WO2008072361A1 - 茶飲料の製造方法 - Google Patents

茶飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2008072361A1
WO2008072361A1 PCT/JP2006/325455 JP2006325455W WO2008072361A1 WO 2008072361 A1 WO2008072361 A1 WO 2008072361A1 JP 2006325455 W JP2006325455 W JP 2006325455W WO 2008072361 A1 WO2008072361 A1 WO 2008072361A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tea
producing
tea beverage
extract
nitrogen
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/325455
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masami Sasame
Kenji Shimaoka
Yoko Haraguchi
Izumi Kobayashi
Kazuyoshi Nishimura
Hideo Nomura
Ken-Ichi Abe
Tetsuya Onuki
Original Assignee
Ito En, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito En, Ltd. filed Critical Ito En, Ltd.
Priority to AU2006351677A priority Critical patent/AU2006351677B2/en
Priority to CN2006800561014A priority patent/CN101522039B/zh
Priority to CA2664952A priority patent/CA2664952C/en
Priority to PCT/JP2006/325455 priority patent/WO2008072361A1/ja
Priority to EP06835062A priority patent/EP2092833B1/en
Publication of WO2008072361A1 publication Critical patent/WO2008072361A1/ja
Priority to US12/382,994 priority patent/US8568811B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/18Extraction of water soluble tea constituents

Definitions

  • an object of the present invention is to provide a method for producing a tea beverage that suppresses flavor loss due to oxidative degradation of a tea beverage, is stable in quality, and has an excellent flavor. ..
  • This mixed solution was mixed with nitrogen by a gas replacement method, and then kept at atmospheric pressure for 4 minutes to stabilize, and with ascorbic acid; H was corrected to 6.1.
  • the dissolved oxygen concentration at this time was 1.8 ppm.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

本発明は、茶葉を抽出し、得られた茶抽出液をpH5.0~6.0に調整する工程と、該茶抽出液に窒素を混合し、さらに0.01MPa以上の負圧を加える工程と、前記負圧加える工程に続いて、該茶抽出液を大気圧下で30秒~20分間維持し、安定化させる工程と、前記安定化工程中又は該工程後に、該茶抽出液をpH5.5~6.5に調整する工程と、を具備する、茶飲料の製造方法である。製造工程における香味の損失を抑制し、品質的に安定し香味の優れた茶飲料を製造する。

Description

茶飲料の製造方法
技術分野
本発明は、茶飲料の製造方法に関し、 より詳細には、優れた香気を有する 書
茶飲料を製造する方法に関する。 '
背景技術 茶飲料の製造工程では、茶抽出液の酸化による劣化をいかに抑制するかが 重要な課題である。 よって、酸素を遮断するための様々な方法が考えられて きた。 例えば、脱気水を用いて抽出を行う方法が提案されて!/、る。 しかしな がらこの方法では、抽出以後の工程で酸素が再溶存し得るために、安定した 効果が得られないという課題がある。 また、抽出水から強制的に酸素を脱気 すると、 茶葉のジヤンビング効果が失われるという問題もあった。 その他の方法として、特許第 3 4 5 2 8 0 5号には、炭酸ガスにより脱気 する方法が記載されている。.しかしながら、炭酸ガスは水溶液への溶解性が 高いために、完全に溶液中から除去することが難しい。炭酸ガスの脱気が不 十分であると、 炭酸ガスによる酸味が残り、 風味に影響する。 また、 炭酸ガ スを脱気する工程で溶液中から香気が発散し、茶飲料としての香気が弱まる という問題があった。 , 特開 2 0 0 2— 2 1 1 6 7 6には、窒素雰囲気下で飲料を製造する方法が 記載されている。 しカゝし、 この方法では、溶液中への酸素の溶解を防ぐだけ であり、元々溶液中に存在している酸素濃度を下げることは出来ない。また、 特許第 3 0 8 3 7 9 8号には、乳性飲料などの製造において、窒素等の不活 性ガスで置換して液中溶存酸素 5 Ppm以下にすることにより:加熱によって 発生するジメチルジサルファイ ドの発生を減少させる方法が記載されてい る。 しかしながら、 茶飲料は色調の変化や香気の変化が起こりやすいため、 単に窒素を混合することにより酸化劣化を抑制する方法では、茶飲料として 提供し得る製品にすることは難しかった。 発明の開示
上記問題に鑑み、本発明は、茶飲料の酸化劣化による香味の損失を抑制し、 品質的に安定し且つ香味の優れた茶飲料を製造する方法を提供することを 目的とする。 . .
すなわち本発明は、
1 . 茶葉を抽出し、得られた茶抽出液を p H5. 0〜6. 0に調整する工程と、 該茶抽出液に窒素を混合し、 さらに 0. 01 MPa以上の負圧を加える工程と、 前記負圧を加える工程に続いて、 該茶抽出液を大気圧以下の圧力下で 30秒 〜20分間維持し、安定化させる工程と、前記安定化工程中又は該工程後に、 該茶抽出液を ρΗ5·5〜6.5に調整する工程と、 を具備する茶飲料の製造方 法、
2. 前記安定化工程後に ρΗを調整された茶抽出液は、溶存酸素鼻が lppm 以下であることを特徴とする、 1. に記載の茶飲料の製造方法、
3. 前記安定化工程は大気圧下で行われる、 1. 又は 2. に記載の茶飲料 の製造方法、
4. 前記茶飲料を殺菌し、密封容器に充填する工程をさらに具備する、 1. 〜3. の何れか一項に記載の茶飲料の製造方法、
5. 前記密封容器に充填する工程が無菌条件下で行われる、 4. に記載の 茶飲料の製造方法、 '
6. 前記密封容器は、 高バリア PETである、 1. 〜5. の何れか一項に記 載の茶飲料の製造方法、 に関する。 発明を実施するための最良の形態
本発明に拠れば、 茶葉を抽出し、 得られた茶抽出液を pH5.0〜6.0に調 整する工程と、 該茶抽出液に窒素を混合し、 0.01 MPa以上の負圧を加える 工程と、前記負圧を加える工程に続いて、該茶抽出液を大気圧以下の圧力下 で 30秒〜 20分間維持し、 安定化させる工程と、 前記安定化工程中又は該ェ 程後に、 該茶抽出液を p H5. 5〜6. 5に調整する工程と、 を具備する、 茶飲 料の製造方法が提供される。 ここで、前記安定化工程後に p Hを調整された 茶抽出液は、 溶存酸素量が l ppm以下であることが好ましい。.また、 前記安 定化工程は大気圧下で行われることが好ましい。
さらに、前記茶飲料を殺菌し、密封容器に充填する工程が具備される.。 好 ましくは該充填工程は無菌条件下で行われる。 また、前記密封容器は、 高バ リア P E Tであることが好ましい。
本発明は、香味及び色調の優れた茶飲料、好ましくは容器詰茶飲料を製造 する方法である。本発明者らは、茶抽出液が熱に'より酸化促進される点に着 目し、製造工程中で最も熱負荷がかかり溶存酸素の影響を受けやすい殺菌ェ 程に先立って、液中の溶存酸素濃度を低減させておくことにより、香味に優 れた茶飲料を提供することを可能とした。
本発明では、液中の溶存酸素濃度を低減させる方法として窒素を混合させ る方法を用いる。 しかし、緑茶飲料は性状が変化しやすく、 この方法を行つ た場合に色調や香気が劣化しでしまうという問題があらた。 本発明者らは、 この窒素.混合による影響が P Hの上昇に起因することを明らかにし、 p Hを 制御することによつて窒素の影響を抑制することに成功した。
本発明の茶飲料の製造方法では、まず茶葉を抽出して茶抽出液を調製する。 茶葉の抽出方法は周知の方法で行えばよく、茶葉の種類や目的とする茶飲料 製品の特徴等によって、 抽出温度や抽出時間等の条件を適宜選択してよい。 茶葉を抽出した後、茶葉と液分を分離し、冷却する。次いで、液分をろ過し、 清澄な茶抽出液を得る。 この茶抽出液は任意に希釈してよい。
次いで、 得られた茶抽出液の p Hを 5. 0〜6. 0の範囲、 好ましくは 5. 3〜 5. 8の範囲に調整する。 後の工程において窒素を混合する際に、 p H6. 0以 上では液色の褐変、 劣化臭の発生が生じ、 また、 p H5. 0未満ではィ ΐ臭と いわれる香気が発生し、 さらにタリームダウンが生じる恐れがある。本発明 の方法に従って、 ρ Ηを 5. 0〜6. 0の範囲にすることにより、 香味 ¾Ξ状の劣 化を防ぐことができる。 好ましくは 5. 3〜5. 8の範囲にすることにより、 香 味性状の劣化をさらに最小限に防ぐことができる。 ρ Ηの調整は、周知の適 切な添加物を用いて行えばよく、例えばァスコルビン酸、重曹等を用いてよ いが、 これらに限定されない。
次に、 ρ Ηを調整した茶抽出液に窒素を混合する。窒素の混合は周知の方 法に従って行えばよく、 例えばガス置換方式で行うことができる。 次いで、 窒素を混合した後、速やかに 0. 01 MPa以上の負圧を加える。 即ち、 0. 01 MPa 以上のマイナスの差圧を生じさせる。 0. 01 MPa以上のマイナスの差圧を加 えることによって、窒素の混合分散が促進され、窒素を溶液に安定的に分散 させることができ、 酸素濃度を効率的に軽減することが可能である。
また、 負圧を加える程度は 0. 01 MPa以上であれば特に限定されないが、 発 泡の観点から IMPaを限度とし、 更には 0. 5MPa以下であることが好ましい。 続いて、 茶抽出液を大気圧以下の圧力にし、 30秒〜 20分間、 好ましくは 30秒〜 1Ό分間維持して安定化させる。 大気圧以下の圧力下で維持すること Jこより、溶液中に残存している酸素及び窒素が溶液外に発泡され、窒素混合 した溶液が安定化する。 これによつて、製造された茶飲料における溶存酸素 濃度や p Hのバラツキの発生を減少させることができる。
なお、 この時、安定化時間が長すぎると、酸素の再溶解が生じる恐れがある ため、 20分を目安とする。 10分以下に留めると、 より効果的に酸素の再溶, 解を抑えることが可能である。 ' ' さらに、安定化を行った茶抽出液の p Hを再び調整する。本工程における p H調整では、 香味、 色調の劣化を抑える観点から、 p H5. 5〜6. 5の範囲 に調整するとよい。 好ましくは p H5. 8〜6. 3に調整することによって、 後 に続く殺菌工程による香味、色調の劣化を最小限に抑えることが可能である。 以上の工程によつて調製された茶抽出液は、 その溶存酸素量が通常 1 ppm 以下である。
このようにして得られた茶抽出液は、続いて加熱殺菌され、密封容器に充 填されて茶飲料製品として提供されることができる。
以上記載したように、本発明の方法に従うことにより、茶抽出液の溶存酸 素濃度を安定的に低減することができ、窒素混合及び加熱殺菌による酸化劣 化を確実に抑制することが可能である。 よって、香味水色ともに優れた茶本 来の風味を保持する茶飲料を安定的に提供することが可能である。 なお、 本発明の方法に従って製造された茶飲料は、 P E T、 .ビン、 缶、 紙 パック等の何れの密封容器に充填されてもよく、特に、高バリア P E Tに充 填されることが好ましいが、 これらに限定されない。 ここで、 高バリア P E Tとは、樹脂を多層にしたり酸素吸収能力のある素材を挿入したりすること によって酸素の透過量を減じた P E Tを意味し、通常の P E Tよりも酸素透 過量が少ない P E Tであれば何れの.ものであってもよい。
