JP4377041B2 - 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物 - Google Patents

非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4377041B2
JP4377041B2 JP2000226387A JP2000226387A JP4377041B2 JP 4377041 B2 JP4377041 B2 JP 4377041B2 JP 2000226387 A JP2000226387 A JP 2000226387A JP 2000226387 A JP2000226387 A JP 2000226387A JP 4377041 B2 JP4377041 B2 JP 4377041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsaturated monomer
polymerizable unsaturated
monomer
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000226387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001261715A (ja
Inventor
吉純 松野
敏行 花岡
伸茂 奴間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000226387A priority Critical patent/JP4377041B2/ja
Publication of JP2001261715A publication Critical patent/JP2001261715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377041B2 publication Critical patent/JP4377041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗膜の光沢、仕上り外観、乾燥性を低下させずにタレ抵抗性を塗料に付与できる非水重合体分散液及び該重合体を含有する塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、塗料の高固形分化、耐候性、機械的性質などの物性の向上、及び塗料への構造粘性の付与によるメタリック顔料の配向性やタレ抵抗性の向上などを目的に非水重合体分散液が使用されている。
【0003】
非水重合体分散液としては、12−ヒドロキシステアリン酸の自己縮合物などのポリエステル、セルロースアセテートブチレート、アクリル樹脂などを分散安定剤(皮成分)とするものなどが知られている。
【0004】
しかしながら、上記12−ヒドロキシステアリン酸の自己縮合物又はセルロースアセテートブチレートを分散安定剤とする非水重合体分散液は、基体樹脂と相溶し難く、塗料に構造粘性を付与する効果は大きいものの、とりわけ常乾型用途では塗膜の光沢低下をもたらすといった問題があった。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸の自己縮合物を分散安定剤とする非水重合体分散液の場合は、得られる塗膜の乾燥性の低下を招く。一方、塗膜の光沢を殆ど低下させないためには、アクリル樹脂を分散安定剤としてなるだけ小粒子の非水重合体分散液を得ることが好ましいが、分散安定剤の分散安定化能力が十分ではなく、分散安定剤、分散媒、重合体粒子組成のきめ細かな設計が必要であり設計の幅が極めて小さかった。しかも、このようなアクリル樹脂を分散安定剤とした非水重合体分散液では、塗料へのタレ抵抗性の付与が十分でなかった。
【0005】
アクリル樹脂系の分散安定剤の安定化能力を向上させるためには、ヘプタン等の貧溶媒の分散媒系における分散安定剤の溶解性を向上させることが必要であり、そのため分散安定剤の極性を下げ得るモノマーである、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルメタクリレートなどの、長鎖アルキル基を有するモノマーを多量に共重合することが一般に行われているが、上記長鎖アルキル基を有するモノマーから得られる重合体はガラス転移温度(Tg)が低く、得られる塗膜の硬度、常温での乾燥性、耐ガソリン性などの点で問題があった。
【0006】
本発明の目的は、塗膜の光沢低下や仕上り外観の低下をもたらすことなく、塗料に構造粘性を付与によるメタリック顔料の配向性やタレ抵抗性の向上を行うことができ、さらに得られる塗膜の硬度、常温での乾燥性、耐ガソリン性なども良好な非水重合体分散液を得ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、特定の環状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単量体を一単量体成分とするエチレン性不飽和単量体の共重合体である分散安定剤の存在下で、モノマーを重合して得た非水重合体分散液が上記目的を達成できることを見出し本発明を完成させたものである。
【0008】
すなわち本発明は、炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単量体を一成分として含有するエチレン性不飽和単量体の(共)重合体中に重合性不飽和基が導入されて、1分子当り平均して0.1〜1.8個の範囲内の重合性不飽和二重結合を有し、かつ溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜9.3である分散安定剤の存在下に、重合性不飽和モノマーは溶解するが該重合性不飽和モノマーから形成される重合体は実質的に溶解しない有機液体中で、該重合性不飽和モノマーを重合してなる非水重合体分散液を提供するものである。
【0009】
また、本発明は、樹脂成分として、上記非水重合体分散液、該非水重合体分散液以外の基体樹脂及び硬化剤を含有する塗料組成物を提供するものである。
【0010】
以下に、本発明の非水重合体分散液及び本発明の塗料組成物について詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の非水重合体分散液について詳細に説明する。
【0012】
本発明の非水重合体分散液は、下記分散安定剤の存在下に、重合性不飽和モノマーは溶解するが該重合性不飽和モノマーから形成される重合体は実質的に溶解しない有機液体中で、該重合性不飽和モノマーを重合してなるものである。
【0013】
分散安定剤
本発明の非水重合体分散液の製造に使用される分散安定剤は、炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単量体(以下、「環状飽和基含有モノマー」と略称することがある)を一成分として含有するエチレン性不飽和単量体の重合体又は共重合体である。
【0014】
上記環状飽和基含有モノマーにおける炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水素基としては、イソボルニル基、トリシクロデカニル基、アダマンチル基などを挙げることができ、なかでもイソボルニル基、トリシクロデカニル基が好適である。環状飽和基含有モノマーの代表例としては、例えば、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリシクロデカニルメタクリレート、アダマンチルアクリレート、アダマンチルメタクリレートなどを挙げることができる。上記環状飽和基含有モノマーは、単独で、又は2種以上を組合せて使用することができる。
【0015】
本発明において、分散安定剤は、構成モノマー成分として環状飽和基含有モノマーを含有し、その含有量は特に限定されるものではないが、構成モノマー成分中、通常、20重量%以上、好ましくは30〜70重量%の範囲内にあることが好適である。
【0016】
分散安定剤を、上記環状飽和基含有モノマーとともに構成することができる、その他のエチレン性不飽和単量体(以下、「その他モノマー」と略称する)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリルアクリレート(大阪有機化学社製、商品名、アルキル基が炭素原子数18個の分岐アルキル基であるアクリル酸アルキルエステル)、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸のエステル類;ビスコート3F、同3MF、同8F、同8MF(以上いずれも大阪有機化学社製、商品名)、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、フッ化ビニルなどの含フッ素ビニル系単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルメタクリルアミドなどの含窒素ビニル系単量体;ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテルなどのビニルエーテル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート; アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;イソシアナトエチルメタクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートなどのイソシアナト基含有重合性不飽和モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどの水酸基含有重合性不飽和モノマーなどを挙げることができる。本発明において、語尾の「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタアクリレートを意味するものとする。
【0017】
分散安定剤を構成するエチレン性不飽和単量体における上記その他モノマーの含有量は、通常、0〜80重量%、好ましくは30〜70重量%の範囲内にあることが好適である。
【0018】
分散安定剤は、脂肪族炭化水素等の比較的低極性溶剤に溶解可能であることが必要であることなどから、分散安定剤(B)は溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜9.3の範囲となるようにモノマー配合が選択される。このため、その他モノマーとしては、なかでもエステルのアルキル部分の炭素数が3個(プロピル)以上、好ましくは6個(ヘキシル)以上のアクリル酸又はメタクリル酸のエステル類を主体とするものが好適である。
【0019】
分散安定剤を得るための上記エチレン性不飽和単量体の(共)重合は、それ自体既知の重合方法によって行うことができ、例えば、有機溶剤中にて、ラジカル重合触媒の存在下で行う溶液重合法によって好適に得ることができる。
【0020】
分散安定剤は、上記環状飽和基含有モノマーと必要に応じてその他モノマーとからなるエチレン性不飽和単量体の(共)重合体であり、該(共)重合体は、(共)重合体中に重合性不飽和基が導入されたものであってもよい。
【0021】
(共)重合体中に重合性不飽和基を導入する方法としては、下記の(1)又は(2)の方法を挙げることができる。
(1)エチレン性不飽和単量体中のその他モノマーの一部として、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアナト基又は水酸基などの第1の化学反応性基を含有する重合性不飽和モノマーを用いて共重合を行い、ついでこのポリマー中の第1の化学反応性基と反応可能な第2の化学反応性基を有する重合性不飽和モノマーを反応させて重合性不飽和基を導入する方法。
エチレン性不飽和単量体を(共)重合するに際して、カルボキシル基、水酸基、アミノ基などの第1の化学反応性基を含有する連鎖移動剤の存在下で重合を行うことによって、ポリマー鎖末端に第1の化学反応性基を導入し、ついでこのポリマー中の第1の化学反応性基と反応可能な第2の化学反応性基を有する重合性不飽和モノマーを反応させて重合性不飽和基を導入する方法。
さらには、触媒的連鎖移動法(Catlytic Chain Transfer Polymerization、CCTP法)よって重合性不飽和基を導入する方法も挙げられる(特公平6−23209号公報、特公平7−35411号公報、特公平9−501457号公報、特開平−176256号公報、Macromolecules 1996、29、8083−8089)。
【0022】
上記(1)の方法において、第1の化学反応性基を含有する重合性不飽和モノマーとしては、代表例として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;イソシアナトエチルメタクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートなどのイソシアナト基含有重合性不飽和モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどの水酸基含有重合性不飽和モノマーなどを挙げることができる。
【0023】
上記共重合体中の第1の化学反応性基と反応して重合性不飽和基を導入するための前記第2モノマーとしては、例えば、第1の化学反応性基がカルボキシ基である場合には、上記エポキシ基含有重合性不飽和モノマー;第1の化学反応性基がエポキシ基である場合には、上記カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;第1の化学反応性基がイソシアナト基である場合には、上記水酸基含有重合性不飽和モノマー;第1の化学反応性基が水酸基である場合には、上記イソシアナト基含有重合性不飽和モノマーを好適に使用することができる。
【0024】
上記(2)の方法において、カルボキシル基、水酸基、アミノ基などの第1の化学反応性基を含有する連鎖移動剤としては、メルカプト酢酸、2ーメルカプトプロピオン酸、3ーメルカプトプロピオン酸、2ーメルカプトエタノール、2ーアミノエタンチオール等を好適に使用することができる。
【0025】
上記共重合体中の第1の化学反応性基と反応して重合性不飽和基を導入するための前記第2のモノマーとしては、例えば、第1の化学反応性基がカルボキシ基である場合には、上記エポキシ基含有重合性不飽和モノマー;第1の化学反応性基が水酸基である場合には、上記イソシアナト基含有重合性不飽和モノマー; 第1の化学反応性基がアミノ基である場合には、上記エポキシ基含有重合性不飽和モノマーを好適に使用することができる。
【0026】
本発明において、分散安定剤は、重合性不飽和二重結合を、1分子当り平均して0.1個〜約1.8個、好ましくは0.1〜1.2個、さらに好ましくは0.2〜1.0個有し、溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜9.3、好ましくは8.0〜9.0の範囲内にあり、重量平均分子量が1000〜50000、好ましくは3000〜20000の範囲内にあり、水酸基価が0〜180mgKOH/g、好ましくは20〜150mgKOH/gの範囲内にあることが適している。
【0027】
上記溶解性パラメータは、液体分子の分子間相互作用の尺度を表すものである。重合性モノマーのホモポリマーのSP値は、J. Paint Tecnology, vol.42,176 (1970)に記載されている。重合性モノマーの混合物の共重合体ポリマーのSP値は、下記式により計算して求めることができる。
【0028】
SP値=SP1×fw1+SP2×fw2+………+SPn×fwn
上記式中、 SP1、SP2、………SPnは、各重合性モノマーのホモポリマーのSP値を表し、 fw1、fw2、………fwnは、各モノマーのモノマー総量に対する重量分率を表す。
【0029】
本発明の非水重合体分散液は、上記分散安定剤の存在下に、下記有機液体中で、重合性不飽和モノマーを重合することによって得ることができる。
【0030】
上記有機液体は、重合される上記重合性不飽和モノマーは溶解するが、該重合性不飽和モノマーから形成される重合体は実質的に溶解しないものであり、極性の小さいものが好ましく、例えば、VM&Pナフサ、ミネラルスピリット、ソルベント灯油、芳香族ナフサ、ソルベントナフサなどの比較的溶解力の小さい脂肪族系又は芳香族系炭化水素類;n−ブタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソノナン、n−デカン、n−ドデカンなどの脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロブタンなどの脂環式炭化水素類などが用いられる。必要に応じて、極性溶剤であるエステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系などの溶剤を少量の割合で併用することもできる。
上記有機液体や分散安定剤混合物の存在下で重合される上記重合性不飽和モノマーとしては、前記分散安定剤を形成するエチレン性不飽和単量体として記載したものと同様のモノマーを使用することができる。なかでも形成される重合体が上記有機液体に実質的に溶解しないことが必要であるため、スチレン、アクリロニトリル及びエステルのアルキル部分の炭素原子数が4個(ブチル)以下のメタアクリル酸のエステル類(特にメチルメタクリレート)を主体とするものが好適である。上記重合性不飽和モノマーの一部として、例えば2種の相互に反応する化学反応性基を有するモノマーを使用し、その化学反応性基を互いに反応させて化学結合を形成させる(例えば、カルボキシル基を有するアクリル酸とエポキシ基を有するグリシジルメタクリレートとを使用して反応させる)ことによって、又はジビニルベンゼンなどの多ビニル化合物を使用することによって、得られる重合体を内部架橋させることができる。
【0031】
上記重合性不飽和単量体を重合体粒子に重合するに際しては、重合開始剤を配合して、重合温度を30〜150℃、好ましくは50〜110℃とし、重合時間を通常2〜10時間程度とすることが好ましい。
【0032】
上記重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化カプロイル、t−ブチルパーオクトエート、過酸化ジアセチルなどの有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ジメチルα,α´−アゾイソブチレートなどのアゾ系開始剤;ジイソプロピルペルオキシジカルボネートなどのジアルキルペルオキシジカルボネート;及びレドックス開始剤などを挙げることができる。重合開始剤の濃度は、重合性不飽和単量体に対して0.01〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%の範囲内であることが好適である。
【0033】
重合体粒子は、性能上及び重合反応における安定性などの点から、ガラス転移温度が−20〜100℃、より好ましくは0〜80℃の範囲内であり、平均粒子径が50nm〜500nmの範囲内であることが好適である。また、重合体粒子内は内部架橋していてもよい。
【0034】
塗料組成物
本発明の塗料組成物は、上記本発明の非水重合体分散液と該非水重合体分散液以外の基体樹脂及び硬化剤を必須成分として含有する。本発明の塗料組成物は、通常、有機溶剤型塗料である。
【0035】
上記基体樹脂としては、硬化剤と反応して良好な塗膜を形成できる樹脂であればよく、例えばエポキシ基、水酸基、カルボキシル基などの反応性基を有する樹脂を挙げることができる。該反応性基を有する樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル(アルキド樹脂も包含する)、フッ素樹脂などを挙げることができる。
【0036】
上記硬化剤としては、上記基体樹脂と反応して硬化塗膜を形成できるものであればよく、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂などのアミノ樹脂;イソシアナト基がブロック化されていてもよいポリイソシアネート化合物;低分子量で高酸価のカルボキシル基含有化合物などを挙げることができる。
【0037】
本発明の塗料組成物を上塗り塗料として使用する場合には、なかでも基体樹脂が水酸基含有アクリル樹脂であり、硬化剤がアミノ樹脂及びブロック化されていてもよいポリイソシアネート化合物から選ばれる少なくとも1種である塗料を好適に使用することができる。特に、基体樹脂としての水酸基含有アクリル樹脂が重量平均分子量が1,000〜80,000、水酸基価が30〜180mgKOH/g及び溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜9.5の範囲内にあるものを好適に使用することができる。
【0038】
本発明の塗料組成物中に配合される本発明の非水重合体分散液の量は、塗料組成物の全樹脂固形分(非水重合体分散液の樹脂固形分も含む)100重量部に対して、通常、固形分重量で1〜20重量部、さらに好ましくは3〜10重量部の範囲内であることが塗料へのチキソトロピー性の付与によるタレ防止性の向上、塗膜の仕上がり外観などの点から好適である。
【0039】
本発明の塗料組成物における基体樹脂と硬化剤との配合比率は、良好な硬化塗膜が得られる範囲内であれば特に限定されるものではないが、通常、基体樹脂と硬化剤との合計固形分に対して、固形分量で、基体樹脂が50〜90重量%、硬化剤が10〜50重量%の範囲内にあることが好適である。
【0040】
本発明の塗料組成物は、上記非水重合体分散液と上記基体樹脂及び上記硬化剤ならびに有機溶剤を含有し、さらに必要に応じて、硬化触媒、顔料、並びに消泡剤、塗面調整剤、流動性調整剤及び表面滑り性付与剤などのそれ自体既知の塗料添加剤を含有することができる。
【0041】
本発明の塗料組成物は、1コート塗料、下塗塗料、中塗塗料、上塗着色塗料、上塗クリヤ塗料などとして、被塗物に塗装することができる。
【0042】
上記被塗物としては、鉄、アルミニウム、真鍮、銅板、ステンレス鋼板、ブリキ板、亜鉛めっき鋼板、合金化亜鉛(Zn−Al、Zn−Ni、Zn−Feなどの)めっき鋼板などの金属;これらの金属表面に燐酸塩処理、クロメート処理などの化成処理を施した表面処理金属板;プラスチック、木材、コンクリート、モルタル等の非金属素材;上記金属、表面処理金属板又は非金属素材にプライマー及び/又は中塗及び/又は上塗ベースを施した塗膜形成被塗物などを挙げることができる。本発明塗料組成物の塗装膜厚は、特に制限されるものではないが、通常、乾燥膜厚で5〜100μmの範囲内であり、特に20〜60μmの範囲内にあることがタレ防止効果を顕著に発揮することができる。
【0043】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。以下、「部」及び「%」は、特に断りのない限り重量基準によるものとする。
【0044】
アクリル樹脂溶液(基体樹脂溶液)の合成
合成例1
反応容器にキシレン80部を仕込み、125℃に加熱し、この中に下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟成させて固形分55%のアクリル樹脂(A−1)溶液を得た。
【0045】
スチレン 20部
t−ブチルメタクリレート 20部
シクロヘキシルメタクリレート 20部
2−エチルヘキシルアクリレート 21.7部
アクリル酸 0.5部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 17.8部
2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 3.3部
得られたアクリル樹脂(A−1)溶液の樹脂固形分は、SP値8.84、水酸基価86mgKOH/g樹脂、重量平均分子量約11,000を有していた。
【0046】
合成例2
反応容器にキシレン80部を仕込み、125℃に加熱し、この中に下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟成させて固形分55%のアクリル樹脂(A−2)溶液を得た。
【0047】
スチレン 30部
メチルメタクリレート 30部
n−ブチルメタクリレート 5部
メチルアクリレート 14部
メタクリル酸 2部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 19部
2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 4部
得られたアクリル樹脂(A−2)溶液の樹脂固形分は、SP値9.58、水酸基価92mgKOH/g樹脂、重量平均分子量約9,000を有していた。
【0048】
分散安定剤の製造
製造例1
反応容器中に、トルエン80部を配合し、この中に還流下にて、下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、滴下後、同温度で2時間熟成を行ってアクリル樹脂ワニスを得た。
【0049】
イソボルニルアクリレート 30部
スチレン 10部
n−ブチルアクリレート 20部
2−エチルヘキシルメタクリレート 13部
アクリル酸 2部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 25部
tert−ブチルパーオキシオクトエート 6部
ついで、得られたアクリル樹脂ワニス180部に、グリシジルメタクリレート2.4部、4−tert−ブチルピロカテコール0.02部及びN,N−ジメチルアミノエタノール0.1部を加えて110℃で5時間撹拌し、不揮発分約55%の分散安定剤(B−1)溶液を得た。分散安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当り平均して約1.0個有しており、SP値8.81、重量平均分子量約6,000、水酸基価約108mgKOH/g樹脂であった。
【0050】
製造例2
反応容器中に、トルエン80部を配合し、この中に還流下にて、下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、滴下後、同温度で2時間熟成を行ってアクリル樹脂ワニスを得た。
【0051】
トリシクロデカニルメタクリレート 50部
スチレン 10部
n−ブチルアクリレート 20部
メタクリル酸 1部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 19部
2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 2部
ついで、得られたアクリル樹脂ワニス180部に、グリシジルメタクリレート0.6部、4−tert−ブチルピロカテコール0.02部及びN,N−ジメチルアミノエタノール0.1部を加えて110℃で5時間撹拌し、不揮発分約55%の分散安定剤(B−2)溶液を得た。分散安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当り平均して約0.8個有しており、SP値8.67、重量平均分子量約19,000、水酸基価約82mgKOH/g樹脂であった。
【0052】
製造例3
反応容器中に、トルエン82部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら80〜85℃に加温し、イソボルニルアクリレート100部、メルカプト酢酸1.6部および2,2‘−アゾビスイソブチロニトリル2部の混合溶液を4時間かけて均一速度で滴下し重合した。その後、同温度で2時間熟成させた後、95℃で1時間加熱して55%プレポリマー溶液を得た。得られたプレポリマー溶液の酸価は、4.7mgKOH/gであった。ついで、この中に、グリシジルメタクリレート2.7部、触媒としてテトラブチルアンモニウムブロマイド1.2部および重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.04部を加え、95℃にて8時間反応させ、不揮発分約55%の分散安定剤(B−3)溶液を得た。この反応におけるグリシジルメタクリレートの反応率は99%以上であった。分散安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当り平均して約1.0個有しており、末端メタクリレート型イソボルニルアクリレートマクロモノマーを主体とし、数平均分子量が約3,800、重量平均分子量が約8,700であった。
【0053】
製造例4 (比較用の分散安定剤の製造)
反応容器中にトルエン80部を配合し、この中に還流下にて、下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、滴下後、同温度で2時間熟成を行ってアクリル樹脂ワニスを得た。
【0054】
スチレン 10部
イソブチルメタクリレート 30部
tert−ブチルメタクリレート 10部
シクロヘキシルメタクリレート 10部
2−エチルヘキシルメタクリレート 13部
アクリル酸 2部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 25部
tert−ブチルパーオキシオクトエート 6部
ついで、得られたアクリル樹脂ワニス180部に、グリシジルメタクリレート2.4部、4−tert−ブチルピロカテコール0.02部及びN,N−ジメチルアミノエタノール0.1部を加えて110℃で5時間撹拌し、不揮発分約55%の分散安定剤(C−1)溶液を得た。分散安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当り平均して約1.0個有しており、SP値8.79、重量平均分子量約6,000、水酸基価約108mgKOH/g樹脂であった。
【0055】
製造例5 (比較用の分散安定剤の製造)
反応容器中にトルエン80部を配合し、この中に還流下にて、下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、滴下後、同温度で2時間熟成を行ってアクリル樹脂ワニスを得た。
【0056】
スチレン 20部
メチルメタクリレート 40部
2−エチルヘキシルメタクリレート 18部
メタクリル酸 2部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 20部
2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 4.5部
ついで、得られたアクリル樹脂ワニス180部に、グリシジルメタクリレート2.1部、4−tert−ブチルピロカテコール0.02部及びN,N−ジメチルアミノエタノール0.1部を加えて110℃で5時間撹拌し、不揮発分約55%の分散安定剤(C−2)溶液を得た。分散安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当り平均して約1.2個有しており、SP値9.36、重量平均分子量約8,000、水酸基価約97mgKOH/g樹脂であった。
【0057】
非水重合体分散液の製造
実施例1
反応容器中に、ヘプタン164.5部及び不揮発分約55%の分散安定剤(B−1)溶液45.5部を配合し、95℃に昇温した。この中に下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟成させて非水重合体分散液(I)を得た。
【0058】
スチレン 5部
メチルメタクリレート 25部
メチルアクリレート 19部
アクリロニトリル 25部
アクリル酸 1部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 25部
t−ブチルパーオキシオクトエート 3部
得られた非水重合体分散液(I)は、乳白色で、不揮発分約40重量%であり、重合体粒子の粒子径は約200nmであった。この非水重合体分散液(I)は、室温(20℃)で3ケ月間密閉して放置しても貯蔵安定性は良好であった。
【0059】
実施例2〜3及び比較例1〜2
実施例1において、分散安定剤、有機溶剤、ならびに単量体及び重合開始剤の混合物として、下記表1に示す組成配合のものを使用する以外は実施例1と同様に行い、乳白色で、不揮発分約40重量%の各非水重合体分散液を得た。得られた各非水重合体分散液の性状、貯蔵安定性、及び重合体粒子形成モノマー/分散安定剤の比率を下記表1に示す。
【0060】
表1における貯蔵安定性は、各例で得た非水重合体分散液を密閉容器に入れ、室温(20℃)で3ケ月間放置した後の非水重合体分散液の液状態を評価した結果である。液状態に変化がない場合を良好とし、分散液がゲル化又は樹脂が沈降し再分散不能の場合を不良と表示した。
【0061】
【表1】
Figure 0004377041
【0062】
塗料組成物の製造
実施例4
合成例1で得た固形分55%のアクリル樹脂(A)溶液163.6部、スミジュールN−3500(住友バイエルウレタン(株)製、商品名、ポリイソシアネート化合物)30.9部及び実施例1で得た固形分約40%の非水重合体分散液(I)25部を混合して塗料組成物を得た。
【0063】
実施例5〜7及び比較例3〜5
実施例4において、使用する各成分の配合を後記表2に示すとおりとする以外は実施例4と同様に行い塗料組成物を得た。
【0064】
表2中における(註)は、それぞれ下記の意味を有する。
(注1)サイメル303:三井サイテック(株)製、商品名、メチル化メラミン樹脂。
(注2)Nacure5225:米国、キング・インダストリイズ社製、商品名、ドデシルベンゼンスルホン酸のアミン塩溶液、硬化触媒。
【0065】
試験板の作成
上記実施例4〜7及び比較例3〜5で得た各塗料組成物を、キシレン/酢酸ブチル=50/50(重量比)の組成のシンナーにて粘度11秒(フォードカップ#4、25℃)に調整し、ほぼ垂直にたてたブリキ板上に乾燥膜厚が約40μmとなるようにスプレー塗装した。実施例4〜6及び比較例3〜5は室温(20℃)で1週間静置して乾燥させて試験板を得た。また、実施例7は、5分間室温に放置後、ほぼ垂直に立てた状態で140℃で30分間焼き付けて試験板を得た。得られた試験板について下記試験方法に基づいて仕上がり外観と垂直面の光沢の試験を行った。また、タレ限界膜厚についても下記試験方法に基いて試験を行った。これらの試験結果を後記表2に示す。
【0066】
試験方法
仕上がり外観:上記試験板の塗膜のツヤ感、平滑性、透明性を目視にて判定し、下記基準にて評価した。
◎:非常に良好
○:良好
△:やや悪い
×:悪い。
【0067】
垂直面光沢:JIS K5400 7.6(1990)に規定の20度鏡面光沢度に従い、塗膜の光沢の程度を、入射角と受光角とがそれぞれ20度のときの反射率を測定し、鏡面光沢度の基準面を100としたときの百分率(20°グロス)で表した。
【0068】
タレ限界膜厚:ブリキ板をほぼ垂直に立て、膜厚が徐々に増加するように膜厚を傾斜させて各塗料組成物を塗装し、ほぼ垂直に立てた状態で、10分間室温(20℃)で放置後の塗装板を観察し、タレが発生し始める膜厚(乾燥膜厚)をタレ限界膜厚とした。
【0069】
【表2】
Figure 0004377041
【0070】
【発明の効果】
本発明の非水重合体分散液は、炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単量体を一成分として含有するエチレン性不飽和単量体の(共)重合体である分散安定剤の存在下で重合して得た非水重合体分散液であって、上記分散安定剤を使用することによって、塗膜の光沢低下や仕上り外観の低下、及び常温乾燥性や塗膜性能の低下をもたらすことなく、塗料に構造粘性を付与する効果が大きく、メタリック顔料の配向性やタレ抵抗性の向上を行うことができるものである。また、本発明の非水重合体分散液は、乾燥性にも優れており常温硬化型塗料にも適用可能である。

Claims (6)

  1. 炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単量体を一成分として含有するエチレン性不飽和単量体の(共)重合体中に重合性不飽和基が導入されて、1分子当り平均して0.1〜1.8個の範囲内の重合性不飽和二重結合を有し、かつ溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜9.3である分散安定剤の存在下に、重合性不飽和モノマーは溶解するが該重合性不飽和モノマーから形成される重合体は実質的に溶解しない有機液体中で、該重合性不飽和モノマーを重合してなる非水重合体分散液。
  2. 上記炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単量体の環状飽和炭化水素基が、イソボルニル基又はトリシクロデカニル基である請求項1記載の非水重合体分散液。
  3. 分散安定剤である(共)重合体を構成するモノマー成分のうち、20重量%以上が、炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単量体である請求項1又は2記載の非水重合体分散液。
  4. 分散安定剤が、炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単量体とその他モノマーからなるエチレン性不飽和単量体の共重合体であり、該共重合体を構成する、その他モノマーの一部として、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアナト基又は水酸基などの第1の化学反応性基を含有する重合性不飽和モノマーを用いて共重合を行い、ついで該共重合ポリマー中の第1の化学反応性基と反応可能な第2の化学反応性基を有する重合性不飽和モノマーを反応させて重合性不飽和基を導入したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水重合体分散液。
  5. 分散安定剤が、重量平均分子量1,000〜50,000及び水酸基価0〜150mgKOH/gを有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水重合体分散液。
  6. 樹脂成分として、請求項1〜5のいずれか一項に記載の非水重合体分散液、該非水重合体分散液以外の基体樹脂及び硬化剤を含有する塗料組成物。
JP2000226387A 2000-01-13 2000-07-27 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物 Expired - Fee Related JP4377041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226387A JP4377041B2 (ja) 2000-01-13 2000-07-27 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-10012 2000-01-13
JP2000010012 2000-01-13
JP2000226387A JP4377041B2 (ja) 2000-01-13 2000-07-27 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001261715A JP2001261715A (ja) 2001-09-26
JP4377041B2 true JP4377041B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=26583749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226387A Expired - Fee Related JP4377041B2 (ja) 2000-01-13 2000-07-27 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377041B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766729B2 (ja) * 2000-02-02 2011-09-07 関西ペイント株式会社 被覆用塗料組成物
JP4965062B2 (ja) * 2004-01-20 2012-07-04 関西ペイント株式会社 塗料組成物
DE102009001964A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-07 Evonik Röhm Gmbh Multifunktionales(Meth)acryl-Polymer, Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung und beschichteter Gegenstand
WO2019239533A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
WO2020217320A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及び非水分散樹脂粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001261715A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836542B2 (ja) 塗料組成物
JP5674592B2 (ja) 多成分系のベースコート塗料、調色方法及び補修塗装方法
WO1999054417A1 (fr) Compositions de resine pour revetements
JP4377041B2 (ja) 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物
US5491192A (en) Non-aqueous dispersion for alkyd formulation
JP4299926B2 (ja) 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物
JPH0753913A (ja) 水性塗料組成物
JP4339482B2 (ja) 非水重合体分散液及びこの重合体を含有する塗料組成物
JP4766729B2 (ja) 被覆用塗料組成物
JP2006342218A (ja) 鋼板塗装用水分散性樹脂組成物
US6127479A (en) Water-dispersible acrylic based graft copolymers, a method for making them and water-based paints thereof
US7550206B2 (en) Phosphonic acid-modified microgel dispersion
JPS63286475A (ja) 被覆用組成物
JPH10110125A (ja) 耐ハジキ性に優れているカチオン電着塗料組成物
JPH11343449A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2503475B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
JP4736148B2 (ja) ビニル変性エポキシエステル樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びに塗料
JP2002012814A (ja) 塗料組成物
JP4182368B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2503477B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
US5093428A (en) Anionic matte electrodeposition coating composition and process for the formation of matte film
JP6065193B2 (ja) 重合体分散液の製造方法および重合体分散液並びに塗料
JP2002265858A (ja) 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
CN111491984A (zh) 水性可交联分散体
WO2018212317A1 (ja) クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4377041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees