WO2009110543A1 - 圧電/電歪膜型素子の製造方法 - Google Patents

圧電/電歪膜型素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009110543A1
WO2009110543A1 PCT/JP2009/054155 JP2009054155W WO2009110543A1 WO 2009110543 A1 WO2009110543 A1 WO 2009110543A1 JP 2009054155 W JP2009054155 W JP 2009054155W WO 2009110543 A1 WO2009110543 A1 WO 2009110543A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
piezoelectric
electrostrictive
cavity
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054155
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清水 秀樹
睦 北川
Original Assignee
日本碍子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本碍子株式会社 filed Critical 日本碍子株式会社
Priority to JP2009529447A priority Critical patent/JP5281576B2/ja
Priority to CN2009801003184A priority patent/CN101796664B/zh
Priority to EP09718335.4A priority patent/EP2251917B1/en
Publication of WO2009110543A1 publication Critical patent/WO2009110543A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Definitions

  • the present invention includes a substrate provided with a cavity, and a vibration laminate in which an electrode film and a piezoelectric / electrostrictive film provided on the first main surface of the substrate in alignment with the cavity are laminated.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type element.
  • FIG. 42 is a schematic diagram for explaining a conventional manufacturing method of a piezoelectric / electrostrictive film type element constituting the main part of a piezoelectric / electrostrictive actuator for ink ejection used in an ink jet printer head.
  • a conductive material paste is screen-printed on the surface of a substrate 902 provided with a cavity 926 serving as an ink pressurizing chamber, and the obtained coating film is obtained.
  • a paste of piezoelectric / electrostrictive material is screen-printed on the lower electrode film 912, and the obtained coating film is baked to piezo-electric / electrostrictive film 914.
  • the conductive material paste is screen-printed on the piezoelectric / electrostrictive film 914, and the obtained coating film is baked to form the upper electrode film 916.
  • Patent Document 1 discloses a method of manufacturing a piezoelectric / electrostrictive actuator for ink ejection used in an ink jet printer head.
  • the planar position of all or a part of the lower electrode film, the piezoelectric / electrostrictive film and the upper electrode film and the planar position of the cavity are shifted due to the dimensional variation or deformation of the substrate or the screen plate.
  • the amount of ink discharged from the piezoelectric / electrostrictive actuator can vary. This problem is not only due to the piezoelectric / electrostrictive film type element constituting the main part of the piezoelectric / electrostrictive actuator, but also to the substrate provided with the cavity and the electrode provided with the cavity and the planar position aligned on the surface of the substrate.
  • piezoelectric / electrostrictive film type elements including a film and a vibration laminated body in which a piezoelectric / electrostrictive film is laminated
  • a piezoelectric thin film resonator (FBAR) having a diaphragm structure (FBAR) for example, a piezoelectric thin film resonator (FBAR) having a diaphragm structure (FBAR).
  • FBAR piezoelectric thin film resonator
  • FBAR piezoelectric thin film resonator
  • FBAR diaphragm structure
  • the present invention has been made to solve this problem, and prevents displacement between the plane position of the cavity and the plane position of the film constituting the vibration laminated body in which the electrode film and the piezoelectric / electrostrictive film are laminated.
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type device.
  • a first invention is a substrate in which a cavity is formed, and an electrode film and a piezoelectric / electrostrictive film provided on the first main surface of the substrate in alignment with the cavity and the plane position.
  • a piezoelectric / electrostrictive film type device comprising: (a) a step of forming a first photosensitive film on a first main surface of the substrate; and (b) Irradiating light from the second main surface side of the substrate to depict a latent image on which the planar shape of the cavity is transferred on the first photosensitive film; and (c) a region where the cavity is formed.
  • the method further comprises (f) a step of filling the cavity with a light shielding agent before the step (b). (b) selectively exposes the first photosensitive film formed in a region where the cavity is not formed, and the step (c) removes an unexposed portion of the first photosensitive film. To do.
  • the third invention is the method for producing a piezoelectric / electrostrictive film type device of the second invention, wherein the light shielding agent contains a pigment.
  • the step (b) includes the step of forming the first photosensitive film formed in the region where the cavity is formed. In the step (c), the exposed portion of the first photosensitive film is removed.
  • the cavity of the second main surface of the substrate is not formed before (g) (b).
  • the light shielding film includes a pigment.
  • the vibration is applied to the first main surface of the substrate after the step (e).
  • An eighth invention is the method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type device according to any one of the first to sixth inventions, wherein (m) the vibration is applied to the first main surface of the substrate after the step (e).
  • the piezoelectric / electrostrictive material (r) is directed toward an arbitrary electrode film constituting the vibration laminate after the step (e). Forming a piezoelectric / electrostrictive film that constitutes the vibration laminated body by electrophoresis.
  • a tenth invention is the method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type device according to any one of the first to ninth inventions, wherein (s) after the step (c) and before the step (d). And a step of covering the first photosensitive film remaining in the area where the cavity is not formed with a water-repellent film having higher water repellency than the first photosensitive film.
  • An eleventh aspect of the present invention is the method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type element according to the tenth aspect of the present invention, wherein the step (s) includes the step (s-1): the step in which the cavity is not formed.
  • a twelfth invention is a substrate in which a cavity is formed, and a vibration laminate in which an electrode film and a piezoelectric / electrostrictive film provided on the first main surface of the substrate in alignment with the cavity are laminated.
  • a method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type device comprising: (a) a step of forming a first photosensitive film on a first main surface of the substrate; and (b) a second main surface of the substrate. Irradiating light from the surface side and drawing a latent image on which the planar shape of the cavity is transferred onto the first photosensitive film; and (c) the first formed in the area where the cavity is not formed.
  • a thirteenth aspect of the present invention is the method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type element according to the twelfth aspect of the present invention, further comprising (h) a step of filling the cavity with a light shielding agent before the step (b). (b) selectively exposes the first photosensitive film formed in a region where the cavity is not formed, and the step (c) removes an exposed portion of the first photosensitive film. .
  • the fourteenth invention is the method for producing a piezoelectric / electrostrictive film type device of the thirteenth invention, wherein the light shielding agent contains a pigment.
  • the vibration is applied to the first main surface of the substrate after the step (g).
  • the vibration is applied to the first main surface of the substrate after the step (g).
  • a seventeenth aspect of the invention is the method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type element according to any one of the twelfth to fourteenth aspects of the invention, wherein (s) the arbitrary electrode film constituting the vibration laminate after the step (g) Forming a piezoelectric / electrostrictive film constituting the vibration laminate by electrophoresing a piezoelectric / electrostrictive material toward the substrate.
  • the lowermost layer film can be formed in the region where the cavity is formed, it is possible to prevent the gap between the plane position of the cavity and the plane position of the lowermost layer film. it can.
  • the resolution of patterning can be improved.
  • the difference between the light transmittance of the region where the cavity is formed and the light transmittance of the region where the cavity is not formed can be increased, so that the patterning resolution is improved. be able to.
  • the resolution of patterning can be further improved.
  • the electrode film can be formed in the region where the piezoelectric / electrostrictive film is formed, the displacement between the plane position of the piezoelectric / electrostrictive film and the plane position of the electrode film is prevented. Can be prevented.
  • the piezoelectric / electrostrictive film can be formed in the region where the electrode film is formed, the displacement between the planar position of the electrode film and the planar position of the piezoelectric / electrostrictive film is prevented. Can be prevented.
  • the piezoelectric / electrostrictive film can be formed in the region including the region where the electrode film is formed, the planar position of the electrode film and the planar position of the piezoelectric / electrostrictive film Can be prevented from shifting.
  • the jumping up at the end of the lowermost film is suppressed.
  • the lowermost layer film can be formed in the region where the cavity is formed, it is possible to prevent the gap between the plane position of the cavity and the plane position of the lowermost layer film. Further, since the lowermost layer film is repelled by the water repellent film, the jumping up at the end of the lowermost layer film is suppressed.
  • the resolution of patterning can be improved.
  • the electrode film can be formed in the region where the piezoelectric / electrostrictive film is formed, the displacement between the planar position of the piezoelectric / electrostrictive film and the planar position of the electrode film is reduced. Can be prevented.
  • the piezoelectric / electrostrictive film can be formed in the region where the electrode film is formed, the deviation between the planar position of the electrode film and the planar position of the piezoelectric / electrostrictive film is prevented. Can be prevented.
  • the piezoelectric / electrostrictive film can be formed in the region including the region where the electrode film is formed, the planar position of the electrode film and the planar position of the piezoelectric / electrostrictive film Can be prevented from shifting.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the piezoelectric / electrostrictive film type element along AA in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the piezoelectric / electrostrictive film type element along BB in FIG. 1. It is a figure explaining the manufacturing method of the piezoelectric / electrostrictive film type
  • a piezoelectric / electrostrictive film type device including a body a lower electrode film is formed by photolithography using a substrate in which a cavity is filled with a light shielding agent as a mask.
  • the piezoelectric / electrostrictive film is electrophoresed toward the lower electrode film to form a piezoelectric / electrostrictive film, and the upper electrode film is formed by photolithography using the piezoelectric / electrostrictive film as a mask. Form.
  • FIG. 1 is a perspective view of the piezoelectric / electrostrictive membrane element 1
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the piezoelectric / electrostrictive membrane element 1 along II-II of FIG. 1
  • FIG. 3 is III-III of FIG. 2 is a cross-sectional view of the piezoelectric / electrostrictive film type element 1 along the line.
  • the piezoelectric / electrostrictive film type element 1 constitutes a main part of a piezoelectric / electrostrictive actuator for ink ejection used in an ink jet printer head.
  • the method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type element described below can also be used for manufacturing other types of piezoelectric / electrostrictive film type elements.
  • the piezoelectric / electrostrictive membrane element 1 has a structure in which a plurality of vibration laminates 110 are regularly arranged on the surface of a substrate 102.
  • the method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type element described below can also be used for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type element including only one vibration laminate 110.
  • the piezoelectric / electrostrictive membrane element 1 has a lower electrode on the surface of a substrate 102 in which a base plate 104, a base plate 106, and a diaphragm 108 are stacked from bottom to top in the order listed. It has a cross-sectional structure provided with a vibration laminate 110 in which a film 112, a piezoelectric / electrostrictive film 114, and an upper electrode film 116 are laminated from bottom to top in the order listed.
  • the substrate 102 is a fired body of insulating ceramics.
  • the type of insulating ceramic is not limited, but at least one selected from the group consisting of zirconium oxide, aluminum oxide, magnesium oxide, mullite, aluminum nitride, and silicon nitride from the viewpoint of heat resistance, chemical stability, and insulating properties. It is desirable to include. Among these, stabilized zirconium oxide is desirable from the viewpoint of mechanical strength and toughness.
  • stabilized zirconium oxide refers to zirconium oxide in which the phase transition of the crystal is suppressed by addition of a stabilizer, and includes partially stabilized zirconium oxide in addition to stabilized zirconium oxide.
  • the base plate 104 has a structure in which the ink discharge holes 122 and the ink supply holes 124 having a round planar shape are formed on a plate having a substantially uniform plate thickness.
  • the ink discharge hole 122 is formed in the vicinity of one end of a region (hereinafter referred to as “cavity region”) 182 where the cavity 126 described below is formed, and the ink supply hole 124 is formed in the vicinity of the other end of the cavity region 182.
  • cavity region region
  • the base plate 106 has a structure in which a cavity 126 having an elongated rectangular planar shape is formed into a plate having a substantially uniform thickness.
  • the width W1 in the short direction of the cavity 126 is desirably widened and is preferably 50 ⁇ m or more in order to increase the displacement amount of the bending displacement described below and increase the excluded volume.
  • the length L in the longitudinal direction of the cavity 126 is for reducing the flow resistance. It is desirable to make it short, and it is desirable to make it 3 mm or less.
  • the width W2 of the crosspiece 128 between the adjacent cavities 126 is desirably narrowed and desirably 100 ⁇ m or less in order to increase the displacement amount of the bending displacement and increase the excluded volume.
  • planar shape of the cavity 126 does not limit the planar shape of the cavity 126 to an elongated rectangle. That is, the planar shape of the cavity 126 may be a polygon such as a triangle or a quadrangle, or may be a two-dimensional shape such as a circle or an ellipse whose entire or part of the contour is a curve. Further, it is not essential to arrange the cavities 126 in one direction. For example, the cavities 126 may be arranged in a lattice shape in two orthogonal directions.
  • the diaphragm 108 is a plate having a substantially uniform thickness.
  • the plate thickness of the diaphragm 108 is preferably 30 ⁇ m or less, and more preferably 1 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less. This is because if the thickness is below this range, the diaphragm 108 is likely to be damaged, and if the range is exceeded, the rigidity of the diaphragm 108 increases and the amount of bending displacement tends to decrease. It is not essential that the diaphragm 108 is flat. Even if the diaphragm 108 has some unevenness or curvature, the following method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type element can be employed.
  • the cavity 126 becomes a cavity inside the substrate 102 and functions as an ink chamber for holding ink.
  • the ink ejection holes 122 are connected to the cavity 126 and function as a flow path for ink flowing out of the cavity 126.
  • the ink supply hole 124 is also connected to the cavity 126 and functions as a flow path for ink flowing into the cavity 126.
  • the total thickness of the base plate 104, the base plate 106, and the vibration plate 108 is determined so that light for exposure described below can be sufficiently transmitted.
  • what is the total thickness of the plate can sufficiently transmit light for exposure depends on the type of insulating ceramic and the density of the fired body.
  • the lower electrode film 112 and the upper electrode film 116 are a fired body of a conductive material.
  • the type of the conductive material is not limited, but is preferably a metal such as platinum, palladium, rhodium, gold or silver or an alloy containing these as a main component from the viewpoint of electric resistance and heat resistance. Among these, platinum that is particularly excellent in heat resistance or an alloy containing platinum as a main component is desirable.
  • the film thickness of the lower electrode film 112 is desirably 0.3 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less
  • the film thickness of the upper electrode film 116 is desirably 0.1 ⁇ m or more and 3.0 ⁇ m or less.
  • the lower electrode film 112 and the upper electrode film 116 are preferably formed so as to cover a region that substantially contributes to the bending displacement of the piezoelectric / electrostrictive film 114.
  • the piezoelectric / electrostrictive film 114 is formed so as to cover a region of 80% or more of the upper and lower surfaces of the piezoelectric / electrostrictive film 114 including the central portion thereof.
  • the piezoelectric / electrostrictive film 114 is a sintered body of piezoelectric / electrostrictive ceramics.
  • the type of piezoelectric / electrostrictive ceramics is not limited, but is preferably a lead (Pb) -based perovskite oxide from the viewpoint of electric field induced strain, and is lead zirconate titanate (PZT; Pb (Zr x Ti 1-x ). O 3 ) or a modified product of lead zirconate titanate into which a simple oxide, a complex perovskite oxide or the like is introduced is more desirable.
  • lead zirconate titanate and lead niobate niobate (Pb (Mg 1/3 Nb 2/3 ) O 3 ) in which nickel oxide (NiO) is introduced or lead zirconate titanate and nickel acid A solid solution with lead niobate (Pb (Ni 1/3 Nb 2/3 ) O 3 ) is desirable.
  • the film thickness of the piezoelectric / electrostrictive film 114 is desirably 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less. Below this range, densification of the piezoelectric / electrostrictive film 114 tends to be insufficient, and above this range, the shrinkage stress during sintering of the piezoelectric / electrostrictive film 114 increases. This is because it is necessary to increase the thickness of the diaphragm 108.
  • the vibration laminate 110 includes a lower wiring electrode 118 serving as a power supply path to the lower electrode film 112 and an upper wiring electrode 120 serving as a power supply path to the upper electrode film 116.
  • One end of the lower wiring electrode 118 is between the lower electrode film 112 and the piezoelectric / electrostrictive film 114 and is electrically connected to one end of the lower electrode film 112, and the other end of the lower wiring electrode 118 is in the cavity region.
  • One end of the upper wiring electrode 120 is on the upper electrode film 116 and is electrically connected to one end of the upper electrode film 116, and the other end of the upper electrode film 116 is located in the non-cavity region 184. .
  • the bending vibration described below is affected.
  • An electric field can be applied to the piezoelectric / electrostrictive film 114 without application.
  • the vibration laminate 110 is integrated with the diaphragm 108 above the cavity 126.
  • a drive signal is supplied between the lower electrode film 112 and the upper electrode film 116 via the lower wiring electrode 118 and the upper wiring electrode 120 and an electric field is applied to the piezoelectric / electrostrictive film 114
  • the piezoelectric / electrostrictive film 114 expands and contracts in a direction parallel to the surface of the substrate 102, and the integrated piezoelectric / electrostrictive film 114 and the vibration plate 108 are bent and displaced. Due to this bending displacement, the ink inside the cavity 126 is ejected to the outside via the ink ejection port 122.
  • 4 to 14 are schematic views for explaining the method for manufacturing the piezoelectric / electrostrictive film type device according to the first embodiment.
  • 4 to 14 are sectional views of work-in-process of the piezoelectric / electrostrictive film type element.
  • the substrate 102 is produced, for example, by pressing and firing a green sheet obtained by forming insulating ceramics into a sheet shape.
  • a resist pattern 142 that covers the non-cavity region 184 without covering the cavity region 182 is formed on the surface of the substrate 102.
  • the resist pattern 142 is formed by patterning a resist film that covers the surface of the substrate 102 using the substrate 102 as a mask by photolithography.
  • a conductive material film 144 to be the lowermost lower electrode film 112 is formed in the cavity region 182 on the surface of the substrate 102 where the resist pattern 142 is not formed. Note that since the resist pattern 142 is removed later, there is no problem even if the conductive material film 144 protrudes into the non-cavity region 184.
  • the conductive material film 144 is formed by using a paste in which a conductive material is dispersed in a dispersion medium (hereinafter referred to as “conductive paste”) or a solution in which a resin material resinate is dissolved in a solvent (hereinafter referred to as “conductive resinate solution”).
  • the contact angle of the conductive paste with respect to the resist pattern 142 is preferably 50 ° or more, and more preferably 70 ° or more.
  • the resist pattern 142 remaining in the non-cavity region 184 is peeled and removed as shown in FIG.
  • a conductive material film 144 having the same planar shape as the cavity 126 is formed at the same planar position as the cavity 126.
  • the resist pattern 142 is peeled by a chemical method.
  • the resist pattern 142 may be peeled off by a heat treatment method, a plasma treatment method, or the like. When the heat treatment method is used, the treatment temperature is preferably 200 to 300 ° C.
  • the conductive material film 144 is baked. As a result, as shown in FIG. 8, the conductive material film 144 becomes the lower electrode film 112, and the lower electrode film 112 having the same planar shape as the cavity 126 is formed at the same planar position as the cavity 126. Note that slight shrinkage due to firing is allowed.
  • the firing temperature is desirably 200 ° C. or more and 300 ° C. or less, and platinum powder is used as the dispersion medium.
  • the firing temperature is desirably 1000 ° C. or higher and 1350 ° C. or lower.
  • the baking temperature is preferably 600 ° C. or higher and 800 ° C. or lower.
  • the lower wiring electrode 118 is formed.
  • the lower wiring electrode 118 may be formed by screen printing a conductive paste and firing it, or may be formed by vapor deposition of a conductive material. The firing of the lower wiring electrode 118 can be performed simultaneously with the firing of the lower electrode film 112.
  • a piezoelectric / electrostrictive material film 146 to be the piezoelectric / electrostrictive film 114 is formed.
  • the piezoelectric / electrostrictive material film 146 is formed by immersing the work-in-process and the counter electrode 150 in a slurry in which the piezoelectric / electrostrictive material is dispersed in a dispersion medium, with a space therebetween.
  • the voltage can be applied to the electrode 112 and the counter electrode 150, and the piezoelectric / electrostrictive material can be electrophoresed toward the lower electrode film 112.
  • a piezoelectric / electrostrictive material film 146 having a slightly larger planar shape than the lower electrode film 112 is formed at the same planar position as the lower electrode film 112.
  • a region where the piezoelectric / electrostrictive material film 146 is not required to be formed such as a region where the lower wiring electrode 118 is formed, is masked with an organic protective film, etc. It is desirable to remove unnecessary piezoelectric / electrostrictive material together with the protective film. Thereby, it is possible to prevent the piezoelectric / electrostrictive material film 146 from being formed on the lower wiring electrode 118.
  • the piezoelectric / electrostrictive material film 146 is baked. As a result, as shown in FIG. 10, the piezoelectric / electrostrictive material film 146 becomes a piezoelectric / electrostrictive film 114, and the piezoelectric / electrostrictive film 114 has a slightly larger planar shape than the lower electrode film 112 at the same planar position as the lower electrode film 112. An electrostrictive film 114 is formed. Note that slight shrinkage due to firing is allowed. The firing of the piezoelectric / electrostrictive material film 146 is preferably performed in a state where the work-in-process is housed in a sheath such as alumina or magnesia.
  • piezoelectric / electrostrictive region the region where the piezoelectric / electrostrictive film 114 is formed (hereinafter referred to as “piezoelectric / electrostrictive region”) 186 is not covered.
  • a resist pattern 152 covering the non-piezoelectric / electrostrictive body region 188 outside the electrostrictive body region 186 is formed on the surface of the substrate 102.
  • the resist pattern 152 is formed by patterning a resist film that covers the surface of the substrate 102 using the piezoelectric / electrostrictive film 114 as a mask by photolithography.
  • the resist pattern 152 is not formed on the lower wiring electrode 118. Accordingly, a region where the upper electrode film 116 is not required to be formed, such as a region where the lower wiring electrode 118 is formed, is masked with an organic protective film, and the resist pattern 152 is removed before, after or simultaneously with the removal. It is desirable to remove the organic protective film. Thereby, it is possible to prevent the upper electrode film 116 from being formed on the lower wiring electrode 118.
  • a conductive material film 154 to be the upper electrode film 116 is formed on the piezoelectric / electrostrictive body region 186 on the surface of the substrate 102 where the resist pattern 152 is not formed. Overlaid on the strained body film 114. Note that since the resist pattern 152 is removed later, there is no problem even if the conductive material film 154 protrudes into the non-piezoelectric / electrostrictive region 188.
  • the conductive material film 154 can be formed in a manner similar to that of the conductive material film 144 described above.
  • the resist pattern 152 remaining in the non-piezoelectric / electrostrictive body region 188 is peeled off and removed.
  • a conductive material film 154 having the same planar shape as the piezoelectric / electrostrictive film 114 is formed at the same planar position as the piezoelectric / electrostrictive film 114.
  • the resist pattern 152 can be removed in the same manner as the resist pattern 142 described above.
  • the conductive material film 154 is baked. As a result, as shown in FIG. 14, the conductive material film 154 becomes the upper electrode film 116, and the upper electrode film having the same planar shape as the piezoelectric / electrostrictive film 114 at the same planar position as the piezoelectric / electrostrictive film 114. 116 is formed. Note that slight shrinkage due to firing is allowed.
  • the conductive material film 154 can be baked in the same manner as the conductive material film 144 described above.
  • the upper wiring electrode 120 After firing the conductive material film 154, the upper wiring electrode 120 is formed.
  • the upper wiring electrode 120 can be formed in the same manner as the lower wiring electrode 118.
  • the upper wiring electrode 120 can be fired at the same time as the upper electrode film 116 is fired.
  • the lower electrode film 112 can be formed in the cavity region 182, so that the deviation between the planar position of the cavity 126 and the planar position of the lower electrode film 112 is achieved. Can be prevented. Further, since the piezoelectric / electrostrictive film 114 can be formed in the piezoelectric / electrostrictive body region 186 including the cavity region 182 in which the lower electrode film 112 is formed, the planar position of the lower electrode film 112 and the piezoelectric / electrostrictive film 114 Deviation from the planar position of the electrostrictive film 114 can be prevented.
  • the upper electrode film 116 can be formed in the piezoelectric / electrostrictive body region 186, a shift between the planar position of the piezoelectric / electrostrictive film 114 and the planar position of the upper electrode film 116 can be prevented. Accordingly, it is possible to prevent a deviation between the planar position of the cavity 126 and the planar positions of the lower electrode film 112, the piezoelectric / electrostrictive film 114, and the upper electrode film 116 constituting the vibration laminate 110. As a result, the cavity 126 Can be prevented from being displaced from the plane position of the vibration laminate 110. This contributes to suppressing variations in the ink discharge amount of the piezoelectric / electrostrictive actuator including the piezoelectric / electrostrictive film type element 1.
  • 15 to 20 are schematic views for explaining a method of forming the resist pattern 142 according to the first embodiment.
  • 15 to 20 are cross-sectional views of work-in-process of the piezoelectric / electrostrictive film type element 1.
  • FIG. 1 is a schematic view for explaining a method of forming the resist pattern 142 according to the first embodiment.
  • 15 to 20 are cross-sectional views of work-in-process of the piezoelectric / electrostrictive film type element 1.
  • a resist film 156 is formed on the surface of the substrate 102 as shown in FIG.
  • the resist film 156 is formed by applying a resist solution in which the solid content of the resist is dissolved in a solvent or dispersed in a dispersion medium to the surface of the substrate 102 with a spin coater, and heating the work-in-process with a hot plate, an oven, or the like. This is done by evaporating the solvent.
  • the resist solution may be applied by other methods such as spraying.
  • the resist film 156 is a photosensitive film whose solubility in a developing solution is reduced when exposed.
  • the cavity 126 is filled with a light shielding agent 160, and the function of a mask that shields the cavity region 182 and does not shield the non-cavity region 184 is imparted to the substrate 102. It is sufficient that the light shielding agent 160 is filled into the cavity 126 before light irradiation from the back surface described below. Therefore, the resist film 156 may be formed on the surface of the substrate 102 after the cavity 126 is filled with the light shielding agent 160.
  • Filling the cavity 126 with the light shielding agent 160 is performed by injecting a light shielding liquid in which the solid content of the light shielding agent 160 is dissolved in a solvent or dispersed in a dispersion medium into the ink discharge holes 122 or the ink supply holes 124 with a syringe.
  • the work in process is heated by, for example, drying the shading solution.
  • a porous material such as a sintered metal impregnated with a light shielding liquid may be brought into contact with the back surface of the substrate 102, and the light shielding liquid may be moved from the porous body to the cavity 126 by capillary action.
  • vacuum defoaming may be performed after injecting the light shielding liquid.
  • the light shielding agent 160 preferably includes a dye or pigment that absorbs light for exposure, and particularly preferably includes a pigment. This is because when the light shielding agent 160 contains a pigment, the resolution of patterning can be improved. Further, a light shielding agent 160 having a refractive index different from that of the substrate 102 may be used so that light for exposure is totally reflected in the cavity region 162.
  • the resist film 156 is formed and the light shielding agent 160 is filled in the cavity 126, as shown in FIG. 17, light is irradiated from the back side of the substrate 102, and the resist film 156 formed in the non-cavity region 184 is formed. By selectively exposing, an unexposed portion 162 and an exposed portion 164 are formed. As a result, a latent image obtained by reversing and transferring the planar shape of the cavity 126 is drawn on the resist film 156.
  • the unexposed portion 162 of the resist film 156 formed in the cavity region 182 is removed by development as shown in FIG.
  • the latent image is developed by immersing the work-in-process in a developing solution and swinging to remove the unexposed portion 162 and then washing the work-in-process with pure water or the like. A developer that selectively dissolves the unexposed portion 162 and does not dissolve the exposed portion 164 is selected.
  • the light shielding agent 160 is removed from the cavity 126 as shown in FIG. Note that it is sufficient to remove the light shielding agent 160 from the cavity 126 after the light irradiation from the back surface described above. Therefore, the unexposed portion 162 may be removed after the light shielding agent 160 is removed from the cavity 126.
  • the removal of the light shielding agent 160 from the cavity 126 is performed by immersing the work-in-process in a solvent.
  • 21 to 24 are schematic views for explaining the method of forming the resist pattern 152 according to the first embodiment.
  • 21 to 24 are sectional views of work-in-process of the piezoelectric / electrostrictive film type element 1.
  • a resist film 170 is formed on the surface of the substrate 102 so as to overlap the piezoelectric / electrostrictive film 114.
  • the formation of the resist film 170 can be performed in the same manner as the formation of the resist film 156, and the same resist as that used for the formation of the resist film 156 can be used.
  • the resist film 170 formed in the non-piezoelectric / electrostrictive body region 188 is selectively exposed by irradiating light from the back side of the substrate 102.
  • An unexposed portion 172 and an exposed portion 174 are formed.
  • a latent image obtained by reversing and transferring the planar shape of the piezoelectric / electrostrictive film 114 is drawn on the resist film 170.
  • the unexposed portion 172 of the resist film 170 formed in the piezoelectric / electrostrictive body region 186 is removed by development.
  • the development of the latent image can be performed in the same manner as the development of the latent image drawn on the resist film 156, and the same developer as that used for the latent image drawn on the resist film 156 is used. be able to.
  • the resist pattern 152 is completed.
  • the second embodiment relates to a method for forming a piezoelectric / electrostrictive film 214 that can be employed instead of the method for forming a piezoelectric / electrostrictive film 114 according to the first embodiment.
  • the piezoelectric / electrostrictive film 214 is formed by photolithography using the lower electrode film 112 as a mask.
  • 25 to 28 are schematic views for explaining a method of forming the piezoelectric / electrostrictive film 214 according to the second embodiment.
  • 25 to 28 are sectional views of work-in-process of the piezoelectric / electrostrictive film type element.
  • a resist pattern 276 that covers the non-cavity region 184 without covering the cavity region 182 is formed on the surface of the substrate 102.
  • the resist pattern 276 is formed by patterning a resist film that covers the surface of the substrate 102 using the lower electrode film 112 as a mask.
  • the piezoelectric / electrostrictive material film 246 that becomes the piezoelectric / electrostrictive film 206 is formed in the cavity region 182 on the surface of the substrate 102 where the resist pattern 276 is not formed. Overlaid on the electrode film 112. Since the resist pattern 276 is removed later, there is no problem even if the piezoelectric / electrostrictive material film 246 protrudes into the non-cavity region 184.
  • the piezoelectric / electrostrictive material film 246 is formed by applying a paste (hereinafter referred to as “piezoelectric / electrostrictive paste”) in which a piezoelectric / electrostrictive material is dispersed in a dispersion medium, and then removing the dispersion medium.
  • the application of the piezoelectric / electrostrictive paste can be performed by screen printing or the like.
  • the contact angle of the piezoelectric / electrostrictive paste with respect to the resist pattern 276 is preferably 50 ° or more, and more preferably 70 ° or more. .
  • the resist pattern 276 remaining in the non-cavity region 184 where the lower electrode film 112 is not formed is peeled off and removed.
  • a piezoelectric / electrostrictive material film 246 having the same planar shape as the lower electrode film 112 is formed at the same planar position as the lower electrode film 112.
  • the resist pattern 276 can be removed in the same manner as the resist pattern 142 described above.
  • the piezoelectric / electrostrictive material film 246 is baked. As a result, as shown in FIG. 28, the piezoelectric / electrostrictive material film 246 becomes a piezoelectric / electrostrictive film 214 and has the same planar shape as the lower electrode film 112 at the same planar position as the lower electrode film 112. A strained body film 214 is formed. Note that slight shrinkage due to firing is allowed. The firing of the piezoelectric / electrostrictive material film 246 can be performed in the same manner as the firing of the piezoelectric / electrostrictive material film 146 described above.
  • the piezoelectric / electrostrictive film 214 can be formed in the cavity region 182 where the lower electrode film 112 is formed. Deviation between the planar position and the planar position of the piezoelectric / electrostrictive film 214 can be prevented, and the piezoelectric / electrostrictive film 214 can function in the same manner as the piezoelectric / electrostrictive film 114 according to the first embodiment. it can.
  • FIGS. 29 to 32 are schematic views for explaining a method of forming a resist pattern 276 according to the second embodiment. 29 to 32 are cross-sectional views of work-in-process of the piezoelectric / electrostrictive film type element.
  • a resist film 290 is formed on the surface of the substrate 102 so as to overlap the lower electrode film 112.
  • the formation of the resist film 290 can be performed in the same manner as the formation of the resist film 156, and the same resist as that used for forming the resist film 156 can be used.
  • the resist film 290 is formed, as shown in FIG. 30, light is irradiated from the back side of the substrate 102 to select the resist film 290 formed in the non-cavity region 184 where the lower electrode film 112 is not formed. Exposure is performed to form an unexposed portion 292 and an exposed portion 294. As a result, a latent image obtained by reversing and transferring the planar shape of the lower electrode film 112 is depicted on the resist film 290.
  • the unexposed portion 292 of the resist film 290 formed in the cavity region 182 is removed by development as shown in FIG.
  • the development of the latent image can be performed in the same manner as the development of the latent image drawn on the resist film 156, and the same developer as that used for the latent image drawn on the resist film 156 is used. be able to.
  • a resist pattern 276 is completed.
  • the third embodiment relates to a method of forming a resist pattern 342 that can be employed instead of the method of forming the resist pattern 142 according to the first embodiment.
  • 33 to 38 are schematic views for explaining a resist pattern forming method according to the third embodiment.
  • 33 to 38 are schematic diagrams of work-in-process of the piezoelectric / electrostrictive film type element.
  • a resist film 356 is formed on the surface of the substrate 301 in which the base plate 106 and the vibration plate 108 are stacked in the order listed.
  • the resist film 356 can be formed in a manner similar to the formation of the resist film 156.
  • the resist film 356 is a photosensitive film whose solubility in the developer increases when exposed.
  • a light shielding film 396 is formed in the non-cavity region 184 on the back surface of the substrate 301, and the substrate functions as a mask that shields the non-cavity region 184 and does not shield the cavity region 182. 301.
  • the light shielding film 396 may be formed before light irradiation from the back surface described below. Therefore, the resist film 356 may be formed on the surface of the substrate 301 after the light shielding film 396 is formed.
  • the light-shielding film 396 is formed by applying a light-shielding liquid in which the solid content of the light-shielding film 396 is dissolved in a solvent or dispersed in a dispersion medium to the back surface of the substrate 301 with a spin coater and heating the work-in-process with a hot plate, oven, or the like. It is carried out by evaporating the solvent or dispersion medium from the membrane. Of course, other methods such as spraying the shading liquid may be applied. In these cases, it is desirable to mask the interior of the cavity 126 with a material that can be removed later, such as liquid or organic resin, so that the light shielding film 396 does not enter the cavity 126. Further, a method for forming the light shielding film 396 such as impregnation printing such as transfer offset printing and roller transfer may be employed.
  • the light shielding film 396 preferably contains a dye or pigment that absorbs light for exposure, and particularly preferably contains a pigment. This is because when the light shielding film 396 contains a pigment, the resolution of patterning can be improved. By forming such a light shielding film 396, the difference between the light transmittance of the cavity region 182 and the light transmittance of the non-cavity region 184 can be increased, so that the patterning resolution can be improved. However, if a sufficient difference in light transmittance can be obtained without forming the light shielding film 396, the step of forming the light shielding film 396 may be omitted.
  • the exposed portion 364 of the resist film 156 formed in the cavity region 182 is removed by development as shown in FIG.
  • the development of the latent image is performed by immersing the work-in-process in a developing solution and swinging to remove the exposure unit 364 and then washing the work-in-process with pure water or the like.
  • a developing solution that selectively dissolves the exposed portion 364 and does not dissolve the unexposed portion 362 is selected.
  • the light shielding film 396 is peeled off and removed as shown in FIG. Note that the light-shielding film 396 may be peeled after the light irradiation from the back surface described above. Therefore, the exposed portion 364 of the resist film 356 may be removed after the light shielding film 396 is peeled off.
  • the light shielding film 396 is peeled by a chemical method.
  • the light shielding film 396 may be peeled off by a heat treatment method, a plasma treatment method, or the like.
  • the resist pattern 342 thus formed can function in the same manner as the resist pattern 142 according to the first embodiment.
  • the contact angle of the conductive paste with respect to the resist pattern 342 is preferably 50 ° or more and 70 ° or more in order to suppress jumping at the end of the conductive material film 144. Is more desirable.
  • a process of suppressing jumping at the end portion of the conductive material film 144 (hereinafter, referred to as the conductive material film 144 is performed).
  • This jumping suppression processing is desirably performed even when the resist pattern 342 of the third embodiment is adopted instead of the resist pattern 142 of the first embodiment.
  • the fourth embodiment is desirably employed when the contact angle of the conductive paste with respect to the resist patterns 142 and 342 cannot be increased in the first embodiment or the third embodiment.
  • 43 to 46 are diagrams for explaining the jumping-up suppression process of the fourth embodiment.
  • 43 to 46 are sectional views of work-in-process of the piezoelectric / electrostrictive film type element 1.
  • a masking film 4002 is formed on the surface of the substrate 102 so as to overlap the resist pattern 142 remaining in the non-cavity region 184.
  • the masking film 4002 is formed by applying a resin liquid containing a resin such as an epoxy resin or a polyimide resin to the surface of the substrate 102 with a spin coater and heating it with a hot plate, oven or the like, or irradiating ultraviolet rays with an ultraviolet lamp. By curing.
  • the resin liquid may be applied by other methods such as spraying.
  • the masking film 4002 is removed until the resist pattern 142 is exposed as shown in FIG.
  • the masking film 4002 is removed by dissolving the masking film 4002 by, for example, immersing the work-in-process in a solvent. Thereby, the masking film pattern 4004 remaining in the cavity region 182 is formed.
  • a water repellent film 4006 is formed on the surface of the substrate 102 so as to overlap the resist pattern 142 and the masking film pattern 4004.
  • the water repellent film 4006 needs to have a water repellency with respect to the paste used to form the lower electrode film 112 higher than that of the dyst pattern 142, but the contact angle with respect to the paste is desirably 50 ° or more, and 70 ° or more. More desirably.
  • the water-repellent film 4006 is formed by applying a water-repellent agent in which a water-repellent material such as a silicone resin or a fluororesin is dissolved in a solvent or dispersed in a dispersion medium to the surface of the substrate 102 with a spin coater, and using a hot plate, an oven, or the like.
  • the product is heated to evaporate the solvent from the coating film and cure the water repellent material.
  • the water repellent may be applied by other methods such as spraying.
  • heating may be omitted.
  • the masking film pattern 4004 and the part formed in the cavity region 182 of the water repellent film 4006, that is, the part on the masking film pattern 4004 are removed. .
  • the removal of the masking film pattern 4004 and the water repellent film 4006 is performed by dissolving the masking film pattern 4004 by immersing the work-in-process in a solvent. Thereby, a water repellent film 4008 covering the resist pattern 142 is formed.
  • the water repellent film 4008 suppresses jumping at the end of the lower electrode film 112 as shown in FIG. 47B, and the paste repels when forming the lower electrode film 112 as shown in FIG. 47A.
  • a flat conductive material film 144 is formed by being repelled by the water film 4008.
  • the water repellent film 4008 is removed together when the resist pattern 142 is removed.
  • the fifth embodiment relates to a method for forming a water-repellent film pattern 5008 that can be employed in place of the resist pattern 142 according to the first embodiment and the resist pattern 342 according to the third embodiment.
  • 48 to 54 are views for explaining a method of forming the water repellent film pattern 5008 according to the fifth embodiment.
  • 48 to 54 are sectional views of work-in-process of the piezoelectric / electrostrictive film type element 1.
  • FIG. 1
  • a resist film 5002 is formed on the surface of the substrate 502 in which the base plate 104, the base plate 106, and the vibration plate 108 are stacked in the order listed.
  • the resist film 5002 can be formed in a manner similar to the formation of the resist film 156.
  • the resist film 5002 is a photosensitive film whose solubility in a developer increases when exposed.
  • the cavity 526 is filled with a light shielding agent 560, and a mask function that shields the cavity region 182 and does not shield the non-cavity region 184 is imparted to the substrate 502.
  • the filling of the light shielding agent 560 can be performed in the same manner as the filling of the light shielding agent 160. Note that it is sufficient to fill the cavity 526 with the light-shielding agent 560 before light irradiation from the back surface described below. Therefore, the resist film 556 may be formed on the surface of the substrate 502 after the cavity 526 is filled with the light shielding agent 560.
  • the light shielding agent 560 the same one as the light shielding agent 160 can be used.
  • the resist film 556 formed in the non-cavity region 184 is irradiated with light from the back surface side of the substrate 502.
  • an unexposed portion 562 and an exposed portion 564 are formed.
  • a latent image obtained by reversing and transferring the planar shape of the cavity 526 is drawn on the resist film 556.
  • the exposed portion 564 of the resist film 556 formed in the non-cavity region 184 is removed by development.
  • the latent image is developed by immersing the work-in-process in a developing solution and swinging to remove the exposure portion 562 and then washing the work-in-process with pure water or the like.
  • a developing solution that selectively dissolves the exposed portion 564 and does not dissolve the non-exposed portion 562 is selected.
  • a water repellent film 5006 is formed on the surface of the substrate 502 so as to overlap the resist pattern 5004 as shown in FIG.
  • the water repellent film 5006 can be formed in the same manner as the water repellent film 4002 is formed.
  • As the water repellent the same one as in the fourth embodiment can be used.
  • the resist pattern 5004 and the part formed in the cavity region 182 of the water repellent film 5006, that is, the part on the resist pattern 5004) are removed.
  • the removal of the resist pattern 5004 and the water repellent film 5006 is performed by allowing the solvent and the resist pattern 5004 to come into contact with each other by, for example, immersing the work-in-process in a solvent to dissolve the resist pattern 5004.
  • the water repellent film pattern 5008 is completed.
  • the paste is repelled by the water repellent film pattern 5008 when the lower electrode film 112 is formed. Bounce-up at is suppressed.
  • the contact angle with respect to the paste is desirably 50 ° or more, and more desirably 70 ° or more.
  • the removal of the water repellent film pattern 5008 can be performed in the same manner as the removal of the resist pattern 142.
  • the method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type element has been described by taking as an example the case of including a single layer of piezoelectric / electrostrictive film, but also in the case of including two or more layers of piezoelectric / electrostrictive film.
  • the manufacturing method of the piezoelectric / electrostrictive film type element described above can be used. That is, even when two or more piezoelectric / electrostrictive films are provided, a resist pattern is patterned using the substrate as a mask as described in the first and third embodiments, and vibration is performed using the resist pattern.
  • the lowermost lower electrode film or piezoelectric / electrostrictive film constituting the laminate can be formed.
  • a resist pattern is patterned using an arbitrary piezoelectric / electrostrictive film constituting the vibration laminate as a mask, and the resist pattern is used to form the resist pattern on the piezoelectric / electrostrictive film.
  • An electrode film can be formed.
  • a resist pattern is patterned using an arbitrary electrode film constituting the vibration laminate as a mask, and a piezoelectric / electrostrictive film is formed on the electrode film using the resist pattern. Can be formed.
  • the above-described method for manufacturing a piezoelectric / electrostrictive film type element includes not only the piezoelectric / electrostrictive film type element constituting the main part of the piezoelectric / electrostrictive actuator, but also a substrate provided with a cavity and the first of the substrate.
  • Piezoelectric / electrostrictive film type element having an electrode film and a piezoelectric / electrostrictive film laminated on the principal surface of the cavity, the piezoelectric film having a diaphragm structure.
  • It can be utilized when manufacturing an electrostrictive resonator (FBAR; Film Bulk Acoustic Resonator) or the like.
  • FBAR Film Bulk Acoustic Resonator
  • Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 ⁇ the resist pattern 142 was formed on the surface of the substrate 102 using the method for forming the resist pattern 142 according to the first embodiment described above.
  • a resist pattern 142 was formed in the same manner as in Examples 1 and 3, respectively, except that the cavity 126 was not filled with the light shielding agent 160.
  • FIG. 39 is a list showing the formation conditions of the resist pattern 142 and the evaluation results of the formed resist pattern 142 in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2. 39 shows whether the cavity 126 is filled with the light-shielding agent 160, the type of the light-shielding agent, the thickness t1 of the base plate 104, the thickness t2 of the base plate 106, the thickness t3 of the vibration plate 108, and the resist pattern 142. The evaluation results are shown. “Dye system” described in the column of “Type of light shielding agent” shown in FIG. 39 means that a penetrating liquid containing a dye was used as a light shielding liquid, and “pigment system” includes a pigment.
  • the substrate 102 was prepared by press-bonding a ceramic sheet of partially stabilized zirconium oxide and firing it at 1450 ° C., and the width W1 of the cavity 126 was 1 mm. . Further, before forming the resist film 156 on the surface of the substrate 102, the substrate 102 was heated to 600 ° C. in an electric furnace in order to clean the surface of the substrate 102.
  • the resist used was an acrylic resin-based thick film product manufactured by Tokyo Ohka Kogyo.
  • the rotation speed was 1500 rpm
  • the holding time was 6 seconds
  • the temperature when the resist film 156 was dried by a hot plate was 90 ° C.
  • the time was 20 minutes.
  • Multi-light USM10 manufactured by Ushio Electric Co., Ltd. which is a three-line wavelength type exposure machine of 365 nm, 405 nm, and 436 nm, was used as an exposure machine for drawing a latent image.
  • the irradiation time when irradiating light from the back side of the substrate 102 was 2 minutes, and the integrated light amount was 1300 mJ / cm 2 .
  • an alkaline solution which is a developer manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd., dedicated to the above-described resist was used.
  • the processing time for drawing the latent image was 3 minutes.
  • the multi-light USM10 manufactured by Ushio Electric Co., Ltd. was used as an exposure machine for baking the exposure unit 164.
  • the irradiation time when baking the exposed portion 164 was 4 minutes.
  • the resist pattern 142 when the resist pattern 142 is formed on the surface of the substrate 102 using the method for forming the resist pattern 142 according to the first embodiment, when the light shielding agent 160 is filled in the cavity 126, The resolution of the resist pattern 142 can be improved, and the resolution of the resist pattern 142 can be further improved by filling the cavity 126 with the light shielding agent 160 containing a pigment. This is the same regardless of the thickness t1 of the base plate 104, the thickness t2 of the base plate 106, and the thickness t3 of the diaphragm 108.
  • Example 4 the resist pattern 342 was formed on the surface of the substrate 102 using the method for forming the resist pattern 342 according to the third embodiment described above.
  • FIG. 41 is a list showing the formation conditions of the resist pattern 342 and the evaluation results of the formed resist pattern 342 in Example 4. 41 lists the same items as the list of FIG. 39, such as the plate thickness t1 of the base plate 106, the plate thickness t2 of the base plate 104, the plate thickness t3 of the diaphragm 108, and the like.
  • Example 4 is the same as Example 1 except that the types of resist and developer are different and a light shielding film 396 is formed on the back surface of the substrate 301 instead of filling the cavity 126 with the light shielding agent 160.
  • a resist pattern 342 was formed according to the formation conditions.
  • the resist pattern 342 can be formed even if the resist pattern 342 is formed on the surface of the substrate 301 by using the method for forming the resist pattern 342 according to the third embodiment. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

 空洞の平面位置と電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体を構成する膜の平面位置とのずれを防ぐことができる圧電/電歪膜型素子の製造方法を提供する。基板と、基板の表面にキャビティと平面位置を合わせて設けられた下部電極膜、圧電/電歪体膜及び上部電極膜を積層した振動積層体とを備える圧電/電歪膜型素子の製造にあたって、キャビティに遮光剤を充填した基板をマスクとしてフォトリソグラフィ法により下部電極膜を形成する。その後に、下部電極膜に向かって圧電/電歪材料の粉末を電気泳動させることにより圧電/電歪体膜を形成するとともに、圧電/電歪体膜をマスクとしてフォトリソグラフィ法により上部電極膜を形成する。下部電極膜をマスクとしてフォトリソグラフィ法により圧電/電歪体膜を形成してもよい。

Description

圧電/電歪膜型素子の製造方法
 本発明は、空洞が設けられた基板と当該基板の第1の主面の上に当該空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体とを備える圧電/電歪膜型素子の製造方法に関する。
 図42の断面図は、インクジェットプリンタのヘッドに使用されるインク吐出用の圧電/電歪アクチュエータの主要部を構成する圧電/電歪膜型素子の従来の製造方法を説明する模式図である。
 従来の製造方法においては、まず、図42(a)に示すように、インク加圧室となるキャビティ926が設けられた基板902の表面に導電材料のペーストをスクリーン印刷し、得られた塗布膜を焼成して下部電極膜912とする。その後に、図42(b)に示すように、下部電極膜912の上に重ねて圧電/電歪材料のペーストをスクリーン印刷し、得られた塗布膜を焼成して圧電/電歪体膜914とする。さらにその後に、図42(c)に示すように、圧電/電歪体膜914の上に重ねて導電材料のペーストをスクリーン印刷し、得られた塗布膜を焼成して上部電極膜916とする。
 なお、特許文献1には、インクジェットプリンタのヘッドに使用されるインク吐出用の圧電/電歪アクチュエータの製造方法が開示されている。
特許第3999044号公報
 しかし、従来の製造方法では、基板やスクリーン版の寸法のばらつきや変形により、下部電極膜、圧電/電歪体膜及び上部電極膜の全部又は一部の平面位置とキャビティの平面位置とがずれ、圧電/電歪アクチュエータのインクの吐出量をばらつかせるという問題があった。この問題は、圧電/電歪アクチュエータの主要部を構成する圧電/電歪膜型素子だけでなく、空洞が設けられた基板と当該基板の表面に当該空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体とを備える圧電/電歪膜型素子、例えば、ダイヤフラム構造を有する圧電薄膜共振子(FBAR;Film Bulk Acoustic Resonator)等に共通する。さらに、この問題は、振動積層体を構成する膜をスクリーン印刷法以外、例えば、スパッタ蒸着法、ゾルゲル法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等で形成した場合にも同様に生じる。
 本発明は、この問題を解決するためになされたもので、空洞の平面位置と電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体を構成する膜の平面位置とのずれを防ぐことができる圧電/電歪膜型素子の製造方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の発明は、空洞が形成された基板と、前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、(a) 前記基板の第1の主面に第1の感光膜を形成する工程と、(b) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1の感光膜に描写する工程と、(c) 前記空洞が形成されている領域に形成されている前記第1の感光膜を現像により除去する工程と、(d) 前記第1の感光膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する最下層の膜を形成する工程と、(e) 前記空洞が形成されていない領域に残存している前記第1の感光膜を除去する工程と、を備える。
 第2の発明は、第1の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(f) 前記工程(b)の前に前記空洞に遮光剤を充填する工程、をさらに備え、前記工程(b)は、前記空洞が形成されていない領域に形成されている前記第1の感光膜を選択的に露光し、前記工程(c)は、前記第1の感光膜の未露光部を除去する。
 第3の発明は、第2の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記遮光剤が顔料を含む。
 第4の発明は、第1の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(b)は、前記空洞が形成されている領域に形成されている前記第1の感光膜を選択的に露光し、前記工程(c)は、前記第1の感光膜の露光部を除去する。
 第5の発明は、第4の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(g) 前記工程(b)の前に前記基板の第2の主面の前記空洞が形成されていない領域に遮光膜を形成する工程、をさらに備える。
 第6の発明は、第5の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記遮光膜が顔料を含む。
 第7の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(h) 前記工程(e)の後に前記基板の第1の主面に前記振動積層体を構成する任意の圧電/電歪体膜の上に重ねて第2の感光膜を形成する工程と、(i) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の圧電/電歪体膜が形成されていない領域に形成されている前記第2の感光膜を選択的に露光する工程と、(j) 前記第2の感光膜の未露光部を除去する工程と、(k) 前記第2の感光膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する電極膜を形成する工程と、(l) 前記任意の圧電/電歪体膜が形成されていない領域に残存している前記第2の感光膜を除去する工程と、をさらに備える。
 第8の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(m) 前記工程(e)の後に前記基板の第1の主面に前記振動積層体を構成する任意の電極膜の上に重ねて第2の感光膜を形成する工程と、(n) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の電極膜が形成されていない領域に形成された前記第2の感光膜を選択的に露光する工程と、(o) 前記第2の感光膜の未露光部を除去する工程と、(p) 前記第2の感光膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程と、(q) 前記任意の電極膜が形成されていない領域に残存している前記第2の感光膜を除去する工程と、をさらに備える。
 第9の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明の製造方法において、(r) 前記工程(e)の後に前記振動積層体を構成する任意の電極膜に向かって圧電/電歪材料を電気泳動させることにより前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程、をさらに備える。
 第10の発明は、第1ないし第9のいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(s) 前記工程(c)の後であって前記工程(d)の前に、前記空洞が形成されていない領域に残存している前記第1の感光膜を前記第1の感光膜より撥水性が高い撥水膜で被覆する工程、をさらに備える
 第11の発明は、第10の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(s)は、(s-1) 前記空洞が形成されていない領域に残存している前記第1の感光膜の上に重ねて前記基板の第1の主面にマスキング膜を形成する工程と、(s-2) 前記空洞が形成されていない領域に残存している前記第1の感光膜が露出するまで前記マスキング膜を除去する工程と、(s-3) 前記空洞が形成されていない領域に残存している前記第1の感光膜及び前記空洞が形成されている領域に残存している前記マスキング膜の上に重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、(s-4) 前記空洞が形成されている領域に残存している前記撥水膜及び前記空洞が形成されている領域に形成されている前記マスキング膜を除去する工程と、を備える。
 第12の発明は、空洞が形成された基板と、前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、(a) 前記基板の第1の主面に第1の感光膜を形成する工程と、(b) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1の感光膜に描写する工程と、(c) 前記空洞が形成されていない領域に形成されている前記第1の感光膜を現像により除去する工程と、(d) 前記空洞が形成されている領域に残存している前記第1の感光膜の上に重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、(e) 前記空洞が形成されている領域に残存している前記第1の感光膜及び前記空洞が形成されている領域に形成されている前記撥水膜を除去する工程と、(f) 前記第1の感光膜及び前記撥水膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する最下層の膜を形成する工程と、(g) 前記空洞が形成されていない領域に残存している前記撥水膜を除去する工程と、を備える。
 第13の発明は、第12の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(h) 前記工程(b)の前に前記空洞に遮光剤を充填する工程、をさらに備え、前記工程(b)は、前記空洞が形成されていない領域に形成されている前記第1の感光膜を選択的に露光し、前記工程(c)は、前記第1の感光膜の露光部を除去する。
 第14の発明は、第13の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記遮光剤が顔料を含む。
 第15の発明は、第12ないし第14のいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(i) 前記工程(g)の後に前記基板の第1の主面に前記振動積層体を構成する任意の圧電/電歪体膜の上に重ねて第2の感光膜を形成する工程と、(j) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の圧電/電歪体膜が形成されていない領域に形成されている前記第2の感光膜を選択的に露光する工程と、(k) 前記第2の感光膜の未露光部を除去する工程と、(l) 前記第2の感光膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する電極膜を形成する工程と、(m) 前記任意の圧電/電歪体膜が形成されていない領域に残存している前記第2の感光膜を除去する工程と、をさらに備える。
 第16の発明は、第12ないし第14のいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(n) 前記工程(g)の後に前記基板の第1の主面に前記振動積層体を構成する任意の電極膜の上に重ねて第2の感光膜を形成する工程と、(o) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の電極膜が形成されていない領域に形成された前記第2の感光膜を選択的に露光する工程と、(p) 前記第2の感光膜の未露光部を除去する工程と、(q) 前記第2の感光膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程と、(r) 前記任意の電極膜が形成されていない領域に残存している前記第2の感光膜を除去する工程と、をさらに備える。
 第17の発明は、第12ないし第14のいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(s) 前記工程(g)の後に前記振動積層体を構成する任意の電極膜に向かって圧電/電歪材料を電気泳動させることにより前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程、をさらに備える。
 第1ないし第17の発明によれば、空洞が形成されている領域に最下層の膜を形成することができるので、空洞の平面位置と最下層の膜の平面位置とのずれを防ぐことができる。
 第3の発明によれば、パターニングの解像度を向上することができる。
 第5の発明によれば、空洞が形成されている領域の光の透過率と空洞が形成されていない領域の光の透過率との差を大きくすることができるので、パターニングの解像度を向上することができる。
 第6の発明によれば、パターニングの解像度をさらに向上することができる。
 第7の発明によれば、圧電/電歪体膜が形成されている領域に電極膜を形成することができるので、圧電/電歪体膜の平面位置と電極膜の平面位置とのずれを防ぐことができる。
 第8の発明によれば、電極膜が形成されている領域に圧電/電歪体膜を形成することができるので、電極膜の平面位置と圧電/電歪体膜の平面位置とのずれを防ぐことができる。
 第9の発明によれば、電極膜が形成されている領域を包含する領域に圧電/電歪体膜を形成することができるので、電極膜の平面位置と圧電/電歪体膜の平面位置とのずれを防ぐことができる。
 第10の発明によれば、最下層の膜が撥水膜ではじかれるので、最下層の膜の端部における跳ね上がりが抑制される。
 第12の発明によれば、空洞が形成されている領域に最下層の膜を形成することができるので、空洞の平面位置と最下層の膜の平面位置とのずれを防ぐことができる。また、最下層の膜が撥水膜ではじかれるので、最下層の膜の端部における跳ね上がりが抑制される。
 第14の発明によれば、パターニングの解像度を向上することができる。
 第15の発明によれば、圧電/電歪体膜が形成されている領域に電極膜を形成することができるので、圧電/電歪体膜の平面位置と電極膜の平面位置とのずれを防ぐことができる。
 第16の発明によれば、電極膜が形成されている領域に圧電/電歪体膜を形成することができるので、電極膜の平面位置と圧電/電歪体膜の平面位置とのずれを防ぐことができる。
 第17の発明によれば、電極膜が形成されている領域を包含する領域に圧電/電歪体膜を形成することができるので、電極膜の平面位置と圧電/電歪体膜の平面位置とのずれを防ぐことができる。
 この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる
第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法により製造される圧電/電歪膜型素子の構造を示す斜視図である。 図1のA-Aに沿う圧電/電歪膜型素子の断面図である。 図1のB-Bに沿う圧電/電歪膜型素子の断面図である。 第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第2実施形態に係る圧電/電歪体膜の形成方法を説明する図である。 第2実施形態に係る圧電/電歪体膜の形成方法を説明する図である。 第2実施形態に係る圧電/電歪体膜の形成方法を説明する図である。 第2実施形態に係る圧電/電歪体膜の形成方法を説明する図である。 第2実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第2実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第2実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第2実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第3実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第3実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第3実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第3実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第3実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第3実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する図である。 実施例1~3及び比較例1,2におけるレジストパターンの形成条件及び形成されたレジストパターンの評価結果を示す図である。 レジストパターンの評価方法を説明する図である。 実施例4におけるレジストパターンの形成条件及び形成されたレジストパターンの評価結果を示す図である。 圧電/電歪膜型素子の従来の製造方法を説明する断面図である。 跳ね上がり抑制処理を説明する図である。 跳ね上がり抑制処理を説明する図である。 跳ね上がり抑制処理を説明する図である。 跳ね上がり抑制処理を説明する図である。 下部電極膜の端部におけるはねあがりがない状態及びある状態を示す図である。 第5実施形態に係る撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 第5実施形態に係る撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 第5実施形態に係る撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 第5実施形態に係る撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 第5実施形態に係る撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 第5実施形態に係る撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 第5実施形態に係る撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。
 <1 第1実施形態>
 第1実施形態では、空洞となるキャビティが設けられた基板と、基板の表面にキャビティと平面位置を合わせて設けられた下部電極膜、圧電/電歪体膜及び上部電極膜を積層した振動積層体とを備える圧電/電歪膜型素子の製造にあたって、キャビティに遮光剤を充填した基板をマスクとしてフォトリソグラフィ法により下部電極膜を形成する。その後に、下部電極膜に向かって圧電/電歪材料の粉末を電気泳動させることにより圧電/電歪体膜を形成するとともに、圧電/電歪体膜をマスクとしてフォトリソグラフィ法により上部電極膜を形成する。
 <1.1 圧電/電歪膜型素子1の構造>
 図1~図3は、本発明の第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法により製造される圧電/電歪膜型素子1の概略構造を示す模式図である。図1は、圧電/電歪膜型素子1の斜視図、図2は、図1のII-IIに沿う圧電/電歪膜型素子1の断面図、図3は、図1のIII-IIIに沿う圧電/電歪膜型素子1の断面図となっている。圧電/電歪膜型素子1は、インクジェットプリンタのヘッドに使用されるインク吐出用の圧電/電歪アクチュエータの主要部を構成する。なお、下述する圧電/電歪膜型素子の製造方法は、他の種類の圧電/電歪膜型素子の製造に利用することもできる。
 図1~図3に示すように、圧電/電歪膜型素子1は、複数個の振動積層体110を基板102の表面に規則的に配列した構造を有している。なお、下述する圧電/電歪膜型素子の製造方法は、1個の振動積層体110のみを備える圧電/電歪膜型素子の製造に利用することもできる。
 図2及び図3に示すように、圧電/電歪膜型素子1は、ベース板104、ベース板106及び振動板108を列記した順序で下から上へ積層した基板102の表面に、下部電極膜112、圧電/電歪体膜114及び上部電極膜116を列記した順序で下から上へ積層した振動積層体110を設けた断面構造を有している。
 {基板102}
 基板102は、絶縁セラミックスの焼成体である。絶縁セラミックスの種類は制限されないが、耐熱性、化学的安定性及び絶縁性の観点から、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ムライト、窒化アルミニウム及び窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種類を含むことが望ましい。中でも、機械的強度及び靭性の観点から、安定化された酸化ジルコニウムが望ましい。ここで、「安定化された酸化ジルコニウム」とは、安定化剤の添加によって結晶の相転移を抑制した酸化ジルコニウムをいい、安定化酸化ジルコニウムの他、部分安定化酸化ジルコニウムを包含する。
 ベース板104は、丸形の平面形状を有するインク吐出穴122及びインク供給孔124を略均一の板厚の板に形成した構造を有している。インク吐出孔122は、下述するキャビティ126が形成された領域(以下では「キャビティ領域」という)182の一端の近傍に形成され、インク供給孔124は、キャビティ領域182の他端の近傍に形成されている。
 ベース板106は、細長矩形の平面形状を有するキャビティ126を略均一の板厚の板に形成した構造を有している。キャビティ126の短手方向の幅W1は、下述する屈曲変位の変位量を増加させ、排除体積を増加させるため、広くすることが望ましく、50μm以上とすることが望ましい。キャビティ126の長手方向の長さLは、流路抵抗を減らすため。短くすることが望ましく、3mm以下とすることが望ましい。隣接するキャビティ126の間にある桟128の幅W2は、屈曲変位の変位量を増加させ、排除体積を増加させるため、狭くすることが望ましく、100μm以下とすることが望ましい。
 ただし、このことは、キャビティ126の平面形状を細長矩形に制限するものではない。すなわち、キャビティ126の平面形状は、三角形・四角形等の多角形であってもよいし、円形・楕円形等の輪郭の全部又は一部が曲線であるような2次元形状であってもよい。また、キャビティ126を一方向に配列することも必須ではなく、例えば、キャビティ126を直交する2方向に格子状に配列してもよい。
 振動板108は、略均一の板厚の板である。振動板108の板厚は、30μm以下であることが望ましく、1μm以上15μm以下であることがさらに望ましい。この範囲を下回ると、振動板108が損傷しやすくなるからであり、この範囲を上回ると、振動板108の剛性が高くなり、屈曲変位の変位量が減少する傾向があるからである。振動板108が平坦であることは必須ではなく、振動板108が若干の凹凸や湾曲を有していても、下述する圧電/電歪膜型素子の製造方法を採用することができる。
 ベース板104、ベース板106及び振動板108の積層構造により、キャビティ126は、基板102の内部の空洞となり、インクを保持するインク室として機能する。また、インク吐出孔122は、キャビティ126に接続され、キャビティ126から流出するインクの流路として機能する。さらに、インク供給孔124も、キャビティ126に接続され、キャビティ126へ流入するインクの流路として機能する。
 ベース板104、ベース板106及び振動板108の板厚の合計は、下述する露光のための光を十分に透過することができるように決定する。もちろん、板厚の合計がどの程度であれば露光のための光を十分に透過することができるかは、絶縁セラミックスの種類や焼成体の緻密さによって変化する。
 {振動積層体110}
 下部電極膜112及び上部電極膜116は、導電材料の焼成体である。導電材料の種類は制限されないが、電気抵抗及び耐熱性の観点から、白金、パラジウム、ロジウム、金若しくは銀等の金属又はこれらを主成分とする合金であることが望ましい。中でも、耐熱性に特に優れる白金又は白金を主成分とする合金であることが望ましい。
 下部電極膜112の膜厚は、0.3μm以上5.0μm以下であることが望ましく、上部電極膜116の膜厚は、0.1μm以上3.0μm以下であることが望ましい。この範囲を上回ると、下部電極膜112及び上部電極膜116の剛性が高くなり、屈曲変位の変位量が減少する傾向があり、この範囲を下回ると、下部電極膜112及び上部電極膜116の電気抵抗が上昇したり、下部電極膜112及び上部電極膜116が断線したりする傾向があるからである。
 下部電極膜112及び上部電極膜116は、圧電/電歪体膜114の屈曲変位に実質的に寄与する領域を覆うように形成することが好ましい。例えば、圧電/電歪体膜114の中央部分を含み、圧電/電歪体膜114の上面及び下面の80%以上の領域を覆うように形成することが好ましい。
 圧電/電歪体膜114は、圧電/電歪セラミックスの焼成体である。圧電/電歪セラミックスの種類は制限されないが、電界誘起歪の観点から、鉛(Pb)系ペロブスカイト酸化物であることが望ましく、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT;Pb(ZrxTi1-x)O3)又は単純酸化物、複合ペロブスカイト酸化物等を導入したチタン酸ジルコン酸鉛の変性物であることがさらに望ましい。中でも、チタン酸ジルコン酸鉛とマグネシウム酸ニオブ酸鉛(Pb(Mg1/3Nb2/3)O3)との固溶体に酸化ニッケル(NiO)を導入したものやチタン酸ジルコン酸鉛とニッケル酸ニオブ酸鉛(Pb(Ni1/3Nb2/3)O3)との固溶体であることが望ましい。
 圧電/電歪体膜114の膜厚は、1μm以上20μm以下であることが望ましい。この範囲を下回ると、圧電/電歪体膜114の緻密化が不十分になる傾向があり、この範囲を上回ると、圧電/電歪体膜114の焼結時の収縮応力が大きくなるため、振動板108の板厚を厚くする必要が生じるからである。
 さらに、振動積層体110は、下部電極膜112への給電経路となる下部配線電極118と、上部電極膜116への給電経路となる上部配線電極120とを備える。下部配線電極118の一端は、下部電極膜112と圧電/電歪体膜114との間にあって下部電極膜112の一端と電気的に導通しており、下部配線電極118の他端は、キャビティ領域182の外側の非キャビティ領域184に位置している。上部配線電極120の一端は、上部電極膜116の上にあって上部電極膜116の一端と電気的に導通しており、上部電極膜116の他端は、非キャビティ領域184に位置している。
 下部配線電極118及び上部配線電極120を設け、下部配線電極118及び上部配線電極120の非キャビティ領域184に位置する給電点に駆動信号を給電するようにすれば、下述する屈曲振動に影響を与えることなく、圧電/電歪体膜114に電界を印可することができる。
 振動積層体110は、キャビティ126の上方において振動板108と一体化されている。このような構造により、下部配線電極118及び上部配線電極120を経由して下部電極膜112と上部電極膜116との間に駆動信号を給電し、圧電/電歪体膜114に電界を印加すると、圧電/電歪体膜114が基板102の表面と平行な方向に伸縮し、一体化された圧電/電歪体膜114及び振動板108が屈曲変位を生じる。この屈曲変位により、キャビティ126の内部のインクは、インク吐出口122を経由して外部に吐出される。
 <1.2 圧電/電歪膜型素子の製造方法>
 図4~図14は、第1実施形態に係る圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する模式図である。図4~図14は、圧電/電歪膜型素子の仕掛品の断面図となっている。
 {基板102の作製}
 圧電/電歪膜型素子1の製造にあたっては、まず、図4に示すように、基板102を作製する。基板102は、例えば、絶縁セラミックスをシート状に成形したグリーンシートを圧着して焼成することにより作製する。
 {下部電極膜112の形成}
 続いて、図5に示すように、キャビティ領域182を覆わず非キャビティ領域184を覆うレジストパターン142を基板102の表面に形成する。レジストパターン142は、基板102をマスクとして基板102の表面を覆うレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより形成する。
 レジストパターン142を形成した後に、図6に示すように、基板102の表面のレジストパターン142が形成されていないキャビティ領域182に最下層の下部電極膜112となる導電材料膜144を形成する。なお、レジストパターン142は後に除去されるので、導電材料膜144が非キャビティ領域184にはみ出しても問題はない。導電材料膜144の形成は、導電材料を分散媒に分散させたペースト(以下では「導電ペースト」という)や導電材料のレジネートを溶媒に溶解させた溶液(以下では「導電レジネート溶液」という)を塗布してから分散媒又は溶媒を除去することによって行ってもよいし、導電材料を蒸着することにより行ってもよい。導電ペーストの塗布は、スクリーン印刷等により行うことができ、導電レジネート溶液の塗布は、スピンコート、吹きつけ等により行うことができる。導電材料の蒸着は、スパッタ蒸着、抵抗加熱蒸着等により行うことができる。導電材料膜144の端部における跳ね上がりを抑制するため、レジストパターン142に対する導電ペーストの接触角は、50°以上であることが望ましく、70°以上であることがさらに望ましい。
 導電材料膜144を形成した後に、図7に示すように、非キャビティ領域184に残存しているレジストパターン142を剥離して除去する。これにより、キャビティ126と同じ平面位置にキャビティ126と同じ平面形状を有する導電材料膜144が形成される。レジストパターン142の剥離は、薬液法により行う。また、レジストパターン142の剥離を、熱処理法、プラズマ処理法等により行ってもよく、熱処理法により行う場合、処理温度は200~300℃であることが望ましい。
 レジストパターン142を剥離した後に、導電材料膜144を焼成する。これにより、図8に示すように、導電材料膜144は、下部電極膜112となり、キャビティ126と同じ平面位置にキャビティ126と同じ平面形状を有する下部電極膜112が形成される。なお、焼成による若干の収縮は許容される。白金のナノ粒子を分散媒に分散させた導電ペーストをスクリーン印刷することにより導電材料膜144を形成した場合、焼成温度は200℃以上300℃以下であることが望ましく、白金の粉末を分散媒に分散させた導電ペーストをスクリーン印刷することにより導電材料膜144を形成した場合、焼成温度は1000℃以上1350℃以下であることが望ましい。また、白金レジネートを溶媒に溶解させた導電レジネート溶液をスピンコートすることにより導電材料膜144を形成した場合、焼成温度は600℃以上800℃以下であることが望ましい。
 {下部配線電極118の形成}
 続いて、下部配線電極118を形成する。下部配線電極118は、導電ペーストをスクリーン印刷した後に焼成することにより形成してもよいし、導電材料を蒸着することにより形成してもよい。下部配線電極118の焼成は、下部電極膜112の焼成と同時に行うこともできる。
 {圧電/電歪体膜114の形成}
 続いて、図9に示すように、圧電/電歪体膜114となる圧電/電歪材料膜146を形成する。圧電/電歪材料膜146の形成は、図9に示すように、圧電/電歪材料を分散媒に分散させたスラリーに、仕掛品及び対向電極150を間隔を置いて浸漬するとともに下部電極膜112と対向電極150とに電圧を印加し、圧電/電歪材料を下部電極膜112に向かって電気泳動させることにより行うことができる。これにより、下部電極膜112と同じ平面位置に下部電極膜112よりやや大きな平面形状を有する圧電/電歪材料膜146が形成される。
 このとき、下部配線電極118が形成されている領域等の圧電/電歪材料膜146を形成する必要がない領域を有機保護膜等でマスクし、圧電/電歪材料膜146を形成した後に有機保護膜とともに不要な圧電/電歪材料を除去することが望ましい。これにより、下部配線電極118の上に圧電/電歪材料膜146が形成されることを防ぐことができる。
 圧電/電歪材料膜146を形成した後に、圧電/電歪材料膜146を焼成する。これにより、図10に示すように、圧電/電歪材料膜146は、圧電/電歪体膜114となり、下部電極膜112と同じ平面位置に下部電極膜112よりやや大きな平面形状を有する圧電/電歪体膜114が形成される。なお、焼成による若干の収縮は許容される。圧電/電歪材料膜146の焼成は、仕掛品をアルミナ、マグネシア等のサヤに収容した状態で行うことが望ましい。
 {上部電極膜116の形成}
 圧電/電歪材料膜146を焼成した後に、図11に示すように、圧電/電歪体膜114が形成された領域(以下では「圧電/電歪体領域」という)186を覆わず圧電/電歪体領域186の外側の非圧電/電歪体領域188を覆うレジストパターン152を基板102の表面に形成する。レジストパターン152は、圧電/電歪体膜114をマスクとして基板102の表面を覆うレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより形成する。
 このとき、下部配線電極118もマスクとなるので、下部配線電極118の上にはレジストパターン152が形成されない。したがって、下部配線電極118が形成されている領域等の上部電極膜116を形成する必要がない領域を有機保護膜でマスクし、レジストパターン152を除去する前、除去する後又は除去するのと同時に当該有機保護膜を除去することが望ましい。これにより、下部配線電極118の上に上部電極膜116が形成されることを防ぐことができる。
 レジストパターン152を形成した後に、図12に示すように、基板102の表面のレジストパターン152が形成されていない圧電/電歪体領域186に上部電極膜116となる導電材料膜154を圧電/電歪体膜114の上に重ねて形成する。なお、レジストパターン152は後に除去されるので、導電材料膜154が非圧電/電歪体領域188にはみ出しても問題はない。導電材料膜154の形成は、上述した導電材料膜144と同様に行うことができる。
 導電材料膜154を形成した後に、図13に示すように、非圧電/電歪体領域188に残存しているレジストパターン152を剥離して除去する。これにより、圧電/電歪体膜114と同じ平面位置に圧電/電歪体膜114と同じ平面形状を有する導電材料膜154が形成される。レジストパターン152の剥離は、上述したレジストパターン142の剥離と同様に行うことができる。
 レジストパターン152を剥離した後に、導電材料膜154を焼成する。これにより、図14に示すように、導電材料膜154は、上部電極膜116となり、圧電/電歪体膜114と同じ平面位置に圧電/電歪体膜114と同じ平面形状を有する上部電極膜116が形成される。なお、焼成による若干の収縮は許容される。導電材料膜154の焼成は、上述した導電材料膜144の焼成と同様に行うことができる。
 {上部配線電極120の形成}
 導電材料膜154を焼成した後に、上部配線電極120を形成する。上部配線電極120は、下部配線電極118と同様に形成することができる。上部配線電極120の焼成は、上部電極膜116の焼成と同時に行うこともできる。
 このような圧電/電歪膜型素子1の製造方法によれば、キャビティ領域182に下部電極膜112を形成することができるので、キャビティ126の平面位置と下部電極膜112の平面位置とのずれを防ぐことができる。また、下部電極膜112が形成されているキャビティ領域182を包含する圧電/電歪体領域186に圧電/電歪体膜114を形成することができるので、下部電極膜112の平面位置と圧電/電歪体膜114の平面位置とのずれを防ぐことができる。さらに、圧電/電歪体領域186に上部電極膜116を形成することができるので、圧電/電歪体膜114の平面位置と上部電極膜116の平面位置とのずれを防ぐことができる。これにより、キャビティ126の平面位置と振動積層体110を構成する下部電極膜112、圧電/電歪体膜114及び上部電極膜116の平面位置とのずれを防ぐことができ、結果として、キャビティ126の平面位置と振動積層体110の平面位置とのずれを防ぐことができる。このことは、圧電/電歪膜型素子1を含んで構成される圧電/電歪アクチュエータのインクの吐出量のばらつきを抑制することに寄与する。
 <1.3 レジストパターン142の形成方法>
 図15~図20は、第1実施形態に係るレジストパターン142の形成方法を説明する模式図である。図15~図20は、圧電/電歪膜型素子1の仕掛品の断面図となっている。
 レジストパターン142の形成にあたっては、まず、図15に示すように、基板102の表面にレジスト膜156を形成する。レジスト膜156の形成は、レジストの固形分を溶媒に溶解又は分散媒に分散させたレジスト液をスピンコータで基板102の表面に塗布し、ホットプレート、オーブン等で仕掛品を加熱して塗布膜から溶媒を蒸発させることにより行う。もちろん、レジスト液の塗布を吹きつけ等の他の方法で行ってもよい。レジストは、露光されると現像液に対する溶解性が低下するネガ型を使用する。したがって、レジスト膜156は、露光されると現像液に対する溶解性が低下する感光膜となっている。レジストは、厚膜を形成するのに適した厚膜対応品を使用することが望ましく、高アスペクト比のパターンを形成してもパターンの断面形状がテーパ状となりにくい高アスペクト比対応品を使用することがさらに望ましい。
 レジスト膜156を形成した後に、図16に示すように、キャビティ126に遮光剤160を充填し、キャビティ領域182を遮蔽し非キャビティ領域184を遮蔽しないマスクの機能を基板102に付与する。なお、キャビティ126への遮光剤160の充填は、下述する裏面からの光の照射の前に行えば足りる。したがって、キャビティ126に遮光剤160を充填した後に基板102の表面にレジスト膜156を形成してもよい。キャビティ126への遮光剤160の充填は、遮光剤160の固形分を溶媒に溶解又は分散媒に分散させた遮光液をインク吐出孔122又はインク供給孔124に注射器で注入し、ホットプレート、オーブン等で仕掛品を加熱して遮光液を乾燥させることにより行う。注射器による注入に代えて、遮光液を含浸させた燒結金属等の多孔質材と基板102の裏面とを接触させ、毛細管現象により多孔質体からキャビティ126に遮光液を移動させてもよい。また、遮光液を注入した後に真空脱泡を行ってもよい。遮光剤160は、露光のための光を吸収する染料又は顔料を含むことが望ましく、顔料を含むことが特に望ましい。遮光剤160が顔料を含む場合、パターニングの解像度を向上することができるからである。また、基板102と屈折率が異なる遮光剤160を使用して、キャビティ領域162において露光のための光が全反射するようにしてもよい。
 レジスト膜156を形成し、キャビティ126に遮光剤160を充填した後に、図17に示すように、基板102の裏面の側から光を照射し、非キャビティ領域184に形成されているレジスト膜156を選択的に露光して未露光部162及び露光部164を形成する。これにより、レジスト膜156には、キャビティ126の平面形状を反転転写した潜像が描写される。
 潜像を描写した後、図18に示すように、キャビティ領域182に形成されているレジスト膜156の未露光部162を現像により除去する。潜像の現像は、仕掛品を現像液に浸漬するとともに揺動して未露光部162を除去した後、仕掛品を純水等で洗浄することにより行う。現像液は、未露光部162を選択的に溶解し、露光部164を溶解しないものを選択する。
 潜像を現像した後に、基板102の表面の側から光を照射し、非キャビティ領域184に残存している露光部164をさらに露光し、露光部164を焼き固める。これにより、図19に示すように、レジストパターン142が完成する。
 レジストパターン142が完成した後に、図20に示すように、キャビティ126から遮光剤160を除去する。なお、キャビティ126からの遮光剤160の除去は、上述した裏面からの光の照射の後に行えば足りる。したがって、キャビティ126から遮光剤160を除去した後に未露光部162を除去してもよい。キャビティ126からの遮光剤160の除去は、仕掛品を溶剤に浸漬することにより行う。
 <1.4 レジストパターン152の形成方法>
 図21~図24は、第1実施形態に係るレジストパターン152の形成方法を説明する模式図である。図21~図24は、圧電/電歪膜型素子1の仕掛品の断面図となっている。
 レジストパターン152の形成にあたっては、まず、図21に示すように、基板102の表面に圧電/電歪体膜114の上に重ねてレジスト膜170を形成する。レジスト膜170の形成は、レジスト膜156の形成と同様に行うことができ、レジストは、レジスト膜156の形成に使用したレジストと同様のものを使用することができる。
 レジスト膜170を形成した後に、図22に示すように、基板102の裏面の側から光を照射し、非圧電/電歪体領域188に形成されているレジスト膜170を選択的に露光して未露光部172及び露光部174を形成する。これにより、レジスト膜170には、圧電/電歪体膜114の平面形状を反転転写した潜像が描写される。
 潜像を描写した後、図23に示すように、圧電/電歪体領域186に形成されているレジスト膜170の未露光部172を現像により除去する。潜像の現像は、レジスト膜156に描写された潜像の現像と同様に行うことができ、現像液は、レジスト膜156に描写された潜像に使用した現像液と同様のものを使用することができる。
 潜像を現像した後に、基板102の表面の側から光を照射し、非圧電/電歪体領域188に残存している露光部174をさらに露光し、露光部174を焼き固める。これにより、図24に示すように、レジストパターン152が完成する。
 <2 第2実施形態>
 第2実施形態は、第1実施形態に係る圧電/電歪体膜114の形成方法に代えて採用することができる圧電/電歪体膜214の形成方法に関する。第2実施形態に係る圧電/電歪体膜214の形成方法では、下部電極膜112をマスクとしてフォトリソグラフィ法により圧電/電歪体膜214を形成する。
 <2.1 圧電/電歪体膜214の形成方法>
 図25~図28は、第2実施形態に係る圧電/電歪体膜214の形成方法を説明する模式図である。図25~図28は、圧電/電歪膜型素子の仕掛品の断面図となっている。
 圧電/電歪体膜214の形成にあたっては、まず、図25に示すように、キャビティ領域182を覆わず非キャビティ領域184を覆うレジストパターン276を基板102の表面に形成する。レジストパターン276は、下部電極膜112をマスクとして基板102の表面を覆うレジスト膜をパターニングすることにより形成する。
 レジストパターン276を形成した後に、図26に示すように、基板102の表面のレジストパターン276が形成されていないキャビティ領域182に圧電/電歪体膜206となる圧電/電歪材料膜246を下部電極膜112の上に重ねて形成する。なお、レジストパターン276は後に除去されるので、圧電/電歪材料膜246が非キャビティ領域184にはみ出しても問題はない。圧電/電歪材料膜246の形成は、圧電/電歪材料を分散媒に分散させたペースト(以下では「圧電/電歪ペースト」という)を塗布してから分散媒を除去することによって行う。圧電/電歪ペーストの塗布は、スクリーン印刷等により行うことができる。圧電/電歪体膜246の端部における跳ね上がりを抑制するため、レジストパターン276に対する圧電/電歪体ペーストの接触角は、50°以上であることが望ましく、70°以上であることがさらに望ましい。
 圧電/電歪材料膜246を形成した後に、図27に示すように、下部電極膜112が形成されていない非キャビティ領域184に残存しているレジストパターン276を剥離して除去する。これにより、下部電極膜112と同じ平面位置に下部電極膜112と同じ平面形状を有する圧電/電歪材料膜246が形成される。レジストパターン276の剥離は、上述したレジストパターン142の剥離と同様に行うことができる。
 レジストパターンを剥離した後に、圧電/電歪材料膜246を焼成する。これにより、図28に示すように、圧電/電歪材料膜246は、圧電/電歪体膜214となり、下部電極膜112と同じ平面位置に下部電極膜112と同じ平面形状を有する圧電/電歪体膜214が形成される。なお、焼成による若干の収縮は許容される。圧電/電歪材料膜246の焼成は、上述した圧電/電歪材料膜146の焼成と同様に行うことができる。
 このような圧電/電歪体膜214の形成方法によれば、下部電極膜112が形成されているキャビティ領域182に圧電/電歪体膜214を形成することができるので、下部電極膜112の平面位置と圧電/電歪体膜214の平面位置とのずれを防ぐことができ、圧電/電歪体膜214を第1実施形態に係る圧電/電歪体膜114と同等に機能させることができる。
 <2.2 レジストパターン276の形成方法>
 図29~図32は、第2実施形態に係るレジストパターン276の形成方法を説明する模式図である。図29~図32は、圧電/電歪膜型素子の仕掛品の断面図となっている。
 レジストパターン276の形成にあたっては、まず、図29に示すように、基板102の表面に下部電極膜112の上に重ねてレジスト膜290を形成する。レジスト膜290の形成は、レジスト膜156の形成と同様に行うことができ、レジストは、レジスト膜156の形成に使用したレジストと同様のものを使用することができる。
 レジスト膜290を形成した後に、図30に示すように、基板102の裏面の側から光を照射し、下部電極膜112が形成されていない非キャビティ領域184に形成されているレジスト膜290を選択的に露光して未露光部292及び露光部294を形成する。これにより、レジスト膜290には、下部電極膜112の平面形状を反転転写した潜像が描写される。
 潜像を描写した後、図31に示すように、キャビティ領域182に形成されているレジスト膜290の未露光部292を現像により除去する。潜像の現像は、レジスト膜156に描写された潜像の現像と同様に行うことができ、現像液は、レジスト膜156に描写された潜像に使用した現像液と同様のものを使用することができる。
 潜像を現像した後に、基板102の表面の側から光を照射し、非キャビティ領域184に残存している露光部294をさらに露光し、露光部294を焼き固める。これにより、図32に示すように、レジストパターン276が完成する。
 <3 第3実施形態>
 第3実施形態は、第1実施形態に係るレジストパターン142の形成方法に代えて採用することができるレジストパターン342の形成方法に関する。
 <3.1 レジストパターン342の形成方法>
 図33~図38は、第3実施形態に係るレジストパターンの形成方法を説明する模式図である。図33~図38は、圧電/電歪膜型素子の仕掛品の模式図となっている。
 レジストパターン342の形成にあたっては、まず、図33に示すように、ベース板106及び振動板108を列記した順序で下から上へ積層した基板301の表面にレジスト膜356を形成する。レジスト膜356の形成は、レジスト膜156の形成と同様に行うことができる。レジストは、露光されると現像液に対する溶解性が上昇するポジ型を使用する。したがって、レジスト膜356は、露光されると現像液に対する溶解性が上昇する感光膜となっている。レジストは、厚膜を形成するのに適した厚膜対応品を使用することが望ましく、高アスペクト比のパターンを形成してもパターンの断面形状がテーパ状となりにくい高アスペクト比対応品を使用することがさらに望ましい。
 レジスト膜356を形成した後に、図34に示すように、基板301の裏面の非キャビティ領域184に遮光膜396を形成し、非キャビティ領域184を遮蔽しキャビティ領域182を遮蔽しないマスクの機能を基板301に付与する。なお、遮光膜396の形成は、下述する裏面からの光の照射の前に行えば足りる。したがって、遮光膜396を形成した後に基板301の表面にレジスト膜356を形成してもよい。遮光膜396の形成は、遮光膜396の固形分を溶媒に溶解又は分散媒に分散させた遮光液をスピンコータで基板301の裏面に塗布し、ホットプレート、オーブン等で仕掛品を加熱して塗布膜から溶媒又は分散媒を蒸発させることにより行う。もちろん、遮光液の塗布を吹きつけ等の他の方法で行ってもよい。これらの場合、液体や有機樹脂等の後に除去することができる材料でキャビティ126の内部をマスクしておき、キャビティ126の内部に遮光膜396が浸入しないようにすることが望ましい。また、転写方式のオフセット印刷・ローラ転写等、含浸印刷等の遮光膜396の形成方法を採用してもよい。
 遮光膜396は、露光のための光を吸収する染料又は顔料を含むことが望ましく、顔料を含むことが特に望ましい。遮光膜396が顔料を含む場合、パターニングの解像度を向上することができるからである。このような遮光膜396を形成することには、キャビティ領域182の光の透過率と非キャビティ領域184の光の透過率との差を大きくすることができるので、パターニングの解像度を向上することができるという利点があるが、遮光膜396を形成しなくても十分な光の透過率の差が得られるのであれば、遮光膜396を形成する工程を省略してもよい。
 レジスト膜356を形成し、遮光膜396を形成した後に、図35に示すように、基板301の裏面の側から光を照射し、キャビティ領域182に形成されているレジスト膜356を選択的に露光して未露光部362及び露光部364を形成する。これにより、レジスト膜356には、キャビティ126の平面形状を非反転転写した潜像が描写される。
 潜像を描写した後、図36に示すように、キャビティ領域182に形成されているレジスト膜156の露光部364を現像により除去する。潜像の現像は、仕掛品を現像液に浸漬するとともに揺動して露光部364を除去した後、仕掛品を純水等で洗浄することにより行う。現像液は、露光部364を選択的に溶解し、未露光部362を溶解しないものを選択する。
 潜像を現像した後に、基板301の表面の側から光を照射し、非キャビティ領域184に残存している未露光部362を露光し、未露光部362を焼き固める。これにより、図37に示すように、レジストパターン342が完成する。
 レジストパターン342が完成した後に、図38に示すように、遮光膜396を剥離して除去する。なお、遮光膜396の剥離は、上述した裏面からの光の照射の後に行えば足りる。したがって、遮光膜396を剥離した後にレジスト膜356の露光部364を除去してもよい。遮光膜396の剥離は、薬液法により行う。また、遮光膜396の剥離を、熱処理法、プラズマ処理法等により行ってもよい。
 このようにして形成したレジストパターン342は、第1実施形態に係るレジストパターン142と同等に機能させることができる。第1実施形態の場合と同様に、導電材料膜144の端部における跳ね上がりを抑制するため、レジストパターン342に対する導電ペーストの接触角は、50°以上であることが望ましく、70°以上であることがさらに望ましい。
 <4 第4実施形態>
 第4実施形態は、第1実施形態のレジストパターン142を形成した後であって導電材料膜144を形成する前に望ましくは行われる導電材料膜144の端部における跳ね上がりを抑制する処理(以下では、「跳ね上がり抑制処理」という)に関する。この跳ね上がり抑制処理は、第1実施形態のレジストパターン142に代えて第3実施形態のレジストパターン342を採用した場合にも望ましくは行われる。第4実施形態は、第1実施形態又は第3実施形態においてレジストパターン142,342に対する導電ペーストの接触角を大きくすることができない場合に望ましくは採用される。
 図43~図46は、第4実施形態の跳ね上がり抑制処理を説明する図である。図43~図46は、圧電/電歪膜型素子1の仕掛品の断面図となっている。
 跳ね上がり抑制処理にあたっては、まず、図43に示すように、非キャビティ領域184に残存しているレジストパターン142の上に重ねて基板102の表面にマスキング膜4002を形成する。マスキング膜4002の形成は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂を含む樹脂液をスピンコータで基板102の表面に塗布し、ホットプレート、オーブン等で加熱して又は紫外線ランプで紫外線を照射して塗布膜を硬化させることにより行う。もちろん、樹脂液の塗布を吹きつけ等の他の方法で行ってもよい。
 マスキング膜4002を形成した後に、図44に示すように、レジストパターン142が露出するまでマスキング膜4002を除去する。マスキング膜4002の除去は、仕掛品を溶剤に浸漬する等してマスキング膜4002を溶解させることにより行う。これにより、キャビティ領域182に残存するマスキング膜パターン4004が形成される。
 レジストパターン142を露出させた後に、図45に示すように、レジストパターン142及びマスキング膜パターン4004の上に重ねて基板102の表面に撥水膜4006を形成する。撥水膜4006は、少なくとも下部電極膜112の形成に用いるペーストに対する撥水性がジストパターン142より高くなる必要があるが、当該ペーストに対する接触角が50°以上となることが望ましく、70°以上となることがさらに望ましい。撥水膜4006の形成は、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の撥水材料を溶媒に溶解又は分散媒に分散させた撥水剤をスピンコータで基板102の表面に塗布し、ホットプレート、オーブン等で仕掛品を加熱して塗布膜から溶媒を蒸発させ撥水材料を硬化させることにより行う。もちろん、撥水剤の塗布を吹きつけ等の他の方法で行ってもよい。また、常温硬化型の撥水剤を用いる場合は、加熱を省略してもよい。
 撥水膜4006を形成した後に、図46に示すように、マスキング膜パターン4004及び撥水膜4006のキャビティ領域182に形成されている部分、すなわち、マスキング膜パターン4004の上にある部分を除去する。マスキング膜パターン4004及び撥水膜4006の除去は、仕掛品を溶剤に浸漬する等してマスキング膜パターン4004を溶解させることにより行う。これにより、レジストパターン142を被覆する撥水膜4008が形成される。撥水膜4008により、図47(b)に示すような下部電極膜112の端部における跳ね上がりが抑制され、図47(a)に示すように、下部電極膜112を形成するときにペーストが撥水膜4008ではじかれ、平坦な導電材料膜144が形成される。撥水膜4008は、レジストパターン142を除去するときに一緒に除去される。
 <5 第5実施形態>
 第5実施形態は、第1実施形態に係るレジストパターン142、第3実施形態に係るレジストパターン342に代えて採用することができる撥水膜パターン5008の形成方法に関する。
 図48~図54は、第5実施形態に係る撥水膜パターン5008の形成方法を説明する図である。図48~54は、圧電/電歪膜型素子1の仕掛品の断面図となっている。
 撥水膜パターン5008の形成にあたっては、まず、図48に示すように、ベース板104、ベース板106及び振動板108を列記した順序で下から上へ積層した基板502の表面にレジスト膜5002を形成する。レジスト膜5002の形成は、レジスト膜156の形成と同様に行うことができる。レジストは、露光されると現像液に対する溶解性が上昇するポジ型を使用する。したがって、レジスト膜5002は、露光されると現像液に対する溶解性が上昇する感光膜となっている。レジストは、厚膜を形成するのに適した厚膜対応品を使用することが望ましく、高アスペクト比のパターンを形成してもパターンの断面形状がテーパ状となりにくい高アスペクト比対応品を使用することがさらに望ましい。
 レジスト膜5002を形成した後に、図49に示すように、キャビティ526に遮光剤560を充填し、キャビティ領域182を遮蔽し非キャビティ領域184を遮蔽しないマスクの機能を基板502に付与する。遮光剤560の充填は、遮光剤160の充填と同様に行うことができる。なお、キャビティ526への遮光剤560の充填は、下述する裏面からの光の照射の前に行えば足りる。したがって、キャビティ526に遮光剤560を充填した後に基板502の表面にレジスト膜556を形成してもよい。遮光剤560は、遮光剤160と同様のものを使用することができる。
 レジスト膜556を形成し、キャビティ526に遮光剤560を充填した後に、図50に示すように、基板502の裏面の側から光を照射し、非キャビティ領域184に形成されているレジスト膜556を選択的に露光して未露光部562及び露光部564を形成する。これにより、レジスト膜556には、キャビティ526の平面形状を反転転写した潜像が描写される。
 潜像を描写した後、図51に示すように、非キャビティ領域184に形成されているレジスト膜556の露光部564を現像により除去する。潜像の現像は、仕掛品を現像液に浸漬するとともに揺動して露光部562を除去した後、仕掛品を純水等で洗浄することにより行う。現像液は、露光部564を選択的に溶解し、非露光部562を溶解しないものを選択する。
 潜像を現像した後に、基板502の表面の側から光を照射し、キャビティ領域182に残存している非露光部562をさらに露光し、非露光部562を焼き固める。これにより、図52に示すように、キャビティ領域182に残存するレジストパターン5004が形成される。
 レジストパターン5004を形成した後に、図53に示すように、レジストパターン5004の上に重ねて基板502の表面に撥水膜5006を形成する。撥水膜5006の形成は、撥水膜4002の形成と同様に行うことができる。撥水剤は、第4実施形態と同様のものを使用することができる。
 撥水膜5006を形成した後に、図54に示すように、レジストパターン5004及び撥水膜5006のキャビティ領域182に形成されている部分、すなわち、レジストパターン5004の上にある部分)を除去する。レジストパターン5004及び撥水膜5006の除去は、仕掛品を溶剤に浸漬する等して溶剤とレジストパターン5004とを接触させ、レジストパターン5004を溶解させることにより行う。これにより、撥水膜パターン5008が完成する。この撥水膜パターン5008をレジストパターン142又はレジストパターン342に代えて採用することにより、下部電極膜112を形成するときにペーストが撥水膜パターン5008ではじかれるので、下部電極膜112の端部における跳ね上がりが抑制される。当該ペーストに対する接触角が50°以上となることが望ましく、70°以上となることがさらに望ましい。撥水膜パターン5008の除去は、レジストパターン142の除去と同様に行うことができる。
 <6 その他>
 上述の説明では、1層の圧電/電歪体膜を備える場合を例として圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明したが、2層以上の圧電/電歪体膜を備える場合にも上述した圧電/電歪膜型素子の製造方法を利用することができる。すなわち、2層以上の圧電/電歪体膜を備える場合にも、第1実施形態及び第3実施形態で説明したように基板をマスクとしてレジストパターンをパターニングし、当該レジストパターンを利用して振動積層体を構成する最下層の下部電極膜又は圧電/電歪体膜を形成することができる。また、第1実施形態で説明したように振動積層体を構成する任意の圧電/電歪体膜をマスクとしてレジストパターンをパターニングし、当該レジストパターンを利用して圧電/電歪体膜の上に電極膜を形成することができる。逆に、第2実施形態で説明したように振動積層体を構成する任意の電極膜をマスクとしてレジストパターンをパターニングし、当該レジストパターンを利用して電極膜の上に圧電/電歪体膜を形成することができる。
 また、上述した圧電/電歪膜型素子の製造方法は、圧電/電歪アクチュエータの主要部を構成する圧電/電歪膜型素子だけでなく、空洞が設けられた基板と当該基板の第1の主面の上に当該空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体とを備える圧電/電歪膜型素子、例えば、ダイヤフラム構造を有する圧電/電歪共振子(FBAR;Film Bulk Acoustic Resonator)等を製造するときに利用することができる。
 <7 その他>
 以下では、レジストパターンの形成に関する実施例を説明する。
 {実施例1~3及び比較例1,2}
 実施例1~3では、上述した第1実施形態に係るレジストパターン142の形成方法を用いて基板102の表面にレジストパターン142を形成した。また、比較例1,2では、キャビティ126に遮光剤160を充填しなかったことを除いて、それぞれ、実施例1,3と同様にしてレジストパターン142を形成した。
 図39は、実施例1~3及び比較例1,2におけるレジストパターン142の形成条件及び形成されたレジストパターン142の評価結果を示す一覧表である。図39には、キャビティ126への遮光剤160の充填の有無、遮光剤の種類、ベース板104の板厚t1、ベース板106の板厚t2、振動板108の板厚t3及びレジストパターン142の評価結果を示されている。図39に示す「遮光剤の種類」の欄に記載されている「染料系」は、染料を含む浸透液を遮光液として使用したことを意味しており、「顔料系」は、顔料を含むレジスト液(固形分濃度22%、膜厚1.2μmにおけるOD値2.3)を遮光液として使用したことを意味している。図39に示す「評価結果」の欄に記載されている「○」「△」「×」は、それぞれ、レジストパターン142の基板102に接する下端部の幅Waに対する基板102に接しない上端部Wbの幅の比Wb/Wa×100(%)(図40の断面図を参照)が90%以上、50%以上90%未満、50%未満であることを示している。
 実施例1~3及び比較例1,2では、基板102は、部分安定化酸化ジルコニウムのセラミックスのグリーンシートを圧着して1450℃で焼成することにより作製し、キャビティ126の幅W1は1mmとした。また、基板102の表面にレジスト膜156を形成する前に、基板102の表面を清浄にするため、基板102を電気炉で600℃に加熱した。
 レジストには、東京応化工業製のアクリル樹脂系の厚膜対応品を使用した。スピンコータによりレジスト膜156を形成するときの回転数は1500rpm、保持時間は6秒とし、ホットプレートでレジスト膜156を乾燥するときの温度は90℃、時間は20分とした。
 潜像を描写するときの露光機には、365nm,405nm,436nmの3線波長型の露光機であるウシオ電機株式会社製のマルチライトUSM10を使用した。基板102の裏面の側から光を照射するときの照射時間は2分、積算光量は1300mJ/cm2とした。
 現像液には、上述のレジスト専用の東京応化工業製の現像液であるアルカリ液を使用した。潜像を描写するときの処理時間は3分とした。
 露光部164を焼き固めるときの露光機には、上述のウシオ電機株式会社製のマルチライトUSM10を使用した。露光部164を焼き固めるときの照射時間は4分とした。
 図39に示す評価結果から明らかなように、第1実施形態に係るレジストパターン142の形成方法を用いて基板102の表面にレジストパターン142を形成する場合、キャビティ126に遮光剤160を充填すると、レジストパターン142の解像度を向上することができ、キャビティ126に顔料を含む遮光剤160を充填すると、レジストパターン142の解像度をさらに向上することができる。このことは、ベース板104の板厚t1、ベース板106の板厚t2、振動板108の板厚t3にかかわらず同様である。
 {実施例4}
 実施例4では、上述した第3実施形態に係るレジストパターン342の形成方法を用いて基板102の表面にレジストパターン342を形成した。
 図41は、実施例4におけるレジストパターン342の形成条件及び形成されたレジストパターン342の評価結果を示す一覧表である。図41の一覧表には、ベース板106の板厚t1、ベース板104の板厚t2、振動板108の板厚t3等の図39の一覧表と同様の事項が記載されている。
 実施例4では、レジスト及び現像液の種類が異なること、キャビティ126への遮光剤160の充填に代えて基板301の裏面に遮光膜396を形成したことを除いては、実施例1と同様の形成条件によりレジストパターン342を形成した。
 図41に示す評価結果から明らかなように、第3実施形態に係るレジストパターン342の形成方法を用いて基板301の表面にレジストパターン342を形成しても、レジストパターン342を形成することができる。
 この発明は詳細に説明されたが、上述した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。特に、第1実施形態~第5実施形態において説明したことを組み合わせて使用することは当然に予定されている。

Claims (17)

  1.  空洞が形成された基板と、
     前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、
     (a) 前記基板の第1の主面に第1の感光膜を形成する工程と、
     (b) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1の感光膜に描写する工程と、
     (c) 前記空洞が形成されている領域に形成されている前記第1の感光膜を現像により除去する工程と、
     (d) 前記第1の感光膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する最下層の膜を形成する工程と、
     (e) 前記空洞が形成されていない領域に残存している前記第1の感光膜を除去する工程と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  2.  請求項1に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     (f) 前記工程(b)の前に前記空洞に遮光剤を充填する工程、
    をさらに備え、
     前記工程(b)は、
     前記空洞が形成されていない領域に形成されている前記第1の感光膜を選択的に露光し、
     前記工程(c)は、
     前記第1の感光膜の未露光部を除去する、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  3.  請求項2に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     前記遮光剤が顔料を含む、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  4.  請求項1に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     前記工程(b)は、
     前記空洞が形成されている領域に形成されている前記第1の感光膜を選択的に露光し、
     前記工程(c)は、
     前記第1の感光膜の露光部を除去する、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  5.  請求項4に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     (g) 前記工程(b)の前に前記基板の第2の主面の前記空洞が形成されていない領域に遮光膜を形成する工程、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  6.  請求項5に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     前記遮光膜が顔料を含む、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  7.  請求項1に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     (h) 前記工程(e)の後に前記基板の第1の主面に前記振動積層体を構成する任意の圧電/電歪体膜の上に重ねて第2の感光膜を形成する工程と、
     (i) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の圧電/電歪体膜が形成されていない領域に形成されている前記第2の感光膜を選択的に露光する工程と、
     (j) 前記第2の感光膜の未露光部を除去する工程と、
     (k) 前記第2の感光膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する電極膜を形成する工程と、
     (l) 前記任意の圧電/電歪体膜が形成されていない領域に残存している前記第2の感光膜を除去する工程と、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  8.  請求項1に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     (m) 前記工程(e)の後に前記基板の第1の主面に前記振動積層体を構成する任意の電極膜の上に重ねて第2の感光膜を形成する工程と、
     (n) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の電極膜が形成されていない領域に形成された前記第2の感光膜を選択的に露光する工程と、
     (o) 前記第2の感光膜の未露光部を除去する工程と、
     (p) 前記第2の感光膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程と、
     (q) 前記任意の電極膜が形成されていない領域に残存している前記第2の感光膜を除去する工程と、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  9.  請求項1に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     (r) 前記工程(e)の後に前記振動積層体を構成する任意の電極膜に向かって圧電/電歪材料を電気泳動させることにより前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  10.  請求項1に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     (s) 前記工程(c)の後であって前記工程(d)の前に、前記空洞が形成されていない領域に残存している前記第1の感光膜を前記第1の感光膜より撥水性が高い撥水膜で被覆する工程、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  11.  請求項10に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     前記工程(s)は、
     (s-1) 前記空洞が形成されていない領域に残存している前記第1の感光膜の上に重ねて前記基板の第1の主面にマスキング膜を形成する工程と、
     (s-2) 前記空洞が形成されていない領域に残存している前記第1の感光膜が露出するまで前記マスキング膜を除去する工程と、
     (s-3) 前記空洞が形成されていない領域に残存している前記撥水膜及び前記空洞が形成されている領域に残存している前記マスキング膜の上に重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、
     (s-4) 前記空洞が形成されている領域に残存している前記第1の感光膜及び前記空洞が形成されている領域に形成されている前記マスキング膜を除去する工程と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  12.  空洞が形成された基板と、
     前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、
     (a) 前記基板の第1の主面に第1の感光膜を形成する工程と、
     (b) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1の感光膜に描写する工程と、
     (c) 前記空洞が形成されていない領域に形成されている前記第1の感光膜を現像により除去する工程と、
     (d) 前記空洞が形成されている領域に残存している前記第1の感光膜の上に重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、
     (e) 前記空洞が形成されている領域に残存している前記第1の感光膜及び前記空洞が形成されている領域に形成されている前記撥水膜を除去する工程と、
     (f) 前記第1の感光膜及び前記撥水膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する最下層の膜を形成する工程と、
     (g) 前記空洞が形成されていない領域に残存している前記撥水膜を除去する工程と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  13.  請求項12に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     (h) 前記工程(b)の前に前記空洞に遮光剤を充填する工程、
    をさらに備え、
     前記工程(b)は、
     前記空洞が形成されていない領域に形成されている前記第1の感光膜を選択的に露光し、
     前記工程(c)は、
     前記第1の感光膜の露光部を除去する、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  14.  請求項13に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     前記遮光剤が顔料を含む、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  15.  請求項12に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     (i) 前記工程(g)の後に前記基板の第1の主面に前記振動積層体を構成する任意の圧電/電歪体膜の上に重ねて第2の感光膜を形成する工程と、
     (j) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の圧電/電歪体膜が形成されていない領域に形成されている前記第2の感光膜を選択的に露光する工程と、
     (k) 前記第2の感光膜の未露光部を除去する工程と、
     (l) 前記第2の感光膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する電極膜を形成する工程と、
     (m) 前記任意の圧電/電歪体膜が形成されていない領域に残存している前記第2の感光膜を除去する工程と、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  16.  請求項12に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     (n) 前記工程(g)の後に前記基板の第1の主面に前記振動積層体を構成する任意の電極膜の上に重ねて第2の感光膜を形成する工程と、
     (o) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の電極膜が形成されていない領域に形成された前記第2の感光膜を選択的に露光する工程と、
     (p) 前記第2の感光膜の未露光部を除去する工程と、
     (q) 前記第2の感光膜を除去した領域に前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程と、
     (r) 前記任意の電極膜が形成されていない領域に残存している前記第2の感光膜を除去する工程と、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  17.  請求項12に記載の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
     (s) 前記工程(g)の後に前記振動積層体を構成する任意の電極膜に向かって圧電/電歪材料を電気泳動させることにより前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
PCT/JP2009/054155 2008-03-06 2009-03-05 圧電/電歪膜型素子の製造方法 WO2009110543A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009529447A JP5281576B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-05 圧電/電歪膜型素子の製造方法
CN2009801003184A CN101796664B (zh) 2008-03-06 2009-03-05 压电/电致伸缩膜型元件的制造方法
EP09718335.4A EP2251917B1 (en) 2008-03-06 2009-03-05 Manufacturing method for piezoelectric/electrostrictive film type element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055825 2008-03-06
JP2008-055825 2008-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009110543A1 true WO2009110543A1 (ja) 2009-09-11

Family

ID=41056095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054155 WO2009110543A1 (ja) 2008-03-06 2009-03-05 圧電/電歪膜型素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8178285B2 (ja)
EP (1) EP2251917B1 (ja)
JP (1) JP5281576B2 (ja)
CN (1) CN101796664B (ja)
WO (1) WO2009110543A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125853A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 圧電膜型デバイスの製造方法
JP2012204561A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Ngk Insulators Ltd 電子部品の製造方法
JP2013143456A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液滴吐出装置および画像形成装置
JP2013154571A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105811914B (zh) * 2016-02-25 2019-03-05 锐迪科微电子(上海)有限公司 一种体声波器件、集成结构及制造方法
US10965271B2 (en) * 2017-05-30 2021-03-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Acoustic resonator and method for fabricating the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296982A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド用ノズル板の製造方法及びインクジェットヘッド
JP2003347617A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型アクチュエータ及び製造方法
JP2005238568A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2007068232A (ja) * 2006-11-30 2007-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタの製造方法
JP2007251910A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp ラム波型高周波デバイス、ラム波型高周波デバイスの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710498B2 (ja) 1993-12-28 2005-10-26 株式会社リコー 基板付き薄膜積層体の作製方法
DE69712654T2 (de) * 1996-02-22 2002-09-05 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf, Tintenstrahlaufzeichnungsgerät damit versehen und Herstellungsverfahren eines Tintenstrahlaufzeichnungskopfes
DE69710240T2 (de) * 1996-04-10 2002-06-27 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf
DE69822928T2 (de) * 1997-07-10 2004-08-12 Seiko Epson Corp. Tintenstrahldruckkopf
US6179978B1 (en) * 1999-02-12 2001-01-30 Eastman Kodak Company Mandrel for forming a nozzle plate having a non-wetting surface of uniform thickness and an orifice wall of tapered contour, and method of making the mandrel
US6662418B1 (en) * 1999-07-13 2003-12-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Manufacturing method of ceramic device using mixture with photosensitive resin
US6701593B2 (en) * 2001-01-08 2004-03-09 Nanodynamics, Inc. Process for producing inkjet printhead
JP2003101360A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子の電極パターン形成方法
JP4591223B2 (ja) * 2005-06-09 2010-12-01 凸版印刷株式会社 版および版の再生方法
JP4977414B2 (ja) * 2006-07-19 2012-07-18 富士フイルム株式会社 ノズルプレートの製造方法
WO2011027879A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296982A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド用ノズル板の製造方法及びインクジェットヘッド
JP2003347617A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型アクチュエータ及び製造方法
JP2005238568A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2007251910A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp ラム波型高周波デバイス、ラム波型高周波デバイスの製造方法
JP2007068232A (ja) * 2006-11-30 2007-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2251917A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125853A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 圧電膜型デバイスの製造方法
US8652764B2 (en) 2010-03-31 2014-02-18 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing a piezoelectric membrane type device
JP5635077B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-03 日本碍子株式会社 圧電膜型デバイスの製造方法
JP2012204561A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Ngk Insulators Ltd 電子部品の製造方法
JP2013143456A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液滴吐出装置および画像形成装置
JP2013154571A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2251917A4 (en) 2014-04-16
JP5281576B2 (ja) 2013-09-04
EP2251917A1 (en) 2010-11-17
US8178285B2 (en) 2012-05-15
JPWO2009110543A1 (ja) 2011-07-14
CN101796664B (zh) 2013-03-13
EP2251917B1 (en) 2015-09-02
US20090317750A1 (en) 2009-12-24
CN101796664A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416779B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子の製造方法
JP5281576B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子の製造方法
JP4386924B2 (ja) インクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法
JPH11277754A (ja) インクジェットプリンタのヘッドに利用されるマイクロアクチュエ―タの製造方法
JP2007266346A (ja) 圧電薄膜、圧電素子、液滴噴射ヘッド、液滴噴射装置および液滴噴射ヘッドの製造方法
JP5084942B2 (ja) 液滴吐出装置の製造方法
JP6133655B2 (ja) 圧電/電歪素子とその製造方法
JP2009214533A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011071410A (ja) 圧電素子および液滴噴射ヘッドの製造方法、並びに液滴噴射装置
JP5679688B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2006179527A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置
JP4743461B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP5635077B2 (ja) 圧電膜型デバイスの製造方法
JP6383108B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP5695462B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5260970B2 (ja) スクリーン版の製造方法
JP2011151285A (ja) 圧電素子の製造方法および液滴吐出装置の製造方法
JP2006019513A (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4802836B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2005103881A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2013149646A (ja) 圧電素子の製造方法および液体噴射装置の製造方法
KR20090003889A (ko) 압전액츄에이터의 제조방법
JP2011025544A (ja) 圧電体膜の製造方法、圧電素子の製造方法、圧電アクチュエーターの製造方法、および、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008173813A (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980100318.4

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009529447

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09718335

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009718335

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE