WO2009081876A1 - 駆動力配分装置 - Google Patents

駆動力配分装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009081876A1
WO2009081876A1 PCT/JP2008/073231 JP2008073231W WO2009081876A1 WO 2009081876 A1 WO2009081876 A1 WO 2009081876A1 JP 2008073231 W JP2008073231 W JP 2008073231W WO 2009081876 A1 WO2009081876 A1 WO 2009081876A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
roller
torque
driving force
distribution device
maximum
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073231
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsuhiro Mori
Takeshi Yamamoto
Original Assignee
Nissan Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co., Ltd. filed Critical Nissan Motor Co., Ltd.
Priority to US12/810,255 priority Critical patent/US8820193B2/en
Priority to AT08864070T priority patent/ATE555330T1/de
Priority to CN2008801228573A priority patent/CN101909918A/zh
Priority to EP08864070A priority patent/EP2236341B1/en
Publication of WO2009081876A1 publication Critical patent/WO2009081876A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/10Means for influencing the pressure between the members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven

Definitions

  • the present invention relates to an improvement proposal of a driving force distribution device useful as a transfer for a four-wheel drive vehicle.
  • a device as described in Patent Document 1 As a driving force distribution device, a device as described in Patent Document 1, for example, is conventionally known.
  • the driving force distribution device described in this document is a transfer of a four-wheel drive vehicle using a planetary gear set. Torque from the transmission is input to the carrier of the planetary gear set, and this torque is distributed from the carrier to the main drive wheel and the slave drive wheel via the sun gear and ring gear, thereby distributing the drive force between the master and slave drive wheels (torque Distribution).
  • JP 2005-337442 A JP 2005-337442 A
  • the conventional driving force distribution device distributes torque between the main and slave drive wheels using a gear set such as a planetary gear set.
  • the distribution ratio of the torque to the main drive wheel (main drive wheel torque) and the torque to the sub drive wheel (sub drive wheel torque) is the gear specifications (in the configuration of Patent Document 1, the number of sun gear teeth and the number of ring gear teeth) It will be decided uniquely.
  • the present invention proposes a driving force distribution device capable of limiting the maximum roller transmission torque at the time of maximum distribution in the maximum state of the driven wheel torque distribution determined by the radial pressing force between the rollers, Accordingly, it is an object of the present invention to eliminate the need for increasing the driving system strength of the driven wheels so that it is not practically necessary, and to solve the above-mentioned problems relating to cost and weight increase.
  • the driving force distribution device comprises: Based on a driving force distribution device that determines the driving force distribution between the main and slave driving wheels by distributing and outputting a part of the torque to the main driving wheels to the slave driving wheels, A first roller that rotates together with a rotating member that forms a torque transmission path to the main drive wheel; A second roller that rotates together with a rotating member that forms a torque transmission path to the driven wheel; The first roller and the second roller are brought into pressure contact with each other in the radial direction, and an inter-roller radial direction pressing portion that enables torque transmission between the first roller and the second roller is provided.
  • the roller-to-roller radial pressing portion is a maximum roller transmission torque at the time of maximum distribution when the radial pressing force between the first roller and the second roller is in the maximum distribution state of the driven wheel torque determined by the radial pressing force between the rollers. However, it is determined to be smaller than the maximum distribution torque of the driven wheels when it is assumed that the maximum torque is input to the driving force distribution device in the maximum distribution state of the driven wheel torque.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing a power train of a four-wheel drive vehicle including a driving force distribution device according to a first embodiment of the present invention as viewed from above the vehicle.
  • FIG. 2 is a longitudinal side view of the driving force distribution device in FIG.
  • FIG. 3 is a longitudinal side view similar to FIG. 2, showing a driving force distribution device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a longitudinal front view of the driving force transmission portion from the second roller to the output shaft, shown in a cross-section on the line IV-IV in FIG. 3 and viewed in the direction of the arrow.
  • FIG. 4 is a longitudinal side view similar to FIG. 3, showing a driving force distribution device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a longitudinal front view showing a crankshaft used in the driving force distribution device of the third embodiment shown in FIG.
  • FIG. 6 is a longitudinal side view similar to FIG. 5, showing a driving force distribution device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a longitudinal side view similar to FIG. 5, showing a driving force distribution device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a characteristic diagram showing a change characteristic of roller transmission torque (secondary driving wheel torque) with respect to input torque in the driving force distribution device according to the first to fifth embodiments.
  • FIG. 3 is a characteristic diagram illustrating front and rear wheel driving force distribution characteristics by the driving force distribution device shown in FIG.
  • a part of the torque to the main driving wheel can go from the first roller to the secondary driving wheel via the second roller, and drive both the main and secondary driving wheels.
  • the maximum roller transmission torque at the time of maximum distribution in the maximum driven wheel torque distribution state determined by the inter-roller radial direction pressing force is input to the driving force distribution device in the maximum state of the driven wheel torque distribution Since it is smaller than the assumed maximum torque of the driven wheels when assumed, the following effects can be obtained.
  • Embodiments of the present invention will be described below with reference to the first example shown in FIGS. 1 and 2, the second example shown in FIGS. 3 and 4, the third example shown in FIGS. 5 and 6, and the fourth example shown in FIG. An example and a fifth embodiment shown in FIG. 8 will be described in detail.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing a power train of a four-wheel drive vehicle including a driving force distribution device 1 according to a first embodiment of the present invention as viewed from above the vehicle.
  • the four-wheel drive vehicle in FIG. 1 is a base vehicle based on a rear-wheel drive vehicle in which rotation from the engine 2 is changed by the transmission 3 and then transmitted to the left and right rear wheels 6L and 6R via the rear propeller shaft 4 and the rear final drive unit 5. age, Part of the torque to the left and right rear wheels (main drive wheels) 6L, 6R is transmitted from the drive force distribution device 1 to the left and right front wheels (secondary drive wheels) 9L, 9R via the front propeller shaft 7 and the front final drive unit 8.
  • the vehicle is configured to be capable of four-wheel drive traveling.
  • the driving force distribution device 1 distributes and outputs a part of the torque to the left and right rear wheels (main driving wheels) 6L and 6R to the left and right front wheels (secondary driving wheels) 9L and 9R.
  • Main driving wheels 6L, 6R and left and right front wheels (secondary drive wheels) 9L, 9R determine torque distribution.
  • the drive force distribution device 1 is configured as shown in FIG. .
  • an input shaft 12 and an output shaft 13 are arranged in parallel in a housing 11 in a horizontal manner.
  • the input shaft 12 is rotatably supported with respect to the housing 11 by ball bearings 14 and 15 at both ends thereof, and the output shaft 13 is rotatably supported with respect to the housing 11 by ball bearings 16 and 17 at both ends thereof.
  • the input shaft 12 is further rotatably supported by the roller bearings 18 and 19 disposed in the housing 11, and the output shaft 13 is further supported by the roller bearings 21 and 22 disposed in the housing 11.
  • the housing 11 is rotatably supported.
  • roller bearings 18 and 21 located in the same axis perpendicular plane of the input / output shafts 12 and 13 are held in a common bearing support 23, and the bearing support 23 is housed by any means such as a bolt 24. Attach to 11 corresponding inner surfaces. Further, the roller bearings 19 and 22 positioned in the same axis perpendicular plane of the input / output shafts 12 and 13 are held in a common bearing support 25, and the bearing support 25 is accommodated in the housing 11 by any means such as a bolt 26. Attach to the corresponding inside surface.
  • Both ends of the input shaft 12 protrude from the housing 11 under liquid-tight sealing by seal rings 27 and 28, respectively, and the left end of the input shaft 12 in the figure is coupled to the output shaft of the transmission 3 (see FIG. 1).
  • the middle right end is coupled to the rear final drive unit 5 via the rear propeller shaft 4 (see FIG. 1).
  • the left end of the output shaft 13 in the figure protrudes from the housing 11 under liquid tight sealing with a seal ring 29, and the protruding left end of the output shaft 13 is coupled to the front final drive unit 8 via the front propeller shaft 7 (see FIG. 1). To do.
  • the first roller 31 In the middle of the input shaft 12 in the axial direction, the first roller 31 is concentrically and integrally formed. In the middle of the output shaft 13 in the axial direction, the second roller 32 is concentrically and integrally formed. The first roller 31 and the second roller 32 are arranged in a common axis perpendicular plane. Then, the first roller 31 and the second roller 32 are pressed against each other in the radial direction so that the roller outer peripheral surfaces are pressed and contacted with each other under preload at the locations indicated by reference numerals 31a and 32a.
  • the rotational axis O 1 of the first roller 31, the L1 (center distance between the first roller 31 and second roller 32) the distance between the rotation axis O 2 of the second roller 32, and the radius of the first roller 31 The sum is smaller than the sum of the radius of the second roller 32.
  • the bearing supports 23 and 25 are configured such that the inter-axis distance L1 between the first roller 31 and the second roller 32 is smaller than the sum of the radius of the first roller 31 and the radius of the second roller 32.
  • a radial pressing force is generated between the first roller 31 and the second roller 32.
  • This radial pressing force determines the torque that can be transmitted between the first roller 31 and the second roller 32 (roller transmission torque TR).
  • the roller transmission torque TR is a value proportional to the radial pressing force (the friction coefficient between the first roller 31 and the second roller 32 ⁇ the radial pressing force).
  • the roller transmission torque TR becomes the driven wheel (left and right front wheels) torque Tf.
  • the bearing supports 23 and 25 that determine the inter-axis distance L1 between the first roller 31 and the second roller 32 correspond to the inter-roller radial direction pressing portion (inter-roller radial direction pressing means) in the present invention.
  • the output torque from the transmission 3 is input to the input shaft 12 from the left end in FIG. 2, and on the other hand, the left and right rear wheels 6L, 6R (main drive wheels) pass through the input shaft 12 through the rear propeller shaft 4 and the rear final drive unit 5. ).
  • the driving force distribution device 1 uses a part of the torque to the left and right rear wheels 6L, 6R to generate frictional contact points 31a, 32a between the first roller 31 and the second roller 32, the second roller from the first roller 31. After passing 32, it is directed to the output shaft 13 and then this torque is transmitted from the left end of the output shaft 13 in FIG.
  • the vehicle is capable of four-wheel drive running by driving all of the left and right rear wheels 6L and 6R (main drive wheels) and the left and right front wheels (secondary drive wheels) 9L and 9R.
  • FIG. 9 shows the relationship between the roller transmission torque TR (the driven drive wheel [left and right front wheels] torque Tf) and the torque (driving force distribution device input torque, transmission output torque) Tin input from the transmission 3 to the driving force distribution device 1.
  • the roller transmission torque TR the driven drive wheel [left and right front wheels] torque Tf
  • the torque (driving force distribution device input torque, transmission output torque) Tin input from the transmission 3 to the driving force distribution device 1.
  • the rear wheel drive vehicle is a four-wheel drive base vehicle
  • the left and right front wheel (secondary drive wheel) torque Tf is larger than the left and right rear wheel (main drive wheel) torque Tr.
  • the torque distribution ratio kmax of the left and right front wheels is 60 (%)
  • the torque distribution ratio 60 (%) of the left and right front wheels and the torque distribution ratio 40 (%) of the left and right rear wheels
  • the front wheel cornering force The maximum value becomes unnecessarily small and the turning performance of the vehicle is deteriorated.
  • the torque distribution ratio kmax of the left and right front wheels is set to 50 (%) so that the left and right front wheel torque Tf does not exceed the left and right rear wheel torque Tf. Torque distribution ratio of 50%.
  • the diameter D1 of the first roller 31, the diameter D2 of the second roller 32, and the gear ratio of the rear final drive unit 5 are set so as not to cause a rotation difference between the front and rear wheels.
  • the radial pressing force (roller transmission torque TR) between the first roller 31 and the second roller 32 causes slippage between rollers in the entire torque range of the driving force distribution device input torque Tin.
  • roller transmission torque TR changes with the characteristics shown by the broken line A in FIG. 9 with respect to the driving force distribution device input torque Tin.
  • the driven wheel torque distribution ratio kmax is the same over the entire torque range as shown by the broken line A in FIG. 9, the main driving wheel torque Tr increases as the driving force distribution device input torque Tin increases.
  • the driven wheel torque Tf continues to increase according to the driven wheel torque distribution ratio kmax over the entire torque range.
  • the driven wheel torque distribution ratio kmax 50 (%), the maximum value Tinmax of the driving force distribution device input torque Tin (when the torque of the engine 2 is the maximum and the transmission ratio of the transmission 3 is the lowest) Torque) is input,
  • the distance L1 between the roller shafts of the first roller 31 and the second roller 32 is determined so that Tfmax is smaller than the driven wheel maximum distribution torque Tfkmax.
  • the roller transmission torque TR is as shown by the solid line B in FIG.
  • Tinmax 50 (%).
  • the maximum roller transmission torque Tfmax at the time of maximum distribution should correspond to the torque capacity that can transmit the largest torque that should be directed to the driven wheel in a practical environment.
  • the driving force distribution device 1 distributes a part of the torque to the left and right rear wheels (main driving wheels) 6L and 6R to the left and right front wheels (secondary driving wheels) 9L and 9R as described above.
  • a large torque exceeding the range of the roller transmission torque TR corresponding to the radial pressing force between the first roller 31 and the second roller 32 due to the preload is not transmitted from the first roller 31 to the second roller 32.
  • the upper limit value of the torque to the left and right front wheels is set to a value corresponding to the radial pressing force between the first roller 31 and the second roller 32 as illustrated by Tdmax in FIG.
  • the driving force distribution characteristics between the rear wheels (main drive wheels) 6L and 6R and the left and right front wheels (secondary drive wheels) 9L and 9R can be as illustrated by a solid line E in FIG.
  • the driving force distribution device 1 is suitable for a four-wheel drive vehicle in which the drive system of the left and right front wheels (secondary drive wheels) has to be reduced due to a demand for a compact vehicle and the like. ) It can be used as a driving force distribution device for the four-wheel drive vehicle without worrying about insufficient strength of the drive system.
  • FIG. 3 shows a second embodiment of the present invention.
  • the first roller 31 is set by arbitrarily setting the inter-axis distance L1 between the first roller 31 and the second roller 32 of the driving force distribution device 1.
  • the radial pressing force between the second rollers 32 can be arbitrarily set.
  • the output shaft 13 is made shorter than the embodiment shown in FIG. 2, and is supported rotatably with respect to the housing 11 by only the ball bearing 16 and the roller bearing 21 similar to those in FIG.
  • FIG. 3 the left end of the output shaft 13 protruding from the housing 11 is coupled to the front final drive unit 8 via the front propeller shaft 7 in the same manner as in the above-described embodiment.
  • a crankshaft 41 is disposed so as to abut against the right end (inner end) of the output shaft 13 positioned in the housing 11 in a coaxial manner.
  • the left end of the crankshaft 41 in the figure By fitting the left end of the crankshaft 41 in the figure to the inner end of the output shaft 13 via the needle bearing 42, the left end of the crankshaft 41 in the figure is rotatably supported on the housing 11 via the output shaft 13. In addition, the output shaft 13 and the crankshaft 41 can be rotated relative to each other.
  • crankshaft 41 in the drawing is rotatably supported with respect to the housing 11 by the same ball bearing 17 and roller bearing 22 as in FIG.
  • the right end of the crankshaft 41 in the drawing is exposed to the outside from the housing 11 under liquid tight sealing by the seal ring 43.
  • Crankshaft 41 has an eccentric shaft portion 41a radius of R across rotating bearings, the eccentric shaft portion 41a is epsilon its axis O 3 from the axis O 2 of crankshaft 41 (output shaft 13) And is positioned within the same axis perpendicular plane as the first roller 31 on the input shaft 12. Then, the second roller 32 is attached to the eccentric shaft portion 41a of the crankshaft 41 via the roller bearing 44 so as to be rotatable but positioned in the axial direction.
  • the rotation axis of the second roller 32 is the same as the axis O 3 of the eccentric shaft portion 41a, and the second roller rotation axis O 3 (the axis of the eccentric shaft portion 41a) is controlled by the rotational position control of the crankshaft 41. If the distance L1 between the first roller 31 and the second roller 32 is adjusted by rotating around the crankshaft rotation axis (output shaft rotation axis) O 2 , The radial pressing force between the first roller 31 and the second roller 32 (the roller transmission torque TR between the first and second rollers) can be freely controlled.
  • the roller pressing force control motor 45 is attached to the housing 11, and the output shaft 45a of the motor 45 is drivingly coupled to the end surface of the crankshaft 41 exposed from the housing 11 by serration fitting or the like.
  • the crankshaft 41 and the inter-roller pressing force control motor 45 that adjust the distance L1 between the axes of the first roller 31 and the second roller 32 cooperate with the bearing supports 23 and 25, in the present invention.
  • the inter-roller radial direction pressing portion is configured.
  • a plurality of drive pins 46 projecting toward the second roller 32 are fixed to the output shaft flange portion 13a facing the second roller 32, and these drive pins 46 are arranged on the same circumference as shown in FIG. Place at intervals.
  • a plurality of drive pins 46 are individually inserted into the end surface of the second roller 32 facing the output shaft flange portion 13a to enable torque transmission from the second roller 32 to the output shaft 13 (flange portion 13a).
  • a single hole 47 is formed.
  • these drive pin penetration holes 47 are circular holes having a diameter larger than the diameter of the drive pin 46, and the diameters thereof are the rotation axis O 2 of the output shaft 13 and the rotation axis of the second roller 32. while absorbing the eccentricity ⁇ between O 3 and needed diameter to permit torque transmission from second roller 32 as described above to the output shaft 13 (flange portion 13a).
  • the driving force distribution device 1 uses a part of the torque to the left and right rear wheels 6L, 6R from the first roller 31 to the frictional contact points 31a, 32a between the first roller 31 and the second roller 32.
  • the second roller 32, the drive pin 46, and the output shaft flange 13a sequentially go to the output shaft 13, Thereafter, this torque is transmitted from the left end of the output shaft 13 in FIG. 3 to the left and right front wheels (secondary drive wheels) 9L and 9R via the front propeller shaft 7 (see FIG. 1) and the front final drive unit 8 (see FIG. 1).
  • the vehicle is capable of four-wheel drive running by driving all of the left and right rear wheels 6L and 6R (main drive wheels) and the left and right front wheels (secondary drive wheels) 9L and 9R.
  • roller transmission torque TR roller transmission torque
  • roller transmission torque TR roller transmission torque TR
  • Tf driving force distribution device input torque Tin
  • the roller transmission torque TR changes with the characteristics shown by the broken line A in FIG. 9 with respect to the driving force distribution device input torque Tin.
  • the driven wheel torque distribution ratio kmax does not limit the roller transmission torque TR and is the same over the entire torque range (when this embodiment is not applied).
  • the maximum roller transmission torque (Tfmax) is determined to be smaller than the driven wheel maximum distribution torque Tfkmax as illustrated by the solid line B in FIG.
  • the roller transmission torque TR is set to the maximum control value in the radial direction between the rollers (the roller shaft distance L1 is the control minimum value), as shown by the solid line B in FIG.
  • the substantial driven wheel torque distribution ratio k is less than 50 (%) due to slip between rollers. It becomes smaller and is limited to the maximum roller transmission torque Tfmax at the maximum distribution.
  • the maximum roller transmission torque Tfmax at the time of maximum distribution should correspond to the torque capacity that can transmit the largest torque that should be directed to the driven wheel in a practical environment.
  • the driving force distribution device 1 of the present embodiment distributes a part of the torque to the left and right rear wheels (main drive wheels) 6L and 6R to the left and right front wheels (secondary drive wheels) 9L and 9R as described above.
  • a large torque exceeding the range of the roller transmission torque TR corresponding to the radial pressing force of the second roller 32 against the first roller 31 is not transmitted from the first roller 31 to the second roller 32.
  • the upper limit value of the torque to the left and right front wheels (sub driven wheels) is set to a value corresponding to the radial pressing force of the second roller 32 against the first roller 31 as illustrated by Tdmax in FIG.
  • the driving force distribution characteristics between the (main driving wheels) 6L, 6R and the left and right front wheels (secondary driving wheels) 9L, 9R can be as illustrated by a solid line E in FIG.
  • the driving force distribution device 1 is suitable for a four-wheel drive vehicle in which the drive system of the left and right front wheels (secondary drive wheels) 9L and 9R has to be downsized due to a demand for a compact vehicle. It can be used as a driving force distribution device for the four-wheel drive vehicle without worrying about insufficient strength of the drive system.
  • the drive force distribution device 1 can be constructed only by adding element parts on the side of the driven wheels (the left and right front wheels 9L, 9R). Therefore, the components of the driving force distribution device 1 can be shared between the two-wheel drive vehicle and the four-wheel drive vehicle, thereby reducing the cost.
  • the rotation axis O 3 of the second roller 32 is closest to the rotation axis O 1 of the input shaft 12 and the distance L1 between the roller axes is minimized.
  • the torque upper limit value Tdmax (see FIG. 10) at that time becomes lower than that of the input shaft 12 and the output shaft 13 so as to be lower depending on the strength of the drive system of the left and right front wheels (secondary drive wheels) 9L and 9R. Needless to say, it is necessary to determine the distance between the axes (the distance between the rotation axes O 1 and O 2 ) and the eccentric amount ⁇ of the eccentric shaft portion 41a.
  • the roller shaft distance L1 away from the axis of rotation O 1 of the rotary axis O 3 is most input shaft 12 of the second roller 32 becomes maximum, the radial push between the first roller 31 and second roller 32 It is preferable that the pressure is just zero or that a gap is generated between the first roller 31 and the second roller 32.
  • the maximum value of the axial distance L1 between the first roller 31 and the second roller 32 is determined so that the radial pressing force between the first roller 31 and the second roller 32 is almost zero. If The torque distribution to the left and right front wheels (secondary drive wheels) 9L, 9R can be completely set to zero according to the driving situation, and a two-wheel drive state can be obtained.
  • the invention has been developed for a driving force distribution device in which a rear wheel drive vehicle is a base vehicle and a part of torque is distributed and output to the front wheels to determine front and rear wheel torque distribution.
  • the above-described idea of the present invention can be similarly applied to a driving force distribution device in which a front wheel drive vehicle is a base vehicle and a part of torque is distributed and output to the rear wheels to determine front and rear wheel torque distribution.
  • a front wheel drive vehicle is a base vehicle and a part of torque is distributed and output to the rear wheels to determine front and rear wheel torque distribution.
  • the driven wheel torque distribution ratio kmax 70%
  • the diameter D1 of the first roller on the front wheel (main drive wheel) side the diameter D2 of the second roller on the rear wheel (sub drive wheel) side
  • the gear ratio if of the front final drive unit The gear ratio ir of the rear final drive unit is set to D1 ⁇ if> D2 ⁇ ir.
  • the second roller 32 is rotatably supported on the eccentric shaft portion 41a of the crankshaft 41, and the radial displacement of the second roller 32 is caused by the rotational displacement of the crankshaft 41.
  • the crankshaft 41 can be configured to be solid and penetrate the second roller 32 in the axial direction. The structure is simple and the coupling of the crankshaft 41 to the inter-roller pressing force control motor 45 is easy.
  • FIG. 5 shows a third embodiment of the present invention, which replaces the solid inner shaft type crankshaft 41 of the second embodiment with a pair of hollow outer shaft type crankshafts 51L and 51R. Is used to cause the radial displacement of the second roller 32 due to the rotational displacement of these crankshafts 51L and 51R to change the inter-axis distance L1 between the first roller 31 and the second roller 32. is there.
  • the second roller 32 is formed integrally with the output shaft 13, and the hollow crankshafts 51L and 51R are arranged on both sides in the axial direction of the second roller 32.
  • Center holes 51La and 51Ra (radius Ri) of the crankshafts 51L and 51R are fitted to both ends of the output shaft 13 projecting from both sides in the axial direction of the second roller 32, and bearings 52L and 52R are interposed in the fitting portions. is allowed crankshaft output shaft 13 51L, center hole 51La of 51R, in 51Ra, supports that can freely rotate around these central axis O 2.
  • crankshafts 51L and 51R have outer peripheral portions 51Lb and 51Rb (radius Ro) that are eccentric with respect to the central holes 51La and 51Ra (central axis O 2 ), and the eccentric outer peripheral portions 51Lb and 51Rb
  • the central axis O 3 is offset from the axial line O 2 of the central holes 51La and 51Ra by an eccentricity ⁇ between them.
  • the eccentric outer peripheral portions 51Lb and 51Rb of the crankshafts 51L and 51R are rotatably supported in bearing supports 23 and 25 on the corresponding sides via bearings 53L and 53R, respectively.
  • the crankshafts 51L and 51R, together with the second roller 32 are positioned in the axial direction by the thrust bearings 54L and 54R.
  • Ring gears 51Lc and 51Rc of the same specification are integrally provided at adjacent ends of the crankshafts 51L and 51R facing each other.
  • a common crankshaft drive pinion 55 is engaged with the ring gears 51Lc and 51Rc.
  • the crankshaft drive pinion 55 is engaged with the ring gears 51Lc and 51Rc in a state where the crankshafts 51L and 51R are in a rotational position where the eccentric outer peripheral portions 51Lb and 51Rb are aligned with each other in the circumferential direction.
  • crankshaft drive pinion 55 is coupled to the pinion shaft 56, and both ends of the pinion shaft 56 are rotatably supported on the housing 11 by bearings 56a and 56b.
  • the right end of the pinion shaft 56 on the right side of FIG. 5 is exposed outside the housing 11,
  • An output shaft 45a of an inter-roller pressing force control motor 45 attached to the housing 11 is drivingly coupled to the exposed end surface of the pinion shaft 56 by serration fitting or the like.
  • crankshaft 51L and the output shaft 13 are protruded from the housing 11 on the left side in FIG. 5, respectively, and a seal ring 57 is interposed between the housing 11 and the crankshaft 51L at the protruding portion, and a seal is provided between the crankshaft 51L and the output shaft 13.
  • Intervening ring 58 By these seal rings 57 and 58, the crankshaft 51L protruding from the housing 11 and the protruding portion of the output shaft 13 are liquid-tightly sealed.
  • the output shaft 13 can be satisfactorily sealed at a position where the output shaft 13 protrudes from the housing 11 even though the rotation axis O 2 is swung and displaced due to the turning of the output shaft 13.
  • the driving force distribution device 1 controls the rotational position of the crankshafts 51L and 51R via the pinion 55 and the ring gears 51Lc and 51Rc by the inter-roller pressing force control motor 45, and sets the distance L1 between the roller shafts to the first.
  • the driving force distribution device 1 controls the rotational position of the crankshafts 51L and 51R via the pinion 55 and the ring gears 51Lc and 51Rc by the inter-roller pressing force control motor 45, and sets the distance L1 between the roller shafts to the first.
  • the vehicle is capable of four-wheel drive running by driving all of the left and right rear wheels 6L and 6R (main drive wheels) and the left and right front wheels (secondary drive wheels) 9L and 9R.
  • the output shaft 13 (its rotation axis O 2 ) is swung and displaced by the inter-roller radial direction mutual pressure control (roller roller transmission torque control) by the inter-roller pressing force control motor 45.
  • the turning displacement of the output shaft 13 (its rotation axis O 2 ) can be absorbed by a universal joint connecting the output shaft 13 and the front propeller shaft 7 to the left and right front wheels (slave drive wheels) 9L, 9R. Torque transmission is not hindered.
  • roller transmission torque TR roller transmission torque TR
  • the maximum control value of the radial pressing force (roller transmission torque TR) is large enough to prevent slippage between rollers in the entire torque range of the driving force distribution device input torque Tin (applying this embodiment) If not) Under practical circumstances, the maximum distribution torque Tfkmax, which is unnecessarily large, will be directed to the left and right front wheels (secondary driving wheels). Considering this, the drive system for the left and right front wheels (secondary driving wheels) is more than necessary. Therefore, there is a problem in that cost is wasted and weight is increased.
  • the maximum roller transmission torque (Tfmax) is determined to be smaller than the driven wheel maximum distribution torque Tfkmax as illustrated by the solid line B in FIG.
  • the roller transmission torque TR is set to the maximum control value in the radial direction between the rollers (the roller shaft distance L1 is the control minimum value), as shown by the solid line B in FIG.
  • the substantial driven wheel torque distribution ratio k is less than 50 (%) due to slip between rollers. It becomes smaller and is limited to the maximum roller transmission torque Tfmax at the maximum distribution.
  • the second roller 32 is rotatably supported by the center holes 51La and 51Ra of the crankshafts 51L and 51R, and the eccentric outer peripheral parts 51Lb and 51Rb eccentric to the center holes 51La and 51Ra of the crankshafts 51L and 51R are provided in the housing 11.
  • Supports fixed bearing supports 23 and 25 so that they can rotate freely.
  • the radial displacement of the second roller 32 is caused by the rotational displacement of the crankshafts 51L and 51R, and the axial distance L1 between the first roller 31 and the second roller 32 (roller radial pressing force: roller transmission torque TR) Because of the configuration for change control,
  • the crankshafts 51L and 51R can be configured as hollow crankshafts having the center holes 51La and 51Ra, and the weight reduction can be realized.
  • the output shaft 13 to be coupled to the driven wheel is coaxially connected to the second roller 32, and the output shaft 13 is rotatable in the center holes 51La and 51Ra of the crankshafts 51L and 51R.
  • the second roller 32 can be supported with respect to the crankshaft center holes 51La and 51Ra.
  • crankshafts 51L and 51R are arranged as a pair on both sides in the axial direction of the second roller 32, and the crankshafts 51L and 51R are arranged at a common crank position at the rotational position where the eccentric outer peripheral portions 51Lb and 51Rb are aligned with each other. Since it is configured to mesh with the shaft drive pinion 55 and rotate the pair of crankshafts 51L and 51R integrally through the crankshaft drive pinion 55, Since the roller transmission torque control is performed on both sides of the second roller 32 in the axial direction, the accuracy of the control can be improved. Further, for this function and effect, even if the crankshafts 51L and 51R are paired as a pair, they can be rotated by a single common motor 45 while maintaining the same rotational phase.
  • FIG. 7 shows a fourth embodiment of the present invention, which is obtained by making the following structural changes to the third embodiment shown in FIG. That is, when the shaft 56 of the crankshaft drive pinion 55 is rotatably supported, it is not directly supported by the housing 11, but is a bearing fixed to the housing 11 like the eccentric outer peripheral portions 51Lb and 51Rb of the crankshafts 51L and 51R. Supports 23 and 25.
  • the support member of the crankshaft drive pinion shaft 56 and the support member of the crankshaft eccentric outer peripheral portion 51Lb, 51Rb are the same member (bearing support 23, 25), Relative displacement of the crankshafts 51L and 51R and the crankshaft drive pinion 55 is suppressed even when the radial pressing force between the rollers (roller transmission torque TR) is large and the extension amount of the bearing supports 23 and 25 in the inter-roller direction increases. Further, it is possible to avoid the adverse effect that the engagement state of the crankshaft drive pinion 55 with the ring gears 51Lc and 51Rc provided on the crankshafts 51L and 51R becomes abnormal.
  • FIG. 8 shows a fifth embodiment of the present invention, which is obtained by making the following structural changes to the third embodiment shown in FIG. That is, the connecting member 59 is provided between the pair of crankshafts 51L and 51R so as to partially cross the outer periphery of the second roller 32, and the pair of crankshafts 51L and 51R is connected by the connecting member 59. Connect to each other.
  • crankshafts 51L and 51R are coupled to each other, it is possible to reliably eliminate the rotational phase difference between the crankshafts 51L and 51R due to the accuracy error of the ring gears 51Lc and 51Rc provided on the crankshafts 51L and 51R.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

 後輪へトルクを伝達する入力軸に第1ローラを一体成形し、前輪へトルクを向かわせる出力軸に第2ローラを一体成形する。ローラ31,32が相互に径方向へ押圧接触されるよう、ローラ軸間距離を、ローラの半径の和値よりも小さくして、入力軸から後輪へのトルクの一部を、ローラを経て出力軸より前輪へ向かわせる。ローラ間径方向押圧力を、この押圧力で決まる前輪トルク配分比最大状態での最大配分時最大ローラ伝達トルクが、前輪トルク配分比最大状態で最大入力が入力軸へ伝達された時の前輪最大配分トルクよりも小さくなるよう定めるべくローラ軸間距離を決定する。

Description

駆動力配分装置
 本発明は、四輪駆動車両のトランスファーとして有用な駆動力配分装置の改良提案に関するものである。
発明の背景
 駆動力配分装置としては従来、例えば特許文献1に記載のようなものが知られている。
 この文献に記載の駆動力配分装置は、遊星歯車組を用いた四輪駆動車両のトランスファーで、
 遊星歯車組のキャリアに変速機からのトルクを入力し、このトルクをキャリアから、サンギヤおよびリングギヤを経て主駆動輪および従駆動輪に分配出力することにより、主従駆動輪間の駆動力配分(トルク配分)を決定するものである。
特開2005-337442号公報
発明の概要
 しかし、上記のものに代表されるように従来の駆動力配分装置は、遊星歯車組などの歯車組を用いて主従駆動輪間でのトルク配分を行うものであるため、
 主駆動輪へのトルク(主駆動輪トルク)と、従駆動輪へのトルク(従駆動輪トルク)の配分比が、歯車諸元(特許文献1の構成では、サンギヤ歯数およびリングギヤ歯数)で一義的に決まってしまう。
 従って、主駆動輪トルクと従駆動輪トルクの配分比が、全トルク域に亘って同じになり、駆動力配分装置への入力トルクが大きくなると、主駆動輪トルクが大きくなるのは勿論であるが、それに応じて従駆動輪トルクも、全トルク域に亘りトルクの配分比に応じて増大する。
 そのため、従駆動輪トルク配分比が最大kmaxである従駆動輪トルク配分最大状態のときに駆動力配分装置へ最大トルク(エンジントルクが最大で、且つ、変速機の変速比が最ローである時のトルク)Tinmaxが入力された場合、当該従駆動輪トルク配分最大のトルク配分比kmaxおよび最大入力トルクTinmaxに対応した大きなトルク(従駆動輪最大配分トルクTfkmax=kmax×Tinmax)を従駆動輪へ向かわせる。
 しかし実用環境下において、かように大きなトルクを従駆動輪へ向かわせる必要はなく、不必要なほど大きなトルクを従駆動輪へ向かわせることとなる。
 さりとて、不必要なほどに大きなトルクが従駆動輪へ向かう可能性がある以上、当該大きなトルクにも抗し得るよう従駆動輪の駆動系を設計しなければならず、
 従来の駆動力配分装置を用いると、当該駆動系の強度を、実用上必要でないほどに大きいものにしなければならず、コスト上の無駄や、重量増を招くという問題を生ずる。
 本発明は、上記の実情に鑑み、ローラ間径方向押圧力で決まる従駆動輪トルク配分最大状態での最大配分時最大ローラ伝達トルクを制限し得るような駆動力配分装置を提案し、
 これにより、従駆動輪の駆動系強度を、実用上必要でないほど大きいものにする必要がないようにし、上記したコスト上および重量増に関する問題を解消することを目的とする。
 この目的のため、本発明による駆動力配分装置は、
 主駆動輪へのトルクの一部を従駆動輪へ分配して出力することにより、主従駆動輪間の駆動力配分を決定するようにした駆動力配分装置を基礎前提とし、これに対し、
 主駆動輪へのトルク伝達経路を成す回転部材と共に回転する第1ローラと、
 従駆動輪へのトルク伝達経路を成す回転部材と共に回転する第2ローラと、
 これら第1ローラおよび第2ローラを相互に径方向へ押圧接触させて、該第1ローラおよび第2ローラ間でのトルク伝達を可能にするローラ間径方向押圧部とを設けたものである。
 そして上記ローラ間径方向押圧部は、第1ローラおよび第2ローラ間の径方向押圧力を、該ローラ間径方向押圧力で決まる従駆動輪トルク配分最大状態での最大配分時最大ローラ伝達トルクが、該従駆動輪トルク配分最大状態のまま駆動力配分装置へ最大トルクを入力させたと仮定した時の従駆動輪最大配分トルクよりも小さくなるよう定めた。
本発明の第1実施例になる駆動力配分装置を具えた四輪駆動車両のパワートレーンを、車両上方から見て示す概略平面図である。 図1における駆動力配分装置の縦断側面図である。 本発明の第2実施例になる駆動力配分装置を示す、図2と同様な縦断側面図である。 図3のIV-IV線上で断面とし、矢の方向に見て示す、第2ローラから出力軸への駆動力伝達部の縦断正面図である。 本発明の第3実施例になる駆動力配分装置を示す、図3と同様な縦断側面図である。 図5に示す第3実施例の駆動力配分装置で用いたクランクシャフトを示す縦断正面図である。 本発明の第4実施例になる駆動力配分装置を示す、図5と同様な縦断側面図である。 本発明の第5実施例になる駆動力配分装置を示す、図5と同様な縦断側面図である。 第1乃至第5実施例になる駆動力配分装置の、入力トルクに対するローラ伝達トルク(従駆動輪トルク)の変化特性を示す特性線図である。 図2に示す駆動力配分装置による前後輪駆動力配分特性を例示する特性線図である。
詳細な説明
 かかる本発明の駆動力配分装置によれば、
 主駆動輪へのトルクの一部が、第1ローラから第2ローラを経て従駆動輪に向かい、主従駆動輪の双方を駆動させ得るが、
 この際、ローラ間径方向押圧力で決まる従駆動輪トルク配分最大状態での最大配分時最大ローラ伝達トルクが、該従駆動輪トルク配分最大状態のまま駆動力配分装置へ最大トルクを入力させたと仮定した時の従駆動輪最大配分トルクよりも小さいため、以下の作用効果を奏し得る。
 つまり、最大配分時最大ローラ伝達トルクを越えて従駆動輪最大配分トルクに至るまでの大きなトルク、即ち実用環境下においては不要なほどに大きなトルクを従駆動輪へ向かわせることがなくなる。
 従って、当該大きなトルクに抗し得るよう従駆動輪の駆動系を設計する必要がなくなり、当該駆動系の強度を、実用上必要な範囲内の強度にしても差し支えないこととなって、コスト上の無駄や、重量増に関する前記の問題を解消することができる。
 以下、本発明の実施の形態を、図1,2に示す第1実施例、図3,4に示す第2実施例、図5,6に示す第3実施例、図7に示す第4実施例、および図8に示す第5実施例に基づき詳細に説明する。
[第1実施例]
 図1は、本発明の第1実施例になる駆動力配分装置1を具えた四輪駆動車両のパワートレーンを、車両上方から見て示す概略平面図である。
 図1の四輪駆動車両は、エンジン2からの回転を変速機3による変速後、リヤプロペラシャフト4およびリヤファイナルドライブユニット5を経て左右後輪6L,6Rに伝達される後輪駆動車をベース車両とし、
 左右後輪(主駆動輪)6L,6Rへのトルクの一部を、駆動力配分装置1より、フロントプロペラシャフト7およびフロントファイナルドライブユニット8を経て左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ伝達することにより、四輪駆動走行が可能となるようにした車両である。
 駆動力配分装置1は、上記のごとく左右後輪(主駆動輪)6L,6Rへのトルクの一部を左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ分配して出力することにより、左右後輪(主駆動輪)6L,6Rおよび左右前輪(従駆動輪)9L,9R間のトルク配分を決定するもので、本実施例においては、この駆動力配分装置1を図2に示すように構成する。
 図2において、ハウジング11内に入力軸12および出力軸13を相互に平行に配して横架する。
 入力軸12は、その両端におけるボールベアリング14,15によりハウジング11に対し回転自在に支持し、出力軸13は、その両端におけるボールベアリング16,17によりハウジング11に対し回転自在に支持する。
 入力軸12は更に、ハウジング11内に配したローラベアリング18,19によってもハウジング11に対し回転自在に支持するようにし、出力軸13は更に、ハウジング11内に配したローラベアリング21,22によってもハウジング11に対し回転自在に支持するようになす。
 このため、入出力軸12,13の同じ軸直角面内に位置するローラベアリング18,21を、共通のベアリングサポート23内に抱持し、このベアリングサポート23をボルト24等の任意の手段でハウジング11の対応する内側面に取着する。
 また、入出力軸12,13の同じ軸直角面内に位置するローラベアリング19,22を、共通のベアリングサポート25内に抱持し、このベアリングサポート25をボルト26等の任意の手段でハウジング11の対応する内側面に取着する。
 入力軸12の両端をそれぞれ、シールリング27,28による液密封止下でハウジング11から突出させ、該入力軸12の図中左端を変速機3(図1参照)の出力軸に結合し、図中右端をリヤプロペラシャフト4(図1参照)を介してリヤファイナルドライブユニット5に結合する。
 出力軸13の図中左端を、シールリング29による液密封止下でハウジング11から突出させ、該出力軸13の突出左端をフロントプロペラシャフト7(図1参照)を介してフロントファイナルドライブユニット8に結合する。
 入力軸12の軸線方向中程には、第1ローラ31を同心に一体成形して設け、出力軸13の軸線方向中程には、第2ローラ32を同心に一体成形して設け、これら第1ローラ31および第2ローラ32を共通の軸直角面内に配置する。
 そして第1ローラ31および第2ローラ32が相互に径方向へ押し付けられ、ローラ外周面同士が符号31a,32aで示す箇所において予圧下に押圧接触されるよう、
 第1ローラ31の回転軸線O1と、第2ローラ32の回転軸線O2との間における距離(第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離)L1を、第1ローラ31の半径と第2ローラ32の半径との和値よりも小さくする。
 つまり、ベアリングサポート23,25は、第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1を、第1ローラ31の半径と第2ローラ32の半径との和値よりも小さくすることで、第1ローラ31および第2ローラ32間に径方向押圧力を発生させている。
 この径方向押付力によって第1ローラ31および第2ローラ32間で伝達可能なトルク(ローラ伝達トルクTR)が決まる。
 ローラ伝達トルクTRは、径方向押付力に比例した値(第1ローラ31および第2ローラ32間の摩擦係数×径方向押付力)である。そして、このローラ伝達トルクTRが従駆動輪(左右前輪)トルクTfとなる。
 なお、第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1を決定するベアリングサポート23,25はそれぞれ、本発明におけるローラ間径方向押圧部(ローラ間径方向押圧手段)に相当する。
[トルク配分作用]
 上記した図1および図2に示す第1実施例の作用を以下に説明する。
 変速機3からの出力トルクは図2の左端から入力軸12へ入力され、一方では、この入力軸12からそのままリヤプロペラシャフト4およびリヤファイナルドライブユニット5を経て左右後輪6L,6R(主駆動輪)に伝達される。
 他方で駆動力配分装置1は、左右後輪6L,6Rへのトルクの一部を、第1ローラ31から、第1ローラ31および第2ローラ32間の摩擦接触箇所31a,32a、第2ローラ32を順次経て出力軸13に向かわせ、その後このトルクを、出力軸13の図2中左端から、フロントプロペラシャフト7およびフロントファイナルドライブユニット8を経て左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ伝達する。
 これにより、車両は、左右後輪6L,6R(主駆動輪)および左右前輪(従駆動輪)9L,9Rの全てを駆動しての四輪駆動走行が可能である。
 ここで、駆動力配分装置1によるトルク配分について、図9を参照しつつ説明する。
 図9は、ローラ伝達トルクTR(従駆動輪[左右前輪]トルクTf)と変速機3から駆動力配分装置1に入力するトルク(駆動力配分装置入力トルク、変速機出力トルク)Tinとの関係を示す図である。
 本実施例では前記したごとく、後輪駆動車をベース車両として四輪駆動化したものであるため、左右前輪(従駆動輪)トルクTfが左右後輪(主駆動輪)トルクTrよりも大きくなるよう、例えば、左右前輪のトルク配分比kmaxを60(%)として、左右前輪のトルク配分比60(%):左右後輪のトルク配分比40(%)のように定めると、前輪コーナリングフォースの最大値が不要に小さくなって車両の旋回性能を悪化させることになる。
 そこで本実施例においては、左右前輪トルクTfが左右後輪トルクTfを上回らないよう、左右前輪のトルク配分比kmaxを50(%)として、左右前輪のトルク配分比50(%):左右後輪のトルク配分比50(%)にする。
 このように前後輪のトルク配分比を50:50にする場合、前後輪で回転差が生じないよう、第1ローラ31の直径D1、第2ローラ32の直径D2、リヤファイナルドライブユニット5のギヤ比ir、フロントファイナルドライブユニット8のギヤ比ifをD1×ir =D2×ifとする。本実施例では、D1=D2, ir=ifとしている。
 ここで、本実施例を適用せずに、第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)が駆動力配分装置入力トルクTinの全トルク域でローラ間スリップを生ずることのない大きなものとなるようローラ軸間距離L1を決定すると、
 ローラ伝達トルクTRは、駆動力配分装置入力トルクTinに対し、図9の破線Aで示すような特性をもって変化する。
 しかし、図9に破線Aで示すように従駆動輪トルク配分比kmaxが全トルク域に亘って同じである場合、駆動力配分装置入力トルクTinが大きくなると、主駆動輪トルクTrが大きくなるのは勿論であるが、それに応じて従駆動輪トルクTfも、全トルク域に亘り従駆動輪トルク配分比kmaxに応じて増大し続ける。
 そのため、従駆動輪トルク配分比kmax=50(%)で駆動力配分装置入力トルクTinの最大値Tinmax(エンジン2のトルクが最大で、且つ、変速機3の変速比が最ローである時のトルク)が入力された場合、
 従駆動輪(左右前輪)トルクTfは、従駆動輪トルク配分比kmax=50(%)および駆動力配分装置入力トルクTinの最大値Tinmaxに対応した大きな従駆動輪最大配分トルクTfkmax=kmax×Tinmaxを従駆動輪へ向かわせる。
 しかし実用環境下において、かように大きな従駆動輪最大配分トルクTfkmaxを従駆動輪へ向かわせる必要はなく、不必要なほど大きなトルクを従駆動輪へ向かわせることとなる。
 この場合、かかる不必要なほどに大きな従駆動輪最大配分トルクTfkmaxが従駆動輪へ向かう可能性があることから、当該大きなトルクにも抗し得るよう従駆動輪の駆動系を設計しなければならず、
 当該駆動系の強度を、実用上必要でないほどに大きいものにしなければならず、コスト上の無駄や、重量増を招くという問題を生ずる。
 そこで本実施例においては、第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力を、従駆動輪トルク配分比kmax=50(%)でのローラ伝達トルクの最大値(最大ローラ伝達トルク)Tfmaxが従動輪最大配分トルクTfkmaxよりも小さくなるよう定めるべく、第1ローラ31および第2ローラ32のローラ軸間距離L1を決定する。
 これにより、ローラ伝達トルクTRは、図9の実線Bのように、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmax以下のトルク域では、従駆動輪トルク配分比kmax=50(%)と駆動力配分装置入力トルクTinとを乗じた値(kmax×Tin)となり、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmaxを上回るトルク域では、従駆動輪トルク配分最大状態kmax=50(%)であってもローラ間スリップによって実質的な従駆動輪トルク配分比kが50(%)より小さくなり、最大配分時最大ローラ伝達トルクTfmaxに制限される。
 なお、本実施例では、第1ローラ31および第2ローラ32のローラ軸間距離L1が一定のため、従駆動輪トルク配分比kmax=50(%)も一定値である。
 ゆえに、本実施例における従駆動輪トルク配分比kmax=50(%)の状態が従駆動輪駆動力配分最大状態に相当し、最大ローラ伝達トルクTfmaxが最大配分時最大ローラ伝達トルクに相当する。
 また、従駆動輪最大配分トルクTfkmaxは、従駆動輪トルク配分比の最大値(従駆動輪最大配分時の従駆動輪トルク配分比)kmax=50(%)と駆動力配分装置入力トルクの最大値Tinmaxとを乗じた値であり、
 従駆動輪トルク配分最大状態kmax=50(%)のまま駆動力配分装置へ最大トルク(駆動力配分装置入力トルクTinの最大値)Tinmaxを入力させたと仮定したときの値に相当する。
 このようにすることで、実用環境下において従駆動輪へ向かわせる必要のないほど大きなトルクが従駆動輪に伝達されることがなくなり、かかる大きなトルクを考慮して従駆動輪の駆動系を設計する必要がなくなる。
 よって従駆動輪の駆動系を、実用上必要でないほど大きな強度に設計する必要がなく、コスト上の無駄や、重量増を招くという上記の問題を解消することができる。
 なお最大配分時最大ローラ伝達トルクTfmaxは、上記の趣旨に照らし、実用環境下において従駆動輪へ向かわせるべき最も大きなトルクを丁度伝達可能なトルク容量に対応させるのが良いのは言うまでもない。
 更に付言すると、駆動力配分装置1は、上記のごとく左右後輪(主駆動輪)6L,6Rへのトルクの一部を左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ分配して出力することにより、左右後輪(主駆動輪)6L,6Rおよび左右前輪(従駆動輪)9L,9R間の駆動力配分を決定するに際し、
 前記した予圧による第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力に応じたローラ伝達トルクTRの範囲を越える大きなトルクを第1ローラ31から第2ローラ32へ伝達させることがない。
 よって、左右前輪(従駆動輪)へのトルクの上限値を、図10にTdmaxで例示するごとく、第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力に応じた値に設定し、左右後輪(主駆動輪)6L,6Rおよび左右前輪(従駆動輪)9L,9R間の駆動力配分特性を図10に実線Eで例示するようなものにすることができる。
 従って、駆動力配分装置1への入力トルクが大きくなっても、左右前輪(従駆動輪)へのトルクが上記の上限値Tdmaxを越えて大きくなることはなく、
 本実施例の駆動力配分装置1は、車両コンパクト化などの要求から左右前輪(従駆動輪)の駆動系を小型化せざるを得なくなった四輪駆動車両においても、左右前輪(従駆動輪)駆動系の強度不足を気にすることなく、当該四輪駆動車両の駆動力配分装置として用いることができる。
[第2実施例]
 図3は、本発明の第2実施例を示し、本実施例においては駆動力配分装置1の第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1を任意に設定することで第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力を任意に設定し得るよう構成する。
 この目的のため、出力軸13を図2に示す実施例よりも短くして、図2におけると同様なボールベアリング16およびローラベアリング21のみでハウジング11に対し回転自在に支持する。
 図3中において、ハウジング11から突出する出力軸13の左端は、前記した実施例と同様にフロントプロペラシャフト7を介してフロントファイナルドライブユニット8に結合する。
 図3中において、ハウジング11内に位置する出力軸13の右端(内端)に対し同軸に、クランクシャフト41を突き合わせて配置する。
 該クランクシャフト41の図中左端を出力軸13の内端に、ニードルベアリング42を介して嵌合させることにより、クランクシャフト41の図中左端を、出力軸13を介しハウジング11に回転自在に支持すると共に、出力軸13およびクランクシャフト41を相対回転可能となす。
 クランクシャフト41の図中右端は、図2におけると同様なボールベアリング17およびローラベアリング22によりハウジング11に対し回転自在に支持する。
 そしてクランクシャフト41の図中右端は、シールリング43による液密封止下でハウジング11から外部に露出させる。
 クランクシャフト41は、両端回転支承部間に半径がRの偏心軸部41aを有し、この偏心軸部41aは、その軸心O3をクランクシャフト41(出力軸13)の軸線O2からεだけオフセットさせると共に、入力軸12上の第1ローラ31と同じ軸直角面内に位置させる。
 そして、クランクシャフト41の偏心軸部41a上にローラベアリング44を介し、第2ローラ32を回転自在に、しかし軸線方向位置決め状態で取り付ける。
 従って、第2ローラ32の回転軸線は偏心軸部41aの軸心O3と同じになり、クランクシャフト41の回転位置制御により第2ローラ回転軸線O3(偏心軸部41aの軸心)を、クランクシャフト回転軸線(出力軸回転軸線)O2の周りに回転させることで、第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1を加減すれば、
 第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力(第1,2ローラ間のローラ伝達トルクTR)を自在に制御することができる。
 そのため、ローラ間押し付け力制御モータ45をハウジング11に取着して設け、ハウジング11から露出しているクランクシャフト41の端面にモータ45の出力軸45aをセレーション嵌合などにより駆動結合する。
 本実施例においては、第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1を加減するクランクシャフト41およびローラ間押し付け力制御モータ45が、ベアリングサポート23,25と共働して、本発明におけるローラ間径方向押圧部を構成する。
 モータ45による制御下で第2ローラ32を第1ローラ31に向け径方向へ押し付けることで、これらローラ31,32の外周面同士が符号31a,32aで示す箇所において押圧接触し、この押圧接触部31a,32aを経て第1ローラ31から第2ローラ32へトルクを伝達することができる。
 これにより回転される第2ローラ32の回転を出力軸13へ伝達し得るようにするため、出力軸13の内端にフランジ部13aを一体成形して設け、該フランジ部13aの直径を第2ローラ32と軸線方向に対面する大きさにする。
 第2ローラ32と対面する出力軸フランジ部13aに、第2ローラ32へ向けて突出する複数個の駆動ピン46を固設し、これら駆動ピン46を図4に示すごとく同一円周上に等間隔に配置する。
 出力軸フランジ部13aと対面する第2ローラ32の端面には、駆動ピン46が個々に貫入して第2ローラ32から出力軸13(フランジ部13a)へのトルク伝達を可能にするための複数個の孔47を穿設する。
 そして、これら駆動ピン貫入孔47を図4に明示するごとく、駆動ピン46の直径よりも大径の円孔とし、その直径は、出力軸13の回転軸線O2および第2ローラ32の回転軸線O3間の偏心量εを吸収しつつ上記した第2ローラ32から出力軸13(フランジ部13a)へのトルク伝達を可能にするのに必要な直径とする。
 上記以外は、図2に示す第1実施例と同様に構成するため、対応する部分を同一符号で示すにとどめ、重複説明を避けた。
[トルク配分制御]
 上記した図3および図4に示す第2実施例のトルク配分制御を以下に説明する。
 変速機3から入力軸12へのトルクは、一方では図2に示す第1実施例と同様に、この入力軸12からそのままリヤプロペラシャフト4(図1参照)およびリヤファイナルドライブユニット5(図1参照)を経て左右後輪6L,6R(主駆動輪)に伝達される。
 他方で本実施例の駆動力配分装置1は、左右後輪6L,6Rへのトルクの一部を、第1ローラ31から、第1ローラ31および第2ローラ32間の摩擦接触箇所31a,32a、第2ローラ32、駆動ピン46、出力軸フランジ13aを順次経て出力軸13に向かわせ、
 その後このトルクを、出力軸13の図3中左端から、フロントプロペラシャフト7(図1参照)およびフロントファイナルドライブユニット8(図1参照)を経て左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ伝達する。
 かくして車両は、左右後輪6L,6R(主駆動輪)および左右前輪(従駆動輪)9L,9Rの全てを駆動しての四輪駆動走行が可能である。
 この際本実施例においては、ローラ間押し付け力制御モータ45によりクランクシャフト41の軸線O2周りにおける回転位置を制御することで、
 第2ローラ回転軸線O3(偏心軸部41aの軸心)が、クランクシャフト回転軸線(出力軸回転軸線)O2の周りに回転され、第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1を加減することができる。
 かように第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1を変更制御することで、第1ローラ31に対する第2ローラ32の径方向押圧力を変更制御することができ、結果として第1,2ローラ間のローラ伝達トルクTRを自在に制御することができる。
 かかる第1,2ローラ31,32間の径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)制御によれば、ローラ軸間距離L1を制御最小値から大きくするにつれ、すなわち、第1,2ローラ間の径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)を制御最大値から小さくするにつれ、
 従駆動輪トルク配分比を最大値kmax=50(%)から小さくし、駆動力配分装置入力トルクTinに対するローラ伝達トルクTR(従駆動輪(左右前輪)トルクTf)の変化特性を、図9にkmax=50(%)の実線Bで示すような特性(詳細は後述する)から、同図にk=25(%)の実線Cで示すような特性を経て、同図にk=0(%)の実線Dで示すような特性(二輪駆動状態)へと変化させることができる。
 ちなみに、図9にk=0(%)の実線Dで示す特性は、ローラ軸間距離L1が第1,2ローラ31,32の半径の和値よりも大きくて(第1ローラ31と第2ローラ32とが非接触の状態)、これらローラ31,32間の径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)が0である時の特性である。
 逆に、ローラ軸間距離L1を制御最大値から制御最小値まで小さくするにつれ、すなわち、第1,2ローラ31,32間の径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)を0から制御最大値まで大きくするにつれ、
 駆動力配分装置入力トルクTinに対するローラ伝達トルクTR(従駆動輪(左右前輪)トルクTf)の変化特性を、図9にk=0(%)の実線Dで示すような特性から、同図にk=25(%)の実線Cで示すような特性を経て、同図にkmax=50(%)の実線Bで示すような特性へと変化させることができる。
 ところで、ローラ軸間距離L1の制御最小値が、すなわち、ローラ間径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)の上記制御最大値が、従駆動輪トルク配分比を最大値(従駆動輪トルク配分最大状態)kmax=50(%)にする値である。
 この径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)の上記制御最大値が、駆動力配分装置入力トルクTinの全トルク域でローラ間スリップを生ずることのない大きなものである場合(本実施例を適用しなかった場合)、
 ローラ伝達トルクTRは、駆動力配分装置入力トルクTinに対し、図9の破線Aで示すような特性をもって変化する。
 しかし、図9に破線Aで示すように従駆動輪トルク配分比kmaxがローラ伝達トルクTRを制限せず全トルク域に亘って同じである場合(本実施例を適用しなかった場合)、従駆動輪トルク配分最大状態kmax=50(%)で駆動力配分装置入力トルクの最大値Tinmaxが入力されたとき、
 従駆動輪(左右前輪)トルクTfは、従駆動輪トルク配分比kmax=50(%)および駆動力配分装置入力トルクTinの最大値Tinmaxに対応した大きな従駆動輪最大配分トルクTfkmax=kmax×Tinmaxを従駆動輪へ向かわせる。
 このため、実用環境下ではこれほど大きな従駆動輪最大配分トルクTfkmaxを従駆動輪へ向かわせる必要がないにもかかわらず、これを考慮して従駆動輪の駆動系を、必要以上の高強度に設計しなければならず、コスト上の無駄や、重量増を招くという問題を生ずる。
 そこで本実施例においては、第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力の制御最大値(ローラ軸間距離L1の制御最小値)を、
 当該ローラ間径方向押圧力の制御最大値(ローラ軸間距離L1の制御最小値)で決まる従駆動輪トルク配分比最大状態kmax=50(%)でのローラ伝達トルクの最大値(最大配分時最大ローラ伝達トルク)Tfmaxが、図9に実線Bで例示するごとく、従駆動輪最大配分トルクTfkmaxよりも小さくなるよう決定する。
 これにより、ローラ伝達トルクTRは、ローラ間径方向押圧力を制御最大値(ローラ軸間距離L1を制御最小値)にしたとき、図9の実線Bのように、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmax以下のトルク域では、従駆動輪トルク配分比の最大値(従駆動輪最大配分時の従駆動輪トルク配分比)kmax=50(%)と駆動力配分装置入力トルクTinとを乗じた値(kmax×Tin)となり、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmaxを上回るトルク域では、従駆動輪トルク配分最大状態kmax=50(%)であってもローラ間スリップによって実質的な従駆動輪トルク配分比kが50(%)より小さくなり、最大配分時最大ローラ伝達トルクTfmaxに制限される。
 なお、従駆動輪最大配分トルクTfkmaxは、従駆動輪トルク配分比の最大値(従駆動輪最大配分時の従駆動輪トルク配分比)kmax=50(%)と駆動力配分装置入力トルクの最大値Tinmaxとを乗じた値であり、従駆動輪トルク配分最大状態kmax=50(%)のまま駆動力配分装置へ最大トルク(駆動力配分装置入力トルクTinの最大値)Tinmaxを入力させたと仮定したときの値に相当する。
 このようにすることで、実用環境下において従駆動輪へ向かわせる必要のないほど大きなトルクが従駆動輪に伝達されることがなくなり、かかる大きなトルクを考慮して従駆動輪の駆動系を設計する必要がなくなる。
 よって従駆動輪の駆動系を、実用上必要でないほど大きな強度に設計する必要がなく、コスト上の無駄や、重量増を招くという上記の問題を解消することができる。
 なお最大配分時最大ローラ伝達トルクTfmaxは、上記の趣旨に照らし、実用環境下において従駆動輪へ向かわせるべき最も大きなトルクを丁度伝達可能なトルク容量に対応させるのが良いのは言うまでもない。
 更に付言すると、本実施例の駆動力配分装置1は、上記のごとく左右後輪(主駆動輪)6L,6Rへのトルクの一部を左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ分配して出力することにより、左右後輪(主駆動輪)6L,6Rおよび左右前輪(従駆動輪)9L,9R間の駆動力配分を決定するに際し、
 前記した第1ローラ31に対する第2ローラ32の径方向押圧力に応じたローラ伝達トルクTRの範囲を越えた大きなトルクを第1ローラ31から第2ローラ32へ伝達させることがない。
 よって、左右前輪(従駆動輪)へのトルクの上限値を図10にTdmaxで例示するごとく、第1ローラ31に対する第2ローラ32の径方向押圧力に応じた値に設定し、左右後輪(主駆動輪)6L,6Rおよび左右前輪(従駆動輪)9L,9R間の駆動力配分特性を図10に実線Eで例示するようなものにすることができる。
 従って、駆動力配分装置1への入力トルクが大きくなっても、左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへのトルクが上記の上限値Tdmaxを越えて大きくなることはなく、
 本実施例の駆動力配分装置1は、車両コンパクト化などの要求から左右前輪(従駆動輪)9L,9Rの駆動系を小型化せざるを得なくなった四輪駆動車両においても、左右前輪(従駆動輪)駆動系の強度不足を気にすることなく、当該四輪駆動車両の駆動力配分装置として用いることができる。
 なお上記諸々の作用効果を達成するのに本実施例のごとく、第2ローラ32の径方向変位により当該作用効果が奏し得られるようにする場合、
 同一車種において二輪駆動車と四輪駆動車の両方の設定がある際にも、主駆動輪(左右後輪6L,6R)側の要素部品を二輪駆動車と四輪駆動車の両方で共用することができ、四輪駆動車の場合は従駆動輪(左右前輪9L,9R)側の要素部品を追加するのみで駆動力配分装置1の構築が可能となる。
 従って、二輪駆動車用と四輪駆動車用とで駆動力配分装置1の部品を共用化することができ、これによるコスト低減が可能となる。
 また、上記第2ローラ32の径方向変位を生起させるに際し本実施例のように、
 第2ローラ32を、クランクシャフト41の偏心軸部41a上に回転自在に支持し、クランクシャフト41の回転変位により第2ローラ32の上記径方向変位を惹起させるように構成した場合、
 制御性が高く、且つ、制御精度も高いモータ45を用いて、クランクシャフト41を簡単に、しかも高精度に回転位置制御することができる。
 なお何れにしても本実施例において上記の作用効果を達成するためには、第2ローラ32の回転軸線O3が最も入力軸12の回転軸線O1に接近してローラ軸間距離L1が最小となった時におけるトルク上限値Tdmax(図10参照)が、左右前輪(従駆動輪)9L,9Rの駆動系に係わる強度に応じ、これよりも低くなるよう、入力軸12および出力軸13の軸間距離(回転軸線O1,O2間の距離)および偏心軸部41aの偏心量εを決定する必要があるのは言うまでもない。
 ところで、第2ローラ32の回転軸線O3が最も入力軸12の回転軸線O1から離れてローラ軸間距離L1が最大となった時、第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力が丁度略ゼロになるようにしたり、第1ローラ31および第2ローラ32間に隙間が発生するようになすのがよい。
 前者のように第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1の最大値を、第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力が丁度略ゼロになるようなものに決定する場合、
 左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへのトルク配分を運転状況に応じて完全に0にし、二輪駆動状態を得ることができる。
 また後者のように第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1の最大値を、第1ローラ31および第2ローラ32間に隙間が発生するように決定する場合、
 四輪駆動車の前輪または後輪を接地したままでのレッカー移動で前輪と後輪との間に差回転が発生しても、この差回転を第1ローラ31および第2ローラ32間の隙間で吸収することができ、駆動力配分装置1内で発熱や摩耗等の問題を生ずることがなく、前輪または後輪を接地したままでのレッカー移動が可能である。
 ちなみに従来の一般的な駆動力配分装置では、四輪駆動車の前輪または後輪を接地したままでのレッカー移動で前輪と後輪との間に差回転が発生すると、この前後輪間の差回転により駆動力伝達部に発熱を生じたり、摩耗する箇所が存在し、前輪または後輪を接地したままでのレッカー移動が不能である。
 なお上記では、後輪駆動車をベース車両とし、その前輪にトルクの一部を分配出力して前後輪トルク配分を決定するような駆動力配分装置について発明を展開したが、
 前輪駆動車をベース車両とし、その後輪にトルクの一部を分配出力して前後輪トルク配分を決定するような駆動力配分装置の場合も、本発明の上記した着想は同様に適用し得ること勿論である。
 かように前輪駆動車をベース車両とする場合、車両の旋回性能と操縦安定性の両立を実現すべく、前輪(主駆動輪)でコーナリングフォースを稼げるように、駆動力を積極的に後輪(従駆動輪)へ配分するのが好ましい。
 従ってこの場合、従駆動輪トルク配分最大状態が図9にkmax=50(%)の破線Aで示すような特性よりも急勾配な(例えば、図示していないが従駆動輪トルク配分比kmax=70(%)の)特性となるよう、前輪(主駆動輪)側の第1ローラの直径D1、後輪(副駆動輪)側の第2ローラの直径D2、フロントファイナルドライブユニットのギヤ比if、リヤファイナルドライブユニットのギヤ比irをD1×if >D2×irとする。
 かかる急勾配特性のもとで、第1ローラおよび第2ローラのローラ間径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)の制御最大値(ローラ軸間距離L1の制御最小値)を、
 当該ローラ間径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)の制御最大値で決まる従駆動輪トルク配分比最大状態(kmax=70(%))での最大配分時最大ローラ伝達トルク(図9のTfmaxに対応するもの)が、同図のTfkmaxに対応する従駆動輪最大配分トルクよりも小さくなるよう決定することにより、
 前輪駆動車をベース車両とする場合においても、第2実施例におけると同様な作用効果を達成することができる。
 第2実施例においては図3につき前記したとおり、第2ローラ32を、クランクシャフト41の偏心軸部41a上に回転自在に支持し、クランクシャフト41の回転変位により第2ローラ32の径方向変位を惹起して、第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1の変更を行うため、
 第2ローラ32と出力軸13とを図4に示すような偏心継手で結合する必要があるが、クランクシャフト41を中実に構成して第2ローラ32に対し軸線方向に貫通させることができ、構成が簡単であると共に、ローラ間押し付け力制御モータ45に対するクランクシャフト41の結合が容易である。
[第3実施例]
 図5は本発明の第3実施例を示し、本実施例は、第2実施例の上記中実インナーシャフト型式のクランクシャフト41に代え、一対1組の中空アウターシャフト型式のクランクシャフト51L,51Rを用い、これらのクランクシャフト51L,51Rの回転変位により第2ローラ32の径方向変位を惹起して、第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1の変更を行うようにしたものである。
 このため、第2ローラ32を出力軸13に一体的に形成し、上記中空のクランクシャフト51L,51Rを、第2ローラ32の軸線方向両側に配置する。
 第2ローラ32の軸線方向両側から突出する出力軸13の両端にそれぞれ、クランクシャフト51L,51Rの中心孔51La,51Ra(半径Ri)を嵌合し、この嵌合部に軸受52L,52Rを介在させて出力軸13をクランクシャフト51L,51Rの中心孔51La,51Ra内で、これらの中心軸線O2の周りに自由に回転し得るよう支持する。
 クランクシャフト51L,51Rには図6に明示するごとく、中心孔51La,51Ra(中心軸線O2)に対し偏心した外周部51Lb,51Rb(半径Ro)を設定し、これら偏心外周部51Lb,51Rbの中心軸線O3は中心孔51La,51Raの軸線O2から、両者間の偏心分εだけオフセットしている。
 クランクシャフト51L,51Rの偏心外周部51Lb,51Rbはそれぞれ、軸受53L,53Rを介して対応する側におけるベアリングサポート23,25内に回転自在に支持し、
 この際、クランクシャフト51L,51Rをそれぞれ、第2ローラ32と共に、スラストベアリング54L,54Rで軸線方向に位置決めする。
 クランクシャフト51L,51Rの相互に向き合う隣接端にそれぞれ、同仕様のリングギヤ51Lc,51Rcを一体に設け、
 これらリングギヤ51Lc,51Rcに、共通のクランクシャフト駆動ピニオン55を噛合させる。
 なおこの噛合に当たっては、クランクシャフト51L,51Rを両者の偏心外周部51Lb,51Rbが円周方向において相互に整列する回転位置にした状態で、リングギヤ51Lc,51Rcにクランクシャフト駆動ピニオン55を噛合させる。
 クランクシャフト駆動ピニオン55はピニオンシャフト56に結合し、ピニオンシャフト56の両端を軸受56a,56bによりハウジング11に回転自在に支持する。
 図5の右側におけるピニオンシャフト56の右端をハウジング11の外に露出させ、
 該ピニオンシャフト56の露出端面には、ハウジング11に取着して設けたローラ間押し付け力制御モータ45の出力軸45aをセレーション嵌合などにより駆動結合する。
 よって、ローラ間押し付け力制御モータ45によりピニオン55およびリングギヤ51Lc,51Rcを介しクランクシャフト51L,51Rを回転位置制御するとき、出力軸13および第2ローラ32の回転軸線O2が図6に破線で示す軌跡円に沿って旋回し、ローラ軸間距離L1の変更により第1ローラ31に対する第2ローラ32の径方向押圧力(ローラ間ローラ伝達トルクTR)を任意に制御することができる。
 従って、ローラ間押し付け力制御モータ45、ピニオン55およびクランクシャフト51L,51Rは、ベアリングサポート23,25と共に本発明におけるローラ間径方向押圧部を構成する。
 クランクシャフト51Lおよび出力軸13をそれぞれ図5の左側においてハウジング11から突出させ、該突出部においてハウジング11およびクランクシャフト51L間にシールリング57を介在させると共に、クランクシャフト51L および出力軸13間にシールリング58を介在させ、
 これらシールリング57,58により、ハウジング11から突出するクランクシャフト51Lおよび出力軸13の突出部をそれぞれ液密封止する。
 なおシールリング57,58の介在に際しては、これらシールリング57,58を位置させるクランクシャフト51Lの端部においてその内径と外径の中心を、出力軸13の支持位置と同様に偏心させ、
 クランクシャフト51Lの上記端部外径とハウジング11との間にシールリング57を介在させ、クランクシャフト51Lの上記端部内径と出力軸13との間にシールリング58を介在させる。
 かかるシール構造によれば、出力軸13の上記旋回によりその回転軸線O2が旋回変位するにもかかわらず、出力軸13をハウジング11から突出する箇所において良好にシールすることができる。
 上記以外は、図2に示す第1実施例と同様に構成するため、対応する部分を同一符号で示すにとどめ、重複説明を避けた。
[トルク配分制御]
 上記した図5および図6に示す第3実施例の駆動力配分制御を以下に説明する。
 変速機3から入力軸12へのトルクは、一方では図2に示す第1実施例および図3に示す第2実施例と同様、この入力軸12からそのままリヤプロペラシャフト4(図1参照)およびリヤファイナルドライブユニット5(図1参照)を経て左右後輪6L,6R(主駆動輪)に伝達される。
 他方で本実施例の駆動力配分装置1は、ローラ間押し付け力制御モータ45によりピニオン55およびリングギヤ51Lc,51Rcを介しクランクシャフト51L,51Rを回転位置制御して、ローラ軸間距離L1を第1ローラ31および第2ローラ32の半径の和値よりも小さくした結果、これらローラ31,32が径方向相互押圧力に応じたローラ伝達トルクTRを持っている場合、
 左右後輪6L,6R(主駆動輪)へのトルクの一部を、第1ローラ31から第2ローラ32を経て出力軸13に向かわせる。
 その後このトルクは、出力軸13の図5中左端から、フロントプロペラシャフト7(図1参照)およびフロントファイナルドライブユニット8(図1参照)を経て左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへ伝達する。
 かくして車両は、左右後輪6L,6R(主駆動輪)および左右前輪(従駆動輪)9L,9Rの全てを駆動しての四輪駆動走行が可能である。
 なお、ローラ間押し付け力制御モータ45によるローラ間径方向相互押圧力制御(ローラローラ伝達トルク制御)によって、出力軸13(その回転軸線O2)が旋回変位するが、
 かから出力軸13(その回転軸線O2)の旋回変位は、出力軸13およびフロントプロペラシャフト7間を結合する自在継手により吸収され得て、上記左右前輪(従駆動輪)9L,9Rへのトルク伝達が阻害されることはない。
 本実施例においても、ローラ間押し付け力制御モータ45によりピニオン55およびリングギヤ51Lc,51Rcを介しクランクシャフト51L,51Rの軸線O3周りにおける回転位置を制御することで、
 第2ローラ回転軸線O2(出力軸13の軸線)が、クランクシャフト回転軸線O3の周りに旋回され、第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1を加減することができる。
 そして、当該ローラ軸間距離L1の加減制御により、第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)を変更制御することができる。
 かかる第1,2ローラ31,32間の径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)制御によれば、ローラ軸間距離L1を制御最大値から制御最小値まで小さくするにつれ、すなわち、第1,2ローラ間の径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)を0から制御最大値まで大きくするにつれ、
 駆動力配分装置入力トルクTinに対するローラ伝達トルクTR(従駆動輪(左右前輪)トルクTf)の変化特性を、図9にk=0(%)の実線Dで示すような特性から、同図にk=25(%)の実線Cで示すような特性を経て、同図にkmax=50(%)の実線Bで示すような特性へと変化させることができる。
 しかし、ローラ軸間距離L1を制御最小値が、すなわち、ローラ間径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)の上記制御最大値が、従駆動輪トルク配分比を最大値(従駆動輪トルク配分最大状態)kmax=50(%)にする値である。
 この径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)の上記制御最大値が、駆動力配分装置入力トルクTinの全トルク域でローラ間スリップを生ずることのない大きなものである場合(本実施例を適用しなかった場合)、
 実用環境下では不必要なほどに大きな従駆動輪最大配分トルクTfkmaxが左右前輪(従駆動輪)へ向かうことになり、これを考慮して左右前輪(従駆動輪)の駆動系を、必要以上の高強度に設計しなければならず、コスト上の無駄や、重量増を招くという問題を生ずる。
 そこで本実施例においても、第1ローラ31および第2ローラ32間の径方向押圧力の制御最大値(ローラ軸間距離L1の制御最小値)を、
 当該ローラ間径方向押圧力の制御最大値(ローラ軸間距離L1の制御最小値)で決まる従駆動輪トルク配分比最大状態kmax=50(%)でのローラ伝達トルクの最大値(最大配分時最大ローラ伝達トルク)Tfmaxが、図9に実線Bで例示するごとく、従駆動輪最大配分トルクTfkmaxよりも小さくなるよう決定する。
 これにより、ローラ伝達トルクTRは、ローラ間径方向押圧力を制御最大値(ローラ軸間距離L1を制御最小値)にしたとき、図9の実線Bのように、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmax以下のトルク域では、従駆動輪トルク配分比の最大値(従駆動輪最大配分時の従駆動輪トルク配分比)kmax=50(%)と駆動力配分装置入力トルクTinとを乗じた値(kmax×Tin)となり、
 従駆動輪最大配分トルクTfkmaxを上回るトルク域では、従駆動輪トルク配分最大状態kmax=50(%)であってもローラ間スリップによって実質的な従駆動輪トルク配分比kが50(%)より小さくなり、最大配分時最大ローラ伝達トルクTfmaxに制限される。
 なお、従駆動輪最大配分トルクTfkmaxは、従駆動輪トルク配分比の最大値(従駆動輪最大配分時の従駆動輪トルク配分比)kmax=50(%)と駆動力配分装置入力トルクの最大値Tinmaxとを乗じた値であり、従駆動輪トルク配分最大状態kmax=50(%)のまま駆動力配分装置へ最大トルク(駆動力配分装置入力トルクTinの最大値)Tinmaxを入力させたと仮定したときの値に相当する。
 このようにすることで、実用環境下において従駆動輪へ向かわせる必要のないほど大きなトルクが従駆動輪に伝達されることがなくなり、かかる大きなトルクを考慮して従駆動輪の駆動系を設計する必要がなく、上記したコスト上の無駄や、重量増を招くという問題を解消することができる。
 本実施例においては、上記の作用効果に加えて以下の作用効果を奏し得る。
 つまり、第2ローラ32をクランクシャフト51L,51Rの中心孔51La,51Raで回転自在に軸承し、クランクシャフト51L,51Rの中心孔51La,51Raに対し偏心した偏心外周部51Lb,51Rbをハウジング11に固定のベアリングサポート23,25に対し回転自在に支持し、
 クランクシャフト51L,51Rの回転変位により第2ローラ32の径方向変位を惹起して、第1ローラ31および第2ローラ32の軸間距離L1(ローラ間径方向押圧力:ローラ伝達トルクTR)の変更制御を行う構成のため、
 クランクシャフト51L,51Rを、中心孔51La,51Raが存在する中空クランクシャフトに構成することができ、その軽量化を実現することができる。
 しかも当該構成によれば、従駆動輪に結合すべき出力軸13を第2ローラ32に同軸に結着し、この出力軸13をクランクシャフト51L,51Rの中心孔51La,51Ra内に回転自在に支承して、該クランクシャフト中心孔51La,51Raに対する第2ローラ32の軸承を行うことができ、
 出力軸13と第2ローラ32との結合に際し、第2実施例で必要であった図4に例示する偏心継手が不要となり、構造の簡易化、そして伝動効率の向上を実現することができる。
 また、クランクシャフト51L,51Rを一対1組として第2ローラ32の軸線方向両側に配設し、これらクランクシャフト51L,51Rを偏心外周部51Lb,51Rbが相互に整列した回転位置において、共通のクランクシャフト駆動ピニオン55に噛合させ、該クランクシャフト駆動ピニオン55を介し一対1組のクランクシャフト51L,51Rを一体回転させるよう構成したため、
 第2ローラ32の軸線方向両側において前記のローラ伝達トルク制御が行われることとなって、当該制御の精度を向上させることができる。
 また、この作用効果のためにクランクシャフト51L,51Rを一対1組としても、これらを共通の1個のモータ45により、しかも両者の回転位相を同じに保って回転させることができる。
[第4実施例]
 図7は本発明の第4実施例を示し、本実施例は図5に示す第3実施例に対し、以下の構成上の変更を行ったものである。
 つまり、クランクシャフト駆動ピニオン55のシャフト56を回転自在に支持するに際し、ハウジング11に直接支持するのではなく、クランクシャフト51L,51Rの偏心外周部51Lb,51Rbと同じく、ハウジング11に固設したベアリングサポート23,25に支持する。
 かかる構成によれば、クランクシャフト駆動ピニオンシャフト56の支持部材と、クランクシャフト偏心外周部51Lb,51Rbの支持部材とが同じ部材(ベアリングサポート23,25)であることとなり、
 ローラ間径方向押圧力(ローラ伝達トルクTR)大きく、ベアリングサポート23,25のローラ間方向の伸び量が大きくなっても、クランクシャフト51L,51Rおよびクランクシャフト駆動ピニオン55の相対変位が抑制されて、クランクシャフト51L,51Rに設けたリングギヤ51Lc,51Rcに対するクランクシャフト駆動ピニオン55の噛合状態が異常になる弊害を回避することができる。
[第5実施例]
 図8は本発明の第5実施例を示し、本実施例は図5に示す第3実施例に対し、以下の構成上の変更を行ったものである。
 つまり、第2ローラ32の外周を部分的に跨ぐよう一対1組のクランクシャフト51L,51R間に配設して連結部材59を設け、この連結部材59により一対1組のクランクシャフト51L,51Rを相互に結合させる。
 かようにクランクシャフト51L,51Rを相互に結合させた構成によれば、クランクシャフト51L,51Rに設けたリングギヤ51Lc,51Rcの精度誤差によるクランクシャフト51L,51Rの回転位相差を確実になくすことができ、
 第2ローラ32の軸線方向両側でローラ軸間距離L1が異なって、第2ローラ32が第1ローラ31に対し片当たりし、ローラ31,32の耐久性が低下するのを回避することができる。

Claims (11)

  1.  主駆動輪へのトルクの一部を従駆動輪へ分配して出力することにより、主従駆動輪間のトルク配分を決定するようにした駆動力配分装置において、
     主駆動輪へのトルク伝達経路を成す回転部材と共に回転する第1ローラと、
     従駆動輪へのトルク伝達経路を成す回転部材と共に回転する第2ローラと、
     これら第1ローラおよび第2ローラを相互に径方向へ押圧接触させて、該第1ローラおよび第2ローラ間でのトルク伝達を可能にするローラ間径方向押圧部とを具え、
     該ローラ間径方向押圧部は、第1ローラおよび第2ローラ間の径方向押圧力を、該ローラ間径方向押圧力で決まる従駆動輪トルク配分最大状態での最大配分時最大ローラ伝達トルクが、該従駆動輪トルク配分最大状態のまま駆動力配分装置へ最大トルクを入力させたと仮定した時の従駆動輪最大配分トルクよりも小さくなるよう定める駆動力配分装置。
  2.  請求項1に記載の駆動力配分装置において、
     前記ローラ間径方向押圧部は、前記第1ローラおよび第2ローラの軸間距離を変更可能に構成し、該軸間距離の変更により前記ローラ間径方向押圧力を任意に設定し得るよう構成すると共に、
     該ローラ間径方向押圧力の最大値を、前記最大配分時最大ローラ伝達トルクが前記従駆動輪最大配分トルクよりも小さくなるようなローラ間径方向押圧力に定める駆動力配分装置。
  3.  請求項2に記載の駆動力配分装置において、
     前記ローラ間径方向押圧部は、前記変更可能な第1ローラおよび第2ローラの軸間距離の最大値が、第1ローラおよび第2ローラ間の径方向押圧力を略ゼロにするような軸間距離となるよう構成した駆動力配分装置。
  4.  請求項2に記載の駆動力配分装置において、
     前記ローラ間径方向押圧部は、前記変更可能な第1ローラおよび第2ローラの軸間距離の最大値が、第1ローラおよび第2ローラ間に隙間を発生させるような軸間距離となるよう構成した駆動力配分装置。
  5.  請求項2乃至4のいずれか1項に記載の駆動力配分装置において、
     前記ローラ間径方向押圧部は、前記第1ローラおよび第2ローラの軸間距離の変更を、第2ローラの径方向変位により行うよう構成した駆動力配分装置。
  6.  請求項5に記載の駆動力配分装置において、
     前記ローラ間径方向押圧部は、前記第2ローラを、クランクシャフトの偏心軸部上に回転自在に支持し、該クランクシャフトの回転変位により第2ローラの径方向変位を惹起して、前記第1ローラおよび第2ローラの軸間距離の変更を行うよう構成した駆動力配分装置。
  7.  請求項5に記載の駆動力配分装置において、
     前記ローラ間径方向押圧部は、前記第2ローラをクランクシャフトの中心孔により回転自在に軸承し、該クランクシャフトの中心孔に対し偏心した偏心外周部を固定部に回転自在に支持し、該クランクシャフトの回転変位により第2ローラの径方向変位を惹起して、前記第1ローラおよび第2ローラの軸間距離の変更を行うよう構成した駆動力配分装置。
  8.  請求項7に記載の駆動力配分装置において、
     前記従駆動輪に結合すべき出力軸を前記第2ローラに同軸に結着し、該出力軸を前記クランクシャフトの中心孔内に回転自在に支承して、該クランクシャフト中心孔に対する第2ローラの前記軸承を行うよう構成した駆動力配分装置。
  9.  請求項7または8に記載の駆動力配分装置において、
     前記クランクシャフトを一対1組として前記第2ローラの軸線方向両側に配設し、これらクランクシャフトを前記偏心外周部が相互に整列した回転位置において、共通のクランクシャフト駆動ピニオンに噛合させ、該クランクシャフト駆動ピニオンを介し前記一対1組のクランクシャフトを前記偏心外周部整列状態で一体回転させるよう構成した駆動力配分装置。
  10.  請求項9に記載の駆動力配分装置において、
     前記クランクシャフトの偏心外周部を前記固定部に回転自在に支持するベアリングサポートに対し前記クランクシャフト駆動ピニオンを支承した駆動力配分装置。
  11.  請求項9または10に記載の駆動力配分装置において、
     前記第2ローラの外周を部分的に跨ぐよう前記一対1組のクランクシャフト間に配設して連結部材を設け、該連結部材により該一対1組のクランクシャフトを相互に結合させた駆動力配分装置。
PCT/JP2008/073231 2007-12-26 2008-12-19 駆動力配分装置 WO2009081876A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/810,255 US8820193B2 (en) 2007-12-26 2008-12-19 Driving force distribution device
AT08864070T ATE555330T1 (de) 2007-12-26 2008-12-19 Vorrichtung zur verteilung einer antriebskraft
CN2008801228573A CN101909918A (zh) 2007-12-26 2008-12-19 驱动力分配装置
EP08864070A EP2236341B1 (en) 2007-12-26 2008-12-19 Driving force distribution device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-333739 2007-12-26
JP2007333739 2007-12-26
JP2008284150A JP5262588B2 (ja) 2007-12-26 2008-11-05 駆動力配分装置
JP2008-284150 2008-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009081876A1 true WO2009081876A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=40801177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073231 WO2009081876A1 (ja) 2007-12-26 2008-12-19 駆動力配分装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8820193B2 (ja)
EP (1) EP2236341B1 (ja)
JP (1) JP5262588B2 (ja)
CN (1) CN101909918A (ja)
AT (1) ATE555330T1 (ja)
WO (1) WO2009081876A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2390531A1 (en) * 2009-01-22 2011-11-30 Nissan Motor Co., Ltd. Torque distributor
WO2013183411A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 日産自動車株式会社 駆動力配分装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483921B2 (en) 2009-06-03 2013-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Two/four-wheel drive mode shift controller for traction-transmitting part time four-wheel drive vehicle and method for controlling the same
JP5533344B2 (ja) * 2010-06-29 2014-06-25 日産自動車株式会社 駆動力配分装置
JP5817104B2 (ja) * 2010-11-18 2015-11-18 日産自動車株式会社 ローラ式摩擦伝動ユニット
JP5644455B2 (ja) * 2010-12-09 2014-12-24 日産自動車株式会社 ローラ式摩擦伝動ユニット
JP5440717B2 (ja) * 2010-12-24 2014-03-12 日産自動車株式会社 トラクション伝動容量制御装置
JP5782798B2 (ja) * 2011-04-14 2015-09-24 日産自動車株式会社 不可逆回転伝動系のロックオン制御装置
DE102011087122A1 (de) * 2011-11-25 2013-05-29 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Antriebsstrangs in einem Elektrofahrzeug
WO2013183503A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 日産自動車株式会社 駆動力配分装置
US20140013902A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force distributing apparatus
JP2014019168A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Nissan Motor Co Ltd 駆動力配分装置
WO2014024540A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 日産自動車株式会社 駆動力配分装置
JP6028451B2 (ja) * 2012-08-22 2016-11-16 日産自動車株式会社 駆動力配分装置
JP2014111409A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Motor Corp トランスファ
US9776527B2 (en) 2013-05-14 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Powertrain for electric vehicles
CN105805280B (zh) * 2016-05-16 2018-03-09 石宏 一种用于汽车全时四驱系统的中央分动器
CN109435684A (zh) * 2018-12-03 2019-03-08 北方民族大学 一种四轮驱动装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233956U (ja) * 1988-08-29 1990-03-05
JP2001341539A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Isuzu Motors Ltd 四輪駆動車における前後輪変速装置
JP2002087091A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のトランスミッション
JP2002087092A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JP2004306948A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 自動車用の総輪駆動トロイダル式変速機
JP2006132738A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 変速装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1126805A (en) * 1964-10-20 1968-09-11 Ferguson Res Ltd Harry Improvements in or relating to centre differential gear units
US3475993A (en) * 1967-02-14 1969-11-04 Gen Motors Corp Friction drive transmission
US4014224A (en) * 1973-10-12 1977-03-29 Pitts Drive, Inc. Speed differential planetary gear train
JPS5835031A (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 Nissan Motor Co Ltd 歯面の追加工装置
US4559846A (en) * 1983-11-10 1985-12-24 Dana Corporation System for shifting a vehicle to two or four-wheel drive
FR2571462A2 (fr) * 1984-10-08 1986-04-11 Durand Francois Reducteur planetaire avec deux excentriques doubles
US4782721A (en) * 1985-03-06 1988-11-08 Dana Corporation Vehicle gear assembly for torque transfer to two or four wheels
US4901598A (en) * 1985-11-29 1990-02-20 Chrysler Motors Corporation Vehicle drive-train transfer case
JP2577910B2 (ja) * 1987-04-30 1997-02-05 富士重工業株式会社 四輪駆動車のトランスフア装置
US5054335A (en) * 1987-05-29 1991-10-08 Andrews Ben A System for shifting four-wheel vehicles
JP3373235B2 (ja) * 1992-12-18 2003-02-04 栃木富士産業株式会社 デファレンシャル装置
US6142905A (en) * 1997-03-21 2000-11-07 New Venture Gear, Inc. Full-time four-wheel drive transmission with limited slip clutch
DE69834895T2 (de) * 1997-12-19 2007-05-31 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd., Amagasaki Kraftfahrzeug mit vierradantrieb
EP1036954B1 (en) * 1999-03-16 2006-08-02 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Oscillating internally meshing planetary gear unit and planetary roller mechanism
JP3626383B2 (ja) * 1999-12-17 2005-03-09 本田技研工業株式会社 4wd駆動力取出構造
JP3934336B2 (ja) * 2000-12-21 2007-06-20 住友重機械工業株式会社 単純遊星歯車機構のバックラッシ低減方法及び同機構の製造方法
JP2002213574A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Kokusan Denki Co Ltd 待ち機構付き電動アクチュエータ
US6849025B2 (en) * 2001-04-09 2005-02-01 Nsk Ltd. Frictional roller transmission
JP2003247617A (ja) 2002-02-21 2003-09-05 Nsk Ltd 摩擦ローラ式変速機
JP2002349653A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Nsk Ltd 摩擦ローラ式変速機
JP2003028251A (ja) 2001-04-09 2003-01-29 Nsk Ltd 摩擦ローラ式変速機
US6955623B2 (en) * 2002-06-24 2005-10-18 Delphi Technologies, Inc. Single planet steering position planetary differential
DE10323254A1 (de) * 2003-05-23 2004-12-23 Zf Friedrichshafen Ag Planetengetriebe
US7441634B2 (en) * 2003-12-26 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Friction drive device
JP4407281B2 (ja) 2003-12-26 2010-02-03 日産自動車株式会社 摩擦伝動装置
JP2005337442A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Toyota Motor Corp 差動制限装置
US20080064553A1 (en) * 2004-06-08 2008-03-13 Newton Alan R Offset Drive Direct Ratio Gear Coupling
JP4821208B2 (ja) * 2005-08-08 2011-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分装置
JP4816093B2 (ja) * 2006-01-16 2011-11-16 日産自動車株式会社 摩擦伝動装置
JP4320668B2 (ja) * 2006-10-02 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
US8187134B2 (en) * 2008-01-23 2012-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Friction roller type power transmission device
US8483921B2 (en) * 2009-06-03 2013-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Two/four-wheel drive mode shift controller for traction-transmitting part time four-wheel drive vehicle and method for controlling the same
US8316738B2 (en) * 2009-06-10 2012-11-27 Magna Powertrain Of America, Inc. Compact transfer case with beveloid gearset
JP5644455B2 (ja) * 2010-12-09 2014-12-24 日産自動車株式会社 ローラ式摩擦伝動ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233956U (ja) * 1988-08-29 1990-03-05
JP2001341539A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Isuzu Motors Ltd 四輪駆動車における前後輪変速装置
JP2002087091A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のトランスミッション
JP2002087092A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JP2004306948A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 自動車用の総輪駆動トロイダル式変速機
JP2006132738A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 変速装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2390531A1 (en) * 2009-01-22 2011-11-30 Nissan Motor Co., Ltd. Torque distributor
EP2390531A4 (en) * 2009-01-22 2013-01-02 Nissan Motor TORQUE TRANSMISSION DEVICE
US8657715B2 (en) 2009-01-22 2014-02-25 Nissan Motor Co., Ltd. Torque distributor
WO2013183411A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 日産自動車株式会社 駆動力配分装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101909918A (zh) 2010-12-08
JP5262588B2 (ja) 2013-08-14
ATE555330T1 (de) 2012-05-15
JP2009173261A (ja) 2009-08-06
EP2236341A4 (en) 2011-02-16
EP2236341A1 (en) 2010-10-06
EP2236341B1 (en) 2012-04-25
US20100276246A1 (en) 2010-11-04
US8820193B2 (en) 2014-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262588B2 (ja) 駆動力配分装置
US6863634B2 (en) Tandem axle power divider assembly with inboard slip driveshaft connection
US20190376565A1 (en) Driving force distribution apparatus
JP5263173B2 (ja) 摩擦ローラ式伝動装置
WO2009093569A1 (ja) 摩擦ローラ式伝動装置
JP2012121473A (ja) ローラ式摩擦伝動ユニット
US8256328B2 (en) Power transfer unit with output shaft having integrated joint assembly
JP3641519B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2014019169A (ja) 駆動力配分装置
CN108071768A (zh) 集成有传动齿轮的差速器座架及其制造方法
WO2010084667A1 (ja) 駆動力配分装置
JP5163537B2 (ja) 駆動力配分装置
JPH09112565A (ja) 4輪駆動車両用従駆動力伝達構造
JP4376745B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力分配装置
JP2014019168A (ja) 駆動力配分装置
KR102609059B1 (ko) 사륜구동 차량용 리어액슬
JP5958255B2 (ja) 駆動力配分装置
WO2013183413A1 (ja) 駆動力配分装置
WO2013183412A1 (ja) 駆動力配分装置
JP2014020379A (ja) 駆動力配分装置
WO2014024540A1 (ja) 駆動力配分装置
JP2015206372A (ja) 駆動力配分装置
US20020035005A1 (en) Drive power transmission apparatus
JP2015205521A (ja) 駆動力配分装置
JP4941279B2 (ja) 摩擦伝動装置の摩擦ローラ支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880122857.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08864070

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008864070

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12810255

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE