JP6485455B2 - ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法 - Google Patents

ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6485455B2
JP6485455B2 JP2016515210A JP2016515210A JP6485455B2 JP 6485455 B2 JP6485455 B2 JP 6485455B2 JP 2016515210 A JP2016515210 A JP 2016515210A JP 2016515210 A JP2016515210 A JP 2016515210A JP 6485455 B2 JP6485455 B2 JP 6485455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
film
barrier layer
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163422A1 (ja
Inventor
廣瀬 達也
達也 廣瀬
大石 清
清 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015163422A1 publication Critical patent/JPWO2015163422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485455B2 publication Critical patent/JP6485455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法に関する。より詳しくは、長尺状のガスバリアーフィルムを巻き取る際に表面と裏面の摩擦により発生しやすい基材の表面の帯電を抑制し、ガスバリアーフィルムの表面に異物が付着することを抑制することが可能なガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法に関する。
近年、軽い、割れにくいといったことからプラスチックフィルムやシートのようなフレキシブルな樹脂基材上に薄膜層を成膜した機能性フィルムが種々提案されている。
例えば、金属や金属酸化物を成膜したガスバリアーフィルムは、水蒸気や酸素等の遮断を必要とする物品の包装用途、特に、食品、工業用品、医薬品等の変質防止のための包装用途に広く用いられ、また有機電子デバイス、例えば、液晶表示素子、光電変換素子(太陽電池)、有機エレクトロルミネッセンス(以下、「有機EL」ともいう。)素子等で使用されている。
更に、近年では、加工しやすさから基材自体の厚さを薄くしたガスバリアーフィルムの要望や、光学特性に優れるシクロオレフィンポリマー(COP)樹脂やトリアセチルセルロース(TAC)樹脂など耐熱性が低い基材を用いたガスバリアーフィルムの要望が増えてきている。
ガスバリアーフィルムを製造する方法としては、気相法による無機成膜方法を利用した方法が知られている。当該気相法による無機成膜方法としては、フィルム等の基材上に、プラズマCVD法(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法、化学蒸着法)によって金属(テトラエトキシシラン(TEOS)に代表される有機ケイ素化合物等)を酸素プラズマで酸化しながら蒸着して無機膜(ガスバリアー層)を形成する方法、及び半導体レーザー等を用いて金属を蒸発させて、酸素の存在下で基板上に堆積する真空蒸着法やスパッタ法により無機膜(ガスバリアー層)を形成する方法等が挙げられる。
例えば、特許文献1に開示されているガスバリアー性積層フィルムの製造法においては、フィルム基材を一対の成膜ローラー上に配置し、当該一対の成膜ローラー間に放電してプラズマを発生させ、無機膜(ガスバリアー層)を形成する、いわゆるロールtoロール(Roll to Roll)法によるCVD成膜装置が用いられている。
しかしながら、当該成膜装置は、比較的に、成膜効率及び精度がよい装置ではあるが、本発明者らが、薄膜のフィルム基材を用いて、CVD成膜装置により、ガスバリアーフィルムを製造したところ、フィルムをロール状に巻き取る又は巻き出す際に、ロール状に巻かれたフィルムの表面及び裏面の接触、摩擦、又は剥離等に起因してフィルムが帯電し、フィルムに、例えば成膜チャンバー内に浮遊する異物が付着し、更に付着した異物によりフィルムが押され、フィルムの劣化につながるという問題があることが分かった。
一方、上記のようなガスバリアーフィルムの製造に起因する問題等の解決策としては、例えば下記特許文献2〜4に開示されている方法がある。
特許文献2には、表示体の表面基材の表面を保護する光学材料保護用積層体であって、粘着層と粘着基材の複合形態で使用時に剥離・除去する保護フィルムと、ガスバリアー性を有しそれ自身表示素子の表面を構成する表面基材を積層一体化した、透明でかつガスバリアー性をもつ光学材料保護用積層体が開示されている。しかしながら、前記保護フィルムは、成膜後の、打ち抜きなどの加工時又は取扱い時の劣化を防止するものであり、成膜工程中の劣化について考慮したものではない。
特許文献3には、プラスチックフィルムシートを水蒸気透過度が一定値以下である支持体に剥離可能な方法で固定し、表示装置の製造工程中に必要なガスバリアー性をプラスチックフィルムシートに持たせる表示装置の製造方法が開示されている。当該プラスチックフィルムシートは、保護フィルムに相当するものであるが、これも成膜後の取扱い時の劣化に対するもの、すなわち、高湿度下における基材の膨潤によるガスバリアー性劣化を抑制するものであり、成膜中の劣化について考慮したものではない。
特許文献4には、長尺の支持体を連続的に供給する工程と、前記支持体の表面側に無機膜を減圧下で成膜する工程と、前記無機膜の表面と前記支持体の裏面の間に、前記無機膜と前記支持体の間に滑り性を付与し、かつ前記無機膜の厚さ以下の中心線平均粗さ(Ra)を有するラミネートフィルムを介在させて、減圧下で前記支持体をロールに巻き取る工程を、含む機能性フィルムの製造方法が開示されている。当該ラミネートフィルムは、保護フィルムに相当するものであるが、これも成膜後の取扱い時の劣化に対するもの、すなわち、高湿度下における基材の膨潤によるガスバリアー性の劣化を抑制するものであり、成膜中の劣化について考慮したものではない。
したがって、薄膜のフィルム基材を用いて、特許文献1に記載されているような成膜装置により、製造するガスバリアーフィルムに付着する異物によるフィルムの劣化等の問題に対しては、特許文献2〜4に記載されている方策は、十分な解決策とはなり得ないため、新たな解決策が要望されている。
特開2011−73430号公報 特許第5239241号公報 特開2003−280550号公報 特許第5318020号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、成膜中及び成膜した長尺のフィルムをロール状に巻き取る際に、フィルムの表面・裏面間の接触帯電等に起因するフィルムへの異物の付着を抑制することが可能なガスバリアーフィルムとその製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、ガスバリアー層を形成する基材の裏面に保護フィルム(ラミネートフィルム)を設け、ロール状に巻き取る際に接触するガスバリアー層の表面と保護フィルムの表面の表面粗さとガスバリアーフィルムの総厚を調整することで、ガスバリアー層の表面又は保護フィルムの表面に異物の付着を抑制し、ガスバリアーフィルムの劣化を抑制することができることを見いだし、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
基材の一方の面上にガスバリアー層を有し、前記基材の反対側の面上に保護フィルムを有するガスバリアーフィルムであって、
前記保護フィルムが、粘着層を有し、当該粘着層を介して前記基材に配設されていて、
長尺状のガスバリアーフィルムをロール状に巻いた際に、相互に接触する、前記ガスバリアー層の表面と前記保護フィルムの表面の算術平均粗さを、それぞれ、Ra及びRaとしたとき、当該Ra は25nm以下であって、当該Raの値が当該Raの値の3倍以上であり、かつ、
前記長尺状のガスバリアーフィルムの総厚が、60μm以上である
ことを特徴とするガスバリアーフィルム。
本発明の上記手段により、成膜されたフィルムをロール状に巻き取る際に、フィルム間の異物の付着を抑制することが可能なガスバリアーフィルムとその製造方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
すなわち、プラズマCVD法等による成膜装置を用いた場合に発生する異物の付着の要因は、樹脂フィルム自体又はフィルム上に設けたガスバリアー層(膜)が、絶縁性であるため、長尺のフィルムをロール状に巻き取る又は巻き出す際に、ロール状に巻かれたフィルムの表面及び裏面の接触、摩擦又は剥離等に起因してフィルムが帯電し、フィルムに、例えば成膜チャンバー内に浮遊する異物が付着し、更に付着した異物によりフィルムが押され、フィルムの劣化につながるものと推察される。
したがって、ガスバリアー層を形成する基材の裏面に保護フィルム(ラミネートフィルム)を設け、ロール状に巻き取る際に接触するガスバリアー層の表面と保護フィルムの表面の表面粗さとガスバリアーフィルムの総厚を調整することで、ガスバリアー層の表面又は保護フィルムの表面の帯電を抑制することができ、その結果、フィルムへの異物の付着を抑制し、更にガスバリアーフィルムの劣化を抑制することができるものと推察される。
本発明のガスバリアーフィルムの構成の一例を示す模式図 本発明に係るガスバリアー層の形成に用いられる製造装置の一例を示す模式図
本発明のガスバリアーフィルムは、基材の一方の面上にガスバリアー層を有し、前記基材の反対側の面上に保護フィルムを有するガスバリアーフィルムであって、前記保護フィルムが、粘着層を有し、当該粘着層を介して前記基材に配設されていて、長尺状のガスバリアーフィルムをロール状に巻いた際に、相互に接触する、前記ガスバリアー層の表面と前記保護フィルムの表面の算術平均粗さを、それぞれ、Ra及びRaとしたとき、当該Ra は25nm以下であって、当該Raの値が当該Raの値の3倍以上であり、かつ、前記長尺状のガスバリアーフィルムの総厚が、60μm以上であることを特徴とする。
この特徴は、下記各実施形態に共通する技術的特徴である。
本発明の実施形態としては、発明の効果発現の観点から、前記Ra に対する前記Ra の比の値(Ra /Ra )が、3.07〜12.00の範囲内であることが好ましい。また、前記Ra の値が0.30〜0.75nmの範囲内であり、かつ前記Ra の値が2.3〜6.0nmの範囲内であることが好ましい。
本発明の実施形態としては、前記ガスバリアー層が、有機ケイ素化合物を含有することが好ましい。これにより、水分のより侵入を効果的に防ぐことが可能となる。
本発明の実施形態としては、前記保護フィルムの粘着層を有しない側の面上の表面抵抗が、1×10〜1×1012Ω/□の範囲内であることが、帯電量を抑制することができ、異物混入を効果的に防ぐことができる点から好ましい。
更に、本発明の効果を顕著に発現させる観点から、前記ガスバリアー層が、前記有機ケイ素化合物に加え、更に無機ケイ素化合物を含有することが好ましい。有機系のガスバリアー層と無機系のガスバリアー層を組み合わせてより効果的に水分の侵入を防ぐことが可能となる。
また、本発明の実施形態としては、前記基材の厚さが、12〜50μmの範囲内であることが好ましい。当該範囲内に基材の厚さにすることで、微小な異物が混入した場合であってもほとんど影響を受けることなくガスバリアーフィルムの性能を維持することができる点から好ましい。
本発明のガスバリーフィルムの製造方法は、長尺状の基材の一方の面上にガスバリアー層を形成する工程と、前記基材の反対側の面上に、保護フィルムを、粘着層を介して前記基材に配設する工程と、を備え、前記長尺状のガスバリアーフィルムをロール状に巻いた際に、相互に接触する前記ガスバリアー層の表面と前記保護フィルムの表面の算術平均粗さを、それぞれ、Ra及びRaとしたとき、当該Raの値が当該Raの値の3倍以上となるように、前記ガスバリアー層及び保護フィルムの少なくとも一方において調整する態様であることが、本発明の効果発現の観点から好ましい。
本発明の実施形態としては、前記ガスバリアー層を形成する工程が、真空チャンバー内において長尺状の基材を搬送しながら、ガスバリアー層の形成材料である成膜ガスのプラズマ反応により前記基材の表面に前記ガスバリアー層を形成する工程であり、かつ前記所定の要件を満たすことが好ましい。これにより、プラズマCVD法によるガスバリアー性の高いガスバリアー層を備えることができる。
本発明の実施形態としては、前記ガスバリアー層を形成する工程の後に、更にウェットコーティング法によりガスバリアー層上に無機ケイ素化合物を塗布する工程を備えることが、有機系のガスバリアー層と無機系のガスバリアー層を組み合わせてより効果的に水分の侵入を防ぐことが可能となる点で好ましい。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
《ガスバリアーフィルムの構成と製造方法の概要》
本発明のガスバリアーフィルムの構成は使用目的によって、種々の態様を採用し得るが、少なくともフィルム状の基材の一方の面にガスバリアー層を有し、かつ当該基材の少なくとも一方の面に保護フィルムを有する構成であることを特徴とする。
具体的には、基材の一方の面上にガスバリアー層を有し、基材の反対側の面上に保護フィルムを有するガスバリアーフィルムであって、保護フィルムが、粘着層を有し、当該粘着層を介して前記基材に配設されていて、長尺状のガスバリアーフィルムをロール状に巻いた際に、相互に接触する、ガスバリアー層の表面と保護フィルムの表面の算術平均粗さを、それぞれ、Ra及びRaとしたとき、当該Raの値が当該Raの値の3倍以上であり、かつ、長尺状のガスバリアーフィルムの総厚が、60μm以上であることを特徴とする。
本発明のガスバリアーフィルムの具体的な構成としては、例えば、図1に示すように、ガスバリアーフィルム10は、基材1と、基材1の一方の面上に設けられたガスバリアー層2と、基材1のガスバリアー層を有している面の反対側の面上に設けられた保護フィルム3と、を備えて構成されている。保護フィルム3は、保護フィルムの基材(以下、保護フィルム基材31とする。)が、粘着層32を介して基材1に接して設けられている。
なお、本発明のガスバリアーフィルムは、ガスバリアーフィルムの使用目的に応じて種々の態様を採用することができ、後述する有機層等を設けてもよい。
また、本発明のガスバリアーフィルムの製造方法は、長尺状の基材の一方の面上にガスバリアー層を形成する工程と、基材の反対側の面上に、保護フィルムを、粘着層を介して前記基材に配設する工程と、を備え、長尺状のガスバリアーフィルムをロール状に巻いた際に、相互に接触するガスバリアー層の表面と保護フィルムの表面の算術平均粗さを、それぞれ、Ra及びRaとしたとき、当該Raの値が当該Raの値の3倍以上となるように、ガスバリアー層及び保護フィルムの少なくとも一方において調整することを特徴とする。
以下において、本発明のガスバリアーフィルムとその製造方法の要素等について順次詳細な説明をする。
《基材》
本発明のガスバリアーフィルムは、フィルム状の基材の表面上に、ガスバリアー層等の機能層を有する。本発明において用いられる基材としては、樹脂基材が好ましいが、ガスバリアー層等の機能層を保持できるものであれば材質等に特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。以下、基材の好適な一例として、樹脂基材を用いる場合について説明する。
樹脂基材の樹脂としては、具体的には、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン樹脂、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィルンコポリマー、フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、フルオレン環変性ポリエステル樹脂、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
本発明に係る樹脂基材の厚さは、用途によって適宜選択されるため特に制限がないが、典型的には1〜800μmであり、好ましくは10〜200μmである。
特に、本発明の効果が顕著となることから、より好ましくは、12〜50μmの範囲内である。
樹脂基材は、表面の平滑性が高いものが好ましい。表面の平滑性としては、算術平均粗さ(Ra)が2nm以下であるものが好ましい。下限は特にないが、実用上、0.01nm以上である。必要に応じて、樹脂基材の両面、少なくとも、ガスバリアー層を設ける側を研磨し、平滑性を向上させておいてもよい。
また、上記に挙げた樹脂等を用いた樹脂基材は、未延伸フィルムでも良く、延伸フィルムでもよい。
《保護フィルム》
本発明のガスバリアーフィルムは、基材のガスバリアー層有する面の反対側の面上に、離型性を有する保護フィルム(以下、ラミネートフィルムともいう。)を備えることを特徴とする。
本発明においては、当該保護フィルムが、保護フィルム基材と粘着剤を含有する粘着層を有し、当該粘着層を介して、前記樹脂基材に貼合することが好ましい。
本発明に係る保護フィルムの保護フィルム基材に用いられる樹脂材料としては、特に制限はないが、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィン系フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド系フィルム、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリフルオロエチレン等の含ハロゲン系フィルム、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、エチレン酢酸ビニル共重合体等の酢酸ビニル、その誘導体フィルム等のプラスチックフィルム及びポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)等の一般的な保護フィルムとして常用される材料を目的に応じ任意に利用することができ、紙とは異なり微細塵を発生しないことから好ましい。なお、本発明においては、耐熱性及び入手容易性の観点からポリエチレンテレフタラートフィルムが好ましく用いられる。
本発明における保護フィルムは、さらに、ガスバリアーフィルムの表面を覆い、摩擦・圧力・切り裂きなどによる物理的な破壊からガスバリアーフィルムを保護するとともに、実際に、貼り合わせられるまでの間、ガスバリアー層等に異物が付着することを防ぐために設けられることが好ましい。この場合の保護フィルムは、ガスバリアー層と接する面側に、平滑な帯電防止層を有することが好ましい。また、ガスバリアーフィルムの使用・加工の前に除去されることが好ましい。
当該帯電防止層は、帯電防止剤を少なくとも含み、帯電防止剤として、例えば、導電性ナノカーボン材料、金属ナノ粒子、導電性ポリマー、導電性オリゴマー、導電性モノマーからなる群から選ばれる少なくとも一つを含むことが好ましい。
具体的には、導電性ナノカーボン材料としては、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンブラックが挙げられ、金属ナノ粒子としては、銀、金、酸化スズインジウム、アンチモンドープ酸化スズ、アンチモン酸亜鉛、酸化アンチモンが挙げられ、導電性ポリマー・導電性オリゴマーとしては繰り返し単位構造内にリン酸、スルホン酸、カルボン酸、及びこれらの金属塩・有機物塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩から選ばれる構造を少なくとも有するポリマー、共役分子系を有するポリアセチレン、ポリチオフェン及びこれに類する化合物、導電性モノマーとしてリン酸、スルホン酸、カルボン酸及びこれらの金属塩・有機物塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、高級アルコール脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル等の1種又は混合物等が例示される。
本発明の帯電防止層は、上記のような帯電防止剤をバインダーに混合又は分散させたものを帯電防止層として用いることが好ましい。帯電防止層のバインダーとしては、例えば、フッ素樹脂、シリコン樹脂等が、帯電防止能と易剥離能の両立において好ましい。
また、保護フィルム基材として帯電防止性フィルムを用いてもよく、例えば、熱可塑樹脂に帯電防止剤を含有する構成も好ましい。熱可塑樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル等との共重合体、アイオノマー等のポリオレフィン系の熱可塑性樹脂が挙げられる。
帯電防止剤の熱可塑性樹脂中への添加方法及び成膜方法は従来公知の方法でよく、例えば、所定量の帯電防止剤をペレット状の樹脂と十分に混合する。その後、押出機にて溶融混練し、インフレーションダイを通してフィルム化する方法や、帯電防止剤を高濃度に含むマスターバッチを用いて同様にフィルム化する方法等が挙げられ、特に限定されない。
保護フィルムのガスバリアー層と接している面(好ましくは耐電防止層)の表面抵抗は1×10〜1×1012Ω/cmの範囲内であることが剥離帯電の抑制に対しより効果的であり、1×10〜1×1011Ω/cmの範囲内が更に好ましい。
また、帯電防止層の厚さは、0.5μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましい。
すなわち、帯電防止層を備えることにより、色味ムラを抑制することができ、さらに、2μm以上であることにより、帯電防止性能が向上すると考えられる。具体的には、成膜工程で異物(ほこりやガスバリアー形成時に生成されるパーティクル)が、ガスバリアー層の形成面と反対の面に付着し、成膜ローラーとの密着を引き起こしていると考えられる。
よって、帯電防止層を設けることで、保護フィルムの抵抗を小さくすることができ、付着する異物を少なくすることができるため、局所的なプラズマの発生を抑制することができ、色味ムラの発生を抑制することができる。
保護フィルムのガスバリアー層と接している面(好ましくは耐電防止層)の算術平均粗さRaは、25nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがさらに好ましい。この範囲において、保護フィルムとその他の層を圧着する際に、当該保護フィルムの形状がガスバリアー層へ転写されてガスバリアー層を破損することをより効果的に抑制できる。
保護フィルムとガスバリアー層との接着力は、0.002〜0.2N/cmの範囲であることが好ましく、0.01〜0.1N/cmであることがより好ましい。この範囲において、保護フィルムの除去を速やかに行えること(易剥離性)と、必要時以外には容易に剥がれないという保護フィルムとしての機能とを両立することができる。
また、保護フィルムに用いられる樹脂材料のガラス転移温度(Tg)が、60℃以上であることが、熱による変形防止の観点から好ましい。
保護フィルムの厚さは、特に制限はされないが、10〜300μmの範囲内であることが好ましい。更に好ましくは、23〜150μm範囲内である。
また、基材と保護フィルムとを合わせた厚さが、33〜300μmの範囲であることが好ましい。300μm以下であれば、成膜後の剛性が適当であり、ハンドリングが容易である。また、33μm以上であれば、成膜時の変形を抑制することができる。
保護フィルムは、帯電防止層(帯電防止機能)を有していることが好ましいが、剥離面(ガスバリアー層と接している面)と反対側の面にも帯電防止層を有していてもよい。また、本発明の趣旨に反しない限り、保護フィルムは、例えば、着色層やマット層等を任意に有していてもよい。
保護フィルムとしては、例えば、ピュアテクト(三井化学東セロ(株)製)、トレテック(東レ加工フィルム(株)製)、サニテクト((株)サンエー化研製)、FSA(フタムラ化学(株)製)、Prosave((株)きもと製)、マスタック(藤森工業(株)製)等を用いることもできる。
《粘着層》
本発明に係る粘着層を形成する粘着剤としては、特に制限はないが、当該粘着剤の粘着力が1mN/cm〜2N/cmの範囲内であることが好ましく、更には、1〜200mN/cmの範囲内であることが好ましい。
粘着剤の粘着力が1mN/cm以上であれば、樹脂基材と保護フィルムとの十分な密着力を得ることができ、連続搬送中での剥離が発生しなくなるとともに、搬送時のローラー等との接触による既に形成したガスバリアー層に対する悪影響を防止することができる。
また、粘着力が1N/cm以下であれば、樹脂基材に対し過度の力を掛けることなく保護フィルムを剥離することができ、ガスバリアー層の破壊や、樹脂基材上への粘着剤の残留を起こすことがない点で好ましい。
本発明に係る粘着剤の粘着力は、JIS Z 0237−2009に準拠した測定法に従って、試験板としてコーニング1737を用い、樹脂材料を試験板に圧着して20分後に測定して求めることができる。
また、粘着層の厚さとしては、0.1〜30μmの範囲内であることが好ましい。粘着層の厚さが0.1μm以上であれば、樹脂材料と樹脂基材との十分な密着力を得ることができ、連続搬送中での剥離が発生しなくなるとともに、搬送時のローラー等の接触による既に形成したガスバリアー層に対する悪影響を防止することができる。
また、粘着層の厚さが30μm以下であれば、ガスバリアー層に対し過度の力を掛けることなくラミネートフィルムを剥離することができ、ガスバリアー層の破壊や、樹脂基材上への粘着剤の残留を起こすことがない。
また、粘着層を構成する粘着剤の重量平均分子量は、40万〜140万であることが好ましい。重量平均分子量が40万以上であれば、過度の粘着力となることはなく、140万以下であれば十分な粘着力を得ることができる。さらに、本発明で規定する重量平均分子量の範囲であれば、樹脂基材上への粘着剤の残留を防止することができる。
CVD法でガスバリアー層を形成する際には、熱やエネルギーがかかるため、適当な分子量範囲であれば、粘着材料の転写や剥離が生じることを防止することができる。
本発明においては、粘着剤の種類として、特に制限はなく、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコン系粘着剤、紫外線硬化型粘着剤などを挙げることができるが、アクリル系粘着剤、シリコン系粘着剤及びゴム系粘着剤から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
(アクリル系粘着剤)
アクリル系粘着剤としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体又は他の共重合性モノマーとの共重合体が用いられる。更に、これらの共重合体を構成するモノマー若しくは共重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、オクチルエステル、イソノニルエステル等)、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル(例えば、ヒドロキシエチルエステル、ヒドロキシブチルエステル、ヒドロキシヘキシルエステル)、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸N−ヒドロキシメチルアミド、(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキルエステル(例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート等)、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリルなどが挙げられる。主要成分のモノマーとしては、通常、ホモポリマーのガラス転移点が−50℃以下のアクリル酸アルキルエステルが使用される。
アクリル系粘着剤の硬化剤としては、例えば、イソシアネート系、エポキシ系、アリジリン系硬化剤が利用できる。イソシアネート系硬化剤では、長期保存後も安定した粘着力を得ることと、より硬い粘着層とする目的で、トルイレンジイソシアネート(TDI)等の芳香族系のタイプを好ましく用いることができる。更に、この粘着剤には、添加剤として、例えば、安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤を含有させることもできる。
また、再剥離性を付与させるため、又は粘着力を低く安定に維持するために、それらの成分が相手基材に移行しない程度に、ワックス等の有機樹脂、シリコン、フッ素等の低表面エネルギーを有する成分を添加してもよい。例えば、ワックス等の有機樹脂では、高級脂肪酸エステルや低分子のフタル酸エステルを用いてもよい。
(ゴム系粘着剤)
ゴム系粘着剤としては、例えば、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴムとこれらの混合物、又は、これらゴム系粘着剤にアビエチン酸ロジンエステル、テルペン・フェノール共重合体、テルペン・インデン共重合体などの粘着付与剤を配合したものが用いられる。
ゴム系粘着剤のベースポリマーとしては、例えば、天然ゴム、イソプレン系ゴム、スチレン−ブタジエン系ゴム、再生ゴム、ポリイソブチレン系ゴム、更にはスチレン−イソプレン−スチレン系ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレン系ゴム等が挙げられる。
中でも、ブロックゴム系粘着剤は、一般式A−B−Aで表されるブロック共重合体や一般式A−Bで表されるブロック共重合体(ただし、Aはスチレン系重合体ブロック、Bはブタジエン重合体ブロック、イソプレン重合体ブロック、又はそれらを水素添加して得られるオレフィン重合体ブロックであり、以下、スチレン系熱可塑性エラストマーという。)を主体に、粘着付与樹脂、軟化剤などが配合された組成物が挙げられる。
上記ブロックゴム系粘着剤において、スチレン系重合体ブロックAは平均分子量が4000〜120000程度のものが好ましく、更に10000〜60000程度のものがより好ましい。そのガラス転移温度は15℃以上のものが好ましい。
また、ブタジエン重合体ブロック、イソプレン重合体ブロック又はこれらを水素添加して得られるオレフィン重合体ブロックBは、平均分子量が30000〜400000程度のものが好ましく、更に60000〜200000程度のものがより好ましい。
そのガラス転移温度は−15℃以下のものが好ましい。上記A成分とB成分との好ましい質量比はA/B=5/95〜50/50であり、更に好ましくはA/B=10/90〜30/70である。
A/Bの値が、50/50以下であれば、常温においてポリマーのゴム弾性が大きくなり、粘着性が発現しやすい。また、5/95以上ではスチレンドメインが密になり、十分な凝集力となるため、所望の接着力が得られ、剥離時に接着層がちぎれてしまう等の不具合が生じにくい。
更に、上記粘着剤に、ポリオレフィン系樹脂を添加することにより、剥離紙若しくは剥離フィルムからの離型性を向上することができる。このポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−n−ブチルアクリレート共重合体及びこれらの混合物が挙げられる。
このポリオレフィン系樹脂は、低分子量分が少ないことが好ましく、具体的には、n−ペンタンによる沸点乾留で抽出される低分子量分が1.0質量%未満であることが好ましい。低分子量分が1.0質量%を超えて存在すると、この低分子量分が温度変化や経時変化に応じて、粘着特性に悪影響を及ぼし、粘着力を低下させるからである。
また、上記粘着剤には、シリコンオイルを添加することにより、ポリビニルアルコールを主成分とする塗布膜が設けられた自背面との親和性を更に低下せしめることができる。このシリコンオイルはポリアルコキシシロキサン鎖を主鎖にもつ高分子化合物で、粘着層の疎水性を高め、更に接着界面、すなわち、粘着層表面にブリードするため、粘着剤の接着力を抑制し、接着昂進現象が起き難くする働きがある。
上記ゴム系粘着剤に、架橋剤を添加し架橋することで粘着層とする。
架橋剤としては、例えば、天然ゴム系粘着剤の架橋には、硫黄と加硫助剤及び加硫促進剤(代表的なものとして、ジブチルチオカーバメイト亜鉛など)が使用される。天然ゴム及びカルボン酸共重合ポリイソプレンを原料とした粘着剤を室温で架橋可能な架橋剤として、ポリイソシアネート類が使用される。
ブチルゴム及び天然ゴムなどの架橋剤に耐熱性と非汚染性の特色がある架橋剤として、ポリアルキルフェノール樹脂類が使用される。ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム及び天然ゴムを原料とした粘着剤の架橋に有機過酸化物、例えば、ベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシドなどがあり、非汚染性の粘着剤が得られる。架橋助剤としては、多官能メタクリルエステル類が使用される。その他紫外線架橋、電子線架橋などの架橋によっても粘着剤を形成することができる。
(シリコン系粘着剤)
本発明に係る粘着層においては、シリコン系粘着剤としては付加反応硬化型シリコン粘着剤と縮重合硬化型シリコン粘着剤があるが、本発明では付加反応硬化型が好ましく用いられる。
粘着剤層には種々の添加剤が添加されていてもよい。例えば、架橋剤、触媒、可塑剤、酸化防止剤、着色剤、帯電防止剤、充填剤、粘着付与剤、界面活性剤等を添加してもよい。
粘着層の塗布方法としては、ロールコーター、ブレードコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、グラビアコーター、リバースコーター、ダイコーター、リップコーター、スプレーコーター、コンマコーター等により行われ、必要によりスムージングや、乾燥、加熱、紫外線等電子線露光工程等を経て、粘着層が形成される。
《ガスバリアー層》
ガスバリアー層は、複数種の成膜ガスのプラズマ反応によって、長尺状の樹脂基材の表面に成膜されるガスバリアー性を有する層である。
本発明のガスバリアー層は、ケイ素化合物を含有することが好ましい。
ガスバリアー層の厚さは特に限定されないが、ガスバリアー性能を向上させ、一方で、欠陥を生じにくくするために、通常、20〜1000nmの範囲内であり、好ましくは50〜300nmである。ここで、ガスバリアー層の厚さは、後述の透過型電子顕微鏡(TEM)観察による層(膜)厚測定法を採用する。ガスバリアー層は、複数のサブレイヤーからなる積層構造であってもよい。この場合サブレイヤーの層数は、2〜30層であることが好ましい。また、各サブレイヤーが同じ組成であっても異なる組成であってもよい。
ガスバリアー層は、ケイ素、酸素及び炭素を構成原子として含有することが好ましい。
これらのうち、ケイ素原子及び酸素原子を存在させることによってガスバリアー性を付与でき、炭素原子を存在させることによってガスバリアー層に柔軟性を付与することができる。
ここで、ガスバリアー層のガスバリアー性は、基材上にガスバリアー層を形成させた積層体で算出した際に、後述の実施例に記載の方法により測定された水蒸気透過度が0.1g/(m・24h)未満であることが好ましく、0.01g/(m・24h)未満であることがより好ましい。
ガスバリアー層に含有される構成原子の比率は、特開2012−82464号公報に記載の比率が好ましい。
以下では、本発明で使用される、プラズマCVD法によりガスバリアー層を形成する方法を説明する。
プラズマCVD法としては、特に限定されないが、国際公開第2006/033233号に記載の大気圧又は大気圧近傍でのプラズマCVD法、対向ローラー電極を持つプラズマCVD装置を用いたプラズマCVD法が挙げられる。中でも、生産性が高いことから、対向ロール電極を持つプラズマCVD装置を用いたプラズマCVD法によりガスバリアー層を形成することが好ましい。なお、前記プラズマCVD法はペニング放電プラズマ方式のプラズマCVD法であってもよい。
(対向ロール電極を持つプラズマCVD装置を用いたプラズマCVD法によりガスバリアー層を形成する方法)
プラズマCVD法においてプラズマを発生させる際には、複数の成膜ローラーの間の空間にプラズマ放電を発生させることが好ましく、一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラーのそれぞれに樹脂基材(ここでいう樹脂基材には、当該樹脂基材が処理された場合又は基材上に中間層を有する場合も含む。)を配置して、一対の成膜ローラー間に放電してプラズマを発生させることがより好ましい。
このようにして、一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラー上に樹脂基材を配置して、一対の成膜ローラー間に放電することにより、成膜する際に一方の成膜ローラー上に存在する樹脂基材の表面部分を成膜しつつ、もう一方の成膜ローラー上に存在する樹脂基材の表面部分も同時に成膜することが可能となって効率良く薄膜を製造できる。
加えて、ローラーを使用しない通常のプラズマCVD法と比較して成膜レートを倍にできる。
また、このようにして一対の成膜ローラー間に放電する際には、一対の成膜ローラーの極性を交互に反転させることが好ましい。
また、本発明のガスバリアーフィルムにおいては、ガスバリアー層が連続的な成膜プロセスにより形成された層であることが好ましい。
また、本発明のガスバリアーフィルムは、生産性の観点から、ロールtoロール方式で樹脂基材の表面上にガスバリアー層を形成させることが好ましい。
また、このようなプラズマCVD法によりガスバリアー層を製造する際に用いることが可能な装置としては、特に制限されないが、少なくとも一対の成膜ローラーと、プラズマ電源とを備え、かつ前記一対の成膜ローラー間において放電することが可能な構成となっている装置であることが好ましく、例えば、図2に示す製造装置を用いた場合には、プラズマCVD法を利用しながらロールtoロール方式で製造することも可能となる。
以下、図2を参照しながら、本発明に係るガスバリアー層の形成方法について、より詳細に説明する。なお、図2は、本発明に係るガスバリアー層を製造するために好適に利用することが可能な製造装置の一例を示す模式図である。また、以下の説明及び図面中、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図2に示す製造装置13は、送り出しローラー14と、搬送ローラー15、16、17及び18と、成膜ローラー19及び20と、ガス供給管21と、プラズマ発生用電源22と、成膜ローラー19及び20の内部に設置された磁場発生装置23及び24と、巻取りローラー25とを備えている。また、このような製造装置においては、少なくとも成膜ローラー19及び20と、ガス供給管21と、プラズマ発生用電源22と、磁場発生装置23及び24とが図示を省略した真空チャンバー内に配置されている。更に、このような製造装置13において前記真空チャンバーは図示を省略した真空ポンプに接続されており、かかる真空ポンプにより真空チャンバー内の圧力を適宜調整することが可能となっている。
このような製造装置においては、一対の成膜ローラー(成膜ローラー19及び成膜ローラー20)を一対の対向電極として機能させることが可能となるように、各成膜ローラーがそれぞれプラズマ発生用電源22に接続されている。そのため、このような製造装置13においては、プラズマ発生用電源22により電力を供給することにより、成膜ローラー19と成膜ローラー20との間の空間に放電することが可能であり、これにより成膜ローラー19と成膜ローラー20との間の空間にプラズマを発生させることができる。
なお、このように、成膜ローラー19と成膜ローラー20とを電極としても利用する場合には、電極としても利用可能なようにその材質や設計を適宜変更すればよい。また、このような製造装置においては、一対の成膜ローラー(成膜ローラー19及び20)は、その中心軸が同一平面上において略平行となるようにして配置することが好ましい。このようにして、一対の成膜ローラー(成膜ローラー19及び20)を配置することにより、ローラーを使用しない通常のプラズマCVD法と比較して成膜レートを倍にできる。
そして、このような製造装置によれば、CVD法により基材1(ここでいう基材には、基材が処理された場合又は基材上に中間層を有する場合も含む。)の表面上にガスバリアー層2を形成することが可能である。
また、成膜ローラー19上において基材1の表面上にガスバリアー層成分を堆積させつつ、更に成膜ローラー20上においても基材1の表面上にガスバリアー層成分を堆積させることもできる。
このため、基材1の表面上にガスバリアー層を効率良く形成することができる。
成膜ローラー19及び成膜ローラー20の内部には、成膜ローラーが回転しても回転しないようにして固定された磁場発生装置23及び24がそれぞれ設けられている。
成膜ローラー19及び成膜ローラー20にそれぞれ設けられた磁場発生装置23及び24は、一方の成膜ローラー19に設けられた磁場発生装置23と他方の成膜ローラー20に設けられた磁場発生装置24との間で磁力線がまたがらず、それぞれの磁場発生装置23及び24がほぼ閉じた磁気回路を形成するように磁極を配置することが好ましい。
このように磁場発生装置23及び24を設けることにより、各成膜ローラー19及び20の対向側表面付近に磁力線が膨らんだ磁場の形成を促進することができ、その膨出部にプラズマが収束されやすくなるため、成膜効率を向上させることができる点で優れている。
また、成膜ローラー19及び成膜ローラー20にそれぞれ設けられた磁場発生装置23及び24は、それぞれローラー軸方向に長いレーストラック状の磁極を備え、一方の磁場発生装置23と他方の磁場発生装置24とは向かい合う磁極が同一極性となるように磁極を配置することが好ましい。
このように磁場発生装置23及び24を設けることにより、それぞれの磁場発生装置23及び24について、磁力線が対向するローラー側の磁場発生装置にまたがることなく、ローラー軸の長さ方向に沿って対向空間(放電領域)に面したローラー表面付近にレーストラック状の磁場を容易に形成することができ、その磁場にプラズマを収束させることができため、ローラー幅方向に沿って巻き掛けられた幅広の基材1を用いて効率的に蒸着膜であるガスバリアー層2を形成することができる点で優れている。
成膜ローラー19及び20としては適宜公知のローラーを用いることができる。このような成膜ローラー19及び20としては、より効率良く薄膜を形成せしめるという観点から、直径が同一のものを使うことが好ましい。また、このような成膜ローラー19及び20の直径としては、放電条件、チャンバーのスペース等の観点から、直径が300〜1000mmφの範囲内、特に300〜700mmφの範囲内が好ましい。
成膜ローラーの直径が300mmφ以上であれば、プラズマ放電空間が小さくなることがないため生産性の劣化もなく、短時間でプラズマ放電の全熱量が基材1にかかることを回避できることから、基材1へのダメージを軽減でき好ましい。一方、成膜ローラーの直径が1000mmφ以下であれば、プラズマ放電空間の均一性等も含めて装置設計上、実用性を保持することができるため好ましい。
このような製造装置13においては、基材1の表面がそれぞれ対向するように、一対の成膜ローラー(成膜ローラー19と成膜ローラー20)上に、基材1が配置されている。このようにして基材1を配置することにより、成膜ローラー19と成膜ローラー20との間の対向空間に放電を行ってプラズマを発生させる際に、一対の成膜ローラー間に存在する基材1のそれぞれの表面を同時に成膜することが可能となる。
すなわち、このような製造装置によれば、プラズマCVD法により、成膜ローラー19上にて基材1の表面上にガスバリアー層成分を堆積させ、更に成膜ローラー20上にてガスバリアー層成分を堆積させることができるため、基材1の表面上にガスバリアー層を効率良く形成することが可能となる。
このような製造装置に用いる送り出しローラー14及び搬送ローラー15、16、17、18としては適宜公知のローラーを用いることができる。また、巻取りローラー25としても、基材1上にガスバリアー層2を形成したガスバリアーフィルム10を巻き取ることが可能なものであればよく、特に制限されず、適宜公知のローラーを用いることができる。
また、ガス供給管21及び真空ポンプとしては、原料ガス等を所定の速度で供給又は排出することが可能なものを適宜用いることができる。
また、ガス供給手段であるガス供給管21は、成膜ローラー19と成膜ローラー20との間の対向空間(放電領域;成膜ゾーン)の一方に設けることが好ましく、真空排気手段である真空ポンプ(図示せず)は、前記対向空間の他方に設けることが好ましい。
このようにガス供給手段であるガス供給管21と、真空排気手段である真空ポンプを配置することにより、成膜ローラー19と成膜ローラー20との間の対向空間に効率良く成膜ガスを供給することができ、成膜効率を向上させることができる点で優れている。
更に、プラズマ発生用電源22としては、適宜公知のプラズマ発生装置の電源を用いることができる。このようなプラズマ発生用電源22は、これに接続された成膜ローラー19と成膜ローラー20とに電力を供給して、これらを放電のための対向電極として利用することを可能とする。
このようなプラズマ発生用電源22としては、より効率良くプラズマCVDを実施することが可能となることから、前記一対の成膜ローラーの極性を交互に反転させることが可能なもの(交流電源など)を利用することが好ましい。
また、このようなプラズマ発生用電源22としては、より効率良くプラズマCVDを実施することが可能となることから、印加電力を100W〜10kWとすることができ、かつ交流の周波数を50Hz〜500kHzとすることが可能なものであることがより好ましい。
また、磁場発生装置23及び24としては適宜公知の磁場発生装置を用いることができる。更に、基材1としては、本発明で用いられる樹脂基材の他に、ガスバリアー層2をあらかじめ形成させたものを用いることができる。このように、基材1としてガスバリアー層2をあらかじめ形成させたものを用いることにより、ガスバリアー層2の厚さを厚くすることも可能である。
このような図2に示す製造装置13を用いて、例えば、原料ガスの種類、プラズマ発生装置の電極ドラムの電力、真空チャンバー内の圧力、成膜ローラーの直径、並びにフィルム(樹脂基材)の搬送速度を適宜調整することにより、本発明に係るガスバリアー層を製造することができる。
すなわち、図2に示す製造装置13を用いて、成膜ガス(原料ガス等)を真空チャンバー内に供給しつつ、一対の成膜ローラー(成膜ローラー19及び20)間に放電を発生させることにより、前記成膜ガス(原料ガス等)がプラズマによって分解され、成膜ローラー19上の基材1の表面上及び成膜ローラー20上の基材1の表面上に、ガスバリアー層2がプラズマCVD法により形成される。この際、成膜ローラー19及び20のローラー軸の長さ方向に沿って対向空間(放電領域)に面したローラー表面付近にレーストラック状の磁場が形成して、磁場にプラズマを収束させる。
なお、このような成膜に際しては、基材1が送り出しローラー14や成膜ローラー19等により、それぞれ搬送されることにより、ロールtoロール方式の連続的な成膜プロセスにより基材1の表面上にガスバリアー層2が形成される。前記ガス供給管21から対向空間に供給される成膜ガス(原料ガス等)としては、原料ガス、反応ガス、キャリアガス、放電ガスが単独又は2種以上を混合して用いることができる。ガスバリアー層2の形成に用いる前記成膜ガス中の原料ガスとしては、形成するガスバリアー層2の材質に応じて適宜選択して使用することができる。
このような原料ガスとしては、例えば、ケイ素を含有する有機ケイ素化合物や炭素を含有する有機化合物ガスを用いることができる。このような有機ケイ素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、ヘキサメチルジシラン(HMDS)、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサンが挙げられる。
これらの有機ケイ素化合物の中でも、化合物の取扱い性及び得られるガスバリアー層のガスバリアー性等の特性の観点から、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。これらの有機ケイ素化合物は、単独でも又は2種以上を組み合わせても使用することができる。また、炭素を含有する有機化合物ガスとしては、例えば、メタン、エタン、エチレン、アセチレンを例示することができる。これら有機ケイ素化合物ガスや有機化合物ガスは、ガスバリアー層2の種類に応じて適切な原料ガスが選択される。
また、前記成膜ガスとしては、前記原料ガスの他に反応ガスを用いてもよい。このような反応ガスとしては、前記原料ガスと反応して酸化物、窒化物等の無機化合物となるガスを適宜選択して使用することができる。
酸化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、酸素、オゾンを用いることができる。
また、窒化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、窒素、アンモニアを用いることができる。これらの反応ガスは、単独でも又は2種以上を組み合わせても使用することができ、例えば酸窒化物を形成する場合には、酸化物を形成するための反応ガスと窒化物を形成するための反応ガスとを組み合わせて使用することができる。
前記成膜ガスとしては、前記原料ガスを真空チャンバー内に供給するために、必要に応じて、キャリアガスを用いてもよい。更に、前記成膜ガスとしては、プラズマ放電を発生させるために、必要に応じて、放電ガスを用いてもよい。このようなキャリアガス及び放電ガスとしては、適宜公知のものを使用することができ、例えば、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノン等の希ガス、水素及び窒素を用いることができる。
このような成膜ガスが原料ガスと反応ガスを含有する場合には、原料ガスと反応ガスの比率としては、原料ガスと反応ガスとを完全に反応させるために理論上必要となる反応ガスの量の比率よりも、反応ガスの比率を過剰にし過ぎないことが好ましい。反応ガスの比率を過剰にし過ぎないことで、形成されるガスバリアー層2によって、優れたガスバリアー性や耐屈曲性を得ることができる点で優れている。
また、真空チャンバー内の圧力(真空度)は、原料ガスの種類等に応じて適宜調整することができるが、0.5〜50Paの範囲とすることが好ましい。
また、このようなプラズマCVD法において、成膜ローラー19と成膜ローラー20との間に放電するために、プラズマ発生用電源22に接続された電極ドラム(本実施形態においては、成膜ローラー19及び20に設置されている)に印加する電力は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力等に応じて適宜調整することができるものであり一概に言えるものでないが、0.1〜10kWの範囲とすることが好ましい。
このような印加電力が100W以上であれば、パーティクルの発生を十分に抑制することができ、他方、10kW以下であれば、成膜時に発生する熱量を抑えることができ、成膜時の樹脂基材表面の温度が上昇するのを抑制できる。そのため樹脂基材が熱負けすることなく、成膜時に皺が発生するのを防止できる点で優れている。
基材1の搬送速度(ライン速度)は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力等に応じて適宜調整することができるが、0.25〜100m/minの範囲とすることが好ましく、0.5〜100m/minの範囲とすることがより好ましい。
本実施形態のより好ましい態様としては、ガスバリアー層を、図2に示す対向ローラー電極を有するプラズマCVD装置(ロールtoロール方式)を用いたプラズマCVD法によって成膜することを特徴とするものである。
これは、対向ロール電極を有するプラズマCVD装置(ロールtoロール方式)を用いて量産する場合に、可撓性(屈曲性)に優れ、機械的強度、特にロールtoロールでの搬送時の耐久性と、ガスバリアー性能とが両立するガスバリアー層を効率良く製造することができるためである。このような製造装置は、太陽電池や電子部品などに使用される温度変化に対する耐久性が求められるガスバリアーフィルムを、安価でかつ容易に量産することができる点でも優れている。
(ウェットコーティングによりガスバリアー層を形成する方法)
本発明に係るガスバリアー層は、ウェットコーティング法によりガスバリアー層上に無機ケイ素化合物を塗布されることが好ましい。以下に、ウェットコーティングにより形成されるケイ素化合物の層(以下、ウェットコーティング層ともいう。)の部分の構成、ウェットコーティング法によりガスバリアー層上に塗布する塗布液及びウェットコーティング法について詳細に説明する。
(ケイ素化合物)
ケイ素化合物としては、ケイ素化合物を含有する塗布液の調製が可能であれば特に限定はされない。
具体的には、例えば、パーヒドロポリシラザン、オルガノポリシラザン、シルセスキオキサン、テトラメチルシラン、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、1,1−ジメチル−1−シラシクロブタン、トリメチルビニルシラン、メトキシジメチルビニルシラン、トリメトキシビニルシラン、エチルトリメトキシシラン、ジメチルジビニルシラン、ジメチルエトキシエチニルシラン、ジアセトキシジメチルシラン、ジメトキシメチル−3,3,3−トリフルオロプロピルシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、アリールトリメトキシシラン、エトキシジメチルビニルシラン、アリールアミノトリメトキシシラン、N−メチル−N−トリメチルシリルアセトアミド、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、メチルトリビニルシラン、ジアセトキシメチルビニルシラン、メチルトリアセトキシシラン、アリールオキシジメチルビニルシラン、ジエチルビニルシラン、ブチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、テトラビニルシラン、トリアセトキシビニルシラン、テトラアセトキシシラン、3−トリフルオロアセトキシプロピルトリメトキシシラン、ジアリールジメトキシシラン、ブチルジメトキシビニルシラン、トリメチル−3−ビニルチオプロピルシラン、フェニルトリメチルシラン、ジメトキシメチルフェニルシラン、フェニルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ジメチルイソペンチロキシビニルシラン、2−アリールオキシエチルチオメトキシトリメチルシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アリールアミノプロピルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ジメチルエチキシフェニルシラン、ベンゾイロキシトリメチルシラン、3−メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、ジメチルエトキシ−3−グリシドキシプロピルシラン、ジブトキシジメチルシラン、3−ブチルアミノプロピルトリメチルシラン、3−ジメチルアミノプロピルジエトキシメチルシラン、2−(2−アミノエチルチオエチル)トリエトキシシラン、ビス(ブチルアミノ)ジメチルシラン、ジビニルメチルフェニルシラン、ジアセトキシメチルフェニルシラン、ジメチル−p−トリルビニルシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、ジエチルメチルフェニルシラン、ベンジルジメチルエトキシシラン、ジエトキシメチルフェニルシラン、デシルメチルジメトキシシラン、ジエトキシ−3−グリシドキシプロピルメチルシラン、オクチロキシトリメチルシラン、フェニルトリビニルシラン、テトラアリールオキシシラン、ドデシルトリメチルシラン、ジアリールメチルフェニルシラン、ジフェニルメチルビニルシラン、ジフェニルエトキシメチルシラン、ジアセトキシジフェニルシラン、ジベンジルジメチルシラン、ジアリールジフェニルシラン、オクタデシルトリメチルシラン、メチルオクタデシルジメチルシラン、ドコシルメチルジメチルシラン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,4−ビス(ジメチルビニルシリル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アセトキシプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリビニルシクロトリシロキサン、1,3,5−トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラエトキシ−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等を挙げることができる。
中でも、成膜性、クラック等の欠陥が少ないこと、残留有機物の少なさの点で、パーヒドロポリシラザン、オルガノポリシラザン等のポリシラザン;シルセスキオキサン等のポリシロキサン等が好ましく、ポリシラザンがより好ましい。
ポリシラザンとは、ケイ素−窒素結合を有するポリマーであり、Si−N、Si−H、N−H等の結合を有するSiO、Si及び両方の中間固溶体SiO等のセラミック前駆体無機ポリマーである。
ガスバリアー層に含有されるポリシラザンは、特開2012−250181号公報に記載の構造を有するものを使用することが好ましい。
本発明で使用できるポリシラザンの別の例としては、以下に制限されないが、例えば、上記ポリシラザンにケイ素アルコキシドを反応させて得られるケイ素アルコキシド付加ポリシラザン(特開平5−238827号公報)、グリシドールを反応させて得られるグリシドール付加ポリシラザン(特開平6−122852号公報)、アルコールを反応させて得られるアルコール付加ポリシラザン(特開平6−240208号公報)、金属カルボン酸塩を反応させて得られる金属カルボン酸塩付加ポリシラザン(特開平6−299118号公報)、金属を含むアセチルアセトナート錯体を反応させて得られるアセチルアセトナート錯体付加ポリシラザン(特開平6−306329号公報)、金属微粒子を添加して得られる金属微粒子添加ポリシラザン(特開平7−196986号公報)等の、低温でセラミック化するポリシラザンが挙げられる。
塗布液を塗布した後は、塗布膜を乾燥させることが好ましい。塗布膜を乾燥することによって、塗布膜中に含有される有機溶媒を除去することができる。この際、塗布膜に含有される有機溶媒は、すべてを乾燥させてもよいが、一部残存させていてもよい。一部の有機溶媒を残存させる場合であっても、好適なガスバリアー層が得られうる。なお、残存する溶媒は後に除去されうる。
塗布膜の乾燥温度は、適用する基材によっても異なるが、50〜200℃の範囲内であることが好ましい。例えば、ガラス転移温度(Tg)が70℃のポリエチレンテレフタレート基材を基材として用いる場合には、乾燥温度は、熱による基材の変形等を考慮して150℃以下に設定することが好ましい。上記温度は、ホットプレート、オーブン、ファーネスなどを使用することによって設定されうる。乾燥時間は短時間に設定することが好ましく、例えば、乾燥温度が150℃である場合には30分以内に設定することが好ましい。また、乾燥雰囲気は、大気雰囲気下、窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下、真空雰囲気下、酸素濃度をコントロールした減圧雰囲気下等のいずれの条件であってもよい。
ガスバリアー層形成用塗布液を塗布して得られた塗布膜は、改質処理前又は改質処理中に水分を除去する工程を含んでいてもよい。水分を除去する方法としては、低湿度環境を維持して除湿する形態が好ましい。低湿度環境における湿度は温度により変化するので、温度と湿度の関係は露点温度の規定により好ましい形態が示される。好ましい露点温度は4℃以下(温度25℃/湿度25%)で、より好ましい露点温度は−5℃(温度25℃/湿度10%)以下であり、維持される時間はガスバリアー層の層厚によって適宜設定することが好ましい。ガスバリアー層の層厚が1.0μm以下の条件においては、露点温度は−5℃以下で、維持される時間は1分以上であることが好ましい。なお、露点温度の下限は特に制限されないが、通常、−50℃以上であり、−40℃以上であることが好ましい。改質処理前、又は改質処理中に水分を除去することによって、シラノールに転化したガスバリアー層の脱水反応を促進する観点から好ましい形態である。
<塗布法により形成されたガスバリアー層の改質処理>
本発明における塗布法により形成されたガスバリアー層の改質処理とは、ケイ素化合物の酸化ケイ素または酸窒化ケイ素等への転化反応を指し、具体的には本発明のガスバリアーフィルムが全体としてガスバリアー性を発現するに貢献できるレベルの無機薄膜を形成する処理をいう。
ケイ素化合物の酸化ケイ素または酸窒化ケイ素等への転化反応は、公知の方法を適宜選択して適用することができる。改質処理としては、具体的には、プラズマ処理、紫外線照射処理、加熱処理が挙げられる。ただし、加熱処理による改質の場合、ケイ素化合物の置換反応による酸化ケイ素膜または酸窒化ケイ素層の形成には450℃以上の高温が必要であるため、プラスチック等のフレキシブル基板においては、適応が難しい。このため、熱処理は他の改質処理と組み合わせて行うことが好ましい。
したがって、改質処理としては、プラスチック基板への適応という観点から、より低温で、転化反応が可能なプラズマ処理や紫外線照射処理による転化反応が好ましい。
(プラズマ処理)
本発明において、改質処理として用いることのできるプラズマ処理は、公知の方法を用いることができるが、好ましくは大気圧プラズマ処理等をあげることが出来る。大気圧近傍でのプラズマCVD処理を行う大気圧プラズマCVD法は、真空下のプラズマCVD法に比べ、減圧にする必要がなく生産性が高いだけでなく、プラズマ密度が高密度であるために成膜速度が速く、さらには通常のCVD法の条件に比較して、大気圧下という高圧力条件では、ガスの平均自由工程が非常に短いため、極めて均質の膜が得られる。
大気圧プラズマ処理の場合は、放電ガスとしては窒素ガスまたは長周期型周期表の第18族原子を含むガス、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン及びラドン等が用いられる。これらの中でも窒素、ヘリウム及びアルゴンが好ましく用いられ、特に窒素がコストも安く好ましい。
(加熱処理)
ケイ素化合物を含有する塗布膜を他の改質処理、好適には後述のエキシマ照射処理等と組み合わせて、加熱処理することで、改質処理を効率よく行うことが出来る。
また、ゾルゲル法を用いて層形成する場合には、加熱処理を用いることが好ましい。加熱条件としては、好ましくは50〜300℃、より好ましくは70〜200℃の範囲内の温度で、好ましくは0.005〜60分間、より好ましくは0.01〜10分間の範囲内で加熱・乾操することにより、縮合が行われ、ガスバリアー層を形成することができる。
加熱処理としては、例えば、ヒートブロック等の発熱体に基材を接触させ熱伝導により塗布膜を加熱する方法、抵抗線等による外部ヒーターにより雰囲気を加熱する方法、IRヒーターの様な赤外領域の光を用いた方法等が上げられるが特に限定はされない。また、ケイ素化合物を含有する塗布膜の平滑性を維持できる方法を適宜選択してよい。
加熱処理時の塗布膜の温度としては、50〜250℃の範囲内に適宜調整することが好ましく、50〜120℃の範囲であることがより好ましい。
また、加熱時間としては、1秒〜10時間の範囲が好ましく、10秒〜1時間の範囲内がより好ましい。
(紫外線照射処理)
改質処理の方法の1つとして、紫外線照射による処理が好ましい。紫外線(紫外光と同義)によって生成されるオゾンや活性酸素原子は高い酸化能力を有しており、低温で高い緻密性と絶縁性を有する酸化ケイ素膜又は酸窒化ケイ素膜を形成することが可能である。
この紫外線照射により、基材が加熱され、セラミックス化(シリカ転化)に寄与するO とHOや、紫外線吸収剤、ポリシラザン自身が励起、活性化されるため、ポリシラザンが励起し、ポリシラザンのセラミックス化が促進され、また得られるガスバリアー層が一層緻密になる。紫外線照射は、塗布膜形成後であればいずれの時点で実施しても有効である。
紫外線照射処理においては、常用されているいずれの紫外線発生装置を使用することも可能である。
なお、本発明でいう紫外線とは、一般には、10〜400nmの範囲内の波長を有する電磁波をいうが、後述する真空紫外線(10〜200nm)処理以外の紫外線照射処理の場合は、好ましくは210〜375nmの範囲内の紫外線を用いる。
紫外線の照射は、照射されるガスバリアー層を担持している基材がダメージを受けない範囲で、照射強度や照射時間を設定することが好ましい。
基材としてプラスチックフィルムを用いた場合を例にとると、例えば、2kW(80W/cm×25cm)のランプを用い、基材表面の強度が20〜300mW/cm、好ましくは50〜200mW/cmの範囲内になるように基材−紫外線照射ランプ間の距離を設定し、0.1秒〜10分間の照射を行うことができる。
一般に、紫外線照射処理時の基材温度が150℃以上になると、プラスチックフィルム等の場合には、基材が変形したり、その強度が劣化したりする等、基材の特性が損なわれることになる。しかしながら、ポリイミド等の耐熱性の高いフィルムの場合には、より高温での改質処理が可能である。したがって、この紫外線照射時の基材温度としては、一般的な上限はなく、基材の種類によって当業者が適宜設定することができる。また、紫外線照射雰囲気に特に制限はなく、空気中で実施すればよい。
このような紫外線の発生手段としては、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、エキシマランプ(172nm、222nm、308nmの単一波長、例えば、ウシオ電機株式会社製、株式会社エム・ディ・コム製など)、UV光レーザー、等が挙げられるが、特に限定されない。また、発生させた紫外線をガスバリアー層に照射する際には、効率向上と均一な照射を達成する観点から、発生源からの紫外線を反射板で反射させてからガスバリアー層に当てることが好ましい。
紫外線照射は、バッチ処理にも連続処理にも適合可能であり、使用する基材の形状によって適宜選定することができる。例えば、バッチ処理の場合には、ガスバリアー層を表面に有する積層体を上記のような紫外線発生源を具備した紫外線焼成炉で処理することができる。紫外線焼成炉自体は一般に知られており、例えば、アイグラフィクス株式会社製の紫外線焼成炉を使用することができる。また、ガスバリアー層を表面に有する積層体が長尺フィルム状である場合には、これを搬送させながら上記のような紫外線発生源を具備した乾燥ゾーンで連続的に紫外線を照射することによりセラミックス化することができる。紫外線照射に要する時間は、使用する基材やガスバリアー層の組成、濃度にもよるが、一般に0.1秒〜10分の範囲内であり、好ましくは0.5秒〜3分の範囲内である。
(真空紫外線照射処理:エキシマ照射処理)
本発明において、最も好ましい改質処理方法は、真空紫外線照射による処理(エキシマ照射処理)である。真空紫外線照射による処理は、ポリシラザン化合物内の原子間結合力より大きい100〜200nmの範囲内、好ましくは100〜180nmの範囲内の波長の光エネルギーを用い、原子の結合を光量子プロセスと呼ばれる光子のみの作用により、直接切断しながら活性酸素やオゾンによる酸化反応を進行させることで、比較的低温(約200℃以下)で、酸化ケイ素膜の形成を行う方法である。なお、エキシマ照射処理を行う際は、上述したように加熱処理を併用することが好ましく、その際の加熱処理条件の詳細は上述したとおりである。
本発明においての放射線源は、100〜180nmの範囲内の波長の光を発生させるものであれば良いが、好適には約172nmに最大放射を有するエキシマラジエータ(例えば、Xeエキシマランプ)、約185nmに輝線を有する低圧水銀蒸気ランプ、並びに230nm以下の波長成分を有する中圧又は高圧水銀蒸気ランプ、及び約222nmに最大放射を有するエキシマランプである。
このうち、Xeエキシマランプは、波長の短い172nmの紫外線を単一波長で放射することから、発光効率に優れている。この光は、酸素の吸収係数が大きいため、微量な酸素でラジカルな酸素原子種やオゾンを高濃度で発生することができる。
また、波長の短い172nmの光のエネルギーは、有機物の結合を解離させる能力が高いことが知られている。この活性酸素やオゾンと紫外線放射が持つ高いエネルギーによって、短時間でポリシラザン塗布膜の改質を実現できる。
エキシマランプは光の発生効率が高いため、低い電力の投入で点灯させることが可能である。また、光による温度上昇の要因となる波長の長い光は発せず、紫外線領域で、すなわち短い波長でエネルギーを照射するため、解射対象物の表面温度の上昇が抑えられる特徴を持っている。このため、熱の影響を受けやすいとされるPETなどのフレシキブルフィルム材料に適している。
紫外線照射時の反応には、酸素が必要であるが、真空紫外線は、酸素による吸収があるため紫外線照射工程での効率が低下しやすいことから、真空紫外線の照射は、可能な限り酸素濃度及び水蒸気濃度の低い状態で行うことが好ましい。すなわち、真空紫外線照射時の酸素濃度は、10〜20,000体積ppmの範囲内とすることが好ましく、より好ましくは50〜10,000体積ppmの範囲内である。また、転化プロセスの間の水蒸気濃度は、好ましくは1000〜4000体積ppmの範囲内である。
真空紫外線照射時に用いられる、照射雰囲気を満たすガスとしては乾燥不活性ガスとすることが好ましく、特にコストの観点から乾燥窒素ガスにすることが好ましい。酸素濃度の調整は照射庫内へ導入する酸素ガス、不活性ガスの流量を計測し、流量比を変えることで調整可能である。
<ウェットコーティング層の形成方法>
ウェットコーティング層の形成方法は特に制限されないが、有機溶剤中に、無機化合物、好ましくはポリシラザンと、添加化合物と、必要に応じて触媒を含むウェットコーティング層形成用塗布液を公知の湿式塗布方法により塗布し、この溶剤を蒸発させて除去し、次いで、紫外線、電子線、X線、α線、β線、γ線、中性子線等の活性エネルギー線を照射して改質処理を行う方法が好ましい。
ポリシラザンとしては、成膜性、クラック等の欠陥が少ないこと、残留有機物の少なさ、屈曲時及び高温高湿条件下であってもガスバリアー性能が維持されることなどの観点から、パーヒドロポリシラザンが特に好ましい。
(ウェットコーティング層形成用塗布液を塗布する方法)
ウェットコーティング層形成用塗布液を塗布する方法としては、従来公知の適切な湿式塗布方法が採用され得る。具体例としては、スピンコート法、ロールコート法、フローコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷法等が挙げられる。
塗布厚さは、目的に応じて適切に設定され得る。例えば、ウェットコーティング層1層当たりの塗布厚さは、乾燥後の厚さが10nm〜10μm程度であることが好ましく、15nm〜1μmであることがより好ましく、20〜500nmであることがさらに好ましい。層厚が10nm以上であれば十分なガスバリアー性を得ることができ、10μm以下であれば、層形成時に安定した塗布性を得ることができ、かつ高い光線透過性を実現できる。
塗布液を塗布した後の塗布膜の乾燥方法、乾燥温度、乾燥時間、及び乾燥雰囲気は、上記ガスバリアー層の項で説明した内容と同様であるので、ここでは説明を省略する。
また、ウェットコーティング層形成用塗布液を塗布して得られた塗布膜の水分を除去する方法も、上記ガスバリアー層の項で説明した内容と同様であるので、ここでは説明を省略する。
また、得られた塗布膜の改質処理の好ましい方法は、上記ガスバリアー層の項で説明した内容と同様であるので、ここでは説明を省略する。
なお、真空紫外線照射工程において、ウェットコーティング層形成用塗布液から形成された塗布膜面での該真空紫外線の照度は1mW/cm〜10W/cmであると好ましく、30〜200mW/cmであることがより好ましく、50〜160mW/cmであるとさらに好ましい。1mW/cm以上であることにより、優れた改質効率が得られ、10W/cm以下であれば、塗布膜にアブレーションを生じたり、基材にダメージを与えたりする懸念がないため好ましい。
《有機層》
本発明のガスバリアーフィルムは、有機化合物を含有する有機層を有してもよい。
例えば、有機層として、各層間に樹脂材料等が含有されることで易接着層や、紫外線吸収材料が含有されることで紫外線耐性を有する層を設けることが好ましい。また、ガスバリアー層を形成する前に、樹脂基材の少なくとも一方の面に、あらかじめ有機層が設けられていることが好ましく、更にガスバリアー層と樹脂基材との密着性を向上する観点から、当該有機層に、無機粒子を含有させることも好ましい。
本発明のガスバリアーフィルムは、当該有機層があらかじめ形成されている樹脂基材にガスバリアー層を形成したとしても、当該有機層に含まれる水分を加熱処理により気化、脱離してから、ガスバリアー層を成膜する製造方法を採用することにより、水分の影響のないガスバリアー層の形成が可能である。
なお、本願でいう有機層とは、有機化合物を含有する機能層と同義であり、下記に挙げる各機能層であることが好ましい。
[1]ブリードアウト防止層
本発明のガスバリアーフィルムにおいては、有機層としてブリードアウト防止層を設けることができる。ブリードアウト防止層は、ガスバリアーフィルムを加熱した際に、樹脂基材中から未反応のオリゴマー等が表面へ移行して、接触する面を汚染する現象を抑制する目的等で設けられる。
ブリードアウト防止層に含ませることが可能な、ハードコート剤としては、分子中に2個以上の重合性不飽和基を有する多価不飽和有機化合物、又は分子中に1個の重合性不飽和基を有する単価不飽和有機化合物等を挙げることができる。
ここで、多価不飽和有機化合物としては、例え、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、単価不飽和有機化合物としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
その他の添加剤として、硬化樹脂層で説明したマット剤を含有してもよい。マット剤としては、平均粒子径が0.1〜5μm程度の無機粒子が好ましく、ガスバリアーフィルムの滑り性を向上する。
また、ブリードアウト防止層には、ハードコート剤及びマット剤の他の成分として熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂、光重合開始剤等を含有させてもよい。
このような熱可塑性樹脂としては、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、酢酸ビニル及びその共重合体、塩化ビニル及びその共重合体、塩化ビニリデン及びその共重合体等のビニル系樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール系樹脂、アクリル樹脂及びその共重合体、メタクリル樹脂及びその共重合体等のアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、線状ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
本発明におけるブリードアウト防止層の厚さとしては、1〜10μm、好ましくは2〜7μmであることが望ましい。1μm以上にすることにより、フィルムとしての耐熱性を十分なものにしやすくなり、10μm以下にすることにより、平滑フィルムの光学特性のバランスを調整しやすくなるとともに、硬化性樹脂層/平滑層を透明高分子フィルムの一方の面に設けた場合におけるガスバリアーフィルムのカールを抑えやすくすることができるようになる。
[2]硬化性樹脂層
本発明のガスバリアーフィルムは、樹脂基材上に、硬化性樹脂を硬化させて形成されてなる硬化性樹脂層(一般に、ハードコート層ともいう。)を有機層として有していてもよい。硬化性樹脂としては特に制限されず、活性エネルギー線硬化性材料等に対して紫外線等の活性エネルギー線を照射し硬化させて得られる活性エネルギー線硬化性樹脂や、熱硬化性材料を加熱することにより硬化して得られる熱硬化性樹脂等が挙げられる。該硬化性樹脂は、単独でも又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
このような硬化性樹脂層は、(1)樹脂基材界面を平滑にする、(2)積層される上層の応力を緩和する、(3)樹脂基材と上層との接着性を高める、の少なくとも一つの機能を有することが好ましい。このため、当該硬化性樹脂層は、後述する平滑層、アンカーコート層(易接着層)と兼用されてもよい。
硬化性樹脂層の厚さとしては、特に制限されないが、0.1〜10μmの範囲が好ましい。
[3]平滑層
ガスバリアーフィルムは、樹脂基材のガスバリアー層を有する面に、有機層として平滑層を有していてもよい。平滑層は、突起等が存在する樹脂基材の粗面を平坦化するために設けられる。このような平滑層は、基本的には、活性エネルギー線硬化性材料又は熱硬化性材料等を硬化させて形成される。平滑層は、上記のような機能を有していれば、基本的に上記の硬化性樹脂層と同じ材料及び構成をとっても構わない。
平滑層に用いられる活性エネルギー線硬化性材料及び熱硬化性材料の例、マット剤の例及び平滑層の形成方法は、上記の硬化性樹脂層の欄で説明したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
平滑層の厚さとしては、特に制限されないが、0.1〜10μmの範囲が好ましい。
なお、該平滑層は、下記アンカーコート層として用いてもよい。
[4]アンカーコート層
本発明に係る樹脂基材界面には、ガスバリアー層との接着性(密着性)の向上を目的として、アンカーコート層を易接着層(有機層)として形成してもよい。このアンカーコート層に用いられるアンカーコート剤としては、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、変性スチレン樹脂、変性シリコン樹脂、及びアルキルチタネート等を、1又は2種以上併せて使用することができる。上記アンカーコート剤は、市販品を使用してもよい。具体的には、シロキサン系UV硬化型ポリマー溶液(信越化学工業株式会社製、「X−12−2400」の3%イソプロピルアルコール溶液)を用いることができる。
これらのアンカーコート剤には、従来公知の添加剤を加えることもできる。そして、上記のアンカーコート剤は、ロールコート、グラビアコート、ナイフコート、ディップコート、スプレーコート等の公知の方法により樹脂基材上にコーティングし、溶剤、希釈剤等を乾燥除去することによりコーティングすることができる。上記のアンカーコート剤の塗布量としては、0.1〜5g/m(乾燥状態)程度が好ましい。なお、市販の易接着層付き樹脂基材を用いてもよい。
アンカーコート層は、物理蒸着法又は化学蒸着法といった気相法により形成することもできる。例えば、特開2008−142941号公報に記載のように、接着性等を改善する目的で酸化ケイ素を主体とした無機膜を形成することもできる。
また、アンカーコート層の厚さは、特に制限されないが、0.5〜10.0μm程度が好ましい。
[5]紫外線吸収材料の添加
本発明に用いてもよい有機層に紫外線吸収剤を含有させることで、紫外線による劣化を防止することができる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系等が挙げられる。ベンゾトリアゾール系としては、例えば2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6[(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]]、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール等を挙げることができる。トリアジン系としては、例えば2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール等を挙げることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
《ガスバリアーフィルム1の作製》
(樹脂基材)
熱可塑性樹脂である、両面に易接着加工された厚さ23μmのポリエステルフィルムを1000m用意し、樹脂基材として用いた。
(第1平滑層の形成)
上記樹脂基材の片面に、JSR株式会社製 UV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材OPSTAR Z7535を、乾燥後の層厚が4μmになるようにダイコーターで塗布した後、乾燥条件を80℃、3分で乾燥した。その後、空気下で、高圧水銀ランプ使用して、硬化条件を1.0J/cmで硬化を行い、第1平滑層を形成した。
(保護フィルムの貼合)
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にシリコン系剥離剤を塗布し、このシリコン系剥離剤が塗布された面に、アクリル系粘着剤(ブチルアクリレートを主モノマーとする重合体)100質量部と、架橋剤として75質量%濃度のヘキサメチレンジイソシアネート・トリメチロールプロパンアダクト溶液(商品名コロネートHL、固形分濃度75質量%、日本ポリウレタン株式会社製)1質量部を、乾燥後の厚さが10μmとなるように塗布し、乾燥装置により100℃で3分間乾燥させて粘着層を形成した。
その後、その反対面に導電性高分子(A)としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)0.5質量%とポリスチレンスルホン酸(分子量Mn=150000)0.8質量%を含んでなるポリマーの水分散体(BaytronP;バイエルAG社製)を不揮発分として1.00質量部、バインダー樹脂(B)として2−ヒドロキシエチルメタクリレート重合体(Mw=200000)4.8質量部、架橋剤(C)としてカルボジイミド樹脂(カルボジライトV−02−L2;日清紡ケミカル(株)製)14.1質量部、ビニルアルコール系樹脂(D)としてポリビニルアルコール(クラレポバールPVA−505;クラレ(株)製、重合度=500、ケン化度=72.5〜74.5mol%)4.8質量部、分子内にアミド基又はヒドロキシ基を有する化合物(E)としてエチレングリコール130質量部、炭素数1〜4のアルコール(F)としてイソプロピルアルコール1300質量部を混合し、不揮発分が1.0質量%になるように水で希釈調整し帯電防止コーティング組成物を得た。得られた帯電防止コーティング組成物を、バーコーター(#7)を用いて塗布し、120℃、30秒間乾燥させ層厚2μmの保護フィルムの帯電防止層を形成した。
その後、当該粘着層を、上記樹脂基材の第1平滑層が成膜されていない面に貼り合わせ、粘着層を介して保護フィルムを樹脂基材に貼り合わせた。ここで、本実施例において成膜用基材とは、樹脂基材に第1平滑層や保護フィルム等が積層されたものをいう。
(第1ガスバリアー層の形成)
図2に示す真空プラズマCVD装置を用いて、下記成膜条件にて成膜用基材の第1平滑層上に第1ガスバリアー層を形成し巻き取った。
[成膜条件]
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)/酸素):1/10(モル比)
真空チャンバー内の真空度:2.0Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:1.5kW
プラズマ発生用電源の周波数:80kHz
フィルムの搬送速度:5m/min
(第2ガスバリアー層の形成)
第1ガスバリアー層を形成し、巻き取った成膜用基材を再度巻き出しながら、上記成膜条件にて第1ガスバリアー層の上に第2ガスバリアー層を形成した。このようにして、成膜用基材上に、第1ガスバリアー層と第2ガスバリアー層とからなるガスバリアー層を形成した。その後、大気解放し、巻き出し、表面粗さ、導電性、ムラ及び水蒸気ガスバリアー性を評価した。
《ガスバリアーフィルム2の作製》
上記ガスバリアーフィルム1の作製において、保護フィルム用の基材の厚さを23μmに変更した以外は同様にして、ガスバリアーフィルム2を作製した。
《ガスバリアーフィルム3の作製》
上記ガスバリアーフィルム1の作製において、帯電防止層を形成しなかった点以外は同様にして、保護フィルム用の基材に帯電防止フィルム(アイセロ化学社製帯電防止フィルムL−140)50μmを用いてガスバリアーフィルム3を作製した。
《ガスバリアーフィルム4の作製》
上記ガスバリアーフィルム1の作製において、保護フィルムを貼合しないこと以外は同様にして、ガスバリアーフィルム4を作製した。
《ガスバリアーフィルム5の作製》
上記ガスバリアーフィル3の作製において、保護フィルムの粘着層を設けない側に、以下の第2平滑層を設けたこと以外は同様にして、ガスバリアーフィルム5を作製した。
JSR株式会社製 UV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材OPSTAR Z7535を塗布、乾燥後の層厚が2μmになるようにダイコーターで塗布した後、乾燥条件を80℃、3分間として乾燥後、空気下、高圧水銀ランプ使用、硬化条件を1.0J/cmで硬化を行い、第2平滑層を形成した。
《ガスバリアーフィルム6の作製》
上記ガスバリアーフィルム1の作製において、保護フィルムに用いる基材の厚さを12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムにした以外は同様にして、ガスバリアーフィルム6を作製した。
《ガスバリアーフィルム7の作製》
上記ガスバリアーフィルム6の作製において、保護フィルムに用いる基材の厚さを12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに粘着層を形成する面の反対面に第2平滑層を設けた以外は同様にして、ガスバリアーフィルム7を作製した。当該第2平滑層は、ガスバリアーフィルム5で作製したものと同様である。
《ガスバリアーフィルム8の作製》
上記ガスバリアーフィルム1の作製において、抵抗値が3×1012Ω/□となるように導電性高分子の量を調整した以外は同様にして、ガスバリアーフィルム8を作製した。
具体的には、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にシリコン系剥離剤を塗布し、このシリコン系剥離剤が塗布された面に、アクリル系粘着剤(ブチルアクリレートを主モノマーとする重合体)100質量部と、架橋剤として75質量%濃度のヘキサメチレンジイソシアネート・トリメチロールプロパンアダクト溶液(商品名コロネートHL、固形分濃度75質量%、日本ポリウレタン株式会社製)1質量部を、乾燥後の厚さが10μmとなるように塗布し、乾燥装置により100℃で3分間乾燥させて粘着層を形成した。
その後、その反対面に導電性高分子(A)としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)0.5質量%とポリスチレンスルホン酸(分子量Mn=150000)0.8質量%を含んでなるポリマーの水分散体(BaytronP;バイエルAG製)を不揮発分として1.00質量部、バインダー樹脂(B)として2−ヒドロキシエチルメタクリレート重合体(Mw=200000)4.8質量部、架橋剤(C)としてカルボジイミド樹脂(カルボジライトV−02−L2;日清紡績(株)製)14.1質量部、ビニルアルコール系樹脂(D)としてポリビニルアルコール(クラレポバールPVA−505;クラレ(株)製、重合度=500、ケン化度=72.5〜74.5mol%)4.8質量部、分子内にアミド基又はヒドロキシ基を有する化合物(E)としてエチレングリコール130質量部、炭素数1〜4のアルコール(F)としてイソプロピルアルコール1300質量部を混合し、不揮発分が1.0質量%になるように水で希釈調整し帯電防止コーティング組成物を得た。得られた帯電防止コーティング組成物を、バーコーター(#2)を用いて塗布し、120℃、30秒間乾燥させ層厚0.5μmの保護フィルムの帯電防止層を形成した。
その後、当該粘着層を、上記樹脂基材の第1平滑層が成膜されていない面に貼り合わせ、粘着層を介して保護フィルムを樹脂基材に貼り合わせた。
《ガスバリアーフィルム9の作製》
上記ガスバリアーフィルム1の作製において、更に以下に記載のとおり、ウェットコーティング層を設けた以外は同様にして、ガスバリアーフィルム9を作製した。
(ウェットコーティング層の形成)
次に、第2ガスバリアー層が形成されたフィルムを巻き出しながら、第2ガスバリアー層上にポリシラザンを含有する塗布液を塗布・乾燥し、その後、巻き取ってガスバリアーフィルム9を作製した。
ポリシラザンを含有する塗布液は、無触媒のパーヒドロポリシラザン20質量%ジブチルエーテル溶液(AZエレクトロニックマテリアルズ(株)製アクアミカ(登録商標)NN120−20)とアミン触媒を固形分の5質量%含有するパーヒドロポリシラザン20質量%ジブチルエーテル溶液(AZエレクトロニックマテリアルズ(株)製アクアミカ(登録商標)NAX120−20)を混合して用い、アミン触媒を固形分の1質量%に調整した後、さらにジブチルエーテルで希釈することによりパーヒドロポリシラザン5質量%ジブチルエーテル溶液として調製した。
この溶液を、ダイコーターを用いてラインスピード0.4m/minで塗布したのち、乾燥温度50℃、乾燥雰囲気の露点10℃で1分乾燥後、乾燥温度80℃、乾燥雰囲気の露点5℃で2分間乾燥して、乾燥後層厚150nmのポリシラザン層を形成した。
《ガスバリアーフィルム10の作製》
ガスバリアーフィルム9において、ウェットコーティングするガスバリアーフィルムにガスバリアーフィルム7を用いた以外は同様にしてガスバリアーフィルム10を作製した。
《ガスバリアーフィルム11の作製》
ガスバリアーフィルム1において、第2ガスバリアー層の形成を以下のようにして作製した以外は同様にしてガスバリアーフィルム11を作製した。
(第2ガスバリアー層の形成)
第1ガスバリアー層を形成し、巻き取った成膜用基材を再度巻き出しながら、上記成膜条件にて第1ガスバリアー層の上に第2ガスバリアー層を形成した。このようにして、成膜用基材上に、第1ガスバリアー層と第2ガスバリアー層とからなるガスバリアー層を形成した。その後、大気解放し、巻き出し、表面粗さ、導電性、ムラ及び水蒸気ガスバリアー性を評価した。
[成膜条件]
成膜ガスの混合比(HMDSO/酸素):1/10(モル比)
真空チャンバー内の真空度:2.0Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:1.5kW
プラズマ発生用電源の周波数:80kHz
フィルムの搬送速度:2.5m/min
《ガスバリアーフィルム1〜11の評価》
上記のようにして作製した、表1及び表2に示す各ガスバリアーフィルム1〜11について下記の二つの評価を行った。その評価結果を表3に示す。
(ガスバリアー性の評価)
得られたガスバリアーフィルムの水蒸気の透過に対するバリアー性を、水蒸気透過度測定装置(商品名:アクアトランMODEL1 モコン社製)により、40℃・90%RHの雰囲気下で測定し、下記の基準に基づいて評価した。なお、表3において、水蒸気透過度をWVTRと略記した。
4:1×10−3g/m/day未満
3:1×10−3g/m/day以上1×10−2g/m/day未満
2:1×10−2g/m/day以上1×10−1g/m/day未満
1:1×10−1g/m/day以上
(導電性評価方法)
帯電防止性は、帯電防止フィルムの帯電防止層表面の表面固有抵抗値をもって評価した。帯電防止フィルムを温度23℃、湿度50%RH下で3時間放置・調湿後、同温度、湿度において三菱化学アナリテック社製高抵抗計HT−260測定器を用いて、印加電圧500Vで10秒後の表面固有抵抗値(Ω/□)を測定した。
(表面粗さ)
表面粗さ(算術平均粗さRa)は、AFM(原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope:Digital Instruments社製)を用い、極小の先端半径の触針を持つ検出器で連続測定した凹凸の断面曲線から算出され、極小の先端半径の触針により測定方向が30μmの区間内を3回測定し、微細な凹凸の振幅に関する平均の粗さから求めた。
(基材のダメージの評価)
ガスバリアー層形成後、ガスバリアーフィルムをロール状に巻いた状態で、基材のダメージ状態を目視で評価した。
更に、ガスバリアーフィルムの巻き出しを行いながら、ガスバリアー層側に保護フィルムを貼合する工程を行い、その際に目視にてシート状態のガスバリアーフィルムにおける基材のダメージ状態を評価し、下記の基準に基づいて評価した。
◎:フィルムロール上に巻きしわ、ズレが目視で確認されない。巻き出した状態でも変形、オレ痕が確認されない
△:フィルムロール上に巻きしわ、ズレが目視で確認されないが、巻き出した状態で変形、オレ痕が確認される
×:フィルムロール上に巻きしわ、ズレが目視で確認される
(色ムラの測定)
フィルムを黒のマット上に引き出し、赤のLEDを照射した。その際に、入写側から膜面を目視で観察し、ランク付けを行った。
◎:巻きだした状態で、目視でΦ5mm以上の色味ムラが1個/m未満
△:巻きだした状態で、目視でΦ5mm以上の色味ムラが1個/m以上2個未満
×:巻きだした状態で、目視でΦ5mm以上の色味ムラが2個/m以上
Figure 0006485455
Figure 0006485455
Figure 0006485455
表3に示した結果から明らかなように、本発明のガスバリアーフィルムは、基材のダメージ及び目視での色味ムラがほとんど確認できないほど少なく、かつガスバリアー性が良好な状態に維持されていることが分かる。
本発明のガスバリアーフィルムは、水蒸気や酸素等の遮断を必要とする、食品、工業用品、医薬品等の包装用途や、液晶表示素子、光電変換素子、有機EL素子等の有機電子デバイス等に好適に利用することができる。
10 ガスバリアーフィルム
1 基材
2 ガスバリアー層
3 保護フィルム
31 保護フィルム基材
32 粘着層
13 製造装置
14 送り出しローラー
15、16、17、18 搬送ローラー
19、20 成膜ローラー
21 ガス供給管
22 プラズマ発生用電源
23、24 磁場発生装置
25 巻取りローラー

Claims (10)

  1. 基材の一方の面上にガスバリアー層を有し、前記基材の反対側の面上に保護フィルムを有するガスバリアーフィルムであって、
    前記保護フィルムが、粘着層を有し、当該粘着層を介して前記基材に配設されていて、
    長尺状のガスバリアーフィルムをロール状に巻いた際に、相互に接触する、前記ガスバリアー層の表面と前記保護フィルムの表面の算術平均粗さを、それぞれ、Ra及びRaとしたとき、当該Ra は25nm以下であって、当該Raの値が当該Raの値の3倍以上であり、かつ、
    前記長尺状のガスバリアーフィルムの総厚が、60μm以上である
    ことを特徴とするガスバリアーフィルム。
  2. 前記Ra に対する前記Ra の比の値(Ra /Ra )が、3.07〜12.00の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のガスバリアーフィルム。
  3. 前記Ra の値が0.30〜0.75nmの範囲内であり、かつ前記Ra の値が2.3〜6.0nmの範囲内であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のガスバリアーフィルム。
  4. 前記ガスバリアー層が、有機ケイ素化合物を含有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
  5. 前記保護フィルムの粘着層を有しない側の面上の表面抵抗が、1×10〜1×1012Ω/□の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
  6. 前記ガスバリアー層が、前記有機ケイ素化合物に加え、更に無機ケイ素化合物を含有することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
  7. 前記基材の厚さが、12〜50μmの範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルムの製造方法であって、
    長尺状の基材の一方の面上にガスバリアー層を形成する工程と、
    前記基材の反対側の面上に、保護フィルムを、粘着層を介して前記基材に配設する工程と、
    を備え、
    前記長尺状のガスバリアーフィルムをロール状に巻いた際に、相互に接触する前記ガスバリアー層の表面と前記保護フィルムの表面の算術平均粗さを、それぞれ、Ra及びRaとしたとき、当該Raの値が当該Raの値の3倍以上となるように、前記ガスバリアー層及び前記保護フィルムの少なくとも一方において調整する
    ことを特徴とするガスバリアーフィルムの製造方法。
  9. 前記ガスバリアー層を形成する工程が、真空チャンバー内において長尺状の基材を搬送しながら、ガスバリアー層の形成材料である成膜ガスのプラズマ反応により前記基材の表面に前記ガスバリアー層を形成する工程であり、かつ下記要件を満たすことを特徴とする請求項8に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
    (1)前記ガスバリアー層を形成する工程においては、互いに対向して配置した一対の成膜ローラーに電圧を印加し、当該一対の成膜ローラー間の対向空間にグロー放電を発生させ、グロー放電で電離した成膜ガスのプラズマを用いて前記基材にプラズマCVDによりガスバリアー層を形成する。
    (2)前記基材のガスバリアー層を形成する面に対し反対側の面に保護フィルムを配設する。
  10. 前記ガスバリアー層を形成する工程の後に、更にウェットコーティング法によりガスバリアー層上に無機ケイ素化合物を塗布する工程を備えることを特徴とする請求項又は請求項に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
JP2016515210A 2014-04-25 2015-04-23 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法 Active JP6485455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091156 2014-04-25
JP2014091156 2014-04-25
PCT/JP2015/062413 WO2015163422A1 (ja) 2014-04-25 2015-04-23 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163422A1 JPWO2015163422A1 (ja) 2017-04-20
JP6485455B2 true JP6485455B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54332584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515210A Active JP6485455B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-23 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6485455B2 (ja)
KR (1) KR101945092B1 (ja)
CN (1) CN106232346B (ja)
WO (1) WO2015163422A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018139175A1 (ja) * 2017-01-26 2019-11-14 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルム積層体、及び、機能性フィルム積層体の製造方法
KR20200136387A (ko) * 2018-03-29 2020-12-07 도레이 카부시키가이샤 수지막, 그것을 포함하는 디스플레이 및 그들의 제조 방법
JP7430480B2 (ja) 2018-04-27 2024-02-13 日東電工株式会社 保護フィルム付き導電性フィルム
JP7061284B2 (ja) * 2018-05-22 2022-04-28 大日本印刷株式会社 バリアフィルム
KR102600966B1 (ko) * 2018-09-21 2023-11-09 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치
CN114868209A (zh) * 2019-12-10 2022-08-05 旭化成株式会社 导电性薄膜及其卷绕体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591674B2 (ja) 1975-09-22 1984-01-13 住友重機械工業株式会社 クレ−ンの自動制御方法及び自動クレ−ン装置
JPS6035561B2 (ja) 1976-08-04 1985-08-15 宣行 杉村 熔接形アキユムレ−タ
JP2003280550A (ja) 2002-01-16 2003-10-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示装置の製造方法
JP4611084B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-12 リンテック株式会社 剥離フィルム
JP5239241B2 (ja) * 2007-07-25 2013-07-17 凸版印刷株式会社 光学材料保護用積層体、これを用いたエレクトロルミネッセンス光学素子、及び電気泳動式表示パネル
JP5513959B2 (ja) 2009-09-01 2014-06-04 住友化学株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP5371680B2 (ja) 2009-10-15 2013-12-18 富士フイルム株式会社 機能性フィルムの製造方法
JP5331740B2 (ja) 2010-03-30 2013-10-30 富士フイルム株式会社 機能性フィルム
JP5318020B2 (ja) * 2010-03-30 2013-10-16 富士フイルム株式会社 機能性フィルムの製造方法
JP2012102377A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Fujifilm Corp 成膜装置
JP2014198376A (ja) 2011-08-02 2014-10-23 コニカミノルタ株式会社 機能性フィルム
US9540526B2 (en) * 2012-10-19 2017-01-10 Konica Minolta, Inc. Gas barrier film and method for manufacturing gas barrier film

Also Published As

Publication number Publication date
CN106232346B (zh) 2019-04-16
CN106232346A (zh) 2016-12-14
WO2015163422A1 (ja) 2015-10-29
KR101945092B1 (ko) 2019-02-01
JPWO2015163422A1 (ja) 2017-04-20
KR20160135317A (ko) 2016-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485455B2 (ja) ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP6504284B2 (ja) ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびこれを用いた電子デバイス
JP5716752B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法、ガスバリアフィルムおよび電子デバイス
JP6614136B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、並びにこれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
TWI664084B (zh) 長條形氣體阻障性積層體及其製造方法
JP2015003464A (ja) ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびこれを用いた電子デバイス
JP6398986B2 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2016043141A1 (ja) ガスバリア性フィルム
JPWO2010026869A1 (ja) 複合フィルム、ガスバリアフィルム及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017033665A1 (ja) ガスバリアー性フィルムとその製造方法、及び光学フィルム
JPWO2010024149A1 (ja) 複合フィルム、ガスバリアフィルム及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010026852A1 (ja) 樹脂フィルム及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
TW201801918A (zh) 長形的阻氣性積層體
WO2015119109A1 (ja) ガスバリアーフィルムの製造方法及びガスバリアーフィルム
JP6048498B2 (ja) 積層ガスバリア性樹脂基材の製造方法
US20160079559A1 (en) Roll of gas-barrier film, and process for producing gas-barrier film
WO2015029732A1 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP5895855B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2015053189A1 (ja) ガスバリアーフィルム及びその製造方法
WO2014125877A1 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2018207508A1 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
WO2022196636A1 (ja) ガスバリアフィルム及びガスバリアフィルムの製造方法
JP2015168238A (ja) 複合積層フィルムの製造方法
TW202132105A (zh) 光學用層合體
JP2011044453A (ja) 太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150