実施例
次に、本発明の方法に従って茶飲料を調製し官能評価を冇つた。各実施例 及び比較例の茶飲料の調製方法は、 以下に詳細に示した。
(実施例 1 )
緑茶葉 100 gを 85°Cで 4分間抽出した後、茶葉を分離して 25°Cに冷却し、 次いで濾過して清澄化させた。 この抽出液にァスコルビン酸(B A S 武田 ビタミン株式会社) 3 gを添加し、 重曹を用いて p Hを 5. 7に調整した調合 液 10 k gを得だ。
この調合液をガス置換方式にて窒素混合した後、 0. 04 MPaの負圧を加え、 続いて大気圧下で 7分間保持し、安定化させると もにァスコルビン酸にて p Hを6. 2に捕正した。 この時の溶存酸素濃度は 0. 2 ppmであった。
その後、 136°Cで 30秒間殺菌し、 P E Tボトルに充填して容器詰緑茶飲料 とした。
(実施例 2 ) 緑茶葉 100 gを 85°Cで 4分間抽出した後、茶葉を分離して 25°Cに冷却し、 次いで濾過して清澄化させた。 この抽出液にァスコルビン酸(BAS F武田 ビタミン株式会社) 3 gを添加し、 重曹を用いて ρ Hを 5.6に調整した調合 液 10 k gを得た。
この調合液をガス置換方式にて窒素混合した後、 0.03 MPaの負圧を加え、 続いて大気圧下で 1分間保持し、安定化させるとともにァス.コルビン酸にて p Hを 6.1に補正した。 この時の溶存酸素濃度は 0.3 ppraであった。
その後、 136°Cで 30秒間殺菌し、 P E Tボトルに充填して容器詰緑茶飲料 とした。 ' (実施例 3)
, 緑茶葉 100 gを 85°Cで 4分間抽出した後、茶葉を分離して 25°Cに冷却し、 次いで濾過して清澄化させた。 この抽出液にァスコルビン酸(BAS F武田 ビタミン株式会社) 3 gを添加し、 重曹を用いて pHを 5.7に調整した調合 液 10 k gを得た。 .
この調合液をガス置換方式にて窒素混合した後、 0.04 MPaの負圧を加え、 続いて大気圧下で 2分間保持し、安定化させた後、ァスコルビン酸にて p H を 6.2に補正した。 この時の溶存酸素濃度は 0.3 ppmであった。
その後、 136°Cで: 30秒間殺菌し、無菌条件下にて殺菌済み P ETポトルに 充填して容器詰緑茶飲料とした。
(実施例 4 ) 実施例 1の方法で殺菌まで行い、高バリアポトル(北海製罐株式会社製ァ クテイスボトル) に充填し容器詰緑茶飲料とした。 ,
(比較例 1 )
緑茶葉 100 gを 85°Cで 4分間抽出した後、茶葉を分離して 25°Cに冷却し、 次いで濾過して清澄化させた。 この抽出液にァスコルビン酸' ( B A S F武田 ビタミン株式会社) 3 §を添カ[!し、 重曹を用いて p Hを 6. 3に調整した調合 液 10 k gを得た。 この時の溶存酸素濃度は 7. 2 pptnであった。
この調合液をガス置換方式にて窒素混合した後、 0. 05 MPaの負圧を加え、 続いて大気圧下で 3分間保持した。 この時の溶存酸素濃度は 0. 3 ppmであつ た。
その後、 136°Cで 30秒間殺菌し、 P E Tボトルに充填して容器詰緑茶飲料 とした。
(比較例 2 )
緑茶葉 100 gを 85°Cで 4分間抽出した後、茶葉を分離して 25°Cに冷却し、 次いで濾過して清澄化させた。 この抽出液にァスコルビン酸(B A S F武田 ビタミン株式会社) 3 gを添加し、 重曹を用いて p Hを 4. 6に調整した調合 液 10 k gを得た。 この時の溶存酸素濃度は 7. 5 ppmであった。
この調合液をガス置換方式にて窒素混合した後、 0. 05 MPaの負圧を加え、 続いて大気圧下で 3分間保持した。 この時の溶存酸素濃度は 0. 3 ppmであつ た。 その後、 136°Cで 30秒間殺菌し、 P E Tポトルに充填して容器詰緑茶飲料 とした。 .
(比較例 3 ) ' 緑茶葉 100 gを 85°Cで 4分間抽出した後、茶葉を分離して 25°Cに冷却し、 次いで濾過して清澄化させた。 この抽出液にァスコルビン酸(B AS F武田 ビタミン株式会社) 3 gを添加し、 重曹を用いて pHを 6.2に調整した調合 液 10k gを得た。 この時の溶存酸素濃度は 7.6 ppmであった。
その後、 136°Cで 30秒間殺菌し、 P E Tボトルに充填して容器詰緑茶飲料 とした。
(比較例 4) '
緑茶葉 100 gを 85°Cで 4分間抽出した後、茶葉を分離して 25°Cに冷却し、 次いで濾過して清澄化させた。 この抽出液にァスコルビン酸(BAS F武田 ビタミン株式会社) 3gを添加し、 重曹を用いて pHを 5.7に調整した調合 液 10k gを得た。 この時の溶存酸素濃度は 7.6 pPmであった。
この調合液をガス置換方式にて窒素混合した後、大気圧に 4分間保持させ 安定化させると共に、ァスコルビン酸にて; Hを 6.1に捕正した。 この時の 溶存酸素濃度は 1.8 ppmであった。
その後、 136°Cで 30秒間殺菌し、 P E Tポトルに充填して容器詰緑茶飲料 とした。
(比較例 5) 緑茶葉 100 gを 85°Cで 4分間抽出した後、茶葉を分離して 25°Cに冷却し、 次いで濾過して清澄化させた。 この抽出液にァスコルビン酸(BAS F武田 ビタミン株式会社) 3 gを添カ卩し、 重曹を用いて pHを 5.7に調整した調合 液 1.0k gを得た。 この時の溶存酸素濃度は 7.6 ppmであった。
この調合液をガス置換方式にて窒素混合した後、 O.CHMPaの負圧を加え、 大気圧下で保持せずに 136°Cで 30秒間殺菌し、 P E Tボトルに充填して容 器詰緑茶飲料とした。 . .
(比較例 6)
緑茶葉 100 gを 85°Cで 4分間抽出した後、茶葉を分離して 25°Cに冷却し、 いで濾過して清澄化させた。 この抽出液にァスコルビン酸(B AS F武田 ビタミン株式会社) 3 gを添加し、 重曹を用いて pHを 5.6に調整した調合 液 10k gを得た。 この時の溶存酸素濃度は 7.8 ppmであった。
この調合液をガス置換方式にて窒素混合した後、 0.05MPaの負圧を加え、 続いて大気圧で 30分間保持し安定化させると共に、 ァスコルビン酸にて p Hを 6.2に補正した。 この時の溶存酸素濃度は 1.7 pptnであった。
その後、 136°Cで 30秒間殺菌し、 P E Tボトルに充填して容器詰緑茶飲料 とした。
(比較例 7) .
緑茶葉 100 gを 85°Cで 4分間抽出した後、茶葉を分離して 25°Cに冷却し、 次いで濾過して清澄化させた。 この抽出液にァスコルビン酸(BAS F武田 ビタミン株式会社) 3 を添力 [1し、 重曹を用いて ρΗを 5.8に調整した調合 液 10k gを得た。 この時の溶存酸素濃度は 7.6 ppmであった。
この調合液をガス置換方式にて窒素混合した後、 136°Cで 30秒間殺菌し、 P ETボトルに充填して容器詰緑茶飲料とした。
(比較例 8)
緑茶葉 100 gを 85°Cで 4分間抽出した後、茶葉を分離して 25°Cに冷却し、 次いで濾過して清澄化させた。 この抽出液にァスコルビン酸(B AS F武田 ビタミン株式会社) 3 gを添加し、 重曹を用いて p.Hを 6.0に調整した調合 液 10k gを得た。 この時の溶存酸素濃度は 7.4 ppmであった。
この調合液を真空脱気方式にて脱気処理し溶存酸素濃度を 3.6 ppmまで低 下させ 136°Cで 30秒間殺菌し、 P E Tボトルに充填して容器詰緑茶飲料と した。
(結果)
実施例及び比較例の緑茶飲料を、 製造直後、 及び 37°Cで 2週間保管した 後に官能評価した。製造直後の茶飲料の評価を 1次評価、 37°Cで 2週間保管 した茶飲料の評価を 2次評価と称し、それぞれの結果を表 1及び表 2に示し た。 なお、 官能評価は 5人の熟練した審査官により行い、評価基準は次の通 りである ; 良好: 4点、 やや良好: 3点、 やや悪い: 2点、 悪い: 1点。 また、 総合評価として、 5人の平均点を次のように記載した; © : 3.5以 上、 〇: 2.5以上、 厶: 1.5以上 2.5未満、 X : 1.5未満。 (表 1)
単 実施例 実施例 実施例 実施例 比較例 比較例 位 1 2 3 4 1 2 調口 pH —― 5.7 5.6 5.7 5.7 6.3 4.6 酸素量 m 7.4 7.5 7.6 7.4 7.2 7.5 窒素混合 MPa 有 有 有 有 ■有 有 負圧 分 0.04 0.03 0.04 0.04 0.05 0.05 安定化時間 ― 7 1 . 2 7 3 3 窒素混合 pH ppm 6.2 6.1 6.2 6.2 6.8 5.3 後 — 0.2 0.3 0.3 0.2 0.3 0.3
(殺菌前)
充填方法 一 セミアセフ' セミアセフ' ハ セミアセ セミアセフ° セミアセフ。 容器 — PET PET PET 高ハ"リア PET PET
PET
1次評価 香気 一 〇 〇 〇 〇 △ X 味 ― 〇 〇 〇 . 〇 △ Δ 水色 ― 〇 〇 ◎ 〇 X ■ Δ
2次評価 香 ¾ 一 〇 〇 〇 ◎ △ X 味 ― 〇 〇 〇 〇 Δ Δ 水色 ― ◎ ◎ 〇 ◎ X △ 総合評価 1,2次 1, 2次 1,2次 1, 2次 香味と ィモ様 評価と 評価と 評価と 評価と もに淡 の香気 もに良 もに良 もに良 もに良 白で水 あり 好 好 好、 水 好、 2 , .色褐変
色は特 次評価 してい に良好 味劣化 る
なく特
に良好
※③:優、 〇:良、 △:やや不可、 X :不可 (表 2)
単 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 位 3 4 5 6 7 8 調合 pH 一 6.2 5.7 5.7 5.6 5.8 6.0 酸素量 ppm 7.6 7.6 7.6 7.8 7.6 7.4 窒素混合 MPa Mハ、、 有 有 有 有 、 負圧 分 ハ \、 ハ、、 0.04 0.05 ハ、、 一 安定化時間 一 0 4 0 30 0 0 窒素混合 PH ppm 一 6.1 一 6.2 一 6.3 後 .酸:^ ― 一 1. 8 ― 1. 7 ― 3. 6
(殺菌前)
充填方法 ― セミアセフ' セミアセフ。 セミアセ セミアセ セミアセフ。 セミァセフ。
― PET PET PET PET PET PET
1次評価 香気 —一 X Δ Δ △ △ X 味 ― • Δ Δ . Δ Δ Δ 水色 ― X △ △ Δ △ Δ
2次評価 胥' 5¾ ― X △ △ △ 厶 X 味 一 Δ △ △ △ △ △ 水色 一 X △ ' Δ △ △ Δ 総合評価 ※ 香り'弱 香りや 香りや 香りや 香りや 香りが く水色 や弱く や弱く や弱く や弱く 抜けて 褐変し 水色や 水色や 水色や 水色や いる ている ゃ褐変 ゃ褐変 ゃ褐変 ゃ褐変
傾向 傾向 傾向 傾向
※②:優、 〇:良、 △:やや不可、 X :不可 比較例 1は、 味が淡白で特に水色の褐変が生じた。 また、 比較例 2は、 ィ モ様の香気が生じた。 比較例 1 ■ 2はともに、 p Hが本発明による適正範囲 外であり、 よって、 p Hの調整が不十分であることにより風味に影響が及ぼ されることが示された。 比較例 3は、香気が弱く味の劣化臭および水色の褐変がみられた。これは、 窒素混合を行わなかったことによるものと考えられる。比較例 4は、窒素混 合を行ったが、負圧を加える工程を行わなかった為に窒素置換が不十分であ ることが示された。 安定化工程を行わなかった比較例 5は、香りが弱く水色が褐変傾向になつ た。 また、 比較例 7は、 窒素混合を行ったが、負圧を加える工程及び安定化 工程を行わなかった。 この比較例 7では、 香りが弱く水色の褐変が生じた。 これらに対して、 略同じ条件の実施例 3は、 香り、 水色ともに優れており、 負圧■安定化工程によって窒素置換が効率よく行われることが示された。 比較例 6は、香気、水色ともにやや劣化しており、安定化工程が長かった ために酸素め再溶存が起こったものと'考えられる。
比較例 8は、脱気操作を行ったが、香りの評価が極めて低く、脱気操作に よって香りが抜けることが示された。 ' .
—方、本発明に従って窒素を混合し、 その後負圧を加える工程、安定化工 程、 及び p H調整を行った実施例 1 ■ 2 ■ 3 · 4は、 ともに良好な結果が得 られた。実施 4では高バリアポトルの使用により 2次評価で顕著な効果が みられ特に良好であった。 産業上の利用可能性
本発明に拠れば、茶飲料の製造工程における酸化劣化を抑制することが可 能であり、品質的に安定し且つ優れた香味及び色調を有する容器詰茶飲料を 製造することが可能である D

Claims

- 請 求 の 範 囲
1. 茶葉を抽出し、 得られた茶抽出液を pH5.0〜6.0に調整する工程と、 該茶抽出液に窒素を混合し、 さらに 0.01 MPa以上の負圧を加える工程 と、
前記負圧を加える工程に続いて、 該茶抽出液を大気圧以下の圧力下で
30秒〜 20分間維持し、 安定化させる工程と、
前記安定化工程中又は該工程後に、 該茶抽出液を P H5.5〜6.5に調整 する工程と、
を具備する、 茶飲料の製造方法。
2. 前記安定化工程後に: Hを調整された茶抽出液は、 溶存酸素量が lppm 以下であることを特徴とする、 請求項 1に記載の茶飲料の製造方法。
3. 前記安定化工程は大気圧下で行われる、請求項 1又は 2に記載の茶飲料 の製造方法。
4. 前記茶飲料を殺菌し、密封容器に充填する工程をさらに具備する、請求 項 1〜 3の何れか一項に記載の茶飲料の製造方法。
5. 前記密封容器に充填する工程が無菌条件下で行われる、請求項 4に記載 の茶飲料の製造方法。
6. 前記密封容器は、 高バリア PETである、請求項 1〜5の何れか一項に 記載の茶飲料の製造方法。
PCT/JP2006/325455 2006-12-14 2006-12-14 茶飲料の製造方法 WO2008072361A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006351677A AU2006351677B2 (en) 2006-12-14 2006-12-14 Process for producing tea drink
CN2006800561014A CN101522039B (zh) 2006-12-14 2006-12-14 茶饮料的制造方法
CA2664952A CA2664952C (en) 2006-12-14 2006-12-14 Method of manufacturing tea drink
PCT/JP2006/325455 WO2008072361A1 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 茶飲料の製造方法
EP06835062A EP2092833B1 (en) 2006-12-14 2006-12-14 Process for producing tea drink
US12/382,994 US8568811B2 (en) 2006-12-14 2009-03-27 Method of manufacturing tea drink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/325455 WO2008072361A1 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 茶飲料の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/382,994 Continuation US8568811B2 (en) 2006-12-14 2009-03-27 Method of manufacturing tea drink

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008072361A1 true WO2008072361A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=39511393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/325455 WO2008072361A1 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 茶飲料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8568811B2 (ja)
EP (1) EP2092833B1 (ja)
CN (1) CN101522039B (ja)
AU (1) AU2006351677B2 (ja)
CA (1) CA2664952C (ja)
WO (1) WO2008072361A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512191A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 農夫山泉股▲分▼有限公司 茶飲料およびその生産方法
US9205165B2 (en) 2012-10-22 2015-12-08 S.C. Johnson & Son, Inc. Volatile material dispensing system having an adjustable diffusion apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107997107A (zh) * 2017-11-22 2018-05-08 恒枫食品科技有限公司 一种通过美拉德反应的香味改善剂的制备方法及其产品的应用
WO2020185691A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Sharkninja Operating Llc Vacuum food processing system
CA3123156A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Sharkninja Operating Llc Vacuum food processing system
CN113271828A (zh) 2019-03-08 2021-08-17 尚科宁家运营有限公司 真空食物处理系统
CN110074221A (zh) * 2019-05-13 2019-08-02 上海古意茶业有限公司 茶饮料的制备方法
USD925270S1 (en) 2019-06-06 2021-07-20 Sharkninja Operating Llc Blender
USD940500S1 (en) 2019-06-06 2022-01-11 Sharkninja Operating Llc Lid
USD927256S1 (en) 2019-06-06 2021-08-10 Sharkninja Operating Llc Blender
USD924007S1 (en) 2019-06-06 2021-07-06 Sharkninja Operating Llc Strainer blender accessory

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716649A (en) * 1980-06-30 1982-01-28 Itouen:Kk Method of making oolong tea drink
JPS61234738A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Mitsui Norin Kk 緑茶飲料の製造方法
JPH01240145A (ja) * 1988-03-23 1989-09-25 Coca Cola Co:The 缶入り茶飲料の製造法
JPH01252274A (ja) * 1988-03-30 1989-10-06 Itouen:Kk 低酸性飲料缶詰の製造方法
JPH04271751A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Mikio Shimura 茶葉抽出液の製造方法
JPH04281773A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Ajinomoto Co Inc 液状包装食品の劣化防止方法
JPH07222553A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Shizuoka Prefecture 茶飲料の脱気方法
JP3083798B2 (ja) 1997-02-27 2000-09-04 明治乳業株式会社 風味のよい乳性飲料・果汁飲料の製造方法
JP2002211676A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Coca Cola Asia Pacific Kenkyu Kaihatsu Center:Kk 飲料の製造方法
JP3452805B2 (ja) 1998-08-06 2003-10-06 株式会社日本サンガリアベバレッジカンパニー 茶抽出方法
JP2003284494A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Pokka Corp 茶飲料の製造方法
JP2006025738A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器詰飲料の製造方法
JP2007006812A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ito En Ltd 茶飲料の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124361A (ja) * 1984-11-19 1986-06-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 窒素ガス封入負圧缶入り飲料およびその製造方法
JP3152416B2 (ja) * 1996-12-12 2001-04-03 株式会社 伊藤園 茶の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716649A (en) * 1980-06-30 1982-01-28 Itouen:Kk Method of making oolong tea drink
JPS61234738A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Mitsui Norin Kk 緑茶飲料の製造方法
JPH01240145A (ja) * 1988-03-23 1989-09-25 Coca Cola Co:The 缶入り茶飲料の製造法
JPH01252274A (ja) * 1988-03-30 1989-10-06 Itouen:Kk 低酸性飲料缶詰の製造方法
JPH04271751A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Mikio Shimura 茶葉抽出液の製造方法
JPH04281773A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Ajinomoto Co Inc 液状包装食品の劣化防止方法
JPH07222553A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Shizuoka Prefecture 茶飲料の脱気方法
JP3083798B2 (ja) 1997-02-27 2000-09-04 明治乳業株式会社 風味のよい乳性飲料・果汁飲料の製造方法
JP3452805B2 (ja) 1998-08-06 2003-10-06 株式会社日本サンガリアベバレッジカンパニー 茶抽出方法
JP2002211676A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Coca Cola Asia Pacific Kenkyu Kaihatsu Center:Kk 飲料の製造方法
JP2003284494A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Pokka Corp 茶飲料の製造方法
JP2006025738A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器詰飲料の製造方法
JP2007006812A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ito En Ltd 茶飲料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2092833A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512191A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 農夫山泉股▲分▼有限公司 茶飲料およびその生産方法
US9205165B2 (en) 2012-10-22 2015-12-08 S.C. Johnson & Son, Inc. Volatile material dispensing system having an adjustable diffusion apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101522039B (zh) 2012-10-17
US8568811B2 (en) 2013-10-29
EP2092833B1 (en) 2012-10-17
AU2006351677A8 (en) 2009-05-14
AU2006351677B2 (en) 2011-03-10
US20090191319A1 (en) 2009-07-30
CA2664952C (en) 2012-05-01
EP2092833A4 (en) 2010-10-13
CN101522039A (zh) 2009-09-02
CA2664952A1 (en) 2008-06-19
EP2092833A1 (en) 2009-08-26
AU2006351677A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008072361A1 (ja) 茶飲料の製造方法
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
JP4023970B2 (ja) 液状食品及びその製造方法
AU1471599A (en) Beverage antioxidant system
KR20140029448A (ko) 차 음료 및 그의 제조 방법
JP2011142850A (ja) 容器詰め茶アルコール飲料
JP4411250B2 (ja) 茶飲料の製造方法
JP5063082B2 (ja) 飲料の製造法
JP4988477B2 (ja) 果汁飲料の製造方法
JP3999018B2 (ja) 茶飲料の製造方法
JP2009077643A (ja) 容器詰飲料
JP3648122B2 (ja) 茶類飲料の製造方法
JP6054652B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JPS5963137A (ja) コ−ヒ−入り炭酸飲料の製造法
JP5420453B2 (ja) 茶抽出物の精製方法
JP4119830B2 (ja) 茶抽出液の製造方法
JPH1128075A (ja) 乳飲料
JPH04365464A (ja) アスコルビン酸含有溶液の処理方法
JP5096934B2 (ja) 無果汁炭酸飲料の香味劣化防止方法
JP4077736B2 (ja) 密封容器入り飲料
JP4519345B2 (ja) 乳成分含有液体食品の製造方法
JP2015027284A (ja) 容器詰め乳入り又は豆乳入り飲料及び粉末起泡剤
EP3003065B1 (en) Ready-to-drink tea beverages with reduced benzene and methods for making same
JP2006254715A (ja) 茶抽出液の製造法
JPH09294571A (ja) 容器入り飲料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680056101.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06835062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2664952

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006835062

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006351677

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006351677

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20061214

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP