JP7224120B2 - 電動アクチュエータ - Google Patents

電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP7224120B2
JP7224120B2 JP2018124584A JP2018124584A JP7224120B2 JP 7224120 B2 JP7224120 B2 JP 7224120B2 JP 2018124584 A JP2018124584 A JP 2018124584A JP 2018124584 A JP2018124584 A JP 2018124584A JP 7224120 B2 JP7224120 B2 JP 7224120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electric motor
elastic member
holder portion
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018124584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020005454A (ja
Inventor
辰徳 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2018124584A priority Critical patent/JP7224120B2/ja
Priority to CA3103198A priority patent/CA3103198A1/en
Priority to PCT/JP2019/025116 priority patent/WO2020004377A1/ja
Priority to US16/973,882 priority patent/US11804751B2/en
Publication of JP2020005454A publication Critical patent/JP2020005454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224120B2 publication Critical patent/JP7224120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、電動アクチュエータに関する。
近年、車両等の省力化、低燃費化のために電動化が進み、例えば、自動車の自動変速機やブレーキ、ステアリング等の操作を電動機の力で行うシステムが開発され、市場に投入されている。
このような用途に使用されるアクチュエータとして、例えば、下記特許文献1には、電動モータの回転運動を直線運動に変換して出力するボールねじ機構を備えるものが開示されている。また、特許文献1には、電動モータの軸方向の一端部側に板状のステーを取り付け、そのステーを介して電動モータをアクチュエータケースにボルトで締結することで、振動に対する電動モータの位置保持力を向上させた構成が提案されている。
特開2018-74790号公報
しかしながら、上記特許文献1に提案されている構成においては、電動モータが、ステーが設けられた側とは反対側では全く支持されていない片持ち支持の状態であるため、外部からの振動(エンジンからの振動や車両走行中に生じる振動など)が電動モータに伝わると、電動モータの支持されていない側で振れが生じる可能性がある。従って、特許文献1に提案されている構成は、厳しい振動条件下での適用には十分ではなく、改善が必要であった。
そこで、本発明は、電動モータの振れを高度に抑制することが可能な電動アクチュエータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、ケースと、ケースに内蔵された電動モータと、電動モータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構とを備え、電動モータが、その軸方向の一端部側でケースに対して固定されると共に、反対の他端部側で導電部材がモータ端子に接続された電動アクチュエータにおいて、導電部材とケースとの間に弾性部材を設けたことを特徴とする。
このように、導電部材とケースとの間に弾性部材を設けることで、電動モータにおけるケースに固定された一端部側とは反対側の他端部側が弾性部材によって弾性的に支持されるようになる。これにより、外部からの振動が電動モータに伝わったとしても、電動モータの他端部側での振れが弾性部材によって吸収されることで、振れが高度に抑制される。
導電部材を保持するホルダ部を備える場合、ホルダ部とケースとの間に弾性部材を挟んで保持するようにしてもよい。この場合、電動モータの他端部側はホルダ部を介して弾性的に支持されるので、弾性部材によって電動モータの他端部側での振れが高度に抑制される。
また、ホルダ部とケースとによって弾性部材を電動モータの軸方向に挟んで保持するように構成してもよい。この場合、弾性部材が電動モータの軸方向に挟まれていることで、弾性部材にその軸方向の弾性反発力が生じる。従って、この軸方向の弾性反発力により電動モータの軸方向の振れ(振れの軸方向成分)を抑制することができる。ただし、弾性部材によって抑制される振れは、電動モータの軸方向の振れだけに限らず、他の任意の方向の振れも抑制することが可能である。すなわち、ホルダ部とケースとの間で生じる弾性部材の摩擦力や弾性部材の種々の方向に作用する弾性力によって、電動モータの軸方向と交差する任意の方向の振れも抑制することができる。
また、弾性部材をOリングとし、ホルダ部に筒状部を設け、筒状部の外周にOリングを装着してもよい。このような構成とすることで、弾性部材の装着が行いやすくなり、作業性が向上する。
また、ケースは、互いに係合して組み付け可能に構成された第1ケース分割体と第2ケース分割体とを有するものであってもよい。この場合、第1ケース分割体に組み付けられた第2ケース分割体と、ホルダ部との間に、弾性部材を挟んで保持し、第2ケース分割体とホルダ部とによって挟まれて保持されている弾性部材の弾性反発力によって、第2ケース分割体が第1ケース分割体に対して係合する方向に付勢されるように構成するとよい。このように構成することで、ケース分割体同士の係合箇所におけるガタつきを無くし、ケース分割体同士の係合を確実に行わせることができる。
本発明によれば、電動モータの振れを高度に抑制することができるので、電動モータの振れに起因する部品の破損などの不具合が生じにくくなり、厳しい振動環境下においても適用可能な信頼性の高い電動アクチュエータを提供できるようになる。
本発明の実施の一形態に係る電動アクチュエータの断面図である。 電動モータを支持するステーやボルトの斜視図である。 ステーがギヤケースに対して固定されている部分を示す断面図である。 電動モータの反固定端部側及びその周辺部を示す断面図である。 電動モータ、バスバー及びホルダ部の斜視図である。 電動モータにホルダ部を固定した状態を示す斜視図である。 モータケースの本体部及びキャップ部の斜視図である。 係合部及び被係合部の部分を示す断面図である。
図1は、本発明の実施の一形態に係る電動アクチュエータの断面図である。まず、図1を参照しつつ、本実施形態に係る電動アクチュエータの全体構成及び動作について説明する。
図1に示す電動アクチュエータ1は、電動モータ5を有するモータ部2と、電動モータ5の回転運動を伝達する駆動力伝達機構3と、電動モータ5の回転運動を直線運動に変換する運動変換機構4とを主な構成としている。
モータ部2は、電動モータ5と、電動モータ5に電力供給するための導電部材としての一対のバスバー70と、電動モータ5やバスバー70等を収容するモータケース60とを備えている。本実施形態では、電動モータ5として、安価な(ブラシ付き)DCモータを用いているが、ブラシレスモータ等の他のモータを用いてもよい。なお、ここでいうモータケース60は、電動モータ5自体が有するケース(ハウジング)とは別体で構成されたものであり、独自のケースを有する電動モータ5全体が収容される電動アクチュエータのケース(アクチュエータケース)である。
モータケース60は、電動モータ5の大部分を収容する第1ケース分割体としての円筒状の本体部61と、本体部61の一端部(図1における左端部)に固定された第2ケース分割体としての蓋状のキャップ部62とで構成されている。各バスバー70は、金属製の板部材を所定形状に曲げ加工して形成されており、それぞれ樹脂製のホルダ部71によって保持されている。また、各バスバー70は、ホルダ部71が電動モータ5の端部(図1おける左端部)に固定された状態で、電動モータ5のモータ端子5d(図6参照)に対して溶接により接続されている。キャップ部62には軸方向に突出する筒状のコネクタ部62aが設けられており、コネクタ部62aの内周側には各バスバー70の先端部(モータ端子に接続される側とは反対側の端部)が配置されている。このバスバー70の先端部に対し、図示しない動力電源から延びる動力線の相手側端子が接続されることで、動力電源から電動モータ5へ電力が供給可能な状態となる。
駆動力伝達機構3は、駆動側のドライブギヤ8と、これと噛み合う被駆動側のドリブンギヤ9とで構成されている。ドライブギヤ8及びドリブンギヤ9は、ギヤケース10内に収容されている。ドライブギヤ8は、ドリブンギヤ9よりも歯数の少ない小径のギヤであり、電動モータ5の回転軸5aに対してこれと一体的に回転するように取り付けられている。これに対して、ドリブンギヤ9は、ドライブギヤ8よりも歯数の多い大径のギヤであり、運動変換機構4を構成する後述のナット17に対してこれと一体的に回転するように取り付けられている。
また、ドライブギヤ8は、その軸方向の両端部にて2つの軸受11,12によって回転可能に支持されている。2つの軸受11,12のうち、一方(図1において左側)の軸受11は、電動モータ5の端部に固定された筒状の軸受保持部材13内に嵌め込まれることによって保持され、他方(図1において右側)の軸受12は、ギヤケース10内に嵌め込まれることによって保持されている。ドリブンギヤ9は、ナット17の外周面に設けられた複列の軸受14によってナット17と共に回転可能に支持されている。複列の軸受14は、ギヤケース10に設けられた筒状のスリーブ15内に収容され、スリーブ15の内周面に装着された止め輪16によって軸方向への移動が規制されている。複列の軸受14としては、ナット17を安定的かつ確実に支持することができるように、ラジアル荷重に加えて、両方向のアキシャル荷重を支承できる複列アンギュラ玉軸受を用いることが好ましい。
電動モータ5が駆動を開始し、電動モータ5の回転軸5aが回転すると、回転軸5aと一体的にドライブギヤ8が回転し、これに連動してドリブンギヤ9が回転する。このとき、電動モータ5からの回転運動は、歯数の少ないドライブギヤ8から歯数の多いドリブンギヤ9へ伝達されるので、減速されて回転トルクが増加する。このように、ドライブギヤ8とドリブンギヤ9間での減速により回転トルクを増加させて出力することで、小型の電動モータを用いても十分な出力が得られるようになる。なお、本実施形態とは異なり、ドライブギヤ8とドリブンギヤ9とを同じ歯数のギヤで構成し、電動モータ5からの回転運動を減速せずに伝達するようにしてもよい。
運動変換機構4は、回転部材としてのナット17と、直動部材としてのねじ軸18と、多数のボール19とを有するボールねじ機構である。ナット17の内周面とねじ軸18の外周面には、それぞれ螺旋状溝が形成されており、これらの螺旋状溝の間にボール19が転動可能に収容されている。また、ナット17には図示しない循環部材が設けられており、この循環部材によってボール19が螺旋状溝に沿って循環するように構成されている。
ねじ軸18は、ナット17の内周に挿通され、電動モータ5の回転軸5aと平行に配置されている。ねじ軸18の前端部(図1における左端部)には、連結孔18aが設けられており、この連結孔18aにボルト等の締結具を挿入することで、ねじ軸18と操作対象である図示しない使用機器の対応部位とが連結される。電動モータ5の回転運動がドライブギヤ8及びドリブンギヤ9を介してナット17に伝達されると、ナット17が回転することで、ねじ軸18が軸方向の一方(前進方向又は後退方向)へ移動する。反対に、電動モータ5が逆回転した場合は、ドライブギヤ8及びドリブンギヤ9を介して回転運動がナット17に伝達されて、ねじ軸18が軸方向の他方へ移動する。このように、電動モータ5の正逆回転によって、ねじ軸18が前進又は後退することで、ねじ軸18の前端部に連結された操作対象が操作される。
ねじ軸18の後端部(操作対象側の端部とは反対側の端部)は、ねじ軸ケース20によって覆われている。ねじ軸ケース20は、ギヤケース10に対してモータケース60が固定される側とは反対側で固定されている。
また、ねじ軸18の後端部には、ねじ軸18の回転を規制する回転規制部材としての回り止めピン21が設けられている。回り止めピン21は、ねじ軸18に対してその軸方向と直交又は交差する方向に取り付けられている。ねじ軸18の後端部から外径方向に突出する回り止めピン21の両端部には、それぞれガイドローラ22が回転可能に取り付けられている。各ガイドローラ22は、ねじ軸ケース20に設けられた軸方向に延びる一対のガイド溝20a内に挿入されている。ガイドローラ22がガイド溝20aに沿って軸方向へ移動することで、ねじ軸18は周方向に回転することなく軸方向に前進又は後退する。
また、ねじ軸18において、ナット17よりも前端部側には、電動アクチュエータ1内に異物が侵入するのを防止するブーツ23と、ブーツ23を保護するためのブーツカバー25とが設けられている。ブーツ23は、小径端部23aと大径端部23bとこれらを繋いで軸方向に伸縮する蛇腹部23cとで構成されている。小径端部23aはねじ軸18の外周面に固定され、大径端部23bはブーツカバー25に取り付けられた筒状のブーツ装着部材24の外周面に固定されている。ブーツカバー25は、ブーツ23の外側を覆うように配置され、モータケース60の本体部61と一体成型されている。
ねじ軸18の往復運動に伴ってブーツ23が伸縮すると、ブーツ23内部の圧力が変動するため、特にねじ軸18の軸方向移動量が大きい場合に内圧変動により蛇腹部23cが過大に変形して、蛇腹部23cの耐久性が低下する虞がある。そこで、ブーツ23の内圧変動による蛇腹部23cの破損を防ぐために、ねじ軸ケース20に通気フィルタ26を設けている。通気フィルタ26は、電動アクチュエータ1内を通ってブーツ23の内部空間と連通しており、ブーツ23が伸縮すると、通気フィルタ26を通してエアが流入又は流出することで、蛇腹部23cの変形が抑制される。
また、ねじ軸18の外周面には、ねじ軸18の軸方向位置を検出するためのセンサターゲットとなる磁石27が設けられている。一方、モータケース60の外周には、図示しないストロークセンサが設けられている。ねじ軸18が前進又は後退すると、これに伴って移動する磁石27の磁場(例えば磁束密度の向き及び強さ)の変化をストロークセンサが検出することにより、磁石27の軸方向位置、ひいてはねじ軸18の軸方向位置が検出される。
ここで、図2及び図3を参照しつつ、本実施形態に係る電動アクチュエータ1における電動モータ5の支持構造について説明する。
図2に示すように、電動モータ5の回転軸5aが突出する側の端面には、支持部材としての板状のステー40が2本のボルト41によって固定される。詳しくは、ステー40の中央部には孔部40aが設けられており、この孔部40aに電動モータ5の回転軸5aを挿通させた状態で、2本のボルト41をステー40に設けられたボルト挿通孔40bを通して電動モータ5の端面に設けられたねじ孔5bにねじ込むことにより、ステー40が電動モータ5の端面に対して固定される。また、ステー40には別の2本のボルト42を挿通させるボルト挿通孔40cが設けられており、これらのボルト挿通孔40cにボルト42を挿通させ、図3に示すように、各ボルト42をギヤケース10に設けられたねじ孔10aにねじ込むことで、ステー40がギヤケース10に対して固定される。これにより、電動モータ5はステー40を介してギヤケース10に固定される。
このように、本実施形態に係る電動アクチュエータ1において、電動モータ5は、その軸方向の一端部側でステー40を介してギヤケース10に対して固定されている。一方、電動モータ5の軸方向の他端部側は、ボルト等によるモータケース60への締結は行われていない。仮に、この他端部側(以下、「反固定端部側」という。)での電動モータ5に対する支持が全くない場合、電動モータ5が片持ち支持となるため、外部からの振動(例えば、エンジンからの振動や車両走行中に生じる振動など)に曝される振動環境下では、電動アクチュエータを適用するにあたって課題がある。具体的には、外部からの振動が電動モータ5に伝わると、特に電動モータ5の固定端部から離れた箇所(反固定端部側)で電動モータ5の振れが大きくなる傾向にあるため、本実施形態のように、モータ端子5dとバスバー70とが電動モータ5の反固定端部側で接続されている構成においては、その振れによる影響でモータ端子5dとバスバー70との溶接個所が破損するなどしてこれらの接続状態が良好に維持できなくなる虞がある。例えば、電動モータ5の反固定端部側に振れが生じた場合に、電動モータ5に固定されているホルダ部71が電動モータ5よりも先にモータケース60の内面に衝突すると、衝突による反力(振れの方向とは反対方向の力)によりホルダ部71の動き(振れ)が規制される一方、電動モータ5の反固定端部側は振れによる慣性運動によってさらにモータケース60の内面側へ動くので、ホルダ部71と電動モータ5との間で相反する方向の運動が発生する。このような場合、ホルダ部71と電動モータ5との相反する方向の運動によって、モータ端子5dとバスバー70との溶接箇所において互いに分離する方向の負荷がかかる。そして、斯かる負荷が溶接箇所に繰り返し加わることで、溶接個所が疲労等により破損し、ひいては電動アクチュエータ1が故障することになる(制御不能となる)。
そこで、本実施形態では、電動モータ5の反固定端部側での振動を高度に抑制するため、以下のような対策を講じている。
図4は、電動モータの反固定端部側及びその周辺部の断面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る電動アクチュエータ1においては、電動モータ5の反固定端部側での振れを抑制するため、バスバー70とモータケース60との間に弾性部材としてのゴム製のOリング38を設けている。Oリング38は、バスバー70を保持するホルダ部71とモータケース60のキャップ部62とによって電動モータ5の軸方向に挟まれた状態で保持されている。
以下、Oリング38を挟んで保持するホルダ部71とキャップ部62とのそれぞれの構成について詳しく説明する。
図5に示すように、ホルダ部71は、筒状部71aと、筒状部71aの外周面よりも外側へ突出するフランジ部71bとを有する。また、ホルダ部71は、インサート成型によりバスバー70と一体化されている。フランジ部71bには、互いに180°対称となる位置に矩形の凹部71cが形成されており、各凹部71c内に各バスバー70の一端部70aが露出するように配置されている。一方、各バスバー70の他端部70bは、筒状部71aの2つに仕切られた空間内から軸方向に突出するように配置されている。また、フランジ部71bには、凹部71cとは90°位相が異なる箇所に一対の凸状の嵌合部71dが設けられている。そして、電動モータ5の反固定端部側には、フランジ部71bの凸状の嵌合部71dと嵌合可能な凹状の嵌合部5cが設けられている。図6に示すように、ホルダ部71の凸状の嵌合部71dが電動モータ5の凹状の嵌合部5cに対して軸方向に嵌合することで、ホルダ部71は電動モータ5の反固定端部に対して固定される。そして、この状態で各バスバー70の一端部70aがモータ端子5dに対して溶接されることによりこれらが電気的に接続される。
また、図5に示すように、筒状部71aの先端部側の外周面には、筒状部71aの軸方向に沿って配置され、Oリング38が装着される軸方向の装着面71eと、筒状部71aの軸方向とは交差する方向に配置され、Oリング38が突き当てられる突き当て面71fと、から成る段差部が形成されている。図4に示すように、Oリング38は、装着面71eの外周に装着され、突き当て面71fに突き当てられることで軸方向の一方の位置決めがなされる。
図7に示すように、キャップ部62には、互いに180°対称となる位置に爪状に形成された一対の係合部62bが設けられている。一方、本体部61には、係合部62bが導入される一対の導入部61aが設けられている。
図8に示すように、導入部61a内には、係合部62bと係合可能な被係合部61bが設けられている。係合部62bと被係合部61bとの係合構造は、所謂スナップフィット式の係合構造である。係合部62bが電動モータ5の軸方向に沿って導入部61aに導入されると、各係合部62bが互いに離れる方向に撓んで弾性変形し、被係合部61bに達したときに各係合部62bが弾性復帰することによって被係合部61bと係合した状態又は係合可能な状態となる。また、図7に示すように、キャップ部62が有するコネクタ部62aの内周面には、周方向に渡って連続する環状の突壁部62cが設けられている。
この環状の突壁部62cは、図8に示すように、キャップ部62が本体部61に取り付けられた状態で、ホルダ部71に設けられた突き当て面71fと協働してOリング38を挟んで保持する部分である。すなわち、Oリング38がホルダ部71の装着面71eに装着されると共に、当該ホルダ部71が電動モータ5に対して固定され、さらに、電動モータ5が本体部61に収容された状態で、キャップ部62が本体部61に対して取り付けられると、キャップ部62の突壁部62cによってOリング38が電動モータ5の軸方向に押され、Oリング38がホルダ部71の突き当て面71fに押し付けられる。これにより、Oリング38は電動モータ5の軸方向に圧縮された状態で突壁部62cと突き当て面71fとの間で挟まれて保持される。
以上のように、本実施形態に係る電動アクチュエータ1においては、弾性部材としてのOリング38がホルダ部71の突き当て面71fとキャップ部62の突壁部62cとの間に設けられていることで、電動モータ5の反固定端部側がOリング38によって弾性的に支持される。すなわち、本実施形態においては、電動モータ5の反固定端部側と、この反固定端部側に固定されているホルダ部71、及びホルダ部71に保持されるバスバー70が、モータケース60の内面に対して隙間を介して配置され、モータケース60に対して固定されていないが、ホルダ部71がOリング38を介してモータケース60に接触していることで、電動モータ5の反固定端部側が弾性的に支持される。これにより、電動モータ5の反固定端部側に振れが生じたとしても、その振れがOリング38によって吸収されることで、振れが抑制され、モータケース60の内面に対するホルダ部71の衝突を回避することができる。あるいは、モータケース60の内面に対してホルダ部71が衝突したとしても、その衝突による衝撃を抑制することができる。その結果、衝突に起因するモータ端子5dとバスバー70との溶接個所における負荷を低減することができ、溶接個所の破損を防止できるようになる。
ここで、本実施形態では、Oリング38が電動モータ5の軸方向に圧縮されて保持されているため、Oリング38による軸方向の弾性反発力によって、電動モータ5の軸方向の振れ(振れの軸方向成分)を抑制することが可能である。ただし、Oリング38によって抑制される振れは、電動モータ5の軸方向の振れだけに限らず、他の任意の方向の振れも抑制することが可能である。すなわち、ホルダ部71とキャップ部62との間で生じるOリング38の摩擦力やOリング38の種々の方向に作用する弾性力によって、電動モータ5の軸方向と交差する任意の方向の振れも抑制することが可能である。
このように、本発明によれば、電動モータ5の反固定端部側の振れを高度に抑制することができるので、厳しい振動環境下であってもモータ端子5dとバスバー70との接続状態を良好に維持することができ、信頼性の高い電動アクチュエータを提供できるようになる。
また、本実施形態のように、Oリング38がキャップ部62とホルダ部71との間で電動モータ5の軸方向に挟まれていることで、キャップ部62の係合部62bと本体部61の被係合部61bとの間での軸方向のガタつきを無くすことができる。すなわち、Oリング38が上述の軸方向の弾性反発力を生じさせることで、その弾性反発力により係合部62bが被係合部61bに対して係合する方向に付勢されるので、係合部62bが被係合部61bに対して確実に係合される。これにより、本体部61に対するキャップ部62の組付け性が向上する。
以上、本発明に係る電動アクチュエータの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことである。
上述の実施形態では、弾性部材としてOリング38を採用し、Oリング38を筒状部71aの外周に装着することで、弾性部材の装着を容易に行えるようにしているが、弾性部材はOリングに限らず、電動モータの振れを抑制できるものであれば他の弾性部材を採用することも可能である。また、バスバー70をホルダ部71で保持しない(ホルダ部71を備えない)構成とすることも可能であり、その場合、バスバー70を弾性部材に直接接触させてケースとの間で弾性部材を挟むようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、電動アクチュエータ1のケースが、本体部61とキャップ部62とから成るモータケース60と、ギヤケース10と、ねじ軸ケース20と、ブーツカバー25とで構成されているが、ケースの構造は上述の実施形態のものに限らない。ケースの形状や分割構造は、電動アクチュエータの内部構造の仕様変更や組付け性などに応じて適宜変更可能である。
1 電動アクチュエータ
3 駆動伝達機構
4 運動変換機構
5 電動モータ
38 Oリング(弾性部材)
60 モータケース
61 本体部(第1ケース分割体)
62 キャップ部(第2ケース分割体)
70 バスバー(導電部材)
71 ホルダ部
71a 筒状部

Claims (5)

  1. ケースと、前記ケースに内蔵された電動モータと、前記電動モータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構とを備え、前記電動モータが、その軸方向の一端部側で前記ケースに対して揺動しないように固定されると共に、反対の他端部側で導電部材がモータ端子に接続された電動アクチュエータにおいて、
    前記導電部材と前記ケースとの間に弾性部材を設け
    前記弾性部材を介して前記ケースに対向し、かつ、前記弾性部材に接触する部材は、前記ケースに対して隙間を介して接触しないように配置されることを特徴とする電動アクチュエータ。
  2. 前記導電部材を保持するホルダ部を備え、
    前記ホルダ部と前記ケースとの間に前記弾性部材を挟んで保持するようにした請求項1に記載の電動アクチュエータ。
  3. 前記ホルダ部と前記ケースとによって前記弾性部材を前記電動モータの軸方向に挟んで保持するように構成した請求項2に記載の電動アクチュエータ。
  4. 前記弾性部材をOリングとし、
    前記ホルダ部に筒状部を設け、
    前記筒状部の外周に前記Oリングを装着した請求項2又は3に記載の電動アクチュエータ。
  5. 前記ケースは、互いに係合して組み付け可能に構成された第1ケース分割体と第2ケース分割体とを有し、
    前記第1ケース分割体に組み付けられた前記第2ケース分割体と、前記ホルダ部との間に、前記弾性部材を挟んで保持し、
    前記第2ケース分割体と前記ホルダ部とによって挟まれて保持されている前記弾性部材の弾性反発力によって、前記第2ケース分割体が前記第1ケース分割体に対して係合する方向に付勢されるように構成した請求項2から4のいずれか1項に記載の電動アクチュエータ。
JP2018124584A 2018-06-29 2018-06-29 電動アクチュエータ Active JP7224120B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124584A JP7224120B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 電動アクチュエータ
CA3103198A CA3103198A1 (en) 2018-06-29 2019-06-25 Electric actuator
PCT/JP2019/025116 WO2020004377A1 (ja) 2018-06-29 2019-06-25 電動アクチュエータ
US16/973,882 US11804751B2 (en) 2018-06-29 2019-06-25 Electric actuator including a holder that holds a conductive member and an elastic member that is interposed and held between the holder and a case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124584A JP7224120B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 電動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020005454A JP2020005454A (ja) 2020-01-09
JP7224120B2 true JP7224120B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=69100791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124584A Active JP7224120B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 電動アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7224120B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129983A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Sanden Corp 電動式圧縮機
JP2008019732A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Sanden Corp 電動圧縮機の密封端子装置
JP2017163723A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 シロキ工業株式会社 モータユニット
JP2018071687A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 Ntn株式会社 電動アクチュエータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141489U (ja) * 1980-03-25 1981-10-26
JPH09191606A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Aichi Electric Co Ltd 電動アクチュエータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129983A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Sanden Corp 電動式圧縮機
JP2008019732A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Sanden Corp 電動圧縮機の密封端子装置
JP2017163723A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 シロキ工業株式会社 モータユニット
JP2018071687A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 Ntn株式会社 電動アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020005454A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659251B2 (en) Wiper motor
US11085512B2 (en) Electric actuator
US20160201761A1 (en) Automobile reducer
JP2012105483A (ja) 回転電機、ロボット、回転電機の製造方法、中空軸
JP7195069B2 (ja) 電動アクチュエータ
US11428300B2 (en) Electric actuator
JP7224120B2 (ja) 電動アクチュエータ
US11804751B2 (en) Electric actuator including a holder that holds a conductive member and an elastic member that is interposed and held between the holder and a case
JP4699799B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP4464697B2 (ja) 電動モータ
WO2019059355A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP6204306B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP6254005B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2021025642A (ja) 電動アクチュエータ
WO2022064961A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP6254039B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
WO2021020078A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP6945799B2 (ja) 後輪操舵装置
JP4452981B2 (ja) ボールねじ機構
JP5418852B2 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2022053020A (ja) 電動アクチュエータ
JP2008215572A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2015147562A (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2015203420A (ja) 伸縮アクチュエータ
KR20220039749A (ko) 전동 액추에이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150