WO2008153032A1 - 光学部品用積層フィルム - Google Patents

光学部品用積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2008153032A1
WO2008153032A1 PCT/JP2008/060628 JP2008060628W WO2008153032A1 WO 2008153032 A1 WO2008153032 A1 WO 2008153032A1 JP 2008060628 W JP2008060628 W JP 2008060628W WO 2008153032 A1 WO2008153032 A1 WO 2008153032A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
thickness
protective film
base film
laminated
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/060628
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takatsune Yanagida
Atsushi Kato
Shigeki Fujimaru
Junichi Shibata
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd. filed Critical Teijin Chemicals Ltd.
Priority to CN2008800161699A priority Critical patent/CN101678641B/zh
Priority to JP2009519264A priority patent/JP4898913B2/ja
Publication of WO2008153032A1 publication Critical patent/WO2008153032A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin

Definitions

  • the present invention relates to a laminated film for an optical component comprising a base film used as a member of an optical component such as a high-density optical disc, a liquid crystal display, an organic EL display, and an electronic paper, and a film protecting the same.
  • the present invention also relates to a film roll obtained by winding up the laminated film and an optical disc using the laminated film for optical components.
  • optical information recording media such as Compact Disc (CD) and Digital Versatile Disc (DVD)
  • CD Compact Disc
  • DVD Digital Versatile Disc
  • This B 1 u-ray Disc is a 1.1 mm thick disc substrate that has a reflective film or recording film with an uneven pattern such as pits or groups as an information recording layer, on which a thickness called a cover layer is formed.
  • a light transmission layer of 0.1 mm is provided. Reading and writing of information is performed from the light transmission layer side using blue-violet laser light.
  • This light transmission layer is formed by adhering a plastic film made of polycarbonate or the like to the information recording layer via an adhesive or the like.
  • plastic films are required to have high optical isotropy such as small birefringence and good surface smoothness.
  • Blu-ray Disc is high density and large capacity, and there is a possibility that information cannot be read or written due to slight scratches on the light transmission layer and adhesion of foreign matter. Therefore, when used as a bare disk that is not protected by a cartridge or the like, a hard coat layer is provided to protect the light transmission layer.
  • plastic film is bonded to the optical disk substrate while being pulled out from a film roll wound with a plastic film to be a light transmission layer.
  • plastic films which are generally required to have a very flat surface, have poor slipperiness, and normally cannot be wound up into a uniform film roll by themselves.
  • an adhesive protective film is laminated on a plastic film and rolled up.
  • an adhesive protective film is laminated on an extremely flat plastic film for optical use (referred to as a base film in the present invention) to protect its surface and at the same time, on the opposite side of the protective film.
  • the surface is moderately roughened and has a slippery structure, so that this laminated film can be rolled up.
  • the laminated film is pulled out from the film roll, the protective film is peeled off, the base film is punched into a disk shape, and this is bonded to the molded optical disk substrate to produce a Blu-ray Disc.
  • unevenness was generated in the base film, and this unevenness was one of the causes of increasing the fluctuation of the electrical signal of the optical disk.
  • Such optical discs with large fluctuations in electrical signals may interfere with the recording and reproduction of information, so they are judged as rejected products during the manufacturing inspection and discarded. Therefore, when optical discs are produced using laminated films for optical parts with many surface irregularities, a large amount of optical disc power is generated, resulting in economic loss and negatively affecting the effective use of resources. Was giving.
  • Patent Document 2 a method has been proposed in which the substrate film and the protective film are laminated without using a weak-adhesive adhesive between them, and rolled up to improve the irregularities.
  • Patent Document 2 a method has been proposed in which the substrate film and the protective film are laminated without using a weak-adhesive adhesive between them, and rolled up to improve the irregularities.
  • a base film having a width of 1,000 mm is formed, a protective film is laminated and wound to obtain a mouth, and then a laminated film roll having a width of 140 mm is passed from this roll through a slit.
  • the protective film does not have adhesiveness, problems such as scratching and scratching of the base film occur.
  • Patent Document 3 There has also been proposed a method of laminating a substrate film and a protective film using a weak adhesive between them and winding up (Patent Document 3). This method is strongly economical to the protective film and requires a protective film in which a pressure-sensitive adhesive having a weak adhesive property to the base film is uniformly applied and processed, which is not economical.
  • Patent Document 4 a method of reducing or reducing the unevenness of the base film by applying a solvent in which the resin forming the base film is soluble and drying is proposed.
  • Patent Document 4 a method of reducing or reducing the unevenness of the base film by applying a solvent in which the resin forming the base film is soluble and drying.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-235638
  • Non-Patent Document 1 Single-sided 12Gbyte large-capacity optical disk Op 1 us E, 20 volumes, No. 2, 183 pages (February 1998)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-243659
  • Patent Document 3 International Publication No. 2003/004270 Pamphlet
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2007-016076 Disclosure of Invention
  • An object of the present invention is to provide a laminated film having a base film having small birefringence, good surface smoothness, and excellent optical isotropy. Another object of the present invention is to provide a laminated film excellent in slipperiness. Another object of the present invention is to provide a laminated film with a low incidence of defective products in optical disc production when used as a member of an optical disc or the like. Moreover, the objective of this invention is providing the film roll which wound up this laminated
  • the present inventor has intensively studied a method for producing a laminated film that can be used as an optical component and obtain a substrate film having no fine irregularities. As a result, it is necessary to use a base film having good surface smoothness with small thickness unevenness and a protective film with small thickness unevenness. Furthermore, when the base film and the protective film are laminated, each film is applied. It has been found that by setting the tension within a predetermined range, the unevenness of the protective film can be prevented from being transferred to the base film, and the present invention has been achieved.
  • the present invention is a laminated film for optical components in which a protective film is laminated on a base film, the base film is made of a polycarbonate resin,
  • In-plane birefringence ( ⁇ ) average value is from 0.0001 to 0.00017
  • Thickness unevenness is ⁇ 1.5 // m or less
  • the present invention includes a film roll for optical components in which the laminated film is wound up.
  • this invention includes the optical disk obtained by bonding the base film which peeled the protective film from the said laminated
  • the present invention is a method for producing a laminated film for an optical component comprising laminating a base film and a protective film, wherein the base film is a polycarbonate resin.
  • Thickness variation is ⁇ 2 11 or less
  • Thickness variation is ⁇ 1.5 / m or less
  • T beta,. T P representing the tension (NZM) per unit width in the base film at the time of lamination, represents the tension (NZM) of the or unit width Ah in the protective film at the time of lamination.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of the film forming apparatus used in the examples.
  • FIG. 2 is a schematic view showing the positions of the first cooling roll and the tip of the die lip of the film forming apparatus used in the example.
  • the present invention is a laminated film for optical components in which a protective film is laminated on a base film.
  • the following terms used in this specification have the following meanings.
  • Base film refers to a film used for optical parts, characterized by being optically uniform.
  • Protective film is used to prevent damage to the surface of the base film and to keep the roll formation of the film roll well when making a rolled film roll. Means film.
  • Optical disk refers to a disk-shaped storage medium mainly made of a polycarbonate resin and provided with an information recording layer.
  • the “light transmissive layer” covers the recording information layer of the optical disc with a transparent material, protects the information recording layer, and irradiates a laser beam through this transparent material to perform recording and reproduction.
  • the base film is a film that can be used as an optical component such as a high-density optical disc, a liquid crystal display, an organic EL display, and electronic paper.
  • These products function by using polarized light, and in order to improve the performance of the product, the use of an optically uniform film is required so as not to affect the transmitted polarized light.
  • the laser light becomes a blue-violet laser with a short wavelength, the recording density increases, and the optical film used as the light transmission layer of the optical disk is required to have high optical uniformity.
  • the base film of the present invention is made of a polycarbonate resin.
  • polycarbonate resin is generally used, and considering the characteristics of the obtained optical disk, it is preferable to match the physical characteristics to the optical disk substrate as much as possible as a quality requirement of the light transmitting layer film.
  • the polycarbonate resin is obtained by reacting a dihydroxy component and a carbonate precursor by an interfacial polymerization method or a melt polymerization method.
  • dihydroxy components include 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (commonly known as bisphenol A), 2,2-bis ⁇ (4-hydroxy-1-methyl) phenyl ⁇ propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) 1 3-methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3 —Dimethylbutane, 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) 4-methylpentane, 1, 1 bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1, 1 bis (4-hydroxyphenyl) 1,3,3,5-trimethylcyclohexane, 9,9-bis ⁇ (4-hydroxy-3-methyl) phenyl ⁇ fluorene and ⁇ , ⁇ '-bis (4-hydroxyphenyl) 1 m-disiso And propylbenzene.
  • bisphenol A 2,2-bis ⁇ (4-hydroxy-1-methyl) phenyl ⁇ propane
  • 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane 2,2-
  • divalent phenols can be used alone or in admixture of two or more.
  • a polycarbonate resin obtained from a dihydroxy component having at least 50 mol% of bisphenol A is preferred.
  • the content of bisphenol A in the dihydroxy component is more preferably at least 60 mol%, more preferably at least 75 mol%, particularly preferably at least 90 mol%.
  • carbonate precursor strong sulfonyl halide, carbonate ester, haloformate or the like is used, and specific examples include phosgene, diphenyl carbonate or dihaloformate of divalent phenol.
  • polycarbonate resin When producing polycarbonate resin by reacting divalent phenol with a powerful Ponate precursor by interfacial polymerization method or melt polymerization method, catalyst, terminal terminator, divalent phenol antioxidant, etc. as necessary May be used.
  • the polycarbonate resin is a branched polycarbonate resin obtained by copolymerization of a trifunctional or higher polyfunctional aromatic compound, the polycarbonate resin is obtained by copolymerization of an aromatic or aliphatic difunctional carboxylic acid.
  • It may be an ester carbonate resin, or may be a mixture of two or more of the obtained polycarbonate resins.
  • the molecular weight of the polycarbonate resin is preferably in the range of 10,000 to 40,000, more preferably 11,000 to 30,000, and even more preferably 12,000 to 19,000 in terms of viscosity average molecular weight.
  • the optical disk substrate uses a polycarbonate resin having a viscosity average molecular weight of about 15,000, if the polycarbonate film used as the light transmission layer is in the above range, the resulting film is difficult to become brittle and is punched into a disk shape. The occurrence of notches on the end face during such operations is reduced. Further, it is preferable in that it does not easily generate foreign matter force during melt extrusion, and hardly causes uneven thickness. Also, when unwinding the roll after winding it into a roll, for example, when punching into a disk and mechanically transporting it, the flatness will be good and trouble will not occur when sticking to the recording layer. preferable.
  • the most preferred range of the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin is 14,500 to 17,500. Further, as the polycarbonate resin, it is preferable to use a resin that does not contain a foreign matter having a high molecular weight as much as possible or a thermally deteriorated product.
  • the viscosity average molecular weight (M) is obtained by inserting the specific viscosity (7? Sp ) obtained from a solution obtained by dissolving 0.7 g of polycarbonate resin in 10 Oml of methylene chloride at 20.
  • a film made of a polycarbonate resin having the same characteristics that is, the same raw material and having an approximate viscosity average molecular weight
  • the physical characteristics of the optical disk substrate and the physical characteristics of the light transmitting layer as much as possible. Physical properties include thermal expansion coefficient, hygroscopic expansion coefficient, thermal contraction coefficient, viscoelastic behavior, and the like.
  • the optical disk substrate and light transmission layer have different expansion and thermal expansion / contraction characteristics due to heat and moisture absorption If the viscoelastic behaviors of the two are different, the optical disk after the optical disk substrate having the information recording layer and the light transmission layer are bonded to each other may be deformed unequally due to the durability test or long-term aging. It may be distorted and a skew phenomenon may occur.
  • the thickness of the base film is 10 to 150 / zm.
  • the thickness of the film varies depending on the design of the product that uses the film as an optical component, so it cannot be generally stated.However, if the thickness is too thin, it is not preferable because the handleability deteriorates, and if it is too thick, the light transmittance is deteriorated. This is not preferable because it may fail to satisfy the required characteristics as an optical component.
  • the thickness when used as a light transmission layer of a high-density optical disc is preferably in the range of 50 to 100 / zm.
  • the thickness unevenness of the base film is ⁇ 2 // m or less, preferably ⁇ 1 or less, and more preferably ⁇ 1 // m or less. If the thickness unevenness is too large, it is not preferable because it becomes optically nonuniform. In particular, when used as a light transmission layer of a high-density optical disk, the variation in the signal level of the optical disk increases due to the thickness variation, which is not preferable.
  • the total light transmittance of the base film is preferably 85% or more, more preferably 89% or more, and still more preferably 90% or more.
  • the higher the total light transmittance the better in order to prevent optical signal deterioration.
  • the average value of the in-plane birefringence index ( ⁇ ) of the base film is 0.00001 to 0.00017.
  • the lower limit of the average value of ⁇ is preferably 0.00003, more preferably 0.00005.
  • the upper limit of the average value of ⁇ is preferably 0.0 0012, more preferably 0.00009.
  • An increase in ⁇ n is not preferable because the fluctuation of the signal level of the optical disk used as the light transmission layer increases.
  • the unevenness of the in-plane double fracture rate is preferably ⁇ 0.00005 or less, and more preferably ⁇ 0.00003 or less.
  • the average value of the birefringence index (An th ) in the thickness direction of the base film is 0.00001 to 0.001.
  • the lower limit of the average value of ⁇ n th is preferably 0.00003, more preferably 0.00005.
  • the upper limit of the average value of ⁇ th is preferably 0.0006, more preferably 0.0004.
  • ⁇ th is the refractive index in the optical slow axis direction in the film plane is nx, the in-plane refractive index in the direction perpendicular to this is ny, and the refractive index in the film thickness direction is nz.
  • ⁇ th I ( nx + xy) / 2-nz
  • the unevenness of the birefringence in the thickness direction is preferably ⁇ 0.000005 or less, more preferably 0.00003 or less.
  • the thickness of these films, the thickness unevenness, the total light transmittance, average of .DELTA..eta, average value of An th can be measured by the method described in Examples. If the sample size does not satisfy the conditions described in the example, the sample size in the example is measured by proportional distribution.
  • the base film is preferably a base film formed by a melt extrusion method.
  • an organic solvent such as methylene chloride, black mouth form, dioxolane, toluene, dimethylformamide, N monomethylpyrrolidone is preferably used.
  • a solution concentration of 10% by weight or more, preferably 15% by weight or more is preferably used.
  • the melt extrusion method is excellent in productivity because it does not use a solvent.
  • the polycarbonate resin preferably used for the base film of the present invention is excellent in molding processability, and a film having sufficient optical uniformity can be obtained by the melt extrusion method. Therefore, the melt extrusion method is preferable.
  • a non-vent type melt extruder can be used to obtain a uniform film.
  • a melt extruder having a vent capable of degassing moisture in the raw material and volatile gas generated from the melt-kneaded resin may be used.
  • the vent is preferably equipped with a vacuum pump for efficiently discharging the generated moisture and volatile gases to the outside of the melt extruder.
  • a screen for removing foreign substances mixed in the extrusion raw material in the zone in front of the melt extruder die to remove the foreign substances. Examples of such screens include wire meshes, screen changers, and sintered metal plates (such as disc fills).
  • the die used in the melt extrusion method is a T type die (coat hanger type die) that supplies resin from the center in the width direction of the die, and an I type die that flows resin from one end in the width direction of the die. Etc. can be used.
  • the cooling roll can be either one that cools using only one roll or the one that cools using a plurality of rolls, but in order to cool the film uniformly, the surface temperature of the roll must be adjusted. Those that can be precisely and uniformly controlled are preferred.
  • the molten resin melts between the first chill roll (referred to as the first chill roll) and the next chill roll (referred to as the second chill roll).
  • the following is an example of the latter method in which the resin has a method of flowing down and the first cooling roll has a method of flowing the molten resin on the opposite side of the second cooling roll.
  • the resin temperature at the time of melt extrusion is such that the melt viscosity of the resin at a shear rate of 100 (lZ s) at that temperature is in the range of 50 to 60,000 Pa, preferably 70 to 300. A temperature in the range of P a ⁇ s is preferred.
  • the molten resin shows appropriate fluidity, and shear stress in the extruder, inside the die and in the die lip can be kept small. It is possible to reduce the birefringence. At the same time, drifting and staying in the cylinder of the extruder and in the fill are unlikely to occur, and it has the effect of suppressing the generation of heat-degraded foreign matter such as gel.
  • the distance between the die lip tip and the cooling roll is preferably in the range of 5 to 70 mm, more preferably in the range of 5 to 50 mm, and 5 to 3 More preferably, the range is 0 mm.
  • the molten resin discharged from the die receives a tensile force in the flow direction when it flows between the cooling roll and the die lip.
  • thermal contraction occurs when it comes into contact with the cooling roll and is cooled.
  • the contraction is restricted and tension is generated in the width direction. Birefringence occurs when the film receives this orthogonal tension, but the birefringence is lowered by adjusting the drop position of the molten resin onto the cooling tool, the cooling roll temperature, etc., and balancing the tension. be able to.
  • the distance between the tip of the die lip and the cooling roll is preferably in the range of 5 to 70 mm from the viewpoint of suppressing thickness variation as described above.
  • the horizontal distance between the tip of the die lip and the cooling roll (L2 in Fig. 2) is the distance from the center of the cooling roll to the right end of the cooling roll as viewed from the position where the rotation of the cooling roll can be seen clockwise. It is preferable that it exists in the position.
  • the position differs depending on the size of the cooling hole and other film forming conditions. If the birefringence of the film is large in the width direction of the film, the position of the tip of the die lip is changed to the right, and tension is applied in the film flow direction so that the birefringence of the film becomes small. It is possible to adjust the position. (Cooling roll temperature)
  • the temperature of the cooling roll that contacts when the molten resin extruded from the die is cooled and becomes a film state is (T g— 45) to (T g— 1) relative to the glass transition temperature (T g) of the resin used. ), Preferably (T g—35) to (T g—1).
  • the opening degree of the die lip is preferably 5 1; to 25 5 (rn) with respect to the film thickness t (mm). Specifically, when a film having a thickness of 100 m is extruded to form a film, it is preferable that the die lip is about 0.5 to 2.5 mm. By adjusting the die lip within this range, the cutting stress received by the die lip is reduced, and the birefringence of the resulting film can be kept small. On the other hand, since the film is sufficiently wide, there is an effect that the die streaks caused by the contact of the film with the die lip scratches are reduced.
  • the base film may contain a stabilizer, an ultraviolet absorber, a toning agent, an antistatic agent, and the like, as long as the characteristics of the film formed by melt film formation, such as transparency of the film, are not impaired.
  • the base film of the present invention has a surface that is too flat and poorly slidable, and it is difficult to wind it cleanly by itself. Therefore, a protective film having one surface roughened is laminated on the base film. The slipping force is applied to wind up the roll.
  • the protective film has a thickness of 10 to 100 Aim. If the thickness is thinner than this, the handling ability deteriorates, which is not preferable. If it is too thick, it is not preferable because the thickness when laminated to a base film is increased to deteriorate the handleability.
  • the thickness unevenness of the protective film is ⁇ 1.5 / zm or less, preferably ⁇ l / zm or less.
  • the thickness unevenness is larger than this, the unevenness of the protective film is transferred to the base film, which causes a problem when the protective film is peeled off from the laminated film and used as an optical part.
  • the thickness unevenness of the protective film is preferably smaller.
  • the protective film is preferably a protective film composed of 50% by weight or more of a polyethylene resin or polypropylene resin, and one surface of which is adhesive.
  • Polyethylene resin or polypropylene resin has a low Young's modulus and is generally used as a raw material for a protective film and is economically preferable.
  • the protective film may be formed as a protective film by depositing a base film and then adhesively processed on one side, or by co-extrusion of multiple resins to form an adhesive protective film on one side at a time. May be.
  • EXCELGUARD FS manufactured by CIA Kasei Co., Ltd. can be preferably used.
  • the tackiness of the protective film is preferably weak. If the adhesive is strong, the adhesive component may remain on the base film after the protective film is peeled off. In addition, when the protective film is peeled off, the base film may be deformed, and the uniformity of the base film may be impaired.
  • the laminated film of the present invention can be produced by laminating the aforementioned base film and the aforementioned protective film under conditions that satisfy the following formulas (1) to (3). (Base film)
  • the base film is made of a polycarbonate resin, has a thickness of 10 to 150 / m, a thickness unevenness of ⁇ 2 jm or less, an average in-plane birefringence index ( ⁇ ) of 0.00001 to 0.00017, and in the thickness direction.
  • the average value of birefringence (An th ) is 0.00001 to 0.001.
  • the protective film has a thickness of 10 to 100 m and a thickness spot of 1.5 Aim or less.
  • Lamination can be performed by applying a tension to each of the base film and the protective film so that the base film and the protective film are free of wrinkles, and then pressing them with a rubber tool or the like.
  • This lamination is performed under the conditions satisfying the following formulas (1) to (3).
  • T beta indicating the tension (New Roh m) per unit width in the base film at the time of lamination.
  • T P represents the tension (N / m) per unit width of the protective film when laminated.
  • the substrate film is too flat and has poor slipperiness, and it is difficult to wind it alone.
  • a protective film having one surface roughened is laminated on a base film to give slipperiness and wound into a roll.
  • the slipperiness is improved, but the rough surface of the protective film is transferred, resulting in fine unevenness on the base film, and this unevenness improves the optical performance of the base film. Decrease.
  • a protective film having specific thickness unevenness is used, and the tension applied to the base film and the protective film during lamination is increased. By making it within the predetermined range, a substrate film without fine irregularities can be obtained.
  • Preferred ranges for T B and T P are as follows.
  • T beta and the T [rho is too large, unevenness of transfer to the substrate film of the protective film As a result, fine irregularities are formed on the base film.
  • the undesirable can not be uniformly stacked like sheet Wa occurs during T B and T P is too small product layer.
  • the present invention includes a film roll for optical components in which the laminated film is wound up.
  • the film width in the film roll is wide from the viewpoint of productivity.
  • S Preferred film The film width is preferably 60,0 to 2, 0 00 mm, more preferably 8 0 to 2, 0 0 0 mm. Range. If edge trimming is performed prior to film roll, these preferred film width values should be understood as values after edge trimming.
  • the film width suitable as an optical component varies depending on the purpose of use, the film width can be appropriately changed, for example, by slitting the film roll.
  • a preferred range for the winding tension T w (N / m) per unit width when the laminated film of the present invention is wound on a film roll is as follows.
  • T w satisfies the following formula (4-1).
  • Tw is small, it is difficult to obtain a uniform film roll, for example, the roll roll may be displaced. If T w is too large, fine irregularities are generated on the substrate film, which is not preferable.
  • the winding length of the film roll may be determined in terms of handling and productivity, and is not particularly limited, but is preferably in the range of 100 to 4,00 m.
  • the laminated film of the present invention can be used as a member such as an optical disk or an evening panel after the protective film is peeled off.
  • An optical disk is obtained by laminating a base film from which the protective film has been peeled off from the above laminated film onto a substrate.
  • the base film serves as a light transmission layer for the optical disc.
  • An example of the optical disk having the base film in the present invention as a light transmission layer is a B 1 u-ray disc.
  • the types are ROM type, which allows the information recording layer to be read only, R type, which can be read and written once, and RE type, which can be read, written and erased.
  • Examples of the optical disk substrate include those formed by melt-extrusion of polycarbonate resin, amorphous polyolefin resin, methacrylic resin, etc., and those formed from thermosetting resin. A polycarbonate resin is preferred.
  • the viscosity average molecular weight (M) of the polycarbonate resin was calculated from the following equation by determining the intrinsic viscosity [77] from the viscosity measurement at 20 in a methylene chloride solution having a concentration of 0.7 gZdl.
  • a measurement sample of 5 Omm square was prepared so that the measurement location of (2) was almost at the center. Since 20 samples were obtained in the film width direction and there were 5 strip samples, 100 samples for measurement were obtained in total.
  • KOBRA-21AD H a birefringence measuring device manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd., was used to measure the lettering by rotating the slow axis or the fast axis to change the incident angle. .
  • Refractive indexes nx, ny, and nz were determined from the values of retardation at each incident angle and the film thickness d at the measurement location.
  • the in-plane birefringences ⁇ and ⁇ th were obtained by the following formula.
  • the average value of ⁇ was determined from the average of all measured data and was used as ⁇ of this film.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of ⁇ was defined as the unevenness (variation) of ⁇ .
  • an average value and spots were obtained for ⁇ th .
  • nx is the refractive index in the slow axis direction in the film plane
  • ny is the refractive index in the fast axis direction
  • nz is the refractive index in the thickness direction.
  • Samples with a size of 5 OmmX 150 mm were taken from three force points in the width direction of the film and measured using a turbidity measuring instrument COH-30OA manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. Five points were measured for each sample, and the total of 15 points was taken as the total light transmittance.
  • optical disc media (B 1 u—ray D i sc) were prepared as follows.
  • a polycarbonate resin with a viscosity average molecular weight of 15,000 (Panlite AD-5503 manufactured by Teijin Chemicals Ltd.) is used as an optical disk substrate resin, and an optical disk injection molding machine (Sumitomo Heavy Industries, Ltd.)
  • a disk substrate having an outer diameter of 1 2 ⁇ , an inner diameter of 15 ⁇ , and a thickness of 1.1 mm was formed by using SD-40E).
  • a stamper for B 1 u-ray D i s c ROM was mounted on the mold and molded.
  • Mobius F-1 manufactured by Shibaura Mechatronics Co., Ltd.
  • Mobius F-1 includes a laminated film described later as a film for forming a light-transmitting layer, a target for an Ag alloy magnetron sputtering target manufactured by Kobelco Research Institute, Inc. EX-8410, manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc., as a resin for bonding hard disks to disk substrates, SK— 1 manufactured by Sony Chemical & Information Device Co., Ltd. as hard coat resin 110 was supplied.
  • the adhesive resin is spin-coated. To this, only the base film is pulled out from the separately supplied laminated film roll for forming the light transmission layer, and then punched into a disk shape, and the punched film is bonded to the above-mentioned substrate. A light transmission layer is formed by irradiation with ultraviolet rays. Subsequently, the hard coat resin is cured by spin coating / ultraviolet irradiation to obtain Blu-ray Disc.
  • the electrical signal characteristics such as jitter and error rate (SER) were evaluated using ODU-1000 manufactured by Pulstec Industrial Co., Ltd. for the inspection-accepted disk obtained in (6) above.
  • the aberration correction amount was adjusted according to the average thickness of the light transmission layer.
  • the melt viscosity of the polycarbonate resin pellets used for film formation was measured with a Capillograph 1D manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.
  • the capillary used was 1.0 mm in diameter and 10 mm in length.
  • the piston speed was adjusted so that the shear rate was 100 s 1, and the melt viscosity at an arbitrary temperature was measured.
  • Example 1 The tension applied to the base film and the protective film was determined from the measured value with a tension measuring machine installed in each process and the film width at that time.
  • Example 1 The tension applied to the base film and the protective film was determined from the measured value with a tension measuring machine installed in each process and the film width at that time.
  • Film formation was performed using the film forming apparatus shown in FIG.
  • Three cooling rolls (2, 3, 4) with a diameter of 350 mm were used, and the temperature of the cooling roll (first cooling roll (2)) with which the molten resin first contacts was 140: the second cooling roll (3 ) Was set to 135, and the temperature of the remaining roll (3) was set to 130.
  • the distance between the tip of the die lip and the first cooling roll surface (L1 in Fig. 2) is 15mm, and the horizontal position of the first cooling roll (2) and the die lip (L2 in Fig.
  • Lamination of the base film and the protective film was carried out with a laminating apparatus indicated by 7 in FIG.
  • the tension of the base film during the lamination was adjusted by the speed difference between the two-up rolls indicated by 5 and 8 in FIG.
  • a protective film having a thickness of 30 zm (Sexai Kasei Co., Ltd. EXCEL GUARD FS) was supplied to the laminating device with a tension of 40 N / m.
  • the tension of the protective film was adjusted by the speed difference between the protective film (6) and the nip roll (8).
  • Table 1 shows the properties of the base film and protective film before bonding.
  • the laminated film was cut off at both ends to make a 1,0 Omm wide film, and a film roll (winding length 500 m) was formed by a winder indicated by 9 in FIG. This The winding tension at this time can be adjusted by the speed difference between the nip roll indicated by 8 in Fig. 1 and the winder (9), and was carried out with SONZm.
  • the obtained film roll with a width of 1,00 Omm was slit into a width of 14 Omm ⁇ 40 Om using a slitter KE-70 manufactured by Kataoka Machine Co., Ltd.
  • the winding tension when slitting was 8 ONZm.
  • the laminated film of the present invention is excellent for optical parts and particularly suitable for forming a light transmission layer of a high-density optical disk.
  • a roll of laminated film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the take-up speed was adjusted so that the average thickness of the polycarbonate film as the base film was 78 m.
  • Table 1 shows the properties of the base film and protective film before bonding.
  • the tension applied to the base film during lamination was 9 ONZm, and the tension applied to the protective film was 4 ONZm.
  • Example 3 A film roll of a laminated film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the take-up speed was adjusted so that the average thickness of the polycarbonate film as the base film was 67 / m. Table 1 shows the characteristics of the base film and protective film before bonding. The tension applied to the base film during lamination was 8 ONZm, and the tension applied to the protective film was 40 NZm.
  • a film roll of a laminated film was obtained in the same manner as in Example 1 except that Toraytec 7332 manufactured by Toray Industries Film Co., Ltd. was used as the protective film.
  • Table 1 shows the properties of the base film and protective film before bonding.
  • a laminated film film roll was obtained in the same manner as in Example 1 except that Sanite PAC-2 manufactured by Sanei Kaken Co., Ltd. was used as the protective film.
  • the properties of the base film and the protective film before bonding were as shown in Table 1.
  • the laminated film for optical components of the present invention has optical characteristics suitable for forming a light transmission layer of a high-density optical disk, and can produce an optical disk with high yield.
  • the laminated film of the present invention When the protective film is peeled off, the laminated film of the present invention has a small birefringence, a good surface smoothness, and exhibits excellent optical isotropy. Moreover, since the laminated film of the present invention is excellent in slipperiness, it can be easily wound up in a roll shape, and becomes a film roll excellent in appearance. In addition, the laminated film of the present invention has a low incidence of defective products in an optical disc when used as a member such as an optical disc. In addition, the film obtained by removing the protective film from the laminated film of the present invention exhibits excellent optical isotropy, and can be suitably used as a light transmission layer of an optical disc.
  • an optical disk having a light transmissive layer formed by peeling a protective film from the laminated film of the present invention is excellent in electric signal characteristics such as jitter and error rate. Furthermore, according to the method for producing a laminated film of the present invention, it is possible to provide a laminated film that becomes a film having good surface smoothness when the protective film is peeled off. Industrial applicability
  • the laminated film of the present invention is useful for the production of optical components such as optical disks.

Abstract

本発明の目的は、小さい複屈折、良好な表面平滑性を有し、優れた光学的等方性を示す基材フィルムを有する積層フィルムを提供することにある。 本発明は、厚みが10~150μm、厚み斑が±2μm以下、面内の複屈折率(Δn)の平均値が0.00001~0.00017、厚み方向の複屈折率(Δnth)の平均値が0.00001~0.001である熱可塑性樹脂からなる基材フィルムに、厚みが10~100μm、厚み斑が±1.5μm以下である保護フィルムが積層された光学部品用積層フィルムである。

Description

明 細 書 光学部品用積層フィルム 技術分野
本発明は、 高密度光ディスク、 液晶ディスプレイ、 有機 ELディスプレイ、 電 子ペーパー等の光学部品の部材として用いられる基材フィルムとこれを保護する フィルムとからなる光学部品用積層フィルムに関する。 また、 この積層フィルム を巻き上げたフィルムロール、 この光学部品用積層フィルムを使用した光ディス クに関する。
背景技術
文字情報、 画像情報、 音声情報を大量に記録 ·再生するため、 Comp ac t D i s c (CD), D i g i t a l Ve r s a t i l e D i s c (DVD) 等の光情報記録媒体 (光ディスク) の記録密度の更なる向上が求められている。 特に、 青紫色レーザーが開発されて以来、 デジタル ·ハイ ·ビジョン TV放送の 録画に対応するため、 この青紫色レーザーと高 N Aピックァップとを使用した光 ディスクシステムが開発されてきた。 その一つに片面から情報を読み出す膜面入 射方式の光ディスクの技術が提案され、 特許文献 1および非特許文献 1等が公表 されている。
そして、 現在 B l u—r ay D i s cとして、 高密度光ディスクシステムが 市販されている。 この B 1 u— r a y D i s cは、 1. 1mm厚のディスク基 板上に情報記録層としてピットないしはグループ等の凹凸パターンを伴う反射膜 ないしは記録膜があり、 その上にカバー層と呼ばれる厚さ 0. 1mmの光透過層 が設けられていることを特徴とする。 情報の読み取り ·書き込みは光透過層側か ら青紫色レーザー光を用いて行われる。
この光透過層は、 ポリカーボネート等からなるプラスチックフィルムを、 接着 剤等を介して情報記録層に接着し形成する。 情報の読出または書き込みのエラー 防止のために、 プラスチックフィルムには小さい複屈折、 良好な表面平滑性など の高い光学的等方性が要求される。 また、 B l u— r a y D i s cは高密度 · 大容量であり、 光透過層への僅かな傷、 異物付着によって情報の読み取り ·書き 込みが出来なくなるおそれがある。 そこで、 カートリッジなどで保護されないベ ァディスクとして用いる場合には、 光透過層の保護のためにハードコート層が設 けられる。
光ディスクの製造においては、 光透過層となるプラスチックフィルムを巻き上 げたフィルムロールからプラスチックフィルムを引き出しながら光ディスク基板 に貼合することが生産性の点で好ましい。 しかし、 一般に表面が非常に平坦であ ることが要求されるプラスチックフィルムは、 滑り性が悪く、 通常はそれ単独で はロール状に巻き取って均一なフィルムロールにすることはできない。
そこで、 光学用途のフィルムロールを得るには、 粘着性を有する保護フィルム をプラスチックフィルムに積層して巻き上げている。 すなわち、 光学用途の極め て平坦なプラスチックフィルム (本発明では基材フィルムと呼ぶ) に、 粘着性を 有する保護フィルムを貼り付けて積層し、 その表面を保護すると同時に、 保護フ イルムの反対側の面は適度に粗面化されていて滑りやすい構造とし、 この積層フ ィルムをロール状に巻き上げることができるようにしている。
通常、 このフィルムロールから積層フィルムを引き出し、 保護フィルムを剥離 した後に基材フィルムをディスク状に打ち抜き、 これを成形した光ディスク基板 と貼りあわせ、 B l u— r a y D i s cを製造する。 しかし、 この方法におい ては、 基材フィルムに凹凸が発生し、 この凹凸が光ディスクの電気信号の変動を 大きくする原因の一つとなっていた。 このような電気信号の変動が大きい光ディ スクは、 情報の記録再生に支障をきたす恐れがあるため、 製造時の検査において 不合格品として判定され廃棄される。 そのため、 表面凹凸の多い光学部品用積層 フィルムを使用して光ディスクを生産すると、 廃棄される光ディスク力大量に発 生し、 経済的損失につながるばかりか、 資源の有効活用の点でも負の影響を与え ていた。 このため、 表面凹凸が少なく、 生産性の高い光学部品用積層フィルムが 求められていた。 そこで、 これらの表面凹凸を改善するために、 基材フィルムと、 保護フィルム とを、 その間に弱粘着性の接着剤を用いずに積層し、 巻き上げることで凹凸を改 善する方法が提案されている (特許文献 2)。 しかし、 この方法では、 例えば幅 1, 000mmの基材フィルムを製膜し、 保護フィルムを積層して巻き上げて口 ールを得た後に、 このロールからスリツ夕一を通して幅 140mmの積層フィル ムロールを巻き出す場合、 保護フィルムカ粘着性を有していないために基材フィ ルムがこすれて傷がつく等の問題が発生する。
また、 基材フィルムと保護フィルムとを、 その間に弱粘着性の粘着剤を用いて 積層して巻き上げる方法も提案されている (特許文献 3)。 し力、し、 この方法は、 保護フィルムに対して強粘着性であり、 基材フィルムに対して弱粘着性をもたせ た粘着剤を均一に塗布加工した保護フィルムが必要であり経済的でない。
また、 基材フィルムを形成している樹脂が可溶な溶媒を塗布して乾燥すること で基材フィルムの凹凸を縮小または軽減する方法も提案されている (特許文献 4)。 しかしながら、 フィルムの使用前に溶剤の塗布 ·乾燥工程が必要であり経 済的でない。
(特許文献 1 ) 特開平 08— 235638号公報
(非特許文献 1) 片面 12Gby t eの大容量光ディスク Op 1 u s E、 20巻、 No. 2、 183ページ (1998年 2月)
(特許文献 2) 特開 2001 -243659号公報
(特許文献 3) 国際公開第 2003/004270号パンフレツト
(特許文献 4) 特開 2007 -016076号公報 発明の開示
本発明の目的は、 小さい複屈折、 良好な表面平滑性を有し、 優れた光学的等方 性を示す基材フィルムを有する積層フィルムを提供することにある。 また本発明 の目的は、 滑り性に優れた積層フィルムを提供することにある。 また本発明の目 的は、 光ディスクなどの部材として用いた場合に、 光ディスク生産において不良 品の発生率の少ない積層フィルムを提供することにある。 また本発明の目的は、 該積層フィルムをロール状に巻き取ったフィルムロール を提供することにある。 また本発明の目的は、 ジッター、 エラーレート等の電気 信号特性に優れた光ディスクを提供することにある。 さらに本発明の目的は、 保 護フィルムを剥離したときに、 極めて良好な表面平滑性を有するフィルムとなる 積層フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明者は、 光学用部品として使用可能な、 微細な凹凸のない基材フィルムが 得られる積層フィルムを製造する方法について鋭意検討した。 その結果、 厚み斑 の小さい良好な表面平滑性を有する基材フィルムと、 厚み斑の小さい保護フィル ムを用いること、 さらには、 基材フィルムと保護フィルムとを積層する際に、 各 フィルムにかかる張力を所定の範囲にすることで、 保護フィルムの凹凸が基材フ ィルムへ転写することを防止できることを見い出し、 本発明に達した。
即ち本発明は、 基材フィルムに保護フィルムが積層された光学部品用積層フィ ルムであって、 基材フィルムはポリカーボネート樹脂からなり、
(i)厚みが 10〜150 rn,
( 厚み斑が±2 /111以下、
(iii)面内の複屈折率 (Δη) の平均値が 0. 00001〜0. 00017、
(iv)厚み方向の複屈折率 (Anth) の平均値が 0. 00001〜0. 00 を満足し、 保護フィルムは、
(i)厚み力 U 0〜: I 00 、
(^)厚み斑が±1. 5//m以下、
を満足するフィルムである。
本発明は、 前記積層フィルムを巻き上げた光学部品用フィルムロールを包含す る。
また本発明は、 前記積層フィルムから、 保護フィルムを剥離した基材フィルム を、 光透過層として基板上に貼合して得られる光ディスクを包含する。
さらに本発明は、 基材フィルムと保護フィルムとを積層することからなる光学 部品用積層フィルムの製造方法であり、 基材フィルムはポリカーボネート樹脂か らなり、
(i)厚み力 0〜: 150 、
( )厚み斑が±2 11以下、
^)面内の複屈折率 (厶11) の平均値が0. 00001〜0. 00017、 (iv)厚み方向の複屈折率 (Anth) の平均値が 0. 00001〜0. 00 を満足し、 保護フィルムは、
(i)厚み力 10〜: 100 /zm、
( )厚み斑が±1. 5/ m以下、
を満足し、 積層を下記式 (1) 〜 (3)
10<TB<200 (1)
10<ΤΡ<150 (2)
Figure imgf000007_0001
(但し、 ΤΒは、 積層するときの基材フィルムにおける単位幅あたりの張力 (NZm) を表す。 TPは、 積層するときの保護フィルムにおける単位幅あ たりの張力 (NZm) を表す。)
を満足する条件で行う製造方法である。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例で用いた製膜装置の略図である。
図 2は、 実施例で用いた製膜装置の第 1冷却ロールとダイリップ先端の位置を 示す略図である。
1 ダイ
2 第 1冷却ロール
3 第 2冷却ロール
4 第 3冷却ロール
5 ニップロール
6 保護フィルム 7 貼合装置
8 ニップロ一ル
9 巻取機 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳細に説明する。
本発明は、 基材フィルムに、 保護フィルムが積層された光学部品用積層フィル ムである。 なお、 本明細書で使用する下記用語は次の意味を持つ。
「基材フィルム」 とは、 光学的に均一なことを特徴とする、 光学部品に用いら れるフィルムのことを指す。
「保護フィルム」 とは、 基材フィルムの表面傷つきを抑えると共に、 巻き上げ たフィルムロールを作る際に、 いわゆるフィルムロールのロールフォーメーショ ンを良好に保っために、 基材フィルムに積層して用いるフィルムを意味する。
「光ディスク」 とは、 主にポリカーボネート樹脂より形成されたディスク状の 記憶媒体のことで情報記録層が付与されたものを言う。
「光透過層」 とは、 光ディスクの記録情報層を透明な材料で覆い、 情報記録層 を保護するとともに、 この透明な材料を通してレーザー光を照射し、 記録再生を 行う働きをするものである。
〈基材フィルム〉
基材フィルムは、 高密度光ディスク、 液晶ディスプレイ、 有機 E Lディスプレ ィ、 電子ペーパー等の光学部品として使用可能なフィルムである。 これらの製品 は偏光を用いることで機能が発現され、 製品の高性能化のためには透過する偏光 に影響を及ぼさないよう光学的に均一なフィルムの使用が求められている。 特に 光ディスクではレーザー光が波長の短い青紫色レーザーになり、 記録密度が高く なり、 光ディスクの光透過層として使用する光学フィルムには高い光学的均一性 が求められる。
(ポリカーボネート樹脂)
本発明の基材フィルムは、 ポリカーボネート樹脂からなる。 光ディスク基板に は一般的にポリカーボネート樹脂が使われており、 得られる光ディスクの特性を 考えると、 光透過層用フィルムの品質上の要求として、 物理特性を光ディスク基 板に極力合わせることが好ましいためである。
ポリカーボネー卜樹脂は、 ジヒドロキシ成分とカーボネート前駆体とを界面重 合法または溶融重合法で反応させて得られる。
ジヒドロキシ成分の代表的な例としては、 2 , 2—ビス (4—ヒドロキシフエ ニル) プロパン (通称ビスフエノール A)、 2 , 2—ビス { ( 4—ヒドロキシ一 3 ーメチル) フエ二ル} プロパン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) ブ夕 ン、 2 , 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一 3—メチルブタン、 2 , 2—ビ ス (4ーヒドロキシフエニル) ー3, 3—ジメチルブタン、 2 , 2—ビス (4— ヒドロキシフエニル) 一 4—メチルペンタン、 1, 1一ビス (4—ヒドロキシフ ェニル) シクロへキサン、 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 3 , 3 , 5—トリメチルシクロへキサン、 9, 9—ビス { ( 4ーヒドロキシー 3—メチ ル) フエ二ル} フルオレンおよび α , α ' —ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一 m—ジィソプロピルベンゼン等が挙げられる。 これらの二価フエノールは単独ま たは 2種以上を混合して使用できる。 なかでも、 ビスフエノール Aを少なくとも 5 0モル%以上有するジヒドロキシ成分から得られるポリカーボネート樹脂が好 ましい。 ジヒドロキシ成分中のビスフエノール Aの含有量は、 より好ましくは少 なくとも 6 0モル%、 さらに好ましくは少なくとも 7 5モル%、 特に好ましくは 少なくとも 9 0モル%である。
カーボネート前駆体としては力ルポニルハライド、 カーボネートエステルまた はハロホルメート等が使用され、 具体的にはホスゲン、 ジフエ二ルカーボネート または二価フエノールのジハロホルメート等が挙げられる。
二価フエノールと力一ポネート前駆体を界面重合法または溶融重合法によって 反応させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、 必要に応じて触媒、 末 端停止剤、 二価フエノールの酸化防止剤等を使用してもよい。 またポリカーボネ ート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネー ト樹脂であっても、 芳香族または脂肪族の二官能性カルボン酸を共重合したポリ 8
エステルカーボネート樹脂であってもよく、 また、 得られたポリカーボネート樹 脂の 2種以上を混合した混合物であつてもよい。
ポリカーボネート樹脂の分子量は粘度平均分子量で表して、 好ましくは 10, 000〜40, 000、 より好ましくは 11, 000〜30, 000、 さらに好 ましくは 12, 000〜 19, 000の範囲である。
光ディスク基板には粘度平均分子量 15, 000程度のポリカーボネート樹脂 を使用することから、 光透過層として用いるポリ力ーボネートフィルムが上述の 範囲であれば、 得られるフィルムが脆くなり難く、 ディスク状に打ち抜く等の際 に端面にノッチを発生したりすることが少なくなる。 また、 溶融押出し時に異物 力発生し難く、 厚み斑を発生し難くなる点で好ましい。 また、 ロール状に巻き上 げた後、 ロールを解きほぐす際に、 たとえばディスク状に打ち抜いて機械的に搬 送する場合においても平面性が良好となり、 記録層に貼り合わせる際にトラブル を生じ難くなるので好ましい。
最も好ましいポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量の範囲は 14, 500〜 17, 500である。 また、 ポリカーボネート樹脂としては極力高分子量の異物 や熱劣化物等が含まれないものを使用することが好ましい。
粘度平均分子量 (M) は、 塩化メチレン 10 Omlにポリカーボネート樹脂 0. 7 gを 20でで溶解した溶液から求めた比粘度 (7? s p) を次式に挿入して求め る。
77 spy C = [7?] +0. 45 X [77] 2 C
[η =1. 23 X 10 -4 Μ0 83
(但し c = 0. 7、 [ ] は極限粘度)
また、 光透過層には光ディスク基板を形成するものと同一特性の (すなわち、 同一原料で近似の粘度平均分子量を有する) ポリカーボネート樹脂からなるフィ ルムを用いるのが最適である。 光透過層用フィルムの品質上の要求として、 光デ イスク基板の物理特性と光透過層の物理特性を極力合わせることが好ましい。 物 理特性としては、 熱膨張率、 吸湿膨張率、 熱収縮率、 粘弾性挙動等が挙げられる。 光ディスク基板と光透過層の熱や吸湿による膨張特性、 熱伸縮特性が異なる場合 や、 両者の粘弾性挙動が異なる場合には情報記録層を有する光ディスク基板と光 透過層とを貼りあわせた後の光ディスクが耐久性の促進テス卜や長期の経時変化 によって不等に変形して歪んでしまいスキュー現象が起こる場合がある。
(厚み)
基材フィルムの厚みは、 10〜150 /zmである。 フィルムの厚みはフィルム を光学部品として使用する製品の設計によって変わるので一概に言えないが、 一 般に厚みが薄すぎると取り扱い性が悪くなるので好ましくなく、 厚すぎると光線 透過率が悪くなるなど、 光学部品としての要求特性を満たせなくなる場合がある ので好ましくない。 特に高密度光ディスクの光透過層として用いる場合の厚みは 50〜: 100 /zmの範囲が好ましい。
(厚み斑)
基材フィルムの厚み斑は、 ± 2 //m以下であり、 好ましくは ± 1. 以 下であり、 より好ましくは ± 1 //m以下である。 厚み斑が大きすぎると光学的 に不均一となるため好ましくない。 特に高密度光ディスクの光透過層として用い る場合は、 この厚み斑によって光ディスクの信号レベルの変動が大きくなるため 好ましくない。
(全光線透過率)
基材フィルムの全光線透過率は、 好ましくは 85%以上、 より好ましくは 8 9%以上、 さらに好ましくは 90%以上である。 特に高密度光ディスクの光透過 層として用いる場合は、 光信号の劣化を防止するために全光線透過率は高いほど 良い。
(面内の複屈折率 (Δη) の平均値)
基材フィルムの面内の複屈折率 (Δη) の平均値は、 0. 00001〜0. 0 0017である。 Δηの平均値の下限は、 好ましくは 0. 00003、 より好ま しくは 0. 00005である。 また、 Δηの平均値の上限は、 好ましくは 0. 0 0012、 より好ましくは 0. 00009である。 Δηはフィルム面内における 光学的遅相軸方向の屈折率を η X、 これと直行する方向の屈折率を n yとすると、 Δη= I nx-ny |として求めることが出来る値であり、 フィルム面内の複屈 折の大きさを表す。 Δ nが大きくなると光透過層として使われる光ディスクの信 号レベルの変動が大きくなるため好ましくない。
また、 面内の複犀折率の斑は好ましくは ± 0. 00005以下であり、 より 好ましくは ± 0. 00003以下である。
(厚み方向の複屈折率 (Anth) の平均値)
基材フィルムの厚み方向の複屈折率 (Anth) の平均値は、 0. 00001 〜0. 001である。 Δ n thの平均値の下限は、 好ましくは 0. 00003、 より好ましくは 0. 00005である。 また、 Δη thの平均値の上限は、 好ま しくは 0. 0006、 より好ましくは 0. 0004である。
Δη thはフィルム面内における光学的遅相軸方向の屈折率を nx、 これと直 行する方向の面内の屈折率を ny、 フィルム厚み方向の屈折率を n zとすると、 Δη th= I (nx + xy) /2-n z | として求めることが出来る値であり、 フィルム厚み方向の複屈折の大きさを表す。 特許文献 1および非特許文献 1〜 2 に記載されているように、 高密度光ディスクシステムには、 ピックアップ用対物 レンズの開口数の大きなものが用いられている。 従って、 CD、 DVD等の従来 の光ディスクに比べて、 レーザー光の斜め入射角が大きく、 光ディスクの厚み方 向の複屈折率の影響が増大している。 この為、 Anthが大きいと、 光ディスク の信号レベルの変動が大きくなるため好ましくない。
また、 厚み方向の複屈折率の斑は好ましくは ± 0. 00005以下であり、 より好ましくは土 0. 00003以下である。
これらのフィルムの厚み、 厚み斑、 全光線透過率、 Δηの平均値、 Anthの 平均値等は、 実施例に記載の方法により測定できる。 なおサンプルの大きさが実 施例に記載の条件を満たさない場合には、 実施例のサンプルの大きさを比例配分 して測定する。
〈基材フィルムの製造〉
基材フィルムの製膜には、 溶液キャスト法、 溶融押出法、 カレンダ一法等の公 知の成膜方法を用いることができる。 基材フィルムは、 溶融押出し法により形成 された基材フィルムであることが好ましい。 ダイから溶液を押出す溶液キャスト法で用いられる溶媒としては、 例えば塩化 メチレン、 クロ口ホルム、 ジォキソラン、 トルエン、 ジメチルホルムアミド、 N 一メチルピロリドン等の有機溶媒が好ましく用いられる。 溶液濃度は 1 0重量% 以上、 好適には 1 5重量%以上の溶液が好ましく用いられる。
これに対し、 溶融押出法は溶媒を使用しないため生産性に優れる。 本発明の基 材フィルムに好ましく用いられるポリカーボネート樹脂は成形加工性に優れ、 溶 融押出法によっても十分な光学的均一性を有するフィルムが得られるため、 溶融 押出法が好ましい。
溶融押出機としては、 均一なフィルムを得るためにノンベント方式の溶融押出 機を使用できる。 また、 原料中の水分や、 溶融混練樹脂から発生する揮発ガスを 脱気できるベントを有する溶融押出機を使用しても良い。 ベントには、 発生する 水分や揮発ガスを効率よく溶融押出機外部へ排出するための真空ポンプが好まし く設置される。 また、 押出原料中に混入した異物等を除去するためのスクリーン を溶融押出機ダイ部前のゾーンに設置し、 異物を取り除くことも可能である。 こ のようなスクリーンとしては、 金網、 スクリーンチェンジャー、 焼結金属プレー ト (ディスクフィル夕一等) 等が挙げられる。
(ダイ)
溶融押出法で用いるダイは、 ダイの幅方向の中央部から樹脂を供給するタイプ の T一ダイ (コートハンガー型ダイ)、 ダイの幅方向の一端部から樹脂を流入さ せるタイプの I一ダイ等を用いることができる。
冷却ロールは、 1個のロールのみを使用して冷却するもの、 複数個のロールを 使用して冷却するもののいずれも用いることができるが、 フィルムを均一に冷却 するために、 ロールの表面温度を均一に精密制御できるものが好ましい。 複数個 のロールを使用して冷却する場合、 溶融樹脂が最初に接触する冷却ロール (第 1 冷却ロールと呼ぶ) と、 次に接触する冷却ロール (第 2冷却ロールと呼ぶ) との 間に溶融樹脂を流下する方法と、 第 1冷却ロールの、 第 2冷却ロールとは反対側 に溶融樹脂を流下する方法がある力 以下では後者の方法について例示する。 (樹脂温度) 溶融押出時の樹脂温度は、 その温度で 1 0 0 ( l Z s ) の剪断速度における樹 脂の溶融粘度が 5 0〜6 0 0 P a ' sの範囲、 好ましくは 7 0〜3 0 0 P a · s の範囲となる温度が好ましい。 この温度範囲となるように押出機のシリンダおよ びダイの温度を設定することにより、 溶融樹脂は、 適度な流動性を示し、 押出機、 ダイ内部およびダイリップでの剪断応力が小さく抑えられる為、 複屈折率を小さ くすることが可能となる。 同時に押出機のシリンダ内、 フィル夕一内での偏流、 滞留が発生し難く、 ゲル等の熱劣化異物の発生を抑制する効果もある。
(ダイリップ先端と冷却ロールとの距離)
溶融押出時に、 ダイから押し出された溶融樹脂が冷却されフィルム状態となる 際に、 ダイリップ先端と冷却ロール (特に溶融樹脂が最初に接触する冷却ロール を指す) との間での収縮や雰囲気空気の乱れなどの影響を受け、 厚み斑やダイ筋 が生じ易い。 そこで、 ダイリップ先端と冷却ロールとの間隔を十分に狭くして溶 融樹脂の空間でのゆれをなくすことによって、 厚み斑を抑制したフィルムを得る ことができる。 すなわち、 ダイリップ先端と冷却ロールとの距離 (図 2中の L 1 ) を 5〜 7 0 mmの範囲とすることが好ましく、 5〜 5 0 mmの範囲とするこ とがより好ましく、 5〜3 0 mmの範囲とすることがさらに好ましい。
また、 ダイより吐出された溶融樹脂は、 冷却ロール—ダイリップ間の流下の際 に流れ方向の張力を受ける。 一方、 冷却ロールに接触し、 冷却される際に熱収縮 が生じるが、 急速に固化する為、 収縮が拘束され、 幅方向に張力が生じる。 この 直交する張力をフィルムが受けることで、 複屈折が生じるが、 溶融樹脂の冷却口 ールへの落下位置、 冷却ロール温度等を調整し、 張力のバランスを取ることで、 複屈折を低下させることができる。 ダイリップ先端と冷却ロールとの距離は上記 の通り厚み斑を抑制する観点からも 5〜 7 0 mmの範囲が好ましい。
(ダイリップ先端と冷却ロールの水平方向の距離)
また、 ダイリップ先端と冷却ロールの水平方向の距離 (図 2中の L 2 ) は、 冷 却ロールの回転が時計回りに見える位置からみて、 ダイリップ先端が冷却ロール の中心から冷却口ール右端までの位置にあることが好ましい。 その位置は冷却口 ールの大きさ、 その他の製膜条件によって異なるため一概には言えないが、 得ら れるフィルムの複屈折率がフィルムの幅方向に大きい場合は、 ダイリップ先端の 位置をより右側に変更して、 フィルムの流れ方向に張力をかけることで得られる フィルムの複屈折率が小さくなるよう、 位置を調整することが可能である。 (冷却ロールの温度)
ダイから押し出された溶融樹脂が冷却されフィルム状態となる際に接する冷却 ロールの温度は、 使用する樹脂のガラス転移温度 (T g ) に対して (T g— 4 5 ) 〜 (T g— 1 ) での範囲であり、 好ましくは (T g— 3 5 ) 〜 (T g— 1 ) での範囲である。 冷却ロールの温度を上記範囲とすることにより、 冷却によ り生じる歪を抑えられる点で好ましい。 これにより、 冷却歪により生じる複屈折 率を低減することが可能である。
(ダイリップの開度)
また、 ダイリップの開度は、 フィルムの厚み t ( m m) に対して 5 1;〜 2 5 t ( rn) が好ましい。 具体的には、 1 0 0 mの厚みのフィルムを押出し製膜す る場合はダイリップを 0 . 5〜2 . 5 mm程度とすることが好適である。 かかる 範囲にダイリップを調整することにより、 吐出する樹脂がダイリップで受ける剪 断応力が軽減され、 得られるフィルムの複屈折率を小さく抑えられるので好まし レ^ また、 この範囲であれば、 フィルム厚みに対して、 十分に広い為、 フィルム がダイリップのキズゃ付着物等との接触により生じるダイ筋が軽減されるという 効果もある。
(添加剤)
基材フィルムには、 安定剤、 紫外線吸収剤、 調色剤、 帯電防止剤等を溶融製膜 したフィルムの特性、 例えば、 フィルムの透明性などを損なわない範囲で含んで いても良い。
〈保護フィルム〉
本発明の基材フィルムは、 表面が平坦すぎて滑り性が悪く、 単独ではきれいに ロール状に巻き取ることが難しレ そのため、 一方の面を粗面化した保護フィル ムを基材フィルムに積層して滑り性を付与してロール状に巻き取ること力行なわ る。 保護フィルムは、 厚みが 10〜100 Aimである。 厚みがこれよりも薄いと取 り扱い性力悪くなるので好ましくない。 厚すぎると基材フィルムに貼合して積層 フィルムとした際の厚みが増大し取り扱い性が悪化するので好ましくない。 保護フィルムの厚み斑は ± 1. 5 /zm以下であり、 好ましくは ± l /zm以下 である。 厚み斑がこれより大きいと基材フィルムに保護フィルムの凹凸が転写さ れ、 積層フィルムから保護フィルムを剥離して基材フィルムを光学用部品として 使用する際に問題となるので好ましくない。 特に高密度光ディスクの光透過層と して用いる場合には保護フィルムの厚み斑はより小さいほうが好ましい。
保護フィルムは、 50重量%以上のポリェチレン樹脂またはポリプロピレン樹 脂からなり、 その片面が粘着性を有する保護フィルムが好ましい。 ポリエチレン 樹脂またはポリプロピレン樹脂は、 ヤング率が低く一般的に保護フィルムの原料 として使用されており、 経済的に好ましい。 保護フィルムはベースとなるフィル ムを製膜した後、 片面に粘着加工することで保護フィルムとしてもよいし、 複数 の樹脂を共押し出しすることで片面に粘着性を有する保護フィルムを一括製膜し ても良い。 市販品としては、 シーアィ化成 (株) 製ェクセルガード FS等が好ま しく使用できる。
保護フィルムの粘着性は弱いほうが好ましい。 粘着性が強いと保護フィルムを 剥離した後の基材フィルムに粘着成分が残る場合がある。 また保護フィルムを剥 離する際に基材フィルムを変形させる恐れがあり、 基材フィルムの均一性を損な う恐れがある。
〈積層フィルムの製造方法〉
本発明の積層フィルムは、 前述の基材フィルムと前述の保護フィルムとを下記 式 (1) 〜 (3) を満たす条件下で積層することにより製造することができる。 (基材フィルム)
基材フィルムは、 ポリカーボネート樹脂からなり、 厚みが 10〜150 /m、 厚み斑が ±2 j m以下、 面内の複屈折率 (Δη) の平均値が 0. 00001〜 0. 00017、 厚み方向の複屈折率 (Anth) の平均値が 0. 00001〜 0. 001である。 (保護フィルム)
保護フィルムは、 厚みが 10〜 100 m、 厚み斑が土 1. 5 Aim以下であ る。
(積層条件)
積層は、 基材フィルムと保護フィルムそれぞれについて、 張力をかけてシヮの ない状態にしておいてからゴム口ールなどで押し付けることによって行うことが 出来る。
この積層は、 下記式 (1) 〜 (3) を満たす条件下で行う。
10<TB<200 (1)
10<ΤΡ<1 δ 0 (2)
Figure imgf000017_0001
式中、 ΤΒは、 積層するときの基材フィルムにおける単位幅あたりの張力 (Ν ノ m) を表す。 TPは、 積層するときの保護フィルムにおける単位幅あたりの張 力 (N/m) を表す。
基材フィルムは、 平坦すぎて滑り性が悪く単独ではロール状に巻き取ることが 難しい。 そのため、 一方の面を粗面化した保護フィルムを基材フィルムに積層し て滑り性を付与してロール状に巻き取ることが行なわれている。 し力、し、 積層フ イルムにすると滑り性は改良されるが、 保護フィルムの粗面の凹凸が転写され、 基材フィルムに微細な凹凸が生じ、 この凹凸が基材フィルムの光学的性能を低下 させる。
本発明によれば、 基材フィルムに微細な凹凸が生じないようにするために、 特 定の厚み斑の保護フィルムを用いると共に、 積層の際に、 基材フィルムおよび保 護フィルムにかかる張力を所定の範囲にすることで、 微細な凹凸のない基材フィ ルムが得られる。 TBおよび TPの好ましい範囲は以下の通りである。
30<ΤΒ<150 (1-1)
30<ΤΡ<100 (2-1)
Figure imgf000017_0002
ΤΒおよび ΤΡが大きすぎると、 保護フィルムの凹凸が基材フィルムに転写さ れ、 基材フィルムに微細な凹凸が生じる。 また T Bおよび T Pが小さすぎると積 層の際にシヮが発生するなど均一に積層できないので好ましくない。
(フィルムロール)
本発明は、 前記積層フィルムを巻き上げた光学部品用フィルムロールを包含す る。 フィルムロールにおけるフィルム幅は生産性の面からは広いほう力 S好ましレ^ フィルム幅は、 好ましくは 6 0 0〜2, 0 0 0 mm, より好ましくは 8 0 0〜 2, 0 0 0 mmの範囲である。 フィルムロールにする前にエッジトリミングを行う場 合には、 これら好ましいフィルム幅の値はエツジトリミング後の値として理解さ れるべきである。 また、 光学部品として適しているフィルム幅はその使用目的に よって異なるため、 上記フィルムロールをスリットするなど、 適宜フィルム幅を 変更して用いることができる。
本発明の積層フィルムをフィルムロールに巻き上げる際の、 単位幅当たりの卷 き取り張力 Tw (N/m) における好ましい範囲は以下の通りである。
2 0 <TW< 2 0 0 ( 4 )
Twは、 下記式 (4—1 ) を満たすことがより好ましい。
2 0 <TW< 1 2 0 ( 4 - 1 )
Twが小さいとフィルムロールに巻きずれが発生するなど均一なフィルムロー ルを得ることが難しいので好ましくない。 Twが大きすぎると基材フィルムに微 細な凹凸が発生するので好ましくない。
フィルムロールの巻き長 (フィルムの巻き取り長さ) は取り扱い面、 生産性の 面で決めればよく、 特に制限はないが、 1 0 0〜4 , 0 0 0 mの範囲が好適であ る。
(光学部品)
本発明の積層フィルムは、 保護フィルムを剥離した後、 光ディスク、 夕ツチパ ネル等の部材として用いることができる。
光ディスクは、 前述の積層フィルムから、 保護フィルムを剥離した基材フィル ムを基板上に貼合して得られる。 基材フィルムは、 光ディスクの光透過層として しての役割を果たす。 本発明における基材フィルムを光透過層とする光ディスクとしては、 B 1 u— r ay d i s cが挙げられる。 その種類としては情報記録層が読み出しだけ可 能な ROM型、 読み出しと一度の書き込みが可能な R型、 読み出し、 書き込み、 および消去が可能な RE型がある。 光ディスクの基板としては、 例えばポリカー ボネート樹脂、 非晶性ポリオレフイン系樹脂、 メ夕クリル樹脂等を溶融押し出し して形成されたもの、 熱硬化性樹脂より形成されたものをあげることができるが、 特にポリカーポネー卜樹脂が好ましい。 実施例
以下、 実施例により本発明を詳細に説明するが、 本発明はこれに限定されるも のではない。 なお、 実施例における物性の測定および評価は次の方法によった。
(1) 粘度平均分子量
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量 (M) は、 濃度 0. 7 gZd lの塩化 メチレン溶液の 2 0ででの粘度測定から極限粘度 [77] を求め、 下記式より算出 した。
η sp/c= [??] +0. 4 δ X [ ] 2 c
[η] = 1. 23X 10-4Μ°- 83
(但し c = 0. 7、 [τί] は極限粘度)
(2) フィルム厚み
保護フィルムを積層する前の基材フィルム (ポリカーボネートフィルム)、 お よび保護フィルムについて、 フィルム幅方向での中心から幅方向に両側 500m m長さで 5 Omm幅の短冊状となるよう、 1, 0 0 0 mmX 5 0 mmサイズの サンプルを採取した。 この短冊状サンプルをフィルムの流れ方向について 500 mm間隔で 5本採取した。 この短冊状サンプルの長尺方向 (1, 00 Omm長) について 5 Omm間隔で、 短尺方向 (5 Omm長) の中心部分の厚みを (株) ミ ットヨ製のマイクロメ一夕一を用いて測定した (フィルム端から 25 mm離れた ところから 5 Omm間隔で測定し、 1つの短冊状サンプルで 20点測定)。 そし て測定点 1 00点の厚みの平均値を求めて、 これをフィルムの厚みとした。 また、 これらの短冊状サンプルは、 後述するフィルム厚み斑、 面内の複屈折率 (Δη)、 および厚み方向の複屈折率 (Anth) の測定にも用いた。
(3) フィルム厚み斑
上記 (2) のマイクロメーターによる測定方法では、 測定点以外に存在する可 能性のある厚み斑、 例えば広幅の帯状や細い筋状の厚み斑を見逃すおそれがある ため、 厚み斑をアンリツ (株) 製フィルムシックネステスター KG601で連続 測定した。 測定フィルムは、 (2) の測定で用いた 5枚の短冊状フィルムを使用 した。 このそれぞれのサンプルについて長尺方向に厚み分布を上記フィルムシッ クネステスターで連続測定した。 記録された厚みの最大値と最小値との差 (厚み の範囲) を上記 5枚のフィルム (1, 000mmX 50mm) について求め、 この内、 厚みの範囲が最大であるものをこのフィルムの厚み斑とした。
(4) 面内の複屈折率 (Δη) および厚み方向の複屈折率 (Anth)
(2) の測定で用いた 5枚の基材フィルム (ポリカーボネートフィルム) の短 冊状フィルムから、 (2) の測定箇所がほぼ中心にくるように 5 Omm平方の測 定サンプルを作成した。 フィルム幅方向には 20個のサンプルが得られ、 短冊状 サンプルが 5枚あるので、 全部で 100個の測定用サンプルを得た。 これらのサ ンプルにつき、 王子計測器 (株) 製の複屈折測定機である KOBRA— 21AD Hを用い、 その遅相軸または進相軸で回転させて入射角度を変えてレターデーシ ョンを測定した。 各入射角度でのレ夕一デーションの値と測定箇所のフィルム厚 み dから屈折率 nx、 ny並びに n zを求めた。 更にこれらの値から下記式によ り、 面内の複屈折率 Δηおよび Δη thを求めた。 すべての測定データの平均か ら Δηの平均値を求めこのフィルムの Δηとした。 また、 Δηの最大値と最小値 との差をこの Δηの斑 (ばらつき) とした。 同様にして Δη thについても平均 値および斑を求めた。
Δη = I nx— ny |
Δ n t h= I (nx + ny) /2— n z |
(n xはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、 nyは進相軸方向の屈折率、 n zは厚み方向の屈折率を示す。) なお、 上記 (2) 〜 (4) の測定の順序としては、 (3) のフィルム厚み斑の 測定、 (4) 面内および厚み方向の複屈折率測定、 (2) の厚み測定の順で実施し た。 (2) の測定は、 マイクロメ一夕一による接触式の評価であるので、 サンプ ルにキズが入る可能性があるからである。
(5) 基材フィルムの全光線透過率
フィルムの幅方向 3力所から 5 OmmX 150 mmサイズのサンプルを採取 し、 日本電色工業 (株) 製 濁度測定器 COH— 30 OAを用いて測定した。 各 サンプルについて 5点測定し、 計 15点の平均値を全光線透過率とした。
(6) 光学部品用積層フィルムを用いた光ディスク製造における収率評価 光ディスク媒体 (B 1 u— r ay D i s c ) は、 次のように作成した。
(ディスク基板の成形)
まず、 光ディスク基板用樹脂として粘度平均分子量が 15, 000のポリカー ポネー卜樹脂 (帝人化成 (株) 製 パンライト AD— 5503) を用い、 光デ イスク用射出成形機 (住友重機械工業 (株) 製 SD— 40E) により、 外径 1 2 Οιηιηφ, 内径 15ηπηφ、 厚み 1. 1 mmのディスク基板を成形した。 尚、 射出成形の際に、 片面表面にデ一夕情報が記録されたピットを形成するため、 B 1 u- r a y D i s c ROM用のスタンパーを金型に装着して成形した。 (B 1 u- r a y D i s cの作成)
このディスク基板を B 1 u- r ay D i s c貼合装置 (芝浦メカトロニクス (株) 製 メビウス F— 1) に供給し、 B 1 u— r ay D i s cを作成した。 メビウス F— 1には、 このディスク基板以外に、 反射膜形成用に (株) コベル コ科研製 Ag合金のマグネトロンスパッ夕用ターゲット、 光透過層形成用フィ ルムとして、 後述の積層フィルム、 該フィルムとディスク基板との接着用樹脂と して大日本インキ化学工業 (株) 製 EX— 8410、 B 1 u— r ay D i s cのハードコート用樹脂としてソニーケミカル &インフォメーションデバイス (株) 製 SK— 1 110を供給した。 メビウス F— 1ではスパッ夕によって ディスク基板に Ag合金の反射膜を形成した後、 接着用樹脂がスピンコ一ティン グされる。 これに、 別途供給されている光透過層形成用の積層フィルムロールから基材フ イルムのみが引き出された後に、 ディスク状に打ち抜かれ、 この打ち抜かれたフ ィルムが上述の基板に貼合され、 紫外線照射されることで光透過層が形成される。 続けて、 ハードコート用樹脂がスピンコーティング ·紫外線照射により硬化され ることで B l u— r ay D i s cが得られる。
(B l u— r ay D i s cの検查)
こうして得られたディスク 1枚 1枚について、 d r. S chwab I n s p e c t i on Te chno l ogy GmbH製 IQPC— B l uを用いて 光透過層面の異物、 凹凸を欠点として検出し、 その長さまたは幅が 300 m以 上の凹凸があるディスクを不合格とする設定にて合否判定し、 ディスク製造の収 率を得た。 収率は約 300枚のディスクを製造した際の収率を用いた。
( 7 ) 光学部品用積層フィルムを用いた光ディスクの電気信号特性評価
上記 (6) で得られた検査合格ディスクについてパルステック工業 (株) 製 ODU— 1000を用いてジッター、 エラーレート (SER) 等の電気信号特性 を評価した。 評価にあたっては、 光透過層の平均厚みに合わせて収差補正量を調 整して実施した。
(8) ポリカーボネート樹脂の溶融粘度
製膜に用いるポリカーボネート樹脂ペレットの溶融粘度は、 (株) 東洋精機製 のキヤピログラフ 1 Dで測定した。 キヤピラリーは、 径 1. 0mm、 長さ 10m mのものを使用した。 剪断速度が 100 s 1になるようにピストンスピードを 調整し、 任意の温度の溶融粘度を測定した。
(9) 張力
基材フィルムおよび保護フィルムにかかる張力は、 それぞれの工程に設置され た張力測定機での測定値とその時のフィルム幅から求めた。 実施例 1
(基材フィルムの製膜)
帝人化成 (株) 製のビスフエノール Aのホモポリマーである、 光学グレードの ポリカーボネート (商品名 AD— 5503、 Tg ; 145で、 粘度平均分子量; 15, 000) のペレットを減圧乾燥式の棚段乾燥機を用いて、 120でで 3時 間乾燥した。 これを 110でに加熱した溶融押出機の加熱ホッパーに投入して、 押出機シリンダ温度 260 で溶融押出した。 溶融ポリマーの異物を除去するた め、 平均目開きが 10 /mのステンレス不織布製のディスク状フィルターを用い た。
製膜は、 図 1に示す製膜装置を用いて行なった。 ダイ (1) には、 溶融樹脂温 度が 260 :になるように設定したリップ開度 1 mmの T一ダイを用いた (ボリ カーボネート樹脂の溶融粘度 260 P a · s)。 冷却ロール (2、 3、 4) は、 直径 350mmのものを 3本用い、 溶融樹脂が最初に接する冷却ロール (第 1冷 却ロール (2)) の温度は 140 :、 第 2冷却ロール (3) の温度は 135で、 残りのロール (3) の温度は 130 に設定した。 ダイリップ先端部と第 1冷却 ロール面との距離 (図 2中 L 1) は 15mm、 第 1冷却ロール (2) とダイリツ プの水平位置 (図 2中 L2) は、 第 1冷却ロールの回転が時計回りに見える位置 からみて、 ダイリップ先端が冷却ロールの中心から 70 mm右側の位置とした。 フィルムの厚みが 92 zmとなるようポリカーボネート樹脂の吐出量とフィルム の搬送速度を調節し、 速度 1 OmZ分で実施した。
(保護フィルムの積層)
基材フィルムと保護フィルムの積層は図 1中の 7で示す貼合装置で実施した。 積層の際の基材フィルムの張力は図 1中の 5および 8で示す二ップロール間の速 度差で調整し、 9 ONZmとなるように実施した。 保護フィルムは図 1中 6で示 す位置から、 厚さが 30 zmの保護フィルム (シ一アイ化成 (株) 製 ェクセル ガード FS) を、 張力 40 N/mをかけ貼合装置に供給した。 保護フィルムの張 力は、 保護フィルム (6) とニップロール (8) 間の速度差で調整した。 貼合前 の基材フィルムおよび保護フィルムの特性は表 1に示すとおりであった。
(巻き取り)
積層フィルムは両端部を切り除いて 1, 00 Omm幅のフィルムとして、 図 1 中の 9で示される巻取機によってフィルムロール (巻き長 500m) とした。 こ の時の巻き取り張力は図 1中の 8で示されるニップロールと巻き取り機 (9) と の速度差で調整でき、 S ONZmで実施した。
(スリツ卜)
得られた幅 1, 00 Ommのフィルムロールから片岡機械 (株) 製スリツ夕一 KE— 70を用いて、 14 Omm幅 X 40 Om長さにスリットした。 スリット 時の巻き取り張力は 8 ONZmとした。
(B 1 u- r ay D i s cの製造)
メビウス F— 1を使って B 1 u— r ay D i s cを製造した。 その結果、 高い収率でディスクが得られた。 合格判定されたディスクについて、 電気信号特 性評価を行ったところ、 B l u— r ay D i s c As s oc i a t i on発 行の BD— ROM Wh i t e P a p e rに記載されている、 ジッター、 エラ 一レート等の電気信号特性規格を満たすことが確認できた。 一方、 不良判定され たものはエラーレートなどが規格外となっていた。
以上のことから、 本発明の積層フィルムは光学部品用として優れており、 特に 高密度光ディスクの光透過層を形成するのに適していることが分かる。 実施例 2
基材フィルムであるポリカーボネートフィルムの平均厚みが 78 mとなるよ うに引き取り速度を調整した以外は実施例 1と同様にして積層フィルムのロール を得た。 貼合前の基材フィルムおよび保護フィルムの特性は表 1に示すとおりで あった。
積層時の基材フィルムにかかる張力は 9 ONZmで、 保護フィルムにかかる張 力は 4 ONZmであった。
実施例 1と同様にスリットした後、 B 1 u— r a y D i s c作成を行った。 その結果、 高い収率でディスクが得られた。 合格判定されたディスクはジッター、 エラーレート等の電気信号特性規格を満足していた。 実施例 3 基材フィルムであるポリカーボネートフィルムの平均厚みが 67 / mとなるよ うに引き取り速度を調整した以外は実施例 1と同様にして積層フィルムのフィル ムロールを得た。 貼合前の基材フィルムおよび保護フィルムの特性は表 1に示す とおりであった。 積層時の基材フィルムにかかる張力は 8 ONZmで、 保護フィ ルムにかかる張力は 40 NZmであった。
実施例 1と同様にスリットした後、 B l u— r ay D i s c作成を行った。 その結果、 高い収率でディスクが得られた。 合格判定されたディスクはジッター、 エラーレート等の電気信号特性規格を満足していた。 比較例 1
保護フィルムとして東レ加工フィルム (株) 製 トレテック 7332を使用 した以外は実施例 1と同様にして積層フィルムのフィルムロールを得た。 貼合前 の基材フィルムおよび保護フィルムの特性は表 1に示すとおりであった。
実施例 1と同様にスリットした後、 B l u— r ay D i s c作成を行った。 その結果、 低い収率であった。 比較例 2
保護フィルムとして (株) サンエー化研製 サニテクト PAC— 2を使用し た以外は実施例 1と同様にして積層フィルムのフィルムロールを得た。 貼合前の 基材フィルムおよび保護フィルムの特性は表 1に示すとおりであった。
実施例 1と同様にスリッ卜した後、 B 1 u— r a y D i s c作成を行った。 その結果、 低い収率であった。
以上の実験により、 本発明の光学部品用積層フィルムは、 高密度光ディスクの 光透過層形成に適した光学的特性を有しており、 高収率で光ディスク製造が可能 であることが分かる。 表 1
Figure imgf000026_0001
^ 2 表 1 (つづき)
Figure imgf000027_0001
発明の効果
本発明の積層フィルムは、 保護フィルムを剥離すると、 小さい複屈折、 良好な 表面平滑性を有し、 優れた光学的等方性を示すフィルムとなる。 また本発明の積 層フィルムは、 滑り性に優れるので容易にロール状に巻き取ることができ、 外観 に優れたフィルムロールとなる。 また本発明の積層フィルムは、 光ディスクなど の部材として用いた場合に光ディスクにおいて不良品の発生率が少ない。 また本 発明の積層フィルムから保護フィルムを剥離したフィルムは、 優れた光学的等方 性を示し、 光ディスクの光透過層として好適に用いることができる。 また本 ¾明 の積層フィルムから保護フィルムを剥離したフィルムを光透過層とする光デイス クは、 ジッター、 エラーレート等の電気信号特性に優れる。 さらに本発明の積層 フィルムの製造方法によれば、 保護フィルムを剥離したときに、 良好な表面平滑 性を有するフィルムとなる積層フィルムを提供することができる。 産業上の利用可能性
本発明の積層フィルムは、 光ディスクなどの光学部品の製造に有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 基材フィルムに保護フィルムが積層された光学部品用積層フィルムであつ て、 基材フィルムはポリカーボネート樹脂からなり、
(i)厚みが 10〜: I 50 rn.
(ii)厚み斑が ±2 / m以下、
(iii)面内の複屈折率 (Δη) の平均値が 0. 00001〜0. 00017、
(iv)厚み方向の複屈折率 (Anth) の平均値が 0. 00001〜0. 00 を満足し、 保護フィルムは、
(i)厚み力 0~ 100 m、
(^)厚み斑が± 1. 5; m以下、
を満足するフィルム。
2. ポリカーボネート樹脂が、 ビスフエノール Aを少なくとも 50モル%有す るジヒドロキシ成分から得られた樹脂である請求項 1記載のフィルム。
3. ポリカーボネー卜樹脂の粘度平均分子量が、 12, 000〜 19, 000 である請求項 1または 2に記載のフィルム。
4. 基材フィルムの全光線透過率が、 85%以上である請求項 1〜3のいずれ か一項に記載のフィルム。
5. 基材フィルムが、 溶融押出し法により形成されたフィルムである請求項 1 〜 4のいずれか一項に記載のフィルム。
6. 保護フィルムが、 50重量%以上のポリエチレン樹脂またはポリプロピレ ン樹脂からなり、 その片面が粘着性を有するフィルムである請求項 1〜 5のいず れか一項に記載のフィルム。
7. 請求項 1〜 6のいずれか一項に記載の積層フィルムを巻き上げた光学部品 用フィルムロール。
8. 請求項 1〜6のいずれか一項に記載の積層フィルムから、 保護フィルムを 剥離した基材フィルムを、 光透過層として基板上に貼合して得られる光ディスク。
9. 基材フィルムと保護フィルムとを積層することからなる光学部品用積層フ イルムの製造方法であり、 基材フィルムはポリカーボネート樹脂からなり、
(i)厚みが 10〜; L 50 urn,
(ii)厚み斑が ±2 m以下、
(iii)面内の複屈折率 (Δη) の平均値が 0. 00001〜0. 00017、
(iv)厚み方向の複屈折率 (Anth) の平均値が 0. 00001〜0. 00 1、
を満足し、 保護フィルムは、
(i)厚み力 0〜: L 00 、
(^)厚み斑が±1. 5 m以下、
を満足し、 積層を下記式 (1) 〜 (3)
10<TB<200 (1)
10<TP<150 (2)
Figure imgf000030_0001
(但し、 ΤΒは、 積層するときの基材フィルムにおける単位幅当たりの張力 (N/m) を表す。 TPは、 積層するときの保護フィルムにおける単位幅当 たりの張力 (NZm) を表す。)
を満足する条件で行う製造方法。
PCT/JP2008/060628 2007-06-11 2008-06-04 光学部品用積層フィルム WO2008153032A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008800161699A CN101678641B (zh) 2007-06-11 2008-06-04 光学部件用层叠膜
JP2009519264A JP4898913B2 (ja) 2007-06-11 2008-06-04 光学部品用積層フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153667 2007-06-11
JP2007-153667 2007-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008153032A1 true WO2008153032A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=40129637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/060628 WO2008153032A1 (ja) 2007-06-11 2008-06-04 光学部品用積層フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4898913B2 (ja)
CN (1) CN101678641B (ja)
TW (1) TWI428912B (ja)
WO (1) WO2008153032A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207126A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 機能性フィルムの製造方法
JP2012066410A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toppan Printing Co Ltd 光学シートおよびその製造方法
JP2013092765A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2013208855A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 機能性フィルムの製造方法、及びその製造装置
JP2014030940A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Mitsubishi Plastics Inc 積層体の製造方法、積層体、及び該積層体を有する電子デバイス
JP2016076724A (ja) * 2009-12-22 2016-05-12 三菱化学株式会社 樹脂成形体用材料、及び樹脂成形体の製造方法
JP6306675B1 (ja) * 2016-11-28 2018-04-04 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
WO2024029473A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 三菱瓦斯化学株式会社 多層体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201213128A (en) * 2010-07-05 2012-04-01 Sumitomo Chemical Co Laminate and process for preparing the same
JP7000156B2 (ja) * 2015-09-07 2022-02-04 凸版印刷株式会社 波長変換シート用保護フィルム、並びに、波長変換シート及びバックライトユニット
EP3476592B1 (en) * 2016-06-24 2023-06-14 Toray Industries, Inc. Multilayer film
CN110484155A (zh) * 2019-07-26 2019-11-22 新纶科技(常州)有限公司 一种屏下指纹解锁手机用2.5d保护膜及其制备方法
JP6967679B2 (ja) * 2020-03-10 2021-11-17 住友化学株式会社 積層光学フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313531A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポリカーボネートフィルムを基材とした光学フィルム、その製造方法、粘着剤層付き光学フィルム、その製造方法、光学用ハードコートフィルム、粘着剤層付き光学用ハードコートフィルム、及び光ディスク
JP2006281505A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Teijin Ltd ガスバリア性透明積層フィルム
JP2007016076A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Lintec Corp 高平滑フィルムおよびその製造方法、ならびに光記録媒体用保護層形成シートおよび光記録媒体
JP2007211072A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toray Ind Inc 離型用ポリエステルフィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282222B2 (ja) * 1999-12-21 2009-06-17 帝人化成株式会社 プラスチックフィルム巻層体および光ディスクの製造方法
WO2001073780A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Teijin Limited Garniture de protection pour support d'enregistrement optique et support d'enregistrement optique
DE60214199T8 (de) * 2001-07-05 2007-10-25 Sony Corp. Laminat in rollenform
JP4092925B2 (ja) * 2002-02-19 2008-05-28 東レ株式会社 光ディスク保護フィルム
JP4047609B2 (ja) * 2002-03-26 2008-02-13 富士フイルム株式会社 偏光板および偏光板の製造方法
JP3727638B2 (ja) * 2003-06-16 2005-12-14 日東電工株式会社 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置
JP2005271236A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 長尺ロール状機能性フイルム、その製造方法および光情報記録媒体
JP2005313532A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 長尺ロール状光学フィルム、長尺ロール状光学ハードコートフィルム、光学ハードコートフィルムをカバー層として搭載した光ディスク
JP4733964B2 (ja) * 2004-11-08 2011-07-27 帝人化成株式会社 低複屈折性芳香族ポリカーボネート共重合体、及びそれより形成された光ディスク基板
JP2006195242A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、光学補償偏光板、及び液晶表示装置
JP4782549B2 (ja) * 2005-03-02 2011-09-28 帝人化成株式会社 ポリカーボネートフィルムの製造方法
JP4723358B2 (ja) * 2005-11-22 2011-07-13 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313531A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポリカーボネートフィルムを基材とした光学フィルム、その製造方法、粘着剤層付き光学フィルム、その製造方法、光学用ハードコートフィルム、粘着剤層付き光学用ハードコートフィルム、及び光ディスク
JP2006281505A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Teijin Ltd ガスバリア性透明積層フィルム
JP2007016076A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Lintec Corp 高平滑フィルムおよびその製造方法、ならびに光記録媒体用保護層形成シートおよび光記録媒体
JP2007211072A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toray Ind Inc 離型用ポリエステルフィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076724A (ja) * 2009-12-22 2016-05-12 三菱化学株式会社 樹脂成形体用材料、及び樹脂成形体の製造方法
JP2011207126A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 機能性フィルムの製造方法
JP2012066410A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toppan Printing Co Ltd 光学シートおよびその製造方法
JP2013092765A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2013208855A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 機能性フィルムの製造方法、及びその製造装置
JP2014030940A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Mitsubishi Plastics Inc 積層体の製造方法、積層体、及び該積層体を有する電子デバイス
JP6306675B1 (ja) * 2016-11-28 2018-04-04 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP2018087861A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
WO2024029473A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 三菱瓦斯化学株式会社 多層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4898913B2 (ja) 2012-03-21
CN101678641B (zh) 2012-11-28
TWI428912B (zh) 2014-03-01
CN101678641A (zh) 2010-03-24
TW200912921A (en) 2009-03-16
JPWO2008153032A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898913B2 (ja) 光学部品用積層フィルムの製造方法
US8298630B2 (en) Polycarbonate resin film and manufacturing process thereof
JP2006107599A (ja) 光ディスク
JP4782549B2 (ja) ポリカーボネートフィルムの製造方法
KR101741378B1 (ko) 위상차 필름
JP4282222B2 (ja) プラスチックフィルム巻層体および光ディスクの製造方法
KR100854605B1 (ko) 권회 적층체
JP2009098347A (ja) ホログラム記録媒体用ギャップ層およびホログラム記録媒体
JP2003326543A (ja) 光学フィルムとその製造方法
EP2051251A1 (en) Disc shaped high density recording medium
JP4723358B2 (ja) ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法
JP4472980B2 (ja) 共押出フィルム
JP2006182879A (ja) ポリカーボネート系樹脂フィルム及びそれを使用した光記録媒体用材料、液晶表示用材料
JP2527246B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
EP2382630B1 (en) Disc shaped high density recording medium
JP2003242685A (ja) 光ディスク保護フィルム
JPH0427522A (ja) ポリエステルフイルム
JP2009187613A (ja) ホログラム記録媒体用ギャップ層及びそのホログラム用記録媒体
JP2009215432A (ja) フィルムロールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880016169.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08765408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009519264

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08765408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1