WO2007119342A1 - 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

脂肪族ポリエステル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007119342A1
WO2007119342A1 PCT/JP2007/054961 JP2007054961W WO2007119342A1 WO 2007119342 A1 WO2007119342 A1 WO 2007119342A1 JP 2007054961 W JP2007054961 W JP 2007054961W WO 2007119342 A1 WO2007119342 A1 WO 2007119342A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aliphatic polyester
resin composition
weight
polyester resin
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/054961
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiyuki Kashiwagi
Ikuya Miyamoto
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corporation filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corporation
Priority to JP2008510766A priority Critical patent/JPWO2007119342A1/ja
Publication of WO2007119342A1 publication Critical patent/WO2007119342A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a polylactic acid resin composition having excellent heat resistance and impact resistance and a molded product formed by molding the same.
  • Polymer materials made from fossil resources such as polyolefins, polyamides, and polycarbonates are used in various applications as industrial materials, but in recent years due to interest in reducing carbon dioxide emissions due to global warming. Therefore, it is required to use plastic materials derived from plant resources instead of these materials.
  • An aliphatic polyester, which is one of such plastic materials, has been extensively studied for practical use, and a typical example thereof is polylactic acid.
  • Strength Although polylactic acid is excellent in rigidity, it has the disadvantage of low heat resistance and impact resistance. Therefore, improving the heat resistance and impact resistance of molded products using polylactic acid is a very important issue in order to use polylactic acid widely.
  • Patent Document 1 discloses a technique related to a composition comprising polylactic acid and modified olefin, but sufficient impact resistance and heat resistance can be obtained although slight improvement in impact resistance is observed.
  • Patent Document 2 discloses a technique related to a composition using an aliphatic polyester and a multilayer structure polymer.
  • Patent Document 3 discloses a technique for improving flexibility by adding an acrylic modifier to an aromatic polyester or polyamide, but the heat resistance and impact resistance of the crystalline aliphatic polyester are disclosed. It is not clear about the technology to achieve both.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3693756
  • Patent Document 2 JP 2003-286396 A
  • Patent Document 3 International Publication No. 02/92696 Pamphlet Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide an aliphatic polyester resin composition having both heat resistance and impact resistance, light weight and excellent moldability.
  • the present invention is as follows.
  • a mixed composition comprising an aliphatic polyester (A), an acrylic rubbery polymer (B) and a glycidinole (meth) acrylate compound (C) is contained, and the total amount of the mixed composition
  • An aliphatic polyester resin composition containing (A) component of 98 to 40% by weight, (B) component:! To 30% by weight, and (C) component of 1 to 30% by weight.
  • the acrylic rubber-like polymer (B) is a core-shell structure obtained by graft polymerization of alkylmetatalylate to a rubbery component that is a copolymer of alkyl acrylate and organosiloxane.
  • the aliphatic polyester resin composition according to (4) is a core-shell structure obtained by graft polymerization of alkylmetatalylate to a rubbery component that is a copolymer of alkyl acrylate and organosiloxane.
  • Aliphatic polyester (A) In addition to 100 parts by weight of talc, 0.:! To 40 parts by weight of talc and 0.:! To 40 parts by weight of a polyoxyalkylene derivative are contained. (1) to ( The aliphatic polyester resin composition according to any one of 7).
  • Aliphatic polyester (A) The aliphatic polyester according to any one of (1) to (8), further containing 0.01 to 20 parts by weight of an organic layered silicate with respect to 100 parts by weight Resin composition.
  • the molded body obtained from the composition of the present invention has excellent heat resistance and impact resistance, and can exhibit the same effect by a short molding cycle.
  • the aliphatic polyester resin composition of the present invention contains a mixed composition comprising an aliphatic polyester (A), an attalinole rubber polymer (B), and a glycidyl (meth) acrylate compound (C).
  • the content of each component with respect to the total amount of the mixed composition is (A) component 98 to 40% by weight, (B) component:! To 30% by weight, and (C) component 1 to 30% by weight.
  • the component (B) is 3 to 20% by weight
  • the component (C) is 1.5 to 10% by weight, more preferably the component (B) is 5 to 15% by weight
  • the component (C) Is 2-8% by weight.
  • component (B) When the content of component (B) is less than 1% by weight, the impact resistance improvement effect may not be sufficiently obtained, and when it exceeds 30% by weight, the elastic modulus may decrease. Also, the content of component (C) is single If the amount is less than%, the compatibilizing effect of component (A) and component (B) may not be sufficient and sufficient impact resistance may not be obtained. If the amount exceeds 30% by weight, the elastic modulus may decrease. There is.
  • Examples of the aliphatic polyester (A) in the present invention include polylactic acid, polybutylene succinate, polybutylene succinate adipate, polyhydroxyalkanoate and the like.
  • crystalline polylactic acid is preferably used from the viewpoint of heat resistance.
  • Polylactic acid is a polymer composed mainly of L_lactic acid and Z or D_lactic acid. It is good that either L_lactic acid or D_lactic acid is the main component, but it is preferable that the optical purity is 90% or more in order to have heat resistance95. / It is especially preferred 0 to be higher than that is more preferred instrument 98% or more on. This is because the heat resistance of polylactic acid depends on its crystallinity, and the crystallinity depends on the optical purity of polylactic acid. Specific examples of such polylactic acid include those manufactured by Nature Works, NatureWorks 4032D (trade name), and manufactured by Toyota Motor Corporation, U'z S-03, S-06, S-09-, S-12 , S—17 (product name), etc.
  • the acrylic rubbery polymer (B) in the present invention is a polymer having a structural unit derived from an alkyl acrylate, and the alkyl acrylate used as a monomer constituting the polymer is not particularly limited. Although not mentioned, examples include methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, isopropyl acrylate, octyl acrylate. These may be a single polymer or a copolymer of two or more types, but butyl acrylate is preferably used. More preferably, it is a copolymer of alkyl acrylate, “organosiloxane” and alkyl methacrylate.
  • Alkyl acrylate / organosiloxane An alkyl methacrylate copolymer is an organosiloxane typified by dimethylsiloxane, jetylsiloxane, methylphenylsiloxane, methacryloyloxysilane, tetramethoxysilane, and the like; Methyl methacrylate is used for rubber resins copolymerized with alkyl acrylates such as acrylate, ethyl acetate, propyl acrylate, butyl acrylate, isopropyl acrylate and octyl acrylate.
  • alkyl acrylates such as acrylate, ethyl acetate, propyl acrylate, butyl acrylate, isopropyl acrylate and octyl acrylate.
  • Atalyl rubbery polymer (B) obtained by this method shows a core-shell structure, and the effect of improving the compatibility with the above-mentioned aliphatic polyester due to the presence of alkyl methacrylate in the outermost layer (shell). It becomes easy to demonstrate.
  • vinyl compounds such as styrene and acrylonitrile
  • conjugated gen compounds such as butadiene
  • acrylic rubbery polymers that satisfy the above conditions include methyl methacrylate 'butyl acrylate copolymer (metaprene W450A (trade name) manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), methyl methacrylate' Butyl acrylate / dimethylsiloxane copolymer (Mayprene S2001, SX-005 (trade name) manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), Butyl acrylate / dimethyl siloxane styrene / Styrene acrylonitrile copolymer (Metaprene SRK200 (Made by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) )) Etc. can be illustrated.
  • metaprene W450A trade name
  • methyl methacrylate' Butyl acrylate / dimethylsiloxane copolymer Mayprene S2001, SX-005 (trade name) manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
  • glycidyl (meth) atalylate compound (C) in the present invention glycidyl methacrylate, glycidyl acrylate, a polymer having a structural unit derived from glycidyl methacrylate, a structural unit derived from glycidino rare acrylate And polymers having When the polymer is a copolymer, a vinyl compound is preferably used as the copolymerization monomer.
  • the bur compound include olefin compounds such as ethylene, propylene and butene, and alkyl acrylates. , Alkyl methacrylate and styrene.
  • the glycidinole (meth) acrylate compound (C) serves as a compatibilizing agent for the aliphatic polyester (A) and the acrylic rubber polymer (B).
  • an acrylic rubbery polymer is used as an impact modifier without using a glycidyl (meth) acrylate compound
  • the amorphous aliphatic polyester (A) and the acrylic rubbery polymer ( B) is highly compatible, so impact resistance is improved in an amorphous state without heat resistance.
  • an acrylic rubbery polymer is obtained.
  • the aliphatic polyester (A) are reduced in compatibility, and the impact resistance-modifying effect is significantly reduced as compared with the amorphous state.
  • glycidyl (meth) atalylate compound (C) is used as a compatibilizer between aliphatic polyester (A) and acrylic rubber polymer (B)
  • glycidyl metatalylate even after crystallization. Since the bond between the aliphatic polyester (A) and the acrylic rubbery polymer (B) is maintained through this, it is possible to achieve both heat resistance and impact resistance.
  • crystallization accelerator examples include talc, polyoxyalkylene derivatives, and organically modified layered silicates.
  • Talc in the present invention is a powder obtained by pulverizing chemically stable talc. Some minerals may contain crystal structures or trace amounts of impurities depending on the locality and host rock, but any mineral that is mainly composed of hydrous magnesium silicate is acceptable. In order to disperse more in the composition, the particle diameter is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, and even more preferably 3 ⁇ m or less. Specific examples of such talc include Fuji Talc, LMP100, LMP200 (trade name), Matsumura Sangyo, HiFiller P500 0 (trade name), Nippon Talc, SG100, SG95, SG2000 (trade name). And so on.
  • the polyoxyalkylene derivatives in the present invention include polyoxyethylene polyoxy Examples include cypropylene decyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene stearyl isostearate, polyoxyethylene glycol distearate, polyoxyethylene sorbitan monooleate, and polyoxyethylene polyoxypropylene glycol.
  • the alkylene chain length is preferably 8 or more, more preferably 12 or more, from the viewpoint of suppressing bleed-out or the function as a dispersing aid for the organically modified layered silicate.
  • the number of added moles of polyoxyethylene is preferably 2 or more, more preferably 5 or more.
  • Specific examples of such polyoxyanolylene derivatives include Emarex 620, Emarex GWIS-120, Emalex 600diS (trade name) manufactured by Nippon Emulsion.
  • the organically modified layered silicate in the present invention refers to layered silicates such as pyrophyllite, smectite, vermiculite, and my strength, octadecyltrimethylammonium, dioctadecyldimethylammonium, dodecylmethyldihydrochloride. It is a composite material obtained by modification with an organic ammonium salt such as kiethylammonium.
  • the alkyl chain length contained in the organic ion is preferably 12 to 18 carbon atoms, and the organic ion contains a hydroxyl group such as a hydroxyethyl group. It is preferable to do this.
  • Examples of such organically modified layered silicates include SouthemClay, Cloisitel 5A, Cloisite25A, Cloisite30B (trade name), Corp Chemical, Somasif MAE, and MEE (trade name).
  • the talc is 0.:! To 100 parts by weight of the aliphatic polyester (A).
  • talc is more preferably 0.5 to 20 parts by weight, and more preferably 1 to 10 parts by weight. If the talc content is less than 0.1 part by weight, the effect of promoting crystallization is not sufficient, and if it exceeds 40 parts by weight, the impact resistance of the composition may be impaired.
  • the content of the polyoxyethylene derivative is more preferably 1 to 20 parts by weight, and even more preferably 1.5 to 10 parts by weight. Polio When the content of the xylene derivative is less than 0.1 parts by weight, the effect of promoting crystallization is not sufficient, and when it exceeds 40 parts by weight, the elastic modulus may decrease and bleed out may occur.
  • the content of the organically modified layered silicate is preferably 0.:! 10 parts by weight, more preferably 0.35 parts by weight. If the content of the organically modified layered silicate is less than 0.01 parts by weight, the toughness of the composition may be impaired if the crystallization promoting effect is not sufficient and if it exceeds 20 parts by weight.
  • the method for producing the composition of the present invention is not particularly limited, but after mixing the respective materials, kneading and pelletizing using existing resin kneading equipment such as a single screw extruder and a twin screw extruder.
  • the method is preferably used.
  • As a method of feeding into the extruder all the materials are premixed and fed at once, or a specific raw material is side-fed as needed, and multiple parts of the extruder are fed. You can use it.
  • known resin additives such as glass fibers, flame retardants, heat stabilizers and moist heat resistant stabilizers can be blended and used depending on the purpose of use.
  • the above resin composition can be formed into an arbitrary shape by a known method such as injection molding, extrusion molding or blow molding.
  • molded products include casings for automobile parts, mobile phones, PCs, printers, copiers, etc., parts for electrical and electronic equipment, medical equipment, packaging materials, miscellaneous goods, TVs, refrigerators, air conditioners, etc. It can be widely used for applications that require heat resistance and impact resistance, such as structural parts of home appliances.
  • HDT Deflection temperature measurement under load
  • Izod impact strength It was performed according to ASTM D256. 12.7mm wide and 3mm thick A test piece with a notch (triangular cut) in the test piece was shaken down to break the test piece, and the energy absorbed by the hammer was measured to measure the impact strength. For the measurement, an impact tester (trade name) manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd. was used.
  • B-4 Butyl acrylate / dimethylsiloxane / acrylonitrile / styrene copolymer (Metalprene SRK200 (trade name) manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.)
  • HiFiller 5000PJ (trade name) manufactured by Matsumura Sangyo Co., Ltd. Average particle size 2.
  • E-1 Dodecylmethyldihydroxyethyl ammonium modified synthetic fluorinated My power (Somasif MEE (trade name) manufactured by Co-op Chemical)
  • E_3 hydrogenated beef tallow methyldihydroxyethyl ammonium modified montmorillonite (Cloisite30B (trade name) manufactured by SouthemClay)
  • the mold temperature was 30 ° C.
  • the obtained test piece was left to stand in a heating furnace at 100 ° C. for 30 minutes for crystallization.
  • the test pieces thus obtained were measured for HDT and Izod impact strength. As shown in Table 1, it is clear that heat resistance and impact resistance are achieved at a high level.
  • composition of the present invention can be formed into an arbitrary shape by a known method such as injection molding, extrusion molding or blow molding.
  • molded products include parts for automobile parts, mobile phones, PCs, printers, copiers, electrical and electronic equipment, and medical equipment.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

 本発明は、耐熱性と耐衝撃性に優れた脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を提供することを課題とする。本発明は、脂肪族ポリエステル(A)、アクリル系ゴム質重合体(B)及びグリシジル(メタ)アクリレート系化合物(C)からなる混合組成物を含有してなり、該混合組成物の合計量に対する含有率として(A)成分が98~40重量%、(B)成分が1~30重量%、(C)成分が1~30重量%である脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。

Description

明 細 書
脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
技術分野
[0001] 本発明は、耐熱性と耐衝撃性に優れるポリ乳酸系樹脂組成物およびそれを成形し てなる成形品に関する。
背景技術
[0002] ポリオレフイン、ポリアミド、ポリカーボネートなどの化石資源を原料とする高分子材 料は産業用資材として様々な用途に使用されているが、近年地球温暖化による二酸 化炭素排出抑制への関心から、これらの材料に代えて植物資源由来のプラスチック 材料を利用することが求められている。そのようなプラスチック材料の一つである脂肪 族ポリエステルは実用化に向けて多くの検討がなされており、その代表例としてポリ 乳酸が挙げられる。し力 ポリ乳酸は剛性に優れているものの、耐熱性、耐衝撃性が 低いという欠点を有する。従って幅広くポリ乳酸を利用するためにはポリ乳酸による成 形品の耐熱性、耐衝撃性を改良することは大変重要な課題である。
[0003] 例えば特許文献 1にはポリ乳酸と変性ォレフィンからなる組成物に関する技術が開 示されているが、若干の耐衝撃性の改良がみられるものの十分な耐衝撃性と耐熱性 が得られていない。他方、特許文献 2には、脂肪族ポリエステルと多層構造重合体を 用いた組成物に関する技術が開示されているが、ポリ乳酸が非晶状態であり、耐熱 性の無い成形方法においては衝撃強度の著しい改善が見られるものの、ポリ乳酸を 結晶化させ、耐熱性を発揮させると耐衝撃性は低下してしまい、耐熱性と耐衝撃性を 両立させるには至っていない。また、特許文献 3には、芳香族ポリエステル、またはポ リアミドにアクリル系改質剤を配合して柔軟性を向上させる技術が開示されているが、 結晶性脂肪族ポリエステルの耐熱性と耐衝撃性を両立させる技術については不明で ある。
特許文献 1 :特許第 3693756号公報
特許文献 2 :特開 2003— 286396号公報
特許文献 3:国際公開第 02/92696号パンフレット 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明は、耐熱性と耐衝撃性を両立させ、かつ、軽量で、成形性に優れた脂肪族 ポリエステル系樹脂組成物を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明者等は、前記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、脂肪族ポリエス テル (A)とアクリル系ゴム質重合体 (B)、グリシジル (メタ)アタリレート系化合物(C)を 同時に配合することにより、該組成物を射出成形等によって成形および結晶化させ て耐熱化させた後においても耐衝撃性が全く損なわれないという事実を突き止め、本 発明をなすに至った。
[0006] すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)脂肪族ポリエステル (A)、アクリル系ゴム質重合体 (B)及びグリシジノレ (メタ)アタリ レート系化合物(C)からなる混合組成物を含有してなり、該混合組成物の合計量に 対する含有率として (A)成分が 98〜40重量%、(B)成分が:!〜 30重量%、(C)成 分が 1〜30重量%である脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。
(2)脂肪族ポリエステル (A)が結晶性のポリ乳酸である(1)に記載の脂肪族ポリエス テル系樹脂組成物。
(3)アクリル系ゴム質重合体 (B)が、アルキルアタリレート由来の構造単位を有する重 合体である、 (1)または(2)に記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。
(4)アクリル系ゴム質重合体(B)が、アルキルアタリレート、オルガノシロキサン及びァ ルキルメタタリレートの共重合体である、(1)または(2)に記載の脂肪族ポリエステル 系樹脂組成物。
(5)アクリル系ゴム質重合体(B)が、アルキルアタリレートとオルガノシロキサンの共重 合体であるゴム質成分に、アルキルメタタリレートをグラフト重合することによって得ら れるコアシェル構造体である、 (4)に記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。
[0007] (6)グリシジル (メタ)アタリレート系化合物(C)が、 (ハ)グリシジルメタタリレート由来の構造単位を有する重合体
(二)グリシジノレアタリレート由来の構造単位を有する重合体
力 選ばれる少なくとも 1種の化合物である、 (1)〜(3)のいずれかに記載の脂肪族 ポリエステル系樹脂組成物。
(7)グリシジル (メタ)アタリレート系化合物(C) 、グリシジルメタタリレートとォレフィン の共重合体である、(1)〜(3)のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成 物。
(8)脂肪族ポリエステル (A) 100重量部に対し、更に、タルクを 0.:!〜 40重量部、ポ リオキシアルキレン誘導体を 0. :!〜 40重量部含有する、 (1)〜(7)のいずれかに記 載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。
(9)脂肪族ポリエステル (A) 100重量部に対し、更に、有機化層状ケィ酸塩を 0. 01 〜20重量部含有する、 (1)〜(8)のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組 成物。
(10) (1)〜(9)のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を成形してな る成形品。
発明の効果
[0008] 本発明の組成物から得られる成形体は、優れた耐熱性と耐衝撃性を持ち、さらに 短時間の成形サイクルによって同効果を発現させることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0009] 本発明について、以下具体的に説明する。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物は、脂肪族ポリエステル (A)、アタリノレ 系ゴム質重合体 (B)及びグリシジル (メタ)アタリレート系化合物(C)からなる混合組 成物を含有する。混合組成物の合計量に対する各成分の含有率は、 (A)成分が 98 〜40重量%、(B)成分が:!〜 30重量%、(C)成分が 1〜30重量%である。好ましく は、(B)成分が 3〜20重量%、(C)成分が 1. 5〜: 10重量%であり、より好ましくは、 ( B)成分が 5〜: 15重量%、(C)成分が 2〜8重量%である。 (B)成分の含有率が 1重 量%未満の場合、耐衝撃性の改善効果が十分に得られない場合があり、 30重量% を越える場合、弾性率の低下などが起きる場合がある。また(C)成分の含有率が 1重 量%未満の場合、 (A)成分と (B)成分の相溶化効果が十分でなく十分な耐衝撃性 が得られない場合があり、 30重量%を越える場合、弾性率の低下が起きる場合があ る。
[0010] 本発明における脂肪族ポリエステル (A)としては、例えばポリ乳酸、ポリブチレンサ クシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリヒドロキシアルカノエートなどが 挙げられる。中でも耐熱性の観点から、結晶性のポリ乳酸が好ましく用いられる。ポリ 乳酸とは、 L_乳酸および Zまたは D_乳酸を主たる構成成分とする重合体である。 L_乳酸、 D_乳酸のどちらを主体としても良レ、が、耐熱性を持たせるために光学純 度は 90%以上であることが好ましぐ 95。/0以上であることがさらに好ましぐ 98%以 上であることがとりわけ好ましい。これは、ポリ乳酸の耐熱性はその結晶性に依存し、 結晶性はポリ乳酸の光学純度に依存するためである。このようなポリ乳酸の具体例と しては、ネイチヤーワークス社製、 NatureWorks 4032D (商品名)、およびトヨタ自 動車製、 U 'z S— 03、 S— 06、 S— 09、 S— 12、 S— 17 (商品名)など力 S挙げられる
[0011] 本発明におけるアクリル系ゴム質重合体 (B)とは、アルキルアタリレート由来の構造 単位を有する重合体であって、これを構成するモノマーとして用いるアルキルアタリレ ートとしては特に限定はされないが、メチルアタリレート、ェチルアタリレート、プロピル アタリレート、ブチルアタリレート、イソプロピルアタリレート、ォクチルアタリレートなどが 挙げられる。これらは単独の重合体であっても、 2種類以上を組み合わせた共重合体 であっても良いが、ブチルアタリレートが好ましく用いられる。更に好ましくは、アルキ ルアタリレート'オルガノシロキサン'アルキルメタタリレートの共重合体である。
[0012] アルキルアタリレート'オルガノシロキサン.アルキルメタタリレートの共重合体とは、 ジメチルシロキサン、ジェチルシロキサン、メチルフエニルシロキサン、メタクリロイルォ シシラン、テトラメトキシシラン等に代表されるオルガノシロキサンと、メチルアタリレー ト、ェチルアタリレート、プロピルアタリレート、ブチルアタリレート、イソプロピルアタリレ ート、ォクチルアタリレート等に代表されるアルキルアタリレートを共重合したゴム質樹 脂に対して、メチルメタタリレート、ェチルメタタリレート、 n—プロピルメタタリレート等の アルキルメタタリレートを共重合したアクリル系ゴム質重合体である。アルキルアタリレ ートにオノレガノシロキサンを共重合することで低温における柔軟性や耐久性を向上さ せ、さらにアルキルメタタリレートを共重合することで (A)成分である脂肪族ポリエステ ルとの相溶性をいつそう向上させることができるため、好適に用いることができる。中 でもブチルアタリレート'ジメチルシロキサン'メチルメタタリレートの共重合体が好まし く用いられる。但し、ここで用いられるアルキルアタリレート及びアルキルメタタリレート はグリシジノレ基を含有しないものが好ましい。
アルキルメタタリレートを共重合する方法としてはアルキルアタリレート、オルガノシロ キサンの共重合体であるゴム質成分のラテックスに、アルキルメタタリレート単量体を 添加し、グラフト重合させる方法が好ましく用いられる。この方法により得られるアタリ ル系ゴム質重合体(B)はコアシェル型構造体を示し、最外層(シェル)にアルキルメタ タリレートが存在する事で上述の脂肪族ポリエステルとの相溶性を向上させる効果を 発揮させやすくなる。
[0013] 目的に応じて、その他の化合物、例えば、スチレン、アクリロニトリル等のビニルイ匕合 物や、ブタジエン等の共役ジェン系化合物、を更に共重合してもよい。
[0014] 上記の条件を満たすようなアクリル系ゴム質重合体の例としては、メチルメタクリレー ト'ブチルアタリレート共重合体(三菱レイヨン社製 メタプレン W450A (商品名))、 メチルメタタリレート'ブチルアタリレート'ジメチルシロキサン共重合体(三菱レイヨン 社製 メタプレン S2001、 SX— 005 (商品名))、ブチルアタリレート'ジメチルシロキ サン 'スチレン'アクリロニトリル共重合体(三菱レイヨン社製 メタプレン SRK200 ( 商品名))などが例示できる。
[0015] 本発明におけるグリシジル (メタ)アタリレート系化合物(C)としては、グリシジルメタ タリレート、グリシジルアタリレート、グリシジルメタタリレート由来の構造単位を有する 重合体、グリシジノレアタリレート由来の構造単位を有する重合体などが挙げられる。 上記重合体が共重合体の場合には、共重合モノマーとしてビニル系の化合物が好ま しく用いられ、ビュル系化合物の例としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン等 のォレフイン化合物や、アルキルアタリレート、アルキルメタタリレート、スチレンなどが 挙げられる。このようなグリシジノレ基含有化合物の具体例としては、住友化学社製、 ボンドファースト E、ボンドファースト 7M、ボンドファースト 7B (商品名)、 日本油脂社 製、モディパー A4200 (商品名)、グリシジルメタタリレートをシェルに含有するコアシ エル構造体であるメタプレン S2200 (三菱レーヨン)などが挙げられる。
[0016] 本発明に於いて、グリシジノレ (メタ)アタリレート系化合物(C)は、脂肪族ポリエステ ノレ (A)とアクリル系ゴム質重合体(B)の相溶化剤としての役割を果たす。グリシジル( メタ)アタリレート系化合物を用いずに、アクリル系ゴム質重合体を耐衝撃性改質剤と して用いる場合、非晶状態の脂肪族ポリエステル (A)とアクリル系ゴム質重合体 (B) の相溶性が高いため、耐熱性の無い非晶状態においては耐衝撃性が改善されるが 、耐熱性を高めるために脂肪族ポリエステル (A)を結晶化させるとアクリル系ゴム質 重合体 )と脂肪族ポリエステル (A)の相溶性が低下してしまい、耐衝撃性改質効 果が非晶状態に比べて著しく低下する。一方、グリシジル (メタ)アタリレート系化合物 (C)を脂肪族ポリエステル (A)とアクリル系ゴム質重合体 (B)との相溶化剤として使 用した場合、結晶化後においてもグリシジルメタタリレートを介して脂肪族ポリエステ ノレ (A)とアクリル系ゴム質重合体 (B)の結合が保持されるために、耐熱性と耐衝撃性 を两立すること力 Sできる。
[0017] さらに、脂肪族ポリエステル (A)の結晶化促進剤を併用することで、より短い成形時 間によつて耐熱性と耐衝撃性を兼ね備えた成形体を得ることができる。そのような結 晶化促進剤として、タルク、ポリオキシアルキレン誘導体、有機化層状ケィ酸塩が挙 げられる。
本発明におけるタルクは化学的に安定な滑石を粉砕して得られる粉体である。産 地や母岩などによって若干結晶構造や微量の不純物などが含まれる場合があるが 含水ケィ酸マグネシウムを主体とした鉱物であればよい。組成物中により分散させる ために粒子径は 20 μ m以下であることが好ましぐ 10 μ m以下であることがさらに好 ましぐ 3 x m以下であることがとりわけ好ましい。このようなタルクの具体例としては、 富士タルク社製、 LMP100、 LMP200 (商品名)、松村産業社性、 HiFiller P500 0 (商品名)、 日本タルク社製、 SG100、 SG95、 SG2000 (商品名)などが挙げられ る。
[0018] 本発明におけるポリオキシアルキレン誘導体としては、ポリオキシエチレンポリオキ シプロピレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、イソステアリン 酸ポリオキシエチレンステアリル、ジステアリン酸ポリオキシエチレングリコール、モノ ォレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレング リコールなどが挙げられる。中でも、ブリードアウトの抑制、または有機化層状ケィ酸 塩の分散助剤としての機能から、アルキレンの鎖長が炭素数 8以上であることが好ま しぐ炭素数 12以上であることがより好ましい。またポリオキシエチレンの付加モル数 は 2以上であることが好ましぐ 5以上であることがより好ましい。このようなポリオキシァ ノレキレン誘導体の具体例としては、 日本ェマルジヨン社製、エマレックス 620、ェマレ ックス GWIS— 120、エマレックス 600diS (商品名)などがあげられる。
[0019] 本発明における有機化層状ケィ酸塩とは、ピロフィライト、スメクタイト、バーミキユラ イト、マイ力などの層状ケィ酸塩を、ォクタデシルトリメチルアンモニゥム、ジォクタデシ ルジメチルアンモニゥム、ドデシルメチルジヒドロキエチルアンモニゥムのような有機ォ ニゥム塩で修飾して得られる複合材料である。脂肪族ポリエステルとの相溶性を向上 させるためには、有機ォニゥムイオンに含まれるアルキル鎖長が炭素数 12〜: 18であ ることが好ましぐまた有機ォニゥムイオンがヒドロキシェチル基等の水酸基を含有す ることが好ましい。このような有機化層状ケィ酸塩の例としては、 SouthemClay社製 、 Cloisitel 5A、 Cloisite25A、 Cloisite30B (商品名)、コープケミカル社製、ソマ シフ MAE、 MEE (商品名)などが挙げられる。
[0020] 上記結晶化促進剤は、脂肪族ポリエステル (A) 100重量部に対し、タルクが 0. :!〜
40重量部、ポリオキシエチレン誘導体が 0.:!〜 40重量部、有機化層状ケィ酸塩が 0 . 01〜20重量部配合されていることが好ましい。これらの結晶化促進剤を組み合わ せることで、タルクおよび有機化層状ケィ酸塩による造核作用、ポリオキシエチレン誘 導体による特異的な可塑化作用が相乗効果を発揮し、脂肪族ポリエステル (A)の結 晶化速度を著しく向上させることができる。タルクの含有量は 0. 5〜20重量部である ことがより好ましぐ 1〜: 10重量部であることが更に好ましい。タルクの含有量が 0. 1 重量部未満の場合、結晶化促進の効果が十分でなぐ 40重量部を越える場合、組 成物の耐衝撃性を損ねる場合がある。ポリオキシエチレン誘導体の含有量は 1〜20 重量部であることがより好ましぐ 1. 5〜: 10重量部であることが更に好ましい。ポリオ キシエチレン誘導体の含有量が 0. 1重量部未満の場合、結晶化促進の効果が十分 でなぐ 40重量部を越える場合、弾性率が低下し、ブリードアウトが起きる場合がある 。有機化層状ケィ酸塩の含有量は 0.:! 10重量部であることがより好ましぐ 0. 3 5重量部であることが更に好ましい。有機化層状ケィ酸塩の含有量が 0. 01重量部未 満の場合、結晶化促進効果が十分ではなぐ 20重量部を超える場合、組成物の靭 性を損なう場合がある。
[0021] また、本発明の組成物を製造する方法は特に限定されないが、各材料を混合した 後、単軸押出機、 2軸押出機等既存の樹脂混練設備を使用し、混練、ペレタイズする 方法が好ましく用レ、られる。押出機への投入の方法としては、全ての材料を予備混 合して一括フィードする方法や、必要に応じて特定原料をサイドフィードするなど、押 出機の複数の箇所力 原料を投入する方法を用レ、ることができる。
なお、本発明の組成物には、使用目的に応じてガラス繊維、難燃化剤、熱安定化 剤、耐湿熱安定化剤など、公知の樹脂添加剤を配合して用いることができる。
[0022] 上記の樹脂組成物は射出成形、押出し成形、ブロー成形など公知の方法により任 意の形状に成形することがきる。
成形品の具体的用途としては、自動車部品、携帯電話、 PC、プリンター、コピー機 等の筐体、電機電子機器および医療機器等の部品、包装資材、雑貨品、テレビ、冷 蔵庫、エアコン等の家電製品等の構造部品等など、耐熱性と耐衝撃性が求められる 用途に広く用いることが出来る。
実施例
[0023] 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。各特性の測定方法は、以下の方法で 行った。
(1)荷重たわみ温度測定(HDT) ASTM D648に準じて行った。 12. 7mm X l . 2mm X I 27mmの直方体状試験片に対し、 0. 45MPaの荷重をかけた状態で、 1時 間に 120°Cの昇温速度により試験片を昇温し、熱変形が生じる温度を測定した。測 定はエッジワイズで行った。測定には、東洋精機社製、 HDT試験装置(商品名)を使 用し 7
(2) Izod衝撃強度 ASTM D256に準じて行った。幅 12. 7mm、厚みが 3mmの 試験片にノッチ(三角形の切り込み)を入れた試験片に対し、所定の荷重のハンマー を振り下ろして試験片を破壊し、ハンマーによって吸収されたエネルギーを計測して 衝撃強度を測定した。測定には、東洋精機社製、衝撃試験機 (商品名)を使用した。
[0024] 実施例及び比較例には、以下に示す材料を用いて試験を行った。
(A)脂肪族ポリエステル
ポリ乳酸 NatureWorks社製 NatureWorks 4032D (D_乳酸含量 1. 3重量
%)
(B)アクリル系ゴム質重合体
B_ l :ブチルアタリレート'メタクリル酸メチル共重合体
(三菱レイヨン社製 メタプレン W450A (商品名))
B_ 2 :ブチルアタリレート'ジメチルシロキサン'メタクリル酸メチル共重合体
(三菱レイヨン社製 メタプレン S— 2001 (商品名))
B— 3 :ブチルアタリレート'ジメチルシロキサン 'メタクリル酸メチル共重合体
(三菱レイヨン社製 メタプレン SX— 005 (商品名))
B— 4 :ブチルアタリレート'ジメチルシロキサン.アクリロニトリル 'スチレン共重合体 (三菱レイヨン社製 メタプレン SRK200 (商品名))
B— 5 :ブタジエン.スチレン'メタクリル酸メチル共重合体
(三菱レイヨン社製 メタプレン C— 223 (商品名))
[0025] (C)グリシジルメタタリレート系化合物
C- 1 :エチレン.グリシジルメタタリレート共重合体
(住友化学社製 ボンドファースト E (商品名))
C- 2 :エチレン.グリシジルメタタリレート'酢酸ビュル共重合体
(住友化学社製 ボンドファースト 7B (商品名))
C- 3 :エチレン'グリシジルメタタリレート'アクリル酸メチル共重合体
(住友化学社製 ボンドファースト 7M (商品名))
タルク
松村産業社製 HiFiller 5000PJ (商品名) 平均粒子径 2.
[0026] (D)ポリオキシエチレン誘導体 D— l :ジステアリン酸ポリオキシエチレングリコール
(日本ェマルジヨン社製 エマレックス 600di—S (商品名))
D- 2 モノォレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、
(日本ェマルジヨン社製 エマレックス GWIS— 120 (商品名))
D- 3 :ポリオキシエチレンステアリルエーテル
(日本ェマルジヨン社製 エマレックス 620 (商品名))
[0027] (E)有機化層状ケィ酸塩
E- 1 :ドデシルメチルジヒドロキシェチルアンモニゥム変性合成フッ素化マイ力 (コープケミカル社製 ソマシフ MEE (商品名))
E- 2 :ジォクタデシルジメチルアンモニゥム変性合成フッ素化マイ力
(コープケミカル社製 ソマシフ MAE (商品名))
E_ 3 :水素化牛脂メチルジヒドロキシェチルアンモニゥム変性モンモリロナイト (SouthemClay社製 Cloisite30B (商品名))
[0028] [実施例:!〜 3]
表 1に示す配合量で (A)ポリ乳酸、(B)アクリル系ゴム質重合体、 (C)グリシジルメ タクリレート系化合物を配合し、それぞれドライブレンドを行ったサンプノレを、 180°C に設定した 2軸押出機 (神戸製鋼社製 TEX— 30 (商品名))に投入し、溶融混練お よびペレタイズを行った。得られたペレットを、シリンダー温度を 190°Cに加熱した射 出成形機(クロックナ一社 F— 85 (商品名))に投入し、 12. 7mm X I . 2mm X 127 mmおよび、 12. 7mm X 3.2mm X I 27mmの直方体状の試験片を得た。金型温度 は 30°Cとした。得られた試験片を、 100°Cの加熱炉に 30分間放置し、結晶化させた 。このようにして得られた試験片の、 HDT、 Izod衝撃強度を測定した。表 1に示され るとおり、耐熱性と耐衝撃性が高いレベルで実現されていることが明らかである。
[0029] [実施例 4〜7、 9〜: 11]
表 1に示す配合量で (A)ポリ乳酸、(B)アクリル系ゴム質重合体、 (C)グリシジルメ タクリレート系化合物、タルク、 (D)ポリオキシエチレン誘導体、(E)有機化層状ケィ 酸塩を配合してドライブレンドした。混合したサンプノレを 180°Cに設定した 2軸押出機 (神戸製鋼社製 TEX- 30 (商品名))に投入し、溶融混練およびペレタイズを行つ た。得られたペレットを、シリンダー温度を 190°Cに加熱した射出成形機 (クロックナ 一社 F— 85 (商品名))に投入し、 12. 7mm X l . 2mm X 127mmおよび、 12. 7m m X 3.2mm X 127mmの直方体状の試験片を得た。金型温度は 120°Cとし、金型 内冷却時間は 60秒とした。このようにして得られた試験片の、 HDT、 Izod衝撃強度 を測定した。表 1に示されるとおり、耐熱性と耐衝撃性が高いレベルで実現されてい ることが明らかである。
[0030] [実施例 8]
(D)ポリオキシエチレン誘導体を、液添用ポンプを用いて添加したことを除いては、 実施例 4と同様の条件で混合、成形および試験を行った。表 1に示されるとおり、耐 熱性と耐衝撃性が高いレベルで実現されていることが明らかである。
[0031] [比較例:!〜 6]
表 1に示す配合量で、実施例:!〜 3と同様の条件で混合、成形および試験を行った 。表 1に示される通り、成形後の熱処理によって耐熱性は向上している力 衝撃強度 は十分でないことが明らかである。
[0032] [比較例 7〜8]
表 1に示す配合量で、実施例 4〜: 11と同様の条件で混合、成形および試験を行つ た。表 1に示される通り、耐熱性は向上している力 衝撃強度は十分でないことが明ら かである。
[0033] [表 1]
Figure imgf000013_0001
[0034] 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲 を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明ら かである。
本出願は、 2006年 3月 14日出願の日本特許出願(特願 2006— 069674)に基づくも のであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
[0035] 本発明の組成物は、射出成形、押出し成形、ブロー成形など公知の方法により任 意の形状に成形することがきる。成形品の具体的用途としては、自動車部品、携帯 電話、 PC、プリンター、コピー機等の筐体、電機電子機器および医療機器等の部品
、包装資材、雑貨品、テレビ、冷蔵庫、エアコン等の家電製品等の構造部品等など、 耐熱性と耐衝撃性が求められる用途に広く用いることが出来る。

Claims

請求の範囲
[1] 脂肪族ポリエステル (A)、アクリル系ゴム質重合体 (B)及びグリシジノレ (メタ)アタリレ ート系化合物(C)からなる混合組成物を含有してなり、該混合組成物の合計量に対 する含有率として (A)成分が 98〜40重量%、(B)成分が:!〜 30重量%、(C)成分 が 1〜30重量%である脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。
[2] 脂肪族ポリエステル (A)が結晶性のポリ乳酸である請求項 1に記載の脂肪族ポリエ ステル系樹脂組成物。
[3] アクリル系ゴム質重合体 (B) 1S、アルキルアタリレート由来の構造単位を有する重合 体である、請求項 1または 2に記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。
[4] アクリル系ゴム質重合体(Β)が、アルキルアタリレート、オルガノシロキサン及びアル キルメタタリレートの共重合体である、請求項 1または 2に記載の脂肪族ポリエステル 系樹脂組成物。
[5] アクリル系ゴム質重合体(B) 1S アルキルアタリレートとオルガノシロキサンの共重合 体であるゴム質成分に、アルキルメタタリレートをグラフト重合することによって得られ るコアシェル構造体である、請求項 4に記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。
[6] グリシジル (メタ)アタリレート系化合物(C)が、下記 (ィ)〜(二)から選ばれる少なくと も 1種の化合物である、請求項:!〜 3のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系樹脂 組成物。
Figure imgf000015_0001
(口)グリシジルアタリレート
(ハ)グリシジルメタタリレート由来の構造単位を有する重合体
(二)グリシジノレアタリレート由来の構造単位を有する重合体
[7] グリシジル (メタ)アタリレート系化合物(C)が、グリシジルメタタリレートとォレフィンの 共重合体である、請求項 1〜3のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成 物。
[8] 脂肪族ポリエステル (Α) 100重量部に対し、更に、タルクを 0.:!〜 40重量部、ポリ ォキシアルキレン誘導体を 0·:!〜 40重量部含有する、請求項:!〜 7のいずれかに記 載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物。 脂肪族ポリエステル (A) 100重量部に対し、更に、有機化層状ケィ酸塩を 0. 01〜 20重量部含有する、請求項 1〜8のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組 成物。
請求項:!〜 9のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系樹脂組成物を成形してな る成形品。
PCT/JP2007/054961 2006-03-14 2007-03-13 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物 WO2007119342A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510766A JPWO2007119342A1 (ja) 2006-03-14 2007-03-13 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069674 2006-03-14
JP2006-069674 2006-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007119342A1 true WO2007119342A1 (ja) 2007-10-25

Family

ID=38609142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/054961 WO2007119342A1 (ja) 2006-03-14 2007-03-13 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007119342A1 (ja)
WO (1) WO2007119342A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263526A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Canon Inc ポリ乳酸樹脂組成物
JP2010254729A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Nof Corp 環境配慮型熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
WO2011052252A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 パナソニック電工株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物、ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法、成形品、携帯電話機用卓上ホルダー、携帯電話機の内部シャーシ部品、電子機器用筐体及び電子機器用内部部品
JP2014148682A (ja) * 2014-04-14 2014-08-21 Canon Inc ポリ乳酸樹脂組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123055A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Shimadzu Corp ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2003286400A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2004190026A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2005232228A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2005232230A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2005344075A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物
JP2006193561A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kaneka Corp ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2007106843A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Mitsui Chemicals Inc 乳酸系樹脂組成物
JP2007119729A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123055A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Shimadzu Corp ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2003286400A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2004190026A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2005232228A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2005232230A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2005344075A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物
JP2006193561A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kaneka Corp ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2007119729A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2007106843A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Mitsui Chemicals Inc 乳酸系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263526A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Canon Inc ポリ乳酸樹脂組成物
JP2010254729A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Nof Corp 環境配慮型熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
WO2011052252A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 パナソニック電工株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物、ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法、成形品、携帯電話機用卓上ホルダー、携帯電話機の内部シャーシ部品、電子機器用筐体及び電子機器用内部部品
JP2011094030A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd ポリ乳酸樹脂組成物、ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法、成形品、携帯電話機用卓上ホルダー、携帯電話機の内部シャーシ部品、電子機器用筐体及び電子機器用内部部品
JP2014148682A (ja) * 2014-04-14 2014-08-21 Canon Inc ポリ乳酸樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007119342A1 (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245229B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5177931B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2006097979A1 (ja) 植物性樹脂組成物及び植物性樹脂成形体
WO2007049529A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2007126589A (ja) 射出成形体
WO2013085789A1 (en) Low antimony or antimony trioxide-free flame retarded thermoplastic composition
WO2007119342A1 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
JP4996668B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法、成形品、携帯電話機用卓上ホルダー、携帯電話機の内部シャーシ部品、電子機器用筐体及び電子機器用内部部品
JP2005232225A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、およびそれを成形してなる成形体。
KR20090073847A (ko) 클레이 강화 폴리아미드-폴리유산 복합 수지 조성물
JP2008231365A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、およびそれを成形してなる成形体
KR101275451B1 (ko) 폴리유산 수지 조성물
JP2019218545A (ja) バイオプラスチック複合材及びその製造方法
JP2007246609A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物および成形品
KR20100079518A (ko) 폴리락트산 함유 고분자 복합 재료
JP5517849B2 (ja) 樹脂組成物
JP4953597B2 (ja) ポリブチレンサクシネート樹脂組成物、その製造方法、それからなる成形体
JP2011006639A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5460261B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2007246623A (ja) 耐熱性脂肪族ポリエステル樹脂組成物
KR20110076358A (ko) 내충격성 및 내화학성이 우수한 친환경 열가소성 수지 조성물
WO2020175369A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP5644390B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2012188497A (ja) 樹脂組成物
WO2018043334A1 (ja) エポキシ変性ビニル系共重合体、それを含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07738433

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008510766

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07738433

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1