WO2009147749A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009147749A1
WO2009147749A1 PCT/JP2008/060485 JP2008060485W WO2009147749A1 WO 2009147749 A1 WO2009147749 A1 WO 2009147749A1 JP 2008060485 W JP2008060485 W JP 2008060485W WO 2009147749 A1 WO2009147749 A1 WO 2009147749A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive sheave
friction belt
car
main rope
sheave
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/060485
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光井 厚
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2010515725A priority Critical patent/JPWO2009147749A1/ja
Priority to CN2008801296439A priority patent/CN102056831A/zh
Priority to KR1020107020889A priority patent/KR101238084B1/ko
Priority to PCT/JP2008/060485 priority patent/WO2009147749A1/ja
Priority to EP08765298.8A priority patent/EP2281768A4/en
Publication of WO2009147749A1 publication Critical patent/WO2009147749A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B15/00Main component parts of mining-hoist winding devices
    • B66B15/02Rope or cable carriers
    • B66B15/04Friction sheaves; "Koepe" pulleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • B66B11/0476Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation with friction gear, e.g. belt linking motor to sheave

Definitions

  • the present invention relates to a traction type elevator apparatus in which a main rope for suspending a car is wound around a drive sheave of a hoisting machine, and the car is moved up and down by rotation of the drive sheave.
  • Equation (2) shows the relationship between the tensions T1 and T2 and the traction ability ⁇ when T2> T1.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an elevator apparatus that can be downsized while maintaining a predetermined traction capability and can have a long service life. For the purpose.
  • An elevator apparatus includes a car capable of moving up and down in a hoistway, a hoisting machine main body, and a driving sheave rotated by the hoisting machine main body, and generates a driving force for raising and lowering the car, A sled wheel arranged at an interval with respect to the drive sheave, an endless friction belt wound around the drive sheave and the baffle wheel and circulated by rotation of the drive sheave, and the drive sheave and the baffle via the friction belt It has a main rope that is continuously wound around the car and suspends the car.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. It is sectional drawing which shows the drive sheave and friction belt of FIG. It is a longitudinal cross-sectional view which shows the elevator apparatus by Embodiment 2 of this invention. It is a longitudinal cross-sectional view which shows the elevator apparatus by Embodiment 3 of this invention. It is a top view which shows the elevator apparatus of FIG.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a pair of car guide rails 2 and a pair of counterweight guide rails 3 are installed in a hoistway 1.
  • a car 4 is arranged between the car guide rails 2 so as to be movable up and down, and a counterweight 5 is arranged between the counterweight guide rails 3 so as to be raised and lowered.
  • the car 4 has a front surface, a back surface, a pair of side surfaces, a bottom surface, and a ceiling surface.
  • a car doorway 4 a is provided in front of the car 4.
  • the back surface of the car 4 faces the front surface of the car 4 in the depth direction of the car 4.
  • the side surfaces of the car 4 are arranged between the car guide rails 2 and face each other in the direction of the frontage of the car doorway 4a.
  • the counterweight 5 is raised and lowered on the back side of the car 4. Accordingly, the car 4 and the counterweight 5 are arranged side by side in the depth direction of the car 4 in the projection plane when the hoistway 1 is vertically projected.
  • the plane including each car guide rail 2 and the plane including each counterweight guide rail 3 are parallel to each other.
  • a machine room 6 is provided in the upper part of the hoistway 1.
  • a machine base 7 is fixed to the floor surface of the machine room 6.
  • a hoisting machine 8 and a deflecting wheel 9 are supported on the machine base 7.
  • the hoisting machine 8 generates a driving force for moving the car 4 and the counterweight 5 up and down.
  • the hoisting machine 8 includes a hoisting machine main body 10 including a motor, and a drive sheave 11 provided in the hoisting machine main body 10 and rotated by the hoisting machine main body 10.
  • the drive sheave 11 is rotated around a sheave shaft arranged horizontally.
  • the deflecting wheel 9 is arranged at an interval with respect to the drive sheave 11.
  • the deflecting wheel 9 is rotatably provided on a sheave shaft that is arranged in parallel with the sheave shaft of the drive sheave 11. Further, the deflector wheel 9 is disposed at a position lower than the position of the drive sheave 11.
  • the drive sheave 11 and the deflector wheel 9 are made of, for example, steel or cast iron.
  • an endless friction belt 12 is wound.
  • the friction belt 12 is given a predetermined tension by adjusting the distance between the drive sheave 11 and the deflector wheel 9.
  • the friction belt 12 is rotated in accordance with the rotation of the drive sheave 11.
  • the deflecting wheel 9 is rotated according to the circumferential movement of the friction belt 12.
  • a plurality of main ropes 13 are continuously wound around the drive sheave 11 and the deflecting wheel 9 via the friction belt 12.
  • the car 4 and the counterweight 5 are suspended in the hoistway 1 by the main rope 13.
  • the main rope 13 is a metal rope.
  • one end of the main rope 13 is connected to the car 4 and the other end of the main rope 13 is connected to the counterweight 5.
  • the main rope 13 is moved as the friction belt 12 rotates.
  • the car 4 and the counterweight 5 are moved up and down in the hoistway 1 by the movement of the main rope 13.
  • the car 4 and the counterweight 5 are raised and lowered, the car 4 is guided to each car guide rail 2, and the counterweight 5 is guided to each counterweight guide rail 3.
  • FIG. 2 is a sectional view showing the drive sheave 11 and the friction belt 12 of FIG.
  • a plurality of fitting grooves 14 are provided on the outer periphery of the drive sheave 11 along the rotation direction of the drive sheave 11.
  • the cross-sectional shape of the fitting groove 14 is a V shape having a bottom side.
  • the friction belt 12 is made of a wear-resistant high friction material.
  • the high friction material include urethane rubber and resin. Therefore, the material of the friction belt 12 is softer than the materials of the drive sheave 11, the deflecting wheel 9 and the main rope 13.
  • a plurality of rope grooves 16 into which the main ropes 13 are inserted are provided on the outer peripheral surface of the friction belt 12.
  • Each fitting protrusion 15 and each rope groove 16 are arranged along the length direction of the friction belt 12. In this example, the width dimension of the friction belt 12 is the same as the thickness dimension of the drive sheave 11.
  • each core 17 is configured to be endless.
  • the cores 17 are arranged side by side in the width direction of the friction belt 12.
  • each core body 17 is made of a material (high strength material) having higher strength than the high friction material of the friction belt 12.
  • a steel wire is used as the core body 17. Thereby, the fracture of the friction belt 12 is prevented.
  • a predetermined frictional force is generated between each of the drive sheave 11 and the deflecting wheel 9 and the friction belt 12 and between each main rope 13 and the friction belt 12.
  • the friction belt 12 performs a circular movement according to the rotation of the drive sheave 11, and each main rope 13 performs a movement according to the circular movement of the friction belt 12.
  • the maximum frictional force between each of the drive sheave 11 and the deflecting wheel 9 and the friction belt 12 is larger than the maximum frictional force between each main rope 13 and the friction belt 12.
  • the maximum frictional force is a frictional force immediately before a slip occurs between members in contact with each other. Therefore, even when each main rope 13 slides with respect to the friction belt 12, the friction belt 12 is prevented from slipping with respect to each of the drive sheave 11 and the deflecting wheel 9.
  • the endless friction belt 12 is wound around the drive sheave 11 and the deflector wheel 9, and the main ropes 13 for suspending the car 4 are connected via the friction belt 12 to the drive sheave 11 and the deflector wheel 9. Accordingly, the rotational force of the drive sheave 11 can be deflected and exerted on the position of the vehicle 9 by the circumferential movement of the friction belt 12. Accordingly, the rotational force of the drive sheave 11 can be transmitted to each main rope 13 in each of the drive sheave 11 and the deflecting wheel 9.
  • the angle which added the winding angle of the main rope 13 with respect to the vehicle 9 to the winding angle of the main rope 13 with respect to the drive sheave 11 can be made into the winding angle which contributes to traction capability, and aims at improvement of traction capability Can do.
  • the friction belt 12 is interposed between the drive sheave 11 and the deflecting wheel 9 and the main rope 13, the metal generated between the drive sheave 11 and the deflecting wheel 9 and the main rope 13 Can be avoided, and the life of each of the drive sheave 11, the deflector wheel 9, and the main rope 13 can be extended. Further, since the life of the main rope 13 can be extended, the diameter of the main rope 13 can be reduced, and the ratio (D / d ratio) between the diameter of the drive sheave 11 and the diameter of the main rope 13 can be maintained. The diameters of the drive sheave 11 and the deflecting wheel 9 can be reduced. Thereby, size reduction of the hoisting machine 8 and the deflecting wheel 9 can be achieved, and size reduction of the whole elevator apparatus can be achieved.
  • the friction belt 12 is provided with the rope groove 16 into which the main rope 13 is inserted, the main rope 13 can be prevented from coming off from the friction belt 12.
  • the drive sheave 11 and The friction belt 12 can be made difficult to slip with respect to each of the deflecting wheels 9, and the life of the friction belt 12 can be extended. That is, when slip occurs between each of the drive sheave 11 and the deflecting wheel 9 and the friction belt 12, the friction belt 12 is worn. The worn friction belt 12 becomes more slippery with respect to the drive sheave 11. Therefore, as the friction belt 12 wears, the friction belt 12 eventually slides completely with respect to the drive sheave 11, and the driving force of the drive sheave 11 is transmitted to the main rope 13. It will disappear. Therefore, by making the friction belt 12 difficult to slip with respect to each of the drive sheave 11 and the deflecting wheel 9, it is possible to suppress the progress of wear of the friction belt 12 and to extend the life of the friction belt 12. .
  • FIG. FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the elevator apparatus according to this example is an elevator apparatus (machine room-less elevator apparatus) of a type in which no machine room is provided. Therefore, the hoisting machine 8 and the deflecting wheel 9 are provided in the hoistway 1.
  • the hoisting machine 8 is a thin hoisting machine in which the axial dimension is smaller than the radial dimension.
  • the hoisting machine 8 includes a thin hoisting machine main body 10 including a motor, and a drive sheave 11 provided in the hoisting machine main body 10 and rotated by the hoisting machine main body 10.
  • the drive sheave 11 and the deflector wheel 9 are arranged at intervals in the horizontal direction. That is, the drive sheave 11 and the deflector wheel 9 are arranged at the same height. Other configurations are the same as those in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing an elevator apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 5 is a plan view showing the elevator apparatus of FIG.
  • the counterweight 5 is raised and lowered on one side of the car 4. Accordingly, in the projection plane when the hoistway 1 is vertically projected, the car 4 and the counterweight 5 are arranged side by side with respect to the width direction of the car 4 (the opening direction of the car doorway 4a).
  • the plane including each counterweight guide rail 3 is perpendicular to the plane including each car guide rail 2.
  • a fixing member 21 is fixed between the upper portions of one car guide rail 2 and one counterweight guide rail 3.
  • a fixing member 22 is fixed to the upper portion of the other car guide rail 2.
  • a fixing member 23 is fixed between the upper ends of the counterweight guide rails 3. As shown in FIG. 4, the fixing member 23 is disposed at a position higher than the position of the fixing member 21.
  • the hoisting machine 8 is supported on the fixing member 21.
  • the fixing member 22 is provided with a first rope stop 24.
  • the fixing member 23 supports the baffle wheel 9 and is provided with a second rope stop 25.
  • the hoisting machine 8 and the deflecting wheel 9 are arranged at positions outside the area of the car 4 in the projection plane when the hoistway 1 is vertically projected.
  • the deflecting wheel 9 is arranged at a position higher than the position of the drive sheave 11.
  • a pair of car suspension wheels 26 is provided at the lower part of the car 4, and a counterweight suspension car 27 is provided at the upper part of the counterweight 5.
  • the car 4 and the counterweight 5 are suspended by a plurality of main ropes 13.
  • One end of each main rope 13 is connected to the first rope stop 24, and the other end of each main rope 13 is connected to the second rope stop 25.
  • Each main rope 13 is wound from the first rope stopper 24 in the order of the car suspension wheel 26, the drive sheave 11, the deflector 9, and the counterweight suspension wheel 27, and reaches the second rope stopper 25. ing.
  • Each main rope 13 is wound around the drive sheave 11 and the deflecting wheel 9 via a friction belt 12.
  • the car 4 and the counterweight 5 are moved up and down in the hoistway 1 by the rotation of the drive sheave 11.
  • Other configurations are the same as those of the second embodiment.
  • the hoisting machine 8 is larger than the deflecting wheel 9, if the hoisting machine 8 is disposed above the counterweight 3, than the case where the deflector 9 is disposed above the counterweight 3,
  • the upper limit position of the range in which the counterweight 3 is raised and lowered is lowered.
  • the deflecting wheel 9 is disposed above the counterweight 3 if the drive sheave 11 is disposed at a position higher than the position of the deflecting wheel 9, the height direction of the hoistway 1 is It gets bigger. Therefore, by arranging the deflecting wheel 9 at a position higher than the position of the drive sheave 11 and raising and lowering the counterweight 3 below the deflector wheel 9, the counterweight 3 is maintained while maintaining the dimensions of the hoistway 1.
  • the upper limit position of the range to be moved up and down can be set higher.
  • the wrapping angle that contributes to the traction ability is the same as that in the second embodiment, so that the traction ability can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

 巻上機は、巻上機本体と、巻上機本体により回転される駆動シーブとを有している。そらせ車は、駆動シーブに対して間隔を置いて配置されている。駆動シーブ及びそらせ車間には、駆動シーブの回転により周回移動を行う無端状の摩擦ベルトが巻き掛けられている。また、駆動シーブ及びそらせ車には、かごを吊り下げる主ロープが摩擦ベルトを介して連続的に巻き掛けられている。主ロープは摩擦ベルトの周回移動により移動され、かごは主ロープの移動により昇降される。

Description

エレベータ装置
 この発明は、かごを吊り下げる主ロープが巻上機の駆動シーブに巻き掛けられ、駆動シーブの回転によりかごを昇降させるトラクション式のエレベータ装置に関するものである。
 かご及び釣合おもりを吊り下げる主ロープが巻上機の駆動シーブに巻き掛けられているトラクション式のエレベータ装置では、主ロープと駆動シーブとの間の摩擦係数をμ、駆動シーブの外周部に形成されたロープ溝の形状によって決まる係数をK2、駆動シーブに対する主ロープの巻き付け角をθとすると、トラクション能力Γは以下の式(1)で表される。
 Γ=e(μ・K2・θ)…(1)
 ただし、eは自然対数の底である。
 また、このようなトラクション式のエレベータ装置では、駆動シーブと主ロープとの間で滑りが発生することがないように、主ロープのかご側の張力T1、主ロープの釣合おもり側の張力T2及びトラクション能力Γが以下の式(2)の関係を満たすように設計されている。
 T2/T1≦Γ…(2)
 ただし、式(2)では、T2>T1であるときの各張力T1,T2及びトラクション能力Γの関係を示している。
 トラクション能力Γを大きくする場合には、式(1)により、摩擦係数μ、係数K2及び巻き付け角θの少なくともいずれかの値を大きくすればよい。
 従来のエレベータ装置では、駆動シーブと、駆動シーブから離れて配置されたそらせ車との間で主ロープを複数回巻き掛けて駆動シーブに対する主ロープの巻き付け角を大きくすることにより、トラクション能力の向上が図られている(特許文献1参照)。
特開2002-145556号公報
 しかし、駆動シーブ及びそらせ車間で主ロープを複数回巻き掛けると、駆動シーブ及びそらせ車のそれぞれに加わる荷重が増加するので、例えば巻上機等の機器が大形化してしまう。
 また、巻上機の位置を上方へ移動させて駆動シーブ及びそらせ車の各位置の高さ方向の距離を拡げることにより、駆動シーブに対する主ロープの巻き付け角を大きくすることも考えられるが、昇降路の高さ方向の寸法が大きくなってしまう。
 さらに、駆動シーブに形成されたロープ溝の形状を工夫して係数K2の値を大きくすることも考えられるが、駆動シーブと主ロープとの間の接触面圧が大きくなるので、駆動シーブ及び主ロープのそれぞれの寿命が短くなってしまう。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、所定のトラクション能力を確保したまま、小形化を図ることができるとともに、長寿命化を図ることができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
 この発明によるエレベータ装置は、昇降路内を昇降可能なかご、巻上機本体と、巻上機本体により回転される駆動シーブとを有し、かごを昇降させる駆動力を発生する巻上機、駆動シーブに対して間隔を置いて配置されたそらせ車、駆動シーブ及びそらせ車間に巻き掛けられ、駆動シーブの回転により周回移動を行う無端状の摩擦ベルト、及び摩擦ベルトを介して駆動シーブ及びそらせ車に連続的に巻き掛けられ、かごを吊り下げる主ロープを備えている。
この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す縦断面図である。 図1の駆動シーブ及び摩擦ベルトを示す断面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態3によるエレベータ装置を示す縦断面図である。 図4のエレベータ装置を示す平面図である。
 以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す縦断面図である。図において、昇降路1内には、一対のかごガイドレール2及び一対の釣合おもりガイドレール3が設置されている。各かごガイドレール2間にはかご4が昇降可能に配置され、各釣合おもりガイドレール3間には釣合おもり5が昇降可能に配置されている。
 かご4は、正面、背面、一対の側面、底面及び天井面を有している。かご4の正面には、かご出入口4aが設けられている。かご4の背面は、かご4の奥行き方向についてかご4の正面に対向している。かご4の各側面は、各かごガイドレール2間に配置され、かご出入口4aの間口方向について互いに対向している。
 釣合おもり5は、かご4の背面側を昇降される。従って、昇降路1を垂直投影したときの投影面内においては、かご4及び釣合おもり5がかご4の奥行き方向について互いに並んで配置されている。なお、各かごガイドレール2を含む平面と各釣合おもりガイドレール3を含む平面とは平行になっている。
 昇降路1の上部には、機械室6が設けられている。機械室6の床面には、機械台7が固定されている。機械台7には、巻上機8及びそらせ車9が支持されている。
 巻上機8は、かご4及び釣合おもり5を昇降させる駆動力を発生する。また、巻上機8は、モータを含む巻上機本体10と、巻上機本体10に設けられ、巻上機本体10により回転される駆動シーブ11とを有している。駆動シーブ11は、水平に配置された綱車軸を中心に回転される。
 そらせ車9は、駆動シーブ11に対して間隔を置いて配置されている。また、そらせ車9は、駆動シーブ11の綱車軸と平行に配置された綱車軸に回転自在に設けられている。さらに、そらせ車9は、駆動シーブ11の位置よりも低い位置に配置されている。駆動シーブ11及びそらせ車9は、例えば鋼材や鋳鉄等により構成されている。
 駆動シーブ11及びそらせ車9間には、無端状の摩擦ベルト12が巻き掛けられている。摩擦ベルト12には、駆動シーブ11とそらせ車9との間隔を調整することにより所定の張力が与えられている。摩擦ベルト12は、駆動シーブ11の回転に応じて周回移動される。そらせ車9は、摩擦ベルト12の周回移動に応じて回転される。
 駆動シーブ11及びそらせ車9には、複数本の主ロープ13が摩擦ベルト12を介して連続的に巻き掛けられている。かご4及び釣合おもり5は、主ロープ13により昇降路1内に吊り下げられている。この例では、主ロープ13は金属製のロープとされている。また、この例では、主ロープ13の一端部がかご4に接続され、主ロープ13の他端部が釣合おもり5に接続されている。
 主ロープ13は、摩擦ベルト12の周回移動に伴って移動される。かご4及び釣合おもり5は、主ロープ13の移動によって昇降路1内を昇降される。かご4及び釣合おもり5が昇降されるときには、かご4が各かごガイドレール2に案内され、釣合おもり5が各釣合おもりガイドレール3に案内される。
 図2は、図1の駆動シーブ11及び摩擦ベルト12を示す断面図である。図において、駆動シーブ11の外周部には、駆動シーブ11の回転方向に沿った複数の嵌合溝14が設けられている。この例では、嵌合溝14の断面形状は、底辺を持つV状とされている。
 摩擦ベルト12は、耐摩耗性の高摩擦材により構成されている。高摩擦材としては、例えばウレタンゴムや樹脂等が挙げられる。従って、摩擦ベルト12の材料は、駆動シーブ11、そらせ車9及び主ロープ13のそれぞれの材料よりも柔らかい材料とされている。摩擦ベルト12の内周面には、各嵌合溝14に嵌め合わされる複数の嵌合突部15が設けられている。摩擦ベルト12の外周面には、各主ロープ13が挿入される複数のロープ溝16が設けられている。各嵌合突部15及び各ロープ溝16は、摩擦ベルト12の長さ方向に沿って配置されている。なお、この例では、摩擦ベルト12の幅寸法が駆動シーブ11の厚さ寸法と同一とされている。
 摩擦ベルト12内には、摩擦ベルト12の長さ方向に沿った複数の芯体17が埋められている。各芯体17は、それぞれ無端状に構成されている。また、各芯体17は、摩擦ベルト12の幅方向へ並べて配置されている。さらに、各芯体17は、摩擦ベルト12の高摩擦材よりも強度の高い材料(高強度材)により構成されている。この例では、鋼線が芯体17として用いられている。これにより、摩擦ベルト12の破断の防止が図られている。
 駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれと摩擦ベルト12との間、及び各主ロープ13と摩擦ベルト12との間には、所定の摩擦力が発生している。これにより、摩擦ベルト12が駆動シーブ11の回転に応じた周回移動を行い、各主ロープ13が摩擦ベルト12の周回移動に応じた移動を行う。
 また、駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれと摩擦ベルト12との間における最大摩擦力は、各主ロープ13と摩擦ベルト12との間における最大摩擦力よりも大きくなっている。ここで、最大摩擦力とは、互いに接触する部材間で滑りが発生する直前の摩擦力である。従って、各主ロープ13が摩擦ベルト12に対して滑る場合であっても、摩擦ベルト12が駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれに対して滑ることが防止される。
 このようなエレベータ装置では、無端状の摩擦ベルト12が駆動シーブ11及びそらせ車9間に巻き掛けられ、かご4を吊り下げる各主ロープ13が摩擦ベルト12を介して駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれに連続的に巻き掛けられているので、摩擦ベルト12の周回移動により、駆動シーブ11の回転力をそらせ車9の位置にも及ぼすことができる。従って、駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれにおいて、駆動シーブ11の回転力を各主ロープ13に伝達することができる。これにより、駆動シーブ11に対する主ロープ13の巻き付け角にそらせ車9に対する主ロープ13の巻き付け角を付加した角度を、トラクション能力に寄与する巻き付け角とすることができ、トラクション能力の向上を図ることができる。
 また、駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれと主ロープ13との間に摩擦ベルト12が介在しているので、駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれと主ロープ13との間で発生する金属同士の接触を避けることができ、駆動シーブ11、そらせ車9及び主ロープ13のそれぞれの長寿命化を図ることができる。さらに、主ロープ13の長寿命化を図ることができるので、主ロープ13の径を小さくすることができ、駆動シーブ11の径と主ロープ13の径との比(D/d比)を保ったまま、駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれの径を小さくすることができる。これにより、巻上機8及びそらせ車9の小形化を図ることができ、エレベータ装置全体の小形化を図ることができる。
 また、摩擦ベルト12には、主ロープ13が挿入されるロープ溝16が設けられているので、摩擦ベルト12から主ロープ13を外れにくくすることができる。
 また、駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれと摩擦ベルト12との間における最大摩擦力は、主ロープ13と摩擦ベルト12との間における最大摩擦力よりも大きくなっているので、駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれに対して摩擦ベルト12を滑りにくくすることができ、摩擦ベルト12の長寿命化を図ることができる。即ち、駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれと摩擦ベルト12との間で滑りが発生すると、摩擦ベルト12が摩耗する。摩耗した摩擦ベルト12は、駆動シーブ11に対してさらに滑りやすくなる。従って、摩擦ベルト12の摩耗が進行することにより、最終的には、摩擦ベルト12が駆動シーブ11に対して完全に滑ることとなってしまい、駆動シーブ11の駆動力が主ロープ13に伝達されなくなってしまう。従って、駆動シーブ11及びそらせ車9のそれぞれに対して摩擦ベルト12を滑りにくくすることにより、摩擦ベルト12の摩耗の進行を抑制することができ、摩擦ベルト12の長寿命化を図ることができる。
 実施の形態2.
 図3は、この発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す縦断面図である。この例によるエレベータ装置は、機械室が設けられていないタイプのエレベータ装置(機械室レスエレベータ装置)とされている。従って、巻上機8及びそらせ車9は、昇降路1内に設けられている。
 巻上機8は、軸線方向の寸法が径方向の寸法よりも小さい薄形巻上機とされている。また、巻上機8は、モータを含む薄形の巻上機本体10と、巻上機本体10に設けられ、巻上機本体10により回転される駆動シーブ11とを有している。
 駆動シーブ11及びそらせ車9は、水平方向へ互いに間隔を置いて配置されている。即ち、駆動シーブ11及びそらせ車9は、同一の高さの位置に配置されている。他の構成は実施の形態1と同様である。
 このようなエレベータ装置では、駆動シーブ11及びそらせ車9が同一の高さの位置に配置されているので、巻上機8及びそらせ車9を設置するためのスペースの高さ方向の寸法を小さくすることができる。これにより、昇降路1の高さ方向の縮小化を図ることができる。また、駆動シーブ11及びそらせ車9を同一の高さの位置に配置しても、トラクション能力に寄与する巻き付け角は実施の形態1と同じなので、トラクション能力の向上も図ることができる。
 実施の形態3.
 図4は、この発明の実施の形態3によるエレベータ装置を示す縦断面図である。また、図5は、図4のエレベータ装置を示す平面図である。図において、釣合おもり5は、かご4の一方の側面側を昇降される。従って、昇降路1を垂直投影したときの投影面内においては、かご4及び釣合おもり5がかご4の幅方向(かご出入口4aの間口方向)について互いに並んで配置されている。なお、各釣合おもりガイドレール3を含む平面は、各かごガイドレール2を含む平面に対して垂直になっている。
 一方のかごガイドレール2及び一方の釣合おもりガイドレール3の各上部間には、固定部材21が固定されている。他方のかごガイドレール2の上部には、固定部材22が固定されている。各釣合おもりガイドレール3の各上端部間には、固定部材23が固定されている。固定部材23は、図4に示すように、固定部材21の位置よりも高い位置に配置されている。
 固定部材21には、巻上機8が支持されている。固定部材22には、第1の綱止め部24が設けられている。固定部材23には、そらせ車9が支持されているとともに、第2の綱止め部25が設けられている。巻上機8及びそらせ車9は、図5に示すように、昇降路1を垂直投影したときの投影面内において、かご4の領域から外れた位置に配置されている。そらせ車9は、駆動シーブ11の位置よりも高い位置に配置されている。
 かご4の下部には一対のかご吊り車26が設けられ、釣合おもり5の上部には釣合おもり吊り車27が設けられている。
 かご4及び釣合おもり5は、複数の主ロープ13により吊り下げられている。各主ロープ13の一端部は第1の綱止め部24に接続され、各主ロープ13の他端部は第2の綱止め部25に接続されている。各主ロープ13は、第1の綱止め部24から、各かご吊り車26、駆動シーブ11、そらせ車9、釣合おもり吊り車27の順に巻き掛けられ、第2の綱止め部25に達している。駆動シーブ11及びそらせ車9には、各主ロープ13が摩擦ベルト12を介して巻き掛けられている。かご4及び釣合おもり5は、駆動シーブ11の回転により昇降路1内を昇降される。他の構成は実施の形態2と同様である。
 このようなエレベータ装置では、そらせ車9が駆動シーブ11の位置よりも高い位置に配置されているので、そらせ車9の下方で釣合おもり3を昇降させることにより、昇降路1の寸法を維持したまま、釣合おもり3が昇降される範囲の上限位置をより上方に設定することができる。従って、レイアウト設計上、釣合おもり3の高さ方向の寸法が大きくなる場合であっても、昇降路1の拡大の防止を図ることができる。
 即ち、巻上機8はそらせ車9よりも大きいので、巻上機8が釣合おもり3の上方に配置されると、そらせ車9が釣合おもり3の上方に配置される場合よりも、釣合おもり3が昇降される範囲の上限位置が低くなってしまう。また、そらせ車9が釣合おもり3の上方に配置されても、駆動シーブ11がそらせ車9の位置よりも高い位置に配置されている場合には、昇降路1の高さ方向の寸法が大きくなってしまう。従って、駆動シーブ11の位置よりも高い位置にそらせ車9を配置し、そらせ車9の下方で釣合おもり3を昇降させることにより、昇降路1の寸法を維持したまま、釣合おもり3が昇降される範囲の上限位置をより上方に設定することができる。
 また、駆動シーブ11の位置よりも高い位置にそらせ車9を配置しても、トラクション能力に寄与する巻き付け角は実施の形態2と同じなので、トラクション能力の向上も図ることができる。

Claims (5)

  1.  昇降路内を昇降可能なかご、
     巻上機本体と、上記巻上機本体により回転される駆動シーブとを有し、上記かごを昇降させる駆動力を発生する巻上機、
     上記駆動シーブに対して間隔を置いて配置されたそらせ車、
     上記駆動シーブ及び上記そらせ車間に巻き掛けられ、上記駆動シーブの回転により周回移動を行う無端状の摩擦ベルト、及び
     上記摩擦ベルトを介して上記駆動シーブ及び上記そらせ車に連続的に巻き掛けられ、上記かごを吊り下げる主ロープ
     を備えていることを特徴とするエレベータ装置。
  2.  上記摩擦ベルトには、上記主ロープが挿入されるロープ溝が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
  3.  上記駆動シーブ及び上記そらせ車のそれぞれと上記摩擦ベルトとの間における最大摩擦力は、上記主ロープと上記摩擦ベルトとの間における最大摩擦力よりも大きくなっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータ装置。
  4.  上記駆動シーブ及び上記そらせ車は、同一の高さの位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のエレベータ装置。
  5.  上記そらせ車は、上記駆動シーブの位置よりも高い位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のエレベータ装置。
PCT/JP2008/060485 2008-06-06 2008-06-06 エレベータ装置 WO2009147749A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010515725A JPWO2009147749A1 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 エレベータ装置
CN2008801296439A CN102056831A (zh) 2008-06-06 2008-06-06 电梯装置
KR1020107020889A KR101238084B1 (ko) 2008-06-06 2008-06-06 엘리베이터장치
PCT/JP2008/060485 WO2009147749A1 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 エレベータ装置
EP08765298.8A EP2281768A4 (en) 2008-06-06 2008-06-06 LIFT DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/060485 WO2009147749A1 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009147749A1 true WO2009147749A1 (ja) 2009-12-10

Family

ID=41397841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/060485 WO2009147749A1 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 エレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2281768A4 (ja)
JP (1) JPWO2009147749A1 (ja)
KR (1) KR101238084B1 (ja)
CN (1) CN102056831A (ja)
WO (1) WO2009147749A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225613A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 三菱電機株式会社 エレベータ用綱車およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105668390A (zh) * 2016-04-12 2016-06-15 波士顿电梯(湖州)有限公司 大包角的电梯曳引系统
JP7161819B2 (ja) * 2019-12-18 2022-10-27 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145556A (ja) 2000-11-13 2002-05-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2004026424A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ設備
JP2004323213A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Fujitec Co Ltd ロープ駆動機構
JP2008081256A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB754678A (en) * 1953-09-14 1956-08-08 Dynamit Nobel Ag Improvements in or relating to pulleys
PT1153167E (pt) * 1998-12-22 2006-06-30 Otis Elevator Co Elemento de tensao para um elevador
JP3921603B2 (ja) * 2002-01-18 2007-05-30 ニッタ株式会社 エレベータ駆動用ベルト
JP4114431B2 (ja) * 2002-08-08 2008-07-09 フジテック株式会社 駆動装置
EP1602612A4 (en) * 2003-03-10 2009-08-05 Mitsubishi Electric Corp ELEVATOR
CN2615110Y (zh) * 2003-04-22 2004-05-12 酒井建国 无机房电梯
JP4270018B2 (ja) * 2004-04-19 2009-05-27 株式会社日立製作所 エレベーター装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145556A (ja) 2000-11-13 2002-05-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2004026424A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ設備
JP2004323213A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Fujitec Co Ltd ロープ駆動機構
JP2008081256A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの駆動方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2281768A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225613A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 三菱電機株式会社 エレベータ用綱車およびその製造方法
JPWO2019225613A1 (ja) * 2018-05-21 2020-12-10 三菱電機株式会社 エレベータ用綱車およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009147749A1 (ja) 2011-10-20
EP2281768A4 (en) 2014-04-30
CN102056831A (zh) 2011-05-11
KR20100117122A (ko) 2010-11-02
EP2281768A1 (en) 2011-02-09
KR101238084B1 (ko) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1357075A1 (en) Cage device for double deck elevators
EP1961688A1 (en) Elevator device
WO2001089975A1 (fr) Dispositif d'ascenseur
WO2009147749A1 (ja) エレベータ装置
EP1902994A1 (en) Elevator apparatus
JP2001026388A (ja) 自走式エレベータ装置
EP1602612A1 (en) Elevator apparatus
JPWO2007138706A1 (ja) エレベータ装置
JP6432926B1 (ja) エレベータ装置
JPWO2004050528A1 (ja) エレベータ装置
JP4750104B2 (ja) エレベータ装置
JP5031558B2 (ja) エレベータ装置
JP4658067B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2006021996A1 (ja) エレベータ装置
JPWO2005056456A1 (ja) エレベータ装置
JP4757803B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2004080878A1 (ja) カウンタ自走式エレベータ
JP2005306513A (ja) エレベーター装置
JPWO2005082767A1 (ja) エレベータ装置
JP2005187125A (ja) エレベーター装置
JP2005075575A (ja) エレベータ装置
JP4316507B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2004028948A1 (ja) エレベータ装置
JP2004001918A (ja) エレベータ装置
JPWO2005075335A1 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880129643.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08765298

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010515725

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008765298

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107020889

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE