JP5416779B2 - 圧電/電歪膜型素子の製造方法 - Google Patents

圧電/電歪膜型素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5416779B2
JP5416779B2 JP2011529964A JP2011529964A JP5416779B2 JP 5416779 B2 JP5416779 B2 JP 5416779B2 JP 2011529964 A JP2011529964 A JP 2011529964A JP 2011529964 A JP2011529964 A JP 2011529964A JP 5416779 B2 JP5416779 B2 JP 5416779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
piezoelectric
pattern
electrostrictive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011529964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027879A1 (ja
Inventor
清水  秀樹
睦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2011529964A priority Critical patent/JP5416779B2/ja
Publication of JPWO2011027879A1 publication Critical patent/JPWO2011027879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416779B2 publication Critical patent/JP5416779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、空洞が形成された基板と当該基板の第1の主面に当該空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体とを備える圧電/電歪膜型素子の製造方法に関する。
図58の断面図は、インクジェットプリンタのヘッドに使用されるインク吐出用の圧電/電歪アクチュエータの主要部を構成する圧電/電歪膜型素子9の従来の製造方法を説明する模式図である。
従来の製造方法においては、図58(a)に示すように、インク加圧室となるキャビティ926が形成された基板902の表面に導電材料のペーストがスクリーン印刷され、得られた塗布膜が焼成され下部電極膜912となる。その後に、図58(b)に示すように、下部電極膜912の上に圧電/電歪材料のペーストがスクリーン印刷され、得られた塗布膜が焼成され圧電/電歪体膜914となる。さらにその後に、図58(c)に示すように、圧電/電歪体膜914の上に導電材料のペーストがスクリーン印刷され、得られた塗布膜が焼成され上部電極膜916となる。
特許文献1には、インクジェットプリンタのヘッドに使用されるインク吐出用の圧電/電歪アクチュエータの製造方法が開示されている。
特許第3999044号公報
しかし、従来の製造方法には、下部電極膜を形成した後に行われる焼成により、下部電極膜にポアが増加し、下部電極膜の被覆率が低下するという問題があった。この問題は、屈曲変位の変位量を増加させるために下部電極膜の膜厚を薄くすると特に顕著になる。
また、従来の製造方法では、基板やスクリーン版の寸法のばらつきや変形により、下部電極膜の平面位置とキャビティの平面位置とがずれ、圧電/電歪アクチュエータのインクの吐出量をばらつかせるという問題があった。
これらの問題は、圧電/電歪アクチュエータの主要部を構成する圧電/電歪膜型素子だけでなく、空洞が形成された基板と当該基板の表面に当該空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体とを備える圧電/電歪膜型素子、例えば、ダイヤフラム構造を有する圧電薄膜共振子(FBAR;Film Bulk Acoustic Resonator)等に共通する。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、最下層の電極膜の被覆率を増加させるとともに、空洞の平面位置と最下層の電極膜の平面位置とのずれを防ぐことができる圧電/電歪膜型素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段を以下に示す。
第1の発明は、空洞が形成された基板と、前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、(a) 前記基板を作製する工程と、(b) 前記基板の第1の主面に第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、(c) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1のフォトレジスト膜に描写する工程と、(d) 前記空洞が形成された領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を現像により除去し、第1のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、(e) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に触媒金属のレジネートを含むレジネート膜を形成する工程と、(f) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン及び前記第1のフォトレジスト膜のパターンが形成された領域に形成された前記レジネート膜を除去し、レジネート膜のパターンを形成する工程と、(g) 前記レジネート膜のパターンを焼成し、触媒金属の核が散在する触媒層のパターンを形成する工程と、(h) 前記触媒層のパターンの上にめっき膜を無電解めっきし、前記振動積層体を構成する最下層の電極膜を形成する工程と、(i) 前記振動積層体を構成する電極膜及び圧電/電歪体膜のうち前記最下層の電極膜以外の膜を形成する工程と、を備える。
第2の発明は、第1の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(a)は、板厚が30μm以下の板によって前記空洞と第1の主面の側とが隔てられた前記基板を作製する。
第3の発明は、第1又は第2の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(j) 前記工程(c)の前に前記空洞に遮光剤を充填する工程、をさらに備え、前記工程(c)は、前記空洞が形成されていない領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を選択的に露光し、前記工程(d)は、前記第1のフォトレジスト膜の未露光部を除去する。
第4の発明は、第3の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(j)は、顔料を含む前記遮光剤を充填する。
第5の発明は、第1又は第2の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(c)は、前記空洞が形成された領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を選択的に露光し、前記工程(d)は、前記第1のフォトレジスト膜の露光部を除去する。
第6の発明は、第5の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(k) 前記工程(c)の前に前記基板の第2の主面の前記空洞が形成されていない領域に遮光膜を形成する工程、をさらに備える。
第7の発明は、第6の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(k)は、顔料を含む前記遮光膜を形成する。
第8の発明は、第1から第7までのいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(i)は、(i-1) 前記振動積層体を構成する任意の圧電/電歪体膜に重ねて前記基板の第1の主面に第2のフォトレジスト膜を形成する工程と、(i-2) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の圧電/電歪体膜が形成されていない領域に形成された前記第2のフォトレジスト膜を選択的に露光する工程と、(i-3) 前記第2のフォトレジスト膜の未露光部を除去し、第2のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、(i-4) 前記第2のフォトレジスト膜のパターンが形成されていない領域に前記振動積層体を構成する電極膜を形成する工程と、(i-5) 前記第2のフォトレジスト膜のパターンを除去する工程と、をさらに備える。
第9の発明は、第1から第8までのいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(i)は、(i-6) 前記振動積層体を構成する任意の電極膜に重ねて前記基板の第1の主面に第3のフォトレジスト膜を形成する工程と、(i-7) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の電極膜が形成されていない領域に形成された前記第3のフォトレジスト膜を選択的に露光する工程と、(i-8) 前記第3のフォトレジスト膜の未露光部を除去し、第3のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、(i-9) 前記第3のフォトレジスト膜のパターンが形成されていない領域に前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程と、(i-10) 前記第3のフォトレジスト膜のパターンを除去する工程と、をさらに備える。
第10の発明は、第1から第9までのいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(i)は、(i-11) 前記振動積層体を構成する任意の電極膜に向かって圧電/電歪材料を電気泳動させることにより前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程、をさらに備える。
第11の発明は、第1から第10までのいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(l) 前記工程(d)の後であって前記工程(e)の前に、前記第1のフォトレジスト膜のパターンを前記第1のフォトレジスト膜のパターンより撥水性が高い撥水膜で被覆する工程、をさらに備える。
第12の発明は、第11の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(l)は、(l-1) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面にマスキング膜を形成する工程と、(l-2) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンが露出するまで前記マスキング膜を除去し、マスキング膜のパターンを形成する工程と、(l-3) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン及び前記マスキング膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、(l-4) 前記マスキング膜のパターン及び前記マスキング膜のパターンの上に形成された前記撥水膜を除去する工程と、を備える。
第13の発明は、空洞が形成された基板と、前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、(a) 前記基板を作製する工程と、(b) 前記基板の第1の主面に第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、(c) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1のフォトレジスト膜に描写する工程と、(d) 前記空洞が形成された領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を現像により除去し、第1のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、(e) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に触媒金属の核が散在する触媒層を形成する工程と、(f) 前記触媒層の上にめっき膜を無電解めっきする工程と、(g) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン並びに前記第1のフォトレジスト膜のパターンが形成された領域に形成された前記触媒層及び前記めっき膜を除去し、前記振動積層体を構成する最下層の電極膜を形成する工程と、(h) 前記振動積層体を構成する電極膜及び圧電/電歪体膜のうち前記最下層の電極膜以外の膜を形成する工程と、を備える。
第14の発明は、第13の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(i) 前記工程(d)の後であって前記工程(e)の前に、前記第1のフォトレジスト膜のパターンを前記第1のフォトレジスト膜のパターンより撥水性が高い撥水膜で被覆する工程、をさらに備える。
第15の発明は、第14の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(i)は、(i-1) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面にマスキング膜を形成する工程と、(i-2) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンが露出するまで前記マスキング膜を除去し、マスキング膜のパターンを形成する工程と、(i-3) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン及び前記マスキング膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、(i-4) 前記マスキング膜のパターン及び前記マスキング膜のパターンの上に形成された前記撥水膜を除去する工程と、を備える。
