WO2024029473A1 - 多層体 - Google Patents
多層体 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024029473A1 WO2024029473A1 PCT/JP2023/027853 JP2023027853W WO2024029473A1 WO 2024029473 A1 WO2024029473 A1 WO 2024029473A1 JP 2023027853 W JP2023027853 W JP 2023027853W WO 2024029473 A1 WO2024029473 A1 WO 2024029473A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- waviness
- multilayer body
- resin
- less
- film
- Prior art date
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 146
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 claims abstract description 143
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 108
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 108
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 74
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 99
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 37
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 37
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 22
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 20
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 19
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 16
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 16
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 16
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 13
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 13
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 claims description 5
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- -1 cyclic carbonate compounds Chemical class 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 8
- 241000951471 Citrus junos Species 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229920000402 bisphenol A polycarbonate polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 2
- 240000004307 Citrus medica Species 0.000 description 2
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N hexadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 2
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229960000541 cetyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L dithionite(2-) Chemical compound [O-]S(=O)S([O-])=O GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- NHLHASWXBVULGU-UHFFFAOYSA-N hexadecyl 2-hydroxybenzoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1O NHLHASWXBVULGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/24—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
Definitions
- the present invention relates to a multilayer body.
- it concerns a multilayer body with a thin polycarbonate film and a protective film.
- a protective film having an adhesive layer is laminated onto a polycarbonate film and then rolled up.
- a protective film with an adhesive layer is laminated onto a flat polycarbonate film for optical use, and at the same time, the surface of the protective film is protected, while the opposite side of the protective film is appropriately roughened and has a slippery structure. (having sliding properties), and a multilayer body made by laminating these films can be rolled up into a roll.
- a multilayer body is described in, for example, Patent Document 1.
- the present invention aims to solve the above-mentioned problems, and is a multilayer body having a protective film having an adhesive layer on the surface of a thin polycarbonate film. The purpose is to provide a multilayer body in which citron skin is less likely to occur on the surface.
- the present inventor conducted a study and found that the surface of the adhesive layer on the side that is in contact with the polycarbonate film has a predetermined undulation when the protective film is peeled off from the multilayer body.
- the above problems can be solved by this method. Specifically, the above problem was solved by the following means.
- a polycarbonate film with a thickness of 20 to 75 ⁇ m A multilayer body comprising a protective film provided on at least one surface of the polycarbonate film, The protective film has a polycarbonate film, a peelable adhesive layer, and a layer containing resin, the adhesive layer is in contact with the polycarbonate film, and When the polycarbonate film is peeled from the multilayer body, an arithmetic mean waviness Ma of waviness in the adhesive layer excluding waviness with a waviness width of less than 500 ⁇ m and more than 3000 ⁇ m is 0.01 to 0.12 ⁇ m. .
- the layer containing the resin contains a polyolefin resin and/or a polyester resin.
- the multilayer body includes the protective film on both sides of the polycarbonate film, The multilayer body according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein each of the resin-containing layers includes a polyolefin resin.
- the multilayer body includes the protective film on both sides of the polycarbonate film, The layer containing resin on one surface of the polycarbonate film contains a polyolefin resin, and the layer containing resin on the other surface of the polycarbonate film contains a polyester resin, according to ⁇ 1> or ⁇ 2>.
- the multilayer body includes the protective film on both sides of the polycarbonate film, The multilayer body according to ⁇ 1> or ⁇ 2, wherein each of the resin-containing layers includes a polyester resin.
- ⁇ 7> The multilayer body according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the number of point defects on the surface of the layer containing the resin is 2000 pieces/m 2 or less.
- the tensile modulus of the multilayer body is 1800 MPa or more;
- the tensile modulus of the multilayer body is less than 1800 MPa, and the arithmetic mean waviness Wa of the waviness of the outermost layer of the resin-containing layers excluding waviness of less than 500 ⁇ m and over 3000 ⁇ m is 0.15 ⁇ m or more .
- the arithmetic mean waviness Wa of the waviness of the outermost layer of the resin-containing layer excluding waviness with a waviness width of less than 500 ⁇ m and over 3000 ⁇ m is 0.03 to 0.35 ⁇ m, ⁇ 1> to ⁇
- the arithmetic mean waviness Wa of the waviness of the outermost layer of the resin-containing layer excluding waviness with a waviness width of less than 500 ⁇ m and over 3000 ⁇ m is 0.03 to 0.30 ⁇ m, ⁇ 1> to ⁇
- ⁇ 11> The multilayer body according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10>, which has a haze of 30% or less.
- ⁇ 12> The multilayer body according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10>, which has a haze of 10% or less.
- ⁇ 13> The multilayer body according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12>, wherein the polycarbonate film has a glass transition temperature of 115 to 142° C. as measured by differential scanning calorimetry (DSC).
- DSC differential scanning calorimetry
- ⁇ 14> The multilayer body according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 13>, wherein the polycarbonate film includes a polycarbonate having an end structure represented by formula (1).
- R 1 represents an alkyl group having 8 to 36 carbon atoms or an alkenyl group having 8 to 30 carbon atoms.
- R 2 is each independently a halogen atom, a carbon number 1 to 20 Represents an alkyl group or an alkyl group having 6 to 12 carbon atoms.
- n represents an integer of 0 to 4. * indicates a bonding site with another site.
- the resin-containing layer having an arithmetic mean waviness Wa of 0.03 to 0.35 ⁇ m excluding waviness with a waviness width of less than 500 ⁇ m and over 3000 ⁇ m is far from the core material.
- the resin-containing layer having an arithmetic mean waviness Wa of 0.03 to 0.30 ⁇ m excluding waviness with a waviness width of less than 500 ⁇ m and over 3000 ⁇ m is far from the core material.
- a multilayer body having a protective film having an adhesive layer on the surface of a thin polycarbonate film which is less likely to cause orange skin on the surface of the polycarbonate film when the protective film is peeled off. Ta.
- FIG. 1 is a schematic diagram showing the layer structure of an example of the multilayer body of this embodiment.
- FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the difference between waviness and roughness in a film.
- this embodiment a mode for carrying out the present invention (hereinafter simply referred to as “this embodiment”) will be described in detail.
- the present embodiment below is an illustration for explaining the present invention, and the present invention is not limited only to this embodiment.
- ⁇ is used to include the numerical values described before and after it as a lower limit value and an upper limit value.
- various physical property values and characteristic values are assumed to be at 23° C. unless otherwise stated.
- the multilayer body in this specification is intended to include those in the form of a film or sheet.
- “Film” and “sheet” refer to a generally flat molded body that is thin relative to its length and width, respectively.
- film and “sheet” in this specification may be a single layer or a multilayer. If the measurement methods, etc. explained in the standards shown in this specification differ from year to year, unless otherwise stated, they shall be based on the standards as of January 1, 2022.
- the multilayer body of this embodiment is a multilayer body having a polycarbonate film with a thickness of 20 to 75 ⁇ m and a protective film provided on at least one surface of the polycarbonate film, and the protective film is removable from the polycarbonate film. and a layer containing a resin, the adhesive layer is in contact with the polycarbonate film, and the waviness width in the adhesive layer when the polycarbonate film is peeled from the multilayer body. It is characterized in that the arithmetic mean waviness Ma of the unevenness excluding waviness of less than 500 ⁇ m and more than 3000 ⁇ m is 0 to 0.12 ⁇ m. In this embodiment, by setting Ma of the adhesive layer within the above range, it is possible to effectively suppress the occurrence of orange skin on the surface of the polycarbonate film when the protective film is peeled off.
- FIG. 1 is a schematic diagram showing the layer structure of an example of a multilayer body according to the present embodiment, in which 1 is a multilayer body, 2 is a polycarbonate film, 3 is a protective film, 4 is an adhesive layer, and 5 is a resin. (hereinafter sometimes referred to as a "resin layer"). That is, the protective film 3 has the polycarbonate film 2, an adhesive layer 4 that can be peeled off, and a resin layer 5. The scale scale of each layer is not necessarily consistent. In the embodiment shown in FIG.
- the protective film 3 is peeled off at the interface indicated by the arrow in FIG. Further, in this embodiment, layers other than these layers may be included.
- the resin layer 5 is the outermost layer, and the outermost layer may be roughened (unevenness) to give the multilayer body sliding properties. is common.
- the protective film 3 is laminated with the polycarbonate film 2, it is wound around a core material so that the adhesive layer 4 and the resin layer 5 are in contact with each other, and at this time, the unevenness of the resin layer 5 is transferred to the adhesive layer 4. .
- the storage conditions of the multilayer body may also make the appearance of yuzu skin more likely.
- yuzu skin tends to appear.
- the thickness of the polycarbonate film is above a certain level, the problem of orange skin is much less likely to occur. The reason for this is presumed to be that as the thickness of the polycarbonate film increases, its rigidity increases, making it less susceptible to the above-mentioned effects.
- the present inventor conducted studies and found that the undulation of the adhesive layer affects the citrus skin. That is, when the polycarbonate film 2 is peeled off from the multilayer body 1, the arithmetic mean waviness Ma of the surface of the adhesive layer 4, especially the arithmetic mean waviness Ma of the unevenness excluding waviness with a waviness width of less than 500 ⁇ m and over 3000 ⁇ m, is adjusted. It has been found that by doing so, it is possible to effectively suppress the occurrence of orange skin on the surface of the polycarbonate film 2.
- the yuzu skin has irregularities that can mainly be visually confirmed, and for example, large undulations, small irregularities as shown by Ra, and small undulations have a small effect.
- the present invention will be explained in detail below.
- the polycarbonate film used in this embodiment has a thickness of 20 to 75 ⁇ m.
- a thin polycarbonate film due to various reasons and circumstances, after the polycarbonate film and a protective film having an adhesive layer and a resin layer are pasted together on the adhesive layer side, when the protective film is peeled off. , Yuzu skin was recognized. In this embodiment, even if a thin polycarbonate film is used, it is advantageous in that this point can be avoided.
- the thickness of the polycarbonate film is preferably 25 ⁇ m or more, more preferably 30 ⁇ m or more, even more preferably 35 ⁇ m or more, even more preferably 40 ⁇ m or more, even more preferably 45 ⁇ m or more. preferable. By setting it to the above lower limit or more, the winding properties of the multilayer body tend to be further improved. Further, the thickness of the polycarbonate film is preferably 70 ⁇ m or less, more preferably less than 67 ⁇ m, even more preferably 65 ⁇ m or less, even more preferably 60 ⁇ m or less, and even more preferably 55 ⁇ m or less. Even more preferred. By setting it below the above-mentioned upper limit, thermoformability tends to improve.
- the thickness of the polycarbonate film in this embodiment means the average thickness of five arbitrary points. Further, the thickness of the polycarbonate film in this embodiment is preferably within ⁇ 20% of the average thickness over the entire region, more preferably within ⁇ 10% of the average thickness, and within ⁇ 5% of the average thickness. It is more preferable that it is within the range. The same applies to other thicknesses such as the thickness of the adhesive layer.
- the polycarbonate film used in this embodiment contains polycarbonate.
- the polycarbonate is preferably a bisphenol type polycarbonate, and more preferably a bisphenol A type polycarbonate.
- the bisphenol A polycarbonate may also have other structural units other than the carbonate structural units derived from bisphenol A and its derivatives.
- dihydroxy compounds constituting such other structural units include aromatic dihydroxy compounds described in paragraph 0014 of JP 2018-154819 A, the contents of which are incorporated herein.
- carbonate structural units derived from bisphenol A and its derivatives preferably account for 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more of all structural units excluding terminal structures, More preferably, it accounts for 97% by mass or more.
- the method for producing bisphenol A polycarbonate is not particularly limited, and any method can be adopted. Examples include interfacial polymerization, melt transesterification, pyridine method, ring-opening polymerization of cyclic carbonate compounds, and solid phase transesterification of prepolymers.
- the polycarbonate film contains polycarbonate having an end structure represented by formula (1).
- R 1 represents an alkyl group having 8 to 36 carbon atoms or an alkenyl group having 8 to 30 carbon atoms.
- R 2 is each independently a halogen atom, a carbon number 1 to 20 Represents an alkyl group or an alkyl group having 6 to 12 carbon atoms.
- n represents an integer of 0 to 4. * indicates a bonding site with another site.
- R 1 represents an alkyl group having 8 to 36 carbon atoms or an alkenyl group having 8 to 30 carbon atoms, preferably an alkyl group or alkenyl group having 10 or more carbon atoms, an alkyl group having 12 or more carbon atoms, or an alkenyl group having 12 or more carbon atoms; It is more preferably an alkenyl group, and more preferably an alkyl group or alkenyl group having 14 or more carbon atoms. This makes it possible to lower the glass transition temperature of the resin and improve the heat bendability of the multilayer body.
- R 1 is preferably an alkyl group or alkenyl group having 22 or less carbon atoms, more preferably an alkyl group or alkenyl group having 18 or less carbon atoms. This tends to improve compatibility with other resins.
- R 1 is an alkyl group.
- the alkyl group and alkenyl group are preferably straight-chain or branched alkyl groups or alkenyl groups, and more preferably straight-chain alkyl groups or alkenyl groups.
- R 1 is particularly preferably a hexadecyl group.
- R 1 may be located at any of the meta, para, and ortho positions, but is preferably located at the meta or para position, and more preferably at the para position. .
- R2 each independently represents a halogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, and is a fluorine atom, a chlorine atom, a methyl group, an ethyl group, or a phenyl group. It is preferably a fluorine atom, a chlorine atom, or a methyl group.
- n represents an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and even more preferably 0.
- the terminal structure represented by formula (1) can be added to polycarbonate by using a terminal capping agent such as para-hydroxybenzoic acid hexadecyl ester.
- a terminal capping agent such as para-hydroxybenzoic acid hexadecyl ester.
- the polycarbonate having the terminal structure represented by the formula (1) used in this embodiment may have one type of terminal structure represented by the formula (1), or may have two or more types of the terminal structure represented by the formula (1).
- the terminal structure represented by formula (1) used in this embodiment not all the terminal structures may be the terminal structure represented by formula (1).
- 80% or more (preferably 90% or more) of the terminal structure of the polycarbonate used in this embodiment is the terminal structure represented by formula (1).
- the polycarbonate having the terminal structure represented by formula (1) is preferably a bisphenol type polycarbonate, and more preferably a bisphenol A type polycarbonate. Further, it is preferable that 50% by mass or more of the bisphenol polycarbonate has at least one terminal structure represented by formula (1).
- the bisphenol A polycarbonate may also have other structural units other than the carbonate structural units derived from bisphenol A and its derivatives.
- dihydroxy compounds constituting such other structural units include aromatic dihydroxy compounds described in paragraph 0014 of JP 2018-154819 A, the contents of which are incorporated herein.
- carbonate structural units derived from bisphenol A and its derivatives preferably account for 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more of all structural units excluding terminal structures, More preferably, it accounts for 97% by mass or more.
- the viscosity average molecular weight of the polycarbonate used in this embodiment is preferably 17,000 to 40,000. By having a viscosity average molecular weight of 17,000 or more, it becomes possible to increase resistance to bending, and a multilayer body with excellent bending resistance can be obtained. Further, by setting the viscosity average molecular weight to be 40,000 or less, the effect of suppressing the increase in torque during extrusion molding tends to be further improved by setting it to the above upper limit value or less.
- the viscosity average molecular weight of the polycarbonate is more preferably 20,000 or more, even more preferably 22,000 or more, and even more preferably 24,000 or more.
- the viscosity average molecular weight of the polycarbonate is more preferably 38,000 or less, furthermore, it may be 35,000 or less, particularly less than 30,000, and more particularly 28,000 or less. You can. In particular, by setting the viscosity average molecular weight to less than 30,000, and even less than 28,000, the viscosity of the polycarbonate tends to decrease and filter permeability tends to improve. If the filter permeability is improved, the amount of foreign matter in the film can be reduced.
- the viscosity average molecular weight of polycarbonate is measured by the method described in Examples below.
- the glass transition temperature (Tg) of the polycarbonate used in this embodiment is preferably 155°C or lower, more preferably 152°C or lower, even more preferably 142°C or lower, and even more preferably 138°C or lower. is more preferable, and even more preferably 132°C or less. By setting it below the above-mentioned upper limit, the heat bending formability of the multilayer body tends to be further improved. Further, the glass transition temperature (Tg) of the polycarbonate used in this embodiment is preferably 115°C or higher, more preferably 122°C or higher, and even more preferably 126°C or higher. When the temperature is equal to or higher than the lower limit, durability in environmental tests such as a moist heat test and a high temperature test tends to be improved. The glass transition temperature (Tg) is measured according to the description in the examples below.
- the polycarbonate film used in this embodiment preferably contains polycarbonate in a proportion of 90% by mass or more of the film, more preferably in a proportion of 95% by mass or more, and even more preferably in a proportion of 98% by mass or more. , or may be 100% by mass or less.
- the polycarbonate film used in this embodiment may contain components other than polycarbonate.
- Other ingredients include heat stabilizers, antioxidants, flame retardants, flame retardant aids, ultraviolet absorbers, mold release agents, colorants, antistatic agents, near-infrared shielding agents, light diffusing agents, and optical brighteners. , antifogging agents, fluidity improvers, plasticizers, dispersants, antibacterial agents, etc.
- the total amount of these in the polycarbonate film is preferably 0 to 10% by weight, more preferably 0 to 5% by weight, and even more preferably 0 to 2% by weight.
- the polycarbonate film used in this embodiment may be annealed before being laminated with the protective film in order to release residual stress during film molding.
- the annealing treatment method is not particularly limited, and any known method can be used. By laminating annealed polycarbonate films, warpage and peeling in the heating process after lamination can be effectively suppressed.
- the multilayer body of this embodiment includes a protective film provided on at least one surface of a polycarbonate film.
- the protective film may be provided on one surface or both surfaces of the polycarbonate film. In this embodiment, it is preferable to provide protective films on both sides of the polycarbonate film. When providing protective films on both sides of the polycarbonate film, each protective film may be the same or different.
- the protective film includes a polycarbonate film, a removable adhesive layer, and a resin layer. These layers will be explained below.
- the multilayer body of this embodiment has a polycarbonate film and a peelable adhesive layer.
- the adhesive layer is usually provided in contact with the polycarbonate film and can be peeled off from the polycarbonate film.
- the arithmetic mean waviness Ma of the waviness in the adhesive layer excluding waviness with a waviness width of less than 500 ⁇ m and over 3000 ⁇ m is 0 to 0.12 ⁇ m.
- the arithmetic mean waviness Ma means the average value of the absolute values of waviness with respect to the average surface.
- Arithmetic mean waviness Wa is known as the arithmetic mean waviness, but this is the average value of the absolute values of waviness with respect to the mean line, and is different from the waviness with respect to the mean plane.
- the waviness will be explained with reference to FIG. 2.
- FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the difference between waviness and roughness in a film, and the dimensional scale etc. are not necessarily correct.
- 20 indicates surface irregularities when viewed from a cross section of the film.
- the unevenness 20 of this film can be broadly divided into a roughness curve 21 and a waviness curve 22.
- the roughness curve 21 shows fine surface irregularities, whereas the waviness curve 22 shows large irregularities.
- the arithmetic mean waviness Ma (hereinafter sometimes simply referred to as "arithmetic mean waviness Ma”) is obtained by separating waviness with a waviness width of less than 500 ⁇ m and over 3000 ⁇ m using a Gaussian filter. It has been discovered that the occurrence of orange skin can be suppressed by adjusting the amount within a predetermined range.
- the undulation width means the width of the convex portion with respect to the reference plane of the undulation, and means, for example, the length between the arrows indicated by the reference numeral 23 in FIG.
- the above problem is solved by setting the arithmetic mean waviness of the adhesive layer within a predetermined range when the polycarbonate film is peeled off.
- the arithmetic mean waviness Ma of waviness in the adhesive layer excluding waviness with a waviness width of less than 500 ⁇ m and over 3000 ⁇ m is 0.12 ⁇ m or less, preferably 0.11 ⁇ m or less, It is more preferably 0.09 ⁇ m or less, even more preferably 0.07 ⁇ m or less, and even more preferably 0.06 ⁇ m or less.
- the arithmetic mean waviness Ma is 0 ⁇ m or more, preferably 0.01 ⁇ m or more, more preferably 0.02 ⁇ m or more, even more preferably 0.03 ⁇ m or more, and 0.04 ⁇ m or more. It is even more preferable. By setting it above the lower limit, the sliding properties of the multilayer body tend to be further improved.
- Such arithmetic mean waviness Ma is achieved, for example, by increasing the arithmetic mean waviness Wa of the waviness of the multilayer body excluding waviness of less than 500 ⁇ m and more than 3000 ⁇ m.
- the arithmetic mean waviness Ma is measured in accordance with the description in the Examples below.
- the material for the adhesive layer is not particularly limited as long as it can be peeled off from the polycarbonate film, and any known adhesive layer can be used.
- the type of adhesive is not particularly limited, but preferably includes at least one of a polyolefin adhesive, an acrylic adhesive, a silicone adhesive, and a urethane adhesive.
- polyolefin adhesives examples include polypropylene adhesives (homopolypropylene, random or block copolymers of ethylene and propylene, ternary copolymers of ethylene, butene, and propylene), and the like.
- Polyolefin adhesives are adhesives containing polyolefin resins, and specific examples include Novatec (LC522), a low-density polyethylene manufactured by Japan Polyethylene Co., Ltd., and Ultrasen, an ethylene-vinyl acetate copolymer manufactured by Tosoh Corporation. (750) etc.
- the acrylic adhesive is an adhesive containing an acrylic polymer, and specific examples include Finetac (CT-3088, CT-3850, CT-6030, CT-5020, CT-5030) manufactured by DIC, and Quick Master. (SPS-900-IV, Quick Master SPS-1040NT-25), and the adhesive Olipain manufactured by Toyochem.
- a silicone adhesive is an adhesive containing a silicone-based polymer, and a specific example is a polymer manufactured from Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.'s KR-3704 (base ingredient) and CAT-PL-50T (platinum catalyst). Can be mentioned.
- the urethane adhesive is an adhesive containing a urethane-based polymer, and specific examples include the adhesive Olipain manufactured by Toyochem.
- a polymer refers to a compound having a number average molecular weight of 1000 or more, preferably 2000 or more.
- examples of the adhesive layer include the adhesive layers described in paragraphs 0026 to 00053 of JP 2017-200975, and paragraphs 0056 to 0060 of JP 2013-020130, without departing from the spirit of the present invention.
- the adhesive layer described in , the adhesive sheet of International Publication No. 2016/158827, the adhesive layer of paragraphs 0031 to 0032 of JP 2016-182791, the rubber adhesive layer of paragraphs 0057 to 0084 of JP 2015-147837 The adhesive layer described in paragraphs 0024 and 0026 of JP2019-178273A, and the adhesive layer described in paragraphs 0027 to 0032 of JP2018-145365A can also be adopted, and the contents of these layers are not included in this book. Incorporated into the specification.
- the thickness of the adhesive layer is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ m or more, and preferably 70 ⁇ m or less. By keeping it within the above range, more appropriate adhesive properties and adhesive strength can be achieved.
- a peeling test of 0.001 to 4.5 N/25 mm was performed in accordance with JIS Z0237, in which they were peeled in a 180° direction at a rate of 152 mm/min. Preferably, it exhibits peel strength.
- the peeling force can be controlled by the composition of the adhesive layer.
- the peeling force can be adjusted by adjusting the main chain structure, terminal structure, branched structure, molecular weight, etc. of the polyorganosiloxane.
- the peeling force can be adjusted by adjusting the main chain structure and molecular weight of the polyol and polyisocyanate, and their ratio.
- the peeling force depends on the monomer structure, molecular weight, copolymerization ratio of the acrylic-containing resin, the main chain structure and molecular weight of the polyisocyanate, and the ratio of the acrylic-containing resin and polyisocyanate. Adjustment is possible. Furthermore, by combining adhesives with different adhesive strengths, it is possible to form an adhesive layer having any desired peeling strength.
- the protective film includes a polycarbonate film, a removable adhesive layer, and a resin layer.
- the adhesive layer is usually provided in contact with the polycarbonate film and can be peeled off from the polycarbonate film.
- the resin layer is usually a layer that serves as the base material of the protective film.
- the resin constituting the resin layer is preferably a thermoplastic resin, and more preferably a polyolefin resin and/or a polyester resin.
- the polyolefin resin cycloolefin resin, polyethylene resin, and polypropylene resin are preferable.
- polyester resin polyethylene terephthalate resin is preferred.
- the proportion of the resin (preferably thermoplastic resin) in the resin layer is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and even more preferably 98% by mass or more.
- the resin layer may contain components other than resin. Specifically, heat stabilizers, antioxidants, flame retardants, flame retardant aids, ultraviolet absorbers, mold release agents, colorants, antistatic agents, near-infrared shielding agents, light diffusing agents, optical brighteners, Examples include antifogging agents, fluidity improvers, plasticizers, dispersants, antibacterial agents, and the like.
- the total amount of these in the resin layer is preferably 0 to 10% by weight, more preferably 0 to 5% by weight, and even more preferably 0 to 2% by weight.
- the number of point defects on the surface of the resin layer in this embodiment is 2000 or less/m 2 .
- Such surface point defects can be achieved by reducing the residence time during molding or by using polymer filters.
- the number of point defects on the surface is more preferably 1000 pieces/m 2 or less, even more preferably 500 pieces/m 2 or less, even more preferably 250 pieces/m 2 or less, and 100 pieces/m 2 or less. It is even more preferable that the number of particles/m 2 or less is below.
- point defects in the polycarbonate film can also be reduced.
- the lower limit of the number of point defects on the surface is ideally 0/ m2 , but more than 1/m2 is practical.
- the number of point-like defects on the surface is measured according to the description in Examples below.
- the arithmetic mean waviness Wa of the waviness of the outermost layer of the resin layer excluding waviness having a waviness width of less than 500 ⁇ m and more than 3000 ⁇ m is 0.03 ⁇ m to 0.35 ⁇ m (preferably 0.03 ⁇ m to 0.35 ⁇ m). 30 ⁇ m or less).
- the outermost layer means the layer that exists on the outermost side when the protective film includes two or more resin layers.
- the arithmetic mean waviness Wa means the larger value.
- the arithmetic mean waviness Wa means the average value of the height of waviness with respect to the average line.
- the layer can have sliding properties.
- An example of the outermost layer having sliding properties is a layer containing fine particles.
- the fine particles include acrylic fine particles, styrene fine particles, and silica fine particles.
- the proportion of fine particles in the resin layer is preferably 0.01 to 20% by mass. It is also effective to mix incompatible resins into the resin layer.
- One example is mixing low density polyethylene with polypropylene resin.
- the arithmetic mean waviness Wa of the resin layer is preferably 0.03 ⁇ m or more, more preferably 0.05 ⁇ m or more, and more preferably 0.10 ⁇ m or more, 0.15 ⁇ m or more. There may be. By setting it to the above lower limit or more, the sliding property tends to be further improved.
- the arithmetic mean waviness Wa of the resin layer (preferably the outermost layer) is preferably 0.35 ⁇ m or less, more preferably 0.30 ⁇ m or less, even more preferably 0.25 ⁇ m or less, and even more preferably 0.35 ⁇ m or less. More preferably, the thickness is 18 ⁇ m or less.
- Such arithmetic mean waviness Wa is achieved by adjusting the amount of fine particles added and the mixing ratio of resins that are incompatible with the resin layer.
- the arithmetic mean waviness Wa is measured in accordance with the description of Examples described later.
- the protective film in this embodiment may include layers other than the resin layer and the adhesive layer.
- a primer layer, a hard coat layer, an anti-blocking layer, and a fine particle-containing layer are exemplified.
- An example of the fine particle-containing layer is a layer in which inorganic fine particles are blended into a resin layer.
- the protective film used in this embodiment may be annealed before being laminated with the polycarbonate film in order to release residual stress during film molding.
- the annealing treatment method is not particularly limited, and any known method can be used. By laminating annealed protective films, warpage and peeling in the heating process after lamination can be effectively suppressed.
- the thickness of the protective film used in this embodiment is preferably 90 ⁇ m or less, more preferably 60 ⁇ m or less, even more preferably 40 ⁇ m or less, and even more preferably 35 ⁇ m or less. It is even more preferably less than or equal to 10 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, even more preferably 25 ⁇ m or more. Further, by setting the amount to be equal to or less than the upper limit value, it is possible to effectively suppress the occurrence of orange skin on the polycarbonate film.
- the total thickness of the adhesive layer and the resin layer is preferably 90 ⁇ m or less, more preferably 60 ⁇ m or less, and even more preferably 40 ⁇ m or less.
- the multilayer body of this embodiment includes a polycarbonate film and a protective film provided on the surface of at least one of the polycarbonate films.
- An example of a preferable multilayer body of this embodiment has the configuration shown in FIG. 1 described above. That is, this is an embodiment in which the protective film 3 is provided on both sides of the polycarbonate film 2.
- the arithmetic mean waviness Ma of the adhesive layer on at least one side when the polycarbonate film is peeled off satisfies a predetermined range.
- the first embodiment of the multilayer body of this embodiment includes protective films on both sides of the polycarbonate film, and the resin layers each include a polyolefin resin.
- the films containing the respective polyolefin resins may be the same film or different films, but are preferably the same film.
- the amount of polyolefin resin contained in the resin layer is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and even more preferably 98% by mass or more. .
- the second embodiment of the multilayer body of this embodiment includes protective films on both sides of the polycarbonate film, and the resin layer on one side of the polycarbonate film includes a polyolefin resin, and the resin layer on one side of the polycarbonate film includes a polyolefin resin.
- the resin layer on the other surface preferably contains polyester resin.
- the third embodiment of the multilayer body of the present embodiment includes protective films on both sides of the polycarbonate film, and the resin layers each include a polyester resin.
- the films containing the respective polyester resins may be the same film or different films, but are preferably the same film.
- the amount of polyester resin contained in the resin layer is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and even more preferably 98% by mass or more. .
- the multilayer body of this embodiment may have other constituent layers in addition to the above.
- other constituent layers include an anti-blocking layer and a fine particle-containing layer. These are usually provided outside the protective layer.
- the multilayer body of this embodiment can be manufactured by laminating a polycarbonate film so that the adhesive layer side of the protective film is in contact with the polycarbonate film, and bonding them together using a roll or the like. Further, as described above, the polycarbonate film and/or the protective film may be annealed before being bonded together. By performing the annealing treatment, warpage and interlayer peeling during the heating process after lamination can be effectively suppressed.
- the multilayer body of this embodiment preferably satisfies either of the following conditions (1) and (2).
- the tensile modulus of the multilayer body is 1800 MPa or more;
- the tensile modulus of the multilayer body is less than 1800 MPa, and the arithmetic mean waviness Wa of the resin layer excluding waviness with a waviness width of less than 500 ⁇ m and over 3000 ⁇ m is 0.15 ⁇ m or more.
- One of the means for achieving the multilayer body of (1) above is to use a polyester film for at least one resin layer.
- the tensile modulus is 3000 MPa or less.
- the tensile modulus is 1000 MPa or more.
- the arithmetic mean waviness Wa is 0.35 ⁇ m or less (preferably 0.30 ⁇ m or less).
- the multilayer body of this embodiment is not particularly defined when used for applications that do not require transparency.
- the multilayer body of this embodiment preferably has a haze of 50% or less, more preferably 30% or less, even more preferably 25% or less, and even more preferably 20% or less. It is more preferably 18% or less, even more preferably 10% or less, and particularly preferably 10% or less.
- a practical lower limit of the haze is 1% or more.
- a means for achieving such a low haze includes adjusting the amount of fine particles added or the mixing ratio of resins that are incompatible with the resin layer.
- the tensile modulus of the multilayer body of this embodiment is, for example, preferably 1000 MPa or more, more preferably 1100 MPa or more, and furthermore may be 1400 MPa or more, or 1800 MPa or more.
- the tensile modulus of the multilayer body of this embodiment is preferably 3000 MPa or less, and may be less than 1800 MPa depending on the value of the arithmetic mean waviness Wa.
- One way to increase the tensile modulus is to use a protective film containing polyester in the resin layer.
- a protective film containing polyolefin As a means for lowering the tensile modulus, it is possible to use a protective film containing polyolefin in the resin layer.
- the tensile modulus is measured in accordance with the description in Examples below.
- the rolled body of this embodiment includes a core material and the multilayer body of this embodiment wound around the core material.
- a rolled body can effectively suppress the occurrence of orange skin on the polycarbonate film even after the protective film is peeled off.
- the resin layer has an arithmetic mean waviness Wa of 0.03 ⁇ m to 0.35 ⁇ m (preferably 0.30 ⁇ m or less) excluding waviness with a waviness width of less than 500 ⁇ m and over 3000 ⁇ m.
- it is preferable that the winding is performed so that the side farthest from the core material is the one that is wound up. With such a configuration, it is possible to effectively suppress the occurrence of orange skin on the polycarbonate film due to the unevenness of the layer coming to the back side (outer side) when the multilayer body is wound up.
- the thickness of the multilayer body of this embodiment is not particularly limited, but is, for example, 60 ⁇ m or more and, for example, 400 ⁇ m or less.
- the multilayer body and the rolled body of this embodiment can be used as a polycarbonate film (in particular, a single-layer polycarbonate film) by peeling off the protective film.
- the multilayer body of this embodiment may include other layers, and known layers can be employed as the other layers, examples of which include adhesive layers and hard coat layers, and preferably include adhesive layers. . Of course, it may have both an adhesive layer and a hard coat layer.
- An example of the adhesive layer is a polyolefin resin layer.
- the hard coat layer descriptions in paragraphs 0045 to 0055 of JP 2013-020130, paragraphs 0073 to 0076 of JP 2018-103518, and paragraphs 0062 to 0082 of JP 2017-213771 are used.
- a polycarbonate film is preferably used as a protective film or a base material for a transparent conductive film.
- a transparent conductive film having a protective layer, an adhesive layer, a base material, and an electrode layer in this order, wherein at least one of the base material and the protective layer (preferably at least the protective layer) is a polycarbonate film. It is preferably used as a transparent conductive film.
- the above-mentioned transparent conductive film is preferably used as a transparent conductive film used in a film sensor of a touch panel, an electronic paper, a dye-sensitized solar cell, a touch sensor, and the like.
- polycarbonate films are preferably used in applications other than those mentioned above, where high transparency is required. For example, it is used as a scattering prevention film.
- polycarbonate film 1 Bisphenol A type polycarbonate flakes (manufactured by Mitsubishi Engineering Plastics, E-2000F, viscosity average molecular weight 27,000, Tg: 150°C) and bisphenol A type polycarbonate flakes (manufactured by Mitsubishi Engineering Plastics, S-3000F, viscosity average molecular weight 21,000, Tg: 146°C) at a mass ratio of 1:1, and mixed in a tumbler for 15 minutes, using a vented twin-screw extruder with a screw diameter of 32 mm (manufactured by Japan Steel Works Co., Ltd.).
- the mixture was melt-kneaded at a cylinder temperature of 280° C. using a “TEX30 ⁇ ”), and pellets were obtained by strand cutting.
- TEX30 ⁇ a cylinder temperature of 280° C.
- a film was produced using the pellets obtained above in the following manner.
- the polymerization solution was separated into an aqueous phase and an organic phase, the organic phase was neutralized with phosphoric acid, and washing with pure water was repeated until the pH of the washing solution became neutral.
- An aromatic polycarbonate powder (PC-1) was obtained by evaporating the organic solvent from this purified aromatic polycarbonate solution.
- the viscosity average molecular weight (Mv) and glass transition temperature (Tg) of the obtained aromatic polycarbonate powder were measured. Viscosity average molecular weight: 25500, Tg: 130°C
- ⁇ Film production>> The same procedure as above in ⁇ Production of polycarbonate film 1> was carried out except that the type of polycarbonate was changed to the polycarbonate synthesized in the above ⁇ Synthesis example of PC-1>>.
- Polycarbonate film 1 was adjusted to have a thickness of 100 ⁇ m, and the other procedures were the same.
- Tg glass transition temperature
- the glass transition temperature of polycarbonate was measured as follows. Approximately 10 mg of polycarbonate (pellets) was heated and cooled for two cycles under the following DSC (differential scanning calorimetry) measurement conditions, and the glass transition temperature during the second cycle of heating was measured.
- the starting glass transition temperature is the intersection of the straight line extending the low-temperature side baseline to the high-temperature side and the tangent to the inflection point, and the intersection of the straight line extending the high-temperature side baseline to the low-temperature side and the tangent to the inflection point is the starting glass transition temperature.
- the end glass transition temperature was defined as the intermediate point between the start glass transition temperature and the end glass transition temperature as the glass transition temperature (Tg, unit: °C) in the present invention.
- Measurement start temperature 30°C Heating rate: 10°C/min Temperature reached: 250°C Temperature fall rate: 20° C./min
- a differential scanning calorimeter (DSC, manufactured by Hitachi High-Tech Science Co., Ltd., “DSC7020”) was used as the measuring device.
- Each of the protective films has an adhesive layer and a resin layer, and the outermost surface of one side is the adhesive layer, and the outermost surface of the other side is the resin layer.
- PET is an abbreviation for polyethylene terephthalate.
- Wa Arithmetic mean waviness (Wa) of the waviness of the resin layer, excluding waviness with a waviness of less than 500 ⁇ m and more than 3000 ⁇ m on the side opposite to the adhesive layer.
- Protective film 4 and comparison protective film 1 have the same product number but different thicknesses.
- the surface profile measuring machine used was a contact type surface profile measuring machine CS-H5000CNC manufactured by Mitutoyo.
- Tables 2 and 3 the Wa of the larger value of the protective film a and the protective film b is shown as the arithmetic mean waviness Wa [unit: ⁇ m] of the protective film resin layer.
- ⁇ Point defects in resin layer> The number of point defects in the resin layer of the protective film was evaluated as follows. For an area of 10 cm x 10 cm of the protective film, light is irradiated from an angle of 20° to 70° on the resin layer side surface so that the illuminance on the film surface is 1000 Lux, and the reflected light is visually observed to detect point defects. was detected. These defects were observed using a Nikon optical microscope, and those with a major axis of 100 ⁇ m or more were counted. This was repeated three times and the number per 1 m 2 was calculated from the average value.
- ⁇ Haze of protective film> The haze (unit: %) of the multilayer body was measured using a haze meter under the condition of a D65 light source and a 10° field of view.
- the haze meter used was "HM-150" manufactured by Murakami Color Research Institute.
- a multilayer body of protective film/polycarbonate film/protective film was manufactured so as to have the layer structure shown in Table 2 or Table 3. Specifically, it was carried out as follows. In the process of manufacturing the above polycarbonate film, after the polycarbonate film is produced by pressure bonding and cooling solidification with the first roll and the second roll, in the downstream process, the protective films shown in Tables 2 and 3 are placed on a metal mirror roll and a rubber roll. A multilayer body of protective film/polycarbonate film/protective film was produced by laminating the film at a linear pressure of 3 N/mm using a 300 M film and winding it around a core material at a tension of 100 N/m. At this time, the protective film a and the protective film b were wound up so that the one with the larger value of Wa was on the outside. The obtained multilayer body was evaluated as follows.
- ⁇ Tensile modulus of multilayer laminate [MPa]> The multilayer body was punched into a test piece shape (JIS K 7127 test piece type 1B), and a tensile test in the sheet extrusion direction (machine direction) was conducted using an autograph (AGS-500NX, manufactured by Shimadzu Corporation).
- JIS K 7127 the tensile modulus was determined by dividing the difference in stress at two points of strain 0.0005 and 0.0025 by the difference in strain at a test speed of 1 mm/min.
- ⁇ Arithmetic mean waviness Ma [ ⁇ m] of adhesive layer after peeling> The surface shape of the adhesive surface of the protective film peeled off from the multilayer body was measured using a scanning white interference microscope VS1800 manufactured by Hitachi High-Tech Corporation. The measurement conditions and processing conditions were as follows, and the arithmetic mean waviness Ma of the intermediate wavelength component when band decomposed was used.
- Measurement conditions Measurement CCD camera: High pixel Lens tube: 0.5x Objective lens: 2.5x Measurement mode: wave mode Wavelength filter: 530nm White Observation area: 10721.79 x 10728.91 ⁇ m 2 , Image size: 1000 x 1000 pixels Processing conditions Surface correction: 4th order Band resolution: Short wavelength ⁇ s 500 ⁇ m, intermediate wavelength ⁇ 1 3000 ⁇ m, long wavelength (maximum: 5361.7664 ⁇ m) The adhesive layer Ma after peeling, which had a larger value between the protective film a and the protective film b, was taken as the maximum value of Ma [unit: ⁇ m].
- ⁇ Yuzu skin> After storing the laminate for 24 hours at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50%, the protective film was peeled off from the laminate, and light was irradiated from 45° on the polycarbonate film surface so that the illuminance on the film surface was 1000 Lux, Yuzu skin (unevenness) was evaluated by visually observing the outline of the light source reflected on the film surface. The evaluation was conducted by five experts and the decision was made by majority vote. A: Strong citron skin occurs B: Weak yuzu skin occurs C: No yuzu skin occurs
- ⁇ Dent defects in polycarbonate film> The number of dent defects in polycarbonate was evaluated as follows. Peel off the protective film from the multilayer body, and irradiate a 10 cm x 10 cm area of the polycarbonate film with light from an angle of 20° to 70° on the polycarbonate film side surface so that the illuminance on the film surface is 1000 Lux, and check the reflection. Point defects were detected by visual observation using light. The surface shape of these defects was measured using a scanning white interference microscope VS1800 manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation, and defects with a diameter of 100 ⁇ m or more were counted. This was repeated three times and the number per 1 m 2 was calculated from the average value. A: The number of point defects is 100 pieces/m 2 or less.
- B The number of point defects is more than 100/m 2 and less than 1000/m 2 .
- C The number of point defects is more than 1000 pieces/m 2 and less than 2000 pieces/m 2 .
- D The number of point defects is more than 2000/ m2 .
- the multilayer body 300M was wound up into a roll, and the roll bumps were visually confirmed. At this time, the resin layer was wound up so that the resin layer having a larger value out of the Wa of the resin layer of the protective film a and the Wa of the resin layer of the protective film b was on the outside.
- the evaluation was conducted by five experts and the decision was made by majority vote. A: A strong curl has occurred. B: Weak curling bumps occur. C: No curling occurred.
- Warpage of the multilayer body was evaluated as follows. The multilayer body was cut out to a size of 150 mm x 150 mm, placed on a flat plate, and the maximum height of the edge of the film from the ground plane was measured. A: Warpage is 5 mm or less. B: Warpage is more than 5 mm and less than 15 mm. C: Warpage exceeds 15 mm.
- ⁇ Stress during heating tensile test> Punch out the multilayer body into a test piece shape (JIS K 7127 test piece type 1B), peel off the protective film a, and heat it at a constant temperature using an autograph (AGS-500NX manufactured by Shimadzu Corporation) and a constant temperature oven THC1WF-200T for AGS-500NX. After the temperature of the tank was raised to 150 ⁇ 5° C., a test piece was attached, and after holding for 1 minute, a tensile test was performed at 100 mm/min to a strain of 100%, and the maximum stress value was measured. This was repeated three times and the average value was used.
- B Stress during heating test is more than 5 MPa and less than 10 MPa.
- C Stress during heating test exceeds 10 MPa.
- ⁇ Haze> The haze (unit: %) of the multilayer body was measured using a haze meter under the condition of a D65 light source and a 10° field of view.
- the haze meter used was "HM-150" manufactured by Murakami Color Research Institute.
- Multilayer body Polycarbonate film 3
- Protective film Adhesive layer 5
- Layer containing resin (resin layer) 20
- Film unevenness 21
- Roughness curve 22
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
薄いポリカーボネートフィルムの表面に粘着層を有する保護フィルムを有する多層体であって、保護フィルムを剥離したときに、ポリカーボネートフィルムの表面にゆず肌が発生しにくい多層体の提供。厚み20~75μmのポリカーボネートフィルムと、ポリカーボネートフィルムの少なくとも一方の表面に設けられた保護フィルムとを有する多層体であって、保護フィルムは、ポリカーボネートフィルムと剥離可能な粘着層と、樹脂を含む層とを有し、粘着層が前記ポリカーボネートフィルムと接しており、かつ、多層体から、ポリカーボネートフィルムを剥離したときの、粘着層における、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりMaが、0.01~0.12μmである、多層体。
Description
本発明は多層体に関する。特に、薄いポリカーボネートフィルムと、保護フィルムを有する多層体に関する。
光学用途のフィルムロール等を製造する為、粘着層を有する保護フィルムをポリカーボネートフィルムに積層して巻き上げることが行われている。すなわち、光学用途の平坦なポリカーボネートフィルムに、粘着層を有する保護フィルムを貼り付けて積層し、その表面を保護すると同時に、保護フィルムの反対側の面は適度に粗面化されていて滑りやすい構造(摺動性を有するもの)とし、このフィルムを積層した多層体をロール状に巻き上げることができるようにしている。
このような多層体は、例えば、特許文献1に記載がある。
このような多層体は、例えば、特許文献1に記載がある。
上記のように、多層体の保護フィルムに摺動性を持たせるために、表面に凹凸を付与すると、ポリカーボネートフィルムの厚みが薄い場合には、各層を積層してロールを通過させ、貼り合わせる際の条件(例えば、貼り合わせのロールの圧力等)やその後の保存状態等によっては、最表層の凹凸がポリカーボネートフィルムに追従されてしまい、ポリカーボネートフィルムの表面にゆず肌が発生してしまうことが分かった。
本発明は、上記課題を解決することを目的とするものであって、薄いポリカーボネートフィルムの表面に粘着層を有する保護フィルムを有する多層体であって、保護フィルムを剥離したときに、ポリカーボネートフィルムの表面にゆず肌が発生しにくい多層体を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的とするものであって、薄いポリカーボネートフィルムの表面に粘着層を有する保護フィルムを有する多層体であって、保護フィルムを剥離したときに、ポリカーボネートフィルムの表面にゆず肌が発生しにくい多層体を提供することを目的とする。
上記課題のもと、本発明者が検討を行った結果、多層体から保護フィルムを剥がしたときに、ポリカーボネートフィルムに接している側の粘着層の表面が所定のうねりを有するように調整することにより、上記課題を解決しうることを見出した。
具体的には、下記手段により、上記課題は解決された。
<1>厚み20~75μmのポリカーボネートフィルムと、
前記ポリカーボネートフィルムの少なくとも一方の表面に設けられた保護フィルムとを有する多層体であって、
前記保護フィルムは、ポリカーボネートフィルムと剥離可能な粘着層と、樹脂を含む層とを有し、
前記粘着層が前記ポリカーボネートフィルムと接しており、かつ、
前記多層体から、前記ポリカーボネートフィルムを剥離したときの、粘着層における、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりMaが、0.01~0.12μmである、多層体。
<2>前記ポリカーボネートフィルムの厚みが67μm未満である、<1>に記載の多層体。
<3>前記樹脂を含む層が、ポリオレフィン樹脂および/またはポリエステル樹脂を含む、<1>または<2>に記載の多層体。
<4>前記多層体は、前記ポリカーボネートフィルムの両方の面上に、それぞれ、前記保護フィルムを含み、
前記樹脂を含む層は、それぞれ、ポリオレフィン樹脂を含む、<1>または<2>に記載の多層体。
<5>前記多層体は、前記ポリカーボネートフィルムの両方の面上に、それぞれ、前記保護フィルムを含み、
前記ポリカーボネートフィルムの一方の面上の樹脂を含む層は、ポリオレフィン樹脂を含み、前記ポリカーボネートフィルムの他方の面上の樹脂を含む層は、ポリエステル樹脂を含む、<1>または<2>に記載の多層体。
<6>前記多層体は、前記ポリカーボネートフィルムの両面上に、それぞれ、前記保護フィルムを含み、
前記樹脂を含む層は、それぞれ、ポリエステル樹脂を含む、<1>または<2に記載の多層体。
<7>前記樹脂を含む層の表面の点状欠陥の数が2000個/m2以下である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の多層体。
<8>下記条件(1)および(2)のいずれか一方を満たす、<1>~<7>のいずれか1つに記載の多層体。
(1)多層体の引張弾性率が1800MPa以上;
(2)多層体の引張弾性率が1800MPa未満、かつ、前記樹脂を含む層の最も表側の層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが0.15μm以上。
<9>前記樹脂を含む層の最も表側の層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.35μmである、<1>~<8>のいずれか1つに記載の多層体。
<10>前記樹脂を含む層の最も表側の層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.30μmである、<1>~<8>のいずれか1つに記載の多層体。
<11>ヘイズが30%以下である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の多層体。
<12>ヘイズが10%以下である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の多層体。
<13>前記ポリカーボネートフィルムが、示差走査熱量測定(DSC)で測定したガラス転移温度が115~142℃である、<1>~<12>のいずれか1つに記載の多層体。
<14>前記ポリカーボネートフィルムが、式(1)で表される末端構造を有するポリカーボネートを含む、<1>~<13>のいずれか1つに記載の多層体。
(式(1)中、R1は、炭素数8~36のアルキル基、または、炭素数8~30のアルケニル基を表す。R2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~20のアルキル基、または、炭素数6~12のアルキル基を表す。nは0~4の整数を表す。*は、他の部位との結合部位である。)
<15>芯材と、前記芯材に巻き取った<1>~<13>のいずれか1つに記載の多層体を有する、巻取体。
<16>前記樹脂を含む層のうち、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.35μmである樹脂を含む層が、芯材から遠い側となるように巻き取られている、<15>に記載の巻取体。
<17>前記樹脂を含む層のうち、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.30μmである樹脂を含む層が、芯材から遠い側となるように巻き取られている、<15>または<16>に記載の巻取体。
具体的には、下記手段により、上記課題は解決された。
<1>厚み20~75μmのポリカーボネートフィルムと、
前記ポリカーボネートフィルムの少なくとも一方の表面に設けられた保護フィルムとを有する多層体であって、
前記保護フィルムは、ポリカーボネートフィルムと剥離可能な粘着層と、樹脂を含む層とを有し、
前記粘着層が前記ポリカーボネートフィルムと接しており、かつ、
前記多層体から、前記ポリカーボネートフィルムを剥離したときの、粘着層における、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりMaが、0.01~0.12μmである、多層体。
<2>前記ポリカーボネートフィルムの厚みが67μm未満である、<1>に記載の多層体。
<3>前記樹脂を含む層が、ポリオレフィン樹脂および/またはポリエステル樹脂を含む、<1>または<2>に記載の多層体。
<4>前記多層体は、前記ポリカーボネートフィルムの両方の面上に、それぞれ、前記保護フィルムを含み、
前記樹脂を含む層は、それぞれ、ポリオレフィン樹脂を含む、<1>または<2>に記載の多層体。
<5>前記多層体は、前記ポリカーボネートフィルムの両方の面上に、それぞれ、前記保護フィルムを含み、
前記ポリカーボネートフィルムの一方の面上の樹脂を含む層は、ポリオレフィン樹脂を含み、前記ポリカーボネートフィルムの他方の面上の樹脂を含む層は、ポリエステル樹脂を含む、<1>または<2>に記載の多層体。
<6>前記多層体は、前記ポリカーボネートフィルムの両面上に、それぞれ、前記保護フィルムを含み、
前記樹脂を含む層は、それぞれ、ポリエステル樹脂を含む、<1>または<2に記載の多層体。
<7>前記樹脂を含む層の表面の点状欠陥の数が2000個/m2以下である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の多層体。
<8>下記条件(1)および(2)のいずれか一方を満たす、<1>~<7>のいずれか1つに記載の多層体。
(1)多層体の引張弾性率が1800MPa以上;
(2)多層体の引張弾性率が1800MPa未満、かつ、前記樹脂を含む層の最も表側の層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが0.15μm以上。
<9>前記樹脂を含む層の最も表側の層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.35μmである、<1>~<8>のいずれか1つに記載の多層体。
<10>前記樹脂を含む層の最も表側の層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.30μmである、<1>~<8>のいずれか1つに記載の多層体。
<11>ヘイズが30%以下である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の多層体。
<12>ヘイズが10%以下である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の多層体。
<13>前記ポリカーボネートフィルムが、示差走査熱量測定(DSC)で測定したガラス転移温度が115~142℃である、<1>~<12>のいずれか1つに記載の多層体。
<14>前記ポリカーボネートフィルムが、式(1)で表される末端構造を有するポリカーボネートを含む、<1>~<13>のいずれか1つに記載の多層体。
<15>芯材と、前記芯材に巻き取った<1>~<13>のいずれか1つに記載の多層体を有する、巻取体。
<16>前記樹脂を含む層のうち、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.35μmである樹脂を含む層が、芯材から遠い側となるように巻き取られている、<15>に記載の巻取体。
<17>前記樹脂を含む層のうち、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.30μmである樹脂を含む層が、芯材から遠い側となるように巻き取られている、<15>または<16>に記載の巻取体。
本発明により、薄いポリカーボネートフィルムの表面に粘着層を有する保護フィルムを有する多層体であって、保護フィルムを剥離したときに、ポリカーボネートフィルムの表面にゆず肌が発生しにくい多層体を提供可能になった。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は本実施形態のみに限定されない。
なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
本明細書における多層体は、フィルムまたはシートの形状をしているものを含む趣旨である。「フィルム」および「シート」とは、それぞれ、長さと幅に対して、厚さが薄く、概ね、平らな成形体をいう。また、本明細書における「フィルム」および「シート」は、単層であっても多層であってもよい。
本明細書で示す規格で説明される測定方法等が年度によって異なる場合、特に述べない限り、2022年1月1日時点における規格に基づくものとする。
なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
本明細書における多層体は、フィルムまたはシートの形状をしているものを含む趣旨である。「フィルム」および「シート」とは、それぞれ、長さと幅に対して、厚さが薄く、概ね、平らな成形体をいう。また、本明細書における「フィルム」および「シート」は、単層であっても多層であってもよい。
本明細書で示す規格で説明される測定方法等が年度によって異なる場合、特に述べない限り、2022年1月1日時点における規格に基づくものとする。
本実施形態の多層体は、厚み20~75μmのポリカーボネートフィルムと、前記ポリカーボネートフィルムの少なくとも一方の表面に設けられた保護フィルムとを有する多層体であって、前記保護フィルムは、ポリカーボネートフィルムと剥離可能な粘着層と、さらに、樹脂を含む層とを有し、前記粘着層が前記ポリカーボネートフィルムと接しており、かつ、前記多層体から、前記ポリカーボネートフィルムを剥離したときの、粘着層における、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除く凹凸の算術平均うねりMaが、0~0.12μmであることを特徴とする。
本実施形態においては、粘着層のMaを上記範囲とすることにより、保護フィルムを剥離したときに、ポリカーボネートフィルムの表面にゆず肌が発生してしまうのを効果的に抑制できる。
本実施形態においては、粘着層のMaを上記範囲とすることにより、保護フィルムを剥離したときに、ポリカーボネートフィルムの表面にゆず肌が発生してしまうのを効果的に抑制できる。
本発明者が検討を行ったところ、ゆず肌が発生するのは、ポリカーボネートフィルムが薄いことが原因であることが分かった。この点について、図1を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態の多層体の一例の層構成を示す概略図であって、1は多層体を、2はポリカーボネートフィルムを、3は保護フィルムを、4は粘着層を、5は樹脂を含む層(以下、「樹脂層」ということがある)を示している。すなわち、保護フィルム3は、ポリカーボネートフィルム2と剥離可能な粘着層4と、樹脂層5を有している。各層の縮尺度合いは必ずしも整合しているものではない。図1に示す態様においては、ポリカーボネートフィルム2の使用時には、図1に示す矢印の界面で、保護フィルム3が剥離される。また、本実施形態においては、これらの層以外の層を含んでいてもよい。
図1に示すような多層体においては、樹脂層5が最表層となっているが、最表層は、多層体に摺動性を持たせるために、表面に粗さ(凹凸)を付与することが一般的である。
保護フィルム3は、ポリカーボネートフィルム2と積層する前に、粘着層4と樹脂層5が接する形で芯材に巻き取られており、その際に、樹脂層5の凹凸が粘着層4に転写する。ポリカーボネートフィルム2の厚みが薄いと、ポリカーボネートフィルム2と保護フィルム3を貼り合わせる際に、粘着層4の凹凸がポリカーボネートフィルム2に追従されてしまい、ゆず肌が発生してしまう場合があることが分かった。また、芯材に巻き取る場合にも、粘着層4の凹凸がポリカーボネートフィルム2に追随する場合があることが分かった。
さらに、ポリカーボネートフィルム2と保護フィルム3を貼り合わせ直後には、ゆず肌が発生していなくても、経時によりゆず肌が発生してしまう場合もあることが分かった。すなわち、粘着層4は、通常、柔らかいため、ポリカーボネートフィルム2と保護フィルム3を貼り合わせた直後は影響が少ない。しかしながら、経時により、薄いポリカーボネートフィルム2のクリープ現象により、ゆず肌が発生しやすくなる。また、多層体の保管条件などによってもゆず肌が出やすくなる場合があることが分かった。特に、多層体を比較的高めの温度で保管するとゆず肌が出やすいことが分かった。
一方、ポリカーボネートフィルムの厚みが一定以上ある場合には、ゆず肌の問題が格段に起こりにくいことが分かった。これは、ポリカーボネートフィルムの厚みが厚くなると剛性が高くなることにより、上記のような影響を受けにくくなることが理由と推測された。
図1に示すような多層体においては、樹脂層5が最表層となっているが、最表層は、多層体に摺動性を持たせるために、表面に粗さ(凹凸)を付与することが一般的である。
保護フィルム3は、ポリカーボネートフィルム2と積層する前に、粘着層4と樹脂層5が接する形で芯材に巻き取られており、その際に、樹脂層5の凹凸が粘着層4に転写する。ポリカーボネートフィルム2の厚みが薄いと、ポリカーボネートフィルム2と保護フィルム3を貼り合わせる際に、粘着層4の凹凸がポリカーボネートフィルム2に追従されてしまい、ゆず肌が発生してしまう場合があることが分かった。また、芯材に巻き取る場合にも、粘着層4の凹凸がポリカーボネートフィルム2に追随する場合があることが分かった。
さらに、ポリカーボネートフィルム2と保護フィルム3を貼り合わせ直後には、ゆず肌が発生していなくても、経時によりゆず肌が発生してしまう場合もあることが分かった。すなわち、粘着層4は、通常、柔らかいため、ポリカーボネートフィルム2と保護フィルム3を貼り合わせた直後は影響が少ない。しかしながら、経時により、薄いポリカーボネートフィルム2のクリープ現象により、ゆず肌が発生しやすくなる。また、多層体の保管条件などによってもゆず肌が出やすくなる場合があることが分かった。特に、多層体を比較的高めの温度で保管するとゆず肌が出やすいことが分かった。
一方、ポリカーボネートフィルムの厚みが一定以上ある場合には、ゆず肌の問題が格段に起こりにくいことが分かった。これは、ポリカーボネートフィルムの厚みが厚くなると剛性が高くなることにより、上記のような影響を受けにくくなることが理由と推測された。
かかる状況のもと、本発明者が検討を行った結果、ゆず肌には、粘着層のうねりが影響していることを見出した。すなわち、多層体1から、ポリカーボネートフィルム2を剥離したときの、粘着層4における、表面の算術平均うねりMa、特に、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除く凹凸の算術平均うねりMaを調整することにより、ポリカーボネートフィルム2の表面にゆず肌が発生することを効果的に抑制しうることを見出した。この理由としては、ゆず肌は、主に目視により確認できる凹凸であり、例えば、大きなうねりやRaで示されるような小さな凹凸、小さなうねりは影響が小さいためであると推測された。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下、本発明について詳細に説明する。
<厚み20~75μmのポリカーボネートフィルム>
本実施形態で用いるポリカーボネートフィルムは、厚みが20~75μmのフィルムである。このような厚みの薄いポリカーボネートフィルムを用いると、種々の理由・状況により、ポリカーボネートフィルムと、粘着層および樹脂層を有する保護フィルムを、粘着層側で貼り合わせた後、保護フィルムを剥がしたときに、ゆず肌が認められていた。本実施形態では、薄いポリカーボネートフィルムを用いても、この点を回避できる点で有益である。
前記ポリカーボネートフィルムの厚みは、25μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましく、35μm以上であることがさらに好ましく、40μm以上であることが一層好ましく、45μm以上であることがより一層好ましい。前記下限値以上とすることにより、多層体の巻取り性がより向上する傾向にある。また、前記ポリカーボネートフィルムの厚みは、70μm以下であることが好ましく、67μm未満であることがより好ましく、65μm以下であることがさらに好ましく、60μm以下であることが一層好ましく、55μm以下であることがより一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、熱成形性が向上する傾向にある。
本実施形態におけるポリカーボネートフィルムの厚みは、任意の5点の平均厚みを意味する。また、本実施形態におけるポリカーボネートフィルムは、その厚みが全領域において、平均厚みの±20%以内であることが好ましく、平均厚みの±10%以内であることがより好ましく、平均厚みの±5%以内であることがさらに好ましい。粘着層の厚み等、他の厚みについても同様である。
本実施形態で用いるポリカーボネートフィルムは、厚みが20~75μmのフィルムである。このような厚みの薄いポリカーボネートフィルムを用いると、種々の理由・状況により、ポリカーボネートフィルムと、粘着層および樹脂層を有する保護フィルムを、粘着層側で貼り合わせた後、保護フィルムを剥がしたときに、ゆず肌が認められていた。本実施形態では、薄いポリカーボネートフィルムを用いても、この点を回避できる点で有益である。
前記ポリカーボネートフィルムの厚みは、25μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましく、35μm以上であることがさらに好ましく、40μm以上であることが一層好ましく、45μm以上であることがより一層好ましい。前記下限値以上とすることにより、多層体の巻取り性がより向上する傾向にある。また、前記ポリカーボネートフィルムの厚みは、70μm以下であることが好ましく、67μm未満であることがより好ましく、65μm以下であることがさらに好ましく、60μm以下であることが一層好ましく、55μm以下であることがより一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、熱成形性が向上する傾向にある。
本実施形態におけるポリカーボネートフィルムの厚みは、任意の5点の平均厚みを意味する。また、本実施形態におけるポリカーボネートフィルムは、その厚みが全領域において、平均厚みの±20%以内であることが好ましく、平均厚みの±10%以内であることがより好ましく、平均厚みの±5%以内であることがさらに好ましい。粘着層の厚み等、他の厚みについても同様である。
本実施形態で用いるポリカーボネートフィルムは、ポリカーボネートを含む。本実施形態においては、ポリカーボネートは、ビスフェノール型ポリカーボネートであることが好ましく、ビスフェノールA型ポリカーボネートであることがより好ましい。
ビスフェノールA型ポリカーボネートは、また、ビスフェノールAおよびその誘導体由来のカーボネート構成単位以外の他の構成単位を有していてもよい。このような他の構成単位を構成するジヒドロキシ化合物としては、例えば、特開2018-154819号公報の段落0014に記載の芳香族ジヒドロキシ化合物を挙げることができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本実施形態におけるビスフェノール型ポリカーボネートは、ビスフェノールAおよびその誘導体由来のカーボネート構成単位が、末端構造を除く全構成単位の90質量%以上を占めることが好ましく、95質量%以上を占めることがより好ましく、97質量%以上を占めることがさらに好ましい。
本実施形態におけるビスフェノール型ポリカーボネートは、ビスフェノールAおよびその誘導体由来のカーボネート構成単位が、末端構造を除く全構成単位の90質量%以上を占めることが好ましく、95質量%以上を占めることがより好ましく、97質量%以上を占めることがさらに好ましい。
ビスフェノールA型ポリカーボネートの製造方法は、特に限定されるものではなく、任意の方法を採用できる。その例を挙げると、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法などを挙げることができる。
本実施形態においては、ポリカーボネートフィルムが、式(1)で表される末端構造を有するポリカーボネートを含むことが好ましい。
(式(1)中、R1は、炭素数8~36のアルキル基、または、炭素数8~30のアルケニル基を表す。R2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~20のアルキル基、または、炭素数6~12のアルキル基を表す。nは0~4の整数を表す。*は、他の部位との結合部位である。)
R1は、炭素数8~36のアルキル基、または、炭素数8~30のアルケニル基を表し、炭素数10以上のアルキル基またはアルケニル基であることが好ましく、炭素数12以上のアルキル基またはアルケニル基であることがより好ましく、さらに炭素数14以上のアルキル基またはアルケニル基であることが好ましい。これにより樹脂のガラス転移温度をより低くし、多層体の熱曲げ性を向上させることができる。また、R1は、炭素数22以下のアルキル基またはアルケニル基であることが好ましく、炭素数18以下のアルキル基またはアルケニル基であることがより好ましい。これにより、他の樹脂との相溶性が向上する傾向にある。R1は、アルキル基であることが好ましい。アルキル基およびアルケニル基は、直鎖または分岐のアルキル基またはアルケニル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基またはアルケニル基であることがより好ましい。
本実施形態では、R1は、特に、ヘキサデシル基であることが好ましい。
また、R1は、メタ位、パラ位、オルト位のいずれに位置していてもよいが、メタ位またはパラ位に位置していることが好ましく、パラ位に位置していることがより好ましい。
本実施形態では、R1は、特に、ヘキサデシル基であることが好ましい。
また、R1は、メタ位、パラ位、オルト位のいずれに位置していてもよいが、メタ位またはパラ位に位置していることが好ましく、パラ位に位置していることがより好ましい。
R2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~20のアルキル基、または、炭素数6~12のアリール基を表し、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、または、フェニル基であることが好ましく、フッ素原子、塩素原子またはメチル基であることがより好ましい。
nは0~4の整数を表し、0~2の整数であることが好ましく、0または1であることがより好ましく、0であることがさらに好ましい。
nは0~4の整数を表し、0~2の整数であることが好ましく、0または1であることがより好ましく、0であることがさらに好ましい。
式(1)で表される末端構造は、パラヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル等の末端封止剤を用いることによって、ポリカーボネートに付加することができる。これらの詳細は、特開2019-002023号公報の段落0022~0030の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本実施形態で用いる式(1)で表される末端構造のポリカーボネートは、式(1)で表される末端構造が1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
なお、本実施形態で用いる式(1)で表される末端構造を有するポリカーボネートは、すべての末端構造が式(1)で表される末端構造ではない場合もある。通常は、本実施形態で用いるポリカーボネートの末端構造の80%以上(好ましくは90%以上)が式(1)で表される末端構造である。
本実施形態で用いる式(1)で表される末端構造のポリカーボネートは、式(1)で表される末端構造が1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
なお、本実施形態で用いる式(1)で表される末端構造を有するポリカーボネートは、すべての末端構造が式(1)で表される末端構造ではない場合もある。通常は、本実施形態で用いるポリカーボネートの末端構造の80%以上(好ましくは90%以上)が式(1)で表される末端構造である。
本実施形態においては、式(1)で表される末端構造を有するポリカーボネートは、ビスフェノール型ポリカーボネートであることが好ましく、ビスフェノールA型ポリカーボネートであることがより好ましい。また、ビスフェノール型ポリカーボネートの50質量%以上が式(1)で表される末端構造を少なくとも1つ有することが好ましい。
ビスフェノールA型ポリカーボネートは、また、ビスフェノールAおよびその誘導体由来のカーボネート構成単位以外の他の構成単位を有していてもよい。このような他の構成単位を構成するジヒドロキシ化合物としては、例えば、特開2018-154819号公報の段落0014に記載の芳香族ジヒドロキシ化合物を挙げることができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本実施形態におけるビスフェノール型ポリカーボネートは、ビスフェノールAおよびその誘導体由来のカーボネート構成単位が、末端構造を除く全構成単位の90質量%以上を占めることが好ましく、95質量%以上を占めることがより好ましく、97質量%以上を占めることがさらに好ましい。
本実施形態におけるビスフェノール型ポリカーボネートは、ビスフェノールAおよびその誘導体由来のカーボネート構成単位が、末端構造を除く全構成単位の90質量%以上を占めることが好ましく、95質量%以上を占めることがより好ましく、97質量%以上を占めることがさらに好ましい。
本実施形態で用いるポリカーボネートの粘度平均分子量は、17,000~40,000であることが好ましい。粘度平均分子量が17,000以上であることにより、折れ曲がりに強くすることが可能になり、耐屈曲性に優れた多層体が得られる。また、粘度平均分子量が40,000以下であることにより、前記上限値以下とすることにより、押出成形時のトルク上昇を抑える効果がより向上する傾向にある。
前記ポリカーボネートの粘度平均分子量は、20,000以上であることがより好ましく、22,000以上であることがさらに好ましく、24,000以上であることが一層好ましい。また、前記ポリカーボネートの粘度平均分子量は、38,000以下であることがより好ましく、さらには、35,000以下、特には30,000未満であってもよく、より特には28,000以下であってもよい。特に、粘度平均分子量を30,000未満、さらには28,000以下とすることにより、ポリカーボネートの粘度が低くなり、フィルター透過性が向上する傾向にある。フィルター透過性が向上すると、フィルム中の異物を少なくすることができる。
ポリカーボネートの粘度平均分子量は後述する実施例に記載の方法で測定される。
前記ポリカーボネートの粘度平均分子量は、20,000以上であることがより好ましく、22,000以上であることがさらに好ましく、24,000以上であることが一層好ましい。また、前記ポリカーボネートの粘度平均分子量は、38,000以下であることがより好ましく、さらには、35,000以下、特には30,000未満であってもよく、より特には28,000以下であってもよい。特に、粘度平均分子量を30,000未満、さらには28,000以下とすることにより、ポリカーボネートの粘度が低くなり、フィルター透過性が向上する傾向にある。フィルター透過性が向上すると、フィルム中の異物を少なくすることができる。
ポリカーボネートの粘度平均分子量は後述する実施例に記載の方法で測定される。
本実施形態で用いるポリカーボネートのガラス転移温度(Tg)は、155℃以下であることが好ましく、152℃以下であることがより好ましく、142℃以下であることがさらに好ましく、138℃以下であることが一層好ましく、132℃以下であることがより一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、多層体の熱曲げ成形性がより向上する傾向にある。また、本実施形態で用いるポリカーボネートのガラス転移温度(Tg)は、115℃以上であることが好ましく、122℃以上であることがより好ましく、126℃以上であることがさらに好ましい。前記下限値以上とすることにより、湿熱試験、高温試験などの耐環境試験の耐久性がより向上する傾向にある。
ガラス転移温度(Tg)は後述する実施例の記載に従って測定される。
ガラス転移温度(Tg)は後述する実施例の記載に従って測定される。
本実施形態で用いるポリカーボネートフィルムは、ポリカーボネートをフィルムの90質量%以上の割合で含むことが好ましく、95質量%以上の割合で含むことがより好ましく、98質量%以上の割合で含むことが一層好ましく、また、100質量%以下であってもよい。
本実施形態で用いるポリカーボネートフィルムは、ポリカーボネート以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、熱安定剤、酸化防止剤、難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、近赤外線遮蔽剤、光拡散剤、蛍光増白剤、防曇剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤等が挙げられる。これらの総量は、ポリカーボネートフィルム中、0~10質量%であることが好ましく、0~5質量%であることがより好ましく、0~2質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態で用いるポリカーボネートフィルムは、フィルム成形時の残留応力を開放するために、保護フィルムとの積層前にアニール処理していてもよい。アニール処理方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。アニール処理したポリカーボネートフィルムを積層することにより、積層後の加熱工程における反りや剥がれを効果的に抑制することができる。
<保護フィルム>
本実施形態の多層体は、ポリカーボネートフィルムの少なくとも一方の表面に設けられた保護フィルムを含む。保護フィルムは、ポリカーボネートフィルムの一方の表面に設けられていてもよいし、両方の表面に設けられていてもよい。本実施形態においては、ポリカーボネートフィルムの両面に保護フィルムを設けることが好ましい。ポリカーボネートフィルムの両面に保護フィルムを設ける場合、それぞれの保護フィルムは同一であっても異なっていてもよい。
前記保護フィルムは、ポリカーボネートフィルムと剥離可能な粘着層と、樹脂層を有する。以下、これらの層について説明する。
本実施形態の多層体は、ポリカーボネートフィルムの少なくとも一方の表面に設けられた保護フィルムを含む。保護フィルムは、ポリカーボネートフィルムの一方の表面に設けられていてもよいし、両方の表面に設けられていてもよい。本実施形態においては、ポリカーボネートフィルムの両面に保護フィルムを設けることが好ましい。ポリカーボネートフィルムの両面に保護フィルムを設ける場合、それぞれの保護フィルムは同一であっても異なっていてもよい。
前記保護フィルムは、ポリカーボネートフィルムと剥離可能な粘着層と、樹脂層を有する。以下、これらの層について説明する。
<<粘着層>>
本実施形態の多層体は、ポリカーボネートフィルムと剥離可能な粘着層を有する。粘着層は、通常、ポリカーボネートフィルムに接して設けられており、ポリカーボネートフィルムから剥離可能である。
本実施形態においては、多層体から、ポリカーボネートフィルムを剥離したときの、粘着層における、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりMaが、0~0.12μmである。このような構成とすることにより、薄いポリカーボネートフィルムの表面に粘着層を有する保護フィルムを有する多層体であって、保護フィルムを剥離したときに、ポリカーボネートフィルムの表面にゆず肌が発生しにくい多層体とすることができる。ここで、算術平均うねりMaとは、平均面に対するうねりの絶対値の平均値を意味する。算術平均うねりとしては、算術平均うねりWaが知られているが、これは、平均線に対するうねりの絶対値の平均値であり、平均面に対するうねりとは異なるものである。ここで、うねりについて、図2を参照しつつ説明する。図2は、フィルムにおけるうねりと粗さの違いを説明するための概略図であって、寸法尺度などは必ずしも正しいものではない。図2において、20はフィルムの断面から見た場合の表面の凹凸を示しているとする。このフィルムの凹凸20は、粗さ曲線21とうねり曲線22に大きく分けられる。粗さ曲線21は、細かい表面の凹凸を示すものであるのに対し、うねり曲線22は、大きな凹凸を示すものである。本実施形態においては、ポリカーボネートフィルムから剥離した粘着層の、粗さ曲線21ではなく、うねり曲線22が所定の値とすることによって、ゆず肌の発生を効果的に抑制できることを見出したものである。特に、本発明者が検討を行った結果、ガウシアンフィルタを用いてうねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを分離した算術平均うねりMa(以下、単に、「算術平均うねりMa」ということがある)を所定の範囲に調整することによって、ゆず肌の発生を抑制できることを見出したものである。ここで、うねり幅とは、うねりの基準面に対する凸部の幅を意味し、例えば、図2における符号23で示される矢印間の長さを意味する。
すなわち、ポリカーボネートフィルムの少なくとも一方の表面に設けられた保護フィルムを有する多層体において、ポリカーボネートフィルムの厚みが薄いと、各層を積層してロールと通過させ貼り合わせる際の条件(例えば、貼り合わせのロールの圧力)等によっては、最表層の凹凸がポリカーボネートフィルムに追従されてしまい、ゆず肌が発生してしまうことがある。本実施形態では、ポリカーボネートフィルムを剥離したときの粘着層の算術平均うねりを所定の範囲とすることにより、上記課題を解決したものである。
本実施形態の多層体は、ポリカーボネートフィルムと剥離可能な粘着層を有する。粘着層は、通常、ポリカーボネートフィルムに接して設けられており、ポリカーボネートフィルムから剥離可能である。
本実施形態においては、多層体から、ポリカーボネートフィルムを剥離したときの、粘着層における、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりMaが、0~0.12μmである。このような構成とすることにより、薄いポリカーボネートフィルムの表面に粘着層を有する保護フィルムを有する多層体であって、保護フィルムを剥離したときに、ポリカーボネートフィルムの表面にゆず肌が発生しにくい多層体とすることができる。ここで、算術平均うねりMaとは、平均面に対するうねりの絶対値の平均値を意味する。算術平均うねりとしては、算術平均うねりWaが知られているが、これは、平均線に対するうねりの絶対値の平均値であり、平均面に対するうねりとは異なるものである。ここで、うねりについて、図2を参照しつつ説明する。図2は、フィルムにおけるうねりと粗さの違いを説明するための概略図であって、寸法尺度などは必ずしも正しいものではない。図2において、20はフィルムの断面から見た場合の表面の凹凸を示しているとする。このフィルムの凹凸20は、粗さ曲線21とうねり曲線22に大きく分けられる。粗さ曲線21は、細かい表面の凹凸を示すものであるのに対し、うねり曲線22は、大きな凹凸を示すものである。本実施形態においては、ポリカーボネートフィルムから剥離した粘着層の、粗さ曲線21ではなく、うねり曲線22が所定の値とすることによって、ゆず肌の発生を効果的に抑制できることを見出したものである。特に、本発明者が検討を行った結果、ガウシアンフィルタを用いてうねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを分離した算術平均うねりMa(以下、単に、「算術平均うねりMa」ということがある)を所定の範囲に調整することによって、ゆず肌の発生を抑制できることを見出したものである。ここで、うねり幅とは、うねりの基準面に対する凸部の幅を意味し、例えば、図2における符号23で示される矢印間の長さを意味する。
すなわち、ポリカーボネートフィルムの少なくとも一方の表面に設けられた保護フィルムを有する多層体において、ポリカーボネートフィルムの厚みが薄いと、各層を積層してロールと通過させ貼り合わせる際の条件(例えば、貼り合わせのロールの圧力)等によっては、最表層の凹凸がポリカーボネートフィルムに追従されてしまい、ゆず肌が発生してしまうことがある。本実施形態では、ポリカーボネートフィルムを剥離したときの粘着層の算術平均うねりを所定の範囲とすることにより、上記課題を解決したものである。
前記ポリカーボネートフィルムを剥離したときの、粘着層における、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりMaは、0.12μm以下であり、0.11μm以下であることが好ましく、0.09μm以下であることがさらに好ましく、0.07μm以下であることが一層好ましく、0.06μm以下であることがより一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、ゆず肌の発生を抑える効果がより向上する傾向にある。前記算術平均うねりMaは、0μm以上であり、0.01μm以上であることが好ましく、0.02μm以上であることがより好ましく、0.03μm以上であることがさらに好ましく、0.04μm以上であることが一層好ましい。前記下限値以上とすることにより、多層体の摺動性がより向上する傾向にある。
このような算術平均うねりMaは、例えば、多層体のうねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaを大きくすることによって達成される。
前記算術平均うねりMaは後述する実施例の記載に従って測定される。
このような算術平均うねりMaは、例えば、多層体のうねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaを大きくすることによって達成される。
前記算術平均うねりMaは後述する実施例の記載に従って測定される。
粘着層の素材は、ポリカーボネートフィルムと剥離可能であれば、特に定めるものではなく、公知の粘着層を用いることができる。
粘着剤の種類は、特に制限はないが、ポリオレフィン粘着剤、アクリル粘着剤、シリコーン粘着剤およびウレタン粘着剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。
粘着剤の種類は、特に制限はないが、ポリオレフィン粘着剤、アクリル粘着剤、シリコーン粘着剤およびウレタン粘着剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。
ポリオレフィン粘着剤は、ポリプロピレン系粘着剤(ホモポリプロピレン、エチレンとプロピレンとのランダムまたはブロック共重合体、エチレンとブテンとプロピレンとの3元共重合体)等が例示される。
ポリオレフィン粘着剤は、ポリオレフィン系樹脂を含む粘着剤であり、具体例として、日本ポリエチレン株式会社製の低密度ポリエチレンであるノバテック(LC522)、東ソー株式会社製のエチレン酢酸ビニル共重合体であるウルトラセン(750)等が挙げられる。
アクリル粘着剤は、アクリル系高分子を含む粘着剤であり、具体例として、DIC社製のファインタック(CT-3088、CT-3850、CT-6030、CT-5020、CT-5030)、クイックマスター(SPS-900-IV、クイックマスターSPS-1040NT-25)、および、トーヨーケム社製の粘着剤オリパイン等が挙げられる。
シリコーン粘着剤は、シリコーン系高分子を含む粘着剤であり、具体例として、信越化学工業社製のKR-3704(主剤)とCAT-PL-50T(白金触媒)とにより製造されるポリマー等が挙げられる。
ウレタン粘着剤は、ウレタン系高分子を含む粘着剤であり、具体例として、トーヨーケム社製の粘着剤オリパイン等が挙げられる。
本明細書では、高分子とは、数平均分子量が1000以上の化合物をいい、好ましくは2000以上の化合物を意味する。
ポリオレフィン粘着剤は、ポリオレフィン系樹脂を含む粘着剤であり、具体例として、日本ポリエチレン株式会社製の低密度ポリエチレンであるノバテック(LC522)、東ソー株式会社製のエチレン酢酸ビニル共重合体であるウルトラセン(750)等が挙げられる。
アクリル粘着剤は、アクリル系高分子を含む粘着剤であり、具体例として、DIC社製のファインタック(CT-3088、CT-3850、CT-6030、CT-5020、CT-5030)、クイックマスター(SPS-900-IV、クイックマスターSPS-1040NT-25)、および、トーヨーケム社製の粘着剤オリパイン等が挙げられる。
シリコーン粘着剤は、シリコーン系高分子を含む粘着剤であり、具体例として、信越化学工業社製のKR-3704(主剤)とCAT-PL-50T(白金触媒)とにより製造されるポリマー等が挙げられる。
ウレタン粘着剤は、ウレタン系高分子を含む粘着剤であり、具体例として、トーヨーケム社製の粘着剤オリパイン等が挙げられる。
本明細書では、高分子とは、数平均分子量が1000以上の化合物をいい、好ましくは2000以上の化合物を意味する。
粘着層としては、上記の他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、特開2017-200975号公報の段落0026~00053に記載の粘着剤層、特開2013-020130号公報の段落0056~0060に記載の粘着層、国際公開第2016/158827号の粘着シート、特開2016-182791号公報の段落の0031~0032の粘着層、特開2015-147837号公報の段落0057~0084のゴム系粘着剤層、特開2019-178273号公報の段落0024および0026に記載の粘着層、特開2018-145365号公報の段落0027~0032に記載の粘着層を採用することもでき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
粘着層の厚みは、特に制限はないが、1μm以上であることが好ましく、また、70μm以下であることが好ましい。上記範囲内とすることで、より適切な粘着特性および粘着強度が達成される。
次に、粘着層の剥離力について述べる。
本発明では、ポリカーボネートフィルムと保護フィルムを貼り合わせた後、JIS Z0237に準拠した、180°の方向に、152mm/分の条件下で剥離させる剥離試験において、0.001~4.5N/25mmの剥離力を示すことが好ましい。
本発明では、ポリカーボネートフィルムと保護フィルムを貼り合わせた後、JIS Z0237に準拠した、180°の方向に、152mm/分の条件下で剥離させる剥離試験において、0.001~4.5N/25mmの剥離力を示すことが好ましい。
剥離力は、粘着層の組成によって制御が可能となる。例えば、シリコーン系粘着層の場合、構成されるポリオルガノシロキサンの主鎖構造、末端構造、分岐構造および分子量などによって剥離力の調整が可能となる。また、ウレタン系粘着層の場合、構成されるポリオールとポリイソシアネートの主鎖構造や分子量、およびそれらの比率などによって剥離力の調整が可能となる。また、アクリル系粘着層の場合、構成されるアクリル含有樹脂のモノマー構造や分子量、共重合比率、およびポリイソシアネートの主鎖構造や分子量、さらにはアクリル含有樹脂とポリイソシアネートの比率などよって剥離力の調整が可能となる。
また、粘着力の異なる粘着剤を組み合わせることによっても、任意の剥離力を有する粘着層を形成させることが可能となる。
また、粘着力の異なる粘着剤を組み合わせることによっても、任意の剥離力を有する粘着層を形成させることが可能となる。
<<樹脂を含む層(樹脂層)>>
前記保護フィルムは、ポリカーボネートフィルムと剥離可能な粘着層と、樹脂層を有する。粘着層は、通常、ポリカーボネートフィルムに接して設けられており、ポリカーボネートフィルムから剥離可能である。樹脂層は、通常、保護フィルムの基材となる層である。
樹脂層を構成する樹脂は、熱可塑性樹脂が好ましく、ポリオレフィン樹脂および/またはポリエステル樹脂がより好ましい。ポリオレフィン樹脂としては、シクロオレフィン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂が好ましい。ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂が好ましい。
前記保護フィルムは、ポリカーボネートフィルムと剥離可能な粘着層と、樹脂層を有する。粘着層は、通常、ポリカーボネートフィルムに接して設けられており、ポリカーボネートフィルムから剥離可能である。樹脂層は、通常、保護フィルムの基材となる層である。
樹脂層を構成する樹脂は、熱可塑性樹脂が好ましく、ポリオレフィン樹脂および/またはポリエステル樹脂がより好ましい。ポリオレフィン樹脂としては、シクロオレフィン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂が好ましい。ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂が好ましい。
樹脂層中の樹脂(好ましくは、熱可塑性樹脂)の割合は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましい。
樹脂層には、樹脂以外の成分を含んでいてもよい。具体的には、熱安定剤、酸化防止剤、難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、近赤外線遮蔽剤、光拡散剤、蛍光増白剤、防曇剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤等が挙げられる。これらの総量は、樹脂層中、0~10質量%であることが好ましく、0~5質量%であることがより好ましく、0~2質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態における樹脂層は、表面の点状欠陥の数が2000個/m2以下であることが好ましい。このような表面の点状欠陥は、成形時の滞留時間の低減やポリマーフィルターの使用によって達成することができる。前記表面の点状欠陥の数は、1000個/m2以下であることがより好ましく、500個/m2以下であることがさらに好ましく、250個/m2以下であることが一層好ましく、100個/m2以下であることがより一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、ポリカーボネートフィルムの点状欠陥も減らすことができる。前記表面の点状欠陥の数の下限値は、0個/m2が理想であるが、1個/m2以上が実際的である。
前記表面の点状欠陥の数は後述する実施例の記載に従って測定される。
前記表面の点状欠陥の数は後述する実施例の記載に従って測定される。
本実施形態においては、また、樹脂層の最も表側の層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03μm~0.35μm(好ましくは、0.30μm以下)であることが好ましい。ここでの、最も表側の層とは、保護フィルムが2層以上の樹脂層を含む場合、最も表側に存在する層のことを意味する。また、保護フィルムが多層体の両面に設けられている場合、算術平均うねりWaが大きい方の値を意味する。ここで、算術平均うねりWaとは、平均線に対するうねりの高さの平均値を意味する。
上記最表層の少なくとも一方が、上記算術平均うねりWaを満たすようにすることにより、摺動性を有する層とすることができる。摺動性を有する最表層の一例は、微粒子含有層である。微粒子としては、アクリル微粒子、スチレン微粒子、シリカ微粒子などが挙げられる。また、樹脂層における微粒子の割合は、0.01~20質量%であることが好ましい。
樹脂層に非相溶な樹脂を混合することもまた有効である。一例としてポリプロピレン系樹脂に低密度ポリエチレンを混合することが挙げられる。
上記最表層の少なくとも一方が、上記算術平均うねりWaを満たすようにすることにより、摺動性を有する層とすることができる。摺動性を有する最表層の一例は、微粒子含有層である。微粒子としては、アクリル微粒子、スチレン微粒子、シリカ微粒子などが挙げられる。また、樹脂層における微粒子の割合は、0.01~20質量%であることが好ましい。
樹脂層に非相溶な樹脂を混合することもまた有効である。一例としてポリプロピレン系樹脂に低密度ポリエチレンを混合することが挙げられる。
前記樹脂層(好ましくは最表層)の算術平均うねりWaは、0.03μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましく、さらには、0.10μm以上、0.15μm以上であってもよい。前記下限値以上とすることにより、摺動性がより向上する傾向にある。前記樹脂層(好ましくは最表層)の算術平均うねりWaは、0.35μm以下であることが好ましく、0.30μm以下であることがより好ましく、0.25μm以下であることがさらに好ましく、0.18μm以下であることが一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、粘着層の算術平均うねりMaの上昇を抑える効果がより向上する傾向にある。
このような算術平均うねりWaは、微粒子の添加量および樹脂層に非相溶な樹脂の混合比の調整によって達成される。
前記算術平均うねりWaは後述する実施例の記載に従って測定される。
このような算術平均うねりWaは、微粒子の添加量および樹脂層に非相溶な樹脂の混合比の調整によって達成される。
前記算術平均うねりWaは後述する実施例の記載に従って測定される。
<<他の層>>
本実施形態における保護フィルムは、樹脂層および粘着層以外の層を含んでいてもよい。具体的には、プライマー層、ハードコート層、アンチブロッキング層、微粒子含有層が例示される。微粒子含有層としては、樹脂層に無機微粒子を配合した層が例示される。
本実施形態における保護フィルムは、樹脂層および粘着層以外の層を含んでいてもよい。具体的には、プライマー層、ハードコート層、アンチブロッキング層、微粒子含有層が例示される。微粒子含有層としては、樹脂層に無機微粒子を配合した層が例示される。
本実施形態で用いる保護フィルムは、フィルム成形時の残留応力を開放するために、ポリカーボネートフィルムとの積層前にアニール処理していてもよい。アニール処理方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。アニール処理した保護フィルムを積層することにより、積層後の加熱工程における反りや剥がれを効果的に抑制することができる。
本実施形態で用いる保護フィルムは、その厚みが、それぞれ、90μm以下であることが好ましく、以下であることがより好ましく、60μm以下であることがさらに好ましく、40μm以下であることが一層好ましく、35μm以下であることがより一層好ましく、また、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、25μm以上であることがさらに好ましい。また、前記上限値以下とすることにより、ポリカーボネートフィルムにゆず肌が発生することを効果的に抑制できる。
本実施形態における多層体は、粘着層と樹脂層の合計厚みが、それぞれ、90μm以下であることが好ましく、以下であることがより好ましく、60μm以下であることがさらに好ましく、40μm以下であることが一層好ましく、35μm以下であることがより一層好ましく、また、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、25μm以上であることがさらに好ましい。また、前記上限値以下とすることにより、ポリカーボネートフィルムにゆず肌が発生することを効果的に抑制できる。
本実施形態における多層体は、粘着層と樹脂層の合計厚みが、それぞれ、90μm以下であることが好ましく、以下であることがより好ましく、60μm以下であることがさらに好ましく、40μm以下であることが一層好ましく、35μm以下であることがより一層好ましく、また、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、25μm以上であることがさらに好ましい。また、前記上限値以下とすることにより、ポリカーボネートフィルムにゆず肌が発生することを効果的に抑制できる。
<多層体の層構成>
次に、本実施形態の多層体の層構成について、説明する。
本実施形態の多層体は、ポリカーボネートフィルムと、ポリカーボネートフィルムの少なくとも一方も表面に設けられた保護フィルムとを有する。
本実施形態の好ましい多層体の一例は、上述の図1に示される構成である。すなわち、ポリカーボネートフィルム2の両面に保護フィルム3が設けられている態様である。なお、両面に保護フィルムが設けられている場合、少なくとも一方の面が、ポリカーボネートフィルムを剥離したときの、粘着層における算術平均うねりMaが所定の範囲を満たしていればよい。
次に、本実施形態の多層体の層構成について、説明する。
本実施形態の多層体は、ポリカーボネートフィルムと、ポリカーボネートフィルムの少なくとも一方も表面に設けられた保護フィルムとを有する。
本実施形態の好ましい多層体の一例は、上述の図1に示される構成である。すなわち、ポリカーボネートフィルム2の両面に保護フィルム3が設けられている態様である。なお、両面に保護フィルムが設けられている場合、少なくとも一方の面が、ポリカーボネートフィルムを剥離したときの、粘着層における算術平均うねりMaが所定の範囲を満たしていればよい。
本実施形態の多層体の第一の実施形態は、ポリカーボネートフィルムの両方の面上に、それぞれ、保護フィルムを含み、樹脂層は、それぞれ、ポリオレフィン樹脂を含む形態である。このような形態とすることにより、反りを小さくできると共に、加熱引張試験時の応力を低くすることができる。本実施形態において、それぞれのポリオレフィン樹脂を含むフィルムは、同じフィルムであっても異なるフィルムであってもよいが、同じフィルムであることが好ましい。本実施形態においては、樹脂層に含まれるポリオレフィン樹脂の量が、それぞれ、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましい。
本実施形態の多層体の第二の実施形態は、ポリカーボネートフィルムの両方の面上に、それぞれ、保護フィルムを含み、ポリカーボネートフィルムの一方の面上の樹脂層は、ポリオレフィン樹脂を含み、ポリカーボネートフィルムの他方の面上の樹脂層は、ポリエステル樹脂を含むことが好ましい。このような構成とすることにより、芯材に巻き取った時の巻きコブの発生を効果的に抑制することができると共に、ポリエステルを含む樹脂層からなる保護フィルムを剥がすことにより加熱引張試験時の応力を低くすることができる。本実施形態においては、一方の樹脂層に含まれるポリオレフィン樹脂の量が90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましい。また、他方の樹脂層に含まれるポリエステル樹脂の量が90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましい。
本実施形態の多層体の第二の実施形態は、ポリカーボネートフィルムの両方の面上に、それぞれ、保護フィルムを含み、ポリカーボネートフィルムの一方の面上の樹脂層は、ポリオレフィン樹脂を含み、ポリカーボネートフィルムの他方の面上の樹脂層は、ポリエステル樹脂を含むことが好ましい。このような構成とすることにより、芯材に巻き取った時の巻きコブの発生を効果的に抑制することができると共に、ポリエステルを含む樹脂層からなる保護フィルムを剥がすことにより加熱引張試験時の応力を低くすることができる。本実施形態においては、一方の樹脂層に含まれるポリオレフィン樹脂の量が90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましい。また、他方の樹脂層に含まれるポリエステル樹脂の量が90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましい。
本実施形態の多層体の第三の実施形態は、ポリカーボネートフィルムの両面上に、それぞれ、保護フィルムを含み、樹脂層は、それぞれ、ポリエステル樹脂を含む形態である。このような形態とすることにより、得られる多層体の反りを効果的に抑制することができる。また、得られる多層体のヘイズを低くすることができる。本実施形態において、それぞれのポリエステル樹脂を含むフィルムは、同じフィルムであっても異なるフィルムであってもよいが、同じフィルムであることが好ましい。本実施形態においては、樹脂層に含まれるポリエステル樹脂の量が、それぞれ、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましい。
本実施形態の多層体は、上記の他、他の構成層を有していてもよい。他の構成層としては、アンチブロッキング層、微粒子含有層が例示される。これらは、通常、保護層の外側に設けられる。
本実施形態の多層体は、ポリカーボネートフィルムに、保護フィルムの粘着層側が接するように積層し、ロール等で貼り合わせることによって製造することができる。
また、上述の通り、ポリカーボネートフィルムおよび/または保護フィルムは、貼り合わせ前にアニール処理をしてもよい。アニール処理をすることにより、積層後の加熱工程における反りや層間の剥がれを効果的に抑制できる。
また、上述の通り、ポリカーボネートフィルムおよび/または保護フィルムは、貼り合わせ前にアニール処理をしてもよい。アニール処理をすることにより、積層後の加熱工程における反りや層間の剥がれを効果的に抑制できる。
<多層体の物性>
次に、本実施形態の多層体の各種物性について説明する。
本実施形態の多層体は、下記条件(1)および(2)のいずれか一方を満たすことが好ましい。
(1)多層体の引張弾性率が1800MPa以上;
(2)多層体の引張弾性率が1800MPa未満、かつ、樹脂層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが0.15μm以上。
このような構成とすることにより、巻きコブの発生を効果的に抑制できる。
上記(1)の多層体を達成するための手段としては、少なくとも1方の樹脂層にポリエステルフィルムを使用することが挙げられる。上記(1)においては、引張弾性率が3000MPa以下であることが好ましい。
上記(2)の多層体を達成するための手段としては、樹脂層の算術平均うねりWaが上記(2)の範囲を満たすポリオレフィンフィルムを使用することが挙げられる。上記(2)においては、引張弾性率が1000MPa以上であることが好ましい。また、算術平均うねりWaが0.35μm以下(好ましくは0.30μm以下)である。
次に、本実施形態の多層体の各種物性について説明する。
本実施形態の多層体は、下記条件(1)および(2)のいずれか一方を満たすことが好ましい。
(1)多層体の引張弾性率が1800MPa以上;
(2)多層体の引張弾性率が1800MPa未満、かつ、樹脂層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが0.15μm以上。
このような構成とすることにより、巻きコブの発生を効果的に抑制できる。
上記(1)の多層体を達成するための手段としては、少なくとも1方の樹脂層にポリエステルフィルムを使用することが挙げられる。上記(1)においては、引張弾性率が3000MPa以下であることが好ましい。
上記(2)の多層体を達成するための手段としては、樹脂層の算術平均うねりWaが上記(2)の範囲を満たすポリオレフィンフィルムを使用することが挙げられる。上記(2)においては、引張弾性率が1000MPa以上であることが好ましい。また、算術平均うねりWaが0.35μm以下(好ましくは0.30μm以下)である。
本実施形態の多層体は、透明性を求められない用途に用いる場合には特に定めるものではない。一方で、本実施形態の多層体は、ヘイズが50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、25%以下であることが一層好ましく、20%以下であることがより一層好ましく、18%以下であることがさらに一層好ましく、10%以下であることが特に好ましい。前記ヘイズの下限値は1%以上が実際的である。このような低ヘイズを達成するための手段としては、微粒子の添加量または樹脂層に非相溶な樹脂の混合比を調整することが挙げられる。
本実施形態の多層体の引張弾性率は、例えば、1000MPa以上であることが好ましく、1100MPa以上であることがより好ましく、さらには、1400MPa以上、1800MPa以上であってもよい。本実施形態の多層体の引張弾性率は、また3000MPa以下であることが好ましく、算術平均うねりWaの値等によっては、1800MPa未満であってもよい。前記引張弾性率を高くするための手段としては、樹脂層にポリエステルを含む保護フィルムを使用することが挙げられる。前記引張弾性率を低くするための手段としては、樹脂層にポリオレフィンを含む保護フィルムを使用することが挙げられる。
前記引張弾性率は後述する実施例の記載に従って測定される。
前記引張弾性率は後述する実施例の記載に従って測定される。
本実施形態の巻取体は、芯材と、前記芯材に巻き取った本実施形態の多層体を有する。このような巻取体は、保護フィルムを剥離しても、ポリカーボネートフィルムにゆず肌が発生することを効果的に抑制できる。
本実施形態においては、樹脂層のうち、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03μm~0.35μm(好ましくは0.30μm以下)である樹脂層が、芯材から遠い側となるように巻き取られていることが好ましい。このような構成とすることにより、多層体の巻き取り時の背面側に来る層(外側)の凹凸に由来して、ポリカーボネートフィルムにゆず肌が発生することを効果的に抑制できる。
本実施形態においては、樹脂層のうち、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03μm~0.35μm(好ましくは0.30μm以下)である樹脂層が、芯材から遠い側となるように巻き取られていることが好ましい。このような構成とすることにより、多層体の巻き取り時の背面側に来る層(外側)の凹凸に由来して、ポリカーボネートフィルムにゆず肌が発生することを効果的に抑制できる。
本実施形態の多層体の厚みは特に定めるものではないが、例えば、60μm以上であり、また、例えば、400μm以下である。
本実施形態の多層体および巻取体は、保護フィルムを剥離してポリカーボネートフィルム(特に、単層のポリカーボネートフィルム)として用いることができる。また、本実施形態の多層体は、他の層を含んでいてもよく、他の層としては、公知の層を採用でき、粘着層やハードコート層が例示され、粘着層を含むことが好ましい。もちろん、粘着層とハードコート層の両方を有していてもよい。
粘着層としては、ポリオレフィン樹脂層が例示される。
ハードコート層としては、特開2013-020130号公報の段落0045~0055の記載、特開2018-103518号公報の段落0073~0076の記載、特開2017-213771号公報の段落0062~0082の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
ポリカーボネートフィルムは、透明導電性フィルムの保護フィルムや基材として好ましく用いられる。特に、保護層と、粘着層と、基材と、電極層とをこの順で有する、透明導電性フィルムであって、基材および保護層の少なくとも一方(好ましくは少なくとも保護層)が、ポリカーボネートフィルムである、透明導電性フィルムとして好ましく用いられる。
また、上記透明導電性フィルムは、タッチパネルのフィルムセンサー、電子ペーパーや色素増感型太陽電池、タッチセンサー等に用いる透明導電性フィルムとして好ましく用いられる。
さらに、ポリカーボネートフィルムは、上記以外でも、透明性が高いことが求められる用途のフィルムに好ましく用いられる。例えば、飛散防止フィルムとして用いられる。
粘着層としては、ポリオレフィン樹脂層が例示される。
ハードコート層としては、特開2013-020130号公報の段落0045~0055の記載、特開2018-103518号公報の段落0073~0076の記載、特開2017-213771号公報の段落0062~0082の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
ポリカーボネートフィルムは、透明導電性フィルムの保護フィルムや基材として好ましく用いられる。特に、保護層と、粘着層と、基材と、電極層とをこの順で有する、透明導電性フィルムであって、基材および保護層の少なくとも一方(好ましくは少なくとも保護層)が、ポリカーボネートフィルムである、透明導電性フィルムとして好ましく用いられる。
また、上記透明導電性フィルムは、タッチパネルのフィルムセンサー、電子ペーパーや色素増感型太陽電池、タッチセンサー等に用いる透明導電性フィルムとして好ましく用いられる。
さらに、ポリカーボネートフィルムは、上記以外でも、透明性が高いことが求められる用途のフィルムに好ましく用いられる。例えば、飛散防止フィルムとして用いられる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
実施例で用いた測定機器等が廃番等により入手困難な場合、他の同等の性能を有する機器を用いて測定することができる。
実施例で用いた測定機器等が廃番等により入手困難な場合、他の同等の性能を有する機器を用いて測定することができる。
1.原料
ポリカーボネートフィルムとしては、以下に示すものを用いた。
<ポリカーボネートフィルム1の製造>
ビスフェノールA型ポリカーボネートフレーク(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、E-2000F、粘度平均分子量27,000、Tg:150℃)とビスフェノールA型ポリカーボネートフレーク(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、S-3000F、粘度平均分子量21,000、Tg:146℃)を質量比率が1:1となるようにドライブレンドし、タンブラーにて15分間混合した後、スクリュー径32mmのベント付二軸押出機(日本製鋼所社製「TEX30α」)により、シリンダー温度280℃で溶融混練し、ストランドカットによりペレットを得た。
<フィルムの製造>
上記で得られたペレットを用いて、以下の方法でフィルムを製造した。
上記で得られたペレットを、バレル直径32mm、スクリューのL/D=31.5のベント付き二軸押出機(日本製鋼所社製、「TEX30α」)からなるTダイ溶融押出機を用いて、吐出量10kg/h、スクリュー回転数150rpmの条件で、溶融状に押し出し、第一ロールと第二ロールで圧着した後、冷却固化し、フィルムを作製した。シリンダーおよびTダイ温度は280℃とした。
最終的に得られるフィルムの厚み(単位:μm)の調整は、50μmとなるように、第一ロールおよび第二ロールのロール速度を変更して行った。
用いた第一ロールおよび第二ロールの詳細は以下の通りである。
・第一ロール:持田商工社製、シリコーンゴムロール(IT68S-MCG)
寸法:外径260mm×幅600mm
ロール温度:50℃
・第二ロール:鏡面金属剛体ロール(表面:ハードクロム処理)
芯金寸法:外径250mm×幅600mm
ロール温度:120℃
ポリカーボネートフィルムとしては、以下に示すものを用いた。
<ポリカーボネートフィルム1の製造>
ビスフェノールA型ポリカーボネートフレーク(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、E-2000F、粘度平均分子量27,000、Tg:150℃)とビスフェノールA型ポリカーボネートフレーク(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、S-3000F、粘度平均分子量21,000、Tg:146℃)を質量比率が1:1となるようにドライブレンドし、タンブラーにて15分間混合した後、スクリュー径32mmのベント付二軸押出機(日本製鋼所社製「TEX30α」)により、シリンダー温度280℃で溶融混練し、ストランドカットによりペレットを得た。
<フィルムの製造>
上記で得られたペレットを用いて、以下の方法でフィルムを製造した。
上記で得られたペレットを、バレル直径32mm、スクリューのL/D=31.5のベント付き二軸押出機(日本製鋼所社製、「TEX30α」)からなるTダイ溶融押出機を用いて、吐出量10kg/h、スクリュー回転数150rpmの条件で、溶融状に押し出し、第一ロールと第二ロールで圧着した後、冷却固化し、フィルムを作製した。シリンダーおよびTダイ温度は280℃とした。
最終的に得られるフィルムの厚み(単位:μm)の調整は、50μmとなるように、第一ロールおよび第二ロールのロール速度を変更して行った。
用いた第一ロールおよび第二ロールの詳細は以下の通りである。
・第一ロール:持田商工社製、シリコーンゴムロール(IT68S-MCG)
寸法:外径260mm×幅600mm
ロール温度:50℃
・第二ロール:鏡面金属剛体ロール(表面:ハードクロム処理)
芯金寸法:外径250mm×幅600mm
ロール温度:120℃
<ポリカーボネートフィルム2の製造>
<<PC-1の合成例>>
有機化学ハンドブックP143~150の記載に基づき、東京化成工業(株)製、4-ヒドロキシ安息香酸と東京化成工業(株)製、1-ヘキサデカノールを用いて脱水反応によるエステル化を行い、パラヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル(CEPB)を得た。
9質量%の水酸化ナトリウム水溶液57.2kgに、新日鉄住金化学社製ビスフェノールA(BPA)7.1kg(31.14mol)とハイドロサルファイト30gを加えて溶解した。これにジクロロメタン40kgを加え、撹拌しながら、溶液温度を15~25℃の範囲に保ちつつ、ホスゲン4.33kgを30分かけて吹き込んだ。
ホスゲンの吹き込み終了後、9質量%の水酸化ナトリウム水溶液6kg、ジクロロメタン11kg、および、上記で得られたCEPB443g(1.22mol)をジクロロメタン10kgに溶解させた溶液を加え、激しく撹拌して乳化させた後、重合触媒として10mLのトリエチルアミンを加え約40分間重合させた。
重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製された芳香族ポリカーボネート溶液から有機溶媒を蒸発留去することにより芳香族ポリカーボネート粉末(PC-1)を得た。
得られた芳香族ポリカーボネート粉末の粘度平均分子量(Mv)およびガラス転移温度(Tg)を測定した。粘度平均分子量:25500、Tg:130℃
<<PC-1の合成例>>
有機化学ハンドブックP143~150の記載に基づき、東京化成工業(株)製、4-ヒドロキシ安息香酸と東京化成工業(株)製、1-ヘキサデカノールを用いて脱水反応によるエステル化を行い、パラヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル(CEPB)を得た。
9質量%の水酸化ナトリウム水溶液57.2kgに、新日鉄住金化学社製ビスフェノールA(BPA)7.1kg(31.14mol)とハイドロサルファイト30gを加えて溶解した。これにジクロロメタン40kgを加え、撹拌しながら、溶液温度を15~25℃の範囲に保ちつつ、ホスゲン4.33kgを30分かけて吹き込んだ。
ホスゲンの吹き込み終了後、9質量%の水酸化ナトリウム水溶液6kg、ジクロロメタン11kg、および、上記で得られたCEPB443g(1.22mol)をジクロロメタン10kgに溶解させた溶液を加え、激しく撹拌して乳化させた後、重合触媒として10mLのトリエチルアミンを加え約40分間重合させた。
重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製された芳香族ポリカーボネート溶液から有機溶媒を蒸発留去することにより芳香族ポリカーボネート粉末(PC-1)を得た。
得られた芳香族ポリカーボネート粉末の粘度平均分子量(Mv)およびガラス転移温度(Tg)を測定した。粘度平均分子量:25500、Tg:130℃
<<フィルムの製造>>
上記<ポリカーボネートフィルム1の製造>において、ポリカーボネートの種類を上記<<PC-1の合成例>>で合成したポリカーボネートに変更した他は同様に行った。
上記<ポリカーボネートフィルム1の製造>において、ポリカーボネートの種類を上記<<PC-1の合成例>>で合成したポリカーボネートに変更した他は同様に行った。
<ポリカーボネートフィルム3の製造>
ポリカーボネートフィルム1において、厚さが100μmとなるように調整し、他は同様に行った。
ポリカーボネートフィルム1において、厚さが100μmとなるように調整し、他は同様に行った。
<粘度平均分子量(Mv)の測定>
ポリカーボネートの粘度平均分子量は以下の方法で測定した。
溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度20℃での極限粘度[η](単位dL/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10-4Mv0.83から算出した。また、極限粘度[η]とは、各溶液濃度[C](g/dL)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
ポリカーボネートの粘度平均分子量は以下の方法で測定した。
溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度20℃での極限粘度[η](単位dL/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10-4Mv0.83から算出した。また、極限粘度[η]とは、各溶液濃度[C](g/dL)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
<ガラス転移温度(Tg)の測定>
ポリカーボネートのガラス転移温度は以下の通り測定した。
ポリカーボネート(ペレット)約10mgを下記DSC(示差走査熱量)の測定条件のとおりに、昇温および降温を2サイクル行い、2サイクル目の昇温時のガラス転移温度を測定した。低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、変曲点の接線の交点を開始ガラス転移温度とし、高温側のベースラインを低温側に延長した直線と、変曲点の接線の交点を終了ガラス転移温度とし、開始ガラス転移温度と終了ガラス転移温度の中間地点を本発明におけるガラス転移温度(Tg、単位:℃)とした。
測定開始温度:30℃
昇温速度:10℃/分
到達温度:250℃
降温速度:20℃/分
測定装置は、示差走査熱量計(DSC、日立ハイテクサイエンス社製、「DSC7020」)を使用した。
ポリカーボネートのガラス転移温度は以下の通り測定した。
ポリカーボネート(ペレット)約10mgを下記DSC(示差走査熱量)の測定条件のとおりに、昇温および降温を2サイクル行い、2サイクル目の昇温時のガラス転移温度を測定した。低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、変曲点の接線の交点を開始ガラス転移温度とし、高温側のベースラインを低温側に延長した直線と、変曲点の接線の交点を終了ガラス転移温度とし、開始ガラス転移温度と終了ガラス転移温度の中間地点を本発明におけるガラス転移温度(Tg、単位:℃)とした。
測定開始温度:30℃
昇温速度:10℃/分
到達温度:250℃
降温速度:20℃/分
測定装置は、示差走査熱量計(DSC、日立ハイテクサイエンス社製、「DSC7020」)を使用した。
<保護フィルム>
保護フィルムとしては、下記表1に示すものを用いた。いずれの保護フィルムも、粘着層と樹脂層を有しており、一方の面の最表面が粘着層であり、他方の面の最表面が樹脂層である。PETはポリエチレンテレフタレートの略称である。
保護フィルムとしては、下記表1に示すものを用いた。いずれの保護フィルムも、粘着層と樹脂層を有しており、一方の面の最表面が粘着層であり、他方の面の最表面が樹脂層である。PETはポリエチレンテレフタレートの略称である。
※1:樹脂層のうち、粘着層と反対側におけるうねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねり(Wa)
保護フィルム4と比較用保護フィルム1は、同じ品番で厚み違いのものである。
保護フィルム4と比較用保護フィルム1は、同じ品番で厚み違いのものである。
<樹脂層の算術平均うねりWa[μm]>
保護フィルムの樹脂層の、粘着層と反対側の表面の算術平均うねりWaを以下の通り測定した。
表面形状測定機を用いて、JIS B0601:2001に基づいてWaを測定した。測定条件は基準長さ=0.8mm、区間数=5、λf=3.0mm、λc=0.5mmとした。フィルムの流れ方向を測定方向とし、3回測定した平均値を算出した。
表面形状測定機は、ミツトヨ社製、接触式表面形状測定機CS-H5000CNCを用いた。
尚、表2および表3においては、保護フィルムaと保護フィルムbのうち、値が大きい方のWaを、保護フィルム樹脂層の算術平均うねりWa[単位:μm]として示した。
保護フィルムの樹脂層の、粘着層と反対側の表面の算術平均うねりWaを以下の通り測定した。
表面形状測定機を用いて、JIS B0601:2001に基づいてWaを測定した。測定条件は基準長さ=0.8mm、区間数=5、λf=3.0mm、λc=0.5mmとした。フィルムの流れ方向を測定方向とし、3回測定した平均値を算出した。
表面形状測定機は、ミツトヨ社製、接触式表面形状測定機CS-H5000CNCを用いた。
尚、表2および表3においては、保護フィルムaと保護フィルムbのうち、値が大きい方のWaを、保護フィルム樹脂層の算術平均うねりWa[単位:μm]として示した。
<樹脂層の点状欠陥>
保護フィルムの樹脂層の点状欠陥の数について、以下の通り評価した。
保護フィルムの10cm×10cmの範囲について、樹脂層側表面の20°~70°の角度からフィルム面上の照度が1000Luxになるように光を照射し、その反射光で目視観察して点状欠陥を検出した。この欠点をNikon社製光学顕微鏡で観察して、長径が100μm以上のものを計数した。これを3回繰り返した平均値から1m2あたりの個数を算出した。
保護フィルムの樹脂層の点状欠陥の数について、以下の通り評価した。
保護フィルムの10cm×10cmの範囲について、樹脂層側表面の20°~70°の角度からフィルム面上の照度が1000Luxになるように光を照射し、その反射光で目視観察して点状欠陥を検出した。この欠点をNikon社製光学顕微鏡で観察して、長径が100μm以上のものを計数した。これを3回繰り返した平均値から1m2あたりの個数を算出した。
<保護フィルムのヘイズ>
多層体について、ヘイズメーターを用いて、D65光源10°視野の条件にて、ヘイズ(単位:%)を測定した。
ヘイズメーターは、村上色彩技術研究所社製「HM-150」を用いた。
多層体について、ヘイズメーターを用いて、D65光源10°視野の条件にて、ヘイズ(単位:%)を測定した。
ヘイズメーターは、村上色彩技術研究所社製「HM-150」を用いた。
2.実施例1~11、比較例1~4
<多層体の製造>
表2または表3に示す層構成となるように、保護フィルム/ポリカーボネートフィルム/保護フィルムの多層体を製造した。具体的には、以下のとおり行った。
上記ポリカーボネートフィルムを製造する工程において、第一ロールおよび第二ロールで圧着および冷却固化しポリカーボネートフィルムを作製した後、下流側の工程において表2および表3に示す保護フィルムを、金属鏡面ロールとゴムロールを用いて3N/mmの線圧で貼合し、100N/mの張力で、300Mを芯材に巻き取って、保護フィルム/ポリカーボネートフィルム/保護フィルムの多層体を製造した。このとき、保護フィルムaと保護フィルムbのうち、Waの値が大きい方が外側になるように巻き取った。
得られた多層体について、以下の評価を行った。
<多層体の製造>
表2または表3に示す層構成となるように、保護フィルム/ポリカーボネートフィルム/保護フィルムの多層体を製造した。具体的には、以下のとおり行った。
上記ポリカーボネートフィルムを製造する工程において、第一ロールおよび第二ロールで圧着および冷却固化しポリカーボネートフィルムを作製した後、下流側の工程において表2および表3に示す保護フィルムを、金属鏡面ロールとゴムロールを用いて3N/mmの線圧で貼合し、100N/mの張力で、300Mを芯材に巻き取って、保護フィルム/ポリカーボネートフィルム/保護フィルムの多層体を製造した。このとき、保護フィルムaと保護フィルムbのうち、Waの値が大きい方が外側になるように巻き取った。
得られた多層体について、以下の評価を行った。
<多層体積層体の引張弾性率[MPa]>
多層体を試験片形状(JIS K 7127 試験片タイプ1B)に打ち抜き、オートグラフ(島津製作所社製、AGS-500NX)を用いて、シート押出方向(流れ方向)の引張試験を行った。JIS K 7127に準拠し、試験速度1mm/minで、ひずみが0.0005と0.0025の2点における応力の差をひずみの差で除した値を引張弾性率とした。
多層体を試験片形状(JIS K 7127 試験片タイプ1B)に打ち抜き、オートグラフ(島津製作所社製、AGS-500NX)を用いて、シート押出方向(流れ方向)の引張試験を行った。JIS K 7127に準拠し、試験速度1mm/minで、ひずみが0.0005と0.0025の2点における応力の差をひずみの差で除した値を引張弾性率とした。
<剥離後の粘着層の算術平均うねりMa[μm]>
多層体から剥離した保護フィルムの粘着面について、日立ハイテク社製走査型白色干渉顕微鏡VS1800を用いて表面形状を測定した。測定条件および処理条件は以下の通りとし、バンド分解した時の中間波長成分の算術平均うねりMaを採用した。
測定条件
測定用CCDカメラ:高画素
鏡筒:0.5x
対物レンズ:2.5x
測定モード:waveモード
波長フィルター:530nm White
観察面積:10721.79×10728.91μm2、
画像サイズ:1000×1000pixels
処理条件
面補正:4次
バンド分解:短波長λs500μm、中間波長λl3000μm、長波長(最大:5361.7664μm)
保護フィルムaと保護フィルムbのうち、値が大きい方の剥離後の粘着層Maを、Maの最大値[単位:μm]とした。
多層体から剥離した保護フィルムの粘着面について、日立ハイテク社製走査型白色干渉顕微鏡VS1800を用いて表面形状を測定した。測定条件および処理条件は以下の通りとし、バンド分解した時の中間波長成分の算術平均うねりMaを採用した。
測定条件
測定用CCDカメラ:高画素
鏡筒:0.5x
対物レンズ:2.5x
測定モード:waveモード
波長フィルター:530nm White
観察面積:10721.79×10728.91μm2、
画像サイズ:1000×1000pixels
処理条件
面補正:4次
バンド分解:短波長λs500μm、中間波長λl3000μm、長波長(最大:5361.7664μm)
保護フィルムaと保護フィルムbのうち、値が大きい方の剥離後の粘着層Maを、Maの最大値[単位:μm]とした。
<ゆず肌>
積層体を温度23℃、相対湿度50%で24時間保管したのち、積層体から保護フィルムを剥離し、ポリカーボネートフィルム表面の45°からフィルム面上の照度が1000Luxになるように光を照射し、フィルム面上に映る光源の輪郭を目視で観察してゆず肌(凹凸)を評価した。評価は5人の専門家が行い多数決で判断した。
A:強いゆず肌が発生している
B:弱いゆず肌が発生している
C:ゆず肌が発生していない
積層体を温度23℃、相対湿度50%で24時間保管したのち、積層体から保護フィルムを剥離し、ポリカーボネートフィルム表面の45°からフィルム面上の照度が1000Luxになるように光を照射し、フィルム面上に映る光源の輪郭を目視で観察してゆず肌(凹凸)を評価した。評価は5人の専門家が行い多数決で判断した。
A:強いゆず肌が発生している
B:弱いゆず肌が発生している
C:ゆず肌が発生していない
<ポリカーボネートフィルムの凹み欠陥>
ポリカーボネートの凹み欠陥の数について、以下の通り評価した。
多層体から保護フィルムを剥離し、ポリカーボネートフィルムの10cm×10cmの範囲について、ポリカーボネートフィルム側表面の20°~70°の角度からフィルム面上の照度が1000Luxになるように光を照射し、その反射光で目視観察して点状欠陥を検出した。この欠陥を日立ハイテク社製走査型白色干渉顕微鏡VS1800で表面形状を測定し、直径100μm以上のものを計数した。これを3回繰り返した平均値から1m2あたりの個数を算出した。
A:点状欠陥の数が100個/m2以下である。
B:点状欠陥の数が100個/m2超1000個/m2以下である。
C:点状欠陥の数が1000個/m2超2000個/m2以下である。
D:点状欠陥の数が2000個/m2超である。
ポリカーボネートの凹み欠陥の数について、以下の通り評価した。
多層体から保護フィルムを剥離し、ポリカーボネートフィルムの10cm×10cmの範囲について、ポリカーボネートフィルム側表面の20°~70°の角度からフィルム面上の照度が1000Luxになるように光を照射し、その反射光で目視観察して点状欠陥を検出した。この欠陥を日立ハイテク社製走査型白色干渉顕微鏡VS1800で表面形状を測定し、直径100μm以上のものを計数した。これを3回繰り返した平均値から1m2あたりの個数を算出した。
A:点状欠陥の数が100個/m2以下である。
B:点状欠陥の数が100個/m2超1000個/m2以下である。
C:点状欠陥の数が1000個/m2超2000個/m2以下である。
D:点状欠陥の数が2000個/m2超である。
<巻コブ>
多層体300Mをロール状に巻き取り、巻コブを目視で確認した。このとき、保護フィルムaが有する樹脂層のWaと保護フィルムbが有する樹脂層のWaうち、値が大きい方の樹脂層が外側となるように巻き取った。評価は5人の専門家が行い多数決で判断した。
A:強い巻コブが発生している。
B:弱い巻コブが発生している。
C:巻コブが発生していない。
多層体300Mをロール状に巻き取り、巻コブを目視で確認した。このとき、保護フィルムaが有する樹脂層のWaと保護フィルムbが有する樹脂層のWaうち、値が大きい方の樹脂層が外側となるように巻き取った。評価は5人の専門家が行い多数決で判断した。
A:強い巻コブが発生している。
B:弱い巻コブが発生している。
C:巻コブが発生していない。
<反り>
多層体の反りについて、以下の通り評価した。
多層体を150mm×150mm切り出して、平板上に静置し、フィルム端部の接地面からの高さの最大値を測定した。
A:反りが5mm以下である。
B:反りが5mm超15mm以下である。
C:反りが15mm超である。
多層体の反りについて、以下の通り評価した。
多層体を150mm×150mm切り出して、平板上に静置し、フィルム端部の接地面からの高さの最大値を測定した。
A:反りが5mm以下である。
B:反りが5mm超15mm以下である。
C:反りが15mm超である。
<加熱引張試験時の応力>
多層体を試験片形状(JIS K 7127 試験片タイプ1B)に打ち抜き、保護フィルムaを剥がし、オートグラフ(島津製作所社製 AGS-500NX)とAGS-500NX用恒温槽THC1WF-200Tを用いて、恒温槽が150±5℃に昇温後試験片を取り付け、1分間保持したあとに、100mm/minでひずみ100%まで引張試験をしたときの応力の最大値を測定した。これを3回繰り返し、平均値を採用した。
A:加熱試験時の応力が5MPa以下である。
B:加熱試験時の応力が5MPa超10MPa以下である。
C:加熱試験時の応力が10MPa超である。
多層体を試験片形状(JIS K 7127 試験片タイプ1B)に打ち抜き、保護フィルムaを剥がし、オートグラフ(島津製作所社製 AGS-500NX)とAGS-500NX用恒温槽THC1WF-200Tを用いて、恒温槽が150±5℃に昇温後試験片を取り付け、1分間保持したあとに、100mm/minでひずみ100%まで引張試験をしたときの応力の最大値を測定した。これを3回繰り返し、平均値を採用した。
A:加熱試験時の応力が5MPa以下である。
B:加熱試験時の応力が5MPa超10MPa以下である。
C:加熱試験時の応力が10MPa超である。
<ヘイズ>
多層体について、ヘイズメーターを用いて、D65光源10°視野の条件にて、ヘイズ(単位:%)を測定した。
ヘイズメーターは、村上色彩技術研究所社製「HM-150」を用いた。
多層体について、ヘイズメーターを用いて、D65光源10°視野の条件にて、ヘイズ(単位:%)を測定した。
ヘイズメーターは、村上色彩技術研究所社製「HM-150」を用いた。
※2 保護フィルムaのWaと保護フィルムbのWaうち、値が大きい方のWaを、樹脂層の算術平均うねりWa[単位:μm]として示した。
上記結果から明らかなとおり、本発明の多層体は、保護フィルムを剥離したときに、ポリカーボネートフィルムの表面にゆず肌が発生しにくいものであった(実施例1~11)。
さらに、樹脂層として、両面にポリオレフィンフィルムを用いた場合(実施例1、2、5および6)、多層体の反りが抑制され、かつ、加熱引張試験時の応力が効果的に抑制された。
また、樹脂層として、ポリエステルフィルムを少なくとも一方の面に用いた場合(実施例3、4、7、8、10)、巻きコブの発生を効果的に抑制できた。特に、実施例4および実施例8では、ポリエステルを含む樹脂層からなる保護フィルムを剥がすことにより加熱引張試験時の応力を低くすることができた。
さらに、樹脂層として、両面にポリエステルフィルムを用いた場合(実施例3、7)、多層体の凹み欠陥が効果的に抑制された。
また、保護フィルムの厚みが薄い方が、うねりを小さくできた(実施例11)。
一方、剥離後の粘着層のMaが0.12μmを超える場合(比較例1、2)、ゆず肌が発生してしまった。
一方、ポリカーボネートフィルムの厚さが厚い場合(比較例3、4)、算術平均うねりMaの値にかかわらず、ゆず肌は発生しなかった。
上記結果から明らかなとおり、本発明の多層体は、保護フィルムを剥離したときに、ポリカーボネートフィルムの表面にゆず肌が発生しにくいものであった(実施例1~11)。
さらに、樹脂層として、両面にポリオレフィンフィルムを用いた場合(実施例1、2、5および6)、多層体の反りが抑制され、かつ、加熱引張試験時の応力が効果的に抑制された。
また、樹脂層として、ポリエステルフィルムを少なくとも一方の面に用いた場合(実施例3、4、7、8、10)、巻きコブの発生を効果的に抑制できた。特に、実施例4および実施例8では、ポリエステルを含む樹脂層からなる保護フィルムを剥がすことにより加熱引張試験時の応力を低くすることができた。
さらに、樹脂層として、両面にポリエステルフィルムを用いた場合(実施例3、7)、多層体の凹み欠陥が効果的に抑制された。
また、保護フィルムの厚みが薄い方が、うねりを小さくできた(実施例11)。
一方、剥離後の粘着層のMaが0.12μmを超える場合(比較例1、2)、ゆず肌が発生してしまった。
一方、ポリカーボネートフィルムの厚さが厚い場合(比較例3、4)、算術平均うねりMaの値にかかわらず、ゆず肌は発生しなかった。
1 多層体
2 ポリカーボネートフィルム
3 保護フィルム
4 粘着層
5 樹脂を含む層(樹脂層)
20 フィルムの凹凸
21 粗さ曲線
22 うねり曲線
2 ポリカーボネートフィルム
3 保護フィルム
4 粘着層
5 樹脂を含む層(樹脂層)
20 フィルムの凹凸
21 粗さ曲線
22 うねり曲線
Claims (17)
- 厚み20~75μmのポリカーボネートフィルムと、
前記ポリカーボネートフィルムの少なくとも一方の表面に設けられた保護フィルムとを有する多層体であって、
前記保護フィルムは、ポリカーボネートフィルムと剥離可能な粘着層と、樹脂を含む層とを有し、
前記粘着層が前記ポリカーボネートフィルムと接しており、かつ、
前記多層体から、前記ポリカーボネートフィルムを剥離したときの、粘着層における、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりMaが、0.01~0.12μmである、多層体。 - 前記ポリカーボネートフィルムの厚みが67μm未満である、請求項1に記載の多層体。
- 前記樹脂を含む層が、ポリオレフィン樹脂および/またはポリエステル樹脂を含む、請求項1または2に記載の多層体。
- 前記多層体は、前記ポリカーボネートフィルムの両方の面上に、それぞれ、前記保護フィルムを含み、
前記樹脂を含む層は、それぞれ、ポリオレフィン樹脂を含む、請求項1または2に記載の多層体。 - 前記多層体は、前記ポリカーボネートフィルムの両方の面上に、それぞれ、前記保護フィルムを含み、
前記ポリカーボネートフィルムの一方の面上の樹脂を含む層は、ポリオレフィン樹脂を含み、前記ポリカーボネートフィルムの他方の面上の樹脂を含む層は、ポリエステル樹脂を含む、請求項1または2に記載の多層体。 - 前記多層体は、前記ポリカーボネートフィルムの両面上に、それぞれ、前記保護フィルムを含み、
前記樹脂を含む層は、それぞれ、ポリエステル樹脂を含む、請求項1または2に記載の多層体。 - 前記樹脂を含む層の表面の点状欠陥の数が2000個/m2以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の多層体。
- 下記条件(1)および(2)のいずれか一方を満たす、請求項1~7のいずれか1項に記載の多層体。
(1)多層体の引張弾性率が1800MPa以上;
(2)多層体の引張弾性率が1800MPa未満、かつ、前記樹脂を含む層の最も表側の層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが0.15μm以上。 - 前記樹脂を含む層の最も表側の層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.35μmである、請求項1~8のいずれか1項に記載の多層体。
- 前記樹脂を含む層の最も表側の層の、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.30μmである、請求項1~8のいずれか1項に記載の多層体。
- ヘイズが30%以下である、請求項1~10のいずれか1項に記載の多層体。
- ヘイズが10%以下である、請求項1~10のいずれか1項に記載の多層体。
- 前記ポリカーボネートフィルムが、示差走査熱量測定(DSC)で測定したガラス転移温度が115~142℃である、請求項1~12のいずれか1項に記載の多層体。
- 前記ポリカーボネートフィルムが、式(1)で表される末端構造を有するポリカーボネートを含む、請求項1~13のいずれか1項に記載の多層体。
- 芯材と、前記芯材に巻き取った請求項1~13のいずれか1項に記載の多層体を有する、巻取体。
- 前記樹脂を含む層のうち、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.35μmである樹脂を含む層が、芯材から遠い側となるように巻き取られている、請求項15に記載の巻取体。
- 前記樹脂を含む層のうち、うねり幅が500μm未満および3000μm超のうねりを除くうねりの算術平均うねりWaが、0.03~0.30μmである樹脂を含む層が、芯材から遠い側となるように巻き取られている、請求項15または16に記載の巻取体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022123041 | 2022-08-02 | ||
JP2022-123041 | 2022-08-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024029473A1 true WO2024029473A1 (ja) | 2024-02-08 |
Family
ID=89849037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/027853 WO2024029473A1 (ja) | 2022-08-02 | 2023-07-28 | 多層体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7513812B2 (ja) |
WO (1) | WO2024029473A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008153032A1 (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Teijin Chemicals Ltd. | 光学部品用積層フィルム |
JP2015030165A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 旭硝子株式会社 | ハードコート被膜付き樹脂基板の製造方法およびハードコート被膜付き樹脂基板 |
JP2015198176A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 東洋紡株式会社 | フレキシブル電子デバイスの製造方法 |
JP2018009097A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 住友ベークライト株式会社 | 光学用粘着シートおよび画像表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4069635B2 (ja) | 2002-01-31 | 2008-04-02 | 日立化成工業株式会社 | 光学シート保護用粘着フィルム及び光学シート |
JP2004211070A (ja) | 2002-12-18 | 2004-07-29 | Hitachi Chem Co Ltd | マーキングフィルム保護用粘着フィルム |
JP2022036894A (ja) | 2020-08-24 | 2022-03-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 離型フィルム、粘着層付き離型フィルムおよびフィルム積層体 |
-
2023
- 2023-07-28 WO PCT/JP2023/027853 patent/WO2024029473A1/ja unknown
- 2023-08-01 JP JP2023125319A patent/JP7513812B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008153032A1 (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Teijin Chemicals Ltd. | 光学部品用積層フィルム |
JP2015030165A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 旭硝子株式会社 | ハードコート被膜付き樹脂基板の製造方法およびハードコート被膜付き樹脂基板 |
JP2015198176A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 東洋紡株式会社 | フレキシブル電子デバイスの製造方法 |
JP2018009097A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 住友ベークライト株式会社 | 光学用粘着シートおよび画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024021069A (ja) | 2024-02-15 |
JP7513812B2 (ja) | 2024-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971218B2 (ja) | 成形用樹脂シート及び成形体 | |
KR101727171B1 (ko) | 적층 폴리에스테르 필름 | |
EP2588897B1 (en) | Multilayer optical film | |
WO2014061817A1 (ja) | 積層体 | |
JP6836896B2 (ja) | 透明樹脂積層体 | |
JP2016200835A (ja) | 偏光板 | |
US20140309374A1 (en) | Acrylic resin film having good transparency and impact resistance and method for manufacturing same | |
JP2017538606A (ja) | 耐引裂性多層フィルム | |
JP5976435B2 (ja) | フィルム積層体、フィルム巻層体、及び該フィルム巻層体の製造方法 | |
WO2024029473A1 (ja) | 多層体 | |
JP5741878B2 (ja) | 鋼板被覆用フィルム | |
JP6544187B2 (ja) | 積層体、およびディスプレイ用前面板 | |
JP7501048B2 (ja) | 二軸延伸フィルム | |
WO2020241671A1 (ja) | フィルムおよびフィルムの製造方法 | |
JP5746537B2 (ja) | 多層積層フィルム | |
JP6578711B2 (ja) | 積層フィルム、その製造方法、偏光子保護フィルムの製造方法、偏光板の製造方法及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP2007245710A (ja) | 積層フィルムおよびそれを用いた装飾材料または包装材料 | |
KR20210062011A (ko) | 폴더블 디스플레이 | |
WO2021215424A1 (ja) | 樹脂フィルム、多層体、透明導電性フィルムおよび樹脂フィルムの製造方法 | |
JP2016203449A (ja) | 積層フィルム及び、それから得られる偏光板保護フィルム | |
JP7257596B1 (ja) | フィルム、および、多層フィルム | |
JP2018055108A (ja) | 液晶ディスプレイ用偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶ディスプレイ | |
JP2005280118A (ja) | 積層体とそれからなるダミー缶 | |
JP2022182086A (ja) | フィルム、多層体、および、透明導電性フィルム | |
EP4351873A1 (en) | Ultrathin layered structure with specific properties |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23850028 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |