JP7000156B2 - 波長変換シート用保護フィルム、並びに、波長変換シート及びバックライトユニット - Google Patents

波長変換シート用保護フィルム、並びに、波長変換シート及びバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7000156B2
JP7000156B2 JP2017539171A JP2017539171A JP7000156B2 JP 7000156 B2 JP7000156 B2 JP 7000156B2 JP 2017539171 A JP2017539171 A JP 2017539171A JP 2017539171 A JP2017539171 A JP 2017539171A JP 7000156 B2 JP7000156 B2 JP 7000156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion sheet
film
layer
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043483A1 (ja
Inventor
亮 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2017043483A1 publication Critical patent/JPWO2017043483A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000156B2 publication Critical patent/JP7000156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、波長変換シート用保護フィルム及びその製造方法、並びに、波長変換シート及びバックライトユニットに関する。
液晶ディスプレイは、電圧の印加により液晶の配向状態を制御し、領域ごとに光を透過又は遮断することで画像等を表示する表示装置である。この液晶ディスプレイの光源としては、液晶ディスプレイの背面に設けられたバックライトが利用される。バックライトには、従来、冷陰極管が使用されているが、最近では、長寿命、発色の良さ等の理由から、冷陰極管に代えてLED(発光ダイオード)が使用されつつある。
バックライトに使用されるLEDにおいては、白色LED技術が非常に大きな重要度を占める。白色LED技術では、セリウムをドープしたYAG:Ce(イットリウム・アルミニウム・ガーネット:セリウム)下方変換用蛍光体を青色(450nm)LEDチップで励起する方法が一般的に用いられている。この場合、LEDの青色光と、YAG:Ce蛍光体から発生した波長範囲の広い黄色光とが混ざることで白色光となる。しかし、この白色光は幾分青味がかっていることが多く、しばしば「冷たい」とか「涼しげな」白色という印象を与える。
ところで、近年、量子ドットを用いたナノサイズの蛍光体が製品化されている。量子ドットとは、発光性の半導体ナノ粒子で、直径の範囲は1~20nm程度である。量子ドットは幅広い励起スペクトルを示し量子効率が高いため、LED波長変換用蛍光体として使用することができる。さらに、ドットサイズや半導体材料の種類を変更するだけで、発光の波長を可視域全体にわたって完全に調整することができるという利点がある。そのため、量子ドットは事実上あらゆる色、特に照明業界で強く望まれている暖かい白色を作り出せる可能性を秘めているといえる。加えて、発光波長が赤、緑、青に対応する3種類のドットを組み合わせて、演色評価数の異なる白色光を得ることが可能となる。このように、量子ドットによるバックライトを用いた液晶ディスプレイでは、従来のものよりも厚みや消費電力、コスト、製造プロセスを増やすことなく、色調が向上し、人が識別できる色の多くを表現可能になる。
上述したような白色LEDを用いたバックライトは、所定の発光スペクトルを持つ蛍光体(量子ドット及びYAG:Ce等)をフィルム内に拡散させ、その表面を保護フィルムにて封止し、場合によってはエッジ部も封止した波長変換シートを、LED光源及び導光板と組み合わせた構成を有する。
上記保護フィルムは、プラスチックフィルム等の基材の表面に蒸着等によって薄膜を形成して、水分や気体(例えば、酸素)などの大気中の劣化因子、の透過を防止するものである。例えば、特許文献1及び2には、蛍光体の劣化を抑制するため、蛍光体を保護フィルム(バリアフィルム)で挟んだ構造を有する波長変換シート及びそれを用いたバックライトが提案されている。
特開2011-013567号公報 国際公開第2014/113562号
しかしながら、波長変換シート用の保護フィルムで蛍光体を挟んだ構造を有する波長変換シートであっても、例えば85℃以上の高温に長時間さらされると、部分的に蛍光体の発光効率が低下し、黒スジと呼ばれる異常が発生する場合があることを本発明者らは見出した。波長変換シートに黒スジが発生すると、ディスプレイに搭載した場合に色調不良や表示不良といった問題が生じる。
本発明は上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、波長変換シートを形成した際に、高温に長時間さらされた場合であっても黒スジの発生を抑制することができる波長変換シート用保護フィルム及びその製造方法、並びに、上記波長変換シート用保護フィルムを用いた波長変換シート及びバックライトユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1の基材及び第1のバリア層を含む第1のフィルムの上記第1のバリア層側の面と、第2の基材を含む第2のフィルムの一方の面とが、接着層を介して貼り合わされた構造を有し、30~90℃の温度範囲でのTD方向の熱膨張係数が1.0×10-4/K以下である、波長変換シート用保護フィルムを提供する。
本発明者らは、黒スジが発生する原因について鋭意研究を重ねた結果、黒スジは波長変換シートの端部から伸びていること、及び、波長変換シート用保護フィルムにも黒スジが発生した位置と対応する位置に線状の異常(割れ)が発生していることを見出した。すなわち、波長変換シートが高温に長時間さらされることで波長変換シート用保護フィルムのバリア層が筋状に割れ、割れた部分から侵入した酸素により蛍光体が劣化し、黒スジが発生するものと考えられる。また、この筋状の割れは、波長変換シート用保護フィルムのMD方向に沿って伸びていることを見出した。割れの発生には、熱によるフィルムの伸縮が大きく関与しており、図7に示すように、波長変換シート用保護フィルム20Aが加熱されることで、波長変換シート用保護フィルム20BのようにMD方向よりもTD方向に大きく膨張し、TD方向に引っ張られてバリア層に割れ(クラック)30が生じるものと考えられる。なお、バリア層の割れは、例えば波長変換シート用保護フィルムと蛍光体とのラミネート時など、波長変換シート作製時の熱によっても生じることがある。
これに対し、本発明の波長変換シート用保護フィルムによれば、第1及び第2のフィルムが積層された構造を有するとともに、30~90℃の温度範囲でのTD方向の熱膨張係数が1.0×10-4/K以下であることにより、TD方向への引張応力が低減されてバリア層に筋状の割れが発生することを抑制することができ、波長変換シートを形成した際に、高温(例えば85℃以上)に長時間さらされた場合であっても黒スジの発生を抑制することができる。
本発明の波長変換シート用保護フィルムにおいて、上記第2のフィルムが更に第2のバリア層を含み、上記第2のフィルムの上記第2のバリア層側の面が上記接着層と接していてもよい。この場合、より優れたバリア性を得ることができるとともに、波長変換シートを形成した際に黒スジが発生することをより一層抑制することができる。
本発明はまた、第1の基材及び第1のバリア層を含む第1のフィルムの上記第1のバリア層側の面と、第2の基材を含む第2のフィルムの一方の面とが、接着層を介して貼り合わされた構造を有する波長変換シート用保護フィルムの製造方法であって、上記接着層を介して上記第1のフィルムに上記第2のフィルムを貼り合わせる際に、上記第2のフィルムにかかるテンションを50N/m以下とする、波長変換シート用保護フィルムの製造方法を提供する。
上記構成の波長変換シート用保護フィルムを工業的に生産する場合、第1のフィルムと第2のフィルムとを貼り合わせる際に、例えば、ラミネート装置を用い、ロール状のフィルムから第1のフィルムが巻き出され、搬送されたフィルム上に接着剤が塗工され、ロール状のフィルムから巻き出された第2のフィルムが貼り合わされる。搬送中の第1及び第2のフィルムには、ラミネート装置により搬送方向(MD方向)にテンションがかけられており、それによってフィルムはMD方向に引っ張られ且つMD方向に垂直な方向(TD方向)に圧縮された状態となる。したがって、得られた波長変換シート用保護フィルム内には、MD方向に圧縮、TD方向に引張の内部応力が存在することとなる。本発明の波長変換シート用保護フィルムの製造方法によれば、接着剤を介して第1のフィルムに第2のフィルムを貼り合わせる際に、第2のフィルムにかかるテンションを50N/m以下とすることにより、TD方向に生じる引張の内部応力を十分に低減することができ、その結果、得られた波長変換シート用保護フィルムのTD方向の熱膨張係数を低減することができる。そのため、得られた波長変換シート用保護フィルムは、バリア層に筋状の割れが発生することが抑制されたものとなり、波長変換シートを形成した際に、高温に長時間さらされた場合であっても黒スジの発生を抑制することができる。なお、本発明の波長変換シート用保護フィルムの製造方法においては、第1のフィルムと第2のフィルムとの貼り合わせ時に必ずしもラミネート装置を用いなくてもよく、貼り合わせ時に第2のフィルムにかかるテンションを50N/m以下にできる方法で貼り合わせを行えばよい。例えば、ラミネート装置を用いずに手差しにて貼り合わせを行ってもよい。
本発明の波長変換シート用保護フィルムの製造方法においては、上記第2のフィルムが更に第2のバリア層を含み、上記波長変換シート用保護フィルムにおいて、上記第2のフィルムの上記第2のバリア層側の面が上記接着層と接していることが好ましい。この場合、得られた波長変換シート用保護フィルムは、より優れたバリア性を得ることができるとともに、波長変換シートを形成した際に、高温に長時間さらされた場合であっても黒スジが発生することをより一層抑制することができる。
本発明はまた、蛍光体を含む蛍光体層と、上記本発明の波長変換シート用保護フィルムと、を備える波長変換シートを提供する。かかる波長変換シートによれば、高温に長時間さらされた場合であっても黒スジの発生を抑制することができる。
本発明は更に、LED光源と、上記本発明の波長変換シートと、上記LED光源から上記波長変換シートへ光を入射させる導光板と、を備えるバックライトユニットを提供する。かかるバックライトユニットによれば、高温に長時間さらされた場合であっても黒スジの発生を抑制することができる。
本発明によれば、波長変換シートを形成した際に、高温に長時間さらされた場合であっても黒スジの発生を抑制することができる波長変換シート用保護フィルム及びその製造方法、並びに、上記波長変換シート用保護フィルムを用いた波長変換シート及びバックライトユニットを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る波長変換シートの模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る波長変換シート用保護フィルムの模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る波長変換シート用保護フィルムの模式断面図である。 本発明の第2実施形態に係る波長変換シートの模式断面図である。 本発明の一実施形態に係るバックライトユニットの模式断面図である。 第1のフィルムと第2のフィルムとを貼り合わせる際に使用できるラミネート装置の一例を示す模式図である。 波長変換シート用保護フィルムにおける割れ発生のメカニズムを説明するための説明図である。 参考例(図中の実施例1)及び実施例2の波長変換シート用保護フィルムのTD方向における熱膨張係数と温度との関係を示すグラフである。 参考例(図中の実施例1)及び実施例2の波長変換シート用保護フィルムのMD方向における熱膨張係数と温度との関係を示すグラフである。 実施例2及び比較例1の波長変換シート用保護フィルムのTD方向における熱膨張係数と温度との関係を示すグラフである。 実施例2及び比較例1の波長変換シート用保護フィルムのMD方向における熱膨張係数と温度との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本発明の波長変換シート用保護フィルムは、第1の基材及び第1のバリア層を含む第1のフィルムの上記第1のバリア層側の面と、第2の基材を含む第2のフィルムの一方の面とが、接着層を介して貼り合わされた構造を有し、波長変換シート用保護フィルムの30~90℃の温度範囲でのTD方向の熱膨張係数が1.0×10-4/K以下であることを特徴とするものである。また、本発明の波長変換シートは、蛍光体を含む蛍光体層と、上記本発明の波長変換シート用保護フィルムと、を備えるものである。以下、かかる構成を有する波長変換シート用保護フィルム及び波長変換シートの一実施形態について説明する。
<第1実施形態に係る波長変換シート>
先ず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る波長変換シートの模式断面図である。図1に示した波長変換シートは、量子ドット等の蛍光体を含んでおり、例えばLED波長変換用として、バックライトユニットに用いることができるものである。
図1に示す波長変換シート100は、蛍光体を含む蛍光体層(波長変換層)1と、蛍光体層1の一方の面1a側および他方の面1b側にそれぞれ設けられた波長変換シート用保護フィルム(以下、単に「保護フィルム」ともいう)20,20とを備えて概略構成されている。これによって、保護フィルム20,20の間に蛍光体層1が包み込まれた(すなわち、封止された)構造となっている。ここで、蛍光体層1には、バリア性を付与する必要があることから、一対の保護フィルム20,20によって、蛍光体層1を挟んだ構成にすることが望ましい。以下、波長変換シート100を構成する各層について詳細に説明する。
(蛍光体層)
蛍光体層1は、封止樹脂4及び蛍光体3を含む数十~数百μmの厚みの薄膜である。封止樹脂4としては、例えば、感光性樹脂又は熱硬化性樹脂を使用することができる。封止樹脂4の内部には、蛍光体3が1種以上混合された状態で封止されている。封止樹脂4は、蛍光体層1と一対の保護フィルム20,20とを積層する際に、これらを接合するとともに、これらの空隙を埋める役割を果たす。また、蛍光体層1は、1種類の蛍光体3のみが封止された蛍光体層が2層以上積層されたものであってもよい。それら1層又は2層以上の蛍光体層に用いられる2種類以上の蛍光体3は、励起波長が同一のものが選択される。この励起波長は、LED光源が照射する光の波長に基づいて選択される。2種類以上の蛍光体3の蛍光色は相互に異なる。LED光源として青色LED(ピーク波長450nm)を用いつつ、2種類の蛍光体3を用いる場合、各蛍光色は、好ましくは、赤色、緑色である。各蛍光の波長、及びLED光源が照射する光の波長は、カラーフィルタの分光特性に基づき選択される。蛍光のピーク波長は、例えば赤色が610nm、緑色が550nmである。
次に、蛍光体3の粒子構造を説明する。蛍光体3としては、色純度が高く、輝度の向上が期待できる量子ドットが好ましく用いられる。量子ドットとしては、例えば、発光部としてのコアが保護膜としてのシェルにより被膜されたものが挙げられる。上記コアとしては、例えば、セレン化カドミウム(CdSe)等が挙げられ、上記シェルとしては、例えば、硫化亜鉛(ZnS)等が挙げられる。CdSeの粒子の表面欠陥がバンドギャップの大きいZnSにより被覆されることで量子効率が向上する。また、蛍光体3は、コアが第1シェル及び第2シェルにより二重に被覆されたものであってもよい。この場合、コアにはCdSe、第1シェルにはセレン化亜鉛(ZnSe)、第2シェルにはZnSが使用できる。また、量子ドット以外の蛍光体3として、YAG:Ce等を用いることもできる。
上記蛍光体3の平均粒子径は、好ましくは1~20nmである。また、蛍光体層1の厚さは、好ましくは1~500μmである。
蛍光体層1における蛍光体3の含有量は、蛍光体層1全量を基準として、1~20質量%であることが好ましく、3~10質量%であることがより好ましい。
封止樹脂4としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び紫外線硬化型樹脂等を使用することができる。これらの樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース及びメチルセルロース等のセルロース誘導体;酢酸ビニルとその共重合体、塩化ビニルとその共重合体、及び塩化ビニリデンとその共重合体等のビニル系樹脂;ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラール等のアセタール樹脂;アクリル樹脂とその共重合体、メタアクリル樹脂とその共重合体等のアクリル系樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリアミド樹脂;線状ポリエステル樹脂;フッ素樹脂;並びに、ポリカーボネート樹脂等を用いることができる。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、及びシリコーン樹脂等が挙げられる。
紫外線硬化型樹脂としては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、及びポリエステルアクリレート等の光重合性プレポリマーが挙げられる。また、これら光重合性プレポリマーを主成分とし、希釈剤として単官能や多官能のモノマーを使用することもできる。
(波長変換シート用保護フィルム)
波長変換シート用保護フィルム20は、第1の基材9と第1のバリア層10とを有する第1のフィルム5と、接着層6と、第2の基材14を有する第2のフィルム7とを有している。そして、第1のフィルム5と第2のフィルム7とは、第1のフィルム5の第1のバリア層10形成面と第2の基材14とが接着層6を介して対向するように積層されている。さらに、必要に応じて第2の基材14の一方の面14a上にコーティング層8が設けられる。換言すると、蛍光体層1から遠い方を第2の基材14、蛍光体層1に近い、バリア層が積層された方を第1の基材9とした場合、第2の基材14と第2の基材14の一方の面14a上に設けられたコーティング層8とを有するフィルムと、第1の基材9と第1の基材の一方の面9a上に設けられた第1のバリア層10とを有するフィルム(第1のフィルム5)は、接着層6を介して、第2の基材14と第1の基材9の第1のバリア層10形成面とが対向するように積層されている。このような構成とすることで、製造時の第1のバリア層10の損傷を防ぎ、またバリア層の欠陥によるバリア性低下を抑制することができる。
第1のフィルム5は、図1に示すように、第1の基材9と、この第1の基材9の一方の面9a上に設けられた第1のバリア層10とを有している。
第1及び第2の基材9,14としては、特に限定されるものではないが、全光線透過率が85%以上の基材が望ましい。例えば透明性が高く、耐熱性に優れた基材として、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなどを用いることができる。
また、第2の基材14の厚さは、優れたバリア性を得るために、12μm以上とすることが望ましい。また、第1の基材9の厚さは、特に限定されるものではないが、波長変換シート100の総厚を薄くするために、80μm以下とすることが望ましい。
第2の基材14の厚さは、第1の基材9の厚さより小さいことが好ましい。第1の基材9の厚さを大きくすることで、第1のフィルム5の厚さのムラの原因となる、第1のバリア層10を形成するときの熱履歴による第1の基材9の熱収縮を抑制し、第2の基材14の厚さを相対的に小さくすることで、波長変換シート用保護フィルム20全体の透過率の低下を防止し、結果として、輝度ムラ・色ムラを低減することができる。
具体的には、第2の基材14の厚さD2は、4~30μmの範囲内であり、第1の基材9の厚さD1は、16~80μmの範囲内であることが好ましい。また、第2の基材14の厚さと第1の基材9の厚さの差D1-D2が5~76μmの範囲内であることが好ましい。D2を4~30μmとすることで、ラミネート時の形状不良を抑制することができる。D1を16~80μmとすることで、波長変換シート用保護フィルム20のカールを抑えることができる。さらに、50μm以下の薄型の波長変換シート用保護フィルム20を実現するために、第2の基材14の厚さD2は、4~20μmの範囲内であり、第1の基材9の厚さD1は、16~45μmの範囲内であることがより好ましい。また、第2の基材14の厚さと第1の基材9の厚さの差D1-D2が5~45μmの範囲内であることがより好ましい。
また、波長変換シート100として、第1のバリア層10を有する第1のフィルム5が第2のフィルム7よりも蛍光体層1側に位置するように、上下の保護フィルム20,20を配置することで、第1のバリア層10と蛍光体層1の距離をできるだけ近づけ、保護フィルム20による蛍光体層1の封止効果を高めることができる。
第1のバリア層10は、特に限定されるものではないが、無機薄膜層11とガスバリア性被覆層12とを含んでいることが好ましい。バリア層の構成例としては、例えば図1に示す第1のバリア層10のように、第1の基材9の一方の面(片面)9a上に無機薄膜層11が積層されるとともに、この無機薄膜層11の上にガスバリア性被覆層12が積層されている構成が挙げられる。
無機薄膜層(無機酸化物薄膜層)11としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウムあるいはそれらの混合物を用いることができる。これらの中でも、バリア性、生産性の観点から、酸化アルミニウム又は酸化珪素を用いることが望ましい。
無機薄膜層11の厚さ(膜厚)は、5~500nmの範囲内とすることが好ましく、10~100nmの範囲内とすることがより好ましい。ここで、膜厚が5nm以上であると、均一な膜を形成しやすく、ガスバリア材としての機能をより十分に果たすことができる傾向がある。一方、膜厚が500nm以下であると、薄膜により十分なフレキシビリティを保持させることができ、成膜後に折り曲げ、引っ張りなどの外的要因により、薄膜に亀裂を生じることをより確実に防ぐことができる傾向がある。
ガスバリア性被覆層12は、後工程での二次的な各種損傷を防止すると共に、高いバリア性を付与するために設けられるものである。このガスバリア性被覆層12は、優れたバリア性を得る観点から、水酸基含有高分子化合物、金属アルコキシド、金属アルコキシド加水分解物及び金属アルコキシド重合物からなる群より選択される少なくとも1種を成分として含有していることが好ましい。
水酸基含有高分子化合物としては、具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン等の水溶性高分子が挙げられるが、特にポリビニルアルコールを用いた場合にバリア性が最も優れる。
金属アルコキシドは、一般式:M(OR)(MはSi、Ti、Al、Zr等の金属原子を示し、Rは-CH、-C等のアルキル基を示し、nはMの価数に対応した整数を示す)で表される化合物である。具体的には、テトラエトキシシラン〔Si(OC〕、トリイソプロポキシアルミニウム〔Al(O-iso-C〕などが挙げられる。テトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウムは、加水分解後、水系の溶媒中において比較的安定であるので好ましい。また、金属アルコキシドの加水分解物及び重合物としては、例えば、テトラエトキシシランの加水分解物や重合物としてケイ酸(Si(OH))などが、トリイソプロポキシアルミニウムの加水分解物や重合物として水酸化アルミニウム(Al(OH))などが挙げられる。
ガスバリア性被覆層12の厚さ(膜厚)は、50~2000nmの範囲内とすることが好ましく、100~500nmの範囲内とすることがより好ましい。ここで、膜厚が50nm以上であると、より十分なガスバリア性を得ることができる傾向があり、2000nm以下であると、薄膜により、十分なフレキシビリティを保持できる傾向がある。
図2は本実施形態における波長変換シート用保護フィルムの変形例を示す図である。図2の波長変換シート用保護フィルム21のように、バリア層は、一方の面14a上にコーティング層8が設けられた第2の基材14の他方の面14b上に設けてもよい。すなわち、第2のフィルム7は、第2の基材14と、第2の基材14のコーティング層8とは反対側の面14b上に形成された、無機薄膜層16及びガスバリア性被覆層17を含む第2のバリア層15とを有していてもよい。このように、第1の基材9と第2の基材14との間に第1及び第2のバリア層10,15を挟み込んでおり、また、第2のバリア層15が、より蛍光体層1に近い場所に配置されていることにより、例え第1のバリア層10又は第2のバリア層15に微小なピンホール等の欠陥が生じている場合であっても、より効果的にバリア性能を発揮することができる。無機薄膜層16及びガスバリア性被覆層17は、上述した無機薄膜層11及びガスバリア性被覆層12と同様の構成とすることができる。
図3は本実施形態における波長変換シート用保護フィルムの別の変形例を示す図である。図3の波長変換シート用保護フィルム22のように、第1のバリア層10は、無機薄膜層11とガスバリア性被覆層12とが複数積層された構造を有していてもよい。特に、無機薄膜層11とガスバリア性被覆層12とが交互に積層されることにより、無機薄膜層11の微小なピンホール等の欠陥を、ガスバリア性被覆層12と他の無機薄膜層11の存在によって防ぐことができ、バリア性能を向上させることができる。
第1のバリア層10及び第2のバリア層15は、必要に応じて、アンカーコート層を含んでいてもよい。アンカーコート層は、第1及び第2の基材9,14と無機薄膜層11,16との間の密着性を向上させるために、それらの間に設けられるものである。また、アンカーコート層は、水分や酸素の透過を防止するバリア性を有していてもよい。
アンカーコート層は、例えば、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、オキサゾリン基含有樹脂、変性スチレン樹脂、変性シリコーン樹脂またはアルキルチタネート等から選択された樹脂を用いて形成することができる。アンカーコート層は、上述した樹脂を単独で用いて、または上述した樹脂を2種類以上組み合わせた複合樹脂を用いて、形成することができる。
アンカーコート層の厚さは、5~500nmの範囲内とすることが好ましく、10~100nmの範囲内とすることがより好ましい。ここで、厚さが5nm以上であると、第1及び第2の基材9,14と無機薄膜層11,16との間の密着性および水分や酸素に対するバリア性が向上する傾向があり、500nm以下であると、厚膜による内部応力が十分抑制された均一な層を形成することができる傾向がある。
接着層6は、図1~3に示すように、第1のフィルム5と第2のフィルム7とを貼り合わせて積層するために、第1のフィルム5と第2のフィルム7との間に設けられている。接着層6としては、特に限定されるものではないが、アクリル系材料、ウレタン系材料、ポリエステル系材料などの接着剤や粘着剤を用いることができる。より具体的には、アクリル系粘着剤、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、エステル系接着剤のいずれかを用いることができる。
また、接着層6の厚さとしては、特に限定されるものではないが、波長変換シート用保護フィルム及び波長変換シートの総厚を薄くするために、10μm以下とすることが望ましい。一方、より良好な接着性を得る観点から、接着層6の厚さは3μm以上であることが望ましい。
コーティング層8は、1以上の光学的機能や帯電防止機能を発揮させるために、2つの波長変換シート用保護フィルム20,20のそれぞれの表面、すなわち、波長変換シート100の両表面に設けられている。ここで、光学的機能としては、特に限定されるものではないが、干渉縞(モアレ)防止機能、反射防止機能、拡散機能等が挙げられる。これらの中でも、コーティング層8は、光学的機能として少なくとも干渉縞防止機能を有することが好ましい。本実施形態では、コーティング層8が少なくとも干渉縞防止機能を有するものである場合について説明する。
コーティング層8は、バインダー樹脂と、微粒子とを含んで構成されていてもよい。そして、コーティング層8の表面から微粒子の一部が露出するように微粒子がバインダー樹脂に埋め込まれることにより、コーティング層8の表面には微細な凹凸が生じていてもよい。このようにコーティング層8を波長変換シート用保護フィルム20,20のそれぞれの表面、すなわち、波長変換シート100の両表面に設けることにより、ニュートンリング等の干渉縞の発生をより十分に防止することができ、結果として高効率かつ高精細、長寿命のディスプレイを得ることが可能となる。なお、コーティング層8は、一方の波長変換シート用保護フィルム20の表面のみ、すなわち波長変換シート100の一方の面のみに設けてもよく、その場合でも上記効果を得ることができる。
バインダー樹脂としては、特に限定されるものではないが、光学的透明性に優れた樹脂を用いることができる。より具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリウレタンアクリレート系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂などの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂などを用いることができる。これらの中でも耐光性や光学特性に優れるアクリル系樹脂を使用することが望ましい。これらは、1種だけでなく、複数種を組み合わせて使用することもできる。
微粒子としては、特に限定されるものではないが、例えば、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナなどの無機微粒子の他、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂などの有機微粒子を用いることができる。これらは、1種だけでなく、複数種を組み合わせて使用することもできる。
微粒子の平均粒径は、0.1~30μmであることが好ましく、0.5~10μmであることがより好ましい。微粒子の平均粒径が0.1μm以上であると、優れた干渉縞防止機能が得られる傾向があり、30μm以下であると、透明性がより向上する傾向がある。
コーティング層8における微粒子の含有量は、コーティング層8全量を基準として0.5~30質量%であることが好ましく、3~10質量%であることがより好ましい。微粒子の含有量が0.5質量%以上であると、光拡散機能と干渉縞の発生を防止する効果がより向上する傾向があり、30質量%以下であると、輝度を低減させることがない。
以上のような構成を有する波長変換シート用保護フィルム20は、30~90℃の温度範囲でのTD方向の熱膨張係数が1.0×10-4/K以下であることが必要である。すなわち、30~90℃の温度範囲でのTD方向の熱膨張係数の最大値は、1.0×10-4/K以下であることが必要である。ここで、TD方向の熱膨張係数は、TMA(Thermo-Mechanical Analysis)により測定することができる。測定条件は、例えば、荷重:50mN、昇温速度:5℃/min、設定温度:30~150℃とすることができる。上記熱膨張係数が1.0×10-4/K以下であることにより、バリア層(第1のバリア層10及び第2のバリア層15)に筋状の割れが発生することを抑制することができ、波長変換シート100を形成した際に、高温に長時間さらされた場合であっても黒スジの発生を抑制することができる。上記効果をより十分に得る観点から、上記熱膨張係数は0.8×10-4/K以下であることが好ましく、0.5×10-4/K以下であることがより好ましく、0.3×10-4/K以下であることが更に好ましい。また、上記熱膨張係数の下限値については特に限定されないが、通常、上記熱膨張係数は-0.8×10-4/K以上である。
また、高温に長時間さらされた場合の黒スジの発生をより十分に抑制する観点から、波長変換シート用保護フィルム20は、30~110℃の温度範囲でのTD方向の熱膨張係数が1.0×10-4/K以下であることが好ましく、0.8×10-4/K以下であることがより好ましく、0.5×10-4/K以下であることが更に好ましく、0.3×10-4/K以下であることが特に好ましい。
波長変換シート用保護フィルム20の、30~90℃の温度範囲でのMD方向の熱膨張係数については特に限定されないが、通常、-1.5×10-4/K以上1.5×10-4/K以下である。
上記構成を有する波長変換シート用保護フィルム20を波長変換シート100の蛍光体を保護するための保護フィルムとして用いることにより、量子ドット等の蛍光体を用いた波長変換シート100の性能を最大限に発揮することが可能になる。
次に、本実施形態の波長変換シート100の製造方法について説明する。本実施形態の波長変換シート100の製造方法では、例えば、以下の手順によって、蛍光体層1を一対の波長変換シート用保護フィルム20,20の間に積層することができる。
(波長変換シート用保護フィルム20の製造工程)
波長変換シート用保護フィルム20,20の製造工程では、先ず、第2の基材14の片方の面14aに、コーティング層8を形成する。具体的には、第2の基材14の片方の面14a上に、バインダー樹脂と微粒子と必要に応じて溶剤とを混合したコーティング液を塗布し、乾燥することで、コーティング層8を形成する。
また、第1の基材9の片方の面9a上に、無機薄膜層11を例えば蒸着法等によって積層する。次いで、水酸基含有高分子化合物、金属アルコキシド、金属アルコキシド加水分解物及び金属アルコキシド重合物からなる群より選択される少なくとも1種の成分等を含む水溶液あるいは水/アルコール混合溶液を主剤とするコーティング剤を無機薄膜層11の表面上に塗布し、乾燥することで、ガスバリア性被覆層12を形成する。これにより、第1の基材9の一方の面上に無機薄膜層11及びガスバリア性被覆層12からなる第1のバリア層10が設けられた、第1のフィルム5が得られる。
次に、コーティング層8を形成したフィルムと、第1のバリア層10を形成した第1のフィルム5とを接着層6を用いて貼り合わせて、積層する。具体的には、コーティング層8を設けた第2の基材14(第2のフィルム7)と、第1のフィルム5のバリア層形成面を対向させて、接着層6を用いて積層する。接着層6として、アクリル系粘着剤、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、エステル系接着剤のいずれかを用いることができる。これにより、2枚のフィルムが積層された波長変換シート用保護フィルム20が得られる。
なお、本実施形態では、初めにコーティング層8を形成する例を説明したが、コーティング層8を形成するタイミングは特に限定されず、例えば、コーティング層8を形成する前の2枚のフィルムを貼り合わせた後に、第2の基材14の表面14aにコーティング層8を形成してもよい。もちろん、コーティング層8を形成しない場合には、この工程は不要である。
本実施形態において、第1のフィルム5と第2のフィルム7との貼り合わせは、第2のフィルムにかかるテンションが50N/m以下となる条件で行われる。これにより、TD方向に生じる引張の内部応力が十分に低減され、TD方向の熱膨張係数が低減され、バリア層に筋状の割れが発生することを抑制することができる波長変換シート用保護フィルム20を得ることができる。上記効果をより十分に得る観点から、第2のフィルムにかかるテンションは、30N/m以下とすることが好ましく、15N/m以下とすることがより好ましい。第2のフィルムにかかるテンションの下限値は特に限定されず、例えば0N/mであってもよく、10N/mであってもよい。
第1のフィルム5と第2のフィルム7との貼り合わせ方法は、上述した条件を満たす方法であれば特に限定されない。貼り合わせは、手差しにより行ってもよいが、波長変換シート用保護フィルム20を工業的に生産する場合、例えば、図6に示すようなラミネート装置を用いて行うことができる。
図6は、第1のフィルム5と第2のフィルム7とを貼り合わせる際に使用できるラミネート装置の一例を示す模式図である。図6に示したラミネート装置を用いる場合、以下の手順で貼り合わせを行う(貼り合わせ工程)。まず、第1巻き出しロール62から巻き出された第1のフィルム52のバリア層形成面に、接着剤塗工装置72により接着剤(粘着剤)が塗布される。接着剤が塗布された第1のフィルム52は、ガイドロール74によりオーブン82内に導かれ、接着剤の乾燥が行われる。オーブン82内の温度は、通常3つのユニットを用いて段階的に温度を変えることができ、各々25~200℃とすることができる。乾燥後、第1のフィルム52はガイドロール74に導かれてニップロール76に搬送される。一方、第2巻き出しロール64から巻き出された第2のフィルム54は、ニップロール76に搬送され、ニップロール76,76間で第1のフィルム52の接着剤が塗工された面に貼り合わされる。ニップロール76,76間での第1のフィルム52及び第2のフィルム54のラミネート時の圧力は、通常、0.05~0.2MPaとすることができる。その後、第1のフィルム52と第2のフィルム54とが接着剤を介して貼り合わされた貼合フィルム56は、巻き取りロール66に巻き取られる。
上記貼り合わせ工程において、搬送されるフィルムにかかるテンションT、T、T及びTは、所望の範囲に調整される。本実施形態においては、これらのうち、第2のフィルム54を巻き出して第1のフィルム52に貼り合わせる際の第2のフィルム54にかかる第2巻き出しテンションTが50N/m以下とされる。第2巻き出しテンションTは、50N/m以下であることが必要であり、10~50N/mであることが好ましく、10~30N/mであることがより好ましく、10~15N/mであることが更に好ましい。第2巻き出しテンションTを上記範囲内とすることにより、TD方向に生じる引張の内部応力が十分に低減され、TD方向の熱膨張係数が低減され、バリア層に筋状の割れが発生することを抑制することができる波長変換シート用保護フィルム20を得ることができる。
第1のフィルム52の巻き出し時に第1のフィルム52にかかる第1巻き出しテンションTは、10~100N/mであることが好ましく、10~30N/mであることがより好ましく、10~15N/mであることが更に好ましい。
オーブン82内を通過する際に第1のフィルム52にかかるオーブンテンションTは、10~100N/mであることが好ましく、10~60N/mであることがより好ましく、10~40N/mであることが更に好ましい。
巻き取りロール66への巻き取り時に貼合フィルム56にかかる巻き取りテンションTは、10~150N/mであることが好ましく、10~100N/mであることがより好ましく、10~60N/mであることが更に好ましい。
各フィルムの搬送速度は、通常、5~100m/minとすることができる。
エージングは、材料によって適宜選択されることが好ましく、例えば40~60℃、1~3日間であることが好ましい。
(蛍光体層1の製造工程)
蛍光体層1の製造工程では、先ず、蛍光体3と封止樹脂4と必要に応じて溶剤とを混合して混合液を調製する。次いで、調製した混合液を、波長変換シート用保護フィルム20のコーティング層8が設けられていない側の表面に塗布する。次に、別に作製した他方の波長変換シート用保護フィルム20を積層する。この際、蛍光体層1の表面1a,1bと、2枚の波長変換シート用保護フィルム20のコーティング層8が設けられていない側の表面とがそれぞれ対向するように配置する。次いで、封止樹脂4が感光性樹脂である場合、紫外線の照射によって感光性樹脂を硬化(UV硬化)させることで、本実施形態の波長変換シート100を得ることができる。なお、感光性樹脂は、UV硬化の後に更に熱硬化させてもよい。また、封止樹脂4としては、感光性樹脂以外にも、熱硬化性樹脂や化学硬化性樹脂等を用いてもよい。
ここで、UV硬化は、例えば、100~1000mJ/cmで行うことができる。また、熱硬化は、例えば、60~120℃で0.1~3分で行うことができる。
なお、本実施形態では、蛍光体層1を、一方の波長変換シート用保護フィルム20のコーティング層8が設けられていない面上に形成した後、蛍光体層1の表面上に他方の波長変換シート用保護フィルム20を積層する例を説明したが、これに限定されるものではない。
<第2実施形態に係る波長変換シート>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係る波長変換シートの模式断面図である。第2実施形態の波長変換シート200は、第1実施形態の波長変換シート100とは、波長変換シート用保護フィルム23の構成のみが異なっている。したがって、第2実施形態の波長変換シート200については、第1実施形態と同一の構成部分については同じ符号を付すると共に説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態の波長変換シート200は、蛍光体を含む蛍光体層(波長変換層)1と、蛍光体層1の一方の面1a側および他方の面1b側にそれぞれ設けられた波長変換シート用保護フィルム23,23とを備えて概略構成されている。これによって、波長変換シート用保護フィルム23,23の間に蛍光体層1が包み込まれた(封止された)構造となっている。
(波長変換シート用保護フィルム)
本実施形態の波長変換シート用保護フィルム23は、第1の基材9と第1のバリア層10とを有する第1のフィルム5と、接着層6と、第2の基材14(第2のフィルム7)と、コーティング層8とを有している。そして、一方の面9b上にコーティング層8が設けられた第1の基材9は、第1の基材9の他方の面9a上に第1のバリア層10を有し、第1のバリア層10が接着層6を介して第2の基材14と対向するように積層されている。換言すると、蛍光体層1から遠い方を第1の基材9、蛍光体層1に近い方を第2の基材14とした場合、第1の基材9と、第1の基材9の一方の面9b上に設けられたコーティング層8と第1の基材の他方の面9a上に設けられた第1のバリア層10とを有するフィルム(第1のフィルム5)と、第2の基材14とは、接着層6を介して、第2の基材14と第1のバリア層10とが対向するように積層されている。この波長変換シート用保護フィルム23の構成によれば、第1のバリア層10と保護する蛍光体層1の間に第2の基材14が配置されているため、蛍光体層1上に凹凸や異物が存在する場合でも、第2の基材14によって衝撃が緩和され、第1のバリア層10が損傷することを抑制することができる。
そして、本実施形態の波長変換シート200を構成する際には、図4に示すように、それぞれの波長変換シート用保護フィルム23,23は、第2の基材14を蛍光体層1側に向けて積層する。より具体的には、波長変換シート200において、波長変換シート用保護フィルム23,23は、第2の基材14が、蛍光体層1を挟み込むように積層されている。本実施形態においても、コーティング層8は、波長変換シート用保護フィルム23,23のそれぞれの表面に設けられているとともに、波長変換シート200の両表面に設けられている。
波長変換シート200において、第2の基材14の膜厚を第1の基材9の膜厚よりも薄くすることにより、第1の実施形態で説明した効果に加えて、第1のバリア層10と蛍光体層1の距離を近づけることができ、蛍光体層1への酸素や水分の浸入を抑制する効果を得ることができる。
第1の基材9の厚さは、第2の基材14の厚さより大きいことが好ましい。第1の基材9の厚さを大きくすることで、第1のフィルム5の厚さのムラの原因となる、第1のバリア層10を形成するときの熱履歴による第1の基材9の熱収縮を抑制し、かつ第2の基材14については無機薄膜層やガスバリア性被覆層を形成しないことで熱履歴を掛けず、熱収縮を抑制するとともに、厚さを相対的に小さくすることで、波長変換シート用保護フィルム23全体の透過率の低下を防止し、結果として、輝度ムラ・色ムラを低減することができる。
以上のことから、第2の基材14の厚さD2は、4~20μmの範囲内であり、第1の基材9の厚さD1は、16~80μmの範囲内であることが好ましい。第2の基材14の厚さD2を4~20μmとすることで、第2の基材14によって衝撃が緩和され、第1のバリア層10が損傷することを抑制するとともにラミネート時の形状不良を抑制することができる。D1を16~80μmとすることで、波長変換シート用保護フィルム23のカールを抑えることができる。
また、波長変換シート用保護フィルム23も、波長変換シート用保護フィルム20と同様に、第1の実施形態で説明した30~90℃の温度範囲でのTD方向の熱膨張係数の条件を満たす。これにより、バリア層に筋状の割れが発生することを抑制することができ、波長変換シート200を形成した際に、高温に長時間さらされた場合であっても黒スジの発生を抑制することができる。
また、図3の波長変換シート用保護フィルム22と同様に、第1のバリア層10は、無機薄膜層11とガスバリア性被覆層12とが複数積層されていてもよい。特に、無機薄膜層11とガスバリア性被覆層12とが交互に積層されることにより、無機薄膜層11の微小なピンホール等の欠陥がガスバリア性被覆層12と他の無機薄膜層11の存在によって防ぐことができ、バリア性能を向上させることができる。
以上説明した第2実施形態の波長変換シート200によれば、上述した第1実施形態の波長変換シート100と同様の効果を得ることができる。
<バックライトユニット>
図5にバックライトユニットの一実施形態を示す。本実施形態のバックライトユニット500は、LED(発光ダイオード)光源18と導光板19と波長変換シート100とを備える。なお、バックライトユニット500において、波長変換シート100に代えて波長変換シート200を用いてもよい。さらに、図では省略されているが、バックライトユニット500は、反射板や、拡散板、プリズムシートなどを備えていてもよい。
LED光源18は、導光板19の側面に設置され、導光板19上(光の進行方向)に波長変換シート100が配置される。LED光源18の内部には、発光色が青色のLED素子が複数個設けられている。このLED素子は、紫LED、又はさらに低波長のLEDであってもよい。LED光源は、導光板側面に向かって光を照射する。本実施形態の波長変換シート100を用いたバックライトユニットの場合、この照射された光は、例えば、導光板を経てアクリルやエポキシ等の樹脂と蛍光体とを混合した層(蛍光体層)1に入射することになる。
導光板19は、LED光源18から照射された光を効率的に導くものであり、公知の材料が使用される。導光板19としては、例えば、アクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム、及びシクロオレフィンフィルム等が使用される。導光板19は、例えば、シルク印刷方式、射出成型や押出成型などの成型方式、インクジェット方式などにより形成することができる。導光板19の厚さは、例えば、100~1000μmである。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述の第1及び第2実施形態の波長変換シート100,200の構成、波長変換シート用保護フィルム20,21,22,23、バックライトユニット500の構成は一例であり、これに限定されるものではない。
また、本発明の波長変換シートは、上述の第1及び第2実施形態のように、蛍光体層1が、同一の波長変換シート用保護フィルム20ないし23によって挟まれていてもよく、異なる構成の波長変換シート用保護フィルムによって挟まれていてもよい。
また、本発明の波長変換シートは、蛍光体層1を被覆する波長変換シート用保護フィルムのうち、いずれか一方の波長変換シート用保護フィルムがコーティング層8を有する構成であってもよいし、両方の波長変換シート用保護フィルムがコーティング層8を有する構成であってもよい。
また、本発明の波長変換シートにおいて、波長変換シート用保護フィルムの蛍光体層1に接する側の面には、波長変換シート用保護フィルムと蛍光体層1との接着性を向上するために、改質処理が施されていたり、ウレタン樹脂等からなる易接着層が設けられていてもよい。
また、図1及び図4に示した波長変換シート100,200では、第1のバリア層10が無機薄膜層11とガスバリア性被覆層12とを1層ずつ有する場合を示したが、第1のバリア層10は、無機薄膜層11及びガスバリア性被覆層12の少なくとも一方を2層以上有していてもよい。この場合、無機薄膜層11とガスバリア性被覆層12とは交互に積層されていることが好ましい。
さらに、図1及び図4に示した波長変換シート100,200において、蛍光体層1の両端面(波長変換シート用保護フィルム20,23で被覆されていない図中の左右の端面)が封止樹脂で封止されていてもよく、蛍光体層1全体が封止樹脂で覆われていてもよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
参考例1]
(波長変換シート用保護フィルムの作製)
第1の基材としての厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に、無機薄膜層として酸化珪素を真空蒸着法により0.05μmの厚みに設け、さらに、テトラエトキシシランとポリビニルアルコールとを含む塗液をウエットコーティング法により無機薄膜層上に塗工し、150℃で加熱乾燥することで0.45μmの厚みのガスバリア性被覆層を形成した。これにより、第1の基材の一方の面上に無機薄膜層及びガスバリア性被覆層からなる第1のバリア層が設けられた第1のフィルムを得た。
続いて、第2の基材としての厚み15μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に、無機薄膜層として酸化珪素を真空蒸着法により0.05μmの厚みに設け、さらに、テトラエトキシシランとポリビニルアルコールとを含む塗液をウエットコーティング法により無機薄膜層上に塗工し、150℃で加熱乾燥することで0.45μmの厚みのガスバリア性被覆層を形成した。これにより、第2の基材の一方の面上に無機薄膜層及びガスバリア性被覆層からなる第2のバリア層が設けられた第2のフィルムを得た。
次に、第1のフィルムと第2のフィルムとを、それぞれのバリア層が対向する向きとなるように、粘着剤を用いて以下の方法で貼り合わせた。まず、A4サイズに切断した第1及び第2のフィルムを用意した。第1のフィルムの第1のバリア層上に粘着剤を塗布し、80℃で1分間加熱した後、手差しにて、粘着剤上に第2のフィルムを置き、ラミネーターを用いてラミネート温度60℃、ラインスピード1m/minの条件で貼り合わせた(手差し貼合)。その後、オーブンで50℃、2日間、エージングしラミネートフィルムを得た。また、粘着剤としては、主剤(商品名:X-313-405S、サイデン化学社製、アクリル系樹脂、固形分60.0質量%)20質量部と、硬化剤(商品名:K-341、サイデン化学社製、イソシアネート系樹脂、固形分75.5質量%)0.274質量部と、溶剤(酢酸エチル)25質量部との混合物を用いた。
次に、第2のフィルムの第2の基材上に、アクリル樹脂と、シリカ微粒子(平均粒径3μm)とを含む塗液をウエットコーティング法により塗工し、5μmの厚みのコーティング層を形成した。これにより、A4サイズの波長変換シート用保護フィルムを得た。この波長変換シート用保護フィルムを2枚作製した。
(波長変換シートの作製)
量子ドットとしてのCdSe/ZnS 530(商品名、SIGMA-ALDRICH社製)をエポキシ系感光性樹脂と混合後、混合液を上述した波長変換シート用保護フィルムの第1のフィルムの第1の基材表面に塗布し、そこに同じ構成の波長変換シート用保護フィルムを積層し、UV硬化ラミネートにより波長変換シートを得た。得られた波長変換シートは、図1に示した波長変換シート100において、波長変換シート用保護フィルム20に代えて図2の波長変換シート用保護フィルム21を用いた構成を有する。また、得られた波長変換シートのサイズはA4サイズである。
[実施例2]
参考例1と同様の方法で、第1及び第2のフィルムを作製した。得られた第1のフィルムと第2のフィルムとを、それぞれのバリア層が対向する向きとなるように、参考例1と同じ粘着剤を用いて以下の方法で貼り合わせた。すなわち、図6に示したラミネート装置を用い、フィルムにかかるテンションが表1に示す値となるように調整して、第1のフィルムと第2のフィルムとを貼り合わせた(ロール貼合)。また、テンション以外のラミネート条件は以下の通りである。
(ラミネート条件)
版:斜線90L95μm
リバース加工
基材巾:320mm巾
インプレ(インプレッションロール)巾:280mm巾
加工速度:10m/min
オーブン温度(オーブン3ユニットの設定温度):入口側から60℃-70℃-80℃
エージング:50℃、2日間
貼り合わせを上記の方法で行った以外は参考例1と同様にして、最終的にA4サイズに切断した波長変換シート用保護フィルム及び波長変換シートを得た。
[比較例1]
ロール貼合時のフィルムにかかるテンションが表1に示す値となるように調整した以外は実施例2と同様にして、最終的にA4サイズに切断した波長変換シート用保護フィルム及び波長変換シートを得た。
Figure 0007000156000001
<熱膨張係数の測定>
実施例、参考例及び比較例で得られた波長変換シート用保護フィルムのMD方向及びTD方向について、熱膨張係数をTMA(Thermo-Mechanical Analysis)により測定した。測定条件は以下の通りである。測定結果を図8~11及び表2に示す。ここで、図8は、参考例(図中の実施例1)及び実施例2の波長変換シート用保護フィルムのTD方向における熱膨張係数と温度との関係を示すグラフであり、図9は、参考例(図中の実施例1)及び実施例2の波長変換シート用保護フィルムのMD方向における熱膨張係数と温度との関係を示すグラフであり、図10は、実施例2及び比較例1の波長変換シート用保護フィルムのTD方向における熱膨張係数と温度との関係を示すグラフであり、図11は、実施例2及び比較例1の波長変換シート用保護フィルムのMD方向における熱膨張係数と温度との関係を示すグラフである。表2には、30~90℃の温度範囲でのTD方向の熱膨張係数の最大値を示した。
(測定条件)
荷重:50mN
昇温速度:5℃/min
設定温度:30~150℃
<黒スジの評価>
実施例、参考例及び比較例で得られた波長変換シートを85℃のオーブン内に入れ、100時間及び1000時間放置した。その後、白色光と紫外(UV)光の両方で観察可能な蛍光顕微鏡(オリンパス製の工業用検査顕微鏡、商品名:MX51)を用いて、波長変換シート表面の観察を行い、黒スジの有無を確認した。この確認結果に基づき、下記の評価基準に従って黒スジの評価を行った。その結果を表2に示す。
A:1000時間放置後でも黒スジの発生が確認されなかった。
B:100時間放置後は黒スジの発生が確認されなかったが、1000時間放置後に黒スジの発生が確認された。
C:100時間放置後に黒スジの発生が確認された。
Figure 0007000156000002

以上説明した通り、本発明によれば、波長変換シートを形成した際に、高温に長時間さらされた場合であっても黒スジの発生を抑制することができる波長変換シート用保護フィルム及びその製造方法、並びに、上記波長変換シート用保護フィルムを用いた波長変換シート及びバックライトユニットを提供することができる。これにより、色調不良や表示不良といった問題のない高精細ディスプレイを製造することが可能である。
1…蛍光体層、3…蛍光体、4…封止樹脂、5…第1のフィルム、6…接着層、7…第2のフィルム、8…コーティング層、9…第1の基材、10…第1のバリア層、11…無機薄膜層、12…ガスバリア性被覆層、14…第2の基材、15…第2のバリア層、16…無機薄膜層、17…ガスバリア性被覆層、18…LED光源、19…導光板、20,21,22…波長変換シート用保護フィルム、52…第1のフィルム、54…第2のフィルム、56…貼合フィルム、62…第1巻き出しロール、64…第2巻き出しロール、66…巻き取りロール、72…接着剤塗工装置、74…ガイドロール、76…ニップロール、82…オーブン、100,200…波長変換シート、500…バックライトユニット、T…第1巻き出しテンション、T…オーブンテンション、T…第2巻き出しテンション、T…巻き取りテンション。

Claims (4)

  1. 厚さ16~80μmの第1のポリエチレンテレフタレートフィルム及び第1のバリア層を含む第1のフィルムの前記第1のバリア層側の面と、厚さ4~20μmの第2のポリエチレンテレフタレートフィルムを含む第2のフィルムの一方の面とが、接着層を介してロール貼合により貼り合わされた構造を有し、
    30~90℃の温度範囲でのTD方向の熱膨張係数が1.0×10-4/K以下である、波長変換シート用保護フィルム。
  2. 前記第2のフィルムが更に第2のバリア層を含み、前記第2のフィルムの前記第2のバリア層側の面が前記接着層と接している、請求項1に記載の波長変換シート用保護フィルム。
  3. 蛍光体を含む蛍光体層と、請求項1又は2に記載の波長変換シート用保護フィルムと、を備える波長変換シート。
  4. LED光源と、請求項3に記載の波長変換シートと、前記LED光源から前記波長変換シートへ光を入射させる導光板と、を備えるバックライトユニット。
JP2017539171A 2015-09-07 2016-09-06 波長変換シート用保護フィルム、並びに、波長変換シート及びバックライトユニット Active JP7000156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176017 2015-09-07
JP2015176017 2015-09-07
PCT/JP2016/076173 WO2017043483A1 (ja) 2015-09-07 2016-09-06 波長変換シート用保護フィルム及びその製造方法、並びに、波長変換シート及びバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043483A1 JPWO2017043483A1 (ja) 2018-07-12
JP7000156B2 true JP7000156B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=58240784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539171A Active JP7000156B2 (ja) 2015-09-07 2016-09-06 波長変換シート用保護フィルム、並びに、波長変換シート及びバックライトユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11214038B2 (ja)
JP (1) JP7000156B2 (ja)
KR (1) KR102673419B1 (ja)
CN (1) CN106501996A (ja)
WO (1) WO2017043483A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017448A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 凸版印刷株式会社 波長変換シート及びその製造方法
KR102150150B1 (ko) * 2017-11-28 2020-08-31 주식회사 엘지화학 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP6733833B2 (ja) * 2017-12-28 2020-08-05 日立化成株式会社 積層体、波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
JP7102852B2 (ja) * 2018-03-28 2022-07-20 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルム,波長変換シート
CN110549706A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 可隆工业株式会社 光学片、光学片的制造方法及显示装置
JP7276624B2 (ja) * 2021-05-12 2023-05-18 大日本印刷株式会社 波長変換シート用のバリアフィルム、並びに、これを用いた波長変換シート、バックライト及び液晶表示装置、並びに、波長変換シート用のバリアフィルムの選定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237286A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム積層体、ガスバリアーフィルム積層体の製造方法、及びガスバリアーフィルム積層体の製造装置
WO2015037733A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 凸版印刷株式会社 波長変換シート及びバックライトユニット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862262B1 (ko) * 2001-09-11 2008-10-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 방오성 나노복합체 하드코트 및 이의 제조 방법
KR100704269B1 (ko) * 2003-05-16 2007-04-09 도판 인사츠 가부시키가이샤 투명 가스 배리어 적층 필름, 이를 이용한일렉트로루미네슨스 발광 소자, 일렉트로루미네슨스 표시장치 및 전기 영동식 표시 패널
JP4447269B2 (ja) * 2003-08-29 2010-04-07 大日本印刷株式会社 ガスバリア性フィルムを用いた光学フィルター及び有機elディスプレイ
JP4901198B2 (ja) * 2005-11-28 2012-03-21 大日本印刷株式会社 スペーサ付表示装置用基板
WO2008153032A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Teijin Chemicals Ltd. 光学部品用積層フィルム
JP5418762B2 (ja) * 2008-04-25 2014-02-19 ソニー株式会社 発光装置および表示装置
JP2010225373A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sony Corp 色変換シート、照明装置および表示装置
JP5255527B2 (ja) * 2009-07-03 2013-08-07 デクセリアルズ株式会社 色変換部材および表示装置
JP5414426B2 (ja) * 2009-09-01 2014-02-12 富士フイルム株式会社 複合フィルム
JP2011093195A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Dainippon Printing Co Ltd バリアフィルム積層体
JP5343025B2 (ja) * 2010-03-18 2013-11-13 新日鉄住金化学株式会社 ガスバリア性積層体フィルム
EP2743078B1 (en) 2011-08-09 2018-12-26 Mitsubishi Chemical Corporation Transparent laminated film
JP6056381B2 (ja) * 2012-07-10 2017-01-11 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法
SG11201505569UA (en) 2013-01-21 2015-08-28 3M Innovative Properties Co Quantum dot film
CN105431477B (zh) * 2013-07-24 2019-09-17 3M创新有限公司 粘性阻挡膜构造
CN106133562B (zh) * 2014-04-04 2019-12-10 凸版印刷株式会社 波长转换片、背光单元以及荧光体用保护薄膜
US9651826B2 (en) * 2014-05-19 2017-05-16 Fujifilm Corporation Wavelength conversion member, backlight unit, and liquid crystal display device
WO2016158723A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 シャープ株式会社 光学部材、照明装置、表示装置、テレビ受信装置及び光学部材の製造方法
CN206292493U (zh) * 2015-09-07 2017-06-30 凸版印刷株式会社 波长转换片用保护膜、波长转换片和背光单元

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237286A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム積層体、ガスバリアーフィルム積層体の製造方法、及びガスバリアーフィルム積層体の製造装置
WO2015037733A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 凸版印刷株式会社 波長変換シート及びバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR102673419B1 (ko) 2024-06-07
JPWO2017043483A1 (ja) 2018-07-12
US11214038B2 (en) 2022-01-04
CN106501996A (zh) 2017-03-15
KR20180050656A (ko) 2018-05-15
WO2017043483A1 (ja) 2017-03-16
US20180194107A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000156B2 (ja) 波長変換シート用保護フィルム、並びに、波長変換シート及びバックライトユニット
JP6460275B2 (ja) 波長変換シート及びバックライトユニット
JP6705213B2 (ja) 波長変換シート用保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニット
CN107430303B (zh) 量子点保护膜以及使用其而得到的波长变换片及背光单元
JP2016213369A (ja) 波長変換シート用保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニット
JP6202074B2 (ja) 波長変換シート
JP7259755B2 (ja) 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット
JP2016218339A (ja) 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニット
WO2017126609A1 (ja) 発光体保護フィルム及びその製造方法、並びに波長変換シート及び発光ユニット
JP7119541B2 (ja) 蛍光体保護フィルム及び波長変換シート並びに発光ユニット
JP6710908B2 (ja) ガスバリア積層体、波長変換シート及びバックライトユニット
JP2017136737A (ja) 蛍光体用保護フィルム、及びそれを用いた波長変換シート
CN206292493U (zh) 波长转换片用保护膜、波长转换片和背光单元
US20210249568A1 (en) Phosphor protective film, wavelength conversion sheet with release film, wavelength conversion sheet, and production method for wavelength conversion sheet
JP6776591B2 (ja) 波長変換シート及びバックライトユニット
JP6705156B2 (ja) バリアフィルム積層体、波長変換シート及びバックライトユニット
JP2020015222A (ja) 蛍光体保護フィルム及び波長変換シート並びに発光ユニット
JP2020193995A (ja) 蛍光体保護フィルム、および、波長変換シートの製造方法
JP2017217919A (ja) ガスバリア性積層フィルム及び波長変換シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201013

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201211

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210209

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210330

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210518

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211109

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211116

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211221

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150