JP6967679B2 - 積層光学フィルム - Google Patents

積層光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6967679B2
JP6967679B2 JP2021017496A JP2021017496A JP6967679B2 JP 6967679 B2 JP6967679 B2 JP 6967679B2 JP 2021017496 A JP2021017496 A JP 2021017496A JP 2021017496 A JP2021017496 A JP 2021017496A JP 6967679 B2 JP6967679 B2 JP 6967679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
thickness
coating
draw ratio
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021017496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021144210A (ja
Inventor
武志 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2021144210A publication Critical patent/JP2021144210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967679B2 publication Critical patent/JP6967679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、積層光学フィルムに関する。
積層光学フィルムとして、光学フィルム(第1光学フィルム)と、光学フィルムに積層された樹脂層とを有するフィルムがある。このような積層光学フィルムは、たとえば、樹脂層を形成する樹脂を光学フィルム上に塗工することによって製造され得る。上記塗工方法には、樹脂を塗工する方法としては、たとえば、特許文献1に記載されている技術がある。
特開2000−024565号公報
光学フィルム上に樹脂を塗工して樹脂層を形成する場合、光学フィルムの厚さ分布に応じて樹脂層の厚さにもバラツキが生じるため、積層光学フィルムの品質が低減する場合があった。たとえば、樹脂層の材料が接着剤であれば、樹脂層を介して光学フィルムを他の部材に貼合できる。この場合において、樹脂層の厚さにバラツキがあり、積層光学フィルムの外観不良や光学特性不良が生じることがある。
本発明の目的は、品質の向上した積層光学フィルムを提供することである。
本発明に係る積層光学フィルムは、第1光学フィルムと、上記第1光学フィルムに積層されており、樹脂から形成された樹脂層と、を備え、上記樹脂層の厚さの標準偏差をσ1とし、上記第1光学フィルムの厚さの標準偏差をσ2としたとき、σ1およびσ2が式(A)を満たす。
σ1/σ2≦0.45・・・(A)
上記積層光学フィルムは、式(A)を満たすので、第1光学フィルムに厚さ分布が生じていたとしても、樹脂層の厚さにバラツキが低減しているので、外観不良や光学特性不良が生じにくい。その結果、積層光学フィルムの品質が向上している。
上記第1光学フィルムおよび上記樹脂層は、長尺物でもよい。この場合、第1光学フィルムに厚さ分布が生じやすい。しかしながら、上記式(A)を満たす上記積層光学フィルムでは、第1光学フィルムに厚さ分布が生じていたとしても、樹脂層の厚さバラツキが低減されている。したがって、上記第1光学フィルムおよび上記樹脂層は、長尺物である場合に、積層光学フィルムに対して本発明は有効である。
上記樹脂層は、塗工層であってもよい。
上記σ1が以下の式(B)を満たし、且つ、上記σ2が式(C)を満たしてもよい。
0.014≦σ1≦0.020・・・(B)
0.066≦σ2≦0.088・・・(C)
上記樹脂は、接着剤または粘着剤であってもよい。この場合、樹脂層は接着層または粘着層として機能するので、積層光学フィルムを、たとえば他の部材に貼合可能である。
上記樹脂層上に、第2光学フィルムを更に備えてもよい。
本発明によれば、品質の向上した積層光学フィルムを提供できる。
図1は、一実施形態に係る積層光学フィルムを製造する方法を示す概念図である。 図2は、一実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法の一例のフローチャートである。 図3は、一実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法において、塗工ドロー比を変更するためのデータの一例を示す図表である。 図4は、一実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法において、塗工ドロー比を変更するためのデータの一例を示す図表である。 図5は、一実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法において、塗工ドロー比を変更するためのデータの一例を示す図表である。 図6は、図3〜図5における樹脂層の厚さtaveおよびドロー比調整値の変化を示したグラフである。 図7は、図3〜図5における塗工ドロー比および樹脂層の厚さt1の変化を示したグラフである。 図8は、積層光学フィルムの他の例を示す模式図である。 図9は、実験の結果を示したグラフである。 図10は、実験における複数の実施例および比較例におけるσ1/σ2の平均値を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、一実施形態に係る積層光学フィルムを製造する方法を示す概念図である。図1に示したように、積層光学フィルム10は、光学フィルム(第1光学フィルム)11と光学フィルム11上に積層された樹脂層12とを有する。本実施形態において、光学フィルム11および樹脂層12は長尺物である。積層光学フィルム10の長手方向の長さの例は、20m以上であり、200m以上であってもよい。
本実施形態において、光学フィルム11は、積層光学フィルム10における基材である。光学フィルム11は、樹脂層12を支持する支持部材でもある。光学フィルム11は、たとえば樹脂フィルムである。この場合、光学フィルム11は、たとえば押出成形によって形成される。光学フィルム11は、フレキシブル性を有するものであってよく、単層の樹脂フィルムであってもよいし、樹脂フィルムの積層体であってもよい。光学フィルム11の例は、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリシクロオレフィン(COP)を含む。光学フィルム11は、偏光板、位相差板、位相差板と偏光板とが接着層で接合された円偏光板(楕円偏光板を含む)、偏光板または位相差板に保護フィルム等を積層させた積層体等といった光学積層体でもよい。上記偏光板は、たとえば、偏光フィルム(偏光子層)と保護フィルムとが積層された積層体でもよい。同様に、上記位相差板は、たとえば、樹脂フィルム上に液晶硬化層が形成された積層体でもよいし、位相差フィルム(位相差子層)と保護フィルムとが積層された積層体でもよい。光学フィルム11の厚さの例は、10μm〜200μmである。
樹脂層12は、光学フィルム11上に積層されている。樹脂層12の厚さの例は、0.1μm〜10μm、好ましくは0.5μm〜5μm、更に好ましくは1μm〜3μmである。図1に示した例では、樹脂層12は、塗工剤12aによって形成された塗工層である。塗工剤12aの例は、樹脂を含む接着剤(以下、「樹脂接着剤」と称す)または樹脂を含む粘着剤(以下、「樹脂粘着剤」と称す)であってよい。樹脂接着剤または樹脂粘着剤は、本開示に関する技術分野において公知の材料でよい。樹脂接着剤の例は、紫外線(UV)硬化樹脂等の活性エネルギー線硬化型接着剤、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液等の水系接着剤を含む。樹脂粘着剤の例は、(メタ)アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂等を主成分とする粘着剤組成物を含む。また、塗工剤12aは、重合性液晶化合物を含む液晶層形成用組成物であってもよい。
積層光学フィルム10において、樹脂層12の厚さt1の標準偏差をσ1とし、光学フィルム11の厚さt0の標準偏差をσ2とする。σ1およびσ2は、以下の式(1)を満たす。σ1およびσ2は、幅方向(長尺方向に直交する方向)におけるある位置(たとえば中央位置)において、長尺方向に沿った厚さt1および厚さt0それぞれの標準偏差であってもよい。
σ1/σ2≦0.45・・・(1)
σ1/σ2は、好ましくは、0.29以下であり、より好ましくは、0.24以下である。
上記式(1)を満たす場合、更に、σ1が以下の式(2)を満たし、且つ、σ2が式(3)を満たしてもよい。
0.014≦σ1≦0.020・・・(2)
0.066≦σ2≦0.088・・・(3)
図1及び図2を参照して、図1に示した積層光学フィルム10の製造方法の一例を説明する。図2は、積層光学フィルム10の製造方法の一例のフローチャートである。
積層光学フィルム10の製造方法は、塗工工程S01と、厚さ取得工程S02と、算出工程S03と、変更工程S04とを有する。厚さ取得工程S02、算出工程S03および変更工程S04は、一実施形態に係る樹脂層12の厚さの管理方法を構成する。塗工工程S01と、厚さ取得工程S02と、算出工程S03と、変更工程S04を基本サイクル(基本周期)として、上記基本サイクルを繰り返すことによって、積層光学フィルム10を製造する。図2では、上記基本サイクルに含まれる工程を示している。各工程を説明する。
[塗工工程]
塗工工程S01では、図1に示したように、長尺の光学フィルム11を搬送する。たとえば、予め製造された長尺の光学フィルム11のロール体から光学フィルム11を繰り出して搬送してもよい。或いは、光学フィルム11の製造工程で製造された光学フィルム11を直接搬送してもよい。たとえば、光学フィルム11が樹脂フィルムである場合、押出成形によって光学フィルム11を形成しながら、搬送すればよい。塗工工程S01では、搬送されている光学フィルム11に、塗工装置20によって塗工剤12aを塗工する。具体的には、塗工装置20が有する塗工剤供給部21内の塗工剤12aを塗工ロール22によって光学フィルム11に塗工する。塗工装置20の例は、公知のグラビア塗工装置である。この場合、塗工ロール22は、グラビアロールである。塗工ロール22は、図1に示したように、たとえば、光学フィルム11の搬送方向と反対方向に回転される。
塗工工程S01では、制御装置30内で設定されている(或いは保存されている)塗工ドロー比(%)に基づいて塗工剤12aを光学フィルム11に塗工する。塗工ドロー比は、塗工ロール22の回転速度V1および光学フィルム11の搬送速度V2の比(V1/V2)である。たとえば、回転速度V1が60m/分であり、搬送速度V2が30m/分である場合、塗工ドロー比は200%である。本実施形態では、制御装置30が塗工ロール22の回転速度V1を制御することによって、塗工ドロー比を調整する。後述するように、変更工程S04によって塗工ドロー比は、適宜変更される。積層光学フィルム10の製造開始時の初期塗工ドロー比は、予めユーザによって制御装置30に入力されていればよい。
[厚さ取得工程]
厚さ取得工程S02では、樹脂層12の厚さtaveを取得する。本実施形態の厚さ取得工程S02で取得する樹脂層12の厚さtaveは、光学フィルム11の指定範囲における樹脂層12の平均厚さである。指定範囲は、光学フィルム11の搬送方向に沿った一定の長さを有する領域(或いは、測定器M1または測定器M2の下を通過する一定の長さ領域)として設定される。
厚さ取得工程S02では、図1に示したように、光学フィルム11の搬送方向において、塗工装置20の上流および下流に配置された測定器M1および測定器M2の測定結果を利用して制御装置30が樹脂層12の厚さtaveを取得する。測定器M1および測定器M2を説明する。
測定器M1は、光学フィルム11の厚さt0を測定する。測定器M2は、樹脂層12を含む積層光学フィルム10の厚さt2を測定する。したがって、一実施形態に係る積層光学フィルム10の製造方法は、塗工工程S01より前に光学フィルム11の厚さを取得する工程を有し、塗工工程S01後に積層光学フィルム10の厚さを測定する工程を有してもよい。
測定器M1および測定器M2は、測定対象(光学フィルム11および積層光学フィルム10)の厚さを測定できれば限定されない。測定器M1および測定器M2の例は、分光干渉レーザ変位計(たとえば、キーエンス製 SI−Tシリーズ)である。測定器M1および測定器M2は制御装置30に測定結果(厚さt0,厚さt2)を入力する。入力方法は、限定されない。たとえば、測定結果は、有線または無線を利用して測定結果が制御装置30に入力され得る。
本実施形態では、制御装置30が測定器M1および測定器M2を制御する。具体的には、制御装置30は、測定器M1および測定器M2それぞれが所定間隔で測定を実施するように、測定器M1および測定器M2を制御する。これにより、上記所定間隔で、測定器M1および測定器M2の測定結果が順次制御装置30に入力される。上記所定間隔は、後述する差Δd1を指定間隔で算出可能なように、指定間隔と同じでもよいし、指定間隔より小さい間隔でもよい。所定間隔は、ユーザによって予め制御装置30に入力された間隔である。
制御装置30による厚さtaveの算出方法の一例を説明する。
制御装置30は、測定器M2の測定結果と測定器M1の測定結果の差Δd1を算出する。差Δd1は、光学フィルム11における同じ箇所(説明の便宜のため、「測定位置x」と称す)の測定器M2の測定結果と測定器M1の測定結果の差である。差Δd1は、測定器M1および測定器M2それぞれの測定結果のうち、測定器M1と測定器M2の設置距離と、光学フィルム11の搬送速度に基づいて、測定位置xにおける測定結果を用いて算出されればよい。差Δd1は、光学フィルム11の測定位置xでの樹脂層12の厚さt1である。制御装置30は指定間隔毎に差Δd1を算出する。指定間隔はユーザによって予め制御装置30に入力された間隔である。制御装置30は、積層光学フィルム10の製造開始から順に算出された差Δd1のうち、指定範囲に含まれる複数の差Δd1を平均することによって、厚さtaveを得る。本実施形態において、上記指定範囲は、ユーザによって予め制御装置30に入力された一定の長さ(光学フィルム11の搬送方向に沿った長さ)を有する領域である。平均に使用する差Δd1の数は、指定範囲の長さおよび差Δd1の更新回数(本実施形態では指定間隔に相当)によって決定される。
[算出工程]
算出工程S02では、制御装置30が、厚さtaveと目標厚さ(所定の厚さ)との差Δd2を算出する。算出工程S02は、たとえば、厚さ取得工程S02の実施毎に実施される。
[変更工程]
変更工程S04では、制御装置30が、差Δd2に基づき、厚さtaveが目標厚さに一致するように、塗工工程S01における塗工ドロー比を変更する。本実施形態では、制御装置30は、差Δd1を算出する指定間隔より大きい周期(以下、「補正周期」と称す)で変更工程S04を実施する。たとえば、上記補正周期は、上記指定間隔の2以上の自然数倍(たとえば、3倍、4倍など)でもよい。上記補正周期は、ユーザによって予め制御装置30に入力されていればよい。変更工程S04は、たとえば算出工程S03が実施される毎に実施されてもよい。
たとえば、制御装置30は、差Δd2に、予め設定された補正ゲイン(調整割合)を乗算することによって得られるドロー比調整値に基づいて、厚さtaveが目標厚さに一致するように、塗工工程S01における塗工ドロー比を変更してもよい。上記補正ゲインは、ユーザによって予め制御装置30に入力されていればよい。上記補正ゲインは、積層光学フィルム10の製造中に製造状況に応じてユーザによって変更されてもよい。補正ゲインは1倍でもよいが、好ましくは、10〜70倍、更に好ましくは20〜50倍、更に好ましく30〜40倍である。
上記ドロー比調整値を用いた塗工ドロー比の変更方法の一例を説明する。この例では、第N回目(Nは2以上の整数)の変更工程S04では、第(N−1)回目までの変更工程S04で算出した(N−1)個のドロー比調整値およびN回目の変更工程で算出したドロー比調整値の和を補正値として更に算出し、上記補正値と、初期塗工ドロー比(第1回目の塗工工程S01を実施のために設定された塗工ドロー比)との和として、新しい塗工ドロー比を設定する。
上記ドロー比調整値を用いた塗工ドロー比の変更方法の他の例を説明する。説明の便宜のため、変更前の塗工ドロー比を、第1塗工ドロー比と称し、変更後の塗工ドロー比を第2塗工ドロー比と称する。この例では、制御装置30は、ドロー比調整値と、第1塗工ドロー比との和を、第2塗工ドロー比として設定する。
上記のように製造された積層光学フィルム10は、たとえば、他の部材に貼合されてもよいし、或いは、樹脂層12を更に硬化させることによって、製品として販売されてもよい。
上記制御装置30は、塗工工程S01から変更工程S04で説明した制御装置30の各機能を実現可能に構成されていればよい。制御装置30は、測定器M1および測定器M2からの測定結果およびユーザによる各種データ等の入力を受け付ける機能、各種データ(厚さtave、差Δd2、ドロー比調整値など)を表示する機能などを有し得る。ユーザによって入力されるデータの例は、目標厚さ、および、上述した各種パラメータ(たとえば、指定間隔、補正周期、補正ゲインなど)である。制御装置30は、積層光学フィルム10を製造するための専用装置であり得る。或いは、パーソナルコンピュータにおいて、上述した各種機能を実現するためのプログラムを実行することで、上記パーソナルコンピュータを制御装置30として機能させてもよい。
図3〜図5を利用して制御装置30における塗工ドロー比の変更方法を更に具体的に説明する。図3は、一実施形態に係る積層光学フィルム10の製造方法において、塗工ドロー比を変更するためのデータの一例を示す図表である。
図3〜図5に示したデータは、次の条件で積層光学フィルム10を製造する場合を想定した仮想事例のデータであり、図3〜図5では、仮想事例における経過時間60秒までのデータを抜粋している。
目標厚さ:1.5μm
初期塗工ドロー比:200%
指定範囲の長さ:1.4m
指定間隔:1秒
搬送速度:21m/分(0.35m/秒)
補正周期:15秒(5.25mの長さに相当)
補正ゲイン:35
図3〜図5に示した厚さt1は、たとえば、図1に示した測定器M1および測定器M2を使用して厚さt0および厚さt2を測定する場合において、厚さt2と厚さt1の差として算出される樹脂層12の厚さである。
指定範囲として1.4mを想定するとともに、搬送速度として21m/分を想定しているため、図3に示したように、データNo.5までのデータが得られた時点で、データNo.1〜No.5までの差Δd1の平均値として厚さtaveが算出される。指定範囲の長さが1.4mであることから、図3に示した例では、データNo.2〜No.6に相当する光学フィルム11の領域を次の指定範囲として、厚さtaveを算出している。その後、順に、指定範囲を0.35m(経過時間1秒に相当)ずつずらしながら、厚さtaveを算出する。厚さtaveを算出する毎に、差Δd2を算出するとともに、ドロー比調整値を算出する。図6は、図3〜図5における厚さtaveおよびドロー比調整値の変化を示したグラフである。図6の横軸は、光学フィルム11の搬送距離を示している。図6の左側の縦軸は、厚さtave(μm)を示しており、右側の縦軸はドロー比調整値を示している。
補正周期が15秒であることから、図3に示したように、データNo.15のデータが得られた時点で、ドロー比調整値に基づいて新たな塗工ドロー比を設定する。具体的には、データNo.15のデータが得られた時点では第1回目の変更工程S04であるため、ドロー比調整値が補正値に相当する。そのため、データNo.15までの塗工ドロー比である200%に、補正値(ドロー比調整値に相当)である−22.4を加算することによって算出された177.6を、次の塗工ドロー比として設定する。その後、図4に示したように、データNo.30のデータが得られた時点で、ドロー比調整値に基づいて新たな塗工ドロー比を設定する。具体的には、第2回目の変更工程S04を実施するデータNo.30が得られた時でのドロー比調整値は−7であることから、上記第1回目の変更工程S04で算出した補正値である−22.4に−7を加算した−29.4を補正値として算出する。初期塗工ドロー比である200%に−29.4を加算することによって算出された170.6を次の塗工ドロー比として設定する。以下、同様にして塗工ドロー比を設定する。
図7は、図3〜図5における塗工ドロー比および塗工層の厚さt1の変化を示したグラフである。図7の左側の縦軸は、塗工ドロー比(%)を示しており、右側の縦軸は樹脂層12の厚さt1を示している。
図3〜図5及び図7に示したように、塗工ドロー比は、搬送距離5.25m毎に変更される。これによって、樹脂層12の厚さt1も変化し、厚さt1が目標厚さである1.5μmに収束する。
図3〜図5に例示したデータに基づいた説明では、補正値を用いて塗工ドロー比を調整する形態を説明した。しかしながら、図3〜図5に示した補正値を用いずに塗工ドロー比を調整してもよい。この場合の塗工ドロー比の調整方法を説明する。
最初の変更工程S04を実施するデータNo.15が得られた時点でのドロー比調整値は−22.4であることから、初期塗工ドロー比である200%に−22.4を加算して算出された177.6を次の塗工ドロー比として設定する。第2回目の変更工程S04を実施するデータNo.30が得られた時でのドロー比調整値は−7であるため、177.6に−7を加算することによって算出され170.6を次の塗工ドロー比として設定する。以下、同様にして塗工ドロー比を設定する。
積層光学フィルム10では、σ1およびσ2が式(1)を満たす。そのため、積層光学フィルム10は、光学フィルム11の厚さt0のバラツキに対して、樹脂層12の厚さt1のバラツキが低減されている。そのため、積層光学フィルム10では、外観や光学特性が良好であり、積層光学フィルム10の品質向上が図れている。σ1/σ2が小さい方が積層光学フィルム10の外観、光学特性などが良好であることから、σ1/σ2は、好ましくは、0.29以下である。
式(1)を満たす点は、光学フィルム11および樹脂層12が長尺物(たとえば、長尺方向の長さが、例えば2m以上、5m以上、10m以上または20m以上である長尺物)である場合に一層有効である。
樹脂層12が樹脂から形成された接着剤または粘着剤である場合、樹脂層12は、接着層または粘着層として機能する。そのため、積層光学フィルム10を他の部材に貼合可能である。
σ1が式(2)を満たし且つσ2が式(3)を満たす場合、厚さt0のバラツキに対して、厚さt1のバラツキがより小さい。したがって、積層光学フィルム10の外観や光学特性がより良好である。
上記積層光学フィルム10の製造方法では、樹脂層12の厚さを取得し、それと目標厚さとの差Δd2に基づいて、塗工ドロー比を変更する。上記積層光学フィルム10の製造方法では、塗工工程S01、厚さ取得工程S02、算出工程S03および変更工程S04を繰り返しながら、塗工工程S01、厚さ取得工程S02、算出工程S03および変更工程S04を、制御装置30を用いて自動で行うことができる。つまり、塗工ドロー比の変更に必要なデータの取得、算出などを制御装置30が自動的に行うことができる。この場合、樹脂層12の厚さ(実際の厚さ、または、平均厚さ)を自動的に監視でき、取得された樹脂層12の厚さ(本実施形態では、厚さtave)に基づいて塗工ドロー比を自動的に変更できる。換言すれば、樹脂層12の厚さt2が目標厚さに収束するように、塗工ドロー比が自動的に変更される。その結果、目標厚さを有する樹脂層12を備える積層光学フィルム10を安定して製造可能である。更に、自動的に樹脂層12の厚さを目標厚さにするように塗工ドロー比が調整されるので、樹脂層12の厚さバラツキも低減する。そのため、上述した式(1)を満たす積層光学フィルム10を製造できる。その結果、積層光学フィルム10の品質を向上可能である。
上記積層光学フィルム10の製造方法では、経験的に塗工ドロー比を変化させる場合に比べて、樹脂層12の厚さt1を目標厚さにより早く収束できるので、省力化を図れるとともに、材料を有効に活用できる。
同じ塗工ドロー比の場合であっても現実的には樹脂層12の厚さに若干のバラツキが生じる。そのため、樹脂層12の厚さとして平均厚さである厚さtaveを使用することによって、上記バラツキの影響を低減しながら、塗工ドロー比を調整できる。厚さの測定間隔である指定間隔より長い周期で変更工程S04を実施することにより、新しい塗工ドロー比に変更した後、安定した状態における樹脂層12の厚さに基づいて塗工ドロー比を調整可能である。更に、指定範囲の長さ、指定間隔、及び補正周期などは、上述した安定性および追従性などを考慮して、目標厚さの樹脂層12が得られるように設定され得る。
以上、本発明に係る実施形態を説明した。しかしながら、本発明は、例示した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される範囲が含まれるとともに、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
たとえば、変更工程を実施する周期(補正周期)は、上記指定間隔と同じでもよいし、ドロー比調整値の算出に使用する塗工層の厚さは、実際の塗工層の厚さ(図1の厚さt1)であってもよい。塗工層の材料は、接着剤および粘着剤に限定されない。
上記実施形態では、説明の便宜のため、差Δd2、ドロー比調整値などを一度算出した後に、変更すべき塗工ドロー比を算出する形態を説明した。しかしながら、制御装置30は、測定器M1および測定器M2から入力された測定結果に基づいて、直接新しい塗工ドロー比を算出してもよい。この場合でも、新しい塗工ドロー比の算出は、差Δd2、ドロー比調整値などに基づいている。
樹脂層12の厚さを得るために、測定器M1および測定器M2を使用する形態を説明した。しかしながら、たとえば、一つの厚さ測定器で、塗工層の厚さを直接測定してもよい。或いは、予め設定してある基材の厚さと、測定器M2の測定結果を用いて樹脂層12の厚さを算出してもよい。
塗工ドロー比は、たとえば、基材の搬送速度を調整することによって変更されてもよい。
樹脂層12は、樹脂接着剤または樹脂粘着剤によって形成された層に限らない。樹脂層12は、塗工層に限定されない。たとえば、樹脂層12は、樹脂製の保護フィルムであってもよい。光学フィルム11および樹脂層12は、長尺物に限定されず、たとえば、枚葉状でもよい。
積層光学フィルムは、図8に示した積層光学フィルム10Aでもよい。積層光学フィルム10Aは、光学フィルム11と、樹脂層12と、光学フィルム(第2光学フィルム)13とを有する。樹脂層12および光学フィルム13は、光学フィルム11上に、樹脂層12および光学フィルム13の順に積層されている。光学フィルム13の例は、光学フィルム11と同様である。積層光学フィルム10Aは、たとえば、図1に示した積層光学フィルム10が有する樹脂層12上に光学フィルム13が貼合された積層光学フィルムである。積層光学フィルム10Aの例としては、偏光板、位相差板、位相差板と偏光板とが接着層で接合された円偏光板(楕円偏光板を含む)、偏光板や位相差板に保護フィルム等を積層させた積層体等といった光学積層体が挙げられる。位相差板は液晶硬化層を有する積層体であってよい。光学フィルム11および光学フィルム13は、積層光学フィルム10Aの光学特性に応じて、選択されればよい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。以下の説明における「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部を意味する。以下に説明する実施例ととともに、説明の便宜のため比較例においても、上記実施形態における各要素と対応する要素には、同様の符号を付して、重複する説明を省略する。
〔基材層付き第1液晶層及び基材層付き第2液晶層の準備〕
(光配向層形成用組成物(1)の調製)
下記の成分を混合し、得られた混合物を温度80℃で1時間攪拌することにより、光配向層形成用組成物(1)を得た。
・光配向性材料(5部):
Figure 0006967679

・溶剤(95部):シクロペンタノン
(配向層形成用組成物(2)の調製)
市販の配向性ポリマーであるサンエバーSE−610(日産化学工業株式会社製)に2−ブトキシエタノールを加えて配向層形成用組成物(2)を得た。得られた配向層形成用組成物(2)は、当該組成物の全量に対する固形分の含有割合が1%であり、当該組成物の全量に対する溶剤の含有割合が99%であった。サンエバーSE−610の固形分量は、納品仕様書に記載された濃度から換算した。
(液晶層形成用組成物(A−1)の調製)
下記の成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、液晶層形成用組成物(A−1)を得た。重合性液晶化合物A1及び重合性液晶化合物A2は、特開2010−31223号公報に記載の方法で合成した。
・重合性液晶化合物A1(80部):
Figure 0006967679

・重合性液晶化合物A2(20部):
Figure 0006967679

・重合開始剤(6部):
2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(イルガキュア369;チバスペシャルティケミカルズ社製)
・溶剤(400部):シクロペンタノン
(液晶層形成用組成物(B−1)の調製)
下記の成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却して液晶層形成用組成物(B−1)を得た。
・重合性液晶化合物LC242(BASF社製)(19.2%):
Figure 0006967679

・重合開始剤(0.5%):
イルガキュア(登録商標)907(BASFジャパン社製)
・反応添加剤(1.1%):
Laromer(登録商標)LR−9000(BASFジャパン社製)
・溶剤(79.1%):プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート
(位相差板Aの製造)
厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを、コロナ処理装置を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で処理した。コロナ処理を施した表面に、光配向層形成用組成物(1)をバーコーター塗布し、80℃で1分間乾燥し、偏光UV照射装置(SPOT CURE SP−7;ウシオ電機株式会社製)を用いて、100mJ/cmの積算光量で偏光UV露光を実施して、光配向層を得た。得られた光配向層の厚みをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ、100nmであった。
続いて、光配向層上に液晶層形成用組成物(A−1)を、バーコーターを用いて塗布し、120℃で1分間乾燥した後、高圧水銀ランプ(ユニキュアVB―15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長:365nm、波長365nmにおける積算光量:1000mJ/cm)することにより、位相差層としての液晶層を形成して、位相差板Aを得た。液晶層の厚みは2μmであった。
(位相差板Bの製造)
厚み80μmのトリアセチルセルロール(TAC)フィルムを、コロナ処理装置を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で処理した。コロナ処理を施した表面に、配向層形成用組成物(2)をバーコーター塗布し、90℃で1分間乾燥し、配向層を得た。得られた配向層の厚みをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ、34nmであった。
続いて、配向層上に液晶層形成用組成物(B−1)を、バーコーターを用いて塗布し、90℃で1分間乾燥した後、高圧水銀ランプ(ユニキュアVB―15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長:365nm、波長365nmにおける積算光量:1000mJ/cm)することにより、位相差層としての液晶層を形成して、位相差板Bを得た。液晶層の厚みは1μmであった。
(実施例1)
<積層光学フィルムの製造実験E1>
上記で準備した位相差板Aを光学フィルム11として用いて積層光学フィルム10を製造する実験を行った。具体的には、上記で準備した位相差板Aの液晶層側の表面にコロナ処理(800W、10m/min)を施した。このコロナ処理面に、上記図1、図2で説明した装置を用いて、下記の条件でUV硬化樹脂(粘度:44mPa・s、屈折率(589nm):1.51)を目標厚さが1.5μmとなるように塗工して積層光学フィルム10を得た。「屈折率(589nm)」は、波長589nmに対する屈折率を意味する。以下の屈折率においても同様の表記を採用している。また、粘度は、25℃における値である(以下、同様)。
指定間隔:1秒
指定範囲の長さ:1.3m
搬送速度:20m/min
補正周期:15秒
補正ゲイン:35
図1に示した測定器M1、M2を用いて位相差板A(光学フィルム11)の厚さと積層光学フィルム10の厚さを測定し、得られた結果から位相差板Aの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1(測定器M2の測定結果と測定器M1の測定結果の差)の標準偏差σ1を算出した。
実施例1では、位相差板Aを5枚準備し、それぞれに対して上記のようにして上記積層光学フィルムの製造実験E1を行った。すなわち、実施例1では、積層光学フィルムの製造実験E1を5回行った。各製造実験E1において、標準偏差σ2および標準偏差σ1を算出した。
(実施例2)
粘度104mPa・s、屈折率(589nm)1.54のUV硬化樹脂を使用し、目標厚さが1.5μmとなるように塗工したこと以外は実施例1と同様の条件で、積層光学フィルムの製造実験E1を行った。実施例2では、位相差板A(光学フィルム11)を7枚準備し、それぞれに対して積層光学フィルムの製造実験E1を行った。各製造実験E1において、実施例1の場合と同様にして、位相差板Aの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
(実施例3)
上記で準備した位相差板Bを光学フィルム11として使用した以外は実施例1と同様の条件で、積層光学フィルムの製造実験E1を行った。実施例3では、位相差板B(光学フィルム)を10枚準備し、それぞれに対して積層光学フィルムの製造実験E1を行った。各製造実験E1において、実施例1の場合と同様にして、位相差板Bの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
(実施例4)
実施例3と同様の操作を行って得られた積層光学フィルムの全長のうち、初期塗工分30m分をスリットにより除去し、積層光学フィルム10を得た。実施例4では、位相差板B(光学フィルム)を8枚準備し、それぞれに対して上記のようにして積層光学フィルム10を製造する実験を行った。実施例4の実験は、上記のように、実施例3と同様の操作を行って得られた積層光学フィルムの全長のうち、初期塗工分30m分をスリットにより除去した点以外は、実施例3と同様の実験であるため、実施例4の実験も製造実験E1と称す。各製造実験E1において、実施例3の場合と同様にして、位相差板B(光学フィルム)の厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
上記実施例1〜4の結果は、表1のとおりであった。表1における「No.」は、実施例1〜4それぞれにおける積層光学フィルムの製造実験E1を区別するための番号である表1では、各製造実験E1において、標準偏差σ2および標準偏差σ1に基づいて算出したσ2/σ1を示すともに、実施例1〜4における全ての製造実験E1のσ2/σ1の平均も示している。
Figure 0006967679
(比較例1)
<積層光学フィルムの製造実験E2>
上記で準備した位相差板A(光学フィルム11)の液晶層側の表面にコロナ処理(800W、10m/min)を施した。このコロナ処理面に、下記の条件でUV硬化樹脂(粘度:44mPa・s、屈折率(589nm):1.51)を目標厚さが1.5μmとなるように塗工して積層光学フィルム10を得た。この際、実施例1と同じ装置を使用したが、ユーザ(積層光学フィルムの製造担当者)が測定器M1および測定器M2の測定結果に基づいて経験的に塗工ドロー比を調整した。
比較例1では、位相差板A(光学フィルム11)を3枚準備し、それぞれに対して積層光学フィルムの製造実験E2を行った。各製造実験E2では、実施例1の場合と同様にして、位相差板Aの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
(比較例2)
粘度104mPa・s、屈折率(589nm)1.54のUV硬化樹脂を使用し、目標厚さが1.5μmで塗工したこと以外は比較例1と同様の条件で、積層光学フィルムの製造実験E2を行った。比較例2では、位相差板A(光学フィルム11)を2枚準備し、それぞれに対して積層光学フィルムの製造実験E2を行った。各製造実験E2では、比較例1の場合と同様にして、位相差板Aの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
(比較例3)
上記で準備した位相差板B(光学フィルム11)を使用した以外は比較例1と同様の条件で、積層光学フィルムの製造実験E2を行った。比較例3でも、比較例1の場合と同様にして、位相差板Bの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
(比較例4)
厚さ13μmのシクロオレフィンポリマー(COP)フィルムを光学フィルム11として使用したこと以外は比較例1と同様の条件で、積層光学フィルムの製造実験E2を行った。比較例4では、COPフィルム(光学フィルム11)を3枚準備し、それぞれに対して積層光学フィルムの製造実験E2を行った。各製造実験E2では、比較例1の場合と同様にして、COPフィルムの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
上記比較例1〜4の結果は、表2のとおりであった。表2における「No.」は、比較例1〜4それぞれにおける積層光学フィルムの製造実験E2を区別するための番号である表2では、各製造実験E2において、標準偏差σ2および標準偏差σ1に基づいて算出したσ2/σ1を示すともに、比較例1〜4における全ての製造実験E2のσ2/σ1の平均も示している。
Figure 0006967679
図9は、実施例1〜4および比較例1〜4の結果を示したグラフである。図9では、表1に示した実施例1〜4内の各製造実験E1および表2に示した比較例1〜4内の各製造実験E2におけるσ2に対してσ1をプロットしている。光学フィルム11の厚さt0に厚さ分布が生じていると、樹脂層12の厚さt1の厚さ分布に影響する。そのため、図9では、上述したように、光学フィルム11の厚さt0の標準偏差σ2に対して、樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1をプロットしている。図9に示したラインL1およびラインL2は、それぞれ次の式で表されるラインである。
ラインL1:σ1/σ2=0.45
ラインL2:σ1/σ2=0.29
図9においてハッチングで示した領域(以下、「ハッチング領域」と称す)は、上述した式(2)および式(3)を満たす領域である。式(2)および式(3)を満たす領域では、初期塗工ドロー比からの変更量が特に小さかった。
図9において、右下の領域(σ1が大きく且つσ2が小さい領域)ではσ1/σ2が小さい。したがって、図9より、自動的に塗工ドロー比を調整する実施例1〜4の方が、樹脂層12の厚さのバラツキが小さいことがわかる。すなわち、自動的に塗工ドロー比を調整することによって、より高い品質の積層光学フィルム10を製造できることが理解できる。更に、初期塗工ドロー比を適切に設定することで、樹脂層12の厚さのバラツキが小さい積層光学フィルム10を製造できることがわかる。
図10は、表1に示した実施例1〜4で行った全ての製造実験E1におけるσ1/σ2の平均値および表2に示した比較例1〜4で行った全ての製造実験E2におけるσ1/σ2の平均値を示したグラフである。図10におけるグラフ中のエラーバーB1は、表1に示した実施例1〜4内の各製造実験E1に対応するσ1/σ2の平均値からのズレの範囲を示している。図10におけるグラフ中のエラーバーB2は、表2に示した比較例1〜4内の各製造実験E2に対応するσ1/σ2の平均値からのズレの範囲を示している。図9および図10より、上記実施形態で説明した製造方法によって、式(1)を満たす積層光学フィルム10を製造できることが理解できる。
(実施例5)
実施例5として以下の実験を更に実施した。厚さ13μmのシクロオレフィンポリマー(COP)フィルムを光学フィルム11として使用したこと以外は実施例1と同様の条件で製造実験E1を行って、積層光学フィルム10を得た。得られた積層光学フィルム10に対するσ1/σ2は0.33であった。実施例5でも、式(1)を満たしていた。
10,10A…積層光学フィルム、11…光学フィルム(第1光学フィルム)、12…樹脂層、12a…塗工剤、13…光学フィルム(第2光学フィルム)、22…塗工ロール、30…制御装置。

Claims (4)

  1. 第1光学フィルムと、
    前記第1光学フィルムに積層されており、樹脂から形成された樹脂層と、
    を備え、
    前記樹脂層の厚さの標準偏差をσ1(μm)とし、前記第1光学フィルムの厚さの標準偏差をσ2(μm)としたとき、前記σ1および前記σ2が式(1)を満たすとともに、前記σ1が式(2)を更に満たし、且つ、前記σ2が式(3)を更に満たし、
    前記樹脂は、接着剤である、
    積層光学フィルム。
    σ1/σ2≦0.45・・・(1)
    0.014≦σ1≦0.034・・・(2)
    0.045≦σ2≦0.088・・・(3)
  2. 前記第1光学フィルムおよび前記樹脂層は、長尺物である、
    請求項1に記載の積層光学フィルム。
  3. 前記樹脂層は、塗工層である、
    請求項1または2に記載の積層光学フィルム。
  4. 前記樹脂層上に、第2光学フィルムを更に備える、
    請求項1〜の何れか一項に記載の積層光学フィルム。
JP2021017496A 2020-03-10 2021-02-05 積層光学フィルム Active JP6967679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041260 2020-03-10
JP2020041260 2020-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021144210A JP2021144210A (ja) 2021-09-24
JP6967679B2 true JP6967679B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=77671421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017496A Active JP6967679B2 (ja) 2020-03-10 2021-02-05 積層光学フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6967679B2 (ja)
KR (1) KR20220148882A (ja)
CN (1) CN115243894A (ja)
TW (1) TW202140278A (ja)
WO (1) WO2021182055A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023163119A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2023188689A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友化学株式会社 透明樹脂フィルム及び表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289021A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Minolta Camera Co Ltd フィルタ切換式投影光学系
JP2000024565A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Toray Eng Co Ltd 回転ロール型塗工装置
JP4214797B2 (ja) * 2003-02-25 2009-01-28 日本ゼオン株式会社 光学用フィルム及びその製造方法
JP2006212988A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nippon Zeon Co Ltd 積層フィルム
JP2007003790A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp 塗布型光学膜およびその作製方法、光学多層膜、反射型スクリーン、並びに浸漬塗布装置
WO2008153032A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Teijin Chemicals Ltd. 光学部品用積層フィルム
JP5186991B2 (ja) * 2008-04-24 2013-04-24 Jsr株式会社 積層光学フィルムの製造方法、積層光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2010052329A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toray Ind Inc 液晶反射用白色積層ポリエステルフィルム
KR101073845B1 (ko) * 2009-12-22 2011-10-17 에스케이씨 주식회사 2파장 반사 다층필름
JP5011444B2 (ja) * 2010-09-03 2012-08-29 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP2015068948A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 光学積層体及びその製造方法、偏光板、並びに、画像表示装置
JP2015194640A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 積水化学工業株式会社 光学フィルム
JP6619934B2 (ja) * 2015-01-07 2019-12-11 日東電工株式会社 多層光学膜の膜厚制御方法、多層光学膜の製造方法および多層光学膜のスパッタ装置
JP5947428B2 (ja) * 2015-08-05 2016-07-06 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP6145560B1 (ja) * 2016-12-28 2017-06-14 リンテック株式会社 着色粘着テープ及び着色粘着テープの製造方法
JP2019163545A (ja) * 2019-05-20 2019-09-26 日東電工株式会社 多層光学膜の膜厚制御方法、多層光学膜の製造方法および多層光学膜のスパッタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202140278A (zh) 2021-11-01
CN115243894A (zh) 2022-10-25
KR20220148882A (ko) 2022-11-07
WO2021182055A1 (ja) 2021-09-16
JP2021144210A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967679B2 (ja) 積層光学フィルム
CN110869827A (zh) 椭圆偏光板
KR20160052353A (ko) 광학 이방성 필름 및 광학 이방성 필름의 제조 방법
TW200936257A (en) Die coater, die coater adjusting method, and method for production of optical films
WO2013054673A1 (ja) パターン位相差フィルム及びその製造方法
TWI535570B (zh) 偏光板之製造方法
KR102223121B1 (ko) 장척 위상차 필름의 제조 방법
CN110720064B (zh) 聚合性液晶组合物及相位差板
WO2019216076A1 (ja) 光学積層体および表示装置
TW201247418A (en) A method of manufacturing a polarizer
JP2023080141A (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
KR102508041B1 (ko) 광학 필름의 제조 방법
KR20210134698A (ko) 콜레스테릭 액정막의 제조 방법
JP7287896B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
JP2015052679A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法
JP7399655B2 (ja) 光学積層体の製造方法
JP2021142457A (ja) 積層体の製造方法、及び管理方法
JP2014199321A (ja) パターン位相差フィルムの製造方法
JP2022185397A (ja) 測定方法、および光学フィルムの製造方法
CN111522088A (zh) 层叠体、带粘接层的层叠体、带基材层的光学层叠体、光学层叠体及其制造方法
WO2014168258A1 (ja) 光学異方性フィルムの製造方法
KR20200127192A (ko) 중합성 액정 조성물
KR20210004988A (ko) 광학 이방성 막
KR102358942B1 (ko) 광학 이방성 필름 부재의 제조 방법
JP2013076762A (ja) パターン配向層用組成物、並びにパターン配向膜及びパターン位相差フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350