JPS61234738A - 緑茶飲料の製造方法 - Google Patents

緑茶飲料の製造方法

Info

Publication number
JPS61234738A
JPS61234738A JP7537485A JP7537485A JPS61234738A JP S61234738 A JPS61234738 A JP S61234738A JP 7537485 A JP7537485 A JP 7537485A JP 7537485 A JP7537485 A JP 7537485A JP S61234738 A JPS61234738 A JP S61234738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
extract
container
nitrogen gas
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7537485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148737B2 (ja
Inventor
Masahiko Hara
征彦 原
Atsuo Sugiyama
杉山 敦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Norin Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Norin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Norin Co Ltd filed Critical Mitsui Norin Co Ltd
Priority to JP7537485A priority Critical patent/JPS61234738A/ja
Publication of JPS61234738A publication Critical patent/JPS61234738A/ja
Publication of JPH0148737B2 publication Critical patent/JPH0148737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は緑茶飲料の製造方法に関し、詳しくは色調、香
味、保存性等において優れた緑茶飲料の製造方法に関す
る。
従来より色調や香味の良好な密閉容器入り緑茶飲料の製
造方法は種々試みられてきたが、市場性のある商品を製
造するまでには至らなかった。その原因を考察するに、
第一に緑茶抽出に熱湯を用いると、抽出操作中に香気成
分の飛散が著しいばかりでなく、抽出液中のタンニン成
分の酸化が進み黄緑色の抽出液が黄褐色に変化してしま
うことが挙げられる。
第二にたとえ上記の原因を克服し得て色調や香味の優れ
た緑茶抽出液を密閉容器に充填したとしても、密閉容器
のヘッドスペース空気に含まれる酸素により緑茶抽出液
中のタンニン成分が徐々に酸化され、旬日を経ずして溶
液は褐変してしまい、緑茶飲料としての市場性を失なう
ことである。この現象は容器入り緑茶飲料が保温性自動
販売機にて販売される状況では特に顕著である。
このような状況下、本発明者らは上述の隘路のり緑茶飲
料を製造すべく鋭意研究を重ねた。その結果、この目的
を達成するためには、以下に示す要件の総てを満たさな
ければならないということを長期に亘る実験により確認
し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、緑茶を抽出し、緑茶抽出液を密閉容
器に充填した後、加熱殺菌することよりなる緑茶飲料の
製造方法において、緑茶の抽出をシュガーエステルを含
む40〜80℃の温湯を用いて行ない、かつ抽出時もし
くは抽出後にアスコルビン酸ナトリウムを加えること並
びに緑茶抽出液を容器に充填後、容器中の残存空気を窒
素ガスにて置換することを特徴とする緑茶飲料の製造方
法を提供するものである。
本発明の対象となる緑茶は発酵茶および半発酵茶以外の
ものであり、種々のものが含まれる。
緑茶の抽出は40〜80℃の温湯を用いて行なうことが
必要であり、40℃未満の温度では抽出効率が劣る上に
抽出液は味覚的に生臭さのあるものとなる。一方、80
℃を越えると、香気の一部が飛散するので好ましくない
抽出を行なうにあたり、シュガーエステルを加えると、
抽出液の色調に好影響を与えるばかりでなく、静菌効果
が得られる。しかし、シュガーエステルを過剰に加える
と、抽出液は苦味が感じられるようになる。
さらに、本発明では抽出時もしくは抽出後にアスコルビ
ン酸ナトリウムを添加する。このアスコルビン酸ナトリ
ウムは容器に充填した緑茶抽出液の緑色を保持させるた
めに有効であり、特に緑茶の自然な水色(すいしよく)
を損なわないという利点がある。これに対し、アスコル
ビン酸は水色を著しく薄くし、しかも多量に加えると酸
味を与えるので好ましくない。
また、緑茶抽出液を容器に充填後、容器中の残存空気を
窒素ガスにて置換することによって緑色抽出液の色調は
長期間に亘り安定に保たれる。
上記した要件の総てを満たした本発明の方法によれば、
抽出直後の緑茶の色調や香味を良好な状態にて長く保持
することができる。
次に、実施例により本発明の詳細な説明する。
実験例1 煎茶100gを5000mlの水で抽出濾過し感じられ
て好ましくない。また、3QOppm以上の添加により
フラットサワー菌に対する静菌効果があるとされている
実験例3 煎茶20gを50℃、2000mlの水で5分間抽出後
、濾過して得られた溶液にL−アスコルビン酸ナトリウ
ムを500ppmとなるように加えた。次に、この溶液
を空隙(ヘッドスペース)がないように密閉容器に充填
し、55℃に保持したときの色調の変化を第3表に示す
第   3   表 表から明らかなように、L−アスコルビン酸ナトリウム
添加区は無添加区に較べ緑色の保持が良好である。また
視覚的にもそれが観察された。
実験例4 煎茶20gを50℃、2000mlの水で5分間抽出後
、濾過した溶液にL−アスコルビン酸ナトリウムの所定
量を加えたときの溶液の色調の変化を無添加区及びL−
アスコルビン酸添加区と対照させて測定した結果を第4
表に示す。
第   4   表 トリウムを添加したときの色調は無添加の煎茶の抽出液
の色調と変わることがなく、煎茶の自然な水色(すいし
よく)を損なわない。ただし、添加量が1.000pp
m近くになるとナトリウム特有の味が惑しられるように
なるので、500ppm以下の添加が望ましい。
一方、L−アスコルビン酸の添加は水色を著しく薄くし
、しかも250ppm以上の添加では酸味も残るため好
ましくない。
実験例5 煎茶20gを50°C1C120O0で5分間抽出後、
濾過して得られた溶液にL−アスコルビン酸ナトリウム
を500ppmとなる様に添加し、一方はヘッドスペー
スがないようにし、対照区はヘッドスペースを残して各
々密閉容器に充填し、加熱殺菌後、それらの色調の経時
変化を調べた。結果を第5表に示す。
表から明らかなように、煎茶抽出液中の溶存酸素を不活
化するに十分量のL−アスコルビン酸ナトリウムを添加
することにより、抽出液の緑色はよく保たれる。一方、
ヘッドスペースを窒素置換することなく残しておくと、
ヘッドスペース空気中の酸素により抽出液は経時的に酸
化され黄褐色を呈す。
実験例6 煎茶15gを80℃、10100Oの水で5分間抽出後
、溶液中の溶存酸素を窒素ガスのバブリングによって除
き、密閉容器に充填するに際し、空隙を窒素ガスで充満
したのち加熱殺菌し、その後55℃の恒温器中に保持し
た。
一方、上記と同様の溶液を窒素ガス操作を加えることな
く、しかもヘッドスペースを残したまま密閉容器に充填
したのち以下、上記と同様の操作を加えて保持させた。
これらについて経口的色調変化を比較した。結果を第6
表に示す。
第   6   表 表から明らかなように、窒素ガス無置換区では経時的に
色調の黄褐色化が著しく進行するが、窒素ガス置換区で
は経時変化が極めて緩慢である。
実施例および比較例 煎茶100gを50℃、7500mj!の水で5分間抽
出後濾過し、得られた煎茶溶液を以下の3区に分けた。
その後、常法通り充填、加熱j殺菌後、55℃の保温層
中に保持し、各々の色調の経口変化を調べた。結果を第
7表に示す。
*l  Nll:容器の上部空隙を窒素ガスにて置換。
*2 11h2:溶液にL−アスコルビン酸ナトリウム
を500ppmとなるように加 えた後、容器の上部空隙を窒素ガ スにて置換。
$3  Na3:溶液にL−アスコルビン酸ナトリウム
及びシュガーエステルを各々 500ppmとなるように加えた後、 容器の上部空隙を窒素ガスにて置 換。
表から明らかなように、隘1の区分、すなわち窒素ガス
置換のみ行なった区分よりIli[L2の区分、すなわ
ちL−アスコルビン酸ナトリウムを添加した後、窒素置
換した区分が、さらに嵐2の区分より隘3の区分、すな
わちL−アスコルビン酸ナトリウム及びシュガーエステ
ルを添加した後、窒素置換した区分が、抽出直後の煎茶
の色調をより近似的に保持している。また、視覚的にも
それが観察された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)緑茶を抽出し、緑茶抽出液を密閉容器に充填した後
    、加熱殺菌することよりなる緑茶飲料の製造方法におい
    て、緑茶の抽出をシュガーエステルを含む40〜80℃
    の温湯を用いて行ない、かつ抽出時もしくは抽出後にア
    スコルビン酸ナトリウムを加えること並びに緑茶抽出液
    を容器に充填後、容器中の残存空気を窒素ガスにて置換
    することを特徴とする緑茶飲料の製造方法。 2)緑茶が発酵茶および半発酵茶以外のものである特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP7537485A 1985-04-11 1985-04-11 緑茶飲料の製造方法 Granted JPS61234738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7537485A JPS61234738A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 緑茶飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7537485A JPS61234738A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 緑茶飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61234738A true JPS61234738A (ja) 1986-10-20
JPH0148737B2 JPH0148737B2 (ja) 1989-10-20

Family

ID=13574364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7537485A Granted JPS61234738A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 緑茶飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121146A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Shizuoka Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 茶の濃縮液の製造方法
KR100420770B1 (ko) * 2001-08-31 2004-03-02 주식회사 태평양 숙성 녹차 및 그 제조방법
WO2008072361A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Ito En, Ltd. 茶飲料の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121146A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Shizuoka Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 茶の濃縮液の製造方法
KR100420770B1 (ko) * 2001-08-31 2004-03-02 주식회사 태평양 숙성 녹차 및 그 제조방법
WO2008072361A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Ito En, Ltd. 茶飲料の製造方法
AU2006351677B2 (en) * 2006-12-14 2011-03-10 Ito En, Ltd. Process for producing tea drink
US8568811B2 (en) 2006-12-14 2013-10-29 Ito En, Ltd. Method of manufacturing tea drink

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148737B2 (ja) 1989-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102754711B (zh) 茶饮料及其生产方法
JP4104018B2 (ja) 茶エキスの製造方法
JP6539377B2 (ja) 容器詰飲料
JPH04311348A (ja) 緑茶飲料の製造方法
JPS61234738A (ja) 緑茶飲料の製造方法
JP7455645B2 (ja) 焙じ茶エキスの製造方法
JPH0213348A (ja) 緑茶飲料の製造方法
JP3550072B2 (ja) 茶飲料の褐変防止剤及び茶飲料の褐変防止方法
JP4986375B2 (ja) 容器詰め茶飲料の透過率の変化抑制方法
JP6993418B2 (ja) 脱色された茶抽出液およびその製造方法
JPH01289446A (ja) フラボノイド添加密封容器入り録茶飲料
JP4697820B2 (ja) 醸造酒の製造方法
JPH07108182B2 (ja) 濃厚飲用茶液の製造法
JP2594593B2 (ja) ジャスミン茶飲料の製造方法
JP2002209519A (ja) 茶系飲料用濃縮液、及びそれを希釈した茶系アルコール飲料
CN1056041C (zh) 一种纯天然液体茶饮料的加工方法
JPS6244136A (ja) 緑茶の製造法
JP2880970B2 (ja) 青じそ成分抽出方法および青じそ飲料製造方法
KR101400091B1 (ko) 녹차의 갈변을 억제시키고 녹색도를 향상시킬 수 있는 녹차 분말의 제조방법
JPH01291774A (ja) 麦茶ドリンクの製造法
JPH07264986A (ja) 生クロレラ液入り罐茶
JP2020068764A (ja) 容器詰緑茶飲料の製造方法
JPH06105654A (ja) 嗜好飲料の製造方法
JP2002125637A (ja) 密封容器入り飲料及びその製造方法
CN115005299A (zh) 一种澄清型绿茶饮料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term