WO2008032462A1 - Actionneur - Google Patents

Actionneur Download PDF

Info

Publication number
WO2008032462A1
WO2008032462A1 PCT/JP2007/058530 JP2007058530W WO2008032462A1 WO 2008032462 A1 WO2008032462 A1 WO 2008032462A1 JP 2007058530 W JP2007058530 W JP 2007058530W WO 2008032462 A1 WO2008032462 A1 WO 2008032462A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output shaft
boot
actuator
plate
convex portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/058530
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenta Hatano
Hirofumi Doi
Toshihiko Miyake
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corporation filed Critical Mitsubishi Electric Corporation
Priority to DE112007001672T priority Critical patent/DE112007001672B4/de
Priority to JP2008534250A priority patent/JPWO2008032462A1/ja
Priority to US12/305,924 priority patent/US20100230907A1/en
Publication of WO2008032462A1 publication Critical patent/WO2008032462A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/04Bellows
    • F16J3/041Non-metallic bellows
    • F16J3/043Non-metallic bellows with particular means for limiting wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/04Bellows
    • F16J3/041Non-metallic bellows
    • F16J3/042Fastening details

Definitions

  • the present invention relates to an actuator provided with a boot that prevents an intruder on an output shaft surface.
  • one end of the boot is engaged with a groove formed in the case of the actuator, and the other end is engaged with a groove formed on the outer surface of the output shaft.
  • a breathing hole communicating between the inside and outside of the actuator is provided in the case.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 3-29708
  • the conventional actuator is configured as described above, and one end of the boot is locked to a groove formed on the outer surface of the output shaft in a direction perpendicular to the length direction of the output shaft.
  • the output shaft had a problem that the cross-sectional area of the portion where the groove was formed was reduced, and the mechanical strength of the output shaft was reduced.
  • the mechanical strength of the output shaft in order to ensure the mechanical strength of the output shaft, when the outer diameter of the output shaft in the portion where the groove is formed is increased, the mechanical strength is ensured, but the same outer diameter as this thickened portion is ensured. It is necessary to prepare an output shaft member and scrape off an excessive portion of the member. For this reason, a lot of useless parts are generated on the output shaft, which complicates the manufacturing process and raises the manufacturing cost.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain an actuator capable of locking a boot to the output shaft without impairing the mechanical strength of the output shaft. .
  • the actuator according to the present invention is formed with a collar for locking the end of the boot on one end side, a cylindrical plate fitted to the output shaft, and the plate formed on the outer surface of the output shaft. And a breathing hole that communicates the inside and the outside of the boot between the output shaft and the plate.
  • the cylindrical plate formed with the collar that locks the end of the boot is fitted to the output shaft, and the convex portion that locks the plate is formed on the output shaft.
  • the boot can be locked to the output shaft without impairing the mechanical strength of the output shaft.
  • a breathing hole that communicates the inside and outside of the boot is formed between the output shaft and the plate, it is not necessary to provide this breathing hole at another location, and there is no need for extra space.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view of an actuator according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a boot locking portion according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a boot locking portion according to a second embodiment.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a boot locking portion according to Embodiment 3.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a boot locking portion according to Embodiment 4.
  • FIG. 1 is a partial sectional view showing an example of the configuration of an actuator 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • an actuator using an electromagnetic force (motor) as a drive method for the output shaft will be described.
  • the present invention is not limited to other drive methods, for example, a drive method using air pressure, hydraulic pressure, ultrasonic waves, or the like. It can also be applied to an actuator using.
  • the actuator 1 includes an external input / output connector 2 for connecting an external power supply for applying a voltage, a terminal 3 for supplying the voltage applied to the external input / output connector 2 to the inside of the actuator, and an external terminal 3
  • a boot 9 and a metal plate 14 that is locked to one end of the boot 9 and fitted to the output shaft 20 are provided. Further, one end of the cover 11 and the joint 12 is attached to the tip of the output shaft 20 by a nut 13, and the other end of the joint 12 is connected to an external device via a link plate 15.
  • FIG. 2 (a) is an enlarged cross-sectional view of a portion A in FIG. 1 (a locking portion of the boot 9).
  • the boot 9 is formed by forming an elastic body such as silicon rubber into a bellows-like cylindrical shape.
  • One end 9a of the boot 9 is engaged and locked with a protrusion 10a formed on the outer surface of the end of the boss 10 with a groove 9b formed on the inner surface thereof.
  • the other end 9c of the boot 9 is locked to the flange 14a of the cylindrical plate 14 fitted to the output shaft 20.
  • the inner diameter C of the plate 14 has a breathing hole 30 that communicates the inside and the outside of the boot 9 between the inner surface of the plate 14 that is larger than the outer diameter D of the output shaft 20 and the outer surface of the output shaft 20. Is provided.
  • two convex portions 20b are formed on the outer surface of the output shaft 20 so as to protrude into a rectangular shape by forging, and the distance B from the end surface of the convex portion 20b to the end surface of the other convex portion 20b is the plate B It is formed larger than the inner diameter C of 14.
  • Fig. 2 (b) is an enlarged view of the portion F in Fig. 2 (a), and the arrows in the figure indicate the flow of the atmosphere.
  • Fig. 2 (c) is a cross-sectional view taken along line GG in Fig. 2 (a).
  • the plate 14 always receives a direction force and a direction force toward the boss 10 side as the boot 9 locked to the heel 14a tries to shrink. Further, since the plate 14 is restricted from moving toward the boss 10 by the convex portion 20b, the plate 14 is always formed on the output shaft 20. It is locked in contact with the projection 20b. For this reason, the boot 9 also expands and contracts in response to the linear motion of the output shaft 20, the gap between the output shaft 20 and the boss 10 is always covered by the boot 9, and the inside of the actuator 1 from the gap between the output shaft 20 and the boss 10 Prevents intrusions such as dust and liquid from entering.
  • one or a plurality of force convex portions 20b in which the convex portions 20b are formed at two locations may be formed.
  • the shape of the convex portion 20b is not limited to a rectangle.
  • a flat portion is formed along the length direction of a part of the output shaft 20 (Le, loose D-cut), and the output shaft 20 of the boss 10.
  • the shape of the hole into which the hole is inserted may be the same as the radial cross section of the output shaft 20.
  • the plate 14 may be made of resin in order to reduce manufacturing costs.
  • the actuator 1 is configured such that the cylindrical plate 14 formed with the flange 14a that locks the end of the boot 9 on one end is fitted to the output shaft 20, and the output thereof Since the convex part 20b that locks the plate 14 is formed on the outer surface of the shaft 20, the mechanical strength of the output shaft 20 is lost because there is no need to form a groove for locking the plate 14 on the output shaft 20.
  • Boot 9 can be locked without
  • the convex portion 20b is formed on the output shaft 20 by forging, and the separately formed plate 14 is simply fitted to the output shaft 20, thereby simplifying the manufacturing process and reducing the manufacturing cost. effective.
  • the output shaft 20 is operated, the atmosphere inside the boot 9 enters and exits through the breathing hole 30, so that the output shaft 20 is free of the atmospheric pressure fluctuation in the boot 9 and has the effect of performing a linear motion smoothly. is there.
  • FIG. 3 is a diagram showing a boot locking portion according to the second embodiment.
  • the same reference numerals are given to the same components as those in FIG. FIG. 3 (a) is an enlarged view of the boot locking portion according to the second embodiment.
  • Fig. 3 (b) is an enlarged view of the portion H in Fig. 3 (a), and the arrows in the figure indicate the flow of the atmosphere.
  • Fig. 3 (c) is a cross-sectional view taken along line KK in Fig. 3 (a).
  • Fig. 3 (d) is a cross-sectional view taken along line J_J in Fig. 3 (a).
  • a part of the outer surface of the output shaft 21 in the axial direction is unevenly formed on the entire circumference in the radial direction by knurling. Portions 21b and 21a are formed.
  • the convex portion 21a is formed by knurling, the plate 14 fitted to the output shaft 21 is locked by the convex portion 21a. And between this convex part 21a and the convex part 21a, the recessed part 21b which is a breathing hole which the inside of the boot 9 and the exterior communicate is formed. For this reason, the atmosphere inside the boot 9 enters and exits through the breathing hole 30 and the recess 21b as shown by the arrows in FIG. 3 (b).
  • the convex portion 21a may be formed only on a part of the outer surface of the output shaft 21 in the radial direction. Other effects are the same as in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a view showing a boot locking portion according to Embodiment 3, and the same reference numerals are given to the same components as those in FIG.
  • FIG. 4 (a) is an enlarged view of the boot locking portion according to the third embodiment.
  • Fig. 4 (b) is an enlarged view of the part L in Fig. 4 (a).
  • the arrows in the figure indicate the flow of the atmosphere.
  • Fig. 4 (c) is a cross-sectional view taken along line MM in Fig. 4 (a).
  • the plate 14 is press-fitted into the uneven portions 21b and 2la formed on the outer surface of the output shaft 21 by knurling.
  • the plate 14 is made of metal, the reliability (durability) as a holding structure in the knurled portion is improved.
  • the concavo-convex portions 21 b and 21 a may be only the convex portion 21 a or the concave portion 21 b that may be formed on the inner surface of the plate 14.
  • the inner diameter of the plate 14 needs to be smaller than the outer diameter of the output shaft 21.
  • the plate 14 since the plate 14 is securely fixed to the output shaft 21 by press-fitting, the plate 14 is not rattled due to external factors such as vibration, and wear due to rattling is prevented. This has the effect of improving the reliability of the actuator 1.
  • it since it is fixed by press-fitting, it can be configured with a simple assembly method. Other effects are the same as those of the second embodiment.
  • FIG. 5 is a view showing a boot locking portion according to the fourth embodiment, and the description will be made by attaching the same reference numerals to the same components as those in FIG.
  • FIG. 5 (a) is an enlarged view of the boot locking portion according to the fourth embodiment.
  • a cylindrical projection 16 having a groove 16a on the outer peripheral surface is formed on the outer surface of the output shaft 22 by resin insert molding, and the end 9c of the boot 9 is engaged with the groove 16a.
  • FIG. 5 (b) is an enlarged view of the portion N in FIG. 5 (a). In a part of the convex portion 16, a breath that communicates the inside and the outside of the boot 9 between the boot 9 and the output shaft 22 is shown. Hole 16b is provided.
  • FIG. 5 (c) is a cross-sectional view taken along the line PP in Fig. 5 (a).
  • the convex portion 16 only needs to be able to lock the end portion 9c of the boot 9.
  • the convex portion 16 is formed on the output shaft 22 in a cylindrical shape having a flange at one end of the same shape as the plate 14, and the boot 9
  • a breathing hole 16b that connects the inside and the outside of the boot 9 may be provided between the output shaft 22 and the output shaft 22.
  • a convex portion 16 having a groove 16a for locking the end portion 9c of the boot 9 and a breathing hole 16b communicating the inside and the outside of the boot 9 is formed by resin insert molding. ing. For this reason, there exists an effect which processing is simplified and processing cost can be reduced. Other effects are the same as those of the third embodiment.
  • the actuator according to the present invention can be used for a place where dustproof and driving force is required because the boot can be locked to the output shaft without impairing the mechanical strength of the output shaft. Suitable for doing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

明 細 書
ァクチユエータ
技術分野
[0001] この発明は、出力軸表面を伝っての侵入物を防止するブーツを備えたァクチユエ ータに関する。
背景技術
[0002] 従来のブーツを備えたァクチユエータとして、前記ブーツの一端を、前記ァクチユエ ータのケースに形成した溝に、他の一端を前記出力軸の外面に形成した溝に係止し 、さらに、前記出力軸が動作して、ァクチユエータ内の容積が変動することによる、ァ クチユエータ内部と外部と圧力差の発生を抑制するために、ァクチユエータ内部と外 部との間を連通する呼吸穴を前記ケースに形成したものがある(例えば、特許文献 1 参照)。
[0003] 特許文献 1 :実開平 3— 29708号公報
[0004] 従来のァクチユエータは、上記のように構成されており、ブーツの一端を、出力軸の 外面に、出力軸の長さ方向に直交する方向に形成した溝に係止しているので、出力 軸は、溝を形成した部分の断面積が小さくなり、出力軸の機械的強度が低下してしま うという課題があった。また、出力軸の機械的強度を確保するため、前記溝を形成し た部分の出力軸の外径を太くした場合、機械的強度は確保されるが、この太くした部 分と同じ外径の出力軸用部材を用意して、該部材の余分な部分を削り取る必要があ る。このため、出力軸に無駄な部分が多く発生し、製造工程が複雑化して製造コスト が上昇するという課題があった。
[0005] この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、出力軸の機械的強 度を損なわずに、前記出力軸へブーツを係止できるァクチユエータを得ることを目的 とする。
発明の開示
[0006] この発明に係るァクチユエータは、一端側にブーツの端部を係止する鍔を形成し、 出力軸に嵌合した円筒形状のプレートと、前記出力軸の外面に形成した前記プレー トを係止する凸部とを備え、前記出力軸と前記プレートとの間に前記ブーツの内部と 外部とを連通する呼吸穴を設けたものである。
[0007] この発明によれば、ブーツの端部を係止する鍔を形成した円筒形状のプレートを出 力軸へ嵌合し、該出力軸に前記プレートを係止する凸部を形成したので、前記出力 軸の機械的強度を損なわずに、前記出力軸へ前記ブーツを係止できる。また、出力 軸とプレートとの間にブーツの内外を連通する呼吸穴を形成したので、この呼吸穴を 別の箇所に設ける必要がなぐその分、余分なスペースを必要としない等の効果があ る。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]実施の形態 1によるァクチユエータの部分断面図である。
[図 2]実施の形態 1によるブーツ係止部の拡大図である。
[図 3]実施の形態 2によるブーツ係止部の拡大図である。
[図 4]実施の形態 3によるブーツ係止部の拡大図である。
[図 5]実施の形態 4によるブーツ係止部の拡大図である。
発明を実施するための最良の形態
[0009] 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形 態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態 1.
図 1は、この発明の実施の形態 1によるァクチユエータ 1の構成の一例を示した部分 断面図である。本実施の形態 1では、出力軸の駆動方式として電磁力(モータ)を用 いたァクチユエータについて説明を行うが、この発明は、他の駆動方式、例えば、空 気圧や油圧、超音波等による駆動方式を用いたァクチユエータにも適用することがで きる。
[0010] ァクチユエータ 1は、電圧を印加する外部電源を接続する外部入出力コネクタ 2と、 外部入出力コネクタ 2に印加された電圧をァクチユエータ内部へ供給するターミナル 3と、外部よりターミナル 3を介して電圧が印加されるコイル 5と、コイル 5が卷きつけら れた固定子 4と、ベアリング 8により回転自在に保持された回転子 7と、回転子 7の中 央部に形成された雌ねじ部 7aに螺合する雄ねじ部 20aを有する出力軸 20と、出力 軸 20を突出した状態で直動自在に保持するボス 10と、出力軸 20とボス 10の隙間か らァクチユエータ 1内部への侵入物、例えば、粉塵等の異物や水等の液体を防止す るブーツ 9と、ブーツ 9の一端に係止され、出力軸 20に嵌合した金属製のプレート 14 を備えている。さらに、出力軸 20の先端には、カバー 11及びジョイント 12の一端がナ ット 13により取り付けられ、ジョイント 12の他の端はリンクプレート 15を介して外部装 置に連結される。
[0011] 図 2 (a)は、図 1における符号 Aの部分 (ブーツ 9の係止部)を拡大した断面図であ る。ブーツ 9はシリコンゴム等の弾性体を蛇腹状の円筒形に形成してなる。ブーツ 9の 一端 9aは、その内面に形成された溝 9bがボス 10の端部の外面に形成された突起部 10aに嵌合して係止される。ブーツ 9の他の一端 9cは、出力軸 20に嵌合された筒状 形状のプレート 14の鍔 14aに係止されている。このプレート 14の内径 Cは、出力軸 2 0の外径 Dよりも大きぐプレート 14の内面と出力軸 20の外面との間に、ブーツ 9の内 部と外部とを連通する呼吸穴 30が設けられている。また、出力軸 20の外面には、鍛 造加工により矩形状に突出させた凸部 20bが 2箇所形成され、凸部 20bの端面から もう一方の凸部 20bの端面への距離 Bは、プレート 14の内径 Cよりも大きく形成されて いる。図 2 (b)は、図 2 (a)における符号 Fの部分を拡大した図であり、図中の矢印は 大気の流れを示したものである。図 2 (c)は、図 2 (a)における G— G線での断面図で ある。
[0012] 次に動作について説明する。
図示しない外部より、外部入出力コネクタ 2及びターミナル 3を介して、コィノレ 5に電 圧が印加されると、電磁場が形成され回転子 7が回転する。ここで、出力軸 20は、外 部装置に連結されていることにより、回転動作が規制されている。このため、回転子 7 に形成した雌ねじ部 7aと、出力軸 20に形成した雄ねじ部 20aとの作用により、回転 子 7の回転運動が、出力軸 20の直動運動へと変換され、出力軸 20が軸方向に直動 運動して、出力軸 20に連結された外部装置を動作させる。
[0013] ここで、プレート 14は、鍔 14aに係止したブーツ 9が縮もうとすることにより常に、ボス 10側へ向力、う方向の力を受けている。また、プレート 14は、凸部 20bによりボス 10側 へ移動することを規制されているため、プレート 14は常に、出力軸 20に形成された 凸部 20bに当接した状態で係止されている。このため、出力軸 20の直動運動にあわ せてブーツ 9も伸縮運動し、出力軸 20とボス 10との隙間は常にブーツ 9により覆われ 、出力軸 20とボス 10の隙間からァクチユエータ 1内部への粉塵や液体等の侵入物の 侵入を防止する。
[0014] なお、本実施の形態 1では、凸部 20bを 2箇所に形成している力 凸部 20bを一つ 又は複数形成してもよい。また、凸部 20bの形状は矩形に限られない。また、出力軸 20の回転動作を規制するために、出力軸 20の一部に、その長さ方向に沿って平面 部を形成して(レ、わゆる Dカット)、ボス 10の出力軸 20が揷入される孔の形状を、出 力軸 20の径方向の断面と同じにして構成してもよい。さらに、製造コストを削減する ためにプレート 14を、樹脂で形成してもよい。
[0015] 以上のように、実施の形態 1によるァクチユエータ 1は、一端側にブーツ 9の端部を 係止する鍔 14aを形成した円筒形状のプレート 14を出力軸 20へ嵌合し、その出力 軸 20の外面にプレート 14を係止する凸部 20bを形成して構成したので、出力軸 20 にプレート 14を係止するための溝を形成する必要がなぐ出力軸 20の機械的強度を 損なわずにブーツ 9を係止できる。また、出力軸 20の機械的強度を確保するために 出力軸 20の外径を太くする必要が無ぐ出力軸 20の外径を小さくして素材費を削減 できる効果がある。また、出力軸 20に鍛造カ卩ェにより凸部 20bを形成して、別に形成 したプレート 14を出力軸 20に嵌合するだけであり、製造工程を簡略化でき製造コスト を削減することができる効果がある。また、出力軸 20を動作させた際に呼吸穴 30を 介して、ブーツ 9内部の大気が出入りするため、ブーツ 9内における大気の圧力変動 がなぐ出力軸 20がスムーズに直動動作する効果がある。
[0016] 実施の形態 2.
図 3は、実施の形態 2によるブーツ係止部を示した図であり、図 2と同一の構成に同 一の符号を付して説明を行う。図 3 (a)は実施の形態 2によるブーツ係止部の拡大図 である。図 3 (b)は図 3 (a)の符号 H部の拡大図であり、図中の矢印は大気の流れを 示したものである。図 3 (c)は、図 3 (a)の K— K線での断面図である。図 3 (d)は、図 3 (a)の J _J線での断面図である。本実施の形態 2では、ローレット加工により、図 3 (a) 〜(c)に示すように、出力軸 21の外面の軸方向の一部で、径方向の全周囲に凹凸 部 21b、 21aを形成している。
[0017] 本実施の形態 2では、ローレット加工により凸部 21aを形成しているので、この凸部 21aで、出力軸 21に勘合したプレート 14を係止する。そして、この凸部 21aと凸部 21 aの間に、ブーツ 9の内部と外部とが連通する呼吸穴である凹部 21bが形成される。こ のため、ブーツ 9内部の大気が、図 3 (b)中の矢印で示すように、呼吸穴 30と凹部 21 bとを介して出入りする。なお、凸部 21aは、出力軸 21の外面の径方向の一部にのみ 形成してもよレ、。その他の効果にっレ、ては実施の形態 1と同様である。
[0018] 実施の形態 3.
図 4は、実施の形態 3によるブーツ係止部を示した図であり、図 3と同一の構成に同 一の符号を付して説明を行う。図 4 (a)は実施の形態 3によるブーツ係止部の拡大図 である。図 4 (b)は図 4 (a)の符号 L部の拡大図であり、図中の矢印は大気の流れを 示したものである。図 4 (c)は図 4 (a)の M— M線での断面図である。本実施の形態 3 では、プレート 14を、ローレット加工により出力軸 21の外面に形成した凹凸部 21b、 2 laに圧入している。この場合、プレート 14を金属で構成すると、ローレット部への保 持構造としての信頼性(耐久性)が向上する。このように、プレート 14を出力軸 21に 圧入させる構成とすることにより、凹凸部 21b、 21aは、プレート 14の内面に形成して もよぐ凸部 21a又は凹部 21bのみとしてもよい。なお、凹部 21bのみを形成する場合 、プレート 14の内径を、出力軸 21の外径よりも小さくする必要がある。
[0019] 本実施の形態 3によれば、圧入によりプレート 14を出力軸 21に確実に固定したの で、振動等の外的要因によるプレート 14のガタツキが発生せず、ガタツキによる磨耗 の発生を防止でき、ァクチユエータ 1の信頼性が向上するという効果がある。また、圧 入による固定のため、簡易的な組み立て方法で構成できる効果がある。その他の効 果は実施の形態 2と同様である。
[0020] 実施の形態 4.
図 5は、実施の形態 4によるブーツ係止部を示した図であり、図 2と同一の構成に同 一の符号を付して説明を行う。図 5 (a)は実施の形態 4によるブーツ係止部の拡大図 である。本実施の形態 4では、樹脂インサート成形により、外周面に溝 16aを設けた 円筒形状の凸部 16を出力軸 22の外面に形成し、溝 16aに、ブーツ 9の端部 9cが係 止される。図 5 (b)は図 5 (a)の符号 N部の拡大図であり、凸部 16の一部において、 ブーツ 9と出力軸 22との間に、ブーツ 9の内部と外部を連通する呼吸穴 16bが設けら れている。呼吸穴 16bは、複数形成してもよぐブーツ 9内部の大気は、この呼吸穴 1 6bを介して出入りする。図中の矢印は大気の流れを示したものである。また、図 5 (c) は図 5 (a)の P— P線での断面図である。ここで、凸部 16は、ブーツ 9の端部 9cを係止 できればよぐ例えば、凸部 16をプレート 14と同形状の一端に鍔を有する円筒形状 に出力軸 22に形成して、ブーツ 9と出力軸 22との間に、ブーツ 9の内部と外部を連 通する呼吸穴 16bを設けてもよい。
[0021] 本実施の形態 4では、樹脂インサート成形によりブーツ 9の端部 9cを係止する溝 16 aと、ブーツ 9の内部と外部を連通する呼吸穴 16bを備えた凸部 16を形成している。 このため、加工が簡易化され、加工費を削減することができる効果がある。その他の 効果は、実施の形態 3と同様である。
産業上の利用可能性
[0022] 以上のように、この発明に係るァクチユエータは、出力軸の機械的強度を損なわず に、前記出力軸へ前記ブーツを係止できるため、防塵性および駆動力を必要とする 場所に使用することに適している。

Claims

請求の範囲
[1] 出力軸表面を伝っての侵入物を防止するブーツを備えたァクチユエータにおいて、 一端側に前記ブーツの端部を係止する鍔を形成し、前記出力軸に嵌合した円筒形 状のプレートと、
前記プレートを係止するように前記出力軸の外面に形成した凸部とを備え、 前記出力軸と前記プレートとの間に前記ブーツの内部と外部とを連通する呼吸穴 を設けたァクチユエータ。
[2] 前記凸部は、鍛造カ卩ェにより形成された請求項 1記載のァクチユエータ。
[3] 前記凸部は、ローレット加工により形成された請求項 1記載のァクチユエータ。
[4] 前記ブーツの端部を係止する凸部は、樹脂インサート成形により形成し、該ブーツ と前記出力軸との間に、該ブーツの内部と外部とを連通する呼吸穴を設けた請求項
1記載のァクチユエータ。
[5] 出力軸表面を伝っての侵入物を防止するブーツを備えたァクチユエータにおいて、 一端側に前記ブーツの端部を係止する鍔を形成し、前記出力軸に圧入する円筒 形状のプレートを有し、前記プレートの内面または前記出力軸の外面のいずれか一 方または双方に、軸線方向に、凸部、凹部、凹凸部のいずれ力を形成したァクチユエ
■ ~タ
PCT/JP2007/058530 2006-09-15 2007-04-19 Actionneur WO2008032462A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112007001672T DE112007001672B4 (de) 2006-09-15 2007-04-19 Aktuator
JP2008534250A JPWO2008032462A1 (ja) 2006-09-15 2007-04-19 アクチュエータ
US12/305,924 US20100230907A1 (en) 2006-09-15 2007-04-19 Actuator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-251359 2006-09-15
JP2006251359 2006-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008032462A1 true WO2008032462A1 (fr) 2008-03-20

Family

ID=39183531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/058530 WO2008032462A1 (fr) 2006-09-15 2007-04-19 Actionneur

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100230907A1 (ja)
JP (1) JPWO2008032462A1 (ja)
CN (1) CN101490449A (ja)
DE (1) DE112007001672B4 (ja)
WO (1) WO2008032462A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134125A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 三菱電機株式会社 カバー
WO2011058609A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 三菱電機株式会社 連結構造
JP2013231392A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Yutaka Giken Co Ltd サーモアクチュエータ
JP2016500999A (ja) * 2012-09-25 2016-01-14 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト ハルシュタットBrose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Hallstadt 自動車の調節エレメント用のスピンドル駆動装置
WO2022107574A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 日立Astemo株式会社 電動アクチュエータ及びこれを備えた車両用ドラムブレーキ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011122316A1 (de) 2011-12-23 2013-06-27 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Spindelantrieb für ein Verstellelement eines Kraftfahrzeugs
US9108671B2 (en) * 2012-08-01 2015-08-18 GM Global Technology Operations LLC Seal assembly
JP6351823B2 (ja) * 2015-02-23 2018-07-04 三菱電機株式会社 シャフト支持部の耐熱構造及びアクチュエータ
JP6838935B2 (ja) * 2016-10-31 2021-03-03 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
DE102017110026A1 (de) * 2017-05-10 2018-11-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kolbenstange und hydraulische Zylinderanordnung aufweisend eine derartige Kolbenstange
DE102017011793B3 (de) * 2017-12-20 2019-05-16 Fte Automotive Gmbh Hydraulikzylinder mit einer belüfteten Schutzeinrichtung an einer Kolbenstange

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712840U (ja) * 1980-06-27 1982-01-22
JPH01100930U (ja) * 1987-12-26 1989-07-06

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL237175A (ja) * 1959-01-29
US3223401A (en) * 1964-01-13 1965-12-14 Pullman Inc Hydraulic cushion cylinder head arrangement
US4154434A (en) * 1977-10-26 1979-05-15 Wallis Bernard J Boot arrangement for piston-cylinder assembly
FR2414145A1 (fr) * 1978-01-04 1979-08-03 Citroen Sa Joint de transmission a protecteur a soufflet
JPS61160673A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂製防塵ブ−ツ及びその製造方法
CA1333181C (en) * 1985-01-10 1994-11-22 Hidemi Sugiura Plastic boots and method of manufacturing the same
FR2626332B1 (fr) * 1988-01-21 1994-05-13 Volkswagen Ag Cache de protection de la tige de piston d'un amortisseur hydraulique telescopique pour automobiles
JPH0329708U (ja) * 1989-08-02 1991-03-25
US5015002A (en) * 1990-06-29 1991-05-14 Daystar, Inc. Protective bellows
US7097004B2 (en) * 2003-01-24 2006-08-29 Akebono Corporation (North America) Pressure bleeding boot-type seal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712840U (ja) * 1980-06-27 1982-01-22
JPH01100930U (ja) * 1987-12-26 1989-07-06

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134125A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 三菱電機株式会社 カバー
JP5312580B2 (ja) * 2009-05-19 2013-10-09 三菱電機株式会社 カバー及びアクチュエータ
CN102333972B (zh) * 2009-05-19 2015-05-27 三菱电机株式会社 盖及致动器
DE112009004790B4 (de) * 2009-05-19 2016-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Abdeckung
DE112009004790B8 (de) * 2009-05-19 2017-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Abdeckung und Aktuator
WO2011058609A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 三菱電機株式会社 連結構造
JP2013231392A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Yutaka Giken Co Ltd サーモアクチュエータ
JP2016500999A (ja) * 2012-09-25 2016-01-14 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト ハルシュタットBrose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Hallstadt 自動車の調節エレメント用のスピンドル駆動装置
US10808444B2 (en) 2012-09-25 2020-10-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Spindle drive for an adjustment element of a motor vehicle
WO2022107574A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 日立Astemo株式会社 電動アクチュエータ及びこれを備えた車両用ドラムブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007001672B4 (de) 2012-10-04
CN101490449A (zh) 2009-07-22
JPWO2008032462A1 (ja) 2010-01-21
DE112007001672T5 (de) 2009-07-16
US20100230907A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008032462A1 (fr) Actionneur
WO2007080887A1 (ja) 回転電機
US9231450B2 (en) Motor
WO2022148085A1 (zh) 电机转子结构及电机
JP4837043B2 (ja) アクチュエータ
CN100548109C (zh) 园林工具用制动装置
JP2005076684A (ja) 電磁クラッチ
JP2009022147A (ja) アキシャルモータ用コア、ステータおよびアキシャルモータ
JP7294976B2 (ja) モータ
JP2005168186A (ja) ハウジングの防水構造および電動機
JP2000092757A (ja) フィールドの支持構造
WO2013140723A1 (ja) 電動送風機
JP2019143797A (ja) ベアリング要素のための固定要素
JP7195069B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2002295500A (ja) 回り止め装置
JP2010101288A (ja) 送風機
JPWO2019111430A1 (ja) 電動機及び電動送風機
JP5271822B2 (ja) ハーネス取出構造
JPWO2018003085A1 (ja) 車載用アクチュエータ
JP3708829B2 (ja) モータ
JP2004092776A (ja) ボールジョイントのダストカバー
JP3622372B2 (ja) レンズ駆動機構
WO2018173549A1 (ja) ステアリング装置
JP7224120B2 (ja) 電動アクチュエータ
US20240171032A1 (en) Motor

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780027426.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07741966

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008534250

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120070016728

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112007001672

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20090716

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07741966

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1