JP2003280550A - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003280550A
JP2003280550A JP2002344410A JP2002344410A JP2003280550A JP 2003280550 A JP2003280550 A JP 2003280550A JP 2002344410 A JP2002344410 A JP 2002344410A JP 2002344410 A JP2002344410 A JP 2002344410A JP 2003280550 A JP2003280550 A JP 2003280550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
manufacturing
film
film sheet
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002344410A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ikeda
昌弘 池田
Masaru Takahashi
大 高橋
Hideki Goto
英樹 後藤
Kazuhiko Yagata
和彦 屋ヶ田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002344410A priority Critical patent/JP2003280550A/ja
Publication of JP2003280550A publication Critical patent/JP2003280550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックを基板に用いた際の、工程中及
び装置完成後に起こる表示装置の表示ムラを防止すると
同時に、従来両面に必要であったバリア層を片面で済ま
せることにより、工数の低減を図り、製造コストを削減
させる。 【解決手段】 プラスチックフィルムシートを水蒸気透
過度が1g/m/day以下である支持体に剥離可能
な方法で固定し、表示装置の製造工程中に必要なバリア
性をプラスチックフィルムシートに持たせる表示装置の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置等の
基板、カラーフィルター製造工程、有機エレクトロルミ
ネッセンス表示装置等に用いることができる光学用フィ
ルムシートおよびこれを用いた表示装置の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】表示素子用基板としてはガラス基板が従
来から使用されてきた。しかしながら、近年携帯用の表
示媒体の急速な成長により、軽く、割れないと言った特
徴を活かしたプラスチック基板を用いた表示媒体の研究
開発がなされている。ところが、プラスチックは酸素や
水蒸気等のガス透過性、吸水による寸法変化率があり、
基板にプラスチックを用いた場合は透過ガスにより気泡
を生ずることで表示不良が発生したり、液晶中に水分が
混入することにより液晶の比抵抗が低下して表示不良が
発生したり、更に工程中の吸湿による寸法変化により上
下基板の透明電極回路の位置ずれによる接続不良が起こ
るなどの問題があった。この問題を解決するために、プ
ラスチックフィルムシートの両面にSiOx、ポリ塩化
ビニリデン等の光線透過率が高く水蒸気透過度が低い皮
膜をバリア層として形成することが行われている。
【0003】しかし、これらの皮膜形成は真空プロセ
ス、ラミネート、コーティング等によって行われること
が多く、プラスチックフィルムシートの側面には処理す
ることが困難であり、しかも液晶表示装置の場合には、
1枚の大型基板で複数のセルを一括形成した後に切断
し、ドライバが接続された状態で側面に皮膜を形成する
必要があるため、これはさらに難しく一般に行われてい
ない。この場合、湿度が著しく高い環境においては、特
にネマチック液晶を用いた液晶表示装置や円偏光板を用
いたエレクトロルミネッセンス(EL)表示装置のよう
に偏光を利用した表示装置の場合、表示部の四隅や周辺
に表示ムラが発生する場合があり問題となっていた。ま
た、両面バリア層を形成することは、片面の2倍の工数
がかかり、製造コストを増大させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プラスチッ
クを基板に用いた際の、工程中及び装置完成後に起こる
表示装置の表示ムラを防止すると同時に、従来両面に必
要であったバリア層を片面で済ませることにより、工数
の低減を図り、製造コストを削減させることを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記表示
ムラが以下の原因によって起きるものと推定した。即
ち、高湿環境下に両面水蒸気バリア層を有するプラスチ
ックシートが置かれた場合、バリア層を有しない側面か
ら水蒸気がシート内に拡散し、側面近傍と面内部で吸水
による寸法変化が異なる。側面に近い周囲および四隅で
は基板が膨潤して伸びようとし、光弾性の高いプラスチ
ック材料では、ことさらリタデーションの増大が生じ、
これにより表示装置が偏光を利用した装置である場合に
表示ムラが発生するものと考えられる。これを防止する
ため、表示装置とした際に外側となる面には、水蒸気透
過度の低い剥離可能な支持体をバリア層の代わりに固定
し、カラーフィルター等の製造工程中に生じる吸湿によ
るプラスチック基板の寸法変化に対処すると共に、カラ
ーフィルター積層後は、支持体からプラスチックフィル
ムシートを剥離することで、基板の水蒸気透過度を、基
板の中心層となるプラスチックへの水分浸入量の面内分
布に著しい差を生じさせず、かつ表示装置とした際に内
側となる面には水蒸気を十分に遮断できるレベルの水蒸
気透過度であるバリア層を形成することをことで前記課
題を解決できることを突き止め、以下の発明に至った。
また、本発明は表示装置に用いられる全てのプラスチッ
クフィルムシートに応用が可能である。
【0006】すなわち本発明は、 (1) プラスチックフィルムシートを水蒸気透過度が
1g/m/day以下である支持体に剥離可能な方法
で固定し、表示装置の製造工程中に必要なバリア性をプ
ラスチックフィルムシートに持たせる表示装置の製造方
法。 (2) 前記プラスチックフィルムシートの支持体と接
しない面に、水蒸気透過度が1g/m/day以下の
単独層または複合層から成るバリア層を有する(1)記
載の表示装置の製造方法。 (3) 支持体とプラスチックフィルムシートとを固定
する方法が粘着材で貼りあわせる方法である(1)また
は(2)記載の表示装置の製造方法。 (4) 前記粘着材が150℃2hの熱処理後でも支持
体とプラスチックフィルムシートとが剥離しない耐熱性
をもつ(3)記載の表示装置の製造方法。 (5) 前記粘着材がシリコーン系またはアクリル系粘
着材・接着材である(3)または(4)記載の表示装置
の製造方法。 (6) 前記アクリル系粘着材が、アクリロイル基また
はメタクリロイル基含有モノマーと、極性基含有モノマ
ーを共重合してなる平均分子量が10万〜200万の(メ
タ)アクリル系共重合体と平均分子量100〜1万の反応性
オリゴマー、および架橋剤を主成分とする(5)記載の
表示装置の製造方法。 (7) 前記極性基含有モノマーの極性基がカルボキシ
ル基、水酸基、アミノ基より選ばれる極性基である
(6)記載の表示装置の製造方法。 (8) 前記反応性オリゴマーが主鎖にエステル骨格を
有する(6)、(7)記載の表示装置の製造方法。 (9) 反応性オリゴマーがエポキシ基、水酸基、アミ
ノ基、アルコキシ基より選ばれる反応性基を有する
(6)〜(8)記載の表示装置の製造方法。 (10) 前記粘着材がタック性を有する熱可塑性フィ
ルムシートである(4)記載の表示装置の製造方法。 (11) 前記粘着材が、室温での粘度が100mPa
・s以上の液体である(5)記載の表示装置の製造方
法。 (12) 支持体とプラスチックフィルムシートとを固
定する方法が周囲を密閉した額縁形状の支持体による方
法である(1)または(2)記載の表示装置の製造方
法。 (13) 支持体がガラス、金属、セラミック、プラス
チックより選ばれた材料で作られる(1)〜(12)何
れか一項記載の表示装置の製造方法。 (14) 支持体の少なくとも一部が透明である(1)
〜(13)何れか一項記載の表示装置の製造方法。 (15) 前記プラスチックフィルムシートのリタデー
ションが20nm以下である(1)〜(14)何れか一
項記載の表示装置の製造方法。 (16) 前記プラスチックフィルムシートの光弾性定
数が10×10−13cm/dyn以上である(1)
〜(15)何れか一項記載の表示装置の製造方法。 (17) 前記プラスチックフィルムシートが(1)エ
ステル結合で結合された繰り返し単位を有する高分子、
(2)カーボネート結合で結合された繰り返し単位を有
する高分子または(3)スルホン結合で結合された繰り
返し単位を有する高分子を主成分とする(1)〜(1
6)何れか一項記載の表示装置の製造方法。 (18) 前記表示装置が液晶表示装置である(1)〜
(17)記載の表示装置の製造方法。である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のプラスチックフィルムシ
ートには、基板の中心となるプラスチックへの水分の浸
入量の面内分布に著しい差が生じないように、またカラ
ーフィルター等の製造工程中の寸法変化にも問題が生じ
ないように、表示装置とした際に外側となる面に水蒸気
透過度の低い剥離可能な支持体をバリア層の代わりに固
定し、かつ内側となる面には水蒸気を十分に遮断できる
レベルの水蒸気透過度であるバリア層を形成したもので
ある。剥離可能な支持体としては、水蒸気透過度が1g
/m/day以下であれば特に限定しないが、ガラ
ス、金属、セラミック等をその材料として例示でき、水
蒸気透過度が1g/m/day以下となるように、厚
み等をコントロールすればプラスチックも使用できる。
【0008】また、支持体への固定方法も、フィルムシ
ート面と支持体が密着でき、後に剥離可能であれば良
く、粘着材で貼り合せる方法、周囲を密閉した額縁形状
の支持体による方法など、特に限定はしない。
【0009】粘着材で貼り合せる方法では、タック性
(粘着性)のある熱可塑性フィルムシートを前記プラス
チックシートと支持体の間に挟んでプレスする方法、シ
リコーン系、アクリル系の粘着剤・接着剤またはホット
メルトタイプの熱可塑性樹脂等の剥離可能な程度に接着
(粘着)する粘着剤・接着剤を塗布する方法、耐熱性の
あるフィルム基材の両面に粘着材を積層したものをラミ
ネートして用いる方法、フィルムと支持体の間に室温で
の粘度が100mPa・s以上の液体を介在させて、液
体の表面張力により両者を固定する方法等を例示できる
が特に限定しない。これらの粘着材は製造工程中の温度
環境に耐えうる必要があり、150℃2hの熱処理後で
も支持体とプラスチックフィルムシートとが剥離しない
耐熱性をもつ事が望ましい。
【0010】(以下0017まで、アクリル系粘着剤の
説明)上記アクリル系粘着剤は、例えば、アクリロイル
基またはメタクリロイル基含有モノマーと、極性基含有
モノマーを共重合してなる(メタ)アクリル系共重合体
と反応性オリゴマー、および架橋剤を主成分として用い
ることができる。
【0011】上記(メタ)アクリル系共重合体は、アク
リロイル基またはメタクリロイル基含有モノマーと極性
基含有モノマーの共重合体である。極性基含有モノマー
が添加されることにより、本発明の粘着剤は、支持体、
特にガラス基板との十分な密着性を得ることが出来る。
アクリロイル基またはメタクリロイル基含有モノマーと
しては、例えば、2−エチルへキシル(メタ)アクリレ
ート、シクロへキシル(メタ)アクリレート等が挙げら
れるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0012】上記極性基含有モノマーとしては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸ジメチル、アクリロ二
トリル等に挙げられる、分子中にカルボキシル基、水酸
基、アミノ基等の極性基を有する重合性不飽和モノマー
が好ましく、2−ヒドロキシエチルアクリレート、β―
カルボキシエチルアクリレート、メタクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
アクリロ二トリル、メタクリロ二トリル、N−ビニル−
2−ピロリドン等が挙げられる。
【0013】上記(メタ)アクリル系共重合体は、上記
極性基含有モノマーから誘導される繰り返し単位を通常
0.5〜30重量%、好ましくは3〜10重量%の量で有してい
るのが望ましい。
【0014】上記(メタ)アクリル系共重合体の平均分
子量は10万〜200万であり、好ましくは、50万〜100万で
ある。上記(メタ)アクリル系共重合体の平均分子量が最
小値より小さい場合には、180℃、6時間加熱処理後
の保持力が低下するため好ましくない。また、平均分子
量が最大値より大きい場合には、特性上は問題ないが、
(メタ)アクリル系共重合体を量産することが難しく、
好ましくない。
【0015】上記(メタ)アクリル系共重合体は、ラジ
カル重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等
のアクリル系共重合体が合成される通常の重合方法によ
って得ることが出来る。
【0016】本発明で用いられるアクリル系粘着剤に
は、上記(メタ)アクリル系共重合体に、高温での保持
力に優れ、被接着体と支持体とを必要かつ十分な接着強
度で接着するために、100〜1万、好ましくは1000〜1万
の範囲内にある平均分子量を持つ反応性オリゴマーが配
合されている。この平均分子量が下限値未満であると、
仮固定後の剥離が困難となることがあり、また平均分子
量が上限値を超えると、高温条件での耐久性が発現しな
いことがある。
【0017】上記反応性オリゴマーは、特に限定しない
が、アクリル系オリゴマー、ポリイソブチレン系オリゴ
マー、ポリエステル系オリゴマー及び、ポリエーテル系
オリゴマー、ポリカーボネート系オリゴマー、ポリブタ
ジエン系オリゴマーなどを例示できる。また、主鎖にエ
ステル骨格を有するポリエステル系オリゴマー、アクリ
ル系オリゴマー等が好ましく、反応性基に関しては、エ
ポキシ基、水酸基、ビニル基、アルコキシ基等が望まし
く、中でも特に水酸基が好ましい。これらの反応性オリ
ゴマーは1種または2種以上混合して使用できる。
【0018】本発明で用いられるアクリル系粘着剤の、
(メタ)アクリル系共重合体、反応性オリゴマーの好ま
しい混合割合は、(メタ)アクリル系共重合体100重
量部に対して、反応性オリゴマーが0.001〜20重量部で
あり、より好ましくは(メタ)アクリル系共重合体10
0重量部に対して、反応性オリゴマーが5〜10重量部で
ある。反応性オリゴマーの割合が下限値未満の場合は高
温高湿条件における耐久性が低下し、上限値を超える場
合、仮固定後の剥離が困難となることがある。
【0019】本発明で用いられるアクリル系粘着剤には
加熱処理による硬化を行わせる為に、ポリイソシアネー
ト化合物、エポキシ化合物等の架橋剤を添加する。これ
らの架橋剤の添加量は、特に限定はしないが、前述の
(メタ)アクリル系共重合体、反応性オリゴマーの混合
物100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましく、さらに
好ましくは0.5〜2重量部である。添加量が下限値未満の
場合は硬化を十分に完了させることが難しく、またその
添加量が5.0重量部より多い場合には、高温での保持力
が低下することがある。
【0020】上記アクリル系粘着剤には、粘着強度を高
めるために、発明の目的を損なわない範囲内で、ロジン
樹脂、テルペン樹脂、クマロン樹脂、フェノール樹脂、
スチレン樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、
脂肪族芳香族共重合系石油樹脂等の粘着付与剤等を添加
しても構わない。
【0021】本発明において、粘着剤層の厚さは特に限
定されるものではないが、1〜50μmが好ましい。本発
明の粘着剤層は、粘着剤をそのまま、または適当な有機
溶剤により溶液化した後、支持体に塗工し、例えば80
〜100℃、30秒から1時間程度の加熱処理等により
乾燥させることにより得ることが出来る。
【0022】製造工程中で支持体に固定された面の裏面
同士を貼り合せる工程がある場合は、支持体を通して貼
り合わせ面に設けられたマーカーを読み取る必要がある
ため、支持体と、粘着材あるいは接着層に透明な材質を
用いるか、マーカーの認識に必要な透明性が低い場合
は、マーカーの部分に支持体に穴をあけるか、粘着ある
いは接着層を設けないように貼り合せて、視認性を確保
することができる。また、反射型の液晶表示素子のよう
に、対向する基板の片方に透明性がない場合は、透明な
基板側からマーカーを認識することができる。一方、表
示装置とした際に内側となる面には、バリア層として、
水蒸気透過度が1g/m/day以下である単独層ま
たは複合層を積層することができる。この面のバリア層
の水蒸気透過度が高いと、液晶やEL素子中に水蒸気が
浸入することにより比抵抗が低下して表示不良の原因と
なる。なお、プラスチックフィルムシート自体の水蒸気
透過度が1g/m/day以下である場合には、この
バリア層は必要がないこともある。
【0023】一方、水蒸気透過度が1g/m/day
以下である単独層または複合層の成膜は、Si、Ti、
Zr、Al、Ta、Nb、Sn等の酸化物、窒化物、ハ
ロゲン化物等の無機バリア層を真空蒸着,CVD,スパ
ッタリング等で成膜するか、これらと有機膜を重ねて成
膜することで得ることができる。さらに、透明導電材料
であるITO(酸化インジウム錫)もガス・水蒸気透過
度を1g/m/day以下とすることができるため、
透明電極を全面に成膜するTFT−LCDの共通電極側
基板のような場合には、ITO電極で兼用できる場合が
ある。
【0024】本発明の目的の1つである色むらの防止と
いう点からは、本発明のプラスチックフィルムシートは
リタデーションが20nm以下であることが望ましい。
位相差フィルムを別として、表示基板等に使用する場合
はリタデーションが20nmを越えると、吸湿によるリ
タデーションの増大が無くても表示装置の表示ムラとし
て不良となる場合がある。さらに、本発明の光学用フィ
ルムシートは、光弾性定数が10×10−13cm
dyn以上のプラスチックフィルムシートを用いた際に
特に有効である。光弾性定数が10×10−13cm
/dyn以下のプラスチックフィルムシートでは応力に
よるリタデーションの増大が少ないため両面のバリア層
ともに水蒸気透過度が1g/m/day以下であって
も表示装置に表示ムラを発生する問題は起こりにくい
が、光弾性定数が低いプラスチックは一般に脂肪族系高
分子等の耐熱性が低いものが多く、表示装置用基板とし
ては使用が限られるものが多い。本発明の光学用フィル
ムシートに用いるプラスチックとしては特に限定はしな
いが、好ましいものを挙げると、(1)ポリエステルや
ポリアリレート等エステル結合で結合された繰り返し単
位を有する高分子、(2)ポリカーボネート等カーボネ
ート結合で結合された繰り返し単位を有する高分子また
は(3)ポリスルホン等スルホン結合で結合された繰り
返し単位を有する高分子を主成分とするプラスチックで
ある。これらを1種類で用いても2種類以上を混合して
用いてもよい。また、滑剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、
顔料、染料、無機質充填剤などを適宜ブレンドしても良
い。表示装置の製造工程では150℃程度に加熱される
工程が存在するので、耐熱性に優れるプラスチックが好
ましく、芳香族基を有する芳香族ポリエステル、芳香族
ポリアリレート、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリ
スルホン系の高分子を主成分とするものが好ましい。特
に、耐熱性と以下に記す透明性のバランスからポリエー
テルスルホンが好ましい。
【0025】
【実施例】以下、実施例に基づき、詳細に説明するが、
本発明は本実施例に限定されるものではない。 <実施例1>溶液キャスト法で製造した幅1m厚さ18
0μm、リタデーション1nm±1nmのポリカーボネ
ートフィルムの両面に、コーター部、乾燥炉、高圧水銀
灯による紫外線照射装置を有する連続式塗工機を用い、
紫外線硬化性樹脂組成物としてエポキシアクリレート樹
脂25重量部、ウレタンアクリレート樹脂10重量部、
光重合開始剤として、イルガキュアー907(チバスぺ
シャリティケミカルズ製)1重量部、シランカップリン
グ剤としてγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
0.2重量部、酢酸ブチル65重量部の混合液(以下、
紫外線硬化性樹脂組成物Aと称す。)を塗布し、120
℃で乾燥後に紫外線を350mJ/cm 照射し膜厚2
μmのコート層を設けた。この工程でサンプリングした
フィルムの40℃90%RHにおける水蒸気透過度をカ
ップ法にて測定したところ、 40g/m2/dayであ
った。尚、用いたポリカーボネートの光弾性定数は96
×10−13cm/dynであった。
【0026】続いて、このフィルムの一方の面に、連続
式スパッタ装置を用いて厚さ50nmの酸化珪素膜を成
膜した。酸化珪素膜は、原料ターゲットに珪素を用い、
スパッタ装置内を10−3Pa以下まで減圧した上で放
電ガスとしてアルゴンを分圧で0.04Pa導入、反応
ガスとして酸素を分圧で0.04Pa導入して反応性ス
パッタリングを行い成膜した。この酸化珪素層の上に、
再度前記紫外線硬化性樹脂組成物を前記と同様の方法に
より塗工し、コート層を設けた。この工程でサンプリン
グしたフィルムの水蒸気透過度をヤナコ分析工業株式会
社製ガスクロマトグラフィー式ガス・水蒸気透過率測定
機GTR−30(以下、水蒸気透過率測定機と称す。)
を用いて測定したところ、0.002g/m2/dayで
あった。さらに、コート層の上に、バルクに対する相対
重量密度95%以上のIn、Sn(SnO210wt
%)の合金酸化物ターゲットを用いたプレーナーマグネ
トロンスパッタリングにより厚み300ÅのIn、Sn
合金酸化膜を形成した。
【0027】2−エチルへキシルアクリレート90重量
部と極性基含有モノマーである2−ヒドロキシルアクリ
レート10重量部とを共重合して得られた平均分子量6
00000の共重合体100重量部に対し、反応性オリ
ゴマーとして分子量が3000の2官能ポリエステルア
クリレート10重量部、酢酸エチル50重量部を25℃
で十分に攪拌し、次に架橋剤として、ポリイソシアネ−
ト化合物(日本ポリウレタン製:コロネートL)0.5
重量部を添加して十分に攪拌し、アクリル系粘着剤を得
た。
【0028】上記のようにして得られたアクリル系粘着
剤を、前記の酸化珪素膜を成膜した面と逆の面に、乾燥
後の塗布厚が10μmとなるように、中性洗剤で表面を
洗浄した0.7mm厚のガラス板に塗布し、80℃で1
0分間乾燥させた。その後、厚さ200μmのポリエー
テルサルフォン(PES)フィルムを、サーマルラミネ−
ター(エム・シー・ケイ社製)を用いて、圧力:0.7
0MPa、温度:25℃の条件でラミネートし接着させ
た。フィルムとガラスを貼り合せたものを、150℃で
2h処理したところ、熱処理後もフィルムとガラス間の
剥離はなかった。
【0029】この支持体に固定した光学用フィルムを3
60mm×460mmのシートに切断し、表示素子用基
板とした。カラーフィルター層形成及び表示用透明電極
形成のフォトリソグラフィー工程でフォトレジストの加
熱乾燥及び水溶液による現像・エッチングの繰り返しに
対する寸法変化を評価するため、次のような試験を行っ
た。まず、基板を150℃で2時間乾燥させた後、乾燥
容器中で基板の温度が23℃となるまで放置し、精密寸
法測定装置で外寸の測定を行い、その後23℃の純水に
5分間浸漬した後に再度外寸の測定を行う。この操作を
再度繰り返し、最初の測定値に対する振れ幅の割合を求
めた。このようにして求めた寸法変化は0.002%で
あった。また、セル化工程を想定したこれらの負荷に対
しても、フィルムが支持体から剥離することはなかっ
た。
【0030】次に、この光学用フィルムを支持体から剥
離した。続いて、高温高湿条件下でのリタデーション評
価を行うために、まず、基板を、小型表示装置を想定し
て40mm×60mmの外寸に切断し、四隅から縦・横
ともに3mm内側の部分のリタデーションを、ベレック
コンペンセイターを装着した偏光顕微鏡で測定した。リ
タデーションは1〜2nmであった。この基板を、60
℃90%RHに設定した恒温恒湿槽に投入し、24時間
ごとに240時間まで、その後100時間ごとに104
0時間まで前記と同じ位置のリタデーションの測定を行
ったところ、リタデーションの最大値は4nmであっ
た。
【0031】<実施例2>溶融押出法で製造した幅1m
厚さ200μm、リタデーション4nm±2nmのポリ
エーテルスルホンフィルムの両面に、実施例1と同様に
して膜厚2μmの紫外線硬化性樹脂組成物によるコート
層を設けた。この工程でサンプリングしたフィルムの4
0℃90%RHにおける水蒸気透過度をカップ法にて測
定したところ、 50g/m2/dayであった。また、
用いたポリエーテルスルホンの光弾性定数は100×1
−13cm/dynであった。続いて、このフィル
ムの一方の面に、連続式スパッタ装置を用いて厚さ50
nmの酸化珪素膜を成膜した。酸化珪素膜は、原料ター
ゲットに珪素を用い、スパッタ装置内を10−3Pa以
下まで減圧した上で放電ガスとしてアルゴンを分圧で
0.08Pa導入、反応ガスとして酸素を分圧で0.0
8Pa導入して反応性スパッタリングを行い成膜した。
この酸化珪素層の上に、再度前記紫外線硬化性樹脂組成
物を実施例1と同様の方法により塗工し、コート層を設
けた。この工程でサンプリングしたフィルムの水蒸気透
過度を前記水蒸気透過率測定機を用いて測定したとこ
ろ、0.06g/m2/dayであった。次に、前記の
スパッタ膜上のコート層に、バルクに対する相対重量密
度95%以上のIn、Sn(SnO210wt%)の合
金酸化物ターゲットを用いたプレーナーマグネトロンス
パッタリングにより厚み300ÅのIn、Sn合金酸化
膜を形成した。
【0032】次に、前記の酸化珪素膜を成膜した面と逆
の面上に、ポリプロピレン80%とスチレン系熱可塑性
エラストマー(クラレ社製ハイブラー)20%をブレン
ドした厚み15μmのシート、中性洗剤で表面を洗浄し
た0.7mm厚のガラス板を順次積層して、180℃、
30min、5kg/cm2でプレスして貼りあわせ
た。フィルムとガラスを貼り合せたものを、150℃で
2h処理したところ、熱処理後もフィルムとガラス間の
剥離はなかった。
【0033】得られた光学用フィルムについて実施例1
と同様にして寸法変化を求めたところ、0.003%で
あった。また、実施例1と同様にして支持体を剥離後、
高温高湿条件下でのリタデーション評価を行ったとこ
ろ、リタデーションの最大値は6nmであった。
【0034】<実施例3>紫外線硬化性樹脂組成物とし
て、ウレタンアクリレート樹脂20重量部、イソシアヌ
ル酸トリアクリレート70重量部、光重合開始剤とし
て、イルガキュアー907(チバスぺシャリティケミカ
ルズ製)1重量部、メチルセロソルブアセテート5重量
部の混合液を、表面に離型剤を均一に塗布した研磨ガラ
ス上に流延し、90℃のオーブン中で30分乾燥した
後、高圧水銀灯により紫外線を基板上下から各200m
J/cm照射して紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させ
た。硬化物を基板から剥離した後、更に上下から各40
0mJ/cmの紫外線を照射し、次いで研磨ガラス間
に挟持した状態で150℃のオーブン中で2時間処理し
て厚さ0.4mm、外形300mm×300mmのプラ
スチックシートを得た。このシートの40℃90%RH
における水蒸気透過度をカップ法にて測定したところ、
20g/m2/dayであった。また、このプラスチッ
クシートのリタデーションは0〜1nmであり、光弾性
定数は4×10−13cm/dynであった。
【0035】続いて、このシートの一方の面に、枚葉式
スパッタ装置を用いて厚さ50nmの酸化珪素膜を成膜
した。酸化珪素膜は、原料ターゲットに珪素を用い、ス
パッタ装置内を10−3Pa以下まで減圧した上で放電
ガスとしてアルゴンを分圧で0.04Pa導入、反応ガ
スとして酸素を分圧で0.04Pa導入して反応性スパ
ッタリングを行い成膜した。この酸化珪素層の上に、再
度前記紫外線硬化性樹脂組成物をスピンコーティング
し、80℃のホットプレート上で2分間、さらに120
℃のホットプレートで2分間乾燥した後、高圧水銀灯に
より紫外線を400mJ/cmして硬化し、コート層
を設けた。この工程でサンプリングしたフィルムの水蒸
気透過度を前記水蒸気透過率測定機を用いて測定したと
ころ、0.002g/m2/dayであった。次に、前記
の酸化珪素膜を成膜した面と逆の面に、枚葉式スパッタ
装置を用いて厚さ20nmの酸化珪素膜を成膜した。酸
化珪素膜は、原料ターゲットに珪素を用い、スパッタ装
置内を10−3Pa以下まで減圧した上で放電ガスとし
てアルゴンを分圧で0.15Pa導入、反応ガスとして
酸素を分圧で0.15Pa導入して反応性スパッタリン
グを行い成膜した。この酸化珪素層の上に、再度紫外線
硬化性樹脂組成物を前記と同様の方法により塗工し、コ
ート層を設け、光学用フィルムを得た。尚、2度目に成
膜した酸化珪素膜とコート層による水蒸気透過度を測定
するために、1度目の酸化珪素膜とその上層のコート層
が無いサンプルを作成し、前記水蒸気透過率測定機を用
いて測定したところ、0.8g/m2/dayであっ
た。
【0036】次に、前記の酸化珪素膜を成膜した面と逆
の面上に、両面にタック性のある厚み100μのシリコ
ンゴムシートを貼りあわせ、次にこれを中性洗剤で表面
を洗浄した0.7mm厚のガラス板に貼り合わせた。フ
ィルムとガラスを貼り合せたものを、150℃で2h処
理したところ、熱処理後もフィルムとガラス間の剥離は
なかった。
【0037】得られたフィルムについて実施例1と同様
にして寸法変化を求めたところ、0.003%であっ
た。また、実施例1と同様にして支持体を除去後、高温
高湿条件下でのリタデーション評価を行ったところ、リ
タデーションの最大値は1nmであった。
【0038】<実施例4>実施例1において、片面に酸
化珪素膜を形成した面と逆の面上に、紫外線硬化性樹脂
組成物として、エポキシアクリレート樹脂90重量部、
光重合開始剤として、イルガキュアー907(チバスぺ
シャリティケミカルズ製)1重量部、メチルセロソルブ
アセテート5重量部、レベリング材1重量部の混合液
を、中性洗剤で表面を洗浄した0.7mm厚のガラス板
に塗布し、90℃のオーブン中で30分乾燥した。乾燥
後の膜厚は10μmであった。紫外線硬化樹脂組成物の
塗布面と、前記のフィルムの酸化珪素膜を成膜した面と
逆の面を貼り合わせた後、ガラス板側から高圧水銀灯に
より紫外線を400mJ/cm照射して、紫外線硬化
性樹脂組成物を硬化させた。フィルムとガラスを貼り合
せたものを、150℃で2h処理したところ、熱処理後
もフィルムとガラス間の剥離はなかった。得られたフィ
ルムについて実施例1と同様にして寸法変化を求めたと
ころ、0.003%であった。また、実施例1と同様に
して支持体を除去後、高温高湿条件下でのリタデーショ
ン評価を行ったところ、リタデーションの最大値は1n
mであった。
【0039】<実施例5>実施例1において、片面に酸
化珪素膜を形成した面と逆の面上に、粘度が400mP
a・sのシリコンオイルを、中性洗剤で表面を洗浄した
0.7mm厚のガラス板に10μmの厚みで塗布し、前
記のフィルムの酸化珪素膜を成膜した面と逆の面を貼り
合わせた。フィルムとガラスを貼り合せたものを、15
0℃で2h処理したところ、熱処理後もフィルムとガラ
ス間の剥離はなかった。得られたフィルムについて実施
例1と同様にして寸法変化を求めたところ、0.003
%であった。また、実施例1と同様にして支持体を除去
後、高温高湿条件下でのリタデーション評価を行ったと
ころ、リタデーションの最大値は1nmであった。
【0040】<実施例6>実施例1において、片面に酸
化珪素膜を形成した面と逆の面上に、シリコーン系2液
RTVゴムとして信越化学製KE1206を、中性洗剤
で表面を洗浄した0.7mm厚のガラス板に10μmの
厚みで塗布し、100℃で2時間焼成させた後、前記の
フィルムの酸化珪素膜を成膜した面と逆の面を貼り合わ
せた。フィルムとガラスを貼り合せたものを、150℃
で2h処理したところ、熱処理後もフィルムとガラス間
の剥離はなかった。得られたフィルムについて実施例1
と同様にして寸法変化を求めたところ、0.003%で
あった。また、実施例1と同様にして支持体を除去後、
高温高湿条件下でのリタデーション評価を行ったとこ
ろ、リタデーションの最大値は1nmであった。
【0041】<実施例7>実施例2のようにしてガラス
板を貼り合わせたものを用いて、液晶表示装置を作製し
た。第1の工程として、カラーフィルター層を形成し
た。カラーフォルター層は、樹脂ブラックマトリクス
材,R,G,Bの3種の顔料分散カラーレジストを用
い、フォトリソグラフィーにより水蒸気透過度0.06
g/m2/dayのバリア層成膜面側に形成を行った。
R,G,Bのカラーレジストの寸法は70μm×200
μmで、その間には幅10μmでブラックマトリクスを
形成した。ブラックマトリクスの外寸は40mm×60
mmで、カラーフィルター形成範囲は30mm×50m
mとした。更に、カラーフィルターオーバーコート材を
スピンコーターにより塗布し、150℃のオーブン中で
1時間硬化した。
【0042】第2の工程として、透明電極を形成した。
すなわち、カラーフィルターを形成した基板には、カラ
ーフィルター形成面上に、組み合わせて用いるカラーフ
ィルターを形成していない基板は水蒸気透過度0.06
g/m2/dayのバリア層成膜面側に、枚葉式スパッ
タ装置で酸化インジウム錫(ITO)を厚さ100nm
に成膜し、フォトリソグラフィーにより、ストライプ状
にパターニング後、エッチングにより透明電極とした。
パターニングした透明電極上に配向剤を印刷・成膜し、
240度ツイストの配向となるようラビングを行った
後、洗浄して乾燥した。次に、カラーフィルターを形成
していない基板にシール材をスクリーン印刷し、プリベ
ークを行った。その間に、カラーフィルターを形成した
基板側にはスペーサーを散布した。尚、スペーサーは接
着性のコーティングがなされたものを用いた。続いて両
基板の貼り合わせを行い、シール材を完全硬化してセル
とした。
【0043】両基板の貼りあわせ工程までを経た後で
も、フィルムがガラスから剥離することはなかった。両
基板の貼り合わせ工程の後、支持体のガラスを剥離し
た。この時の剥離はフィルムとガラスの固定に用いた熱
可塑性樹脂と、フィルムとの間で起こり、フィルムへの
熱可ソ樹脂の移行は目視で観察されなかった。また剥離
時の強度は低く、ガラスを剥離する応力でセルが破損す
ることはなかった。
【0044】続いて、セルに液晶としてメルク社製ZL
I2293にカイラル剤を添加した組成物を注入し、封
口材を用いて封口し、液晶セルを得た。さらに液晶セル
に位相差フィルムと偏光フィルムを貼り液晶表示装置と
した。作製した液晶表示装置に駆動波形発生装置を接続
し表示を行った。全面点灯時も非点灯時も表示ムラは見
られず良好であった。また、液晶表示装置を60℃90
%RHの恒温恒湿槽に入れ、処理により表示に変化を生
じないかを処理時間1000時間まで試験したところ、
表示ムラは発生しなかった。
【0045】<実施例8>本発明は、その一実施例とし
て、転写によりカラーフィルターを基板に形成する方法
にも応用が可能である。 溶融押出法で製造した幅1m
厚さ25μm、リタデーション2nm±2nmのポリエ
ーテルスルホンフィルムの片面にシリコーン系離型処理
を施した後、実施例1と同様にして膜厚2μmの紫外線
硬化性樹脂組成物によるコート層を設けた。用いたポリ
エーテルスルホンの光弾性定数は100×10−13
/dynであった。このフィルムの紫外線硬化樹脂
組成物形成面に、連続式スパッタ装置を用いて厚さ50
nmの酸化珪素膜を成膜した。酸化珪素膜は、原料ター
ゲットに珪素を用い、スパッタ装置内を10−3Pa以
下まで減圧した上で放電ガスとしてアルゴンを分圧で
0.08Pa導入、反応ガスとして酸素を分圧で0.0
8Pa導入して反応性スパッタリングを行い成膜した。
この工程でサンプリングしたフィルムの水蒸気透過度を
前記水蒸気透過率測定機を用いて測定したところ、0.
10g/m2/dayであった。
【0046】次に、2−エチルへキシルアクリレート7
0重量部、ブチルアクリレート20重量部と極性基含有
モノマーである2−ヒドロキシルアクリレート10重量
部とを共重合して得られた平均分子量600000の共
重合体100重量部に対し、反応性オリゴマーとして分
子量が3000の2官能ポリエステルアクリレート10
重量部、酢酸エチル50重量部を25℃で十分に攪拌
し、次に架橋剤として、ポリイソシアネ−ト化合物(日
本ポリウレタン製:コロネートL)0.5重量部を添加
して十分に攪拌して得たアクリル系粘着剤を、前記の酸
化珪素膜を成膜した面と逆の面に、乾燥後の塗布厚が1
0μmとなるように、アクリル系の耐熱性粘着剤を塗布
し、0.3mm厚のアルミ箔にラミネートした。
【0047】次に、前記の酸化珪素膜を製膜した面に、
カラーフィルター層を形成した。カラーフィルター層
は、樹脂ブラックマトリクス材,R,G,Bの3種の顔
料分散カラーレジストを用い、フォトリソグラフィーに
より水蒸気透過度0.10g/m 2/dayのバリア層
成膜面側に形成を行った。R,G,Bのカラーレジスト
の寸法は70μm×200μmで、その間には幅10μ
mでブラックマトリクスを形成した。ブラックマトリク
スの外寸は40mm×60mmで、カラーフィルター形
成範囲は30mm×50mmとした。工程中、フィルム
とアルミ箔間の剥離は無かった。また、実施例1と同様
にして求めた寸法変化は0.007%であり、基板の寸
法変化によるパターンずれを生じさせずに、カラーフィ
ルターを形成することができた。アルミ箔を剥離した
後、カラーフィルター形成面に、紫外線硬化性樹脂組成
物としてエポキシアクリレート樹脂25重量部、ウレタ
ンアクリレート樹脂10重量部、光重合開始剤として、
イルガキュアー907(チバスぺシャリティケミカルズ
製)1重量部、シランカップリング剤としてγ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン0.2重量部、酢酸ブ
チル65重量部の混合液を塗布し120℃で乾燥後に
(乾燥後の膜厚は2μm)、紫外線硬化性呪詛組成物が
未硬化のうちに、溶融押出法で製造した厚さ150μ
m、リタデーション4nm±2nmのポリエーテルスル
ホンフィルムと貼り合わせ、紫外線を350mJ/cm
照射し貼り合せた後、ポリエーテルサルフォンの離型
処理面と紫外線硬化樹脂組成物層を剥離して、カラーフ
ィルター層付きポリエーテルサルフォン基板を得た。第
2の工程として、透明電極を形成した。すなわち、カラ
ーフィルターを形成した基板には、離型処理したポリエ
ーテルサルフォンから剥離した紫外線硬化樹脂組成物形
成層の上に、組み合わせて用いるカラーフィルターを形
成していない基板は、実施例2と同様に作成した水蒸気
透過度0.06g/m2/dayのバリア層成膜面側
に、基板をアルカリ洗浄した後に枚葉式スパッタ装置で
酸化インジウム錫(ITO)を厚さ100nmに成膜
し、フォトリソグラフィーにより、ストライプ状にパタ
ーニング後、エッチングにより透明電極とした。パター
ニングした透明電極上に配向剤を印刷・成膜し、240
度ツイストの配向となるようラビングを行った後、洗浄
して乾燥した。次に、カラーフィルターを形成していな
い基板にシール材をスクリーン印刷し、プリベークを行
った。その間に、カラーフィルターを形成した基板側に
はスペーサーを散布した。尚、スペーサーは接着性のコ
ーティングがなされたものを用いた。続いて両基板の貼
り合わせを行い、シール材を完全硬化してセルとした。
【0048】<比較例1>溶融押出法で製造した幅1m
厚さ200μm、リタデーション4nm±2nmのポリ
エーテルスルホンフィルムの両面に、実施例1と同様に
して紫外線硬化性樹脂組成物による膜厚2μmのコート
層を設けた。この工程でサンプリングしたフィルムの4
0℃90%RHにおける水蒸気透過度をカップ法にて測
定したところ、 50g/m2/dayであった。また、
用いたポリエーテルスルホンの光弾性定数は100×1
−13cm/dynであった。続いて、このフィル
ムの一方の面に、連続式スパッタ装置を用いて厚さ50
nmの酸化珪素膜を成膜した。酸化珪素膜は、原料ター
ゲットに珪素を用い、スパッタ装置内を10−3Pa以
下まで減圧した上で放電ガスとしてアルゴンを分圧で
0.08Pa導入、反応ガスとして酸素を分圧で0.0
8Pa導入して反応性スパッタリングを行い成膜した。
この酸化珪素層の上に、再度前記紫外線硬化性樹脂組成
物を実施例1と同様の方法により塗工し、コート層を設
けた。この工程でサンプリングしたフィルムの水蒸気透
過度を前記水蒸気透過率測定機を用いて測定したとこ
ろ、0.06g/m2/dayであった。
【0049】得られた光学用フィルムについて支持体を
貼りあわせずに、実施例1と同様にして寸法変化を求め
たところ、0.09%であった。また、実施例1と同様
にして高温高湿条件下でのリタデーション評価を行った
ところ、リタデーションの最大値は7nmであった。
【0050】この光学用フィルムを基板として用いて、
液晶表示装置の作製を試みた。実施例7と同様にしてカ
ラーフィルター層の形成を行ったところ、フォトリソグ
ラフィーの繰り返し時に位置ズレが生じ、ブラックマト
リクスとR,G,Bのカラーレジストの間に隙間ができ
る、2色のカラーレジストが一部重なるといった不良が
発生した。
【0051】<比較例2>溶融押出法で製造した幅1m
厚さ300μm、リタデーション6nm±2nmのポリ
エーテルスルホンフィルムの両面に、実施例1と同様に
して紫外線硬化性樹脂組成物による膜厚2μmのコート
層を設けた。この工程でサンプリングしたフィルムの4
0℃90%RHにおける水蒸気透過度をカップ法にて測
定したところ、 50g/m2/dayであった。また、
用いたポリエーテルスルホンの光弾性定数は100×1
−13cm/dynであった。続いて、このフィル
ムの一方の面に、連続式スパッタ装置を用いて厚さ50
nmの酸化珪素膜を成膜した。酸化珪素膜は、原料ター
ゲットに珪素を用い、スパッタ装置内を10−3Pa以
下まで減圧した上で放電ガスとしてアルゴンを分圧で
0.04Pa導入、反応ガスとして酸素を分圧で0.0
4Pa導入して反応性スパッタリングを行い成膜した。
この酸化珪素層の上に、再度前記紫外線硬化性樹脂組成
物を実施例1と同様の方法により塗工し、コート層を設
けた。この工程でサンプリングしたフィルムの水蒸気透
過度を前記水蒸気透過率測定機を用いて測定したとこ
ろ、0.002g/m2/dayであった。
【0052】次に、前記の酸化珪素膜を成膜した面と逆
の面にも、前記と同様にして厚さ50nmの酸化珪素膜
を成膜し、その上層に前記紫外線硬化性樹脂組成物を実
施例1と同様の方法により塗工してコート層を設けた。
2度目に成膜した酸化珪素膜による水蒸気透過度を測定
するために、1度目の酸化珪素膜とその上層のコート層
が無いサンプルを作成し、前記水蒸気透過率測定機を用
いて測定したところ、0.002g/m2/dayであ
った。また、この光学用フィルムの波長550nmにお
ける光線透過率を分光光度計により測定したところ、8
9%であった。得られた光学用フィルムについて実施例
1と同様にして寸法変化を求めたところ、0.002%
であった。また、実施例1と同様にして高温高湿条件下
でのリタデーション評価を行ったところ、リタデーショ
ンの最大値は41nmであった。
【0053】この光学用フィルムを基板として用いて、
実施例7と同様にして液晶表示装置を作製した。作製し
た液晶表示装置に駆動波形発生装置を接続し表示を行っ
た。全面点灯時も非点灯時も表示ムラは見られず良好で
あった。この液晶表示装置を60℃90%RHの恒温恒
湿槽に入れ、処理により表示に変化を生じないかを試験
したところ、50時間程度より表示部四隅から表示ムラ
が発生した。
【0054】実施例1〜6では、セル化工程内で必要と
される寸法変化を充分に保ちつつも、セル組み立て後に
は高温高湿処理によるリタデーションの増大が生じない
ように基板の片面のバリア層を取り除くことで、表示欠
陥のない液晶セルを組み立てることができた。この中で
は最もリタデーションが大きな実施例2の光学用フィル
ムを用いて表示装置を作製した場合でも、良好な表示を
行うことができた(実施例7)。また、本発明は転写に
よりカラーフィルターを基板に形成する方法にも良好に
使用することができた。
【0055】一方、比較例1では、一方の面に、水蒸気
透過度が1g/m/day以下でとなる単独層または
複合層を有するものの、他方の面にバリア膜がなかった
ために寸法変化が大きく、カラーフィルターの形成がう
まくできなかった。また、比較例2では、両面ともに水
蒸気透過度が0.002g/m/day以下と小さか
ったために、高温高湿処理によるリタデーションの増大
が大きく、表示装置とした際には高温高湿条件下で表示
ムラが発生してしまった。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明の製造方法によれ
ば、バリア層を片面だけに形成するだけでカラーフィル
ター形成のフォトリソグラフィー工程では、フォトレジ
ストの加熱乾燥及び水溶液による現像・レジスト除去の
繰り返しに対するシートの寸法変化に対処することがで
き、また、基板の中心層となるプラスチックフィルムシ
ートへの水分浸入量の面内分布に著しい差を生じさせな
いため、従来プラスチック基板で発生していた表示部四
隅の表示ムラを防止し、優れた表示性能と安定性に富む
表示装置を提供することができる。また、本発明の製造
方法は、プラスチック基板に限らず、カラーフィルター
製造工程、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等、
表示装置に用いられるプラスチックフィルムシート全般
に応用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A (72)発明者 屋ヶ田 和彦 東京都品川区東品川2丁目5番8号 住友 ベークライト株式会社内 Fターム(参考) 2H090 JB02 JB03 JB13 JC19 LA01 LA06 LA09 LA15 LA20 3K007 AB13 AB17 AB18 CA05 CA06 DB03 FA01 4F100 AA20 AB01B AD00B AG00B AH06C AK01A AK01B AK21C AK24C AK25 AK25C AK35C AK41A AK45A AK52C AK55 AL01C AT00B BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B CA02C EH20 EH203 EH46 EH462 EH66 EH662 EJ54 EJ542 EJ86 EJ862 GB41 JA06C JA07C JB16C JD02 JD04B JL02 JL08 JL13C JL14A JL14B JN01B YY00B YY00C 5C094 AA03 AA14 AA38 AA43 AA44 AA46 BA27 BA43 EB01 FB01 FB20 GB00

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルムシートを水蒸気透過
    度が1g/m/day以下である支持体に剥離可能な
    方法で固定し、表示装置の製造工程中に必要なバリア性
    をプラスチックフィルムシートに持たせる表示装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラスチックフィルムシートの支持
    体と接しない面に、水蒸気透過度が1g/m/day
    以下の単独層または複合層から成るバリア層を有する請
    求項1記載の表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 支持体とプラスチックフィルムシートと
    を固定する方法が粘着材で貼りあわせる方法である請求
    項1または2記載の表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記粘着材が150℃2hの熱処理後で
    も支持体とプラスチックフィルムシートとが剥離しない
    耐熱性をもつ請求項3記載の表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記粘着材がシリコーン系またはアクリ
    ル系粘着材・接着材である請求項3または4記載の表示
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記アクリル系粘着剤が、アクリロイル基
    またはメタクリロイル基含有モノマーと、極性基含有モ
    ノマーを共重合してなる平均分子量が10万〜200万の
    (メタ)アクリル系共重合体と平均分子量100〜1万の反
    応性オリゴマー、および架橋剤を主成分とする請求項5
    記載の表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記極性基含有モノマーの極性基がカルボ
    キシル基、水酸基、アミノ基より選ばれる極性基である
    請求項6記載の表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記反応性オリゴマーが主鎖にエステル
    骨格を有する請求項6または7記載の表示装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記反応性オリゴマーがエポキシ基、水
    酸基、アミノ基、アルコキシ基より選ばれる反応性基を
    有する請求項6〜8何れか一項記載の表示装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記粘着材がタック性を有する熱可塑
    性フィルムシートである請求項4記載の表示装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記粘着材が、室温での粘度が100
    mPa・s以上の液体である請求項5記載の表示装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 支持体とプラスチックフィルムシート
    とを固定する方法が周囲を密閉した額縁形状の支持体に
    よる方法である請求項1または2記載の表示装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 支持体がガラス、金属、セラミック、
    プラスチックより選ばれた材料で作られる請求項1〜1
    2何れか一項記載の表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 支持体の少なくとも一部が透明である
    請求項1〜13何れか一項記載の表示装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記プラスチックフィルムシートのリ
    タデーションが20nm以下である請求項1〜14何れ
    か一項記載の表示装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記プラスチックフィルムシートの光
    弾性定数が10×10 13cm/dyn以上である
    請求項1〜15何れか一項記載の表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記プラスチックフィルムシートが
    (1)エステル結合で結合された繰り返し単位を有する
    高分子、(2)カーボネート結合で結合された繰り返し
    単位を有する高分子または(3)スルホン結合で結合さ
    れた繰り返し単位を有する高分子を主成分とする請求項
    1〜16何れか一項記載の表示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記表示装置が液晶表示装置である請
    求項1〜17記載の表示装置の製造方法。
JP2002344410A 2002-01-16 2002-11-27 表示装置の製造方法 Pending JP2003280550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344410A JP2003280550A (ja) 2002-01-16 2002-11-27 表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-7864 2002-01-16
JP2002007864 2002-01-16
JP2002344410A JP2003280550A (ja) 2002-01-16 2002-11-27 表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280550A true JP2003280550A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29252935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344410A Pending JP2003280550A (ja) 2002-01-16 2002-11-27 表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003280550A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118564A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Fujifilm Corp ガスバリア材料およびその製造方法、並びに、ガスバリア層の設置方法
KR100838141B1 (ko) * 2006-02-24 2008-06-13 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 적층 편광판, 액정 패널, 및 액정 표시 장치
JP2009028946A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toppan Printing Co Ltd 光学材料保護用積層体、これを用いたエレクトロルミネッセンス光学素子、及び電気泳動式表示パネル
JP2009028945A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toppan Printing Co Ltd 光学材料保護用積層体、これを用いたエレクトロルミネッセンス光学素子、及び電気泳動式表示パネル
JP2014026969A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 表示装置及びその製造方法
KR20160135317A (ko) 2014-04-25 2016-11-25 코니카 미놀타 가부시키가이샤 가스 배리어 필름 및 가스 배리어 필름의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118564A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Fujifilm Corp ガスバリア材料およびその製造方法、並びに、ガスバリア層の設置方法
KR100838141B1 (ko) * 2006-02-24 2008-06-13 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 적층 편광판, 액정 패널, 및 액정 표시 장치
JP2009028946A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toppan Printing Co Ltd 光学材料保護用積層体、これを用いたエレクトロルミネッセンス光学素子、及び電気泳動式表示パネル
JP2009028945A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toppan Printing Co Ltd 光学材料保護用積層体、これを用いたエレクトロルミネッセンス光学素子、及び電気泳動式表示パネル
JP2014026969A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 表示装置及びその製造方法
KR20160135317A (ko) 2014-04-25 2016-11-25 코니카 미놀타 가부시키가이샤 가스 배리어 필름 및 가스 배리어 필름의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11738548B2 (en) Method of manufacturing image display device
US11404617B2 (en) Method for manufacturing image display device
CN102859403B (zh) 偏光板和包括该偏光板的液晶显示装置
TWI329126B (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and touch panel-provided display device
WO2020042885A1 (zh) 光学胶及其制造方法、显示装置
CN101057173B (zh) 抗刮擦和损伤的pdlc调制器
JP2000306441A (ja) 透明導電膜の転写方法
JP5060744B2 (ja) 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
MX2014014183A (es) Adhesivo fotocurable opticamente claro liquido.
CN102859404A (zh) 偏光板
JP6220123B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
KR20160107113A (ko) 점착제층 부착 광학 필름
JP2011507034A (ja) 液晶ディスプレイ及びそれを製造する方法
KR20160107112A (ko) 점착제층 부착 광학 필름
CN113196365A (zh) 带边框的图像显示面板、以及图像显示装置
KR20170015153A (ko) 광학 적층체 및 액정 표시 장치
WO2013168629A1 (ja) 画像表示装置の製造方法
KR20160115765A (ko) 점착제층 부착 광학 필름
CN103459536B (zh) 压敏粘合剂组合物
JP2004005540A (ja) タッチパネル付画像表示装置
JP2003280550A (ja) 表示装置の製造方法
US20220135724A1 (en) Adhesive film and optical device including the same
JP2005164967A (ja) 電気泳動表示素子及び電気泳動表示素子の製造方法
KR20160107114A (ko) 점착제층 부착 편광판
JP6495965B2 (ja) 画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090130