第16の発明は、第13の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(j) 前記工程(a)の後であって前記工程(b)の前に前記基板の第1の主面を粗面化する工程、をさらに備える。
第17の発明は、第13の発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、(k) 前記工程(a)の後であって前記工程(b)の前に前記基板の第1の主面に前記めっき膜の密着性を向上する密着層を形成する工程、をさらに備える。
第18の発明は、第13から第17までのいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(e)は、触媒金属を溶媒に溶解させた触媒金属溶液を前記基板の第1の主面に接触させる。
第19の発明は、第13から第17までのいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(e)は、触媒金属の微粒子を分散媒に分散させた触媒金属分散液を前記基板の第1の主面に接触させる。
第20の発明は、第13から第17までのいずれかの発明の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、前記工程(e)は、前記基板の第1の主面に触媒金属を蒸着する。
第21の発明は、空洞が形成された基板と、前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、(a) 前記基板を作製する工程と、(b) 前記基板の第1の主面に第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、(c) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1のフォトレジスト膜に描写する工程と、(d) 前記空洞が形成されていない領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を現像により除去し、第1のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、(e) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、(f) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン及び前記第1のフォトレジスト膜のパターンが形成された領域に形成された前記撥水膜を除去し、撥水膜のパターンを形成する工程と、(g) 前記撥水膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に触媒金属のレジネートを含むレジネート膜を形成する工程と、(h) 前記撥水膜のパターンを除去し、レジネート膜のパターンを形成する工程と、(i) 前記レジネート膜のパターンを焼成し、触媒金属の核が散在する触媒層のパターンを形成する工程と、(j) 前記触媒層のパターンの上にめっき膜を無電解めっきし、前記振動積層体を構成する最下層の電極膜を形成する工程と、(k) 前記振動積層体を構成する電極膜及び圧電/電歪体膜のうち前記最下層の電極膜以外の膜を形成する工程と、を備える。
第22の発明は、空洞が形成された基板と、前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、(a) 前記基板を作製する工程と、(b) 前記基板の第1の主面に第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、(c) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1のフォトレジスト膜に描写する工程と、(d) 前記空洞が形成されていない領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を現像により除去し、第1のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、(e) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、(f) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン及び前記第1のフォトレジスト膜のパターンが形成された領域に形成された前記撥水膜を除去し、撥水膜のパターンを形成する工程と、(g) 前記撥水膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に触媒金属の核が散在する触媒層を形成する工程と、(h) 前記触媒層の上にめっき膜を無電解めっきする工程と、(i) 前記撥水膜のパターン並びに前記撥水膜のパターンが形成された領域に形成された前記触媒層及び前記めっき膜を除去し、前記振動積層体を構成する最下層の電極膜を形成する工程と、(j) 前記振動積層体を構成する電極膜及び圧電/電歪体膜のうち前記最下層の電極膜以外の膜を形成する工程と、を備える。
第1の発明によれば、最下層の電極膜の充填密度が向上するとともに耐熱性が向上するので、最下層の電極膜の被覆率が増加する。また、空洞が形成された領域に最下層の電極膜が形成されるので、空洞の平面位置と最下層の電極膜の平面位置とのずれが抑制される。
第2の発明によれば、空洞が形成された領域の温度が均一になるので、空洞が形成された領域に最下層の電極膜が均一に形成される。
第4の発明によれば、パターニングの解像度が向上する。
第6の発明によれば、空洞が形成された領域の光の透過率と空洞が形成されていない領域の光の透過率との差が大きくなるので、パターニングの解像度が向上する。
第7の発明によれば、パターニングの解像度がさらに向上する。
第8の発明によれば、圧電/電歪体膜が形成された領域に電極膜が形成されるので、圧電/電歪体膜の平面位置と電極膜の平面位置とのずれが抑制される。
第9の発明によれば、電極膜が形成された領域に圧電/電歪体膜が形成されるので、電極膜の平面位置と圧電/電歪体膜の平面位置とのずれが抑制される。
第10の発明によれば、電極膜が形成された領域を包含する領域に圧電/電歪体膜が形成されるので、電極膜の平面位置と圧電/電歪体膜の平面位置とのずれが抑制される。
第11の発明によれば、最下層の電極膜が撥水膜ではじかれるので、最下層の電極膜の端部における跳ね上がりが抑制される。
第13の発明によれば、最下層の電極膜の耐熱性が向上するので、最下層の電極膜の被覆率が増加する。また、空洞が形成された領域に最下層の電極膜が形成されるので、空洞の平面位置と最下層の膜の平面位置とのずれが抑制される。
第14の発明によれば、最下層の電極膜が形成される面が粗面化されるので、最下層の電極膜の密着性が向上する。
第15の発明によれば、最下層の電極膜の密着性を向上する密着層が最下層の電極膜が形成される面に形成されるので、最下層の電極膜の密着性が向上する。
第19の発明によれば、最下層の電極膜の耐熱性が向上するので、最下層の電極膜の被覆率が増加する。また、空洞が形成された領域に最下層の電極膜が形成されるので、空洞の平面位置と最下層の膜の平面位置とのずれが抑制される。さらに、最下層の電極膜が撥水膜ではじかれるので、最下層の電極膜の端部における跳ね上がりが抑制される。
第20の発明によれば、最下層の電極膜の耐熱性が向上するので、最下層の電極膜の被覆率が増加する。また、空洞が形成された領域に最下層の電極膜が形成されるので、空洞の平面位置と最下層の膜の平面位置とのずれが抑制される。さらに、最下層の電極膜が撥水膜ではじかれるので、最下層の電極膜の端部における跳ね上がりが抑制される。
第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法により製造される圧電/電歪膜型素子の構造を示す斜視図である。 図1のI−Iに沿う圧電/電歪膜型素子の断面図である。 図1のII−IIに沿う圧電/電歪膜型素子の断面図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する図である。 第1実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第1実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第2実施形態の下部電極膜の形成方法を説明する図である。 第2実施形態の下部電極膜の形成方法を説明する図である。 第2実施形態の下部電極膜の形成方法を説明する図である。 第2実施形態の下部電極膜の形成方法を説明する図である。 第2実施形態の下部電極膜の形成方法を説明する図である。 第2実施形態の下部電極膜の形成方法を説明する図である。 第3実施形態の圧電/電歪体膜の形成方法を説明する図である。 第3実施形態の圧電/電歪体膜の形成方法を説明する図である。 第3実施形態の圧電/電歪体膜の形成方法を説明する図である。 第3実施形態の圧電/電歪体膜の形成方法を説明する図である。 第3実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第3実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第3実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第3実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第4実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第4実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第4実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第4実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第4実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第4実施形態のレジストパターンの形成方法を説明する図である。 第5実施形態の跳ね上がり抑制処理を説明する図である。 第5実施形態の跳ね上がり抑制処理を説明する図である。 第5実施形態の跳ね上がり抑制処理を説明する図である。 第5実施形態の跳ね上がり抑制処理を説明する図である。 下部電極膜の端部におけるはねあがりがない状態及びある状態を示す図である。 第6実施形態の撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 第6実施形態の撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 第6実施形態の撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 第6実施形態の撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 第6実施形態の撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 第6実施形態の撥水膜パターンの形成方法を説明する図である。 熱処理の後の下部電極膜の被覆率を比較するグラフである。 圧電/電歪膜型素子の従来の製造方法を説明する断面図である。
<1 第1実施形態>
第1実施形態では、空洞となるキャビティが形成された基板と、基板の表面にキャビティと平面位置を合わせて設けられた下部電極膜、圧電/電歪体膜及び上部電極膜を積層した振動積層体とを備える圧電/電歪膜型素子の製造において、キャビティに遮光剤を充填した基板をマスクとしてフォトリソグラフィ法により下部電極膜を形成する。その後に、下部電極膜に向かって圧電/電歪材料の粉末を電気泳動させることにより圧電/電歪体膜を形成するとともに、圧電/電歪体膜をマスクとしてフォトリソグラフィ法により上部電極膜を形成する。
<1.1 圧電/電歪膜型素子1002の構造>
図1〜図3は、本発明の第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法により製造される圧電/電歪膜型素子1002の概略構造を示す模式図である。図1は、圧電/電歪膜型素子1002の斜視図、図2は、図1のII−IIに沿う圧電/電歪膜型素子1002の断面図、図3は、図1のIII−IIIに沿う圧電/電歪膜型素子1002の断面図である。圧電/電歪膜型素子1002は、インクジェットプリンタのヘッドに使用されるインク吐出用の圧電/電歪アクチュエータの主要部を構成する。ただし、下述する圧電/電歪膜型素子の製造方法は、他の種類の圧電/電歪膜型素子の製造にも利用される。
図1〜図3に示すように、圧電/電歪膜型素子1002は、複数個の振動積層体1004を基板1006の表面に規則的に配列した構造を有する。ただし、下述する圧電/電歪膜型素子の製造方法は、1個の振動積層体1004のみを備える圧電/電歪膜型素子の製造にも利用される。
図2及び図3に示すように、圧電/電歪膜型素子1002は、ベース板1008、ベース板1010及び振動板1012を列記した順序で下から上へ積層した基板1006の表面に、下部電極膜1014、圧電/電歪体膜1016及び上部電極膜1018を列記した順序で下から上へ積層した振動積層体1004を設けた断面構造を有する。
{基板1006}
基板1006は、絶縁セラミックスの焼成体である。絶縁セラミックスの種類は制限されないが、耐熱性、化学的安定性及び絶縁性の観点から、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ムライト、窒化アルミニウム及び窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種類を含むことが望ましい。中でも、機械的強度及び靭性の観点から、安定化された酸化ジルコニウムが望ましい。ここで、「安定化された酸化ジルコニウム」とは、安定化剤の添加によって結晶の相転移を抑制した酸化ジルコニウムをいい、安定化酸化ジルコニウムの他、部分安定化酸化ジルコニウムを包含する。
ベース板1008は、丸形の平面形状を有するインク吐出穴1020及びインク供給孔1022を略均一の板厚の板に形成した構造を有する。インク吐出孔1020は、下述するキャビティ1024が形成された領域(以下では「キャビティ領域」という)1902の一端の近傍に形成され、インク供給孔1022は、キャビティ領域1902の他端の近傍に形成される。
ベース板1010は、細長矩形の平面形状を有するキャビティ1024を略均一の板厚の板に形成した構造を有する。キャビティ1024の短手方向の幅W1は、下述する屈曲変位の変位量を増加させ、排除体積を増加させるため、広くすることが望ましく、50μm以上とすることが望ましい。ただし、キャビティ1024の幅W1が広くなりすぎると、振動積層体1004の配列の間隔が広がりすぎるので、キャビティ1024の幅W1は、100μm以下であることが望ましい。キャビティ1024の長手方向の長さLは、流路抵抗を減らすため。短くすることが望ましく、3mm以下とすることが望ましい。隣接するキャビティ1024の間にある桟1026の幅W2は、屈曲変位の変位量を増加させ、排除体積を増加させるため、狭くすることが望ましく、100μm以下とすることが望ましい。
キャビティ1024の平面形状は細長矩形に制限されない。すなわち、キャビティ1024の平面形状は、三角形・四角形等の多角形であってもよいし、円形・楕円形等の輪郭の全部又は一部が曲線であるような2次元形状であってもよい。また、キャビティ1024を一方向に配列することも必須ではなく、例えば、キャビティ1024を直交する2方向に格子状に配列してもよい。
振動板1012は、略均一の板厚の板である。振動板1012の板厚は、1μm以上30μm以下であることが望ましく、1μm以上15μm以下であることがさらに望ましい。この範囲を下回ると、振動板1012が損傷しやすくなるからであり、この範囲を上回ると、振動板1012の剛性が高くなり、屈曲変位の変位量が減少する傾向があるからである。振動板1012が平坦であることは必須ではなく、振動板1012が若干の凹凸や湾曲を有していても、下述する圧電/電歪膜型素子の製造方法が採用される。
ベース板1008、ベース板1010及び振動板1012の積層構造により、キャビティ1024は、振動板1012によって表面の側と隔てられベース板1010によって裏面の側と隔てられた基板1006の内部の空洞となり、インクを保持するインク室として機能する。また、インク吐出孔1020は、キャビティ1024に接続され、キャビティ1024から流出するインクの流路として機能する。さらに、インク供給孔1022も、キャビティ1024に接続され、キャビティ1024へ流入するインクの流路として機能する。
ベース板1008、ベース板1010及び振動板1012の板厚の合計は、下述する露光のための光を十分に透過するように決定する。もちろん、板厚の合計がどの程度であれば露光のための光を十分に透過するかは、絶縁セラミックスの種類や焼成体の緻密さによって変化する。
{振動積層体1004}
下部電極膜1014は、導電材料のめっき析出物である。上部電極膜1018は、導電材料の焼成体である。上部電極膜1018が導電材料のめっき析出物であってもよい。導電材料の種類は制限されないが、電気抵抗及び耐熱性の観点から、白金、パラジウム、ロジウム、金、銀等の金属又はこれらを主成分とする合金であることが望ましい。中でも、耐熱性に特に優れる白金又は白金を主成分とする合金であることが望ましい。
下部電極膜1014の膜厚は、0.1μm以上5.0μm以下であることが望ましく、上部電極膜1018の膜厚は、0.1μm以上3.0μm以下であることが望ましい。この範囲を上回ると、下部電極膜1014及び上部電極膜1018の剛性が高くなり、屈曲変位の変位量が減少する傾向があり、この範囲を下回ると、下部電極膜1014及び上部電極膜1018の電気抵抗が上昇したり、下部電極膜1014及び上部電極膜1018が断線したりする傾向があるからである。
下部電極膜1014及び上部電極膜1018は、圧電/電歪体膜1016の屈曲変位に実質的に寄与する領域を覆うように形成することが望ましい。例えば、圧電/電歪体膜1016の中央部分を含み、圧電/電歪体膜1016の上面及び下面の80%以上の領域を覆うように形成することが望ましい。
圧電/電歪体膜1016は、圧電/電歪セラミックスの焼成体である。圧電/電歪セラミックスの種類は制限されないが、電界誘起歪の観点から、鉛(Pb)系ペロブスカイト酸化物であることが望ましく、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT;Pb(ZrxTi1-x)O3)又は単純酸化物、複合ペロブスカイト酸化物等を導入したチタン酸ジルコン酸鉛の変性物であることがさらに望ましい。中でも、チタン酸ジルコン酸鉛とマグネシウム酸ニオブ酸鉛(Pb(Mg1/3Nb2/3)O3)との固溶体に酸化ニッケル(NiO)を導入したものやチタン酸ジルコン酸鉛とニッケル酸ニオブ酸鉛(Pb(Ni1/3Nb2/3)O3)との固溶体であることが望ましい。
圧電/電歪体膜1016の膜厚は、1μm以上20μm以下であることが望ましい。この範囲を下回ると、圧電/電歪体膜1016の緻密化が不十分になる傾向があり、この範囲を上回ると、圧電/電歪体膜1016の焼結時の収縮応力が大きくなるため、振動板1012の板厚を厚くする必要が生じるからである。
さらに、振動積層体1004は、下部電極膜1014への給電経路となる下部配線電極1028と、上部電極膜1018への給電経路となる上部配線電極1030とを備える。下部配線電極1028の一端は、下部電極膜1014と圧電/電歪体膜1016との間にあって下部電極膜1014の一端と電気的に導通し、下部配線電極1028の他端は、キャビティ領域1902の外側の非キャビティ領域1904に位置する。上部配線電極1030の一端は、上部電極膜1018の上にあって上部電極膜1018の一端と電気的に導通し、上部電極膜1018の他端は、非キャビティ領域1904に位置する。
下部配線電極1028及び上部配線電極1030を設け、下部配線電極1028及び上部配線電極1030の非キャビティ領域1904に位置する給電点に駆動信号を給電するようにすれば、下述する屈曲振動に影響を与えることなく、圧電/電歪体膜1016に電界が印可される。
振動積層体1004は、キャビティ1024の上方において振動板1012と一体化される。このような構造により、下部配線電極1028及び上部配線電極1030を経由して下部電極膜1014と上部電極膜1018との間に駆動信号を給電し、圧電/電歪体膜1016に電界を印加すると、圧電/電歪体膜1016が基板1006の表面と平行な方向に伸縮し、一体化された圧電/電歪体膜1016及び振動板1012が屈曲変位を生じる。この屈曲変位により、キャビティ1024の内部のインクは、インク吐出口1020を経由して外部に吐出される。
<1.2 圧電/電歪膜型素子の製造方法>
図4〜図15は、第1実施形態の圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明する模式図である。図4〜図15は、圧電/電歪膜型素子1002の仕掛品の断面図である。
{基板1006の作製}
第1実施形態の圧電/電歪膜型素子1002の製造方法においては、図4に示すように、基板1006が作製される。基板1006は、例えば、絶縁セラミックスをシート状に成形したグリーンシートを圧着して焼成することにより作製される。
{下部電極膜1014の形成}
続いて、図5に示すように、キャビティ領域1902を覆わず非キャビティ領域1904を覆うレジストのパターン1042が基板1006の表面に形成される。レジスト膜のパターン1042は、基板1006をマスクとして基板1006の表面を覆うレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより形成される。
レジスト膜のパターン1042が形成された後に、図6に示すように、レジスト膜のパターン1042に重ねて基板1006の表面にレジネート膜1044が形成される。レジスト膜のパターン1042は後に除去されるので、レジネート膜1044が非キャビティ領域1904にはみ出しても問題はない。また、非キャビティ領域1904へのレジネート膜1044の形成が不完全であっても問題はない。
レジネート膜1044は、触媒金属のレジネートを含む溶液(以下では「触媒金属レジネート液」という)を塗布してから溶媒を除去することにより形成される。触媒金属レジネート液は、スピンコート、吹きつけ等により塗布される。触媒金属は、無電解めっきされる導電材料に応じて選択されるが、典型的には、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等が触媒金属として選択される。
レジネート膜1044が形成された後に、図7に示すように、レジスト膜のパターン1042及びレジスト膜のパターン1042が形成された領域に形成されたレジネート膜1044が除去される。これにより、キャビティ1024と同じ平面位置にキャビティ1024と同じ平面形状を有するレジネート膜のパターン1045が形成される。レジスト膜のパターン1042は、薬液法により剥離される。レジスト膜のパターン1042の剥離に使用する薬液は、レジスト膜のパターン1042の感光材料に応じて選択されるが、典型的には、有機溶剤、ヒドラジン系又は非ヒドラジン系の強アルカリエッチング液等が選択される。また、レジスト膜のパターン1042は、熱処理法、プラズマ処理法等により剥離されてもよく、熱処理法により剥離される場合、処理温度は500℃以上であることが望ましい。
レジスト膜のパターン1042を剥離した後に残渣が残る場合は、洗浄用の気体を仕掛品に向けて噴射したり、研掃剤の粉末を仕掛品に吹き付けたり、洗浄用の液体で仕掛品を流したり、洗浄用の液体に仕掛品を浸漬したりすることにより、当該残渣が除去される。
レジネート膜のパターン1045の焼成の前にレジスト膜のパターン1042を剥離することにより、レジネート膜のパターン1045を焼成するときにレジスト膜のパターン1042が下述する触媒層のパターン1046に影響を与えることが抑制される。
レジスト膜のパターン1042が除去された後に、図8に示すように、レジネート膜のパターン1045が焼成される。これにより、キャビティ1024と同じ平面位置にキャビティ1024と同じ平面形状を有する触媒層のパターン1046が形成される。「触媒層」とは、触媒金属の核を平面内に散在させた層である。触媒層のパターン1046が形成されたキャビティ領域1902には、導電材料の析出の起点となる触媒金属の核が吸着している。焼成は、レジネートが分解して触媒金属の核となる微粒子が析出する温度で行われる。したがって、焼成温度は、レジネートの種類に応じて選択されるが、典型的には、レジネート膜のパターン1045は、200〜1300℃で焼成される。
触媒金属の核が散在する触媒層のパターン1046が形成されるようにするためには、すなわち、触媒金属の完全な被膜が形成されないようにするためには、レジネート膜1044に含まれる触媒金属が多くなりすぎないようにする。例えば、レジネート膜1044の膜厚が3〜10μmである場合は、触媒金属レジネート液中の触媒金属の含有量は0.1重量%以上20重量%以下であることが望ましい。
触媒層のパターン1046が形成された後に、触媒層のパターン1046の上にめっき膜が無電解めっきされる。これにより、図9に示すように、下部電極膜1014が形成される。
無電解めっきにおいては、触媒層のパターン1046が還元された後に導電材料がめっき液から析出させられる。触媒層のパターン1046は、仕掛品を還元剤液に浸漬したりして還元剤液を触媒層のパターン1046に接触させることにより還元される。還元剤液としては、例えば、水酸化ナトリウム及び水素化ホウ素ナトリウムの複合水溶液が使用される。めっき液からの導電材料の析出は、仕掛品をめっき液に浸漬したりして還元され活性化された触媒層のパターン1046にめっき液を接触させることにより行われる。
このとき、振動板1012の板厚が30μm以下と薄ければ、キャビティ領域1902において基板1006の表面の温度が均一になるので、キャビティ領域1902に下部電極膜1014が均一に形成される。
{圧電/電歪体膜1016の形成}
続いて、図10に示すように、圧電/電歪体膜1016となる圧電/電歪材料膜1048が形成される。圧電/電歪材料膜1048の形成は、図10に示すように、圧電/電歪材料を分散媒に分散させたスラリーに仕掛品及び対向電極1050を間隔を置いて浸漬するとともに下部電極膜1014と対向電極1050とに電圧を印加し、圧電/電歪材料を下部電極膜1014に向かって電気泳動させることにより行われる。これにより、下部電極膜1014と同じ平面位置に下部電極膜1014よりやや大きな平面形状を有する圧電/電歪材料膜1048が形成される。
このとき、下部配線電極1028が形成された領域等の圧電/電歪材料膜1048を形成する必要がない領域を有機保護膜等でマスクし、圧電/電歪材料膜1048を形成した後に有機保護膜とともに不要な圧電/電歪材料を除去することが望ましい。これにより、下部配線電極1028の上への圧電/電歪材料膜1048の形成が防止される。
圧電/電歪材料膜1048が形成された後に、圧電/電歪材料膜1048が焼成される。これにより、図11に示すように、圧電/電歪材料膜1048は、圧電/電歪体膜1016となり、下部電極膜1014と同じ平面位置に下部電極膜1014よりやや大きな平面形状を有する圧電/電歪体膜1016が形成される。なお、焼成による若干の収縮は許容される。圧電/電歪材料膜1048の焼成は、仕掛品をアルミナ、マグネシア等のサヤに収容した状態で行われることが望ましい。
{上部電極膜1018の形成}
圧電/電歪材料膜1048が焼成された後に、図12に示すように、圧電/電歪体膜1016が形成された領域(以下では「圧電/電歪体領域」という)1906を覆わず圧電/電歪体領域1906の外側の非圧電/電歪体領域1908を覆うレジスト膜のパターン1052が基板1006の表面に形成される。レジスト膜のパターン1052は、圧電/電歪体膜1016をマスクとして基板1006の表面を覆うレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより形成される。
このとき、下部配線電極1028もマスクとなるので、下部配線電極1028の上にはレジスト膜のパターン1052が形成されない。したがって、下部配線電極1028が形成された領域等の上部電極膜1018を形成する必要がない領域を有機保護膜でマスクし、レジスト膜のパターン1052を除去する前、除去する後又は除去するのと同時に当該有機保護膜を除去することが望ましい。これにより、下部配線電極1028の上への上部電極膜1018の形成が防止される。
レジスト膜のパターン1052が形成された後に、図13に示すように、基板1006の表面のレジスト膜のパターン1052が形成されていない圧電/電歪体領域1906に上部電極膜1018となる導電材料膜1054が圧電/電歪体膜1016の上に重ねて形成される。なお、レジスト膜のパターン1052は後に除去されるので、導電材料膜1054が非圧電/電歪体領域1908にはみ出しても問題はない。導電材料膜1054は、導電ペーストや導電材料のレジネートを溶媒に溶解させたレジネート液(以下では「導電レジネート液」という。)を塗布してから分散媒又は溶媒を除去することにより形成されてもよいし、導電材料を蒸着することにより形成されてもよい。導電ペーストは、スクリーン印刷等により塗布され、導電レジネート液は、スピンコート、吹きつけ等により塗布される。導電材料は、スパッタ蒸着、抵抗加熱蒸着等により蒸着される。導電材料膜1054の端部における跳ね上がりを抑制するため、レジスト膜のパターン1052に対する導電ペーストの接触角は、50°以上であることが望ましく、70°以上であることがさらに望ましい。
導電材料膜1054が形成された後に、図14に示すように、非圧電/電歪体領域1908に残存しているレジスト膜のパターン1052が除去される。これにより、圧電/電歪体膜1016と同じ平面位置に圧電/電歪体膜1016と同じ平面形状を有する導電材料膜1054が形成される。レジスト膜のパターン1052は、レジスト膜のパターン1042と同様に除去される。
レジスト膜のパターン1052が除去された後に、導電材料膜1054が焼成される。これにより、図15に示すように、導電材料膜1054は、上部電極膜1018となり、圧電/電歪体膜1016と同じ平面位置に圧電/電歪体膜1016と同じ平面形状を有する上部電極膜1018が形成される。なお、焼成による若干の収縮は許容される。導電材料膜1054の焼成は、白金のナノ粒子を分散媒に分散させた導電ペーストをスクリーン印刷することにより導電材料膜1054を形成した場合、焼成温度は200℃以上300℃以下であることが望ましく、白金の粉末を分散媒に分散させた導電ペーストをスクリーン印刷することにより導電材料膜1054を形成した場合、焼成温度は1000℃以上1350℃以下であることが望ましい。また、白金レジネートを溶媒に溶解させた導電レジネート液をスピンコートすることにより導電材料膜1054を形成した場合、焼成温度は600℃以上800℃以下であることが望ましい。下部電極膜1014と同様の手順により上部電極膜1018を無電解めっきにより形成してもよい。
{上部配線電極1030の形成}
導電材料膜1054が焼成された後に、上部配線電極1030が形成される。上部配線電極1030は、下部配線電極1028と同様に形成される。上部配線電極1030の焼成は、上部電極膜1018の焼成と同時に行ってもよい。
このような圧電/電歪膜型素子1002の製造方法によれば、下部電極膜1014の充填密度が向上するとともに耐熱性が向上するので、下部電極膜1014の被覆率が増加する。
また、キャビティ領域1902に下部電極膜1014が形成されるので、キャビティ1024の平面位置と下部電極膜1014の平面位置とのずれが抑制される。
さらに、下部電極膜1014が形成されたキャビティ領域1902を包含する圧電/電歪体領域1906に圧電/電歪体膜1016が形成されるので、下部電極膜1014の平面位置と圧電/電歪体膜1016の平面位置とのずれが抑制される。
加えて、圧電/電歪体領域1906に上部電極膜1018が形成されるので、圧電/電歪体膜1016の平面位置と上部電極膜1018の平面位置とのずれが抑制される。
これらにより、キャビティ1024の平面位置と振動積層体1004を構成する下部電極膜1014、圧電/電歪体膜1016及び上部電極膜1018の平面位置とのずれが抑制され、結果として、キャビティ1024の平面位置と振動積層体1004の平面位置とのずれが抑制される。このことは、圧電/電歪膜型素子1002を含んで構成される圧電/電歪アクチュエータのインクの吐出量のばらつきを抑制することに寄与する。
<1.3 レジスト膜のパターン1042の形成方法>
図16〜図21は、第1実施形態のレジスト膜のパターン1042の形成方法を説明する模式図である。図16〜図21は、圧電/電歪膜型素子1002の仕掛品の断面図である。
レジスト膜のパターン1042の形成においては、図16に示すように、基板1006の表面にレジスト膜1056が形成される。レジスト膜1056は、レジストの固形分を溶媒に溶解又は分散媒に分散させたレジスト液をスピンコータで基板1006の表面に塗布し、ホットプレート、オーブン等で仕掛品を加熱して塗布膜から溶媒を蒸発させることにより形成される。もちろん、レジスト液が吹きつけ等の他の方法で塗布されてもよい。レジストとしては、露光されると現像液に対する溶解性が低下するネガ型のフォトレジストが使用される。したがって、レジスト膜1056は、露光されると現像液に対する溶解性が低下する感光膜となっている。レジストは、厚膜を形成するのに適した厚膜対応品を使用することが望ましく、高アスペクト比のパターンを形成してもパターンの断面形状がテーパ状となりにくい高アスペクト比対応品を使用することがさらに望ましい。
レジスト膜のパターン1042が下述する無電解めっきにおいて強アルカリの還元剤液及びめっき液にさらされる場合は、レジストは、ポリイミド、フッ素樹脂等の耐強アルカリ性の感光材料から選択される。
レジスト膜1056が形成された後に、図17に示すように、キャビティ1024に遮光剤1058が充填され、キャビティ領域1902を遮蔽し非キャビティ領域1904を遮蔽しないマスクの機能が基板1006に付与される。キャビティ1024への遮光剤1058の充填は、下述する裏面からの光の照射の前に行えば足りる。したがって、キャビティ1024に遮光剤1058を充填した後に基板1006の表面にレジスト膜1056を形成してもよい。キャビティ1024への遮光剤1058の充填は、遮光剤1058の固形分を溶媒に溶解又は分散媒に分散させた遮光液をインク吐出孔1020又はインク供給孔1022に注射器で注入し、ホットプレート、オーブン等で仕掛品を加熱して遮光液を乾燥させることにより行われる。注射器による注入に代えて、遮光液を含浸させた燒結金属等の多孔質材と基板1006の裏面とを接触させ、毛細管現象により多孔質体からキャビティ1024に遮光液を移動させてもよい。また、遮光液を注入した後に真空脱泡を行ってもよい。遮光剤1058は、露光のための光を吸収する染料又は顔料を含むことが望ましく、顔料を含むことが特に望ましい。遮光剤1058が顔料を含む場合、パターニングの解像度が向上するからである。遮光剤1058のOD値に換算した光学濃度は2〜3であることが望ましい。また、基板1006と屈折率が異なる遮光剤1058を使用して、キャビティ領域1902において露光のための光が全反射するようにしてもよい。
レジスト膜1056が形成され、キャビティ1024に遮光剤1058が充填された後に、図18に示すように、基板1006の裏面の側から光が照射され、非キャビティ領域1904に形成されたレジスト膜1056が選択的に露光され、未露光部1060及び露光部1062が形成される。これにより、レジスト膜1056には、キャビティ1024の平面形状を反転転写した潜像が描写される。
潜像が描写された後に、図19に示すように、キャビティ領域1902に形成されたレジスト膜1056の未露光部1060が現像により除去される。潜像は、仕掛品を現像液に浸漬するとともに揺動して未露光部1060を除去した後、仕掛品を純水等で洗浄することにより現像される。現像液としては、未露光部1060を選択的に溶解し、露光部1062を溶解しない溶液が選択される。
潜像が現像された後に、基板1006の表面の側から光が照射され、非キャビティ領域1904に残存している露光部1062がさらに露光され、露光部1062が焼き固められる。これにより、図20に示すように、レジスト膜のパターン1042が完成する。
レジスト膜のパターン1042が完成した後に、図21に示すように、キャビティ1024から遮光剤1058が除去される。キャビティ1024からの遮光剤1058の除去は、上述した裏面からの光の照射の後に行えば足りる。したがって、キャビティ1024から遮光剤1058を除去した後に未露光部1060を除去してもよい。キャビティ1024からの遮光剤1058の除去は、仕掛品を溶剤に浸漬することにより行われる。
<1.4 レジスト膜のパターン1052の形成方法>
図22〜図25は、第1実施形態のレジスト膜のパターン1052の形成方法を説明する模式図である。図22〜図25は、圧電/電歪膜型素子1002の仕掛品の断面図である。
レジスト膜のパターン1052の形成においては、図22に示すように、基板1006の表面に圧電/電歪体膜1016に重ねてレジスト膜1064が形成される。レジスト膜1064は、レジスト膜1056と同様に形成され、レジスト膜1064の形成においては、レジスト膜1056の形成に使用したレジストと同様のレジストが使用される。
レジスト膜1064が形成された後に、図23に示すように、基板1006の裏面の側から光が照射され、非圧電/電歪体領域1908に形成されたレジスト膜1064が選択的に露光され、未露光部1066及び露光部1068が形成される。これにより、レジスト膜1064には、圧電/電歪体膜1016の平面形状を反転転写した潜像が描写される。
潜像が描写された後、図24に示すように、圧電/電歪体領域1906に形成されたレジスト膜1064の未露光部1066が現像により除去される。潜像は、レジスト膜1056に描写された潜像と同様に現像され、潜像の現像においては、レジスト膜1056に描写された潜像の現像に使用した現像液と同様の現像液が使用される。
潜像が現像された後に、基板1006の表面の側から光が照射され、非圧電/電歪体領域1908に残存している露光部1068がさらに露光され、露光部1068が焼き固められる。これにより、図25に示すように、レジスト膜のパターン1052が完成する。
<2 第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の下部電極膜1014の形成方法に代えて採用される下部電極膜2014の形成方法に関する。第2実施形態の下部電極膜2014の形成方法においては、仕掛品を触媒金属溶液に浸漬すること等により触媒層2046が形成される。
図26〜図31は、第2実施形態の下部電極膜2014の形成方法を説明する図である。図26〜図31は、圧電/電歪膜型素子1002の仕掛品の断面図である。
第2実施形態の下部電極膜2014の形成方法においては、図26に示すように、前処理として基板1006の表面が粗面化される。これにより、下部電極膜2014が形成される面が粗面化されるので、下部電極膜2014の密着性が向上する。
基板1006の表面は、フッ素化合物によるウェットエッチング、ドライエッチング等の化学的な作用により粗面化されてもよいし、ドライブラスト、ウェットブラスト、真空ブラスト等の物理的な作用により粗面化されてもよい。
基板1006の表面を粗面化する前処理に代えて、図31に示すように、基板1006の表面に下部電極膜2014の密着性を向上する密着層2102を形成する前処理を行ってもよい。密着層2102は、基板1006の表面よりも下部電極膜2014に対する密着性が良好な層であればよいが、典型的には、チタン、クロム等の金属の薄膜を基板1006の表面にスパッタ蒸着、抵抗加熱蒸着等により蒸着することにより形成される。
基板1006の表面が前処理された後に、図27に示すように、キャビティ領域1902を覆わず非キャビティ領域1904を覆うレジスト膜のパターン2042が基板1006の表面に形成される。レジスト膜のパターン2042は、第1実施形態のレジスト膜のパターン1042と同様に形成される。
レジスト膜のパターン2042が形成された後に、図28に示すように、レジスト膜のパターン2042に重ねて基板1006の表面に触媒層2046が形成される。レジスト膜のパターン2042は後に除去されるので、触媒層2046が非キャビティ領域1904にはみ出しても問題はない。また、非キャビティ領域1904への触媒層2046の形成が不完全であっても問題はない。
触媒層2046は、触媒金属を溶媒に溶解させた触媒金属溶液に仕掛品を浸漬する等してレジスト膜のパターン2042が非キャビティ領域1904に残存している基板1006の表面に触媒金属溶液を接触させ、基板1006の表面に付着した溶媒を乾燥により除去することにより形成される。触媒金属溶液に代えて触媒金属の微粒子を分散媒に分散させた触媒金属分散液を基板1006の表面に接触させ、基板1006の表面に付着した分散媒を乾燥により除去してもよい。触媒金属が白金である場合、触媒金属溶液としては、例えば、塩化白金酸の水溶液が使用され、触媒金属分散液としては、例えば、白金ナノコロイド分散液が使用される。尚ここで、白金ナノコロイド分散液に代わって金属微粒子分散ペーストを使用してもよい。金属微粒子分散ペーストとは、例えば常温焼結が可能な金属ナノペースト等が挙げられる。
レジスト膜のパターン2042が非キャビティ領域1904に残存している基板1006の表面に触媒金属をスパッタ蒸着、抵抗加熱蒸着等により蒸着することによっても触媒層2046が形成される。この場合、触媒層2046の膜厚は、0.01〜0.1μmであることが望ましい。
触媒層2046が形成された後に、触媒層2046の上にめっき膜が無電解めっきされる。これにより、図29に示すように、キャビティ領域1902に下部電極膜2014が形成される。
下部電極膜2014が形成された後に、図30に示すように、非キャビティ領域1904に残存しているレジスト膜のパターン2042が剥離され除去される。レジスト膜のパターン2042は、第1実施形態のレジスト膜のパターン1042と同様に剥離される。
第2実施形態の下部電極膜2014の形成方法によれば、下部電極膜2014の充填密度が向上するとともに耐熱性が向上するので、下部電極膜2014の被覆率が増加する。さらに、キャビティ領域1902に下部電極膜2014が形成されるので、キャビティ1024の平面位置と下部電極膜2014の平面位置とのずれが抑制される。これにより、第1実施形態の下部電極膜1014に代えて採用される下部電極膜2014が提供される。
<3 第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態の圧電/電歪体膜1016の形成方法に代えて採用される圧電/電歪体膜3016の形成方法に関する。第3実施形態の圧電/電歪体膜3016の形成方法においては、下部電極膜1014をマスクとしてフォトリソグラフィ法により圧電/電歪体膜3016が形成される。
<3.1 圧電/電歪体膜3016の形成方法>
図32〜図35は、第3実施形態の圧電/電歪体膜3016の形成方法を説明する模式図である。図32〜図35は、圧電/電歪膜型素子1002の仕掛品の断面図である。
圧電/電歪体膜3016の形成においては、図32に示すように、キャビティ領域1902を覆わず非キャビティ領域1904を覆うレジスト膜のパターン3302が基板1006の表面に形成される。レジスト膜のパターン3302は、下部電極膜1014をマスクとして基板1006の表面を覆うレジスト膜をパターニングすることにより形成される。
レジスト膜のパターン3302が形成された後に、図33に示すように、基板1006の表面のレジスト膜のパターン3302が形成されていないキャビティ領域1902に圧電/電歪体膜3016となる圧電/電歪材料膜3048が下部電極膜1014に重ねて形成される。なお、レジスト膜のパターン3302は後に除去されるので、圧電/電歪材料膜3048が非キャビティ領域1904にはみ出しても問題はない。圧電/電歪材料膜3048は、圧電/電歪材料を分散媒に分散させたペースト(以下では「圧電/電歪ペースト」という。)を塗布してから分散媒を除去することによって形成される。圧電/電歪ペーストは、スクリーン印刷等により塗布される。圧電/電歪体膜3016の端部における跳ね上がりを抑制するため、レジスト膜のパターン3302に対する圧電/電歪ペーストの接触角は、50°以上であることが望ましく、70°以上であることがさらに望ましい。
圧電/電歪材料膜3048が形成された後に、図34に示すように、下部電極膜1014が形成されていない非キャビティ領域1904に残存しているレジスト膜のパターン3302が除去される。これにより、下部電極膜1014と同じ平面位置に下部電極膜1014と同じ平面形状を有する圧電/電歪材料膜3048が形成される。レジスト膜のパターン3302は、第1実施形態のレジスト膜のパターン1042と同様に剥離される。
レジスト膜のパターン3302が剥離された後に、圧電/電歪材料膜3048が焼成される。これにより、図35に示すように、圧電/電歪材料膜3048は、圧電/電歪体膜3016となり、下部電極膜1014と同じ平面位置に下部電極膜1014と同じ平面形状を有する圧電/電歪体膜3016が形成される。なお、焼成による若干の収縮は許容される。圧電/電歪材料膜3048は、第1実施形態の圧電/電歪材料膜1048と同様に焼成される。
第3実施形態の圧電/電歪体膜3016の形成方法によれば、下部電極膜1014が形成されたキャビティ領域1902に圧電/電歪体膜3016が形成されるので、下部電極膜1014の平面位置と圧電/電歪体膜3016の平面位置とのずれが抑制される。これにより、第1実施形態の圧電/電歪体膜1016に代えて採用される圧電/電歪体膜3016が提供される。
<3.2 レジスト膜のパターン3302の形成方法>
図36〜図39は、第3実施形態のレジスト膜のパターン3302の形成方法を説明する模式図である。図36〜図39は、圧電/電歪膜型素子の仕掛品の断面図である。
レジスト膜のパターン3302の形成においては、図36に示すように、基板1006の表面に下部電極膜1014に重ねてレジスト膜3304が形成される。レジスト膜3304は、第1実施形態のレジスト膜1056と同様に形成され、レジスト膜3304の形成においては、第1実施形態のレジスト膜1056の形成に使用されたレジストと同様のレジストが使用される。
レジスト膜3304が形成された後に、図37に示すように、基板1006の裏面の側から光が照射され、下部電極膜1014が形成されていない非キャビティ領域1904に形成されたレジスト膜3304が選択的に露光され、未露光部3306及び露光部3308が形成される。これにより、レジスト膜3304には、下部電極膜1014の平面形状を反転転写した潜像が描写される。
潜像が描写された後に、図38に示すように、キャビティ領域1902に形成されたレジスト膜3304の未露光部3306が現像により除去される。潜像は、レジスト膜1056に描写された潜像と同様に現像され、レジスト膜1056に描写された潜像の現像に使用された現像液と同様の現像液を使用して現像される。
潜像が現像された後に、基板1006の表面の側から光が照射され、非キャビティ領域1904に残存している露光部3308がさらに露光され、露光部3308が焼き固められる。これにより、図39に示すように、レジスト膜のパターン3302が完成する。
<4 第4実施形態>
第4実施形態は、第1実施形態のレジスト膜のパターン1042の形成方法に代えて採用されるレジスト膜のパターン4042の形成方法に関する。
<4.1 レジスト膜のパターン4042の形成方法>
図40〜図45は、第4実施形態のレジスト膜のパターン4042の形成方法を説明する模式図である。図40〜図45は、圧電/電歪膜型素子1002の仕掛品の断面図である。第4実施形態のレジスト膜のパターン4042の形成方法においては、ポジ型のフォトレジストが使用される。
レジスト膜のパターン4042の形成においては、図40に示すように、ベース板4010及び振動板4012を列記した順序で下から上へ積層した基板4006の表面にレジスト膜4056が形成される。振動板4012の板厚は、やはり、30μm以下であることが望ましい。レジスト膜4056は、レジスト膜1056と同様に形成される。レジストとしては、露光されると現像液に対する溶解性が上昇するポジ型のフォトレジストが使用される。したがって、レジスト膜4056は、露光されると現像液に対する溶解性が上昇する感光膜となっている。レジストは、厚膜を形成するのに適した厚膜対応品を使用することが望ましく、高アスペクト比のパターンを形成してもパターンの断面形状がテーパ状となりにくい高アスペクト比対応品を使用することがさらに望ましい。
レジスト膜のパターン4042が無電解めっきにおいて強アルカリの還元剤液及びめっき液にさらされる場合は、レジストは、感光材料とポリイミド、フッ素樹脂等の耐強アルカリ性の非感光材料との複合材から選択される。
レジスト膜4056が形成された後に、図41に示すように、基板4006の裏面の非キャビティ領域1904に遮光膜4402が形成され、非キャビティ領域1904を遮蔽しキャビティ領域1902を遮蔽しないマスクの機能が基板4006に付与される。遮光膜4402の形成は、下述する裏面からの光の照射の前に行えば足りる。したがって、遮光膜4402を形成した後に基板4006の表面にレジスト膜4056を形成してもよい。遮光膜4402は、遮光膜4402の固形分を溶媒に溶解又は分散媒に分散させた遮光液をスピンコータで基板4006の裏面に塗布し、ホットプレート、オーブン等で仕掛品を加熱して塗布膜から溶媒又は分散媒を蒸発させることにより形成される。もちろん、遮光液を吹きつけ等の他の方法で塗布してもよい。これらの場合、液体や有機樹脂等の後に除去することができる材料でキャビティ1024の内部をマスクしておき、キャビティ1024の内部に遮光膜4402が浸入しないようにすることが望ましい。また、転写方式のオフセット印刷・ローラ転写等、含浸印刷等の遮光膜4402の形成方法を採用してもよい。
遮光膜4402は、露光のための光を吸収する染料又は顔料を含むことが望ましく、顔料を含むことが特に望ましい。遮光膜4402が顔料を含む場合、パターニングの解像度が向上するからである。このような遮光膜4402を形成することには、キャビティ領域1902の光の透過率と非キャビティ領域1904の光の透過率との差が大きくなるので、パターニングの解像度が向上するという利点があるが、遮光膜4402を形成しなくても十分な光の透過率の差が得られるのであれば、遮光膜4402を形成する工程を省略してもよい。
レジスト膜4056が形成され、遮光膜4402が形成された後に、図42に示すように、基板4006の裏面の側から光が照射され、キャビティ領域1902に形成されたレジスト膜4056が選択的に露光され、未露光部4060及び露光部4062が形成される。これにより、レジスト膜4056には、キャビティ4024の平面形状を非反転転写した潜像が描写される。
潜像が描写された後に、図43に示すように、キャビティ領域1902に形成されたレジスト膜4056の露光部4062が現像により除去される。潜像は、仕掛品を現像液に浸漬するとともに揺動して露光部4062を除去した後、仕掛品を純水等で洗浄することにより現像される。潜像の現像においては、露光部4062を選択的に溶解し、未露光部4060を溶解しない現像液が選択される。
潜像が現像された後に、基板4006の表面の側から光が照射され、非キャビティ領域1904に残存している未露光部4060が露光され、未露光部4060が焼き固められる。これにより、図44に示すように、レジスト膜のパターン4042が完成する。
レジスト膜のパターン4042が完成した後に、図45に示すように、遮光膜4402が除去される。遮光膜4402の除去は、上述した裏面からの光の照射の後に行えば足りる。したがって、遮光膜4402を除去した後にレジスト膜4056の露光部4062を除去してもよい。遮光膜4402は、薬液法により除去される。遮光膜4402が熱処理法、プラズマ処理法等により除去されてもよい。
このようにして形成したレジスト膜のパターン4042は、第1実施形態のレジスト膜のパターン1042と同等に機能する。第1実施形態の場合と同様に、導電材料膜1045の端部における跳ね上がりを抑制するため、レジスト膜のパターン4042に対する導電材料の接触角は、50°以上であることが望ましく、70°以上であることがさらに望ましい。
<5 第5実施形態>
第5実施形態は、第1実施形態のレジスト膜のパターン1042を形成した後(図4)であって触媒層のパターン1044を形成する前(図5)に望ましくは行われる下部電極膜1014の端部における跳ね上がりを抑制する処理(以下では、「跳ね上がり抑制処理」という)に関する。この跳ね上がり抑制処理は、第1実施形態のレジスト膜のパターン1042に代えて第4実施形態のレジスト膜のパターン4042を採用した場合にも望ましくは行われる。第5実施形態の跳ね上がり抑制処理は、第1実施形態又は第4実施形態においてレジスト膜のパターン1042,4042に対する導電材料の接触角を大きくすることができない場合に望ましくは採用される。
図46〜図49は、第5実施形態の跳ね上がり抑制処理を説明する図である。図46〜図49は、圧電/電歪膜型素子1002の仕掛品の断面図である。
第5実施形態の跳ね上がり抑制処理においては、図46に示すように、非キャビティ領域1904に残存しているレジスト膜のパターン1042に重ねて基板1006の表面にマスキング膜5502が形成される。マスキング膜5502は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂を含む樹脂液をスピンコータで基板1006の表面に塗布し、ホットプレート、オーブン等で加熱して又は紫外線ランプで紫外線を照射して塗布膜を硬化させることにより形成される。もちろん、樹脂液が吹きつけ等の他の方法で塗布されてもよい。
マスキング膜5502が形成された後に、レジスト膜のパターン1042が露出するまでマスキング膜5502が除去される。マスキング膜5502は、仕掛品を溶剤に浸漬する等してマスキング膜5502を溶解させることにより除去される。これにより、図47に示すように、キャビティ領域1902に残存するマスキング膜のパターン5504が形成される。
レジスト膜のパターン1042を露出させた後に、図48に示すように、レジスト膜のパターン1042及びマスキング膜のパターン5504に重ねて基板1006の表面に撥水膜5506が形成される。撥水膜5506は、少なくとも導電材料に対する撥水性がレジスト膜のパターン1042より高くなる必要があるが、当該導電材料に対する接触角が50°以上となることが望ましく、70°以上となることがさらに望ましい。撥水膜5506は、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の撥水材料を溶媒に溶解又は分散媒に分散させた撥水剤をスピンコータで基板1006の表面に塗布し、ホットプレート、オーブン等で仕掛品を加熱して塗布膜から溶媒を蒸発させ撥水材料を硬化させることにより形成される。もちろん、撥水剤が吹きつけ等の他の方法で塗布されてもよい。また、常温硬化型の撥水剤を用いる場合は、加熱を省略してもよい。
撥水膜5506が形成された後に、図49に示すように、マスキング膜のパターン5504及び撥水膜5506のキャビティ領域1902に形成された部分、すなわち、マスキング膜のパターン5504が形成された領域に形成された部分が除去される。マスキング膜のパターン5504及び撥水膜5506は、仕掛品を溶剤に浸漬する等してマスキング膜のパターン5504を溶解させることにより除去される。これにより、レジスト膜のパターン1042を被覆する撥水膜5008が形成される。撥水膜5008により、図50(b)に示すような下部電極膜1014の端部における跳ね上がりが抑制され、図50(a)に示すように、下部電極膜1014が撥水膜5008ではじかれ、平坦な下部電極膜1014が形成される。撥水膜5008は、レジスト膜のパターン1042を除去するときに一緒に除去される。
<6 第6実施形態>
第6実施形態は、第1実施形態のレジスト膜のパターン1042、第4実施形態のレジスト膜のパターン4042に代えて採用することができる撥水膜のパターン6042の形成方法に関する。
図51〜図56は、第6実施形態の撥水膜のパターン6042の形成方法を説明する図である。図51〜図56は、圧電/電歪膜型素子1002の仕掛品の断面図である。
撥水膜のパターン6042の形成においては、図51に示すように、基板1006の表面にレジスト膜6602が形成される。レジスト膜6602は、第1実施形態のレジスト膜1056と同様に形成される。レジストとしては、露光されると現像液に対する溶解性が上昇するポジ型のフォトレジストを使用する。したがって、レジスト膜6602は、露光されると現像液に対する溶解性が上昇する感光膜となっている。レジストは、厚膜を形成するのに適した厚膜対応品を使用することが望ましく、高アスペクト比のパターンを形成してもパターンの断面形状がテーパ状となりにくい高アスペクト比対応品を使用することがさらに望ましい。
レジスト膜6602が形成された後に、図52に示すように、キャビティ1024に遮光剤6058が充填され、キャビティ領域1902を遮蔽し非キャビティ領域1904を遮蔽しないマスクの機能が基板1006に付与される。遮光剤6058は、第1実施形態の遮光剤1058と同様に充填される。なお、キャビティ1024への遮光剤6058の充填は、下述する裏面からの光の照射の前に行えば足りる。したがって、キャビティ1024に遮光剤6058を充填した後に基板1006の表面にレジスト膜6602を形成してもよい。遮光剤6058は、第1実施形態の遮光剤1058と同様のものが使用される。
レジスト膜6602が形成され、キャビティ1024に遮光剤6058が充填された後に、図53に示すように、基板1006の裏面の側から光が照射され、非キャビティ領域1904に形成されたレジスト膜6602が選択的に露光され、未露光部6604及び露光部6606が形成される。これにより、レジスト膜6602には、キャビティ1024の平面形状を反転転写した潜像が描写される。
潜像が描写された後に、図54に示すように、非キャビティ領域1904に形成されたレジスト膜6602の露光部6606が現像により除去され、キャビティ領域1902に残存するレジスト膜のパターン6608が形成される。潜像は、仕掛品を現像液に浸漬するとともに揺動して露光部6606を除去した後、仕掛品を純水等で洗浄することにより除去される。潜像の現像においては、露光部6606を選択的に溶解し、非露光部6604を溶解しない現像液が選択される。
レジスト膜のパターン6608が形成された後に、図55に示すように、レジスト膜のパターン6608に重ねて基板1006の表面に撥水膜6010が形成される。撥水膜6010は、第5実施形態の撥水膜5506と同様に形成される。撥水膜6010の形成においては、第5実施形態の撥水膜5506の形成において使用された撥水剤と同様の撥水剤が使用される。撥水膜のパターン6042が無電解めっきにおいて強アルカリの還元剤液及びめっき液にさらされる場合は、撥水剤は、耐強アルカリ性の撥水剤から選択される。
撥水膜6010が形成された後に、レジスト膜のパターン6608及び撥水膜6010のキャビティ領域1902に形成された部分、すなわち、レジスト膜のパターン6608が形成された領域に形成された部分が除去される。レジスト膜のパターン6608及び撥水膜6010は、仕掛品を溶剤に浸漬する等して溶剤とレジスト膜のパターン6608とを接触させ、レジスト膜のパターン6608を溶解させることにより除去される。これにより、図56に示すように、撥水膜のパターン6042が完成する。この撥水膜のパターン6042をレジスト膜のパターン1042又はレジスト膜のパターン4042に代えて採用することにより、下部電極膜1014が撥水膜のパターン6042ではじかれるので、下部電極膜1014の端部における跳ね上がりが抑制される。撥水膜のパターン6042の導電材料に対する接触角は50°以上となることが望ましく、70°以上となることがさらに望ましい。撥水膜のパターン6042は、レジスト膜のパターン1042と同様に除去される。
<7 その他>
上述の説明では、1層の圧電/電歪体膜を備える場合を例として圧電/電歪膜型素子の製造方法を説明したが、2層以上の圧電/電歪体膜を備える場合にも上述した圧電/電歪膜型素子の製造方法が利用される。すなわち、2層以上の圧電/電歪体膜を備える場合にも、第1実施形態において説明したように、振動積層体を構成する任意の圧電/電歪体膜をマスクとしてレジスト膜のパターンがパターニングされ、当該レジスト膜のパターンを利用して圧電/電歪体膜の上に電極膜が形成される。逆に、第2実施形態において説明したように、振動積層体を構成する任意の電極膜をマスクとしてレジスト膜のパターンがパターニングされ、当該レジスト膜のパターンを利用して電極膜の上に圧電/電歪体膜が形成される。
また、上述した圧電/電歪膜型素子の製造方法は、圧電/電歪アクチュエータの主要部を構成する圧電/電歪膜型素子だけでなく、空洞が形成された基板と当該基板の第1の主面に当該空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体とを備える圧電/電歪膜型素子、例えば、ダイヤフラム構造を有する圧電/電歪共振子(FBAR;Film Bulk Acoustic Resonator)等を製造するときにも採用される。
<8 実験>
以下では、下部電極膜1014,2014の形成と下部電極1014,2014の耐熱性の評価に関する実験の結果について説明する。
以下の実験において使用した基板1006は、部分安定化酸化ジルコニウムのグリーンシートを積層し1450℃で焼成した焼成体である。ベース板1008、ベース板1010及び振動板1012の板厚は、それぞれ、150μm、80μm及び5μmとした。キャビティ1024の幅W1及び長さLは、それぞれ、200μm及び1mmとした。
<8.1 実験1>
実験1においては、第1実施形態において説明した手順にしたがって、基板1006の表面に下部電極膜1014を形成した。
レジスト膜1056を形成する工程においては、スピンコータでレジスト液を基板1006の表面に塗布し、ホットプレートで仕掛品を加熱して塗布膜から溶媒を蒸発させた。レジスト液を塗布するときの回転数は1000rpm、回転保持時間は6秒とした。溶媒を蒸発させるときの温度は100℃、加熱時間は3分とした。レジスト液としては、固形分濃度が19重量%のポリイミドコート剤を使用した。形成されたレジスト膜のパターン1042の膜厚は、6.5μmであった。
遮光剤1058を充填する工程においては、インク吐出孔1020及びインク供給孔1022からキャビティ1024へ遮光液を注入し、真空チャンバーに仕掛品を収容して遮光液を脱泡し、ホットプレートで仕掛品を加熱して遮光液から溶媒を蒸発させた。遮光液を脱泡するときの圧力は6.7Paとした。溶媒を蒸発させるときの温度は90℃、加熱時間は20分とした。遮光液は、顔料を含み、顔料の固形分濃度は19%であった。遮光剤1058のOD(Optical Density)値に換算した光学濃度は2.3であった。充填された遮光剤1058の膜厚は、1.2μmであった。
レジスト膜1056を露光する工程においては、積算光量が60mJ/cm2となるように波長365nm,405nm,436nmの3線を1分間照射した。露光装置には、ウシオ電気株式会社(東京都千代田区)製のマルチライトを使用した。
潜像を現像する工程においては、仕掛品を現像液に浸漬するとともに揺動した後に仕掛品を純水で洗浄し、仕掛品を乾燥させた。現像液に浸漬する時間は1〜2分とした。現像液としては、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)の水溶液を使用した。TMAHの濃度は、2.38重量%とした。仕掛品を乾燥させるときの温度は129℃とした。仕掛品の乾燥は5分かけて行った。
露光部1062を焼き固める工程においては、自然対流型オーブンに仕掛品を収容した。露光部1062を焼き固めるときの温度は230℃、加熱時間は60分とした。
レジネート膜1044を形成する工程においては、スピンコータで触媒金属レジネート液を基板1006の表面に塗布し、ホットプレートで仕掛品を加熱して塗布膜から溶媒を蒸発させた。溶媒を蒸発させるときの温度は100℃、加熱時間は15分とした。触媒金属レジネート液としては、白金含有率が17重量%の白金レジネート液を使用した。形成されたレジネート膜1044の膜厚は3〜10μmであった。
レジネート膜1044を焼成する工程においては、最高温度800℃を7分間保持する焼成プロファイルを用いて焼成を行った。
触媒層のパターン1046を還元する工程においては、還元剤液に仕掛品を浸漬した後に仕掛品を純水で洗浄した。還元剤液としては、水酸化ナトリウム及び水素化ホウ素ナトリウムの複合水溶液を使用した。水酸化ナトリウムと水素化ホウ素ナトリウムとの重量比は3:1、水酸化ナトリウム及び水素化ホウ素ナトリウムの濃度は1.5重量%とした。還元剤液の温度は30℃とした。仕掛品を還元剤液に浸漬する時間は15分とした。
導電材料を析出させる工程においては、50℃のめっき液に仕掛品を1.5〜5.0時間浸漬した後に仕掛品をドライヤーで乾燥した。めっき液としては、無電解めっき専用液(白金化合物の濃度が1重量%の白金化合物の水溶液)を使用した。白金の濃度は、下部電極膜1014の狙い膜厚0.2〜0.8μmに応じて0.24〜0.30g/lに調整した。
レジスト膜のパターン1042を除去する工程においては、基板1006の表面を下側に向けた状態で仕掛品をベルト式連続焼成炉で熱処理した後に基板1006の表面にエアを吹きつけて残渣を除去した。熱処理においては、27分かけて600℃まで昇温し、600℃を7分保持し、26分かけて常温まで降温する熱処理プロファイルを使用した。
<8.2 実験2>
実験2においては、第2実施形態において説明した手順にしたがって、基板1006の表面に下部電極膜2014を形成した。
基板1006の表面を粗面化する工程においては、仕掛品をエッチング液に浸漬した後に仕掛品を水で洗浄しドライヤーで乾燥させた。エッチング液に浸漬する時間は15分とした。エッチング液としては、フッ酸を使用した。フッ化水素の濃度は、30重量%とした。エッチング液の液温は40〜50℃とした。洗浄には、超音波洗浄器を使用した。洗浄にかける時間は5分とした。水の温度は室温とした。
触媒層2046を形成する工程においては、仕掛品を触媒金属溶液に浸漬した後に仕掛品を乾燥させた。触媒金属溶液としては、塩化白金酸の水溶液を使用した。塩化白金酸の濃度は0.01重量%とした。浸漬する時間は5分とした。触媒金属溶液の温度は30℃とした。乾燥においては、仕掛品を室温下で自然乾燥を行った後に仕掛品を自然対流型オーブンに収容して加熱乾燥を行った。自然乾燥の時間は20分とした。加熱乾燥を行うときの温度は125℃、加熱時間は20分とした。
残余の工程においては、実験1と同様の条件を採用した。
<8.3 実験3>
実験3においては、第2実施形態において説明した手順にしたがって、基板1006の表面に下部電極膜2014を形成した。
触媒層2046を形成する工程においては、仕掛品を触媒金属分散液に浸漬した後に仕掛品を乾燥させた。触媒金属分散液としては、白金ナノコロイド分散液を使用した。白金の微粒子の粒子サイズは5nmであった。乾燥においては、仕掛品を室温下で自然乾燥を行った後に仕掛品を自然対流型オーブンに収容して加熱乾燥を行った。自然乾燥の時間は20分とした。加熱乾燥を行うときの温度は125℃、加熱時間は20分とした。
残余の工程においては、実験2と同様の条件を採用した。
<8.4 実験4>
実験4においては、第2実施形態において説明した手順にしたがって、基板1006の表面に下部電極膜2014を形成した。
触媒層2046を形成する工程においては、基板1006の表面に触媒金属をスパッタ蒸着により蒸着した。触媒金属としては白金を使用した。触媒層2046の膜厚は0.1μmであった。
残余の工程においては、実験2と同様の条件を採用した。
<8.5 実験5>
実験5においては、実験1〜4において形成した下部電極1014,2014の耐熱性を評価した。
耐熱性の評価においては、下部電極1014,2014が形成された基板1006を熱処理し、熱処理の後の下部電極1014,2014の電子顕微鏡(SEM)像を画像処理することにより下部電極膜1014,2014の被覆率を算出した。
その結果、実験1〜4において形成した下部電極1014,2014のいずれも、被覆率は良好であった。その代表例として、実験2において形成した下部電極膜1014の被覆率を、スクリーン印刷で導電材料のペーストを塗布する工程を経て作製した下部電極膜の場合と比較した結果を図57に示す。図57は、下部電極膜1014,2014の膜厚に対する熱処理の後の下部電極膜1014,2014の被覆率の変化を示すグラフである。
図57に示すように、下部電極膜1014,2014を無電解めっきした場合、スクリーン印刷で導電材料のペーストを塗布した場合よりも、薄い膜厚で十分な被覆率が得られた。
この発明は詳細に説明されたが、上述した説明は、すべての局面において例示であって、この発明は上述の説明に限定されない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定される。特に、第1実施形態〜第6実施形態において説明した事項を組み合わせて使用することは当然に予定されている。

Claims (22)

  1. 空洞が形成された基板と、
    前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、
    (a) 前記基板を作製する工程と、
    (b) 前記基板の第1の主面に第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、
    (c) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1のフォトレジスト膜に描写する工程と、
    (d) 前記空洞が形成された領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を現像により除去し、第1のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、
    (e) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に触媒金属のレジネートを含むレジネート膜を形成する工程と、
    (f) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン及び前記第1のフォトレジスト膜のパターンが形成された領域に形成された前記レジネート膜を除去し、レジネート膜のパターンを形成する工程と、
    (g) 前記レジネート膜のパターンを焼成し、触媒金属の核が散在する触媒層のパターンを形成する工程と、
    (h) 前記触媒層のパターンの上にめっき膜を無電解めっきし、前記振動積層体を構成する最下層の電極膜を形成する工程と、
    (i) 前記振動積層体を構成する電極膜及び圧電/電歪体膜のうち前記最下層の電極膜以外の膜を形成する工程と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  2. 請求項1の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(a)は、
    板厚が30μm以下の板によって前記空洞と第1の主面の側とが隔てられた前記基板を作製する、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    (j) 前記工程(c)の前に前記空洞に遮光剤を充填する工程、
    をさらに備え、
    前記工程(c)は、
    前記空洞が形成されていない領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を選択的に露光し、
    前記工程(d)は、
    前記第1のフォトレジスト膜の未露光部を除去する、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  4. 請求項3の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(j)は、
    顔料を含む前記遮光剤を充填する、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  5. 請求項1又は請求項2の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(c)は、
    前記空洞が形成された領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を選択的に露光し、
    前記工程(d)は、
    前記第1のフォトレジスト膜の露光部を除去する、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  6. 請求項5の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    (k) 前記工程(c)の前に前記基板の第2の主面の前記空洞が形成されていない領域に遮光膜を形成する工程、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  7. 請求項6の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(k)は、
    顔料を含む前記遮光膜を形成する、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  8. 請求項1又は請求項2の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(i)は、
    (i-1) 前記振動積層体を構成する任意の圧電/電歪体膜に重ねて前記基板の第1の主面に第2のフォトレジスト膜を形成する工程と、
    (i-2) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の圧電/電歪体膜が形成されていない領域に形成された前記第2のフォトレジスト膜を選択的に露光する工程と、
    (i-3) 前記第2のフォトレジスト膜の未露光部を除去し、第2のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、
    (i-4) 前記第2のフォトレジスト膜のパターンが形成されていない領域に前記振動積層体を構成する電極膜を形成する工程と、
    (i-5) 前記第2のフォトレジスト膜のパターンを除去する工程と、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  9. 請求項1又は請求項2の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(i)は、
    (i-6) 前記振動積層体を構成する任意の電極膜に重ねて前記基板の第1の主面に第3のフォトレジスト膜を形成する工程と、
    (i-7) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記任意の電極膜が形成されていない領域に形成された前記第3のフォトレジスト膜を選択的に露光する工程と、
    (i-8) 前記第3のフォトレジスト膜の未露光部を除去し、第3のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、
    (i-9) 前記第3のフォトレジスト膜のパターンが形成されていない領域に前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程と、
    (i-10) 前記第3のフォトレジスト膜のパターンを除去する工程と、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  10. 請求項1又は請求項2の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(i)は、
    (i-11) 前記振動積層体を構成する任意の電極膜に向かって圧電/電歪材料を電気泳動させることにより前記振動積層体を構成する圧電/電歪体膜を形成する工程、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれかの圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    (l) 前記工程(d)の後であって前記工程(e)の前に、前記第1のフォトレジスト膜のパターンを前記第1のフォトレジスト膜のパターンより撥水性が高い撥水膜で被覆する工程、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  12. 請求項11の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(l)は、
    (l-1) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面にマスキング膜を形成する工程と、
    (l-2) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンが露出するまで前記マスキング膜を除去し、マスキング膜のパターンを形成する工程と、
    (l-3) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン及び前記マスキング膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、
    (l-4) 前記マスキング膜のパターン及び前記マスキング膜のパターンの上に形成された前記撥水膜を除去する工程と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  13. 空洞が形成された基板と、
    前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、
    (a) 前記基板を作製する工程と、
    (b) 前記基板の第1の主面に第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、
    (c) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1のフォトレジスト膜に描写する工程と、
    (d) 前記空洞が形成された領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を現像により除去し、第1のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、
    (e) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に触媒金属の核が散在する触媒層を形成する工程と、
    (f) 前記触媒層の上にめっき膜を無電解めっきする工程と、
    (g) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン並びに前記第1のフォトレジスト膜のパターンが形成された領域に形成された前記触媒層及び前記めっき膜を除去し、前記振動積層体を構成する最下層の電極膜を形成する工程と、
    (h) 前記振動積層体を構成する電極膜及び圧電/電歪体膜のうち前記最下層の電極膜以外の膜を形成する工程と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  14. 請求項13の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    (i) 前記工程(d)の後であって前記工程(e)の前に、前記第1のフォトレジスト膜のパターンを前記第1のフォトレジスト膜のパターンより撥水性が高い撥水膜で被覆する工程、
    をさらに備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  15. 請求項14の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(i)は、
    (i-1) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面にマスキング膜を形成する工程と、
    (i-2) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンが露出するまで前記マスキング膜を除去し、マスキング膜のパターンを形成する工程と、
    (i-3) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン及び前記マスキング膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、
    (i-4) 前記マスキング膜のパターン及び前記マスキング膜のパターンの上に形成された前記撥水膜を除去する工程と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  16. 請求項13の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    (j) 前記工程(a)の後であって前記工程(b)の前に前記基板の第1の主面を粗面化する工程、
    をさらに備える、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  17. 請求項13の圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    (k) 前記工程(a)の後であって前記工程(b)の前に前記基板の第1の主面に前記めっき膜の密着性を向上する密着層を形成する工程、
    をさらに備える、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  18. 請求項13から請求項17までのいずれかの圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(e)は、
    触媒金属を溶媒に溶解させた触媒金属溶液を前記基板の第1の主面に接触させる、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  19. 請求項13から請求項17までのいずれかの圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(e)は、
    触媒金属の微粒子を分散媒に分散させた触媒金属分散液を前記基板の第1の主面に接触させる、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  20. 請求項13から請求項17までのいずれかの圧電/電歪膜型素子の製造方法において、
    前記工程(e)は、
    前記基板の第1の主面に触媒金属を蒸着する、
    圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  21. 空洞が形成された基板と、
    前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、
    (a) 前記基板を作製する工程と、
    (b) 前記基板の第1の主面に第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、
    (c) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1のフォトレジスト膜に描写する工程と、
    (d) 前記空洞が形成されていない領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を現像により除去し、第1のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、
    (e) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、
    (f) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン及び前記第1のフォトレジスト膜のパターンが形成された領域に形成された前記撥水膜を除去し、撥水膜のパターンを形成する工程と、
    (g) 前記撥水膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に触媒金属のレジネートを含むレジネート膜を形成する工程と、
    (h) 前記撥水膜のパターンを除去し、レジネート膜のパターンを形成する工程と、
    (i) 前記レジネート膜のパターンを焼成し、触媒金属の核が散在する触媒層のパターンを形成する工程と、
    (j) 前記触媒層のパターンの上にめっき膜を無電解めっきし、前記振動積層体を構成する最下層の電極膜を形成する工程と、
    (k) 前記振動積層体を構成する電極膜及び圧電/電歪体膜のうち前記最下層の電極膜以外の膜を形成する工程と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
  22. 空洞が形成された基板と、
    前記基板の第1の主面に前記空洞と平面位置を合わせて設けられた電極膜及び圧電/電歪体膜を積層した振動積層体と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法であって、
    (a) 前記基板を作製する工程と、
    (b) 前記基板の第1の主面に第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、
    (c) 前記基板の第2の主面の側から光を照射し、前記空洞の平面形状を転写した潜像を前記第1のフォトレジスト膜に描写する工程と、
    (d) 前記空洞が形成されていない領域に形成された前記第1のフォトレジスト膜を現像により除去し、第1のフォトレジスト膜のパターンを形成する工程と、
    (e) 前記第1のフォトレジスト膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に撥水膜を形成する工程と、
    (f) 前記第1のフォトレジスト膜のパターン及び前記第1のフォトレジスト膜のパターンが形成された領域に形成された前記撥水膜を除去し、撥水膜のパターンを形成する工程と、
    (g) 前記撥水膜のパターンに重ねて前記基板の第1の主面に触媒金属の核が散在する触媒層を形成する工程と、
    (h) 前記触媒層の上にめっき膜を無電解めっきする工程と、
    (i) 前記撥水膜のパターン並びに前記撥水膜のパターンが形成された領域に形成された前記触媒層及び前記めっき膜を除去し、前記振動積層体を構成する最下層の電極膜を形成する工程と、
    (j) 前記振動積層体を構成する電極膜及び圧電/電歪体膜のうち前記最下層の電極膜以外の膜を形成する工程と、
    を備える圧電/電歪膜型素子の製造方法。
JP2011529964A 2009-09-07 2010-09-06 圧電/電歪膜型素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5416779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011529964A JP5416779B2 (ja) 2009-09-07 2010-09-06 圧電/電歪膜型素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206241 2009-09-07
JP2009206241 2009-09-07
PCT/JP2010/065206 WO2011027879A1 (ja) 2009-09-07 2010-09-06 圧電/電歪膜型素子の製造方法
JP2011529964A JP5416779B2 (ja) 2009-09-07 2010-09-06 圧電/電歪膜型素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011027879A1 JPWO2011027879A1 (ja) 2013-02-04
JP5416779B2 true JP5416779B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43646540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529964A Expired - Fee Related JP5416779B2 (ja) 2009-09-07 2010-09-06 圧電/電歪膜型素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8881353B2 (ja)
EP (1) EP2477247A1 (ja)
JP (1) JP5416779B2 (ja)
CN (1) CN102484201B (ja)
WO (1) WO2011027879A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178285B2 (en) * 2008-03-06 2012-05-15 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing piezoelectric/electrostrictive film type element
JP5948906B2 (ja) * 2012-01-31 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP5905292B2 (ja) 2012-02-21 2016-04-20 日本碍子株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法
JP6332738B2 (ja) * 2013-06-19 2018-05-30 株式会社リコー アクチュエータ及びその製造方法、並びに、そのアクチュエータを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP6281900B2 (ja) * 2014-01-08 2018-02-21 国立大学法人東北大学 機能性焼結緻密膜の形成方法およびナノ粒子合成方法
US10025178B2 (en) * 2015-03-24 2018-07-17 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Patterning device
ITUB20159497A1 (it) * 2015-12-24 2017-06-24 St Microelectronics Srl Dispositivo piezoelettrico mems e relativo procedimento di fabbricazione
US10166777B2 (en) * 2016-04-21 2019-01-01 Xerox Corporation Method of forming piezo driver electrodes
US10965271B2 (en) * 2017-05-30 2021-03-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Acoustic resonator and method for fabricating the same
CN107511318B (zh) * 2017-09-28 2019-10-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 压电超声换能器及其制备方法
CN110350078B (zh) * 2019-06-28 2021-01-05 东华大学 一种具有高效声电转换特性的柔性声传感器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296982A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド用ノズル板の製造方法及びインクジェットヘッド
JP2000200763A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2003347617A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型アクチュエータ及び製造方法
JP2004233835A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 感光性樹脂組成物および該組成物を用いた樹脂パターンの形成方法
JP2005197256A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプの有機電界発光素子及びその製造方法
JP2007068232A (ja) * 2006-11-30 2007-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタの製造方法
JP2007237717A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2008023794A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fujifilm Corp ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び液滴吐出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080246A (en) * 1976-06-29 1978-03-21 Gaf Corporation Novel etching composition and method for using same
JPS5834981A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Seisan Gijutsu Shinko Kyokai 圧電薄膜形電気−機械的変位変換素子の製造方法
JP2665106B2 (ja) * 1992-03-17 1997-10-22 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
CN1050008C (zh) * 1994-08-11 2000-03-01 日本碍子株式会社 压电/电致伸缩膜元件及其制作方法
JP3344888B2 (ja) * 1995-12-28 2002-11-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
DE69712654T2 (de) * 1996-02-22 2002-09-05 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf, Tintenstrahlaufzeichnungsgerät damit versehen und Herstellungsverfahren eines Tintenstrahlaufzeichnungskopfes
JP2003179329A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 配線パターン形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296982A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド用ノズル板の製造方法及びインクジェットヘッド
JP2000200763A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2003347617A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型アクチュエータ及び製造方法
JP2004233835A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 感光性樹脂組成物および該組成物を用いた樹脂パターンの形成方法
JP2005197256A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプの有機電界発光素子及びその製造方法
JP2007237717A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2008023794A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fujifilm Corp ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び液滴吐出装置
JP2007068232A (ja) * 2006-11-30 2007-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102484201B (zh) 2014-11-26
WO2011027879A1 (ja) 2011-03-10
CN102484201A (zh) 2012-05-30
EP2477247A1 (en) 2012-07-18
US20110056059A1 (en) 2011-03-10
US8881353B2 (en) 2014-11-11
JPWO2011027879A1 (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416779B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子の製造方法
JP5281576B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子の製造方法
WO2010137737A1 (en) Method for producing electromechanical transducer, electromechanical transducer produced by the method, liquid-droplet jetting head, and liquid-droplet jetting apparatus
JPH11277754A (ja) インクジェットプリンタのヘッドに利用されるマイクロアクチュエ―タの製造方法
CN1438117A (zh) 压电体元件、液体喷头以及它们的制造方法
JP2000079686A (ja) 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子を製造するための原盤、インクジェット式記録ヘッド及びこれらの製造方法
JP6133655B2 (ja) 圧電/電歪素子とその製造方法
JP5884272B2 (ja) 薄膜製造方法
JP5635077B2 (ja) 圧電膜型デバイスの製造方法
JP5679688B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2011071410A (ja) 圧電素子および液滴噴射ヘッドの製造方法、並びに液滴噴射装置
JP6110182B2 (ja) 圧電/電歪素子
JP4743461B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2007331135A (ja) 電極形成方法及びインクジェットヘッドの製造方法
JP5695462B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2013146657A (ja) 膜パターンの製造方法、電気−機械変換膜、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP5857548B2 (ja) 薄膜製造方法、電気機械変換素子の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006161116A (ja) 無電解めっきによる電極形成方法及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2007095999A (ja) 基板の製造方法、水晶振動片、ジャイロ振動片及び表示用基板
JP5939457B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2005103881A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
KR20090003889A (ko) 압전액츄에이터의 제조방법
JP2013207171A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2011222755A (ja) 配線基板の製造方法
JP2008173813A (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees