JP4519345B2 - 乳成分含有液体食品の製造方法 - Google Patents

乳成分含有液体食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4519345B2
JP4519345B2 JP2001088740A JP2001088740A JP4519345B2 JP 4519345 B2 JP4519345 B2 JP 4519345B2 JP 2001088740 A JP2001088740 A JP 2001088740A JP 2001088740 A JP2001088740 A JP 2001088740A JP 4519345 B2 JP4519345 B2 JP 4519345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
liquid
coffee
milk component
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001088740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002281903A (ja
Inventor
道也 林
道生 眞鍋
Original Assignee
株式会社ポッカコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ポッカコーポレーション filed Critical 株式会社ポッカコーポレーション
Priority to JP2001088740A priority Critical patent/JP4519345B2/ja
Publication of JP2002281903A publication Critical patent/JP2002281903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519345B2 publication Critical patent/JP4519345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乳成分を含有するコーヒー又は茶類飲料の製造方法に関するものであって、更に詳細には、乳成分含有液、乳成分未添加液、乳成分混合液の少なくともひとつ、及び/又は、全液において.溶存気体の除去(酸素と炭酸ガスの除去)を実施して、本来の風味を損うことなく、スケールの発生を防止した高品質の乳成分含有コーヒー又は茶類飲料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ミルクコーヒーやミルクティーその他各種の乳成分を含有する飲料においては、容器充填前または充填後に、加熱殺菌を行ない製造する事が一般的であるが、この方法によると加熱殺菌中または殺菌後に乳成分のスケール(凝集物や沈澱物)が発生し商品価値が大きく損なわれることが問題であった。特に、スケールの発生が、殺菌の際に使用するプレートが焦げ付きやすく、さらに配管の詰まりを引き起こすため、スケールを除去するための濾過装置などが必要であった。従来これらの 問題を防ぐ手段としては以下の方法があるが、いずれも風味の面や生産コストの面で問題があった。
【0003】
重曹、その他のpH調整剤の添加によるpHの調整は、一般的に行われているが、特にコーヒー成分等が多いものや、殺菌温度が高いものについては、沈殿防止のために、重曹、その他のpH調整剤を過剰気味に添加する必要がある。しかし、添加量が増加すれば、本来の風味が損なわれ、雑味を増加させる。
プロテアーゼによる乳蛋白の分解処理(特開平9−271323)も発明されたが、プロテアーゼ処理をすると、苦味が増加し、味が悪くなる。
コーヒー豆のアルカリ処理(特開平11−313647)については、アルカリ剤を添加することにより、コーヒーの風味に雑味が付与されることは避けられない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような技術の現状に鑑み、乳成分を含有するコーヒー又は茶類飲料において、風味、品質の劣化をひき起こすことなく、凝集、沈澱、混濁等を防止ないし抑制する方法を新たに開発する目的でなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するため各方面から検討した結果、液体を溶存気体除去したところ、全く予期せざることに液体のpHが効率的に上昇するという新規な知見を得た。そして本発明者らは、この新知見に着目し、更に検討を行い、従来より乳成分含有飲料においてスケール防止に用いられている重曹、その他のpH調整剤添加の代替技術としての溶存気体除去の利用可能性の着想をはじめて得た。
【0006】
本発明者らは、この新規着想に基づき、乳成分含有のコーヒーや茶類飲料を溶存気体除去したところ、pHが上昇し、重曹の添加量が減少できること、及び、飲料中にスケール等の発生が認められずしかも飲料の風味、品質に劣化が認められないこと、そして更に、溶存気体除去する場合に、pHの数値的な上昇が確認されない場合においても、凝集物や沈澱等に対して改善効果があること、をはじめて見出し、これらを確認した。また、上記した溶存気体除去の効果は乳成分を含有するコーヒーや茶類飲料に効果的であることを新たに見出し、これらの有用新知見に基づき、本発明は完成されたものである。
【0007】
上記したように、本発明では、溶存気体除去した液のpHが上昇することを見出したが、その溶存気体除去する液については、乳成分含有液、乳成分未添加液、乳成分含有液のうち、いずれか1箇所行なえば効果があり、2箇所以上または全工程にて行えば更に効果がある。
【0008】
本発明において、乳成分含有液としては、牛乳、加工乳、脱脂粉乳、脱脂乳、全粉乳、濃縮乳等の乳成分の少なくともひとつが挙げられる。また、この乳成分に乳化剤を添加しても良い。
【0009】
乳成分未添加液は、乳成分を添加する対象を指し、原料水;コーヒー、紅茶、緑茶、中国茶などの抽出液又は該抽出液を含有する含有液;副原料(乳成分を除く)を添加した液を示す。
【0010】
副原料としては、乳成分を含有していない副原料がすべて挙げられ、例えば重曹その他のpH調整剤;ビタミンC、ビタミンE;ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、大豆リン脂質等の乳化剤;酸化防止剤;抗酸化剤;グルコース、フルクトース、マルトース、シュークロース、トレハロース、ラフィノース、でんぷん、その他糖類;エリスリトール、マルチトール等の糖アルコール、甘味料;香料;酵素;その他から1種以上を選択、使用する。
【0011】
乳成分混合液は、乳成分未添加液に乳成分含有液を添加したものであり、例えば、乳成分含有液が添加された各種抽出液、副原料含有液、全原料含有液(ゲージアップ前)、充填前液(ゲージアップ後の完成した調合液)等が挙げられる。
【0012】
溶存気体除去法としては、通常行われている溶存酸素を減少させることのできる脱酸素処理方法が適用でき、窒素、アルゴンガスなどの不活性ガスで置換したり、不活性ガスを封入したり、脱気装置により脱気させたり、酸素と炭酸ガスを除去できる方法であれば何れの方法でもよい。また、これらの液の原料の少なくともひとつ、あるいは、これらの液の調製工程の少なくともひとつにおいて、脱酸素処理してもよい。更に、充填前の空の容器内、容器への充填工程、充填後のヘッドスペースの少なくともひとつにおいて、脱酸素処理を実施してもよい。すなわち、本発明は、原料〜製品〜貯蔵の少なくともひとつにおいて脱酸素処理を実施するものである。また、容器内に充填された最終製品、貯蔵中又は貯蔵後の製品も包含され、ヘッドスペース等を脱酸素処理することができる。溶存気体除去した液は、できればタンクや配管等を窒素等の不活性ガスにて置換・充満させた雰囲気下に存在させると、より処理液のpH低下を抑えることができる。さらに、全工程溶存気体除去(例えば、不活性ガス雰囲気下)にするとさらにpHの低下を抑えることができる。
【0013】
殺菌手段は缶、ビンなどの容器に充填した後、高温・加熱殺菌(レトルト殺菌)、あるいは、紙、プラスチック、PET、缶容器等に充填される際に行われる120〜160℃程度の超高温殺菌(UHT殺菌)のいずれであってもよく、その他常法が適宜利用可能である。
【0014】
本発明方法が適用できる飲料としては、次のものが非限定的に例示される:コーヒー、紅茶、緑茶、中国茶などの茶類飲料が挙げられる。
【0015】
現象としては、酸素による劣化(酸化物の増加)の抑制、炭酸ガスの除去、溶存気体の除去による物理化学的変化などが、複合的に絡み、pHの低下を抑え、スケール発生を防止できると推察できる。さらに、この状態を維持すること、すなわち密閉系で行うことが望ましい。
【0016】
本発明においては、できる限り溶存気体を除去する方がより高い効果が奏され、完全に溶存気体を除去するのが最良であるが、溶存気体の除去率が上昇するとそれに応じて重曹、その他のpH調整剤の使用量も減少するので、コーヒー豆量やミルクの含量などによっては必らずしも完全に除去する必要がない場合もあり得る。その他のpH調整剤としては、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム等が1種又は2種以上併用される。添加量としては、例えばコーヒーの場合、重曹を1.0g/L以下の添加で良い。
【0017】
以下、本発明の実施例について述べる。
【0018】
【実施例1】
ミルク入りのコーヒーを用い、以下により、溶存気体除去により効果の確認を行った。
【0019】
(配合)
コーヒー;生豆換算 550g
抽出水;4.5L
牛乳;1L
重曹;11g
乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル);10g
砂糖;550g
【0020】
(各液の調合方法)
▲1▼乳成分未添加液
コーヒー焙煎豆(コロンビア)を粉砕し、4.5Lの湯(95℃)で抽出したものを抽出液とし、これに砂糖と重曹を加え、乳成分未添加液とする。
▲2▼乳成分含有液
乳化剤と牛乳を添加したものを乳成分含有液とする。
▲3▼調合液
▲1▼と▲2▼を混合し、水で10Lにゲージアップしたものを調合液とする。
【0021】
(溶存気体除去条件とpHの挙動)
▲1▼乳成分未添加液の溶存気体除去
窒素置換された抽出機内で、窒素置換したコーヒー豆の粉砕物を、原料水として脱気した水を使用して、コーヒー抽出を行った。
未処理液pH5.29→処理後5.30
▲2▼乳成分含有液の溶存気体除去
乳成分含有液に対し、窒素のバブリングを15分間実施した。
未処理液pH7.77→処理後7.92
▲3▼調合液の溶存気体除去
脱気水にて所定量まで希釈した後、窒素のバブリングを15分間実施した。
未処理液pH6.95→処理後7.08
【0022】
(結果)
上記処理液を組み合わせ、UHT殺菌(140℃、60秒)処理した結果、配管内スケール及び処理液沈澱量は下記の通りとなった(表1)。
沈澱は液を3000rpm、10分遠心分離を実施し、その沈澱量にて表示した。
スケールは処理液を200メッシュに通し、そこに発生する不溶性固形分の量にて表示した。
【0023】
Figure 0004519345
【0024】
上記結果から未処理区分以外はスケール量、沈澱量とも問題のない範囲であることが明らかとなった。未処理区分では、スケールが多量に発生し、さらに殺菌後の沈澱量も多くなることが判明した。
【0025】
【実施例2】
コーヒー飲料のUHT殺菌における重曹使用量低減の確認を以下により行った。
【0026】
(配合)
コーヒー分:生豆換算450g
抽出水:3.5L
牛乳;2.5L
乳化剤;10g
重曹の添加量は結果に記載した。
【0027】
(方法)
●各液の調合方法
▲1▼乳成分未添加液
コーヒー焙煎豆を粉砕し、3.5Lの湯(95℃)で抽出したものを抽出液とし、これに重曹を加え、乳成分未添加液を得る。
▲2▼乳成分含有液
乳化剤と牛乳を添加したものを乳成分含有液とする。
▲3▼調合液
▲1▼と▲2▼を混合し、水で10Lにゲージアップしたものを調合液とする。
●殺菌
UHT殺菌(140℃、60秒)を行った。
●溶存気体除去
実施例2の溶存気体除去は、▲1▼液+▲2▼液+▲3▼液の全区分にて実施した。
比較例1および、比較例2では溶存気体除去を実施しなかった。
【0028】
(結果)
得られた結果を下記表2に示した。
【0029】
Figure 0004519345
◎:雑味がなく、いれたてのコーヒー感やフレッシュなミルク感を有する。
○:雑味は多少認められるが、いれたてのコーヒー感やフレッシュなミルク感が若干する。
×:いれたてのコーヒー感やフレッシュなミルク感が損われ、雑味が多く、後味が悪い。
【0030】
上記結果から、次のことが明らかとなった。
(1)同じ重曹量を添加した実施例2と比較例1から下記のことが言える。
・溶存気体除去することにより、pHが上がる。
・殺菌時のスケール量が溶存気体除去することにより発生しなくなる。
・製品の遠沈量も溶存気体除去することにより減少する。
・溶存気体除去することにより、風香味も良くなる。
【0031】
(2)実施例2と比較例2から下記のことが言える。
・実施例2のほうが重曹量が少ないのに、調合pH、殺菌後pHがほぼ同じであり、スケール量、遠沈量も変わらない。
・溶存気体除去することにより、重曹量を減らしても同様の効果が得られることが判明した。
【0032】
【実施例3】
重曹使用量低減の確認(レトルト殺菌)を以下により行った。
【0033】
(配合)
コーヒー;生豆換算 1.5kg
牛乳:10.5L
抽出水;12.6L
乳化剤;45g
砂糖;1.44kg
重曹の添加量は結果に記載した。
【0034】
(方法)
●各液の調合方法
▲1▼乳成分未添加液
コーヒー焙煎豆を粉砕し、12.6Lの湯(95℃)で抽出したものを抽出液とし、これに重曹を加え、乳成分未添加液を得る。
▲2▼乳成分含有液
乳化剤と牛乳を添加したものを乳成分含有液とする。
▲3▼調合液
▲1▼と▲2▼を混合し、水で30Lにゲージアップしたものを調合液とする。
●殺菌
レトルト殺菌(124℃、20分)を行った。
●溶存気体除去
実施例3の溶存気体除去は、▲1▼液+▲2▼液+▲3▼液の全区分にて実施した。
比較例1:および、比較例2では溶存気体除去を実施しなかった。
【0035】
(結果)
得られた結果を下記表3に示した。
【0036】
表3:
Figure 0004519345
(*)95℃スケール:缶に充填する際、調合液は95℃に昇温。
30L通液後配管内のスケールを確認した。
◎:雑味がなく、いれたてのコーヒー感やフレッシュなミルク感を有する。
○:雑味は多少認められるが、いれたてのコーヒー感やフレッシュなミルク感が若干する。
×:いれたてのコーヒー感やフレッシュなミルク感が損われ、雑味が多く、後味が悪い。
【0037】
上記結果から、次のことが明らかとなった。レトルト殺菌を行っても、実施例2と同様な効果が発揮された。
つまり、同量重曹を添加した実施例3と比較例1の場合、溶存気体除去をすることにより、pHが上がり、スケールや沈澱の発生が抑制され、風香味も良くなった。
また、実施例3とpHが同じくらいになるようにした比較例2と比較すると、溶存気体除去を施し、重曹量を減らすことにより風香味がよくなることも判明した。
【0038】
【発明の効果】
溶存気体除去により、乳成分含有液、乳成分未添加液、乳成分混合液のpHを上昇させる事により、殺菌時に発生するスケール(沈澱や凝集)を効果的に軽減させることができる。
通常、UHT殺菌を用いる場合は、昇温、冷却、充填に至る全ての工程にてスケール(殺菌機での乳加熱変性物付着、乳分凝集物による不溶性固形分増加)が発生しており、スケール除去の為、中間洗浄やストレナー交換等の必要があったが、本発明により製造中に発生するスケールの量が軽減されるため、長時間連続稼動を可能にし、製造の効率アップが可能となった。
また、レトルト殺菌を用いる場合においても、昇温時、レトルト殺菌時に発生するスケール量が軽減される。
さらに、製品を長期間保存しても沈澱や凝集が生じにくく、経時的に安定した飲料を供給できる。
また、溶存気体除去によりpHを上昇させることができる為、重曹、その他のpH調整剤を添加する場合、通常の方法に比べてその添加量を低減させることが可能となり、風香味的に優れた飲料を供給できる。

Claims (4)

  1. 重曹の添加量を1.0g/L以下にするとともに、乳成分含有液に溶存する酸素及び炭酸ガスの除去を実施すること、を特徴とする乳成分含有コーヒー又は茶類飲料の製造方法。
  2. 重曹の添加量を1.0g/L以下にするとともに、乳成分含有液、乳成分混合液、これらの調製工程の少なくとも2つ以上において、溶存する酸素及び炭酸ガスの除去を実施すること、を特徴とする乳成分含有コーヒー又は茶類飲料の製造方法。
  3. 更に、容器に充填する前又は後に飲料を殺菌すること、を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. ビン又はPET又は缶容器に充填すること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP2001088740A 2001-03-26 2001-03-26 乳成分含有液体食品の製造方法 Expired - Lifetime JP4519345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088740A JP4519345B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 乳成分含有液体食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088740A JP4519345B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 乳成分含有液体食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002281903A JP2002281903A (ja) 2002-10-02
JP4519345B2 true JP4519345B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18943782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088740A Expired - Lifetime JP4519345B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 乳成分含有液体食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519345B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006539A1 (fr) * 1994-08-26 1996-03-07 Japan Tobacco Inc. REGULATEUR DE pH ET BOISSON PREPAREE AVEC CE RECTIFIEUR
JPH10165151A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JPH11227716A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Pokka Corp 容器変形防止方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006539A1 (fr) * 1994-08-26 1996-03-07 Japan Tobacco Inc. REGULATEUR DE pH ET BOISSON PREPAREE AVEC CE RECTIFIEUR
JPH10165151A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JPH11227716A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Pokka Corp 容器変形防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002281903A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388230B2 (ja) 液体コーヒー製品
JP2002186425A (ja) 乳入りコーヒー飲料
JP6370542B2 (ja) 製造時にpH調整剤としての塩を実質的に使用しない、乳成分含有コーヒー飲料又は紅茶飲料。
JP2024024078A (ja) γ-アミノ酪酸を含有する容器詰コーヒー飲料
JP4866877B2 (ja) コーヒー飲料の製造法
JP4519345B2 (ja) 乳成分含有液体食品の製造方法
JP5657196B2 (ja) 水酸化ナトリウムを含有する容器詰コーヒー飲料
JP5301024B2 (ja) コーヒー含有飲料の製造方法
JP5881301B2 (ja) 容器詰めミルク入りコーヒー飲料
JP2008154549A (ja) 飲料の製造方法、飲料、並びに飲料の製造装置
JP2000262216A (ja) 甘味料含有コーヒー飲料及び甘味料含有コーヒー飲料の製造方法
JP2012105565A (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP3648122B2 (ja) 茶類飲料の製造方法
JP6054652B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP3999018B2 (ja) 茶飲料の製造方法
JP3895208B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP2000093130A (ja) 飲料の製造方法
JP2004173636A (ja) 密封容器入り乳飲料用安定剤
JP4112087B2 (ja) コーヒーの製造方法
JPH11103778A (ja) 焙煎コーヒー豆抽出液中の酸含有量を減少させた密封容器入りコーヒーおよびその製造方法
JP6045547B2 (ja) 水酸化ナトリウムを含有する容器詰コーヒー飲料
JP2005021051A (ja) コーヒー乳飲料の製造方法
JP4032674B2 (ja) 乳含有飲料の製造方法
JP2012100619A (ja) 弱酸性ブラックコーヒー飲料
JP4086447B2 (ja) 乳入り缶飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term