JP2006179527A - アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置 - Google Patents

アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006179527A
JP2006179527A JP2004368221A JP2004368221A JP2006179527A JP 2006179527 A JP2006179527 A JP 2006179527A JP 2004368221 A JP2004368221 A JP 2004368221A JP 2004368221 A JP2004368221 A JP 2004368221A JP 2006179527 A JP2006179527 A JP 2006179527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator film
film
layer
thermal oxidation
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004368221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858670B2 (ja
Inventor
Maki Ito
マキ 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004368221A priority Critical patent/JP4858670B2/ja
Priority to US11/295,608 priority patent/US20060132549A1/en
Priority to CNB2005101318703A priority patent/CN100484765C/zh
Priority to KR20050125520A priority patent/KR100731438B1/ko
Publication of JP2006179527A publication Critical patent/JP2006179527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858670B2 publication Critical patent/JP4858670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 振動板の剥がれを防止して耐久性及び信頼性を向上した液体噴射ヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】 基板の一方面に振動板を形成する工程と、振動板上に下電極、圧電体層及び上電極からなる圧電素子を形成する工程とを具備し、振動板を形成する工程が、基板の一方面側にジルコニウム層を形成する成膜工程と、ジルコニウム層を所定の熱酸化温度で熱酸化させて酸化ジルコニウム層からなる絶縁体膜を形成すると同時に絶縁体膜の応力を調整する熱酸化工程とを少なくとも含む絶縁体膜形成工程を有するようにする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板上に圧電体層を有する圧電素子を形成して、圧電素子の変位により振動板を変形させるアクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置を用いて液滴を吐出させる液体噴射装置に関する。
電圧を印加することにより変位する圧電素子を具備するアクチュエータ装置は、例えば、液滴を噴射する液体噴射装置に搭載される液体噴射ヘッドの液体吐出手段として用いられる。このような液体噴射装置としては、例えば、ノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッドを具備するインクジェット式記録装置が知られている。
インクジェット式記録ヘッドには、圧電素子の軸方向に伸長、収縮する縦振動モードのアクチュエータ装置を搭載したものと、たわみ振動モードのアクチュエータ装置を搭載したものの2種類が実用化されている。そして、たわみ振動モードのアクチュエータ装置を使用したものとしては、例えば、振動板の表面全体に亙って成膜技術により均一な圧電体膜を形成し、この圧電体層をリソグラフィ法により圧力発生室に対応する形状に切り分けることによって各圧力発生室毎に独立するように圧電素子を形成したものがある。
このような圧電素子を構成する圧電材料層の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)が用いられる。この場合、圧電材料層を焼成する際に、圧電材料層の鉛成分が、シリコン(Si)からなる流路形成基板の表面に設けられて振動板を構成する酸化シリコン(SiO)膜に拡散してしまう。そして、この鉛成分の拡散によって酸化シリコンの融点が降下し、圧電材料層の焼成時の熱により溶融してしまうという問題がある。このような問題を解決するために、例えば、酸化シリコン膜上に振動板を構成し、所定の厚みを有する酸化ジルコニウム膜を設け、この酸化ジルコニウム膜上に圧電材料層を設けることで、圧電材料層から酸化シリコン膜への鉛成分の拡散を防止したものがある。(例えば、特許文献1参照)。
この酸化ジルコニウム膜は、例えば、スパッタ法によりジルコニウム膜を形成後、このジルコニウム膜を熱酸化することによって形成される。このため、ジルコニウム膜を熱酸化する際に発生する応力によって酸化ジルコニウム膜にクラックが発生する等の不良が発生するという問題がある。また、流路形成基板と酸化ジルコニウム膜との応力に差が大きいと、例えば、流路形成基板に圧力発生室を形成した後などに、流路形成基板等が変形することによりジルコニウム膜が剥がれてしまう等の問題も発生する。
特開平11−204849号公報(図1、図2、第5頁)
本発明は、このような事情に鑑み、振動板の割れ等の不良を防止して耐久性及び信頼性を向上したアクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、基板の一方面に振動板を形成する工程と、該振動板上に下電極、圧電体層及び上電極からなる圧電素子を形成する工程とを具備し、前記振動板を形成する工程が、前記基板の一方面側にジルコニウム層を形成する成膜工程と、該ジルコニウム層を所定の熱酸化温度で熱酸化させて酸化ジルコニウム層からなる絶縁体膜を形成すると同時に当該絶縁体膜の応力を調整する熱酸化工程とを少なくとも含む絶縁体膜形成工程を有することを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法にある。
かかる第1の態様では、絶縁体膜を形成する際にその応力調整を行うことで、割れ等を生じさせることなく振動板を形成することができる。また、圧電素子を含む膜全体を良好な応力状態とすることができ、圧電素子の変位特性を均一化したアクチュエータ装置を製造することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記熱酸化工程では、前記熱酸化温度を制御することによって前記絶縁体膜の応力を調整することを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法にある。
かかる第2の態様では、絶縁体膜の応力をより確実に調整することができる。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様において、前記熱酸化工程では、拡散炉によって前記ジルコニウム層を熱酸化させることを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法にある。
かかる第3の態様では、絶縁体膜の応力をさらに確実に調整することができる。
本発明の第4の態様は、第1〜3の何れかの態様において、前記ジルコニウム層を熱酸化する際の温度を800℃以上1000℃以下とすることを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法にある。
かかる第4の態様では、ジルコニウム層を良好に熱酸化することができ、絶縁体膜の応力をより確実に調整することができる。
本発明の第5の態様は、第1〜4の何れかの態様において、前記絶縁体膜形成工程が、前記熱酸化工程後に実施されて前記絶縁体膜を前記熱酸化温度以下の温度でアニール処理して当該絶縁体膜の応力をさらに調整するアニール処理工程をさらに含むことを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法にある。
かかる第5の態様では、振動板を構成する絶縁体膜の密着力を向上させることができる。また、同一ウェハ内での絶縁体膜の密着力のばらつきも抑えることができる。
本発明の第6の態様は、第1〜5の何れかの態様の製造方法によって製造されたアクチュエータ装置を液体吐出手段とする液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる第6の態様では、振動板の耐久性を向上すると共に、圧電素子の駆動による振動板の変位量を向上することができ、液滴の吐出特性を向上した液体噴射装置を実現することができる。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るインクジェット式記録ヘッドを示す分解斜視図であり、図2は、図1の平面図及び断面図である。図示するように、流路形成基板10は、本実施形態では面方位(110)のシリコン単結晶基板からなり、その一方の面には予め熱酸化により形成した二酸化シリコンからなる、厚さ0.5〜2μmの弾性膜50が形成されている。流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14を介して連通されている。なお、連通部13は、後述する保護基板のリザーバ部と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバの一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が接着剤や熱溶着フィルム等を介して固着されている。なお、ノズルプレート20は、厚さが例えば、0.01〜1mmで、線膨張係数が300℃以下で、例えば2.5〜4.5[×10-6/℃]であるガラスセラミックス、シリコン単結晶基板又は不錆鋼などからなる。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように、厚さが例えば約1.0μmの二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、厚さが例えば、約0.3μmの酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜55が形成されている。また、この絶縁体膜55上には、厚さが例えば、約0.2μmの下電極膜60と、厚さが例えば、約1.0μmの圧電体層70と、厚さが例えば、約0.05μmの上電極膜80とが、後述するプロセスで積層形成されて、圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、下電極膜60、圧電体層70及び上電極膜80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここではパターニングされた何れか一方の電極及び圧電体層70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本実施形態では、下電極膜60は圧電素子300の共通電極とし、上電極膜80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。何れの場合においても、各圧力発生室毎に圧電体能動部が形成されていることになる。また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせて圧電アクチュエータと称する。なお、このような各圧電素子300の上電極膜80には、例えば、金(Au)等からなるリード電極90がそれぞれ接続され、このリード電極90を介して各圧電素子300に選択的に電圧が印加されるようになっている。
また、流路形成基板10上の圧電素子300側の面には、圧電素子300に対向する領域にその運動を阻害しない程度の空間を確保可能な圧電素子保持部31を有する保護基板30が接合されている。圧電素子300は、この圧電素子保持部31内に形成されているため、外部環境の影響を殆ど受けない状態で保護されている。さらに、保護基板30には、流路形成基板10の連通部13に対応する領域にリザーバ部32が設けられている。このリザーバ部32は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の並設方向に沿って設けられており、上述したように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100を構成している。
また、保護基板30の圧電素子保持部31とリザーバ部32との間の領域には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられ、この貫通孔33内に下電極膜60の一部及びリード電極90の先端部が露出され、これら下電極膜60及びリード電極90には、図示しないが、駆動ICから延設される接続配線の一端が接続される。
なお、保護基板30の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス材料、金属、樹脂等が挙げられるが、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料で形成されていることがより好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚さが6μmのポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム)からなり、この封止膜41によってリザーバ部32の一方面が封止されている。また、固定板42は、金属等の硬質の材料(例えば、厚さが30μmのステンレス鋼(SUS)等)で形成される。この固定板42のリザーバ100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバ100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部インク供給手段からインクを取り込み、リザーバ100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、図示しない駆動ICからの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、下電極膜60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
ここで、このようなインクジェット式記録ヘッドの製造方法について、図3〜図5を参照して説明する。なお、図3〜図5は、圧力発生室12の長手方向の断面図である。まず、図3(a)に示すように、シリコンウェハである流路形成基板用ウェハ110を約1100℃の拡散炉で熱酸化し、その表面に弾性膜50を構成する二酸化シリコン膜51を形成する。なお、本実施形態では、流路形成基板用ウェハ110として、膜厚が約625μmと比較的厚く剛性の高いシリコンウェハを用いている。
次いで、図3(b)に示すように、弾性膜50(二酸化シリコン膜51)上に、酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜55を形成する。具体的には、まず、弾性膜50上に、例えば、DCスパッタ法により所定厚さ、本実施形態では、約0.3μmのジルコニウム層を形成する。そして、ジルコニウム層が形成された流路形成基板用ウェハ110を、例えば、拡散炉で加熱してこのジルコニウム層を熱酸化させることにより、酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜55を形成する。
ジルコニウム層の熱酸化に使用する拡散炉200は、例えば、図6に示すように、一端側に炉口201を有すると共に他端に反応ガスの送入口202を有する炉心管203と、炉心管203の外側に配置されたヒータ204とで構成され、炉口201はシャッタ205により開閉可能となっている。そして、本実施形態では、ジルコニウム層が形成された複数枚の流路形成基板用ウェハ110を固定治具であるボート206に固定し、このボート206を、所定温度に加熱された拡散炉200内に、例えば、200mm/min以上の速度で挿入し、その後、シャッタ205を閉じた状態で約1時間保持してジルコニウム層を熱酸化させることによって絶縁体膜55を形成した。
また、本発明では、このようにジルコニウム層を熱酸化させて絶縁体膜55を形成する際の熱酸化温度、例えば、本実施形態では、拡散炉の温度、を制御することによって絶縁体膜55の応力を調整するようにしている。例えば、本実施形態では、約900℃に加熱した拡散炉で、ジルコニウム層を熱酸化させるようにした。そして、このように絶縁体膜55の応力調整を行うことで、圧電素子を形成後、この圧電素子を構成する各層を含む膜全体の応力バランスが良好な状態となり、応力に起因する各膜の剥がれや、クラックの発生などを防止することができる。特に、絶縁体膜55を構成する酸化ジルコニウム(ZrO)は、例えば、弾性膜50を構成する酸化シリコン(SiO)等の他の材料に比べて、比較的ヤング率が高いため、比較的広い範囲で応力調整を行うことができる。したがって、このような絶縁体膜55の応力を調整することで、膜全体の応力バランスをより確実に良好な状態とすることができる。
ここで、熱酸化条件の違いによる絶縁体膜の応力の変化について調べた結果について説明する。二酸化シリコンからなる弾性膜上に一定条件でジルコニウム層を形成した複数の流路形成基板用ウェハを、それぞれ約800℃、850℃、900℃に加熱した拡散炉に挿入し、約60分間熱酸化させて絶縁体膜を形成し、各絶縁体膜の反り量(弾性膜の反り量からの反り差分)を調べた。その結果を図7に示す。なお、ここでいう反り量とは、流路形成基板用ウェハの中心部、約140mmスパンでの絶縁体膜の反り量である。そして、図7に示すように、絶縁体膜の反り量は、ジルコニウム層を熱酸化させる際の温度(拡散炉の温度)に伴って変化していた。そして、この結果から明らかなように、ジルコニウム層を熱酸化させる際の温度を制御することで、絶縁体膜を好ましい応力状態に調整することができる。勿論、絶縁体膜の応力は、熱酸化の温度だけでなく、時間を制御することによっても調整することはできる。
なお、本実施形態では、ジルコニウム層を拡散炉によって熱酸化させるようにしたが、これに限定されず、例えば、RTA(Rapid Thermal Annealing)法を用いて熱酸化させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、絶縁体膜55を形成する際、すなわち、ジルコニウム層を熱酸化させる際に絶縁体膜55の応力を調整するようにしたが、ジルコニウム層を熱酸化させて絶縁体膜55形成後、この絶縁体膜55を所定温度でさらにアニール処理することで絶縁体膜55の応力をさらに調整するようにしてもよい。
具体的には、上述したジルコニウム層を熱酸化する際の最高温度以下、本実施形態では、900℃以下の温度で、絶縁体膜55をアニール処理し、その際の温度及び時間等の条件を変化させることによって絶縁体膜55の応力をさらに調整するようにしてもよい。
このように、絶縁体膜55をアニール処理して応力の調整を行うことで、後述する工程で形成される圧電素子を構成する各層を含む膜全体の応力バランスをさらに良好な状態とすることができ、応力に起因する膜の剥がれや、クラックの発生を確実に防止することができる。また、アニール処理時の加熱温度を、ジルコニウム層を熱酸化する際の最高温度以下とすることで、絶縁体膜55の密着力も維持することができる。さらに、流路形成基板用ウェハの面内方向における絶縁体膜の密着力のばらつきも低減することができるという効果もある。
なお、アニール処理時の加熱温度は、上記最高温度以下であれば特に限定されないが、できるだけ高温とするのが好ましい。絶縁体膜の応力は、上述したようにアニール処理時の加熱温度、加熱時間等の条件によって決まり、加熱温度を高くすることで、比較的短時間で応力の調整(アニール処理)を終わらせて製造効率を向上することができるからである。
ここで、アニール処理の前後での絶縁体膜の応力の変化について調べた結果について説明する。弾性膜上に形成したジルコニウム層を熱酸化させて形成した絶縁体膜を、加熱温度900℃、加熱時間60minの条件でアニール処理した。そして、所定経過時間毎に絶縁体膜の反り量(反り差分)を調べた。その結果を図8に示す。なお、ここでいう反り量とは、流路形成基板用ウェハの中心部、約140mmスパンでの絶縁体膜の反り量である。図8に示すように、アニール処理前の絶縁体膜の最大反り量は、約+30μmであった。すなわち、アニール処理前の絶縁体膜には、弾性膜側が凹となるように反りが生じていた。このような絶縁体膜の反り量はアニール処理時間15min程度までに大幅に変化するものの、その後もマイナス方向に徐々に変化し続けた。そして、アニール処理60min経過後の絶縁体膜は、最大反り量が約−40μmであり弾性膜側が凸となるように反りが生じていた。この結果から明らかなように、絶縁体膜55の応力はアニール処理をすることによっても変化する。したがって、ジルコニウム層を熱酸化させて絶縁体膜を形成した後、この絶縁体膜のアニール処理することにより、絶縁体膜55をさらに好ましい応力状態に調整することができる。勿論、絶縁体膜の応力は、アニール処理の時間だけでなく、温度を制御することによっても調整することはできる。
なお、このような絶縁体膜55を形成した後は、図3(c)に示すように、例えば、白金とイリジウムとを絶縁体膜55上に積層することにより下電極膜60を形成後、この下電極膜60を所定形状にパターニングする。次いで、図3(d)に示すように、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体層70と、例えば、イリジウムからなる上電極膜80とを流路形成基板用ウェハ110の全面に形成する。ここで、本実施形態では、金属有機物を触媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いてチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体層70を形成している。
また、圧電体層70の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電性材料に、ニオブ、ニッケル、マグネシウム、ビスマス又はイットリウム等の金属を添加したリラクサ強誘電体等を用いてもよい。その組成は、圧電素子の特性、用途等を考慮して適宜選択すればよいが、例えば、PbTiO(PT)、PbZrO(PZ)、Pb(ZrTi1−x)O(PZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、Pb(Zn1/3Nb2/3)O−PbTiO(PZN−PT)、Pb(Ni1/3Nb2/3)O−PbTiO(PNN−PT)、Pb(In1/2Nb1/2)O−PbTiO(PIN−PT)、Pb(Sc1/3Ta2/3)O−PbTiO(PST−PT)、Pb(Sc1/3Nb2/3)O−PbTiO(PSN−PT)、BiScO−PbTiO(BS−PT)、BiYbO−PbTiO(BY−PT)等が挙げられる。また、圧電体層70の製造方法は、ゾル−ゲル法に限定されず、例えば、MOD(Metal-Organic Decomposition)法等を用いてもよい。
なお、上述したように、本発明では、少なくともジルコニウム層を熱酸化させる際に、絶縁体膜55の応力を調整するようにしたが、その代わりに、例えば、圧電体層70を形成する際に、その焼成温度の条件を変更することで絶縁体膜55の応力を調整することはできる。しかしながら、圧電体層70の焼成温度等の条件を変更すると、圧電体層70の物性が変わってしまい、所望の特性が得られない虞があるため好ましくない。
次いで、図4(a)に示すように、圧電体層70及び上電極膜80を、各圧力発生室12に対向する領域にパターニングして圧電素子300を形成する。次に、リード電極90を形成する。具体的には、図4(b)に示すように、流路形成基板用ウェハ110の全面に亘って、例えば、金(Au)等からなる金属層91を形成する。その後、例えば、レジスト等からなるマスクパターン(図示なし)を介して金属層91を各圧電素子300毎にパターニングすることでリード電極90が形成される。
次に、図4(c)に示すように、流路形成基板用ウェハ110の圧電素子300側に、シリコンウェハであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハ130を接合する。なお、この保護基板用ウェハ130は、例えば、400μm程度の厚さを有するため、保護基板用ウェハ130を接合することによって流路形成基板用ウェハ110の剛性は著しく向上することになる。
次いで、図4(d)に示すように、流路形成基板用ウェハ110をある程度の厚さとなるまで研磨した後、さらに弗化硝酸によってウェットエッチングすることにより流路形成基板用ウェハ110を所定の厚みにする。例えば、本実施形態では、約70μm厚になるように流路形成基板用ウェハ110をエッチング加工した。次いで、図5(a)に示すように、流路形成基板用ウェハ110上に、例えば、窒化シリコン(SiN)からなるマスク膜52を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、このマスク膜52を介して流路形成基板用ウェハ110を異方性エッチングすることにより、図5(b)に示すように、流路形成基板用ウェハ110に圧力発生室12、連通部13及びインク供給路14等を形成する。
その後は、流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハ110の保護基板用ウェハ130とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハ130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハ110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドとする。
以上説明したように、本発明では、弾性膜50上に形成される酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜55を形成する際に、ジルコニウム層を熱酸化後、さらに所定の条件でアニール処理するようにした。これにより、絶縁体膜55の密着力を向上することができると共に、絶縁体膜55の応力を調整することができる。したがって、振動板の耐久性が向上すると共に、圧電素子300の駆動による振動板の変位量を向上することができ、インク吐出特性を向上したインクジェット式記録ヘッドを実現することができる。
なお、上述した製造方法によって製造されたインクジェット式記録ヘッドは、その後、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図9は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。図9に示すように、インクジェット式記録ヘッドを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。そして、駆動モータ6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8上を搬送されるようになっている。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。また、上述した実施形態においては、アクチュエータ装置を液体吐出手段として具備し液体噴射装置に搭載される液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを例示したが、本発明は、広くアクチュエータ装置の全般を対象としたものである。したがって、勿論、本発明は、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。また、本発明は、液体噴射ヘッドに搭載されるアクチュエータ装置だけでなく、あらゆる装置に搭載されるアクチュエータ装置に適用できる。なお、アクチュエータ装置が搭載される他の装置としては、上述した液体噴射ヘッドの他に、例えば、センサー等が挙げられる。
実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 製造工程で用いる拡散炉の概略図である。 熱酸化処理後の絶縁体膜の応力を示すグラフである。 アニール処理前後での絶縁体膜の応力変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る記録装置の概略図である。
符号の説明
10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 圧電素子保持部、 32 リザーバ部、 40 コンプライアンス基板、 50 弾性膜、 55 絶縁体膜、 60 下電極膜、 70 圧電体層、 80 上電極膜、100 リザーバ、 110 流路形成基板用ウェハ、 300 圧電素子

Claims (6)

  1. 基板の一方面に振動板を形成する工程と、該振動板上に下電極、圧電体層及び上電極からなる圧電素子を形成する工程とを具備し、前記振動板を形成する工程が、前記基板の一方面側にジルコニウム層を形成する成膜工程と、該ジルコニウム層を所定の熱酸化温度で熱酸化させて酸化ジルコニウム層からなる絶縁体膜を形成すると同時に当該絶縁体膜の応力を調整する熱酸化工程とを少なくとも含む絶縁体膜形成工程を有することを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法。
  2. 請求項1において、前記熱酸化工程では、前記熱酸化温度を制御することによって前記絶縁体膜の応力を調整することを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、前記熱酸化工程では、拡散炉によって前記ジルコニウム層を熱酸化させることを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、前記ジルコニウム層を熱酸化する際の温度を800℃以上1000℃以下とすることを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れかにおいて、前記絶縁体膜形成工程が、前記熱酸化工程後に実施されて前記絶縁体膜を前記熱酸化温度以下の温度でアニール処理して当該絶縁体膜の応力をさらに調整するアニール処理工程をさらに含むことを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れかの製造方法によって製造されたアクチュエータ装置を液体吐出手段とする液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする液体噴射装置。

JP2004368221A 2004-12-20 2004-12-20 アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置 Expired - Fee Related JP4858670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368221A JP4858670B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置
US11/295,608 US20060132549A1 (en) 2004-12-20 2005-12-07 Method for producing actuator device, and liquid-jet apparatus
CNB2005101318703A CN100484765C (zh) 2004-12-20 2005-12-15 制造致动器器件的方法和液体喷射设备
KR20050125520A KR100731438B1 (ko) 2004-12-20 2005-12-19 액츄에이터 장치의 제조 방법 및 액체 분사 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368221A JP4858670B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179527A true JP2006179527A (ja) 2006-07-06
JP4858670B2 JP4858670B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36595119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368221A Expired - Fee Related JP4858670B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060132549A1 (ja)
JP (1) JP4858670B2 (ja)
KR (1) KR100731438B1 (ja)
CN (1) CN100484765C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062871A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Seiko Epson Corp 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置
JP2012059770A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Seiko Epson Corp 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置ならびにそれらの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089860B2 (ja) * 2004-12-03 2012-12-05 富士フイルム株式会社 圧電アクチュエータ及び液体吐出ヘッド
JP4858670B2 (ja) 2004-12-20 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置
KR20070083053A (ko) * 2006-02-20 2007-08-23 삼성전자주식회사 엑츄에이터를 구비한 잉크젯 프린터 헤드, 이를 구비한잉크젯 프린팅 시스템 및 그 제어 방법
JP4296441B2 (ja) * 2006-10-11 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置の製造方法
US8029111B2 (en) * 2007-11-05 2011-10-04 Seiko Epson Corporation Droplet ejection head and droplet ejection apparatus
US8029110B2 (en) * 2007-11-05 2011-10-04 Seiko Epson Corporation Droplet ejection head and droplet ejection apparatus
KR20110088188A (ko) * 2010-01-28 2011-08-03 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드 및 잉크젯 프린트 헤드의 제조 방법
CN103252997B (zh) * 2012-02-16 2015-12-16 珠海纳思达珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种液体喷头及其制造方法
CN117087334A (zh) * 2023-10-19 2023-11-21 季华实验室 打印喷头、喷墨打印设备及其控制方法、设备与存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025225A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置
JP2004034417A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2004195994A (ja) * 1995-04-03 2004-07-15 Seiko Epson Corp アクチュエータ及びインクジェット記録用プリンタヘッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736385B1 (en) * 1995-04-03 1998-02-25 Seiko Epson Corporation Printer head for ink jet recording and process for the preparation thereof
JP3582550B2 (ja) * 1995-04-03 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用プリンタヘッドの製造方法
US5944964A (en) * 1997-02-13 1999-08-31 Optical Coating Laboratory, Inc. Methods and apparatus for preparing low net stress multilayer thin film coatings
KR100308131B1 (ko) * 1999-10-01 2001-11-02 김영환 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
EP1101615B1 (en) * 1999-11-15 2003-09-10 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus
JP3661775B2 (ja) * 2001-02-14 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP4340048B2 (ja) * 2001-08-28 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2004017613A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2004268397A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法及び接合装置
US7411339B2 (en) * 2003-11-28 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of actuator device and liquid jet apparatus provided with actuator device formed by manufacturing method of the same
WO2005056295A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Seiko Epson Corporation アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置
JP4858670B2 (ja) 2004-12-20 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195994A (ja) * 1995-04-03 2004-07-15 Seiko Epson Corp アクチュエータ及びインクジェット記録用プリンタヘッド
JP2000025225A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置
JP2004034417A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062871A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Seiko Epson Corp 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置
JP2012059770A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Seiko Epson Corp 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置ならびにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060132549A1 (en) 2006-06-22
KR20060070460A (ko) 2006-06-23
KR100731438B1 (ko) 2007-06-21
CN100484765C (zh) 2009-05-06
JP4858670B2 (ja) 2012-01-18
CN1792635A (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731438B1 (ko) 액츄에이터 장치의 제조 방법 및 액체 분사 장치
JP2006245247A (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2007266274A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びその製造方法によって形成されたアクチュエータ装置を備えた液体噴射ヘッド
JP2009279830A (ja) 液体噴射ヘッドおよびそれを備えた液体噴射装置
JP5110052B2 (ja) アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP4614068B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2007073931A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4380310B2 (ja) アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
US7562451B2 (en) Method of manufacturing actuator device for ink jet head
JP2001260348A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2011224785A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP5201304B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4645024B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法
JP4623287B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2009226728A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び圧電素子の製造方法
JP2010228272A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5157127B2 (ja) アクチュエータ装置及びその製造方法、並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006245248A (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2007180249A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置
JP4475042B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2005260003A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置
JP2006021392A (ja) アクチュエータ装置及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2005294438A (ja) 熱酸化方法及びこれによって得られた基板を備えた圧電アクチュエータ並びに液体噴射装置
JP2007059817A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007116002A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees