JP6306675B1 - プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法 - Google Patents

プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6306675B1
JP6306675B1 JP2016230191A JP2016230191A JP6306675B1 JP 6306675 B1 JP6306675 B1 JP 6306675B1 JP 2016230191 A JP2016230191 A JP 2016230191A JP 2016230191 A JP2016230191 A JP 2016230191A JP 6306675 B1 JP6306675 B1 JP 6306675B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
polarizing
layer
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016230191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087861A (ja
Inventor
河村 真一
真一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016230191A priority Critical patent/JP6306675B1/ja
Priority to KR1020170157272A priority patent/KR102404504B1/ko
Priority to CN201711191851.9A priority patent/CN108121027B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6306675B1 publication Critical patent/JP6306675B1/ja
Publication of JP2018087861A publication Critical patent/JP2018087861A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】偏光板の製造中間体として用いたときに像歪みが抑制された偏光板を与えることができるプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】基材フィルムの少なくとも一方の面にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層フィルムを得る工程と、積層フィルムを延伸して延伸積層フィルムを得る工程と、延伸積層フィルムのポリビニルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色して偏光子層を形成することにより偏光性積層フィルムを得る工程と、偏光性積層フィルムにおける偏光子層側の面上にプロテクトフィルムを積層してプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを得る工程とを含み、プロテクトフィルムは、その偏光子層側の表面の算術平均粗さが0.150μm以下であるプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法に関する。また本発明は、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム及びプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールに関する。
偏光板は、液晶表示装置を代表とする画像表示装置等に広く用いられている。偏光板としては、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子層の片面又は両面に保護フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムを貼合した構成のものが一般的である。近年、画像表示装置のモバイル機器や薄型テレビ等への展開に伴い、偏光板、ひいては偏光子層の薄膜化が益々求められている。
薄膜の偏光子層を備える偏光板の製造方法としては、基材フィルム上にポリビニルアルコール系樹脂を含有する塗工液をコーティングすることによってポリビニルアルコール系樹脂層を形成してなる積層フィルムを延伸した後、ポリビニルアルコール系樹脂層に二色性色素を吸着させる染色処理を施して、基材フィルム上に偏光子層が形成された偏光性積層フィルムを製造し、次いで、偏光子層における基材フィルムとは反対側の面に接着剤を用いて保護フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムを貼合した後に、必要に応じて基材フィルムを剥離除去する方法が公知である(例えば、特許文献1)。
上記の方法によれば、コーティングによってポリビニルアルコール系樹脂層を形成するので、ポリビニルアルコール系樹脂からなる単層(単体)フィルムの薄膜化に比べて、ポリビニルアルコール系樹脂層の薄膜化が容易であり、従って偏光子層の薄膜化も容易となる。また、薄膜のポリビニルアルコール系樹脂層及び偏光子層は、製造工程中、常にいずれかのフィルムで支持されているので、製造工程中のフィルムの取扱性にも優れている。
熱可塑性樹脂フィルムを貼合するための上記接着剤としては水系接着剤や、紫外線硬化性接着剤のような活性エネルギー線硬化性接着剤が知られているが、透湿性の低い熱可塑性樹脂フィルムを貼合する場合などには、熱可塑性樹脂フィルム貼合後に接着剤層から水分を揮発除去することが困難であるため、活性エネルギー線硬化性接着剤が多く使用されている(例えば、特許文献2〜5)。
特開2000−338329号公報 特開2013−205741号公報 特開2012−203205号公報 特開2012−203108号公報 特開2004−245925号公報
活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて偏光子層上に熱可塑性樹脂フィルムを貼合した偏光板を当該熱可塑性樹脂フィルム側から蛍光灯下で観察すると、当該熱可塑性樹脂フィルム表面に映し出される蛍光灯の像が歪んでいることがある。以下、本明細書において、このような反射像が歪む現象を「像歪み」と呼ぶ。この像歪みは、偏光板の外観上望ましくないだけでなく、偏光板を画像表示装置に組み込んだ場合、表示が歪む等、表示装置の視認性にも悪影響を与えるおそれがある。
本発明の目的は、偏光板の製造中間体として用いたときに上記像歪みが抑制された偏光板を与えることができる光学積層体(プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム)及びその製造方法を提供することにある。本発明の他の目的は、上記像歪みが抑制された偏光板及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、以下に示すプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム、及びプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを提供する。
[1] 基材フィルムの少なくとも一方の面にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層フィルムを得る工程と、
前記積層フィルムを延伸して延伸積層フィルムを得る工程と、
前記延伸積層フィルムのポリビニルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色して偏光子層を形成することにより偏光性積層フィルムを得る工程と、
前記偏光性積層フィルムにおける前記偏光子層側の面上にプロテクトフィルムを積層してプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを得る工程と、
を含み、
前記プロテクトフィルムは、その偏光子層側の表面の算術平均粗さが0.150μm以下である、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法。
[2] 前記偏光子層の表面に接して前記プロテクトフィルムを積層する、[1]に記載の製造方法。
[3] 前記プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを巻き取ってプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを得る工程をさらに含む、[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4] [1]又は[2]に記載の製造方法によりプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを得る工程と、
前記プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムから前記プロテクトフィルムを剥離する工程と、
前記偏光性積層フィルムにおける前記偏光子層側の面であって、前記プロテクトフィルムを剥離する工程によって露出した面上に、活性エネルギー線硬化性接着剤の層を介して第1熱可塑性樹脂フィルムを積層する工程と、
前記活性エネルギー線硬化性接着剤の層を硬化させる工程と、
を含む、偏光板の製造方法。
[5] 前記プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを得る工程と、前記プロテクトフィルムを剥離する工程との間に、前記プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを巻き取ってプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを得る工程をさらに含み、
前記プロテクトフィルムを剥離する工程において、前記プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールから巻き出されたプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムから前記プロテクトフィルムを剥離する、[4]に記載の製造方法。
[6] 前記活性エネルギー線硬化性接着剤の層を硬化させる工程の後に、前記基材フィルムを剥離する工程をさらに含む、[4]又は[5]に記載の製造方法。
[7] 基材フィルムと、ポリビニルアルコール系樹脂を含む偏光子層と、プロテクトフィルムとをこの順に含み、
前記プロテクトフィルムは、その偏光子層側の表面の算術平均粗さが0.150μm以下である、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム。
[8] 前記プロテクトフィルムは、前記偏光子層の表面に接している、[7]に記載のプロテクトフィルム付偏光性積層フィルム。
[9] [7]又は[8]に記載のプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの巻回物である、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロール。
偏光板の製造中間体として用いたときに像歪みが抑制された偏光板を与えることができる光学積層体(プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム)、そのロール及びそれらの製造方法を提供することができる。また、像歪みが抑制された偏光板及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法を示すフローチャートである。 樹脂層形成工程で得られる積層フィルムの層構成の一例を示す概略断面図である。 延伸工程で得られる延伸積層フィルムの層構成の一例を示す概略断面図である。 染色工程で得られる偏光性積層フィルムの層構成の一例を示す概略断面図である。 プロテクトフィルム積層工程で得られるプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの層構成の一例を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る偏光板の製造方法を示すフローチャートである。 プロテクトフィルム剥離工程で得られるフィルムの層構成の一例を示す概略断面図である。 第1貼合工程及び硬化工程を経て得られる第1偏光板の層構成の一例を示す概略断面図である。 基材フィルム剥離工程で得られる第2偏光板の層構成の一例を示す概略断面図である。 第3偏光板の層構成の一例を示す概略断面図である。
以下、実施の形態を示して本発明を詳細に説明する。
<プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法>
図1は、本発明の一実施形態に係るプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法を示すフローチャートである。図1に示されるとおり、本発明の一実施形態に係るプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法は、下記工程:
基材フィルムの少なくとも一方の面にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層フィルムを得る樹脂層形成工程S10、
積層フィルムを延伸して延伸積層フィルムを得る延伸工程S20、
延伸積層フィルムのポリビニルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色して偏光子層を形成することにより偏光性積層フィルムを得る染色工程S30、
偏光性積層フィルムにおける偏光子層側の面上にプロテクトフィルムを積層してプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを得るプロテクトフィルム積層工程S40
を含む。
プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法は、プロテクトフィルム積層工程S40の後に、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを巻き取ってプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを得る巻き取り工程をさらに含むことができる。プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム及びプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールは、後述するように、偏光板を製造するための製造中間体として用いることができる。
本明細書において「偏光性積層フィルム」とは、基材フィルムとその上に積層される偏光子層とを含むフィルムであって、偏光子層に接着剤層を介して積層(貼合)される保護フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムを含まないフィルムをいう。偏光性積層フィルムの偏光子層側の面上にプロテクトフィルムを積層したものを、本明細書では「プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム」という。また、本明細書において「偏光板」とは、偏光子層と、偏光子層の少なくとも一方の面に接着剤層を介して積層(貼合)される保護フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムを含むフィルムをいう。偏光板は、上記基材フィルムを含んでいてもよい。また偏光板は、偏光子層と、その少なくとも一方の面に接着剤層を介して積層(貼合)される保護フィルム等の第1熱可塑性樹脂フィルムと、他方の面に接着剤層又は粘着剤層を介して積層(貼合)される保護フィルム等の第2熱可塑性樹脂フィルムとを含んでいてもよい。
偏光子層に接着剤層を介して積層(貼合)される保護フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムは通常、光学フィルムである。光学フィルムとは、表示装置等の光学装置に組み込まれる部材又はその一部であるフィルムをいう。基材フィルムは、例えば、熱可塑性樹脂で構成されるフィルムであり、通常は、表示装置等の光学装置に組み込まれることなく、当該組み込みの前に剥離除去されるのが通常である。従って、基材フィルムは、好ましくは偏光子層からの剥離が可能である。ただし、基材フィルムが光学フィルムとなり得ることを排除するものではない。
以下、図面を参照しながら上記の各工程について説明する。
〔1〕樹脂層形成工程S10
図2を参照して本工程は、基材フィルム30の少なくとも一方の面にポリビニルアルコール系樹脂層6を形成して積層フィルム100を得る工程である。このポリビニルアルコール系樹脂層6は、延伸及び染色を経て偏光子層5(図4)となる層である。ポリビニルアルコール系樹脂層6は、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する塗工液を基材フィルム30の片面又は両面に塗工し、乾燥させることにより形成することができる。このような塗工によりポリビニルアルコール系樹脂層6を形成する方法は、例えば、薄膜の偏光子層5を得やすい点で有利である。樹脂層形成工程S10は、例えば、長尺の基材フィルム30の巻回物であるフィルムロールから基材フィルム30を連続的に巻き出し、これを搬送させながら連続的に行われる。フィルム搬送はガイドロール等を用いて行うことができる。
(基材フィルム)
基材フィルム30は熱可塑性樹脂から構成することができ、中でも透明性、機械的強度、熱安定性、延伸性等に優れる熱可塑性樹脂から構成することが好ましい。このような熱可塑性樹脂の具体例は、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;ポリエステル系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;セルローストリアセテート、セルロースジアセテートのようなセルロースエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;及びこれらの混合物、共重合物等を含む。
本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルから選択される少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリロイル」などというときについても同様である。
基材フィルム30は、1種又は2種以上の熱可塑性樹脂からなる1つの樹脂層からなる単層構造であってもよいし、1種又は2種以上の熱可塑性樹脂からなる樹脂層を複数積層した多層構造であってもよい。基材フィルム30は、後述する延伸工程S20にて積層フィルム100を延伸する際、ポリビニルアルコール系樹脂層6を延伸するのに好適な延伸温度で延伸できるような樹脂で構成されることが好ましい。
鎖状ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂のような鎖状オレフィンの単独重合体の他、2種以上の鎖状オレフィンからなる共重合体を挙げることができる。鎖状ポリオレフィン系樹脂からなる基材フィルム30は、安定的に高倍率に延伸しやすい点で好ましい。中でも基材フィルム30は、ポリプロピレン系樹脂(プロピレンの単独重合体であるポリプロピレン樹脂や、プロピレンを主体とする共重合体)、ポリエチレン系樹脂(エチレンの単独重合体であるポリエチレン樹脂や、エチレンを主体とする共重合体)等からなることがより好ましい。
基材フィルム30を構成する熱可塑性樹脂として好適に用いられる例の1つであるプロピレンを主体とする共重合体は、プロピレンとこれに共重合可能な他のモノマーとの共重合体である。
プロピレンに共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、エチレン、α−オレフィンを挙げることができる。α−オレフィンとしては、炭素数4以上のα−オレフィンが好ましく用いられ、より好ましくは、炭素数4〜10のα−オレフィンである。炭素数4〜10のα−オレフィンの具体例は、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセンのような直鎖状モノオレフィン類;3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテンのような分岐状モノオレフィン類;ビニルシクロヘキサン等を含む。プロピレンとこれに共重合可能な他のモノマーとの共重合体は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
上記他のモノマーの含有量は、共重合体中、例えば0.1〜20重量%であり、好ましくは0.5〜10重量%である。共重合体中の他のモノマーの含有量は、「高分子分析ハンドブック」(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている方法に従い、赤外線(IR)スペクトル測定を行うことにより求めることができる。
上記の中でも、ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体又はプロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体が好ましく用いられる。
ポリプロピレン系樹脂の立体規則性は、実質的にアイソタクチック又はシンジオタクチックであることが好ましい。実質的にアイソタクチック又はシンジオタクチックの立体規則性を有するポリプロピレン系樹脂からなる基材フィルム30は、その取扱性が比較的良好であるとともに、高温環境下における機械的強度に優れている。
環状ポリオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1−240517号公報、特開平3−14882号公報、特開平3−122137号公報等に記載されている樹脂が挙げられる。環状ポリオレフィン系樹脂の具体例を挙げれば、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレンのような鎖状オレフィンとの共重合体(代表的にはランダム共重合体)、及びこれらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、並びにそれらの水素化物である。中でも、環状オレフィンとしてノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマーのようなノルボルネン系モノマーを用いたノルボルネン系樹脂が好ましく用いられる。
ポリエステル系樹脂は、下記セルロースエステル系樹脂を除く、エステル結合を有する樹脂であり、多価カルボン酸又はその誘導体と多価アルコールとの重縮合体からなるものが一般的である。多価カルボン酸又はその誘導体としては2価のジカルボン酸又はその誘導体を用いることができ、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ジメチルテレフタレート、ナフタレンジカルボン酸ジメチルが挙げられる。多価アルコールとしては2価のジオールを用いることができ、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールが挙げられる。
ポリエステル系樹脂の代表例として、テレフタル酸とエチレングリコールの重縮合体であるポリエチレンテレフタレートが挙げられる。ポリエチレンテレフタレートは結晶性の樹脂であるが、結晶化処理する前の状態のものの方が、延伸等の処理を施しやすい。必要であれば、延伸時、又は延伸後の熱処理等によって結晶化処理することができる。また、ポリエチレンテレタレートの骨格にさらに他種のモノマーを共重合することで、結晶性を下げた(もしくは、非晶性とした)共重合ポリエステルも好適に用いられる。このような樹脂の例として、例えば、シクロヘキサンジメタノールやイソフタル酸を共重合させたものが挙げられる。これらの樹脂も、延伸性に優れるので、好適に用いることができる。
ポリエチレンテレフタレート及びその共重合体以外のポリエステル系樹脂の具体例を挙げれば、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリシクロへキサンジメチルテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルナフタレートである。
(メタ)アクリル系樹脂は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を主な構成モノマーとする樹脂である。(メタ)アクリル系樹脂の具体例は、例えば、ポリメタクリル酸メチルのようなポリ(メタ)アクリル酸エステル;メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体;メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体;メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体;(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂等);メタクリル酸メチルと脂環族炭化水素基を有する化合物との共重合体(例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体等)を含む。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルのようなポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルエステルを主成分とする重合体が用いられ、より好ましくは、メタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が用いられる。
セルロースエステル系樹脂は、セルロースと脂肪酸とのエステルである。セルロースエステル系樹脂の具体例は、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリプロピオネート、セルロースジプロピオネートを含む。また、これらの共重合物や、水酸基の一部が他の置換基で修飾されたものも挙げられる。これらの中でも、セルローストリアセテート(トリアセチルセルロース)が特に好ましい。
ポリカーボネート系樹脂は、カルボナート基を介してモノマー単位が結合された重合体からなるエンジニアリングプラスチックであり、高い耐衝撃性、耐熱性、難燃性、透明性を有する樹脂である。基材フィルム30を構成するポリカーボネート系樹脂は、光弾性係数を下げるためにポリマー骨格を修飾したような変性ポリカーボネートと呼ばれる樹脂や、波長依存性を改良した共重合ポリカーボネートであってもよい。
以上の中でも、好ましく用いられる熱可塑性樹脂の1つは、延伸性や耐熱性等の観点から、ポリプロピレン系樹脂である。
基材フィルム30には、上記の熱可塑性樹脂の他に、任意の適切な添加剤を含むことができる。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤等が挙げられる。基材フィルム30中の熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。
基材フィルム30の厚みは通常、強度や取扱性等の点から1〜500μmであり、好ましくは1〜300μm、より好ましくは5〜200μm、さらに好ましくは5〜150μmである。
(ポリビニルアルコール系樹脂層の形成)
基材フィルム30に塗工する塗工液は、好ましくはポリビニルアルコール系樹脂の粉末を良溶媒(例えば水)に溶解させて得られるポリビニルアルコール系樹脂溶液である。塗工液は必要に応じて、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を含有していてもよい。ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体が例示される。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、80.0〜100.0モル%の範囲であることができ、好ましくは90.0〜99.5モル%の範囲であり、より好ましくは94.0〜99.0モル%の範囲である。ケン化度が80.0モル%未満であると、偏光性積層フィルム、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム及び偏光板の耐水性及び耐湿熱性が低下し得る。ケン化度が99.5モル%を超えるポリビニルアルコール系樹脂を使用した場合、二色性色素の染色速度が遅くなって生産性が低下し得るとともに十分な偏光性能を有する偏光子層が得られないことがある。
ケン化度とは、ポリビニルアルコール系樹脂の原料であるポリ酢酸ビニル系樹脂に含まれる酢酸基(アセトキシ基:−OCOCH3)がケン化工程により水酸基に変化した割合をユニット比(モル%)で表したものであり、下記式:
ケン化度(モル%)=100×(水酸基の数)÷(水酸基の数+酢酸基の数)
で定義される。ケン化度は、JIS K 6726:1994に準拠して求めることができる。
ポリビニルアルコール系樹脂は、一部が変性されている変性ポリビニルアルコールであってもよい。例えば、ポリビニルアルコール系樹脂をエチレン、プロピレン等のオレフィン;(メタ)アクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸;不飽和カルボン酸のアルキルエステル、(メタ)アクリルアミド等で変性したものが挙げられる。変性の割合は30モル%未満であることが好ましく、10%未満であることがより好ましい。30モル%を超える変性を行った場合には、二色性色素が吸着しにくくなり、十分な偏光性能を有する偏光子層が得られにくい傾向がある。
ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、好ましくは100〜10000であり、より好ましくは1500〜8000であり、さらに好ましくは2000〜5000である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度もJIS K 6726:1994に準拠して求めることができる。
上記塗工液を基材フィルム30に塗工する方法は、ワイヤーバーコーティング法;リバースコーティング、グラビアコーティングのようなロールコーティング法;ダイコート法;カンマコート法;リップコート法;スピンコーティング法;スクリーンコーティング法;ファウンテンコーティング法;ディッピング法;スプレー法等の方法から適宜選択することができる。
塗工層(乾燥前のポリビニルアルコール系樹脂層)の乾燥温度及び乾燥時間は塗工液に含まれる溶媒の種類に応じて設定される。乾燥温度は、例えば50〜200℃であり、好ましくは60〜150℃である。溶媒が水を含む場合、乾燥温度は80℃以上であることが好ましい。
ポリビニルアルコール系樹脂層6は、基材フィルム30の一方の面のみに形成してもよいし、両面に形成してもよい。両面に形成すると偏光性積層フィルム300(図4参照)の製造時に発生し得るフィルムのカールを抑制できるとともに、1枚の偏光性積層フィルム300から2枚の偏光板を得ることができるので、偏光板の生産効率の面でも有利である。
積層フィルム100におけるポリビニルアルコール系樹脂層6の厚みは、好ましくは3〜30μmであり、より好ましくは5〜20μmである。この範囲内の厚みを有するポリビニルアルコール系樹脂層6であれば、後述する延伸工程S20及び染色工程S30を経て、二色性色素の染色性が良好で偏光性能に優れ、かつ十分に薄い(例えば厚み10μm以下の)偏光子層5を得ることができる。
塗工液の塗工に先立ち、基材フィルム30とポリビニルアルコール系樹脂層6との密着性を向上させるために、少なくともポリビニルアルコール系樹脂層6が形成される側の基材フィルム30の表面に、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム(火炎)処理等を施してもよい。また同様の理由で、基材フィルム30上にプライマー層等を介してポリビニルアルコール系樹脂層6を形成してもよい。プライマー層は、偏光子層5からの基材フィルム30の剥離を可能にする役割も果たし得る。
プライマー層は、プライマー層形成用塗工液を基材フィルム30の表面に塗工した後、乾燥させることにより形成することができる。この塗工液は、基材フィルム30とポリビニルアルコール系樹脂層6との両方にある程度強い密着力を発揮する成分を含み、通常は、このような密着力を付与する樹脂成分と溶媒とを含む。樹脂成分としては、好ましくは透明性、熱安定性、延伸性等に優れる熱可塑樹脂が用いられ、例えば(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂等が挙げられる。中でも、良好な密着力を与えるポリビニルアルコール系樹脂が好ましく用いられる。より好ましくは、ポリビニルアルコール樹脂である。溶媒としては通常、上記樹脂成分を溶解できる一般的な有機溶媒や水系溶媒が用いられるが、水を溶媒とする塗工液からプライマー層を形成することが好ましい。
プライマー層の強度を上げるために、プライマー層形成用塗工液に架橋剤を添加してもよい。架橋剤の具体例は、エポキシ系、イソシアネート系、ジアルデヒド系、金属系(例えば、金属塩、金属酸化物、金属水酸化物、有機金属化合物)、高分子系の架橋剤を含む。プライマー層を形成する樹脂成分としてポリビニルアルコール系樹脂を使用する場合は、ポリアミドエポキシ樹脂、メチロール化メラミン樹脂、ジアルデヒド系架橋剤、金属キレート化合物系架橋剤等が好適に用いられる。
プライマー層の厚みは、0.05〜1μm程度であることが好ましく、0.1〜0.4μmであることがより好ましい。厚みがこの範囲であると、基材フィルム30とポリビニルアルコール系樹脂層6との間の適度な密着力が得られやすい。
プライマー層形成用塗工液を基材フィルム30に塗工する方法は、ポリビニルアルコール系樹脂層形成用の塗工液と同様であることができる。プライマー層形成用塗工液からなる塗工層の乾燥温度は、例えば50〜200℃であり、好ましくは60〜150℃である。溶媒が水を含む場合、乾燥温度は80℃以上であることが好ましい。
〔2〕延伸工程S20
図3を参照して本工程は、積層フィルム100を延伸して、延伸された基材フィルム30’及び延伸されたポリビニルアルコール系樹脂層6’からなる延伸積層フィルム200を得る工程である。延伸は通常、一軸延伸である。延伸工程S20は、例えば、長尺の積層フィルム100を搬送させながら連続的に行うことができる。フィルム搬送はガイドロール等を用いて行うことができる。
積層フィルム100の延伸倍率は、所望する偏光特性に応じて適宜選択することができるが、好ましくは、積層フィルム100の元長に対して5倍超17倍以下であり、より好ましくは5倍超8倍以下である。延伸倍率が5倍以下であると、ポリビニルアルコール系樹脂層6’が十分に配向しないため、偏光子層5の偏光度が十分に高くならないことがある。一方、延伸倍率が17倍を超えると、延伸時にフィルムの破断が生じ易くなるとともに、延伸積層フィルム200の厚みが必要以上に薄くなり、後工程での加工性及び取扱性が低下するおそれがある。
延伸処理は、一段での延伸に限定されることはなく多段で行うこともできる。この場合、多段階の延伸処理のすべてを染色工程S30の前に連続的に行ってもよいし、二段階目以降の延伸処理を染色工程S30における染色処理及び/又は架橋処理と同時に行ってもよい。このように多段で延伸処理を行う場合は、延伸処理の全段を合わせて5倍超の延伸倍率となるように延伸処理を行うことが好ましい。
延伸処理は、フィルム長手方向(フィルム搬送方向)に延伸する縦延伸であることができるほか、フィルム幅方向に延伸する横延伸又は斜め延伸等であってもよい。縦延伸方式としては、ロール(ニップロール等)を用いて延伸するロール間延伸、圧縮延伸、チャック(クリップ)を用いた延伸、熱ロールを用いた熱ロール延伸等が挙げられ、横延伸方式としては、テンター法等が挙げられる。延伸処理は、湿潤式延伸方法、乾式延伸方法のいずれも採用できる。
延伸温度は、ポリビニルアルコール系樹脂層6及び基材フィルム30全体が延伸可能な程度に流動性を示す温度以上に設定され、好ましくは基材フィルム30の相転移温度(融点又はガラス転移温度)の−30℃から+30℃の範囲であり、より好ましくは−30℃から+5℃の範囲であり、さらに好ましくは−25℃から+0℃の範囲である。基材フィルム30が複数の樹脂層からなる場合、上記相転移温度は、該複数の樹脂層が示す相転移温度のうち、最も高い相転移温度を意味する。
延伸温度を相転移温度の−30℃より低くすると、5倍超の高倍率延伸が達成されにくいか、又は、基材フィルム30の流動性が低すぎて延伸処理が困難になる傾向にある。延伸温度が相転移温度の+30℃を超えると、基材フィルム30の流動性が大きすぎて延伸が困難になる傾向にある。5倍超の高延伸倍率をより達成しやすいことから、延伸温度は上記範囲内であって、さらに好ましくは120℃以上である。
延伸処理における積層フィルム100の加熱方法としては、ゾーン加熱法(例えば、熱風を吹き込み所定の温度に調整した加熱炉のような延伸ゾーン内で加熱する方法。);ロールを用いて延伸する場合において、ロール自体を加熱する方法;ヒーター加熱法(赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター、パネルヒーター等を積層フィルム100の上下に設置し輻射熱で加熱する方法)等がある。ロール間延伸方式においては、延伸温度の均一性の観点からゾーン加熱法が好ましい。
延伸工程S20に先立ち、積層フィルム100を予熱する予熱処理工程を設けてもよい。予熱方法としては、延伸処理における加熱方法と同様の方法を用いることができる。予熱温度は、延伸温度の−50℃から±0℃の範囲であることが好ましく、延伸温度の−40℃から−10℃の範囲であることがより好ましい。
また延伸工程S20における延伸処理の後に、熱固定処理工程を設けてもよい。熱固定処理は、延伸積層フィルム200の端部をクリップにより把持した状態で緊張状態に維持しながら、ポリビニルアルコール系樹脂の結晶化温度以上で熱処理を行う処理である。この熱固定処理によってポリビニルアルコール系樹脂層6’の結晶化が促進される。熱固定処理の温度は、延伸温度の−0℃〜−80℃の範囲であることが好ましく、延伸温度の−0℃〜−50℃の範囲であることがより好ましい。
〔3〕染色工程S30
図4を参照して本工程は、延伸積層フィルム200のポリビニルアルコール系樹脂層6’を二色性色素で染色してこれを吸着配向させ、偏光子層5とする工程である。本工程を経て基材フィルム30’の片面又は両面に偏光子層5が積層された偏光性積層フィルム300が得られる。染色工程S30は、例えば、長尺の延伸積層フィルム200を搬送させながら連続的に行うことができる。フィルム搬送はガイドロール等を用いて行うことができる。
二色性色素としては、具体的にはヨウ素又は二色性有機染料が挙げられる。二色性有機染料の具体例は、例えば、レッドBR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL、ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンイエロー、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーンLG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラックH、ブラックB、ブラックGSP、イエロー3G、イエローR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットGL、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリリアントバイオレットBK、スプラブルーG、スプラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクトスカイブルー、ダイレクトファーストオレンジS、ファーストブラックを含む。二色性色素は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
染色工程S30は、二色性色素を含有する液(染色浴)に延伸積層フィルム200を浸漬することにより行うことができる。染色浴としては、上記二色性色素を溶媒に溶解した溶液を使用できる。染色溶液の溶媒としては、一般的には水が使用されるが、水と相溶性のある有機溶媒がさらに添加されてもよい。染色浴における二色性色素の濃度は、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.02〜7重量%であることがより好ましい。
二色性色素としてヨウ素を使用する場合、染色効率を向上できることから、ヨウ素を含有する染色浴にヨウ化物をさらに添加することが好ましい。ヨウ化物としては、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。染色浴におけるヨウ化物の濃度は、好ましくは0.01〜20重量%である。ヨウ化物の中でも、ヨウ化カリウムを添加することが好ましい。ヨウ化カリウムを添加する場合、ヨウ素とヨウ化カリウムとの割合は重量比で、好ましくは1:5〜1:100であり、より好ましくは1:6〜1:80である。染色浴の温度は、好ましくは10〜60℃であり、より好ましくは20〜40℃である。
なお、染色工程S30中に延伸積層フィルム200に対してさらに追加の延伸処理を施してもよい。この場合における実施態様としては、1)上記延伸工程S20において、目標より低い倍率で延伸処理を行った後、染色工程S30における染色処理中に、総延伸倍率が目標の倍率となるように延伸処理を行う態様や、後述するように、染色処理の後に架橋処理を行う場合には、2)上記延伸工程S20において、目標より低い倍率で延伸処理を行った後、染色工程S30における染色処理中に、総延伸倍率が目標の倍率に達しない程度まで延伸処理を行い、次いで、最終的な総延伸倍率が目標の倍率となるように架橋処理中に延伸処理を行う態様等を挙げることができる。
ポリビニルアルコール系樹脂層に吸着させる二色性色素を良好に配向させることができるよう、積層フィルム100に対して少なくともある程度の延伸処理を施した後に染色工程S30を実施することが好ましい。
染色工程S30は、染色処理に引き続いて実施される架橋処理工程を含むことができる。架橋処理工程は、架橋剤を含有する液(架橋浴)に染色処理後の延伸積層フィルムを浸漬することにより行うことができる。架橋剤としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂のようなホウ素化合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等が挙げられる。架橋剤は1種のみを使用してもよいし2種以上を併用してもよい。架橋浴としては、架橋剤を溶媒に溶解した溶液を使用できる。溶媒としては、水が使用できるが、水と相溶性のある有機溶媒をさらに含んでもよい。架橋浴における架橋剤の濃度は、好ましくは1〜20重量%であり、より好ましくは6〜15重量%である。
架橋浴はヨウ化物をさらに含むことができる。ヨウ化物の添加により、偏光子層5の面内における偏光特性をより均一化させ得る。ヨウ化物の具体例は上記と同様である。架橋浴におけるヨウ化物の濃度は、好ましくは0.05〜15重量%であり、より好ましくは0.5〜8重量%である。架橋浴の温度は、好ましくは10〜90℃である。
なお架橋処理は、架橋剤を染色浴中に配合することにより、染色処理と同時に行うこともできる。また、組成の異なる2種以上の架橋浴を用いて、架橋浴に浸漬する処理を2回以上行ってもよい。架橋処理中に延伸処理を行ってもよい。架橋処理中に延伸処理を実施する具体的態様は上述のとおりである。
染色工程S30の後、洗浄工程及び乾燥工程を行ってもよい。洗浄工程は通常、水洗浄工程を含む。水洗浄処理は、イオン交換水、蒸留水のような純水に染色処理後の又は架橋処理後のフィルムを浸漬することにより行うことができる。水洗浄温度は、通常3〜50℃、好ましくは4〜20℃である。洗浄工程は、水洗浄工程とヨウ化物溶液による洗浄工程との組み合わせであってもよい。洗浄工程の後に行われる乾燥工程としては、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥等の任意の適切な方法を採用し得る。例えば加熱乾燥の場合、乾燥温度は通常20〜95℃である。
偏光性積層フィルム300が有する偏光子層5の厚みは、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは8μm以下、さらに好ましくは7μm以下である。偏光子層5の厚みを10μm以下とすることにより、薄型の偏光板を得ることができる。偏光子層5の厚みは通常1μm以上又は2μm以上である。
上述のように、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて偏光子層上に熱可塑性樹脂フィルムを貼合した偏光板を当該熱可塑性樹脂フィルム側から蛍光灯下で観察すると、当該熱可塑性樹脂フィルム表面に映し出される蛍光灯の像に「像歪み」を生じることがある。像歪みは、活性エネルギー線の照射による急激な硬化に伴う接着剤層の硬化収縮や、活性エネルギー線光源から急激な熱量が加えられることによって生じる偏光子層表面の歪みによって、偏光子層表面が有していた微小な凹凸が強調される結果として生じることが見出された。このような微小な凹凸の強調は、偏光子層5の厚みが小さく剛性が低いときに起こりやすい。従って、像歪みを抑制することのできる本発明は、偏光子層5の厚みが小さい場合、例えば偏光子層5の厚みが10μm以下、さらには8μm以下の場合にとりわけ有利である。
〔4〕プロテクトフィルム積層工程S40
図5を参照して本工程は、偏光性積層フィルム300における偏光子層5側の面上にプロテクトフィルム7を積層してプロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400を得る工程である。プロテクトフィルム7は、偏光子層5の表面(基材フィルム30’とは反対側の表面)に接して偏光子層5上に積層されることが好ましい。基材フィルム30’の両面に偏光子層5が積層されている場合には、それぞれの偏光子層5上にプロテクトフィルム7を積層することができる。
プロテクトフィルム積層工程S40は、例えば、長尺の偏光性積層フィルム300とプロテクトフィルム7とを搬送させながら、これらのフィルムを重ね合わせ、その積層体を一対のロール(貼合ロール)の間に通すことにより押圧する工程を含む。フィルム搬送はガイドロール等を用いて行うことができる。貼合ロールにより上記積層体に対して加えられる圧力(ニップ圧)は、例えば0.05〜2MPa、好ましくは0.08〜1MPaである。
プロテクトフィルム7としては、その偏光子層5側の表面の算術平均粗さRaが0.150μm以下であるものが用いられる。かかるプロテクトフィルム7を用いることは、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて偏光子層5上に熱可塑性樹脂フィルムを貼合してなる偏光板に生じ得る像歪みを抑制するうえで有利となる。
例えば、偏光子層5上にプロテクトフィルムを積層せずに、そのまま偏光性積層フィルム300を偏光板製造工程に供給する製造方法の場合、偏光子層5は特に傷付きやすく、破損もしやすいため、偏光性積層フィルム300を搬送しているときに偏光子層5が傷付いたり破損したりしやすい。また、偏光子層5上にプロテクトフィルムを積層しない場合には、偏光性積層フィルム300を一旦巻き取ってロールとすることが困難であり、仮にロールにすることができるとしても、巻き取り時に傷付き、破損を生じやすい。
プロテクトフィルム7を積層することによって、偏光子層5の表面の傷付き、破損を防止又は抑制することが可能になり、また、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400は、これを巻き取ってロールとすることができる。ロール状態とすれば、偏光板製造工程に供給するための製造中間体として、例えば倉庫で一旦保管しておく(又は在庫として管理しておく)等、偏光板製造工程の自由度や効率を高めることができる。これらの点で、プロテクトフィルム7を偏光子層5上に積層することは有利である。
しかしながら、プロテクトフィルムを偏光子層5上に積層すると、プロテクトフィルムを積層せずに、偏光性積層フィルム300をそのまま偏光板製造工程に供給する場合と比較して、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて偏光子層5上に熱可塑性樹脂フィルムを貼合することにより得られる偏光板に像歪みが生じやすくなることが見出された。プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400を巻き取ってロールとしたり、あるいはさらにこのロールをある程度の期間、ロール状態のまま保管したりする場合には、とりわけ像歪みが生じやすくなることが見出された。
偏光子層5側の表面の算術平均粗さRaが0.150μm以下であるプロテクトフィルム7を用いることにより、像歪みを抑制することができる。像歪みを効果的に抑制する観点から、上記算術平均粗さRaは、好ましくは0.120μm以下であり、より好ましくは0.100μm以下であり、さらに好ましくは0.080μm以下であり、なおさらに好ましくは0.070μm以下である。上記算術平均粗さRaは、通常0.010μm以上であり、例えば0.020μm以上(又は0.030μm以上)である。本明細書における算術平均粗さRaは、JIS B 0601:2013に準拠する算術平均粗さRaであり、後述する実施例の項に記載の方法又はこれと実質的に同等の方法によって測定することができる。このようなプロテクトフィルムは、例えばグレードやロットに応じて、適切なものを選択して使用することができる。
プロテクトフィルム7としては、自己粘着性を有する熱可塑性樹脂フィルム、支持フィルム上に粘着性層を有する粘着性フィルム等を挙げることができる。自己粘着性を有する熱可塑性樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂は、例えば、ポリプロピレン系樹脂及びポリエチレン系樹脂等の鎖状オレフィン系樹脂である。自己粘着性を有する熱可塑性樹脂フィルムは、単層構造であってよい。
上記粘着性フィルムを構成する支持フィルムは、熱可塑性樹脂、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂等で構成することができる。粘着剤層は、(メタ)アクリル系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤等で構成することができ、好ましくは(メタ)アクリル系粘着剤である。粘着剤層の厚みは、例えば1〜40μmであり、3〜25μmであってもよい。粘着性フィルムを用いる場合、プロテクトフィルム7は、その粘着剤層を介して偏光性積層フィルム300に積層される。
プロテクトフィルム7の厚みは、例えば5〜200μmであることができ、好ましくは10〜150μmであり、より好ましくは20〜120μmであり、さらに好ましくは25〜100μm(例えば90μm以下、さらには75μm以下)である。
プロテクトフィルム7は、偏光性積層フィルム300における偏光子層5側の面上(好ましくは偏光子層5の表面)に積層され、密着されるが、プロテクトフィルム7はそこからの剥離が可能である。偏光性積層フィルム300とプロテクトフィルム7との間の剥離力は、例えば0.01〜0.5N/25mmであり、好ましくは0.01〜0.2N/25mmである。剥離力が0.01N/25mm未満であると、密着力が小さすぎて、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400の取扱中にプロテクトフィルム7の部分的な剥がれが生じたり、偏光子層5の保護が不十分になったりすることがある。また、剥離力が0.5N/25mmを超えると、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400からプロテクトフィルム7を剥離するのが困難となり得る。
上記剥離力は、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400を25mm幅にカットして測定サンプルを取得し、(株)島津製作所製の精密万能試験機「オートグラフAGS−50NX」又はこれと同等の装置を用いて、測定サンプルのプロテクトフィルム7と偏光性積層フィルム300とを掴み、180°方向に剥がすときの力を測定することにより求められる。剥離力の測定は、剥離速度300mm/minで温度23±2℃、相対湿度50±5%の環境下で行われる。
〔5〕その他の工程
プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法は、得られたプロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400を、通常の手段を用いて巻き取ってプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを得る巻き取り工程を含んでいてもよい。あるいはさらに、得られたプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールをある環境下で保管する保管工程を含んでいてもよい。ある環境は、一般的な保管環境であってよく、例えば、温度23℃、相対湿度55%の環境等である。
上記保管工程における保管期間は、2年以内とすることができ、1.5年以内とすることが好ましく、1年以内とすることがより好ましく、0.5年以内とすることがさらに好ましい。保管期間を2年以内とすることにより、像歪みを効果的に抑制することができ、偏光子層5の物性等が劣化するのを防止することができる。保管期間の下限値は特に限定されないが、例えば4時間以上とすることができる。
巻き取り工程、又は巻き取り工程及び保管工程を含むと、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて偏光子層5上に熱可塑性樹脂フィルムを貼合することにより得られる偏光板に像歪みが生じやすくなる。従って、像歪みを抑制することのできる本発明は、巻き取り工程、又は巻き取り工程及び保管工程を含む場合にとりわけ有利である。
<プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム及びそのロール>
図5に示されるプロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400は、基材フィルム30’と、ポリビニルアルコール系樹脂を含む偏光子層5と、プロテクトフィルム7とをこの順に含む。プロテクトフィルム7は、その偏光子層5側の表面の算術平均粗さが0.150μm以下である。プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールは、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400の巻回物である。
プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400及びプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールは、基材フィルム7の両面に積層される偏光子層5を備えていてもよい。この場合、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400及びプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールの層構成は、例えば、プロテクトフィルム7/偏光子層5/基材フィルム30’/偏光子層5/プロテクトフィルム7や、プロテクトフィルム7/偏光子層5/基材フィルム30’/偏光子層5となる。
プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400及びプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールは、上述の製造方法によって好適に製造することができる。この場合、基材フィルムは、延伸された基材フィルム30’である。また、基材フィルム、偏光子層(偏光フィルム)及びプロテクトフィルムの3つの個別の部材を積層して製造することも可能である。この場合、偏光子層(偏光フィルム)は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる単体(単独)フィルムから公知の方法によって製造されるポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向されてなるフィルムであることができる。この偏光子層(偏光フィルム)の厚みは、例えば、1〜25μmであってもよい。基材フィルムは、延伸されたフィルムであってもよいし、未延伸のフィルムであってもよい。
プロテクトフィルム7は偏光子層5上に積層されており、好ましくは偏光子層5の表面(基材フィルム30又は30’とは反対側の表面)に接して偏光子層5上に積層されている。偏光子層5は、上述のプライマー層等を介して基材フィルム30又は30’上に積層されていてもよい。基材フィルム30又は30’は、好ましくは偏光子層5からの剥離が可能である。また基材フィルム30又は30’は、光学フィルムであってもよい。この場合、偏光性積層フィルムは、偏光板として使用し得る。
偏光子層5側の表面の算術平均粗さRaが0.150μm以下であるプロテクトフィルム7を用いることは、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて偏光子層5上に熱可塑性樹脂フィルムを貼合してなる偏光板に生じ得る像歪みを抑制するうえで有利となる。像歪みを効果的に抑制する観点から、上記算術平均粗さRaは、好ましくは0.120μm以下であり、より好ましくは0.100μm以下であり、さらに好ましくは0.080μm以下であり、なおさらに好ましくは0.070μm以下である。上記算術平均粗さRaは、通常0.010μm以上であり、例えば0.020μm以上(又は0.030μm以上)である。
プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400及びプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールが有する偏光子層5におけるプロテクトフィルム7側の表面の算術平均粗さRaは、像歪みを抑制する観点から、好ましくは0.100μm以下であり、より好ましくは0.090μm以下である。当該算術平均粗さRaは、通常0.010μm以上であり、例えば0.020μm以上(又は0.030μm以上)である。
プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400及びプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールが備える基材フィルム30又は30’、偏光子層5及びプロテクトフィルム7については、上記<プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法>の項における基材フィルム30又は30’、偏光子層5及びプロテクトフィルム7についての記述が引用される。
<偏光板の製造方法>
図6は、本発明の一実施形態に係る偏光板の製造方法を示すフローチャートである。図6に示されるとおり、本発明の一実施形態に係る偏光板の製造方法は、下記工程:
上述のプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法によりプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを得る工程と、
プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムからプロテクトフィルムを剥離するプロテクトフィルム剥離工程S50、
偏光性積層フィルムにおける偏光子層側の面であって、プロテクトフィルム剥離工程S50によって露出した面上に、活性エネルギー線硬化性接着剤の層を介して第1熱可塑性樹脂フィルムを積層する第1貼合工程S60、
活性エネルギー線硬化性接着剤の層を硬化させる硬化工程S70
を含む。
偏光板の製造方法は、硬化工程S70の後に、基材フィルムを剥離する基材フィルム剥離工程をさらに含むことができる。また図6において図示しないが、偏光板の製造方法は、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを得る工程とプロテクトフィルム剥離工程S50との間に、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを巻き取ってプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを得る工程をさらに含むことができる。プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを得る工程については既述のとおりである。プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを得る工程を含む場合、プロテクトフィルム剥離工程S50は、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールから巻き出されたプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムからプロテクトフィルムを剥離する工程であることができる。
以下、図面を参照しながら上記の各工程について説明する。
〔1〕プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを得る工程
この工程については、上記<プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法>の項の記述が引用される。
〔2〕プロテクトフィルム剥離工程S50
図7を参照して本工程は、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400からプロテクトフィルム7を剥離して、偏光性積層フィルム300と同様の層構成を有するフィルムを得る工程である。この工程は、例えば、長尺のプロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400を連続的に搬送させながら、又はプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールからプロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400を連続的に巻き出し、これを搬送させながら、連続的に行うことができる。フィルム搬送はガイドロール等を用いて行うことができる。プロテクトフィルム7を剥離するための具体的方法は、プロテクトフィルムの通常の剥離方法であることができる。
プロテクトフィルム7の剥離によって露出した偏光子層5側の面(又は偏光子層5の表面)の算術平均粗さRaは、像歪みを抑制する観点から、好ましくは0.100μm以下であり、より好ましくは0.090μm以下である。当該算術平均粗さRaは、通常0.010μm以上であり、例えば0.020μm以上(又は0.030μm以上)である。
〔3〕第1貼合工程S60
図8を参照して本工程は、プロテクトフィルム剥離工程S50で得られた偏光性積層フィルム300と同様の層構成を有するフィルムにおける偏光子層5側の面であって、プロテクトフィルム剥離工程S50によって露出した面上に、活性エネルギー線硬化性接着剤の層を介して第1熱可塑性樹脂フィルム10を積層する工程である。この工程は、例えば、偏光性積層フィルム300と同様の層構成を有する長尺のフィルム及び長尺の第1熱可塑性樹脂フィルム10を連続的に搬送させながら、当該フィルムの偏光子層5側の面及び/又は第1熱可塑性樹脂フィルム10の一方の面に活性エネルギー線硬化性接着剤を塗工し、これらのフィルムを活性エネルギー線硬化性接着剤の層を介して重ね合わせ、その積層体を一対のロール(貼合ロール)の間に通すことにより押圧する工程を含む。
図8に示される第1接着剤層15は、後述する硬化工程S70により硬化された活性エネルギー線硬化性接着剤の層の硬化物層である。図8に示される第1偏光板500は、偏光子層5の一方の面に光学フィルムである第1熱可塑性樹脂フィルム10を備え、他方の面に基材フィルム30’を備える偏光板である。
偏光性積層フィルム300が基材フィルム30’の両面に偏光子層5を有する場合は通常、両面の偏光子層5上にそれぞれ第1熱可塑性樹脂フィルム10が貼合される。この場合、これらの第1熱可塑性樹脂フィルム10は、樹脂種や構成において同種の熱可塑性樹脂フィルムであってもよいし、異種の熱可塑性樹脂フィルムであってもよい。
活性エネルギー線硬化性接着剤の層は通常、偏光子層5の表面及び第1熱可塑性樹脂フィルム10の表面に接している。
第1熱可塑性樹脂フィルム10は光学フィルムであり、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)熱可塑性樹脂、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;セルローストリアセテート、セルロースジアセテートのようなセルロースエステル系樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;又はこれらの混合物、共重合物等からなるフィルムであることができる。中でも第1熱可塑性樹脂フィルム10は、水系接着剤では接着が必ずしも容易ではない透湿性の低い熱可塑性樹脂フィルム、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂等からなる熱可塑性樹脂フィルムである。上記熱可塑性樹脂の具体例については、基材フィルムについての記述が引用される。
第1熱可塑性樹脂フィルム10は、偏光子層5を保護するための保護フィルムであってもよいし、位相差フィルム、輝度向上フィルムのような光学機能を併せ持つ保護フィルムであってもよい。例えば、上記熱可塑性樹脂からなるフィルムを延伸(一軸延伸又は二軸延伸等)したり、該フィルム上に液晶層等を形成したりすることにより、任意の位相差値が付与された位相差フィルムとすることができる。
第1熱可塑性樹脂フィルム10における偏光子層5とは反対側の表面には、ハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止層、防汚層のような表面処理層(コーティング層)を形成することもできる。表面処理層は、第1貼合工程S60の実施に先立って第1熱可塑性樹脂フィルム10上に予め形成しておいてもよいし、第1貼合工程S60実施後又は後述する剥離工程S80実施後に形成してもよい。また第1熱可塑性樹脂フィルム10は、滑剤、可塑剤、分散剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤のような添加剤を1種又は2種以上含有することができる。
第1熱可塑性樹脂フィルム10の厚みは、偏光板の薄型化の観点から、好ましくは90μm以下、より好ましくは50μm以下、さらに好ましくは30μm以下である。第1熱可塑性樹脂フィルム10の厚みは、強度及び取扱性の観点から、通常5μm以上である。
偏光子層5の表面が有していた微小な凹凸の強調は、第1熱可塑性樹脂フィルム10の厚みが小さく剛性が低いときに起こりやすい。従って、像歪みを抑制することのできる本発明は、第1熱可塑性樹脂フィルム10の厚みが小さい場合、例えば第1熱可塑性樹脂フィルム10の厚みが30μm以下の場合にとりわけ有利である。
第1接着剤層15は、偏光子層5の一方の面に第1熱可塑性樹脂フィルム10を接着固定するための層である。第1接着剤層15を形成する接着剤は、紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線の照射によって硬化する硬化性化合物を含有する活性エネルギー線硬化性接着剤であり、好ましくは紫外線硬化性接着剤である。
上記硬化性化合物は、カチオン重合性の硬化性化合物やラジカル重合性の硬化性化合物であることができる。カチオン重合性の硬化性化合物としては、例えば、エポキシ系化合物(分子内に1個又は2個以上のエポキシ基を有する化合物)や、オキセタン系化合物(分子内に1個又は2個以上のオキセタン環を有する化合物)、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。ラジカル重合性の硬化性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル系化合物(分子内に1個又は2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物)や、ラジカル重合性の二重結合を有するその他のビニル系化合物、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。カチオン重合性の硬化性化合物とラジカル重合性の硬化性化合物とを併用してもよい。活性エネルギー線硬化性接着剤は通常、上記硬化性化合物の硬化反応を開始させるためのカチオン重合開始剤及び/又はラジカル重合開始剤をさらに含む。
活性エネルギー線硬化性接着剤は、必要に応じて、カチオン重合促進剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、帯電防止剤、レベリング剤、溶剤等の添加剤を含有することができる。
偏光子層5に第1熱可塑性樹脂フィルム10を貼合するにあたり、第1熱可塑性樹脂フィルム10及び/又は偏光子層5の貼合面には、偏光子層5との接着性を向上させるために、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理のような表面処理(易接着処理)を行うことができ、中でも、プラズマ処理、コロナ処理又はケン化処理を行うことが好ましい。
〔4〕硬化工程S70
図8を参照して本工程は、第1貼合工程S60により得られた積層体が有する活性エネルギー線硬化性接着剤の層を硬化させて、第1偏光板500を得る工程である。当該層の硬化は、当該層への活性エネルギー線の照射によって行うことができる。中でも紫外線が好適であり、この場合の光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を用いることができる。
第1接着剤層15の厚み(硬化後)は、通常0.001〜5μm程度であり、好ましくは0.01〜3μmである。
以上のようにして得られる第1偏光板500は、上記プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム400を用いて製造されているので、第1熱可塑性樹脂10側から観察したときの像歪みが効果的に抑制されたものであることができる。
第1偏光板500が有する偏光子層5における第1熱可塑性樹脂フィルム10側の表面の算術平均粗さRaは、像歪みを抑制する観点から、好ましくは0.100μm以下であり、より好ましくは0.090μm以下である。当該算術平均粗さRaは、通常0.010μm以上であり、例えば0.020μm以上(又は0.030μm以上)である。
〔5〕基材フィルム剥離工程S80
図9を参照して、偏光板の製造方法は、硬化工程S70の後に、基材フィルム30’を剥離する基材フィルム剥離工程S80をさらに含むことができる。これにより、偏光子層5の一方の面に第1熱可塑性樹脂フィルム10を備える第2偏光板600が得られる。この工程は、例えば、長尺の第1偏光板500を連続的に搬送させながら、又は、長尺の第1偏光板500の巻回物であるロールから第1偏光板500を連続的に巻き出し、これを搬送させながら、連続的に行うことができる。フィルム搬送はガイドロール等を用いて行うことができる。基材フィルム30’を剥離するための具体的方法は、基材フィルム30’の通常の剥離方法であることができる。
第2偏光板600が液晶表示装置のような画像表示装置に組み込まれるとき、第1熱可塑性樹脂フィルム10は、偏光子層5よりも外側(画像表示素子とは反対側)に配置されることが好ましい。第1偏光板500についても同様である。これにより、像歪みが抑制された第1熱可塑性樹脂フィルム10側を画像表示装置の視認側に向けることが可能になる。第2偏光板600及び第1偏光板500の画像表示素子(液晶セル等)への貼合は、粘着剤層を介して行うことができる。
粘着剤層を形成する粘着剤は通常、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂等をベースポリマーとし、そこに、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物のような架橋剤を加えた粘着剤組成物からなる。さらに微粒子を含有して光散乱性を示す粘着剤層とすることもできる。粘着剤層の厚みは通常、1〜40μmであり、好ましくは3〜25μmである。
〔6〕その他の工程
偏光板の製造方法は、第2偏光板600が有する偏光子層5の他方の面に接着剤を介して第2熱可塑性樹脂フィルム20を貼合する工程を含むことができる。これにより、図10を参照して、偏光子層5の一方の面に第1接着剤層15を介して第1熱可塑性樹脂フィルム10が貼合され、他方の面に第2接着剤層25を介して第2熱可塑性樹脂フィルム20が貼合された第3偏光板700を得ることができる。
第2熱可塑性樹脂フィルム20は光学フィルムであり、第1熱可塑性樹脂フィルム10と同様、上で例示した熱可塑性樹脂からなる保護フィルムであってもよいし、位相差フィルム、輝度向上フィルムのような光学機能を併せ持つ保護フィルムであってもよい。第2熱可塑性樹脂フィルム20が有し得る表面処理層及びフィルムの厚み等については、第1熱可塑性樹脂フィルム10について述べた上の記述が引用される。第1熱可塑性樹脂フィルム10と第2熱可塑性樹脂フィルム20とは、互いに同種の樹脂からなるフィルムであってもよいし、異種の樹脂からなるフィルムであってもよい。
第2接着剤層25は、偏光子層5の他方の面に第2熱可塑性樹脂フィルム20を接着固定するための層であり、第1接着剤層15と同様、偏光子層5に直接接合されるよう偏光子層5の上記他方の面に接して積層されるのが通常である。また、第2接着剤層25は通常、第2熱可塑性樹脂フィルム20の貼合面(偏光子層5側の面)にも接している。
第2接着剤層25を形成する接着剤は、活性エネルギー線硬化性接着剤のほか、ポリビニルアルコール系樹脂のような接着剤成分を水に溶解又は分散させた水系接着剤であることもできるが、製造効率の観点から、第1接着剤層15と同様、活性エネルギー線硬化性接着剤であることが好ましい。とりわけ第2熱可塑性樹脂フィルム20の透湿性が低い場合には、活性エネルギー線硬化性接着剤が好ましく用いられる。第2接着剤層25を形成する活性エネルギー線硬化性接着剤は、好ましくは紫外線硬化性接着剤である。
第3偏光板700において第2熱可塑性樹脂フィルム20は、偏光子層5の他方の面に粘着剤層を介して積層されていてもよい。粘着剤層については、上の記述が引用される。
第3偏光板700が液晶表示装置のような画像表示装置に組み込まれるとき、第2熱可塑性樹脂フィルム20は、偏光子層5よりも画像表示素子側に配置されることが好ましい。これにより、像歪みが抑制された第1熱可塑性樹脂フィルム10側を画像表示装置の視認側に向けることが可能になる。第3偏光板700の画像表示素子(液晶セル等)への貼合は、粘着剤層を介して行うことができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例において、プロテクトフィルム表面及び偏光子層表面の算術平均粗さRaは、次の方法に従って測定した。
(算術平均粗さRaの測定)
非接触式の表面粗さ測定器である白色干渉計「Vertscan」(株式会社菱化システム製)を使用して、JIS B 0601:2013に準拠する算術平均粗さRaを測定した。この白色干渉計は、試料表面の凹凸によって生じる光路差による干渉縞をCCDカメラで捉え、この干渉縞の明暗情報を表面凹凸の高さ情報に変換する。
算術平均粗さRaの測定手順は次のとおりである。まず、測定対象となるフィルムから20cm×20cmのフィルム片を切り出した。このフィルム片を測定対象面を上にして黒色アクリル板に載せ、周囲をテープで留めて測定対象面が平らになるようにした。得られた積層体を測定サンプルとした。
測定サンプルを白色干渉計「Vertscan」のステージに載せ、以下の装置設定にて測定を実施して算術平均粗さRaを得た。
・二光束干渉対物レンズの倍率:5倍
・測定モード:『wave』を選択
・波長フィルター:『530white』を選択
・スキャンレンジ:−10μm〜10μm
・スティッチング設定:2×2、オーバーラップ率 20%。
上記設定により観察範囲は以下のとおりとなる。
・縦(x)×横(y):1263.73μm×1689.94μm
・高低差(z) :−0.25μm〜0.25μm。
<実施例1>
(1)塗工液の調製
ポリビニルアルコール粉末(日本合成化学工業(株)製の「Z−200」、平均重合度1100、ケン化度99.5モル%)を95℃の熱水に溶解し、濃度3重量%のポリビニルアルコール水溶液を調製した。得られた水溶液に架橋剤(田岡化学工業(株)製の「スミレーズレジン650」)をポリビニルアルコール粉末2重量部に対して1重量部の割合で混合して、プライマー層形成用塗工液を得た。
また、ポリビニルアルコール粉末((株)クラレ製の「PVA124」、平均重合度2400、ケン化度98.0〜99.0モル%)を95℃の熱水に溶解して、濃度8重量%のポリビニルアルコール水溶液であるポリビニルアルコール系樹脂層形成用塗工液を調製した。
(2)プライマー層及びポリビニルアルコール系樹脂層の形成(積層フィルムの作製)
次に、ポリプロピレンからなる厚み90μmの基材フィルム(融点:163℃)を連続的に搬送させながら、その片面にコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面に小径グラビアコーターを用いて上記プライマー層形成用塗工液を連続的に塗工し、60℃で3分間乾燥させることにより、厚み0.2μmのプライマー層を形成した。引き続き、フィルムを連続的に搬送させながら、基材フィルム上のプライマー層表面にリップコーターを用いて上記ポリビニルアルコール系樹脂層形成用塗工液を塗工した後、80℃で8分間乾燥させることにより、プライマー層上に厚み9.3μmのポリビニルアルコール系樹脂層を形成して、積層フィルムを得た。
(3)延伸工程(延伸積層フィルムの作製)
上記(2)で得られた積層フィルムを連続的に搬送させながら、ニップロールを用いたロール間延伸により延伸温度140℃で延伸倍率2.5倍まで縦一軸延伸を行った後、同様にニップロールを用いたロール間延伸により延伸温度160℃で総延伸倍率が5.8倍となるように縦一軸延伸を行って、延伸積層フィルムを得た。延伸積層フィルムにおける延伸されたポリビニルアルコール系樹脂層の厚みは5.1μmであった。
(4)染色工程(偏光性積層フィルムの作製)
上記(3)で得られた延伸フィルムを連続的に搬送させながら、ヨウ素とヨウ化カリウムとを含む30℃の染色水溶液に滞留時間が約150秒間となるように浸漬してポリビニルアルコール系樹脂層の染色処理を行った後、10℃の純水で余分な染色水溶液を洗い流した。引き続き、ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む76℃の架橋水溶液に滞留時間が600秒間となるように連続的に浸漬して架橋処理を行った。その後、10℃の純水で4秒間洗浄し、80℃で300秒間乾燥させることにより、基材フィルム上に偏光子層を有する偏光性積層フィルムを得た。偏光子層の厚みは5.1μmであった。
得られた偏光性積層フィルムからフィルム片を切り出し、上記測定手順に従って偏光子層表面(基材フィルムとは反対側の表面)の算術平均粗さRaを測定したところ、0.0456μmであった。
(5)プロテクトフィルム積層工程(プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの作製)
上記(4)で得られた偏光性積層フィルムを連続的に搬送させながら、厚み30μmのプロテクトフィルムA(自己粘着性を有するポリエチレン系樹脂フィルム。上記測定手順に従う偏光子層側の表面の算術平均粗さRa:0.0815μm)を偏光子層表面に積層し、該積層体を貼合ロールに通して積層体を押圧することにより貼合処理を行い、貼合処理後の積層体を連続的に巻き取って、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを得た。プロテクトフィルムAは、偏光子層の表面に接している。貼合ロールにより上記積層体に対して加えられる圧力(ニップ圧)は0.1MPaとした。
なお、貼合ロールのニップ圧は、感圧紙〔富士フィルム(株)製のプレスケール極超低圧用(LLLW)〕を貼合ロール間の押圧部分に設置し、押圧した後、圧力測定システム〔富士フィルム(株)製のFPD−305E及びFPS−307E〕を用いて、押圧箇所のニップ圧を測定することによって事前に取得した。
得られたプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを、温度23℃、相対湿度55%の環境下で2週間保管した。
(6)偏光板の作製
上記保管直後のプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールからプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを連続的に巻き出しながら、プロテクトフィルムAを連続的に剥離した。プロテクトフィルムAを剥離して得られた偏光性積層フィルムからフィルム片を切り出し、上記測定手順に従って、プロテクトフィルムAの剥離により露出した偏光子層表面(基材フィルムとは反対側の表面)の算術平均粗さRaを測定したところ、0.0998μmであった。
引き続き、プロテクトフィルムAの剥離により露出した偏光子層表面に紫外線硬化性接着剤((株)ADEKA製の「KR−75T」)を硬化後の厚みが約1.0μmとなるように小径グラビアコーターを用いて塗工した後、当該接着剤層の上に環状ポリオレフィン系樹脂からなる厚み23μmの熱可塑性樹脂フィルム(日本ゼオン(株)製の「ZF−14」)を積層し、該積層体を貼合ロールに通して積層体を押圧することにより貼合処理を行い、次いで、高圧水銀ランプを用いて、基材フィルム側から200mJ/cm2の積算光量で紫外線を照射して接着剤層を硬化させることにより、偏光子層の一方の面に熱可塑性樹脂フィルムが、硬化された接着剤層を介して積層され、他方の面に基材フィルムを備える偏光板を得た。
次いで、得られた上記偏光板を連続的に搬送させながら基材フィルムを剥離して、偏光子層の一方の面に熱可塑性樹脂フィルムが、硬化された接着剤層を介して積層された偏光板を得た。
(7)像歪みの評価
蛍光灯下で、上記(6)で得られた偏光板(基材フィルムを剥離したもの)を熱可塑性樹脂フィルム側から目視で観察し、当該熱可塑性樹脂フィルムの表面に映し出された蛍光灯の像の歪みの程度を下記評価基準に従って評価した。結果を表1に示す。
A:蛍光灯の像において蛍光灯の輪郭に歪みが全く又はほぼ認められず、相対的には下記Bよりも良好である。
B:蛍光灯の像において蛍光灯の輪郭に歪みが若干認められるが、相対的には下記Cよりも良好である。
C:蛍光灯の像において蛍光灯の輪郭に歪みが多く認められる。
<実施例2〜3、比較例1>
プロテクトフィルムAの代わりに、下記のプロテクトフィルムB〜Dを使用したこと以外は実施例1と同様にしてプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを作製し、これを用いて偏光板(基材フィルムを剥離したもの)を作製した。得られた偏光板について、実施例1と同じ像歪みの評価試験を行った。結果を表1に示す。なお、実施例2〜3及び比較例1において、プロテクトフィルムを積層する前の偏光子層表面の算術平均粗さRaは、実施例1と同じく0.0456μmであった。
実施例2:プロテクトフィルムB(厚み30μmの自己粘着性を有するポリエチレン系樹脂フィルム。上記測定手順に従う偏光子層側の表面の算術平均粗さRa:0.0690μm)、
実施例3:プロテクトフィルムC(ポリプロピレン系樹脂からなる基材と、その上に積層される粘着剤層とからなる厚み25μmのプロテクトフィルム。上記測定手順に従う偏光子層側(粘着剤層)の表面の算術平均粗さRa:0.0621μm)、
比較例1:プロテクトフィルムD(厚み30μmの自己粘着性を有するポリエチレン系樹脂フィルム。上記測定手順に従う偏光子層側の表面の算術平均粗さRa:0.1559μm)。
偏光板の作製工程において、プロテクトフィルムを剥離して得られた偏光性積層フィルムからフィルム片を切り出し、上記測定手順に従って、プロテクトフィルムの剥離により露出した偏光子層表面(基材フィルムとは反対側の表面)の算術平均粗さRaを測定したところ、実施例2では0.0618μm、実施例3では0.0894μm、比較例1では0.1072μmであった。
Figure 0006306675
5 偏光子層、6 ポリビニルアルコール系樹脂層、6’ 延伸されたポリビニルアルコール系樹脂層、7 プロテクトフィルム、10 第1熱可塑性樹脂フィルム、15 第1接着剤層、20 第2熱可塑性樹脂フィルム、25 第2接着剤層、30 基材フィルム、30’ 延伸された基材フィルム、100 積層フィルム、200 延伸積層フィルム、300 偏光性積層フィルム、400 プロテクトフィルム付偏光性積層フィルム、500 第1偏光板、600 第2偏光板、700 第3偏光板。

Claims (6)

  1. 基材フィルムの少なくとも一方の面にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層フィルムを得る工程と、
    前記積層フィルムを延伸して延伸積層フィルムを得る工程と、
    前記延伸積層フィルムのポリビニルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色して偏光子層を形成することにより偏光性積層フィルムを得る工程と、
    前記偏光性積層フィルムにおける前記偏光子層側の面上に前記偏光子層の表面に接してプロテクトフィルムを積層してプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを得る工程と、
    前記プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを巻き取ってプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを得る工程と、
    前記プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールを、4時間以上2年以下の保管期間で保管する工程と、
    保管後のプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールからプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを巻き出す工程と、
    を含み、
    前記プロテクトフィルムは、その偏光子層側の表面の算術平均粗さが0.0621μm以上0.150μm以下である、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法。
  2. 前記偏光性積層フィルムと前記プロテクトフィルムとの間の剥離力が0.01〜0.5N/25mmである、請求項1に記載の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法によりプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムを得る工程と、
    前記プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールから巻き出されたプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムから前記プロテクトフィルムを剥離する工程と、
    前記偏光性積層フィルムにおける前記偏光子層側の面であって、前記プロテクトフィルムを剥離する工程によって露出した面上に、活性エネルギー線硬化性接着剤の層を介して第1熱可塑性樹脂フィルムを積層する工程と、
    前記活性エネルギー線硬化性接着剤の層を硬化させる工程と、
    を含む、偏光板の製造方法。
  4. 前記活性エネルギー線硬化性接着剤の層を硬化させる工程の後に、前記基材フィルムを剥離する工程をさらに含む、請求項3に記載の製造方法。
  5. プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの巻回物であるプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロールであって、
    前記プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムは、基材フィルムと、ポリビニルアルコール系樹脂を含む偏光子層と、プロテクトフィルムとをこの順に含み、
    前記プロテクトフィルムは、その偏光子層側の表面の算術平均粗さが0.0621μm以上0.150μm以下であり、
    前記プロテクトフィルムは、前記偏光子層の表面に接している、プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロール
  6. 前記偏光子層と前記プロテクトフィルムとの間の剥離力が0.01〜0.5N/25mmである、請求項5に記載のプロテクトフィルム付偏光性積層フィルムロール
JP2016230191A 2016-11-28 2016-11-28 プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法 Active JP6306675B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230191A JP6306675B1 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
KR1020170157272A KR102404504B1 (ko) 2016-11-28 2017-11-23 프로텍트 필름 부착 편광성 적층 필름의 제조 방법 및 편광판의 제조 방법
CN201711191851.9A CN108121027B (zh) 2016-11-28 2017-11-24 带保护膜的偏振性层叠膜的制造方法和偏振板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230191A JP6306675B1 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6306675B1 true JP6306675B1 (ja) 2018-04-04
JP2018087861A JP2018087861A (ja) 2018-06-07

Family

ID=61828569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230191A Active JP6306675B1 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6306675B1 (ja)
KR (1) KR102404504B1 (ja)
CN (1) CN108121027B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181184A (ja) * 2019-03-14 2020-11-05 住友化学株式会社 偏光板
JP6968854B2 (ja) * 2019-09-19 2021-11-17 住友化学株式会社 偏光板の製造方法及び偏光板
CN114126820A (zh) * 2019-09-20 2022-03-01 日东电工株式会社 偏光膜的制造方法、及偏振膜的制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185833A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Toyo Kohan Co Ltd 偏光子用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP2008055691A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Jsr Corp 光学フィルムロール、およびその製造方法
WO2008153032A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Teijin Chemicals Ltd. 光学部品用積層フィルム
JP2009048109A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能フィルム製造用ライナー、光学機能フィルムの製造方法、および、光学機能フィルム。
JP2009237047A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 偏光板及び液晶表示装置
JP2010256909A (ja) * 1999-04-15 2010-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板及びその製造方法
WO2015046765A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 편면형 박형 편광판의 제조방법
JP2015152911A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 住友化学株式会社 偏光性積層フィルム及び偏光板の製造方法
WO2016002504A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 住友化学株式会社 両面保護フィルム付偏光板の製造方法
JP2016118776A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及びそれを含む積層体
JP2016540259A (ja) * 2013-09-30 2016-12-22 エルジー・ケム・リミテッド 片面型薄型偏光板の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206713B2 (ja) * 1995-10-27 2001-09-10 株式会社巴川製紙所 防眩材料及びそれを使用した偏光フィルム
JP4279944B2 (ja) 1999-06-01 2009-06-17 株式会社サンリッツ 偏光板の製造方法
JP4306270B2 (ja) 2003-02-12 2009-07-29 住友化学株式会社 偏光板、その製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP4187594B2 (ja) * 2003-06-19 2008-11-26 帝人株式会社 円偏光板
KR101224731B1 (ko) * 2004-05-20 2013-01-21 후지필름 가부시키가이샤 반사 방지 기능이 있는 편광판, 그 제조 방법, 및 그것을이용한 화상 표시 장치
JP2008268938A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp 保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2012203108A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP5756313B2 (ja) 2011-03-25 2015-07-29 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP2013195483A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ディスプレイ用保護板
JP5988649B2 (ja) 2012-03-29 2016-09-07 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP6066707B2 (ja) * 2012-12-13 2017-01-25 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP6249820B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-20 住友化学株式会社 偏光板の製造方法及び偏光板
JP6586721B2 (ja) * 2014-06-30 2019-10-09 日本ゼオン株式会社 積層フィルム、積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
US11137522B2 (en) * 2014-09-30 2021-10-05 Nitto Denko Corporation One-side-protected polarizing film, pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, image display device, and method for continuously producing same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256909A (ja) * 1999-04-15 2010-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板及びその製造方法
JP2003185833A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Toyo Kohan Co Ltd 偏光子用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP2008055691A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Jsr Corp 光学フィルムロール、およびその製造方法
WO2008153032A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Teijin Chemicals Ltd. 光学部品用積層フィルム
JP2009048109A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能フィルム製造用ライナー、光学機能フィルムの製造方法、および、光学機能フィルム。
JP2009237047A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 偏光板及び液晶表示装置
WO2015046765A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 편면형 박형 편광판의 제조방법
JP2016540259A (ja) * 2013-09-30 2016-12-22 エルジー・ケム・リミテッド 片面型薄型偏光板の製造方法
JP2015152911A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 住友化学株式会社 偏光性積層フィルム及び偏光板の製造方法
WO2016002504A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 住友化学株式会社 両面保護フィルム付偏光板の製造方法
JP2016118776A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及びそれを含む積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102404504B1 (ko) 2022-06-07
CN108121027B (zh) 2022-03-18
CN108121027A (zh) 2018-06-05
KR20180061012A (ko) 2018-06-07
JP2018087861A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102444485B1 (ko) 편광 필름 및 편광성 적층 필름의 제조 방법
TWI393635B (zh) 延伸膜、偏光性延伸膜及其製造方法
KR20130137518A (ko) 편광성 적층 필름 및 편광판의 제조 방법
TWI654451B (zh) 偏光板
WO2016002504A1 (ja) 両面保護フィルム付偏光板の製造方法
JP6203143B2 (ja) 偏光板の製造方法
TW201534478A (zh) 偏光板
KR102473609B1 (ko) 적층 편광판의 제조방법 및 편광판의 제조방법
JPWO2016052331A1 (ja) 偏光性積層フィルムまたは偏光板の製造方法
JP6306675B1 (ja) プロテクトフィルム付偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
CN105974509B (zh) 偏振片的制造方法及偏振膜的保管方法
KR101942166B1 (ko) 편광판의 제조 방법
JP6910931B2 (ja) 偏光フィルム及び偏光性積層フィルムの製造方法
KR102475070B1 (ko) 연신 필름의 제조 방법 및 편광 필름의 제조 방법
KR102328404B1 (ko) 편광판의 제조 방법
JP6456710B2 (ja) 積層偏光板の製造方法および偏光板の製造方法
JP6231718B1 (ja) 偏光板の製造方法
JP6659217B2 (ja) 偏光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350