JP6398986B2 - ガスバリア性フィルム - Google Patents
ガスバリア性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6398986B2 JP6398986B2 JP2015543911A JP2015543911A JP6398986B2 JP 6398986 B2 JP6398986 B2 JP 6398986B2 JP 2015543911 A JP2015543911 A JP 2015543911A JP 2015543911 A JP2015543911 A JP 2015543911A JP 6398986 B2 JP6398986 B2 JP 6398986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- gas barrier
- gas
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims description 191
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 228
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 83
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 claims description 71
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 69
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 69
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 69
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 66
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 57
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 49
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 48
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 27
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 409
- 239000010408 film Substances 0.000 description 364
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 57
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 50
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 36
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 35
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 32
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 29
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 28
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 26
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 23
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 20
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- -1 3- (triethoxysilyl) propyl group Chemical group 0.000 description 15
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 12
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 7
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 7
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 6
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 125000005369 trialkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 6
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 4
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NEXSMEBSBIABKL-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilane Chemical compound C[Si](C)(C)[Si](C)(C)C NEXSMEBSBIABKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWEKXPWNFQBJAY-UHFFFAOYSA-N (dimethyl-$l^{3}-silanyl)oxy-dimethylsilicon Chemical compound C[Si](C)O[Si](C)C KWEKXPWNFQBJAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 2
- SITYOOWCYAYOKL-UHFFFAOYSA-N 2-[4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazin-2-yl]-5-(3-dodecoxy-2-hydroxypropoxy)phenol Chemical compound OC1=CC(OCC(O)COCCCCCCCCCCCC)=CC=C1C1=NC(C=2C(=CC(C)=CC=2)C)=NC(C=2C(=CC(C)=CC=2)C)=N1 SITYOOWCYAYOKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 2
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4,6-triamine;urea Chemical compound NC(N)=O.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRIMLDXJAPZHJE-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)CO QRIMLDXJAPZHJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 5-(2,4-dioxooxolan-3-yl)-7-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C(OC2=O)=O)C2C(C)=CC1C1C(=O)COC1=O FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- OBOXTJCIIVUZEN-UHFFFAOYSA-N [C].[O] Chemical compound [C].[O] OBOXTJCIIVUZEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBNDGIHQAIXEAO-UHFFFAOYSA-N [O].[Si] Chemical compound [O].[Si] OBNDGIHQAIXEAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- UCXUKTLCVSGCNR-UHFFFAOYSA-N diethylsilane Chemical compound CC[SiH2]CC UCXUKTLCVSGCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N dimethylsilane Chemical compound C[SiH2]C UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229920000775 emeraldine polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCSJLQSCSDMKTP-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C=C GCSJLQSCSDMKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N methylsilane Chemical compound [SiH3]C UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002114 nanocomposite Substances 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJCRUVXAWQRZKQ-UHFFFAOYSA-N oxosilicon;silicon Chemical compound [Si].[Si]=O RJCRUVXAWQRZKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N phenylsilane Chemical compound [SiH3]C1=CC=CC=C1 PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- UIDUKLCLJMXFEO-UHFFFAOYSA-N propylsilane Chemical compound CCC[SiH3] UIDUKLCLJMXFEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052704 radon Inorganic materials 0.000 description 1
- SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N radon atom Chemical compound [Rn] SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical class [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(phenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N trimethylsilane Chemical compound C[SiH](C)C PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
- C08J7/0423—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/048—Forming gas barrier coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
- C23C16/545—Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2483/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、ガスバリア性フィルムに関する。
従来、プラスチック基板やフィルムの表面に、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素等の金属酸化物を含む薄膜(ガスバリア層)を形成したガスバリア性フィルムが、食品、医薬品等の分野で物品を包装する用途に用いられている。ガスバリア性フィルムを用いることによって、水蒸気や酸素等のガスによる物品の変質を防止することができる。
近年、このような水蒸気や酸素等の透過を防ぐガスバリア性フィルムについて、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、液晶表示(LCD)素子等の電子デバイスへの展開が要望され、多くの検討がなされている。これらの電子デバイスにおいては、高いガスバリア性、例えば、ガラス基材に匹敵するガスバリア性が要求される。
ガスバリア性フィルムを製造する方法としては、蒸着法による無機成膜方法を利用した方法が知られている。当該蒸着法による無機成膜方法としては、PVD法(PVD:Physical Vapor Deposition:物理気相成長法、物理蒸着法)が挙げられる。
例えば、特開2011−241421号公報では、PVD法を用いて薄膜の平均粒子径が20nm以下であるケイ素酸化物の薄膜を含むガスバリア性フィルムが開示されている。
PVD法は、気相系内でのパーティクルが発生しやすい。また、PVD法を用いる場合、薄膜の成長過程において、柱状の成長や島状の成長をすることが一般的であるため、膜中にグレイン・バウンダリーが発生し、高いバリア性を発現することが困難である。
また、蒸着法による無機成膜方法として、CVD法(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法、化学蒸着法)も用いられる。例えば特開2011−73430号公報では、一対の成膜ロール間に放電してプラズマを発生させるプラズマ化学気相成長法により形成された酸炭化ケイ素膜により、ガスバリア性能および屈曲性能が向上するとしている。
一方、上記PVD法やCVD法により成膜された金属酸化物層の不十分なガスバリア性能を補う目的で、特開2005−119155号公報および特開2009−113355号公報では、ポリビニルアルコール、およびアルコキシシランを主成分としたゾルゲルコート層を蒸着法により形成された酸化ケイ素膜上に積層させている。
また、同様にPVD法やCVD法により成膜された金属酸化物層の欠陥部分を被覆することを目的として米国特許出願公開第2009/029056号明細書では、蒸着法により形成されたバリア層上にパーヒドロポリシラザンの溶液を塗布し、硬化させることにより酸化ケイ素の層を積層させている。
しかしながら、上記特許文献に記載されたガスバリア性フィルムのガスバリア性能はいまだ十分満足のいくものではなく、また屈曲時のガスバリア性能の低下も十分に抑制されているものではなかった。さらに、フィルムを構成する層間の密着性も十分ではなかった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、ガスバリア性能に優れ、ガスバリア性フィルムを構成する層同士の密着性が向上し、さらにガスバリア性フィルムが屈曲されてもガスバリア性能の低下が抑制されるガスバリア性フィルムを提供することである。
上記した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したガスバリア性フィルムは、基材と、プラズマ化学気相成長法によって形成され、ケイ素、酸素、および炭素を含む第1の層と、ポリシラザンを含有する液を塗布して形成される塗膜を改質処理して得られる第2の層と、をこの順に含み、第1の層の最表面を構成する粒子の平均粒子径が10〜40nmである。
本発明の一実施形態(第一実施形態)は、基材と、プラズマ化学気相成長法によって形成され、ケイ素、酸素、および炭素を含む第1の層と、ポリシラザンを含有する液を塗布して形成される塗膜を改質処理して得られる第2の層と、をこの順に含み、第1の層の最表面を構成する粒子の平均粒子径が10〜40nmである、ガスバリア性フィルムである。
本実施形態のガスバリア性フィルムは、優れたガスバリア性を有するとともに、屈曲後であっても十分なガスバリア性能を示す。また、ガスバリア性フィルムを構成する層同士の密着性が高いため、積層構造内の層間剥がれに起因するガスバリア性能の低下が抑制される。
上述したように、蒸着膜のガスバリア性能を補填する目的で、例えば、パーヒドロポリシラザンを塗布して硬化させた膜を蒸着膜に積層させることは従来なされてきた。
ここで、本発明者らは、特開2011−73430号公報に記載の、基材上に形成された、ケイ素、酸素、および炭素が膜内で連続的に組成が変化するガスバリア層上に、パーヒドロポリシラザンの改質層を形成させた場合に、積層させることによって期待されるガスバリア性能や耐屈曲性の向上が図れず、さらに、改質層を積層させることによって積層体中の層間密着性が低下することを見出した。この原因として、本発明者らは、ケイ素、酸素、および炭素を含むガスバリア性層上にパーヒドロポリシラザンの改質層を形成させると、2つの層の界面に応力が発生し、2つの層の密着性が低下する結果、ガスバリア性フィルムの性能が思ったように発揮されないものと考えた。特に、ガスバリア性フィルムが折り曲げられた場合には、層間の応力が集中し、密着性の低下は著しいものとなる。この結果、2つの層を積層させたときに期待されるガスバリア性能が得られないものと考えられる。
上記知見を元に、ケイ素、酸素、および炭素を含むガスバリア層と、パーヒドロポリシラザンの改質層との界面上に発生する応力を低減させれば、膜内の密着性が向上し、耐屈曲性も得られ、かつ、ガスバリア性能が発揮されるものと考え、本発明を完成させたものである。
すなわち、ケイ素、酸素、および炭素を含むガスバリア層の膜表面の平均粒子径を10〜40nmと粒径を小さくし、界面にかかる応力を緩和させ、表面積を大きくすることによって、2つの層間の密着性を上げることが可能となり、ガスバリア性能も向上する。
また、密着性が向上することにより、耐屈曲性も向上するものと考えられる。
なお、上記メカニズムは推定であり、本発明の効果はこれらメカニズムに拘泥されるものではない。
したがって、本発明のガスバリア性フィルムにおいては、好適な一実施形態は、基材と、第1の層と、第1の層上に(直接)形成されてなる第2の層と、をこの順に有する形態である。
また、第1の層、および第2の層を有するガスバリア性ユニットは、基材の一方の表面上に形成されていてもよく、基材の両方の表面上に形成されていてもよい。また、該ガスバリア性ユニットは、ガスバリア性を必ずしも有しない層を含んでいてもよい。
また、本発明のガスバリア性フィルムは、後述の実施例に記載の方法により測定された透過水分量が1×10−3g/(m2・24h)未満であることが好ましい。
以下、本発明を実施するための好ましい形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%の条件で測定する。
[第1の層]
第1の層の最表面を構成する粒子膜表面の平均粒子径(以下、膜表面の平均粒子径とも称する)は、10〜40nmである。
第1の層の最表面を構成する粒子膜表面の平均粒子径(以下、膜表面の平均粒子径とも称する)は、10〜40nmである。
第1の層の膜表面の平均粒子径を40nm以下とすることで、界面にかかる応力を緩和させ、表面積を大きくすることによって、2つの層間の密着性を上げることが可能となり、ガスバリア性能も向上する。また、密着性が向上する(基材(または第1の層の基材側に隣接する層)/第1の層間、第1の層/第2の層間)ことにより耐屈曲性も向上するものと考えられる。
一方、第1の層の膜表面の平均粒子径を10nm以上とすることで、ガスバリア性能、密着性および屈曲耐性が向上する。これは、10〜40nmが製造可能領域であり、10nm未満では製造する際、投入する電力を大きくする必要があるため、その際、熱による基材の変形や基材自体の帯電量も大きくなる。このため、第2の層の塗布むらが生じ、ガスバリア性能が特に劣る結果となる。また、第1の層の膜表面の平均粒子径を10nm以上とすることで、全光線透過率が高くなり、外観の透明性が向上する。これは、平均粒子径を10nm以上とすることでCVD製膜する際の投入電力を下げることができ、基材の熱や光による変色を抑制できるためであると考えられる。ガスバリア性向上の観点からは、第1の層の膜表面の平均粒子径は、10〜30nmであることが好ましく、10〜25nmであることがより好ましい。
ここでいう膜表面の平均粒子径とは、例えば基材上に積層された第1の層を構成する粒子の平均粒径を指し、具体的な測定は、製造時に第1の層を形成した後、第2の層を形成する前に実施例に記載の方法により行う。なお、第2の層まで形成された積層状態のフィルムの場合には、溶解などにより第2の層を除去することにより、第1の層を露出させて同様の方法により測定することができる。
膜表面の平均粒子径を制御する方法は特に限定されるものではないが、後述の対向ロール電極を持つロールツーロール方式のプラズマCVD装置(図1)を用いる場合、一対のロール間の空間内で粒子が成長したり、バックロール温度をあげることによって粒子が表面成長するため、真空チャンバ内の圧力、成膜ローラーの温度、電極ドラムに印加する電力、電源周波数、用いられる原料の比率(酸素:HMDSOの供給比率)などを制御することにより、膜表面の平均粒子径を制御することができる。また、図1以外の成膜装置を用いる場合にも、真空チャンバ内の圧力、成膜ローラーの温度、電極ドラムに印加する電力、電源周波数、用いられる原料の比率(酸素:HMDSOの供給比率)のような成膜パラメーターで制御することができる。
第1の層の厚みは特に限定されないが、ガスバリア性能を向上させ、一方で、欠陥を生じにくくするために、通常、20〜1000nmの範囲内である。従来は、ガスバリア性能を向上させるためには、蒸着膜の膜厚はある程度の厚みが必要であった。しかしながら、膜厚が厚くなると、層間に応力がかかりやすくなるため、膜内の層間密着性を高め、屈曲耐性を上げるためには、第1の層の膜厚はできるだけ薄いほうがよい。本発明の構成によれば、第2の層との密着性が向上し、ガスバリア性能が確保されることから、第1の層が薄膜であっても、高いガスバリア性能が得られる。かような観点から、第1の層の厚みは、薄膜であることが好ましく、400nm以下であることが好ましく、250nm以下であることがより好ましい。また、ガスバリア性の観点からは、第1の層の厚みは、50nm以上であることが好ましい。したがって、ガスバリア性、屈曲耐性および層間密着性の観点からは、50〜400nmであることが好ましく、50〜250nmであることがより好ましい。なお、ここでいう膜厚は複数のサブレイヤーで構成されている場合、各サブレイヤーの合計である。
第1の層の厚みは、後述の透過型顕微鏡(TEM)観察による膜厚測定法を採用する。第1の層は、複数のサブレイヤーからなる積層構造であってもよい(下記第2の層の厚みも同じ)。この場合サブレイヤーの層数は、2〜30層であることが好ましい。また、各サブレイヤーが同じ組成であっても異なる組成であってもよい。
第1の層は好ましくはガスバリア性能を有する。ここで、ガスバリア性能を有するとは、基材上に第1の層のみを積層させ、後述の実施例に記載の方法により測定された透過水分量が0.1g/(m2・24h)以下であることを指し、0.01g/(m2・24h)以下であることがより好ましい。
第1の層は、ケイ素、酸素および炭素を含む。すなわち、ケイ素原子及び酸素原子に加えて炭素原子が存在する。このうちケイ素原子及び酸素原子を存在させることによってガスバリア性を付与でき、炭素原子を存在させることによってバリア層に柔軟性を付与することができる。すなわち、通常のケイ素酸化物から構成される蒸着膜と比較して、高いガスバリア性能を有するとともに屈曲耐性が向上する。
このような組成を有する第1の層は、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD、PECVD(plasma−enhanced chemical vapor deposition)、以下、単に「プラズマCVD法」とも称する)により形成される。
プラズマCVD法としては、特に限定されないが、国際公開第2006/033233号(米国特許出願公開第2008/085418号明細書)に記載の大気圧または大気圧近傍でのプラズマCVD法、対向ロール電極を持つプラズマCVD装置を用いたプラズマCVD法が挙げられる。
中でも、生産性が高く、製造条件を適宜変更することによって所望の膜表面の平均粒子径のガスバリア性フィルムを得ることが可能であることから、対向ロール電極を持つプラズマCVD装置を用いたプラズマCVD法により第1の層を形成することが好ましい。なお、プラズマCVD法はペニング放電プラズマ方式のプラズマCVD法であってもよい。
以下、対向ロール電極を持つプラズマCVD装置を用いたプラズマCVD法により第1の層を形成する方法について説明する。
プラズマCVD法においてプラズマを発生させる際には、複数の成膜ローラーの間の空間にプラズマ放電を発生させることが好ましく、一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラーのそれぞれに基材(ここでいう、基材には、基材が処理された、または基材上に中間層を有する形態も含む)を配置して、一対の成膜ローラー間に放電してプラズマを発生させることがより好ましい。このようにして、一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラー上に基材を配置して、かかる一対の成膜ローラー間に放電することにより、成膜時に一方の成膜ローラー上に存在する基材の表面部分を成膜しつつ、もう一方の成膜ローラー上に存在する基材の表面部分も同時に成膜することが可能となって効率よく薄膜を製造できる。加えて、ローラーを使用しない通常のプラズマCVD法と比較して成膜レートを倍にでき、なおかつ、略同じ構造の膜を成膜できるので前記炭素分布曲線における極値を少なくとも倍増させることが可能となり、効率よく下記条件(i)を満たす層を形成することが可能となる。
また、このようにして一対の成膜ローラー間に放電する際には、一対の成膜ローラーの極性を交互に反転させることが好ましい。さらに、このようなプラズマCVD法に用いる成膜ガスとしては、有機ケイ素化合物と酸素とを含むものが好ましく、その成膜ガス中の酸素の含有量は、成膜ガス中の有機ケイ素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量未満であることが好ましい。また、ガスバリア性フィルムにおいては、第1の層が連続的な成膜プロセスにより形成された層であることが好ましい。
また、本実施形態のガスバリア性フィルムは、生産性の観点から、ロールツーロール方式で基材の表面上に第1の層を形成させることが好ましい。また、このようなプラズマCVD法によりバリア層を製造する際に用いることが可能な装置としては、特に制限されないが、少なくとも一対の成膜ローラーと、プラズマ電源とを備え、かつ前記一対の成膜ローラー間において放電することが可能な構成となっている装置であることが好ましく、例えば、図1に示す製造装置を用いた場合には、プラズマCVD法を利用しながらロールツーロール方式で製造することも可能となる。
以下、図1を参照しながら、本実施形態に係る第1の層の形成方法について、より詳細に説明する。なお、図1は、本発明に係る第1の層を製造するために好適に利用することが可能な製造装置の一例を示す模式図である。また、以下の説明および図面中、同一または相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1において、11はガスバリア性フィルム、12は基材、13は製造装置、14は送り出しローラー、15、16、17、18は搬送ローラー、19、20は成膜ローラー、21はガス供給管、22はプラズマ発生用電源、23、24は磁場発生装置、25は巻取りローラー、26は第1の層を示す。
図1に示す製造装置13は、送り出しローラー14と、搬送ローラー15、16、17、18と、成膜ローラー19、20と、ガス供給管21と、プラズマ発生用電源22と、成膜ローラー19および20の内部に設置された磁場発生装置23、24と、巻取りローラー25とを備えている。また、このような製造装置においては、少なくとも成膜ローラー19、20と、ガス供給管21と、プラズマ発生用電源22と、磁場発生装置23、24とが図示を省略した真空チャンバ内に配置されている。さらに、このような製造装置13において真空チャンバは図示を省略した真空ポンプに接続されており、かかる真空ポンプにより真空チャンバ内の圧力を適宜調整することが可能となっている。
このような製造装置においては、一対の成膜ローラー(成膜ローラー19および成膜ローラー20)を一対の対向電極として機能させることが可能となるように、各成膜ローラーがそれぞれプラズマ発生用電源22に接続されている。そのため、このような製造装置13においては、プラズマ発生用電源22により電力を供給することにより、成膜ローラー19と成膜ローラー20との間の空間に放電することが可能であり、これにより成膜ローラー19と成膜ローラー20との間の空間にプラズマを発生させることができる。なお、このように、成膜ローラー19と成膜ローラー20とを電極としても利用する場合には、電極としても利用可能なようにその材質や設計を適宜変更すればよい。また、このような製造装置においては、一対の成膜ローラー(成膜ローラー19および20)は、その中心軸が同一平面上において略平行となるようにして配置することが好ましい。このようにして、一対の成膜ローラー(成膜ローラー19および20)を配置することにより、ローラーを使用しない通常のプラズマCVD法と比較して成膜レートを倍にでき、なおかつ、同じ構造の膜を成膜できるので下記炭素分布曲線における極値を少なくとも倍増させることが可能となる。そして、このような製造装置によれば、CVD法により基材12(ここでいう、基材には、基材が処理された、または基材上に中間層を有する形態も含む)の表面上に第1の層26を形成することが可能である。成膜ローラー19上において基材12の表面上に第1の層成分を堆積させつつ、さらに成膜ローラー20上においても基材12の表面上に第1の層成分を堆積させることもできるため、基材12の表面上にバリア層を効率よく形成することができる。
成膜ローラー19および成膜ローラー20の内部には、成膜ローラーが回転しても回転しないようにして固定された磁場発生装置23および24がそれぞれ設けられている。
成膜ローラー19および成膜ローラー20にそれぞれ設けられた磁場発生装置23および24は、一方の成膜ローラー19に設けられた磁場発生装置23と他方の成膜ローラー20に設けられた磁場発生装置24との間で磁力線がまたがらず、それぞれの磁場発生装置23、24がほぼ閉じた磁気回路を形成するように磁極を配置することが好ましい。このような磁場発生装置23、24を設けることにより、各成膜ローラー19、20の対向側表面付近に磁力線が膨らんだ磁場の形成を促進することができ、その膨出部にプラズマが収束され易くなるため、成膜効率を向上させることができる点で優れている。
また、成膜ローラー19および成膜ローラー20にそれぞれ設けられた磁場発生装置23および24は、それぞれローラー軸方向に長いレーストラック状の磁極を備え、一方の磁場発生装置23と他方の磁場発生装置24とは向かい合う磁極が同一極性となるように磁極を配置することが好ましい。このような磁場発生装置23、24を設けることにより、それぞれの磁場発生装置23、24について、磁力線が対向するローラー側の磁場発生装置にまたがることなく、ローラー軸の長さ方向に沿って対向空間(放電領域)に面したローラー表面付近にレーストラック状の磁場を容易に形成することができ、その磁場にプラズマを収束させることができため、ローラー幅方向に沿って巻き掛けられた幅広の基材12を用いて効率的に蒸着膜である第1の層26を形成することができる点で優れている。
成膜ローラー19および成膜ローラー20としては適宜公知のローラーを用いることができる。このような成膜ローラー19および20としては、より効率よく薄膜を形成せしめるという観点から、直径が同一のものを使うことが好ましい。また、このような成膜ローラー19および20の直径としては、放電条件、チャンバのスペース等の観点から、直径が300〜1000mmφの範囲、特に300〜700mmφの範囲が好ましい。成膜ローラーの直径が300mmφ以上であれば、プラズマ放電空間が小さくなることがないため生産性の劣化もなく、短時間でプラズマ放電の全熱量が基材12にかかることを回避できることから、基材12へのダメージを軽減でき好ましい。一方、成膜ローラーの直径が1000mmφ以下であれば、プラズマ放電空間の均一性等も含めて装置設計上、実用性を保持することができるため好ましい。
このような製造装置13においては、基材12の表面がそれぞれ対向するように、一対の成膜ローラー(成膜ローラー19と成膜ローラー20)上に、基材12が配置されている。このようにして基材12を配置することにより、成膜ローラー19と成膜ローラー20との間の対向空間に放電を行ってプラズマを発生させる際に、一対の成膜ローラー間に存在する基材12のそれぞれの表面を同時に成膜することが可能となる。すなわち、このような製造装置によれば、プラズマCVD法により、成膜ローラー19上にて基材12の表面上にバリア層成分を堆積させ、さらに成膜ローラー20上にてバリア層成分を堆積させることができるため、基材12の表面上にバリア層を効率よく形成することが可能となる。
このような製造装置に用いる送り出しローラー14および搬送ローラー15、16、17、18としては適宜公知のローラーを用いることができる。また、巻取りローラー25としても、基材12上に第1の層26を形成したガスバリア性フィルム11を巻き取ることが可能なものであればよく、特に制限されず、適宜公知のローラーを用いることができる。
また、ガス供給管21および真空ポンプとしては、原料ガス等を所定の速度で供給または排出することが可能なものを適宜用いることができる。
また、ガス供給手段であるガス供給管21は、成膜ローラー19と成膜ローラー20との間の対向空間(放電領域;成膜ゾーン)の一方に設けることが好ましく、真空排気手段である真空ポンプ(図示せず)は、対向空間の他方に設けることが好ましい。このようにガス供給手段であるガス供給管21と、真空排気手段である真空ポンプを配置することにより、成膜ローラー19と成膜ローラー20との間の対向空間に効率良く成膜ガスを供給することができ、成膜効率を向上させることができる点で優れている。
さらに、プラズマ発生用電源22としては、適宜公知のプラズマ発生装置の電源を用いることができる。このようなプラズマ発生用電源22は、これに接続された成膜ローラー19と成膜ローラー20とに電力を供給して、これらを放電のための対向電極として利用することを可能とする。このようなプラズマ発生用電源22としては、より効率よくプラズマCVDを実施することが可能となることから、一対の成膜ローラーの極性を交互に反転させることが可能なもの(交流電源など)を利用することが好ましい。また、このようなプラズマ発生用電源22としては、より効率よくプラズマCVDを実施することが可能となることから、印加電力を100W〜10kWとすることができ、かつ交流の周波数を50Hz〜500kHz、より好ましくは50〜100kHzとすることが可能なものであることがより好ましい。
また、磁場発生装置23、24としては適宜公知の磁場発生装置を用いることができる。さらに、基材12としては、基材の他に、第1の層26を予め形成させたものを用いることができる。このように、基材12として第1の層26を予め形成させたものを用いることにより、第1の層26の厚みを厚くすることも可能である。
このような図1に示す製造装置13を用いて、例えば、ケイ素、酸素、および炭素を含む第1の層を製造することができる。この際、第1の層の膜表面の平均粒子径を制御する方法は特に限定されるものではないが、一対のロール間の空間内で粒子が成長したり、バックロール温度をあげることによって粒子が表面成長するため、真空チャンバ内の圧力、成膜ローラーの温度、電極ドラムに印加する電力、電源周波数、用いられる原料の比率(酸素:HMDSOの供給比率)などを制御することにより、膜表面の平均粒子径を制御することができる。
真空チャンバ内の圧力(真空度)は、原料ガスの種類等に応じて適宜調整することができるが、第1の層の膜表面の平均粒子径を所望の大きさに制御しやすいことから、1〜2.5Paの範囲とすることが好ましい。なお、真空チャンバ内の圧力を低くすると、原料ガスや脱ガス濃度が低くなることで、粒子が空間で過度に成長することを抑制できるため、第1の層の膜表面の平均粒子径が小さくなる傾向にある。
また、このようなプラズマCVD法において、成膜ローラー19と成膜ローラー20との間に放電するために、プラズマ発生用電源22に接続された電極ドラム(本実施形態においては、成膜ローラー19および20に設置されている)に印加する電力は、原料ガスの種類や真空チャンバ内の圧力等に応じて適宜調整することができるものであり一概に言えるものでないが、0.1〜10kWの範囲とすることが好ましい。このような印加電力が100W以上であれば、パーティクルが発生を十分に抑制することができ、他方、10kW以下であれば、成膜時に発生する熱量を抑えることができ、成膜時の基材表面の温度が上昇するのを抑制できる。そのため基材が熱負けすることなく、成膜時に皺が発生するのを防止できる点で優れている。第1の層の膜表面の平均粒子径を所望の大きさに制御しやすいという観点からは、0.5〜10kWであることが好ましい。なお、ドラムに印加する電力を大きくすると、空間で緻密な粒子が成長するため、第1の層の膜表面の平均粒子径が小さくなる傾向にある。
製膜時の成膜ローラー19および20の温度は、第1の層の膜表面の平均粒子径を所望の大きさに制御しやすいという観点からは、20〜100℃であることが好ましく、30〜60℃であることがより好ましい。なお、ローラー温度を高くすると、基材表面での粒子の成長を促進するため、第1の層の膜表面の平均粒子径が小さくなる傾向にある。
基材12の搬送速度(ライン速度)は、原料ガスの種類や真空チャンバ内の圧力等に応じて適宜調整することができるが、0.25〜100m/minの範囲とすることが好ましく、0.5〜100m/minの範囲とすることがより好ましい。
ガス供給管21から対向空間に供給される成膜ガス(原料ガス等)としては、原料ガス、反応ガス、キャリアガス、放電ガスが単独または2種以上を混合して用いることができる。第1の層26の形成に用いる成膜ガス中の原料ガスとしては、形成する第1の層26の材質に応じて適宜選択して使用することができる。このような原料ガスとしては、例えば、有機ケイ素化合物や炭素を含有する有機化合物ガスを用いることができる。このような有機ケイ素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、ヘキサメチルジシラン(HMDS)、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサンが挙げられる。これらの有機ケイ素化合物の中でも、化合物の取り扱い性および得られるバリア層のガスバリア性等の特性の観点から、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。これらの有機ケイ素化合物は、単独でもまたは2種以上を組み合わせても使用することができる。また、炭素を含有する有機化合物ガスとしては、例えば、メタン、エタン、エチレン、アセチレンを例示することができる。これら有機ケイ素化合物ガスや有機化合物ガスは、第1の層26の種類に応じて適切な原料ガスが選択される。
また、成膜ガスとしては、原料ガスの他に反応ガスを用いてもよい。このような反応ガスとしては、原料ガスと反応して酸化物等の無機化合物となるガスを適宜選択して使用することができる。酸化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、酸素、オゾンを用いることができる。また、その他、窒化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、窒素、アンモニアを用いることができる。これらの反応ガスは、単独でもまたは2種以上を組み合わせても使用することができ、例えば酸窒化物を形成する場合には、酸化物を形成するための反応ガスと窒化物を形成するための反応ガスとを組み合わせて使用することができる。
成膜ガスとしては、原料ガスを真空チャンバ内に供給するために、必要に応じて、キャリアガスを用いてもよい。さらに、成膜ガスとしては、プラズマ放電を発生させるために、必要に応じて、放電ガスを用いてもよい。このようなキャリアガスおよび放電ガスとしては、適宜公知のものを使用することができ、例えば、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノン等の希ガス;水素;窒素を用いることができる。
このような成膜ガスが原料ガスと反応ガスを含有する場合には、原料ガスと反応ガスの比率としては、原料ガスと反応ガスとを完全に反応させるために理論上必要となる反応ガスの量の比率よりも、反応ガスの比率を過剰にし過ぎないことが好ましい。反応ガスの比率を過剰にし過ぎないことで、形成される第1の層26によって、優れたバリア性や耐屈曲性を得ることができる点で優れている。また、成膜ガスが有機ケイ素化合物と酸素とを含有するものである場合には、成膜ガス中の前記有機ケイ素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量以下であることが好ましい。
成膜ガスとして、原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(HMDSO、(CH3)6Si2O)と、反応ガスとしての酸素(O2)を含有するものとを用い、ケイ素−酸素系の薄膜を製造する場合を例に挙げると、成膜ガス中のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)を好ましくは0.1〜20倍にすると、膜の吸収(原料の炭素成分、有機成分)による黄色味を抑制できるため、好ましい。さらに、成膜ロールの温度を高くすることで粒子径は小さく緻密に膜が成長する。第1の層の屈曲耐性を向上させる観点からは、ヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量は、ヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の5〜20倍とすることが好ましい。
上記図1に示す製造装置13を用いて、成膜ガス(原料ガス等)を真空チャンバ内に供給しつつ、一対の成膜ローラー(成膜ローラー19および20)間に放電を発生させることにより、成膜ガス(原料ガス等)がプラズマによって分解され、成膜ローラー19上の基材12の表面上および成膜ローラー20上の基材12の表面上に、第1の層26がプラズマCVD法により形成される。この際、成膜ローラー19、20のローラー軸の長さ方向に沿って対向空間(放電領域)に面したローラー表面付近にレーストラック状の磁場が形成して、磁場にプラズマを収束させる。
このため、図1に示す製造装置を用いることによって、膜厚方向に各原子の組成が連続的に変化することとなる。
具体的には、第1の層の膜厚方向における第1の層表面からの距離(L)と、ケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対するケイ素原子の量の比率(ケイ素の原子比)との関係を示すケイ素分布曲線、Lとケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対する酸素原子の量の比率(酸素の原子比)との関係を示す酸素分布曲線、ならびにLとケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対する炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係を示す炭素分布曲線において、基材12が、図1中の成膜ローラー19のA地点および成膜ローラー20のB地点を通過する際に、第1の層で炭素/酸素分布曲線の極大値が形成される。これに対して、基材12が、図1中の成膜ローラー19のC1およびC2地点、ならびに成膜ローラー20のC3およびC4地点を通過する際に、第1のバリア層で炭素/酸素分布曲線の極小値が形成される。このため、2つの成膜ローラーに対して、炭素/酸素分布曲線は、通常、5つの極値が生成する。
かような極値の存在は、膜内の炭素、および酸素の存在比が均一ではない層であることを示すものであり、部分的に炭素原子が多い部分が存在することで、層全体がフレキシブルな構造となり、屈曲性が向上する。また、図1の装置において、対向ロール数(TR数、対極する二つのロールセット数)がn個の場合には(nは1以上の整数)、理論上の極値の数は、約(5+4×(n−1))個となる。しかしながら、実際の極値数は基材の搬送速度などにより、理論上の極値数となるとは限らず、増減する場合がある。
また、第1の層の極値間の距離(炭素/酸素分布曲線の有する1つの極値および該極値に隣接する極値における第1の層の膜厚方向における第1のバリア層の表面からの距離(L)の差の絶対値)は、成膜ローラー19、20の回転速度(基材の搬送速度)によって調節できる。なお、このような成膜に際しては、基材12が送り出しローラー14や成膜ローラー19等により、それぞれ搬送されることにより、ロールツーロール方式の連続的な成膜プロセスにより基材12の表面上に第1の層26が形成される。
上記したように、本実施形態のより好ましい態様としては、第1の層を、図1に示す対向ロール電極を有するプラズマCVD装置(ロールツーロール方式)を用いたプラズマCVD法によって成膜することを特徴とするものである。これは、対向ロール電極を有するプラズマCVD装置(ロールツーロール方式)を用いて量産する場合に、可撓性(屈曲性)に優れ、機械的強度、特にロールツーロールでの搬送時の耐久性と、バリア性能とが両立するバリア層を効率よく製造することができるためである。このような製造装置は、太陽電池や電子部品などに使用される温度変化に対する耐久性が求められるガスバリア性フィルムを、安価でかつ容易に量産することができる点でも優れている。
次に、第1の層の好適な形態について説明する。以下の好適な形態は、例えば上記図1の装置を用いることによって容易に形成することができる。
第1の層は、条件(i)第1の層の膜厚方向における第1の層表面からの距離(L)と、ケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対するケイ素原子の量の比率(ケイ素の原子比)との関係を示すケイ素分布曲線、Lとケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対する酸素原子の量の比率(酸素の原子比)との関係を示す酸素分布曲線、ならびにLとケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対する炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係を示す炭素分布曲線において、第1の層の膜厚の80%以上(上限:100%)の領域で、下記式(A):式(A)(炭素の原子比)<(ケイ素の原子比)<(酸素の原子比)または下記式(B):式(B)(酸素の平均原子比)<(ケイ素の原子比)<(炭素の原子比)で表される序列の大小関係を有することが好ましい。
上記のような関係を第1の層が有することで、ケイ素原子及び酸素原子に加えて炭素原子が存在する。このうちケイ素原子及び酸素原子を存在させることによってガスバリア性を付与でき、炭素原子を存在させることによってバリア層に柔軟性を付与することができ、耐湿熱耐性が向上するため好ましい。ここで、第1の層の膜厚の少なくとも80%以上とは、バリア層中で連続していなくてもよく、単に80%以上の部分で上記した関係を満たしていればよい。
上記分布曲線において、上記(酸素の原子比)、(ケイ素の原子比)および(炭素の原子比)の関係は、バリア層の膜厚の、少なくとも90%以上(上限:100%)の領域で満たされることがより好ましく、少なくとも93%以上(上限:100%)の領域で満たされることがより好ましい。また、好ましくは、第1の層の膜厚の80%以上(上限:100%)の領域で、(酸素の原子比)、(ケイ素の原子比)、(炭素の原子比)の順で多い(原子比がO>Si>C、式(A)で表される序列の大小関係)。かような条件となることで、得られるガスバリア性フィルムのガスバリア性や屈曲性が十分となる。
ケイ素分布曲線、酸素分布曲線、および炭素分布曲線において、ケイ素の原子比、酸素の原子比、および炭素の原子比が、該第1の層の膜厚の80%以上の領域において、該式(A)の条件を満たす場合には、層中におけるケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対するケイ素原子の含有量の原子比率は、25〜45at%であることが好ましく、30〜40at%であることがより好ましい。また、第1の層中におけるケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対する酸素原子の含有量の原子比率は、33〜67at%であることが好ましく、45〜67at%であることがより好ましい。さらに、層中におけるケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対する炭素原子の含有量の原子比率は、3〜33at%であることが好ましく、3〜25at%であることがより好ましい。
第1の層の膜厚方向における第1の層表面からの距離(L)と、酸素原子に対する炭素原子の量の比率との関係を示す炭素/酸素分布曲線において、炭素/酸素分布曲線が少なくとも2つの極値を有することが好ましい。第1の層は、炭素/酸素分布曲線が少なくとも3つの極値を有することが好ましく、少なくとも5つの極値を有することがより好ましい。炭素/酸素分布曲線の極値が1つ以下である場合、得られるガスバリア性フィルムを屈曲させた場合におけるガスバリア性が不十分となる。なお、炭素/酸素分布曲線の極値の上限は、特に制限されないが、例えば、好ましくは30以下、より好ましくは25以下である。極値の数は、バリア層の膜厚にも起因するため、一概に規定することはできない。
ケイ素分布曲線、酸素分布曲線、炭素分布曲線、および炭素/酸素分布曲線は、X線光電子分光法(XPS:Xray Photoelectron Spectroscopy)の測定とアルゴン等の希ガスイオンスパッタとを併用することにより、試料内部を露出させつつ順次表面組成分析を行う、いわゆるXPSデプスプロファイル測定により作成することができる。このようなXPSデプスプロファイル測定により得られる分布曲線は、例えば、縦軸を各元素の原子比とし、横軸をエッチング時間(スパッタ時間)として作成することができる。なお、このように横軸をエッチング時間とする元素の分布曲線においては、エッチング時間は膜厚方向における第1の層の膜厚方向における第1の層の表面からの距離(L)に概ね相関することから、「第1の層の膜厚方向における第1の層の表面からの距離」として、XPSデプスプロファイル測定の際に採用したエッチング速度とエッチング時間との関係から算出される第1の層の表面からの距離(すなわち、SiO2換算膜厚(nm)=(エッチング時間(sec)×エッチング速度(nm/sec))を採用することができる。
なお、ケイ素分布曲線、酸素分布曲線、炭素分布曲線および炭素/酸素分布曲線は、下記測定条件にて作成した。
[測定条件]
エッチングイオン種:アルゴン(Ar+)
エッチングレート(SiO2熱酸化膜換算値):0.05nm/sec
エッチング間隔(SiO2換算値):バリア膜のSiO2換算膜厚÷20nm
X線光電子分光装置:Thermo Fisher Scientific社製、機種名「VG Theta Probe」 照射X線:単結晶分光AlKα X線のスポット及びそのサイズ:800×400μmの楕円形。
エッチングイオン種:アルゴン(Ar+)
エッチングレート(SiO2熱酸化膜換算値):0.05nm/sec
エッチング間隔(SiO2換算値):バリア膜のSiO2換算膜厚÷20nm
X線光電子分光装置:Thermo Fisher Scientific社製、機種名「VG Theta Probe」 照射X線:単結晶分光AlKα X線のスポット及びそのサイズ:800×400μmの楕円形。
また、炭素分布曲線においても、少なくとも2つの極値を有することが好ましく、少なくとも3つの極値を有することが好ましく、少なくとも5つの極値を有することがより好ましい。炭素分布曲線が少なくとも2つの極値を有することで、炭素原子比率が濃度勾配を有して連続的に変化し、屈曲時のガスバリア性能が高まる。ここで、炭素分布曲線における「極値」とは、第1の層の膜厚方向における第1の層の表面からの距離(L)と、炭素分布曲線における炭素原子の極大値又は極小値のことをいう。また、炭素分布曲線における極大値とは、第1の層の表面からの距離を変化させた場合に、ケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対する炭素原子比の値が増加から減少に変わる点でのことをいう。さらに、炭素分布曲線における極小値とは、第1の層の表面からの距離を変化させた場合に、ケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対する炭素原子比の値が減少から増加に変わる点のことをいう。
第1の層の酸素分布曲線は、少なくとも1つの極値を有することが好ましく、少なくとも2つの極値を有することがより好ましく、少なくとも3つの極値を有することがさらに好ましく、少なくとも5つの極値を有することが特に好ましい。酸素分布曲線が極値を少なくとも1つ有する場合、得られるガスバリア性フィルムを屈曲させた場合におけるガスバリア性がより向上する。なお、酸素分布曲線の極値の上限は、特に制限されないが、例えば、好ましくは20以下、より好ましくは10以下である。酸素分布曲線の極値の数においても、バリア層の膜厚に起因する部分があり一概に規定できない。ここで、酸素分布曲線における「極値」とは、第1の層の膜厚方向における第1の層の表面からの距離(L)と、酸素分布曲線における酸素原子の極大値又は極小値のことをいう。また、酸素分布曲線における極大値とは、第1の層の表面からの距離を変化させた場合に、ケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対する酸素原子比の値が増加から減少に変わる点をいう。さらに、酸素分布曲線における極小値とは、第1の層の表面からの距離を変化させた場合に、ケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対する酸素原子比の値が減少から増加に変わる点をいう。
また、第1の層の膜厚方向に対する炭素および酸素原子の合計量はほぼ一定であることが好ましい。これにより、第1の層は適度な屈曲性を発揮し、ガスバリア性フィルムの屈曲時のクラック発生をより有効に抑制・防止されうる。より具体的には、第1の層の膜厚方向における該バリア層の表面からの距離(L)とケイ素原子、酸素原子、および炭素原子の合計量に対する、酸素原子および炭素原子の合計量の比率(酸素および炭素の原子比)との関係を示す分布曲線において、該分布曲線における酸素および炭素の原子比の合計の最大値および最小値の差の絶対値(以下、単に「OCmax−OCmin差」とも称する)が5at%未満であることが好ましく、4at%未満であることがより好ましく、3at%未満であることがさらに好ましい。絶対値が5at%未満であれば、得られるガスバリア性フィルムのガスバリア性がより向上する。なお、OCmax−OCmin差の下限は、OCmax−OCmin差が小さいほど好ましいため、0at%であるが、0.1at%以上であれば十分である。
膜面全体において均一でかつ優れたガスバリア性を有する第1の層を形成するという観点から、第1の層が膜面方向(第1の層の表面に平行な方向)において実質的に一様であることが好ましい。ここで、第1の層が膜面方向において実質的に一様とは、XPSデプスプロファイル測定により第1の層の膜面の任意の2箇所の測定箇所について酸素分布曲線、前記炭素分布曲線および前記酸素炭素分布曲線を作成した場合に、その任意の2箇所の測定箇所において得られる炭素分布曲線が持つ極値の数が同じであり、それぞれの炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値および最小値の差の絶対値が、互いに同じであるかもしくは5at%以内の差であることをいう。
さらに、炭素分布曲線は実質的に連続であることが好ましい。ここで、炭素分布曲線が実質的に連続とは、炭素分布曲線における炭素の原子比が不連続に変化する部分を含まないことを意味し、具体的には、エッチング速度とエッチング時間とから算出される膜厚方向の表面からの距離(x、単位:nm)と、炭素の原子比(C、単位:at%)との関係において、下記数式(1)で表される条件を満たすことをいう。
[第2の層]
第2の層の厚さは、目的に応じて適切に設定され得る。第2の層の厚さは100〜350nmであることが好ましい。本発明においては、第1の層の表面平均粒子径が10〜40nmであり、この場合、第2の層の膜厚が100nm以上であれば十分なバリア性を得ることができ、350nm以下であれば、下層への応力を緩和でき、密着性および耐屈曲性がより向上するため、好ましい。
第2の層の厚さは、目的に応じて適切に設定され得る。第2の層の厚さは100〜350nmであることが好ましい。本発明においては、第1の層の表面平均粒子径が10〜40nmであり、この場合、第2の層の膜厚が100nm以上であれば十分なバリア性を得ることができ、350nm以下であれば、下層への応力を緩和でき、密着性および耐屈曲性がより向上するため、好ましい。
第2の層の厚みは、後述の透過型顕微鏡(TEM)観察による膜厚測定法を採用する。
第2の層は、ポリシラザンを含有する液を塗布して形成される塗膜を改質処理して得られる。以下、第2の層をポリシラザン改質層とも称する。
(ポリシラザン)
ポリシラザンとは、ケイ素−窒素結合を有するポリマーであり、Si−N、Si−H、N−H等の結合を有するSiO2、Si3N4、および両方の中間固溶体SiOxNy等のセラミック前駆体無機ポリマーである。第2の層としてポリシラザンを改質して得られる層を用いることで、屈曲時および高温高湿条件下であってもバリア性能が維持される。
ポリシラザンとは、ケイ素−窒素結合を有するポリマーであり、Si−N、Si−H、N−H等の結合を有するSiO2、Si3N4、および両方の中間固溶体SiOxNy等のセラミック前駆体無機ポリマーである。第2の層としてポリシラザンを改質して得られる層を用いることで、屈曲時および高温高湿条件下であってもバリア性能が維持される。
具体的には、ポリシラザンは、好ましくは下記の構造を有する。
上記一般式(I)において、R1、R2およびR3は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換の、アルキル基、アリール基、ビニル基または(トリアルコキシシリル)アルキル基である。この際、R1、R2およびR3は、それぞれ、同じであってもあるいは異なるものであってもよい。ここで、アルキル基としては、炭素原子数1〜8の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基が挙げられる。また、アリール基としては、炭素原子数6〜30のアリール基が挙げられる。より具体的には、米国特許出願公開第2013/236710号[0117]、[0120]に記載のアルキル基が挙げられる。(トリアルコキシシリル)アルキル基としては、炭素原子数1〜8のアルコキシ基で置換されたシリル基を有する炭素原子数1〜8のアルキル基が挙げられる。より具体的には、3−(トリエトキシシリル)プロピル基、3−(トリメトキシシリル)プロピル基などが挙げられる。上記R1〜R3に場合によって存在する置換基は、特に制限はないが、例えば、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基(−OH)、メルカプト基(−SH)、シアノ基(−CN)、スルホ基(−SO3H)、カルボキシル基(−COOH)、ニトロ基(−NO2)などがある。なお、場合によって存在する置換基は、置換するR1〜R3と同じとなることはない。例えば、R1〜R3がアルキル基の場合には、さらにアルキル基で置換されることはない。これらのうち、好ましくは、R1、R2およびR3は、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、フェニル基、ビニル基、3−(トリエトキシシリル)プロピル基または3−(トリメトキシシリルプロピル)基である。
上記一般式(I)で表される構造を有する化合物において、好ましい態様の一つは、R1、R2およびR3のすべてが水素原子であるパーヒドロポリシラザンである。
または、ポリシラザンとしては、好ましくは下記一般式(II)で表される構造を有する。
上記一般式(II)において、R1’、R2’、R3’、R4’、R5’およびR6’は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換の、アルキル基、アリール基、ビニル基または(トリアルコキシシリル)アルキル基である。この際、R1’、R2’、R3’、R4’、R5’およびR6’は、それぞれ、同じであってもあるいは異なるものであってもよい。上記における、置換または非置換の、アルキル基、アリール基、ビニル基または(トリアルコキシシリル)アルキル基は、上記一般式(I)の定義と同様であるため、説明を省略する。
上記一般式(II)のポリシラザンのうち、R1’、R3’およびR6’が各々水素原子を表し、R2’、R4’およびR5’が各々メチル基を表す化合物;R1’、R3’およびR6’が各々水素原子を表し、R2’、R4’が各々メチル基を表し、R5’がビニル基を表す化合物;R1’、R3’、R4’およびR6’が各々水素原子を表し、R2’およびR5’が各々メチル基を表す化合物が好ましい。
または、ポリシラザンとしては、好ましくは下記一般式(III)で表される構造を有する。
上記一般式(III)において、R1”、R2”、R3”、R4”、R5”、R6”、R7”、R8”およびR9”は、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換の、アルキル基、アリール基、ビニル基または(トリアルコキシシリル)アルキル基である。この際、R1”、R2”、R3”、R4”、R5”、R6”、R7”、R8”およびR9”は、それぞれ、同じであってもあるいは異なるものであってもよい。上記における、置換または非置換の、アルキル基、アリール基、ビニル基または(トリアルコキシシリル)アルキル基は、上記一般式(I)の定義と同様であるため、説明を省略する。
また、上記一般式(I)、(II)または(III)において、n、n’、p、n”、p”およびqは、整数であり、一般式(I)、(II)または(III)で表される構造を有するポリシラザンが150〜150,000g/モルの数平均分子量を有するように定められることが好ましい。なお、n’およびpは、同じであってもあるいは異なるものであってもよい。また、n”、p”およびqは、同じであってもあるいは異なるものであってもよい。
上記一般式(III)のポリシラザンのうち、R1”、R3”およびR6”が各々水素原子を表し、R2”、R4”、R5”およびR8”が各々メチル基を表し、R9”が(トリエトキシシリル)プロピル基を表し、R7”がアルキル基または水素原子を表す化合物が好ましい。
一方、そのSiと結合する水素原子部分の一部がアルキル基等で置換されたオルガノポリシラザンは、メチル基等のアルキル基を有することにより下地である基材との接着性が改善され、かつ硬くてもろいポリシラザンによるセラミック膜に靭性を持たせることができ、より(平均)膜厚を厚くした場合でもクラックの発生が抑えられる利点がある。このため、用途に応じて適宜、これらパーヒドロポリシラザンとオルガノポリシラザンを選択してよく、混合して使用することもできる。
パーヒドロポリシラザンは、直鎖構造と6および8員環を中心とする環構造が存在した構造と推定されている。その分子量は数平均分子量(Mn)で約600〜2000程度(ポリスチレン換算)で、液体または固体の物質があり、その状態は分子量により異なる。
ポリシラザンは有機溶媒に溶解した溶液状態で市販されており、市販品をそのままポリシラザン層形成用塗布液として使用することができる。ポリシラザン溶液の市販品としては、特開2013−226757号 段落「0051」に記載のもの等が挙げられる。
本発明で使用できるポリシラザンの別の例としては、以下に制限されないが、例えば、米国特許出願公開第2013/236710号の[0128]に記載のものが挙げられる。
ポリシラザン改質層中におけるポリシラザンの含有率としては、ポリシラザン改質層の全質量を100質量%としたとき、100質量%でありうる。また、ポリシラザン改質層がポリシラザン以外のものを含む場合には、層中におけるポリシラザンの含有率は、10質量%以上99質量%以下であることが好ましく、40質量%以上95質量%以下であることがより好ましく、特に好ましくは70質量%以上95質量%以下である。
ポリシラザン改質層の形成方法は、特に制限されず、公知の方法が適用できるが、有機溶剤中にポリシラザンおよび必要に応じて触媒を含むポリシラザン改質層形成用塗布液を公知の湿式塗布方法により塗布し、この溶剤を蒸発させて除去し、次いで、改質処理を行う方法が好ましい。
(ポリシラザンを含有する液)
塗膜形成用のポリシラザンを含有する液(以下、ポリシラザン改質層形成用塗布液とも称する)を調製するための溶剤としては、ポリシラザンを溶解できるものであれば特に制限されないが、ポリシラザンと容易に反応してしまう水および反応性基(例えば、ヒドロキシル基、あるいはアミン基等)を含まず、ポリシラザンに対して不活性の有機溶剤が好ましく、非プロトン性の有機溶剤がより好ましい。具体的には、米国特許出願公開第2013/236710号の[0129]に記載のものが挙げられる。溶剤は、ポリシラザンの溶解度や溶剤の蒸発速度等の目的にあわせて選択され、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
塗膜形成用のポリシラザンを含有する液(以下、ポリシラザン改質層形成用塗布液とも称する)を調製するための溶剤としては、ポリシラザンを溶解できるものであれば特に制限されないが、ポリシラザンと容易に反応してしまう水および反応性基(例えば、ヒドロキシル基、あるいはアミン基等)を含まず、ポリシラザンに対して不活性の有機溶剤が好ましく、非プロトン性の有機溶剤がより好ましい。具体的には、米国特許出願公開第2013/236710号の[0129]に記載のものが挙げられる。溶剤は、ポリシラザンの溶解度や溶剤の蒸発速度等の目的にあわせて選択され、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
ポリシラザン改質層形成用塗布液におけるポリシラザンの濃度は、特に制限されず、層の膜厚や塗布液のポットライフによっても異なるが、好ましくは1〜80質量%、より好ましくは5〜50質量%である。
ポリシラザン改質層形成用塗布液は、改質を促進するために、触媒を含有することが好ましい。本発明に適用可能な触媒としては、塩基性触媒が好ましく、特に、アミン触媒、Ptアセチルアセトナート等のPt化合物、プロピオン酸Pd等のPd化合物、Rhアセチルアセトナート等のRh化合物等の金属触媒、N−複素環式化合物が挙げられる。これらのうち、アミン触媒を用いることが好ましい。アミン触媒の例としては、特開2013−226757号 段落「0057」に記載のものが挙げられる。この際添加する触媒の濃度としては、ポリシラザンを基準としたとき、好ましくは0.1〜10モル%、より好ましくは0.5〜7モル%の範囲である。触媒添加量をこの範囲とすることで、反応の急激な進行よる過剰なシラノール形成、および膜密度の低下、膜欠陥の増大などを避けることができる。
ポリシラザン改質層形成用塗布液には、必要に応じて下記に挙げる添加剤を用いることができる。具体的には、特開2013−226757号 段落「0058」に記載のもの等である。
(ポリシラザン改質層形成用塗布液を塗布する方法)
ポリシラザン改質層形成用塗布液を塗布する方法としては、従来公知の適切な湿式塗布方法が採用され得る。具体例としては、スピンコート法、ロールコート法、フローコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷法等が挙げられる。
ポリシラザン改質層形成用塗布液を塗布する方法としては、従来公知の適切な湿式塗布方法が採用され得る。具体例としては、スピンコート法、ロールコート法、フローコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷法等が挙げられる。
塗布厚さは、乾燥後の厚さを考慮して適宜設定される。
塗布液を塗布した後は、塗膜を乾燥させることが好ましい。塗膜を乾燥することによって、塗膜中に含有される有機溶媒を除去することができる。この際、塗膜に含有される有機溶媒は、すべてを乾燥させてもよいが、一部残存させていてもよい。一部の有機溶媒を残存させる場合であっても、好適なガスバリア層が得られうる。なお、残存する溶媒は後に除去されうる。
塗膜の乾燥温度は、適用する基材によっても異なるが、50〜200℃であることが好ましい。上記温度は、ホットプレート、オーブン、ファーネスなどを使用することによって設定されうる。乾燥時間は短時間に設定することが好ましく、例えば、乾燥温度が150℃以下である場合には30分以内に設定することが好ましい。また、乾燥雰囲気は、大気雰囲気下、窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下、真空雰囲気下、酸素濃度をコントロールした減圧雰囲気下等のいずれの条件であってもよい。
ポリシラザン改質層形成用塗布液を塗布して得られた塗膜(以下、単にポリシラザン塗膜とする)は、改質処理前または改質処理中に水分を除去する工程を含んでいてもよい。水分を除去する方法としては、低湿度環境を維持して除湿する形態が好ましい。低湿度環境における湿度は温度により変化するので、温度と湿度の関係は露点温度の規定により好ましい形態が示される。好ましい露点温度は4℃以下(温度25℃/湿度25%)で、より好ましい露点温度は−5℃(温度25℃/湿度10%)以下であり、維持される時間はポリシラザン改質層の膜厚によって適宜設定することが好ましい。ポリシラザン改質層の膜厚が1.0μm以下の条件においては、露点温度は−5℃以下で、維持される時間は1分以上であることが好ましい。なお、露点温度の下限は特に制限されないが、通常、−50℃以上であり、−40℃以上であることが好ましい。改質処理前、あるいは改質処理中に水分を除去することによって、シラノールに転化したポリシラザン改質層の脱水反応を促進する観点から好ましい形態である。
(ポリシラザン改質層の改質処理)
本発明における改質処理とは、ポリシラザンの酸化ケイ素または酸化窒化ケイ素への転化反応を指し、具体的には本発明のガスバリア性フィルムが全体としてガスバリア性(水蒸気透過率が、1×10−3g/(m2・24h)以下)を発現するに貢献できるレベルの無機薄膜を形成する処理をいう。したがって、ポリシラザン改質層もガスバリア性を有するガスバリア層である。
本発明における改質処理とは、ポリシラザンの酸化ケイ素または酸化窒化ケイ素への転化反応を指し、具体的には本発明のガスバリア性フィルムが全体としてガスバリア性(水蒸気透過率が、1×10−3g/(m2・24h)以下)を発現するに貢献できるレベルの無機薄膜を形成する処理をいう。したがって、ポリシラザン改質層もガスバリア性を有するガスバリア層である。
ポリシラザンの酸化ケイ素または酸化窒化ケイ素への転化反応は、ポリシラザン改質層の転化反応に基づく公知の方法を選ぶことができる。改質処理としては、具体的には、プラズマ処理、紫外線照射処理、熱処理が挙げられる。ただし、熱処理による改質の場合、ポリシラザンの置換反応による酸化ケイ素膜または酸化窒化ケイ素層の形成には450℃以上の高温が必要であるため、プラスチック等のフレキシブル基板においては、適応が難しい。このため、熱処理は他の改質処理と組み合わせて行うことが好ましい。
したがって、本発明のガスバリア性フィルムを作製に際しては、プラスチック基板への適応という観点から、より低温で、転化反応が可能なプラズマ処理や紫外線照射処理による転化反応が好ましい。
<プラズマ処理>
改質処理として用いることのできるプラズマ処理は、公知の方法を用いることができるが、好ましくは大気圧プラズマ処理等をあげることが出来る。大気圧近傍でのプラズマCVD処理を行う大気圧プラズマCVD法は、真空下のプラズマCVD法に比べ、減圧にする必要がなく生産性が高いだけでなく、プラズマ密度が高密度であるために成膜速度が速く、更には通常のCVD法の条件に比較して、大気圧下という高圧力条件では、ガスの平均自由工程が非常に短いため、極めて均質の膜が得られる。
改質処理として用いることのできるプラズマ処理は、公知の方法を用いることができるが、好ましくは大気圧プラズマ処理等をあげることが出来る。大気圧近傍でのプラズマCVD処理を行う大気圧プラズマCVD法は、真空下のプラズマCVD法に比べ、減圧にする必要がなく生産性が高いだけでなく、プラズマ密度が高密度であるために成膜速度が速く、更には通常のCVD法の条件に比較して、大気圧下という高圧力条件では、ガスの平均自由工程が非常に短いため、極めて均質の膜が得られる。
大気圧プラズマ処理の場合は、放電ガスとしては窒素ガスまたは周期表の第18族原子、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等が用いられる。これらの中でも窒素、ヘリウム、アルゴンが好ましく用いられ、特に窒素がコストも安く好ましい。
<熱処理>
ポリシラザンを含有する塗膜を他の改質処理、好適には後述のエキシマ照射処理等と組み合わせて、加熱処理することで、改質処理を効率よく行うことが出来る。
ポリシラザンを含有する塗膜を他の改質処理、好適には後述のエキシマ照射処理等と組み合わせて、加熱処理することで、改質処理を効率よく行うことが出来る。
加熱処理としては、国際公開第2013/011872号公報の[0121]に記載の方法などが挙げられるが特に限定はされない。加熱温度、加熱時間についても国際公開第2013/011872号公報の[0121]の記載などを適宜参酌することができる。
好ましくはポリシラザンを有する塗膜から形成した層(ポリシラザン改質層)自身がガスバリア性(好適には、水蒸気透過率が、1×10−3g/(m2・24h)以下)を発現しており、かようなポリシラザン改質層を得るための改質手段としては、後述するエキシマ光処理が特に好ましい。
<紫外線照射処理>
改質処理の方法の1つとして、紫外線照射による処理も好ましい。紫外線(紫外光と同義)によって生成されるオゾンや活性酸素原子は高い酸化能力を有しており、低温で高い緻密性と絶縁性を有する酸化ケイ素膜または酸化窒化ケイ素膜を形成することが可能である。
改質処理の方法の1つとして、紫外線照射による処理も好ましい。紫外線(紫外光と同義)によって生成されるオゾンや活性酸素原子は高い酸化能力を有しており、低温で高い緻密性と絶縁性を有する酸化ケイ素膜または酸化窒化ケイ素膜を形成することが可能である。
この紫外線照射により、基材が加熱され、セラミックス化(シリカ転化)に寄与するO2とH2Oや、紫外線吸収剤、ポリシラザン自身が励起、活性化されるため、ポリシラザンが励起し、ポリシラザンのセラミックス化が促進され、また得られるセラミックス膜が一層緻密になる。紫外線照射は、塗膜形成後であればいずれの時点で実施しても有効である。
紫外線照射処理においては、常用されているいずれの紫外線発生装置を使用することも可能である。
なお、本発明でいう紫外線とは、一般には、10〜400nmの波長を有する電磁波をいうが、後述する真空紫外線(10〜200nm)処理以外の紫外線照射処理の場合は、好ましくは210〜375nmの紫外線を用いる。
紫外線の照射は、照射されるポリシラザン改質層を担持している基材がダメージを受けない範囲で、照射強度や照射時間を設定することが好ましい。
基材としてプラスチックフィルムを用いた場合を例にとると、例えば、2kW(80W/cm×25cm)のランプを用い、基材表面の強度が20〜300mW/cm2、好ましくは50〜200mW/cm2になるように基材−紫外線照射ランプ間の距離を設定し、0.1秒〜10分間の照射を行うことができる。
(真空紫外線照射処理:エキシマ照射処理)
最も好ましい改質処理方法は、真空紫外線照射による処理(エキシマ照射処理)である。真空紫外線照射による処理は、ポリシラザン化合物内の原子間結合力より大きい100〜200nmの光エネルギーを用い、好ましくは100〜180nmの波長の光エネルギーを用い、原子の結合を光量子プロセスと呼ばれる光子のみの作用により、直接切断しながら活性酸素やオゾンによる酸化反応を進行させることで、比較的低温(約200℃以下)で、酸化ケイ素膜の形成を行う方法である。なお、エキシマ照射処理を行う際は、上述したように熱処理を併用することが好ましく、その際の熱処理条件の詳細は上述したとおりである。
最も好ましい改質処理方法は、真空紫外線照射による処理(エキシマ照射処理)である。真空紫外線照射による処理は、ポリシラザン化合物内の原子間結合力より大きい100〜200nmの光エネルギーを用い、好ましくは100〜180nmの波長の光エネルギーを用い、原子の結合を光量子プロセスと呼ばれる光子のみの作用により、直接切断しながら活性酸素やオゾンによる酸化反応を進行させることで、比較的低温(約200℃以下)で、酸化ケイ素膜の形成を行う方法である。なお、エキシマ照射処理を行う際は、上述したように熱処理を併用することが好ましく、その際の熱処理条件の詳細は上述したとおりである。
放射線源は、100〜180nmの波長の光を発生させるものであれば良いが、好適には約172nmに最大放射を有するエキシマラジエータ(例えば、Xeエキシマランプ)、約185nmに輝線を有する低圧水銀蒸気ランプ、並びに230nm以下の波長成分を有する中圧および高圧水銀蒸気ランプ、および約222nmに最大放射を有するエキシマランプである。
このうち、Xeエキシマランプは、波長の短い172nmの紫外線を単一波長で放射することから、発光効率に優れている。この光は、酸素の吸収係数が大きいため、微量な酸素でラジカルな酸素原子種やオゾンを高濃度で発生することができる。
紫外線照射時の反応には、酸素が必要であるが、真空紫外線は、酸素による吸収があるため紫外線照射工程での効率が低下しやすいことから、真空紫外線の照射は、可能な限り酸素濃度および水蒸気濃度の低い状態で行うことが好ましい。すなわち、真空紫外線照射時の酸素濃度は、10〜210,000体積ppmとすることが好ましく、より好ましくは50〜10,000体積ppmである。また、転化プロセスの間の水蒸気濃度は、好ましくは1000〜4000体積ppmの範囲である。
真空紫外線照射時に用いられる、照射雰囲気を満たすガスとしては乾燥不活性ガスとすることが好ましく、特にコストの観点から乾燥窒素ガスにすることが好ましい。酸素濃度の調整は照射庫内へ導入する酸素ガス、不活性ガスの流量を計測し、流量比を変えることで調整可能である。
真空紫外線照射工程において、塗膜が受ける塗膜面での該真空紫外線の照度は30〜200mW/cm2であることが好ましく、50〜160mW/cm2であることがより好ましい。30mW/cm2以上とすることで、改質効率が向上し、200mW/cm2以下とすることで、塗膜にアブレーションを生じにくく、基材にダメージを与えにくい。
塗膜面における真空紫外線の照射エネルギー量は、200〜5000mJ/cm2であることが好ましく、500〜3000mJ/cm2であることがより好ましい。200mJ/cm2以上とすることで、改質が十分に進行し、5000mJ/cm2以上とすることで過剰改質によるクラック発生や、基材の熱変形が抑制される。
また、改質に用いられる真空紫外光は、CO、CO2およびCH4の少なくとも一種を含むガスで形成されたプラズマにより発生させてもよい。さらに、CO、CO2およびCH4の少なくとも一種を含むガス(以下、炭素含有ガスとも称する)は、炭素含有ガスを単独で使用してもよいが、希ガスまたはH2を主ガスとして、炭素含有ガスを少量添加することが好ましい。プラズマの生成方式としては容量結合プラズマなどが挙げられる。
ポリシラザン改質層の膜組成は、XPS表面分析装置を用いて、原子組成比を測定することで測定できる。また、バリア層を切断して切断面をXPS表面分析装置で原子組成比を測定することでも測定することができる。
また、ポリシラザン改質層の膜密度は、目的に応じて適切に設定され得る。例えば、ポリシラザン改質層の膜密度が、1.5〜2.6g/cm3の範囲にあることが好ましい。この範囲を外れると、膜の緻密さが低下しバリア性の劣化や、湿度による膜の酸化劣化が起こる場合がある。
[基材]
ガスバリア性フィルムは、通常、基材として、プラスチックフィルムを用いる。用いられるプラスチックフィルムは、バリア性積層体を保持できるフィルムであれば材質、厚み等に特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。プラスチックフィルムとしては、具体的には、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン樹脂、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィルンコポリマー、フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、フルオレン環変性ポリエステル樹脂、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
ガスバリア性フィルムは、通常、基材として、プラスチックフィルムを用いる。用いられるプラスチックフィルムは、バリア性積層体を保持できるフィルムであれば材質、厚み等に特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。プラスチックフィルムとしては、具体的には、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン樹脂、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィルンコポリマー、フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、フルオレン環変性ポリエステル樹脂、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
ガスバリア性フィルムを有機EL素子等のデバイスの基板として使用する場合は、基材は耐熱性を有する素材からなることが好ましい。
ガスバリア性フィルムは有機EL素子等のデバイスとして利用されうることから、プラスチックフィルムは透明であることが好ましい。
ただし、ガスバリア性フィルムをディスプレイ用途に用いる場合であっても、観察側に設置しない場合などは必ずしも透明性が要求されない。
ガスバリア性フィルムに用いられるプラスチックフィルムの厚みは、用途によって適宜選択されるため特に制限がないが、典型的には1〜800μmであり、好ましくは10〜200μmである。これらのプラスチックフィルムは、透明導電層、平滑層等の機能層を有していても良い。機能層については、上述したもののほか、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038(米国特許出願公開第2006/251905号公報の段落番号0075〜0079)に記載されているものを好ましく採用できる。
また、上記に挙げた樹脂等を用いた基材は、未延伸フィルムでもよく、延伸フィルムでもよい。
基材は、従来公知の一般的な方法により製造することが可能である。
基材の両面、少なくとも本発明に係るバリア層(硬化型樹脂層)を設ける側には、接着性向上のための公知の種々の処理、コロナ放電処理、火炎処理、酸化処理、プラズマ処理、もしくは平滑層の積層等を、必要に応じて組み合わせて行うことができる。
[中間層]
上述の基材、第1の層、および第2の層間または表面には、本発明の効果を損なわない範囲で別途中間層を設けてもよい。
上述の基材、第1の層、および第2の層間または表面には、本発明の効果を損なわない範囲で別途中間層を設けてもよい。
この際、第1の層の基材側に隣接する層の第1の層に接する側の表面の算術平均粗さは5nm以下であることが好ましい。第1の層の基材側に隣接する層の第1の層に接する側の表面の算術平均粗さを5nm以下とすることで、上層の第1の層の表面平均粒子径を小さく制御しやすくなり、またガスバリア性も向上するため、好ましい。上記算術平均粗さの下限値は0であるが、現実的には0.3nm程度以上となる。算術平均粗さ(Ra)は、JIS B 0601:2001で規定される方法により、例えば、光学干渉式表面粗さ計RST/PLUS(WYKO社製)等の光干渉式の表面粗さ測定器を用いて測定することができる。
(クリアハードコート層)
ガスバリア性フィルムは、基材上に、硬化性樹脂を硬化させて形成されてなるクリアハードコート層(以下、単にCHC層とも称する)を有していてもよい。かようなクリアハードコート層は、(1)基材表面を平滑にする、(2)積層される上層の応力を緩和する、(3)基材と上層との接着性を高める、の少なくとも一つの機能を有する。
ガスバリア性フィルムは、基材上に、硬化性樹脂を硬化させて形成されてなるクリアハードコート層(以下、単にCHC層とも称する)を有していてもよい。かようなクリアハードコート層は、(1)基材表面を平滑にする、(2)積層される上層の応力を緩和する、(3)基材と上層との接着性を高める、の少なくとも一つの機能を有する。
層構成を最小限にし、薄膜化させるためには、基材−CHC層−第1の層という積層構成が好ましい。すなわち、上記「第1の層の基材側に隣接する層」がCHC層であることが好ましい。この際、CHC層の機能が発揮され、かつフィルム全体を薄膜化して屈曲耐性を向上させるためには、CHC層の厚さは4μm以下であることが好ましい。CHC層の厚さの下限は特に限定されないが、0.5μm以上であることが好ましい。
硬化性樹脂としては特に制限されず、活性エネルギー線硬化性材料等に対して紫外線等の活性エネルギー線を照射し硬化させて得られる活性エネルギー線硬化性樹脂や、熱硬化性材料を加熱することにより硬化して得られる熱硬化性樹脂等が挙げられる。該硬化性樹脂は、単独でもまたは2種以上組み合わせて用いてもよい。
このため、該クリアハードコート層は、後述の、平滑層、アンカーコート層(易接着層)と兼用されてもよい。
活性エネルギー線硬化性材料としては、例えば、アクリレート化合物を含有する組成物、アクリレート化合物とチオール基を含有するメルカプト化合物とを含有する組成物、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、グリセロールメタクリレート等の多官能アクリレートモノマーを含有する組成物等が挙げられる。具体的には、JSR株式会社製のUV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材 OPSTAR(登録商標)シリーズ(シリカ微粒子に重合性不飽和基を有する有機化合物を結合させてなる化合物)を用いることができる。また、上記のような組成物の任意の混合物を使用することも可能であり、光重合性不飽和結合を分子内に1個以上有する反応性のモノマーを含有している活性エネルギー線硬化性材料であれば特に制限はない。また表面に光重合反応性を有する感光性基が導入された反応性シリカ粒子(以下、単に「反応性シリカ粒子」ともいう)等を用いてもよい。具体的には、東亜合成株式会社製の紫外線硬化性材料である アロニックス(登録商標)シリーズ(アクリル系特殊モノマー・オリゴマー)また日産化学製スノーテック(登録商標)を用いることができる。
光重合性不飽和結合を分子内に1個以上有する反応性モノマーとしては、国際公開第2013/011872号公報の[0094]に記載のもの等が挙げられる。反応性モノマーは、1種または2種以上の混合物として、あるいはその他の化合物との混合物として使用することができる。
活性エネルギー線硬化性材料を含む組成物は、光重合開始剤を含有することが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、国際公開第2013/011872号公報の[0095]に記載のもの等が挙げられ、これらの光重合開始剤を1種または2種以上の組み合わせで使用することができる。
熱硬化性材料としては、具体的には、クラリアント社製のトゥットプロムシリーズ(有機ポリシラザン)、セラミックコート株式会社製のSP COAT耐熱クリアー塗料、アデカ社製のナノハイブリッドシリコーン、DIC株式会社製のユニディック(登録商標)V−8000シリーズ、EPICLON(登録商標) EXA−4710(超高耐熱性エポキシ樹脂)、信越化学工業株式会社製のシリコン樹脂 X−12−2400(商品名)、日東紡績株式会社製の無機・有機ナノコンポジット材料SSGコート、アクリルポリオールとイソシアネートプレポリマーとからなる熱硬化性ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、ポリアミドアミン−エピクロルヒドリン樹脂等が挙げられる。
クリアハードコート層の形成方法は、特に制限はないが、ウエットコーティング法、または蒸着法等のドライコーティング法により塗布し塗膜を形成した後、可視光線、赤外線、紫外線、X線、α線、β線、γ線、電子線等の活性エネルギー線の照射および/または加熱により、前記塗膜を硬化させて形成する方法が好ましい。活性エネルギー線を照射する方法としては、例えば超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、メタルハライドランプ等を用い好ましくは100〜400nm、より好ましくは200〜400nmの波長領域の紫外線を照射する、または、走査型やカーテン型の電子線加速器から発せられる100nm以下の波長領域の電子線を照射する方法が挙げられる。
硬化性材料を溶媒に溶解または分散させた塗布液を用いてクリアハードコート層を形成する際に使用する溶媒としては、特に制限されず、公知のものを用いることができる。
クリアハードコート層は、上述の材料に加えて、必要に応じて、熱可塑性樹脂や酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等の添加剤を含有することができる。また、成膜性向上および膜のピンホール発生防止等のために適切な樹脂や添加剤を使用してもよい。
(プライマー層(平滑層))
ガスバリア性フィルムは、基材のバリア層を有する面にプライマー層(平滑層)を有していてもよい。プライマー層は突起等が存在する基材の粗面を平坦化するために設けられる。このようなプライマー層は、基本的には、活性エネルギー線硬化性材料または熱硬化性材料等を硬化させて形成される。プライマー層は、上記のような機能を有していれば、基本的に上記のクリアハードコート層と同じ構成をとっても構わない。
ガスバリア性フィルムは、基材のバリア層を有する面にプライマー層(平滑層)を有していてもよい。プライマー層は突起等が存在する基材の粗面を平坦化するために設けられる。このようなプライマー層は、基本的には、活性エネルギー線硬化性材料または熱硬化性材料等を硬化させて形成される。プライマー層は、上記のような機能を有していれば、基本的に上記のクリアハードコート層と同じ構成をとっても構わない。
プライマー層に用いられうる活性エネルギー線硬化性材料および熱硬化性材料の例、およびプライマー層の形成方法は、上記のクリアハードコート層の欄で説明したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
プライマー層の厚さとしては、特に制限されないが、0.1〜10μmの範囲が好ましい。
(アンカーコート層)
基材表面には、バリア層との接着性(密着性)の向上を目的として、アンカーコート層を易接着層として形成してもよい。このアンカーコート層に用いられるアンカーコート剤としては、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、変性スチレン樹脂、変性シリコン樹脂、およびアルキルチタネート等を、1または2種以上併せて使用することができる。上記アンカーコート剤は、市販品を使用してもよい。具体的には、シロキサン系UV硬化型ポリマー溶液(信越化学工業株式会社製、「X−12−2400」の3%イソプロピルアルコール溶液)を用いることができる。
基材表面には、バリア層との接着性(密着性)の向上を目的として、アンカーコート層を易接着層として形成してもよい。このアンカーコート層に用いられるアンカーコート剤としては、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、変性スチレン樹脂、変性シリコン樹脂、およびアルキルチタネート等を、1または2種以上併せて使用することができる。上記アンカーコート剤は、市販品を使用してもよい。具体的には、シロキサン系UV硬化型ポリマー溶液(信越化学工業株式会社製、「X−12−2400」の3%イソプロピルアルコール溶液)を用いることができる。
これらのアンカーコート剤には、従来公知の添加剤を加えることもできる。そして、上記のアンカーコート剤は、ロールコート、グラビアコート、ナイフコート、ディップコート、スプレーコート等の公知の方法により基材上にコーティングし、溶剤、希釈剤等を乾燥除去することによりコーティングすることができる。上記のアンカーコート剤の塗布量としては、0.1〜5g/m2(乾燥状態)程度が好ましい。なお、市販の易接着層付き基材を用いてもよい。
または、アンカーコート層は、物理蒸着法または化学蒸着法といった気相法により形成することもできる。例えば、特開2008−142941号公報に記載のように、接着性等を改善する目的で酸化ケイ素を主体とした無機膜を形成することもできる。
また、アンカーコート層の厚さは、特に制限されないが、0.5〜10.0μm程度が好ましい。
(ブリードアウト防止層)
ガスバリア性フィルムは、ブリードアウト防止層をさらに有することができる。ブリードアウト防止層は、CHC層等を有するフィルムを加熱した際に、樹脂基材中から未反応のオリゴマー等が表面へ移行して、接触する面を汚染する現象を抑制する目的で、CHC層/平滑層等を有する基材の反対面に設けられる。ブリードアウト防止層は、この機能を有していれば、基本的に平滑層と同じ構成をとっても構わない。ブリードアウト防止層の構成材料、形成方法、膜厚等は、特開2013−52561号公報の段落「0249」〜「0262」に開示される材料、方法等が適宜採用される。
ガスバリア性フィルムは、ブリードアウト防止層をさらに有することができる。ブリードアウト防止層は、CHC層等を有するフィルムを加熱した際に、樹脂基材中から未反応のオリゴマー等が表面へ移行して、接触する面を汚染する現象を抑制する目的で、CHC層/平滑層等を有する基材の反対面に設けられる。ブリードアウト防止層は、この機能を有していれば、基本的に平滑層と同じ構成をとっても構わない。ブリードアウト防止層の構成材料、形成方法、膜厚等は、特開2013−52561号公報の段落「0249」〜「0262」に開示される材料、方法等が適宜採用される。
ブリードアウト防止層の厚さとしては、1〜10μm、好ましくは2〜7μmであることが望ましい。1μm以上にすることにより、フィルムとしての耐熱性を十分なものにし易くなり、10μm以下にすることにより、平滑フィルムの光学特性のバランスを調整し易くなると共に、クリアハードコート層/平滑層を透明高分子フィルムの一方の面に設けた場合におけるガスバリア性フィルムのカールを抑え易くすることができるようになる。
本発明のガスバリア性フィルムには、必要に応じてさらに別の有機層や保護層、吸湿層、帯電防止層等の機能化層を設けることができる。
[ガスバリア性フィルムの特性]
本発明のガスバリア性フィルムは、好適には、有機EL素子などの電子デバイスとして利用されることから、ガスバリア性フィルムの透明度は高いことが好ましい。すなわち、全光線透過率が80%以上であることが好ましく、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。光線透過率は、JIS K7105:1981に記載された方法、すなわち積分球式光線透過率測定装置を用いて全光線透過率および散乱光量を測定し、全光線透過率から拡散透過率を引いて算出することができる。
本発明のガスバリア性フィルムは、好適には、有機EL素子などの電子デバイスとして利用されることから、ガスバリア性フィルムの透明度は高いことが好ましい。すなわち、全光線透過率が80%以上であることが好ましく、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。光線透過率は、JIS K7105:1981に記載された方法、すなわち積分球式光線透過率測定装置を用いて全光線透過率および散乱光量を測定し、全光線透過率から拡散透過率を引いて算出することができる。
[電子デバイス]
上記したようなガスバリア性フィルムは、優れたガスバリア性、透明性、屈曲性を有する。このため、第一実施形態のガスバリア性フィルムは、電子デバイス等のパッケージ、光電変換素子(太陽電池素子)や有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、液晶表示素子等の等の電子デバイスに用いられるガスバリア性フィルムおよびこれを用いた電子デバイスなど、様々な用途に使用することができる。
上記したようなガスバリア性フィルムは、優れたガスバリア性、透明性、屈曲性を有する。このため、第一実施形態のガスバリア性フィルムは、電子デバイス等のパッケージ、光電変換素子(太陽電池素子)や有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、液晶表示素子等の等の電子デバイスに用いられるガスバリア性フィルムおよびこれを用いた電子デバイスなど、様々な用途に使用することができる。
(電子素子本体)
電子素子本体は電子デバイスの本体であり、ガスバリア性フィルム側に配置される。電子素子本体としては、ガスバリア性フィルムによる封止が適用されうる公知の電子デバイスの本体が使用できる。例えば、有機EL素子、太陽電池(PV)、液晶表示素子(LCD)、電子ペーパー、薄膜トランジスタ、タッチパネル等が挙げられる。本発明の効果がより効率的に得られるという観点から、該電子素子本体は、有機EL素子または太陽電池であることが好ましい。これらの電子素子本体の構成についても、特に制限はなく、従来公知の構成を有しうる。
電子素子本体は電子デバイスの本体であり、ガスバリア性フィルム側に配置される。電子素子本体としては、ガスバリア性フィルムによる封止が適用されうる公知の電子デバイスの本体が使用できる。例えば、有機EL素子、太陽電池(PV)、液晶表示素子(LCD)、電子ペーパー、薄膜トランジスタ、タッチパネル等が挙げられる。本発明の効果がより効率的に得られるという観点から、該電子素子本体は、有機EL素子または太陽電池であることが好ましい。これらの電子素子本体の構成についても、特に制限はなく、従来公知の構成を有しうる。
以下、具体的な電子素子本体の一例として有機EL素子およびこれを用いた有機ELパネルについて説明する。
(有機EL素子)
有機ELパネル9において、ガスバリア性フィルム10で封止される有機EL素子5について説明する。
有機ELパネル9において、ガスバリア性フィルム10で封止される有機EL素子5について説明する。
第一実施形態のガスバリア性フィルム10を封止フィルムとして用いた電子機器である有機ELパネル9の一例を図2に示す。図2において、4は透明電極、5は有機EL素子、6は接着剤層、7は対向フィルム、9は有機ELパネル、10はガスバリア性フィルムを示す。
有機ELパネル9は、図2に示すように、ガスバリア性フィルム10と、ガスバリア性フィルム10上に形成されたITOなどの透明電極4と、透明電極4を介してガスバリア性フィルム10上に形成された有機EL素子5と、その有機EL素子5を覆うように接着剤層6を介して配設された対向フィルム7等を備えている。なお、透明電極4は、有機EL素子5の一部を成すともいえる。このガスバリア性フィルム10におけるガスバリア層が形成された面に、透明電極4と有機EL素子5が形成されるようになっている。また、対向フィルム7は、アルミ箔などの金属フィルムのほか、本発明に係るガスバリア性フィルムを用いてもよい。対向フィルム7にガスバリア性フィルムを用いる場合、ガスバリア層が形成された面を有機EL素子5に向けて、接着剤層6によって貼付するようにすればよい。
有機EL素子5の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(4)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/陽極バッファー層(正孔注入層)/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極バッファー層(電子注入層)/陰極
(陽極)
有機EL素子5における陽極(透明電極4)としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。
(2)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(4)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/陽極バッファー層(正孔注入層)/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極バッファー層(電子注入層)/陰極
(陽極)
有機EL素子5における陽極(透明電極4)としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。
陽極の形成方法および膜厚は、特開2012−106421号の段落「0056」の記載と同様である。
(陰極)
有機EL素子5における陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質および好適な例としては、特開2012−106421号の段落「0058」の記載と同様である。
有機EL素子5における陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質および好適な例としては、特開2012−106421号の段落「0058」の記載と同様である。
陰極の形成方法および膜厚は、特開2012−106421号の段落「0058」の記載と同様である。
(注入層:電子注入層、正孔注入層)
注入層には電子注入層と正孔注入層があり、電子注入層と正孔注入層を必要に応じて設け、陽極と発光層または正孔輸送層の間、及び陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させる。
注入層には電子注入層と正孔注入層があり、電子注入層と正孔注入層を必要に応じて設け、陽極と発光層または正孔輸送層の間、及び陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させる。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されており、正孔注入層(陽極バッファー層)と電子注入層(陰極バッファー層)とがある。
陽極バッファー層(正孔注入層)は、特開平9−45479号公報、特開平9−260062号公報、特開平8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、具体例として、銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニンバッファー層、酸化バナジウムに代表される酸化物バッファー層、アモルファスカーボンバッファー層、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子バッファー層等が挙げられる。
陰極バッファー層(電子注入層)は、特開平6−325871号公報、特開平9−17574号公報、特開平10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、具体的には、特開2012−106421号の段落「0059」に記載のものが挙げられる。上記バッファー層(注入層)はごく薄い膜であることが望ましく、素材にもよるが、その膜厚は0.1nm〜5μmの範囲が好ましい。
(発光層)
有機EL素子5における発光層は、電極(陰極、陽極)または電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
有機EL素子5における発光層は、電極(陰極、陽極)または電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
有機EL素子5の発光層には、以下に示すドーパント化合物(発光ドーパント)とホスト化合物(発光ホスト)が含有されることが好ましい。これにより、より一層発光効率を高くすることができる。
(発光ドーパント)
発光ドーパントは、大きく分けて蛍光を発光する蛍光性ドーパントとリン光を発光するリン光性ドーパントの2種類がある。
発光ドーパントは、大きく分けて蛍光を発光する蛍光性ドーパントとリン光を発光するリン光性ドーパントの2種類がある。
蛍光性ドーパントの例としては、特開2012−106421号の段落「0060」に記載のものが挙げられる。
リン光性ドーパントの例としては、特開2012−106421号の段落「0060」に記載のものが挙げられる。
(発光ホスト)
発光ホスト(単にホストとも言う)とは、2種以上の化合物で構成される発光層中にて混合比(質量)の最も多い化合物のことを意味し、それ以外の化合物については「ドーパント化合物(単に、ドーパントとも言う)」という。例えば、発光層を化合物A、化合物Bという2種で構成し、その混合比がA:B=10:90であれば化合物Aがドーパント化合物であり、化合物Bがホスト化合物である。更に発光層を化合物A、化合物B、化合物Cの3種から構成し、その混合比がA:B:C=5:10:85であれば、化合物A、化合物Bがドーパント化合物であり、化合物Cがホスト化合物である。
発光ホスト(単にホストとも言う)とは、2種以上の化合物で構成される発光層中にて混合比(質量)の最も多い化合物のことを意味し、それ以外の化合物については「ドーパント化合物(単に、ドーパントとも言う)」という。例えば、発光層を化合物A、化合物Bという2種で構成し、その混合比がA:B=10:90であれば化合物Aがドーパント化合物であり、化合物Bがホスト化合物である。更に発光層を化合物A、化合物B、化合物Cの3種から構成し、その混合比がA:B:C=5:10:85であれば、化合物A、化合物Bがドーパント化合物であり、化合物Cがホスト化合物である。
発光ホストとしては構造的には特に制限はないが、特開2012−106421号の段落「0060」に記載のものが挙げられる。
そして、発光層の形成方法および膜厚は、特開2012−106421号の段落「0060」の記載と同様である。
(正孔輸送層)
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入または輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、特開2012−106421号の段落「0061」に記載のものが挙げられる。
正孔輸送層の形成方法および膜厚は、特開2012−106421号の段落「0061」の記載と同様である。
(電子輸送層)
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する電子輸送材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する電子輸送材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
電子輸送材料としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができ、例えば、特開2012−106421号の段落「0062」に記載のものが挙げられる。
電子輸送層の形成方法および膜厚は、特開2012−106421号の段落「0062」の記載と同様である。
有機EL素子の作製方法としては従来公知の方法を用いることができ、具体的には特開2012−106421号の段落「0063」に記載の方法を用いることができる。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
実施例1:ガスバリア性フィルム1の作製
(基材)
クリアハードコート付透明PETフィルム樹脂基材(厚さ:125μm、幅:350mm、(株)きもと製、商品名「KBフィルム GSAB」、クリアハードコート層の厚さ:4μm)を基材として用いた。樹脂基材のクリアハードコート面(第1の層の基材側に隣接する層(クリアハードコート層)の第1の層に接する側の表面)の算術平均粗さ(Ra)は0.4〜0.5nmであった。
(基材)
クリアハードコート付透明PETフィルム樹脂基材(厚さ:125μm、幅:350mm、(株)きもと製、商品名「KBフィルム GSAB」、クリアハードコート層の厚さ:4μm)を基材として用いた。樹脂基材のクリアハードコート面(第1の層の基材側に隣接する層(クリアハードコート層)の第1の層に接する側の表面)の算術平均粗さ(Ra)は0.4〜0.5nmであった。
(第1の層の形成:ローラーCVD法)
図1に記載の磁場を印加したローラー間放電プラズマCVD装置(ローラーCVD法)を用い、樹脂基材のクリアハードコート層とは反対側(AB層)の面が成膜ローラーと接触するようにして、樹脂基材を装置に装着し、下記の成膜条件(プラズマCVD条件)により、SiOC膜である第1の層を、厚さが300nmとなる条件で成膜した。カソード電極に電圧を印加する電源としては27.12MHzの高周波電源を用い、電極間距離を20mmとした。原料ガスとしては流量50sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)のヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用い、流量500sccmの酸素ガスとともに真空槽内へ導入した。樹脂基材の搬送速度:2m/minとした。
図1に記載の磁場を印加したローラー間放電プラズマCVD装置(ローラーCVD法)を用い、樹脂基材のクリアハードコート層とは反対側(AB層)の面が成膜ローラーと接触するようにして、樹脂基材を装置に装着し、下記の成膜条件(プラズマCVD条件)により、SiOC膜である第1の層を、厚さが300nmとなる条件で成膜した。カソード電極に電圧を印加する電源としては27.12MHzの高周波電源を用い、電極間距離を20mmとした。原料ガスとしては流量50sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)のヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用い、流量500sccmの酸素ガスとともに真空槽内へ導入した。樹脂基材の搬送速度:2m/minとした。
<CVD法による成膜条件>
成膜時の装置内圧:2Pa
電極ドラムに印加する電力:1kW
ロール温度:30℃
電源周波数:84kHz
形成された第1の層の膜表面の平均粒子径は38nmであった。
成膜時の装置内圧:2Pa
電極ドラムに印加する電力:1kW
ロール温度:30℃
電源周波数:84kHz
形成された第1の層の膜表面の平均粒子径は38nmであった。
(第2の層の形成)
次いで、下記エキシマ法に従って、薄膜層上に、厚さ80nmのガスバリア層を形成した。
次いで、下記エキシマ法に従って、薄膜層上に、厚さ80nmのガスバリア層を形成した。
<ポリシラザン層形成用塗布液の調製>
パーヒドロポリシラザンの10質量%ジブチルエーテル溶液(アクアミカ NN120−10、無触媒タイプ、AZエレクトロニックマテリアルズ(株)製)を、ポリシラザン層形成用塗布液として用いた。
パーヒドロポリシラザンの10質量%ジブチルエーテル溶液(アクアミカ NN120−10、無触媒タイプ、AZエレクトロニックマテリアルズ(株)製)を、ポリシラザン層形成用塗布液として用いた。
<ポリシラザン層の形成>
上記調製したポリシラザン層形成用塗布液を、ワイヤレスバーにて、乾燥後の(平均)層厚が80nmとなるように塗布し、温度85℃、相対湿度55%の雰囲気下で1分間処理して乾燥させ、更に温度25℃、相対湿度10%(露点温度−8℃)の雰囲気下に10分間保持し、除湿処理を行って、ポリシラザン層を形成した。
上記調製したポリシラザン層形成用塗布液を、ワイヤレスバーにて、乾燥後の(平均)層厚が80nmとなるように塗布し、温度85℃、相対湿度55%の雰囲気下で1分間処理して乾燥させ、更に温度25℃、相対湿度10%(露点温度−8℃)の雰囲気下に10分間保持し、除湿処理を行って、ポリシラザン層を形成した。
<無機ポリマー層の形成:紫外光によるポリシラザン層の改質処理>
次いで、下記紫外線装置を真空チャンバ内に設置した後、真空チャンバ内部を、酸素の体積濃度が下記に記載の値となるように、酸素および窒素で置換した。その後、装置内の圧力を調整した後、稼動ステージ上に固定したポリシラザン層を形成した基材に対し、以下の条件で改質処理を行って、第2のバリア層を形成し改質処理を実施した。
次いで、下記紫外線装置を真空チャンバ内に設置した後、真空チャンバ内部を、酸素の体積濃度が下記に記載の値となるように、酸素および窒素で置換した。その後、装置内の圧力を調整した後、稼動ステージ上に固定したポリシラザン層を形成した基材に対し、以下の条件で改質処理を行って、第2のバリア層を形成し改質処理を実施した。
・紫外線照射装置
装置:株式会社 エム・ディ・コム製エキシマ照射装置MODEL:MECL−M−1−200
照射波長:172nm
ランプ封入ガス:Xe
・改質処理条件
稼動ステージ上に固定したポリシラザン層を形成した樹脂基材に対し、以下の条件で収縮処理を行って、無機ポリマー層を形成した。
装置:株式会社 エム・ディ・コム製エキシマ照射装置MODEL:MECL−M−1−200
照射波長:172nm
ランプ封入ガス:Xe
・改質処理条件
稼動ステージ上に固定したポリシラザン層を形成した樹脂基材に対し、以下の条件で収縮処理を行って、無機ポリマー層を形成した。
エキシマランプ光強度:130mW/cm2(172nm)
試料と光源の距離:1mm
ステージ加熱温度:70℃
照射装置内の酸素濃度:1.0体積%
エキシマランプ照射時間:5秒
実施例2〜4:ガスバリア性フィルム2〜4の作製、比較例1〜3:比較ガスバリア性フィルム1〜3の作製
第1の層の形成において、CVD法による成膜条件を下記表1に記載のように条件を変更し、膜表面の平均粒子径を表1に記載のようにしたこと、および第2の層の膜厚を表1に記載のように変更したこと(比較ガスバリア性フィルム3では第2の層を設けなかったこと)以外はガスバリア性フィルム1と同様にしてガスバリア性フィルム2〜4、比較ガスバリア性フィルム1〜3を作製した。
試料と光源の距離:1mm
ステージ加熱温度:70℃
照射装置内の酸素濃度:1.0体積%
エキシマランプ照射時間:5秒
実施例2〜4:ガスバリア性フィルム2〜4の作製、比較例1〜3:比較ガスバリア性フィルム1〜3の作製
第1の層の形成において、CVD法による成膜条件を下記表1に記載のように条件を変更し、膜表面の平均粒子径を表1に記載のようにしたこと、および第2の層の膜厚を表1に記載のように変更したこと(比較ガスバリア性フィルム3では第2の層を設けなかったこと)以外はガスバリア性フィルム1と同様にしてガスバリア性フィルム2〜4、比較ガスバリア性フィルム1〜3を作製した。
実施例5〜6:ガスバリア性フィルム5〜6の作製
第1の層の厚みを下記表1に記載の厚さに変更したこと以外は、ガスバリア性フィルム3と同様にしてガスバリア性フィルム5〜6を作製した。
第1の層の厚みを下記表1に記載の厚さに変更したこと以外は、ガスバリア性フィルム3と同様にしてガスバリア性フィルム5〜6を作製した。
実施例7〜8:ガスバリア性フィルム7〜8の作製
第1の層の厚みを下記表2に記載の厚さに変更したこと以外は、ガスバリア性フィルム3と同様にしてガスバリア性フィルム7〜8を作製した。
第1の層の厚みを下記表2に記載の厚さに変更したこと以外は、ガスバリア性フィルム3と同様にしてガスバリア性フィルム7〜8を作製した。
実施例9〜10:ガスバリア性フィルム9〜10の作製
クリアハードコート層を以下のようにして形成したこと以外は、ガスバリア性フィルム3と同様にしてガスバリア性フィルム9〜10を作製した。
クリアハードコート層を以下のようにして形成したこと以外は、ガスバリア性フィルム3と同様にしてガスバリア性フィルム9〜10を作製した。
ガスバリア性フィルム9におけるクリアハードコート層の形成:
PETフィルム樹脂基材(厚さ125μm、幅1230mm)上にクリアハードコート層を以下のように形成して、クリアハードコート層の表面粗さが3.0nm、厚さ4μmのクリアハードコート層を形成した。
PETフィルム樹脂基材(厚さ125μm、幅1230mm)上にクリアハードコート層を以下のように形成して、クリアハードコート層の表面粗さが3.0nm、厚さ4μmのクリアハードコート層を形成した。
基材の一方の面側に下記組成の塗布液を、乾燥後のハードコート層の膜厚が4μmとなる条件で、30m/分の速度で搬送しながら、ワイヤーバーで塗布した。次いで、80℃で3分間乾燥した後、硬化条件として、大気圧下で、照射強度が0.5J/cm2の高圧水銀ランプを使用して硬化してハードコート層を形成した。
<クリアハードーコート塗布液>
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(東亞合成社製、M−405) 40質量部
ウレタンアクリレート(新中村化学工業製、U−6HA) 20質量部
開始剤(BASFジャパン社製、イルガキュア184) 2質量部
反応性シリカ粒子(日産化学製、スノーテック、平均粒径5〜10μm) 45質量部
紫外線吸収剤1:酸化亜鉛(テイカ社製、ZD019、固形分40%、平均粒径20nm) 45質量部(固形分:18質量部)
紫外線吸収剤2:有機UV剤(BASFジャパン社製、Tinuvin400) 2質量部
メチルエチルケトン 100質量部
ガスバリア性フィルム10におけるクリアハードコート層の形成:
PETフィルム樹脂基材(厚さ125μm、幅1230mm)上にクリアハードコート層を以下のように形成して、クリアハードコート層の表面粗さが1.5nm、厚さ5μmのクリアハードコート層を形成した。
<クリアハードーコート塗布液>
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(東亞合成社製、M−405) 40質量部
ウレタンアクリレート(新中村化学工業製、U−6HA) 20質量部
開始剤(BASFジャパン社製、イルガキュア184) 2質量部
反応性シリカ粒子(日産化学製、スノーテック、平均粒径5〜10μm) 45質量部
紫外線吸収剤1:酸化亜鉛(テイカ社製、ZD019、固形分40%、平均粒径20nm) 45質量部(固形分:18質量部)
紫外線吸収剤2:有機UV剤(BASFジャパン社製、Tinuvin400) 2質量部
メチルエチルケトン 100質量部
ガスバリア性フィルム10におけるクリアハードコート層の形成:
PETフィルム樹脂基材(厚さ125μm、幅1230mm)上にクリアハードコート層を以下のように形成して、クリアハードコート層の表面粗さが1.5nm、厚さ5μmのクリアハードコート層を形成した。
基材の一方の面側に下記組成の塗布液を、乾燥後のハードコート層の膜厚が5μmとなる条件で、25m/分の速度で搬送しながら、ワイヤーバーで塗布した。次いで、80℃で3分間乾燥した後、硬化条件として、大気圧下で、照射強度が0.5J/cm2の高圧水銀ランプを使用して硬化してハードコート層を形成した。
<クリアハードーコート塗布液>
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(東亞合成社製、M−405) 40質量部
ウレタンアクリレート(新中村化学工業製、U−6HA) 20質量部
開始剤(BASFジャパン社製、イルガキュア184) 2質量部
反応性シリカ粒子(日産化学製、スノーテック、平均粒径5〜10μm) 30質量部
紫外線吸収剤1:酸化亜鉛(テイカ社製、ZD019、固形分40%、平均粒径20nm) 45質量部(固形分:18質量部)
紫外線吸収剤2:有機UV剤(BASFジャパン社製、Tinuvin400) 2質量部
メチルエチルケトン 100質量部
<クリアハードーコート塗布液>
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(東亞合成社製、M−405) 40質量部
ウレタンアクリレート(新中村化学工業製、U−6HA) 20質量部
開始剤(BASFジャパン社製、イルガキュア184) 2質量部
反応性シリカ粒子(日産化学製、スノーテック、平均粒径5〜10μm) 30質量部
紫外線吸収剤1:酸化亜鉛(テイカ社製、ZD019、固形分40%、平均粒径20nm) 45質量部(固形分:18質量部)
紫外線吸収剤2:有機UV剤(BASFジャパン社製、Tinuvin400) 2質量部
メチルエチルケトン 100質量部
実施例11:ガスバリア性フィルム11の作製
第1の層の形成を下記のようにして行ったこと、および第2の層の膜厚を250nmに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルム11を作製した。
第1の層の形成を下記のようにして行ったこと、および第2の層の膜厚を250nmに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてガスバリア性フィルム11を作製した。
(第1の層の形成:ロールtoロールICPプラズマCVD法)
ロールtoロールプラズマCVD装置(株式会社セルバック製)を用い、樹脂基材のクリアハードコート層とは反対側(AB層)の面がロールと接触するようにして、樹脂基材を装置に装着し、下記の成膜条件(プラズマCVD条件)により、ガスバリア層を、厚さが300nmとなる条件で成膜した。カソード電極に電圧を印加する電源としては84MHzの高周波電源を用い、電極間距離を50mmとした。原料ガスとしては流量50sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)のヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用い、流量500sccmの酸素ガスとともに真空槽内へ導入した。樹脂基材の搬送速度:2m/minとした。
ロールtoロールプラズマCVD装置(株式会社セルバック製)を用い、樹脂基材のクリアハードコート層とは反対側(AB層)の面がロールと接触するようにして、樹脂基材を装置に装着し、下記の成膜条件(プラズマCVD条件)により、ガスバリア層を、厚さが300nmとなる条件で成膜した。カソード電極に電圧を印加する電源としては84MHzの高周波電源を用い、電極間距離を50mmとした。原料ガスとしては流量50sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)のヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用い、流量500sccmの酸素ガスとともに真空槽内へ導入した。樹脂基材の搬送速度:2m/minとした。
(CVD法による成膜条件)
成膜時の装置内圧:1Pa
電極ドラムに印加する電力:4kW
ロール温度:40℃
電源周波数:90kHz
形成された第1の層の膜表面の平均粒子径は15nmであった。
成膜時の装置内圧:1Pa
電極ドラムに印加する電力:4kW
ロール温度:40℃
電源周波数:90kHz
形成された第1の層の膜表面の平均粒子径は15nmであった。
なお、図1に記載の実施例1〜10で用いたCVD装置が容量結合型プラズマ(CCP)による成膜装置であるのに、実施例11で用いたCVD装置は、誘導結合型プラズマ(ICP)による成膜装置である。また、図1に記載の実施例1〜10で用いたCVD装置によって製膜された膜は、膜厚方向の組成変化があるが、実施例11で用いたCVD装置によって製膜された膜は、単一組成の酸化炭化ケイ素膜(SiOC膜)となる。
(比較例4:比較ガスバリア性フィルム4の作製)
第1の層の形成において、CVD法による成膜条件を下記表2に記載のように条件を変更し、膜表面の平均粒子径を表1に記載のようにしたこと、および第2の層の膜厚を表2に記載のように変更したこと以外はガスバリア性フィルム5と同様にして比較ガスバリア性フィルム4を作製した。
第1の層の形成において、CVD法による成膜条件を下記表2に記載のように条件を変更し、膜表面の平均粒子径を表1に記載のようにしたこと、および第2の層の膜厚を表2に記載のように変更したこと以外はガスバリア性フィルム5と同様にして比較ガスバリア性フィルム4を作製した。
[各層の膜厚の測定方法]
透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察により、各層の膜厚を10箇所測定し、平均した値を膜厚とした。
透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察により、各層の膜厚を10箇所測定し、平均した値を膜厚とした。
(膜厚方向の断面のTEM画像)
断面TEM観察として、観察試料を以下のFIB加工装置により薄片作成後、TEM観察を行った。
断面TEM観察として、観察試料を以下のFIB加工装置により薄片作成後、TEM観察を行った。
(FIB加工)
装置:SII製SMI2050
加工イオン:(Ga 30kV)
試料厚み:100nm〜200nm
(TEM観察)
装置:日本電子製JEM2000FX(加速電圧:200kV)
[第1の層の最表面を構成する粒子の平均粒子径の測定]
上記形成したガスバリア層について、下記条件にて500nm×500nm視野中の膜表面の粒子測定を行い、平均粒子径を得た。
装置:SII製SMI2050
加工イオン:(Ga 30kV)
試料厚み:100nm〜200nm
(TEM観察)
装置:日本電子製JEM2000FX(加速電圧:200kV)
[第1の層の最表面を構成する粒子の平均粒子径の測定]
上記形成したガスバリア層について、下記条件にて500nm×500nm視野中の膜表面の粒子測定を行い、平均粒子径を得た。
SII(セイコーインスツル(株))製L−tracewideにて測定し、セイコーインスツル社製の解析ソフトNanonavirealを用いて解析した。カンチレバー40N/mを使用し、DFM(ダイナミックフォースモード)にて測定した画像データの表面の凹凸を解析することにより最表面を構成する粒子の平均粒子径[nm]を算出することができる。また測定した画像はプラスチック基板のうねりやたわみも含むため付属ソフトウェアにて1、2、3次の傾斜補正をした後、粒子解析をすることが望ましい。また平均粒子径はCVD膜表面を観察した時のCVD膜の形状を表す(膜全体が粒子が堆積する)ことにより構成される。
[水蒸気バリア性の評価]
以下の測定方法に従って、各ガスバリア性フィルムの透過水分量を測定し、下記の基準に従って、水蒸気バリア性を評価した。
以下の測定方法に従って、各ガスバリア性フィルムの透過水分量を測定し、下記の基準に従って、水蒸気バリア性を評価した。
(装置)
蒸着装置:日本電子株式会社製、真空蒸着装置JEE−400
恒温恒湿度オーブン:Yamato Humidic ChamberIG47M
水分と反応して腐食する金属:カルシウム(粒状)
水蒸気不透過性の金属:アルミニウム(φ3〜5mm、粒状)
(水蒸気バリア性評価用セルの作製)
試料のバリア層面に、真空蒸着装置(日本電子株式会社製、真空蒸着装置 JEE−400)を用い、透明導電膜を付ける前のガスバリア性フィルム試料の蒸着させたい部分(12mm×12mmを9箇所)以外をマスクし、金属カルシウム(粒状)を蒸着させた(蒸着膜厚80nm)。その後、真空状態のままマスクを取り去り、シート片側全面に水蒸気不透過性の金属である金属アルミニウム(φ3〜5mm、粒状)をもう一つの金属蒸着源から蒸着させた。アルミニウム封止後、真空状態を解除し、速やかに乾燥窒素ガス雰囲気下で、厚さ0.2mmの石英ガラスに封止用紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス製)を介してアルミニウム封止側と対面させ、紫外線を照射することで、評価用セルを作製した。
蒸着装置:日本電子株式会社製、真空蒸着装置JEE−400
恒温恒湿度オーブン:Yamato Humidic ChamberIG47M
水分と反応して腐食する金属:カルシウム(粒状)
水蒸気不透過性の金属:アルミニウム(φ3〜5mm、粒状)
(水蒸気バリア性評価用セルの作製)
試料のバリア層面に、真空蒸着装置(日本電子株式会社製、真空蒸着装置 JEE−400)を用い、透明導電膜を付ける前のガスバリア性フィルム試料の蒸着させたい部分(12mm×12mmを9箇所)以外をマスクし、金属カルシウム(粒状)を蒸着させた(蒸着膜厚80nm)。その後、真空状態のままマスクを取り去り、シート片側全面に水蒸気不透過性の金属である金属アルミニウム(φ3〜5mm、粒状)をもう一つの金属蒸着源から蒸着させた。アルミニウム封止後、真空状態を解除し、速やかに乾燥窒素ガス雰囲気下で、厚さ0.2mmの石英ガラスに封止用紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス製)を介してアルミニウム封止側と対面させ、紫外線を照射することで、評価用セルを作製した。
得られた試料を、60℃、90%RHの高温高湿下で保存し、特開2005−283561号公報に記載の方法に基づき、金属カルシウムの腐食量からセル内に透過した水分量を計算した。
なお、ガスバリア性フィルム面以外からの水蒸気の透過がないことを確認するために、比較試料としてガスバリア性フィルム試料の代わりに、厚さ0.2mmの石英ガラス板を用いて金属カルシウムを蒸着した試料を、同様な60℃、90%RHの高温高湿下保存を行い、1000時間経過後でも金属カルシウム腐食が発生しないことを確認した。
以上により測定された各ガスバリア性フィルムの透過水分量(g/m2・day;表中の「WVTR」)をCa法によって評価し、以下のようにランク付けした。なお、ランク3以上であれば実使用上問題なく、合格品である。
(ランク評価)
5:1×10−4g/m2/day未満
4:1×10−4g/m2/day以上、5×10−4g/m2/day未満
3:5×10−4g/m2/day以上、1×10−3g/m2/day未満
2:1×10−3g/m2/day以上、1×10−2g/m2/day未満
1:1×10−2g/m2/day以上
<保存性(耐屈曲性):屈曲試験後の水蒸気透過度の評価>
各ガスバリア性フィルム試料を、半径が10mmの曲率になるように、180度の角度で100回の屈曲を繰り返した後、上記(1)の[水蒸気バリア性の評価]と同様の方法で透過水分量を測定し、屈曲処理前後での透過水分量の変化より、下式に従って耐劣化度を測定し、下記の基準に従って保存性(屈曲耐性)を評価した。
5:1×10−4g/m2/day未満
4:1×10−4g/m2/day以上、5×10−4g/m2/day未満
3:5×10−4g/m2/day以上、1×10−3g/m2/day未満
2:1×10−3g/m2/day以上、1×10−2g/m2/day未満
1:1×10−2g/m2/day以上
<保存性(耐屈曲性):屈曲試験後の水蒸気透過度の評価>
各ガスバリア性フィルム試料を、半径が10mmの曲率になるように、180度の角度で100回の屈曲を繰り返した後、上記(1)の[水蒸気バリア性の評価]と同様の方法で透過水分量を測定し、屈曲処理前後での透過水分量の変化より、下式に従って耐劣化度を測定し、下記の基準に従って保存性(屈曲耐性)を評価した。
屈曲耐性の評価基準は、下記の通りである;
5:耐劣化度が、90%以上である
4:耐劣化度が、80%以上、90%未満である
3:耐劣化度が、60%以上、80%未満である
2:耐劣化度が、30%以上、60%未満である
1:耐劣化度が、30%未満である。
5:耐劣化度が、90%以上である
4:耐劣化度が、80%以上、90%未満である
3:耐劣化度が、60%以上、80%未満である
2:耐劣化度が、30%以上、60%未満である
1:耐劣化度が、30%未満である。
耐屈曲性のランクは3以上であることが好ましい。
[密着性評価]
密着性評価は、JIS K5600−5−6(ISO2409)にあるクロスカット(碁盤の目)法により、下記基準で評価した。
密着性評価は、JIS K5600−5−6(ISO2409)にあるクロスカット(碁盤の目)法により、下記基準で評価した。
5:剥離マス数0〜5/100
4:剥離マス数6〜10/100
3:剥離マス数11〜30/100
2:剥離マス数31〜50/100
1:剥離マス数51以上/100
密着性のランクは3以上であることが好ましい。
4:剥離マス数6〜10/100
3:剥離マス数11〜30/100
2:剥離マス数31〜50/100
1:剥離マス数51以上/100
密着性のランクは3以上であることが好ましい。
[外観評価]
各ガスバリア性フィルムについて下記基準で評価した。基材の変形がない:○、基材の変形が少しある:△、基材の変形が全面にある:×
各実施例および比較例の結果を下記表3に示す。
各ガスバリア性フィルムについて下記基準で評価した。基材の変形がない:○、基材の変形が少しある:△、基材の変形が全面にある:×
各実施例および比較例の結果を下記表3に示す。
実施例1〜5のガスバリア性フィルム1〜5は、バリア性、屈曲耐性、密着性および外観のいずれの評価項目においても優れるものであった。
本出願は、2013年10月24日に出願された日本特許出願番号2013−221408号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
Claims (5)
- 基材と、プラズマ化学気相成長法によって形成され、ケイ素、酸素、および炭素を含む第1の層と、ポリシラザンを含有する液を塗布して形成される塗膜を改質処理して得られる第2の層と、をこの順に含み、
前記第1の層の最表面を構成する粒子の平均粒子径が10〜40nmである、ガスバリア性フィルム。 - 前記第1の層の膜厚が50〜400nmである、請求項1に記載のガスバリア性フィルム。
- 前記第2の層の膜厚が100〜350nmである、請求項1または2に記載のガスバリア性フィルム。
- 前記第1の層の基材側に隣接する層の第1の層に接する側の表面の算術平均粗さが5nm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルム。
- 前記第1の層の基材側に隣接する層が厚み4μm以下のクリアハードコート層である、請求項4に記載のガスバリア性フィルム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013221408 | 2013-10-24 | ||
JP2013221408 | 2013-10-24 | ||
PCT/JP2014/078239 WO2015060394A1 (ja) | 2013-10-24 | 2014-10-23 | ガスバリア性フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015060394A1 JPWO2015060394A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6398986B2 true JP6398986B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=52992982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015543911A Expired - Fee Related JP6398986B2 (ja) | 2013-10-24 | 2014-10-23 | ガスバリア性フィルム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6398986B2 (ja) |
CN (1) | CN105658424A (ja) |
WO (1) | WO2015060394A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017099239A1 (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法 |
CN109415805B (zh) * | 2016-06-28 | 2020-10-16 | 柯尼卡美能达株式会社 | 气体阻隔性膜的制造方法 |
JPWO2018021021A1 (ja) * | 2016-07-28 | 2019-05-09 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリア性膜、これを用いたガスバリア性フィルム、およびこれらを用いた電子デバイス、ならびにガスバリア性膜の製造方法 |
CN106129258A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-11-16 | 中国乐凯集团有限公司 | 柔性太阳能电池封装用多层复合薄膜及其应用 |
JP6983039B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2021-12-17 | 住友化学株式会社 | ガスバリア性フィルム及びフレキシブル電子デバイス |
JPWO2018168671A1 (ja) * | 2017-03-17 | 2020-01-16 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリア膜、ガスバリア性フィルム、ガスバリア膜の製造方法、及び、ガスバリア性フィルムの製造方法 |
KR102230817B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2021-03-23 | 주식회사 엘지화학 | 배리어 필름 |
CN108957519B (zh) * | 2018-05-22 | 2020-11-10 | 中国原子能科学研究院 | 一种放射性气体模拟标准源的制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101718560B1 (ko) * | 2009-04-09 | 2017-03-21 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 가스 배리어성 적층 필름 |
EP2556954B1 (en) * | 2010-03-31 | 2019-09-25 | Lintec Corporation | Transparent conductive film and electronic device using transparent conductive film |
JP5912228B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2016-04-27 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性積層体の製造方法 |
EP2650121A4 (en) * | 2010-12-06 | 2014-05-07 | Konica Minolta Inc | GASPERRFILM, METHOD FOR THE PRODUCTION OF GASPERRFILMS AND ELECTRONIC DEVICE |
WO2012081555A1 (ja) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ガスバリア積層体及びガスバリア積層体の製造方法 |
EP2660042B1 (en) * | 2010-12-27 | 2015-04-29 | Konica Minolta, Inc. | Method for manufacturing gas-barrier film, gas-barrier film, and electronic device |
EP2660041B1 (en) * | 2010-12-27 | 2015-06-17 | Konica Minolta, Inc. | Gas-barrier film and electronic device |
-
2014
- 2014-10-23 WO PCT/JP2014/078239 patent/WO2015060394A1/ja active Application Filing
- 2014-10-23 CN CN201480057575.5A patent/CN105658424A/zh active Pending
- 2014-10-23 JP JP2015543911A patent/JP6398986B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015060394A1 (ja) | 2017-03-09 |
CN105658424A (zh) | 2016-06-08 |
WO2015060394A1 (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6398986B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
JP6504284B2 (ja) | ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびこれを用いた電子デバイス | |
JP5929775B2 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびに前記ガスバリア性フィルムを含む電子デバイス | |
WO2014123201A1 (ja) | ガスバリア性フィルム、およびその製造方法 | |
WO2015002156A1 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびにこれを用いた電子デバイス | |
JP6252493B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
JP2015003464A (ja) | ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびこれを用いた電子デバイス | |
WO2014163062A1 (ja) | ガスバリアー性フィルムの製造方法、ガスバリアー性フィルム及び電子デバイス | |
WO2015053405A1 (ja) | ガスバリア性フィルムの製造方法 | |
WO2014178332A1 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法 | |
WO2016043141A1 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
WO2015008708A1 (ja) | 電子デバイス | |
WO2014119754A1 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびにこれを用いた電子デバイス | |
WO2015083706A1 (ja) | ガスバリア性フィルム及びその製造方法 | |
WO2014189060A1 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびこれを用いた電子デバイス | |
JP6354302B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
WO2015053055A1 (ja) | 機能性膜 | |
WO2015029732A1 (ja) | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 | |
WO2015146886A1 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびにこれを用いた電子デバイス | |
WO2015053189A1 (ja) | ガスバリアーフィルム及びその製造方法 | |
JPWO2015146886A6 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびにこれを用いた電子デバイス | |
JP6287634B2 (ja) | ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびこれを用いた電子デバイス | |
WO2014188981A1 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
JP2015168238A (ja) | 複合積層フィルムの製造方法 | |
JP6222224B2 (ja) | ガスバリアーフィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6398986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |