WO2009048179A1 - 紙の表面処理剤 - Google Patents

紙の表面処理剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2009048179A1
WO2009048179A1 PCT/JP2008/068924 JP2008068924W WO2009048179A1 WO 2009048179 A1 WO2009048179 A1 WO 2009048179A1 JP 2008068924 W JP2008068924 W JP 2008068924W WO 2009048179 A1 WO2009048179 A1 WO 2009048179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paper
meth
group
component
surface treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/068924
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Zenbei Meiwa
Kenichiro Yabe
Yasushi Ikeda
Original Assignee
Kao Corporation
Nippon Paper Industries., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US12/682,576 priority Critical patent/US20100273016A1/en
Application filed by Kao Corporation, Nippon Paper Industries., Ltd. filed Critical Kao Corporation
Priority to CN2008801111911A priority patent/CN101821453B/zh
Priority to EP08838255A priority patent/EP2199463A4/en
Publication of WO2009048179A1 publication Critical patent/WO2009048179A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/35Polyalkenes, e.g. polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/22Polyalkenes, e.g. polystyrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31779Next to cellulosic
    • Y10T428/31783Paper or wood

Definitions

  • the present invention relates to a paper surface treatment agent, a coated base paper using the same, and a coated paper.
  • the coating layer mainly composed of inorganic pigments such as calcium carbonate and strong oline has a higher specific gravity compared to the base paper coated with pulp as the main ingredient. It is necessary to reduce as much as possible. However, when the density of the base paper is reduced, the number of pores increases, so that the penetration of the coating liquid into the base paper increases during coating, and the base paper surface can be uniformly coated with a low coating amount. It becomes difficult. Therefore, if the base paper is calendered before coating in order to reduce the pore volume of the base paper, the penetration of the coating liquid into the base paper will be reduced, but the paper thickness will be reduced and low density paper will be obtained. Absent.
  • JP-A 1 1-0 1 2 9 8 1 describes a treating agent containing a cationic polyacrylamide and an anionic copolymer containing a monomer having a hydrophobic substituent. ing.
  • JP-A 2 0 0 6-2 8 3 2 3 6 includes a branched copolymer polyacrylamide having a weight average molecular weight of 500,000 to 200,000 having a cationic group and Z or an anionic group.
  • the coating agent for processing base paper which consists of is described.
  • the present invention provides (A): at least one selected from vinyl monomers represented by general formulas (I) and (II) (hereinafter referred to as component (A)), and (B): general formula At least one selected from the cationic group-containing vinyl monomers represented by (III) and (IV) (hereinafter referred to as “component (B)”) is used as component (A) and component (B).
  • component (B) at least one selected from the cationic group-containing vinyl monomers represented by (III) and (IV)
  • component (B) At least one selected from the cationic group-containing vinyl monomers represented by (III) and (IV)
  • component (B) hereinafter referred to as “component (B)”
  • the present invention relates to a paper surface treatment agent containing a cationic group-containing copolymer obtained by polymerization at a molar ratio of 3 to 30/70.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 and R 3 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group or alkenyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 1 represents the above-mentioned meaning
  • a 1 and A 2 are the same or different, and represents a group represented by the formula: — (CH 2 ) n — (n represents an integer of 2 to 6)
  • B represents a —0— or —CH 2 — group.
  • CR 1 represents the above meaning
  • R 4 and R 5 are the same or different and represent an alkyl group or alkenyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 6 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • Y is - 0-
  • -NH- or - 0-CH 2 CH (OH ) - represents a group
  • Z is a straight or branched alkylene group having 1-4 carbon atoms
  • X is acid Conjugated base
  • halogen atom or carbon number 1 ⁇ 4 represents alkylsulfate groups.
  • R 7 and R 8 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a methyl group; and R 1D is the same or different and represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and X is as defined above] Show. ]
  • the present invention also relates to a coated base paper in which the paper surface treatment agent of the present invention described above is treated at 0.01 to 3.0 gZm 2 per side on at least one side of a paper mainly composed of pulp.
  • a coating layer of a coating liquid mainly composed of a pigment and an adhesive is provided on the treated surface of the coating base paper of the present invention with the surface treatment agent, and the density is 1.5. It relates to coated paper that is g / cm 3 or less.
  • JP-A 1 1 0 1 2 9 8 As shown in JP-A 1 1 0 1 2 9 8 1, even when such a treatment was applied to a low-density base paper having a large amount of pores, the effect was small.
  • a surface treatment agent mainly composed of a water-soluble polymer such as starch for coating or polyvinyl alcohol (PVA) is treated on the surface of the paper to form a coating film on the surface of the paper, and then the coating is applied. Suppress the penetration of industrial fluid
  • JP-A 2 0 0 6— 2 8 3 2 3 6 is intended to improve the rigidity of processed paper used as release paper, but it is lightweight and highly glossy suitable for printing.
  • the release paper coating solution used in JP-A 6-2 0 0 5 0 0 is hydrophobic because it is mainly composed of toluene and silicone, and pigments and binders such as calcium carbonate and kaolin are highly concentrated in water. Since the coating fluid properties are significantly different from the dispersed hydrophilic coating fluid for printing, it does not solve the problem of general coated paper.
  • JP-A 2 0 0 5-8 9 8 7 1 has the disadvantage that it cannot be used for the production of general-purpose printing paper because the swellable mica is very expensive. Therefore, it was very difficult to effectively form the coating layer of the coating layer by effectively suppressing the penetration of the coating solution on the surface of the lightweight base paper for printing by using a relatively inexpensive material.
  • the present invention provides a surface treating agent for paper such as coated base paper, which is used for a base paper of light and high gloss coated paper.
  • the surface treatment agent of the present invention is applied to the surface of the base paper and dried is not clear.
  • the presence of the cationic group-containing copolymer on the surface of the base paper allows the pigment and the adhesive. This is presumed to be due to the fact that when the coating liquid containing the main component is applied, a part of the coating liquid aggregates to suppress the penetration of the coating liquid containing the inorganic pigment as the main component into the paper.
  • the presence of a highly hydrophilic cationic group-containing copolymer on the paper surface instantly absorbs moisture in the coating liquid when a coating liquid mainly composed of pigment and adhesive is applied. This is presumed to be because the coating liquid became highly viscous and non-fluidized, thereby suppressing the penetration of the coating liquid mainly composed of inorganic pigment into the paper.
  • the penetration of the coating liquid into the base paper can be suppressed, and an effective coating layer can be obtained with a small coating amount using the current paper machine or coating machine. It is possible to obtain a paper surface treatment agent that can efficiently produce a lightweight, high-luminance coated paper.
  • the coated paper produced from the coated base paper treated with the paper surface treating agent of the present invention is lightweight and has high luminous properties.
  • the cationic group-containing copolymer according to the present invention comprises (A): at least one selected from vinyl monomers represented by the above general formulas (I) and (II), and (B): the above general formula. It is obtained by polymerizing at least one selected from the cationic group-containing vinyl monomers represented by (III) and (IV) at a predetermined molar ratio.
  • the cationic group-containing copolymer according to the present invention comprises at least one selected from vinyl monomers represented by general formulas (I) and (II) as a constituent component.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 and R 3 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group or alkenyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the total number of carbon atoms of R 2 and R 3 is preferably 6 or less, and more preferably 4 or less.
  • R 1 represents the above-mentioned meaning
  • a 1 and A 2 are the same or different, and represents a group represented by the formula — (CH 2 ) n — (n represents an integer of 2 to 6).
  • B represents a —0— or —CH 2 — group.
  • the monomer of the component (A) of the present invention is preferably hydrophilic.
  • hydrophilicity refers to the basic concept and application of organic concept (written by Yoshio Koda, Sankyo Publishing Co., Ltd., published May 10, 1959). This means that the ratio [I / O] between the property (I) and the organic property ( ⁇ ) is 0.60 or more, preferably 1.00 or more, more preferably 1.30 or more. is there.
  • the vinyl monomer represented by the general formula (I) includes (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-jetyl (meth).
  • (meth) acrylamide and N N-di-substituted acrylamide are preferable, and (meth) acrylamide and N, N-dimethyl (meth) acrylamide are also preferred.
  • N N—Jetyl (meth) acrylamide It is preferable from the viewpoint of production of the on-group-containing copolymer and from the viewpoint of handling as a surface treatment agent.
  • the cationic group-containing copolymer according to the present invention comprises at least one selected from the cationic group-containing pinyl monomers represented by the general formulas ( ⁇ ⁇ ) and (IV) as a constituent component. 1 0 R 4
  • R 1 is as defined above, R 4 and R 5 are the same or different and each represents an alkyl group or an alkenyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R 6 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • Y represents -0-, -NH- or -0-CH 2 CH (OH)-group, Z represents a linear or branched alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, and X represents It represents a conjugate base of an acid, a halogen atom, or an alkyl sulfate group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 7 and R 8 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 9 and R 1 Q are the same or different and each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms; Indicates the meaning of.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (III) include acid neutralization obtained by neutralizing a (meth) acrylic acid ester or (meth) acrylamide having a diallylamino group exemplified above with an acid. Or a quaternary ammonium salt quaternized with a quaternizing agent, and specific examples of the compound represented by the general formula (IV) include the dialyl-type quaternary ammonium salt exemplified above. .
  • Preferred acids for obtaining the above acid neutralized products include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, acetic acid, formic acid, maleic acid, fumaric acid, citrate, tartaric acid, adipic acid, sulfamic acid, toluenesulfonic acid, lactic acid, pyrrolidone
  • Preferred examples of the quaternizing agent for obtaining the quaternary ammonium salt include alkyl halides such as methyl chloride, chloro chloride, methyl bromide, and methyl iodide. Common alkylating agents such as dimethyl sulfate, dimethyl sulfate, di-n-propyl sulfate, and the like.
  • dimethylaminoethyl (meth) acrylate dimethylaminoethyl (meth) acrylate, jetylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropyl (meth) )
  • Acrylic amide quaternary ammonium salt obtained by quaternizing methacrylamido (meth) acrylic amide with the above quaternizing agent, or dimethyl diallyl ammonium chloride.
  • cationic group-containing vinyl monomer examples include dimethylaminoethyl (meth) acrylate, jetylaminoethyl (meth) acrylate, dipropylaminoethyl (meth) acrylate, and diisopropylaminoethyl (meth) amide.
  • Chlorine Dibutylaminoethyl (meth) acrylate, Diisobutylaminoethyl (meth) acrylate, Dibutylaminoethyl (meth) acrylate, Dimethylaminopropyl (meth) acrylamide, Jetylaminopropyl (Metal) ) Acrylic amide, dipropylaminopropyl (meth) acrylic amide, diisopropylaminopropyl (meth) acrylamide, dibutylaminopropyl (meth) acrylamide, disobutylaminopropyl (meth) acrylamide, di-t_petit Acid neutralized or quaternary ammonium salts of monomers having amino groups such as (meth) acrylic acid esters or (meth) acrylamides having dialkylamino groups such as ruaminopropyl (meth) acrylamide; dimethyl diallyl Dial-type quaternary ammonium salts such as mon
  • the composition ratio (molar ratio) of the component (A) and the component (B) is (A) component / (B) component, and 9 7 Z 3 to 30 / It is 70, preferably 9 7/3 to 40 0 Z 60.
  • the composition ratio is within these ranges, when a coating liquid mainly composed of pigment and adhesive is applied, a part of the coating liquid aggregates, and the copolymer is instantaneously applied to the coating liquid. Since it absorbs moisture, it is possible to suppress the penetration of the coating liquid into the paper. Furthermore, when the composition ratio is within the above range, the adhesion of the surface treatment agent to the paper surface is improved, and the peel strength between the base paper and the coating layer is reduced. It can be sufficiently suppressed.
  • the total of the component (A) and the component (B) in the constituent monomers is preferably 80 to 100 mol%, more preferably 90. ⁇ 99.9 mol%.
  • the cationic group-containing copolymer according to the present invention includes a crosslinkable vinyl monomer (except the monomer represented by the general formula (IV)) as the component (C). It can be a component.
  • the crosslinkable vinyl monomer preferably has at least two groups selected from a vinyl group, an acryloyl group, a methacryloyl group and an aryl group in the molecule.
  • Crosslinkable vinyl monomers having at least two vinyl groups in the molecule include ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di ( (Meth) acrylate, dipropyleneglycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, 1,2-butylene glycol di (meth) acrylate, 1,3 1-butylene alcohol (meth) acrylate, Polyvalent acrylates such as neopentyl diol (meth) acrylate, dali serine di (meth) acrylate, glycerin tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate Cole's (meth) acrylic acid esters; N-methylallyl acrylamide, N-vinyl acrylamide, N,
  • ethylene glycol di (meth) acrylate polyethylene glycol di (meth) acrylate, divinylbenzene, pen erythritol triallyl ether, and pen erythritol tetraaryl ether are preferable. .
  • the proportion of the crosslinkable vinyl monomer of the component (C) is as follows: (A) component, and (B) component and (C) component 0.005 to 5 mol% is preferable, and 0.01 to 1 mol% is particularly preferable. That is, (C) component Z [(A) component + (B) component + (C) component] X 1 0 0 (mol%) is preferably from 0.005 to 5 mol%, preferably 0.0 0 to 1 mol% is more preferable.
  • the ratio of the crosslinkable vinyl monomer is 0.005% by mole or more, the degree of crosslinking of the resulting cationic group-containing copolymer becomes appropriate, and the cationic group-containing copolymer is converted into paper.
  • the ratio of staying on the paper surface is improved, making it difficult to penetrate into the paper. For this reason, when the coating liquid is applied, a part of the coating liquid aggregates, or the cationic group-containing copolymer is present on the paper surface.
  • the water in the coating liquid When the liquid is applied, the water in the coating liquid is instantly absorbed to make the coating liquid highly viscous and non-fluidized, or when the cationic group-containing copolymer is applied to the paper surface, When the penetration of the coating liquid into the base paper is suppressed by filling the pores of the paper having a porous surface layer, the effect is fully manifested.
  • the amount is 5 mol% or less, when the cationic group-containing copolymer is applied to paper, the water in the coating liquid is absorbed even when the cationic group-containing copolymer is applied to the coating liquid.
  • the coating liquid is highly viscous and can maintain the effect of non-fluidization. This is preferable because the coating liquid hardly penetrates into the paper.
  • the cationic group-containing copolymer according to the present invention has a total of 90 to 1 in the constituent monomers (A), (B) and (C). It is preferably 0 mol%, more preferably 95-10.0 mol%.
  • the cationic group-containing copolymer according to the present invention is a copolymer having the at least two kinds of vinyl monomers as essential constituents, and preferably further having the crosslinkable vinyl monomer as a constituent.
  • Other vinyl monomers copolymerizable with these vinyl monomers can also be used as constituent components.
  • vinyl monomers include, for example, methyl (metha) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (metha) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl ( (Meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, n-pentyl (meth) acrylate, neopentyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate , N One-year-old octyl (meth) acrylate, isococtyl (meth) acrylate, 2-X tilhexyl (meth) acrylate, n-decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acryl
  • the method for producing the cationic group-containing copolymer according to the present invention is not necessarily limited, but usually a method such as an aqueous solution polymerization method, a reverse phase suspension polymerization method or a precipitation polymerization method is preferably used.
  • a method such as an aqueous solution polymerization method, a reverse phase suspension polymerization method or a precipitation polymerization method is preferably used.
  • an aqueous solution polymerization method monomer components and a crosslinking agent are uniformly dissolved in water or a hydrophilic organic solvent that can be uniformly mixed with water or a mixed solvent thereof, and then nitrogen, carbon dioxide gas, etc.
  • dissolved oxygen in the system is removed by substitution with an inert gas, and then a polymerization initiator is added to react.
  • the polymerization initiation temperature is usually about 20 to 90 ° C, and the reaction time is about 1 to 10 hours.
  • a hydrophilic organic solvent include, for example, lower alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, and propyl alcohol, cyclic ethers such as terahydrofuran and dioxane, acetone, acetonitrile, dimethylformamide, and dimethyl. Acetamide, dimethyl sulfoxide and the like. Of these, tetrahydrofuran, acetonitrile, dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide and the like are particularly preferable.
  • a peroxide which is uniformly dissolved in a solvent, an organic or inorganic peracid or a salt thereof, an azobis compound alone or a combination with a reducing agent is used.
  • t-butyl peroxide t-amyl peroxide, cumyl peroxide, acetyl peroxide, propionyl peroxide, benzoyl peroxide, benzoylisoptyl peroxide, lauroyl peroxide , T-butylhydride peroxide, cyclohexyl octade peroxide, tetralinhydride peroxide, tert-butyl peracetate, tert-butyl perbenzo Bis, 2-bis (hexylhexoxide), 2,2'-azobisisoptyronitrile, phenylazotriphenylmethane, 2,2'-azobis (2-amidinopropane) Hydrochloride
  • tert-butyl peroxide benzoyl peroxide, 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2 , 2'-Azobis [2— (5-Methyl-2-Imidazoline 1-2-yl) Bread] Dihydrochloride, 2,2'-Azobis 2- (2-Imidazoline 2-yl) Propane ] Dihydrochloride, sodium persulfate, potassium persulfate or ammonium persulfate alone or a combination of these persulfates with a tertiary amine such as triedamine, triethanolamine or dimethylaniline is preferred.
  • the polymerization apparatus used for producing the copolymer of the present invention is not particularly limited.
  • a general kneader or a cylindrical reaction vessel is used.
  • aqueous solution polymerization method an example of the procedure for producing the copolymer of the present invention is shown.
  • An aqueous solution of 10 to 50% by weight of the monomer mixture is fed into a kneader having a funnel, and if necessary, The system is replaced with an inert gas such as nitrogen, and a water-soluble radical polymerization initiator is added to start polymerization at 20 to 90 ° C.
  • a hydrogel polymer formed as the polymerization proceeds
  • a method for completing the polymerization while subdividing with the shearing force generated by the rotation of the blade of the kneader can be mentioned.
  • the scope of the present invention is not limited by this example.
  • the initial concentration of the monomer mixture aqueous solution used here is preferably 10 to 50% by weight.
  • the amount of the polymerization initiator used is in the range of 0.01 to 5 mol%, preferably 0.01 to 3 mol%, particularly preferably 0.01 to 1 mol% based on the monomer component.
  • the amount of the polymerization initiator used is 5 mol% or less based on the monomer component, the degree of polymerization of the main chain polymer chains increases, and the proportion of polymer chains that are not crosslinked is reduced. Performances such as expected water absorption capacity and thickening action are fully exhibited.
  • the content of 0.01 mol% or more is preferable because the reaction rate of the polymerization reaction is increased and the amount of residual monomer is reduced.
  • the reaction product is in the form of a gel containing the solvent used in the reaction, and is usually powdered with a rotary force, etc., and further dried by removing the solvent by methods such as heating and decompression, powdered and powdered And
  • an aqueous solution polymerization method using a general cylindrical closed reaction vessel is also used. Even in this case, an aqueous solution of 10 to 50% by weight of the monomer mixture was charged or dropped, and the system was replaced with an inert gas such as nitrogen as necessary, and a water-soluble radical polymerization initiator was added. Addition and heating at 30 to 80 ° C. at room temperature to initiate polymerization to obtain a liquid copolymer.
  • a monomer component and a crosslinking agent are uniformly dissolved in water, and a polymerization reaction is performed by suspending or emulsifying in an organic solvent that is not uniformly mixed with water using a dispersant or the like.
  • a polymerization initiator not only a water-soluble one but also one soluble in an organic solvent is used.
  • the organic solvent used here include, in addition to the above, hydrocarbon organic solvents such as hexane, cyclohexane, heptane, octane, benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, carbon tetrachloride, dichloroethane.
  • Halogenated hydrocarbon organic solvents such as Isobar, etc.
  • Mineral oil such as Isobar is also used.
  • the dispersant include sorbitan monostearate and sorbitan Examples thereof include nopalmitate, polyvinyl alcohol, methyl cellulose, ethyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, carboxyethyl cellulose, sugar ester, and the like, and surfactants generally used in emulsifying dispersants.
  • the viscosity of a 1% by weight aqueous solution is preferably 5 mPa ⁇ s or more, more preferably 1 OmPa ⁇ s or more, and even more preferably 15 mPa ⁇ s. That's it.
  • the viscosity of a 10% by weight aqueous solution is preferably 500 mPa ⁇ s or more, more preferably 100 OmPa ⁇ s or more, more preferably 300 OmP a ⁇ s or more.
  • the copolymer according to the present invention preferably has no spinnability in a 1% by weight aqueous solution, more preferably in a 10% by weight aqueous solution.
  • the cationic group-containing copolymer in the present invention can be obtained as a solution, a powder, a block, or a dispersion.
  • the cationic group-containing copolymer according to the present invention is preferably 0.1 to 30% by weight, more preferably 0.5 to 20% by weight, and still more preferably. Is an aqueous solution or water dispersion containing 0.8 to 10% by weight.
  • the method of treating the surface of the paper with the surface treatment agent containing the cationic group-containing copolymer is not particularly limited, and is applied to the surface of a base paper or a coated base paper prepared in advance. Coating is suitable as the treatment.
  • the paper that is the target of the surface treatment agent of the present invention is one that uses pulp as a main raw material, and preferably has a density of 0.30 to 1.00 g / cm 3 , more preferably 0.35 to 0.85 g / cm 3.
  • the Density those of m 3 or more N 0.30 g since it is possible to suppress the reduction of paper strength, frequency of Danshi during coating is reduced can be stably operated. Further, m 3 or less of the paper density N l.OOg, since the onset bright surface treatment agent is processed properly the surface of the base paper, it is appropriate air resistance, Purisuta resistance during offset printing becomes good There are no restrictions on the use as coated paper for printing.
  • any pulp made from wood fibers or herbaceous fibers, which are vegetable fibers, can be used.
  • Bleached chemical pulp (NBKP, LBKP, etc.), mechanical pulp (TMP, CTMP, GP, RGP, etc. and bleached pulp), high yield pulp (SCP, CGP, etc. and bleached pulp) and Recovered pulp such as waste paper pulp, deinked waste paper pulp (DIP), and bleached pulp (BDIP) can be used.
  • auxiliary papermaking chemicals such as a filler, a paper strength enhancer, a sizing agent, a yield improver, a drainage improver, and a bulking agent may be added.
  • sizing agents include alkyl ketene dimer sizing agents, alkenyl succinic anhydride sizing agents, and neutral rosin sizing agents.
  • the filler include calcium carbonate.
  • the treatment amount (for example, coating amount) of the surface treatment agent in the present invention is preferably 0.01 to 3. O g / m 2 as a dry weight per side of the base paper, more preferably 0.02 to 2. 0 gZm 2 , more preferably 0.03 to 1. O gZm 2 , and still more preferably 0.1 to 1.0 g / m 2 . 0. 0 1 g / m 2 or more coating liquid A penetration suppression effect is manifested, and if it is 3.0 g / m 2 or less, the total processing amount (for example, coating amount) on both sides will be 6 g / m 2 or less, thus achieving a reduction in paper weight.
  • the treatment method for the surface treatment agent can be appropriately selected from known methods, but in particular, 2 roll size press, blade measuring ring size press, rod metal ring size press, Curtain Co overnight, Daiko Yuichi, gravure Preference is given to overnight, kisco overnight, barco overnight, roll coater, pond size press, gate opening arcco overnight, spray coater, and shim sizer.
  • the method for applying the surface treatment agent to the paper surface is not limited, but as a general method, a solution or dispersion containing the cationic group-containing copolymer according to the present invention is used.
  • a solution or dispersion containing the cationic group-containing copolymer according to the present invention is used.
  • the combined solvent or dispersion medium water or an organic solvent is used, and water is particularly desirable.
  • the cationic group-containing copolymer according to the present invention which is a powder or a block obtained by copolymerization, has an average particle size of 1 mm or less, preferably 3 by a method such as pulverization. It is not more than 0 zm, more preferably not more than 50 zm, and it is used as a solution or dispersion by mixing with a solvent or dispersion medium.
  • the average particle size of the copolymer is 1 mm or more, it is not desirable because it takes time to dissolve and disperse.
  • a thione group-containing copolymer is obtained as a solution or dispersion, it is used as it is or after being diluted.
  • the present invention relates to a paper surface treatment agent containing a specific cationic group-containing copolymer, and further, a pigment on a coated base paper obtained by treating the cationic surface-containing copolymer on the paper surface.
  • a coated paper provided with a coating layer of a coating liquid mainly composed of an adhesive. That is, a coated layer of a coating liquid mainly composed of a pigment and an adhesive is provided on the surface treated with the surface treatment agent of the present invention of the coated base paper of the present invention, and the density is 1. ⁇ g / cm 3.
  • the following relates to coated paper.
  • the pigment and adhesive used as the coating liquid for forming the coating layer those used for ordinary coated paper can be used.
  • the pigment examples include kaolin, clay, calcium carbonate, and titanium dioxide.
  • Organic pigments such as inorganic pigments and plastic pigments can be used.
  • Various adhesives such as styrene / butadiene, styrene / acrylic, ethylene vinyl acetate, butadiene / methyl methacrylate, and vinyl acetate / propyl acrylate, which are conventionally used for coated paper, are also available.
  • Etherified starch such as loxachetyl etherified starch and starches such as dextrin can be used. These adhesives are used in the range of 5 to 50% by weight, more preferably 10 to 30% by weight, based on 100% by weight of the facial material.
  • Various commonly used auxiliaries such as dispersants, thickeners, water retention agents, antifoaming agents, and water resistance agents are used as necessary.
  • the coating methods are as follows: Blade Co., Air Knife Co., Gate Roll Co., Blade Metal Ring Size Press, Rod Metal Ring Size Press, Power Co., Ltd., Die Coater, Blade Co. Known methods such as overnight, roll roll overnight, pound size press, gate roll roll overnight, etc. can be used.
  • the thickness of the coating layer is not particularly limited and is set according to the application and quality of the coated paper. From the viewpoint of obtaining high gloss paper, the coating amount of the coating liquid (in terms of solid content) is It is preferably 6 g Zm 2 or more, more preferably 6 to 25 g / m 2 , and still more preferably 7 to 20 g Zm 2 .
  • the density of the coated paper is preferably 1. S gZcm 3 or less, more preferably 0.40 to 1.40 g / cm 3 .
  • Paper manufactured from the base paper treated with the surface treatment agent of the present invention should be used for high-quality printing paper, medium-quality printing paper, newspaper printing paper, gravure printing paper, PPC paper, foam paper, inkjet paper, and paperboard base paper. Can do. Also, it can be used on various base papers such as art paper, cast coated paper, medium coated paper, high quality coated paper, cast coated paper, AO art paper, A 1 art paper, A 2 coated paper, A 3 coated paper, and thermal transfer paper. Can also be used. Among these, it can be effectively used for various types of printing coated papers that require improved surface gloss. Brief Description of Drawings
  • Figure 1 is a graph showing the correlation between coating amount and glossiness based on the results in Table 4.
  • a cationic group-containing copolymer was produced by the following method using the monomers shown in Table 1. ⁇ Production example 1 of cationic group-containing copolymer>
  • MOEDE S Equimolar adduct of dimethylamino acetyl methacrylate and dimethyl sulfate (effective content 80% by weight). Both reagents, Wako Jun Yakuhin Kogyo Co., Ltd.) 1 8 5. 6 3 g (effective amount 148. 50 g) DMAAm (N, N-dimethylacrylamide, reagent, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 1 1 0. 46 g, NK— 14 G (crosslinking agent, polyethylene glycol dimethyl methacrylate, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • Cationic group-containing copolymer 2 (average particle size 3.8 urn), and 3 (average particle size 5.1) with the monomer composition shown in Table 1 in accordance with Production Example 1 of cationic group-containing copolymer m) was manufactured.
  • NK-14 G crosslinking agent, polyethylene dalycol) Dimethacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) 0.02 14 g, ion-exchanged water 3 50 g of nitrogen-substituted monomer aqueous solution is added, and nitrogen gas is further blown for 20 to 40 minutes. The temperature of the aqueous monomer solution was increased while the inside was replaced with nitrogen. Subsequently, 0.22 g of V-50 was added as a polymerization initiator. The viscosity increased 15 minutes after the addition of the polymerization initiator, and the entire system became a soft gel after 1 hour. The polymerization was continued for 4 hours.
  • the soot-like polymer was taken out and dried at 95 ° C. After that, it was pulverized with a coffee mill and a jet mill. The powdered crosslinked particles were classified with a high porter to obtain a copolymer 4 containing a force thionic group. (Average particle size 45 H m)
  • a glass vessel equipped with a 1 L stirrer, thermometer, and cooling tube was charged with 1 5 5.
  • QDM methyl chloride quaternary of dimethylaminoethyl methacrylate, manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
  • AAm acrylamide, reagent, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • 8 1 g, MB AAm Methylenebisacrylamide, reagent, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • AAm 5 6. 8 1 8 was produced in 5 6. 88 g without adding the cross-linking agent M B A Am (methylene bisacrylamide) and other conditions were not changed. An aqueous solution of an effective component concentration of 24.2% and a cationic group-containing copolymer 6 was obtained.
  • Cationic group-containing copolymer 7 (average particle size 3.8 xm) and 8 (average particle size 4.3) in the monomer composition shown in Table 1 in accordance with Production Example 1 of cationic group-containing copolymer jm) was manufactured.
  • Cationic group-containing copolymers 9 (average particle size 5.2 urn), 10 (average particle size 5. 2 ⁇ ), 1 1 (average particle size 5.5 ⁇ m), and 1 2 (average particle size 4.5 nm).
  • a glass container equipped with a 5 L stirrer, thermometer, and cooling tube was charged with 85% isopropyl alcohol 9 95 g, while stirring, 20% sodium hydroxide 4 4.4 g, ion-exchanged water 2 43 g, corn starch (manufactured by Sanwa Starch Co., Ltd.) 100 g was added and dispersed at room temperature.
  • Glycidyltrimethylammonium chloride aqueous solution [Ara Kajime 11 Hachi (: -65 5 (manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.)) 15.0 g of 20% sodium hydroxide 95.7 g was added dropwise and mixed 1 2 4 5.
  • Base paper 1 (Indicated in the table as handmade paper)
  • the pulp basis weight of the pulp sheet after papermaking is 80 gZm 2 soil 1 gZm 2, and use 80 mm mesh wire (area: 62 5 cm 2 ) with a square-shaped paper machine. Papermaking was performed to obtain a pulp sheet. The sheet after the paper making was pressed with a press at 3.5 kg Zcm 2 for 5 minutes and dried at 105 ° C. for 2 minutes using a mirror dryer. The dried pulp sheet was conditioned for 1 day at 23 ° C and 50% humidity, and used as a base paper for surface treatment. The bulk density of the base paper was 0.574 g / cm 3 .
  • Base paper 2 (Indicated in the table as actual base paper)
  • Base paper 3 (Indicated in the table as “handmade paper”)
  • Hand-made paper (pulp basis weight 80 g / m 2 ⁇ 1 gZm 2 ) obtained in the same manner as base paper 1 except that the internal additive was added to the virgin pulp slurry was used as the base paper for surface treatment.
  • the bulk density of the base paper was 0.574 gZcm 3 .
  • a 50 g / m 2 casting film was formed on a glass plate by using an aqueous solution containing the components shown in the table at a predetermined concentration as a surface treatment agent.
  • it was dried at 105 ° C. for 2 minutes using a mirror dryer. These series of operations were carried out promptly without any intermission.
  • the dried pulp sheet was conditioned for 1 day at 23 ° C and 50% humidity to obtain a coated base paper.
  • the aqueous solution concentration and the like were adjusted so that the coating amount (in terms of solid content) was the value in the table.
  • aqueous solution containing the components shown in the table at a specified concentration as a surface treatment agent using Gate Roll Co., Ltd. (PM-90 0 2 GC, treatment speed 300 m / min, manufactured by SMT Co., Ltd.)
  • the above base paper (actual machine base paper) was subjected to surface treatment (coating) and dried using a mirror dryer for 10 seconds at 105 ° C.
  • the dried pulp sheet was conditioned for 1 day under the conditions of 23 ° C and humidity of 50% to obtain a coated base paper.
  • the aqueous solution concentration and the like were adjusted so that the coating amount (in terms of solid content) was the value in the table.
  • the surface treatment agent used in the comparative example is shown below.
  • GL— 0 5 Partially saponified polyvinyl alcohol, manufactured by Nippon Gosei Co., Ltd.
  • WS-4020 Polyamide epichlorohydrin resin, effective 25%, Starlight PM c manufactured by
  • Polymaron 48 2 S Olefin resin, surface sizing agent, effective 25%, manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.
  • the coating liquid is applied to a blade-type coating machine (flexible railing blade coil, coating speed 140 mZ, coating pressure 0. 5 ⁇ : L. 5 kgZcm 2 (manufactured by Kumagai Riki Kogyo Co., Ltd.) and dried using a mirror dryer for 10 seconds at 105 ° C.
  • a blade-type coating machine flexible railing blade coil, coating speed 140 mZ, coating pressure 0. 5 ⁇ : L. 5 kgZcm 2 (manufactured by Kumagai Riki Kogyo Co., Ltd.) and dried using a mirror dryer for 10 seconds at 105 ° C.
  • the coating liquid is composed of calcium carbonate (FMT97, manufactured by Phimatech Co., Ltd.) ⁇ 0 g and fine kaolin (Amazon Plus, manufactured by Kadem Co., Ltd.) ⁇ 0 g, and sodium polyacrylate (as a dispersant) Boise 53 5 M, manufactured by Kao Corporation 0.2 g and 2 N caustic soda 0.2 g were added and dispersed, and latex (NP 200 0 B, JSR) was added to 100 g of pigment as an adhesive. Co., Ltd.) 1 1 g, modified starch (phosphoric acid-modified starch, Oji Constarch Co., Ltd.) 3.5 g. A coating solution with an effective concentration of 65% prepared by mixing 5 g.
  • Example 10 the surface treatment and coating operations were performed on both the front and back surfaces, and the coated paper was used as a test super calender and the linear pressure was 20 kg / cm 2. 49MP a), processing speed 10 m / min, roll temperature 50 ° C, 2 nip processing gave coated paper. [Method for evaluating coated paper]
  • the coated base paper (surface-treated paper) obtained by the surface treatment agent treatment and the base paper before the surface treatment obtained by the surface treatment agent treatment and the base paper before the surface treatment
  • the dampening 1 day the humidity of 50% condition the coating amount of the value obtained by dividing the difference sample surface product (width 1 2. 5 CMX length 2 5 cm) (gZm 2) was calculated (average value of 3 sheets measured). For those not coated with a surface treatment agent, the coating amount was 0 g / rn.
  • a sample of coated paper obtained by manufacturing coated paper cut to a width of 12.0 cm x length of 24 cm, and a coated base paper (surface treated paper) obtained by treatment with a surface treatment agent (width 1 2 5 1) 1 length 25 5 111 each) was conditioned at 23 ° C and 50% humidity for 1 day, and after calculating the basis weight for each, The coating amount (gZm 2 ) was calculated from the value of the basis weight of the surface-treated paper (average value of 3 sheets to be measured).
  • the peel strength was measured by an internal pond tester (manufactured by Kumagai Riki Kogyo Co., Ltd.) according to JISP 8 1 3 9 to obtain the Z-axis peel strength. .
  • the internal additives are as follows.
  • Sulfuric acid band Aluminum sulfate aqueous solution, manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd.
  • Alkyl ketene dimer sizing agent, product name “A D 1 600 3”, manufactured by Seiko PMC Co., Ltd.
  • Examples 1 to 8 in which hand-treated paper was subjected to the surface treatment of the present invention, and Comparative Example 1 in which the surface treatment was not performed, that is, untreated, are generally used as paper chemicals.
  • Comparative Examples 2 to 7 in which the agent was surface-treated, and Comparative Examples 8 to 11 using a copolymer whose (A) component Z (B) component molar ratio is outside the scope of the present invention It is clear that Examples 1 to 8 show very high gloss compared to Comparative Examples.
  • Example 9 in which the surface treatment of the present invention was applied to the actual base paper was not surface-treated, that is, untreated Comparative Example 12 or a comparison in which the coating liquid for coating paper was overprinted. It is clear that the glossiness is very high when compared with Examples 1 and 3 and Comparative Example 14 with a surface treatment with a surface sizing agent commonly used as a paper chemical.
  • Example 11 in which the actual paper was used and the surface treatment was performed overnight with Gate Roll Co. was also very similar to Comparative Example 15 in which the agent generally used as a paper chemical was surface-treated. It showed high glossiness.
  • Table 4 shows an example in which the base paper was treated with the surface treatment agent of the present invention and a comparative example in which the surface treatment was not performed. And the coating amount at the same glossiness. From the results in Table 4, a graph showing the correlation between the coating amount and the glossiness was created (Fig. 1). From Table 4 and Fig. 1, the examples with the surface treatment of the present invention are remarkably high at the same coating amount. In addition to providing glossiness, it was found that the amount of coating solution applied can be significantly reduced when compared at the same glossiness. Since the coating amount of a coating liquid containing an inorganic pigment having a high specific gravity as a main component can be significantly reduced, the bulk density of the coated paper can be reduced, and the weight of the coated paper can be reduced.
  • Table 5 shows the results of applying the surface treatment agent of the present invention to hand-made paper internally added with sulfated band catalyzed starch and alkyl ketene dimer, which are commonly used internal additives for papermaking.
  • Examples 15 and 16 were compared with Comparative Example 18 without surface treatment, that is, untreated. It was clarified that the examples of the present invention showed very high glossiness and no decrease in peel strength as compared with the comparative examples.
  • the glossiness is improved compared to the existing technology, that is, the comparative example.
  • the examples contribute to improving the glossiness compared to the comparative example because the penetration of the coating solution is suppressed. This is probably because there are many effective coating layers to be applied.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、塗工原紙等の紙用の表面処理剤を提供する。本発明は、特定のビニル単量体と特定のカチオン性基含有ビニル単量体とを特定のモル比で重合することにより得られるカチオン性基含有共重合体を含有する、紙の表面処理剤である。

Description

紙の表面処理剤 技術分野
本発明は、 紙の表面処理剤、 およびそれを用いた塗工原紙、 並びに塗工紙に関 する。 背景技術
近年、 印刷用紙においても輸送及び郵送コス卜の削減などのため軽量化に対す る要求が非常に高くなつてきている。 しかし、 単純に軽量化すなわち印刷用紙の 坪量を下げると,被の厚さが低下し、 冊子のポリユーム感が損なわれるため好まし くない。 求められている軽量化とは紙重量を低下させる一方で、 塗工紙の高光沢 性を維持しつつ、 紙厚は低下させないことを意味している。 一方、 印刷物のビジ ユアル化ゃカラー化が進み、 非塗工印刷用紙に比較し、 紙表面に平滑な塗工層を ィンキ受理層とする印刷用塗工紙の需要も年々増加している。 炭酸カルシウムや 力オリンなどの無機顔料を主成分とする塗工層は、 パルプを主原料とする塗工原 紙に比較して比重が重く、 塗工紙の軽量のためには塗工量を出来るだけ少なくす る必要がある。 しかし、 原紙を低密度化した場合、 細孔が多くなるので、 塗工時 に、 塗工液の原紙内部への浸透性が上がり、 低塗工量で均一に原紙表面を被覆す ることが難しくなる。 そこで、 原紙の細孔量を減らすために塗工前に原紙をカレ ンダー処理すれば、 塗工液の原紙内部への浸透性が下がるが、 紙厚が低下するた め低密度紙は得られない。 このように、 塗工紙の軽量化のために、 軽量嵩高な原 紙を用いても、 比重の高い無機顔料を主成分とする塗工液を単に塗工しただけで は塗工液の浸透のため塗工量が多くなつて、 塗工紙の高光沢性を維持しつつ、 軽 量を実現することは難しい。
また、 原紙内部への塗工液の浸透を抑制する方法としては、 原紙と、 塗工液の 溶媒である水との濡れ性を下げるために原紙にサイズ処理を施す方法が考えられ る。 例えば、 JP-A 1 1 - 0 1 2 9 8 1には、 カチオン性を有するポリアクリル アミドと、 疎水性置換基を有するモノマーを含有するァニオン性共重合体とを含 む処理剤が記載されている。
また、 JP-A 2 0 0 6 - 2 8 3 2 3 6には、 カチオン性基及び Z又はァニオン 性基を有する重量平均分子量 5 0万〜 2 0 0万の分岐型共重合ポリアクリルアミ ドからなる加工原紙用塗工剤が記載されている。
また、 剥離紙用基材にシリコーン等の離型剤の浸透を抑制するため、 膨潤性雲 母類と結着剤を含有する水溶液を塗布する方法が開示されている (JP-A 6 - 2 0 0 5 0 0 ) 。 一方、 特定量の膨潤性雲母類を印刷用軽量嵩高原紙表面に塗布す ることで、 親水性塗料の浸透を効果的に抑制できることが提案されている (JP-A 2 0 0 5 - 8 9 8 7 1 ) 。 発明の開示
本発明は、 (A) :—般式 ( I ) 及び (II) で表されるビニル単量体から選ば れる少なくとも 1種 〔以下、 (A) 成分という〕 と、 (B) :—般式 (III) 及び (IV) で表されるカチオン性基含有ビニル単量体から選ばれる少なくとも 1種 〔以下、 (B) 成分という〕 とを、 (A) 成分, (B) 成分で 9 7 / 3〜 3 0 / 7 0のモル比で重合することにより得られるカチオン性基含有共重合体を含有す る、 紙の表面処理剤に関する。 R1 0 R2
I II I
CH2=C— C— — R3 ( I )
〔式中、 R1は水素原子又はメチル基を示し、 R2及び R3は同一又は異なって、 水素 原子又は炭素数 1〜 4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基又はアルケニル基を 示す。 〕
Figure imgf000005_0001
〔式中、 R1は前記の意味を示し、 A1及び A2は同一又は異なって、 式- (CH2)n-(nは 2〜6の整数を示す) で表される基を示し、 Bは- 0-又は- CH2-基を示す。 〕
R1 0 4
I II · I +
CH2= C一 C一 Y— Z— N— B5 (III)
I X—
R6
CR1は前記の意味を示し、 R4及び R5は同一又は異なって、 炭素数 1〜4のアルキ ル基又はアルケニル基を示し、 R6は水素原子又は炭素数 1〜4のアルキル基を示 し、 Yは- 0-、 -NH-又は- 0-CH2CH(OH)-基を示し、 Zは炭素数 1〜 4の直鎖状又は 分岐状のアルキレン基を示し、 Xは酸の共役塩基、 ハロゲン原子又は炭素数 1〜 4のアルキルサルフエ一ト基を示す。 〕
Figure imgf000006_0001
〔式中、 R7及び R8は同一又は異なって水素原子又はメチル基を示し、 及び R1D は同一又は異なって水素原子又は炭素数 1〜4のアルキル基を示し、 Xは前記の 意味を示す。 〕
また、 本発明は、 上記本発明の紙の表面処理剤を、 パルプを主原料とする紙の 少なくとも片面に、 片面当たり、 0. 0 1〜3. 0 gZm2処理した塗工原紙に 関する。
また、 本発明は、 上記本発明の塗工原紙の前記表面処理剤による処理面に、 顔 料と接着剤を主成分とする塗工液の塗工層を設けてなる、 密度が 1. 5 g/cm 3以下である塗工紙に関する。 発明の詳細な説明
JP-A 1 1一 0 1 2 9 8 1のように、 細孔量の多い低密度原紙にこのような処 理を施してもその効果は小さいものであった。 また、 塗工用でんぷん、 ポリビニ ルアルコール (PVA) などの水溶性高分子を主成分とする表面処理剤を紙表面 に処理し、 紙表面に塗膜を形成させ、 その後に塗工される塗工液の浸透を抑制す る方法も考えられるが、 紙表面に有効な浸透抑制塗膜を形成させることが難しか つた。 また、 JP-A 2 0 0 6— 2 8 3 2 3 6は、 剥離紙として用いられる加工原 紙の剛度を向上させようとするものであるが、 印刷用などに適した軽量で高光沢 性な塗工紙を得るための塗工原紙という点では十分なものではなかった。 また、 JP-A 6 - 2 0 0 5 0 0で用いる剥離紙用塗工液はトルエンとシリコーンが主体で あるため疎水性であり、 炭酸カルシウムやカオリンといった顔料および結着剤を 水で高濃度分散した親水性である印刷用塗工液とは塗工液物性が著しく異なるた め、 一般的な塗工紙などの問題を解決するには至らない。 また、 JP-A 2 0 0 5 - 8 9 8 7 1は、 膨潤性雲母類が非常に高価であるため、 汎用印刷用紙の製造には 利用できないという欠点があった。 従って、 比較的安価な材料を用いることで、 印刷用軽量原紙表面に塗工液の浸透を効果的に抑制し、 塗工層の塗膜を効率良く 形成させることは非常に困難であった。
本発明は、 軽量で高光沢性な塗工紙の原紙に用いられる、 塗工原紙等の紙用の 表面処理剤を提供する。
本発明の表面処理剤を原紙表面に塗工 ·乾燥したとき、 上記課題が解決される 理由は明らかではないが、 カチオン性基含有共重合体が原紙表面に存在すること により、 顔料と接着剤を主成分とする塗工液を塗工した際、 塗工液の一部が凝集 することにより無機顔料を主成分とした塗工液の紙内部への浸透を抑制している ためと推定される。
また、 親水性の高いカチオン性基含有共重合体が紙表面に存在することにより 、 顔料と接着剤を主成分とする塗工液が施された際、 瞬時に塗工液中の水分を吸 収することによって、 塗工液が高粘度となり非流動化することにより無機顔料を 主成分とした塗工液の紙内部への浸透を抑制しているためと推定される。
また、 親水性の高いカチオン性基含有共重合体が紙表面に施した際、 多孔性表 層部を有する紙の細孔部の穴埋めをすることによって原紙内部への塗工液の浸透 を抑制しているためとも推定される。
本発明によれば、 原紙内部への塗工液の浸透を抑制することができ、 現行の抄 紙機や塗工機を利用して、 少ない塗工量で有効な塗工層が得られ、 軽量で、 高光 沢性の塗工紙を効率良く製造することができる、 紙の表面処理剤が得られる。 本 発明の紙の表面処理剤で処理した塗工原紙から製造した塗工紙は、 軽量で高い光 沢性を有する。
〔カチオン性基含有共重合体〕
本発明に係るカチオン性基含有共重合体は、 (A) :上記一般式 ( I ) 及び ( II) で表されるビニル単量体から選ばれる少なくとも 1種と、 (B) :上記一般 式 (III) 及び (IV) で表されるカチオン性基含有ビニル単量体から選ばれる少 なくとも 1種とを、 所定のモル比で重合することにより得られる。
〔 (A) 成分〕
本発明に係るカチオン性基含有共重合体は、 一般式 ( I ) 及び (II) で表され るビニル単量体から選ばれる少なくとも 1種を構成成分とする。
R 1 0 R 2
I II I
CH2= C— C— N~ R 3 ( I )
〔式中、 R1は水素原子又はメチル基を示し、 R2及び R3は同一又は異なって、 水素 原子又は炭素数 1〜 4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基又はアルケニル基を 示す。 R2及び R3の炭素数の合計は、 6以下が好ましく、 4以下が更に好ましい。
) 1 0
I II A1-^
CH2=G— C— β ( II)
A2
〔式中、 R1は前記の意味を示し、 A1及び A2は同一又は異なって、 式- (CH2)n-(nは 2〜6の整数を示す)で表される基を示し、 Bは- 0-又は- CH2-基を示す。 〕
本発明の (A) 成分の単量体は、 親水性であることが好ましい。 ここで、 親水 性とは、 有機概念図一基礎と応用一 (甲田善生著、 三共出版株式会社、 昭和 5 9 年 5月 1 0日発行) において、 重合単位が得られる基となるモノマーの無機性 ( I ) と有機性 (〇) の比率 [ I /O] が、 0. 6 0以上であることを意味し、 好 ましくは 1. 0 0以上、 更に好ましくは 1. 3 0以上である。 上記一般式 ( I ) で表されるビニル単量体としては、 (メタ) アクリルアミド 、 N—メチル (メタ) ァクリルアミド、 N, N—ジメチル (メタ) アクリルアミ ド、 N, N—ジェチル (メタ) アクリルアミド、 N— n—プロピル (メタ) ァク リルアミド、 N—イソプロピル (メタ) アクリルアミド、 N- t -ブチル (メタ ) アクリルアミド、 N—イソブチル (メタ) アクリルアミ ド等が挙げられ、 上記 一般式 (II) で表されるビニル単量体としては、 N— (メタ) ァクロィルモルホ リンなどが挙げられるが、 本発明はかかる例示のみに限定されるものではなく、 またこれらのビニル単量体は、 単独または 2種以上を混合して用いることができ る。 なお、 「 (メタ) アクリル」 は、 アクリル及び Z又はメタクリルの意味であ る (以下同様) 。
これら (A) 成分の単量体の中では、 (メタ) アクリルアミ ド、 N, N—ジ置 換アクリルアミドが好ましく、 更には (メタ) アクリルアミド、 N, N—ジメチ ル (メタ) アクリルアミ ド、 N, N—ジェチル (メタ) アクリルアミドが、 カチ オン性基含有共重合体の製造の観点、 及び表面処理剤としての取り扱いの観点か ら好ましい。
〔 (B) 成分〕
本発明に係るカチオン性基含有共重合体は、 一般式 (ΠΙ) 及び (IV) で表さ れるカチオン性基含有ピニル単量体から選ばれる少なくとも 1種を構成成分とす る。 1 0 R 4
I II · I +
CH2= C— C— Y— Z— N— R 5 ( I I I)
I χ-
[R1は前記の意味を示し、 R4及び R5は同一又は異なって、 炭素数 1〜4のアルキ ル基又はアルケニル基を示し、 R6は水素原子又は炭素数 1〜4のアルキル基を示 し、 Yは- 0-、 -NH-又は- 0-CH2CH(OH)-基を示し、 Zは炭素数 1〜 4の直鎖状又は 分岐状のアルキレン基を示し、 Xは酸の共役塩基、 ハロゲン原子又は炭素数 1〜 4のアルキルサルフエ一ト基を示す。 〕
R7 R 8
CH 2 3=3 C= CH2
CH2
Figure imgf000010_0001
〔式中、 R7及び R8は同一又は異なって水素原子又はメチル基を示し、 R9及び R1 Q は同一又は異なって水素原子又は炭素数 1〜4のアルキル基を示し、 Xは前記の 意味を示す。 〕
上記一般式 (III) で表される化合物の具体例としては、 上記で例示したジァ ルキルアミノ基を有する (メタ) アクリル酸エステル又は (メタ) アクリルアミ ド類を酸で中和した酸中和物あるいは 4級化剤で 4級化した 4級アンモニゥム塩 が挙げられ、 上記一般式 (IV) で表される化合物の具体例としては、 上記で例 示したジァリル型 4級アンモニゥム塩が挙げられる。
上記の酸中和物を得るための好ましい酸としては、 塩酸、 硫酸、 硝酸、 酢酸、 ギ酸、 マレイン酸、 フマル酸、 クェン酸、 酒石酸、 アジピン酸、 スルファミン酸 、 トルエンスルホン酸、 乳酸、 ピロリ ドン一 2—カルボン酸、 コハク酸などが挙 げられ、 上記 4級アンモニゥム塩を得るための好ましい 4級化剤としては、 塩化 メチル、 塩化工チル、 臭化メチル、 ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル、 硫酸 ジメチル、 硫酸ジェチル、 硫酸ジー n —プロピル等の一般的なアルキル化剤が挙 げられる。
上記一般式 (III) 及び (IV) で表される化合物の中でより好ましいものとし ては、 ジメチルアミノエチル (メタ) ァクリレート、 ジェチルアミノエチル (メ 夕) ァクリレー卜、 ジメチルァミノプロピル (メタ) アクリルアミ ド、 ジェチル ァミノプロピル (メタ) アクリルアミ ドを前記の 4級化剤で 4級化した 4級アン モニゥム塩、 あるいはジメチルジァリルアンモニゥムクロライドが挙げられる。 上記カチオン性基含有ビニル単量体の具体例としては、 ジメチルアミノエチル (メタ) ァクリレート、 ジェチルアミノエチル (メタ) ァクリレート、 ジプロピ ルアミノエチル (メタ) ァクリレート、 ジイソプロピルアミノエチル (メタ) ァ クリレー卜、 ジブチルアミノエチル (メタ) ァクリレー卜、 ジィソブチルアミノ ェチル (メタ) ァクリレート、 ジ t 一ブチルアミノエチル (メタ) ァクリレート 、 ジメチルァミノプロピル (メタ) ァクリルアミ ド、 ジェチルァミノプロピル ( メタ) アクリルアミ ド、 ジプロピルアミノプロピル (メタ) アクリルアミ ド、 ジ イソプロピルアミノプロピル (メタ) ァクリルアミド、 ジブチルァミノプロピル (メタ) アクリルアミ ド、 ジィソブチルアミノプロピル (メタ) アクリルアミド 、 ジ t _プチルァミノプロピル (メタ) ァクリルアミド等のジアルキルアミノ基 を有する (メタ) アクリル酸エステル又は (メタ) アクリルアミド類などのアミ ノ基を有する単量体の酸中和物あるいは 4級アンモニゥム塩; ジメチルジァリル アンモニゥムクロライド、 ジェチルジァリルアンモニゥムクロライ ド等のジァリ ル型 4級アンモニゥム塩; 4一ビニルピリジン、 2一ビニルピリジン等のビニル ピリジン類、 N—ビニルイミダゾ一ル等の N—ピニル複素環化合物類、 アミノエ チルビニルエーテル、 ジメチルアミノエチルビニルエーテル等のビニルエーテル 類などのアミノ基を有する単量体の酸中和物あるいは 4級アンモニゥム塩などが 挙げられる。 なお、 Γ (メタ) ァクリレート」 は、 ァクリレー卜及び Z又はメタ クリレートの意味である (以下同様) 。
〔単量体成分の配合割合〕
本発明に係るカチオン性基含有共重合体は、 (A) 成分と (B) 成分の組成比 率 (モル比) が (A) 成分/ (B) 成分で、 9 7 Z 3〜 3 0 / 7 0であり、 好ま しくは、 9 7 / 3〜4 0 Z 6 0である。 これらの組成比率内にある場合は、 顔料 と接着剤を主成分とする塗工液を塗工した際、 塗工液の一部が凝集すること、 ま た共重合体が瞬時に塗工液中の水分を吸収することから、 塗工液の紙内部への浸 透を抑制し得るといった効果が発現される。 さらに、 上記組成比率内にある場合 には、 表面処理剤の紙表面への接着力が向上し、 原紙と塗工層の剥離強度低下を 十分に抑制し得る。
本発明に係るカチオン性基含有共重合体は、 構成単量体中、 (A) 成分と (B ) 成分の合計が 8 0〜 1 0 0モル%であることが好ましく、 より好ましくは 9 0 〜 9 9 . 9モル%である。
〔 (C) 成分〕
本発明に係るカチオン性基含有共重合体は、 必要に応じて、 (C) 成分として 、 架橋性ビニル単量体 〔但し、 前記一般式 (IV) で表される単量体を除く〕 も 構成成分とすることができる。 架橋性ビニル単量体は、 好ましくは、 ビニル基、 ァクリロイル基、 メタクリロイル基及びァリル基から選ばれる少なくとも 2個の 基を分子中に有する。 少なくとも 2個のビニル基を分子中に有する架橋性ビニル 単量体としては、 エチレングリコ一ルジ (メタ) ァクリレート、 ジエチレングリ コールジ (メタ) ァクリレート、 ポリエチレングリコールジ (メタ) ァクリレー ト、 プロピレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 ジプロピレングリコ一ルジ (メタ) ァクリレート、 ポリプロピレングリコールジ (メタ) アタリレート、 1, 2 ーブチレングリコールジ (メタ) ァクリレ一卜、 1,3 一プチレンダリコールジ (メタ) ァクリレート、 ネオペンチルダリコ一ルジ (メタ) ァクリレート、 ダリ セリンジ (メタ) ァクリレート、 グリセリントリ (メタ) ァクリレート、 トリメ チロールプロパントリ (メタ) ァクリレート、 ペンタエリスリ トールテトラ (メ 夕) ァクリレート等の多価アルコールの (メタ) アクリル酸エステル類; N—メ チルァリルアクリルアミ ド、 N—ビニルアクリルアミ ド、 N , N ' —メチレンビ ス (メタ) アクリルアミド、 ビスアクリルアミド酢酸等のァクリルアミド類; ジ ビニルベンゼン、 ジビニルエーテル、 ジビニルエチレン尿素等のジビニル化合物
; ジァリルフタレート、 ジァリルマレ一ト、 ジァリルァミン、 トリアリルアミン 、 トリァリルアンモニゥム塩、 ペン夕エリスリ トールのァリルェ一テル化体、 分 子中に少なくとも 2個のァリルエーテル単位を有するスクローゼのァリルエーテ ル化体等のポリアリル化合物; ビニル (メタ) ァクリレー卜、 ァリル (メタ) 7 クリレ一ト、 2—ヒドロキシ一 3—ァクリロイルォキシプロピル (メタ) ァクリ レート等の不飽和アルコールの (メタ) アクリル酸エステルなどが挙げられる。 これらの架橋性ビニル単量体の中では、 エチレングリコールジ (メタ) ァクリ レート、 ポリエチレングリコールジ (メタ) ァクリレート、 ジビニルベンゼン、 ペン夕エリスリ トールトリアリルエーテル、 ペン夕エリスリ トールテトラァリル エーテルが好ましい。
また、 本発明に係るカチオン性基含有共重合体において、 (C) 成分の架橋性 ビエル単量体の割合は、 (A) 成分、 及び (B) 成分及び (C) 成分の合計中、 0 . 0 0 0 5〜 5モル%が好ましく、 0 . 0 0 1〜 1モル%が特に好ましい。 す なわち、 (C)成分 Z 〔 (A) 成分 + (B) 成分 + (C) 成分〕 X 1 0 0 (モル%) が 0 . 0 0 0 5〜 5モル%が好ましく、 0 . 0 0 1〜 1モル%がより好ましい。 かかる架橋性ビニル単量体の割合が 0 . 0 0 0 5モル%以上である場合には、 得 られるカチオン性基含有共重合体の架橋度が適正となり、 カチオン性基含有共重 合体を紙に施した際、 紙表面にとどまる割合が向上し、 紙内部に浸透しにくくな る。 このため塗工液が施された際、 塗工液の一部が凝集することや、 カチオン性 基含有共重合体が紙表面に存在することにより、 顔料と接着剤を主成分とする塗 ェ液が施された際、 瞬時に塗工液中の水分を吸収することによって、 塗工液が高 粘度となり非流動化すること、 あるいはカチオン性基含有共重合体を紙表面に施 した際、 多孔性表層部を有する紙の細孔部の穴埋めをすることによって原紙内部 への塗工液の浸透を抑制するといつた効果が十分に発現する。 また 5モル%以下 である場合には、 カチオン性基含有共重合体を紙に施した際、 カチオン性基含有 共重合体が塗工液を施した際においても塗工液中の水分を吸収する能力が低下せ ず塗工液が高粘度となり非流動化する効果も維持できる等の結果から、 塗工液の 紙内部に浸透しにくくなり好ましい。 なお、 (C) 成分を用いる場合、 本発明に 係るカチオン性基含有共重合体は、 構成単量体中、 (A) 成分と (B) 成分と ( C) 成分の合計が 9 0〜 1 0 0モル%であることが好ましく、 より好ましくは 9 5 - 1 0 0モル%である。
〔他の単量体成分〕
本発明に係るカチオン性基含有共重合体は、 前記の少なくとも 2種類のビニル 単量体を必須構成成分とし、 好ましくは更に前記架橋性ビニル単量体を構成成分 とする共重合体であるが、 これらビニル単量体と共重合可能な他のビニル単量体 も構成成分とすることができる。
他のビニル単量体としては、 たとえばメチル (メ夕) ァクリレート、 ェチル ( メタ) ァクリレート、 n—プロピル (メ夕) アタリレ一卜、 イソプロピル (メタ ) ァクリレート、 n —ブチル (メタ) ァクリレート、 イソブチル (メタ) ァクリ レート、 t―ブチル (メタ) アタリレート、 n—ペンチル (メタ) ァクリレート 、 ネオペンチル (メタ) ァクリレート、 シクロペンチル (メタ) ァクリレート、 n—へキシル (メタ) ァクリレート、 シクロへキシル (メタ) ァクリレート、 n 一才クチル (メタ) ァクリレー卜、 ィソォクチル (メタ) ァクリレート、 2 - X チルへキシル (メタ) ァクリレ一ト、 n—デシル (メタ) ァクリレート、 イソデ シル (メタ) ァクリレート、 ラウリル (メタ) ァクリレート、 トリデシル (メタ ) ァクリレート、 ステアリル (メタ) ァクリレート、 イソステアリル (メタ) ァ クリレー卜、 ベへニル (メタ) ァクリレート、 フエニル (メタ) ァクリレート、 トルィル (メタ) ァクリレート、 キシリル (メタ) ァクリレート、 ベンジル (メ 夕) ァクリレート、 2ーェトキシェチル (メタ) ァクリレート、 2—ブトキシェ チル (メタ) ァクリレート、 2—フエノキシ (メタ) ァクリレート、 2—メトキ シプロピル (メタ) ァクリレート、 3—メトキシプロピル (メタ) ァクリレー卜 、 2—エトキシプロピル (メタ) ァクリレート、 3 一エトキシプロピル (メタ) ァクリレート、 エチレングリコールモノ (メタ) ァクリレート、 ジエチレンダリ コールモノ (メタ) ァクリレー卜、 トリエチレングリコールモノ (メタ) ァクリ レート、 テトラエチレングリコールモノ (メタ) ァクリレート、 ポリエチレング リコール # 2 1 0モノ (メタ) ァクリレート、 ポリエチレングリコール # 4 0 0 モノ (メタ) ァクリレー卜、 ポリエチレングリコール # 6 0 0モノ (メタ) ァク リレート、 ポリエチレングリコール # 1 0 0 0モノ (メタ) ァクリレート、 メ ト キシエチレングリコール (メタ) ァクリレート、 メトキシジエチレングリコール (メタ) ァクリレー卜、 メ トキシトリエチレングリコ一ル (メタ) ァクリレート 、 メトキシテトラエチレングリコール (メタ) ァクリレート、 メ トキシポリエヂ レンダリコール # 2 1 0 (メタ) ァクリレート、 メ トキシポリエチレングリコー ル # 4 0 0 (メタ) ァクリレート、 メ トキシポリエチレングリコール # 6 0 0 ( メタ) ァクリレート、 メトキシポリエチレンダリコール # 1 0 0 0 (メタ) ァク リレートなどの (メタ) アクリル酸誘導体 (#の次の数字は重量平均分子量を示 す) ; 2—アクリルアミ ドー 2—メチルプロパンスルホン酸、 スチレンスルホン 酸ナトリウム、 アクリル酸、 メタアクリル酸、 2—スルホェチルメタクリレート などのァニオン性基含有単量体; N— (3—スルホプロピル) 一 N—ァクリロイ ルォキシェチルー N , N—ジメチルアンモニゥムベタイン、 N— ( 3—スルホプ 口ピル) 一 N—メタクリロイルアミ ドプロピル— N, N _ジメチルアンモニゥム ベ夕イン、 N— (3—力ルポキシメチル) 一 N—メタクリロイルアミ ドプロピル —N , N—ジメチルアンモニゥムべタイン、 N - ( 3—スルホプロピル) — N— メタクリロイルォキシェチルー N , N—ジメチルアンモニゥムべタイン、 N—力 ルポキシメチルー N—メタクリロイルォキシェチルー N , N—ジメチルアンモニ ゥムベタイン等のベタイン類が挙げられる。
〔重合方法〕
本発明に係るカチオン性基含有共重合体を製造する方法については必ずしも制 限はないが、 通常は水溶液重合法、 逆相懸濁重合法、 沈澱重合法などの方法によ ることが好ましい。 例えば、 水溶液重合法としては、 水又は水と均一に混合可能 な親水性有機溶媒或いはこれらの混合溶媒等の溶媒中に単量体成分、 架橋剤を均 一に溶解し、 窒素、 炭酸ガス等の不活性ガスによる置換等により系内の溶存酸素 を除去した後、 重合開始剤を添加して反応させる方法が挙げられる。 重合開始温 度は通常 20〜90°C程度であり、 反応時間は 1〜10時間程度である。 単量体として 水に溶け難い成分を使用する場合、 親水性有機溶媒を併用するのが望ましい。 上記親水性有機溶媒の代表的な例としては、 例えば、 メチルアルコール、 ェチ ルアルコール、 プロピルアルコール等の低級アルコール、 テ卜ラヒドロフラン、 ジォキサン等の環状エーテル、 アセトン、 ァセトニトリル、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミド、 ジメチルスルホキシド等が挙げられる。 これらのう ち特に、 テトラヒドロフラン、 ァセトニトリル、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチ ルァセトアミド、 ジメチルスルホキシド等が好ましい。
また、 重合開始剤としては、 溶媒中に均一に溶解する過酸化物、 有機又は無機 過酸若しくはその塩、 ァゾビス系化合物の単独或いは還元剤との組合せによるレ ドックス系のものが用いられ、 それらの代表的な例としては、 例えば、 t 一プチ ルパーオキサイド、 tーァミルパーオキサイド、 クミルパ一オキサイド、 ァセチ ルパーオキサイド、 プロピオニルパーオキサイド、 ベンゾィルパ一オキサイド、 ベンゾィルイソプチリルパーオキサイド、 ラウロイルパーオキサイド、 t 一プチ ルハイド口パーオキサイ ド、 シクロへキシル八イド口パーオキサイ ド、 テトラリ ンハイド口パーオキサイド、 t 一プチルパーアセテート、 t 一ブチルパーべンゾ エート、 ビス ( 2—ェチルへキシルバーォキシジ力一ポネート) 、 2,2'—ァゾビ スイソプチロニトリル、 フエ二ルァゾトリフエニルメタン、 2,2'—ァゾビス ( 2 —アミジノプロパン) 二塩酸塩、 2,2'—ァゾビス 〔2— ( 5—メチルー 2 —イミ ダゾリン一 2—ィル) プロパン〕 二塩酸塩、 2,2'—ァゾビス 〔2— (2—イミダ ゾリン一 2—ィル) プロパン〕 二塩酸塩、 過硫酸ナトリウム、 過硫酸カリウム、 過硫酸アンモニゥム、 過酸化水素、 過硫酸塩とトリェチルァミン、 トリエタノー ルアミン、 ジメチルァニリン等の第 3級ァミンとの組合せ等が挙げられる。
これらのうち特に、 t 一ブチルパーォキサイド、 ベンゾィルパーォキサイド、 2,2'—ァゾビスイソブチロニトリル、 2,2'—ァゾビス ( 2—アミジノプロパン) 二 塩酸塩、 2,2'—ァゾビス 〔2— ( 5—メチルー 2 —イミダゾリン一 2 —ィル) プ 口パン〕 二塩酸塩、 2,2'—ァゾビス 〔2— ( 2—イミダゾリン一 2—ィル) プロ パン〕 二塩酸塩、 過硫酸ナトリウム、 過硫酸カリウム若しくは過硫酸アンモニゥ ムの単独、 又はこれらの過硫酸塩とトリエヂルァミン、 トリエタノールアミン若 しくはジメチルァニリン等の第 3級ァミンとの組合せが好ましい。
本発明の共重合体を製造する際に用いられる重合装置としては特に制限はなく 、 例えば一般的なニーダー、 円筒型反応容器が用いられる。
水溶液重合法では、 本発明の共重合体を製造する手順の一例を示すと、 フ夕を 有するニーダ一中に単量体混合物の 10〜50重量%の水溶液を送入し、 必要に応じ て系を窒素等の不活性気体で置換し、 水溶性ラジカル重合開始剤を添加して、 2 0〜9 0 °Cにして重合を開始させ、 重合の進行に伴い生成する含水ゲル状重合体 をニーダ一の羽根の回転による剪断力で細分化しながら重合を完結する方法を挙 げることができる。 勿論本発明の範囲がこの例により限定されるものではない。 ここで用いられる単量体混合物水溶液の初期濃度は 10〜50重量%であることが好 ましい。 重合開始剤の使用量としては、 単量体成分を基準として 0.01〜 5モル%、 好ま しくは 0·01〜 3モル%、 特に好ましくは 0·01〜 1モル%の範囲である。 因みに、 重合開始剤の使用量が単量体成分を基準として 5モル%以下であるときは、 主鎖 の高分子鎖の重合度が上がり、 架橋されない高分子鎖の割合が低減されるために 期待する吸水能や増粘作用等の性能が十分に発揮される。 一方、 0.01モル%以上 であるときは、 重合反応の反応率が上がり、 残留モノマーの量が低減されるため 好ましい。
反応生成物は反応に使用した溶媒を含むゲル状であり、 通常は回転式力ッ夕一 等で粉碎し、 更に、 加熱、 減圧等の方法により溶媒を除去して乾燥、 粉碎分級し て粉末とする。
また、 一般的な円筒型の密閉反応容器を用いた水溶液重合法も用いられる。 こ の場合においても、 単量体混合物の 10〜50重量%の水溶液を仕込み、 あるいは滴 下しつつ、 必要に応じて系を窒素等の不活性気体で置換し、 水溶性ラジカル重合 開始剤を添加して、 常温であるいは 30〜80°Cに加熱して重合を開始させ、 液状の 共重合物として得る方法が挙げられる。
逆相懸濁重合法としては、 水中に単量体成分、 架橋剤を均一に溶解し、 分散剤 などを用いて水と均一に混合しない有機溶媒中に懸濁又は乳化させて重合反応を 行う。 重合開始剤としては、 必ずしも水溶性のもののみに限らず有機溶媒中に可 溶なものも用いられる。 ここで用いられる有機溶媒としては、 前記のもの以外に 、 例えば、 へキサン、 シクロへキサン、 ヘプタン、 オクタン、 ベンゼン、 トルェ ン、 キシレン、 ェチルベンゼン等の炭化水素系有機溶媒、 四塩化炭素、 ジクロル ェタン等のハロゲン化炭化水素系有機溶媒、 アイソバ一等の鉱油等も用いられる また、 分散剤としては、 例えば、 ソルビタンモノステアレート、 ソルビタンモ ノパルミテート、 ポリビニルアルコール、 メチルセルロース、 ェチルセルロース 、 ヒドロキシメチルセルロース、 ヒドロキシェチルセルロース、 カルポキシメチ ルセルロース、 カルボキシェチルセルロース、 シュガーエステル等、 更に一般に 乳化分散剤に用いられる界面活性剤等が挙げられる。
系内の溶存酸素の除去、 反応生成物の処理等は前記と同様であり、 また、 反応 条件は必ずしも制限はないが、 概ね次の通りである。 溶媒使用量:単量体水溶液 と等量〜 20倍、 好ましくは等量〜 10倍、 重合開始剤の使用量:単量体成分を基準 として 0.01〜 5モル%、 好ましくは 0.01〜 3モル%、 重合開始温度: 10〜90°C程 度、 反応時間: 1〜10時間程度である。
本発明に係るカチオン性基含有共重合体は、 1重量%水溶液の粘度が 5mP a • s以上であることが好ましく、 より好ましくは 1 OmP a · s以上、 更に好ま しくは 1 5mP a * s以上である。 また、 本発明に係るカチオン性基含有共重合 体は、 1 0重量%水溶液の粘度が 500 mP a · s以上であることが好ましく、 より好ましくは 1 00 OmP a · s以上、 更に好ましくは 300 OmP a · s以 上である。 これらの粘度は、 1重量%水溶液又は 1 0重量%水溶液を 2 5 °C恒温 槽中で 3 0分以上静置した後に、 B型粘度計により、 ロー夕一回転数 6 O r pm で測定されたものである。
なお、 本発明に係る共重合体は、 1重量%水溶液、 更に 1 0重量%水溶液に曳 糸性がないことが好ましい。
本発明におけるカチオン性基含有共重合体は、 溶液、 粉末、 塊状、 または分散 体として得ることができる。 本発明の紙の表面処理剤の好適な態様は、 本発明に 係るカチオン性基含有共重合体を好ましくは 0. 1〜30重量%、 より好ましく は 0. 5〜2 0重量%、 更に好ましくは 0. 8〜 1 0重量%含有する水溶液ある いは水分散体である。 本発明においてカチオン性基含有共重合体を含有する表面処理剤を紙の表面に 処理する方法としては特に限定はなく、 あらかじめ作製された原紙や塗工原紙の 表面に施される。 処理としては塗布が好適である。
本発明の表面処理剤の対象となる紙は、 パルプを主原料とするものであって、 密度が 0.30〜1.00g/cm3のものが好ましく、 より好ましくは 0.35〜0.85g/cm3であ る。 密度が 0.30gん m3以上のものは、 紙力低下を抑制できるため、 塗工時に断紙 する頻度が低減され安定操業できる。 また、 密度が l.OOgん m3以下の紙は、 本発 明の表面処理剤が適正に原紙表面に処理されるため、 適度な透気抵抗度となり、 オフセット印刷時のプリスター耐性が良好となり、 印刷用塗工紙としての用途の 制約がない。
原紙に用いるパルプとしては、 植物性繊維である木材や草本の繊維を原料とす るいずれのパルプも使用できる。 すなわち、 晒化学パルプ (NBKP、 LBKP等) や機械パルプ (TMP、 CTMP、 GP、 RGP等及びその漂白処理をしたパルプ) 、 高 収率パルプ (SCP、 CGP等及びその漂白処理をしたパルプ) 並びに、 古紙パルプ 及び脱墨古紙パルプ (DIP)及びその漂白処理をしたパルプ (BDIP)等の回収パルプ を使用することができる。
また、 必要に応じて填料、 紙力増強剤、 サイズ剤、 歩留り向上剤、 濾水性向上 剤、 嵩高剤等の製紙用補助薬品を加えてもよい。 サイズ剤としてアルキルケテン ダイマー系サイズ剤、 アルケニル無水コハク酸系サイズ剤、 中性ロジンサイズ剤 等が挙げられる。 填料として炭酸カルシウム等が挙げられる。
本発明における表面処理剤の処理量 (例えば塗布量) としては、 原紙片面あた り乾燥重量として 0. 0 1〜3. O g/m2が好ましく、 より好ましくは、 0. 02〜 2. 0 gZm2、 更に好ましくは 0. 03〜1. O gZm2、 更により好 ましくは 0. 1〜 1. 0 g/m2である。 0. 0 1 g/m2以上であると塗工液 浸透抑制効果が発現され、 3 . 0 g /m 2以下であると両面合計の処理量 (例え ば塗布量) が 6 g /m 2以下となることから紙の軽量化が達成される。
表面処理剤の処理方法としては公知の方法より適宜選択して行うことが出来る が、 特に 2ロールサイズプレス、 ブレードメ夕リングサイズプレス、 ロッドメタ リングサイズプレス、 カーテンコ一夕一、 ダイコー夕一、 グラビアコ一夕一、 キ スコ一夕一、 バーコ一夕一、 ロールコーター、 ポンド式サイズプレス、 ゲート口 ールコ一夕一、 スプレーコーター、 シムサイザ一等が好ましい。
表面処理剤を紙表面に施す方法は限定されるものではないが、 一般的な方法と して、 本発明に係るカチオン性基含有共重合体を含有する溶液または分散液が用 いられる。 この塲合の溶媒もしくは分散媒としては、 水、 有機溶剤が用いられる が、 特に水が望ましい。
溶液または分散液とする場合、 共重合によって得られた粉末または塊状物の本 発明に係るカチオン性基含有共重合体は、 粉砕等の方法により共重合体の平均粒 径が l mm以下、 好ましくは 3 0 0 z m以下、 より好ましくは平均粒径 50 z m以 下とし、 溶媒や分散媒と混合し、 溶液や分散体として用いられる。 共重合体の平 均粒径が l mm以上の場合、 溶解や分散に時間を要すことから望ましくない。 力 チオン性基含有共重合体を溶液または分散体として得た場合は、 そのままあるい は希釈して用いられる。
本発明は、 特定のカチオン性基含有共重合体を含有する紙の表面処理剤に関す るものであり、 更に該カチオン性基含有共重合体を紙表面に処理した塗工原紙上 に、 顔料と接着剤を主成分とする塗工液の塗工層を設けた塗工紙に関するもので ある。 すなわち、 本発明の塗工原紙の本発明の表面処理剤による処理面に、 顔料 と接着剤を主成分とする塗工液の塗工層を設けてなる、 密度が 1 . δ g / c m3 以下である塗工紙に関するものである。 塗工層を形成する塗工液として用いられる顔料及び接着剤としては、 通常の塗 ェ紙用に用いられるものを使用することができ、 顔料としては、 カオリン、 クレ 一、 炭酸カルシウム、 二酸化チタンなどの無機顔料、 プラスチックビグメントな どの有機顔料を使用することができる。 また接着剤としては、 塗工紙用に従来か ら用いられている、 スチレン ·ブタジエン系、 スチレン ·アクリル系、 エチレン '酢酸ビニル系、 ブタジエン ·メチルメタクリレート系、 酢酸ビニル · プチルァ クリレート系等の各種共重合体ラテックス、 酸化澱粉、 陽性澱粉、 燐酸エステル 化澱粉、 尿素燐酸エステル化澱粉、 ヒド 2
1·ロキシェチルエーテル化澱粉などのエー テル化澱粉、 デキストリンなどの澱粉類などが使用できる。 これらの接着剤は顔 料 100重量%に対して 5〜50重量%、 より好ましくは 10〜30重量%程度の範囲で使 用される。 必要に応じて分散剤、 増粘剤、 保水剤、 消泡剤、 耐水化剤等の通常使 用される各種助剤が使用される。
塗工液の塗工方法としては、 ブレードコ一夕一、 エアーナイフコー夕一、 ゲー トロールコ一夕一、 ブレードメ夕リングサイズプレス、 ロッドメタリングサイズ プレス、 力一テンコ一夕一、 ダイコーター、 ブレードコ一夕一、 ロールコ一夕一 、 ポンド式サイズプレス、 ゲートロールコ一夕一等などの公知の方法を使用する ことができる。
塗工層の厚さは特に限定されず、 塗工紙の用途、 品質等により設定されるが、 光沢の高い紙を得る観点から、 塗工液の塗工量 (固形分換算) は、 片面あたり 6 g Zm2以上が好ましく、 6 ~ 2 5 g /m2がより好ましく、 さらに好ましくは 7 〜 2 0 g Zm2である。
乾燥方法としては、 蒸気加熱ヒーター、 熱風加熱ヒーター、 赤外線ヒーター、 ガスヒーター、 シリンダードライヤー等の通常の方法が用いられる。 また、 必要 に応じて、 スーパーカレンダー、 ソフトカレンダーなどの平滑化処理を行う。 本発明の効果をより発揮させるためには、 塗工紙の密度は、 1. S gZcm3 以下が好ましく、 より好ましくは 0. 40〜 1. 40 g/cm3である。
本発明の表面処理剤で処理した原紙から製造される紙は、 上質印刷用紙、 中質 印刷用紙、 新聞印刷用紙、 グラビア印刷用紙、 P P C用紙、 フォーム用紙、 イン クジェット用紙、 板紙原紙に使用することができる。 また、 アート紙、 キャスト コート紙、 中質コート紙、 上質コート紙、 キャストコート紙、 AOアート紙、 A 1アート紙、 A 2コート紙、 A 3コート紙、 熱転写用紙等の各所のコート原紙に も使用することができる。 この中でも表面光沢性の向上が求められている各種印 刷用塗工紙に効果的に使用できる。 図面の簡単な説明
図 1は表 4の結果に基づく塗工量と光沢度の相関を示すグラフ 実施例
次の実施例は本発明の実施について述べる。 実施例は本発明の例示につい て述べるものであり、 本発明を限定するためではない。
以下、 配合量を示す 「部」 および 「%」 はすべて 「固形分重量部」 および 「固 形分重量%」 を示す。
〔カチオン性基含有共重合体の製造方法〕
表 1の単量体を用いてカチオン性基含有共重合体を以下の方法で製造した。 <カチオン性基含有共重合体の製造例 1 >
1 Lビーカ一にイオン交換水 2 6 7. 4 g、 MOEDE S (ジメチルアミノ工 チルメタクリレー卜とジメチル硫酸の当モル付加物 (有効分 8 0重量%) 。 いず れも試薬、 和光純薬工業 (株) 製) 1 8 5. 6 3 g (有効分 148. 50 g) 、 DMAAm (N, N—ジメチルアクリルアミド、 試薬、 和光純薬工業 (株) 製) 1 1 0. 46 g、 NK— 1 4 G (架橋剤、 ポリエチレングリコ一ルジメ夕クリレ ート、 新中村化学 (株) 製) 0. 4 1 5 g、 V— 5 0 (重合開始剤、 2,2'—ァゾ ビス (2—アミジノプロパン) · 2塩酸塩、 和光純薬工業 (株) 製) 0. 9 5 2 gを混合し、 モノマー水溶液 Aとした。 5 Lのガラス容器にシクロへキサン 1 6 48 g、 分散剤としてシュガーエステル S— 7 7 0 (三菱化成 (株) 製) を 1. 94 g仕込み、 6 0°Cで 1時間かけ均一に溶解せしめた。 溶解後、 3 0 Cに冷却 し、 分散剤溶液 Bとした。
分散剤溶液 Bに、 前記モノマー水溶液 Aを加え、 ホモミキサー (ROBOM I C S、 特殊機化工業 (株) 製) にセットし、 9 000回転で 4分間攪拌し、 平均 粒子径 5 / mのモノマー分散液を得た。 全量を 5 Lの攪拌機と温度計、 冷却管の 付いた SUS槽に仕込み、 窒素置換後、 昇温し、 5 5°Cで 1時間重合した。 さら に 70°Cで 1時間熟成した後、 冷却管付きの脱水管を装着し、 約 2時間かけて系 内から水 269 gを除去した。 脱水が進むにつれ、 槽内温度は 70°Cから 90°C に上昇した。
ついで 40 °C以下に冷却し、 内容物をステンレス製トレーに移し、 8 0°C、 熱 風乾燥して溶媒を除去し、 白色,粒状のカチオン性基含有共重合体 1を得た。 な お、 実施例で用いたカチオン性基含有共重合体 1は、 家庭用コーヒーミルで約 1 秒間、 軽く粉砕し平均粒子径 4. 0 のカチオン性基含有共重合体 1を得た。 ぐカチオン性基含有共重合体の製造例 2〜 3 >
カチオン性基含有共重合体の製造例 1に順じ、 表 1に示すモノマー組成でカチ オン性基含有共重合体 2 (平均粒子径 3. 8 urn) 、 および 3 (平均粒子径 5. 1 m) を製造した。
<カチオン性基含有共重合体の製造例 4 > 内容積 1リットルで、 ジャケッ卜に 7 0T:のオイルを外部循環させたシグマ型 攪拌腕を 2本有するステンレス製ニーダ一中に、 DADMAC (ジァリルジメチル アンモニゥムクロライド、 65%水溶液、 ダイソー (株) 製) 45. 92 g (固形 分 2 9. 8 5 g) 、 アクリルアミド (AAm、 試薬、 和光純薬工業 (株) 製) 4 8. 2 8 g、 NK- 14 G (架橋剤、 ポリエチレンダリコールジメタクリレート 、 新中村化学 (株) 製) 0. 0 2 14 g、 イオン交換水 3 50 gからなるあらか じめ窒素置換したモノマー水溶液を入れ、 20〜40分さらに窒素ガスを吹き込み反 応系内を窒素置換しながら、 モノマー水溶液の昇温を行った。 ついで、 重合開始 剤として V— 50を 0. 2 2 g添加した。 重合開始剤を添加してから 1 5分後か ら増粘し、 1時間後に系全体が柔らかいゲル状となった。 そのまま 4時間重合を 継続させた。 餅状の重合物を取り出し、 9 5°Cで乾燥させた。 その後、 コーヒー ミル、 ジェットミルで粉砕した。 粉碎した架橋粒子をハイポルタ一で分級し、 力 チオン性基含有共重合体 4を得た。 (平均粒子径 45 H m)
<カチオン性基含有共重合体の製造例 5 >
1 Lの攪拌機と温度計、 冷却管の付いたガラス容器にイオン交換水 1 5 5. 3 8 gを仕込み、 窒素置換後、 昇温し、 7 0°Cとした。 別の 50 OmLビーカーに 、 7 8 %QDM (ジメチルアミノエチルメ夕クリレートのメチルクロライド四級 化物、 三菱レイヨン (株) 製) 53. 3 3 gと AAm (アクリルアミド、 試薬、 和光純薬工業 (株) 製) 5 6. 8 1 g、 MB AAm (メチレンビスアクリルアミ ド、 試薬、 和光純薬工業 (株) 製) 0. 1 54 1 g、 およびイオン交換水 49. 3 8 gを混合溶解せしめ、 1時間にわたり滴下した。 並行し V— 5 0 1. 3 8 gをイオン交換水 59. 5 7 gに溶解し、 モノマーと別口から 1時間で滴下した 。 さらに 70°Cで 6時間熟成した後、 室温に冷却した。 有効分濃度 24. 4%、 カチオン性基含有共重合体 5の水溶液を得た。 くカチオン性基含有共重合体の製造例 6 >
製造例 5に準じ、 AAm 5 6. 8 1 8を 5 6. 8 8 gに、 架橋剤 M B A Am ( メチレンビスアクリルアミド) を添加せず、 他の条件は変更せずに製造した。 有 効分濃度 2 4. 2 %、 カチオン性基含有共重合体 6の水溶液を得た。
<カチオン性基含有共重合体の製造例 7、 8〉
カチオン性基含有共重合体の製造例 1に順じ、 表 1に示すモノマー組成でカチ オン性基含有共重合体 7 (平均粒子径 3. 8 xm) 、 および 8 (平均粒子径 4. 3 j m) を製造した。
ぐカチオン性基含有共重合体 (比較共重合体) の製造例 9〜 1 2〉
カチオン性基含有共重合体の製造例 1に順じ、 表 1に示すモノマー組成で比較 のカチオン性基含有共重合体 9 (平均粒子径 5. 2 urn) 、 1 0 (平均粒子径 5 . 2 ΐη) , 1 1 (平均粒子径 5. 5 ^m) 、 および 1 2 (平均粒子径 4. 5 n m) を製造した。
<カチオン化澱粉の製造例 1 3 >
5 Lの攪拌機と温度計、 冷却管の付いたガラス容器に 8 5 %イソプロピルアル コール 9 9 5 g仕込み、 攪拌をしつつ 2 0 %水酸化ナトリウム 4 4. 4 g、 ィォ ン交換水 2 4 3 g、 コーンスターチ (三和澱粉工業 (株) 製) 1 0 0 0 gを加え 、 室温で分散させた。 グリシジルトリメチルアンモニゥムクロリ ド水溶液 〔あら かじめ11八(:ー 6 5 (東邦化学工業 (株) 製) 1 5 0 gに 2 0 %水酸化ナトリウ ム 9 5. 7 gを滴下 ·混合 1 0分間したもの〕 2 4 5. 7 gを滴下後、 窒素置換 し、 次いで昇温し、 5 0°Cとした。 1 0時間カチオン化反応した後、 3 5 %塩酸 2 1. 3 gを加え中和した。 さらに 3 5 %塩酸 2 3. 2 gを加え、 4 0 °Cで 1 0 時間切断反応を行った。 次いで 3 %水酸化ナトリウム 2 7 6 gで P H 6に調整し 、 冷却後、 ヌッチェで濾過した。 濾過残にイソプロピルアルコール 1 0 0 0 g加 え、 室温で攪拌抽出と濾過を 5回繰り返した後、 50°Cで減圧乾燥し、 カチオン 化澱粉 1 00 0 gを得た。 N% (ケルダール法) は 0. 60 %であり、 5 %水溶 液粘度 (at. 5 0°C) は 5 OmPa · sであった。
〔原紙の製造方法〕
(1) 原紙 1 (表中、 手抄き紙と表記)
ぐパルプ原料 >
パルプ原料としては、 LBKP (広葉樹晒パルプ) を、 2 5°Cで叩解機にて離 解、 叩解して 2. 2重量%の BKPスラリーとしたヴァージンパルプを用いた 。 このもののカナダ標準瀘水度(J I S P 8 1 2 1)は 45 Om 1であった。 <抄紙方法 >
ヴァージンパルプスラリーを抄紙後のパルプシートのパルプ坪量が 8 0 gZm 2土 1 gZm2になるように量り取り、 角型夕ッピ抄紙機にて 8 0メッシュワイヤ 一 (面積 62 5 cm2) で抄紙し、 パルプシートを得た。 抄紙後のシートは、 3 . 5 k gZc m2で 5分間プレス機にてプレスし、 鏡面ドライヤーを用い 1 0 5 °Cで 2分間乾燥した。 乾燥されたパルプシートを 23°C、 湿度 5 0 %の条件で 1 日間調湿し、 表面処理に供する原紙とした。 原紙嵩密度は 0. 574 g/cm3 であった。
(2) 原紙 2 (表中、 実機原紙と表記)
実機紙 (坪量が 43 gZm2± 1 gZm2) を表面処理に供する原紙とした。 原 紙嵩密度は 0. 7 5 0 gZcm3であった。
(3) 原紙 3 (表中、 内添手抄き紙と表記)
ヴァージンパルブスラリーに内添剤を添加した以外は原紙 1と同様にして得た 手抄き紙 (パルプ坪量が 8 0 g/m2± 1 gZm2) を、 表面処理に供する原紙と した。 原紙嵩密度は 0. 574 gZcm3であった。 〔表面処理剤の処理方法〕
(1) 方法 1
ガラス板上にワイヤーコ一夕一で、 表面処理剤として表中に示す成分を所定濃 度で含有する水溶液を用い、 5 0 g/m2のキャスティング皮膜を形成した。 次 いで上記原紙 (幅 1 2. 5001ズ長さ 2 5じ111) をキャスティング皮膜上にのせ 、 1 0 0 gZm2のろ紙一枚でカバーし、 ロール (直径 2 0 0 mm、 幅 2 0 0 m m、 線圧 23 0 g/cm) を転がし、 表面処理剤をガラス板上から原紙表面に転 写 (塗布) した。 次いで鏡面ドライヤーを用い 1 0 5°Cで 2分間乾燥した。 これ らの一連の操作は間髪をいれずすみやかに操作した。 乾燥されたパルプシートを 23°C、 湿度 50 %の条件で 1 日間調湿し、 塗工原紙とした。 なお、 水溶液濃度 等は塗布量 (固形分換算) が表中の数値となるように調整した。
(2) 方法 2
ゲートロールコ一夕一 (PM- 90 0 2 GC、 処理速度 3 0 0 m/分、 (株) エスエムテー製) を用い、 表面処理剤として表中に示す成分を所定濃度で含有す る水溶液を、 上記原紙 (実機原紙) に表面処理 (塗布) を施し、 1 0 5°C、 20 秒間鏡面ドライャ一を用い乾燥した。 乾燥されたパルプシートを 23°C、 湿度 5 0 %の条件で 1日間調湿し、 塗工原紙とした。 なお、 水溶液濃度等は塗布量 (固 形分換算) が表中の数値となるように調整した。
比較例で用いた表面処理剤について、 以下に示した。
エース A ··酸化澱粉、 王子コンスターチ (株) 製
c a t o 308 :カチオン化澱粉、 紙力増強 ·紙質改善剤、 日本ェヌエスシー ( 株) 製
GL— 0 5 :部分ケン化ポリビニルアルコール、 日本合成 (株) 製
WS - 4020 :ポリアミ ドエピクロルヒドリン樹脂、 有効分 25 %、 星光 PM c (株) 製
塗料 (1 %) :下記で用いた塗工紙用塗工液 (有効分濃度 6 5 %) を水で有効分 濃度 1 %に希釈したもの
ポリマロン 48 2 S :ォレフィン系樹脂、 表面サイズ剤、 有効分 2 5 %、 荒川化 学 (株) 製
〔塗工紙の製造方法〕
上記で得られた塗工原紙 (表面処理紙) の片面に、 塗工液を、 ブレード式の塗 ェ機 (フレキシブル卜レーリングブレードコ一夕一、 塗工速度 140mZ分、 塗 ェ圧 0. 5〜: L . 5 k gZcm2、 熊谷理機工業 (株) 製) にて塗工し、 1 0 5 °C、 2 0秒間鏡面ドライヤーを用い乾燥した。
ここで、 塗工液は、 炭酸カルシウム (FMT97、 ファイマテック株式会社製) δ 0 gと微粒カオリン (アマゾンプラス、 カデム (株) 製) δ 0 gを配合し、 分 散剤としてポリアクリル酸ソーダ (ボイズ 53 5 M、 花王 (株) 製) 0. 2 g、 および 2 Nの苛性ソーダ 0. 2 gを添加して分散し、 接着剤として顔料 1 00 g に対してラテックス (NP 20 0 B、 J S R (株) 製) 1 1 g、 変性デンプン ( リン酸変性澱粉、 王子コンスターチ (株) 製) 3. 5 gを混合して調製した、 有 効分濃度が 6 5 %の塗工液である。
さらに、 テストスーパーカレンダー (熊谷理機工業 (株) 製) にて線圧 20 0 k g/cm, (圧力 49 MP a) 、 処理速度 1 0 mZ分、 ロール温度 50°C、 2 二ップ処理することにより塗工紙を得た。
なお、 実施例 1 0については、 表面処理及び塗工の操作を表面、 裏面の両方に ついて行い、 塗工紙としテストスーパ一カレンダ一にて、 線圧 2 0 0 k g/cm 、 . (圧力 49MP a) 、 処理速度 1 0 m/分、 ロール温度 50°C、 2ニップ処理 することにより塗工紙を得た。 〔塗工紙の評価方法〕
<表面処理剤の塗布量 >
表面処理剤の処理で得られた塗工原紙 (表面処理紙) と、 表面処理前の原紙を
、 それぞれ 23°C、 湿度 5 0 %の条件で 1日間調湿し、 その差分をサンプルの面 積 (幅 1 2. 5 cmX長さ 2 5 cm) で除した値から塗布量 (gZm2) を算出 した (測定枚数 3の平均値) 。 表面処理剤による塗布を行わないものは、 塗布量 を 0 g / r nした。
<塗工液の塗工量 >
塗工紙の製造で得られた塗工紙を幅 1 2. 0 cmx長さ 24 cmにカツトした サンプルと、 表面処理剤の処理で得られた塗工原紙 (表面処理紙) (幅 1 2. 5 じ 1!1ズ長さ 2 5じ 111) を、 それぞれ 2 3°C、 湿度 50 %の条件で 1 日間調湿し、 それぞれ坪量を算出した後、 (塗工紙の坪量一表面処理紙の坪量) の値から塗工 量 (gZm2) を算出した (測定枚数 3の平均値) 。
ぐ光沢度 >
J I S P 8 142に従って光沢度計 (GMX— 20 3型、 7 5 ° 型、 (株) 村上色彩技術研究所製) を用い、 塗工面の白紙光沢度を測定し、 その平均値を求 めた (測定ケ所数 6Z1枚、 測定枚数 3枚、 1 8点の平均値) 。 光沢度が大きい ほど、 光沢性が高く、 また光沢度の 1 % ( 1ポイント) の差は有意差として十分 に認識されるものであり、 差が 3 % (3ポイント) になると相違は更に顕著とな る。
<嵩密度 >
J I S P 8 1 1 8により、 緊度を測定し、 嵩密度とした (測定枚数 3の平均 値) 。 嵩密度が小さいほど、 軽量であり、 また嵩密度の 0. 0 2の差は有意差と して十分に認識されるものである。 <z軸剥離強度 >
J I S P 8 1 3 9に従ってインターナルポンドテスター (熊谷理機工業 (株 ) 製) により、 剥離強度を測定し、 Z軸剥離強度とした (測定ケ所数 5/1枚、 測定枚数 2の平均値) 。 数値が大きいほど剥離強度が高い。
/v/ O 36890800ifcl>d 6/J8さ 60sM
Figure imgf000033_0001
表 2
Figure imgf000034_0001
表面処理剤 塗工紙
原紙 塗布量 堅丄里 光沢度
種類 処理方法
(g/m2) (g/m ) (%) (g/ cm )
9 実機原紙 共重合体 3 方法 1 0.41 9.08 65.1 1.045
0.12 9.99 67.3 実施例 共重合体 1 方法 1
(表面) (表面) (表面)
10 実機原紙 1.235
0.12 9.97 65.4 共重合体 1 方法 1
(裏面) (裏面) (裏面)
12 実機原紙 ― ― 0 10.00 59.9 1.057 比較例 13 実機原紙 塗料 (1 %) 方法 1 1.02 10.77 61.1 1.078
14 実機原紙 ホ。リマロン 482S 方法 1 1.49 12.92 57.4 1.105 実施例 11 実機原紙 共重合体 1 方法 2 0.42 12.77 66.0 1.093 比較例 15 実機原紙 エース A 方法 2 0.42 12.86 57.9 1.098
Figure imgf000035_0001
Figure imgf000036_0001
Figure imgf000036_0002
* 1 :内添剤の添加量は、 パルプ重量 (絶乾重量) に対する重量%である。 また
、 各内添剤は以下のものである。
•カチオン化澱粉:紙力増強 ·紙質改善剤、 商品名 「c a t o 3 0 8」 、 日本ェ ヌエスシ一 (株) 製
•硫酸バンド :硫酸アルミニウム水溶液、 キシダ化学 (株) 製
•アルキルケテンダイマー:サイズ剤、 商品名 「A D 1 6 0 3」 、 星光 P M C ( 株) 製
表 2において、 手抄き紙に本発明の表面処理を施した実施例 1〜 8と、 表面処 理をしていない、 すなわち未処理の比較例 1、 紙用薬剤として一般的に用いられ る剤を表面処理した比較例 2〜 7、 及び (A) 成分 Z (B) 成分モル比が本発明 の範囲外である共重合体を用いた比較例 8〜 1 1と比較した場合、 明らかに実施 例 1〜 8は比較例に比べ、 非常に高い光沢度を示すことが明確である。
表 3において、 実機原紙に本発明の表面処理を施した実施例 9は、 表面処理を していない、 すなわち未処理の比較例 1 2や、 塗工紙用塗工液を重ね刷りした比 較例 1 3、 及び紙用薬剤として一般的に用いられる表面サイズ剤で表面処理をし た比較例 1 4と比較した場合、 非常に高い光沢度を示すことが明確である。 また 、 実機紙を用い、 ゲートロールコ一夕一で表面処理を行った実施例 1 1は、 同様 に紙用薬剤として一般的に用いられる剤を表面処理した比較例 1 5に比べ、 非常 に高い光沢度を示した。
表 4は実機原紙を用い本発明の表面処理剤で処理をした実施例と、 表面処理を しない比較例について、 塗工液の塗工量を変化させ、 同一塗工量において実施例 と比較例を比較したもの、 及び同一光沢度における塗工量を示したものである。 表 4の結果から、 塗工量と光沢度の相関を示すグラフを作成した (図 1 ) 。 表 4 、 図 1から、 同一塗工量においては本発明の表面処理をした実施例が著しく高い 光沢度を与えると共に、 同一光沢度において比較した場合、 塗工液の塗工量を著 しく低減できることが明らかとなった。 比重の高い無機顔料を主成分とする塗工 液の塗工量を著しく低減できることから、 塗工紙の嵩密度を低下させることがで き、 塗工紙の軽量化が可能となった。
表 5においては、 一般的に用いられる抄紙用内添薬剤である硫酸バンドゃカチ オン化澱粉、 アルキルケテンダイマ一を内添した手抄き紙について、 本発明の表 面処理剤を施した実施例 1 5 、 1 6と、 表面処理をしていない、 すなわち未処理 の比較例 1 8とを比較した。 本発明の実施例は比較例に比べ、 非常に高い光沢度 を示すこと、 及び剥離強度の低下が無いことが明確となった。
原紙に表面処理剤を施した場合、 既存の技術すなわち比較例に比べ、 光沢度が 向上していることが明らかである。 これらは、 顔料含有塗工液の塗工量やカレン ダ一条件が同一条件である場合、 実施例は塗工液の浸透が抑制されているために 、 比較例に比べ光沢度の向上に寄与する有効塗工層が多くなつているためである と思われる。

Claims

請求の範囲
1 . (A) : 一般式 ( I ) で表されるビニル単量体及び一般式 (II) で表され るビニル単量体から選ばれる少なくとも 1種 〔以下、 (A) 成分という〕 と、 ( B) :一般式 (III) で表されるカチオン性基含有ビニル単量体及び一般式 (IV) で表されるカチオン性基含有ビニル単量体から選ばれる少なくとも 1種 〔以下、
(B) 成分という〕 とを、 (A c R)— 成分, (B) 成分で 9 7 Z 3〜 3 0 / 7 0のモ ル比で重合することにより得られるe onカチオン性基含有共重合体を含有する、 紙の 表面処理剤。 一 2
CH )
〔式中、 R1は水素原子又はメチル基を示し、 R2及び R3は同一又は異なって、 水素 原子又は炭素数 1〜 4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基又はアルケニル基を 示す。 〕
Figure imgf000039_0001
〔式中、 R1は前記の意味を示し、 A1及び A2は同一又は異なって、 式- (CH2)n-(nは 2〜6の整数を示す) で表される基を示し、 Bは- 0-又は- CH2-基を示す。 〕 R1 0 β4
I II· I +
CH2= C— C— Y— Z— — R5 (in)
I χ-
Re
OR1は前記の意味を示し、 R4及び R5は同一又は異なって、 炭素数 1〜4のアルキ ル基又はアルケニル基を示し、 R6は水素原子又は炭素数 1〜4のアルキル基を示 し、 Yは- 0-、 -NH-又は- 0-CH2CH(OH)-基を示し、 Zは炭素数 1〜 4の直鎖状又は 分岐状のアルキレン基を示し、 Xは酸の共役塩基、 ハロゲン原子又は炭素数 1〜 4のアルキルサルフェート基を示す。 〕
Figure imgf000040_0001
〔式中、 R7及び R8は同一又は異なって水素原子又はメチル基を示し、 及び R1G は同一又は異なって水素原子又は炭素数 1〜4のアルキル基を示し、 Xは前記の 意味を示す。 〕
2. 前記カチオン性基含有共重合体が、 (A) 成分と、 (B) 成分と、 更に ( C) :架橋性ビニル単量体 〔但し、 前記一般式 (IV) で表される単量体を除く〕
〔以下、 (C) 成分という〕 とを重合することにより得られる、 請求項 1に記載 の紙の表面処理剤。
3. (A) 成分が、 (メタ) ァクリルアミ ド、 N, N—ジメチル (メタ) ァク リルアミ ド及び N, N—ジェチル (メタ) アクリルアミドから選ばれる少なくと も 1種以上である請求項 1又は 2記載の紙の表面処理剤。
4. 前記カチオン性基含有共重合体における (C) 成分の量が、 (A) 成分、 (B) 成分及び (C) 成分の合計中、 0. 0 0 0 5〜 5モル%である請求項 2又 は 3記載の紙の表面処理剤。
5. 請求項 1〜 4記載の紙の表面処理剤を、 パルプを主原料とする紙の少なく とも片面に、 片面当たり、 乾燥重量で 0. 0 1〜3. O gZm2処理した塗工原 紙。
6. 請求項 5記載の塗工原紙の前記表面処理剤による処理面に、 顔料と接着剤 を主成分とする塗工液の塗工層を設けてなる、 密度が 1. 5 gZcm3以下であ る塗工紙。
PCT/JP2008/068924 2007-10-12 2008-10-14 紙の表面処理剤 WO2009048179A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/682,576 US20100273016A1 (en) 2007-10-12 2006-10-14 Surface treatment agent for paper
CN2008801111911A CN101821453B (zh) 2007-10-12 2008-10-14 纸张的表面处理剂
EP08838255A EP2199463A4 (en) 2007-10-12 2008-10-14 SURFACE TREATMENT FOR PAPER

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267016 2007-10-12
JP2007-267016 2007-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009048179A1 true WO2009048179A1 (ja) 2009-04-16

Family

ID=40549314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/068924 WO2009048179A1 (ja) 2007-10-12 2008-10-14 紙の表面処理剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100273016A1 (ja)
EP (1) EP2199463A4 (ja)
JP (1) JP5261126B2 (ja)
CN (1) CN101821453B (ja)
WO (1) WO2009048179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033171A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Upm-Kymmene Corporation Process for manufacturing a paper product, the paper product and a hybrid coating

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196217A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nippon Paper Industries Co Ltd グラビア印刷用塗工紙
KR101836210B1 (ko) * 2010-11-05 2018-03-09 솔레니스 테크놀러지스 케이맨, 엘.피. 종이 강도 개선을 위한 중합체의 표면 적용
US9475329B2 (en) * 2011-07-29 2016-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print medium surface treatment
CN102558446B (zh) * 2011-12-31 2013-12-25 上海东升新材料有限公司 增干强剂及其制备方法和应用
CN102660906A (zh) * 2012-06-08 2012-09-12 江苏泰特尔化工有限公司 再生纸制新型环保高光铸涂纸
CN105085896A (zh) * 2015-07-27 2015-11-25 天禾化学品(苏州)有限公司 高分子表面活性剂的制备方法
WO2017144180A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Universität Innsbruck Vernetzbare zusammensetzung und verfahren zur herstellung eines beschichteten artikels
US20190329292A1 (en) * 2016-12-14 2019-10-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Surface treatment liquid and surface treatment method
EP3773392B1 (en) 2018-03-26 2022-11-09 Essity Hygiene and Health Aktiebolag Disposable absorbent hygiene product with topsheet and acquisition layer
CN108468250B (zh) * 2018-03-29 2019-02-19 江南大学 一种纤维材料表面改良剂、其制备方法及其在造纸中的应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477572A (en) * 1987-04-20 1989-03-23 Sumitomo Chemical Co Recording material
JPH02259188A (ja) * 1989-03-27 1990-10-19 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd キャスト塗被紙
JPH06157679A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 紙表面塗工剤の製造方法及びその利用
JPH06200500A (ja) 1992-12-22 1994-07-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 剥離紙
JPH0913298A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Nippon Paper Ind Co Ltd 吸水性を改良した印刷用紙、新聞印刷用紙、並びにその製造方法
JPH1112981A (ja) 1997-06-17 1999-01-19 Nippon Paper Ind Co Ltd 吸水抵抗性を改良した印刷用紙、新聞印刷用紙、及びその製造方法
JPH11107190A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 吸水抵抗性を改良した表面サイズ剤及びその表面サイズ剤を塗布した印刷用紙
JPH11158793A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Japan Pmc Corp 粒子型表面サイズ剤
JP2004285552A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2005089871A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗工原紙への親水性塗料の浸透抑制方法およびその方法を用いて得られた印刷用塗工原紙及び塗工紙
JP2006283236A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 加工原紙用塗工剤及びそれを塗工した加工原紙
JP2007231444A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daio Paper Corp 塗工紙

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615757B2 (ja) * 1985-04-30 1994-03-02 住友化学工業株式会社 紙の製造方法
US5180473A (en) * 1987-03-20 1993-01-19 Mitsui-Cyanamid, Ltd. Paper-making process
US5865951A (en) * 1988-06-30 1999-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for making paper
JP2906174B2 (ja) * 1989-12-28 1999-06-14 日本ピー・エム・シー株式会社 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法
JPH06179728A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 紙表面塗工剤の製造方法及び該塗工剤を塗工した紙
US6020422A (en) * 1996-11-15 2000-02-01 Betzdearborn Inc. Aqueous dispersion polymers
JP2000247018A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録媒体
US6592718B1 (en) * 2001-09-06 2003-07-15 Ondeo Nalco Company Method of improving retention and drainage in a papermaking process using a diallyl-N,N-disubstituted ammonium halide-acrylamide copolymer and a structurally modified cationic polymer
JP4155013B2 (ja) * 2002-12-06 2008-09-24 王子製紙株式会社 オフセット輪転印刷用塗被紙の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477572A (en) * 1987-04-20 1989-03-23 Sumitomo Chemical Co Recording material
JPH02259188A (ja) * 1989-03-27 1990-10-19 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd キャスト塗被紙
JPH06157679A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 紙表面塗工剤の製造方法及びその利用
JPH06200500A (ja) 1992-12-22 1994-07-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 剥離紙
JPH0913298A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Nippon Paper Ind Co Ltd 吸水性を改良した印刷用紙、新聞印刷用紙、並びにその製造方法
JPH1112981A (ja) 1997-06-17 1999-01-19 Nippon Paper Ind Co Ltd 吸水抵抗性を改良した印刷用紙、新聞印刷用紙、及びその製造方法
JPH11107190A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 吸水抵抗性を改良した表面サイズ剤及びその表面サイズ剤を塗布した印刷用紙
JPH11158793A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Japan Pmc Corp 粒子型表面サイズ剤
JP2004285552A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2005089871A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗工原紙への親水性塗料の浸透抑制方法およびその方法を用いて得られた印刷用塗工原紙及び塗工紙
JP2006283236A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 加工原紙用塗工剤及びそれを塗工した加工原紙
JP2007231444A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daio Paper Corp 塗工紙

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Yuuki Gainenzu - Kiso to Ouyou", 10 May 1984, KOUDA YOSHIO, SANKYO PUBLISHING
See also references of EP2199463A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033171A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Upm-Kymmene Corporation Process for manufacturing a paper product, the paper product and a hybrid coating

Also Published As

Publication number Publication date
CN101821453B (zh) 2012-07-04
CN101821453A (zh) 2010-09-01
JP5261126B2 (ja) 2013-08-14
EP2199463A4 (en) 2012-10-17
US20100273016A1 (en) 2010-10-28
JP2009108466A (ja) 2009-05-21
EP2199463A1 (en) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009048179A1 (ja) 紙の表面処理剤
ES2541448T3 (es) Aplicación superficial de polímeros y mezclas de polímeros para mejorar la resistencia del papel
EP3851578B1 (en) Oil-resistant agent for paper
CA2813996C (en) Surface application of polymers to improve paper strength
WO2005113894A1 (en) Polymers for paper and paperboard coatings
JP2007500800A (ja) 表面サイズ剤のためのアニオン性−カチオン性ポリマー配合物
JP2000045197A (ja) 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙
JP5005938B2 (ja) 浸透抑制方法およびそれを用いた印刷用塗工原紙並びに印刷用塗工紙
CN114127164A (zh) 用于电子照相打印的胺基底漆涂层
JP4140080B2 (ja) 中性紙及びその製造方法
JP7332100B2 (ja) 製紙用紙力剤
JP6213253B2 (ja) 果実袋用紙
JPH1181187A (ja) 抄き合わせ紙用添加剤および抄き合わせ紙の製造方法
JP2011212955A (ja) インクジェット記録用紙
JP2010248658A (ja) 塗工紙
JP2010248659A (ja) 塗工紙
KR100989538B1 (ko) 종이질 향상제
JP2010111968A (ja) 塗工原紙用表面処理剤
JP4158190B2 (ja) 製紙用サイズ剤
JP2010196217A (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP5760648B2 (ja) 撥水段ボール
CN113039224A (zh) 制备纸或纸板的方法
CN113039223A (zh) 聚合物的水解方法
JP2009280936A (ja) 塗工原紙用表面処理剤
JP2002166639A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880111191.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08838255

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008838255

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12682576

Country of ref document: US