WO2008035771A1 - Pneumatic radial tire - Google Patents

Pneumatic radial tire Download PDF

Info

Publication number
WO2008035771A1
WO2008035771A1 PCT/JP2007/068415 JP2007068415W WO2008035771A1 WO 2008035771 A1 WO2008035771 A1 WO 2008035771A1 JP 2007068415 W JP2007068415 W JP 2007068415W WO 2008035771 A1 WO2008035771 A1 WO 2008035771A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
fiber
layer
cord
pneumatic radial
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/068415
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshio Ueda
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to CN2007800351345A priority Critical patent/CN101516649B/zh
Priority to JP2008535405A priority patent/JP4309466B2/ja
Priority to EP07807746A priority patent/EP2080641B1/en
Priority to US12/377,356 priority patent/US20100288414A1/en
Publication of WO2008035771A1 publication Critical patent/WO2008035771A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic radial tire, and more specifically, in the case where a belt cover layer is formed of a high elastic modulus organic fiber cord, excellent road noise reduction obtained based on the belt cover layer.
  • the present invention relates to a pneumatic radial tire that can achieve the effect without reducing the separation resistance of the edge of the belt layer.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-142025
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 2004-306636
  • An object of the present invention is to provide an excellent road noise reduction effect based on the belt cover layer when the belt cover layer is composed of a high elastic modulus organic fiber cord.
  • the object is to provide a pneumatic radial tire that can be achieved without degrading the separation performance.
  • a belt layer made of at least two steel cords is arranged on the outer periphery of the carcass layer, and a belt cover layer in which an organic fiber cord is wound in the tire circumferential direction is arranged so as to cover at least the edge portion of the belt layer.
  • the force more specifically, the preferable configuration includes the following (2) to (7)! /.
  • the high modulus organic fiber cord is at least selected from nylon 6 fiber, nylon 66 fiber, polyethylene terephthalate fiber, polyethylene naphthalate fiber, polyolefin ketone fiber, polyvinyl alcohol fiber, aramid fiber and rayon fiber.
  • the pneumatic radial tire according to the above (1) which is a composite fiber cord composed of two types.
  • the belt cover layer is an edge cover, and the end force on the inner side in the tire width direction is located 5 mm or more on the inner side in the tire width direction from the edge end of the belt layer with the smallest width among the belt layers! /,
  • the pneumatic radial tire according to any one of (1) to (6) above.
  • FIG. 1 is a schematic meridian cross-sectional view of a tire for explaining an example of an embodiment of a pneumatic radial tire of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic enlarged view of the vicinity of the edge portion of the belt layer for explaining various modes in which the vicinity of the edge portion of the belt layer is covered with the belt cover layer in the pneumatic radial tire of the present invention.
  • [0015] 1 is a tread portion, 2 is a sidewall portion, and 3 is a bead portion.
  • a carcass layer 4 made of organic fiber cords that extends from the tread part 1 to the left and right side wall parts 2 and the bead part 3, and both ends of the tire are inside the tire around the bead core 5. It is folded back to the outside.
  • a belt layer 6 made of two steel cords is provided, and further, a belt cover layer in which organic fiber cords are wound in the tire circumferential direction so as to cover both edge portions of the belt layer 6 7 is provided.
  • the belt cover layer 7 is composed of a high elastic modulus organic fiber cord having a modulus of elasticity of 4.5 to 18.OGPa between a tensile load of 10 to 99 N and a coat rubber.
  • This high modulus organic fiber cord is spirally wound substantially parallel to the tire circumferential direction to form a belt force bar layer.
  • substantially parallel means within a minute angle range of 0 ° to 10 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • the elastic modulus is less than 4.5 GPa, the high elastic modulus organic fiber cord has a poor effect of suppressing the medium frequency road noise, and is no different from the conventional one using a belt cover layer such as nylon. On the other hand, if the elastic modulus is greater than 18. OGPa, the effect of preventing separation of the edge of the belt layer cannot be obtained even when the belt layer configuration according to the present invention is adopted.
  • the belt layer 6 is composed of a steel cord having a twist structure of 2 + 1.
  • the 2 + 1 structure consists of two steel core wires wrapped around one steel side strand at a loose pitch. With such a configuration, it is possible to significantly increase the irregularities on the cord surface. S can. For this reason, the separation of the cord surface may cause separation. Therefore, even if a severe shear force is applied from the belt cover layer of the high-modulus organic fiber cord described above, the separation between the belt cord and the coated rubber is less likely to occur. .
  • the belt layer force S made of a steel cord having a 2 + 1 structure in order to exhibit the above-described effects more efficiently, the two core strands in the 2 + 1 structure steel cord are substantially It is better to make it untwisted.
  • Substantially no twist means that the number of twists is 0 or the twist pitch is 20 mm or more!
  • the twist pitch By setting the twist pitch to 20 mm or more or completely undulating, the uneven structure of one side wire wound around the outer periphery can be greatly enlarged.
  • the twist of one side strand wound around the two core strands is preferably a twist pitch of 10 to 30 mm. If the twist pitch is less than 10 mm, the production efficiency of the steel cord decreases, and if it exceeds 30 mm, the unevenness of the cord surface becomes small and the durability of the belt layer decreases.
  • the strand diameters of the core strands and the side strands are preferably 0.;! To 0.4 mm. If the thickness is less than 1 mm, the production efficiency of the steel cord decreases.
  • the elastic modulus of the high elastic modulus organic fiber cord needs to be in the range of 4.5-18.
  • OGPa as an elastic modulus between a tensile load of 10N and 99N, Preferably, one in the range of 5.0-15. OGPa is used.
  • the high elastic modulus organic fiber cord having an elastic modulus of 4.5 to OGPa may be composed of a single fiber material or a composite fiber cord in which two or more kinds of fiber materials are combined. It may be.
  • the former is composed of a single fiber material, polyethylene naphthalate (PEN) fiber or polyolefin ketone (POK) fiber is most preferable.
  • PEN polyethylene naphthalate
  • POK polyolefin ketone
  • nylon 6 fibers or nylon 66 fibers with polyethylene naphthalate fibers or polyolefin ketone fibers.
  • the former nylon 6 fiber and nylon 66 fiber have particularly good adhesive strength, and the latter polyethylene naphthalate fiber and polyolefin ketone fiber have high elastic modulus and are effective in reducing medium frequency road noise.
  • the belt cover layer provides high durability.
  • FIG. 2 shows a schematic enlarged view near the belt edge portion.
  • part A shows the area between the edge of the belt layer with the minimum width and the edge of the belt layer with the maximum width, among the multi-layer forces, which are the multi-layer forces 6.
  • the belt cover layer must at least cover this edge area A. As long as the belt cover layer covers the edge region A, either an edge cover or a full cover may be used.
  • the position of the end portion of the belt cover layer 7 is 0 to 30 mm in the tire width direction outside from the edge end of the maximum width belt layer. It is preferable to protrude. Preferably, at least 3 mm or more and 30 mm or less protrudes from the edge of the maximum width belt layer to the outer side in the tire width direction, and more preferably 5 mm or more and 30 mm or less. By projecting 3 mm or more from the edge of the maximum width belt layer in this way, the road noise reduction effect can be further increased. Even if the protrusion length is longer than 30 mm, the road noise reduction effect will be saturated, and the material will be wasted.
  • the position of the end portion in the tire width direction inner side is preferably in the region C of 5 mm or more inward in the tire width direction from the edge end of the belt layer with the minimum width. Good. As a result, the effect of reducing road noise as well as the effect of preventing edge separation of the belt layer can be improved.
  • the length of the edge of the edge cover in the tire width direction is practically 30mm from the edge of the belt layer with the maximum width.
  • the belt layer has a two-layer structure, and the belt cords used in each example and each comparative example 'conventional example' are as shown in Table 1 and Table 2. 35 ends.
  • the belt cover layer uses an organic fiber cord as shown in Table 1 as an edge cover, the weight of cord used per tire is 30 g, and the cover width is 29 mm. It was the same in the conventional example. Specifically, the A area shown in FIG. 2 is 5 mm, the protruding length of the B area is 12 mm, and the insertion length of the C area is 12 mm.
  • the measurement was performed on 20 cords, and the average value was defined as the elastic modulus (GPa) of the organic fiber cord.
  • PET polyethylene terephthalate fiber
  • POK polyolefin ketone fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

明 細 書
空気入りラジアルタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、空気入りラジアルタイヤに関し、さらに詳しくは、高弾性率有機繊維コー ドでベルトカバー層を構成する場合において、このベルトカバー層に基づいて得られ る、優れたロードノイズ低減効果を、ベルト層のエッジの耐セパレーシヨン性能を低下 させることなく、達成可能にする空気入りラジアルタイヤに関する。
背景技術
[0002] 従来、空気入りラジアルタイヤの高速耐久性を得る手段として、ベルト層の少なくと もエッジ部を有機繊維コードを巻回したベルトカバー層で被覆することが行われてい る。このベルトカバー層はタイヤのショルダー部の剛性を高める作用があることから、 振動数 250〜315Hzの中周波ロードノイズを抑制する効果もあることがわかっている
[0003] 近年、このようなベルトカバー層の有機繊維コードとして、ポリオレフィンケトン繊維 などの高弾性率コードを使用することにより、上記中周波ロードノイズの抑制効果が 一層向上することが注目され、高弾性率有機繊維コードを使用する発明が多数提案 されるに至っている(例えば、特許文献 1、 2参照)。
[0004] しかし、ベルトカバー層に高弾性率有機繊維コードを使用した場合、ロードノイズの 低減には顕著な効果があるものの、一方では、高弾性率有機繊維コードの剛性が高 いため、ベルト層のエッジ部のコートゴム力 走行中に揉まれる作用によって受ける 歪が非常に大きぐその結果、ベルト層のエッジ部でコードのセパレーシヨンが発生し やすいという問題がある。
[0005] これを防ぐために、ベルト層のエッジ部とベルトカバー層との間のゴムを厚くすること が考えられるが、そのような手法を採用すると、タイヤ全体の重量増加を招くことにな り好ましい解決法ではない。
[0006] また、高弾性率有機繊維の使用量を少なくしてゴムに与える歪を低減すると、ベル トカバー層の剛性が低下するために、本来のロードノイズの低減効果が低下してしま うという問題があった。
特許文献 1:特開 2000— 142025号公報
特許文献 2:特開 2004— 306636号公幸
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明の目的は、高弾性率有機繊維コードでベルトカバー層を構成する場合にお いて、このベルトカバー層に基づく優れたロードノイズ低減効果を、ベルト層のエッジ のベルトコードの耐セパレーシヨン性能を低下させることなく達成可能にした空気入り ラジアルタイヤを提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 上述した目的を達成する本発明の空気入りラジアルタイヤは、下記(1)の構成から なる。
(1)カーカス層の外周に少なくとも 2層のスチールコードからなるベルト層を配置し、 該ベルト層の少なくともエッジ部を覆うように有機繊維コードをタイヤ周方向に巻き付 けたベルトカバー層を配置した空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト層を 2 + 1構造のスチールコードで構成し、前記ベルトカバー層を引張り荷重 10〜99N間の 弾性率が 4. 5〜18. OGPaである高弾性率有機繊維コードにより形成した空気入り ラジアルタイヤ。
[0009] また、力、かる本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて、より具体的に好ましい構成 は、以下の(2)〜(7)の!/、ずれかからなるものである。
(2)前記高弾性率有機繊維コードが、ポリエチレンナフタレート繊維またはポリオレフ インケトン繊維からなるコードである上記(1)記載の空気入りラジアルタイヤ。
(3)前記高弾性率有機繊維コードが、ナイロン 6繊維、ナイロン 66繊維、ポリエチレン テレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリオレフィンケトン繊維、ポリビ ニルアルコール繊維、ァラミド繊維およびレーヨン繊維の中から選ばれた少なくとも 2 種からなる複合繊維コードである上記(1)記載の空気入りラジアルタイヤ。
(4)前記 2 + 1構造のスチールコードの芯素線が無撚りまたは撚りピッチが 20mm以 上の甘撚りであり、側素線が撚りピッチが 10〜30mmの撚りを有する上記(1)〜(3) のレヽずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
(5)前記芯素線および側素線の径が、 0. ;!〜 0. 4mmである上記(4)記載の空気入 りラジアルタイヤ。
(6)前記ベルトカバー層のタイヤ幅方向外側の端部力 前記ベルト層のうち最大幅 のベルト層のエッジ端から突出する長さが 3mm以上 30mm以下である上記(1)〜( 5)の!/、ずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
(7)前記ベルトカバー層がエッジカバーであって、そのタイヤ幅方向内側の端部力 前記ベルト層のうち最小幅のベルト層のエッジ端から 5mm以上タイヤ幅方向内側に 位置して!/、る上記(1)〜(6)の!/、ずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
発明の効果
[0010] 本発明の空気入りラジアルタイヤによれば、高弾性率有機繊維コードでベルトカバ 一層を構成する場合において、ベルト層を 2 + 1構造のスチールコードで構成するこ とにより、ベルト層におけるコード表面の凹凸によって、セパレーシヨンの亀裂伝播が 発生し難いため、ベルト層のエッジ部のベルトコードのセパレーシヨンを防止し、耐久 性を向上することができる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]図 1は、本発明の空気入りラジアルタイヤの実施形態の一例を説明するタイヤ の子午線方向断面概略図である。
[図 2]図 2は、本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて、ベルト層のエッジ部付近を ベルトカバー層でカバーする各種態様を説明するためのベルト層のエッジ部付近の 概略拡大図である。
符号の説明
[0012] 1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ベノレ卜層 7 ベルト層の両エッジ部を覆うベルトカバー層
8 一番ベルト
9 二番ベルト
10 タイヤ幅方向センター
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、本発明の空気入りラジアルタイヤについて、図面に示す実施形態を参照して 具体的に説明する。
[0014] 図 1は、本発明の空気入りラジアルタイヤの実施形態の一例を説明するタイヤ子午 線方向の断面概略図である。
[0015] 1はトレッド部、 2はサイドウォール部、 3はビード部である。タイヤの内部には、トレツ ド部 1から左右のサイドウォール部 2およびビード部 3にまたがるように有機繊維コード 力、らなるカーカス層 4が設けられ、その両端部がビードコア 5の周りにタイヤ内側から 外側に折り返されている。カーカス層 4の外周には、 2層のスチールコードからなるベ ルト層 6が設けられて、さらに、ベルト層 6の両エッジ部を覆うように有機繊維コードを タイヤ周方向に巻き付けたベルトカバー層 7が設けられている。
[0016] 上述したタイヤ構造において、ベルトカバー層 7は、引張り荷重 10〜99N間の弾性 率が 4. 5〜18. OGPaである高弾性率有機繊維コードとコートゴムとからなる。この高 弾性率有機繊維コードはタイヤ周方向と実質的に平行に螺旋状に巻かれてベルト力 バー層を形成している。ここで、実質的に平行とは、タイヤ周方向に対して 0° 〜10 ° の微小角度の範囲であることを意味している。
[0017] 高弾性率有機繊維コードは、弾性率が 4. 5GPa未満のときは、中周波ロードノイズ の抑制効果が乏しくなり、従来のナイロンなどのベルトカバー層を用いたものと差が なくなる。また、弾性率が 18. OGPaよりも大きいと、本発明に基づくベルト層の構成 を採用した場合でも、ベルト層のエッジのセパレーシヨン防止効果が得られなくなる。
[0018] 本発明において、ベルト層 6は撚り構造が 2+ 1構造のスチールコードによって構成 されている。 2+ 1構造は、 2本のスチール芯素線の周囲に 1本のスチール側素線を ゆるいピッチで巻き付けた構成からなり、このような構成によって、コード表面の凹凸 を格段と大きくすること力 Sできる。そのため、コード表面の凹凸によって、セパレーショ ンの亀裂伝播が発生し難!/、ため、上述した高弾性率有機繊維コードのベルトカバー 層から苛酷な剪断力を受けても、ベルトコードとコートゴムとのセパレーシヨンが発生 しにくいものとなる。
[0019] 本発明において、 2+ 1構造のスチールコードからなるベルト層力 S、上述した効果を 一層効率良く発揮するためには、 2+ 1構造スチールコードにおける 2本の芯素線は 、実質的に無撚りにするのがよい。実質的に無撚りとは、撚り数が 0であるか、または 撚りピッチが 20mm以上であることを!/、う。撚りピッチを 20mm以上または完全無より とすることにより、外周に巻き付く 1本の側素線の凹凸構造を大きく拡大することがで きる。
[0020] また、 2本の芯素線に巻き付ける 1本の側素線の撚りは、 10〜30mmの撚りピッチ であるのが好ましい。撚りピッチが 10mm未満であるとスチールコードの生産効率が 低下し、また、 30mmを超える場合にはコード表面の凹凸が小さくなり、ベルト層の耐 久性が低下する。また、芯素線および側素線の素線径は 0. ;!〜 0. 4mmであること が好ましい。 0. 1mm未満であるとスチールコードの生産効率が低下する。
[0021] なお、芯素線および側素線の素線径は、芯素線 2本、側素線 1本の 3本全てが実質 的に同一であってもよぐあるいは、一部あるいは全部が異なっていてもよぐあるい は、芯素線(2本)と側素線(1本)とが互いに異なっていてもよい。一般的には、芯素 線および側素線の全てを同一のものとするのが実際的である。
[0022] 本発明において、前述したように、高弾性率有機繊維コードの弾性率は、引張荷重 10N〜99N間の弾性率で 4. 5—18. OGPaの範囲であることが必要であり、好ましく は、 5. 0—15. OGPaの範囲内のものを使用することである。
[0023] 弾性率が 4. 5-18. OGPaである高弾性率有機繊維コードとしては、単一の繊維 材料で構成されたものでもよぐ 2種以上の繊維材料を組合せた複合繊維コードであ つてもよい。前者の単一の繊維材料で構成する場合は、ポリエチレンナフタレート(P EN)繊維、あるいは、ポリオレフィンケトン (POK)繊維が最も好ましい。
[0024] また、後者の複合繊維コードからなる高弾性率有機繊維コードは、ナイロン 6繊維、 ナイロン 66繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポ リオレフィンケトン繊維、ポリビュルアルコール繊維、ァラミド繊維およびレーヨン繊維 の中から選ばれた少なくとも 2種から構成することが好ましい。
[0025] 複合繊維コードとする場合、高弾性率繊維と低弾性率繊維との組合せとすることが 良い。
[0026] たとえば、上述した繊維の中でも、特に好ましいのは、ナイロン 6繊維またはナイ口 ン 66繊維と、ポリエチレンナフタレート繊維またはポリオレフィンケトン繊維とを組み合 わせることである。前者のナイロン 6繊維やナイロン 66繊維は、特に、接着力が良好 であり、後者のポリエチレンナフタレート繊維やポリオレフィンケトン繊維は、高い弾性 率を有するため中周波ロードノイズの低減作用に有効であるため、本発明の所期の ロードノイズ低減効果とともに、ベルトカバー層が高い耐久性を与えるものとなる。
[0027] 本発明において、ベルトカバー層は少なくともベルト層のエッジを覆うものであれば よぐその形態としては、ベルト層エッジだけを覆うエッジカバーでもよぐあるいは、ベ ルト層の全帯域を覆うフルカバーであってもよい。あるいは、フルカバーとエッジカバ 一との両用を使用したものであってもよい。
[0028] 図 2に、ベルトエッジ部付近の概略拡大図を示す。図 2において、 A部分は、複数 層力、らなるべノレト 6のうち、最小幅のベルト層のエッジと最大幅のベルト層のエッジの 間の領域を示したものである。ベルトカバー層は、少なくともこのエッジ領域 Aを覆つ ていなければならない。このエッジ領域 Aを覆うベルトカバー層であれば、エッジカバ 一でもよく、あるいは、フルカバーであってもよい。
[0029] エッジカバーおよびフルカバーのいずれの場合にあっても、ベルトカバー層 7の端 部の位置は、最大幅のベルト層のエッジ端から、タイヤ幅方向外側に 0〜30mmの 領域 Bに突出することが好ましい。好ましくは、最大幅ベルト層のエッジ端から、タイヤ 幅方向外側に少なくとも 3mm以上 30mm以下、出ていることが好ましぐより好ましく は、 5mm以上 30mm以下出ているのがよい。このように最大幅ベルト層のエッジ端 から、 3mm以上突出することにより、ロードノイズの低減効果をより大きくすることがで きる。突出長さは 30mmよりも大きくしても、ロードノイズ低減効果はぼ飽和してしまう ので材料の無駄となるので 30mm程度までとするのがよい。
[0030] また、エッジカバーの場合は、タイヤ幅方向の内側方向の端部の位置は、最小幅 のベルト層のエッジ端から、タイヤ幅方向内側に 5mm以上の領域 C内にあるのが好 ましい。これによりベルト層のエッジセパレーシヨン防止効果とともに、ロードノイズの 低減効果を良好にすることができる。エッジカバーのタイヤ幅方向の内側方向の端部 の長限としては、最大幅のベルト層のエッジ端から 30mmまでが実際的である。
[0031] フルカバーの場合には、細線の破線で示すように、タイヤ幅方向の中央 10を超え て反対側に至る。
実施例
[0032] 実施例;!〜 4、比較例;!〜 3、従来例 1
タイヤサイズ 225/60R16である図 1のタイヤ構造の空気入りラジアルタイヤを、以 下に説明する仕様により 8種類 (実施例 1〜4、比較例;!〜 3、従来例 1)製作した。
[0033] ベルト層は、 2層構成とし、各実施例、各比較例'従来例のそれぞれで、使用したベ ルトコードは、表 1、表 2に記載したとおりのものとし、いずれもエンド数は 35エンドとし た。
[0034] また、ベルトカバー層は、エッジカバーとして、それぞれ表 1に記載した有機繊維コ ードを用い、タイヤ当たりのコード使用重量を 30g、カバー幅 29mmとして、各実施例 、各比較例 ·従来例で同一にした。具体的には、図 2に示した A領域を 5mm、 B領域 の突出長さを 12mm、 C領域の揷入長さを 12mmとした。
[0035] それぞれのタイヤにつ!/、て、有機繊維コードの弾性率(GPa)の測定法および耐ロ ードノイズ性能、タイヤ耐久性能の評価方法は下記のとおりとした。
[0036] 評価結果は、表 1、表 2に記載したとおりであり、本発明による空気入りラジアルタイ ャは、耐ロードノイズ性能とタイヤ耐久性能の両特性力 バランス良く優れていること 力 sわ力、る。
[0037] (1)有機繊維コードの引張り荷重 10〜99N間の弾性率(GPa):
タイヤを解体して有機繊維コードを採取する。コード径の測定と、引張り試験を行な つて、応力—ひずみ曲線を描き、引張荷重 10Nと 99Nのときの点を直線でむすび、 その直線の傾きを求めて弾性率(GPa)を求める。
測定は、コード 20本について行い、その平均値を該有機繊維コードの弾性率(GP a)とした。
[0038] (2)耐ロードノイズ性能: 製作した評価用タイヤを、リムサイズ 16 X 7JJのリムにリム組みした後、空気圧を 210 kPaにし、速度 60km/時で走行させる。運転席窓側の位置に取り付けたマイクロホ ンにより、各実施例品、各比較例'従来例品における音圧レベルを計測する。
評価は、該計測値の逆数をもって評価基準として行い、従来例 1のタイヤを 100とし た指数で表し、指数値が大き!/、ほど耐ロードノイズ性能が良好なものである。
[0039] (3)タイヤ耐久性能:
製作した評価用タイヤを、リムサイズ 16 X 7JJのリムにリム組みした後、酸素圧 350k Pa、温度 70°Cで 14日間の乾熱劣化をさせる。該乾熱劣化後、充填酸素を空気に入 れ換えて空気圧を 170kPaに設定し、荷重( = 3· 5 ± 1 · lkN)とスリップ角(=0 ± 3 ° )をそれぞれ正弦波変動(0. 03Hz)させながら、速度 60km/時で走行させる。
[0040] タイヤが故障するまで該走行試験を連続して実施し、従来例 1のタイヤの故障まで の走行距離を 100とした指数で表し、指数値が大きレ、ほどタイヤ耐久性能が良好な ものである。
[0041] [表 1]
Figure imgf000011_0001
(注) 1) 「ΗΤ」 は、高張力の意味であり、 「0, 28ΗΤ」 は、 1本 1本が直径 0. 28 mmの高張力コ^ "ドの意味である。
2) 「丁」 は、繊度の単位デシテックス (d t e X) の意味である。
3) 「PET」 は、 ポリエチレンテレフタレート繊維の意味である。
4) 「POK」 は、 ポリオレフィンケトン繊維の意味である。
Figure imgf000013_0001
(注) 1)表 1と同様。

Claims

請求の範囲
[1] カーカス層の外周に少なくとも 2層のスチールコードからなるベルト層を配置し、該 ベルト層の少なくともエッジ部を覆うように有機繊維コードをタイヤ周方向に巻き付け たベルトカバー層を配置した空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト層を 2 + 1 構造のスチールコードで構成し、前記ベルトカバー層を引張り荷重 10〜99N間の弾 性率が 4. 5〜; 18. OGPaである高弾性率有機繊維コードにより形成した空気入りラジ アルタイヤ。
[2] 前記高弾性率有機繊維コードが、ポリエチレンナフタレート繊維またはポリオレフィ ンケトン繊維からなるコードである請求項 1記載の空気入りラジアルタイヤ。
[3] 前記高弾性率有機繊維コードが、ナイロン 6繊維、ナイロン 66繊維、ポリエチレンテ レフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリオレフィンケトン繊維、ポリビニ ルアルコール繊維、ァラミド繊維およびレーヨン繊維の中から選ばれた少なくとも 2種 力、らなる複合繊維コードである請求項 1記載の空気入りラジアルタイヤ。
[4] 前記 2 + 1構造のスチールコードの芯素線が無撚りまたは撚りピッチが 20mm以上 の甘撚りであり、側素線が撚りピッチが 10〜30mmの撚りを有する請求項 1〜3のい ずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
[5] 前記芯素線および側素線の径が、 0.;!〜 0. 4mmである請求項 4記載の空気入り ラジアルタイヤ。
[6] 前記ベルトカバー層のタイヤ幅方向外側の端部力 前記ベルト層のうち最大幅の ベルト層のエッジ端から突出する長さが 3mm以上 30mm以下である請求項 1〜5の V、ずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
[7] 前記ベルトカバー層がエッジカバーであって、そのタイヤ幅方向内側の端部力 前 記ベルト層のうち最小幅のベルト層のエッジ端から 5mm以上タイヤ幅方向内側に位 置している請求項 1〜6のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
PCT/JP2007/068415 2006-09-22 2007-09-21 Pneumatic radial tire WO2008035771A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800351345A CN101516649B (zh) 2006-09-22 2007-09-21 充气子午线轮胎
JP2008535405A JP4309466B2 (ja) 2006-09-22 2007-09-21 空気入りラジアルタイヤ
EP07807746A EP2080641B1 (en) 2006-09-22 2007-09-21 Pneumatic radial tire
US12/377,356 US20100288414A1 (en) 2006-09-22 2007-09-21 Pneumatic radial tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257236 2006-09-22
JP2006-257236 2006-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008035771A1 true WO2008035771A1 (en) 2008-03-27

Family

ID=39200594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/068415 WO2008035771A1 (en) 2006-09-22 2007-09-21 Pneumatic radial tire

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100288414A1 (ja)
EP (1) EP2080641B1 (ja)
JP (1) JP4309466B2 (ja)
CN (1) CN101516649B (ja)
WO (1) WO2008035771A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037217A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2015111314A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020162597A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101260390B1 (ko) * 2011-07-25 2013-05-21 한국타이어 주식회사 아라미드 코드와 나일론 66과의 하이브리드 코드 및 이를 보강 코드로 사용하는 공기입 타이어
FR3014750B1 (fr) * 2013-12-17 2017-02-24 Michelin & Cie Bande de roulement comprenant des pavés et de fines rainures sur les pavés
WO2017111902A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method of creating tire bead core with a carbon fiber composite
CN106515315A (zh) * 2016-12-07 2017-03-22 杭州朝阳橡胶有限公司 一种具有零度尼龙冠带的全钢工程机械轮胎
US11951784B2 (en) * 2017-10-20 2024-04-09 Compagnie Generale Des Establissements Michelin Tire comprising reinforcing elements in the form of laminated strips
JP7151217B2 (ja) * 2018-07-03 2022-10-12 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP7139752B2 (ja) * 2018-07-24 2022-09-21 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6838613B2 (ja) * 2019-01-24 2021-03-03 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP7088402B2 (ja) * 2019-02-26 2022-06-21 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6988865B2 (ja) * 2019-08-27 2022-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR102409124B1 (ko) 2020-11-13 2022-06-16 넥센타이어 주식회사 직조 구조를 갖는 스틸벨트와 이를 구비한 공기입 타이어

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226085A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Tokyo Seiko Co Ltd 超高強度スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ
JPH08302577A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH09226314A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10157412A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2000142025A (ja) 1998-11-12 2000-05-23 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP2000226782A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The スチールコード
JP2001334811A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
WO2003086782A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Bridgestone Corporation Pneumatique
JP2004306637A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2004306636A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2005022455A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2005041409A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
WO2005021290A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りラジアルタイヤ
JP2006137315A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
WO2006077978A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Bridgestone Corporation 空気入りラジアルタイヤ
JP2006248345A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427166A (en) * 1994-01-18 1995-06-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Run-flat tire with three carcass layers
US5956935A (en) * 1995-03-17 1999-09-28 Tokyo Rope Manufacturing Co., Ltd. High tensile steel filament member for rubber product reinforcement
JP3555809B2 (ja) * 1995-06-19 2004-08-18 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
US6601378B1 (en) * 1999-09-08 2003-08-05 Honeywell International Inc. Hybrid cabled cord and a method to make it
DE60113006T2 (de) * 2000-05-12 2006-03-16 Bridgestone Corp. Radialer Reifen
US20020017351A1 (en) * 2000-05-30 2002-02-14 Shinichi Miyazaki Pneumatic tire
US20020053386A1 (en) * 2000-09-11 2002-05-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Steel cord for tire and radial tire
JP4880810B2 (ja) * 2000-09-27 2012-02-22 株式会社ブリヂストン 空気入りランフラットラジアルタイヤ
JP4053727B2 (ja) * 2000-11-22 2008-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
WO2002102610A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd Pneumatique radial
JP4564919B2 (ja) * 2003-06-19 2010-10-20 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 改善されたベルト構造を有するタイヤ
JP4428060B2 (ja) * 2004-01-20 2010-03-10 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4184349B2 (ja) * 2005-01-24 2008-11-19 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226085A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Tokyo Seiko Co Ltd 超高強度スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ
JPH08302577A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH09226314A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10157412A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2000142025A (ja) 1998-11-12 2000-05-23 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP2000226782A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The スチールコード
JP2001334811A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
WO2003086782A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Bridgestone Corporation Pneumatique
JP2004306637A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2004306636A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2005022455A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2005041409A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
WO2005021290A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りラジアルタイヤ
JP2006137315A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
WO2006077978A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Bridgestone Corporation 空気入りラジアルタイヤ
JP2006248345A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2080641A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037217A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2015111314A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2015111314A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10723181B2 (en) 2014-01-23 2020-07-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with specified tread rubber layer thickness and sound-absorbing member width
WO2020162597A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2020128118A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101516649B (zh) 2012-05-30
CN101516649A (zh) 2009-08-26
JP4309466B2 (ja) 2009-08-05
US20100288414A1 (en) 2010-11-18
EP2080641B1 (en) 2011-11-09
JPWO2008035771A1 (ja) 2010-01-28
EP2080641A4 (en) 2010-06-02
EP2080641A1 (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008035771A1 (en) Pneumatic radial tire
JP5799594B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2012002111A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002154304A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPWO2009063913A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020179921A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5983038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6848319B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003146010A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3848790B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002002221A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5521880B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7088402B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2021039793A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5104130B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008094313A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4499968B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2020162597A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2020153058A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002046415A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011218981A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2022123948A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4097448B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5007545B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6950790B1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780035134.5

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008535405

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07807746

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12377356

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007807746

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE