WO2009104321A1 - ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2009104321A1
WO2009104321A1 PCT/JP2008/071548 JP2008071548W WO2009104321A1 WO 2009104321 A1 WO2009104321 A1 WO 2009104321A1 JP 2008071548 W JP2008071548 W JP 2008071548W WO 2009104321 A1 WO2009104321 A1 WO 2009104321A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polycarbonate resin
weight
resin composition
general formula
alkyl group
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/071548
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真弓 越智
忠司 四之宮
Original Assignee
住友ダウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ダウ株式会社 filed Critical 住友ダウ株式会社
Priority to KR1020107016132A priority Critical patent/KR101487049B1/ko
Priority to CN200880124928.3A priority patent/CN101932655B/zh
Publication of WO2009104321A1 publication Critical patent/WO2009104321A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene

Definitions

  • the present invention does not impair heat resistance, mechanical strength, etc., and further, has no cloudiness or light transmittance reduction, has a good hue and brightness, and a light guide plate formed by molding the same.
  • the present invention relates to optical molded products such as illuminant materials and nameplates.
  • a surface light source device is incorporated in a liquid crystal display device in order to cope with demands for thinning, lightening, power saving, high luminance and high definition.
  • This planar light source device is provided with a light guide plate having a wedge-shaped cross section having a uniformly inclined surface.
  • a proposal has also been made to provide a light scattering function by forming a prism-shaped uneven pattern on the inclined surface (Patent Document 1).
  • the light guide plate is generally obtained by injection molding of a thermoplastic resin, and the above concavo-convex pattern is given by transferring the concavo-convex pattern formed on the mold surface.
  • the light guide plate has been formed from a material such as polymethyl methacrylate (PMMA).
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • the heat generated inside devices such as personal computers, mobile phones, and PDAs tends to increase, and the thermoplastic resin used has high heat resistance in order to cope with the lighter, thinner and smaller devices, and Resins having high mechanical strength are demanded, and PMMA is being replaced with polycarbonate resins.
  • Polycarbonate resin is superior to PMMA in mechanical properties, thermal properties, and electrical properties, but slightly inferior in light transmittance. Therefore, in the case of the planar light source device using the polycarbonate resin light guide plate, there is a problem that the luminance is lowered as compared with PMMA.
  • Patent Document 2 a method of using a fluorescent whitening agent and a bead-shaped cross-linked acrylic resin in combination, improving luminance with a fluorescent whitening agent, and reducing unevenness in luminance with a bead-shaped cross-linked acrylic fine particle, And a method for improving light transmittance and luminance by adding an alicyclic epoxy resin, and Patent Document 4 proposes a method for improving luminance by introducing copolyestercarbonate to improve the transfer of uneven patterns. Has been.
  • JP-A-10-55712 Japanese Patent Laid-Open No. 9-20860 JP-A-11-158364 JP 2001-215336 A
  • the present invention does not impair the original properties of polycarbonate resin, that is, heat resistance, mechanical strength, and the like, and further, has no hue and light transmittance, and has good hue and brightness, and molding the same.
  • Optical molded products such as a light guide plate, a surface light emitter material, and a name plate are provided.
  • the polycarbonate resin contains a polystyrene resin and a specific antioxidant, so that there is no decrease in white turbidity or light transmittance, hue and brightness.
  • the present invention was completed by finding that an optical molded article such as an excellent light guide plate can be obtained.
  • the present invention relates to 100 parts by weight of a resin component comprising 97 to 99.95% by weight of a polycarbonate resin (A) and 0.05 to 3% by weight of a polystyrene resin (B) having a weight average molecular weight of 1000 to 18000,
  • the present invention relates to a polycarbonate resin composition comprising 0.02 to 2 parts by weight of an antioxidant (C) and / or a phenolic antioxidant (D), and an optical molded article such as a light guide plate comprising the polycarbonate resin composition.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention is excellent in luminance, light transmittance, mechanical properties, heat resistance and hue stability, the hue is also obtained in the molding of a thin (about 0.3 mm thick) light guide plate. It does not change or the resin itself deteriorates, and the industrial utility value is extremely high.
  • the polycarbonate resin (A) used in the present invention is obtained by a phosgene method in which various dihydroxy diaryl compounds and phosgene are reacted or a transesterification method obtained by reacting a dihydroxy diaryl compound and a carbonate such as diphenyl carbonate.
  • a typical example is a polycarbonate resin produced from 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (bisphenol A).
  • dihydroxydiaryl compound examples include bisphenol 4-, bis (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) octane, bis (4-hydroxyphenyl) phenylmethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl-3-methylphenyl) propane, 1,1-bis (4-hydroxy-3) -Tert-butylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-bromophenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dibromophenyl) propane, 2,2-bis ( Bis (hydroxyaryl) alkanes such as 4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl) propane, 1,1 Bis (hydroxyaryl) cycloalkanes such as bis (4-hydroxyphenyl) cyclopentane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 4,4
  • piperazine dipiperidyl hydroquinone, resorcin, 4,4'-dihydroxydiphenyl, and the like may be mixed and used.
  • Trihydric or higher phenols include phloroglucin, 4,6-dimethyl-2,4,6-tri- (4-hydroxyphenyl) -heptene, 2,4,6-dimethyl-2,4,6-tri- (4 -Hydroxyphenyl) -heptane, 1,3,5-tri- (4-hydroxyphenyl) -benzol, 1,1,1-tri- (4-hydroxyphenyl) -ethane and 2,2-bis- [4 4- (4,4'-dihydroxydiphenyl) -cyclohexyl] -propane and the like.
  • the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin (A) is usually 10,000 to 100,000, preferably 12,000 to 25,000, and more preferably 12,000 to 18,000. In producing such a polycarbonate resin, a molecular weight regulator, a catalyst and the like can be used as necessary.
  • the weight average molecular weight of the polystyrene resin (B) used in the present invention is 1000-18000.
  • the weight average molecular weight of the polystyrene resin (B) is less than 1000, the light transmittance is inferior.
  • the weight average molecular weight exceeds 18000, the light transmittance and the haze ratio are inferior. More preferably, it is in the range of 1500 to 10,000, and more preferably in the range of 2000 to 4000.
  • the composition ratio of the polystyrene resin (B) is 0.05 to 3% by weight, preferably 0.1 to 1% by weight, based on the resin component comprising (A) and (B).
  • the composition ratio of the polystyrene resin (B) is less than 0.05% by weight, the light transmittance and the luminance cannot be improved.
  • the composition ratio exceeds 3% by weight, the light transmittance decreases and the haze increases, which is not preferable.
  • polystyrene resin (B) includes JONCRYL ADF-1300 manufactured by BASF.
  • Examples of the phosphorus-based antioxidant (C) and / or the phenol-based antioxidant (D) used in the present invention include the following compounds.
  • phosphorus antioxidant (C) what consists of 1 type or more among the compounds represented by the following general formula 1, 2, and 3 is mentioned.
  • R 1 to R 4 represent an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or an aryl group which may be substituted with an alkyl group.
  • R 5 and R 6 represent an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or an aryl group which may be substituted with an alkyl group, and a and b represent integers 0 to 3.
  • R 7 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or an aryl group which may be substituted with an alkyl group, and c represents an integer of 0 to 3)
  • the compound of general formula 1 is Sandstub P-EPQ manufactured by Clariant Japan
  • the compound of general formula 2 is Adekastab PEP-36 manufactured by Adeka
  • the compound of general formula 3 is Sumitizer P- manufactured by Sumitomo Chemical. 168 is listed as commercially available.
  • examples of the phenolic antioxidant (D) include compounds represented by the following general formula 4.
  • R 8 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or an aryl group which may be substituted with an alkyl group.
  • Irganox 1076 manufactured by Ciba Specialty Chemicals is commercially available.
  • the blending amount of the phosphorus antioxidant (C) and / or the phenol antioxidant (D) is 0.02 to 2 parts by weight per 100 parts by weight of the resin component comprising (A) and (B). If the blending amount is less than 0.02 parts by weight, the thermal stability is poor, which is not preferable. On the other hand, when the amount exceeds 2 parts by weight, the light transmittance is lowered and the haze value is raised, which is not preferable.
  • the amount is preferably 0.04 to 1 part by weight, more preferably 0.05 to 0.2 part by weight. In this range, the light transmittance does not decrease, and excellent thermal stability is exhibited.
  • the method for mixing the various components of the polycarbonate resin composition of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include mixing with a known mixer such as a tumbler or ribbon blender or melt kneading with an extruder.
  • the method for molding the polycarbonate resin composition of the present invention is not particularly limited, and a known injection molding method, compression molding method, or the like can be used.
  • Polycarbonate resin Polycarbonate resin synthesized from bisphenol A and carbonyl chloride SD1080 (viscosity average molecular weight: 15000) manufactured by Sumitomo Dow (Hereinafter abbreviated as “PC1”)
  • PC1 Polycarbonate resin synthesized from bisphenol A and carbonyl chloride SD2000W (viscosity average molecular weight: 13000) manufactured by Sumitomo Dow (Hereinafter abbreviated as “PC2”)
  • Polystyrene resin JONCRYL ADF-1300 manufactured by BASF (Weight average molecular weight: 2800, hereinafter abbreviated as “PS1”) Polystyrene (weight average molecular weight: 800) manufactured by Aldrich (Hereafter abbreviated as “PS2”.) Polystyrene (weight average molecular weight: 4000) manufactured by Aldrich (Hereinafter abbreviated as “PS3”) Polystyrene (weight average molecular weight: 13000) manufactured by Aldrich (Hereinafter abbreviated as “PS4”) Polystyrene (weight average molecular weight: 20000) manufactured by Aldrich (Hereinafter abbreviated as “PS5”) Polystyrene (weight average molecular weight: 23000) manufactured by Aldrich (Hereafter abbreviated as “PS6”.) Polystyrene (weight average molecular weight: 35000) manufactured by Aldrich (Hereinafter abbreviated as “PS1
  • Phosphorous antioxidants P-EPQ made by Clariant Japan (Hereinafter abbreviated as “P-based AO1”) Adeka Corporation Adeka Stub PEP-36 (Hereinafter abbreviated as “P-based AO2”.) P-168 manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. (Hereinafter abbreviated as “P-based AO3”) 4).
  • Phenolic antioxidants Irganox 1076 manufactured by Ciba Specialty Chemicals (Hereinafter abbreviated as “Ph-based AO”)
  • polycarbonate resin compositions having the requirements of the present invention exhibited high light transmittance and luminance, excellent hue stability and low haze value.
  • Comparative Example 1 the amount of PS1 was less than the specified amount, and the light transmittance was inferior. In Comparative Example 2, the amount of PS1 was greater than the specified amount, and the light transmittance and haze value were inferior.
  • Comparative Example 3 was a case where the blending amount of the phosphorus antioxidant was less than specified, and the hue stability was inferior.
  • the comparative example 4 was a case where the compounding quantity of phosphorus antioxidant was more than prescription
  • the comparative example 5 was a case where the compounding quantity of a phenolic antioxidant was less than prescription
  • the polycarbonate resin composition having the requirements of the present invention exhibited high light transmittance and luminance, excellent hue stability and low haze value.
  • Comparative Example 6 was a case where PS2 having a weight average molecular weight of 800 was used, and the light transmittance was inferior.
  • PS5 having a weight average molecular weight of 20000 was used, and the light transmittance was inferior.
  • PS6 having a weight average molecular weight of 23000 was used, and the light transmittance and haze value were inferior.
  • Comparative Example 9 when PS7 having a weight average molecular weight of 35000 was used, the light transmittance and haze value were inferior.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ポリカーボネート樹脂(A)97~99.95重量%および重量平均分子量が1000~18000であるポリスチレン樹脂(B)0.05~3重量%からなる樹脂成分100重量部、リン系酸化防止剤(C)および/またはフェノール系酸化防止剤(D)0.02~2重量部からなることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物、およびそれからなる光学用成形部品。  本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、輝度、光線透過率、機械的性質、耐熱性及び色相安定性に優れているため、薄型(厚さ0.3mm程度)の導光板の成形加工においても色相が変化したり、樹脂そのものが劣化したりすることがなく、工業的利用価値が極めて高いものである。  

Description

ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
 本発明は、耐熱性、機械的強度等を損なうことなく、更に、白濁や光線透過率の低下がなく、色相ならびに輝度の良好なポリカーボネート樹脂組成物、ならびにこれを成形してなる導光板、面発光体材料、銘板等の光学用成形品に関する。
  液晶表示装置には、薄型化、軽量化、省電力化、高輝度・高精細化の要求に対処するために面状光源装置が組み込まれている。この面状光源装置には、一面が一様な傾斜の傾斜面を有する楔型断面の導光板が備えられている。また、高輝度を得るために上記の傾斜面にプリズム形状の凹凸パターンを形成して光散乱機能を付与する提案もなされている(特許文献1)。
  導光板は、一般に熱可塑性樹脂の射出成形によって得られ、上記の凹凸パターンは、金型表面に形成された凹凸パターンの転写によって付与される。従来、導光板はポリメチルメタクリレート(PMMA)等の材料から成形されてきた。しかし、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA等の機器内部で発生する熱が大きくなる傾向にあり、また機器の軽薄短小化に対応するために、使用される熱可塑性樹脂には耐熱性が高く、かつ機械的強度も高い樹脂が求められており、PMMAからポリカーボネート樹脂に置き換えられつつある。
  ポリカーボネート樹脂は、PMMAと比較して、機械的性質、熱的性質、電気的性質には優れるが、光線透過率の面ではやや劣る。従って、ポリカーボネート樹脂製導光板を使用した面状光源装置の場合には、PMMAと比べて輝度が低下するという問題があった。
  従来から、ポリカーボネート樹脂製導光板における輝度を高める方法が幾つか提案されている。
  特許文献2では、蛍光増白剤とビーズ状架橋アクリル樹脂を併用し、蛍光増白剤により輝度を向上し、ビーズ状架橋アクリル微粒子により輝度のむらを少なくする方法が、特許文献3では、アクリル樹脂および脂環式エポキシ樹脂を添加することにより光線透過率および輝度を向上させる方法が、特許文献4では、コポリエステルカーボネートを導入して凹凸パターンの転写を向上させることにより輝度を向上させる方法が提案されている。
  しかしながら、特許文献2の方法では、部分的に輝度は向上するが、ビーズ状架橋アクリル樹脂や蛍光増白剤の添加により光線透過率が低下するため、導光板の光源より遠い部分の輝度の低下が大きく、均一な輝度を得ることが出来ないという問題があった。特許文献3の方法では、アクリル樹脂の添加により色相は良好になるが、白濁するために光線透過率および輝度を上げることが出来ず、脂環式エポキシ樹脂を添加することにより透過率が向上する可能性はあるが、色相の改善効果は認められないという問題があった。特許文献4の方法の場合、流動性や転写性の改善効果は期待できるものの、耐熱性が低下するという欠点があった。
特開平10-55712号公報 特開平9-20860号公報 特開平11-158364号公報 特開2001-215336号公報
  本発明は、ポリカーボネート樹脂本来の特性、すなわち耐熱性、機械的強度等を損なうことなく、更に、白濁や光線透過率の低下がなく、色相ならびに輝度の良好なポリカーボネート樹脂組成物、ならびにこれを成形してなる導光板、面発光体材料、銘板等の光学用成形品を提供するものである。
  本発明者らは、かかる課題を解決するために鋭意検討を行った結果、ポリカーボネート樹脂にポリスチレン樹脂および特定の酸化防止剤を含有させることにより、白濁や光線透過率の低下が無く、色相ならびに輝度の良好な導光板等の光学用成形品が得られることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹脂(A)97~99.95重量%および重量平均分子量が1000~18000であるポリスチレン樹脂(B)0.05~3重量%からなる樹脂成分100重量部、リン系酸化防止剤(C)および/またはフェノール系酸化防止剤(D)0.02~2重量部からなることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物、ならびにそれからなる導光板等の光学用成形品に関する。
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、輝度、光線透過率、機械的性質、耐熱性及び色相安定性に優れているため、薄型(厚さ0.3mm程度)の導光板の成形加工においても色相が変化したり、樹脂そのものが劣化したりすることがなく、工業的利用価値が極めて高いものである。
 本発明にて使用されるポリカーボネート樹脂(A)は、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、又はジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
 上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル-3-メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-第三ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3、5-ジブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′-ジヒドロキシ-3,3′-ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4′-ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4′-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′-ジヒドロキシ-3,3′-ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4′-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′-ジヒドロキシ-3,3′-ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
 これらは、単独又は2種類以上混合して使用される。これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4′-ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
 さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。
 3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6-ジメチル-2,4,6-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)-ヘプテン、2,4,6-ジメチル-2,4,6-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)-ヘプタン、1,3,5-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)-ベンゾール、1,1,1-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)-エタン及び2,2-ビス-[4,4-(4,4′-ジヒドロキシジフェニル)-シクロヘキシル]-プロパンなどが挙げられる。
 ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量は、通常10000~100000、好ましくは12000~25000、さらに好ましくは12000~18000である。かかるポリカーボネート樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に応じて使用することができる。
  本発明にて使用されるポリスチレン樹脂(B)の重量平均分子量は、1000~18000である。ポリスチレン樹脂(B)の重量平均分子量が1000未満の場合には光線透過率に劣り、また重量平均分子量が18000を超える場合は光線透過率および曇化率に劣るので、好ましくはない。より好ましくは、1500~10000、さらに好ましくは2000~4000の範囲である。
  ポリスチレン樹脂(B)の組成比は、(A)および(B)からなる樹脂成分に基づいて0.05~3重量%であるが、好ましくは0.1~1重量%である。ポリスチレン樹脂(B)の組成比が0.05重量%未満であると光線透過率および輝度の向上が期待できない。また、当該組成比が3重量%をこえると光線透過率が低下し、曇価率が増加するため好ましくない。
  商業的に入手可能なポリスチレン樹脂(B)としては、BASF社製JONCRYL ADF-1300があげられる。
 本発明にて使用されるリン系酸化防止剤(C)および/またはフェノール系酸化防止剤(D)としては、次の化合物が挙げられる。
 リン系酸化防止剤(C)としては、下記一般式1、2および3で表わされる化合物のうち1種またはそれ以上からなるものが挙げられる。
一般式1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(一般式1において、R~Rは炭素数1~20のアルキル基、またはアルキル基で
置換されてもよいアリール基を示す。)
一般式2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(一般式2において、R、Rは炭素数1~20のアルキル基、またはアルキル基で置換されてもよいアリール基を、a、bは整数0~3を示す。)
一般式3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(一般式3において、Rは炭素数1~20のアルキル基、またはアルキル基で置換されてもよいアリール基を、cは0~3の整数を示す。)
  一般式1の化合物としてはクラリアントジャパン社製サンドスタブP-EPQが、一般式2の化合物としてはアデカ社製アデカスタブPEP-36が、また、一般式3の化合物としては住友化学社製スミライザーP-168が商業的に入手可能なものとして挙げられる。
 また、フェノール系酸化防止剤(D)としては、下記一般式4の化合物が挙げられる。一般式4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(一般式4において、Rは炭素数1~20のアルキル基、またはアルキル基で置換されてもよいアリール基を示す。)
一般式4の化合物としては、チバスペシャルティケミカルズ社製イルガノックス1076が商業的に入手可能である。
 リン系酸化防止剤(C)および/またはフェノール系酸化防止剤(D)の配合量は、(A)および(B)からなる樹脂成分100重量部あたり、0.02~2重量部である。配合量が0.02重量部未満では、熱安定性が劣るため好ましくない。また、2重量部を超えると光線透過率が下がり、曇価率が上がるため好ましくない。配合量は、0.04~1重量部が好適で、さらに好ましくは0.05~0.2重量部である。この範囲では、光線透過率が低下せず、優れた熱安定性を示す。
  さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、各種の熱安定剤、酸化防止剤、着色剤、離型剤、軟化材、帯電防止剤、等の添加剤、衝撃性改良材、他のポリマーを配合してもよい。
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物の各種配合成分の混合方法には、特に制限はなく、公知の混合機、例えばタンブラー、リボンブレンダー等による混合や押出機による溶融混練が挙げられる。
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物を成形する方法には、特に制限はなく、公知の射出成形法、圧縮成形法等を用いることができる。
 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はそれら実施例に制限されるものではない。尚、「部」、「%」はそれぞれ重量基準に基づく。
 表1~表4に示す配合成分、配合量に基づき、タンブラーを用いて各種配合成分を混合し40mm径の単軸押出機(田辺プラスチック社製)を用いて、シリンダー温度220℃にて溶融混練し、各種ペレットを得た。
 使用した配合成分は、それぞれ次のとおりである。
1.ポリカーボネート樹脂:
    ビスフェノールAと塩化カルボニルから合成されたポリカーボネート樹脂
        住友ダウ社製SD1080(粘度平均分子量:15000)
        (以下「PC1」と略記する。)
     ビスフェノールAと塩化カルボニルから合成されたポリカーボネート樹脂
        住友ダウ社製SD2000W(粘度平均分子量:13000)
        (以下「PC2」と略記する。)
2.ポリスチレン樹脂:
      BASF社製 JONCRYL ADF-1300
        (重量平均分子量:2800、以下「PS1」と略記する。)
      Aldrich社製  ポリスチレン(重量平均分子量:800)
      (以下「PS2」と略記する。)
      Aldrich社製  ポリスチレン(重量平均分子量:4000)
      (以下「PS3」と略記する。)
      Aldrich社製  ポリスチレン(重量平均分子量:13000)
      (以下「PS4」と略記する。)
      Aldrich社製  ポリスチレン(重量平均分子量:20000)
      (以下「PS5」と略記する。)
      Aldrich社製  ポリスチレン(重量平均分子量:23000)
      (以下「PS6」と略記する。)
      Aldrich社製  ポリスチレン(重量平均分子量:35000)
      (以下「PS7」と略記する。)
3.リン系酸化防止剤:
      クラリアントジャパン社製P-EPQ
      (以下「P系AO1」と略記する。)
      アデカ社製アデカスタブPEP-36
      (以下「P系AO2」と略記する。)
      住友化学社製P-168
      (以下「P系AO3」と略記する。)
4.フェノール系酸化防止剤:
    チバスペシャルティケミカルズ社製イルガノックス1076
      (以下「Ph系AO」と略記する。)
(色度、光線透過率および曇価率測定用試験片の作成方法)
  得られた各種ペレットを120℃で4時間乾燥した後に、射出成形機(日本製鋼所製J-100SAII)を用いて280℃、射出圧力1200Kg/cmにて色度、透過率および曇価率測定用試験片(90x50x2mm)を作成した。
(色度の評価方法)
  色度の測定は、村上色彩研究所製スペクトロフォトメーターCMS35-SPを用い、D65光源、視野角10°で行った。色度測定をn=10で行った際のxおよびyの値の最大値と最小値の差が0.0005以下を合格とした。結果を表1から表4に示した。
(光線透過率及び曇価率の評価方法)
  光線透過率及び曇価率の測定は、村上色彩研究所製ヘーズメーターHM-150を用いて行った。全光線透過率Ttが90.4%以上で、かつ曇価率Hが0.7%以下を合格とした。結果を表1から表4に示した。尚、曇価率は全光線透過率Tt及び拡散透過率Tdによって次式の通り定義されるものである。
  曇価率H(%)=(拡散透過率Td/全光線透過率Tt)×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
判定: 合格(○)、不合格(×)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
判定: 合格(○)、不合格(×)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
判定: 合格(○)、不合格(×)
 実施例1~10に示すように、本発明の要件を具備したポリカーボネート系樹脂組成物は高い光線透過率と輝度、優れた色相安定性および低い曇価率を示した。
  比較例1は、PS1の配合量が規定量よりも少ない場合で、光線透過率が劣っていた。
 比較例2は、PS1の配合量が規定量よりも多い場合で、光線透過率および曇価率が劣っていた。
  比較例3は、リン系酸化防止剤の配合量が規定よりも少ない場合で、色相安定性が劣っていた。
  比較例4は、リン系酸化防止剤の配合量が規定よりも多い場合で、光線透過率および曇価率が劣っていた。
  比較例5は、フェノール系酸化防止剤の配合量が規定よりも少ない場合で、色相安定性が劣っていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 実施例11および12に示すように、本発明の要件を具備したポリカーボネート系樹脂組成物は高い光線透過率と輝度、優れた色相安定性および低い曇価率を示した。
  比較例6は、重量平均分子量が800のPS2を使用した場合で、光線透過率が劣っていた。
 比較例7は、重量平均分子量が20000のPS5を使用した場合で、光線透過率が劣っていた。
  比較例8は、重量平均分子量が23000のPS6を使用した場合で、光線透過率および曇価率が劣っていた。
  比較例9は、重量平均分子量が35000のPS7を使用した場合で、光線透過率および曇価率が劣っていた。

Claims (10)

  1. ポリカーボネート樹脂(A)97~99.95重量%および重量平均分子量が1000~18000であるポリスチレン樹脂(B)0.05~3重量%からなる樹脂成分100重量部、リン系酸化防止剤(C)および/またはフェノール系酸化防止剤(D)0.02~2重量部からなることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 前記ポリカーボネート樹脂(A)の重量平均分子量が12000~18000であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 前記ポリスチレン樹脂(B)の重量平均分子量が1500~10000であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 前記ポリスチレン樹脂(B)の重量平均分子量が2000~4000であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 前記ポリスチレン樹脂(B)の組成比が、前記樹脂成分に基づき0.1~2重量%であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  6. リン系酸化防止剤(C)および/またはフェノール系酸化防止剤(D)の配合量が、前記樹脂成分100重量部あたり、0.05~0.2重量部であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  7. リン系酸化防止剤(C)が、下記一般式1、2および3に示す化合物から選択された一種以上の化合物であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    一般式1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (一般式1において、R~Rは炭素数1~20のアルキル基、またはアルキル基で置換されてもよいアリール基を示す。)
    一般式2
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (一般式2において、R、Rは炭素数1~20のアルキル基、またはアルキル基で置換されてもよいアリール基を、a、bは整数0~3を示す。)
    一般式3
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (一般式3において、Rは炭素数1~20のアルキル基、またはアルキル基で置換されてもよいアリール基を、cは0~3の整数を示す。)
  8. フェノール系酸化防止剤(D)が、下記一般式4に示す化合物であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    一般式4
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (一般式4において、Rは炭素数1~20のアルキル基、またはアルキル基で置換されてもよいアリール基を示す。)
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる光学用成形品。
  10. 請求項1~8のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる導光板。
PCT/JP2008/071548 2008-02-18 2008-11-27 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品 WO2009104321A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020107016132A KR101487049B1 (ko) 2008-02-18 2008-11-27 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그들로 이루어지는 광학용 성형품
CN200880124928.3A CN101932655B (zh) 2008-02-18 2008-11-27 聚碳酸酯树脂组合物及由该组合物形成的光学用成形品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035563 2008-02-18
JP2008-035563 2008-02-18
JP2008-165948 2008-06-25
JP2008165948 2008-06-25
JP2008-290248 2008-11-12
JP2008290248A JP5315015B2 (ja) 2008-02-18 2008-11-12 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009104321A1 true WO2009104321A1 (ja) 2009-08-27

Family

ID=40985213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/071548 WO2009104321A1 (ja) 2008-02-18 2008-11-27 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5315015B2 (ja)
KR (1) KR101487049B1 (ja)
CN (1) CN101932655B (ja)
TW (1) TWI486389B (ja)
WO (1) WO2009104321A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133647A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 光学用成形品
JP2012171995A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sumika Styron Polycarbonate Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006631A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sumitomo Dow Ltd 導光板
JP5579044B2 (ja) * 2010-12-20 2014-08-27 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
KR101715582B1 (ko) * 2013-12-10 2017-03-13 수미카 스타이론 폴리카보네이트 주식회사 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 광학용 성형품
CN107001781B (zh) * 2015-02-10 2019-09-24 住化Pc有限公司 聚碳酸酯树脂组合物及成形品
WO2017099226A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 三菱化学株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品の製造方法
JP6364572B1 (ja) * 2016-10-21 2018-07-25 住化ポリカーボネート株式会社 繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328589A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Yasuhara Chem Kk 芳香族系プラスチックの改質方法
JPH11181198A (ja) * 1997-10-13 1999-07-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート用流動性改質剤およびポリカーボネート樹脂組成物
JP2001316494A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光線透過性フィルム
JP2005031621A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Nitto Denko Corp 光学フィルム、偏光光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006143831A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び位相差フィルム
WO2007077874A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および導光板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008293A (en) * 1987-09-14 1999-12-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Syndiotactic polystyrene and polycarbonate resin compositions
US5756248A (en) * 1995-09-06 1998-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and apparatus and process cartridge provided with the same
US6633722B1 (en) * 1998-04-30 2003-10-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Light guide plate with alicyclic resin
JP3516908B2 (ja) 2000-08-18 2004-04-05 出光石油化学株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2003155416A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形品
JP3727638B2 (ja) * 2003-06-16 2005-12-14 日東電工株式会社 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置
KR20050066000A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 주식회사 삼양사 폴리카보네이트 수지 조성물
JP5301811B2 (ja) * 2007-11-14 2013-09-25 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328589A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Yasuhara Chem Kk 芳香族系プラスチックの改質方法
JPH11181198A (ja) * 1997-10-13 1999-07-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート用流動性改質剤およびポリカーボネート樹脂組成物
JP2001316494A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光線透過性フィルム
JP2005031621A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Nitto Denko Corp 光学フィルム、偏光光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006143831A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び位相差フィルム
WO2007077874A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および導光板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133647A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 光学用成形品
JP2012171995A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sumika Styron Polycarbonate Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI486389B (zh) 2015-06-01
JP5315015B2 (ja) 2013-10-16
KR20100133952A (ko) 2010-12-22
KR101487049B1 (ko) 2015-01-28
TW200940624A (en) 2009-10-01
JP2010031219A (ja) 2010-02-12
CN101932655B (zh) 2015-09-09
CN101932655A (zh) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677705B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び光学用成形品
JP5315015B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP2008163070A (ja) 導光板用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる導光板
JP2016020504A5 (ja)
JP6054686B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009013393A (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP2011133647A (ja) 光学用成形品
JP2013091682A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP2008024911A (ja) 導光板用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる導光板
JP2011006631A (ja) 導光板
JP2015003979A (ja) ボス穴を有する芳香族ポリカーボネート樹脂成形品
JP5283275B2 (ja) 光学用レンズ
JP2011219763A (ja) 光拡散板
JP5579044B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP6084012B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP2014101407A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP2015044966A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP5631770B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP2017203124A (ja) 導光フィルム
JP2012140472A (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる導光板
JP6054684B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5825926B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2022030130A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009013392A (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP2015131932A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880124928.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08872515

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107016132

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08872515

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1