WO2009064026A1 - スリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液 - Google Patents

スリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液 Download PDF

Info

Publication number
WO2009064026A1
WO2009064026A1 PCT/JP2008/071162 JP2008071162W WO2009064026A1 WO 2009064026 A1 WO2009064026 A1 WO 2009064026A1 JP 2008071162 W JP2008071162 W JP 2008071162W WO 2009064026 A1 WO2009064026 A1 WO 2009064026A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating
coating liquid
solvent
boiling point
slit
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/071162
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruyuki Matsue
Akio Kaiho
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to CN200880115535A priority Critical patent/CN101855308A/zh
Priority to EP08849429A priority patent/EP2216380A1/en
Priority to US12/741,779 priority patent/US20100243960A1/en
Publication of WO2009064026A1 publication Critical patent/WO2009064026A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing

Definitions

  • Coating liquid for coating method that discharges coating liquid from slit-like discharge port
  • the present invention relates to a coating liquid used in a coating method in which a coating liquid is discharged from a slit-like discharge port.
  • organic EL device As a method for forming a thin film such as a light-emitting layer that constitutes an organic-elect-mouth luminescence device (hereinafter, may be abbreviated as “organic EL device”), a coating liquid is applied from a slit-like discharge port such as a chiral coat method. A coating method for discharging is known.
  • an organic compound as a material for the thin film acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, ethyl acetate, butyl acetate, toluene,
  • a coating solution containing a solvent having a boiling point of less than 1700 ° C. such as xylene, chloroform, water, etc. is known (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-164-73) ) Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a coating liquid for a coating method in which a coating liquid is discharged from a slit-like discharge port capable of sufficiently increasing the flatness of the thin film when forming the thin film. That is, the present invention provides the following coating liquid, coating method, method for producing an organic EL element, and organic EL element.
  • a coating liquid for a coating method that discharges a coating liquid from a slit-like discharge port, an organic compound that is solid at 20 ° C, a first solvent having a boiling point of less than 170 ° C, and 170
  • a coating liquid containing a second solvent having a boiling point of ° C or higher A coating liquid containing a second solvent having a boiling point of ° C or higher.
  • a method for producing an organic electroluminescence device comprising a step of applying the coating solution according to any one of [1] to [13] by a coating method in which a coating solution is discharged from a slit-like discharge port.
  • FIG. 1 is a graph showing the film thickness distribution of a thin film formed using the thin coating coating solution 4 of the thin film coating using the coating solution 3.
  • a coating liquid for a coating method that discharges a coating liquid from the slit-shaped discharge port of the present invention is an organic compound that is solid at 20 ° C.
  • the organic compound contained in the coating liquid of the present invention may be one type or two or more types.
  • the first solvent contained in the coating solution of the present invention may be one type or two or more types, and the second solvent contained in the coating solution of the present invention may be one type or two or more types.
  • the coating method that discharges the coating liquid from the slit-shaped discharge port is the coating method that uses the capillary coating method to discharge the coating liquid, and the extrusion method that uses the static pressure level difference.
  • Coating method that discharges liquid, coating that discharges coating liquid using a pump examples thereof include a cloth method and a coating method combining any of these, and a capillary coat method is preferred.
  • Examples of the shape of the slit-shaped discharge port include a substantially rectangular shape, a trapezoidal shape, and the like. A substantially rectangular shape is preferable, and a rectangular shape and a rounded rectangular shape (a rectangular shape with rounded corners) are more preferable, and a rectangular shape. The shape is more preferable.
  • the width in the short direction of the substantially rectangular shape is preferably from 0.11 to 10 mm, and from 0.11 to 1.0 O mm. More preferably.
  • the longitudinal width of the substantially rectangular shape is usually in the range of 10 to 15 OO mm.
  • the capillary coat coating liquid in the present invention means a coating liquid used for coating by the capillary coat method.
  • the mirabil coat method is a method in which the coating liquid is discharged from the nozzle facing upward to the lower surface of the substrate and applied to the lower surface of the substrate. In this method, the liquid is adsorbed on the lower surface of the substrate.
  • the organic compound contained in the coating liquid of the present invention is an organic compound that is solid at 20 ° C.
  • examples of the organic compound include organic light emitting materials, organic hole transport materials, organic hole injection materials, organic electron block materials, organic electron transport materials, organic Examples include electron injection materials and organic hole blocking materials.
  • the organic light emitting material is an indispensable material for the organic EL device, and it is preferable from the viewpoint of manufacturing cost to manufacture a thin film containing the organic light emitting material using the coating liquid of the present invention.
  • the organic light emitting material include a material that emits fluorescence and a material that emits phosphorescence.
  • Materials that emit fluorescence include high-molecular fluorescent materials and low-molecular fluorescent materials.
  • Examples of the phosphorescent material include a polymer compound having a group containing a metal complex in the main chain, side chain, or terminal, a metal complex, and the like. ⁇ Polymer fluorescent material>
  • the polystyrene-equivalent weight average molecular weight is generally 1 X 10 3 to 1 X 10 8 , and as a repeating unit, an arylene group, a divalent heterocyclic group, a divalent aromatic amine group And the like.
  • the polymer fluorescent material may have one repeating unit or two or more repeating units. Specific examples of the polymer fluorescent material include polyphenylene, a polymer compound having a naphthalene diyl group as a repeating unit, a polymer compound having an anthracenedyl group as a repeating unit, and a polymer compound having a pyrene diyl group as a repeating unit.
  • a polymer compound having a fluorenediyl group as a repeating unit, a polymer compound having a benzofluorenedyl group as a repeating unit, a polymer compound having a thiophenyl group as a repeating unit, and a dibenzothiophenedyl group as a repeating unit examples thereof include a high molecular compound, a high molecular compound having a dibenzofurandyl group as a repeating unit, and a high molecular compound having a force rubazole diyl group as a repeating unit.
  • Low molecular fluorescent materials include naphthalene derivatives, anthracene or derivatives thereof, perylene or derivatives thereof, polymethines, xanthenes, coumarins, cyanines, and other dyes, and metal complexes of 8-hydroxyquinoline or derivatives thereof.
  • Body aromatic amine, tetraphenylcyclopentagen or a derivative thereof, or tetraphenylbutadiene or a derivative thereof.
  • phosphorescent compounds include iridium complexes, platinum complexes, tungsten complexes, europium complexes, gold complexes, osmium complexes, and rhenium complexes, and groups containing these metal complexes in the main chain, side chain, or terminal. And the like.
  • the coating liquid has a main chain containing a group containing a polymeric fluorescent material or a metal complex, It is preferable to include a polymer compound having a side chain or a terminal.
  • the boiling point of the first solvent contained in the coating liquid of the present invention is less than 170 ° C. From the viewpoint of storage stability, the boiling point is preferably 35 ° C or higher, and is 100 ° C or higher. More preferably.
  • the boiling point of the second solvent contained in the coating liquid of the present invention is 170 ° C. or higher, and is preferably 18 or higher from the viewpoint of reducing clogging of the slit. From the viewpoint of the process of volatilizing the solvent, the boiling point is preferably 30 or less, more preferably 280 ° C or less, and further preferably 250 ° C or less. Examples of the solvent contained in the coating liquid of the present invention include the following solvents.
  • Examples of the first solvent include those having a boiling point of less than 1 70 of the following solvents, and examples of the second solvent include boiling points of 1 70 ° C. or more of the following solvents.
  • Chloroform form (boiling point 61 ° C), methylene chloride (boiling point 40 ° C), 1,1-dichloroethane (boiling point 57), 1,2-dichloroethane (boiling point 83 ° C), 1, 1, 1- Aliphatic chlorinated solvents such as trichloroethane (boiling point 74 ° C), 1,1,2-trichloroethane (boiling point 1 1 3 ° C), black benzene (boiling point 1 32), o-dichloro (Boiling point 1 80 ° C), aromatic chlorinated solvents such as m-dichlorobenzene (boiling point 17 3 ° C), p-dichlorobenzen
  • Hydrocarbon solvents acetone (boiling point 56 :), methyl ethyl ketone (boiling point 80 ° C), methylisobutyl ketone (boiling point 1 17 ° C), cyclohexanone (boiling point 1 56), 2 monoheptanone ( Boiling point 1 50 ° C), 3 One-heptanone (boiling point 147 ° C: measured at 765 mmHg), 4-Heptanone (boiling point 144 ° C), 2-Octanone (boiling point 1 74 ° C), 2-Nonanone (Boiling point 1 95 ° C), 2-decanone (boiling point 2 09 ° C) and other aliphatic ketone solvents, acetophenone (boiling point 202 ° C) and other aromatic ketone solvents, ethyl acetate (at boiling point 77), acetic acid Aliphatic ester solvents
  • Solvent methanol ( Aliphatics such as boiling point 65 ° C), ethanol (boiling point 78 ° C), propanol (boiling point 97 ° C), isopropanol (boiling point 82 ° C), cyclohexanol (boiling point 16 ° C)
  • Alcohol solvents Aliphatic sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide (boiling point 37 ° C), N-methyl-2-pyrrolidone (boiling point 202 ° C), N, N-dimethylformamide (boiling point 15 Aliphatic amide solvents such as 3 ° C) are exemplified.
  • the solvent contained in the coating liquid of the present invention includes aromatic hydrocarbon solvents, aliphatic hydrocarbon solvents, aromatic ester solvents from the viewpoint of solubility of organic compounds, flatness of thin films, viscosity characteristics, and the like. Solvents, aliphatic ester solvents, aromatic ketone solvents, aliphatic ketone solvents, aromatic ether solvents and aliphatic ether solvents are preferred.
  • the first solvent is selected from the group consisting of an aromatic hydrocarbon solvent, an aromatic ester solvent, an aromatic ketone solvent, and an aromatic ether solvent from the viewpoint of the flatness of the thin film.
  • a compound is preferable, and toluene, xylene, ethylbenzene, isopropylbenzene, anisole and mesitylene are preferable, and xylene, anisol and mesitylene are more preferable.
  • the second solvent is an aromatic compound selected from the group consisting of an aromatic hydrocarbon solvent, an aromatic ester solvent, an aromatic ketone solvent, and an aromatic ether solvent from the viewpoint of thin film flatness.
  • n-butylbenzene, isobutylbenzene, cyclohexylbenzene and tetralin are preferred, and cyclohexylbenzene and tetralin are more preferred.
  • the first solvent when the first solvent is xylene and the second solvent is cyclohexylbenzene, the first solvent is xylene, and the second solvent
  • the solvent when the solvent is tetralin, the first solvent is anisole, the second solvent is hexylbenzene, the first solvent is anisole, and the second solvent is tetralin
  • the first solvent is mesitylene and the second solvent is cyclohexylbenzene
  • the first solvent is preferably mesitylene
  • the second solvent is preferably tetralin. From the viewpoint of the viscosity of the coating solution, both the first solvent and the second solvent are at 60 ° C.
  • the solvent dissolves 1% by weight or more of an organic compound, and at least one of the first solvent and the second solvent dissolves 1% by weight or more of an organic compound at 25 ° C.
  • a solvent is preferred.
  • the weight of the second solvent contained in the coating liquid of the present invention is 0.5 to 0.5% from the viewpoint of reducing clogging of the slit and the flatness of the thin film with respect to the total weight of the coating liquid. It is preferably 99% by weight, more preferably 5 to 90% by weight.
  • the thin film flat 14 is coated with the coating liquid discharged from the longitudinal end of the slit-like discharge port except for the portion formed at the start of coating and the portion formed at the end of coating.
  • Evaluation is made in an area at least 5 mm away from the area.
  • the film formed by applying the coating liquid of the present invention the film is discharged from the longitudinal end of the slit-like discharge port except for the part formed at the start of coating and the part formed at the end of coating.
  • the film thickness of the area where the coating liquid is applied (hereinafter sometimes referred to as “edge film thickness”) may vary greatly.
  • this film thickness difference causes uneven brightness, and therefore the film thickness difference and the region where the film thickness difference occurs are reduced. It is desirable.
  • the weight of the second solvent contained in the coating liquid of the present invention is 0.5 to 30% by weight is preferred
  • the weight of the first solvent contained in the coating solution of the present invention is 50 0 when the weight of the organic compound that is solid at 20 ° C. contained in the coating solution is 100 parts by weight. It is preferably ⁇ 5 00 0 0 parts by weight, more preferably 1 0 0 0 0 to 1 0 0 0 0 0 parts by weight. ''
  • the weight of the second solvent contained in the coating liquid of the present invention is the organic compound contained in the coating liquid. When the weight of is 100 parts by weight, it is preferably 500 to 50000 parts by weight, and more preferably 1000 to 10000 parts by weight.
  • the viscosity of the coating liquid of the present invention is preferably 1 to 2 OmPa ⁇ s from the viewpoint of preventing separation of the substrate and the coating liquid during coating, and 2 to: I 5mPa ⁇ s Is more preferable.
  • the surface tension of the coating liquid of the present invention is preferably 10 to 70 mN, m, more preferably 20 to 5 OmNZm, from the viewpoint of the flatness of the thin film.
  • the weight of the organic compound contained in the coating solution of the present invention is preferably 0.01 to 10% by weight, more preferably 0.1 to 5% by weight, based on the total weight of the coating solution. Good. If the amount is less than 01% by weight, the coating amount for obtaining the film thickness may increase.
  • the vapor pressure of the coating liquid of the present invention is 25 ° (from 0.001 to 5 OmmHg from the viewpoint of preventing the adhesion of solid content in the slit and removing the solvent after coating.
  • the coating liquid is not only an organic light emitting material
  • Additives such as pore transport materials, electron transport materials, inorganic light-emitting materials, and qualifying agents ;!] Mouth preparations may be included as high-molecular weight high-molecular compounds for increasing viscosity (increased viscosity Agent), a poor solvent, a low molecular weight compound for reducing the viscosity, a surfactant for reducing the surface tension, etc., may be used in combination as appropriate. Any material that is soluble in the same solvent as the polymeric fluorescent material and does not interfere with light emission or charge transport.
  • Polystyrene equivalent weight average molecule The amount is preferably 500,000 or more, more preferably 100 million or more.
  • the coating liquid of the present invention may contain an antioxidant in order to improve storage stability.
  • the antioxidant is not particularly limited as long as it is soluble in the same solvent as the polymeric fluorescent material and does not impede charge transport, and examples thereof include phenolic antioxidants and phosphorus antioxidants.
  • the organic EL device of the present invention is an organic EL device manufactured by a manufacturing method including a step of applying the coating liquid of the present invention by a coating method in which the coating liquid is discharged from a slit-like discharge port.
  • the structure of the organic EL device of the present invention has a light emitting layer between electrodes composed of a pair of an anode and a cathode, at least one of which is transparent or translucent. Among them, an organic compound is contained in the light emitting layer.
  • Organic light emitting materials low molecular fluorescent materials, polymer fluorescent materials, phosphorescent compounds
  • examples of the layer other than the cathode, the anode, and the light emitting layer include a layer provided between the cathode and the light emitting layer and a layer provided between the anode and the fluorescent layer.
  • examples of the layer provided between the cathode and the light emitting layer include an electron injection layer, an electron transport layer, and a hole blocking layer.
  • the layer in contact with the cathode is the electron injection layer, and the other layers Is called an electron transport layer.
  • the electron injection layer is a layer having a function of improving the electron injection efficiency from the cathode
  • the electron transport layer is a layer having a function of improving the electron injection from the electron injection layer or the electron transport layer closer to the cathode. is there.
  • the electron injection layer or electron transport layer has a function of blocking hole transport
  • these layers are sometimes referred to as hole blocking layers. Having the function of blocking hole transport makes it possible, for example, to produce a device that allows only hole current to flow, and confirm the blocking effect by reducing the current value.
  • Examples of the layer provided between the anode and the light emitting layer include a hole injection layer, a hole transport layer, and an electron block layer.
  • the hole injection layer is a layer that has the function of improving the efficiency of hole injection from the cathode, and the hole transport layer improves the hole injection from the hole injection layer or the hole transport layer closer to the anode. It is a layer having the function of When the hole injection layer or the hole transport layer has a function of blocking electron transport, these layers are sometimes referred to as an electron block layer.
  • Examples of the structure of the organic EL device of the present invention include the following structures a) to d).
  • the light emitting layer is a layer having a function of emitting light
  • the hole transporting layer transports holes.
  • the electron transport layer is a layer having a function of transporting electrons.
  • the electron transport layer and the hole transport layer are collectively referred to as a charge transport layer.
  • Two or more light emitting layers, hole transport layers, and electron transport layers may be used independently.
  • the charge transport layers provided adjacent to the electrode those having the function of improving the charge injection efficiency from the electrode and having the effect of lowering the driving voltage of the element are particularly the charge injection layer (hole injection layer, electron (Injection layer).
  • the charge injection layer or an insulating layer having a thickness of 2 nm or less may be provided adjacent to the electrode to improve the adhesion at the interface.
  • a thin layer or a buffer layer may be inserted at the interface between the charge transport layer and the light emitting layer.
  • the order and number of layers to be laminated, and the thickness of each layer can be appropriately used in consideration of the light emission efficiency and the element lifetime.
  • the organic EL element provided with the charge injection layer includes an organic EL element provided with a charge injection layer adjacent to the cathode, and a charge injection layer adjacent to the anode.
  • the flatness of the thin film formed by the coating method of coating the coating liquid is sufficiently high by the coating method of discharging the coating liquid from the slit-like discharge port, and the organic EL element It is used suitably for manufacture of the thin film which has.
  • This coating liquid also has an effect of reducing clogging of slits, and can be applied repeatedly.
  • the method for producing an organic EL device of the present invention is a method for producing an organic EL device comprising a step of coating the coating liquid of the present invention by a coating method in which the coating liquid is discharged from a slit-like discharge port.
  • the thin film of the organic EL element is manufactured by applying the coating liquid of the present invention by a coating method in which the coating liquid is discharged from the slit-shaped discharge port.
  • the thin film can be used for a light emitting layer, a hole transport layer, a hole injection layer, an electron block layer, an electron transport layer, an electron injection layer, a hole block layer, and the like.
  • the manufacturing process of the organic EL element includes a step of applying the coating liquid of the present invention by a coating method in which the coating liquid is discharged from the slit-like discharge port to form a first thin film, and further on the first thin film.
  • Forming a second thin film by applying the coating liquid by a coating method of discharging the coating liquid from the slit-like discharge port.
  • the coating solution used for forming the first thin film and the coating solution used for forming the second thin film may be the same or different, but are different from the viewpoint of improving the device characteristics of the organic EL device. Preferably it is.
  • the combination of the first thin film and the second thin film includes a combination in which the first thin film is a hole injection layer and the second thin film is a light emitting layer, and the first thin film is a hole transport layer and the second thin film.
  • the first thin film is an electron block layer and the second thin film is a light emitting layer, and the first thin film is a hole injection layer and the second thin film is a hole transport layer.
  • the first thin film is a light emitting layer and the second thin film is an electron transport layer.
  • the viscosity of the coating solution was measured at 20 ° C. using LV DV—I I + P ro CP (manufactured by BROOKF I ELD). Measuring method of surface tension>
  • the surface tension of the coating solution was measured at 20 ° C with OCA20 (Eihiro Seiki Co., Ltd.). ⁇ Glass substrate>
  • the glass substrate 1 71 3 glass, size 19 OmmX 19 Omm (manufactured by Coining Co., Ltd.) was used after being cleaned with an SPBC-200M spin cleaning machine (manufactured by Micro Engineering Co., Ltd.). Immediately before coating, UV cleaning of the glass substrate was performed using Model 1 208UV-03C l e ani ng System (manufactured by T CHNOV I SON). Coating method>
  • CAP Coater III manufactured by Hirano Techseed Co., Ltd. was used as a coating apparatus for the canary coat method.
  • the discharge port of this coating device was rectangular, the long side length was 240 mm, and the short side length was 0.3 mm.
  • the flatness of the film formed by coating on a glass substrate and drying under reduced pressure of 1 X 1 CT 2 Pa or less for 5 minutes was determined as a 1 ph a-step 250 (TENCOR I NSTRUMEN Observed by TS).
  • alpha step except the part formed at the start of coating, the part formed at the end of coating, and the area where the coating liquid discharged from the longitudinal end of the slit-like discharge port was applied, Measurements were made at three arbitrary locations of 200 / im width, and the evaluation was performed using the center line average roughness Ra and the maximum uneven height.
  • the center line average roughness R a is a value obtained by dividing the roughness curve from the center line and dividing the area obtained by the roughness curve and the center line by the measured width.
  • the substrate was placed on the sample stage, the coating of the liquid coating, the replacement of the substrate, and the coating of the liquid coating were repeated 10 times. We measured how many sheets can be continuously processed.
  • the film thickness of the wedge portion was measured using a stylus type film thickness meter P-16 + manufactured by TENC0R.
  • Organic Luminescent Material Luma tion GP 1300 (Gr eenl 300) (manufactured by Samesion) Add 50 g of anisole (boiling point 154) and 50 g of cyclohexyl benzene (boiling point 235 to 236 ° C) to lg.
  • Coating solution 1 was prepared.
  • the weight of the organic light-emitting material is 1.0 weight 0 / with respect to the total weight of the coating solution for the first coat. Met.
  • the viscosity of the first coat coating solution 1 was 6.3 mPa ⁇ s, and the surface tension was 32.lmNZm.
  • the coating solution 1 of the chiral coat was applied under the conditions of a coating speed of 0.3 m / min, a liquid surface height of 10 mm, and a coating gear gap of 220 ⁇ m.
  • Table 1 shows the results of evaluating the flatness of the film after film formation.
  • Organic Luminescent Material Luma tion GP 1 300 (Gr eenl 300) (manufactured by Sumation) 1 g of toluene (boiling point 1 1 1 ° C) 100 g was prepared to prepare a mild coat coating solution 2 .
  • the weight of the organic light emitting material was 1.0% by weight with respect to the total weight of the capillary coat coating solution.
  • the viscosity of the one-coat coating liquid 2 was 2.5 mPa ⁇ s, and the surface tension was 26. niNZm.
  • Figure 1 shows the film thickness distribution of the thin film formed using the Capillary Coat Coating Solution 3 and the thin film formed using the Capillary Coat Coating Solution 4.
  • the region where the film thickness of the edge portion of the thin film formed using Capillary Coat Coating Solution 4 in which the weight of hexylbenzene is 50% by weight with respect to the total weight of the coating solution is 5 mm is 5 mm.
  • the region where the film thickness of the wedge portion of the thin film formed using the capillary coat coating solution 3 in which the weight of the hexylbenzene is 20% by weight with respect to the total weight of the coating solution is 2.
  • the film thickness is 5 mm or less, and the film thickness of the thin film formed using the coating solution for the chiral coating 3 is larger in the area where the coating liquid discharged from the longitudinal end of the slit-shaped discharge port is applied. It was found that the fluctuation area was small.
  • the flatness of the thin film can be sufficiently increased.
  • the coating liquid of the present invention is useful for producing an organic electoluminescence device or the like, and is extremely useful industrially.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

スリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液であって、20℃において固体である有機化合物と、170℃未満の沸点を有する第1の溶媒と170℃以上の沸点を有する第2の溶媒とを含む塗工液。

Description

明 細 書 スリツト状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液 技術分野
本発明は、 スリツト状吐出口から塗工液を吐出する塗布法に用いられる塗工液 に関する。 背景技術
有機エレクト口ルミネッセンス素子 (以下、 「有機 E L素子」 と略することが ある。 ) を構成する発光層等の薄膜を形成する方法として、 キヤビラリ一コート 法等のスリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法が知られている。 この塗布 法に用いる塗工液として、 薄膜の材料となる有機化合物と、 アセトン、 メチルェ チルケトン、 メチルイソプチルケトン、 シクロへキサノン、 メタノール、 ェタノ ール、 イソプロピルアルコール、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル、 トルエン、 キシレン 、 クロ口ホルム、 水等の 1 7 0 °C未満の沸点を有する溶媒とを含む塗工液が知ら れている (例えば、 特開 2 0 0 4—1 6 4 8 7 3号公報参照) 。 発明の開示
しかしながら、 上記の塗工液を用いて、 上記の塗布法で薄膜を形成した場合、 得られる薄膜の平坦性が必ずしも十分ではなかつた。
本発明の目的は、 薄膜を形成する際に、 薄膜の平坦性を十分に高くすることの できるスリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液を提供すること である。 すなわち、 本発明は、 以下の塗工液、 塗工方法、 有機 E L素子の製造方法およ ぴ有機 E L素子を提供するものである。 〔1〕 スリツト状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液であって、 20 °Cにおいて固体である有機化合物と、 170°C未満の沸点を有する第 1の溶媒と 170°C以上の沸点を有する第 2の溶媒とを含む塗工液。
〔2〕 スリット状吐出口が略長方形状であり、 該略長方形の短手方向の幅が 0.01 〜10mmである 〔1〕 に記載の塗工液。
〔3〕 キヤビラリ一コート塗工液である 〔1〕 または 〔2〕 に記載の塗工液。 〔4〕 有機化合物が有機エレクトロルミネッセンス素子に用いられる有機化合物 である 〔1〕 〜 〔3〕 のいずれかに記載の塗工液。
〔5〕 第 2の溶媒の重量が塗工液の総重量に対して 0. 5〜99重量%でぁる 〔 1] - [4] のいずれかに記載の塗工液。
〔6〕 第 2の溶媒の重量が塗工液の総重量に対して 0. 5〜30重量%でぁる 〔 5〕 に記載の塗工液。
〔7〕 第 1の溶媒が芳香族化合物である 〔1〕 〜 〔6〕 のいずれかに記載の塗工 液。
〔8〕 第 1の溶媒がキシレン、 ァニソールまたはメシチレンである 〔7〕 に記載 の塗工液。
〔9〕 第 2の溶媒が芳香族化合物である 〔1〕 〜 〔8〕 のいずれかに記載の塗工 液。
〔10〕 第 2の溶媒がシクロへキシルベンゼンまたはテトラリンである 〔9〕 に 記載の塗工液。
〔1 1〕 有機化合物の重量が塗工液の総重量に対して 0.01〜10重量%であ る 〔1〕 〜 〔10〕 のいずれかに記載の塗 ϋ液。
〔12〕 粘度が 1〜2 OmP a - sである 〔1〕 〜 〔11〕 のいずれかに記載の 塗工液。
〔13〕 表面張力が 10〜7 OmN/mである 〔1〕 〜 〔12〕 のいずれかに記 載の塗工液。
〔14〕 〔1〕 〜 〔13〕 のいずれかに記載の塗工液をスリット状吐出口から塗 ェ液を吐出する塗布法により塗工する塗工方法。 〔1 5〕 〔1〕 〜 〔1 3〕 のいずれかに記載の塗工液をスリット状吐出口から塗 ェ液を吐出する塗布法により塗工する工程を含む有機エレクトロルミネッセンス 素子の製造方法。
〔1 6〕 〔1:) 〜 〔1 3〕 のいずれかに記載の塗工液をスリッ ト状吐出口から塗 ェ液を吐出する塗布法により塗工して第 1の薄膜を形成する工程と該第 1の薄膜 上にさらにスリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法により塗工して第 2の 薄膜を形成する工程とを有する有機ェレクト口ルミネッセンス素子の製造方法。
〔1 7〕 第 1の薄膜を形成する工程に用いる塗工液と第 2の薄膜の形成する工程 に用いる塗工液とが異なる 〔1 6〕 の製造方法。
〔1 8〕 〔1 5;! 〜 〔1 7〕 のいずれかに記載の製造方法により製造された有機 エレクトロノレミネッセンス素子。 図面の簡単な説明
図 1は、 キヤビラリーコート塗工液 3を用いて成膜した薄膜おょぴキヤビラ リーコート塗工液 4を用いて成膜した薄膜の膜厚分布を示すグラフである。 発明を実施するための形態
<スリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液〉
本発明のスリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液 (以下、 本 発明の塗工液と略記することがある) は、 2 0 °Cにおいて固体である有機化合物 と、 1 7 0 °C未満の沸点を有する第 1の溶媒と 1 7 0 °C以上の沸点を有する第 2 の溶媒とを含む。 本発明の塗工液に含まれる有機化合物は 1種類でも 2種類以上 でもよレ、。 本発明の塗工液に含まれる第 1の溶媒は 1種類でも 2種類以上でもよ く、 本発明の塗工液に含まれる第 2の溶媒は 1種類でも 2種類以上でもよい。 スリツト状吐出口から塗工液を吐出する塗布法としては、 毛細管現象を利用し て塗工液を吐出させるキヤビラリ一コート法、 静圧ゃ液面差を利用した押し出し を利用して塗工液を吐出させる塗布法、 ポンプを利用して塗工液を吐出させる塗 布法、 これらのいずれかを組み合わせた塗布法等が挙げられ、 キヤピラリーコー . ト法が好ましい。 スリ ッ ト状吐出口の形状としては略長方形状、 台形状等が挙げ られ、 略長方形状が好ましく、 長方形状、 角丸長方形 (角に丸みをもたせた長方 形) 状がより好ましく、 長方形状がさらに好ましい。 スリ ッ ト状吐出口の形状が 略長方形状である場合、 略長方形の短手方向の幅は、 0 . 0 1 〜 1 0 mmである ことが好ましく、 0 . 0 1 〜 1 . O mmであることがより好ましい。 略長方形の 長手方向の幅は、 通常 1 0〜 1 5 O O mmの範囲である。
本発明の塗工液としては、 キヤビラリーコート塗工液が好ましい。 本発明にお けるキヤピラリーコート塗工液とは、 キヤピラリーコート法による塗工に用いら れる塗工液を意味する。 キヤビラリ一コート法とは、 上方向を向いたノズルから 基板の下面に向けて塗工液を吐出して基板の下面に塗工液を塗布する方法であつ て、 毛細管現象を利用して塗工液を基板の下面に吸着させることを特徴とする方 法である。 <有機化合物〉
本発明の塗工液が含む有機化合物は、 2 0 °Cで固体である有機化合物である。 該塗工液を有機 E L素子の製造に用いる場合、 該有機化合物の例として、 有機発 光材料、 有機正孔輸送材料、 有機正孔注入材料、 有機電子ブロック材料、 有機電 子輸送材料、 有機電子注入材料、 有機正孔ブロック材料等があげられる。 これら の材料の中でも、 有機発光材料は有機 E L素子に必須の材料であり、 本発明の塗 ェ液を用いて有機発光材料を含む薄膜を製造することが製造コス卜の面から好ま しい。 有機発光材料としては、 蛍光を発光する材料、 燐光を発光する材料等があげら れる。 蛍光を発光する材料には、 高分子蛍光材料と低分子蛍光材料がある。 燐光 を発光する材料としては、 金属錯体を含む基を主鎖、 側鎖若しくは末端に有する 高分子化合物、 金属錯体等があげられる。 <高分子蛍光材料〉
高分子蛍光材料としては、 一般にはポリスチレン換算の重量平均分子量が 1 X 1 03〜1 X 1 0 8であり、 繰り返し単位としてァリーレン基、 2価の複素環基、 2価の芳香族アミン基等を有する高分子化合物があげられる。 該高分子蛍光材料 が有する繰り返し単位は 1種類であつても 2種類以上であつてもよい。 高分子蛍 光材料の具体例としては、 ポリフエ二レン、 繰り返し単位としてナフタレンジィ ル基を有する高分子化合物、 繰り返し単位としてアントラセンジィル基を有する 高分子化合物、 繰り返し単位としてピレンジィル基を有する高分子化合物、 繰り 返し単位としてフルオレンジィル基を有する高分子化合物、 繰り返し単位として ベンゾフルオレンジィル基を有する高分子化合物、 繰り返し単位としてチォフエ ンジィル基を有する高分子化合物、 繰り返し単位としてジベンゾチォフェンジィ ル基を有する高分子化合物、 繰り返し単位としてジベンゾフランジィル基を有す る高分子化合物、 繰り返し単位として力ルバゾールジィル基を有する高分子化合 物等があげられる。 ぐ低分子蛍光材料 >
低分子蛍光材料としては、 ナフタレン誘導体、 アントラセンもしくはその誘導 体、 ペリ レンもしくはその誘導体、 ポリメチン系、 キサンテン系、 クマリン系、 シァニン系などの色素類、 8—ヒ ドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯 体、 芳香族ァミン、 テトラフエニルシクロペンタジェンもしくはその誘導体、 ま たはテトラフェニルブタジエンもしくはその誘導体等があげられる。 ぐ燐光を発光する化合物 >
燐光を発光する化合物としては、 イリジウム錯体、 白金錯体、 タングステン錯 体、 ユーロピウム錯体、 金錯体、 オスミウム錯体、 レニウム錯体等の金属錯体、 これらの金属錯体を含む基を主鎖、 側鎖若しくは末端に有する高分子化合物等が あげられる。 本発明の塗工液を用いて有機発光材料を含む薄膜を製造する場合、 塗工液の粘 度の観点からは、 該塗工液が高分子蛍光材料または金属錯体を含む基を主鎖、 側 鎖若しくは末端に有する高分子化合物を含むことが好ましい。 ぐ溶媒〉
本発明の塗工液が含む第 1の溶媒の沸点は、 1 70°C未満であり、 保存安定性 の観点からは、 沸点が 35°C以上であることが好ましく、 1 00°C以上であるこ とがより好ましい。 本発明の塗工液が含む第 2の溶媒の沸点は、 1 70°C以上であり、 スリ ッ トの 目詰まりを低減する観点からは 1 8 以上であることが好ましい。 溶媒を揮発 させるプロセスの観点から、 沸点が 30 以下であることが好ましく、 280 °C以下であることがより好ましく、 250°C以下であることがさらに好ましい。 本発明の塗工液が含む溶媒としては、 以下の溶媒があげられる。
第 1の溶媒としては、 例えば、 以下の溶媒のうち 1 70で未満の沸点を有するも のがあげられ、 第 2の溶媒としては、 例えば、 以下の溶媒のうち、 1 70°C以上 の沸点を有するものがあげられる。 クロ口ホルム (沸点 6 1°C) 、 塩化メチレン (沸点 40°C) 、 1, 1ージクロ口 ェタン (沸点 5 7 ) 、 1, 2—ジクロロェタン (沸点 83°C) 、 1 , 1, 1 - トリクロロェタン (沸点 74 °C) 、 1, 1, 2—トリクロロェタン (沸点 1 1 3 °C) 等の脂肪族塩素系溶媒、 クロ口ベンゼン (沸点 1 32で) 、 o—ジクロ口べ ンゼン (沸点 1 80°C) 、 m—ジクロロベンゼン (沸点 1 7 3°C) 、 p—ジクロ 口ベンゼン (沸点 1 74°C) 等の芳香族塩素系溶媒、 テトラヒ ドロフラン (沸点 6 6°C) 、 1, 4—ジォキサン (沸点 1 0 1°C) 等の脂肪族エーテル系溶媒、 ァ 二ソール (沸点 1 54°C) 、 ェトキシベンゼン (沸点 1 70°C) 等の芳香族エー テル系溶媒、 トルエン (沸点 1 1 1°C) 、 o—キシレン (沸点 144。C) 、 m- キシレン (沸点 139°C) 、 p—キシレン (沸点 1 38°C) 、 ェチルベンゼン ( 沸点 1 36°C) 、 p—ジェチルベンゼン (沸点 184°C) 、 メシチレン (沸点 2 1 1°C) 、 n—プロピルベンゼン (沸点 1 59。C) 、 イソプロピルベンゼン (沸 点 1 52°C) 、 n—ブチルベンゼン (沸点 1 83°C) 、 イソプチルベンゼン (沸 点 1 73°C) 、 s—ブチルベンゼン (沸点 1 73 °C) 、 テトラリン (沸点 208 °C) 、 シクロへキシルベンゼン (沸点 235°C : 737mmHgで測定) 等の芳 香族炭化水素系溶媒、 シクロへキサン (沸点 81°C) 、 メチルシクロへキサン ( 沸点 101°C) 、 n—ペンタン (沸点 36°C) 、 n—へキサン (沸点 69°C) 、 n—へブタン (沸点 98で) 、 n—オクタン (沸点 126 °C) 、 n—ノナン (沸 点 1 51 °C) 、 nーデカン (沸点 1 74°C) 、 デカリン ( c i s体は沸点 196 °C、 t r a n s体は沸点 187°C) 、 ビシク口へキシル (沸点 21 7〜233t ) 等の脂肪族炭化水素系溶媒、 アセトン (沸点 56 :) 、 メチルェチルケトン ( 沸点 80°C) 、 メチルイソプチルケトン (沸点 1 1 7°C) 、 シクロへキサノン ( 沸点 1 56 ) 、 2一へプタノン (沸点 1 50 °C) 、 3一へプタノン (沸点 14 7 °C: 765 mmH gで測定) 、 4—ヘプタノン (沸点 144 °C) 、 2—ォクタ ノン (沸点 1 74°C) 、 2—ノナノン (沸点 1 95°C) 、 2—デカノン (沸点 2 09°C) 等の脂肪族ケトン系溶媒、 ァセトフエノン (沸点 202°C) 等の芳香族 ケトン系溶媒、 酢酸ェチル (沸点 77で) 、 酢酸ブチル (沸点 120〜1 25°C ) 等の脂肪族エステル系溶媒、 安息香酸メチル (沸点 200°C) 、 安息香酸プチ ル (沸点 21 3°C) 、 酢酸フ ニル (沸点 196°C) 等の芳香族エステル系溶媒 、 エチレングリコール (沸点 198°C) 、 エチレングリコールモノプチルエーテ ル (沸点 1 71°C) 、 エチレンダリコールモノェチルエーテル (沸点 1 35°C) 、 エチレングリコールモノメチルエーテル (沸点 125°C) 、 1, 2—ジメ トキ シェタン (沸点 85°C) 、 プロピレングリコール (沸点 188°C) 、 1, 2—ジ エトキシメタン (沸点 124°C) 、 トリエチレングリコールジェチルエーテル ( 沸点 222°C) 、 2, 5—へキサンジオール (沸点 218°C) 等の脂肪族多価ァ ルコール系溶媒及び脂肪族多価アルコールの誘導体からなる溶媒、 メタノール ( 沸点 6 5 °C) 、 エタノール (沸点 7 8 °C) 、 プロパノール (沸点 9 7 °C) 、 イソ プロパノール (沸点 8 2 °C) 、 シクロへキサノール (沸点 1 6 1 °C) 等の脂肪族 アルコール系溶媒、 ジメチルスルホキシド (沸点 3 7 °C) 等の脂肪族スルホキシ ド系溶媒、 N—メチル一 2—ピロリ ドン (沸点 2 0 2 °C) 、 N, N—ジメチルホ ルムアミ ド (沸点 1 5 3 °C) 等の脂肪族アミ ド系溶媒が例示される。 本発明の塗工液が含む溶媒としては、 有機化合物の溶解性、 薄膜の平坦性、 粘 度特性等の観点からは、 芳香族炭化水素系溶媒、 脂肪族炭化水素系溶媒、 芳香族 エステル系溶媒、 脂肪族エステル系溶媒、 芳香族ケトン系溶媒、 脂肪族ケトン系 溶媒、 芳香族エーテル系溶媒、 脂肪族エーテル系溶媒が好ましい。 第 1の溶媒と しては、 薄膜の平坦性の観点からは、 芳香族炭化水素系溶媒、 芳香族エステル系 溶媒、 芳香族ケトン系溶媒および芳香族エーテル系溶媒からなる群から選ばれる 芳香族化合物であることが好ましく、 トルエン、 キシレン、 ェチルベンゼン、 ィ ソプロピルベンゼン、 ァニソール、 メシチレンが好ましく、 キシレン、 ァニソ一 ル、 メシチレンがより好ましい。 第 2の溶媒としては、 薄膜の平坦性の観点から は、 芳香族炭化水素系溶媒、 芳香族エステル系溶媒、 芳香族ケトン系溶媒および 芳香族エーテル系溶媒からなる群から選ばれる芳香族化合物であることが好まし く、 n—プチルベンゼン、 イソブチルベンゼン、 シクロへキシルベンゼンおよび テトラリンが好ましく、 シクロへキシルベンゼン、 テトラリンがより好ましい。 第 1の溶媒と第 2の溶媒との組み合わせとしては、 第 1の溶媒がキシレンであり 、 第 2の溶媒はシクロへキシルベンゼンである場合、 第 1の溶媒がキシレンであ り、 第 2の溶媒はテトラリンである場合、 第 1の溶媒がァニソールであり、 第 2 の溶媒はシク口へキシルベンゼンである場合、 第 1の溶媒がァニソールであり、 第 2の溶媒はテトラリンである場合、 第 1の溶媒がメシチレンであり、 第 2の溶 媒はシクロへキシルベンゼンである場合、 第 1の溶媒がメシチレンであり、 第 2 の溶媒はテトラリンである場合が好ましい。 塗工液の粘度の観点から、 第 1の溶媒および第 2の溶媒ともに、 6 0 °Cにおい て 1重量%以上の有機化合物が溶解する溶媒であることが好ましく、 第 1の溶媒 および第 2の溶媒の少なくとも 1つの溶媒が、 2 5 °Cにおいて 1重量%以上の有 機化合物が溶解する溶媒であることが好ましい。 本発明の塗工液に含まれる第 2の溶媒の重量は、 塗工液の総重量に対して、 ス リットの目詰まりを低減する観点、 薄膜の平坦性の観点からは、 0 . 5 〜 9 9重 量%であることが好ましく、 5 〜 9 0重量%であることがより好ましい。 本発明において、 薄膜の平坦' 14は、 塗り始め時に形成された部分と塗り終わり 時に形成された部分を除き、 スリット状吐出口の長手方向の端部から吐出された 塗工液が塗工された領域から 5讓以上離れた領域において評価する。 本発明の塗工液を塗工して形成された膜において、 塗り始め時に形成された部 分と塗り終り時に形成された部分を除き、 スリツト状吐出口の長手方向の端部か ら吐出された塗工液が塗工された領域の膜厚 (以下、 「エッジ部の膜厚」 という ことがある) は大きく変動する場合がある。 有機発光材料を含む塗工液を塗工し て得られた塗布膜の場合、 この膜厚差が輝度ムラの要因になるため、 該膜厚差お よび該膜厚差を生じる領域を減少させることが望ましい。 該膜厚差および該膜厚 差を生じる領域を減少させる観点からは、 本発明の塗工液に含まれる第 2の溶媒 の重量は、 塗工液の総重量に対して、 0 . 5〜 3 0重量%であることが好ましい
本発明の塗工液に含まれる第 1の溶媒の重量は、 塗工液に含まれる 2 0 °Cにお いて固体である有機化合物の重量を 1 0 0重量部とした場合、 5 0 0〜 5 0 0 0 0重量部であることが好ましく、 1 0 0 0 〜 1 0 0 0 0重量部であることがより 好ましい。 ' 本発明の塗工液に含まれる第 2の溶媒の重量は、 塗工液に含まれる有機化合物 の重量を 100重量部とした場合、 500〜 50000重量部であることが好ま しく、 1000〜 10000重量部であることがより好ましい。 本発明の塗工液の粘度は、 塗工時に基板と塗工液の剥離を防ぐ観点からは、 1 〜2 OmP a · sであることが好ましく、 2〜: I 5mP a · sであることがより 好ましい。 本発明の塗工液の表面張力は、 薄膜の平坦性の観点からは、 10〜70mN, mが好ましく、 20〜5 OmNZmがより好ましレヽ。 本発明の塗工液に含まれる有機化合物の重量は、 塗工液の総重量に対して 0. 01〜10重量%であることが好ましく、 0. 1〜5重量%であることがより好 ましい。 0. 01重量%より少ないと膜厚を得るための塗工量が増大する場合が あり、 10重量%より多いと粘度が高くなる場合がある。 本発明の塗工液の蒸気圧は、 .スリツトでの固形分の付着の防止、 塗工後の溶媒 除去の観点からは、 25°( にぉぃて0. 001〜5 OmmHgであることが好ま しく、 0. 005〜5 OmmHgであることがより好ましレヽ。 本発明の塗工液を用いて有機発光材料を含む薄膜を製造する場合、 該塗工液は 有機発光材料以外に、 正孔輸送材料、 電子輸送材料、 無機発光材料、 定剤な どの添;!]口剤を含んでいてもよい。 該添加剤としては、 粘度を高めるための高分子 量の高分子化合物 (增粘剤) や貧溶媒、 粘度を下げるための低分子量の化合物、 表面張力を下げるための界面活性剤などを適宜組み合わせて使用すればよい。 前 記の高分子量の高分子化合物としては、 本発明の高分子蛍光材料と同じ溶媒に可 溶性で、 発光や電荷輸送を阻害しないものであればよい。 例えば、 高分子量のポ リスチレン、 ポリメチルメタクリレート、 又は本発明の高分子蛍光材料のうち分 子量が大きいものなどを用いることができる。 ポリスチレン換算の重量平均分子 量が 5 0万以上であることが好ましく、 1 0 0万以上であることがより好ましい 。 本発明の塗工液は、 保存安定性を改善するために、 酸化防止剤を含有していて もよい。 酸化防止剤としては、 高分子蛍光材料と同じ溶媒に可溶性で、 発光ゃ電 荷輸送を阻害しないものであればよく、 フエノール系酸化防止剤、 リン系酸化防 止剤などが例示される。
<有機 E L素子 >
次に、 本発明の有機 E L素子について説明する。
本発明の有機 EL素子は、 本発明の塗工液をスリット状吐出口から塗工液を吐出す る塗布法により塗工する工程を含む製造方法により製造された有機 EL素子である 。 本発明の有機 E L素子の構造としては、 少なくとも一方が透明又は半透明であ る一対の陽極及び陰極からなる電極間に発光層を有するものであり、 中でも、 有 機化合物が発光層中に含まれるものが好ましく、 有機発光材料 (低分子蛍光材料 、 高分子蛍光材料、 燐光を発光する化合物) が発光層中に含まれることがより好 ましい。 有機 E L素子において、 陰極、 陽極、 発光層以外の層としては、 陰極と発光の 間に設ける層、 陽極と癸光層の間に設ける層が挙げられる。 陰極と発光層の間に 設ける層としては、 電子注入層、 電子輸送層、 正孔ブロック層等が挙げられる。 例えば陰極と発光層の間に一層のみ設けた場合は電子注入層であり、 陰極と発光 層の間に二層以上設けた場合は陰極に接している層を電子注入層とし、 それ以外 の層は電子輸送層と称する。 電子注入層は、 陰極からの電子注入効率を改善する機能を有する層であり、 電 子輸送層は、 電子注入層又は陰極により近い電子輸送層からの電子注入を改善す る機能を有する層である。 電子注入層、 若しくは電子輸送層が正孔の輸送を堰き止める機能を有する場合 にば、 これらの層を正孔ブロック層と称することがある。 正孔の輸送を堰き止め る機能を有することは、 例えば、 ホール電流のみを流す素子を作製し、 その電流 値の減少で堰き止める効果を確認することが可能である。 陽極と発光層の間に設ける層としては、 正孔注入層 ·正孔輸送層、 電子プロッ ク層等があげられる。 陽極と発光層の間に一層のみ設けた場合は正孔注入層であ り、 陽極と発光層の間に二層以上設けた場合は陽極に接している層を正孔注入層 とし、 それ以外の層は正孔輸送層と称する。 正孔注入層は、 陰極からの正孔注入 効率を改善する機能を有する層であり、 正孔輸送層とは、 正孔注入層又は陽極に より近い正孔輸送層からの正孔注入を改善する機能を有する層である。 正孔注入 層、 又は正孔輸送層が電子の輸送を堰き止める機能を有する場合には、 これらの 層を電子ブロック層と称することがある。 電子の輸送を堰き止める機能を有する ことは、 例えば、 電子電流のみを流す素子を作製し、 その電流値の減少で堰き止 める効果を確認することが可能である。 本発明の有機 E L素子の構造の例 としては、 以下の a ) 〜d ) の構造が挙げ られる。
a ) 陽極/発光層 Z陰極
b ) 陽極ノ正孔輸送層 発光層/陰極
c ) 陽極 発光層/電子輸送層/陰極
d ) 陽極ノ正孔輸 層ノ発光層 Z電子輸送層 Z陰極
(ここで、 は各層が隣接して積層されていることを示す。 以下同じ。 ) ここで、 発光層とは、 発光する機能を有する層であり、 正孔輸送層とは、 正孔 を輸送する機能を有する層であり、 電子輸送層とは、 電子を輸送する機能を有す る層である。 なお、 電子輸送層と正孔輸送層を総称して電荷輸送層と呼ぶ。 発光 層、 正孔輸送層、 電子輸送層は、 それぞれ独立に 2層以上用いてもよい。 電極に隣接して設けた電荷輸送層のうち、 電極からの電荷注入効率を改善する 機能を有し、 素子の駆動電圧を下げる効果を有するものは、 特に電荷注入層 (正 孔注入層、 電子注入層) と一般に呼ばれることがある。 さらに電極との密着性向上や電極からの電荷注入の改善のために、 電極に隣接 して前記の電荷注入層又は膜厚 2 n m以下の絶縁層を設けてもよく、 界面の密着 性向上や混合の防止等のために電荷輸送層や発光層の界面に薄レ、バッファー釋を 挿入してもよい。 積層する層の順番や数、 及び各層の厚さについては、 発光効率 や素子寿命を勘案して適宜用いることができる。 本発明において、 電荷注入層 (電子注入層、 正孔注入層) を設けた有機 E L素 子としては、 陰極に隣接して電荷注入層を設けた有機 E L素子、 陽極に隣接して 電荷注入層を設けた有機 E L素子が挙げられる。
例えば、 具体的には、 以下の e ) 〜p ) の構造が挙げられる。
e ) 陽極 Z電荷注入層 発光層/陰極
f ) 陽極 発光層 電荷注入層 陰極
g ) 陽極 Z電荷注入層 発光層 電荷注入層 /陰極
h ) 陽極 電荷注入層 正孔輸送層 発光層 陰極
i ) 陽極ノ正孔輸送層ノ発光層 電荷注入層 陰極
j ) 陽極ノ電荷注入層ノ正孔輸送層 発光層/電荷注入層 Z陰極
k ) 陽極 電荷注入層 発光層 Z電荷輸送層 陰極
1 ) 陽極 発光層 電子輸送層 電荷注入層 陰極
m) 陽極 電荷注入層 発光層 Z電子輸送層 電荷注入層 Z陰極
n ) 陽極 Z電荷注入層/正孔輸送層 Z発光層 電荷輸送層 陰極
o ) 陽極 正孔輸送層 発光層 電子輸送層 電荷注入層/陰極
p ) 陽極/電荷注入層/正孔輸送層 Z発光層 電子輸送層ノ電荷注入層 陰極 く有機 E L素子の製造方法〉
本発明の塗工液を用いて、 スリツト状吐出口から塗工液を吐出する塗布法により 塗工液を塗工する塗工方法により形成される薄膜の平坦性は十分に高く、 有機 E L素子が有する薄膜の製造に好適に用いられる。 この塗工液には、 スリットの目 詰まりを低減する効果もあり、 繰り返し塗工を可能にすることができる。
本発明の有機 EL素子の製造方法は、 本発明の塗工液をスリット状吐出口から塗 ェ液を吐出する塗布法により塗工する工程を含む有機 EL素子の製造方法である。 本発明の塗工液をスリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法で塗工するェ 程により、 有機 E L素子が有する薄膜が製造される。 該薄膜としては、 発光層、 正孔輸送層、 正孔注入層、 電子ブロック層、 電子輸送層、 電子注入層、 正孔プロ ック層等に用いることができる。
有機 E L素子の製造工程は、 本発明の塗工液をスリット状吐出口から塗工液を 吐出する塗布法で塗工して第 1の薄膜を形成する工程と該第 1の薄膜上にさらに 塗工液をスリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法で塗工して第 2の薄膜を 形成する工程とを有していてもよい。 第 1の薄膜の形成時に用いる塗工液と第 2 の薄膜の形成時に用いる塗工液とは、 同一でも異なっていてもよいが、 有機 E L 素子の素子特性を向上させる観点からは、 異なっていることが好ましい。 前記第 1の薄膜と第 2の薄膜の組み合わせとしては、 第 1の薄膜が正孔注入層 で第 2の薄膜が発光層である組み合わせ、 第 1の薄膜が正孔輸送層で第 2の薄膜 が発光層である組み合わせ、 第 1の薄膜が電子プロック層で第 2の薄膜が発光層 である組み合わせ、 第 1の薄膜が正孔注入層で第 2の薄膜が正孔輸送層である組 み合わせ、 第 1の薄膜が発光層で第 2の薄膜が電子輸送層である組み合わせがあ げられる。 ' 本発明の塗工液をスリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法で塗工して第 1の薄膜を形成する工程と該第 1の薄膜上にさらに本発明の塗工液をスリット状 吐出口から塗工液を吐出する塗布法で塗工して第 2の薄膜を形成する工程との間 に、 該第 1の薄膜に加熱、 UV照射等と処理を行ってもよい。 第 2の薄膜の上に さらに薄膜を形成してもよい。
実施例
以下、 本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示す。
く粘度の測定方法〉
塗工液の粘度は、 LV DV— I I +P r o CP (BROOKF I ELD社 製) により 20°Cにおける値を測定した。 ぐ表面張力の測定方法〉
塗工液の表面張力は、 OCA20 (英弘精機社製) により 20°Cにおける値を 測定した。 <ガラス基板 >
ガラス基板は 1 71 3ガラス、 大きさ 1 9 OmmX 1 9 Omm (コ一二ング社 製) を、 SPBC— 200Mスピン洗浄機 (ミクロ技研社製) にて洗浄して用い た。 塗工直前に Mo d e 1 208UV- 03C l e a n i n g Sy s t em (T CHNOV I SON社製) を用いてガラス基板の UV洗浄を実施した。 ぐ塗工方法 >
キヤビラリーコート法用の塗工装置として CAP C o a t e r III (ヒラノ テクシード社製) を用いた。 本塗工装置の吐出口は長方形状であり、 長辺の長さ は 240mmであり、 短辺の長さは 0.3mmであった。
<薄膜の平坦性の評価方法 >
ガラス基板に塗工し、 1 X 1 CT2 P a以下の減圧下で 5分乾燥して形成された 膜の平坦性を a 1 p h a- s t e p 250 (TENCOR I NSTRUMEN TS製) で観察した。 アルファステップでは、 塗り始め時に形成された部分と塗 り終り時に形成された部分およぴスリット状吐出口の長手方向の端部から吐出さ れた塗工液が塗工された領域を除き、 200 /im幅の任意の 3個所について測定 し中心線平均粗さ R aと最大の凹凸高さにて評価した。 中心線平均粗さ R aとは 、 粗さ曲線を中心線から折り返し、 その粗さ曲線と中心線によって得られた面積 を測定した幅で割った値である。
<薄膜の連続塗工回数評価方法 >
ノズルの目詰まり頻度として、 試料台に基板を設置、 キヤビラリ一コート塗工 液の塗工、 基板の交換、 キヤビラリ一コート塗工液の塗工の作業を 10回繰り返 して、 正常な塗工が連続して何枚実施できるかを測定した。
<スリツト状吐出口の長手方向の端部から吐出された塗工液が塗工された領域の 膜厚の測定方法 >
ェッジ部の膜厚は、 TENC0R社製触針式膜厚計 P- 16+を用いて測定した。 ぐ実施例 1 >
有機発光材料 L uma t i o n GP 1300 (Gr e e n l 300) (サメ イシヨン社製) l gにァニソール (沸点 154で) 50 gおよびシクロへキシル ベンゼン (沸点 235〜236°C) 50 gを加え、 キヤビラリ一コート塗工液 1 を調製した。 有機発光材料の重量はキヤビラリ一コート塗工液の総重量に対して 1. 0重量0 /。であった。 キヤビラリ一コート塗工液 1の粘度は 6.3 mP a · s で、 表面張力は 32. lmNZmであった。 キヤビラリ一コート塗工液 1を、 塗 ェ速度 0. 3 m/m i n、 液面高さ 10 mm、 塗工ギヤップ 220 μ mの条件で 塗工した。
連続塗工回数評価の結果、 10回目まで全て問題無く塗工できた。 成膜後の膜の 平坦性について評価した結果を表 1に示す。
キヤビラリ一コート塗工液 1を用いた場合、 塗工特性、 成膜後の膜の平坦性とも 十分、 実用レベルに達するものであった
<比較例 1 >
有機発光材料 Luma t i o n GP 1 300 (Gr e e n l 300) (サメ イション社製) 1 gにトルエン (沸点 1 1 1 °C) 100 gをカ卩え、 キヤビラリ一 コ一ト塗工液 2を調製した。 有機発光材料の重量はキヤピラリーコート塗工液の 総重量に対して 1. 0重量%であった。 キヤビラリ一コート塗工液 2の粘度は 2 . 5mP a · sで、 表面張力は 26. niNZmであった。
連続塗工回数評価の結果、 1回目の塗工からノズルに目詰まりが発生し塗工方向 にスジ状の塗工ムラが発生した。 2回目以降はノズルの目詰まりにより塗工する ことができなかつた。 成膜後の膜の平坦性について評価した結果を表 2に示す。 キヤピラリーコート塗工液 2を用いた場合、 1回目の塗工から溶質の成長による 目詰まりに起因する塗工ムラが発生し、 成膜後の膜の平坦性も悪く、 実用レベル に達しなかった。
表 1
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0002
ぐ実施例 2 >
キシレン 80 gとシク口へキシルベンゼン 20 gとを混合した溶媒 (キシレン : シクロへキシルベンゼン = 8 : 2 (重量比) ) に有機発光材料 Luma t i o n GP 1 300 (Gr e e n l 300) (サメイシヨン社製) l gを溶角军させ て、 キヤビラリ一コート塗工液 3を調製した。 このキヤビラリ一コート塗工液 3 の粘度は 10. 3mP a · sであった。 キヤビラリ一コート塗工液 3を、 乾燥後 の膜厚が約 10 Onmとなるように、 塗工速度 1. 5 m/m i n、 液面高さ 1 5 mm、 塗工ギヤップ 200 wniの条件で基板に塗工した。
キヤビラリ一コート塗工液 3を用いた場合、 塗工特性、 成膜後の膜の平坦性とも 十分、 実用レベルに達するものであった。 ぐ実施例 3 >
キシレン 50 gとシク口へキシルベンゼン 50 gとを混合した溶媒 (キシレン : シクロへキシルベンゼン = 5 : 5 (重量比) ) に有機発光材料 Luma t i o n GP 1 300 (Gr e e n l 300) (サメイシヨン社製) l gを溶角军させ て、 キヤビラリ一コート塗工液 4を調整した。 このキヤビラリ一コート塗工液 4 の粘度は 9. OmP a · sであった。 キヤビラリ一コート塗工液 4を、 乾燥後の 膜厚が約 1 00 n mとなるように、 塗工速度 1. 5 m/m i n、 液面高さ 15 m m、 塗工ギヤップ 200 mの条件で基板に塗工した。
キヤビラリ一コート塗工液 4を用いた場合、 塗工特性、 成膜後の膜の平坦性とも 十分、 実用レベルに達するものであった。
<エッジ部の厚膜が変動する幅の評価〉
キヤピラリーコート塗工液 3を用いて成膜した薄膜おょぴキヤピラリーコート 塗工液 4を用いて成膜した薄膜の膜厚分布を図 1に示す。 シク口へキシルベンゼ ンの重量が塗工液の総重量に対して 50重量%であるキヤピラリーコート塗工液 4を用いて成膜した薄膜のエッジ部の膜厚が変動する領域は 5 mmである一方、 シク口へキシルベンゼンの重量が塗工液の総重量に対して 2 0重量%であるキヤ ピラリーコート塗工液 3を用いて成膜した薄膜のェッジ部の膜厚が変動する領域 は 2 . 5 mm以下であり、 キヤビラリ一コート塗工液 3を用いて成膜した薄膜の 方がスリット状吐出口の長手方向の端部から吐出された塗工液が塗工された領域 の膜厚が変動する領域が小さいことがわかった。 産業上の利用可能性
本発明のスリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液を用いて、 該塗布法により薄膜を形成すると、 薄膜の平坦性を十分に高くすることができる 。 本発明の塗工液は、 有機エレクト口ルミネッセンス素子等の製造に有用であり 、 工業的に極めて有用である。

Claims

請求の範囲
1. スリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液であって、 2 0 °C において固体である有機化合物と、 1 7 0 °C未満の沸点を有する第 1の溶媒と 1 7 0 °C以上の沸点を有する第 2の溶媒とを含む塗工液。
2. スリツト状吐出口が略長方形状であり、 該略長方形の短手方向の幅が 0. 01〜 10議である請求項 1に記載の塗工液。
3. キヤビラリ一コート塗工液である請求項 1又は 2に記載の塗工液。
4. 有機化合物が有機エレク トロルミネッセンス素子に用いる有機化合物である 請求項 1〜 3のいずれかに記載の塗工液。 5. 第 2の溶媒の重量が塗工液の総重量に対して 0 .
5〜9 9重量%である請求 項 1〜 4のいずれかに記載の塗工液。
6. 第 2の溶媒の重量が塗工液の総重量に対して 0 . 5〜3 0重量%である請求 項 5に記載の塗工液。
7. 第 1の溶媒が芳香族化合物である請求項 1〜 6のいずれかに記載の塗工液。
8. 第 1の溶媒がキシレン、 ァニソールまたはメシチレンである請求項 7に記載 の塗工液。
9. 第 2の溶媒が芳香族化合物である請求項 1〜8のいずれかに記載の塗工液。
10. 第 2の溶媒がシクロへキシルベンゼンまたはテトラ.リンである請求項 9に 記載の塗工液。
11. 有機化合物の重量が塗工液の総重量に対して 0 . 0 1〜 1 0重量%である請 求項 1〜 1 0のいずれかに記載の塗工液。
12. 粘度が 1〜 2 0 m P a · sである請求項 1〜 1 1のいずれ力に記載の塗工 液。 ,
13. 表面張力が 1 0〜7 O mN/mである請求項 1〜1 2のいずれかに記載の 塗工液。
14. 請求項 1〜1 3のいずれかに記載の塗工液をスリット状吐出口から塗工液 を吐出する塗布法により塗工する塗工方法。
15. 請求項 1〜1 3のいずれかに記載の塗工液をスリッ ト状吐出口から塗工液 を吐出する塗布法により塗工する工程を含む有機エレクトロルミネッセンス素子 の製造方法。
16. 請求項 1〜1 3のいずれかに記載の塗工液をスリット状吐出口から塗工液 を吐出する塗布法により塗工して第 1の薄膜を形成する工程と該第 1の薄膜上に さらに塗工液をスリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法により塗工して第 2の薄膜を形成する工程とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方 法。
17. 第 1の薄膜を形成する工程に用いる塗工液と第 2の薄膜の形成する工程に 用いる塗工液とが異なる請求項 1 6に記載の製造方法。
18. 請求項 1 5〜1 7のいずれかに記載の製造方法により製造された有機エレ ク トロノレミネッセンス素子 ,
PCT/JP2008/071162 2007-11-16 2008-11-14 スリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液 WO2009064026A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200880115535A CN101855308A (zh) 2007-11-16 2008-11-14 从狭缝状喷口喷出涂布液的涂布法用的涂布液
EP08849429A EP2216380A1 (en) 2007-11-16 2008-11-14 Coating liquid used in coating method for discharging coating liquid through slit-shaped discharge outlet
US12/741,779 US20100243960A1 (en) 2007-11-16 2008-11-14 Coating solution for application method of discharging coating solution through slit-like discharge port

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297728 2007-11-16
JP2007-297728 2007-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009064026A1 true WO2009064026A1 (ja) 2009-05-22

Family

ID=40638862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/071162 WO2009064026A1 (ja) 2007-11-16 2008-11-14 スリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100243960A1 (ja)
EP (1) EP2216380A1 (ja)
JP (1) JP2009140922A (ja)
KR (1) KR20100097149A (ja)
CN (1) CN101855308A (ja)
TW (1) TW200930467A (ja)
WO (1) WO2009064026A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128034A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Merck Patent Gmbh Composition having improved performance
US20130256636A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-03 Seiko Epson Corporation Function layer ink, method for manufacturing light-emitting element, light-emitting device, and electronic apparatus
US10256408B2 (en) 2010-04-12 2019-04-09 Merck Patent Gmbh Composition and method for preparation of organic electronic devices

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023668A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 液柱塗布用インクおよび有機el素子の製造方法、並びに該有機el素子を有する有機el表示装置
DE102011008463B4 (de) 2010-01-15 2022-01-13 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer flüssigen Zusammensetzung für eine organische Halbleitervorrichtung
JP2011204524A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置の製造方法
WO2012147208A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パイオニア株式会社 有機電界発光素子用金属錯体組成物
US9023239B2 (en) * 2011-09-28 2015-05-05 Joled Inc. Ink for organic light-emitting element and a method for producing the same
JP5938669B2 (ja) * 2011-09-28 2016-06-22 株式会社Joled 有機発光素子の製造方法、有機発光素子、有機表示装置、有機発光装置、機能層の形成方法、機能性部材、表示装置および発光装置
JP6426468B2 (ja) * 2012-03-02 2018-11-21 日産化学株式会社 電荷輸送性ワニス
KR102145424B1 (ko) * 2013-11-11 2020-08-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 제조용 잉크 및 이를 이용한 표시장치의 제조방법
JP6638187B2 (ja) * 2014-12-02 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 成膜用インクおよび成膜方法
JP6638186B2 (ja) * 2014-12-02 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 成膜用インクおよび成膜方法
CN107210380B (zh) * 2015-01-26 2019-06-28 住友化学株式会社 组合物和使用该组合物的发光元件
JP6550830B2 (ja) * 2015-03-25 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用組成物、機能層形成用組成物の製造方法、有機el素子の製造方法、有機el装置、電子機器
WO2017065983A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Dow Global Technologies Llc Process for making an organic charge transporting film

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006875A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Dainippon Printing Co Ltd El素子の製造方法
JP2004164873A (ja) 2002-11-08 2004-06-10 Hirano Tecseed Co Ltd 毛管現象による塗工ノズルを用いた有機elパネルの製造装置及び製造方法
JP2004186111A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Sony Corp 高分子有機el材料組成物
JP2004346218A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色組成物、カラーフィルタの製造方法およびブラックマトリックス基板の製造方法
JP2006068598A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 機能膜の製造方法、機能膜形成用塗液、機能素子、電子デバイス及び表示装置
WO2006095539A1 (ja) * 2005-02-21 2006-09-14 Mitsubishi Chemical Corporation 有機電界発光素子及びその製造
JP2006332406A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子用インキおよび有機el素子
JP2007214007A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及びその製造装置
JP2008303365A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Toppan Printing Co Ltd 蛍光材料、発光インク組成物および有機el素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415741B2 (ja) * 1997-03-31 2003-06-09 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 電気絶縁性薄膜形成用組成物および電気絶縁性薄膜の形成方法
US6878312B1 (en) * 1999-03-29 2005-04-12 Seiko Epson Corporation Composition, film manufacturing method, as well as functional device and manufacturing method therefore
JP4333219B2 (ja) * 2002-05-29 2009-09-16 東レ株式会社 感光性樹脂組成物および耐熱性樹脂膜の製造方法
JP2004119351A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 有機el塗布装置
GB0326853D0 (en) * 2003-11-19 2003-12-24 Cambridge Display Tech Ltd Optical device
JP2005259523A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び有機溶液
US20060022174A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 General Electric Company Electroactive chemical composition and method of coating
US20060182993A1 (en) * 2004-08-10 2006-08-17 Mitsubishi Chemical Corporation Compositions for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device
GB2436775B (en) * 2004-12-28 2009-10-14 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and device using the same
US8153276B2 (en) * 2005-04-28 2012-04-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light emitting device using the same
JP4984433B2 (ja) * 2005-05-16 2012-07-25 大日本印刷株式会社 発光層の形成方法およびそれを用いた有機発光デバイスの製造方法
JP4984446B2 (ja) * 2005-07-11 2012-07-25 大日本印刷株式会社 発光層、正孔注入層の形成方法およびそれらを用いた有機発光デバイスの製造方法
WO2007099778A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 発光装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006875A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Dainippon Printing Co Ltd El素子の製造方法
JP2004164873A (ja) 2002-11-08 2004-06-10 Hirano Tecseed Co Ltd 毛管現象による塗工ノズルを用いた有機elパネルの製造装置及び製造方法
JP2004186111A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Sony Corp 高分子有機el材料組成物
JP2004346218A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色組成物、カラーフィルタの製造方法およびブラックマトリックス基板の製造方法
JP2006068598A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 機能膜の製造方法、機能膜形成用塗液、機能素子、電子デバイス及び表示装置
WO2006095539A1 (ja) * 2005-02-21 2006-09-14 Mitsubishi Chemical Corporation 有機電界発光素子及びその製造
JP2006332406A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子用インキおよび有機el素子
JP2007214007A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及びその製造装置
JP2008303365A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Toppan Printing Co Ltd 蛍光材料、発光インク組成物および有機el素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128034A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Merck Patent Gmbh Composition having improved performance
CN102859738A (zh) * 2010-04-12 2013-01-02 默克专利有限公司 具有改进的性能的组合物
US9379323B2 (en) 2010-04-12 2016-06-28 Merck Patent Gmbh Composition having improved performance
US10256408B2 (en) 2010-04-12 2019-04-09 Merck Patent Gmbh Composition and method for preparation of organic electronic devices
US20130256636A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-03 Seiko Epson Corporation Function layer ink, method for manufacturing light-emitting element, light-emitting device, and electronic apparatus
US9508935B2 (en) * 2012-04-02 2016-11-29 Seiko Epson Corporation Function layer ink, method for manufacturing light-emitting element, light-emitting device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2216380A1 (en) 2010-08-11
TW200930467A (en) 2009-07-16
US20100243960A1 (en) 2010-09-30
KR20100097149A (ko) 2010-09-02
JP2009140922A (ja) 2009-06-25
CN101855308A (zh) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009064026A1 (ja) スリット状吐出口から塗工液を吐出する塗布法用の塗工液
KR101237264B1 (ko) 막형성용 조성물 및 유기 전계 발광 소자
JP6430444B2 (ja) 改良された性能を有する組成物
JP5053165B2 (ja) インク組成物、有機el素子の作製方法
JP5876292B2 (ja) 薄層を溶液コーティングするための装置および方法
JPWO2010058776A1 (ja) 電荷輸送性材料および電荷輸送性ワニス
JP2009059846A (ja) 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法
WO2006132128A1 (ja) 正孔注入輸送層用塗液、正孔注入輸送層の製造方法、有機エレクトロルミネセンス素子、及び、その製造方法
Bail et al. Inkjet printing of blue phosphorescent light-emitting layer based on bis (3, 5-di (9 H-carbazol-9-yl)) diphenylsilane
JP3848188B2 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2013026164A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスインク組成物の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスインク組成物
WO2008035501A1 (fr) Solution de revêtement pour élément électroluminescent organique, cet élément et son procédé de production
JP2011109016A (ja) 有機el素子用塗布液組成物
KR20110107353A (ko) 용액 코팅을 위한 전기-주조 노즐 장치 및 방법
JP2004031361A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
EP1582550A1 (en) Polymer for organic el element, composition for organic el element, and organic el element
JP5316493B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
JP2004296226A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその作製方法
JP2011109015A (ja) 有機el素子用塗布液組成物
JP2010277700A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008218241A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
US8702202B2 (en) Apparatus and method for preventing splatter for continuous printing
JP2004031360A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
JP2004111367A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
JP2004055555A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880115535.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08849429

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12741779

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008849429

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107012867

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A