JP4564919B2 - 改善されたベルト構造を有するタイヤ - Google Patents

改善されたベルト構造を有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4564919B2
JP4564919B2 JP2005503301A JP2005503301A JP4564919B2 JP 4564919 B2 JP4564919 B2 JP 4564919B2 JP 2005503301 A JP2005503301 A JP 2005503301A JP 2005503301 A JP2005503301 A JP 2005503301A JP 4564919 B2 JP4564919 B2 JP 4564919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cord
elongate element
belt layer
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005503301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006527679A (ja
JP2006527679A5 (ja
Inventor
アルモナチル,セリネ
ビッツィ,ステファノ
ボイオッキ,マウリッツィオ
リーヴァ,グイード
クッコ,ジャンカルロ
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2006527679A publication Critical patent/JP2006527679A/ja
Publication of JP2006527679A5 publication Critical patent/JP2006527679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564919B2 publication Critical patent/JP4564919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2029Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers with different cords in the same layer, i.e. cords with different materials or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2214Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by the materials of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2295Physical properties or dimension of the zero degree ply cords with different cords in the same layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、自動車用タイヤに関する。
特に、本発明は、例えば、高出力車用に設計されたタイヤのような高性能タイヤに関し、さらに一般的には、高い運行速度を含む用途を意図したタイヤに関する。
さらに詳細には、本発明は、「HP」(高性能)又は「UHP」(超高性能)タイヤに関する。
例えば、200km/hより早い高速走行は、その回転故にタイヤのトレッドに顕著な遠心力を発生する。
上記遠心力により、タイヤトレッドが外側に膨らんで半径方向にタイヤトレッドが浮き上がる。これは、「浮き上がり現象」として知られている。
この現象は、タイヤの挙動に悪影響を与えるので、できる限り適切に制御され且つ制限されるべきである。
例えば、車両の電子システム(例えば、アンチロック・ブレーキシステム(ABS)、電子安定プログラム(ESP)、及び4輪駆動車のけん引配分)は、従来、ホイールの回転高さの振動に相関性があり、所定の範囲に設定されるので、浮き上がり現象がタイヤの重大な膨らみを引き起こして、ホイールの回転高さがその範囲から外れる場合、上記の車両電子システムの正しい機能は少しも保証されない。
さらに、車両は挙動が互いに大変異なるタイヤを装備するので、浮き上がり現象が適切に制御且つ制限されない場合、同じ車両のタイヤにホイールの回転高さについて重大かつ異なる変化が発生する。
また、浮き上がり現象によるタイヤの変形がかなり大きい場合は、複数の別の欠点が発生し得る。
例えば、特に軸方向縁のところにおいて交差ベルトプライには、半径方向の浮き上がりが発生し得、これにより、カーカスからベルトプライが脱離し、トレッドバンドが不均一に摩耗して、ひいては高速時のタイヤの耐久性を著しく低減するのに加えて、乗り心地に悪影響を及ぼすと共に高速時におけるタイヤの騒音を増大するタイヤの好ましくない振動を増長することがある。
浮き上がり現象により発生する上記問題を少なくとも部分的に解決するために、ベルト層は、浮き上がりを制限するように交差ベルトプライを抑制するために、交差ベルトプライの半径方向外側にほぼ位置する。一般的に、ベルト層は、タイヤの赤道面に関してほぼ周方向に配置された、例えばナイロンコードの低弾性率有機ファイバコード、又は、例えば芳香族ポリアミドコードの高弾性率有機ファイバを備える。
欧州特許第335,588号明細書は、タイヤベルトの半径方向外側に配置されたバンドを備える、特に高速乗用車に適したタイヤを開示する。上記バンドは、タイヤの赤道に対して0〜3°でタイヤの周方向に螺旋状に連続して巻回された少なくとも一つのコードから成るプライを備える。上記プライのコードは、共に撚られた高弾性率フィラメント及び低弾性率フィラメントを備えるハイブリッドコードである。ハイブリッドコードは、延びなしと2〜7%の範囲の所定の延長率の間の低弾性率領域における低弾性率、及び上記コードの所定の延長率を超える高弾性率領域における高弾性率を有する。低及び高弾性率は、ハイブリッドコードの負荷−延伸曲線から導かれる移行点で変化する。この移行点は、延びなしにおける延伸曲線の接線と破断点における延伸曲線の接線の交点を通る延伸軸に垂直な線の交点である。
欧州特許第790,143号明細書は、高速耐久性及びコーナリング性能を向上させることができる改良型タイヤベルト構造を開示する。上記ベルト構造は、少なくとも二つの高弾性率の交差プライと、交差プライの半径方向外側に配置されたバンドとを備える。上記バンドは、タイヤの赤道にほぼ平行に配置された低引張り弾性率有機ファイバコードで作られた全幅バンドと、タイヤの赤道にほぼ平行に配置された高弾性率有機ファイバコードで作られ、軸方向に間隔があいた一対の縁バンドとを備える。縁バンドの各幅は、トレッド部の接地領域の幅の13〜26%である。この文献によれば、縁バンドは、タイヤが高速走行中に顕著な遠心力を受けたときに、ベルト構造の浮き上がりやベルトの縁の破損発生を防止するために設けられている。
欧州特許第571,204号明細書は、補強帯と、タイヤのほぼ周方向に延びる補強プライ帯とを備える車両用空気タイヤを開示する。補強プライの帯は、タイヤの肩部において重なったストリップから成り、ポリアラミド及びポリアミドから成るハイブリッド材料のみで作られる。従来のタイプの他の中間補強帯は、二つの補強プライ帯の間に設けられ、ポリアミドで作られている。この文献によれば、開示されたベルト構造は、高速走行性能、フラット・スポット特性、摩耗特性に関して空気タイヤを向上させる。
高速車両に対する市場の最近の関心の増大により、出願人は、例えば舵取り安定性、ハンドリング、乗り心地、耐久性のようなタイヤ性能に害を与えることなく浮き上がり現象を制限することができるベルト構造を有する空気タイヤを提供する必要性に気づいた。
出願人は、タイヤが従来の交差ベルトプライの半径方向外側にある堅いベルト層を備えるときは、ベルト層は、浮き上がり現象の防止に成功するが、タイヤ製造プロセスばかりでなくタイヤ性能にも悪影響を与えることに注目した。
特に、タイヤが大変堅いベルト層を備える場合は、ベルト層は、タイヤ性能に以下のような悪影響を与える。例えば、a)ハンドリング:たとえ、自動車が舵取りハンドルを介してドライバによって与えられる命令にさらに反応するようになったとしても、増加した剛性は、自動車の車室の感知でき且つうんざりするロールを引き起こす自動車サスペンションシステムに影響を与えるという意味で。b)乗り心地:特に、道路に存在する段差を克服しなければならない場合(いわゆる、「順応的な快適性」)。c)「音響的な快適性」:乗客室内においてドライバによって感知されたタイヤ構造に起因する騒音のレベルを示す。
上記技術的問題を解決するために、出願人は、タイヤのベルト構造が交差ベルトプライの半径方向外側においてタイヤのほぼ周方向に巻回されたベルト層を有利に備えることができることを見いだした。上記ベルト層は、第1の長尺状要素と第2の長尺状要素を備え、第1の長尺状要素のターンが第2の長尺状要素のターンと交互にベルト層の中に配置されている。第1の長尺状要素は、共に撚られた少なくとも高弾性率フィラメント及び低弾性率フィラメントを備えるハイブリッドコードであり、第2の長尺状要素は、第1の長尺状要素の弾性率より低い弾性率を有する。
本発明に係るベルト層は、タイヤの高速走行中に、ほぼ減少した浮き上がり現象とタイヤの良好な総合的性能のバランスを満足させる。
本発明によれば、第1及び第2の長尺状要素のターンは、交差ベルトプライの少なくとも軸方向幅全体に沿って交互に配置されている。
さらに、本発明によれば、第1及び第2の長尺状要素のターンは、所定の交互順に従って交互に配置されている。
さらに、本発明によれば、長尺状要素は、従来の交差ベルトプライの半径方向外側に位置したベルト層を有するタイヤベルト構造を提供するようにタイヤのほぼ周方向に螺旋状に巻回されている。
本発明では、用語「フィラメント」は、単一のフィラメント又はヤーンの双方(後者は、撚糸を形成すべく共に撚ることもできる複数のフロス、即ち自然、人工、又は合成織物ファイバ)を指すものとして使用されている。
出願人は、ベルト層の軸方向幅に沿う第2の長尺状要素に対する第1の長尺状要素の比を変更することによって、本発明のベルト層の剛性を軸方向幅に沿って修正することができることを見いだした。
例えば、出願人は、タイヤの肩部におけるベルト層の剛性が増加するようにタイヤの中央トレッド部に関してタイヤの肩部のところで第1の長尺状要素、即ちハイブリッドコードの密度を増加させることが有利であることを見いだした。この構成によれば、高速走行時にタイヤの中央トレッド部の伸びはタイヤの肩部の伸びより大きいので、タイヤの挙動は、接地面積が中央トレッド部のところで増加することにより水上滑走現象に関して良好に改善される。
代案として、出願人は、本発明の他の実施の形態によれば、第2の長尺状要素の密度に対する第1の長尺状要素の密度の比がベルト層の軸方向幅全体に亘ってほぼ一定であることができ、ベルトプライにおける第1及び第2の長尺状要素のターンの一様で均質な配分が得られることを見いだした。
本発明のベルト層において、第1及び第2の長尺状要素のターンの好ましい交互順は、第1の長尺状要素の一つのターンは第2の長尺状要素の一つのターンと交互である(即ち、交互順は1:1である)。
本発明のベルト層において、第1及び第2の長尺状要素のターンのさらに好ましい交互順は、第1の長尺状要素の二つのターンは第2の長尺状要素の一つのターンと交互である(即ち、交互順は2:1である)。
本発明のベルト層において、第1及び第2の長尺状要素のターンのさらに好ましい交互順は、第1の長尺状要素の三つのターンは第2の長尺状要素の一つのターンと交互である(即ち、交互順は3:1である)。
本発明のベルト層において、第1及び第2の長尺状要素のターンのさらに好ましい交互順は、第1の長尺状要素の四つのターンは、第2の長尺状要素の一つのターンと交互である(即ち、交互順は4:1である)。
本発明のベルト層は、少なくとも一つの第1の長尺状要素と少なくとも一つの第2の長尺状要素を下に横たわる交差ベルトプライのまわりに共に又は個々に螺旋状に巻回することにより取得することができる。
代案として、本発明のベルト層は、少なくとも一つの第1の長尺状要素と少なくとも一つの第2の長尺状要素を備えるストリップ状バンドを螺旋状に巻回することにより取得することができる。
好ましくは、ストリップ状バンドは、加硫処理可能なエラストマー材料の中に埋められた所定の交互順の第1及び第2の長尺状要素を備える。
本発明の他の実施の形態によれば、本発明のベルト層は、2層以上を備え、各ベルト層は、所定の交互順の第1及び第2の長尺状要素を含む。
好ましくは、第1の半径方向内側ベルト層は、交差ベルトプライの軸方向全体に沿って配置され、上記第1のものに追加したベルト層は、軸方向に連続しておらず、ベルト層の軸方向幅に沿って中断している。
例えば、追加ベルト層は、二つの部分を備えることができ、各部分は、第1の半径方向内側ベルト層の軸方向端部のところに置かれている。好ましくは、これらの部分は、第1のベルト層の半径方向外側に位置している。代案として、これらの部分は、第1のベルト層の半径方向内側に位置している。
本発明の他の実施の形態によれば、ベルト層のストリップ状バンドは、例えばタイヤの赤道面のところで間をあけて巻回されて、ベルト層はタイヤの赤道面の各側にある二つの部分に分割される。
代案として、ベルト層は、タイヤの軸方向幅のいくつかの点において複数回中断させることによって複数の部分に分割される。
本発明のさらなる特徴及び利点は、以下に記載するいくつかの好ましい実施の形態によって説明される。
以下の記述は添付図面を参照して行う。
記述を簡単にするため、添付図面において、同じ参照符号は類似又は同一の構成要素に対応する。
図1を参照して、タイヤ101は、本質的に、ほぼ環状形状の少なくとも一つの第1のカーカスプライ103を有するカーカス構造102を備える。第1のカーカスプライ103は、一旦タイヤとして完成すると、その対向周縁が通常タイヤビードと称されている区域に置かれている「ビードコア」として一般に知られている一対の非延伸環状構造104に係合する。上記カーカスプライ103の対向横方向縁は、各ビードコア104と結合する(例えば、欧州特許出願公開第0,928,680号明細書や欧州特許出願公開第0,928,702号明細書を参照)。この場合、カーカスプライは、環状インサート(即ち、ビードコア)の回りに折り曲げられず、この結合は、第1のカーカスプライの外側に適用される第2のカーカスプライによって提供される。
代案として、カーカスプライ103とカーカスプライ104の間の結合は、ビードコア104の回りのカーカスプライ103の対向横方向縁を折り返すことによって達成されてもよい。(図1には示されていない)
カーカスプライ103は、一般的に、互いに平行に配置されると共に、エラストマー材料の層によって少なくとも部分的に被覆された複数の補強コードから成る。これらの補強コードは、通常は、織物ファイバ、例えば、レーヨン、ナイロン、又はポリエチレンテレフタレートで作られ、又は、スチールワイヤで作られている。これらは共に撚られており、好ましくは、金属合金(例えば、銅/亜鉛、銅/マンガン、又は亜鉛/モリブデン/コバルト合金、等)で被覆されている。
カーカスプライ103は、通常ラジアルタイヤであり、即ち、それは、周方向に関してほぼ垂直な方向に配置された補強コードを組み込んでいる。
一つ以上のベルトプライ106a、106b、107’を備えるベルト構造105は、周方向外側位置においてカーカス構造102に適用される。図1の特定の実施の形態において、ベルト構造105は、各プライでは互いに平行であると共に隣接するプライでは交差しており、周方向に関して所定の角度を形成するように配向している複数の補強コード、典型的には、金属補強コードを組み込む二つのベルトプライ106a、106bを備える。
ベルト構造105は、さらに、交差ベルトプライ106a、106bの半径方向外側に置かれた、一般的に「0°ベルト層」として知られる少なくとも一つのベルト層107’を備える。
トレッドバンド108は、ベルト構造105上で周方向に重なっており、タイヤの硬化ステップに付随して実行される成型ステップにより、上記トレッドバンドは、従来通り、所望の「トレッドパターン」を規定するように配置された長手方向及び/又は横方向溝108aを備える。
タイヤ101はまた、カーカス構造102の対向側部に横方向に適用された一対のサイドウォール109を備える。「ミニサイドウォール」として一般的に知られているエラストマー材料(図1には示されていない)製のストリップは、任意に、サイドウォール109及びトレッドバンド108の間の接続区域に存在し、それは、通常トレッドバンドとの共押し出しによって取得され、トレッドバンド108とサイドウォール109の間の機械的相互作用を向上させることができる。
チューブレスタイヤに関しては、ライナ110は、空気を透過しないエラストマー材料の層から成り、その層は、タイヤの内面、即ち、カーカスプライ103に関して半径方向内側に位置に置かれている。
半製品を使用しない最新のタイヤ又はその部品製造プロセスが、例えば、上述の欧州特許出願公開第0,928,680号明細書や欧州特許出願公開第0,928,702号明細書に記載されている。
本発明によれば、ベルト層107’は、ほぼ周方向に螺旋状に巻回された第1の長尺状要素210及び第2の長尺状要素220を備える。特に、図1の実施の形態によれば、ベルト層107’は、交差ベルトプライの軸方向幅に沿って、第2の長尺状要素220の一つのターンと交互になっている第1の長尺状要素210の一つのターンを備える。
好ましくは、上記長尺状要素は、タイヤの赤道面に関して0〜5°に配置されている。
図1に示す実施の形態によれば、第1及び第2の長尺状要素210及び220の交互順のターンは、ベルト層107’の軸方向に沿って一定であり、1:1に等しい。
図2は、本発明の他の実施の形態を示す。これによれば、本発明のベルト層107の剛性は、第1及び第2の長尺状要素210及び220の交互順のターンを変えることによって、その軸方向幅に沿って変化する。
さらに詳細には、図2のベルト層107’において、ベルト層の軸方向幅に沿った第2の長尺状要素の密度に対する第1の長尺状要素の密度の比は一定ではない。事実、図2の実施の形態から、ベルト層107の軸方向端部において、第1の長尺状要素210(即ち、ハイブリッドコード)の密度は、層の中央部、即ち、タイヤの赤道面にまたがっている部分におけるよりも高いことが分かる。特に、図2の実施の形態によれば、ベルト層107における第1及び第2の長尺状要素の交互順のターンは、上記層の軸方向端部において2:1であり、中央部では1:1である。
本発明によれば、第1の長尺状要素210は、少なくとも、共に撚られた高弾性率フィラメント及び低弾性係数フィラメントを備えるハイブリッドコードである。
好ましくは、ハイブリッドコードの高弾性率フィラメントは、3cN/dTexより大きいか又は等しく、好ましくは4〜7cN/dTexの1%延伸率負荷(LASE1%)を有する。
好ましくは、ハイブリッドコードの高弾性率フィラメントは、芳香族ポリアミドファイバ、高弾性率ポリエステルファイバ(例えば、ポリエチレンナフタレート−PEN)、ポリビニルアルコールファイバ、カーボンファイバから選択される。
好ましくは、ハイブリッドコードの低弾性係数フィラメントは、5cN/dTexより大きいか等しく、好ましくは、1〜4cN/dTexの5%延伸率負荷(LASE5%)を有する。
好ましくは、ハイブリッドコードの低弾性率フィラメントは、ナイロンファイバ、低弾性率ポリエステルファイバ(例えば、ポリエチレンテレフタレート、PET)、ビニロンファイバから選択される。
好ましくは、ハイブリッドコードは、70Nを超え、好ましくは、75Nを超え、さらに好ましくは、80〜150Nである5%延伸率負荷(LASE5%)を有する。
本発明の好ましい実施の形態によれば、ハイブリッドコードは、芳香族ファイバ及レーヨンファイバによって形成される。
好ましくは、ハイブリッドコードは、二つの明確なフィラメントで形成され、即ち、高弾性率フィラメントは低弾性率フィラメントと共に撚られる。
代案として、ハイブリッドコードは、三つのフィラメント、即ち、一つの低弾性率フィラメントと共に撚られる二つの高弾性率フィラメント、又は二つの低弾性率フィラメントと共に撚られる一つの高弾性率フィラメントによって形成される。
好ましくは、ハイブリッドコードのフィラメントは、400〜3,000dTex(この測定単位は、ファイバ10,000mに対応するグラム単位の重さである)、好ましくは、800〜2,200dTexのカウントを有する。
好ましくは、ハイブリッドコードの撚りは、100〜600tpm(ターン/メートル)、好ましくは200〜400tpm。
上述のように、本発明によれば、ベルト層は、さらに第2の長尺状要素を備える。
好ましくは、第2の長尺状要素はコードである。好ましくは、このコードは、二つ又は三つのフィラメントから成る。例えば、このコードを取得するための適切な結合は、共に撚られた二つのヤーンと、一つ以上のスチール又は織物モノフィラメントと共に撚られた一つ以上のヤーンとである。
代案として、第2の長尺状要素は、スチール又は織物モノフィラメントである。代案として、第2の長尺状要素はヤーンである。
好ましくは、第2の長尺状要素は、70N、好ましくは25〜50Nを下回る5%延伸率負荷(LASE5%)を有する。
好ましくは、第2の長尺状要素は、ナイロンファイバ、ポリエステルファイバ、ビニロンファイバ、ポリエチレンテレフタレートファイバ、及び予成形スチールコードから選択される。
予成形スチールコードは、コードの長手方向伸びが波形となるように当該技術分野の知られたいずれかの方法に従って可塑的に変形されたスチールコードである。本説明の目的としては、用語「波形」は、直線状でないいかなる形状を示すものとして理解される。この点に関しては、波形は、例えば、正弦波状、螺旋状及びジグザグ状の形状を含むとされている。特に、ほぼ正弦波に従った予成形が好ましい。好ましくは、正弦波は、2.5〜30mm、さらに好ましくは、5〜25mmの波長を有する。好ましくは、正弦波は、0.12〜1mmの波振幅である。
好ましくは、第2の長尺状要素のフィラメントは、400〜3,000dTex、好ましくは、800〜2,200dTexのカウントを有する。
第2の長尺状要素が予成形スチールコードである場合は、好ましくは、フィラメントの直径は、0.1〜0.4mm、好ましくは0.12〜0.35mmである。
第2の長尺状要素がコードである(即ち、一つのフィラメントより多く存在する)場合は、このコードのフィラメントは、すべて同じ直径を有する。代案として、フィラメントは、互いに異なる直径を有する。
本発明によれば、ベルト層における第1の長尺状要素の密度と第2の長尺状要素の密度の比が10/90〜90/10、好ましくは50/50〜80/20の範囲(パーセント)にある。
好ましくは、ベルト層における第1及び第2の長尺状要素210及び220の交互順のターンは、1:1、2:1、2:2、3:1、4:1である。
図3は、本発明のベルト層における第1及び第2の長尺状要素210及び220の交互順のターンの二つの例A、Bを示す。
さらに詳細には、順Aは、第1の長尺状要素210の一つのターンと第2の長尺状要素220の一つのターンにおけるベルト層の一様で一定の交代に対応し、順Bは、第1の長尺状要素210の二つのターンと第2の長尺状要素220の一つのターンにおけるベルト層の一様で一定の交代に対応する。
好ましくは、本発明のベルト層は、高速で走行するのに適した空気タイヤに採用される。
さらに詳細には、本発明のベルト層は、特に、「HP」(高性能)又は「UHP」(超高性能)タイヤ、即ち、クラス「H」及び「V」(最高速度210km/hを超える)及びクラス「W」及び「Y」(最高速度240km/hを超える)に属する。さらに、本発明は、最高速度が300km/hのタイヤに適している。
好ましくは、本発明のタイヤは、断面の最大幅に対する右断面の高さのH/C比が0.65〜2.0である。好ましくは、本発明のタイヤは、かなり低い断面、例えば、0.25〜0.65、好ましくは0.25〜0.45のH/C比を有するタイヤである。
本発明のさらなる説明は、以下のいくつかの説明に役立つ実例により与えられる。
実施例1
五つの明瞭なストリップ状バンドが、次のコードを使用することにより製造される。
コードA:AR/NY1670/1400(260/70)×260
コードB:NY1400/2 270×270
コードC NY1400/1 150Z
ここで、本発明に係る第1の長尺状要素であるコードAは、一つの芳香族ファイバフィラメント(AR)及び一つのナイロンフィラメント(NY)から成るハイブリッドコードであり、1670は、芳香族ファイバフィラメントのカウント(単位dTex)、1400は、ナイロンフィラメントのカウント(単位dTex)であり、260(単位tpm)は、芳香族ファイバフィラメントの撚り、70(単位tpm)は、ナイロンフィラメントの撚りを示し、×260は、コードの撚りを示す。
本発明に係る第2の長尺状要素であるコードBは、二つのナイロンフィラメントから成るコードであり、1400は、二つのナイロンフィラメントのカウント(単位dTex)であり、270(単位tpm)は、各ナイロンフィラメントの撚りを示し、×270は、コードの撚りを示す。
本発明に係る第2の長尺状要素であるコードCは、ナイロンフィラメントから成るコードであり、1400は、フィラメントのカウント(単位dTex)であり、150(単位tpm)は、フィラメントの撚りを示し、Zは、フィラメントの撚りの意味を示す。
さらに詳細には、次の五つのストリップ状バンド(1,000mmの長さ、12.7mmの幅を有する)が得られた。
1)エラストマー材料の中に埋められたコードの100%がコードAであり、コードの密度が80コード/dmであり、バンドの厚さが1.2mmであり、バンドが互いに且つバンドの長手軸に平行な10のコードを含むストリップ状バンド(比較例バンド1)、
2)エラストマー材料の中に埋められたコードの50%がコードAであると共に50%がコードBであり、コードの密度が80コード/dmであり、バンドの厚さが1.2mmであり、バンドが互いに且つバンドの長手軸に平行な10のコードを含むストリップ状バンド(発明バンド1)、
3)エラストマー材料の中に埋められたコードの80%がコードAであると共に20%がコードBであり、コードの密度が80コード/dmであり、バンドの厚さが1.2mmであり、バンドが互いに且つバンドの長手軸に平行な10のコードを含むストリップ状バンド(発明バンド2)、
4)エラストマー材料の中に埋められたコードの100%がコードBであり、コードの密度が80コード/dmであり、バンドの厚さが0.85mmであり、バンドが互いに且つバンドの長手軸に平行な10のコードを含むストリップ状バンド(比較例バンド2)、
5)エラストマー材料の中に埋められたコードの100%がコードCであり、コードの密度が110コード/dmであり、バンドの厚さが0.80mmであり、バンドが互いに且つバンドの長手軸に平行な14のコードを含むストリップ状バンド(比較例バンド3)。
横軸に、ストリップ状バンドに与えられた変形(単位パーセント)が示されると共に、縦軸に、この変形から得られた負荷(単位N)が示された図4の曲線は、上記のようなストリップ状バンド1)〜5)に夫々対応する曲線1〜5を示す。
より詳細には、曲線5は、低弾性率コードC、即ち、一つのナイロンフィラメントから形成されたコードのみから成るストリップ状バンド5)の延伸曲線を示し、一方で、曲線4は、低弾性率コードB、即ち、二つのナイロンフィラメントから形成されたコードのみから成るストリップ状バンド4)の延伸曲線を示す。曲線1は、ハイブリッドコードAのみから成るストリップ状バンド1)の延伸曲線を示し、この曲線1から、ストリップ状バンド1)の弾性率は、ストリップ状バンド4)のそれより高いことが分かる。
本発明のストリップ状バンドを参照して、曲線2及び3は、曲線1及び5の間にあり、即ち、本発明のストリップ状バンドは、ハイブリッドコードのみを備えるストリップ状バンドの弾性率と、ナイロンコードのみを備えるストリップ状バンドの弾性率との間の中間にある弾性率を有する。
従って、上記で説明したように、図4の曲線から、同じバンドにあるハイブリッドコード及びナイロンコードの比を修正することによってストリップ状バンドの剛性を修正できることが分かる。
実施例2
サイズ235/35 R19を有する五つのタイヤ1〜5は、実施例1のストリップ状バンド1)〜5)を夫々用いることによって製造することができる。
タイヤ1〜5は、同一の構造要素を有しているが(例えば、同一のカーカス、交差ベルトプライ、ビードコア、トレッドバンド)、交差ベルトプライの半径方向外側に位置する0°ベルト層では、0°ベルト層は、実施例1の異なるストリップ状バンドを用いることによって製造できた。
さらに、タイヤ2〜5の0°ベルト層は、ストリップ状バンド2)〜5)を螺旋状に2回巻回することによって得られる二つの層から成り、一方では、タイヤ1の0°ベルト層は、ストリップ状バンド1)を螺旋状に2回巻回することによって得られた一つの層のみから成る。
室内及び屋外テストが、タイヤ1〜5に対して実行された。
室内テスト
a)タイヤ直径の変化
増速時にタイヤをロード・ホイールに対して回転させた。さらに詳細には、ロード・ホイールを20〜260km/hで回転させ、その速度は、2分毎に20km/hづつ増加させた。タイヤの回転半径(高さ)は、主車輪とタイヤの各先端速度の差を夫々計算することによって測定された。タイヤ直径の変化は、増速させながらタイヤの伸びを測定するために(上述した二つの明瞭な速度におけるタイヤ直径値の間におけるパーセントの差として)計算された。このテストは、浮き上がり現象を評価するために使用された。
b)高速耐久性
増速時にタイヤをロード・ホイールに対して回転させた。さらに詳細には、ロード・ホイールは、240km/hで1分間回転し、続いて、その速度は、10分毎に10km/hづつ増加させた。テストは、タイヤの破損が発生したとき、テストを停止した。この破損は、例えば、コードの破損、団塊化、ブロックの破断、カーカスプライの脱離、ベルトプライの脱離、ブリスタの形成による。
結果は、基準インデックスは100としてインデックスによって表現され、その値は、タイヤを破損することなく経過した各時間間隔(例えば、1分)毎に1点増やしている。さらに、その値は、各増速時に3点増やした。
結果を表1に要約する。
Figure 0004564919
表1の結果から、以下のことを指摘することができる。
・本発明のタイヤは、高速走行時においてタイヤの伸びを制限することができる。特に、タイヤ3(その0°ベルト層は、ナイロンコードの割合の4倍の割合のハイブリッドコードから成る)は、直径の変化がタイヤ1(その0°ベルト層はハイブリッドコードのみから成る)のものと同じである。一方、タイヤ2は、直径の変化がタイヤ1のものより若干高いが、タイヤ4及び5の(特にタイヤ5の)のものよりかなり低い。従って、本発明のタイヤは、比較例タイヤ4及び5(その0°ベルト層はナイロンコードのみから成る)と比べて浮き上がり現象に対してかなり改良することができる。さらに、本発明のタイヤ2の結果は、最も高性能であるタイヤ1のそれと同程度である。HP 又はUHPへの適用に際しては、比較例タイヤ5の直径の変化は受け入れることができない。
・本発明のタイヤ、その結果が、最も高性能なタイヤ1のそれと同程度である特にタイヤ2は、良好な高速耐久性を示す。HP 又はUHPへの適用に対して比較例のタイヤ4および5の高速耐久性は受け入れることができない。
・比較例タイヤ1は、たいへん良好な室内結果を示す。
屋外テスト
a)直線走行
テストは、異なる表面(例えば、平坦で規則的な表面やデコボコな表面)を有する直線道路上において異なる速度で実行された。例えば、ドライバは、異なるテスト状態において、直線パスを維持するのに必要な(あるとするならば)舵取り補正、道路上の上方への突出した隆起を乗り越えるタイヤの能力、舵取りホイールの剛性を評価した。
b)ハンドリング
ハンドリングテストはトラック上で行われ、テストドライバは、加速時及び減速時に、一定の速度で行われるいくつかの特徴に対する操縦をシミュレートした(例えば、レーンの変更、カーブへの進入、カーブからの離脱)。そして、テストドライバは、タイヤの挙動を判定し、上記操縦の間タイヤの性能に依存する点数を指定した。
ハンドリング性は、テストドライバによって行われる操縦のタイプに依存する二つの意見(ソフトハンドリング及びハードハンドリング)に分けられる。ソフトハンドリングは、通常の走行状態、即ち、通常の速度及び良好な横方向のグリップの状態でのタイヤの使用に関する。反対に、ハードハンドリングのテストは、粘着限界で、即ち、異常な走行状態でのタイヤの挙動を記述する。後者の場合、テストドライバは、平均的なドライバが、予期しない危険な状況において余儀なく行うことになる操縦、即ち、高速でのシャープな舵取り、障害物を回避するために突然のレーンの変更、突然のブレーキ等を行う。
c)順応的な快適性
テストは、マイクロフォンを装備した直線部に沿って行われた。車は、入口の所定の速度部分に入って行き、その後で、エンジンが切られた。ニュートラルギヤにおいて車外の騒音が測定された。快適性は、タイヤが道路表面の粗さを吸収する能力との比較においてテストドライバによって感知された全体的な感覚に関して評価された。快適性テストは、標準RE01によって指示された状態で行われた。
テストで使用された車両は、本発明のタイヤが取り付けられたポルシェ・カレラ996だった。タイヤは、標準リムに装着されると共に通常の作動圧力に膨張された。
表2に要約された上記テストの結果は、ポイントシステムを介してテストドライバによって表現された主観的な意見を示す評価スケールによって表現される。次の表で再現される値は、いくつかのテストセッション(例えば、5〜6のテスト)で得られると共に、いくつかのテストドライバによって与えられたものの間の平均値を示す。
Figure 0004564919
表2に要約された結果から、以下のことが指摘できる。
・直線走行及びハードハンドリングに関する限り、本発明のタイヤの結果は、比較例タイヤ4及び5の結果と同程度であるか、又はほんの少し良好であり、一方、比較例タイヤ1は、最も高性能である。
・「ソフトハンドリング」の意見に関して、タイヤ3(本発明タイヤ)は、比較例タイヤ1と同程度であり、タイヤ2(本発明タイヤ)も、比較例タイヤ4及び5と同程度である。
・「快適性」の意見に関しては、本発明のタイヤは、すべての比較例タイヤ1、4、及び5よりかなり良好である。
従って、本発明タイヤは、タイヤの伸びを制限し、むしろ良好な高速耐久性、全体的に良好な屋外結果を示し、その中でも、快適性に関してかなりの大変重要な改良が得られる。
近年、HP及びUHPへの適用に際して、「快適性」の意見は、ますます今日的な意味を帯びるように重要な役割を演じている。
これは、主として、この数年間高速化がかなり進み、ましてや高速、さらに高速化した車両が増えているためである。
従って、高速が好きなドライバは、かつてのものより多く要求するようになり、高速走行においてさえも良好な快適レベルを維持するように要求する。本発明のベルト層は、達成すべきこの目的に成功している。
本発明の実施の形態の部分断面図である。 本発明の他の実施の形態の部分断面図である。 本発明のベルト層の二つの異なる順番を示す概略図である。 タイヤ0°ベルト層で使用されるのに適した四つのストリップ状バンドに関する負荷/変形曲線である。

Claims (34)

  1. カーカス(102)と、
    前記カーカスの半径方向外側のトレッドバンド(108)と、
    前記カーカス(102)及び前記トレッドバンド(108)の間に介装されたベルト構造(105)とを備えるタイヤ(101)であって、
    前記ベルト構造(105)は、
    各プライでは互いに平行であると共に隣接するプライでは交差しており、周方向に関して所定の角度をなすように配向している複数の補強コードを組み込む少なくとも二つのプライ(106a、106b)と、
    前記交差するプライ(106a、106b)の半径方向外側において前記交差するプライ(106a、106b)の少なくとも軸方向幅に延びる少なくとも一つのベルト層(107、107’)とを含み、前記ベルト層(107、107’)は、前記タイヤのほぼ周方向に配向したターンを形成するように螺旋状に巻回された少なくとも第1の長尺状要素(210)及び少なくとも第2の長尺状要素(220)を備え、
    前記第1及び第2の長尺状要素(210、220)のターンは、前記ベルト層(107、107’)の軸方向に沿って交互に配置されており、前記第1の長尺状要素(210)は、共に撚られた少なくとも高弾性率フィラメント及び低弾性率フィラメントを備えるハイブリッドコードであり、前記第2の長尺状要素(220)は、前記第1の長尺状要素(210)の弾性率よりも低い弾性率を有し、
    前記ベルト層(107、107’)は、前記第1及び第2の長尺状要素(210、220)の所定の交互順のターンを備えるストリップ状バンドを前記タイヤの軸方向に螺旋状に巻回することによって得られる、タイヤ(101)。
  2. 前記第1の長尺状要素(210)の密度と前記第2の長尺状要素(220)の密度の比は、前記ベルト層(107、107’)の軸方向幅全体に亘って変化することを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  3. 前記第1の長尺状要素(210)の密度は、前記タイヤ(101)の肩部のところで増加することを特徴とする、請求項2に記載のタイヤ(101)。
  4. 前記第1の長尺状要素(210)の密度と前記第2の長尺状要素(220)の密度の比は、前記ベルト層(107、107’)の軸方向幅全体に亘って一定であることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  5. 前記第1の長尺状要素(210)の密度と前記第2の長尺状要素(220)の密度の比は、10/90〜90/10であることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  6. 前記比は50/50〜80/20であることを特徴とする、請求項5に記載のタイヤ(101)。
  7. 前記ストリップ状バンドは、軸方向に並んで配置されるターンを形成するように、連続的に巻回されていることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  8. 前記ベルト層(107、107’)は、前記第1及び第2の長尺状要素(210、220)の所定の交互順のターンを備えるストリップ状バンドを前記タイヤの軸方向に沿って螺旋状に且つ間をあけて巻回することによって得られることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  9. 前記巻回は、前記タイヤの赤道面のところで中断されることを特徴とする、請求項8に記載のタイヤ(101)。
  10. 前記巻回は、前記タイヤの軸方向幅の数カ所において複数回中断されることを特徴とする、請求項8に記載のタイヤ(101)。
  11. 前記長尺状要素(210、220)は、前記タイヤの赤道面に関して0〜5°に配置されることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  12. 前記ハイブリッドコードの高弾性率フィラメントは、3cN/dTexに等しいかそれを超える1%延伸率負荷(LASE1%)を有することを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  13. 1%延伸率負荷(LASE1%)が4〜7cN/dTexであることを特徴とする、請求項12に記載のタイヤ(101)。
  14. 前記ハイブリッドコードの高弾性率フィラメントは、芳香族ポリアミドファイバ、高弾性率ポリエステルファイバ、ポリビニルアルコールファイバ、カーボンファイバから選択されることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  15. 前記ハイブリッドコードの低弾性係数フィラメントは、5cN/dTexに等しいかそれを下回る5%延伸率負荷(LASE5%)を有することを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  16. 前記5%延伸率負荷(LASE5%)が1〜4cN/dTexであることを特徴とする、請求項15に記載のタイヤ(101)。
  17. 前記ハイブリッドコードの低弾性率フィラメントは、ナイロンファイバ、低弾性率ポリエステルファイバ、ビニロンファイバから選択されることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  18. 前記ハイブリッドコードは、70Nを超える5%延伸率負荷(LASE5%)を有することを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  19. 前記5%延伸率負荷(LASE5%)が、80〜150Nであることを特徴とする、請求項18に記載のタイヤ(101)。
  20. 前記ハイブリッドコードは、二つのフィラメントから形成されることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  21. 前記ハイブリッドコードは、三つのフィラメントで形成されることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  22. 前記ハイブリッドコードのフィラメントは、400〜3,000dTexのカウントを有することを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  23. 前記カウントは、800〜2,200dTexであることを特徴とする、請求項22に記載のタイヤ(101)。
  24. 前記ハイブリッドコードの撚りは100〜600tpmであることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  25. 前記撚りは200〜400tpmであることを特徴とする、請求項24に記載のタイヤ(101)。
  26. 前記第2の長尺状要素はコードであることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ(101)。
  27. 前記コードは、二つのフィラメントで形成されることを特徴とする、請求項26に記載のタイヤ(101)。
  28. 前記コードは、三つのフィラメントで形成されることを特徴とする、請求項26に記載のタイヤ(101)。
  29. 前記第2の長尺状要素(220)のフィラメントは、70Nを下回る5%延伸率負荷(LASE5%)を有することを特徴とする、請求項27に記載のタイヤ(101)。
  30. 前記5%延伸率負荷(LASE5%)は25〜50Nであることを特徴とする、請求項29に記載のタイヤ(101)。
  31. 前記第2の長尺状要素(220)のフィラメントは、ナイロンファイバ、ポリエステルファイバ、ビニロンファイバ、ポリエチレンテレフタレート、予成形スチールコードから選択されることを特徴とする、請求項27に記載のタイヤ(101)。
  32. 前記第2の長尺状要素(220)のフィラメントは、400〜3,000dTexのカウントを有することを特徴とする、請求項27に記載のタイヤ(101)。
  33. 前記カウントは、800〜2,200dTexであることを特徴とする、請求項32に記載のタイヤ(101)。
  34. 前記第2の長尺状要素(220)のフィラメントは、0.1〜0.4mmの直径を有することを特徴とする、請求項27に記載のタイヤ(101)。
JP2005503301A 2003-06-19 2003-06-19 改善されたベルト構造を有するタイヤ Expired - Lifetime JP4564919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2003/006495 WO2005002884A1 (en) 2003-06-19 2003-06-19 Tyre with improved belt structure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006527679A JP2006527679A (ja) 2006-12-07
JP2006527679A5 JP2006527679A5 (ja) 2009-07-30
JP4564919B2 true JP4564919B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=33560718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503301A Expired - Lifetime JP4564919B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 改善されたベルト構造を有するタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9346320B2 (ja)
EP (1) EP1636052B1 (ja)
JP (1) JP4564919B2 (ja)
AU (1) AU2003246563A1 (ja)
BR (1) BR0318336B1 (ja)
WO (1) WO2005002884A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7752904B2 (en) 2005-03-04 2010-07-13 Purdue Research Foundation Structures with integral life-sensing capability
CN101516649B (zh) * 2006-09-22 2012-05-30 横滨橡胶株式会社 充气子午线轮胎
US20090090447A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Baldwin Jr Donald William Tire cord reinforcement
BRPI0803609A2 (pt) * 2007-10-05 2009-06-16 Goodyear Tire & Rubber reforço de cordão de pneumático
CN104936794B (zh) * 2012-10-18 2018-01-02 科德沙环球纱线工业和贸易股份公司 用于子午线车辆轮胎的加强带束层包
JP2014108675A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
LU92529B1 (fr) * 2012-12-25 2014-12-22 Kordsa Global Endustriyel Iplik Ve Kord Bezi Sanayi Ve Ticaret As Materiau de renforcement de pneumatiques
WO2014118082A1 (de) * 2013-01-29 2014-08-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verstärkungslage für gegenstände aus elastomerem material, vorzugsweise für fahrzeugluftreifen und fahrzeugluftreifen
US10040323B2 (en) 2013-03-15 2018-08-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire with bead reinforcing elements at least partially formed from carbon fibers
EP3030431B1 (en) 2013-08-08 2019-03-27 Pirelli Tyre S.p.A. Method for increasing the performances of a tyres for vehicle wheels and tyre for vehicle wheels
JP6481614B2 (ja) * 2013-12-04 2019-03-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102014220518A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen aufweisend eine Gürtelbandage
US11827064B2 (en) 2015-08-31 2023-11-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Reduced weight aircraft tire
JP6260598B2 (ja) * 2015-09-30 2018-01-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
BR112017028481A2 (pt) 2016-10-13 2018-08-28 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi nova faixa de cobertura da capa com diferentes 6,6 construções de náilon
CN108349308A (zh) 2016-10-13 2018-07-31 科德沙技术纺织品股份公司 新型尼龙6,6冠带层
JP6319409B1 (ja) * 2016-12-09 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20230064368A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic aviation tire

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1046914A (en) * 1974-03-14 1979-01-23 Claude H. Allard Tire cord fabrics for belts of belted pneumatic tires
IT1067771B (it) * 1976-11-05 1985-03-16 Pirelli Perfezionamento al procedimento di fabbricazione di pneumatici
US4155394A (en) 1977-08-29 1979-05-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire cord composite and pneumatic tire
DE3855332T2 (de) * 1987-06-18 1996-10-02 Sumitomo Rubber Ind Gürtelreifen und Verfahren zur Herstellung
JPH01204802A (ja) 1988-02-12 1989-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
US4869307A (en) * 1988-03-17 1989-09-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire and method for making same
JP2757940B2 (ja) 1988-03-28 1998-05-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH04154404A (ja) 1990-10-18 1992-05-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ベルト補強層を有するラジアルタイヤ
JP2628938B2 (ja) * 1991-02-05 1997-07-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2544555B2 (ja) * 1991-10-14 1996-10-16 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
DE4216695A1 (de) 1992-05-20 1993-12-02 Sp Reifenwerke Gmbh Fahrzeugreifen mit Verstärkungseinlagen
JP3294378B2 (ja) * 1993-04-21 2002-06-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH06305304A (ja) 1993-04-23 1994-11-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07215011A (ja) 1994-01-31 1995-08-15 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
DE69509323T2 (de) * 1994-08-23 1999-08-26 Dunlop Gmbh Fahrzeug-Luftreifen
FR2734764A1 (fr) * 1995-05-30 1996-12-06 Michelin & Cie Pneumatique avec une nappe de renforcement a elements circonferentiels.
DE19526408A1 (de) * 1995-07-19 1997-01-23 Sp Reifenwerke Gmbh Fahrzeugluftreifen
IT1277400B1 (it) * 1995-08-01 1997-11-10 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale particolarmente per veicolo a due ruote
JP3113592B2 (ja) * 1996-02-15 2000-12-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
PT928680E (pt) 1997-12-30 2003-07-31 Pirelli Metodo para fabricar pneus para rodas de veiculo
PT928702E (pt) 1997-12-30 2004-02-27 Pirelli Um pneu para rodas de veiculo
WO2001042032A1 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 Michelin Recherche Et Technique S.A. Pneumatic tire with improved endurance
JP2002059707A (ja) 2000-08-23 2002-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1636052B1 (en) 2018-08-08
BR0318336A (pt) 2006-07-11
BR0318336B1 (pt) 2013-12-24
US9346320B2 (en) 2016-05-24
US20060237113A1 (en) 2006-10-26
JP2006527679A (ja) 2006-12-07
EP1636052A1 (en) 2006-03-22
AU2003246563A1 (en) 2005-01-21
WO2005002884A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564919B2 (ja) 改善されたベルト構造を有するタイヤ
CN103025543B (zh) 用于重型运输车辆的车轮的轮胎
US20080041512A1 (en) Pneumatic Tire
JP2002127712A (ja) 空気入りタイヤ
JP3158056B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR100572048B1 (ko) 높은 횡곡률 계수를 갖는, 특히 2륜 차량용 타이어
JP5993636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009280167A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US8578989B2 (en) Motor vehicle tire
JP2017222209A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020147166A (ja) 空気入りタイヤ
JPS59230806A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
EP0465188B2 (en) Passenger radial tyre
JP3121438B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH0958212A (ja) 空気入りタイヤ
JP3076514B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4471242B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5238515B2 (ja) 車両用タイヤ
JP2001213117A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006069338A (ja) ラジアルタイヤ
JP3588391B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7306215B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021260996A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007320523A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002154306A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090520

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term