JP2012086600A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012086600A
JP2012086600A JP2010232835A JP2010232835A JP2012086600A JP 2012086600 A JP2012086600 A JP 2012086600A JP 2010232835 A JP2010232835 A JP 2010232835A JP 2010232835 A JP2010232835 A JP 2010232835A JP 2012086600 A JP2012086600 A JP 2012086600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
axial direction
width
band
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010232835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685047B2 (ja
Inventor
Akira Oba
亮 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010232835A priority Critical patent/JP5685047B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to US13/822,198 priority patent/US9180741B2/en
Priority to RU2013117984/11A priority patent/RU2566593C2/ru
Priority to BR112013009181A priority patent/BR112013009181A2/pt
Priority to EP11832436.7A priority patent/EP2623337B1/en
Priority to KR1020137009845A priority patent/KR101788355B1/ko
Priority to PCT/JP2011/072778 priority patent/WO2012050000A1/ja
Priority to CN201180049866.6A priority patent/CN103153651B/zh
Publication of JP2012086600A publication Critical patent/JP2012086600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685047B2 publication Critical patent/JP5685047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/02Inflatable pneumatic tyres or inner tubes having separate inflatable inserts, e.g. with inner tubes; Means for lubricating, venting, preventing relative movement between tyre and inner tube
    • B60C5/04Shape or construction of inflatable inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/02Inflatable pneumatic tyres or inner tubes having separate inflatable inserts, e.g. with inner tubes; Means for lubricating, venting, preventing relative movement between tyre and inner tube
    • B60C5/04Shape or construction of inflatable inserts
    • B60C5/08Shape or construction of inflatable inserts having reinforcing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ショルダー摩耗と、車外騒音と、高速耐久性とを総合的に改善した空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】ベルト層7と、バンド層9と、トレッド部2の半径方向内面TSに取り付くスポンジ材からなる制音体10とを具える。制音体10のタイヤ軸方向の巾WAはトレッド接地巾TWの40〜70%である。バンド層9は、2枚のバンドプライ9A、9Bが半径方向内外で重なり合う重複部12を有し、この重複部12は、トレッド接地巾TWの10〜25%の被覆巾WBにて前記ベルト層7のタイヤ軸方向外端部を覆う。重複部12のタイヤ軸方向内端12iは、制音体10のタイヤ軸方向外端Eからタイヤ軸方向外側に距離LCを隔たり、かつこの距離LCをトレッド接地巾TWの5〜20%とした。
【選択図】図3

Description

本発明は、ショルダー摩耗と、車外騒音と、高速耐久性とを総合的に改善した空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤでは、高速耐久性を高めるために、例えば図5に示すように、ナイロンコード等の有機繊維のバンドコードを螺旋状に巻回させたバンドプライaからなるバンド層Aを用い、ベルト層Bの少なくとも外端部B1を被覆することが行われている。同図には、ベルト層Bを全巾に亘って被覆した場合が示されている。このバンド層Aは、高速走行時の遠心力によるベルト層Bのリフティング(浮き上がり)、とりわけ自由端となる前記外端部B1でのリフティングを抑制しうるため、トレッドショルダー部Ysにおける歪と発熱とを減じることができ、高速耐久性を向上させうる。
又バンド層Aは、その拘束力によってタイヤの周方向剛性を高めて振動特性を向上させうるという効果もある。そこで近年、バンド層Aを2枚のバンドプライによって形成し、その拘束力を高めて振動特性を向上させることにより、前記高速耐久性に加えてパターンノイズ等の車外騒音を低減させることが望まれている。
他方、空気入りタイヤでは、ロードノイズ等の車内騒音を低減させるため、例えば特許文献1、2に記載の如く、トレッド部の半径方向内面に、タイヤ周方向にのびるスポンジ材からなる帯状の制音体を貼り付けることが提案されている。この制音体は、タイヤ内腔内で生じる気柱共鳴の共鳴音エネルギーを緩和、吸収し、ロードノイズの原因となる気柱共鳴を抑制することで車内騒音を減じることができる。
しかしながら本発明者の研究の結果、このような制音体を、前記2枚のバンドプライからなるバンド層Aを有するタイヤに採用した場合、ショルダー摩耗、車外騒音、或いは高速耐久性に悪影響を招き、制音体の採用を難しくするという解決すべき新たな問題が発生する。
特開2006−306302号公報 特開2007−161069号公報
本発明は、2枚のバンドプライが重なり合う重複部によるベルト層外端部への被覆巾、制音体の巾、及び重複部のタイヤ軸方向内端と制音体のタイヤ軸方向外端との距離を規制することを基本として、制音体とバンド層との組合せによる、ショルダー摩耗、車外騒音、或いは高速耐久性への悪影響を抑制し、これらを総合的に改善しうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスの半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されるベルト層と、
前記ベルト層の半径方向外側に配されるバンド層と、
前記トレッド部の半径方向内面に取り付きかつタイヤ周方向にのびるスポンジ材からなる帯状の制音体とを具える空気入りタイヤであって、
前記制音体は、そのタイヤ軸方向の巾WAがトレッド接地巾TWの40〜70%であり、
しかも前記バンド層は、有機繊維のバンドコードをタイヤ周方向に対して10度以下の角度で螺旋状に巻回させた2枚のバンドプライからなり、かつこの2枚のバンドプライが半径方向内外で重なり合うことにより2層となる重複部を有するとともに、
前記重複部は、前記トレッド接地巾TWの10〜25%の被覆巾WBにて前記ベルト層のタイヤ軸方向外端部を覆い、
しかも該重複部のタイヤ軸方向外端は、前記ベルト層のタイヤ軸方向外端Fと同位置又はそれよりタイヤ軸方向外側に位置するとともに、該重複部のタイヤ軸方向内端は、前記制音体のタイヤ軸方向外端Eからタイヤ軸方向外側に距離LCを隔たり、かつこの距離LCを前記トレッド接地巾TWの5〜20%としたことを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記ベルト層は、スチールコードをタイヤ周方向に対して20〜30度の角度で傾斜配列した2枚のベルトプライからなり、かつ該ベルトプライは、ベルトコードの傾斜の向きを互いに違えて重置されることを特徴としている。
バンド層による拘束力を高めて車外騒音を低減させるためには、2枚のバンドプライが重なり合う重複部によるベルト層外端部への被覆巾WBは、広い方が好ましい。又制音体による気柱共鳴の抑制効果を高めて車内騒音を減じるためには、制音体の巾WAは、広い方が好ましい。
しかし、前記被覆巾WBが広くなる、及び/又は制音体の巾WAが広くなると、重複部と制音体とが半径方向内外で重なり合ったり、或いは重複部のタイヤ軸方向内端と制音体のタイヤ軸方向外端との距離LCが小となる。そして本発明者の研究の結果、前記重複部と制音体とが半径方向内外で重なり合う場合、或いは重複部の内端と制音体の外端との距離LCが過小となった場合には、制音体による蓄熱作用の影響で、重複部の内端を起点として損傷が発生しやすくなり、高速耐久性が低下することが判明した。
従って、高速耐久性の観点からは、前記距離LCを充分に確保することが重要であり、そのためには、前記被覆巾WB、及び/又は制音体の巾WAを減じることが必要となる。しかし、例えば前記被覆巾WBを小さくし過ぎると、バンド層の拘束力が減じ、車外騒音性能及び高速耐久性の低下を招く。又重複部間の領域巾が増してトレッドクラウン部が膨張しやすくなるため、このトレッドクラウン部に対するトレッドショルダー部の接地圧が相対的に減少する。その結果、走行時には該トレッドショルダー部が路面に対して滑りやすくなり、ショルダ摩耗が生じやすくなる。逆に、制音体の巾WAを小さくし過ぎると、制音体による気柱共鳴の抑制効果が発揮されなくなる。
そこで本発明のタイヤでは、敢えて前記被覆巾WB及び制音体の巾WAを、それぞれ必要最小限の値にとどめて、前記重複部の内端と制音体の外端との距離LCを確保している。そのため、ロードノイズ等の車内騒音を抑制しながら、ショルダー摩耗、車外騒音、及び高速耐久性をバランス良く総合的に改善することができる。
本発明の空気入りタイヤの一実施例の子午断面図である。 空気入りタイヤの一実施例のタイヤ赤道に沿った周方向断面図である。 空気入りタイヤの一部を拡大して示す部分拡大断面図である。 表1で用いた制音体の断面図である。 従来タイヤの一例を示す子午断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1において、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6の半径方向外側かつ前記トレッド部2の内部に配されるベルト層7と、該ベルト層7のさらに半径方向外側に配されるバンド層9と、前記トレッド部2の半径方向内面TSに取り付きかつタイヤ周方向にのびるスポンジ材からなる帯状の制音体10とを少なくとも具備して構成される。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば75゜〜90゜の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから構成される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間に跨るプライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りで内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを一連に具える。そして、該プライ本体部6aと折返し部6bとの間には、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外側に先細状にのびるビード補強用のビードエーペックスゴム8が配置される。カーカスコードとして、本例ではポリエステルコードが採用されるが、これ以外にもナイロン、レーヨン、アラミドなどの有機繊維コードや、必要によりスチールコードも採用することができる。
又ベルト層7は、スチールコードであるベルトコードをタイヤ周方向に対して20〜30度の角度で傾斜配列した2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。各ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードの傾斜の向きを互いに違えて重置され、これによってベルトコードがプライ間相互で交差し、ベルト剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して補強する。本例では、半径方向内側のベルトプライ7Aを、外側のベルトプライ7Bに比べてやや巾広に形成している。
次に、前記バンド層9は、有機繊維のバンドコード、本例ではナイロンコードをタイヤ周方向に対して10度以下、好ましくは5度以下の角度で螺旋状に巻回させた2枚のバンドプライ9A、9Bから形成される。そしてバンド層9は、前記2枚のバンドプライ9A、9Bが半径方向内外で重なり合うことによって2層となる重複部12を具える。
本例では、半径方向内側のバンドプライ9Aが、前記ベルト層7にその全巾に亘って重置される所謂フルバンドプライ13として形成され、又半径方向外側のバンドプライ9Bが、ベルト層7のタイヤ軸方向外端部のみに重置される所謂エッジバンドプライ14として形成される場合を例示している。しかしながら、内側のバンドプライ9Aをエッジバンドプライ14とし、かつ外側のバンドプライ9Bをフルバンドプライ13とすることもでき、又双方のバンドプライ9A、9Bをともにエッジバンドプライ14とすることもできる。
何れの場合においても、前記重複部12は、図3に示すように、前記トレッド接地巾TWの10〜20%の被覆巾WBにて前記ベルト層7のタイヤ軸方向外端部を被覆している。
このとき、前記重複部12のタイヤ軸方向外端12oは、前記ベルト層7のタイヤ軸方向外端Fと同位置又はそれよりタイヤ軸方向外側に位置するとともに、重複部12のタイヤ軸方向内端12iは、前記制音体10のタイヤ軸方向外端Eからタイヤ軸方向外側に距離LCを隔たった所に位置している。
次に、前記制音体10は、スポンジ材により構成される。スポンジ材は、海綿状の多孔構造体であり、例えばゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有するいわゆるスポンジそのものの他、動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したウエブ状のものを含むものとする。また前記「多孔構造体」には、連続気泡のみならず独立気泡を有するものを含む。本例の制音体10には、ポリウレタンからなる連続気泡のスポンジ材が用いられる。
上述のようなスポンジ材は、表面ないし内部の多孔部が振動する空気の振動エネルギーを熱エネルギーに変換して消費させることにより、音(気柱共鳴エネルギー)を小さくし、ロードノイズを低減する。またスポンジ材は、収縮、屈曲等の変形が容易であるため、走行時のタイヤの変形に、実質的な影響を与えない。このため、操縦安定性が悪化するのを防止できる。しかもスポンジ材は、比重が非常に小さいため、タイヤの重量バランスの悪化を防止できる。
スポンジ材として、好ましくはエーテル系ポリウレタンスポンジ、エステル系ポリウレタンスポンジ、ポリエチレンスポンジなどの合成樹脂スポンジ、クロロプレンゴムスポンジ(CRスポンジ)、エチレンプロピレンゴムスポンジ(EDPMスポンジ)、ニトリルゴムスポンジ(NBRスポンジ)などのゴムスポンジを好適に用いることができ、とりわけエーテル系ポリウレタンスポンジを含むポリウレタン系又はポリエチレン系等のスポンジが、制音性、軽量性、発泡の調節可能性、耐久性などの観点から好ましい。
又前記制音体10は、トレッド部2の半径方向内面TSに固着される底面10Aを有する長尺帯状をなし、図2に示すように、タイヤ周方向にのびる。このとき周方向の外端部10e、10eを互いに突き合わせて略円環状に形成しうる他、同図の如く外端部10e、10e間を周方向に離間させても良い。なお離間させるとき、前記外端部10eは、その高さが周方向端に向かって漸減するテーパ部20とすることが、この外端部10eを起点としたスポンジ材の亀裂損傷を防止する上で好ましい。
又前記制音体10は、前記外端部10eを除く周方向の各位置で、実質的に同じ断面形状を有する。この断面形状として、走行時の倒れや変形を防止するために、タイヤ軸方向の巾WAに対して高さHを小とした偏平横長のものが好ましい。特に本例の如く、半径方向内面10B側に周方向に連続してのびる凹溝21を具えるものが好ましい。この凹溝21は、制音体10の表面積を増加させ、より多くの共鳴エネルギーを吸収しうるとともに、放熱性を高めてスポンジ材の温度上昇を抑えうる。
そして本発明では、制音体10のタイヤ軸方向の前記巾WAをトレッド接地巾TWの40〜70%、重複部12によるベルト層7への前記被覆巾WBをトレッド接地巾TWの10〜25%、及び重複部12のタイヤ軸方向内端12iと制音体10のタイヤ軸方向外端Eとの間のタイヤ軸方向距離LCを前記トレッド接地巾TWの5〜20%に規制している。
なお前記トレッド接地巾TWは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した状態のタイヤに正規荷重を負荷した時に接地しうるトレッド接地面のタイヤ軸方向巾として定義される。又前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。又前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
ここで、前記バンド層9による拘束力を高めて車外騒音を低減させるためには、重複部12によるベルト層7外端部への前記被覆巾WBは、広い方が好ましい。又制音体10による気柱共鳴の抑制効果を高めて車内騒音を減じるためには、制音体10の前記巾WAは、広い方が好ましい。
しかし、前記被覆巾WBが広くなる、及び/又は制音体10の巾WAが広くなると、重複部12と制音体10とが半径方向内外で重なり合ったり、或いは重複部12のタイヤ軸方向内端12iと制音体10のタイヤ軸方向外端Eとの距離LCが小となる。そしてこの場合、重複部12が、前記制音体10の蓄熱作用による熱の影響を受け、この重複部12の内端12iを起点として損傷が発生しやすくなり、高速耐久性の低下を招く。従って、高速耐久性の観点からは、前記距離LCを充分に確保することが重要である。
しかし、そのためには、前記被覆巾WB、及び/又は制音体の巾WAを減じることが必要となるが、例えば前記被覆巾WBを小さくし過ぎると、バンド層9の拘束力が減じ、車外騒音性能及び高速耐久性の低下を招いてしまう。又重複部12、12間の領域巾が増してトレッドクラウン部Ycが膨張しやすくなるため、このトレッドクラウン部Ycに対するトレッドショルダー部Ysの接地圧が相対的に減少する。その結果、走行時には該トレッドショルダー部Ysが路面に対して滑りやすくなり、ショルダ摩耗が生じやすくなる。逆に、制音体10の巾WAを小さくし過ぎると、制音体10による気柱共鳴の抑制効果が発揮されなくなる。
そのため本発明は、前記被覆巾WB及び制音体の巾WAを、それぞれ必要最小限の値にとどめて、前記距離LCを確保している。その結果、ロードノイズ等の車内騒音を抑制しながら、ショルダー摩耗、車外騒音、及び高速耐久性をバランス良くかつ総合的に改善することができる。
即ち、前記被覆巾WBがトレッド接地巾TWの10%未満では、バンド層9の拘束力が減じ、車外騒音性能及び高速耐久性の低下を招くとともに、ショルダ摩耗が生じやすくなる。逆に、被覆巾WBがトレッド接地巾TWの25%を越えると、前記距離LCをトレッド接地巾TWの5%以上に確保するのが難しくなる。又前記制音体10の巾WAがトレッド接地巾TWの40%未満では、制音体10による気柱共鳴の抑制効果が充分発揮されなくなり、逆に70%を越えると、前記距離LCをトレッド接地巾TWの5%以上に確保するのが難しくなる。又前記距離LCがトレッド接地巾TWの5%未満では、前述の如く重複部12が、制音体10による熱の影響を受け高速耐久性の低下を招き、逆に20%を越えると、前記被覆巾WBをトレッド接地巾TWの10%以上、或いは制音体10の巾WAをトレッド接地巾TWの40%以上に設定するのが難しくなり、車外騒音性能、高速耐久性、耐ショルダ摩耗性、車内騒音性の何れかを低下させる。
このような観点から、前記被覆巾WBの下限は、トレッド接地巾TWの12.5%以上が好ましく、又上限は20%以下、さらには17.5%以下が好ましい。又前記制音体10の巾WAの下限は、トレッド接地巾TWの45%以上が好ましく、又上限は60%以下、さらには55%以下が好ましい。又前記距離LCの下限は、トレッド接地巾TWの7.5%以上が好ましく、又上限は15%以下、さらには12.5%以下が好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認するために、図1の内部構造を有する制音体付きの空気入りタイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を表1の仕様に基づいて試作した。そして、それらについて、車外騒音性能、高速耐久性、耐ショルダ摩耗性、車内騒音性についてテストを行うとともに、その結果を5点法にて評価した。
<空気入りタイヤ>の共通仕様は次の通りである。
カーカス
プライ数:2枚、
コード:1100dtex/2(PET)、
コード角:+88度/−88度、
コード打込み数:50本/5cm、
ベルト層
ベルト巾:156mm
プライ数:2枚、
ベルトコード:スチールコード(2+3×0.20)
コード角:+20度/−20度、
コード打込み数:40本/5cm
バンド層
バンドコード:ナイロン(2100dtex/2)
コード打込み数:50本/5cm
制音体
スポンジ材:エーテル系ポリウレタンスポンジ(比重0.039)
((株)イノアック製のESH2)
断面形状:図4に示す。
タイヤ周方向の長さ:1840mm
両面粘着テープ(恵比寿化成社製「E700」)にて貼り付けた。
(1)車外騒音性能:
タイヤをリム(15×6JJ)、内圧(200kPa)で、乗用車(2000cc、FF車)の全輪に装着し、直線状のテストコースにおいて、通過速度を53km/Hとしかつ50mの距離を惰行させるとともに、該テストコースの中間点において走行中心線から横に7.5mを隔てて、かつテスト路面から高さ1.2mの位置に設置した定置マイクロホンにより通過最大音圧レベルを測定した。評価は従来例を3点とする5点法で表示した。値が大なほど好ましい。
(2)車内騒音性能:
上記車両を用い、ロードノイズ計測路(アスファルト粗面路)を速度60km/hで走行させたときの車内騒音を運転席窓側耳許位置に設置したマイクロホンで採取し、240Hz付近の気柱共鳴音のピーク値の音圧レベルを測定した。評価は、従来例を3点とする5点法で表示した。値が大なほど好ましい。
(3)高速耐久性:
ドラム走行試験機を用い、内圧(280kPa)、荷重(4.83kN)の条件にて、時速80km/hからスタートし、10分走行毎に10km/hづつ速度を増加させ、トレッド部に損傷が発生するまでの走行距離を測定した。評価は、従来例を3点とする5点法で表示した。値が大なほど好ましい。
(4)耐ショルダ摩耗性
上記車両を用い、タイヤテストコースを、2万5千km走行し、ショルダー溝における摩耗量を測定した。評価は、従来例を3点とする5点法で表示した。値が大なほど好ましい。
Figure 2012086600
Figure 2012086600
Figure 2012086600
表の如く、実施例のタイヤは、制音体とバンド層との組合せによる、ショルダー摩耗、車外騒音、或いは高速耐久性への悪影響を抑制し、これらを総合的に改善しうるのが確認できる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
7A、7B ベルトプライ
9 バンド層
9A、9B バンドプライ
10 制音体
12 重複部
TS 半径方向内面

Claims (2)

  1. トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスの半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されるベルト層と、
    前記ベルト層の半径方向外側に配されるバンド層と、
    前記トレッド部の半径方向内面に取り付きかつタイヤ周方向にのびるスポンジ材からなる帯状の制音体とを具える空気入りタイヤであって、
    前記制音体は、そのタイヤ軸方向の巾WAがトレッド接地巾TWの40〜70%であり、
    しかも前記バンド層は、有機繊維のバンドコードをタイヤ周方向に対して10度以下の角度で螺旋状に巻回させた2枚のバンドプライからなり、かつこの2枚のバンドプライが半径方向内外で重なり合うことにより2層となる重複部を有するとともに、
    前記重複部は、前記トレッド接地巾TWの10〜25%の被覆巾WBにて前記ベルト層のタイヤ軸方向外端部を覆い、
    しかも該重複部のタイヤ軸方向外端は、前記ベルト層のタイヤ軸方向外端Fと同位置又はそれよりタイヤ軸方向外側に位置するとともに、該重複部のタイヤ軸方向内端は、前記制音体のタイヤ軸方向外端Eからタイヤ軸方向外側に距離LCを隔たり、かつこの距離LCを前記トレッド接地巾TWの5〜20%としたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ベルト層は、スチールコードをタイヤ周方向に対して20〜30度の角度で傾斜配列した2枚のベルトプライからなり、かつ該ベルトプライは、ベルトコードの傾斜の向きを互いに違えて重置されることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP2010232835A 2010-10-15 2010-10-15 空気入りタイヤ Active JP5685047B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232835A JP5685047B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 空気入りタイヤ
RU2013117984/11A RU2566593C2 (ru) 2010-10-15 2011-10-03 Пневматическая шина
BR112013009181A BR112013009181A2 (pt) 2010-10-15 2011-10-03 pneu
EP11832436.7A EP2623337B1 (en) 2010-10-15 2011-10-03 Pneumatic tire
US13/822,198 US9180741B2 (en) 2010-10-15 2011-10-03 Pneumatic tire
KR1020137009845A KR101788355B1 (ko) 2010-10-15 2011-10-03 공기 타이어
PCT/JP2011/072778 WO2012050000A1 (ja) 2010-10-15 2011-10-03 空気入りタイヤ
CN201180049866.6A CN103153651B (zh) 2010-10-15 2011-10-03 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232835A JP5685047B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012086600A true JP2012086600A (ja) 2012-05-10
JP5685047B2 JP5685047B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=45938229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232835A Active JP5685047B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9180741B2 (ja)
EP (1) EP2623337B1 (ja)
JP (1) JP5685047B2 (ja)
KR (1) KR101788355B1 (ja)
CN (1) CN103153651B (ja)
BR (1) BR112013009181A2 (ja)
RU (1) RU2566593C2 (ja)
WO (1) WO2012050000A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111314A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017135004A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018158714A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド 共鳴音低減空気圧タイヤ
KR20220127635A (ko) * 2021-03-11 2022-09-20 넥센타이어 주식회사 스틸벨트층이 보강되는 공기입 타이어 및 이의 제조방법
EP4194228A1 (en) 2021-12-07 2023-06-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tyre

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347054B1 (ja) * 2012-09-03 2013-11-20 株式会社ブリヂストン タイヤケースライフ予測システム
US10336144B2 (en) 2014-12-30 2019-07-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire electronics securing structures
KR20160086157A (ko) * 2015-01-09 2016-07-19 금호타이어 주식회사 공기입 타이어의 캡플라이 및 그 제조 방법
JP6778321B2 (ja) 2016-09-23 2020-10-28 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー タイヤ騒音低減デバイス
EP3517317A4 (en) * 2016-10-18 2020-07-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. TIRE
CN106515315A (zh) * 2016-12-07 2017-03-22 杭州朝阳橡胶有限公司 一种具有零度尼龙冠带的全钢工程机械轮胎
CN109070632B (zh) * 2016-12-07 2020-11-20 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
KR101908902B1 (ko) * 2016-12-20 2018-10-16 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP6536744B2 (ja) * 2016-12-28 2019-07-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6845095B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-17 株式会社ブリヂストン 吸音部材付き空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP6917232B2 (ja) 2017-07-24 2021-08-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7173474B2 (ja) 2018-05-15 2022-11-16 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 多層インサートを有するタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233604A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2003048407A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2004224270A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006264667A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2007161069A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音具付空気入りタイヤ
JP2007160979A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010173573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655913A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3393520B2 (ja) * 1994-06-10 2003-04-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP3339757B2 (ja) * 1995-01-10 2002-10-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4723198B2 (ja) * 2004-03-22 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5072368B2 (ja) * 2005-01-21 2012-11-14 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4330550B2 (ja) 2005-04-28 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
US20070012394A1 (en) 2005-07-13 2007-01-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire
EP1795378B1 (en) * 2005-12-08 2011-05-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with noise damper
JP4783135B2 (ja) * 2005-12-13 2011-09-28 住友ゴム工業株式会社 制音具付空気入りタイヤ
JP5005978B2 (ja) * 2006-07-28 2012-08-22 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2008279841A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233604A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2003048407A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2004224270A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006264667A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2007160979A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007161069A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音具付空気入りタイヤ
JP2010173573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111314A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN105899374A (zh) * 2014-01-23 2016-08-24 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JPWO2015111314A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN105899374B (zh) * 2014-01-23 2018-03-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US10723181B2 (en) 2014-01-23 2020-07-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with specified tread rubber layer thickness and sound-absorbing member width
WO2017135004A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017137032A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11117424B2 (en) 2016-02-05 2021-09-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2018158714A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド 共鳴音低減空気圧タイヤ
KR20220127635A (ko) * 2021-03-11 2022-09-20 넥센타이어 주식회사 스틸벨트층이 보강되는 공기입 타이어 및 이의 제조방법
KR102526920B1 (ko) * 2021-03-11 2023-05-02 넥센타이어 주식회사 스틸벨트층이 보강되는 공기입 타이어 및 이의 제조방법
EP4194228A1 (en) 2021-12-07 2023-06-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tyre

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013117984A (ru) 2014-11-20
JP5685047B2 (ja) 2015-03-18
CN103153651A (zh) 2013-06-12
CN103153651B (zh) 2016-05-18
US20130160914A1 (en) 2013-06-27
EP2623337A1 (en) 2013-08-07
BR112013009181A2 (pt) 2018-05-02
RU2566593C2 (ru) 2015-10-27
KR20130118871A (ko) 2013-10-30
KR101788355B1 (ko) 2017-10-19
EP2623337B1 (en) 2018-06-27
EP2623337A4 (en) 2017-07-26
US9180741B2 (en) 2015-11-10
WO2012050000A1 (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685047B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4787784B2 (ja) 空気入りタイヤセット
JPWO2018139084A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013112062A (ja) 制音体付空気入りタイヤ
JP4989210B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7003627B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ・リム組立体
JP2013224054A (ja) ランフラットタイヤ
JP2013063738A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015113043A (ja) 空気入りタイヤ
JP5947783B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7192470B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011068324A (ja) 空気入りタイヤ
JP6010932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6007551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6939783B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019021724A1 (ja) タイヤ
JP4603154B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP6348713B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012111382A (ja) 制音具付き空気入りタイヤ
CN108472990B (zh) 充气轮胎
JP2019137277A (ja) 空気入りタイヤ
JP6001514B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012218565A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015209052A (ja) 空気入りタイヤ
JP7448779B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250