WO2009081591A1 - オニウム塩含有ポリマー - Google Patents

オニウム塩含有ポリマー Download PDF

Info

Publication number
WO2009081591A1
WO2009081591A1 PCT/JP2008/003981 JP2008003981W WO2009081591A1 WO 2009081591 A1 WO2009081591 A1 WO 2009081591A1 JP 2008003981 W JP2008003981 W JP 2008003981W WO 2009081591 A1 WO2009081591 A1 WO 2009081591A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
block
group
mmol
side chain
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/003981
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiji Takahashi
Original Assignee
Nippon Soda Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co., Ltd. filed Critical Nippon Soda Co., Ltd.
Priority to CN2008801223921A priority Critical patent/CN101910229B/zh
Priority to JP2009546958A priority patent/JP5631005B2/ja
Priority to US12/809,377 priority patent/US8710151B2/en
Priority to EP08864376A priority patent/EP2226343A4/en
Priority to KR1020107013246A priority patent/KR101288294B1/ko
Publication of WO2009081591A1 publication Critical patent/WO2009081591A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F275/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal as defined in group C08F30/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Definitions

  • conjugated diene monomer examples include butadiene monomers. More specifically, 1,3-butadiene, isoprene, 2,3-dimethylbutadiene, 2-ethyl-1,3-butadiene, 1 , 3-pentadiene and the like can be exemplified, and these can be used singly or in combination of two or more.
  • Examples of the monomer having a carboxyl group in the polymer side chain include methacrylic acid. In anionic polymerization, these carboxyl groups are converted into tertiary ester compounds such as t-butyl group and 1-ethylcyclohexyl group, and the like. Protected with ethoxyethyl group, 1-pyranyl group, etc., and used after deprotection after polymerization. These monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • an additive such as an alkali metal salt or an alkaline earth metal salt can be added at the start of the polymerization or during the polymerization, if necessary.
  • additives include mineral salts and halides such as sodium, potassium, barium, magnesium sulfate, nitrate, and borate.
  • examples include barium chloride, bromide, iodide, lithium borate, magnesium nitrate, sodium chloride, and potassium chloride.
  • lithium halides such as lithium chloride, lithium bromide, lithium iodide, and lithium fluoride are preferable, and lithium chloride is particularly preferable.
  • the polymer of the present invention alone or the composition containing the polymer of the present invention can be suitably used as a water / oil repellent.
  • the composition containing the polymer of the present invention is used as a water / oil repellent, there are no particular restrictions on the other components, and these are existing resins, rubbers, aqueous or oily liquid media other than the polymer of the present invention. Alternatively, various powders or a mixture thereof may be used.
  • R 1 and R 9 have the same definitions as in formula (II).
  • R 14 is a group containing a structure represented by the following formula ⁇ Wherein R 15 to R 21 represent a lower hydrocarbon group.
  • X represents a halogen atom or R 22 —SO 3 — (R 22 represents an alkyl group, an alkoxy group, an alkyl group, a nitro group, or a phenyl group which may be substituted with a halogen atom. Represents.) ⁇ ]
  • n-BuLi solution (2.06 g; 5.0 mmol) was added and stirred for 8 minutes, and then t-butyl crotonate (0.44 g; 3.1 mmol) was added and stirred for 17 minutes.
  • diethylzinc hexane solution (3.98 g; 5.5 mmol) was added, then 3- [tris (trimethylsilyloxy) silyl] propyl methacrylate (TMSPMA) (12.76 g; 30.30 g) in THF (8.2 g).
  • Synthesis Example 4 Synthesis of AMA / TMSPMA ⁇ MA (28-10-62) Polymer THF (123.2 g) and 3.80% lithium chloride THF solution (15.87 g: 14.2 mmol) was added, and while stirring with a stirrer, an n-BuLi solution (0.84 g; 2.0 mmol) was added at room temperature, followed by stirring for 15 minutes. Subsequently, the mixture was cooled to ⁇ 40 ° C., n-BuLi solution (1.71 g; 4.1 mmol) was added, then t-butyl crotonate (0.58 g; 4.1 mmol) was added, and the mixture was stirred for 15 minutes.
  • allyl methacrylate (13.38 g; 106.1 mmol) was added to THF (11.14 g), and a solution dehydrated with diethylzinc hexane solution (0.63 g; 0.9 mmol) was added dropwise over 9 minutes to complete the addition. The mixture was stirred for 3 minutes.
  • 1-ethoxyethyl methacrylate (8.11 g; 51.3 mmol) was added to THF (11.27 g), and a solution dehydrated with diethyl zinc hexane solution (0.55 g; 0.8 mmol) was added dropwise over 8 minutes. The mixture was stirred for 10 minutes after completion of the dropping.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

帯電防止機能が高く、さらに、溶媒への溶解性や配合物における相溶性も高いポリマー、およびこのポリマーを含有する帯電防止剤、硬化性組成物、又は撥水・撥油剤を提供することを目的とする。 少なくとも1つのブロックが、ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとがオニウム塩を形成しているブロックである、リニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマー、及びこれを含有する組成物である。リニアブロックポリマーは数平均分子量が2万以下であることが好ましく、ブロックスターポリマー及びブロックグラフトポリマーは数平均分子量が1万以上であることが好ましい。

Description

オニウム塩含有ポリマー
 本発明は、導電性に優れ、帯電防止剤等へ好適に用いられる、少なくとも1つのブロックにオニウム塩を含有するポリマーに関する。
 近年、ディスプレイや光学材料のみならず食品関連等など幅広い分野で帯電防止剤のニーズが高まっている。帯電防止剤は界面活性剤や金属酸化物などが知られているが、広い応用範囲を考えた場合には、透明性に優れ、永久特性が期待できるポリマータイプの帯電防止剤が好ましいと考えられる。また、組成物に対する帯電防止のニーズでは組成物の特性をできるだけ損なうことのないように少ない添加量で有効に機能する帯電防止剤が求められている。
 ポリマータイプの帯電防止剤にはポリエチレンオキサイドを有するものやアンモニウム塩構造を有するもの及び酸のアルカリ金属塩構造を有するものなどが知られている(特許文献1、2)。
 しかしながら、ポリエチレンオキサイドを有するものでは高い帯電防止効果は望めず、その効果の向上には場合によってはリチウム塩などを添加する必要がある。また、アンモニウムを有するポリマーは運動性が制限されるために、アンモニウムが対カチオンとして存在するものよりも帯電防止性が低くなる傾向を示し、それらを使用したフィルム表面の表面抵抗値は例えば10Ω/□程度であり更なる高性能化が求められている。これを改良するためにアンモニウム塩ユニットを増やすと水溶性となり、塗膜形成後の耐久性に問題が生じると共に、このものを配合物に使用する場合、相溶性が悪くなるという欠点も現われてくる。また、これらのポリマーを含有する配合物の帯電防止効果を上げるためにはポリマー含有量を上げなければならず、組成物の物性や帯電防止以外の機能を損ねてしまう欠点も指摘されている。
 また例えば特許文献3には、導電性セグメントと疎水性セグメントを有するブロック共重合体を含有する、ポリマータイプの帯電防止性コーティング組成物が記載されている。このブロック共重合体は、ポリマー中の導電性を有する部位をブロック重合により集積して明確な相分離を起こさせることにより、帯電防止効果を発揮させている。
 しかし、相分離を起こさせるためには通常、分子量が1万以上であることが条件となる。つまり、それ以下の分子量では相分離が起こらないために使用ができないという問題がある。また、ブロックポリマーなので溶解性が良いとしているが、当該文献の実施例のものは、通常のトルエン等の炭化水素系溶媒、THF等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒やアクリレート誘導体やメタクリル誘導体等のUV硬化性モノマーに溶解せず、組成によっては水への溶解性も示さない。唯一可能な溶媒としては、ジメチルスルホキシドやジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等の特殊溶媒である。従って、例えば無溶媒型のUV硬化樹脂等に使用する場合や、揮発性の高い溶媒が要求される用途等には不適であるとともに、非プロトン性極性溶媒に耐えうる基材にしかコーティングできないなど、使用される場面が限定される。
 なお、本発明者らは、当該文献の発明の追試のために、発明者らの方法でポリマーを合成し、当該文献の方法でポリマーの4級化を行ったところ、ポリマーは沈殿せずゲル状になり、当該文献の実施例のようにはポリマーを取り出すことはできなかった。
 また、当該文献ではポリマーの4級化をヨウ化メチルで行っているが、ヨウ素は着色の原因になりやすく、追試中にもレモン色に着色を生じた。着色はディスプレイ等の無色透明を要求される用途には使用不可となる。
 特許文献4には、対カチオンとして4級アンモニウムを有するポリマー帯電防止剤が記載されており、このポリマー帯電防止剤は帯電防止性能に優れることが記載されている。しかしこのポリマーはブロックポリマーではなく、分子量についても記載されていない。
 さらに、特許文献5には、ゴルフボール用組成物として、4級アンモニウムで中和されていてもよいアイオノマー、すなわち、側鎖に酸を有し、アンモニウムで中和されている酸ポリマー部位を有するアイオノマーが記載されている。
 しかしこのアイオノマーはゴルフボールの耐久性、リバウンド性、耐摩耗性などを改善するためのもので帯電防止とは無関係であり、ここから帯電防止の効果に想到することは困難である。また、このアイオノマーはランダムポリマーだと推定されるが、ランダムポリマーでは、帯電防止性・撥水性・撥油性の各特性を同時に発揮させることは難しい。
 一方、例えばメタクリル酸のナトリウム塩などの酸のアルカリ金属塩構造を有するポリマーはポリマーの溶解性や組成物に対する相溶性が低いのみならず、帯電防止効果も低い傾向にある。
 また、これらのポリマー及びそれらを配合した組成物は帯電防止機能を発現するために、その表面は親水性であり、撥水、防汚性に乏しいものとなっている。また、半導体関連に使用されるポリマー等の部材は、性能低下や腐食等を避けるため、ハロゲン原子は勿論のこと、ナトリウムやカルシウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属などもppbレベルでコントロールする必要があると言われているため、通常の界面活性剤は使用しにくい点がある。
 更に、近年、ディスプレイを含む光学系の機器に対して、帯電防止のみならず、撥水・撥油性の付与や防汚性の付与のニーズが高まっている。しかしながら、これらの機能と帯電防止機能は相反する機能であり、同時にそれら機能を発現することは困難といわれている。
特開平7-278400号公報 特開平10-195422号公報 特開2006-104458号公報 米国特許第4433113号公報 米国公開特許2005/0288446号公報
 本発明は、高い帯電防止機能を発現するのみならず、高い溶媒への溶解性や配合物における高い相溶性を持ち、ハロゲン原子、ナトリウムやカルシウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属をほとんど含まないポリマーを提供することを目的としている。
 更に当該ポリマーのフィルムの表面は、撥水・撥油性に優れた特性を発現し、また、当該ポリマーを含有する組成物は、当該ポリマーの添加量が少なくても高い帯電防止機能及び組成物表面に高い撥水・撥油性を発揮できるポリマーを提供することを目的としている。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の化合物を用いることにより、上記課題を解決することを見出し本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、
[1]少なくとも1つのブロックが、ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロックである、リニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーや、
[2]a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、
を有してなる、リニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマーに関する。
 また、本発明は、
[3]a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
を有してなる、リニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマーや、
[4]a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、及び
c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
を有してなる、リニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーや、
[5]a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、及び
c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
からなる、リニアトリブロックポリマー、トリブロックスターポリマー又はトリブロックグラフトポリマーに関する。
 また、本発明は、
[6]b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、
a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
の順でブロックの配列が規定されている[5]に記載のトリブロックポリマーや、
[7]ブロックポリマーの外側に、
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、及び/又は
c)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロックを有し、
内側に、
a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、及び、必要に応じて
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、及び/又は
c)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
を含有するブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーや、
[8]各ブロックの配列が、外側から
c)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、
a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
の順で配列が規定されているブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマーや、
[9]a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロックの主鎖が、リビング重合可能なモノマーの重合体である、[1]~[8]のいずれかに記載のリニアブロックポリマー、又はブロックグラフトポリマーや、
[10]a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロックの主鎖が、(メタ)アクリレートである、[9]に記載のリニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマーや、
[11]各ブロックのポリマーの主鎖が、リビング重合可能なモノマーの重合体である、[1]~[10]のいずれかに記載のリニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマーや、
[12]各ブロックのポリマーの主鎖が、(メタ)アクリレートポリマーである、[11]に記載のリニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマーや、
[13]
リビングアニオン重合不活性なビニル基がアリル基である、[1]~[12]のリニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマーに関する。
 さらに、本発明は、
[14]数平均分子量が2万以下であることを特徴とする、[1]~[13]のいずれかに記載のリニアブロックポリマーや、
[15]数平均分子量が1万以上であることを特徴とする、[1]~[13]のいずれかに記載のブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーや、
[16]分子量分布が1.8以下であることを特徴とする、[14]に記載のリニアブロックポリマーや、
[17]分子量分布が1.8以下であることを特徴とする、[15]に記載のブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーや、
[18]オニウム塩のカチオン成分が、4級アンモニウム、4級ホスホニウム、3級スルホニウム、4級イミダゾリウム、4級ピリジニウム、4級チアゾリウム又は4級オキサゾリウムのいずれかであることを特徴とする、[1]~[17]のいずれかに記載のポリマーに関する。
 さらに本発明は、
[19][1]~[18]のいずれかに記載のポリマー、及び、下記式(I)~(III)で表されるオニウム塩モノマーの1種以上を含有する組成物に関する。
式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

{式(I)中、Rは水素原子又は低級炭化水素基を表す。Rは水素原子、低級炭化水素基、CHCOO又はCHCOOR10(R10は水素原子、低級炭化水素基を表し、CHCOOの場合、その対カチオンは、アンモニウム、4級アンモニウム、ホスホニウム、4級ホスホニウム又はスルホニウムである。)を表す。R~Rは低級炭化水素基を表す。Aは窒素原子またはリン原子を表す。}
式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

{式(II)中、R、R~R及びAは式(I)と同じ定義である。Rは水素原子、低級炭化水素又はCHCOOR12(R12は低級炭化水素基を表す。)を表す。R11及びR12はアルキレン基を表す。}
式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

[式(III)中、R、Rは式(II)と同じ定義である。R14は下記式構造を含有する基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

{式中、R15~R21は低級炭化水素基を表す。Xはハロゲン原子又はR22-SO (R22はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、アルコキシ基、もしくは、アルキル基、ニトロ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。)を表す。}]
 また本発明は、
[20][1]~[18]のいずれかに記載のポリマーを含有する帯電防止剤や、
[21][1]~[18]のいずれかに記載のポリマーを含有する硬化性組成物や、
[22]各ブロックの配列が、外側から
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、
c)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
の順で配列が規定されているブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーを含有することを特徴とする、硬化性組成物や、
[23][3]~[18]のいずれかに記載のポリマーを含有することを特徴とする撥水・撥油剤に関する。
((a)オニウム塩を有するブロック)
 本発明のポリマーはポリマー側鎖にアニオンを有し、当該アニオンと対カチオンがオニウム塩構造を形成しているブロックを有することを特徴とする。対カチオンとしては特に制限されないが、対カチオンの中心の元素が窒素原子,リン原子,硫黄原子のもの等が挙げられる。
 例えば、カチオンの中心が窒素原子のものとして
式(i)
+ ・・・(i)
(式中、Rは互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1~4の炭化水素基を表す。)
で表される4級アンモニウムがある。
 各Rは互いに同一でも異なっていてもよい炭素数1~4の炭化水素基であり、「炭素数1~4の炭化水素基」としては、炭素数1~4のアルキル基、炭素数2~4のアルケニル基が挙げられる。アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、アルケニル基としてはビニル基、n-プロペニル基、イソプロペニル基、n-ブテニル基又はイソブテニル基、sec-ブテニル基、tert-ブテニル基等が挙げられる。
 4級アンモニウムとして具体的には、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム等のアルキルアンモニウム、テトラビニルアンモニウム、トリエチルビニルアンモニウム、ジメチルジビニルアンモニウム等のアルケニル基含有アルキルアンモニウムが挙げられる。
 また、含窒素複素環化合物であってもよい。含窒素複素環としては飽和又は不飽和の5~10員環が挙げられ、窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子等を有していてもよく、置換基としてアルキル基を有してしてもよい。例えば4級イミダゾリウム、4級イミダゾリニウム、4級ピリジニウム、4級オキサゾリウム、4級チアゾリウム、それらのアルキル置換誘導体等が挙げられる。
 4級イミダゾリウムの具体例としては、1,3-ジメチルイミダゾリウム、1,2,3-トリメチルイミダゾリウム、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム、1-エチル-2,3-ジメチルイミダゾリウム、1,3-ジエチルイミダゾリウム、1,2-ジエチル-3-メチルイミダゾリウム、1,3-ジエチル-2-メチルイミダゾリウム、1,2-ジメチル-3-n-プロピルイミダゾリウム、1-n-ブチル-3-メチルイミダゾリウム、1-メチル-3-n-プロピル-2,4-ジメチルイミダゾリウム、1,2,3,4-テトラメチルイミダゾリウム、1,2,3,4,5-ペンタメチルイミダゾリウム、2-エチル-1,3-ジメチルイミダゾリウム、1,3-ジメチル-2-n-プロピルイミダゾリウム、1,3-ジメチル-2-n-ペンチルイミダゾリウム、1,3-ジメチル-2-n-ヘプチルイミダゾリウム、1,3,4-トリメチルイミダゾリウム、2-エチル-1,3,4-トリメチルイミダゾリウム、1,3-ジメチルベンゾイミダゾリウム、1-フェニル-3-メチルイミダゾリウム、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウム、1-フェニル-2,3-ジメチルイミダゾリウム、1-ベンジル-2,3-ジメチルイミダゾリウム、2-フェニル-1,3-ジメチルイミダゾリウム、2-ベンジル-1,3-ジメチルイミダゾリウム、1,3-ジメチル-2-n-ウンデシルイミダゾリウム、1,3-ジメチル-2-n-ヘプタデシルイミダゾリウム等、さらには2-(2′-ヒドロキシ)エチル-1,3-ジメチルイミダゾリウム、1-(2′-ヒドロキシ)エチル-2,3-ジメチルイミダゾリウム、2-エトキシメチル-1,3-ジメチルイミダゾリウム、1-エトキシメチル-2,3-ジメチルイミダゾリウム等を挙げることができる。
 4級イミダゾリニウムとしては、1,2,3,4-テトラメチルイミダゾリニウム、1,3-ジメチル-2-エチル-イミダゾリニウム、1,3,4-トリメチル-2-エチルイミダゾリニウム、1,3-ジメチル-2-ヘプチルイミダゾリニウム、1,3-ジメチル-2-(-3’ヘプチル)イミダゾリニウム、1,3-ジメチル-2-ドデシルイミダゾリニウム等、4級ピリジニウムとしては、N-メチルピリジニウム、N-エチルピリジニウム、N-n-プロピルピリジニウム、N-イソプロピルピリジニウム、N-n-ブチルピリジニウム等、4級ピリミジウムとしては、ピリミジウム、1,2,3-トリメチル-1,4,5,6-テトラヒドロピリミジウム等、4級オキサゾリウムとしては、3-エチル-2-メチルベンゾオキサゾリウム、N-エチルイソオキサゾリウム、N-tert-ブチル-5-メチルイソオキサゾリウム等、4級チアゾリウムとしては3-メチルベンゾチアゾリウム、3-エチル-2-メチルベンゾチアゾリウム等が挙げられる。
 これ等のうち、4級アルキルアンモニウム、4級イミダゾリウムが好ましい。
 カチオンの中心がリン原子のものとしては、4級ホスホニウムが挙げられ、4級ホスホニウムとして具体的にはテトラメチルホスホニウム、トリエチルメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム等を挙げることができる。
 カチオンの中心が硫黄原子のものとしては、3級スルホニウムが挙げられ、3級スルホニウムとして具体的にはジメチルブチルスルホニウム、オクタデシルジメチルスルホニウム等のトリアルキルスルホニウム等を挙げることができる。
 ポリマー側鎖のアニオン源としては、カルボン酸、スルホン酸、燐酸などがあるが、カルボン酸やスルホン酸が好ましい。更に好ましくは、ポリマー側鎖のアニオン源の脂肪族モノマーとしてメタクリル酸及びメタクリル酸と1,3-プロパンスルトンや1,4-ブタンスルトンを反応させて生成するスルホン酸を挙げることができる。また、4-カルボキシメチルオキシスチレン等のカルボキシルアルキルオキシスチレン及びそのカルボン酸と1,3-プロパンスルトンや1,4-ブタンスルトンを反応させて生成するスルホン酸を挙げることができる。
 ポリマー側鎖のアニオン源の量は、ポリマー全体のモノマーユニットに対して、アニオン源となるモノマーユニット(例えば、メタクリル酸のユニット)が、組成モル比で20モル%以上であり、好ましくは30モル%以上である。ポリマー側鎖のアニオン源の量が少な過ぎると導入される対カチオン量が減少するため、帯電防止効果が発現しなくなる。
 ポリマー側鎖のオニウム塩量は、帯電防止効果発現の観点から、ポリマー全体のモノマーユニットに対して、オニウム塩を形成するユニットが、モル比で10モル%以上、好ましくは20モル%以上であり、より好ましくは30モル%以上である。
 ポリマー側鎖のオニウム塩は、ポリマー側鎖のアニオン源の一部又は全部を中和することにより得られる。ポリマー側鎖のアニオン源はすべて中和されて塩になっていてもよいし、一部が塩になっているのでもよい。
 アニオン源は、アニオン源を有するモノマーを重合して主鎖を形成するのでもよいし、アニオン源を有しないモノマーを重合して主鎖を作成した後に、アニオン部位を有する化合物を側鎖として結合してもよく、いずれの場合も、主鎖のペンダントとしてアニオン部位が存在していればよい。
 ブロックの主鎖は、リビング重合可能なモノマーの重合体であれば特に制限されず、アニオン重合性不飽和結合を有するものであって、例えばモノマーとして、スチレン系モノマー、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、又は共役ジエン系モノマー等を好ましく例示することができる。
 具体的に、スチレン系モノマーとしては、核置換スチレン(芳香環に置換基を有するスチレン)等を例示することができる。核置換基としては、重合開始能力があるアニオン種及び重合開始能力がないアニオン種に対して不活性な基であれば特に制限されず、具体的には、アルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、t-ブトキシカルボニル基、t-ブトキシカルボニルメチル基、テトラヒドロピラニル基等を例示することができる。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 共役ジエン系モノマーとしては、例えば、ブタジエン系モノマーを例示することができ、より具体的に、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチルブタジエン、2-エチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン等を例示することができ、これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、エステルアルコール残基の炭素数が1~20のものが反応性の観点より好ましく、具体的には、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル、n-ブチルエステル等を例示することができ、1級又は2級エステルが好ましい。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 具体的には、ポリマー側鎖にカルボキシル基を含有するモノマーとして、メタクリル酸などを例示することができ、アニオン重合の際はこれらカルボキシル基をt-ブチル基、1-エチルシクロヘキシル基などの3級エステル体や1-エトキシエチル基、1-ピラニル基などで保護し、重合後脱保護して使用される。
 例えば、1-エトキシエチルメタクリレート、1-ピラニルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、1-エチルシクロヘキシルメタクリレート等を重合し、酸で分解して、メタクリル酸を生成させる。その後にポリマーを精製し、さらに、例えばテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド(TMAOH)等で中和し、アンモニウム塩構造にすることができる。
 また例えば、ジメチルスルフィド等のジアルキルスルフィドに、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル又はジメチル硫酸やメタンスルホン酸メチル等のスルホン酸アルキルを反応させて得られるスルホニウム塩と、側鎖にカルボン酸又はスルホン酸を有するポリマーのナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩物とを反応させ、塩交換することで、側鎖に対カチオンとしてスルホニウムを有するポリマーが合成できる。
 また例えば、トリブチルホスフィン等のトリアルキルホスフィンにヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル又はジメチル硫酸やメタンスルホン酸メチル等のスルホン酸アルキルを反応させ得られるホスホニウム塩と、側鎖にカルボン酸またはスルホン酸を有するポリマーのナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩物とを反応させ、塩交換することで、側鎖に対カチオンとしてホスホニウムを有するポリマーが合成できる。
 2種以上のモノマーを共重合してブロック(a)を得る場合、それらのモノマーはブロック重合していてもよいし、ランダム重合でもよい。2種以上のモノマーを共重合する場合、例えば、アニオン源となる基を有するモノマー同士を組み合わせてもよいし、アニオン源となる基を有するモノマーとアニオン源となる基を有しないモノマーを組み合わせてもよく、具体的には、1-エトキシエチルメタクリレートとメチルメタクリレートの組み合わせ等が挙げられる。
 2種以上のモノマーを共重合してブロック(a)を得る場合、オニウム塩を有するユニットとオニウム塩を有しないユニットを、帯電防止性を損なわない範囲で組み合わせてもよい。共重合するモノマーとしては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、i-プロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、s-ブチルメタクリレート等の炭素数1~4エステルメタクリレートが好ましく例示できる。
((b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック)
 リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロックのポリマー主鎖には、ブロック(a)と同様に、リビング重合可能なモノマーを使用することができる。主鎖のモノマーの側鎖としてリビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を有していてもよいし、主鎖のモノマーに、このような基を有する化合物をさらに結合してもよいが、リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を有するモノマーを用いることが好ましい。
 リビングアニオン重合不活性なビニル基としては例えばアリル基があり、ポリマー側鎖にリビングアニオン重合不活性なビニル基を含有するモノマーとしてはアリルメタクリレートやビニルメタクリレート等を例示することができ、好ましくはアリルメタクリレートである。これらのビニル基は比較的安定なため、組成の割合が高くなっても保存安定性が悪化することは少ない。主に、不飽和結合の連鎖重合による熱や光硬化性組成物に使用される場合にこの部位を含有するポリマーが好適に使用される。
 ポリマー側鎖に水酸基を含有するモノマーとしては、2-ヒドロキシエチルメタクリレートや2-ヒドロキシプロピルメタクリレートなどを例示することができ、アニオン重合の際はこれら水酸基をトリメチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基などのシリル体や1-エトキシエチル基、1-ピラニル基などで保護し、重合後脱保護して使用される。主に、ウレタン硬化性組成物に使用される場合にこのユニットを含有するポリマーが好適に使用される。
 ポリマー側鎖にカルボキシル基を含有するモノマーとしては、メタクリル酸などを例示することができ、アニオン重合の際はこれらカルボキシル基をt-ブチル基、1-エチルシクロヘキシル基などの3級エステル体や-エトキシエチル基、1-ピラニル基などで保護し、重合後脱保護して使用される。
 これらのモノマーは1種単独でもいいし、2種以上用いてもよい。
 2種以上のモノマーを共重合してブロック(b)を得る場合、それらのモノマーはブロック重合していてもよいし、ランダム重合でもよい。2種以上のモノマーを共重合する場合、例えば、重合不活性なビニル基を含有するモノマー同士を組み合わせてもよいし、重合不活性なビニル基を含有するモノマーと重合不活性なビニル基を含有しないモノマーを組み合わせてもよく、具体的には、アリルメタクリレートとメチルメタクリレートの組み合わせ等が挙げられる。
 ポリマー側鎖にリビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するモノマーの量は、ポリマー全体のモノマーユニットに対して、側鎖にリビングアニオン重合不活性なビニル基又は水酸基又はカルボキシル基を含有するモノマーユニット(例えば、アリルメタクリレート)が、組成モル比で1モル%以上であり、好ましくは5モル%以上、更に好ましくは10モル%以上である。ポリマー側鎖の不飽和基、水酸基又はカルボキシル基量が少な過ぎると硬化性組成物の撥水・撥油性、帯電防止効果の持続性が減少する。
((c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック)
 ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロックのポリマー主鎖には、ブロック(a)と同様に、リビング重合可能なモノマーを使用することができる。主鎖のモノマーの側鎖としてフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を有していてもよいし、主鎖のモノマーに、このような基を有する化合物をさらに結合してもよいが、フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を有するモノマーを用いることが好ましい。
 ポリマー側鎖にフルオロカーボン基を含有するモノマーとしては、1H,1H,2H,2H-パーフルオロクチルメタクリレート、1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルメタクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチルメタクリレート、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、フッ素化されたポリエチレングリコールメタクリレートなどを例示することができ、1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルメタクリレートが好ましく例示できる。
 トリアルキルシリル基を含有するモノマーとしては、3-トリメチルシリルプロピルメタクリレートや3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート、末端にトリメチルシリル基を有するポリシロキサンプロピルメタクリレートなどを例示することができ、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレートが好ましく例示できる。
 これらのモノマーは1種単独でもいいし、2種以上用いてもよい。
 2種以上のモノマーを共重合してブロック(c)を得る場合、それらのモノマーはブロック重合していてもよいし、ランダム重合でもよい。2種以上のモノマーを共重合する場合、例えば、側鎖にフルオロカーボン基を含有するモノマー同士を組み合わせてもよいし、側鎖にフルオロカーボン基等を含有するモノマーと含有しないモノマーを組み合わせてもよく、具体的には、パーフルオロクチルメタクリレートとメチルメタクリレートの組み合わせ等が挙げられる。
 2種以上のモノマーを共重合してブロック(c)を得る場合、フルオロカーボン基を有しないモノマーは、撥水・撥油性を損なわない範囲で組み合わせることが好ましい。共重合するモノマーとしては非極性のモノマーであることが好ましい。
 ポリマー側鎖にフルオロカーボン基を含有するモノマー又はトリアルキルシリル基を含有するモノマーの量は、組成モル比で1モル%以上であり、好ましくは3モル%以上である。ポリマー側鎖の撥水・撥油性を発現する部位量が少な過ぎると撥水・撥油性が低下するのみならず帯電防止効果も減少する。
 その他、メチルメタクリレートやブチルメタクリレート等のアルキルメタクリレートやスチレン、4-ブトキシスチレン等のスチレン誘導体、ブタジエンやイソプレン等のジエン化合物を含むアニオン重合可能なモノマーを共重合することも可能である。
(ポリマー)
 本発明のポリマーは、少なくとも1つのブロックが、ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとがオニウム塩を形成しているブロックである、リニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーである。
 前記ポリマー特性や機能を十分に発揮せしめるためには、3元系以上のブロック体からなる、リニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマーが好ましく、帯電防止、撥水・撥油の各機能を発揮させるためには、リニアトリブロックポリマー、トリブロックスターポリマー、又はトリブロックグラフトポリマーであることがさらに好ましい。
 なお、本明細書において、ブロックスターポリマーとは、スターポリマーのアーム部分がブロックポリマーである構造を意味する。ブロックスターポリマーの場合、コアの構造及び組成は特に制限されないが、例えば、1,1,2,2,-テトラキス(4-ブロモメチルフェニル)エタン、1,1,2,2,-テトラキス(4-ヨードメチルフェニル)エタン等の多官能芳香族化合物、エチレングリコールジメタクリレート等の多官能メタクリレート、最外殻にハロゲンを有するデンドリティックな化合物等をコアとすることができる。多官能メタクリレートは、2官能メタクリレートが好ましい。
 ブロックスターポリマーの場合、ブロックを合成した後にコアと結合してもよいし、コアからブロックポリマーを伸張して合成してもよい。
 またブロックグラフトポリマーとは、幹ポリマーから分岐している枝(グラフト)の各々がブロックポリマーである構造を意味する。この場合、幹ポリマーの構造及び組成は特に制限されないが、例えば、スチレン骨格やメタクリル酸骨格を有するポリマー等が例示できる。
 本発明のポリマーの分子量及び分子量分布は特に制限されるものではないが、リニアブロックポリマーの場合、数平均分子量2万以下で分子量分布1.8以下であることが好ましく、数平均分子量はより好ましくは1,500~1万、さらに好ましくは3,000~1万であり、分子量分布は、より好ましくは1.3以下、さらに好ましくは1.2以下である。
 ここで、分子量分布が1.8以下とは、ポリマーをGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したときに得られる分子量分布の値をいう。ポリマーの製造において、ポリマーの官能基を保護して合成した場合に、脱保護前のポリマーと比較して、脱保護後のポリマーの分子量分布の値は、見掛け上増加することもある。この増加は脱保護前後での極性の変化等に起因するものであって、実際に分子量分布が広がっているのではなく、測定上の現象であると考えられている。本発明において、脱保護後のポリマーの分子量分布は1.8以下であることが好ましく、1.3以下であることがさらに好ましい。脱保護前のポリマーは、分子量分布が1.3以下であることが好ましく、さらに好ましくは1.2以下である。
 数平均分子量が2万以下であれば硬化性組成物に使用した際に、粘度が低く抑えられ、ハンドリング性や塗布性の点で優れる。
 ここで、数平均分子量が2万以下とは、1種類のポリマーの数平均分子量が2万以下であってもよいし、数平均分子量が2万以上であるポリマーと数平均分子量が2万以下であるポリマーとをブレンドして、全体の数平均分子量が2万以下となっていてもよい。
 一方、ブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーの場合には、数平均分子量が1万以上であることが好ましく、より好ましくは2万~100万である。ブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーの場合、ポリマーを膜化した場合の膜強度や、ブロックポリマー部分がポリマー全体に占める相対的な割合の観点から、分子量が1万以上であることが好ましい。
 ここで、数平均分子量が1万以上とは、1種類のポリマーの数平均分子量が1万以上でもよいし、数平均分子量が1万以上のポリマーと数平均分子量が1万以下のポリマーをブレンドして、全体の数平均分子量が1万以上となっていてもよい。
 2元系ブロックポリマーの場合、
a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
及び、
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロックを有するブロックポリマーであることが好ましい。
 各ブロック及び各官能基の含有量は特に制限されないが、ポリマー全体のモノマーユニットに対する、オニウム塩を有するモノマーユニットは、10モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましく、さらに好ましくは30モル%以上、特に好ましくは40モル%以上である。
 また、ポリマー全体のモノマーユニットに対する、リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するモノマーユニットの量は、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、特に好ましくは20%以上である。
 これら2元系ブロックポリマーには、メチルメタクリレートなど、ポリマーの機能に直接影響を与えないモノマーが共重合されていてもよい。
 また、2元系のブロックポリマーの場合、
a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
及び、
c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック
を有するブロックポリマーであることも好ましい。
 各ブロック及び各官能基の含有量は特に制限されないが、ポリマー全体のモノマーユニットに対する、オニウム塩を有するモノマーユニットは、10モル%以上が好ましく、20モル%以上が好ましく、さらに好ましくは30モル%以上、特に好ましくは40モル%以上である。
 ポリマー全体のモノマーユニットに対する、ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するモノマーユニットの量は、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、特に好ましくは20%以上である。
 これら2元系ブロックポリマーには、メチルメタクリレートなど、ポリマーの機能に直接影響を与えないモノマーが共重合されていてもよい。
 2元系ブロックスターポリマーやブロックグラフトポリマーの場合、各ブロックの配列には特に限定はないが、外側にb)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック又はc)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロックを有し、内側にa)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロックを有する配列であることが好ましい。
 さらに、3元系のブロックポリマーである場合、
a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、及び
c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、を有するブロックポリマーであることが好ましい。
 各ブロック及び各官能基の含有量は特に制限されないが、ポリマー全体のモノマーユニットに対する、オニウム塩を有するモノマーユニットは、10モル%以上が好ましく、20モル%以上が好ましく、さらに好ましくは30モル%以上、特に好ましくは40モル%以上である。
 ポリマー全体のモノマーユニットに対する、リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するモノマーユニットの量は、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、特に好ましくは20%以上である。
 ポリマー全体のモノマーユニットに対する、ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するモノマーユニットの量は、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、特に好ましくは20%以上である。
 これら3元系ブロックポリマーには、メチルメタクリレートなど、ポリマーの機能に直接影響を与えないモノマーが共重合されていてもよい。
 また、いずれの場合においても、各ブロックに含まれるモノマーは、使用の目的に応じた許容の範囲内で、互いに混在していてもよい。
 3元系ブロックポリマーがリニアブロックポリマーの場合、各ブロックの配列には特に限定はないが、
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、
a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロックの順での配列が規定されていることが好ましい。
 3元系ブロックポリマーがブロックスターポリマーやブロックグラフトポリマーの場合、各ブロックの配列には特に限定はないが、外側にb)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、及び/又はc)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロックを有し、
内側に、
a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、及び、必要に応じて
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、及び/又はc)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロックの順で配列が規定されていることが好ましい。
 また、好ましい配列はポリマーの用途によって選択することができ、例えば、単独で使用する場合は、外側からc)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロックの配列が好ましい。硬化性組成物に使用する場合は、外側からb)リビングアニオン重合不活性なビニル基又は水酸基やカルボキシル基を含有するブロック、c)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、の配列であることが好ましい。
 本発明のポリマーには、上記ブロック(a)(b)(c)以外に、更に別のブロック及び/又は部位を含んでいてもよく、例えば、メチルメタクリレートやブチルメタクリレート等のアルキルメタクリレート、スチレン、4-ブトキシスチレン等のスチレン誘導体、ブタジエン、イソプレン等のビニル化合物、を有していてもよい。
 (a)(b)(c)以外の成分はポリマー中に1種類又は2種以上含まれていてもよい。
(ポリマーの製造方法)
 本発明のポリマーの製造方法は特に制限されないが、各ブロックの主鎖をリビング重合で重合させ、ブロックポリマーとすることが好ましい。リビング重合としてはリビングラジカル重合、リビングアニオン重合が挙げられるが、このうちリビングアニオン重合がさらに好ましい。
 2元系以上のブロックポリマーとする場合には、各ブロックを連続的に反応させてブロックポリマー化してもよいし、それぞれのブロックを別々に反応させた後に、各ブロックを結合してもよい。リビングアニオン重合は、厳密に組成や分子量をコントロールすることができる点から好ましい。
 リビングアニオン重合でリニアブロックポリマーを製造する場合には、例えば、添加剤及び重合開始剤を付加した溶媒に、所望のモノマーを滴下して重合することができる。この際、所望の配列のブロックポリマーとするためには、各ブロックのモノマーを、所望の配列になるよう順次滴下して、反応させる。
 あるブロックのモノマーを重合し、次のブロックのモノマーを重合するには、先のブロックの重合反応の終了後、次のブロックのモノマーの滴下を開始する。重合反応の進行は、モノマーの残量をガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフフィーで検出することによって確認できる。また、先のブロックのモノマー滴下終了後、モノマーや溶媒の種類により異なるが、1分~1時間攪拌後、次のブロックのモノマーの滴下を開始することもできる。
 重合するブロックに複数種類のモノマーが含まれる場合には、それらを別々に滴下してもよいし、同時に滴下することもできる。
 リビングラジカル重合でリニアブロックポリマーを製造する場合には、リビングアニオン重合と同様に反応を行うこともできるし、あるブロックのモノマーを重合後、次のモノマーを重合する前に、一旦ポリマーを精製して、先の反応のモノマーの残を除去した後に、次のモノマーを重合することもできる。各ブロックのモノマー同士が互いに混入しないことが好ましい場合には、ポリマーの精製を行うことが好ましい。
 ブロックスターポリマーの場合には、スターポリマーのアームの部分が、上述のブロックポリマーであり、リニアブロックポリマーと同様に製造することができる。
 リビングアニオン重合でブロックスターポリマーの製造をする場合、ブロックポリマーを合成し、ブロックポリマーの末端アニオンと、例えば1,1,2,2,-テトラキス(4-ブロモメチルフェニル)エタン等の多官能脂肪族のハロゲン化物とを反応させたり、エチレングリコールジメタクリレート等の多官能メタクリレートを反応させたりして製造することができる。
 リビングラジカル重合によってブロックスターポリマーの製造をする場合、例えば、デンドリティックなコア化合物の最外殻に存在するハロゲンを開始点として、ブロックポリマーを合成することができる。デンドリティックな最外殻にハロゲンを有する化合物としては、例えば、最外殻に水酸基を有するエステル型デンドリマーに、ブロモイソ酪酸ブロマイドを反応させたものが挙げられる。このような最外殻に水酸基を有するエステル型デンドリマーとしては、例えば、伯東社製デンドリマーや、Perstorp社製「Boltorn(登録商標)」等が挙げられる。
 ブロックグラフトポリマーの場合には、枝(グラフト)ポリマーの部分が上述のブロックポリマーであり、これらの部分は、リニアブロックポリマーと同様に製造することができる。
 リビングアニオン重合でブロックグラフトポリマーの製造をする場合、例えば、スチレン骨格やメタクリル酸骨格等の幹の側鎖に脂肪族のハロゲンを有するものにブロックポリマーの末端アニオンを反応させて製造する方法、幹の側鎖にジフェニルエチレン等を導入し、そこに開始剤を反応させ、そこから側鎖に重合してブロックポリマーを合成する方法、ジブロックポリマーの末端に水酸基を導入し、メタクリル酸エステル化したマクロマーを重合する方法等が挙げられる。
 リビングラジカル重合でブロックグラフトポリマーの製造をする場合、例えば、2-ヒドロキシエチルメタクリレートを含有する幹ポリマーにブロモイソ酪酸ブロマイド等を反応させ、そこを開始点としてブロックポリマーを合成する方法、ブロックポリマーの末端に水酸基を導入し、メタクリル酸エステル化したマクロマーを重合する方法等が挙げられる。
 本発明で使用されるモノマーの種類については前述の通りである。モノマーの重合に使用するアニオン重合開始剤としては、求核剤であって、アニオン重合性モノマーの重合を開始させる働きを有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、アルカリ金属、有機アルカリ金属化合物等を使用することができる。
 アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等が挙げられる。有機アルカリ金属化合物としては、上記アルカリ金属のアルキル化物、アリル化物、アリール化物等が挙げられ、特にアルキルリチウムが好ましい。具体的には、エチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、エチルナトリウム、リチウムビフェニル、リチウムナフタレン、リチウムトリフェニル、ナトリウムナフタレン、カリウムナフタレン、α-メチルスチレンナトリウムジアニオン、1,1-ジフェニルヘキシルリチウム、1,1-ジフェニル-3-メチルペンチルリチウム、1,4-ジリチオ-2-ブテン、1,6-ジリチオヘキサン、ポリスチリルリチウム、クミルカリウム、クミルセシウム等を使用できる。これらのアニオン重合開始剤は1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 アニオン重合開始剤の使用量は、用いるアニオン重合性モノマー全体に対して、通常0.0001~0.2当量、好ましくは0.0005~0.1当量である。この範囲のアニオン重合開始剤を用いることによって、目的とする重合体を収率よく製造することができる。
 本発明における重合温度は、移動反応や停止反応などの副反応が起こらず、単量体が消費され重合が完結する温度範囲であれば特に制限されないが、-100℃以上溶媒の沸点以下の温度範囲で行なわれることが好ましい。また、単量体の重合溶媒に対する濃度は、特に制限されないが、通常、1~40重量%であり、2~15重量%であることが好ましい。
 本発明の製造方法に用いられる重合溶媒は、重合反応に関与せず、かつ重合体と相溶性のある溶媒であれば特に制限されず、具体的には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、トリオキサンなどのエーテル系化合物、テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどの第3級アミンなどの極性溶媒や、ヘキサンやトルエンなどの脂肪族、芳香族又は脂環式炭化水素化合物などの非極性溶媒又は低極性溶媒を例示することができる。これらの溶媒は、1種単独で、又は2種以上の混合溶媒として用いることができる。本発明の製造方法においては、非極性溶媒又は低極性溶媒を極性溶媒と併用した場合でも、精度よく重合をコントロールすることができ、例えば非極性溶媒又は低極性溶媒は、溶媒全体に対して、5vol%以上用いることができ、20vol%以上用いてもよく、50vol%以上用いてもよい。
 本発明においては、必要に応じて、ジエチル亜鉛等のジアルキル亜鉛、ジブチルマグネシウム等のジアルキルマグネシウム、トリエチルアルミニウム等の有機金属を、重合安定化剤、モノマーや溶媒の精製剤として使用することもできる。
 本発明においては、必要に応じてアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩などの添加剤を、重合開始時又は重合中に添加することができる。このような添加剤として具体的には、ナトリウム、カリウム、バリウム、マグネシウムの硫酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩などの鉱酸塩やハロゲン化物を例示することができ、より具体的には、リチウムやバリウムの塩化物、臭化物、ヨウ化物や、ホウ酸リチウム、硝酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどを挙げることができる。これらの中でも、リチウムのハロゲン化物、例えば塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、フッ化リチウムが好ましく、塩化リチウムが特に好ましい。
(ポリマーの使用)
 本発明のポリマーは、帯電防止性能に優れ、ポリマー単独、或いは他の物質に添加して帯電防止剤として好適に使用することができる。
 帯電防止、撥水・撥油の各性能は、ブロックポリマーのそれぞれのブロックから発揮される。帯電防止性能は主に(a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロックから発揮される。撥水・撥油性は主に(c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロックから発揮され、また、このブロックは、組成物において本発明のポリマーを表面にブリードアウトさせ、帯電防止機能を発揮しやすくする機能をも有する。(b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロックは組成物において樹脂との反応に寄与し、基板との密着性を向上させる機能等を有する。
 本発明のポリマーを単独で使用する場合、高い帯電防止性、撥水・撥油性を発現させるポリマーとしてはリニアブロックポリマーよりもブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーの方が好ましい。帯電防止性を向上させるにはポリマー中のオニウム塩含量を増やせばよいが、この量を増やしすぎると水へ溶解するようになり、単独膜としての機能が損なわれるようになる。しかしながら、ブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーではオニウム塩含量が増加しても水への溶解性を抑えることが可能となり、単独膜としての機能が損なわれにくくなる特徴がある。
 帯電防止剤として使用する場合、本発明のポリマーを必要に応じて溶媒に溶解させて用いることができる。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエトルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、N-メチル-ピロリドン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルアセトアミド等、あるいは、酸やアルカリを含む水、アルコール等が挙げられる。
 帯電防止剤を使用する基材としては、透明なガラス又はプラスチック等からなるシート、板状成形体等を挙げることができる。プラスチックとしては、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース、ポリエーテルスルホン、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、トリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、アクリロニトリル等が挙げられる。
 帯電防止剤をこれらの基材に塗工する方法としては公知の方法が用いられ、例えばダイレクトグラビアコート法、グラビアリバースコート法、ロールコート法、スライドダイコート法、スリットダイコート法、コンマコート法、スピンコート法、バーコート法等、公知の塗工手段を用いることができる。
 また、本発明のポリマーを硬化性組成物に添加して使用することができる。特に、組成物の粘度を低く抑えるためや硬化物の高い帯電防止性、撥水・撥油性を発現させるためにも数平均分子量1万以下で分子量分布1.8以下のブロックポリマーが好ましい。
 硬化性組成物には、大別して熱硬化型と光硬化型があり、その硬化方法もエポキシ硬化、ウレタン硬化、不飽和結合の連鎖重合による硬化など様々である。本発明のオニウム塩含有ポリマーはその硬化法にとらわれず使用できるが、好ましくは不飽和結合の連鎖重合による硬化であり、更に好ましくは不飽和結合の連鎖重合による光硬化型のものである。光硬化型の硬化性組成物の多くは、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステル類を含有する単官能や多官能のモノマーやオリゴマーが使用されているため、ポリマー側鎖にリビングアニオン重合不活性なビニル基を含有する本発明のポリマーは好適に用いられる。
 本発明のポリマーを硬化性組成物に添加して使用する場合、ポリマーの各ブロックの配列は特に制限されないが、ポリマーの各ブロックの配列が、外側から
b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、
c)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
の順で配列が規定されていることが好ましい。
 また、本発明のポリマー単独又は本発明のポリマーを含有する組成物は、撥水・撥油剤として好適に使用できる。本発明のポリマーを含有する組成物を撥水・撥油剤として使用する場合、その他の成分について特に制限はなく、それらは、本発明のポリマー以外の既存の樹脂、ゴム、水性又は油性の液状媒体や、各種の粉体又はこれらの混合物であっても良い。
 その他の成分として撥水・撥油剤に用いられる樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、シリコーン、ワックス等の熱可塑性樹脂及びそれらの誘導体、並びにそれらを含む共重合体や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、メラミン樹脂、ウレア樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂及びそれらの誘導体が例示される。ゴムとしては、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴムウレタンゴム、エピクロロヒドリンゴム、シリコーンゴムや熱可塑性エラストマー等の合成ゴムが例示される。
 また、上記に詳述した本発明のポリマー、及び、次の式(I)~(III)で表されるオニウム塩モノマーの1種以上を含有する組成物も本発明の組成物である。
式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
{式(I)中、Rは水素原子又は低級炭化水素基を表す。Rは水素原子、低級炭化水素基、CHCOO又はCHCOOR10(R10は水素原子又は低級炭化水素基を表し、CHCOOの場合、その対カチオンは、アンモニウム、4級アンモニウム、ホスホニウム、4級ホスホニウム又はスルホニウムである。)を表す。R~Rは低級炭化水素基を表す。Aは窒素原子またはリン原子を表す。}
式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
{式(II)中、R、R~R及びAは式(I)と同じ定義である。Rは水素原子、低級炭化水素又はCHCOOR13(R13は低級炭化水素基を表す。)を表す。R11及びR12はアルキレン基を表す。}
式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

[式(III)中、R、Rは式(II)と同じ定義である。R14は下記式で表される構造を含有する基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
{式中、R15~R21は低級炭化水素基を表す。Xはハロゲン原子又はR22-SO (R22はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、アルコキシ基、もしくは、アルキル基、ニトロ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。)を表す。}]
 上記式(I)~(III)において、R~R10、R13及びR15~R21における低級炭化水素基は、式(i)のRと同様のものを意味する。R11及びR12のアルキレン基としては、炭素数1~4のアルキレン基が挙げられ、具体的にはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基等が挙げられる。
 R22のアルキル基としては式(i)のRのアルキル基と同様のものが挙げられるほか、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-オクタデシル基等のアルキル基が挙げられる。アルコキシ基としては例えばC1~4のアルコキシ基が挙げられ、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等が挙げられる。これらの基、及びフェニル基はハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されていてもよく、例えば、ジフルオロメチル基、1,2-ジフルオロエチル基、1,3-フルオロフェニル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基等が挙げられる。
 また、式(I)~(III)で表されるオニウム塩モノマーの1種以上を含有する硬化性組成物の場合、オニウム塩モノマーの含有量は30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。含有量が多くなるとオニウム塩モノマーは組成物に溶解しなくなり、また、一定以上添加しても効果は変わらないためである。
 以下実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
 以下テトラヒドロフランをTHF、n-ブチルリチウムをn-BuLi、メタクリル酸をMA、アリルメタクリレートをAMA、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレートをTMSPMA、1H,1H,2H,2H-パーフルオロクチルメタクリレートをPFOMA、1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルメタクリレートをPFDMA、エチレングリコールジメタクリレートをEDMA、スチレンをST、メチルメタクリレートをMMA、2-ヒドロキシエチルメタクリレートをHEMA、ビニルメタクリレートをVMA、グリシジルメタクリレートをGMA、2-ジメチルアミノエチルメタクリレートをDMAEMAと略す。
 なお、記号「/」はブロック、「・」はランダム共重合していることを表し、()内は共重合のモル比を表す。
[合成例1] TMSPMA/AMA・MA(26-32-42)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した200mL四口フラスコにTHF(168.2g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(5.39g:4.8mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(1.13g;2.7mmol)を加え、45分間攪拌した。その後、-50℃に冷却し、35分間攪拌した。続いて、n-BuLi溶液(2.06g;5.0mmol)を加え、8分間攪拌し、次いでクロトン酸t-ブチル(0.44g;3.1mmol)を加え、17分間攪拌した。次に、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(3.98g;5.5mmol)を加え、その後、THF(8.2g)に3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート(TMSPMA)(12.76g;30.2mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.52g;0.7mmol)で脱水した溶液を20分かけて滴下し、滴下終了後10分攪拌した。次いで、THF(10.6g)にアリルメタクリレート(AMA)(4.53g;35.9mmol)と1-エトキシエチルメタクリレート(MA)(7.61g;48.1mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.64g;0.9mmol)で脱水した溶液を18分かけて滴下し、滴下終了後60分攪拌し、メタノール(1.15g)を加えキリングした。各重合段階のガスクロ測定では、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート、1-エトキシエチルメタクリレート、アリルメタクリレートは検出されなかった。
 得られた重合液に塩酸(2.00g;19.7mmol)を加え、室温で数時間攪拌後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、濾過後、40℃で減圧乾燥させた。得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=6800、Mw/Mn=1.29であった。
[合成例2] AMA/TMSPMA・MA(50-24-26)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した200mL四口フラスコにTHF(158.9g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(5.21g:4.7mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(1.13g;2.7mmol)を加え、25分間攪拌した。その後、-50℃に冷却し、55分間攪拌した。続いてn-BuLi溶液(2.05g;4.9mmol)を加え、10分間攪拌し、次いでクロトン酸t-ブチル(0.50g;3.5mmol)を加え、15分間攪拌した。次に、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(3.39g;4.7mmol)を加え、その後、THF(9.1g)にアリルメタクリレート(6.69g;53.0mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.48g;0.7mmol)で脱水した溶液を10分かけて滴下し、滴下終了後5分攪拌した。次いで、THF(11.6g)に3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート(10.44g;24.7mmol)と1-エトキシエチルメタクリレート(4.37g;27.6mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.77g;1.1mmol)で脱水した溶液を15分かけて滴下し、滴下終了後60分攪拌し、メタノール(1.20g)を加えキリングした。各重合段階のガスクロ測定では、アリルメタクリレート、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート、1-エトキシエチルメタクリレートは検出されなかった。
 得られた重合液に塩酸(2.38g;2.4mmol)を加え、室温で数時間攪拌後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、濾過後、40℃で減圧乾燥させた。得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=6400、Mw/Mn=1.49であった。
[合成例3] AMA/TMSPMA・MA(30-21-49)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した200mL四口フラスコにテトラヒドロフランTHF(123.3g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(15.93g:14.3mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(0.57g;1.4mmol)を加え、20分間攪拌した。続いて、-40℃に冷却し、n-BuLi溶液(1.68g;4.0mmol)を加え、次いでクロトン酸t-ブチル(0.60g;4.2mmol)を加え、15分間攪拌し、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(1.52g;2.1mmol)を加え、3分間攪拌した。その後、THF(11.32g)に3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート(9.03g;21.4mmol)と1-エトキシエチルメタクリレート(7.97g;50.4mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.62g;0.9mmol)で脱水した溶液を16分かけて滴下し、滴下終了後5分攪拌した。次いで、THF(5.57g)にアリルメタクリレート(3.97g;31.5mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.46g;0.6mmol)で脱水した溶液を4分かけて滴下し、滴下終了後60分攪拌し、メタノール(0.97g)を加えキリングした。
 各重合段階のガスクロ測定では、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート、1-エトキシエチルメタクリレート、アリルメタクリレートは検出されなかった。
 得られた重合液に塩酸(1.97g;18.91mmol)を加え、室温で数時間攪拌後、トリエチルアミン(0.69g;6.82mmol)を加え、トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、濾過後、40℃で減圧乾燥させた。得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=5900、Mw/Mn=1.23であった。
[合成例4] AMA/TMSPMA・MA(28-10-62)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した200mL四口フラスコにTHF(123.2g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(15.87g:14.2mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(0.84g;2.0mmol)を加え、15分間攪拌した。続いて、-40℃に冷却し、n-BuLi溶液(1.71g;4.1mmol)を加え、次いでクロトン酸t-ブチル(0.58g;4.1mmol)を加え、15分間攪拌し、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(1.91g;2.6mmol)を加え、3分間攪拌した。その後、THF(11.95g)に3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート(4.36g;10.3mmol)と1-エトキシエチルメタクリレート(10.18g;64.4mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.84g;1.2mmol)で脱水した溶液を13分かけて滴下し、滴下終了後5分攪拌した。次いで、THF(7.27g)にアリルメタクリレート(3.81g;30.2mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.59g;0.8mmol)で脱水した溶液を7分かけて滴下し、滴下終了後60分攪拌し、メタノール(1.05g)を加えキリングした。
 各重合段階のガスクロ測定では、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート、1-エトキシエチルメタクリレート、アリルメタクリレートは検出されなかった。
 得られた重合液に塩酸(2.45g;24.2mmol)を加え、室温で数時間攪拌後、トリエチルアミン(0.95g;9.4mmol)を加え、トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、濾過後、40℃で減圧乾燥させた。得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=4700、Mw/Mn=1.33であった。
[合成例5] AMA/MA/TMSPMA(31-64-5)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した300mL五口フラスコにTHF(122.7g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(17.14g:15.4mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(0.83g;2.0mmol)を加え、20分間攪拌した。続いて、-40℃に冷却し、n-BuLi溶液(1.68g;4.0mmol)を加え、次いでクロトン酸t-ブチル(0.61g;4.3mmol)を加え、17分間攪拌し、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(1.73g;2.4mmol)を加え、3分間攪拌した。その後、THF(7.30g)にアリルメタクリレート(4.01g;31.8mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.64g;0.9mmol)で脱水した溶液を6分かけて滴下し、滴下終了後6分攪拌した。次いで、THF(11.73g)に1-エトキシエチルメタクリレート(10.26g;64.9mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.79g;1.1mmol)で脱水した溶液を11分かけて滴下し、滴下終了後7分攪拌した。続いて、THF(6.90g)に3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート(2.37g;5.6mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.62g;0.9mmol)で脱水した溶液を3分かけて滴下し、滴下終了後60分攪拌し、メタノール(1.16g)を加えキリングした。
 各重合段階のガスクロ測定では、アリルメタクリレート、1-エトキシエチルメタクリレート、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレートは検出されなかった。
 得られた重合液に塩酸(2.51g;24.8mmol)を加え、室温で数時間攪拌後、トリエチルアミン(0.85g;8.4mmol)を加え、トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、濾過後、40℃で減圧乾燥させた。得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=10900、Mw/Mn=1.26であった。
[合成例6] AMA/TMSPMA/MA(50-28-22)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した300mL五口フラスコにTHF(151.7g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(4.07g:3.7mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(0.97g;2.3mmol)を加え、20分間攪拌した。続いて、-40℃に冷却し、n-BuLi溶液(1.90g;4.6mmol)を加え、次いでジフェニルエチレン(0.71g;3.9mmol)を加え、10分間攪拌し、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.62g;0.9mmol)を加え、5分間攪拌した。その後、THF(7.92g)にアリルメタクリレート(6.80g;53.9mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.45g;0.6mmol)で脱水した溶液を5分かけて滴下し、滴下終了後6分攪拌した。次いで、THF(10.10g)に3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート(12.98g;30.7mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.49g;0.7mmol)で脱水した溶液を9分かけて滴下し、滴下終了後12分攪拌した。続いて、THF(5.48g)に1-エトキシエチルメタクリレート(3.74g;23.6mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.32g;0.4mmol)で脱水した溶液を3分かけて滴下し、滴下終了後60分攪拌し、メタノール(1.02g)を加えキリングした。
 各重合段階のガスクロ測定では、アリルメタクリレート、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート、1-エトキシエチルメタクリレートは検出されなかった。
 得られた重合液に塩酸(2.50g;24.7mmol)を加え、室温で数時間攪拌後、トリエチルアミン(1.31g;13.0mmol)を加え、トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、1時間攪拌濾過後、40℃で減圧乾燥させた。得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=7000、Mw/Mn=1.18であった。
[合成例7] AMA/MA/TMSPMA(63-31-6)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した300mL五口フラスコにTHF(151.6g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(17.08g:15.3mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(0.96g;2.3mmol)を加え、35分間攪拌した。続いて、-50℃に冷却し、n-BuLi溶液(1.64g;3.9mmol)を加え、次いでジフェニルエチレン(0.70g;3.9mmol)を加え、17分間攪拌し、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(1.03g;1.4mmol)を加え、2分間攪拌した。その後、THF(11.14g)にアリルメタクリレート(13.38g;106.1mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.63g;0.9mmol)で脱水した溶液を9分かけて滴下し、滴下終了後3分攪拌した。次いで、THF(11.27g)に1-エトキシエチルメタクリレート(8.11g;51.3mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.55g;0.8mmol)で脱水した溶液を8分かけて滴下し、滴下終了後10分攪拌した。続いて、THF(6.14g)に3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート:TMSPMA(4.43g;10.5mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.48g;0.7mmol)で脱水した溶液を6分かけて滴下し、滴下終了後60分攪拌し、メタノール(0.98g)を加えキリングした。
 各重合段階のガスクロ測定では、アリルメタクリレート、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート、1-エトキシエチルメタクリレートは検出されなかった。
 得られた重合液に塩酸(2.51g;24.8mmol)を加え、室温で数時間攪拌後、トリエチルアミン(1.14g;11.3mmol)を加え、トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、1時間攪拌濾過後、40℃で減圧乾燥させた。得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=9600、Mw/Mn=1.23であった。
[合成例8] AMA/MA/PFOMA(63-31-6)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した300mL五口フラスコにTHF(148.4g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(14.97g:13.4mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(1.10g;2.6mmol)を加え、25分間攪拌した。続いて、-50℃に冷却し、n-BuLi溶液(1.77g;4.3mmol)を加え、次いでジフェニルエチレン(0.81g;4.5mmol)を加え、20分間攪拌し、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.80g;1.1mmol)を加え、3分間攪拌した。その後、THF(10.63g)にアリルメタクリレート(12.67g;100.4mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.50g;0.7mmol)で脱水した溶液を6分かけて滴下し、滴下終了後3分攪拌した。次いで、THF(10.28g)に1-エトキシエチルメタクリレート(7.85g;49.6mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.54g;0.7mmol)で脱水した溶液を10分かけて滴下し、滴下終了後10分攪拌した。続いて、THF(5.19g)に1H,1H,2H,2H-パーフルオロクチルメタクリレート(PFOMA)(4.28g;9.9mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.44g;0.6mmol)で脱水した溶液を5分かけて滴下し、滴下終了後30分攪拌した後、塩酸(2.44g;24.1mmol)を加えキリングした。
 各重合段階のガスクロ測定では、アリルメタクリレート、メタクリル酸、1H,1H,2H,2H-パーフルオロクチルメタクリレートは検出されなかった。
 その後、室温に戻し、数時間攪拌後、トリエチルアミン(1.18g;11.7mmol)を加えた。トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、1時間攪拌濾過後、40℃で減圧乾燥させた。得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=6700、Mw/Mn=1.17であった。
[合成例9] AMA/MA/PFDMA(63-31-6)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した300mL五口フラスコにTHF(154.7g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(13.70g:12.3mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(1.12g;2.7mmol)を加え、15分間攪拌した。続いて、-50℃に冷却し、n-BuLi溶液(1.95g;4.7mmol)を加え、次いでジフェニルエチレン(0.72g;4.0mmol)を加え、18分間攪拌し、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(1.00g;1.4mmol)を加え、3分間攪拌した。その後、THF(11.78g)にアリルメタクリレート(13.32g;105.6mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.47g;0.7mmol)で脱水した溶液を7分かけて滴下し、滴下終了後1分攪拌した。次いで、THF(8.70g)に1-エトキシエチルメタクリレート(8.12g;51.3mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.48g;0.7mmol)で脱水した溶液を6分かけて滴下し、滴下終了後10分攪拌した。続いて、THF(5.55g)に1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルメタクリレート(PFDMA)(5.40g;10.2mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.47g;0.7mmol)で脱水した溶液を7分かけて滴下し、滴下終了後30分攪拌した後、塩酸(2.45g;24.2mmol)を加えキリングした。
 各重合段階のガスクロ測定では、アリルメタクリレート、メタクリル酸、1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルメタクリレートは検出されなかった。
 その後、室温に戻し、数時間攪拌後、トリエチルアミン(1.03g;10.2mmol)を加えた。トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、1時間攪拌濾過後、40℃で減圧乾燥させた。得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=6400、Mw/Mn=1.38であった。
[合成例10] AMA/TMSPMA/MA/EDMA(16-21-56-7)スターポリマーの合成
 十分に窒素置換した300mL五口フラスコにTHF(147.7g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(15.37g:13.8mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(1.60g;3.9mmol)を加え、20分間攪拌した。続いて、-50℃に冷却し、n-BuLi溶液(2.03g;4.9mmol)を加え、次いでジフェニルエチレン(0.78g;4.3mmol)を加え、17分間攪拌し、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.97g;1.3mmol)を加え、3分間攪拌した。その後、THF(5.00g)にアリルメタクリレート(1.87g;14.8mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.28g;0.4mmol)で脱水した溶液を3分かけて滴下し、滴下終了後1分攪拌した。次いで、THF(8.93g)に3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート(8.64g;20.4mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.49g;0.7mmol)で脱水した溶液を9分かけて滴下し、滴下終了後1分攪拌した。続いて、THF(8.09g)に1-エトキシエチルメタクリレート(8.60g;54.3mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.48g;0.7mmol)で脱水した溶液を5分かけて滴下し、滴下終了後10分攪拌した。その後、エチレングリコールジメタクリレート(EDMA)(1.33g;6.7mmol)をゆっくり加えた。その後1時間攪拌し、塩酸(2.93g;2.9mmol)を加えキリングした。
 各重合段階のガスクロ測定では、アリルメタクリレート、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート、メタクリル酸、ジエチレングリコールジメタクリレートは検出されなかった。
 その後、室温に戻し、数時間攪拌後、トリエチルアミン(1.49g;14.7mmol)を加えた。トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、1時間攪拌濾過後、40℃で減圧乾燥させた。得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=19500、Mw/Mn=1.11であった。
[合成例11] ST/MA/PFDMA(41-51-8)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した300mL五口フラスコにメルカプトチアゾリン(0.323g;2.7mmol)を入れ、窒素置換後、THF(105.0g)及びトルエン(46.1g)を加え、スターラーで攪拌している中に-50℃でn-BuLi溶液(3.87g;9.3mmol)を加え30分間攪拌した。続いて、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.97g;1.3mmol)を加え、3分間攪拌した。その後、-40℃でTHF(5.43g)にスチレン(ST)(5.52g;53.0mmol)を加え、ジブチルマグネシウムヘキサン溶液(0.31g;0.4mmol)で脱水した溶液を11分かけて滴下し、滴下終了後3分攪拌した。次いで、ジフェニルエチレン(0.96g;5.3mmol)を加え、16分間攪拌した。その後、-50℃でTHF(6.12g)に3.80%塩化リチウムTHF溶液(5.80g:5.2mmol)と1-エトキシエチルメタクリレート(10.43g;65.9mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.61g;0.8mmol)で脱水した溶液を14分かけて滴下し、滴下終了後11分攪拌した。続いて、THF(4.98g)に1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルメタクリレート(5.15g;9.7mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.34g;0.5mmol)で脱水した溶液を7分かけて滴下し、滴下終了後30分攪拌した後、酢酸(0.84g;14.0mmol)を加えキリングした。
 各重合段階のガスクロ測定では、スチレン、1-エトキシエチルメタクリレート、1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルメタクリレートは検出されなかった。得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=4900、Mw/Mn=1.26であった。
 その後、室温に戻し、濃縮し、メタノールに落しポリマーを析出させ、1時間攪拌濾過後、40℃で減圧乾燥させた。
 このポリマーをTHF(100g)に溶解し、塩酸(1.06g;10.5mmol)を加え、数時間攪拌した。その後、トリエチルアミン(1.06g;10.5mmol)を加えた。トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、1時間攪拌濾過後、40℃で減圧乾燥させ、ポリマーを得た。
[合成例12] MMA・HEMA/MA/TMSPMA(20-20-50-10)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した300mL五口フラスコにTHF(152.6g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(11.40g:10.2mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(1.13g;2.7mmol)を加え、20分間攪拌した。続いて、-50℃に冷却し、n-BuLi溶液(1.92g;4.6mmol)を加え、次いでジフェニルエチレン(0.79g;4.4mmol)を加え、15分間攪拌し、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.91g;1.3mmol)を添加した。その後、THF(11.13g)にメチルメタクリレート(2.00g;20.0mmol)と2-(1-エトキシエトキシ)エチルメタクリレート(4.15g;20.5mmol:90.9%として)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.70g;1.0mmol)で脱水した溶液を7分かけて滴下し、滴下終了後2分攪拌した。次いで、THF(11.17g)に1-エトキシエチルメタクリレート(7.88g;49.8mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.73g;1.00mmol)で脱水した溶液を7分かけて滴下し、滴下終了後15分攪拌した。その後、THF(6.76g)に3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート(4.34g;10.3mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.50g;0.7mmol)で脱水した溶液を5分かけて滴下し、滴下終了後20分攪拌し、メタノール(0.93g)を加えキリングし、室温に戻した。
 各重合段階のガスクロ測定では、メチルメタクリレート、2-(1-エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、1-エトキシエチルメタクリレート、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレートは検出されなかった。また、得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=5100、Mw/Mn=1.11であった。
 その後、濃塩酸(2.99g;29.5mmol)を加え、12時間攪拌後、トリエチルアミン(1.46g;14.4mmol)を加えた。トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、1時間攪拌濾過後、40℃で減圧乾燥させ、ポリマーを得た。
[合成例13] PFDMA/AMA/MA/EDMA(11-24-57-8)スターポリマーの合成
 十分に窒素置換した300mL五口フラスコにTHF(149.4g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(10.87g:9.7mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(1.30g;3.1mmol)を加え、20分間攪拌した。続いて、-50℃に冷却し、n-BuLi溶液(1.88g;4.5mmol)を加え、次いでクロトン酸 t-ブチル(0.71g;5.0mmol)を加え、5分間攪拌し、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.42g;0.6mmol)を加え、10分間攪拌した。その後、THF(8.21g)に1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルメタクリレート(5.14g;9.7mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.24g;0.3mmol)で脱水した溶液を4分かけて滴下し、滴下終了後3分攪拌した。次いで、THF(8.15g)にアリルメタクリレート(2.59g;20.5mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.54g;0.7mmol)で脱水した溶液を5分かけて滴下し、滴下終了後3分攪拌した。続いて、THF(9.43g)に1-エトキシエチルメタクリレート(7.77g;49.1mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.96g;1.3mmol)で脱水した溶液を6分かけて滴下し、滴下終了後10分攪拌した。その後、エチレングリコールジメタクリレート(1.44g;7.3mmol)をゆっくり加え、20分間攪拌し、濃塩酸(2.60g;25.7mmol)を加えキリングした。
 各重合段階のガスクロ測定では、1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルメタクリレート、アリルメタクリレート、メタクリル酸、ジエチレングリコールジメタクリレートは検出されなかった。また、得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=28700、Mw/Mn=1.12であった。
 その後、室温に戻し、数時間攪拌後、トリエチルアミン(1.22g;12.1mmol)を加えた。トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、1時間攪拌濾過後、40℃で減圧乾燥させ、ポリマーを得た。
[合成例14] MMA/VMA/MA/TFEMAポリマーの合成
 十分に窒素置換した200mL四口フラスコにTHF(151.1g)と4.32%塩化リチウムTHF溶液(10.32g:10.5mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(1.30g;3.1mmol)を加え、20分間攪拌した。続いて、-50℃に冷却し、n-BuLi溶液(4.03g;9.7mmol)を加え、次いでクロトン酸t-ブチル(0.69g;4.9mmol)を加え、15分間攪拌し、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(2.75g;3.8mmol)を添加した。その後、THF(7.66g)にメチルメタクリレート:MMA(3.05g;30.5mmol)とビニルメタクリレート:VMA(0.47g;4.5mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.45g;0.6mmol)で脱水した溶液を4分かけて滴下し、滴下終了後3分攪拌した。次いで、THF(11.18g)に1-エトキシエチルメタクリレート(7.69g;48.6mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.91g;1.3mmol)で脱水した溶液を9分かけて滴下し、滴下終了後10分攪拌した。その後、THF(6.92g)に2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート:TFEMA(3.21g;19.1mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.22g;0.3mmol)で脱水した溶液を3分かけて滴下し、滴下終了後20分攪拌し、メタノール(0.99g)を加え、キリングし、室温に戻した。
 各重合段階のガスクロ測定した結果、メチルメタクリレート、ビニルルメタクリレート、1-エトキシエチルメタクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレートは検出されなかった。また、得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=4400、Mw/Mn=1.12であった。
 その後、濃塩酸(4.48g;44.2mmol)を加え、数時間攪拌後、トリエチルアミン(2.01g;19.9mmol)を加えた。トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、1時間攪拌濾過後、40℃で減圧乾燥させ、ポリマーを得た。
[合成例15]合成例9のポリマー側鎖へのスルホン酸の導入とオニウム塩の形成
 合成例9で合成したポリマー(4.53g;メタクリル酸として10mmol)をTHF(20.8g)に溶解させ、10%テトラメチルアンモニウムハイドロキサイドメタノール溶液(9.11g;10mmol)を加え、溶液が均一になったら1,3-プロパンスルトン(1.35g;11.0mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応溶液ヘキサンに攪拌しながら落とし、ポリマーを析出させ、濾過後、40℃で減圧乾燥させた。
 反応終了後に溶液をガスクロ測定すると1,3-プロパンスルトンは検出されなかった。
[比較合成例1] AMA・TMSPMA・MA(20-29-51)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した200mL四口フラスコにTHF(134.6g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(8.91g:8.0mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(0.58g;1.4mmol)を加え、35分間攪拌した。続いて、-40℃に冷却し、n-BuLi溶液(1.61g;3.9mmol)を加え、次いでクロトン酸t-ブチル(0.64g;4.5mmol)を加え、15分間攪拌した。その後、THF(12.01g)に3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート:TMSPMA(13.05g;30.9mmol)と1-エトキシエチルメタクリレート(8.41g;53.2mmol)及びアリルメタクリレート:AMA(2.64g;20.9mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.57g;0.8mmol)で脱水した溶液を19分かけて滴下し、滴下終了後90分攪拌し、メタノール(0.91g)を加えキリングした。
 重合後のガスクロ測定した結果、アリルメタクリレート、3-[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピルメタクリレート、1-エトキシエチルメタクリレートは検出されなかった。また、得られたポリマーをGPC測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=8600、Mw/Mn=1.16であった。
 得られた重合液に塩酸(2.09g;20.1mmol)を加え、室温で数時間攪拌後、トリエチルアミン(1.26g;12.5mmol)を加え、トリエチルアミン/塩酸塩を濾過後、濃縮し、蒸留水に落しポリマーを析出させ、1時間攪拌濾過後、40℃で減圧乾燥させ、ポリマーを得た。
[比較合成例2] MMA/DMAEMA(75-25)ポリマーの合成
 十分に窒素置換した200mL四口フラスコにTHF(87.8g)と3.80%塩化リチウムTHF溶液(10.20g:9.1mmol)を加え、スターラーで攪拌している中に室温でn-BuLi溶液(0.96g;2.3mmol)を加え、3時間攪拌した。続いて、-50℃に冷却し、n-BuLi溶液(0.58g;1.4mmol)を加え、次いでジフェニルエチレン(0.37g;2.1mmol)を加え、15分間攪拌した。その後、THF(6.72g)にメチルメタクリレート(6.78g;67.7mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.41g;0.6mmol)で脱水した溶液を4分かけて滴下し、滴下終了後3分攪拌した。次いで、THF(7.08g)に2-ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)(5.72g;36.4mmol)を加え、ジエチル亜鉛ヘキサン溶液(0.20g;0.3mmol)で脱水した溶液を6分かけて滴下し、滴下終了後30分攪拌し、メタノール(0.93g)を加えキリングした。
 その後、室温に戻し、濃縮し、純水に落しポリマーを析出させ、1時間攪拌し濾過した。次に、ヘキサンに析出ポリマーを浸漬させ、濾過後、40℃で減圧乾燥させ、ポリマーを得た。NMR測定から共重合比率(モル%)は、メチルメタクリレート/2-ジメチルアミノエチルメタクリレート=75.0/25.0であった。
 各モノマーの重合終了時にガスクロ測定した結果、メチルメタクリレートは検出されなかったが、2-ジメチルアミノエチルメタクリレートは若干検出された。メチルメタクリレート重合段階のGPCを測定した結果、ポリスチレンスタンダード換算でMn=25800、Mw/Mn=1.02であったが、2-ジメチルアミノエチルメタクリレート重合段階ではポリマーの吸着に起因すると考えられる現象で、ポリマーの明確なピークは認められず、分子量測定はできなかった。
 得られたポリマー(4.58g:DMAEMAとして10mmol)をTHF(100g)に溶解させた溶液に、攪拌しながらヨー化メチル(4.26g;30mmol)をTHF(10g)に溶解させた溶液を滴下し、滴下後2時間攪拌した。ゲル状になった溶液を濃縮し、40℃で減圧乾燥させ、ポリマーを得た。
[実施例及び比較例A]
 合成例で合成したポリマーをTHFに溶解し、ポリマー側鎖の酸に対して5%テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド(TMAOH)メタノール溶液を当量(100モル%)加えた(実施例1~19)。但し、実施例7~9に関しては、TMAOHの量をアニオン源に対して50~100モル%とした。
 また、比較例として、5%2-メチルイミダゾール(2-MZ)THF溶液を当量(100モル%)加えた(比較例1)。また、比較合成例で合成したポリマーをTHFに溶解した(比較例2、3)。
 なお、実施例16ではメタクリル酸を0.1gと当量の5%TMAOH、実施例17では80%メタクリロイルコリンクロライド1.25gを加え、オニウム塩モノマーとの組成物を作成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[膜特性性評価A]
 [実施例及び比較例A]で配合した組成物をガラスエポキシ基板にスピンナー塗布し、100℃のオーブンで30分乾燥させた。得られた塗膜について、水及びテトラデカンに対する接触角と表面抵抗値を測定した。その結果を下記表に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
[実施例及び比較例B]
 実施例として、合成例で合成したポリマーをTHFに溶解し、ポリマー側鎖の酸に対して5%テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド(TMAOH)メタノール溶液を当量加え、トリメチロールプロパントリアクリレート(ビスコート♯295)とベンゾフェノン(PB)および4-ジメチルアミノ安息香酸エチル(DMABE)を加え、溶媒を除去した(実施例20~31)。
 比較例として、比較合成例のポリマーを用いて配合物を作製した(比較例4)。また、ポリマーを用いずに配合物を作製した(比較例5)。
 なお、実施例30ではメタクリル酸を0.1gを加え、オニウム塩モノマーとの組成物を作成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
[膜特性性評価B]
 [実施例及び比較例B]で配合した組成物をガラスエポキシ基板にバーコーターで塗布し、160W高圧水銀灯(距離;10cm、速度;10m/分)で3回UV照射した塗膜について、水及びテトラデカンに対する接触角と表面抵抗値を測定した。その結果を下記表に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本発明のポリマーを用いることにより、容易に帯電防止効果や撥水・撥油効果が得られるため、それらを使用した塗料や粘・接着剤などへの応用が容易になる。また、該化合物及びそれを含有する組成物は導電性に優れているため、薄型ディスプレイ等の光学製品、電子・電気機器、半導体周辺機器、フィルム、成形品等の帯電防止剤、撥水・撥油剤等へ好適に用いられ、添加量が少なくても高い帯電防止機能と高い撥水・撥油性を付与できる。

Claims (23)

  1. 少なくとも1つのブロックが、ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロックである、リニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマー。
  2. a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
    b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、
    を有してなる、リニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマー。
  3. a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
    c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
    を有してなる、リニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマー。
  4. a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
    b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、及び
    c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
    を有してなる、リニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマー。
  5. a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
    b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、及び
    c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
    からなる、リニアトリブロックポリマー、トリブロックスターポリマー又はトリブロックグラフトポリマー。
  6. b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、
    a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
    c)ポリマー側鎖にフルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
    の順でブロックの配列が規定されている請求項5に記載のトリブロックポリマー。
  7. ブロックポリマーの外側に、
    b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、及び/又は
    c)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロックを有し、
    内側に、
    a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、及び、必要に応じて
    b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、及び/又は
    c)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
    を含有するブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマー。
  8. 各ブロックの配列が、外側から
    c)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
    b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、
    a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
    の順で配列が規定されているブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマー。
  9. a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロックの主鎖が、リビング重合可能なモノマーの重合体である、請求項1~8のいずれかに記載のリニアブロックポリマー、又はブロックグラフトポリマー。
  10. a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロックの主鎖が、(メタ)アクリレートである、請求項9に記載のリニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマー。
  11. 各ブロックのポリマーの主鎖が、リビング重合可能なモノマーの重合体である、請求項1~10のいずれかに記載のリニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマー。
  12. 各ブロックのポリマーの主鎖が、(メタ)アクリレートポリマーである、請求項11に記載のリニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマー。
  13. リビングアニオン重合不活性なビニル基がアリル基である、請求項1~12のリニアブロックポリマー、ブロックスターポリマー、又はブロックグラフトポリマー。
  14. 数平均分子量が2万以下であることを特徴とする、請求項1~13のいずれかに記載のリニアブロックポリマー。
  15. 数平均分子量が1万以上であることを特徴とする、請求項1~13のいずれかに記載のブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマー。
  16. 分子量分布が1.8以下であることを特徴とする、請求項14に記載のリニアブロックポリマー。
  17. 分子量分布が1.8以下であることを特徴とする、請求項15に記載のブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマー。
  18. オニウム塩のカチオン成分が、4級アンモニウム、4級ホスホニウム、3級スルホニウム、4級イミダゾリウム、4級ピリジニウム、4級チアゾリウム又は4級オキサゾリウムのいずれかであることを特徴とする、請求項1~17のいずれかに記載のポリマー。
  19. 請求項1~18のいずれかに記載のポリマー、及び、下記式(I)~(III)で表されるオニウム塩モノマーの1種以上を含有する組成物。
    式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

    {式(I)中、Rは水素原子又は低級炭化水素基を表す。Rは水素原子、低級炭化水素基、CHCOO又はCHCOOR10(R10は水素原子、低級炭化水素基を表し、CHCOOの場合、その対カチオンは、アンモニウム、4級アンモニウム、ホスホニウム、4級ホスホニウム又はスルホニウムである。)を表す。R~Rは低級炭化水素基を表す。Aは窒素原子またはリン原子を表す。}
    式(II)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

    {式(II)中、R、R~R及びAは式(I)と同じ定義である。Rは水素原子、低級炭化水素又はCHCOOR12(R12は低級炭化水素基を表す。)を表す。R11及びR12はアルキレン基を表す。}
    式(III)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

    [式(III)中、R、Rは式(II)と同じ定義である。R14は下記式構造を含有する基
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

    {式中、R15~R21は低級炭化水素基を表す。Xはハロゲン原子又はR22-SO (R22はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、アルコキシ基、もしくは、アルキル基、ニトロ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。)を表す。}]
  20. 請求項1~18のいずれかに記載のポリマーを含有する帯電防止剤。
  21. 請求項1~18のいずれかに記載のポリマーを含有する硬化性組成物。
  22. 各ブロックの配列が、外側から
    b)リビングアニオン重合不活性なビニル基、水酸基又はカルボキシル基を含有するブロック、
    c)フルオロカーボン基又はトリアルキルシリル基を含有するブロック、
    a)ポリマー側鎖のアニオンと対カチオンとからなるオニウム塩を含有するブロック、
    の順で配列が規定されているブロックスターポリマー又はブロックグラフトポリマーを含有することを特徴とする、硬化性組成物。
  23. 請求項3~18のいずれかに記載のポリマーを含有することを特徴とする撥水・撥油剤。
PCT/JP2008/003981 2007-12-25 2008-12-25 オニウム塩含有ポリマー WO2009081591A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008801223921A CN101910229B (zh) 2007-12-25 2008-12-25 含有鎓盐的聚合物
JP2009546958A JP5631005B2 (ja) 2007-12-25 2008-12-25 オニウム塩含有ポリマー
US12/809,377 US8710151B2 (en) 2007-12-25 2008-12-25 Onium salt-containing polymer
EP08864376A EP2226343A4 (en) 2007-12-25 2008-12-25 POLYMER WITH ONIUM SALT CONTENT
KR1020107013246A KR101288294B1 (ko) 2007-12-25 2008-12-25 오늄염 함유 폴리머

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333064 2007-12-25
JP2007-333064 2007-12-25
JP2008-021780 2008-01-31
JP2008021780 2008-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009081591A1 true WO2009081591A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=40800908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/003981 WO2009081591A1 (ja) 2007-12-25 2008-12-25 オニウム塩含有ポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8710151B2 (ja)
EP (1) EP2226343A4 (ja)
JP (1) JP5631005B2 (ja)
KR (1) KR101288294B1 (ja)
CN (1) CN101910229B (ja)
WO (1) WO2009081591A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235372A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Kyoto Univ デンドリマー粒子、mri用造影剤及びデンドリマー粒子の製造方法
JP2010202714A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2016135839A (ja) * 2014-04-23 2016-07-28 東ソー株式会社 導電性高分子水溶液、及び導電性高分子膜並びに該被覆物品
WO2019013207A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 イムラ・ジャパン株式会社 非着氷性組成物及び非着氷性重合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190572B2 (ja) * 2011-06-24 2017-08-30 広栄化学工業株式会社 トリアルコキシシリルアルキル基を有するオニウム塩
KR101495112B1 (ko) * 2013-03-04 2015-02-24 주식회사 씨트리 이온성 액체를 이용한 초발수성 및 초발유성 복합 소재 및 이의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433113A (en) 1981-08-10 1984-02-21 Woodward Fred E Ionomers as antistatic agents
JPH07278400A (ja) 1994-04-13 1995-10-24 Sanken Kako Kk 帯電防止性ポリ(メチルメタクリレ−ト)組成物および成形物
JPH10195422A (ja) 1997-01-09 1998-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 帯電防止剤および帯電防止フィルム
JPH11221971A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Fujicopian Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2003226866A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Altech Co Ltd 4級アンモニウム塩を含むカチオン型高分子帯電防止剤
US20050288446A1 (en) 2004-06-25 2005-12-29 Nathan Zieske Golf ball compositions neutralized with ammonium-based and amine-based compounds
JP2006002050A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Kyodo Printing Co Ltd 非接触型帯電防止インキおよび帯電防止加工した合成樹脂板およびディスプレイ用什器
JP2006104458A (ja) 2004-09-13 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性コーティング組成物及び成形物
JP2007023060A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Akira Ueda 帯電防止剤及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750525B2 (ja) * 1988-05-31 1998-05-13 三菱レイヨン株式会社 帯電防止剤の製造方法及びメタクリル樹脂組成物
JPH0328270A (ja) 1989-02-20 1991-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
US5130221A (en) * 1990-03-07 1992-07-14 Dximaging Salts of acid-containing ab diblock copolymers as charge directors for positive-working electrostatic liquid developers
JP3344063B2 (ja) * 1994-02-24 2002-11-11 ジェイエスアール株式会社 塩基遮断性反射防止膜およびレジストパターンの形成方法
JP3574545B2 (ja) 1997-05-09 2004-10-06 株式会社クラレ ブロック共重合体および樹脂組成物
JP4531883B2 (ja) * 1999-03-25 2010-08-25 リンテック株式会社 帯電防止性粘着シート
DE60129148T2 (de) * 2000-10-06 2008-02-28 Biocompatibles Uk Ltd., Farnham Zwitterionische polymere
WO2007102984A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 3M Innovative Properties Company Controlled architecture materials

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433113A (en) 1981-08-10 1984-02-21 Woodward Fred E Ionomers as antistatic agents
JPH07278400A (ja) 1994-04-13 1995-10-24 Sanken Kako Kk 帯電防止性ポリ(メチルメタクリレ−ト)組成物および成形物
JPH10195422A (ja) 1997-01-09 1998-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 帯電防止剤および帯電防止フィルム
JPH11221971A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Fujicopian Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2003226866A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Altech Co Ltd 4級アンモニウム塩を含むカチオン型高分子帯電防止剤
JP2006002050A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Kyodo Printing Co Ltd 非接触型帯電防止インキおよび帯電防止加工した合成樹脂板およびディスプレイ用什器
US20050288446A1 (en) 2004-06-25 2005-12-29 Nathan Zieske Golf ball compositions neutralized with ammonium-based and amine-based compounds
JP2006104458A (ja) 2004-09-13 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性コーティング組成物及び成形物
JP2007023060A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Akira Ueda 帯電防止剤及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2226343A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235372A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Kyoto Univ デンドリマー粒子、mri用造影剤及びデンドリマー粒子の製造方法
JP2010202714A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2016135839A (ja) * 2014-04-23 2016-07-28 東ソー株式会社 導電性高分子水溶液、及び導電性高分子膜並びに該被覆物品
WO2019013207A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 イムラ・ジャパン株式会社 非着氷性組成物及び非着氷性重合物
JP2019019167A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 イムラ・ジャパン株式会社 非着氷性組成物及び非着氷性重合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101288294B1 (ko) 2013-07-26
US8710151B2 (en) 2014-04-29
JP5631005B2 (ja) 2014-11-26
US20110201759A1 (en) 2011-08-18
EP2226343A1 (en) 2010-09-08
EP2226343A4 (en) 2011-04-13
CN101910229A (zh) 2010-12-08
JPWO2009081591A1 (ja) 2011-05-06
CN101910229B (zh) 2013-01-30
KR20100087224A (ko) 2010-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631005B2 (ja) オニウム塩含有ポリマー
Jankova et al. Novel fluorinated block copolymer architectures fuelled by atom transfer radical polymerization
KR101813650B1 (ko) 도전성 고분자 조성물 및 그 제조 방법
TWI423990B (zh) Novel copolymer
Wang et al. Effects of Br connected groups on atom transfer nitroxide radical coupling reaction and its application in the synthesis of comb‐like block copolymers
Li et al. Star‐like PAA‐g‐PPO well‐defined amphiphilic graft copolymer synthesized by ATNRC and SET‐NRC reaction
TW201538531A (zh) 導電性聚合物用高分子化合物及其製造方法
CN105899547A (zh) 包含聚(3,4-亚乙基二氧噻吩)和具有有限酸性的阴离子稳定剂的稳定成分
TWI496833B (zh) 陽離子聚合性樹脂、陽離子聚合性樹脂組成物及其硬化物
CN109762492A (zh) 单组分仿生贻贝胶与利用相分离实现湿面和水下施工的方法
CN104981490A (zh) 绝缘材料用树脂组合物、绝缘墨液、绝缘膜及使用该绝缘膜的有机场效应晶体管
TW201219431A (en) Novel copolymer
Li et al. Synthesis of starlike PtBA‐g‐PEO amphiphilic graft copolymer via highly efficient Cu‐catalyzed SET‐NRC reaction at ambient temperature
JP2018177926A (ja) コーティング剤、被膜、及び被膜の製造方法
TWI431019B (zh) Novel copolymer
Kwon et al. Designing cooperative hydrogen bonding in polyethers with carboxylic acid pendants
Hwang et al. Mechanically robust and thermally stable electrochemical devices based on star-shaped random copolymer gel-electrolytes
TWI423992B (zh) Preparation of Block Copolymer and Copolymer Precursor
TWI425012B (zh) Preparation of Block Copolymer and Copolymer Precursor
JP2014047260A (ja) エレクトロクロミック材料
JP5872484B2 (ja) 含フッ素ハイパーブランチポリマー及びその製造方法
WO2019146715A1 (ja) 導電性組成物とその製造方法及び水溶性ポリマーとその製造方法
TWI812767B (zh) 硬化性樹脂組合物、及聚合物、(甲基)丙烯酸系彈性體及片材
JP2015205978A (ja) 透明導電フィルム用樹脂組成物及び透明導電フィルム
EP3184560A1 (en) Photo-curable copolymer, photo-curable resin composition comprising the same, and anti-fingerprint film made therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880122392.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08864376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009546958

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107013246

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12809377

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3858/CHENP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008864376

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE