JPH0328270A - 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0328270A
JPH0328270A JP1039526A JP3952689A JPH0328270A JP H0328270 A JPH0328270 A JP H0328270A JP 1039526 A JP1039526 A JP 1039526A JP 3952689 A JP3952689 A JP 3952689A JP H0328270 A JPH0328270 A JP H0328270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
weight
formula
polymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1039526A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Yamamoto
山本 直巳
Hiroki Hatakeyama
宏毅 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1039526A priority Critical patent/JPH0328270A/ja
Priority to JP1050152A priority patent/JP2776537B2/ja
Priority to EP90117415A priority patent/EP0474896A1/en
Publication of JPH0328270A publication Critical patent/JPH0328270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L41/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は良好且つ,恒久的な帯電防止性を有する熱可塑
性樹脂組或物に関する。
〔従来の技術〕
一般にプラスチックスは電気抵抗値が大きく、摩擦、剥
離等によって容易に帯電し易く、ごみや埃を吸引して外
観を損ねるなど戒形品、フイμム、y−}、繊維等の分
野で様々なトヲプ〃の原因となっている。
プラスチックスに帯電防止性を付与するには一般的に1
.帯電防止剤の内部4I1υ込み法、Z帯電防止剤の表
面塗布法の二種の方法が用いられている。他にもシリコ
ン系化合物の表面塗布法、またはプラスチックスの表面
構造の改質、即ちプラズマ処理等があるが、いずれも高
価なものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の帯電防止剤の内部練シ込み法は、一般的に低分子
の界面活性剤が用いられているが、この方法では恒久的
な帯電防止性を付与することが困難であり、表面に存在
する帯電防止剤が水洗、摩擦等の手段で除かれてしまう
と帯電防止性が失われてしまう。筐た、特開昭55−3
6237号公報で見られる様に制電性ゴムを用いる方法
があるが、添加量を多く必要とし、プラスチツクス本来
の耐熱性等の物性を低下させてしまう上に表面抵抗値も
たかだか1011g程度であう良好とはいえない。
一方、帯電防止剤の表面塗布法は、表面抵抗値10@Ω
程度と非常に良好な帯電防止性を示すが、水洗、!l!
擦等によって帯電防止性は簡単に失われてしまう。その
上内部練り込み法と違って表面塗布工程を必要としコス
ト高になってしまう。
また、本発明者らは先に四級アンモニウム塩基を有する
カチオン系共重合体を熱可塑性樹脂に配合した帯電防止
性熱可塑性樹脂組或物について出願しているが(特願昭
61−196858号)、該組或物は220℃以上の高
温での戊形時に、戊形機内滞留によう淡黄色に帯色して
しまうという問題点を有していた。
最近では工Vクトロエクス部品の運搬用コンテナーや包
装材で信頼性の高い帯電防止性材料が求められている。
しかるに、上述の如き塗布等の特別な工程を必要とせず
、少量の配合量で特別な帯電防止性を恒久的に示し且つ
基材樹脂本来の物性も低下させない帯電防止剤がなく、
その開発が望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上述した如き現状に鑑み鋭意検討の結果、
特定のア二オン系単量体単位を必須成分とする単独重合
体または共重合体を基材樹脂である熱可塑性樹脂に少量
配合することによシ、基材樹脂の耐熱性を殆ど低下させ
ずに、良好て且つ恒久的な帯電防止性が付与された熱可
塑性樹脂組底物とし得ることを見出し本発明に到達した
即ち、本発明は熱可盟性樹脂ω100重量部に対し、 一般式(Il R1 − OR2g++(3−A,−80,−  N+R,R,R
4曳     (1)〔式中R1  は水素原子又はメ
チル基を表わし、A,は−+cHt+n( nは0〜2
の整数)、又は−O−0−B−  (Bはエステ〃結合
を有していて11 0 も良いア〃キ〃基、アリー〃基又はアμア〃0 曳 又はアルキル基)、又は→r  を表わし、R,〜R.
は置換基を有していても良いアμキル基、アリール基又
はアμア〃キル基を表わし、かのかの同一又は異なって
いても良い。〕で表わされるアニオン系単量体単位20
〜100重量4かよびこれと共重合可能なビ二μ単量体
又はビニリデン単量体単位80〜0重量憾からなる共重
合体(B)をα1〜40重量部配合してなる帯電防止性
熱可塑性樹脂組成物である。
本発明の帯電防止性熱可塑性樹脂組底物は良好な耐熱劣
化性を有し、250℃程度の高温での戊形時、戊形機内
滞留がかこっても、ほとんど帯色しない。
本発明にかける基材樹脂として用いる熱可塑性樹脂(A
)としては、ば》少なくとも一種のエチVン性不飽和単
量体の重合生或物並びにその共重合体、例えばボリエチ
Vン、ボリデロビレン、ボリメチμベンテン、更にはビ
ニル単量体やアクリル系単量体をその構或或分とするも
の、例えばポリ塩化ビニ〃、ポリ酢酸ビニル、工fVン
ー酢酸ビニル共重合体、エチレン一二千ルアノ クリV−}共!合体,エチレン系アイオ夢マー樹脂、メ
チμメタクリV−}系樹脂、ボリスチVン、スチレンー
アクリロニトリμ共重合体、スチVンーアルキA/(メ
タ)アクリV−}共重合体、ゴム変性ボリスチVン、A
B8樹指、MBEI樹脂、AAEI樹脂等、(ロ)自己
縮合によシ重合可能な少なくとも一種の二官能的反応性
化合物の重合体、例えばポリオキンメチレン、ポリアセ
ターp、ポリフエニVンエーテル, PPB樹脂、ボリ
カブロックタム、ポリカデロラクトン等、(ハ)多縮合
によって重合可能な少なくとも二種の二官能的反応性化
合物の重合体、例えばナイロン−66、ポリスμフォン
、ポリエステル、ポリエステ〃−ポリエーテ〃ブロック
共重合体、ポリイミド、芳香族ポリエステμ、ボリカー
ポネイト、ポリエーテルエーテルケトン、ポリウレタン
エフストマー等が挙げられ、これらの重合体を単独もし
くは組合せて用いることができる。
これらの重合体のうちポリスチVン、スチVンーアクリ
ロニトリル共重合体、ABS[脂、メチルメタクリレー
ト系樹脂、ポリエステル釦よびボリ塩化ビニμが好まし
く用いられる。
なか、これらの重合体中には通常或形性、耐熱性等の物
性を改善するために共重合或分が導入されてかう、本発
明にかける熱可塑性樹脂CA)も共重合或分が導入され
ているものを使用することができる。
例えば本発明で使用されるメチμメタクリレー}系樹i
llぱメチμメタクリV−}単位50〜100重量幅と
他の共重合性の単量体単位0〜50重量鴫とからなる重
合体であシ、メチルメタク!)1/−}と共重合性の単
量体としては、エチルメタクリレート、プチμメタクリ
V−}、2−エチ〃ヘキシルメタクリレート等のアA/
キpメタクリV−}類、メチルアクリV−}、エチルア
クリV一ト、プチμアクリレート、2一エ千〃ヘキシμ
アクリレート等のアμキルアクリレート類、スチレン、
アクリロニトリル、メタクリル酸、アクリ〃酸、メタコ
ン酸、マVイン酸、フマル酸、ビニfV1−A/エン等
が挙ケられ、好1しくぱメチ〃アクリV−}等のア〃キ
〃アクリレート類釦よびスチVンが挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
本発明にかける帯電防止性を付与し得る重合体fB1の
構戊或分であるアニオン系単量体ユニットは、一般式(
1) Rヌ l (3H,−0−A, −80,”−  N”R,R,R
4R5      +1)で表わされるものであり、具
体的にはビニルスルホン酸テトヲメチμアンモニウム塩
、ビニルスpホン酸ペンジルトリメチμアンモニウム塩
、アリルスNホン酸テトフエチ〃アンモニウム塩、メタ
リ〃スルホン酸ベンジpトリエチμアンモニウム塩、ス
〃ホエチ〃メタクリレートメチルトリエチロー〃アンモ
ニウム塩、ス〃ホエチ〃アクリV−}ラウリルメチ〃ア
ンモニウム塩、2−アクリ〃アミド2−メチ〃プロパン
ス〃ホン酸テトラメチルアンモニウム壜、2−メタクリ
μアミド2−メチμデロバンスμホン酸メチ〃トリエチ
μアンモニウム塩、スチレンスpホン酸メチルトリエチ
ロー〜アンモニウム塩エチレンオキサイド付加物、a−
メチ〃スチレンスルホン酸テトヲブチルアンモニウム塩
等が挙げられる。これらのア二オン系単量体は熱可塑性
樹脂(A)の種類によって適宜選択でき、例えば熱可墾
性樹脂(A1がメチルメタクリレ−}系WIIW−t’
ある場合、メチルメタクリV−}系樹脂の保持の点から
2−アクリ〃アミド2−メf−μデロバンス〃ホン酸ア
ンモニウム塩類、特にテトラメチ〃アンモニウム塩が好
筐しい。
本発明にDける帯電防止性を付与し得る重合体OBIは
アニオン系単量体単位が゜20〜100重量懺であシ、
他の単量体単位はこれと共重合可能なビニ〃又はビニリ
デン単量体単位80〜0重量鳴からなるものであるが、
共重合可能なビニル又はビニリデン単量体としてはアク
リル酸、メタクリ〃酸、アクリ〃酸アクリルエステル、
メタクリル酸アμキ〃エステμ、アクリ〃アミド、メタ
クリμアミド、酢酸ビニル、不飽和二トリル化合物、芳
香族ビニ〃化合物、ア〃キ〃ビニ〃エーテμ、ア〃キ〃
ビニ〃ヶトン、2−ヒドロキシア〃キ〃アクリレート、
2−ヒドロキシア〃キルメタクリv一ト、塩化ビニ〃、
塩化ビニリデン、イソプテン、2−アシッドホスフオキ
シエチルアクリV−}、2−アシッドホスフオキシエチ
μメタクリレート等が挙ケラれ、これらは単独で又は二
種以上を組合せて用いることができる。特に、基材樹脂
である熱可塑性樹IIII▲)を構或する単量体単位と
同一か又は熱可塑性樹脂ωと相溶性の良い樹脂を構或す
る単量体単位と同一のものを用いると基材樹脂の強度、
透明性等の物性を保つ上で特に有利である。
本発明にかいて最も好ましい共重合或分としてボリアル
キレングリコーfi/戊分を有する単量体が挙げられる
。該単量体は多くの熱可塑性樹脂(A)にわいてその強
度、透明性等の物性を低下させずに帯電防止性を向上さ
せる効果がある。
特に熱可塑性樹脂(A)がメチ〃メタク!JL’−}系
重合体である場合、帯電防止性bよび透明性の優れた熱
可塑性樹脂組放物となる。
本発明にかいて使用される共重合可能でボリア〃キレン
グリコー〃或分を有する単量体威分としては、末端スチ
リ〃のポリア〃キVングリコー〃マクロマー 末端ビニ
μのポリア〃キV冫グリコー〃マクロマー等が使用でき
るが、特に好ましい単量体或分は一般式([l)(式中
、R,は水素原子又はメチp基、R8は枝分かれしてい
てもよい炭素数4以下のア〃キ〃基、R.は水素原子又
は炭素数1〜20のア/I/キ〃基、nは1〜500の
整数を表わす) で表わされる末端メタクリレート又はアクリV一トのボ
リア〃キV冫グリコーμマクロマーである。具体的には
ポリエチレングリコーtV (a)モノメタクリV−}
,ポリエチレングリコー〃(23)モノメタクリv−}
、yfリエチVングリコ− A/ (300)モノメタ
クリレート、ポリエチレングリコーtv (23)モノ
アクリレート、ポリプロビレングリコーA/ (23)
モノメタクリレート、ホリプロビVングリコーA/ (
23)モノアクリレート、ポリエチV冫グリコーtv 
(23)モノメタクリレート七ノメチルエーテ〃、ポリ
エチレングリコーA/(23)モノメタクリv−)モノ
プチ〃エーテ〃、ボリプロビレングリコ−4/ (23
)モノアクリレートモノメチ〃エーテル、ボリエチVン
グリコーA/ (25)モノメタクリレートモノノニ〃
エーテN1ポリエチV冫グリコー/l/ (23)モノ
メタクリレートモノステアリμエーテμ、ボリブロピV
冫グリコー/l/ (23)モノメタクリレートモノメ
チ〜エーテル、ボリエチVングリコーiv (4)モノ
メタク’J V− }モノメチルエーテ〃、ポリエチレ
ンクリコーA/(9)モノメタクリレートモノメチ〃エ
ーテ〃、ボリエチVングリコーA/ (300)モノメ
タクリレートモノメチルエーテ〜、ポリエチレングリコ
ーμ(23)モノメタクリV一トモノオVイ〃エーテμ
等(カツコ内はボリアルキレングリコーpユニットの数
)が挙げられる。
本発明にかける重合体の》のm或は一般式巾で表わされ
るアニオン系単量体単位が20〜100重量略、好まし
くは20〜99重量係および共重合可能なビニル単量体
又はビニリデン単量体単位80〜0重量鴫、好筐しくは
80〜1重量嘔である。共重合体ω)中の一般式(11
で表わされる単量体単位が20重量嶋未満では熱可塑性
樹脂IA)に良好な帯電防止性を付与させることができ
ない。
特に、熱可塑性樹脂(A)がメチμメタクリレート系重
合体である場合は、好ましくは一般式(1)で表わされ
るアニオン系単量体或分が20〜90重li%、共重合
可能でボリア〃キレングリコー〃或分を有する単量体成
分が10〜80重量憾、共重合可能なビ二〜単量体が0
〜70重量係であり、よジ好1しくぱ一般式(1)で表
わされるアニオン系単量体成分が30〜80重量鴫、共
重合可能でボリアμキVングリコー/L’戒分を有する
単量体或分が20〜70重量嶋、共重合可能なビ二〃単
量体又はビニリデン単量体が0〜50重量係である。重
合体色)中のポリアルキVングリコー/I/戊分を有す
る単量体或分が10重量憾未満では樹脂組或物の透明性
が低下する傾向になる。第三或分である共重合可能なビ
二〜系単量体がメチμメタクリレート系樹脂ト相溶性の
良い成分であれば、ボリアμキレングリコーA/威分を
有する単量体或分を少なくしても得られる樹脂組或物の
透明性を維持でき、1た共重合可能なビ二〃系単量体が
極性の高い単量体の場合は、一般式(1)で表わされる
単量体戒分を少なくしても得られる樹脂m或物の帯電防
止性を維持できる傾向がちる。
1た、熱可塑性樹脂(A)がメチルメタクリレート系樹
脂である場合、共重合体(B)中の一般弐mで表わされ
るアニオン系単量体単位と一般式(Illで表わされる
ポリアルキレングリコー/%/戊分を有する単量体単位
の重量比が1:4〜4:1であることが好ましく、より
好ましくは1:2〜2:1である。これらの重量比は一
般弐fl):Thよび+n)で表わされる単量体の種類
とその他の共重合可能なビ二μ単量体釦よびビニリデン
単量体の種類かよび量によって最適値が決まるが、一般
的に一般式中の単量体単位の重量が(g)の単量体単位
の重量の4倍より多いと樹脂組或物の透明性が低下する
傾向があり、κよう少ないと帯電防止性が低下する。
重合体田)の製法については特別な限定はなく、通常の
ヲジカ〃重合開始剤の存在下で溶液重合、塊状重合等の
手法を用いることができるが、溶液重合が均一系の11
重合できるので好ましい。
筐た、溶液重合の場合には単量体の一括添加、分割添加
、滴下添加等種凌の添加方法を採用できる。
本発明の重合体田)の分子量は1000以上であること
が好ましい。分子量が1000未満の場合には、良好な
恒久帯電防止性が得られない場合があり、可塑化効果に
よシ配合された熱可塑性樹脂の耐熱性が低下することも
ある。
また、熱可塑性樹指IAI 1 0 0重量部に対する
重合体IBIの添加量ぱ江1〜40重量部が好ましく、
特に好ましくは0.5〜40重量部である。
重合体由)の添加量がCL1重量部未満では良好な帯電
防止性を付与することができず、一方40重量部を超え
ると熱可囃性樹脂伍)本来の物性を損ねる上に、コスト
高となる。重合体色)の添加量は通常2〜6重量部程度
で十分であう、この程度で表面抵抗値109Ω〜101
2Ωとなる。
また、熱可塑性樹II! (A)と重合体[F])を混
合するには各種の手法が適用でき、例えば重合体(Bl
の存在下に熱可塑性樹Ill CA)を重合する方法や
、重合体(B)と熱可塑性樹脂償)とを加熱溶融混合す
る方法があるが、後者の方が好ましい。
本発明の熱可゛塑性樹脂組放物には他の帯電防止剤、滑
剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤かよびその他の添加剤を配
合しても差し支えない。なか、重合体(Bl中の四級ア
ンモニウム塩は酸化され易いため、ホスファイト系抗酸
化剤の使用が好ましく、ホスファイト系抗酸化剤の使用
によう熱可盟性樹脂組威物の耐熱劣化性を向上させるこ
とができる。
また、本発明の樹脂組或物を戒形するには各種の戒形法
が適用できるが、射出戒形、押出或形、ブVス成形等の
加熱溶融或形が好1しい。
本発明の熱可塑性樹脂組放物が帯電防止性を発現するの
は、本発明にかいて用いる一般式(I)で表わされるア
ニオン系単量体単位を有する重合体(B)の独特の性質
のため、射出戒形や押出底形等の戊形時に成形物表面に
この重合体田)が濃縮したう、配向したシすることによ
るものである。重合体CB)は或“形品を水洗しても容
易に脱落せず、恒久的な帯電防止性を付与できる上に、
基材樹脂との相溶性、非相溶性のパフンスをとることが
容易である丸め樹脂本来の様Aな物性を低下させること
なく帯電防止性を発現させることができるのである。
〔実施例〕
以下、実施例によb本発明を具体的に説明する。なか、
実施例中の「部」は「重量部」を示し、「嶋」は「重量
鳴」を示す。1た処理条件かよび物性評価は下記の方法
によった。
調 湿:ぺVットを射出或形により1 0 cm X1
0cmX2−の板に或形し、20℃、湿度654で1日
調湿した。
水洗処理:測定用試片を流水下ガーゼで30回強くこす
った。
表面抵抗値:超絶縁抵抗計(タケダ理研製、TR−86
01)を使用し、20℃、湿度6540条件下で印加電
圧500vで1分後の表面抵抗II(Ω)を測定した。
電荷半減時間:スタガツクオネストメーター(宍戸商会
製)を使用し、印加電圧1 0000V、試料回転速度
1 3 0 0 rpm、印加時間30秒、20℃、湿
度654の条件下で測定し、電圧印加時の試料電圧が初
期電圧の半分になるまでの時間を電荷半減時間(秒)と
した。なか、電荷半減時間2秒以上をωとした。
熱変形温度(EDT):A日’1’M D 648  
に準じてT1″DT測定用試片を作或し、この試片をア
ニール後ASTM D 64B  に準じてTII) 
T (℃)を測定し,た。
透明性:積分球式ヘーズメーター(日本精密光学社製、
81m’−H−88)を使用し曇価を測定した。
実施例1 攪拌羽根付き3tガフス製フラスコに2−アクリルアミ
ド2−メチルプロパンス〃ホン酸6 2 4. 9部、
メタノーA/450部を入れ激しく攪拌しながら水酸化
テトフメチ〃アンモニウム254メタノーA/溶液11
0α6部を50℃以下になるように滴下し九。滴下終了
後30分攪拌しアニオン系単量体(M−1)溶液を得た
得られたアニオン系単量体(M−1)溶液にアゾビスイ
ソブチロニトリ/I/4部、n−オクチ〃メpカブタン
2部を加え、60℃、窒素雰囲気下4時間重合させ、重
合後そのま壕真空乾燥し、帯電防止性重合体(T−1)
を得た。
得られた重合体3部とトリフエニ〃ホスファイトcLO
S部をボリスチV7100部に混合し、押出機によりべ
Vット化した。得られたぺVットを射出成形により1 
0cy++X 1 0cmX Z−の板にし、20℃、
654湿度で1日調湿後、帯電防止性を付与したところ
表面抵抗値5. I X 1 011Ω、電荷半減時間
2秒であった。また、得られた板に水洗処理を行ない、
直ちに帯電防止性を評価したところ表面抵抗値4.8X
1(1stΩ、電荷半減時間2秒であった。
実施例2 攪拌羽根付き3tガラス製フラスコに2−アクリμアミ
ド2−メチ〃プロパンスpホン酸312.4部、メタノ
ー/I/450部を入れ、激しく攪拌しながら水酸化テ
トラメチμアンモニウム25僑メタノーμ溶液55C1
.5部を30℃以下になるように滴下した。滴下終了後
30分攪拌しアニオン系単量体(M−1)溶液を得た。
得られたアニオン系単量体(M−1)溶液にアゾビスイ
ソプチロニトリ/L/4部、n−オクチNメμカブタン
5部、メタノーA/38部、ボリエチVングリコー/I
/ (23)モノメタクリレートモノメチ〃エーテA/
450部を加え、60℃、窒素雰囲気下4時間重合させ
、重合後そのまま真空乾燥し帯電防止性重合体(’I’
−2 )を得た。
得られた重合体6部とトリフエニルホスファイト(LO
5部をメチルメタクリV=}樹脂(PMMA)に混合し
、押出機によりぺVット化した。得られたペレットを射
出底形により10律×10倒×2−の板にし20℃、6
5係湿度で1日調湿後、帯電防止性、透明性を評価した
ところ表面抵抗値五5 X 1 01+10、電荷半減
時間1秒、曇価1.0憾であった。1た、得られた板に
水洗処理を行ない、直ちに帯電防止性を評価したところ
表面抵抗値2.5X1010Ω、電荷半減時間1.04
であった。1た、AEITM D648に準じてHDT
試片を作或し、アニール後111DTを測定したところ
100℃であった。
実施例3〜6 実施例2で得られた帯電防止性重合体(T−2)を第1
表に示す割合でメタクリp樹脂100部に混合し、実施
例2と同様の条件で押出機によりぺVット化し、射出戒
形を行ない100×10mX2mの板を得た。得られた
板を20で、654湿度で1日調湿後、評価を行なつ九
。結果を第1表に示す。
第  1 表 実施例7〜19 第2表に示す各種の四級アンモニウム塩基を有するス〃
ホン酸含有単量体を用い九以外は実施例1と同様の方法
により各種単量体(M−2〜M−4)を得た。
得られた単量体(M−2〜M−4)ThよびM一1を用
いて第3表に示す割合で実施例2と同様の方法により共
重合体(〒−5〜?−11)を得た。
得られた各種の帯電防止性共重合体を第4表に示す割合
で熱可塑性樹Ill 1゜00部と混合し、夾施例1と
同様の条件で押出機にようベVット化し、射出成形によ
り10cfRX10crR×2−の板にし、20℃、6
54湿度で1日調湿後、評価を行なった。結果を第4表
に示す。な釦メタク!JA/樹脂については透明性も評
価した。
第  2  表 第  3  表 10ポリエチレングリコー/l/ (23)モノメタク
リレートモノメチ〃エーテp *2) tt!リエチVングリコ−I/I/(?)モノ
メタクリレートモノメチ〃エーテp 傘3)ポリエチレングリコー/I/ (500)モノメ
タクリレート(カツコ内はエチレングリコールユニット
数)実施例20 実施例7で得られた共重合体(T−3)4部をPET 
1 0 0部と混合し、実施例1と同様の方法でぺVッ
ト化し、Tダイフイ〃ム或形機によシ巾約300m,厚
さ100μmのフイ〃ムを得た。得られたフイルムを2
0℃、65懺湿度で1日調湿後、評価したところ表面抵
抗値5.3X10”Ω、電荷半減時間、1.8秒であっ
た。壕た、得られたフイルムに水洗処理を行ない、直ち
に評価したところ表面抵抗値a8X1(111Ωであっ
た。
比較例1〜6 帯電防止性共重合体を使用しない場合の各種熱可塑性樹
脂の評価結果を第5表に示す。なか、べVット化、戒形
等は実施例1に準じて行なった。
第  5 表 比較例7 実施例2で得られた共重合体(T−2)50部をメタク
リ〃樹脂100部に混合し、実施例とと同様の方法で押
出機によりぺVット化し、射出戒形を行なって10αX
 1 0 cm X 2−の平板を作威し、20℃、6
54湿度で1日調湿した後、評価したところ第6表に示
す結果を得た。
第  6 表 ろ第8表に示す結果を得た。
第  7  表 第6表の結果から、帯電防止性共重合体の添加量がメタ
クリ)v!!!j脂100部に対して50部となると、
帯電防止性能は良好な結果を示すが、曇価は増大し透明
性が失なわれることが理解できる。
比較例8〜9 実施例2と同様の方法で第7表に示す組戒の共重合体(
T−12、’r−13)を得た。得られた共重合体をメ
タクリ/%/6M脂100部に対して第8表に示す割合
で混合し、実施例2と同様の方法で押出機にようベレッ
ト化し、射出放形により1 0mX 1 051X 2
m111の板にし、20℃、654湿度で1日調湿後、
評価を行なったとこ第  8 表 比較例10 グリセリンモノステアレート(低分子界面活性剤)10
部をメタクリル樹脂100部に混合し、夾施例2と同様
の方法によジ押出機にょシペレット化し,  1 0c
ymX 1 0mX 2■の板にし、20℃、654湿
度で1日調湿後評価したところ表面抵抗値11L2X1
011 Ω、電荷半減時間五5秒であった。
1た、得られた板に水洗処理を行ない、直ちに評価した
ところ表面抵抗値1. 8 X 1 olIΩ、電荷半
減時間1分以上であう帯電防止性に欠けていた。
比較例11 四級アンモニウム塩基を有する塗布型帯電防止剤(スタ
チサイド、Analytical ChemicalL
aboratories  社製)の1.5鳴水溶液に
10cmX 1 0 cm X 2 mのメタクリ/l
/樹脂板を1分間浸漬し、風乾後20℃、654湿度で
1日調湿し、評価したところ表面抵抗値1. 2 X 
1 0●Ω、電荷半減時間1秒以下であった。
また、得られた板に水洗処理を行ない、直ちに評価した
ところ表面抵抗値5.6X101”Ω、電荷半減時間は
2分以上であシ、帯電防止性に欠けていた。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂組或物は良好且つ恒久的な帯電防止性を有
し、しかもベースボリマー本来の耐熱性、強度等の物性
を低下させないものでちるため、ごみや埃を吸引して外
観を損ねるなどの戊形品、フイ〃ム、シート、繊維等の
分野で起こる様Aな帯電トヲプ〜がなく、且つエレクト
ロニクス関連等の高信頼度を必要とする分野にも使用す
るこ・ともできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性樹脂(A)100重量部に対し、一般式(
    I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1は水素原子又はメチル基を表わし、A_1
    は▲数式、化学式、表等があります▼(nは0〜2の整
    数)、又 は▲数式、化学式、表等があります▼(Bはエステル結
    合を有してい ても良いアルキル基、アリール基又はアル アルキル基)、又は▲数式、化学式、表等があります▼
    (R_6は水 素原子又はアルキル基)、又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼を 表わし、 R_2〜R_5は置換基を有していても良いアルキル基
    、アリール基又はアルアルキル基を 表わし、おのおの同一又は異なつていても良い。〕 で表わされるアニオン系単量体単位20〜100重量%
    およびこれと共重合可能なビニル又はビニリデン単量体
    単位80〜0重量%からなる重合体(B)を0.1〜4
    0重量部配合してなる帯電防止性熱可塑性樹脂組成物。 2、重合体(B)が、一般式( I )で表わされるアニ
    オン系単量体成分20〜90重量%、共重合可能でポリ
    アルキレングリコール成分を有する単量体成分10〜8
    0重量%、共重合可能なビニル単量体成分0〜70重量
    %からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の帯電防止性熱可塑性樹脂組成物。
JP1039526A 1989-02-20 1989-02-20 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0328270A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039526A JPH0328270A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JP1050152A JP2776537B2 (ja) 1989-02-20 1989-03-03 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
EP90117415A EP0474896A1 (en) 1989-02-20 1990-09-10 Antistatic thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039526A JPH0328270A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JP1050152A JP2776537B2 (ja) 1989-02-20 1989-03-03 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0328270A true JPH0328270A (ja) 1991-02-06

Family

ID=40139966

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039526A Pending JPH0328270A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JP1050152A Expired - Lifetime JP2776537B2 (ja) 1989-02-20 1989-03-03 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050152A Expired - Lifetime JP2776537B2 (ja) 1989-02-20 1989-03-03 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0474896A1 (ja)
JP (2) JPH0328270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024988A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 和光純薬工業株式会社 アリルスルホネートアニオン含有イオン液体
US8007972B2 (en) 2005-09-15 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus, process cartridge and image forming method using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101288294B1 (ko) 2007-12-25 2013-07-26 닛뽕소다 가부시키가이샤 오늄염 함유 폴리머
JP5525191B2 (ja) * 2009-06-12 2014-06-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 超耐熱性イオン液体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2707709A (en) * 1952-09-12 1955-05-03 Monsanto Chemicals Non-electrostatic resinous molding compositions
GB1066188A (en) * 1965-02-18 1967-04-19 Bexford Ltd Antistatic agents and their uses
US4859727A (en) * 1986-08-22 1989-08-22 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Antistatic thermoplastic resin composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007972B2 (en) 2005-09-15 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus, process cartridge and image forming method using the same
WO2011024988A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 和光純薬工業株式会社 アリルスルホネートアニオン含有イオン液体
US8546609B2 (en) 2009-08-31 2013-10-01 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Ionic liquid containing allylsulfonate anion
JP5682564B2 (ja) * 2009-08-31 2015-03-11 和光純薬工業株式会社 アリルスルホネートアニオン含有イオン液体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2776537B2 (ja) 1998-07-16
JPH02229862A (ja) 1990-09-12
EP0474896A1 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384078A (en) Antistatic resin composition
US4315081A (en) Antistatic resin composition
KR910007310B1 (ko) 대전방지 열 가소성 수지 조성물
US6528567B1 (en) Antistatic resin composition
US5395870A (en) Vinyl resin composition
JPH0328270A (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
NL7906639A (nl) Antistatisch harsmateriaal.
JPS60195151A (ja) 制電性樹脂組成物
US4518743A (en) Moulding compositions of vinyl chloride polymers, certain copolymers and polymeric plasticisers having a high resistance to ageing
JPH0353342B2 (ja)
JPS6363739A (ja) 帯電防止性および透明性の優れた樹脂組成物
JPH10204247A (ja) 永久帯電防止性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
US5374487A (en) Compatible polymeric mixtures
JPH09143323A (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物
JPS60144314A (ja) 艶消し性帯電防止性樹脂の製造方法
CA2005065A1 (en) Transparent polyblends
JPH01126358A (ja) 熱可塑性樹脂の組成物
JP4514388B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP3595002B2 (ja) 帯電防止性スチレン系樹脂組成物
JPH01126357A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5839860B2 (ja) 制電性樹脂組成物
JPS62207352A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPS6248756A (ja) 艶消し性帯電防止性樹脂組成物
JPS63101444A (ja) 帯電防止樹脂組成物
JPH0859948A (ja) 透明帯電防止性樹脂組成物