JP6110182B2 - 圧電/電歪素子 - Google Patents

圧電/電歪素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6110182B2
JP6110182B2 JP2013070896A JP2013070896A JP6110182B2 JP 6110182 B2 JP6110182 B2 JP 6110182B2 JP 2013070896 A JP2013070896 A JP 2013070896A JP 2013070896 A JP2013070896 A JP 2013070896A JP 6110182 B2 JP6110182 B2 JP 6110182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric body
electrode
piezoelectric
sample
glass layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013070896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195001A (ja
Inventor
慎也 竹村
慎也 竹村
隆 海老ヶ瀬
隆 海老ヶ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2013070896A priority Critical patent/JP6110182B2/ja
Priority to US14/186,487 priority patent/US9484519B2/en
Priority to EP14159738.5A priority patent/EP2784838A1/en
Publication of JP2014195001A publication Critical patent/JP2014195001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110182B2 publication Critical patent/JP6110182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電体上に配置される電極を備える圧電/電歪素子に関する。
従来、圧電体上に形成される電極の剥離抑制を目的として、種々の提案がなされている。例えば、特許文献1では、圧電体と電極の間にガラス層を介挿する手法が提案されている。また、特許文献2では、電極の端部を樹脂層で封止する手法が提案されている。
特開平06−237026号公報 特開2000−40936号公報
しかしながら、上述の手法では、密着層や樹脂層の剛性によって圧電体の変位量が低減してしまうという問題がある。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、電極の剥離を抑制しつつ、圧電体の変位量の低減を抑制可能な圧電/電歪素子を提供することを目的とする。
本発明に係る圧電/電歪素子は、圧電体と、第1電極と、第2電極と、ガラス層と、を備える。圧電体は、薄板状に形成される。第1電極は、圧電体の第1主面上に配置される。第1電極は、第1主面に連なる電極側面を有する。第2電極は、圧電体の第2主面上に配置される。ガラス層は、ガラスを主成分として含有する。ガラス層は、第1主面上と電極側面上に連続して形成される。ガラス層は、圧電体の側面から離れている。
本発明によれば、電極の剥離を抑制しつつ、圧電体の変位量の低減を抑制可能な圧電/電歪素子を提供することができる。
アクチュエータの構成を示す平面図 図1のX−X断面図 図2の部分拡大図 アクチュエータの製造方法を説明するための図 アクチュエータの製造方法を説明するための図 アクチュエータの製造方法を説明するための図 サンプルNo.1の断面図 サンプルNo.2の断面図 サンプルNo.3の断面図 サンプルNo.4の断面図 サンプルNo.5の断面図 サンプルNo.6の断面図 サンプルNo.1のガラス層を示すSEM画像
以下、図面を参照しながら、本発明に係る圧電/電歪素子を適用したインクジェットヘッド用のアクチュエータについて説明する。ただし、本発明に係る圧電/電歪素子は、発振回路、各種センサ、或いはインジェクター用アクチュエータなど様々な用途に適用可能である。
なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(アクチュエータ100の構成)
アクチュエータ100の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、アクチュエータ100の構成を示す平面図である。図2は、図1のX−X断面図である。以下の説明では、図1に示すように、圧電/電歪素子20が延びる方向を“長さ方向”と称し、長さ方向に直交する方向を“幅方向”と称する。また、図2に示すように、長さ方向及び幅方向に直交する方向を“厚み方向”と称する。
アクチュエータ100は、支持体10と、複数の圧電/電歪素子20と、を備える。
1.支持体10
支持体10は、板状の焼成体である。支持体10は、絶縁材料によって構成される。支持体10を構成する絶縁材料としては、例えば、安定化された酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ムライト、窒化アルミニウム及び窒化珪素などが挙げられる。
ただし、支持体10を構成する絶縁材料は、セラミックス材料に限られず、ガラス材料や樹脂材料などであってもよい。また、支持体10を構成する粒子は、単結晶、多結晶、或いは非晶質であってもよい。
支持体10は、振動膜11と、圧力室12と、吐出ノズル13と、を有する。
振動膜11は、圧電/電歪素子20を支持する薄板である。振動膜11は、圧電/電歪素子20の伸縮に応じて、厚み方向に振動(変位)する。圧力室12は、振動膜11の下方に設けられた空洞である。圧力室12には、インク導入口(不図示)から注入されたインクが貯留される。吐出ノズル13は、圧力室12から下方に延びるように形成される。圧力室12に貯留されたインクは、振動膜11の振動に応じて、吐出ノズル13から吐出される。
2.圧電/電歪素子20
圧電/電歪素子20は、支持体10上において、長さ方向に延びるように形成される。複数の圧電/電歪素子20は、互いに平行に並べられる。
圧電/電歪素子20は、下部電極21と、圧電体22と、上部電極23と、ガラス層24と、を有する。本実施形態において、上部電極23は“第1電極”の一例であり、下部電極21は“第2電極”の一例である。
2−1. 下部電極21
下部電極21は、振動膜11上に配置される薄板状の焼成体である。下部電極21は、平面視において、振動膜11よりも一回り小さいサイズに形成される。下部電極21の長さは、例えば500μm〜5000μmであり、下部電極21の幅は、例えば30μm〜500μmであり、下部電極21の厚みは、例えば0.1μm〜10.0μmである。
下部電極21は、耐酸性の導電材料によって構成される。このような導電材料としては、白金(Pt)などの貴金属のほか導電性高分子や導電性酸化物などが挙げられる。
2−2. 圧電体22
圧電体22は、下部電極21上に配置される薄板状の焼成体である。圧電体22は、第1主面22Sと、第2主面22Tと、側面22Uと、を有する。第1主面22S上には、上部電極23が配置される。第2主面22T上には、下部電極21が配置される。下部電極21と上部電極23に電圧を印加すると、圧電体22は厚み方向に垂直な方向に伸縮する。この圧電体22の伸縮に起因して、振動膜11が厚み方向に振動(変位)する。側面22Uは、第1主面22Sと第2主面22Tに連なる。側面22Uは、第1主面22S及び第2主面22Tに対して垂直でなくてもよい。
圧電体22は、平面視において、下部電極21以下のサイズに形成される。圧電体22の長さは、例えば500μm〜5000μmであり、圧電体22の幅は、例えば30μm〜500μmであり、圧電体22の厚みは、例えば0.5μm〜15.0μmである。また、圧電体22は、上部電極23よりも一回り大きいサイズに形成される。そのため、圧電体22の第1主面22Sの外縁部分は、上部電極23から露出している。
圧電体22は、多結晶の圧電材料によって構成される。このような圧電材料としては、例えばチタン酸ジルコン酸塩(PZT)などが挙げられる。
2−3. 上部電極23
上部電極23は、圧電体22上に配置される薄板状の焼成体である。上部電極23は、電極側面23Sと、電極上面23Tと、を有する。電極側面23Sは、圧電体22の第1主面22Sに連なる。電極側面23Sは、第1主面22Sに垂直でなくてもよく、第1主面22Sに対して傾いていてもよい。電極上面23Tは、電極側面23Sに連なる。電極上面23Tは、電極側面23Sに垂直でなくてもよく、電極側面23Sに対して傾いていてもよい。
上部電極23は、平面視において、圧電体22よりも一回り小さいサイズに形成される。上部電極23の長さは、例えば498μm〜4998μmであり、上部電極23の幅は、例えば28μm〜498μmであり、上部電極23の厚みは、例えば0.01μm〜10.0μmである。
上部電極23は、耐酸性の導電材料によって構成される。このような導電材料としては、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、或いは銅(Cu)などの貴金属やこれらの貴金属の合金が挙げられる。ただし、上部電極23を構成する導電材料は、貴金属に限られず、導電性高分子や導電性酸化物などであってもよい。また、上部電極23には、導電材料以外の物質が添加されていてもよい。例えば、後述するように、エッチング法によってガラス層24を形成する場合、導電材料にはガラス層24を構成するガラス材料が微量に添加される。
2−4. ガラス層24
ガラス層24は、圧電体22の第1主面22S上と上部電極23の電極側面23S上とに連続して形成されている。ただし、ガラス層24は、圧電体22の側面22Uには形成されておらず、側面22Uから離れている。
ここで、図3は、図2の部分拡大図である。図3に示すように、ガラス層24は、密着部241と、第1延在部242と、第2延在部243と、を有している。
密着部241は、第1主面22Sと電極側面23Sの境界Pを被覆するように形成される。密着部241は、第1主面22S上から電極側面23S上にかけて連続的に形成されている。密着部241が第1主面22Sと電極側面23Sを連結することによって、上部電極23が圧電体22に密着されている。これによって、上部電極23の外縁が圧電体22から剥離することが抑制されている。
第1延在部242は、密着部241に連なっており、第1主面22S上に延在する。第1延在部242は、第1主面22S上にのみ延在しており、圧電体22の側面22U上には形成されていない。第2延在部243は、密着部241に連なっており、電極側面23S上に延在する。第2延在部243は、電極側面23S上にのみ延在しており、電極上面23T上には形成されていない。
ガラス層24は、酸化ビスマス、酸化ホウ素、酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化リン、酸化カルシウム及び酸化チタンから選ばれる少なくとも一種を主成分として含有する。本実施形態において、組成物Xが物質Yを「主成分として含有する」とは、組成物X全体のうち、物質Yが好ましくは60重量%以上を占め、より好ましくは70重量%以上を占め、さらに好ましくは90重量%以上を占めることを意味する。
ガラス層24は、一様な層状に形成されていてもよいが、メッシュ状に形成されていてもよい。ガラス層24が層状に形成されている場合には、ガラス層24自体の強度を向上できる。一方で、ガラス層24がメッシュ状に形成されている場合には、圧電体22の伸縮(変位)に与える影響を小さくすることができる。なお、ガラス層24の一部が層状に形成され、それ以外の部分がメッシュ状に形成されていてもよい。
ガラス層24の厚みは、例えば1nm〜10μmとすることができる。ガラス層24の厚みは、上部電極23の厚みよりも小さいことが好ましい。具体的に、ガラス層24の厚みは、上部電極23の厚みの30%以下であることが好ましい。これは、ガラス層24の剛性が振動膜11の変位に与える影響を顕著に小さくできるためである。
(アクチュエータ100の製造方法)
次に、アクチュエータ100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、支持体10用の絶縁材料によって構成される複数枚のテープを積層して積層体を作製する。複数枚のテープそれぞれは所定パターンに打ち抜かれており、積層体の内部には圧力室12や吐出ノズル13に対応する空洞が形成される。
次に、図4(a)に示すように、積層体を焼成して支持体10を作製する。
次に、スピンコート法などを用いて、支持体10上にフォトレジスト(ネガ型レジスト)を塗布することによってフォトレジスト膜を形成する。
次に、フォトリソグラフィによって、フォトレジスト膜を下部電極21に対応する形状にパターニングする。
次に、スプレーコート法などを用いて、例えばパラジウムを含む触媒液をフォトレジスト膜の開口部に塗布する。
次に、図4(b)に示すように、フォトレジスト膜を除去した後に、めっき法などを用いて、触媒を下地として下部電極21を形成する。
次に、圧電体22用のテープを下部電極21上に配置する。圧電体22用のテープには、圧電材料粉末のほか、焼結助剤としてのPb粉末やBi粉末、分散剤及び有機バインダーなどが含まれていてもよい。
次に、図4(c)に示すように、圧電体22用のテープを所定条件(焼成温度800℃〜1200℃、焼成時間0.5h〜5.0h)で焼成して圧電体22を形成する。ただし、ここでは、圧電体22は一枚の大きな板状に形成される。
次に、スピンコート法などを用いて、圧電体22上にフォトレジスト(ネガ型レジスト)を塗布することによってフォトレジスト膜R1を形成する。
次に、図5(a)に示すように、フォトリソグラフィによって、フォトレジスト膜R1を上部電極23に対応する形状にパターニングする。
次に、図5(b)に示すように、スピンコート法などを用いて、パターニングされたフォトレジスト膜R1上に上部電極23用の導電材料を含むレジネートペースト23aを塗布する。本実施形態では、上部電極23用のレジネートペースト23aには、上部電極23用の有機金属化合物のほか、ガラス層24用のガラス材料が混合されている。
次に、図5(c)に示すように、フォトレジスト膜R1を除去した後に、上部電極23用のレジネートペースト23aを所定条件(焼成温度400℃〜1000℃、焼成時間1min〜2hr)で焼成して上部電極23を形成する。
次に、スピンコート法などを用いて、上部電極23上にフォトレジスト(ポジ型レジスト)を塗布することによってフォトレジスト膜R2を形成する。
次に、図6(a)に示すように、フォトリソグラフィによって、フォトレジスト膜R2をガラス層24に対応する形状にパターニングする。すなわち、フォトレジスト膜R2の外周を除去して一回り小さくすることによって、上部電極23の外縁を露出させる。
次に、図6(b)に示すように、上部電極23の導電材料用のエッチング液で上部電極23の外縁をエッチングする。これによって、上部電極23に混合されたガラス材料だけが残留してガラス層24が形成される。ガラス層24は、上部電極23のレジネートペースト23aに混合されたガラス材料の混合量が多ければ層状に形成され、上部電極23のレジネートペースト23aに混合されたガラス材料の混合量が少なければメッシュ状に形成される。
次に、スピンコート法などを用いて、圧電体22上にフォトレジスト(ポジ型レジスト)を塗布することによってフォトレジスト膜R3を形成する。
次に、図6(c)に示すように、フォトリソグラフィによって、上部電極23とガラス層24を覆うようにフォトレジスト膜R3をパターニングする。
次に、圧電材料用のエッチング液によって圧電体22をエッチングすることによって、図2に示すように圧電体22をパターニングする。エッチング液には、酸性水溶液(例えば、濃度10%の希塩酸)、微量のフッ化アンモニウム、増粘剤、錯化剤及び界面活性剤等の混合液を用いることができる。
以上によって、アクチュエータ100が完成する。
(作用及び効果)
ガラス層24は、圧電体22の第1主面22S上と上部電極23の電極側面23S上とに連続して形成されている。従って、ガラス層24によって上部電極23が圧電体22に密着させることができるため、上部電極23が圧電体22から剥離することを抑制することができる。
また、ガラス層24は、圧電体22の側面23Sから離れている。従って、厚み方向における圧電体22の伸縮(変位)がガラス層24によって妨げられることを抑えることができる。
以上によって、本実施形態に係る圧電/電歪素子20によれば、上部電極23の剥離を抑制しつつ、圧電体22の変位量の低減を抑制することができる。
(他の実施形態)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形又は変更が可能である。
(A)上記実施形態において、ガラス層24は、密着部241、第1延在部242及び第2延在部243を有することとしたが、これに限られるものではない。ガラス層24は、密着部241を有していればよく、第1延在部242及び第2延在部243を有していなくてもよい。
(B)上記実施形態では、上部電極23の外縁部をエッチングしてガラス材料を残留させることによってガラス層24を形成することとしたが、これに限られるものではない。圧電体22上に上部電極23を一回り小さく形成した後に、ガラス材料を境界P(図3参照)に沿って塗布することによってガラス層24を形成してもよい。また、塗布法以外の公知の方法(例えば印刷法やディップ法など)によっても、上部電極23の外周にガラス層24を形成することができる。ただし、上記実施形態で説明した通り、エッチング法を用いる方が、薄いガラス層24を低コストかつ精度良く形成することができる。
(C)上記実施形態では特に触れていないが、圧電/電歪素子20は、圧電体22の第2主面22T上と下部電極21の電極側面上とに連続して形成されるガラス層を備えていてもよい。このようなガラス層は、上記実施形態の上部電極23と同様に下部電極21を形成することによって作製可能である。このようなガラス層によれば、下部電極21の剥離を抑制しつつ、圧電体22の変位量の低減を抑制することができる。
以下において本発明に係る実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
以下に説明するように、サンプルNo.1〜3として「圧電/電歪素子」を作製し、サンプルNo.4〜6として「インクジェットヘッド用アクチュエータ」を作製した。
図7〜図12は、サンプルNo.1〜6の断面の模式図である。図7〜図12に示すように、サンプルNo.1の素子はサンプルNo.4のアクチュエータに適用され、サンプルNo.2の素子はサンプルNo.5のアクチュエータに適用され、サンプルNo.3の素子はサンプルNo.6のアクチュエータに適用されている。
(サンプルNo.1)
以下のようにして、サンプルNo.1に係る圧電/電歪素子を作製した。
まず、PZT+Pb(Ni1/3Nb2/3)O組成から成る圧電粉末、有機バインダー、分散剤及び可塑剤を含むスラリーを成形してグリーンシートを作製した。
次に、グリーンシートを1100℃で3時間焼成して圧電体(長さ1.35mm、幅1mm、厚み0.13mm)を作製した。
次に、スピンコーターを用いて、ガラス成分(酸化ビスマス:酸化ホウ素:酸化ケイ素=5:60:3)をAuに対して2wt%含むAuレジネートペーストを圧電体の両主面の全面に塗布した。
次に、Auレジネート(有機金化合物)ペーストを600℃で0.5時間焼成して一対の電極(厚み1μm)を作製した。
次に、スプレーコーターを用いて、各電極上にポジ型レジスト液(東京応化工業(株)製)を塗布して乾燥させた。
次に、ガラスマスクを用いてレジスト膜を露光することによって保護膜を形成した。この際、各電極の外縁が保護膜から露出するように保護膜をパターニングした。
次に、Auエッチング液を用いて、保護膜から露出した各電極の外縁をエッチングした。これによって、図7に示すように、圧電体の主面上から電極の側面上に連なるガラス層が形成された。これに伴い、各電極は、エッチングによって一回り小さいサイズ(長さ1.34mm、幅0.99mm、厚み1μm)に形成された。
ここで、図13は、サンプルNo.1に形成されたガラス層を示すSEM画像である。図13では、圧電体上に形成されたガラス層(すなわち、図3に示す第1延在部242に対応する部分)が示されている。図13に示すように、サンプルNo.1ではメッシュ状のガラス層が形成されていることが確認された。ガラス層の厚みは、300nmであった。
なお、図13に示すSEM画像は、走査型電子顕微鏡(加速電圧1kV)で取得することができる。
(サンプルNo.2)
以下のようにして、サンプルNo.2に係る圧電/電歪素子を作製した。サンプルNo.1との相違点は、図8に示すように、ガラス層を形成しなかった点である。
まず、サンプルNo.1と同様にして圧電体を作製した。
次に、スクリーン印刷を用いて、Auレジネートペーストを圧電体の両主面に塗布した。
次に、Auレジネートペーストを600℃で0.5時間焼成して一対の電極を作製した。各電極のサイズは、サンプルNo.1と同じサイズ(長さ1.34mm、幅0.99mm、厚み1μm)であった。
(サンプルNo.3)
以下のようにして、サンプルNo.3に係る圧電/電歪素子を作製した。サンプルNo.1との相違点は、図9に示すように、ガラス層を圧電体の側面にも形成した点である。
まず、サンプルNo.1と同様にして圧電体を作製した。
次に、スプレーコーターを用いて、サンプルNo.1と同じガラス成分を含むAuレジネートペーストを圧電体の全ての面に塗布した。
次に、Auレジネートペーストを600℃で0.5時間焼成して、圧電体の全体を取り囲むように上部電極材料の焼成体を作製した。
次に、スプレーコーターを用いて、サンプルNo.1と同じ領域にポジ型レジスト液(東京応化工業(株)製)を塗布して乾燥させた。
次に、ガラスマスクを用いてレジスト膜を露光することによって、サンプルNo.1と同じ保護膜を形成した。
次に、Auエッチング液を用いて、上部電極材料の焼成体をエッチングした。これによって、図9に示すように、圧電体の主面と各電極の側面だけでなく、圧電体の側面全体をも覆うガラス層(厚み300nm)が形成された。すなわち、ガラス層は、圧電体と電極の全体を覆うように形成された。なお、一対の電極は、サンプルNo.1と同じサイズ(長さ1.34mm、幅0.99mm、厚み1μm)であった。
(サンプルNo.4)
以下のようにして、サンプルNo.4に係るインクジェットヘッド用アクチュエータを作製した。
まず、部分安定化ジルコニアスラリーを成型した複数枚のテープを積層して250μm厚の積層体を作製した。複数枚のテープそれぞれを所定パターンで打ち抜くことで、積層体の内部に圧力室に対応する空洞(長さ1mm、幅80μm、深さ60μm)と吐出ノズルに対応する貫通孔を形成した。
次に、積層体を1450℃で2時間焼成して支持体を作製した。
次に、スプレーコーターを用いて、支持体の表面上にネガ型レジスト液を塗布して乾燥させて、レジスト膜を形成した。
次に、露光装置(ウシオ電機(株)製マルチライト)とガラスマスクを用いて、レジスト膜をパターニングした。
次に、スプレーコーターによって、パラジウムを含む触媒液をフォトレジスト膜の開口部に塗布した。
次に、フォトレジスト膜を除去した後に、白金無電解めっきによって下部電極(幅80μm、厚さ1μm)を形成した。
次に、PZT+Bi(Ni2/3Nb1/3)O組成から成る圧電粉末、焼結助剤としてPb粉末やBi粉末、有機バインダー、分散剤及び可塑剤を含むスラリーを成形してグリーンシートを作製した。
次に、真空チャンバー内でグリーンシートを下部電極上に貼り付け、脱脂処理を行った。
次に、グリーンシートを1000℃で2時間焼成して一枚の板状の圧電体(厚さ3μm)を作製した。
次に、下部電極の形成工程と同様にレジスト膜をパターニングした後に、スプレーコーターを用いて、ガラス成分(酸化ビスマス:酸化ホウ素:酸化ケイ素=5:60:3)をAuに対して2wt%含むAuレジネートペーストを圧電体上に塗布した。
次に、Auレジネートペーストを600℃で0.5時間焼成して上部電極(幅75μm、厚さ0.1μm)を作製した。
次に、スプレーコーターを用いて、上部電極上にポジ型レジスト液(東京応化工業(株)製)を塗布して乾燥させた。
次に、ガラスマスクを用いてレジスト膜を露光することによって保護膜を形成した。この際、上部電極の外縁が保護膜から露出するように保護膜をパターニングした。
次に、Auエッチング液を用いて、保護膜から露出した上部電極の外縁をエッチングした。これによって、図10に示すように、圧電体の主面上から上部電極の側面上に連なるガラス層(厚み30nm)が形成され、上部電極は一回り小さいサイズ(幅65μm)となった。
次に、スプレーコーターを用いて、上部電極上にポジ型レジスト液(東京応化工業(株)製)を塗布して乾燥させた。
次に、ガラスマスクを用いてレジスト膜を露光することによって、上部電極とガラス層を覆うように保護膜を形成した。
次に、濃度10%の希塩酸に微量のフッ化アンモニウムと増粘剤と錯化剤と界面活性剤を添加したエッチャント(フッ素濃度1%未満)を準備した。
次に、基板から8cm離したノズルからエッチャントを2分間噴霧して、圧電体をエッチングした。これによって、圧電体の幅を75μmに整えた。その後、圧電体を純水で洗浄し、110℃で乾燥させた。
(サンプルNo.5)
以下のようにして、サンプルNo.5に係るインクジェットヘッド用アクチュエータを作製した。サンプルNo.4との相違点は、図11に示すように、ガラス層を形成しなかった点である。
まず、サンプルNo.4と同様に、支持体と下部電極と圧電体を作製した。
次に、スクリーン印刷を用いて、Auレジネートペーストを圧電体上に塗布した。
次に、Auレジネートペーストを600℃で0.5時間焼成して上部電極(幅65μm、厚さ0.1μm)を作製した。
その後、サンプルNo.4と同様に、圧電体をエッチングした。
(サンプルNo.6)
以下のようにして、サンプルNo.6に係るインクジェットヘッド用アクチュエータを作製した。サンプルNo.4との相違点は、図12に示すように、ガラス層を圧電体の側面にも形成した点である。
まず、サンプルNo.4と同様に、支持体と下部電極と圧電体を作製した。
次に、スプレーコーターを用いて、各電極上にポジ型レジスト液(東京応化工業(株)製)を塗布して乾燥させた。
次に、ガラスマスクを用いてレジスト膜を露光することによって保護膜を形成した。この際、上部電極とガラス層が作製される領域を覆うように保護膜をパターニングした。
次に、濃度10%の希塩酸に微量のフッ化アンモニウムと増粘剤と錯化剤と界面活性剤を添加したエッチャント(フッ素濃度1%未満)を準備した。
次に、基板から8cm離したノズルからエッチャントを2分間噴霧して、圧電体をエッチングした。これによって、圧電体の幅を75μmに整えた。その後、圧電体を純水で洗浄し、110℃で乾燥させた。
次に、スプレーコーターを用いて、サンプルNo.4と同じガラス成分を含むAuレジネートペーストを下部電極と圧電体の全体を覆うように塗布した。
次に、Auレジネートペーストを600℃で0.5時間焼成して、下部電極と圧電体の全体を覆うように上部電極材料の焼成体を作製した。
次に、スプレーコーターを用いて、上部電極となる領域にポジ型レジスト液(東京応化工業(株)製)を塗布して乾燥させた。
次に、ガラスマスクを用いてレジスト膜を露光することによって、サンプルNo.4と同じ保護膜を形成した。
次に、Auエッチング液(東京応化工業(株)製)を用いて、上部電極材料の焼成体をエッチングした。これによって、図12に示すように、圧電体の主面と上部電極の側面だけでなく、圧電体の側面全体をも覆うガラス層(厚み30nm)が形成された。一対の電極は、サンプルNo.4と同じサイズであった。
(電極の密着力)
サンプルNo.1〜6の電極の密着力を評価した。
まず、サンプルNo.1〜3の圧電/電歪素子に対して分極処理(温度60℃、直流で電界10kV/mm相当の電圧、電圧印加時間10秒)を行った。その後、各サンプルの暴露環境を高温(120℃)と低温(−40℃)に1時間毎に切り替える処理を5サイクル繰り返し行った。そして、両電極の剥離の有無を観察した。
次に、サンプルNo.4〜6のインクジェットヘッド用アクチュエータに対して分極処理(温度75℃、直流で電界15kV/mm相当の電圧、電圧印加時間10秒)を行った。その後、電界強度10kV/mm、1kHzの矩形波パターンの電界を各サンプルに67時間印加し続けた。そして、上部電極の剥離の有無を観察した。
観察結果は表1に示すとおりである。表1では、電極の剥離が確認されなかったサンプルを○と評価し、電極の剥離が確認されたサンプルを×と評価した。
(圧電/電歪素子の変位量)
サンプルNo.1,3,4,6の圧電/電歪素子の変位量を測定した。サンプルNo.2,5については、上記密着力評価試験において電極の剥離が確認されたため変位量を測定しなかった。
まず、サンプルNo.1,3の圧電/電歪素子に対して分極処理(温度60℃、直流で電界10kV/mm相当の電圧、電圧印加時間10秒)を行った。その後、電界強度10kV/mm、100Hzの矩形波パターンの電界を各サンプルに印加して変位量を測定した。変位量としては、レーザードップラー変位計を用いて、圧電/電歪素子の上面中央が厚み方向に変位した値を測定した。測定結果は表1に示すとおりである。
次に、サンプルNo.4,6のインクジェットヘッド用アクチュエータに対して分極処理(温度75℃、直流で電界15kV/mm相当の電圧、電圧印加時間10秒)を行った。その後、電界強度10kV/mm、1Hzの三角波パターンの電界を各サンプルに印加して変位量を測定した。変位量としては、レーザードップラー変位計を用いて、圧電/電歪素子の上面中央が厚み方向に変位した値を測定した。測定結果は表1に示すとおりである。
表1に示すとおり、サンプルNo.1,3,4,6では、密着力評価試験において電極の剥離が観察されなかった。これは、圧電体の主面上から電極の側面上に連なるように形成されたガラス層によって、電極の密着力を向上できたためである。
また、サンプルNo.1では、サンプルNo.3に比べて大きな変位量を得ることができた。同様に、サンプルNo.4では、サンプルNo.6に比べて大きな変位量を得ることができた。これは、サンプルNo.1,4では、圧電体の側面にガラス層を形成しなかったことによって、ガラス層によって圧電体の伸縮が妨げられなかったためである。従って、圧電体の側面にガラス層を形成しない方がよいことが確認された。
10 支持体
20 圧電/電歪素子
21 下部電極
22 圧電体
22S 第1主面
22T 第2主面
22U 側面
23 上部電極
23S 電極側面
23T 電極上面
24 ガラス層
100 アクチュエータ

Claims (2)

  1. 薄板状に形成された圧電体と、
    前記圧電体の第1主面上に配置され、前記第1主面に連なる電極側面を有する第1電極と、
    前記圧電体の第2主面上に配置される第2電極と、
    前記第1主面上と前記電極側面上に連続して形成され、ガラスを主成分として含有するガラス層と、
    を備え、
    前記ガラス層は、前記圧電体の側面から離れており
    前記ガラス層の厚みは、前記第1電極の厚みよりも小さい、
    圧電/電歪素子。
  2. 前記ガラス層は、メッシュ状に形成されている、
    請求項に記載の圧電/電歪素子。
JP2013070896A 2013-03-29 2013-03-29 圧電/電歪素子 Expired - Fee Related JP6110182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070896A JP6110182B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 圧電/電歪素子
US14/186,487 US9484519B2 (en) 2013-03-29 2014-02-21 Piezoelectric/electrostrictive element
EP14159738.5A EP2784838A1 (en) 2013-03-29 2014-03-14 Piezoelectric/electrostrictive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070896A JP6110182B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 圧電/電歪素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195001A JP2014195001A (ja) 2014-10-09
JP6110182B2 true JP6110182B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50280206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070896A Expired - Fee Related JP6110182B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 圧電/電歪素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9484519B2 (ja)
EP (1) EP2784838A1 (ja)
JP (1) JP6110182B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202721B2 (ja) * 2013-04-08 2017-09-27 アオイ電子株式会社 回路基板およびそれを用いたサーマルプリントヘッド
CN107086268B (zh) * 2017-04-19 2019-08-02 成都新柯力化工科技有限公司 一种机器人柔性触感控制材料的制备方法
GB2571361B (en) * 2018-03-02 2020-04-22 Novosound Ltd Ultrasound array transducer manufacturing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207087A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Murata Mfg Co Ltd 圧電装置の製造方法
JPS62291541A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Shimadzu Corp 湿度センサおよびその製造法
JPH06237026A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Murata Mfg Co Ltd 厚膜電極の形成方法
JPH07297672A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Kyocera Corp 圧電装置
JP2000040936A (ja) 1998-07-23 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電共振子、圧電共振子の製造方法、圧電共振部品および圧電共振部品の製造方法
EP1170862B1 (en) 2000-06-23 2012-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator and piezoelectric filter using the same
JP2004147246A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子、それを用いたフィルタ及び圧電振動子の調整方法
JP4453655B2 (ja) 2003-09-24 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5026681B2 (ja) * 2005-07-25 2012-09-12 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス
JP5564858B2 (ja) 2009-08-31 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ
US9048812B2 (en) 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US8330325B1 (en) * 2011-06-16 2012-12-11 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising non-piezoelectric layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014195001A (ja) 2014-10-09
US20140292157A1 (en) 2014-10-02
EP2784838A1 (en) 2014-10-01
US9484519B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732997B2 (en) Piezoelectric element and manufacturing method thereof, electronic device, ink jet device
GB2334483A (en) Forming an oxide piezoelectric element(s) and upper electrode layer(s) of an inkjet printhead microactuator using a photoresist film(s) and etching process
JP4737375B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射装置の製造方法
JP6133655B2 (ja) 圧電/電歪素子とその製造方法
US20140091678A1 (en) Laminate
KR20080033099A (ko) 액츄에이터 장치의 제조 방법, 액츄에이터 장치 및 액체분사 헤드
JP6110182B2 (ja) 圧電/電歪素子
JP4501917B2 (ja) アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
JP5024518B2 (ja) アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに画像記録装置
JP4877451B2 (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッド
US20070220724A1 (en) Manufacturing method of piezoelectric/electrostrictive device
JP2009190351A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び圧電素子の製造方法
JP2009231514A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2006093312A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子の製造方法
JP5099303B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
JP2007173605A (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
US8460948B2 (en) Method for manufacturing liquid ejecting head
JP5934539B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子
JP2006144090A (ja) スパッタリング方法、スパッタリング装置、圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッド
KR100374589B1 (ko) 마이크로 액츄에이터 및 이를 적용한 잉크젯 프린터 헤드
JP2005175230A (ja) 圧電素子の製造方法
JP2009158967A (ja) アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッド
JP2011103372A (ja) 圧電体膜の製造方法、圧電素子の製造方法および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007152913A (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
GB2345883A (en) Forming an oxide piezoelectric element(s) and upper electrode layer(s) of an inkjet printhead microactuator using a photoresist film(s) and etching process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees