JP2011207126A - 機能性フィルムの製造方法 - Google Patents

機能性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207126A
JP2011207126A JP2010078480A JP2010078480A JP2011207126A JP 2011207126 A JP2011207126 A JP 2011207126A JP 2010078480 A JP2010078480 A JP 2010078480A JP 2010078480 A JP2010078480 A JP 2010078480A JP 2011207126 A JP2011207126 A JP 2011207126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
support
inorganic
laminate
inorganic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010078480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207126A5 (ja
JP5318020B2 (ja
Inventor
Eijiro Iwase
英二郎 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010078480A priority Critical patent/JP5318020B2/ja
Priority to US13/075,747 priority patent/US20110240211A1/en
Publication of JP2011207126A publication Critical patent/JP2011207126A/ja
Publication of JP2011207126A5 publication Critical patent/JP2011207126A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318020B2 publication Critical patent/JP5318020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/18Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/246Vapour deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】減圧下で、巻きシワの発生と無機膜へのキズを低減できる機能性フィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】機能性フィルムの製造方法は、無機膜16と支持体12の間に、無機膜16と支持体12の間に滑り性を付与し、無機膜16の厚さ以下の中心線平均粗さ(Ra)を有するラミネートフィルム20を介在させて、減圧下で支持体12をフィルムロール48に巻き取る工程を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は機能性フィルムの製造方法において、特に、支持体上に無機膜が成膜された機能性フィルムの製造方法に関する。
光学素子、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、半導体装置、薄膜太陽電池など、各種の装置に、ガスバリアフィルム、保護フィルム、光学フィルタや反射防止フィルム等の光学フィルムなど、各種の機能性フィルムが利用されている。
機能性フィルムを、効率良く、高い生産性を確保して製造するために、長尺な支持体に連続的に成膜を行なう、いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll)の技術が採用されている。
機能性フィルム(例えば、バリアフィルム)の製造方法の一例として、特許文献1は、連続走行する支持体上にアクリレートモノマー等を塗布し、乾燥、硬化を経てロールに巻き取り、有機膜が形成されたロールを真空成膜装置に送り出し、有機膜上に無機膜を成膜し、ロールに巻き取ることを開示する。
ところで、真空成膜装置内で無機膜を形成後、巻き取る過程において、巻きシワと呼ばれる巻き取り不良が発生する。ここで、巻きシワとは、一般的に、巻取ったロール上に発生するシワをいう。
真空プロセス内で、巻き取り直前にある微小なツレシワを有する支持体を巻き取ったとき、真空下では同伴エアが存在しないために、支持体の裏面と無機膜の表面の密着性が高くなる。そのため、力が逃げにくくなり、巻きシワが発生する。特に、無機膜を成膜する前に有機膜が形成される場合、支持体の平滑性が向上し、より均一な無機膜が成膜される。無機膜の平滑性が向上すると、滑り性がなくなり、シワの発生は顕著になる。
一方、大気圧下では、同伴エアが存在するので、支持体が平滑で幅方向に滑るので、巻きシワが解消される。また、特許文献2は、0.09〜015μmの表面保護フィルムを光学部材間に挿入し、巻き取ることを開示する。
上述のように真空下では、大気圧下での同伴エアによる効果を期待することができない。また、特許文献2の表面保護フィルムを使用した場合、無機膜にキズを付けることが問題となる。
特開2009−179853号公報 特開2002−264274号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、減圧下で、巻きシワの発生と無機膜へのキズを低減できる機能性フィルムの製造方法を提供する。
本発明の一態様によると、機能性フィルムの製造方法において、長尺の支持体を連続的に供給する工程と、前記支持体の表面側に無機膜を減圧下で成膜する工程と、前記無機膜と前記支持体の間に、前記無機膜と前記支持体の間に滑り性を付与し、かつ前記無機膜の厚さ以下の中心線平均粗さ(Ra)を有するラミネートフィルムを介在させて、減圧下で前記支持体をロールに巻き取る工程を、含む。
本発明の一態様によれば、ラミネートフィルムが無機膜と支持体の間に滑り性を付与する中心線平均粗さ(Ra)を有している。これにより、巻き取り時に、無機膜と支持体の間に滑り性が付与されるので、巻きシワの発生を抑制することができる。また、ラミネートフィルムが無機膜の厚さ以下の中心線平均粗さ(Ra)を有している。これにより、無機膜にキズがつくのを防止することができる。
本発明の他の態様によると、好ましくは、前記無機膜は20nm〜150nmの厚さを有し、前記ラミネートフィルムが2nm〜70nmの中心線平均粗さ(Ra)を有する。
無機膜の厚さと、ラミネートフィルムとフィルムの中心線平均粗さ(Ra)を上述の範囲とすることで、より確実に巻きシワの発生と無機膜のキズを防止することができる。
本発明の他の態様によると、好ましくは、前記ラミネートフィルムは6Gpa以下のヤング率を有する。ラミネートフィルムのヤング率を上述の範囲とすることにより、支持体をロールに容易に巻き取ることができる。
本発明の他の態様によると、好ましくは、前記無機膜を成膜する工程の前に、前記支持体の表面側に有機膜を成膜する工程を、さらに有する。
本発明の他の態様によると、好ましくは、前記ラミネートフィルムが前記無機膜の表面側に貼り付けられた後、前記支持体がロールに巻き取られる。本発明の他の態様によると、好ましくは、前記ラミネートフィルムが前記支持体の裏面側に貼り付けられた後、前記支持体がロールに巻き取られる。
無機膜の表面側、支持体の裏面側の何れにラミネートフィルムを貼り付けても、巻き取り時に無機膜と支持体の間にラミネートフィルムを介在させることができる。
本発明の他の態様によると、好ましくは、前記ラミネートフィルムが、前記有機膜を成膜する前に前記支持体の裏面側に貼り付けられる。
有機膜を塗布する工程での加温により、ラミネートフィルムと支持体との密着性を向上させることができる。
本発明の他の態様によると、好ましくは、前記無機膜が金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属フッ化物、若しくはその複合物から成る群から選択された一つを含む機能性フィルムの製造方法。
本発明の他の態様によると、好ましくは、前記有機膜が放射線硬化性のモノマー、及びオリゴマーの一つを含む機能性フィルムの製造方法。
本発明の機能性フィルムの製造方法によれば、減圧下で、巻きシワの発生と無機膜へのキズを低減することができる。
機能性フィルムの構成図。 機能性フィルムをロールに巻き取る状態を示す図。 機能性フィルムの製造方法を実施する装置の一例を示す図。 実施例の結果を示す表図。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱することなく、多くの手法により変更を行なうことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を含む範囲を意味する。
図1は、機能性フィルムの構成図を示す。機能性フィルム10は、支持体12の表面に成膜された有機膜14と、有機膜14の上に成膜された無機膜16を有する。機能性フィルム10は、有機膜14と無機膜16の2層の組み合わせを、繰り返しの単位として、これを3回繰り返したものである。機能性フィルム10は最外層に有機膜18を有する。支持体12の表面側に成膜される有機膜14と無機膜16の構造は、上述の構造に限定されない。支持体12の表面側に無機膜/有機膜の順で成膜することができる。
有機膜14及び真空成膜による無機膜16の成膜が可能なものであれば、支持体12として、特に限定はなく、PETフィルム等の各種の樹脂フィルム、アルミニウムシートなどの各種の金属シートなど、機能性フィルムに利用されている各種の支持体を使用することができる。
有機膜14には、例えば、密着性を向上させるためのアンカーコート層、大気圧プラズマで成膜される酸化膜、熱硬化性や紫外線硬化性の有機膜等の無機膜が成膜される前に成膜される全ての膜が含まれる。無機膜16は、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属フッ化物若しくはその複合物を、少なくとも一つを含むものであることが好ましい。
図2は、機能性フィルムが真空成膜装置の巻取り室でフィルムロールに巻き取られる状態を示す。有機膜14及び無機膜16が成膜された支持体12(機能性フィルム10)が、ガイドローラ78により巻取り機58に案内される。巻取り機58によって、支持体12がフィルムロール48に巻き取られる。部分拡大図に示すように、機能性フィルム10は支持体12、有機膜14と無機膜16を備える。機能性フィルム10の構成はこれに限定されない。
ロール状に巻き取ることで、支持体12の裏面側と無機膜16の表面側が対向する位置関係となる。本実施の形態では、支持体12と無機膜16の間に、ラミネートフィルム20が設けられる。ラミネートフィルム20が2nm〜70nmの中心線平均粗さ(Ra)を有するので、ラミネートフィルム20と支持体12間、又はラミネートフィルム20と無機膜16間の接触面積を小さくできる。その結果、それぞれの間の摩擦抵抗を小さくでき、滑り性を向上させることができる。ここで、中心線平均粗さ(Ra)はラミネートの表面の粗さを測定し、その凹凸のピークとピークの平均値で定義される。ラミネートフィルム20の表面粗さは、原子間力顕微鏡法(AFM:Atomic Force Microscope)を使用して、10μmの範囲で測定した中心線平均粗さ(Ra)を基準とする。
また、ラミネートフィルム20の中心線平均粗さ(Ra)の値が無機膜16の厚さより小さい。特に、減圧下では、フィルムの巻取りでは、機能性フィルム10とラミネートフィルム20の密着力が大きい。中心線平均粗さ(Ra)の値が無機膜16の厚さより大きい場合、ラミネートフィルム20の凹凸が無機膜16にキズを付けたり、無機膜16を破壊したりするおそれがある。したがって、減圧下では、滑り性の付与と無機膜のキズ防止を満たす中心線平均粗さ(Ra)を持つラミネートフィルム20が使用される。ラミネートフィルム20として、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフレタート(PEN)等からなるフィルムを使用することができる。
ラミネートフィルム自体にフィラーや球状粒子を含有すること、もしくは表層にそのような粒子を含有した層を付与することにより、ラミネートフィルム20の表面を2nm〜70nmの中心線平均粗さ(Ra)にすることができる。
ラミネートフィルム20は、無機膜16を成膜した後、ロール状に巻き取る前に支持体12と無機膜16の間に存在すればよい。ラミネートフィルム20を支持体12の裏面に貼り付けた状態で無機膜16を成膜し、ロール状に巻き取ることができる。この場合、ラミネートフィルム20付きの支持体12を準備してもよい。無機膜16を成膜した後、支持体12の裏面、又は無機膜16の表面にラミネートフィルム20を貼り付けてもよい。
以下、機能性フィルムの製造方法、及び製造装置について図3を参照に説明する。機能性フィルムを製造するための製造装置は、例えば、支持体12の表面に有機膜を成膜する有機膜成膜装置22と、有機膜上に無機膜を成膜する真空成膜装置24とで構成される。
図3(A)に、有機膜成膜装置22の一例を概念的に示す。有機膜成膜装置22は、送出し機32、塗布手段26、加熱手段28、UV照射装置30、巻取り機34を有する。この有機膜成膜装置22は、送出し機32から巻取り機34間を、ロール・ツー・ロールによって有機膜を成膜する。
有機膜成膜装置22において、第1に、フィルムロール40が送出し機32に装填される。次いで、引取ローラ36によりフィルムロール40から支持体12が長手方向に搬送される。塗布手段26により、例えば、予め調製した放射線硬化性のモノマー又はオリゴマーが含有された塗布液を支持体12に塗布される。加熱手段28により塗布液を乾燥し、溶剤を蒸発させる。UV照射装置30で、乾燥後の塗布液に紫外線を照射し、重合反応を開始させる。塗布液を硬化して支持体12上に有機膜を成膜する。
本実施の形態では、無機膜と支持体の間に滑り性を付与し、かつ無機膜の厚さ以下の中心線平均粗さ(Ra)を有するラミネートフィルムが、支持体12に裏面に貼り付けられる。ラミネートフィルム付きの支持体12を巻き回したフィルムロール40が準備される。
有機膜が成膜された支持体12は、フィルムロール42として巻取り機34に巻き取られる。このとき、支持体12の巻き取りテンションは制御される。有機膜を塗布する工程での加温により、ラミネートフィルムと支持体12との密着性を向上させることができる。
特に、真空下では、支持体とラミネートフィルムの密着が悪いと、支持体とラミネートフィルム間の残存空気が膨張する。そのため、真空成膜装置の成膜ドラムとの密着性に支障を来たし、無機膜を均一に成膜できなくなる場合がある。したがって、好ましくは、ラミネートフィルムと支持体との密着性を向上させることである。
図3(B)に示すように、真空成膜装置24は、有機膜成膜装置22と同様に、ロール・ツー・ロールによる成膜を行なう装置である。送出し機56によりフィルムロール42から支持体12が送り出される。支持体12を長手方向に搬送しながら、無機膜が支持体12の有機膜上に成膜される。有機膜と無機膜とで構成される積層体が成膜された支持体12が巻取り機58によってフィルムロール48に巻き取られる。真空成膜装置24は、供給室50と、成膜室52と、巻取り室54とを備える。
有機膜が成膜された支持体12を巻回したフィルムロール42が、真空成膜装置24の供給室50に装填される。供給室50は、送出し機56と、ガイドローラ60と、真空排気手段61とを有する。有機膜が成膜された支持体12を巻き回したフィルムロール42が、供給室50の送出し機56に装填される。フィルムロール42から支持体12が送り出され、隔壁74のスリット74aを通して、供給室50から成膜室52に搬送される。供給室50内では、図示しない駆動源によって送出し機56を図中時計方向に回転する。フィルムロール42から支持体12が、ガイドローラ60によって所定の経路を経て成膜室52に搬送される。
供給室50には、真空排気手段61が配置される。真空排気手段61により、供給室50内が成膜室52における成膜圧力に応じた所定の圧力に減圧される。これにより、供給室50の圧力が、成膜室52の圧力(成膜)に悪影響を与えることを防止する。なお、真空排気手段61として、後述する成膜室52の真空排気手段72と同様、公知の物を使用することができる。
支持体12は、ガイドローラ60によって案内され、成膜室52に搬送される。成膜室52では、支持体12の表面、すなわち有機膜の表面に、無機膜が成膜される。図3(B)に示すように、成膜室52は、ドラム62と、成膜手段64a,64b、64c、及び64dと、ガイドローラ68及び70と、真空排気手段72を備える。なお、成膜室52が、スパッタリングやプラズマCVD等による成膜を行なうものである場合、成膜室52には、さらに、高周波電源等も設置される。
成膜室52のドラム62は、中心線を中心に図示しない駆動源によって、図中反時計方向に回転する。ガイドローラ68によって所定の経路に案内された支持体12は、ドラム62の周面の所定領域に掛け回されて、ドラム62に支持/案内されつつ、所定の搬送経路を搬送され、成膜手段64a〜64dによって、有機膜上に無機膜が成膜される。この時成膜される無機膜は、5nm〜200nmの厚さを有することが好ましい。
成膜手段64a〜64dは、真空成膜法によって、支持体12の表面に無機膜を成膜する装置である。成膜手段として限定はなく、CVD、プラズマCVD、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティング等、公知の真空成膜法(気相堆積法)が、全て、利用することができる。
したがって、成膜手段64a〜64dは、実施する真空成膜法に応じた、各種の部材で構成される。例えば、成膜室52がICP−CVD法(誘導結合型プラズマCVD)によって無機膜の成膜を行なうものであれば、成膜手段64a〜64dは、誘導磁場を形成するための誘導コイルや、成膜領域に反応ガスを供給するためのガス供給手段等を有して構成される。
また、成膜室52が、CCP−CVD法(容量結合型プラズマCVD)によって無機膜の成膜を行なうものであれば、成膜手段64a〜64dは、中空状でドラム62に対向する面に多数の小孔を有し反応ガスの供給源に連結される、高周波電極及び反応ガス供給手段として作用するシャワー電極等を有して構成される。
また、成膜室52が、CVD法によって気相成膜により無機膜の成膜を行なうものであれば、成膜手段64a〜64dは、反応ガスの導入手段等を有して構成される。
さらに、成膜室52が、スパッタリングによって無機膜の成膜を行なうものであれば、成膜手段64a〜64dは、ターゲットの保持手段や高周波電極、スパッタガスの供給手段等を有して構成される。
真空排気手段72は、成膜室52内を真空排気して、真空成膜法による無機膜の成膜に応じた真空度とするものである。真空排気手段72は、特に限定はなく、ターボポンプ、メカニカルブースターポンプ、ロータリーポンプなどの真空ポンプ、さらには、クライオコイル等の補助手段、到達真空度や排気量の調整手段等を利用する、真空成膜装置に用いられている公知の(真空)排気手段が、各種利用可能である。
成膜手段64a〜64dによって無機膜が成膜された支持体12は、ガイドローラ70及び78によって、隔壁75のスリット75aに案内され、巻取り室54に搬送される。巻取り室54には真空排気手段80が設けられる。真空排気手段80によって、巻取り室54内が所定圧力となるよう減圧される。巻取り室54内に設けられた巻取り機58によって、支持体12がフィルムロール48に巻き取られる。
支持体12の裏面側に貼り付けられたラミネートフィルムは無機膜と支持体の間に滑り性を付与する中心線平均粗さ(Ra)を有している。これにより、巻き取り時に、無機膜と支持体の間に滑り性が付与されるので、巻きシワの発生を抑制することができる。また、ラミネートフィルムが無機膜の厚さ以下の中心線平均粗さ(Ra)を有している。これにより、無機膜にキズがつくのを防止することができる。
一般的に、巻きシワが発生すると、製品として使用する際、フィルムロールをほどいた後の支持体に折れ跡が残る。これは、製品上の見た目品質を不良とし、折れによって無機膜を破壊することがあり、製品の性能を低下させる。本実施の形態では、巻きシワを防止できるので、こられの問題を解消することができる。
なお、供給室50には、図示した部材に加えて、一対の搬送ローラや、支持体12の幅方向の位置を規制するガイド部材など、支持体12を所定の経路で搬送するための搬送手段が設置されてもよい。
次いで、フィルムロール48は有機膜成膜装置22の送出し機32にフィルムロール40としてセットされ、無機膜上に有機膜が成膜される。有機膜/無機膜/有機膜が成膜された支持体12は、フィルムロール42として巻取り機34に巻き取られる。
次いで、フィルムロール42は真空成膜装置24の供給室50に装填される。支持体12上に無機膜が成膜される。複数回の有機膜の成膜工程、無機膜の成膜工程を経て、所望の機能性フィルムが製造される。
有機材料の成膜と無機材料の成膜が、3回繰り返し実行され、さらに最外層に有機材料が成膜され図1に示す機能性フィルムが製造される。
なお、支持体上に所定の有機膜/無機膜が成膜された後は、支持体からラミネートフィルムを剥離することができる。ラミネートフィルムを支持体の裏面に貼り付ける目的が、溶剤から支持体の裏面を保護することである。したがって、成膜工程を終了すればラミネートフィルムを剥離することができる。
有機膜の材料として、例えば、密着性を向上させるためのアンカーコート層、大気圧プラズマで成膜される酸化膜、熱硬化性や紫外線硬化性の有機膜を、無機膜の成膜前に使用できるものであれば良い。
例えば、具体的には、使用されるモノマー又はオリゴマーとしては、エチレン性不飽和二重結合を2個以上有し、光の照射によって付加重合するモノマー又はオリゴマーであることが好ましい。
例えば、有機膜として紫外線硬化性樹脂を適用することによって、強度や表面平滑性を向上させることができる。紫外線硬化樹脂の例として、共栄社化学製の重合性モノマー、BEPGA 15g、大阪有機化学工業株式会社製の重合性モノマーV−3PA 5gの混合物、紫外線重合開始剤(Lamberti社製、商品名:EsacureKTO−46)1.5g、2−ブタノン190gの混合溶液を支持体に塗布し、有機膜とすることができる。
また、BEPGAやV−3PAに代えて、アクリル単量体:カヤラッドDPHA(日本化薬(株)製)やKAYARAD TMPTA(日本火薬株式会社製)を使用することもできる。
例えば、有機膜として熱硬化性樹脂を適用することによって、密着性を向上させることができる。熱硬化性樹脂の例として、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂 DIC社製 EPICLON840‐S(ビスフェノールA型液状))をメチルエチルケトンで希釈し、固形分濃度が5%になるよう調整した後、支持体に塗布し、有機膜とすることができる。また、他にはポリエステル樹脂〔東洋紡(株)製、バイロン200〕を使用することができる。
有機膜の成膜方法としては、通常の溶液塗布法を挙げることができる。溶液塗布法としては、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、あるいは、米国特許第2681294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストル−ジョンコート法により塗布することができる。
例えば、機能性フィルムとして、ガスバリアフィルム(水蒸気バリアフィルム)を製造する際には、無機膜として、窒化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化ケイ素膜等を成膜することが好ましい。
機能性フィルムとして、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイのような表示装置など、各種のデバイスや装置の保護フィルムを製造する際には、無機膜として、酸化ケイ素膜等を成膜することが好ましい。
さらに、光反射防止フィルム、光反射フィルム、各種のフィルタ等の機能性フィルムを製造する際には、無機膜として、目的とする光学特性を有する、あるいは発現する材料からなる膜を成膜することが好ましい。
以上、本発明の機能性フィルムの製造方法について詳細に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行なってもよい。
[実施例]
以下、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
支持体として、1000mm幅で厚みの50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)ベースを使用した。表面粗さの異なる数種類のラミネートフィルムを準備した。
ラミネートフィルムの表面粗さに関して、10μmの範囲で、AFMを使用して測定した中心線平均粗さ(Ra)を基準とした。ラミネートフィルムの硬さ関し、使用する素材のヤング率を基準にした。無機膜に発生するキズに関しては、傷つくことで劣化する性能(水分透過率)を基準に判断した。
最初に、アクリレート系モノマーと光重合開始材を有機溶剤で溶解させ、ダイコーターにより支持体上に塗布した。塗膜を乾燥し、さらに塗膜を紫外線硬化により硬膜させ、支持体上に有機膜を成膜した。巻き径に応じて巻き取りテンションが一定になるように制御しながらフィルムロールを作成した。支持体への送液量を制御し、有機膜の厚みは完全に硬化した状態で1μmとした。
その後、フィルムロールを真空成膜装置にセットした。真空成膜装置を真空排気した後、反応性スパッタを使用して有機膜の表面に無機膜(アルミナ膜)を20〜150nmの厚さで成膜した。成膜後、減圧下で支持体を、巻き取りテンション50(N/m)で巻き取り機によりロール状に巻き取った。
製造された機能性フィルムの性能について、水蒸気透過性を用いることで性能の評価を行った。なお、水蒸気透過性は表1の評価を基準とした。
Figure 2011207126
無機膜成膜後の巻取りによる巻きシワの程度は目視評価にて確認した。なお、目視評価は表2を基準とした。
Figure 2011207126
折れあと(支持体にベコ状の曲がった跡がつき、その強度:曲がり具合)を目視で評価した。目視評価は、平滑な台の上にフィルムを乗せて、表面の光の反射を見た。折れあとのある場合、光が湾曲するので、ベコ状を観察できる。
図4の表は条件1〜13について、支持体、及びラミネートフィルムの条件、及び評価結果をまとめたものである。
[条件1]
支持体の裏面にラミネートフィルムを貼り付けなかった。支持体の表面に、有機膜、無機膜をこの順で成膜した。
[条件2]
支持体の裏面に、中心線平均粗さ(Ra)20nmのPEのラミネートフィルムを貼り付けた。ヤング率を0.2(GPa)とした。支持体の表面に、有機膜、無機膜をこの順で成膜した。無機膜の厚さを75nmとした。
[条件3]
ラミネートフィルムの中心線平均粗さ(Ra)を30nmとした以外は、条件2と同様の条件とした。
[条件4]
ラミネートフィルムの中心線平均粗さ(Ra)を50nmとした以外は、条件2と同様の条件とした。
[条件5]
ラミネートフィルムの中心線平均粗さ(Ra)を75nmとした以外は、条件2と同様の条件とした。
[条件6]
ラミネートフィルムの中心線平均粗さ(Ra)を5nmとした以外は、条件2と同様の条件とした。
[条件7]
ラミネートフィルムの中心線平均粗さ(Ra)を2nmとした以外は、条件2と同様の条件とした。
[条件8]
支持体の裏面に、中心線平均粗さ(Ra)20nmのPETのラミネートフィルムを貼り付けた。ヤング率を5(GPa)とした。支持体の表面に有機膜、無機膜をこの順で成膜した。無機膜の厚さを75nmとした。
[条件9]
支持体の裏面に、中心線平均粗さ(Ra)20nmのPENのラミネートフィルムを貼り付けた。ヤング率を6(GPa)とした。支持体の表面に有機膜、無機膜をこの順で成膜した。無機膜の厚さを75nmとした。
[条件10]
無機膜の厚さを20nmとし、中心線平均粗さ(Ra)5nmとした以外は、条件2と同様の条件とした。
[条件11]
無機膜の厚さを100nmとし、中心線平均粗さ(Ra)75nmとした以外は、条件2と同様の条件とした。
[条件12]
無機膜の厚さを150nmとし、中心線平均粗さ(Ra)75nmとした以外は、条件2と同様の条件とした。
[条件13]
PEのラミネートフィルムを無機膜の表面に貼り付けた以外は、条件2と同様とした。
<評価>
条件1について、ラミネートフィルムを備えていないので、評価結果、巻きシワ程度が共に×の評価であった。条件2〜4、6について、ラミネートフィルムの中心線平均粗さ(Ra)が2nm以上で無機膜の膜厚以下であった。その結果、評価結果、巻きシワ程度が共に○以上の評価を得た。条件5は、中心線平均粗さ(Ra)が無機膜の膜厚と同じであった。そのため、巻き取りでの粗さによる無機膜へのつきぬけが発生し、バリア性が低下し、評価結果が△であった。
条件7について、ラミネートフィルムの中心線平均粗さ(Ra)が2nmであった。評価結果、巻きシワ程度がいずれも△の評価であった。この結果から、中心線平均粗さ(Ra)が2nmより小さくなると、滑り性が発揮されず、巻きシワが発生することが推測される。
条件8と9について、ラミネートフィルムの素材に関係なく、評価結果、巻きシワ程度が共に△以上の評価を得た。なお、ラミネートフィルムのヤング率が6(GPa)を超えると、ラミネートフィルムは硬くなる。そのため、巻き取りがうまくできないと推定される。
条件10について、無機膜の厚さが20nmであったため、バリア性の低下が見られた。ただし、中心線平均粗さ(Ra)が5nmであるので、巻きシワ程度は○の評価であった。
条件11は、無機膜の厚さが100nmであったので、中心線平均粗さ(Ra)が75nmでもバリア性の評価は○であった。巻きシワ程度は○の評価であった。
条件12は、無機膜の厚さが150nmであった。そのため、フィルムロールに巻き取るときに、無機膜自体の割れが発生した。バリア性の低下が見られ、評価は△であった。
条件13は、ラミネートフィルムが無機膜に貼り付けられている。この状態でフィルム状に巻き取っても無機膜と支持体の間にラミネートフィルムを介在させることができる。したがって、バリア性、巻きシワ程度が共に○の評価であった。つまり、ラミネートフィルムの貼り付け位置に依存しないことが理解できる。
10…機能性フィルム、12…支持体、14…有機膜、16…無機膜、18…有機膜、20…ラミネートフィルム、22…有機膜成膜装置、24…真空成膜装置、26…塗布手段、28…加熱手段、30…UV照射装置、34…巻取り機、36…引取ローラ、50…供給室、52…成膜室、54…巻取り室、60,68,70,78…ガイドローラ、61,72,80…真空排気手段、64a,64b,64c,64d…成膜手段

Claims (9)

  1. 機能性フィルムの製造方法であって、
    長尺の支持体を連続的に供給する工程と、
    前記支持体の表面側に無機膜を減圧下で成膜する工程と、
    前記無機膜と前記支持体の間に、前記無機膜と前記支持体の間に滑り性を付与し、かつ前記無機膜の厚さ以下の中心線平均粗さ(Ra)を有するラミネートフィルムを介在させて、減圧下で前記支持体をロールに巻き取る工程を、含む機能性フィルムの製造方法。
  2. 請求項1記載の機能性フィルムの製造方法であって、前記無機膜は20nm〜150nmの厚さを有し、前記ラミネートフィルムが2nm〜75nmの中心線平均粗さ(Ra)を有する機能性フィルムの製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の機能性フィルムの製造方法であって、前記ラミネートフィルムは6Gpa以下のヤング率を有する機能性フィルムの製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れか記載の機能性フィルムの製造方法であって、前記無機膜を成膜する工程の前に、前記支持体の表面側に有機膜を成膜する工程を、さらに有する機能性フィルムの製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れか記載の機能性フィルムの製造方法であって、前記ラミネートフィルムが前記無機膜の表面側に貼り付けられた後、前記支持体がロールに巻き取られる機能性フィルムの製造方法。
  6. 請求項1〜4の何れか記載の機能性フィルムの製造方法であって、前記ラミネートフィルムが前記支持体の裏面側に貼り付けられた後、前記支持体がロールに巻き取られる機能性フィルムの製造方法。
  7. 請求項6記載の機能性フィルムの製造方法であって、前記ラミネートフィルムが、前記有機膜を成膜する前に前記支持体の裏面側に貼り付けられる機能性フィルムの製造方法。
  8. 請求項1〜7の何れか記載の機能性フィルムの製造方法であって、前記無機膜が金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属フッ化物、若しくはその複合物から成る群から選択された一つを含む機能性フィルムの製造方法。
  9. 請求項4〜8の何れか記載の機能性フィルムの製造方法であって、前記有機膜が放射線硬化性のモノマー、及びオリゴマーの一つを含む機能性フィルムの製造方法。
JP2010078480A 2010-03-30 2010-03-30 機能性フィルムの製造方法 Active JP5318020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078480A JP5318020B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 機能性フィルムの製造方法
US13/075,747 US20110240211A1 (en) 2010-03-30 2011-03-30 Method for producing functional film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078480A JP5318020B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 機能性フィルムの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011207126A true JP2011207126A (ja) 2011-10-20
JP2011207126A5 JP2011207126A5 (ja) 2012-07-12
JP5318020B2 JP5318020B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44708249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078480A Active JP5318020B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 機能性フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110240211A1 (ja)
JP (1) JP5318020B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052642B2 (en) 2017-09-06 2021-07-06 Fujifilm Corporation Gas barrier film and method for producing gas barrier film
KR20210133247A (ko) 2019-03-27 2021-11-05 후지필름 가부시키가이샤 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법
US11203180B2 (en) 2017-05-19 2021-12-21 Fujifilm Corporation Gas barrier film and method for producing gas barrier film

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485455B2 (ja) * 2014-04-25 2019-03-20 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP7092504B6 (ja) 2015-04-30 2022-08-01 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 飲料又は食品を調製するためのシステムのコード配置及び容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130736A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 易滑化フィルムの製造方法およびこれを用いた表示用プラスチック基板
JP2005289052A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法、並びに該フィルムを用いた画像表示素子
JP2005313531A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポリカーボネートフィルムを基材とした光学フィルム、その製造方法、粘着剤層付き光学フィルム、その製造方法、光学用ハードコートフィルム、粘着剤層付き光学用ハードコートフィルム、及び光ディスク
WO2007039969A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、フレキシブル分散型エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス
JP2008189957A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Kobe Steel Ltd 連続成膜装置
WO2008153032A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Teijin Chemicals Ltd. 光学部品用積層フィルム
JP2009269192A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Fujifilm Corp 積層体の製造方法、積層体、積層フィルム、積層シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017073A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 Daicel Chem Ind Ltd フイルムの蒸着方法
JPS6069830A (ja) * 1983-09-22 1985-04-20 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造法
US5536278A (en) * 1994-03-23 1996-07-16 Hydro-Quebec Process for assembling LPB batteries
EP1060867B1 (en) * 1999-06-17 2003-01-02 Toray Industries, Inc. Plastic film
JP2002226610A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフィルム
WO2005110718A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Teijin Dupont Films Japan Limited 配向ポリエステルフィルム
JP4536784B2 (ja) * 2008-01-31 2010-09-01 富士フイルム株式会社 機能性フィルムの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130736A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 易滑化フィルムの製造方法およびこれを用いた表示用プラスチック基板
JP2005289052A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法、並びに該フィルムを用いた画像表示素子
JP2005313531A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポリカーボネートフィルムを基材とした光学フィルム、その製造方法、粘着剤層付き光学フィルム、その製造方法、光学用ハードコートフィルム、粘着剤層付き光学用ハードコートフィルム、及び光ディスク
WO2007039969A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、フレキシブル分散型エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス
JP2008189957A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Kobe Steel Ltd 連続成膜装置
WO2008153032A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Teijin Chemicals Ltd. 光学部品用積層フィルム
JP2009269192A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Fujifilm Corp 積層体の製造方法、積層体、積層フィルム、積層シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11203180B2 (en) 2017-05-19 2021-12-21 Fujifilm Corporation Gas barrier film and method for producing gas barrier film
US11052642B2 (en) 2017-09-06 2021-07-06 Fujifilm Corporation Gas barrier film and method for producing gas barrier film
KR20210133247A (ko) 2019-03-27 2021-11-05 후지필름 가부시키가이샤 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110240211A1 (en) 2011-10-06
JP5318020B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8597765B2 (en) Functional film
KR101577547B1 (ko) 기능성 필름의 제조 방법 및 기능성 필름
JP5371680B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
US8540837B2 (en) Functional film and method for manufacturing the functional film
KR101622816B1 (ko) 기능성 필름의 제조 방법
KR101656629B1 (ko) 기능성 필름 및 유기 el 디바이스
JP5318020B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5198493B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
KR101819402B1 (ko) 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법
JP5331740B2 (ja) 機能性フィルム
JP5364001B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5274342B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP2009269193A (ja) 積層体及びその製造方法
WO2014050918A1 (ja) 機能性フィルム
KR101730780B1 (ko) 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법
WO2015198701A1 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5335720B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP2010070309A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2011183688A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2010194814A (ja) 機能性フィルムの製造方法、及び製造装置
JP2013208855A (ja) 機能性フィルムの製造方法、及びその製造装置
JP2011184770A (ja) 機能性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250