JPWO2015111314A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015111314A1
JPWO2015111314A1 JP2015528755A JP2015528755A JPWO2015111314A1 JP WO2015111314 A1 JPWO2015111314 A1 JP WO2015111314A1 JP 2015528755 A JP2015528755 A JP 2015528755A JP 2015528755 A JP2015528755 A JP 2015528755A JP WO2015111314 A1 JPWO2015111314 A1 JP WO2015111314A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
layer
absorbing material
sound absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519471B2 (ja
Inventor
勇 岸添
勇 岸添
丹野 篤
丹野  篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2015111314A1 publication Critical patent/JPWO2015111314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519471B2 publication Critical patent/JP6519471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/30Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers asymmetric to the midcircumferential plane of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2038Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel using lateral belt strips at belt edges, e.g. edge bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2214Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by the materials of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着するタイヤの高速耐久性を確保し、高速走行時の遠心力によるタイヤ内面の歪みを小さくし、吸音材の剥離を抑制する。タイヤ内面に帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、トレッド部におけるカーカス層の外周側に複数層のベルト層と2層以上のベルトカバー層と1層以上のベルトエッジカバー層とトレッドゴム層を配置し、トレッドゴム層の厚さを吸音材が設置された範囲Xでは実質的に一定とし、その吸音材端部位置での厚さt1とタイヤ赤道位置での厚さt0との差を0.5mm以下とし、トレッドゴム層のベルトエッジカバー層が設置された範囲Yにおける厚さを上記範囲Xにおける厚さよりも薄くし、上記範囲Yにおける厚さの最小値t2と上記厚さt0との差を1.0〜4.0mmとする。

Description

本発明は、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、優れた高速耐久性を確保すると共に、高速走行時の遠心力によるタイヤ内面の歪みを小さくし、吸音材の剥離を抑制することを可能にした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、騒音を発生させる原因の一つにタイヤ内部に充填された空気の振動による空洞共鳴音がある。この空洞共鳴音は、タイヤを転動させたときにトレッド部が路面の凹凸によって振動し、トレッド部の振動がタイヤ内部の空気を振動させることによって生じるものである。
このような空洞共鳴現象による騒音を低減する手法として、タイヤとホイールのリムとの間に形成される空洞部内に吸音材を配設することが提案されている。より具体的には、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着することが行われている(例えば、特許文献1,2参照)。
しかしながら、空気入りタイヤにおいては、高速走行時の遠心力による径成長が生じるため、それに伴って吸音材の接着面にせん断歪みが生じる。そして、タイヤ内面に接着された吸音材の接着面が長期間にわたって反復的にせん断歪みを受けると、タイヤ内面から吸音材が剥離するという問題がある。
また、空気入りタイヤにおいて、トレッド部におけるカーカス層の外周側に複数層のベルト層を配置すると共に、これらベルト層の外周側にタイヤ周方向に配向する有機繊維コードからなるベルトカバー層を配置することにより、高速耐久性を高めることが行われており、そのようなベルトカバー層の有機繊維コードとしてナイロン繊維コードに代表される脂肪族ポリアミド繊維コードが広く使用されている。しかしながら、ナイロン繊維コードはコスト面では優れているものの、高速走行時の遠心力により生じるタイヤ内面のせん断歪みを必ずしも十分に抑えることができず、吸音材の剥離を抑制することができないのが現状である。
日本国特開2002−67608号公報 日本国特開2005−138760号公報
本発明の目的は、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着するにあたって、優れた高速耐久性を確保すると共に、高速走行時の遠心力によるタイヤ内面の歪みを小さくし、吸音材の剥離を抑制することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、タイヤ内面の前記トレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、前記一対のビード部間にカーカス層を装架し、前記トレッド部における前記カーカス層の外周側に複数層のベルト層を配置し、前記ベルト層の外周側にタイヤ周方向に配向する脂肪族ポリアミド繊維コードからなる2層以上のベルトカバー層を前記ベルト層の全幅にわたって配置し、前記ベルトカバー層の外周側にタイヤ周方向に配向する脂肪族ポリアミド繊維コードからなる1層以上のベルトエッジカバー層を前記ベルト層の両エッジ部をそれぞれ覆うように配置し、前記ベルトカバー層及び前記ベルトエッジカバー層の外周側にトレッドゴム層を配置すると共に、前記吸音材を前記ベルトエッジカバー層よりもタイヤ幅方向内側に配置し、前記トレッドゴム層の厚さは前記吸音材が設置された範囲では実質的に一定であり、前記トレッドゴム層の前記吸音材端部位置での厚さと前記トレッドゴム層のタイヤ赤道位置での厚さとの差が0.5mm以下であり、前記トレッドゴム層の前記ベルトエッジカバー層が設置された範囲における厚さは前記吸音材が設置された範囲における厚さよりも薄く、前記トレッドゴム層の前記ベルトエッジカバー層が設置された範囲における厚さの最小値と前記トレッドゴム層のタイヤ赤道位置での厚さとの差が1.0mm〜4.0mmであることを特徴とするものである。
本発明では、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、ベルト層の外周側にタイヤ周方向に配向する脂肪族ポリアミド繊維コードからなる2層以上のベルトカバー層をベルト層の全幅にわたって配置し、ベルトカバー層の外周側にタイヤ周方向に配向する脂肪族ポリアミド繊維コードからなる1層以上のベルトエッジカバー層をベルト層の両エッジ部をそれぞれ覆うように配置することにより、ベルトカバー層及びベルトエッジカバー層に安価な脂肪族ポリアミド繊維コードを用いた場合であっても、これらベルトカバー層及びベルトエッジカバー層に基づくタガ効果を十分に確保し、高速走行時の遠心力による径成長に起因してタイヤ内面に生じる歪みを小さくするので、吸音材の接着層がタイヤ内面に対して追従し易くなり、吸音材の剥離を抑制することができる。
しかも、トレッドゴム層の厚さは吸音材が設置された範囲では実質的に一定であり、トレッドゴム層の吸音材端部位置での厚さとトレッドゴム層のタイヤ赤道位置での厚さとの差が0.5mm以下であるので、トレッド部が接地した際のタイヤ内面の歪みを抑制する効果を高めることができる。また、トレッド部のショルダー領域においてベルトエッジカバー層が配置された部位は一般に発熱が大きくなる傾向があるが、トレッドゴム層のベルトエッジカバー層が設置された範囲における厚さは吸音材が設置された範囲における厚さよりも薄く、トレッドゴム層のベルトエッジカバー層が設置された範囲における厚さの最小値とトレッドゴム層のタイヤ赤道位置での厚さとの差が1.0mm〜4.0mmであるので、ベルトエッジカバー層が配置された部位の発熱を抑制し、優れた高速耐久性を発揮することができる。これにより、優れた高速耐久性を確保すると共に、高速走行時の遠心力によるタイヤ内面の歪みを小さくし、吸音材の剥離を抑制することが可能になる。その結果、吸音材に基づく騒音低減効果を長期間にわたって維持することができる。
ベルトカバー層はタイヤ周方向に螺旋状に巻回されたストリップ材から構成し、ベルトカバー層の少なくともタイヤ幅方向外側部分ではストリップ材の隣り合う周回部分の一部を互いに重ね合せてなる重ね巻き構造を形成することが好ましい。これにより、高速走行時の遠心力によるタイヤ内面の歪みが効果的に低減されるので、吸音材の接着層がタイヤ内面に対して追従し易くなる。
ベルトカバー層の少なくともタイヤ幅方向外側部分に重ね巻き構造を形成するにあたって、そのベルトカバー層の重ね巻き構造を有する部分のタイヤ赤道側の端部はトレッド部に形成された周方向主溝から外れた領域に配置することが好ましい。ベルトカバー層の重ね巻き構造を有する部分のタイヤ赤道側の端部ではストリップ材の巻き方が変化するため、ベルトカバー層の厚さがタイヤ周上で不規則になる。一方、周方向主溝の下方域では発熱が大きくなる。そのため、周方向主溝の下方域にベルトカバー層の重ね巻き構造を有する部分のタイヤ赤道側の端部が配置されると高速耐久性が低下することになる。これに対して、ベルトカバー層の重ね巻き構造を周方向主溝に対して上記の如く適切に形成することにより、高速耐久性の低下を回避することができる。
ベルトカバー層及びベルトエッジカバー層は各層の幅50mm当たりのコード打ち込み本数が40本以上であることが好ましい。これにより、高速走行時の遠心力によるタイヤ内面の歪みが効果的に低減されるので、吸音材の接着層がタイヤ内面に対して追従し易くなる。
ベルトカバー層又はベルトエッジカバー層はベルト層の各エッジ部からタイヤ幅方向外側へ突出し、そのタイヤ幅方向の突き出し長さが3mm〜7mmであることが好ましい。これにより、ベルト層の各エッジ部の拘束力が増加するので、高速耐久性を更に改善することができる。
ベルト層のタイヤ周方向に対するコード角度が22°〜38°であることが好ましい。高速走行が想定されるハイパフォーマンスタイヤでは操縦安定性を確保するためにハイアングルのベルト層が頻繁に採用されるが、ベルト層のコード角度が大きくなるとタイヤ子午線断面におけるタイヤ内面の曲率半径が小さくなり、これが吸音材の接着面に歪みを与える要因となる。そのため、このようなハイアングルのベルト層を備えた空気入りタイヤにおいて上記構造を採用した場合、吸音材の接着耐久性を改善して顕著な効果を得ることができる。
ベルト層はカーカス層側から数えて1番目の内側ベルト層とカーカス層側から数えて2番目の外側ベルト層とを含み、外側ベルト層の幅がタイヤ接地幅の95%〜110%であることが好ましい。これにより、良好な高速耐久性を確保することができる。
車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤにおいて、車両内側のタイヤ接地端とタイヤ赤道面との間に第1接地領域を規定し、車両外側のタイヤ接地端とタイヤ赤道面との間に第2接地領域を規定したとき、第1接地領域の溝面積比率を第2接地領域の溝面積比率よりも大きくすることが好ましい。車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤにおいて、速度レンジが高い場合、車両のキャンバー角の設定によっては車両内側の部位の発熱による高速耐久性の低下が懸念される。これに対して、車両内側に配置される第1接地領域の溝面積比率を相対的に大きくすることで、車両内側の部位の発熱を抑制し、高速耐久性を向上することができる。
本発明において、タイヤ接地端はタイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときに形成される接地領域のタイヤ軸方向の端部位置であり、タイヤ接地幅は上記接地領域のタイヤ軸方向の幅である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。但し、タイヤが新車装着タイヤの場合には、このタイヤが組まれる純正ホイールを用いる。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが新車装着タイヤの場合には、車両に表示された空気圧とする。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。タイヤが新車装着タイヤの場合には、車両の車検証記載の前後軸重をそれぞれ2で割って求めた輪荷重とする。
吸音材はタイヤ周方向に延在する単一の吸音材であり、その長手方向に直交する断面において少なくとも接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることが好ましい。これにより、接着面積当たりの吸音材の容量を最大限に大きくし、優れた騒音低減効果を得ることができる。また、このような形状を有する吸音材は加工が容易であるため製造コストも安価である。
リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する吸音材の体積の比率は20%よりも大きいことが好ましい。このように吸音材の体積を大きくすることで優れた騒音低減効果を得ることができ、しかも大型の吸音材であっても良好な接着状態を長期間にわたって確保することができる。空洞部の体積は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態でタイヤとリムとの間に形成される空洞部の体積である。
吸音材の硬さは60N〜170Nであり、吸音材の引張り強度は60kPa〜180kPa以上であることが好ましい。このような物性を有する吸音材はせん断歪みに対する耐久性が優れている。吸音材の硬さは、JIS−K6400−2「軟質発泡材料−物理特性−第2部:硬さ及び圧縮応力−ひずみ特性の求め方」に準拠して測定されるものであって、そのD法(25%定圧縮して20秒後の力を求める方法)により測定されるものである。また、吸音材の引張り強度は、JIS−K6400−5「軟質発泡材料−物理特性−第5部:引張強さ、伸び及び引裂強さの求め方」に準拠して測定されるものである。
接着層は両面接着テープからなり、その引き剥がし粘着力が8N/20mm〜40N/20mmの範囲にあることが好ましい。これにより、吸音材の固定強度を良好に保ちつつ、吸音材の貼り付け作業及びタイヤ廃棄時の解体作業を容易に行うことが可能になる。両面接着テープの引き剥がし粘着力は、JIS−Z0237に準拠して測定されるものである。即ち、両面粘着シートを、厚さ25μmのPETフィルムを貼り合わせて裏打ちする。この裏打ちされた粘着シートを20mm×200mmの方形状にカットして試験片を作製する。この試験片から剥離ライナーを剥がし、露出した粘着面を、被着体としてのステンレス鋼(SUS304、表面仕上げBA)板に、2kgのローラーを一往復させて貼り付ける。これを23℃、RH50%の環境下に30分間保持した後、引張試験機を用い、JIS Z 0237に準拠して、23℃、RH50%の環境下、剥離角度180°、引張速度300mm/分の条件にて、SUS板に対する180°引き剥がし粘着力を測定する。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す斜視断面図である。 図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す赤道線断面図である。 図3は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図4は本発明の空気入りタイヤにおけるベルト層及びベルトカバー層の具体例を示す半断面図である。 図5は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図6は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 図1〜図3は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1及び図2において、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。
図3に示すように、一対のビード部3,3間にはカーカス層11が装架されている。このカーカス層11は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア12の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア12の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー13が配置されている。また、カーカス層11の内側にはタイヤ内面4に沿ってインナーライナー層14が積層されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層11の外周側には複数層のベルト層15が埋設されている。これらベルト層15はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層15において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層15の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層15の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも2層のベルトカバー層16がベルト層15の全幅にわたって配置されている。更に、ベルトカバー層16の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトエッジカバー層17がベルト層15の両エッジ部をそれぞれ局部的に覆うように配置されている。ベルトカバー層16及びベルトエッジカバー層17の補強コードとしては、ナイロン繊維コード等の脂肪族ポリアミド繊維コードが使用される。
ベルトカバー層16及びベルトエッジカバー層17の外周側にはトレッドゴム層10が配置されている。そして、トレッド部1にはタイヤ周方向に延びる複数本の周方向主溝21が形成され、これら周方向主溝21により複数列の陸部22が区画されている。
上記空気入りタイヤにおいて、タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域には、タイヤ周方向に沿って接着層5を介して帯状の吸音材6が接着されている。より具体的には、吸音材6はベルトエッジカバー層17よりもタイヤ幅方向内側に配置されている。吸音材6は、連続気泡を有する多孔質材料から構成され、その多孔質構造に基づく所定の吸音特性を有している。吸音材6の多孔質材料としては発泡ポリウレタンを用いると良い。一方、接着層5としては、ペースト状接着剤や両面接着テープを用いることができる。
また、上記空気入りタイヤにおいて、トレッドゴム層10の厚さは吸音材6が設置された範囲Xでは実質的に一定になっており、トレッドゴム層10の吸音材端部位置(即ち、範囲Xの境界位置)での厚さt1とトレッドゴム層10のタイヤ赤道位置(タイヤ赤道面E0の位置)での厚さt0との差が0.5mm以下になっている。より好ましくは、トレッドゴム層10の厚さは吸音材6が設置された範囲Xにおいて完全に一定であるか、或いは、タイヤ赤道位置からタイヤ幅方向外側に向かって漸減している。一方、トレッドゴム層10のベルトエッジカバー層17が設置された範囲Yにおける厚さは吸音材6が設置された範囲Xにおける厚さよりも薄くなっており、トレッドゴム層10のベルトエッジカバー層17が設置された範囲Yにおける厚さの最小値t2とトレッドゴム層10のタイヤ赤道位置での厚さt0との差が1.0mm〜4.0mmになっている。トレッドゴム層10のタイヤ赤道位置での厚さt0は例えば7.5mm〜10.5mmの範囲に設定することが望ましい。なお、トレッドゴム層10の厚さは踏面の法線方向に測定されるものとする。
上述した空気入りタイヤでは、タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層5を介して帯状の吸音材6を接着するにあたって、ベルト層15の外周側にタイヤ周方向に配向する脂肪族ポリアミド繊維コードからなる2層以上のベルトカバー層16をベルト層15の全幅にわたって配置し、ベルトカバー層16の外周側にタイヤ周方向に配向する脂肪族ポリアミド繊維コードからなる1層以上のベルトエッジカバー層17をベルト層15の両エッジ部をそれぞれ覆うように配置している。つまり、ベルトカバー層16の積層数とベルトエッジカバー層17の積層数を十分に確保している。そのため、ベルトカバー層16及びベルトエッジカバー層17に安価な脂肪族ポリアミド繊維コードを用いた場合であっても、これらベルトカバー層16及びベルトエッジカバー層17に基づくタガ効果を十分に確保し、高速走行時の遠心力による径成長に起因してタイヤ内面4に生じる歪みを小さくすることができる。これにより、吸音材6の接着層5がタイヤ内面4に対して追従し易くなり、吸音材6の剥離を抑制することができる。
しかも、トレッドゴム層10の厚さは吸音材6が設置された範囲Xでは実質的に一定であるので、トレッド部1が接地した際のタイヤ内面4の歪みを抑制する効果を高めることができる。また、トレッド部1のショルダー領域においてベルトエッジカバー層17が配置された部位は一般に発熱が大きくなる傾向があるが、トレッドゴム層10のベルトエッジカバー層17が設置された範囲Yにおける厚さは吸音材6が設置された範囲Xにおける厚さよりも薄いので、ベルトエッジカバー層17が配置された部位の発熱を抑制し、優れた高速耐久性を発揮することができる。これにより、優れた高速耐久性を確保すると共に、高速走行時の遠心力によるタイヤ内面4の歪みを小さくし、吸音材6の剥離を抑制することが可能になる。その結果、吸音材6に基づく騒音低減効果を長期間にわたって維持することができる。特に、打刻された速度記号(JATMA、ETRTO、TRA)が指定する速度が「270km/h」を超える空気入りタイヤにおいては、顕著な効果が得られる。
ここで、トレッドゴム層10の吸音材端部位置での厚さt1とトレッドゴム層10のタイヤ赤道位置での厚さt0との差が0.5mmよりも大きいとトレッド部1が接地した際のタイヤ内面4の歪みが大きくなるため吸音材6に剥離を生じ易くなる。また、トレッドゴム層10のベルトエッジカバー層17が設置された範囲Yにおける厚さの最小値t2とトレッドゴム層10のタイヤ赤道位置での厚さt0との差が1.0mmよりも小さいとショルダー領域が発熱し易くなるため高速耐久性が低下し、逆に4.0mmよりも大きいとショルダー領域での剛性の低下によりノイズ性能が悪化し、吸音材6による騒音低減効果が低減することになる。
また、ベルトエッジカバー層17が設置された範囲Yではタイヤ構造に起因する発熱が多くなるが、吸音材6をベルトエッジカバー層17よりもタイヤ幅方向内側に配置しているので、この観点からも吸音材6の接着層5の劣化を防止することができる。特に、ベルトエッジカバー層17の相互間領域の幅の60%〜90%の範囲に吸音材6を設置することが好ましい。
図4は本発明の空気入りタイヤにおけるベルト層及びベルトカバー層の具体例を示すものである。図4において、ベルトカバー層16及びベルトエッジカバー層17は引き揃えられて複数本の脂肪族ポリアミド繊維コードをゴム被覆してなるストリップ材18をタイヤ周方向に沿って螺旋状に巻回することで形成されている。ベルトカバー層16及びベルトエッジカバー層17の各層は別々に形成することが可能であるが、その複数層を一連のストリップ材18により連続的に形成することも可能である。
この具体例において、ベルトカバー層16のタイヤ幅方向内側部分ではストリップ材18の隣り合う周回部分を互いに突き合わせた構造が形成されているが、ベルトカバー層16のタイヤ幅方向外側部分ではストリップ材18の隣り合う周回部分の一部を互いに重ね合せてなる重ね巻き構造が形成されている。つまり、ベルトカバー層16のタイヤ幅方向内側部分では2層のベルトカバー層16が独立した層を形成されているが、ベルトカバー層16のタイヤ幅方向外側部分では2層のベルトカバー層16がストリップ材18の重なりによって一体的に形成されている。この場合、ストリップ材18のタイヤ幅方向に隣り合う周回部分が互いに結合することで良好なタガ効果を発揮することができる。これにより、高速走行時の遠心力によるタイヤ内面4の歪みが効果的に低減されるので、吸音材6の接着層5がタイヤ内面4に対して追従し易くなる。なお、図4ではタイヤ赤道面E0の片側について描写しているが、ベルトカバー層16のタイヤ幅方向の両外側部分に重ね巻き構造を形成すると良い。
ベルトカバー層16の少なくともタイヤ幅方向外側部分に重ね巻き構造を形成するにあたって、そのベルトカバー層16の重ね巻き構造を有する部分のタイヤ赤道側の端部(図4の矢印Pの部位)はトレッド部1に形成された周方向主溝21から外れた領域に配置することが好ましい。ベルトカバー層16の重ね巻き構造を有する部分のタイヤ赤道側の端部ではストリップ材18の巻き方が変化するため、ベルトカバー層16の厚さがタイヤ周上で不規則になる。一方、周方向主溝21の下方域では発熱が大きくなる。そのため、周方向主溝21の下方域にベルトカバー層16の重ね巻き構造を有する部分のタイヤ赤道側の端部が配置されると高速耐久性が低下することになる。これに対して、ベルトカバー層16の重ね巻き構造を周方向主溝21に対して上記の如く適切に形成することにより、高速耐久性の低下を回避することができる。特に、ベルトカバー層16の重ね巻き構造を有する部分のタイヤ赤道側の端部は周方向主溝21の開口端からタイヤ幅方向に沿って2mm以上離れた位置に配置すると良い。
ベルトカバー層16及びベルトエッジカバー層17は各層の幅50mm当たりのコード打ち込み本数が40本以上であると良い。これにより、高速走行時の遠心力によるタイヤ内面4の歪みが効果的に低減されるので、吸音材6の接着層5がタイヤ内面4に対して追従し易くなる。このコード打ち込み本数が40本未満であると歪み低減効果が低下する。特に、ベルトカバー層16は各層の幅50mm当たりのコード打ち込み本数は、好ましくは50本以上、より好ましくは60本以上、更に好ましくは65本以上とし、その上限値は90本とするのが良い。
図4に示すように、ベルトカバー層16又はベルトエッジカバー層17はベルト層15の各エッジ部からタイヤ幅方向外側へ突出し、そのタイヤ幅方向の突き出し長さCが3mm〜7mmであると良い。これにより、ベルト層15の各エッジ部の拘束力が増加するので、高速耐久性を更に改善することができる。特に、ベルトカバー層16に重ね巻き構造を設けると同時に突き出し長さCを上記範囲に設定することで高速耐久性の改善効果が顕著になる。突き出し長さCが3mmよりも小さいと高速耐久性の更なる改善効果が得られず、逆に7mmよりも大きくすることは製造上困難である。
上記空気入りタイヤにおいて、ベルト層15のタイヤ周方向に対するコード角度は22°〜38°であると良い。高速走行が想定されるハイパフォーマンスタイヤにおいて操縦安定性を確保するためにハイアングルのベルト層15が採用された場合、ベルト層15のコード角度が大きくなるとタイヤ子午線断面におけるタイヤ内面の曲率半径が小さくなり、これが吸音材6の接着面に歪みを与える要因となる。そのため、このようなハイアングルのベルト層15を備えた空気入りタイヤにおいて、上述のようにタイヤ内面4の歪みを抑えるようにした構造を採用した場合、吸音材6の接着耐久性を改善して顕著な効果を得ることができる。ベルト層15のタイヤ周方向に対するコード角度は、好ましくは28°〜36°、より好ましくは29°〜35°、更に好ましくは30°〜34°とするのが良い。
図3及び図4に示すように、ベルト層15はカーカス層11側から数えて1番目の内側ベルト層15Aとカーカス層11側から数えて2番目の外側ベルト層15Bとを含んでいるが、外側ベルト層15Bの幅Wはタイヤ接地幅TCWの95%〜110%であると良い。これにより、良好な高速耐久性を確保することができる。外側ベルト層15Bの幅Wが上記範囲から外れると高速耐久性の改善効果が低下する。特に、外側ベルト層15Bの幅Wはタイヤ接地幅TCWの95%〜105%であることが好ましい。
図5及び図6は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。この空気入りタイヤは、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定されたタイヤである。図5において、INは車両装着時の車両内側であり、OUTは車両装着時の車両外側である。このようは車両に対する装着向きはタイヤ外表面に表示されている。また、図5及び図6において、図1〜図4と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。
図5において、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。そして、タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域には、タイヤ周方向に沿って接着層5を介して帯状の吸音材6が接着されている。
図6に示すように、トレッド部1には所望の溝パターンが形成されている。即ち、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる4本の周方向溝21(21a,21b,21c,21d)が形成され、これら周方向溝21により5列の陸部22が区画されている。車両外側に位置する周方向溝21dは他の周方向溝21a〜21cよりも溝幅が狭くなっている。また、これら陸部22にはタイヤ幅方向に延びるラグ溝23や傾斜溝24や切り欠き溝25が形成されている。
このように車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤにおいて、車両内側のタイヤ接地端E1とタイヤ赤道面E0との間に第1接地領域A1を規定し、車両外側のタイヤ接地端E2とタイヤ赤道面E0との間に第2接地領域A2を規定したとき、第1接地領域A1の溝面積比率R1は第2接地領域A2の溝面積比率R2よりも大きくなるように設定されている。
第1接地領域A1の溝面積比率R1及び第2接地領域A2の溝面積比率R2は、トレッド部1に形成された周方向溝21、ラグ溝23、傾斜溝24及び切り欠き溝25を含む溝パターンに基づいて特定される。より具体的には、図6に示すように、第1接地領域A1の幅をW1とし、第2接地領域A2の幅をW2とし、タイヤ周長をLとしたとき、第1接地領域A1の総面積S1及び第2接地領域A2の総面積S2は、それぞれ、S1=W1×L、S2=W2×Lから算出される。第1接地領域A1の総溝面積G1は第1接地領域A1内で接地しない部分(斜線部)のトレッド表面での面積をタイヤ全周にわたって合計したものである。同様に、第2接地領域A2の総溝面積G2は第2接地領域A2内で接地しない部分(斜線部)のトレッド表面での面積をタイヤ全周にわたって合計したものである。そして、第1接地領域A1の溝面積比率R1及び第2接地領域A2の溝面積比率R2は、それぞれ、R1=G1/S1×100%、R2=G2/S2×100%から算出される。
車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤにおいて、速度レンジが高い場合、車両のキャンバー角の設定によっては車両内側の部位の発熱による高速耐久性の低下が懸念される。これに対して、車両内側に配置される第1接地領域A1の溝面積比率R1を相対的に大きくすることで、車両内側の部位の発熱を抑制し、高速耐久性を向上することができる。第1接地領域A1の溝面積比率R1と第2接地領域A2の溝面積比率R2との差は5%〜15%であることが好ましい。
上述した空気入りタイヤにおいて、単一の吸音材6がタイヤ周方向に延在しており、吸音材6はその長手方向に直交する断面において少なくとも接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることが好ましい。特に、吸音材6の長手方向に直交する断面での断面形状は長方形(正方形を含む)であることが好ましいが、場合によっては、接着面側が狭くなるような逆台形にすることも可能である。これにより、接着面積当たりの吸音材6の容量を最大限に大きくし、優れた騒音低減効果を得ることができる。また、このような形状を有する吸音材6は加工が容易であるため製造コストも安価である。
上述した空気入りタイヤをリム組みしたときタイヤ内面4とリムとの間には空洞部7が形成されるが、その空洞部7の体積に対する吸音材6の体積の比率は20%よりも大きいことが好ましい。このように吸音材6の体積を大きくすることで優れた騒音低減効果を得ることができ、しかも大型の吸音材6であっても良好な接着状態を長期間にわたって確保することができる。なお、吸音材6の幅はタイヤ接地幅の30%〜90%の範囲であることが好ましい。また、吸音材6は非環状とすることが好ましい。
吸音材6の硬さ(JIS−K6400−2)は60N〜170Nであり、吸音材6の引張り強度(JIS−K6400−5)は60kPa〜180kPaであることが好ましい。このような物性を有する吸音材6はせん断歪みに対する耐久性が優れている。吸音材6の硬さ又は引張り強度が小さ過ぎると吸音材6の耐久性が低下することになる。特に、吸音材6の硬さは、好ましくは70N〜160Nとし、より好ましくは80N〜140Nとするのが良い。また、吸音材6の引張り強度は、好ましくは75kPa〜165kPaとし、より好ましくは90kPa〜150kPaとするのが良い。
接着層5はその引き剥がし粘着力(JIS−Z0237:2009)が8N/20mm〜40N/20mmの範囲にあることが好ましい。これにより、吸音材6の固定強度を良好に保ちつつ、吸音材6の貼り付け作業及びタイヤ廃棄時の解体作業を容易に行うことが可能になる。つまり、接着層5の剥離力が弱過ぎると吸音材6の固定状態が不安定になり、逆に接着層5の剥離力が強過ぎると吸音材6の貼り付け作業において貼り付け位置を変更することが困難になり、タイヤ廃棄時には吸音材6を引き剥がすことが困難になる。特に、接着層5の引き剥がし粘着力は、好ましくは9N/20mm〜30N/20mm、より好ましくは10N/20mm〜25N/20mmとするのが良い。
タイヤサイズ275/35R20で、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、一対のビード部間にカーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外周側に2層のベルト層を配置し、ベルト層の外周側にタイヤ周方向に配向する脂肪族ポリアミド繊維コードからなるベルトカバー層をベルト層の全幅にわたって配置し、ベルトカバー層の外周側にタイヤ周方向に配向する脂肪族ポリアミド繊維コードからなるベルトエッジカバー層をベルト層の両エッジ部をそれぞれ覆うように配置し、ベルトカバー層及びベルトエッジカバー層の外周側にトレッドゴム層を配置し、吸音材をベルトエッジカバー層よりもタイヤ幅方向内側に配置し、ベルトカバー層の積層数、ベルトエッジカバー層の積層数、トレッドゴム層のタイヤ赤道位置での厚さt0、トレッドゴム層の吸音材端部位置での厚さt1、トレッドゴム層のベルトエッジカバー層が設置された範囲における厚さの最小値t2、ベルトカバー層における重ね巻き構造(図4)の有無、ベルトカバー層の突き出し長さを種々異ならせた比較例1〜3及び実施例1〜4のタイヤを製作した。
上記空気入りタイヤは車両に対する装着向きが指定されたタイヤあって、車両内側に配置される第1接地領域の溝面積比率が35%であり、車両外側に配置される第2接地領域の溝面積比率が30%である。
比較例1〜3及び実施例1〜4において、以下の事項を共通にした。ベルトカバー層及びベルトエッジカバー層の幅50mm当たりのコード打ち込み本数は40本とした。ベルト層のタイヤ周方向に対するコード角度は32°とした。外側ベルト層の幅はタイヤ接地幅の100%とした。吸音材の長手方向に直交する断面における断面形状は長方形とし、その断面形状をタイヤ周方向に沿って一定とした。リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する吸音材の体積の比率は25%とした。吸音材の硬さは91Nとし、吸音材の引張り強度は132kPaとした。接着層の引き剥がし粘着力は16N/20mmとした。
これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、高速耐久性、吸音材の接着剥がれを評価し、その結果を表1に併せて示した。
高速耐久性:
各試験タイヤをリムサイズ20×9.5Jのホイールに組み付け、空気圧200kPa、荷重6.6kN、速度280km/hの条件でドラム試験機にて高速耐久性試験を実施し、タイヤに故障が発生するまでの走行距離を測定した。評価結果は、比較例1を100とする指数値にて示した。この指数値が大きいほど高速耐久性が優れていることを意味する。
吸音材の接着剥がれ:
各試験タイヤをリムサイズ20×9.5Jのホイールに組み付け、空気圧270kPa、荷重6.6kN、速度280km/hの条件でドラム試験機にて10時間の走行試験を実施した後、吸音材の接着剥がれの有無を目視により確認した。また、耐接着剥がれ性の指標として、上記と同様の走行条件でドラム試験機にて走行試験を実施し、1時間毎に吸音材の接着剥がれの有無を確認し、接着剥がれが生じるまでの走行距離を求めた。耐接着剥がれ性の評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐接着剥がれ性が優れていることを意味する。
Figure 2015111314
表1に示すように、比較例1のタイヤでは10時間の走行試験後において吸音材の接着剥がれが顕著に発生していたが、実施例1〜4のタイヤでは10時間の走行試験後において吸音材の接着剥がれが全く認められず、しかも高速耐久性が向上していた。一方、比較例2のタイヤでは、トレッドゴム層の吸音材端部位置での厚さt1とトレッドゴム層のタイヤ赤道位置での厚さt0との差が大き過ぎるため、10時間の走行試験後において吸音材の接着剥がれが生じていた。また、比較例3のタイヤでは、トレッドゴム層のベルトエッジカバー層が設置された範囲における厚さの最小値t2とトレッドゴム層のタイヤ赤道位置での厚さt0との差が小さ過ぎるためトレッド部のショルダー領域での発熱が大きくなり、その結果、高速耐久性の改善効果が十分に得られず、10時間の走行試験後において吸音材の接着剥がれも生じていた。
次に、吸音材の硬さ、吸音材の引張り強度、接着層の引き剥がし粘着力、ベルトカバー層及びベルトエッジカバー層の幅50mm当たりのコード打ち込み本数を異ならせたこと以外は実施例1と同じ構造を有する実施例5〜10のタイヤを用意した。
これら実施例5〜10のタイヤについて、上記と同様の方法により、高速耐久性、吸音材の接着剥がれを評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2015111314
表2に示すように、吸音材の硬さ、吸音材の引張り強度、接着層の厚さを変化させた実施例5〜8のタイヤでは、実施例1と同様に、良好な高速耐久性を確保することができ、しかも、10時間の走行試験後において吸音材の接着剥がれが全く認められなかった。また、実施例1及び実施例9,10の対比からも明らかなように、ベルトカバー層及びベルトエッジカバー層の幅50mm当たりのコード打ち込み本数を増やすことにより、高速耐久性の改善効果が大きくなることに加えて耐接着剥がれ性の改善効果が増大することが判る。
1 トレッド部
2 ビード部
3 サイドウォール部
4 タイヤ内面
5 接着層
6 吸音材
7 空洞部
11 カーカス層
15 ベルト層
16 ベルトカバー層
17 ベルトエッジカバー層

Claims (14)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、タイヤ内面の前記トレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤにおいて、前記一対のビード部間にカーカス層を装架し、前記トレッド部における前記カーカス層の外周側に複数層のベルト層を配置し、前記ベルト層の外周側にタイヤ周方向に配向する脂肪族ポリアミド繊維コードからなる2層以上のベルトカバー層を前記ベルト層の全幅にわたって配置し、前記ベルトカバー層の外周側にタイヤ周方向に配向する脂肪族ポリアミド繊維コードからなる1層以上のベルトエッジカバー層を前記ベルト層の両エッジ部をそれぞれ覆うように配置し、前記ベルトカバー層及び前記ベルトエッジカバー層の外周側にトレッドゴム層を配置すると共に、前記吸音材を前記ベルトエッジカバー層よりもタイヤ幅方向内側に配置し、前記トレッドゴム層の厚さは前記吸音材が設置された範囲では実質的に一定であり、前記トレッドゴム層の前記吸音材端部位置での厚さと前記トレッドゴム層のタイヤ赤道位置での厚さとの差が0.5mm以下であり、前記トレッドゴム層の前記ベルトエッジカバー層が設置された範囲における厚さは前記吸音材が設置された範囲における厚さよりも薄く、前記トレッドゴム層の前記ベルトエッジカバー層が設置された範囲における厚さの最小値と前記トレッドゴム層のタイヤ赤道位置での厚さとの差が1.0mm〜4.0mmであることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ベルトカバー層をタイヤ周方向に螺旋状に巻回されたストリップ材から構成し、前記ベルトカバー層の少なくともタイヤ幅方向外側部分では前記ストリップ材の隣り合う周回部分の一部を互いに重ね合せてなる重ね巻き構造を形成したことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ベルトカバー層の重ね巻き構造を有する部分のタイヤ赤道側の端部を前記トレッド部に形成された周方向主溝から外れた領域に配置したことを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ベルトカバー層及び前記ベルトエッジカバー層は各層の幅50mm当たりのコード打ち込み本数が40本以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ベルトカバー層又は前記ベルトエッジカバー層が前記ベルト層の各エッジ部からタイヤ幅方向外側へ突出し、そのタイヤ幅方向の突き出し長さが3mm〜7mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ベルト層のタイヤ周方向に対するコード角度が22°〜38°であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ベルト層が前記カーカス層側から数えて1番目の内側ベルト層と前記カーカス層側から数えて2番目の外側ベルト層とを含み、該外側ベルト層の幅がタイヤ接地幅の95%〜110%であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 車両に対する装着向きが指定された空気入りタイヤにおいて、車両内側のタイヤ接地端とタイヤ赤道面との間に第1接地領域を規定し、車両外側のタイヤ接地端とタイヤ赤道面との間に第2接地領域を規定したとき、前記第1接地領域の溝面積比率を前記第2接地領域の溝面積比率よりも大きくしたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記吸音材はタイヤ周方向に延在する単一の吸音材であり、その長手方向に直交する断面において少なくとも前記接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する前記吸音材の体積の比率が20%よりも大きいことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記吸音材の硬さが60N〜170Nであり、前記吸音材の引張り強度が60kPa〜180kPaであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記接着層は両面接着テープからなり、その引き剥がし粘着力が8N/20mm〜40N/20mmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記吸音材が連続気泡を有する多孔質材料から構成されることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記多孔質材料が発泡ポリウレタンであることを特徴とする請求項13に記載の空気入りタイヤ。
JP2015528755A 2014-01-23 2014-12-09 空気入りタイヤ Active JP6519471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010415 2014-01-23
JP2014010415 2014-01-23
PCT/JP2014/082557 WO2015111314A1 (ja) 2014-01-23 2014-12-09 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111314A1 true JPWO2015111314A1 (ja) 2017-03-23
JP6519471B2 JP6519471B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=53681134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528755A Active JP6519471B2 (ja) 2014-01-23 2014-12-09 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10723181B2 (ja)
JP (1) JP6519471B2 (ja)
CN (1) CN105899374B (ja)
DE (1) DE112014006241B4 (ja)
WO (1) WO2015111314A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD794540S1 (en) * 2015-07-21 2017-08-15 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
JP6658035B2 (ja) 2016-02-05 2020-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6245304B2 (ja) * 2016-05-12 2017-12-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6245303B2 (ja) * 2016-05-12 2017-12-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
IT201600079491A1 (it) * 2016-07-28 2018-01-28 Bridgestone Corp Pneumatico con elementi per la rimozione facilitata di strati aggiuntivi
JP6845086B2 (ja) * 2017-05-24 2021-03-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2018207617A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6786438B2 (ja) * 2017-05-10 2020-11-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6845095B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-17 株式会社ブリヂストン 吸音部材付き空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
WO2019026477A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6939466B2 (ja) * 2017-11-22 2021-09-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7013251B2 (ja) * 2018-01-17 2022-02-15 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2020025685A1 (fr) * 2018-08-03 2020-02-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique à architecture sommet optimisée
WO2020025687A1 (fr) * 2018-08-03 2020-02-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique à architecture sommet et sculpture optimisée
JP6835110B2 (ja) * 2019-01-31 2021-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7293919B2 (ja) * 2019-07-01 2023-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7279617B2 (ja) * 2019-11-11 2023-05-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2021178612A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20230043670A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-09 Kumho Tire Co., Inc. Cavity noise reduction tire

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415106A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH04197804A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Bridgestone Corp 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JPH11222013A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りタイヤ
JP2000233604A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2005138760A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
WO2008035771A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire
JP2010173573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2010208367A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011020479A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音体付空気入りタイヤ
JP2012086600A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012136188A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869307A (en) * 1988-03-17 1989-09-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire and method for making same
JP3953264B2 (ja) 2000-08-31 2007-08-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
WO2004089656A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 The Yokohama Rubber Co. Ltd. 空気入りタイヤ
JP4833783B2 (ja) * 2006-09-26 2011-12-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置及び空気入りタイヤ
ATE545527T1 (de) * 2006-11-21 2012-03-15 Bridgestone Corp Reifen-/felge-anordnung und schwammglied zur verwendung darin
US11427038B2 (en) * 2013-11-21 2022-08-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6481614B2 (ja) * 2013-12-04 2019-03-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415106A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH04197804A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Bridgestone Corp 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JPH11222013A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りタイヤ
JP2000233604A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2005138760A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
WO2008035771A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire
JP2010173573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2010208367A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011020479A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音体付空気入りタイヤ
JP2012086600A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012136188A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014006241T5 (de) 2016-10-13
CN105899374A (zh) 2016-08-24
JP6519471B2 (ja) 2019-05-29
CN105899374B (zh) 2018-03-16
DE112014006241B4 (de) 2023-06-15
WO2015111314A1 (ja) 2015-07-30
US10723181B2 (en) 2020-07-28
US20170008353A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519471B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6519472B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6551228B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6536402B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11117424B2 (en) Pneumatic tire
JPWO2015076380A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017110643A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6481614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6583382B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018008618A (ja) 空気入りタイヤ
JP6927221B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6143636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6583383B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11453254B2 (en) Pneumatic tire
WO2017183424A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN113165433A (zh) 乘用车用充气子午线轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250