WO2007094349A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007094349A1
WO2007094349A1 PCT/JP2007/052591 JP2007052591W WO2007094349A1 WO 2007094349 A1 WO2007094349 A1 WO 2007094349A1 JP 2007052591 W JP2007052591 W JP 2007052591W WO 2007094349 A1 WO2007094349 A1 WO 2007094349A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
refrigerant circuit
carbon dioxide
electrical component
component assembly
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052591
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomohiro Yabu
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to AU2007215880A priority Critical patent/AU2007215880B2/en
Priority to EP07714144.8A priority patent/EP1988349A4/en
Priority to US12/278,546 priority patent/US8006505B2/en
Publication of WO2007094349A1 publication Critical patent/WO2007094349A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0003Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station characterised by a split arrangement, wherein parts of the air-conditioning system, e.g. evaporator and condenser, are in separately located units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0047Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0068Indoor units, e.g. fan coil units characterised by the arrangement of refrigerant piping outside the heat exchanger within the unit casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/46Component arrangements in separate outdoor units
    • F24F1/48Component arrangements in separate outdoor units characterised by air airflow, e.g. inlet or outlet airflow
    • F24F1/50Component arrangements in separate outdoor units characterised by air airflow, e.g. inlet or outlet airflow with outlet air in upward direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/33Responding to malfunctions or emergencies to fire, excessive heat or smoke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • F24F2013/0616Outlets that have intake openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/207Casings or covers with control knobs; Mounting controlling members or control units therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures

Definitions

  • the present invention relates to an air conditioner, and more particularly, to an air conditioner including an electrical component assembly for performing operation control of components.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 7-293927
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-78242
  • An object of the present invention is to provide an air conditioner having a function of extinguishing fire when an electrical component assembly catches fire.
  • An air conditioner includes a vapor compression refrigerant circuit that uses carbon dioxide as a refrigerant, an electrical component assembly for controlling the operation of the constituent devices, and a refrigerant circuit. And a refrigerant discharge means capable of being discharged to the product assembly.
  • carbon dioxide is used as the refrigerant, and since the refrigerant circuit force carbon dioxide can be released to the electrical component assembly, it is extinguished when the electrical component assembly fires. be able to.
  • An air conditioner according to a second invention is the air conditioner according to the first invention, further comprising a detection sensor and a discharge control means.
  • the detection sensor detects a state quantity caused by an abnormal temperature rise of the electrical component assembly.
  • the release control means determines whether an abnormal temperature rise of the electrical component assembly has occurred based on the state quantity detected by the detection sensor.
  • the refrigerant discharge control is performed to operate the refrigerant release means so as to release carbon dioxide from the refrigerant circuit to the electrical component assembly. Do.
  • this air conditioner it is determined whether or not an abnormal temperature rise of the electrical component assembly has occurred based on the state quantity resulting from the abnormal temperature rise of the electrical component assembly. Appropriate judgment can be made as to whether or not a fire has occurred, and the electrical component assembly can be extinguished.
  • An air conditioner according to a third aspect of the present invention is the air conditioner according to the first or second aspect of the invention, wherein the refrigerant discharge means is operated so that the refrigerant circuit force also intermittently releases carbon dioxide.
  • An air conditioner according to a fourth aspect of the invention is the air conditioner according to the second or third aspect of the invention, wherein the refrigerant release control is configured to release the refrigerant so that carbon dioxide is released from the refrigerant circuit to the electrical component assembly.
  • this air conditioner After it is determined that an abnormal temperature rise of the electrical component assembly has occurred and carbon dioxide starts to be released from the refrigerant circuit, it is determined whether or not the abnormal temperature rise of the electrical component assembly is suppressed. When an abnormal rise in temperature of the electrical component assembly is not suppressed, control is made so that the amount of carbon dioxide released is increased when it is determined that the abnormal temperature rise in the electrical component assembly. While confirming the suppression effect, the carbon dioxide can be released in an amount suitable for extinguishing the electrical assembly.
  • An air conditioner according to a fifth aspect of the present invention is the air conditioner according to any of the second to fourth aspects of the invention, wherein the refrigerant release control is configured to release carbon dioxide from the refrigerant circuit to the electrical component assembly. After operating the refrigerant discharge means, it is determined whether or not the abnormal temperature rise of the electrical component assembly is suppressed based on the state quantity detected by the detection sensor. The process ends when it is determined that the abnormal temperature rise of the assembly is suppressed.
  • An air conditioner according to a sixth aspect of the present invention is the air conditioner according to any of the second to fifth aspects of the invention, wherein the detection sensor is a temperature sensor that detects the temperature of the electrical component assembly.
  • this air conditioner uses a temperature sensor that detects the temperature of the electrical component assembly as a detection sensor, it can accurately detect the presence or absence of an abnormal temperature rise in the electrical component assembly.
  • An air conditioner according to a seventh aspect of the present invention is the air conditioner according to any of the first to sixth aspects of the invention, wherein the refrigerant discharge means includes a blowing nozzle connected to the refrigerant circuit and a blowing nozzle. And a connected blow-off valve.
  • carbon dioxide can be discharged from the refrigerant circuit to the electrical component assembly by opening the blow-off valve.
  • An air conditioner according to an eighth aspect of the present invention is the air conditioner according to the seventh aspect of the present invention, wherein the blowing nozzle opens into the electrical component assembly.
  • An air conditioner according to a ninth aspect of the present invention is the air conditioner according to the seventh or eighth aspect of the present invention, wherein the blowout nozzle has a carbon dioxide gas discharged when discharging carbon dioxide from the refrigerant circuit to the electrical component assembly.
  • An oil separation means capable of separating the refrigerating machine oil from the carbon is further connected.
  • An air conditioner according to a tenth aspect of the present invention is the air conditioner according to any of the first to ninth aspects of the invention, wherein the refrigerant circuit includes an indoor unit and an outdoor unit connected via a refrigerant communication pipe. Is made up of.
  • the refrigerant discharge means is provided in the indoor unit and the Z or outdoor unit.
  • the refrigerant discharge means is provided in the indoor unit and / or the outdoor unit
  • the electrical component assembly provided in the indoor unit and / or the electrical component assembly provided in the outdoor unit is ignited. When fired, fire extinguishing can be performed.
  • An air conditioner according to an eleventh aspect of the invention is the air conditioner according to any of the first to tenth aspects of the invention, wherein the refrigerant circuit includes an indoor unit and an outdoor unit via a refrigerant communication pipe. It is configured by being connected.
  • the outdoor unit there is provided a refrigerant storage container which is connected to the refrigerant circuit so as to be able to communicate or be cut off and stores carbon dioxide as a refrigerant.
  • This air conditioner performs the refrigeration cycle operation of the refrigerant circuit in a state where the refrigerant storage container is in communication with the refrigerant circuit, so that the carbon dioxide in the refrigerant storage container is kept until the amount of refrigerant in the refrigerant circuit reaches a predetermined amount.
  • a refrigerant charging control means for performing refrigerant charging operation for charging the refrigerant into the refrigerant circuit.
  • the refrigerant charging control means performs the refrigerant charging operation after the release of carbon dioxide by the refrigerant discharging means.
  • a refrigerant storage container is provided in order to perform a refrigerant filling operation in which carbon dioxide is charged into the refrigerant circuit until the amount of refrigerant in the refrigerant circuit reaches a predetermined amount. Since the refrigerant charging operation can be performed even after the fire extinguishing of the electrical component assembly is finished by discharging the electrical component assembly to the electrical component assembly, the amount of carbon dioxide reduced due to the release from the refrigerant circuit is replenished to the refrigerant storage vessel. can do.
  • An air conditioner according to a twelfth aspect of the invention is the air conditioner according to any of the first to tenth aspects of the invention, wherein the refrigerant circuit includes an indoor unit and an outdoor unit via a refrigerant communication pipe. It is configured by being connected.
  • a refrigerant storage container which is connected to the refrigerant circuit so as to be able to communicate or be cut off and stores carbon dioxide as a refrigerant.
  • This air conditioner has a refrigerant storage container in communication with a refrigerant circuit.
  • the refrigerant charging control means for performing refrigerant charging operation for charging the carbon dioxide in the refrigerant storage container into the refrigerant circuit until the amount of refrigerant in the refrigerant circuit reaches a predetermined amount.
  • the refrigerant charging control means causes the carbon dioxide in the refrigerant storage container to flow into the refrigerant circuit when carbon dioxide is released by the refrigerant discharge means.
  • the refrigerant storage container is provided for performing the refrigerant charging operation of filling the refrigerant circuit with carbon dioxide until the amount of refrigerant in the refrigerant circuit reaches a predetermined amount, carbon dioxide is removed from the refrigerant circuit.
  • carbon dioxide can be replenished to the refrigerant reservoir force refrigerant circuit.
  • An air conditioner according to a thirteenth aspect of the present invention is the air conditioner according to any of the first to twelfth aspects of the invention, wherein the refrigerant circuit is connected to the compressor, the cooler, the expansion mechanism, and the evaporator. It is composed by being.
  • the air conditioner further includes a blower fan that sends air as a heat source to the cooler and / or the evaporator. The blower fan and compressor are stopped when carbon dioxide is released by the refrigerant release means.
  • An air conditioner according to a fourteenth aspect of the present invention is the air conditioner according to any of the first to twelfth aspects of the invention, wherein the refrigerant circuit is connected to the compressor, the cooler, the expansion mechanism, and the evaporator. It is composed by being.
  • the air conditioner further includes a blower fan that sends air as a heat source to the cooler and / or the evaporator.
  • the release control means stops only the blower fan of the blower fan and the compressor when carbon dioxide is released by the refrigerant discharge means.
  • An air conditioner according to a fifteenth aspect of the invention is the air conditioner according to any of the first to twelfth aspects of the invention, wherein the refrigerant circuit is connected to the compressor, the cooler, the expansion mechanism, and the evaporator. It is composed by being.
  • the air conditioner further includes a blower fan that sends air as a heat source to the cooler and / or the evaporator.
  • the blower fan is driven by a fan drive motor.
  • the refrigerant discharge means can discharge carbon dioxide from the refrigerant circuit to the fan drive motor. When it is determined that the blower fan has been locked, this air conditioner operates the refrigerant discharge means so as to release carbon dioxide from the refrigerant circuit to the fan drive motor.
  • An air conditioner according to a sixteenth aspect of the present invention is the air conditioner according to any of the first to twelfth aspects of the invention, wherein the refrigerant circuit is connected to the compressor, the cooler, the expansion mechanism, and the evaporator. It is composed by being.
  • the compressor is driven by a built-in compressor drive motor.
  • the refrigerant discharge means can discharge carbon dioxide from the refrigerant circuit to the compressor.
  • this air conditioner operates the refrigerant discharge means so as to release carbon dioxide from the refrigerant circuit to the compressor.
  • carbon dioxide can be discharged from the refrigerant circuit to the compressor, so that the compressor can be protected.
  • the air conditioner according to the seventeenth aspect of the invention is the air conditioner according to any of the first to sixteenth aspects of the invention, wherein the refrigerant discharge means has a high pressure during refrigeration cycle operation in the refrigerant circuit. It is possible to release carbon dioxide to the electrical component assembly from the high-pressure part through which the refrigerant flows, or from the low-pressure part through which the low-pressure refrigerant flows during the refrigeration cycle operation.
  • carbon dioxide is released to the electrical component assembly from the high-pressure portion in the refrigerant circuit where high-pressure refrigerant flows during refrigeration cycle operation or from the low-pressure portion in the refrigerant circuit where low-pressure refrigerant flows during refrigeration cycle operation. Because it is possible to When releasing from the high-pressure part, a large amount of carbon dioxide can be released in a short time, or when releasing from the low-pressure part, carbon dioxide can be continuously released over a long time.
  • An air conditioner according to an eighteenth aspect of the present invention is the air conditioner according to any one of the first to sixteenth aspects of the invention, wherein the refrigerant discharge means has a high pressure during refrigeration cycle operation in the refrigerant circuit. Carbon dioxide can be released to the electrical component assembly from the high-pressure part through which the refrigerant flows and from the low-pressure part through which the low-pressure refrigerant flows in the refrigerant circuit during the refrigeration cycle operation.
  • carbon dioxide is introduced into the electrical component assembly from the high-pressure portion in which the high-pressure refrigerant flows during the refrigeration cycle operation in the refrigerant circuit and from the low-pressure portion in the refrigerant circuit where the low-pressure refrigerant flows during the refrigeration cycle operation. Since it can be released, a larger amount of carbon dioxide can be released in a shorter time than when it is released from either the high pressure part or the low pressure part.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an air conditioner according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an external perspective view of an indoor unit that works according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic side cross-sectional view of the indoor unit according to the first embodiment (the refrigerant discharge pipe and the refrigerant pipe are schematically shown).
  • FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of the refrigerant discharge pipe and the electrical component assembly of FIG. 3 (the refrigerant discharge pipe is schematically shown).
  • FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the air-conditioning apparatus according to the first embodiment (an example in which the refrigerant discharge pipe is connected to different refrigerant pipes).
  • FIG. 6 is an external perspective view of an outdoor unit that works on the first embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional side view of the outdoor unit of FIG. 6 as viewed from the C direction (refrigerant discharge pipe and refrigerant pipe are schematically shown).
  • Fig. 8 is a flowchart of refrigerant discharge control that is effective in the first embodiment.
  • FIG. 9 is a view showing a schematic configuration of a refrigerant discharge tube and an electrical component assembly according to Modification 1 of the first embodiment, and is a view corresponding to FIG.
  • FIG. 10 is a time chart showing first and second discharge states of the blow-off valve according to Modification 2 of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a flowchart of refrigerant discharge control according to Modification 2 of the first embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic configuration diagram of an air-conditioning apparatus according to Modification 3 of the first embodiment.
  • FIG. 13 is a view showing a schematic configuration of a refrigerant discharge pipe and an electrical component assembly according to Modification 4 of the first embodiment, and is a view corresponding to FIG.
  • FIG. 14 is a schematic side cross-sectional view of an outdoor unit according to Modification 4 of the first embodiment, corresponding to FIG.
  • FIG. 15 is a flowchart of refrigerant discharge control according to Modification 5 of the first embodiment.
  • FIG. 16 is a schematic configuration diagram of an air-conditioning apparatus according to Modification 6 of the first embodiment.
  • FIG. 17 is a flow chart of refrigerant discharge control when the fan is locked according to Modification 6 of the first embodiment.
  • FIG. 18 is a flow chart of refrigerant discharge control when the compressor is locked according to Modification 6 of the first embodiment.
  • FIG. 19 is a schematic configuration diagram of an air-conditioning apparatus according to Modification 7 of the first embodiment.
  • FIG. 20 is a schematic configuration diagram of an air-conditioning apparatus according to Modification 7 of the first embodiment.
  • FIG. 21 is a schematic configuration diagram of an air conditioner according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a flow chart of refrigerant charging control that works according to the second embodiment.
  • FIG. 23 is a flowchart of refrigerant charging control according to Modification 1 of the second embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an air-conditioning apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the air conditioner 1 is an apparatus used for cooling indoors such as buildings by performing a vapor compression refrigeration cycle operation.
  • the air conditioner 1 mainly includes one outdoor unit 2, a plurality of (in this case, two) indoor units 4 and 5, and an outdoor unit 2 and indoor units 4 and 5.
  • Refrigerant communication pipes 6 and 7 are provided. That is, the vapor compression refrigerant circuit 10 of the air conditioner 1 of the present embodiment is configured by connecting the outdoor unit 2, the indoor units 4 and 5, and the refrigerant communication pipes 6 and 7.
  • the refrigerant circuit 10 of the air conditioner 1 is filled with carbon dioxide (C0) as a refrigerant together with refrigeration oil, which will be described later.
  • C0 carbon dioxide
  • the indoor units 4 and 5 are connected to the outdoor unit 2 via the refrigerant communication pipes 6 and 7, and constitute a part of the refrigerant circuit 10.
  • the indoor unit 4 is disposed for air conditioning in the first space A
  • the indoor unit 5 is disposed for air conditioning in the second space B.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the indoor unit 4.
  • FIG. 3 is a schematic side sectional view of the indoor unit 4 (the refrigerant discharge pipe 48, the refrigerant pipes 4c and 4d are schematically shown).
  • FIG. 4 is a diagram (schematically showing the refrigerant discharge pipe 48) showing a schematic configuration of the refrigerant discharge pipe 48 (described later) and the electrical component assembly 46 (described later) in FIG. Since the indoor unit 4 and the indoor unit 5 have the same configuration, only the configuration of the indoor unit 4 will be described here, and the configuration of the indoor unit 5 is the 40th unit indicating each part of the indoor unit 4, respectively.
  • the reference numeral 50 is used instead of the reference numeral, and the description of each part is omitted.
  • the indoor unit 4 is provided with an indoor refrigerant circuit 10b (in the indoor unit 5, the indoor refrigerant circuit 10c) that constitutes a part of the refrigerant circuit 10.
  • the indoor refrigerant circuit 10b mainly has an indoor expansion valve 41 as an expansion mechanism and an indoor heat exchanger 42 as an evaporator.
  • the indoor expansion valve 41 is connected to the indoor heat exchanger 42, and is an electric expansion valve capable of reducing the refrigerant by adjusting the opening degree according to the operating state.
  • One end of the indoor heat exchanger 42 is connected to the indoor expansion valve 41, and the other end is connected to the refrigerant communication pipe 7, so that heat can be exchanged between the indoor air and the refrigerant. It is a vessel. Next, the unit configuration of the indoor unit 4 will be described.
  • the indoor unit 4 is a ceiling-mounted air conditioning unit that takes in indoor air and performs heat exchange, and supplies it to the room.
  • the unit main unit mainly includes a casing 43 and various components housed in the casing 43. 4a and a decorative panel 4b attached to the lower surface of the unit body 4a.
  • the unit body 4a is inserted into an opening H formed in the ceiling U of the air-conditioning room and arranged in the ceiling space.
  • the decorative panel 4b is disposed so as to cover the opening H from below.
  • the casing 43 mainly has a substantially rectangular box-shaped casing main body 43a having an open bottom surface, and a drain pan 43b attached to the lower portion of the casing main body 43a so as to cover the opening on the lower surface of the casing main body 43a.
  • Refrigerant tubes 4c and 4d for exchanging refrigerant with the outdoor unit 2 are provided on the side surface of the casing main body 43a so as to penetrate therethrough.
  • the refrigerant pipe 4 c is connected to the refrigerant communication pipe 6, and the refrigerant pipe 4 d is connected to the refrigerant communication pipe 7.
  • An indoor expansion valve 41 is provided in the refrigerant pipe 4c.
  • an indoor fan 45 as a blower fan that mainly sucks indoor air into the casing 43 through the suction port 44a of the decorative panel 4b and blows it out in the outer peripheral direction is disposed.
  • An indoor heat exchanger 42 is arranged so as to surround the outer periphery.
  • the indoor fan 45 is a turbo fan, and includes a fan drive motor 45a provided on the center inner surface of the top plate of the casing body 43a, and an impeller 45b that is connected to the fan drive motor 45a and is rotationally driven. And have.
  • the indoor heat exchanger 42 is a cross fin tube type heat exchanger panel formed by being bent so as to surround the outer periphery of the indoor fan 45, and is connected to the refrigerant tubes 4c and 4d.
  • a drain pan 43b is disposed below the indoor heat exchanger 42 so that the indoor heat exchanger 42 can receive drain water generated by condensation of moisture in the air.
  • a suction hole is formed so as to face the impeller 45b of the indoor fan 45, and a plurality (four in this case) of blowout holes are formed along the inner surface of the side plate of the casing 43a. ing.
  • a bell mouth 43c for guiding the indoor air sucked from the suction port 44a of the decorative panel 4b to the impeller 45b of the indoor fan 45 is provided in the suction hole of the drain pan 43b.
  • an electrical component assembly 46 for performing operation control of the component devices is provided on the lower surface of the bell mouth 43c.
  • the electrical component assembly 46 mainly includes electrical components such as a control board 46a on which a microcomputer and a memory provided for controlling the indoor unit 4 are mounted, and a substantially box-shaped housing that holds these electrical components. 46b.
  • the electrical component assembly 46 is provided with an electrical component temperature sensor 46c for detecting the temperature of the electrical component assembly 46 (here, the temperature in the housing 46b).
  • the electrical component temperature sensor 46c is a thermistor.
  • the electrical component assembly 46 functions as an indoor-side control unit 47 that controls the operation of each unit constituting the indoor unit 4 and transmits a control signal and the like to and from the remote controller 4e for operating the indoor unit 4. It is possible to exchange control signals and other data with the outdoor unit 2.
  • the refrigerant pipe 4d of the indoor unit 4 is provided with the refrigerant circuit 10 in concrete terms, the indoor side refrigerant circuit 10b, and in the outdoor unit 5, the indoor side refrigerant circuit 10c).
  • a refrigerant discharge pipe 48 is connected as a refrigerant discharge means capable of releasing carbon to the electrical component assembly 46.
  • the refrigerant discharge pipe 48 mainly has a blowing nozzle 48a and a blowing valve 48b connected to the blowing nozzle 48a.
  • the blowing nozzle 48a is a pipe member connected so as to branch the refrigerant flowing through the refrigerant pipe 4d.
  • the blowout nozzle 48a is connected to the indoor expansion valves 41 and 51, which are not connected to the refrigerant pipe 4d on the outlet side of the indoor heat exchanger 42 functioning as an evaporator. It may be connected to the refrigerant pipe 4c so as to branch the refrigerant flowing between the exchangers 42 and 52.
  • the tip of the blowout nozzle 48a has an opening or the like formed in the bell mouth 43c for passing the wiring connecting the fan drive motor 45a and the like arranged in the casing 43 and the control board 46a. Is inserted into the electrical component assembly 46 (more specifically, inside the housing 46b), and opens into the electrical component assembly 46.
  • the tip of the blowing nozzle 48a is disposed above the electrical components such as the control board 46a in this embodiment.
  • the blow-off valve 48b is a valve that is opened when the refrigerant is discharged from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assembly 46, and in the present embodiment, is constituted by an electromagnetic valve. Further, the blowout nozzle 48a can separate the refrigerating machine oil from the refrigerant when the refrigerant is discharged from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assembly 46.
  • An oil filter 48c as an oil separating means is further connected. In the present embodiment, the oil filter 48c is connected to the upstream side of the blowout valve 48b.
  • the blow nozzle 4 8a includes a capillary tube 4 so that the flow rate of the refrigerant discharged from the blow nozzle 4 8a is not excessive when the refrigerant is discharged from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assembly 46. 8d is connected.
  • the capillary tube 48d is connected to the upstream side of the blowout valve 48b and to the downstream side of the oil filter 48c.
  • the capillary tube 48d is connected to the blowing nozzle 48a when the flow rate of the refrigerant discharged from the blowing nozzle 48a can be sufficiently limited only by the flow path resistance in the blowing nozzle 48a, the blowing valve 48b and the oil filter 48c. You do n’t have to.
  • the connection positions of the oil filter 48c and the capillary tube 48d are not limited to the connection positions of the present embodiment, and various connection positions can be selected.
  • the decorative panel 4b is a plate-like body having a substantially rectangular shape in plan view, and mainly includes a panel body 44 attached to the unit body 4a.
  • the panel main body 44 is formed with a substantially rectangular suction port 44a for sucking indoor air at the substantially center thereof, and a plurality of (here, four) substantially rectangular shaped suction ports 44a surround the suction port 44a.
  • An outlet 44b is formed.
  • the suction port 44a communicates with the suction hole of the drain pan 43b, and the blower outlet 44b communicates with the blow hole of the drain pan 43b.
  • the suction port 44a is provided with a filter 44c for capturing dust contained in room air sucked from the suction port 44a so as to cover the suction port 44a.
  • a suction grille 44d is installed.
  • a horizontal flap 44e is provided at each of the air outlets 44b, and the air direction of the air blown into the room from the air outlet 44b can be changed.
  • the indoor unit 4 includes the suction port 44a of the decorative panel 4b to the filter 44c, the benole mouth 43c, the drain hole of the drain pan 43b, the indoor fan 45, the indoor heat exchanger 42, and the outlet hole of the drain pan 43b.
  • the air flow path to the blower outlet 44b of the decorative panel 4b is formed through the air, and the indoor fan 45 is driven to rotate to suck indoor air and exchange heat in the indoor heat exchanger 42. It can be blown out downward in the room.
  • the refrigerant discharge pipe 28 is provided in the indoor unit 4, when the electrical component assembly 46 breaks out, the refrigerant circuit 10 is opened by opening the blowout valve 48b of the refrigerant discharge pipe 48.
  • carbon dioxide as a refrigerant can be discharged to the electrical component assembly 46 so that it can be extinguished and cooled.
  • the outdoor unit 2 is connected to the indoor units 4 and 5 via the refrigerant communication pipes 6 and 7, and constitutes a refrigerant circuit 10 between the indoor units 4 and 5.
  • FIG. 6 is an external perspective view of the outdoor unit 2.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional side view of the outdoor unit 2 shown in FIG. 6 when viewed from the C direction (the refrigerant discharge pipe 28, the refrigerant pipes 2b, 2c, and 2d are schematically shown).
  • the outdoor unit 2 is provided with an outdoor refrigerant circuit 10a that constitutes a part of the refrigerant circuit 10.
  • the outdoor refrigerant circuit 10a mainly includes a compressor 21, an outdoor heat exchanger 22 as a cooler, and shut-off valves 23 and 24.
  • the compressor 21 is a hermetic compressor driven by a compressor drive motor 21a.
  • the number of the compressors 21 is only one.
  • the present invention is not limited to this, and two or more compressors 21 may be connected in parallel according to the number of indoor units connected. Good.
  • One end of the outdoor heat exchanger 22 is connected to the closing valve 24, and the other end is connected to the discharge side of the compressor 21, so that heat can be exchanged between the outdoor air and the refrigerant. It is a possible heat exchanger.
  • the shutoff valves 23 and 24 are valves to which refrigerant communication pipes 6 and 7 for exchanging refrigerant between the outdoor unit 2 and the indoor units 4 and 5 are connected.
  • the closing valve 23 is connected to the outdoor heat exchanger 22, and the closing valve 24 is connected to the suction side of the compressor 21.
  • the outdoor unit 2 is a so-called top-blowing type outdoor unit that sucks air from the side surface and the back surface and exchanges heat and then blows air from the top surface.
  • the outdoor unit 2 is mainly housed in a substantially rectangular parallelepiped casing 2a and the casing 2a.
  • Various component devices are referred to.
  • a suction port 2e for sucking outdoor air is formed in the casing 2a on the side surface and the back surface of the casing 2a. In addition, air from the inside of the casing 2a is applied to the top surface of the casing 2a. A blowout port 2f is formed.
  • an outdoor fan 25 as an air blowing fan that mainly sucks outdoor air into the casing 2a and blows it upward, an outdoor heat exchanger 22, a compressor 21, and a closing valve 23. 24 and are arranged.
  • the outdoor fan 25 is a propeller fan provided at the upper part of the casing 2a so as to face the air outlet 2f, and is connected to the fan drive motor 25a and the fan drive motor 25a to be rotationally driven.
  • an impeller 25 b is a cross fin formed by being bent in a substantially U shape along the side surface and back surface of the casing 2a (that is, the suction port 2e) below the outdoor fan 25.
  • the refrigerant pipe 2b is connected to the discharge side of the compressor 21, and the refrigerant pipe 2c is connected to the closing valve 23.
  • the compressor 21 is disposed on the bottom surface of the casing 2a.
  • the shut-off valves 23 and 24 are arranged so as to face the lower front part of the outdoor unit 2.
  • the closing valve 24 and the suction side of the compressor 21 are connected by a refrigerant pipe 2d.
  • an electrical component assembly 26 for performing operation control of the component devices is provided inside the casing 2a so as to face the front surface of the casing 2a.
  • the electrical component assembly 26 is mainly composed of an electrical component such as a control board 26a on which a microcomputer provided for controlling the outdoor unit 2 is mounted, and a substantially box-like shape that holds these electrical components. And a housing 26b.
  • the electrical component assembly 26 is provided with an electrical component temperature sensor 26c that detects the temperature of the electrical component assembly 26 (here, the temperature in the housing 26b).
  • the electrical component temperature sensor 26c is a thermistor.
  • the outdoor unit 2 is provided with a suction pressure sensor 29 that detects the suction pressure of the compressor 21 and a discharge pressure sensor 30 that detects the discharge pressure Pd of the compressor 21.
  • the electrical component assembly 26 functions as an indoor side control unit 27 that controls the operation of each unit constituting the outdoor unit 2, and exchanges control signals and the like with the indoor units 4 and 5. It has become possible to do.
  • the refrigerant pipe 2d of the outdoor unit 2 releases the carbon dioxide from the refrigerant circuit 10 specifically the outdoor refrigerant circuit 10a) to the electrical component assembly 26.
  • a refrigerant discharge pipe 28 serving as a refrigerant discharge means capable of being connected is connected.
  • the refrigerant discharge pipe 28 mainly has a blowing nozzle 28a and a blowing valve 28b connected to the blowing nozzle 28a.
  • the blowing nozzle 28a is a pipe member connected so as to branch the refrigerant flowing through the refrigerant pipe 2d.
  • the tip of the blowing nozzle 28 a is inserted so as to penetrate through the upper part of the housing 26 b of the electrical component assembly 26, and is open into the electrical component assembly 26.
  • the tip of the blowing nozzle 28a is disposed above the electrical components such as the control board 26a.
  • the blow-off valve 28b is a valve that is opened when the refrigerant is discharged from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assembly 26, and in the present embodiment, is constituted by an electromagnetic valve.
  • the blow nozzle 28a is further connected with an oil filter 28c force S as an oil separating means capable of separating the refrigerating machine oil from the refrigerant. ing.
  • the oil filter 28c is connected to the upstream side of the blowout valve 28b.
  • the blow nozzle 28a is provided with a cab to prevent the refrigerant flow rate from the blow nozzle 28a from becoming excessive when the refrigerant is discharged from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assembly 26.
  • Retube 28d is connected.
  • the capillary tube 28d is connected to the upstream side of the blowout valve 28b and to the downstream side of the oil filter 28c.
  • the capillary tube 28d is a blow-off nozzle when the flow rate of the refrigerant discharged from the blow-off nozzle 28a can be sufficiently limited only by the flow path resistance in the blow-off nozzle 28a, the blow-off valve 28b, and the oil filter 28c. You don't have to connect to 28a.
  • the connection positions of the oil filter 28c and the capillary tube 28d are not limited to the connection positions of the present embodiment, and various connection positions can be selected.
  • the outdoor unit 2 is formed with an air flow path to the outlet 2f of the casing 2a via the suction port 2e of the casing 2a, the outdoor heat exchanger 22, and the outdoor fan 25.
  • the outdoor fan 25 is driven to rotate, thereby sucking outdoor air and exchanging heat in the indoor heat exchanger 22, and then blowing it out upward.
  • the blowout valve 28b of the refrigerant discharge pipe 28 is opened to release the refrigerant from the refrigerant circuit 10. Carbon dioxide can be released into the electrical assembly 26 to extinguish the fire. (Refrigerant communication pipe)
  • Refrigerant communication pipes 6 and 7 are refrigerant pipes installed on site when the air conditioner 1 is installed at the installation site.
  • the refrigerant circuit 10 of the air conditioner 1 is configured by connecting the indoor refrigerant circuits 10b and 10c, the outdoor refrigerant circuit 10a, and the refrigerant communication pipes 6 and 7.
  • the control unit 8 serving as a control unit that performs various operation controls of the air conditioner 1 is configured by the indoor side control units 47 and 57 and the outdoor side control unit 37. Yes.
  • the wholesale control unit 8 is connected so that it can receive signals from the remote controllers 4e, 5e, and other sensors and detection signals from various sensors 26c, 29, 30, 46c, 56c, and based on these signals.
  • the various devices and valves 21, 25, 28b, 41, 45, 48b, 51, 55, 58b are connected so that they can be controlled.
  • normal operation the operation of the air conditioner 1 in the cooling operation and the dehumidifying operation (hereinafter referred to as normal operation) will be described with reference to FIGS. 1, 3, 5, and 7.
  • control of various components in normal operation is performed by the control unit 8 of the air conditioner 1 that functions as normal control means.
  • the compressor drive motor 21a of the compressor 21, the fan drive motor 25a of the outdoor fan 25, The fan drive motors 45a and 55a of the fans 45 and 55 are activated.
  • the low-pressure refrigerant becomes a high-pressure refrigerant that is sucked into the compressor 21 and compressed to a pressure exceeding the critical pressure.
  • the high-pressure refrigerant is sent to the outdoor heat exchanger 22 through the refrigerant pipe 2b, and is cooled by exchanging heat with the outdoor air supplied by the outdoor fan 25 in the outdoor heat exchanger 22 functioning as a cooler.
  • the outdoor air is sucked into the casing 2a of the outdoor unit 2 from the inlet 2e of the casing 2a by the operation of the outdoor fan 25, and is heated by exchanging heat with the refrigerant when passing through the outdoor heat exchanger 22. Then, the air is blown out from the air outlet 2f of the casing 2a to the upper outdoor side. [0039] Then, the high-pressure refrigerant cooled in the outdoor heat exchanger 22 is sent to the indoor units 4 and 5 via the refrigerant pipe 2b, the closing valve 23, and the refrigerant communication pipe 6.
  • the high-pressure refrigerant sent to the indoor units 4 and 5 is sent to the indoor expansion valves 41 and 51, and the indoor expansion valves 41 and 51 reduce the pressure lower than the critical pressure (that is, the suction pressure of the compressor 21). The pressure is reduced until the pressure reaches a nearby pressure), and the refrigerant becomes a low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant. Then, the refrigerant is sent to the indoor heat exchangers 42 and 52 via the refrigerant pipe 4c and functions as an evaporator. In the heat exchangers 42 and 52, heat is exchanged with the indoor air to evaporate into a low-pressure refrigerant.
  • the indoor air is sucked into the casing bodies 43 and 53 from the suction ports 44a and 54a of the decorative panels 4b and 5b by the operation of the indoor fans 45 and 55, and passes through the indoor heat exchangers 42 and 52.
  • the refrigerant is cooled and / or dehumidified by exchanging heat with the refrigerant, and then blown out downward from the outlets 44e and 54e of the decorative panel 4b.
  • the low-pressure refrigerant evaporated in the indoor heat exchangers 42 and 52 is sent to the outdoor unit 2 via the refrigerant pipe 4d and the refrigerant communication pipe 7, and via the closing valve 24 and the refrigerant pipe 2d. Then, it is sucked into the compressor 21 again.
  • the normal operation is performed by the refrigeration cycle operation of the refrigerant circuit 10 and the operation of the outdoor fan 25 and the indoor fans 45 and 55.
  • the compressor 21 is connected to the outdoor heat exchanger 22 as a cooler, the closing valve 23, and the refrigerant communication pipe 6 to the indoor expansion valves 41 and 51 as the expansion mechanism. Since the high-pressure refrigerant flows in the normal operation described above, this portion is set as the high-pressure portion of the refrigerant circuit 10. Also, in the refrigerant circuit 10, from the indoor expansion valves 41 and 51 as the expansion mechanism to the compressor 21 via the indoor heat exchangers 42 and 52 as the evaporator, the refrigerant communication pipe 7 and the closing valve 24. Since the low-pressure refrigerant flows through the portion in the above-described normal operation, this portion is set as the low-pressure portion of the refrigerant circuit 10.
  • an abnormal temperature rise of the electrical equipment assemblies 26, 46, and 56 may occur due to overheating of the electrical equipment, causing a fire.
  • the refrigerant circuit 10 passes through the refrigerant discharge pipe 28 as the refrigerant discharge means. Discharge carbon dioxide as refrigerant from the electrical component assembly 26 to extinguish and cool The refrigerant discharge operation can be performed.
  • the refrigerant discharge pipes 4 8 and 58 as the refrigerant discharge means are used.
  • the refrigerant circuit 10 it is possible to perform a refrigerant discharge operation in which carbon dioxide as a refrigerant is discharged to the electrical component assemblies 46 and 56 to extinguish / cool.
  • FIG. 8 is a flowchart of the refrigerant discharge control in this embodiment.
  • step S1 of FIG. 8 it is determined whether an abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 has occurred.
  • the electrical component temperature sensor 26c is used as such a detection sensor. That is, in step S1, the force for determining whether the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 has occurred is determined based on the temperature of the electrical component assembly 26 detected by the electrical component temperature sensor 26c. Specifically, for example, when the temperature of the electrical component assembly 26 detected by the electrical component temperature sensor 26c becomes higher than a predetermined temperature, it is determined that the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 has occurred. can do.
  • step S1 it is determined whether or not the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 has occurred based on the state quantity resulting from the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26. Therefore, it is possible to appropriately determine whether or not the electrical component assembly 26 has caught fire and to extinguish the electrical component assembly 26.
  • the electrical component temperature sensor 26c that detects the temperature of the electrical component assembly 26 is used as a detection sensor for detecting the state quantity caused by the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26, the electrical component assembly It is possible to accurately detect the presence or absence of abnormal temperature rise.
  • step SI when it is determined in step SI that the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 has occurred, a process of stopping the outdoor fan 25 and the compressor 21 is performed in step S2.
  • step S2 is a process performed in step S3 in order to enhance the fire extinguishing and cooling effect of the electrical component assembly 26, so it is preferable to perform the process before step S3 as in this embodiment. However, it may be performed at the same time as step S3 or immediately after the start of step S3.
  • step S3 control is performed to operate the refrigerant discharge pipe 28 as the refrigerant discharge means so as to discharge carbon dioxide as the refrigerant from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assembly 26.
  • an operation of releasing carbon dioxide as a refrigerant from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assembly 26 is performed by opening the blow-off valve 28b of the refrigerant discharge pipe 28.
  • the control board 26a and the like are utilized by utilizing the density difference between carbon dioxide and air. Carbon dioxide is released from the refrigerant circuit 10 so as to fall on the electrical component, and the electrical component assembly 26 and its surroundings can be quickly brought into an atmosphere of carbon dioxide.
  • the tip of the discharge nozzle 28a of the refrigerant discharge pipe 28 opens into the electrical component assembly 26 (specifically, the housing 26b of the electrical component assembly 26). As a result, carbon dioxide can be blown directly on electrical components that are likely to cause fire, and the electrical component assembly 26 can be effectively extinguished and cooled.
  • the blowing nozzle 28a of the refrigerant discharge pipe 28 is provided with oil separating means. Since the oil filter 28c is connected, carbon dioxide can be discharged from the refrigerant circuit 10 that releases the refrigerating machine oil as much as possible to the electrical component assembly 26, and the refrigerating machine oil is flammable. Even in this case, the effect of fire extinguishing with carbon dioxide is not impaired.
  • the refrigerant discharge pipe 28 is connected to the refrigerant pipe 2d on the suction side of the compressor 21 as a low-pressure portion in which the low-pressure refrigerant flows in the refrigerant circuit 10 during normal operation.
  • Carbon dioxide can be continuously released over a long period of time.
  • step S4 after starting the operation of releasing carbon dioxide from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assembly 26 in step S3, the state quantity detected by the electrical component temperature sensor 26c as a detection sensor (that is, the electrical component) Based on the temperature of the assembly 26), it is determined whether or not the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 is suppressed.
  • the temperature of the electrical component assembly 26 detected by the electrical component temperature sensor 26c falls below a predetermined temperature
  • a predetermined temperature for determining whether or not the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 is suppressed it is determined whether or not the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 in Step S1 described above has occurred.
  • the same value as the predetermined temperature or a value smaller than this value can be used.
  • step S3 the processes of steps S3 and S4 are continued, and the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 is suppressed. If it is determined, the process proceeds to step S5, the blow-off valve 28b is closed, and the refrigerant discharge control is ended.
  • step S1 it is determined that an abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 occurs (step S1), and after starting the release of carbon dioxide from the refrigerant circuit 10 (step S3), Judgment is made as to whether or not the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 has been suppressed, and when it is determined that the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 has been suppressed, the release of carbon dioxide should be terminated. Therefore, the electrical component assembly 26 can be reliably extinguished and cooled.
  • the refrigerant discharge control for the electrical component assemblies 46 and 56 of the indoor units 4 and 5 is the same as the refrigerant discharge control for the electrical component assembly 26 of the outdoor unit 2, and therefore, the outdoor unit 2 using FIG.
  • the 40th symbol indicating each part of the indoor unit 4 should be attached instead of the 20th symbol indicating each part of the outdoor unit 2.
  • the explanation is omitted by replacing with the reference numerals of the 50's indicating each part of the indoor unit 5.
  • step S2 in the refrigerant discharge control of the electrical component assembly 46 of the indoor unit 4 the outdoor fan 25 and the compressor 21 are stopped as in step S2 in the refrigerant discharge control of the electrical component assembly 26 of the outdoor unit 2.
  • the indoor fan 45 and the compressor 21 are stopped, and the indoor fan 55 and the compressor 21 are stopped in step S2 in the refrigerant discharge control of the electrical equipment assembly 56 of the indoor unit 5.
  • the processing to be performed is performed.
  • the refrigerant discharge pipe 48 of the electrical component assembly 46 of the indoor unit 4 and the refrigerant discharge pipe 58 of the electrical component assembly 56 of the indoor unit 5 are the same as the refrigerant discharge pipe 28 of the electrical component assembly 26 of the outdoor unit 2.
  • the air conditioner 1 of the present embodiment is a so-called separate type air conditioner configured by connecting the outdoor unit 2 and the indoor units 4 and 5 via the refrigerant communication pipes 6 and 7.
  • the refrigerant discharge pipe 28 as a refrigerant discharge means is provided in both the outdoor unit 2 and the indoor units 4, 5. 48, 58, and when the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 of the outdoor unit 2 occurs, the refrigerant circuit 10 is connected through the refrigerant discharge pipe 28.
  • the carbon dioxide as a refrigerant is discharged to the electrical component assembly 26 so that the refrigerant discharge operation for extinguishing or cooling can be performed, and the abnormal temperature rise of the electrical component assemblies 46 and 56 of the indoor units 4 and 5 occurs.
  • the refrigerant discharge operation is performed so that the carbon dioxide as the refrigerant is discharged from the refrigerant circuit 10 to the electric component assemblies 46 and 56 through the refrigerant discharge pipes 48 and 58 to extinguish and cool. Yes.
  • the refrigerant discharge pipe 28 as the refrigerant discharge means may be provided only in the outdoor unit 2, or When considering only the abnormal temperature rise of the electrical component assemblies 46 and 56 of the outdoor units 4 and 5, only the indoor units 4 and 5 may be provided with refrigerant discharge pipes as the refrigerant discharge means 48 and 58.
  • the temperature of each electrical assembly 26, 46, 56 is used as a detection sensor used in determining whether an abnormal temperature rise of electrical assembly 26, 46, 56 has occurred in the refrigerant discharge control.
  • the force using electrical component temperature sensors 26c, 46c, 56c to detect the temperature is not a dedicated temperature sensor for such electrical component assemblies 26, 46, 56.
  • the suction temperature sensor 46d for detecting the temperature of the indoor air sucked from the suction port 44a is not provided in the vicinity of the electrical component assembly 46 (in this case, the electrical component of the bellmouth 43c).
  • the electrical component temperature sensor 26c which detects the temperature of each electrical component assembly 26, 46, 56, etc.
  • Other temperature sensors may be substituted without providing 46c and 56c.
  • the abnormal temperature rise of the electrical component assemblies 26, 46, and 56 is used. Therefore, instead of the temperature sensor, the gas sensor that detects the concentration of gas (for example, oxygen) that changes with the fire of the electrical component assembly 26, 46, 56 or the electrical component assembly 26 can be used instead of the temperature sensor. A smoke sensor that detects the amount of smoke generated with the fires 46, 56 may be used. (4) Modification 2
  • the blower valves 28b, 48b, 58b are opened to open the electrical component assemblies 26, 46 from the refrigerant circuit 10.
  • 56 is designed to release carbon dioxide.
  • the open state here refers to maintaining the blow-off valves 28b, 48b, 58b made of electromagnetic valves in a fully open state.
  • this state is referred to as a full open state), and thus the blow-off valves 28b, 48b, When 58b is fully open, depending on the case, the flow path in the blowout nose, Nore 28a, 48a, 58a, blowout valve 28b, 48b, 58b, oil finale 28c, 48c, 58c, and capillary tube 28d, 48d, 58d There may be a case where the flow rate of the refrigerant discharged from the blowing nozzles 28a, 48a, 58a cannot be sufficiently limited only by resistance.
  • carbon dioxide is intermittently released from the refrigerant circuit 10 by repeatedly performing the opening and closing operations of the blow-off valves 28b, 48b, and 58b in step S3 of the refrigerant release control (hereinafter, referred to as “discharging control”).
  • This state is referred to as an intermittent open state).
  • the flow rate of carbon dioxide released from the refrigerant circuit 10 is changed by changing the ratio of the time of the fully open state to the time of the fully closed state.
  • the refrigerant discharge control can be performed while adjusting the value. More specifically, as shown in FIG. 10 (a), the time when the blow-off valves 28b, 48b, 58b are fully open is set to tl, and the time when the blow-off valves 28b, 48b, 58b are fully closed is t2. In this state (hereinafter referred to as the first release state), as shown in FIG.
  • the time when the blow-off valves 28b, 48b and 58b are fully opened is set to tl 'which is larger than tl and the blow-off valve
  • tl ' which is larger than tl
  • the blow-off valve By creating a state in which the amount of carbon dioxide released is larger than that in the first release state (hereinafter referred to as the second release state) by setting the time of 28b, 48b, 58b in the fully closed state to t2 ′ smaller than t2, The ability to adjust the flow rate of carbon dioxide released from the refrigerant circuit 10 is possible.
  • the refrigerant discharge control as shown in Fig. 11 can be performed by using the intermittently opened states of the blow-off valves 28b, 48b, 58b.
  • steps Sl, S2, S4, and S5 in the refrigerant discharge control of the present modification are the same as steps Sl, S2, S4, and S5 in the refrigerant discharge control of the above-described embodiment and modification 1, so here
  • the power of outdoor unit 2 Steps S13 and S23 will be mainly described by taking the refrigerant discharge control for the accessory assembly 26 as an example.
  • step S13 refrigerant discharge as refrigerant discharge means is performed so that the discharge valve 28b is in the first release state (see FIG. 10 (a)) and carbon dioxide as refrigerant is discharged from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assembly 26. Control to activate tube 28.
  • step S4 based on the state quantity detected by the detection sensor (for example, the electrical component temperature sensor 26c) after starting the operation of releasing carbon dioxide from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assembly 26 in step S13. Then, it is determined whether or not the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 is suppressed, and when it is determined that the abnormal temperature increase of the electrical component assembly 26 is not suppressed, the process proceeds to step S23.
  • the detection sensor for example, the electrical component temperature sensor 26c
  • step S23 the blow-off valve 28b is set in the second release state (see FIG. 10 (b)) in which the amount of carbon dioxide released is larger than that in the first release state.
  • the refrigerant discharge pipe 28 as the refrigerant discharge means is operated so as to be discharged to the electrical component assembly 26.
  • step S5 the blowoff valve 28b is closed, and the refrigerant discharge control is ended.
  • step S1 it is determined that the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 (same as in the case of the electrical component assemblies 46 and 56) has occurred (step S1), and the carbon dioxide from the refrigerant circuit 10 is (Step S13), it is determined whether the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 is suppressed (step S4), and it is determined that the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 is not suppressed.
  • the amount of carbon dioxide emission is controlled to increase when it is released (step S23), so that the abnormal temperature rise of the electrical component assembly 26 is confirmed to suppress the fire while the electrical component assembly 26 is extinguished. An amount of carbon dioxide suitable for cooling can be released.
  • the force that increases the amount of carbon dioxide released in two stages the first release state and the second release state.
  • the process returns from step S23 to step S4.
  • the second discharge state of the discharge valve 28b (same as in the case of the discharge valves 48b and 58b) is replaced with the first discharge state, and again in step S4, the abnormal temperature of the electrical component assembly 26 is changed.
  • the time when the blow-off valve 28b is fully open is set to tl "which is larger than tl 'and the time when the blow-off valve 28b is fully closed is shorter than t2'.
  • the amount of carbon dioxide released is gradually increased, such as by increasing the flow rate of carbon dioxide released from the refrigerant circuit 10. It may be made to become.
  • blow-off valves 28b, 48b, 58b have an intermediate opening between the fully closed state and the fully open state.
  • a solenoid valve that cannot be adjusted is used, for example, as shown in Fig. 12, it is possible to use blowout valves 28e, 48e, and 58e that can be adjusted to an intermediate opening such as an electric expansion valve. Good.
  • refrigerant release control for releasing carbon dioxide from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assemblies 26, 46, and 56 while restricting the release of a large amount of carbon dioxide in a short time.
  • the refrigerant discharge control as shown in FIG. 11 can be performed. That is, in Steps S13 and S23 in Modification 2, for example, the refrigerant circuit 10 is configured by setting the first release state to a certain first opening and setting the second release state to a second opening that is larger than the first opening.
  • the amount of carbon dioxide emitted from the electrical component assembly can be adjusted, so that, as in the refrigerant release control in Modification 2, the electrical component assembly 26, 46, 56 is confirmed to have an effect of suppressing the abnormal temperature rise, and the electrical component assembly Refrigerant emission control can be performed to release carbon dioxide in an amount suitable for extinguishing and cooling 26, 46, and 56.
  • the tip force of the blown nozzle 28a, 48a, 58a can be directly applied to electrical components that are likely to cause an abnormal temperature rise compared to the case where a person is in the S housing 26b, 46b, 56b.
  • the electrical component assemblies 26, 46, 56 and the surrounding area can be made into a carbon dioxide atmosphere. Is possible.
  • step S2 of the refrigerant discharge control the electrical component assembly 26 of the outdoor unit 2 is subjected to a process of stopping the outdoor fan 25 and the compressor 21, and
  • the force S (see FIGS. 8 and 11) that causes the indoor fans 45 and 55 and the compressor 21 to stop is processed, for example, FIG.
  • step S52 in the refrigerant discharge control for the electrical component assembly 26 of the outdoor unit 2, the process of stopping the compressor 21 was not performed, that is, the process of stopping only the outdoor fan 25 was performed.
  • step S3 the processing for stopping the compressor 21 is not performed, that is, only the indoor fans 45 and 55 are used. After the processing to stop, it may be carried out step S3 and subsequent steps.
  • the discharge amount can be increased.
  • the assembly 26, 46, 56 can be extinguished or cooled.
  • the refrigerant release control shown in FIG. 15 corresponds to the refrigerant release control in which the amount of carbon dioxide released from the refrigerant circuit 10 is not adjusted according to the effect of suppressing the abnormal temperature rise.
  • the present invention can also be applied to the one corresponding to the refrigerant discharge control in which the carbon release amount is adjusted according to the effect of suppressing the abnormal temperature rise.
  • the second blowing nozzles 48f and 58f can be branched from the second blowing valves 48f and 48f, and the second blowing valves 48g and 58g can be provided on the second blowing nozzles 48f and 48f, respectively.
  • the refrigerant circuit 10 passes through the refrigerant discharge pipes 28, 48, 58 as refrigerant discharge means. Power The carbon dioxide as a refrigerant is discharged to the fans 25, 45, 55 and the compressor 21 and cooled, so that the refrigerant discharge operation can be performed.
  • FIG. 17 is a flowchart of the refrigerant discharge control when the fan is locked in the present modification
  • FIG. 18 is a flowchart of the refrigerant discharge control when the compressor is locked in the present modification.
  • step S61 in FIG. 17 it is determined whether or not the outdoor fan 25 has been locked.
  • whether or not the outdoor fan 25 is locked is determined based on, for example, whether or not the input current and the rotation speed of the fan drive motor 25a are within the threshold range. It is.
  • step S62 carbon dioxide as refrigerant is discharged from the refrigerant circuit 10 to the fan drive motor 25a as refrigerant discharge means.
  • Control to operate the refrigerant discharge pipe 28 is performed. Specifically, an operation of releasing carbon dioxide as refrigerant from the refrigerant circuit 10 to the fan drive motor 25a is performed by opening the blowing valve 28h of the refrigerant discharge pipe 28. Thereby, it is possible to protect against overheating when the outdoor fan 25 is locked.
  • step S62 The process in step S62 is performed until it is determined in step S63 that the predetermined time has elapsed, and after it is determined in step S63 that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S64. Then, the discharge valve 28h is closed and the refrigerant discharge control is terminated. Next, the refrigerant discharge control when the indoor fans 45 and 55 of the indoor units 4 and 5 are locked will be described.
  • the refrigerant discharge control when the indoor fans 45 and 55 of the indoor units 4 and 5 are locked is the same as the refrigerant discharge control when the outdoor fan 25 of the outdoor unit 2 is locked, In the explanation of the refrigerant discharge control when the outdoor fan 2 is locked using the outdoor unit 2 shown in FIG.
  • the parts of the indoor unit 4 are By replacing the outlet valve 28h with the outlet valve 48g, or by replacing the outlet valve 28h with the outlet valve 48g, or by replacing the outlet valve 28h with the reference numeral of the 50th section indicating each part of the indoor unit 5.
  • the explanation is omitted by replacing it.
  • step S65 of FIG. 18 it is determined whether or not the compressor 21 has been locked.
  • whether or not the compressor 21 is locked is determined by, for example, whether or not the input current and the rotational speed of the compressor drive motor 21a are within a threshold range.
  • step S66 carbon dioxide as refrigerant is supplied from the refrigerant circuit 10 to the compressor drive mode.
  • Control is performed to operate the refrigerant discharge pipe 28 as the refrigerant discharge means so as to discharge to the battery 21a.
  • an operation of releasing carbon dioxide as a refrigerant from the refrigerant circuit 10 to the compressor 21 is performed by opening the blowing valve 28i of the refrigerant discharge pipe 28.
  • the compressor 21 can be protected from overheating when the compressor 21 is locked.
  • step S66 The process in step S66 is performed until it is determined in step S67 that the predetermined time has elapsed, and after it is determined in step S67 that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S68. Then, the blow-off valve 28i is closed to end the refrigerant discharge control. As described above, in this modification, the fan 25, 45, 55 and the compressor 21 are considered to be locked, and the refrigerant discharge means provided in both the outdoor unit 2 and the indoor units 4, 5 are used.
  • the refrigerant discharge pipe 28 specifically, the second outlet nozzle 28f and the second outlet valve 28h
  • the carbon dioxide as the refrigerant is discharged from the refrigerant circuit 10 to the fan drive motor 25a and the compressor 21 through the third blow nozzle 28g and the second blow valve 28i) to protect it from overheating, and the indoor fans 45 and 55 are locked. If it occurs, the refrigerant is discharged from the refrigerant circuit 10 through the refrigerant discharge pipes 48 and 58 (more specifically, the second blowing nozzle 48f and the second blowing valve 48g, the second blowing nozzle 58f and the second blowing valve 58g).
  • the refrigerant discharge pipe 28 provided in the outdoor unit 2 is a refrigerant.
  • the refrigerant discharge in the indoor units 4 and 5 is connected to the low-pressure part (specifically, the refrigerant pipe 2d on the suction side of the compressor 21) through which the low-pressure refrigerant flows during normal operation.
  • the pipes 48 and 58 are low-pressure parts (specifically, the refrigerant circuit 10 in which low-pressure refrigerant flows during normal operation) Refrigerant pipes 4d and 5d on the outlet side of the indoor heat exchangers 42 and 52 functioning as an evaporator, or positions between the indoor expansion valves 41 and 51 and the indoor heat exchangers 42 and 52 in the refrigerant pipes 4c and 5c
  • the refrigerant discharge pipes 28, 48, and 58 may be connected to a high-pressure portion of the refrigerant circuit 10 through which a high-pressure refrigerant flows during normal operation. Specifically, as shown in FIGS.
  • an outdoor heat exchanger in which the refrigerant discharge pipe 28 provided in the outdoor unit 2 functions as a refrigerant pipe 2b on the discharge side of the compressor 21 or a cooler. 22 is connected to the refrigerant pipe 2c on the outlet side, or the refrigerant discharge pipes 48 and 58 provided in the indoor units 4 and 5 are connected to the upstream side of the indoor expansion valves 41 and 51 in the refrigerant pipes 4c and 5c. You can do it.
  • the refrigerant discharge pipes 48 and 58 are connected to the high-pressure portion in the refrigerant circuit 10 in which the high-pressure refrigerant flows during normal operation, so that a large amount of carbon dioxide can be released in a short time. It becomes like this.
  • the refrigerant discharge pipes 28, 48, and 58 may be provided in both the low-pressure portion where the low-pressure refrigerant flows and the high-pressure portion where the high-pressure refrigerant flows.
  • FIG. 21 is a schematic configuration diagram of an air-conditioning apparatus 101 that works on the second embodiment of the present invention.
  • the air conditioner 101 is an apparatus used for cooling indoors such as buildings by performing a vapor compression refrigeration cycle operation.
  • a refrigerant circuit 110 using carbon dioxide is configured.
  • the air conditioner 101 according to the present embodiment is a refrigerant release means capable of releasing carbon dioxide from the refrigerant circuit 10 to the electrical component assembly, similarly to the air conditioner 1 according to the first embodiment. All the refrigerant discharge pipes 28, 48 and 58 are provided.
  • the outdoor unit 102 is connected to the indoor units 4 and 5 via the refrigerant communication pipes 6 and 7, and constitutes a refrigerant circuit 110 between the indoor units 4 and 5.
  • the unit configuration of the outdoor unit 102 is the same as that of the first embodiment except that a refrigerant storage container 31 and a refrigerant filling pipe 32 (described later) are provided. Since this is the same as the powerful indoor unit 2, the description is omitted here, and only the configuration of the refrigerant circuit will be described.
  • the outdoor unit 102 is provided with an outdoor refrigerant circuit 110a that constitutes a part of the refrigerant circuit 110.
  • the outdoor refrigerant circuit 110a includes a compressor 21, an outdoor heat exchanger 22 as a cooler, closing valves 23 and 24, and a refrigerant discharge pipe 28 as a refrigerant discharge means.
  • the compressor 21, the outdoor heat exchanger 22, the shut-off valves 23 and 24, and the refrigerant discharge pipe 28 are the compressor 21 and the outdoor heat exchanger 2 2 that constitute the outdoor refrigerant circuit 10a that works according to the first embodiment. Since this is the same as the shut-off valves 23 and 24 and the refrigerant discharge pipe 28, description thereof is omitted here.
  • the outdoor refrigerant circuit 110a includes a refrigerant storage container 31 that stores carbon dioxide as a refrigerant, and the refrigerant storage container 31 as a refrigerant circuit.
  • a refrigerant charging pipe 32 is provided for connecting to 110 so as to be able to communicate or be cut off.
  • the refrigerant storage container 31 is a refrigerant (that is, carbon dioxide) necessary for charging refrigerant according to the pipe volume of the refrigerant communication pipes 6 and 7 applied on site at the place where the air conditioner 101 is installed. Is a container for storing the outdoor unit 2 from the time of shipment.
  • the refrigerant filling pipe 32 includes a communication pipe 32a that connects the refrigerant storage container 31 and the refrigerant circuit 10 (here, the refrigerant pipe 2d on the suction side of the compressor 21), and a filling valve 32b that is connected to the communication pipe 32a.
  • the filling valve 32b is a valve that is opened when the refrigerant storage container 31 and the refrigerant circuit 10 are communicated with each other, and is composed of an electric expansion valve in the present embodiment.
  • the air conditioner 101 of the present embodiment includes a control unit 108 as a control unit that performs various operation controls of the air conditioner 101 by the indoor side control units 47 and 57 and the outdoor side control unit 37. It is configured.
  • the control unit 108 is connected to receive signals from the remote controllers 4e and 5e and detection signals from various sensors 26c, 29, 30, 46c, and 56c.
  • Various devices and valves 21, 25, 28b, 41, 45, 48b, 51, 55, 58b, 32b are connected so that they can be controlled.
  • the operation of the air conditioner 101 of this embodiment will be described.
  • the normal operation in the air-conditioning apparatus 101 of the present embodiment is the same as the normal operation in the air-conditioning apparatus 1 of the first embodiment, and thus description thereof is omitted here.
  • the refrigerant charging operation of filling the refrigerant circuit 110 with carbon dioxide in the refrigerant storage container 31 can be performed.
  • the operation of the air conditioner 101 in the refrigerant charging operation will be described.
  • FIG. 22 is a flowchart of the refrigerant charging operation in the present embodiment.
  • step S101 When the shutoff valves 23 and 24 are fully opened and the remote controller 4e, 5e or the units 102, 4, 5 gives an operation command for refrigerant charging operation (step S101), the process proceeds to step S103 (step S102). (Refer to the explanation of the operation in the refrigerant discharge operation described later). Then, in a state where the filling valve 32b is opened and the refrigerant storage container 31 and the refrigerant circuit 110 are in communication, the compressor drive motor 21a of the compressor 21, the fan drive motor 25a of the outdoor fan 25, and the indoor fans 45 and 55 Fan drive motors 45a and 55a are activated. That is, the refrigerating cycle operation similar to the normal operation is performed in a state where the charging valve 32b is opened and the refrigerant storage container 31 and the refrigerant circuit 110 communicate with each other.
  • the carbon dioxide in the refrigerant storage container 31 is filled in the refrigerant circuit 110.
  • the amount of refrigerant in the refrigerant circuit 10 at the initial stage of charging is less than the predetermined amount, Since the suction pressure of the compressor 21 becomes lower than the pressure in the normal operation, or the discharge pressure of the compressor 21 becomes higher than the pressure in the normal operation, the refrigerant circuit 10 It can be determined whether or not the amount of refrigerant in the tank reaches a predetermined amount.
  • the determination of whether or not the amount of refrigerant in the refrigerant circuit 10 has reached a predetermined amount is not limited to the determination based on the suction pressure or discharge pressure of the compressor 21 as described above, and flows through the refrigerant circuit 110.
  • a variety of refrigerants can be used as long as they are determined based on the operating state quantities of the constituent devices.
  • step S104 If it is determined in step S104 that the amount of refrigerant in the refrigerant circuit 10 has reached a predetermined amount, the filling valve 32b is closed and the refrigerant storage container 31 and the refrigerant circuit 110 are disconnected ( Step S105), the refrigerant charging operation ends.
  • the refrigerant discharge pipes 28, 48, and 58 are provided, and the air conditioner 101 that functions as a discharge control unit is provided.
  • the control unit 108 When an abnormal temperature rise occurs in the electrical component assembly 26 of the outdoor unit 102 due to the refrigerant discharge control by the control unit 108, carbon dioxide as the refrigerant is supplied from the refrigerant circuit 110 through the refrigerant discharge pipe 28 as the refrigerant discharge means.
  • the refrigerant can be discharged to the assembly 26 to extinguish and cool.
  • an abnormal temperature rise occurs in the electrical equipment assemblies 46 and 56 in the indoor units 4 and 5
  • the amount of refrigerant in the refrigerant circuit 110 has decreased, and if the amount is small, this is not a problem. If carbon dioxide is discharged to the electrical component assemblies 26, 46, 56, the amount of refrigerant in the refrigerant circuit 110 will be significantly short of the predetermined amount. Even if 56 is not damaged and the operation can be continued, the specified air conditioning performance cannot be obtained due to the insufficient amount of refrigerant.
  • the remote controllers 4e, 5e and unit In addition to the operation command for refrigerant charging operation (ie, step S101) from steps 102, 4, and 5, the control unit 108 as the refrigerant charging control means is described above as in step S102 of the refrigerant charging operation (see FIG. 22).
  • the control unit 108 As the refrigerant charging control means is described above as in step S102 of the refrigerant charging operation (see FIG. 22).
  • the above-described refrigerant charging operation is performed (step in FIG. 22).
  • S103 to S105) until the amount of refrigerant in the refrigerant circuit 110 reaches a predetermined amount, carbon dioxide in the refrigerant storage container 31 can be filled into the refrigerant circuit 110.
  • the refrigerant storage container is used to perform the refrigerant charging operation of filling the refrigerant circuit 110 with carbon dioxide until the amount of refrigerant in the refrigerant circuit 110 reaches a predetermined amount.
  • the refrigerant charging operation is performed even after the carbon dioxide is discharged from the refrigerant circuit 110 to the electrical component assemblies 26, 46, 56 and the extinguishing and cooling of the electrical component assemblies 26, 46, 56 are finished. Therefore, the amount of carbon dioxide reduced by the release from the refrigerant circuit 110 can be supplemented from the refrigerant storage container 31 to the refrigerant circuit 110 to return to normal operation.
  • the refrigerant charging operation is performed to supplement the refrigerant circuit 110 from the refrigerant storage container 31 with the amount of carbon dioxide reduced by the discharge from the refrigerant circuit 110.
  • Force as shown in step S112 of the refrigerant charging operation when it is determined that the refrigerant discharge control (see Fig. 8) has started (for example, the processing of steps Sl, S2 or S3 in Fig. 8 is performed)
  • the above-described refrigerant charging operation may be performed concurrently with the refrigerant discharge operation (see steps S103 to S105 in FIG. 23).
  • the refrigerant storage container 31 is provided to perform the refrigerant charging operation in which the refrigerant circuit 110 is filled with carbon dioxide until the refrigerant amount in the refrigerant circuit 110 reaches a predetermined amount. Therefore, the carbon dioxide from the refrigerant circuit 110 is transferred to the electrical assembly 26, 46, 56. At the time of discharge, the refrigerant storage vessel 31 can replenish the refrigerant circuit 110 with carbon dioxide and quickly return to normal operation.
  • the air conditioner 101 of the above-described embodiment and modification example 1 basically has the same configuration as the air conditioner 1 of the first embodiment, and the refrigerant storage container 31 and the refrigerant charge pipe 32 for the refrigerant charge operation. The only difference is that it has been highlighted. For this reason, also in this embodiment and the air conditioner 101 of the modification 1, the structure of the modifications 1-7 of 1st Embodiment is applicable. In addition, the description about the content which applied the structure of the modifications 1-7 of 1st Embodiment to the air conditioning apparatus 101 of this embodiment and the modification 1 is abbreviate
  • the present invention is applied to the air conditioner that employs the indoor expansion valves 41 and 51 including electric expansion valves as the expansion mechanism.
  • the present invention is not limited thereto, and the refrigerant is used as the expansion mechanism.
  • the present invention can also be applied to an air conditioner that employs an expander that expands isentropically.
  • the present invention is applied to a so-called cooling-only air conditioner that performs cooling operation and dehumidification operation as normal operation.
  • the present invention is not limited thereto, and cooling operation and heating are performed as normal operations.
  • the present invention can also be applied to a cooling / heating switching type air conditioner capable of switching operation and a cooling / heating simultaneous air conditioning apparatus capable of simultaneously performing cooling operation and heating operation as normal operation.
  • the present invention is applied to an air conditioner having one outdoor unit.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention is also applied to an air conditioner to which a plurality of outdoor units are connected.
  • the invention can be applied.
  • the present invention is applied to a so-called multi-type air conditioner in which a plurality of indoor units are connected.
  • the present invention is not limited to this, and the outdoor unit and the indoor unit are not limited to this.
  • the present invention can also be applied to a one-to-one, so-called pair-type air conditioner.
  • the present invention is applied to a ceiling-embedded indoor unit.
  • the present invention is not limited to this.
  • the present invention can also be applied to a type of indoor unit.
  • the outdoor air is blown out above the outdoor unit.
  • the force that applies the present invention to the so-called top-blow type air-cooled outdoor unit is not limited to this. It can also be applied to a side-blow type air-cooled outdoor unit or a water-cooled outdoor unit.
  • the present invention is applied to a so-called separate type air conditioner in which an indoor unit and an outdoor unit are connected via a refrigerant communication pipe.
  • the function of the outdoor unit and the function of the outdoor unit can also be applied to an air conditioner configured in a single unit.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

 電装品アセンブリが出火した際に、消火を行う機能を有する空気調和装置を提供する。空気調和装置(1)は、冷媒として二酸化炭素を使用する蒸気圧縮式の冷媒回路(10)と、構成機器の運転制御を行うための電装品アセンブリ(26、46、56)と、冷媒回路(10)から二酸化炭素を電装品アセンブリ(26、46、56)に放出することが可能な冷媒放出管(28、48、58)とを備えている。

Description

明 細 書
空気調和装置
技術分野
[0001] 本発明は、空気調和装置、特に、構成機器の運転制御を行うための電装品ァセン プリを備えた空気調和装置に関する。
背景技術
[0002] 電装品アセンブリを備えた空気調和装置において、電装品アセンブリの躯体やそ の付属部品を難燃性材料で構成する技術が開示されている(特許文献 1、 2参照)。 特許文献 1 :特開平 7— 293927号公報
特許文献 2:特開平 10— 78242号公報
発明の開示
[0003] しかし、上述の空気調和装置では、電装品アセンブリが異常温度上昇により出火し た際に、室内ユニットの他の部分への延焼をできるだけ防ぐという効果はあるが、積 極的に消火を行う機能は有していない。
本発明の課題は、電装品アセンブリが出火した際に、消火を行う機能を有する空気 調和装置を提供することにある。
[0004] 第 1の発明にかかる空気調和装置は、冷媒として二酸化炭素を使用する蒸気圧縮 式の冷媒回路と、構成機器の運転制御を行うための電装品アセンブリと、冷媒回路 力 二酸化炭素を電装品アセンブリに放出することが可能な冷媒放出手段とを備え ている。
この空気調和装置では、冷媒として二酸化炭素を使用しており、しかも、冷媒回路 力 二酸化炭素を電装品アセンブリに放出することが可能であるため、電装品ァセン プリが出火した際に、消火を行うことができる。
[0005] 第 2の発明にかかる空気調和装置は、第 1の発明にかかる空気調和装置において 、検知センサと、放出制御手段とをさらに備えている。検知センサは、電装品ァセン プリの異常温度上昇に起因する状態量を検出する。放出制御手段は、検知センサが 検出する状態量に基づいて、電装品アセンブリの異常温度上昇が発生しているかど う力を判定し、電装品アセンブリの異常温度上昇が発生しているものと判定した際に 、冷媒回路から二酸化炭素を電装品アセンブリに放出するように冷媒放出手段を作 動させる冷媒放出制御を行う。
この空気調和装置では、電装品アセンブリの異常温度上昇に起因する状態量に基 づいて、電装品アセンブリの異常温度上昇が発生しているかどうかを判定するように しているため、電装品アセンブリが出火したかどうかを適切に判定して、電装品ァセ ンプリの消火を行うことができる。
[0006] 第 3の発明にかかる空気調和装置は、第 1又は第 2の発明にかかる空気調和装置 において、冷媒回路力も二酸化炭素を間欠的に放出するように冷媒放出手段を作 動させる。
この空気調和装置では、冷媒回路から二酸化炭素を間欠的に放出するようにして レ、るため、短時間に大量の二酸化炭素を放出しなレ、ように制限することができる。
[0007] 第 4の発明にかかる空気調和装置は、第 2又は第 3の発明にかかる空気調和装置 において、冷媒放出制御は、冷媒回路から二酸化炭素を電装品アセンブリに放出す るように冷媒放出手段を作動させた後、検知センサが検出する状態量に基づいて、 電装品アセンブリの異常温度上昇が抑制されたかどうかを判定し、電装品アセンブリ の異常温度上昇が抑制されていないものと判定した際に、さらに二酸化炭素の放出 量が多くなるように冷媒放出手段を作動させる。
この空気調和装置では、電装品アセンブリの異常温度上昇が生じていると判定され て冷媒回路から二酸化炭素を放出し始めた後に、電装品アセンブリの異常温度上昇 が抑制されたかどうかの判定を行って、電装品アセンブリの異常温度上昇が抑制さ れていなレ、ものと判定された際に、二酸化炭素の放出量が多くなるように制御するよ うにしているため、電装品アセンブリの異常温度上昇が抑制効果を確認しながら、電 装品アセンブリの消火に適した量の二酸化炭素を放出することができる。
[0008] 第 5の発明にかかる空気調和装置は、第 2〜第 4の発明のいずれかにかかる空気 調和装置において、冷媒放出制御は、冷媒回路から二酸化炭素を電装品アセンブリ に放出するように冷媒放出手段を作動させた後、検知センサが検出する状態量に基 づいて、電装品アセンブリの異常温度上昇が抑制されたかどうかを判定し、電装品ァ センプリの異常温度上昇が抑制されたものと判定した際に、終了する。 この空気調和装置では、電装品アセンブリの異常温度上昇が生じていると判定され て冷媒回路から二酸化炭素を放出した後に、電装品アセンブリの異常温度上昇が抑 制されたかどうかの判定を行って、電装品アセンブリの異常温度上昇が抑制されたも のと判定された際に、二酸化炭素の放出を終了するようにしているため、確実に電装 品アセンブリの消火を行うことができる。
[0009] 第 6の発明にかかる空気調和装置は、第 2〜第 5の発明のいずれかにかかる空気 調和装置において、検知センサは、電装品アセンブリの温度を検出する温度センサ である。
この空気調和装置では、電装品アセンブリの温度を検出する温度センサを検知セ ンサとして使用しているため、電装品アセンブリの異常温度上昇の有無を正確に検 矢口すること力 Sできる。
[0010] 第 7の発明にかかる空気調和装置は、第 1〜第 6の発明のいずれかにかかる空気 調和装置において、冷媒放出手段は、冷媒回路に接続された吹出ノズルと、吹出ノ ズノレに接続された吹出弁とを有している。
この空気調和装置では、吹出弁を開状態にすることによって、冷媒回路から二酸化 炭素を電装品アセンブリに放出することができる。
[0011] 第 8の発明にかかる空気調和装置は、第 7の発明にかかる空気調和装置において 、吹出ノズルは、電装品アセンブリ内に開口している。
この空気調和装置では、吹出ノズノレが電装品アセンブリ内に開口しているため、異 常温度上昇の原因になりやすい電装品に対して、直接的に二酸化炭素を吹き付け ることができるようになり、電装品アセンブリの消火を効果的に行うことができる。
[0012] 第 9の発明にかかる空気調和装置は、第 7又は第 8の発明にかかる空気調和装置 において、吹出ノズルには、冷媒回路から二酸化炭素を電装品アセンブリに放出す る際に、二酸化炭素中から冷凍機油を分離することが可能な油分離手段がさらに接 続されている。
この空気調和装置では、吹出ノズノレに油分離手段がさらに接続されているため、冷 凍機油を極力放出することなぐ冷媒回路力 二酸化炭素を電装品アセンブリに放 出すること力 Sできる。
[0013] 第 10の発明にかかる空気調和装置は、第 1〜第 9の発明のいずれかにかかる空気 調和装置において、冷媒回路は、室内ユニットと室外ユニットとが冷媒連絡管を介し て接続されることによって構成されている。冷媒放出手段は、室内ユニット及び Z又 は室外ユニットに設けられている。
この空気調和装置では、冷媒放出手段が室内ユニット及び/又は室外ユニットに 設けられているため、室内ユニットに設けられた電装品アセンブリ、及び/又は、室 外ユニットに設けられた電装品アセンブリが出火した際に、消火を行うことができる。
[0014] 第 11の発明にかかる空気調和装置は、第 1〜第 10の発明のいずれかにかかる空 気調和装置において、冷媒回路は、室内ユニットと室外ユニットとが冷媒連絡管を介 して接続されることによって構成されている。室外ユニット内には、冷媒回路に連通又 は遮断可能に接続されており、冷媒としての二酸化炭素が貯留された冷媒貯留容器 が設けられている。この空気調和装置は、冷媒貯留容器を冷媒回路に連通させた状 態において冷媒回路の冷凍サイクル運転を行うことで、冷媒回路内の冷媒量が所定 量になるまで、冷媒貯留容器内の二酸化炭素を冷媒回路内に充填する冷媒充填運 転を行う冷媒充填制御手段をさらに備えている。冷媒充填制御手段は、冷媒放出手 段による二酸化炭素の放出終了後に、冷媒充填運転を行う。
この空気調和装置では、冷媒回路内の冷媒量が所定量になるまで二酸化炭素を 冷媒回路内に充填する冷媒充填運転を行うために冷媒貯留容器が設けられており、 しかも、冷媒回路から二酸化炭素を電装品アセンブリに放出して電装品アセンブリの 消火を終了した後においても冷媒充填運転を行うことができるため、冷媒回路からの 放出により減少した分の二酸化炭素を冷媒貯留容器力 冷媒回路に補充することが できる。
[0015] 第 12の発明にかかる空気調和装置は、第 1〜第 10の発明のいずれかにかかる空 気調和装置において、冷媒回路は、室内ユニットと室外ユニットとが冷媒連絡管を介 して接続されることによって構成されている。室外ユニット内には、冷媒回路に連通又 は遮断可能に接続されており、冷媒としての二酸化炭素が貯留された冷媒貯留容器 が設けられている。この空気調和装置は、冷媒貯留容器を冷媒回路に連通させた状 態において冷媒回路の冷凍サイクル運転を行うことで、冷媒回路内の冷媒量が所定 量になるまで、冷媒貯留容器内の二酸化炭素を冷媒回路内に充填する冷媒充填運 転を行う冷媒充填制御手段をさらに備えている。冷媒充填制御手段は、冷媒放出手 段による二酸化炭素の放出の際に、冷媒貯留容器内の二酸化炭素を冷媒回路内に 流入させる。
この空気調和装置では、冷媒回路内の冷媒量が所定量になるまで二酸化炭素を 冷媒回路内に充填する冷媒充填運転を行うために冷媒貯留容器が設けられている ため、冷媒回路から二酸化炭素を電装品アセンブリに放出する際に、冷媒貯留容器 力 冷媒回路に二酸化炭素を補充することができる。
[0016] 第 13の発明にかかる空気調和装置は、第 1〜第 12の発明のいずれかにかかる空 気調和装置において、冷媒回路は、圧縮機と冷却器と膨張機構と蒸発器とが接続さ れることによって構成されている。この空気調和装置は、冷却器及び/又は蒸発器 に熱源としての空気を送る送風ファンをさらに備えている。冷媒放出手段による二酸 化炭素の放出の際に、送風ファン及び圧縮機を停止させる。
この空気調和装置では、送風ファン及び圧縮機を停止した状態において冷媒放出 手段による二酸化炭素の放出を行うようにしているため、電装品アセンブリに空気が 供給されにくい状態で、かつ、電装品アセンブリにおける発熱が極力抑えられた状態 において、電装品アセンブリの消火を行うことができる。
[0017] 第 14の発明にかかる空気調和装置は、第 1〜第 12の発明のいずれかにかかる空 気調和装置において、冷媒回路は、圧縮機と冷却器と膨張機構と蒸発器とが接続さ れることによって構成されている。この空気調和装置は、冷却器及び/又は蒸発器 に熱源としての空気を送る送風ファンをさらに備えている。放出制御手段は、冷媒放 出手段による二酸化炭素の放出の際に、送風ファン及び圧縮機のうち送風ファンの みを停止させる。
この空気調和装置では、圧縮機を運転した状態で、かつ、送風ファンを停止し状態 において冷媒放出手段による二酸化炭素の放出を行うようにしているため、電装品ァ センプリに空気が供給されにくい状態で、かつ、冷媒回路を流れる二酸化炭素が極 力高い圧力に維持されて放出量を増加できる状態において、電装品アセンブリの消 火を行うことができる。
[0018] 第 15の発明にかかる空気調和装置は、第 1〜第 12の発明のいずれかにかかる空 気調和装置において、冷媒回路は、圧縮機と冷却器と膨張機構と蒸発器とが接続さ れることによって構成されている。この空気調和装置は、冷却器及び/又は蒸発器 に熱源としての空気を送る送風ファンをさらに備えている。送風ファンは、ファン駆動 モータによって駆動される。冷媒放出手段は、冷媒回路から二酸化炭素をファン駆 動モータに放出することが可能である。この空気調和装置は、送風ファンのロックが 発生したものと判定した際に、冷媒回路から二酸化炭素をファン駆動モータに放出 するように冷媒放出手段を作動させる。
この空気調和装置では、送風ファンのロックが発生した際に、冷媒回路から二酸化 炭素をファン駆動モータに放出することが可能であるため、送風ファンを保護すること あでさる。
[0019] 第 16の発明にかかる空気調和装置は、第 1〜第 12の発明のいずれかにかかる空 気調和装置において、冷媒回路は、圧縮機と冷却器と膨張機構と蒸発器とが接続さ れることによって構成されている。圧縮機は、内蔵された圧縮機駆動モータによって 駆動される。冷媒放出手段は、冷媒回路から二酸化炭素を圧縮機に放出することが 可能である。この空気調和装置は、圧縮機のロックが発生したものと判定した際に、 冷媒回路から二酸化炭素を圧縮機に放出するように冷媒放出手段を作動させる。 この空気調和装置では、圧縮機のロックが発生した際に、冷媒回路から二酸化炭 素を圧縮機に放出することが可能であるため、圧縮機を保護することもできる。
[0020] 第 17の発明に力かる空気調和装置は、第 1〜第 16の発明のいずれかに力かる空 気調和装置において、冷媒放出手段は、冷媒回路のうち冷凍サイクル運転時におい て高圧の冷媒が流れる高圧部、又は、冷媒回路のうち冷凍サイクル運転時において 低圧の冷媒が流れる低圧部から二酸化炭素を電装品アセンブリに放出することが可 能である。
この空気調和装置では、冷媒回路のうち冷凍サイクル運転時において高圧の冷媒 が流れる高圧部、又は、冷媒回路のうち冷凍サイクル運転時において低圧の冷媒が 流れる低圧部から二酸化炭素を電装品アセンブリに放出することが可能であるため、 高圧部から放出する際には短時間に大量の二酸化炭素を放出することができ、又は 、低圧部から放出する際には長時間にわたって継続的に二酸化炭素を放出すること ができる。
[0021] 第 18の発明にかかる空気調和装置は、第 1〜第 16の発明のいずれかに力かる空 気調和装置において、冷媒放出手段は、冷媒回路のうち冷凍サイクル運転時におい て高圧の冷媒が流れる高圧部、及び、冷媒回路のうち冷凍サイクル運転時において 低圧の冷媒が流れる低圧部から二酸化炭素を電装品アセンブリに放出することが可 能である。
この空気調和装置では、冷媒回路のうち冷凍サイクル運転時において高圧の冷媒 が流れる高圧部、及び、冷媒回路のうち冷凍サイクル運転時において低圧の冷媒が 流れる低圧部から二酸化炭素を電装品アセンブリ内に放出することが可能であるた め、高圧部又は低圧部の一方から放出する場合に比べて、短時間に大量の二酸化 炭素を放出することができる。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]本発明の第 1実施形態に力かる空気調和装置の概略構成図である。
[図 2]第 1実施形態に力かる室内ユニットの外観斜視図である。
[図 3]第 1実施形態にかかる室内ユニットの概略側面断面図 (冷媒放出管、冷媒管に ついては模式的に図示)である。
[図 4]図 3の冷媒放出管及び電装品アセンブリの概略構成を示す図(冷媒放出管に ついては模式的に図示)である。
[図 5]第 1実施形態にかかる空気調和装置の概略構成図 (冷媒放出管を異なる冷媒 管に接続した例)である。
[図 6]第 1実施形態に力かる室外ユニットの外観斜視図である。
[図 7]図 6の室外ユニットを C方向から見た場合における概略側面断面図(冷媒放出 管、冷媒管については模式的に図示)である。
[図 8]第 1実施形態に力かる冷媒放出制御のフローチャートである。
[図 9]第 1実施形態の変形例 1にかかる冷媒放出管及び電装品アセンブリの概略構 成を示す図であって、図 4に相当する図である。 [図 10]第 1実施形態の変形例 2にかかる吹出弁の第 1及び第 2放出状態を示すタイム チャートである。
[図 11]第 1実施形態の変形例 2にかかる冷媒放出制御のフローチャートである。
[図 12]第 1実施形態の変形例 3にかかる空気調和装置の概略構成図である。
[図 13]第 1実施形態の変形例 4にかかる冷媒放出管及び電装品アセンブリの概略構 成を示す図であって、図 4に相当する図である。
[図 14]第 1実施形態の変形例 4にかかる室外ユニットの概略側面断面図であって、図 7に相当する図である。
[図 15]第 1実施形態の変形例 5にかかる冷媒放出制御のフローチャートである。
[図 16]第 1実施形態の変形例 6にかかる空気調和装置の概略構成図である。
[図 17]第 1実施形態の変形例 6にかかるファンロック時の冷媒放出制御のフローチヤ ートである。
[図 18]第 1実施形態の変形例 6にかかる圧縮機ロック時の冷媒放出制御のフローチ ヤートである。
[図 19]第 1実施形態の変形例 7にかかる空気調和装置の概略構成図である。
[図 20]第 1実施形態の変形例 7にかかる空気調和装置の概略構成図である。
[図 21]本発明の第 2実施形態に力かる空気調和装置の概略構成図である。
[図 22]第 2実施形態に力かる冷媒充填制御のフローチャートである。
[図 23]第 2実施形態の変形例 1にかかる冷媒充填制御のフローチャートである。 発明を実施するための最良の形態
以下、図面に基づいて、本発明にかかる空気調和装置の実施形態について説明 する。
ぐ第 1実施形態 >
(1)空気調和装置の構成
図 1は、本発明の第 1実施形態にかかる空気調和装置 1の概略構成図である。空 気調和装置 1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内 の冷房に使用される装置である。空気調和装置 1は、主として、 1台の室外ユニット 2 と、複数(ここでは、 2台)の室内ユニット 4、 5と、室外ユニット 2と室内ユニット 4、 5とを 接続する冷媒連絡管 6、 7とを備えている。すなわち、本実施形態の空気調和装置 1 の蒸気圧縮式の冷媒回路 10は、室外ユニット 2と、室内ユニット 4、 5と、冷媒連絡管 6、 7とが接続されることによって構成されている。また、空気調和装置 1の冷媒回路 1 0には、冷媒としての二酸化炭素(C〇)が冷凍機油とともに封入されており、後述の
2
ように、例えば、臨界圧力を超える圧力まで圧縮され、冷却され、減圧され、蒸発され た後に、再び圧縮されるという冷凍サイクル運転が行われるようになつている。
[0024] (室内ユニット)
室内ユニット 4、 5は、冷媒連絡管 6、 7を介して室外ユニット 2に接続されており、冷 媒回路 10の一部を構成している。また、本実施形態において、室内ユニット 4は第 1 空間 Aの空気調和のために配置され、室内ユニット 5は第 2空間 Bの空気調和のため に配置されている。
次に、室内ユニット 4、 5の構成について、図 1〜図 4を用いて説明する。ここで、図 2 は、室内ユニット 4の外観斜視図である。図 3は、室内ユニット 4の概略側面断面図( 冷媒放出管 48、冷媒管 4c、 4dについては模式的に図示)である。図 4は、図 3の冷 媒放出管 48 (後述)及び電装品アセンブリ 46 (後述)の概略構成を示す図 (冷媒放 出管 48については模式的に図示)である。尚、室内ユニット 4と室内ユニット 5とは同 様の構成であるため、ここでは、室内ユニット 4の構成のみ説明し、室内ユニット 5の 構成については、それぞれ、室内ユニット 4の各部を示す 40番台の符号の代わりに 5 0番台の符号を付して、各部の説明を省略する。
[0025] 室内ユニット 4には、冷媒回路 10の一部を構成する室内側冷媒回路 10b (室内ュ ニット 5では、室内側冷媒回路 10c)が設けられている。この室内側冷媒回路 10bは、 主として、膨張機構としての室内膨張弁 41と、蒸発器としての室内熱交換器 42とを 有している。
室内膨張弁 41は、室内熱交換器 42に接続されており、運転状態に応じて開度が 調節されて冷媒を減圧することが可能な電動膨張弁である。
室内熱交換器 42は、一端が室内膨張弁 41に接続されており、他端が冷媒連絡管 7に接続されており、室内空気と冷媒との間で熱交換を行うことが可能な熱交換器で ある。 次に、室内ユニット 4のユニット構成について説明する。
室内ユニット 4は、室内空気を取り込んで熱交換を行った後に室内へ供給する天井 坦込型空気調和ユニットであり、主として、ケーシング 43とケーシング 43内に収納さ れる各種構成機器とからなるユニット本体 4aと、ユニット本体 4aの下面に装着される 化粧パネル 4bとを有している。ユニット本体 4aは、空調室の天井 Uに形成された開 口 Hに揷入されて、天井裏空間に配置されている。そして、化粧パネル 4bは、開口 H を下方から覆うように配置されてレ、る。
ケーシング 43は、主として、下面が開口した略矩形箱状のケーシング本体 43aと、 ケーシング本体 43aの下面の開口を覆うようにケーシング本体 43aの下部に装着され たドレンパン 43bとを有している。ケーシング本体 43aの側面には、室外ユニット 2との 間で冷媒をやりとりするための冷媒管 4c、 4dが貫通するように設けられている。ここで 、冷媒管 4cは冷媒連絡管 6に接続されており、冷媒管 4dは冷媒連絡管 7に接続され ている。冷媒管 4cには、室内膨張弁 41が設けられている。
ケーシング 43の内部には、主として、室内空気を化粧パネル 4bの吸入口 44aを通 じてケーシング 43内に吸入して外周方向に吹き出す送風ファンとしての室内ファン 4 5が配置され、この室内ファン 45の外周を囲むように室内熱交換器 42が配置されて いる。本実施形態において、室内ファン 45は、ターボファンであり、ケーシング本体 4 3aの天板の中央内面に設けられたファン駆動モータ 45aと、ファン駆動モータ 45aに 連結されて回転駆動される羽根車 45bとを有している。本実施形態において、室内 熱交換器 42は、室内ファン 45の外周を囲むように曲げられて形成されたクロスフィン チューブ型の熱交換器パネルであり、冷媒管 4c、 4dが接続されている。室内熱交換 器 42の下側には、ドレンパン 43bが配置されており、室内熱交換器 42において空気 中の水分が凝縮されて生じるドレン水を受けることができるようになつている。ドレンパ ン 43bには、室内ファン 45の羽根車 45bに対向するように吸入孔が形成されており、 ケーシング 43aの側板の内面に沿うように複数 (ここでは、 4つ)の吹出孔が形成され ている。また、ドレンパン 43bの吸入孔には、化粧パネル 4bの吸入口 44aから吸入さ れる室内空気を、室内ファン 45の羽根車 45bへ案内するためのベルマウス 43cが設 けられている。 [0027] また、ベルマウス 43cの下面には、構成機器の運転制御を行うための電装品ァセン ブリ 46が設けられている。電装品アセンブリ 46は、主として、室内ユニット 4の制御を 行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリ等が実装された制御基板 46a等の 電装品と、これらの電装品を保持する略箱状の躯体 46bとを有している。また、電装 品アセンブリ 46には、電装品アセンブリ 46の温度(ここでは、躯体 46b内の温度)を 検出する電装品温度センサ 46cが設けられている。本実施形態において、電装品温 度センサ 46cは、サーミスタからなる。そして、電装品アセンブリ 46は、室内ユニット 4 を構成する各部の動作を制御する室内側制御部 47として機能するとともに、室内ュ ニット 4を操作するためのリモートコントローラ 4eとの間で制御信号等のやりとりを行つ たり、室外ユニット 2との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになつている
[0028] また、本実施形態において、室内ユニット 4の冷媒管 4dには、冷媒回路 10はり具 体的には、室内側冷媒回路 10b、室外ユニット 5においては、室内側冷媒回路 10c) 力 二酸化炭素を電装品アセンブリ 46に放出することが可能な冷媒放出手段として の冷媒放出管 48が接続されている。冷媒放出管 48は、主として、吹出ノズノレ 48aと、 吹出ノズノレ 48aに接続された吹出弁 48bとを有している。吹出ノズル 48aは、冷媒管 4dを流れる冷媒を分岐するように接続された管部材である。尚、本実施形態におい て、吹出ノズル 48aは、図 5に示されるように、蒸発器として機能する室内熱交換器 4 2の出口側の冷媒管 4dではなぐ室内膨張弁 41、 51と室内熱交換器 42、 52との間 を流れる冷媒を分岐するように冷媒管 4cに接続されていてもよい。そして、本実施形 態において、吹出ノズル 48aの先端は、ケーシング 43内に配置されたファン駆動モ ータ 45a等と制御基板 46aとを結ぶ配線を通すためにベルマウス 43cに形成された 開口等から電装品アセンブリ 46内(より具体的には、躯体 46b内)に揷入されており、 電装品アセンブリ 46内に開口している。また、吹出ノズル 48aの先端は、本実施形態 において、制御基板 46a等の電装品の上方に配置されている。吹出弁 48bは、冷媒 回路 10から冷媒を電装品アセンブリ 46に放出する際に開けられる弁であり、本実施 形態において、電磁弁からなる。また、吹出ノズル 48aには、冷媒回路 10から冷媒を 電装品アセンブリ 46に放出する際に、冷媒中から冷凍機油を分離することが可能な 油分離手段としての油フィルタ 48cがさらに接続されている。この油フィルタ 48cは、 本実施形態において、吹出弁 48bの上流側に接続されている。さらに、吹出ノズル 4 8aには、冷媒回路 10から冷媒を電装品アセンブリ 46に放出する際に、吹出ノズル 4 8aから放出される冷媒の流量が過大にならないようにするためにキヤビラリチューブ 4 8dが接続されている。このキヤビラリチューブ 48dは、本実施形態において、吹出弁 48bとの上流側で、かつ、油フィルタ 48cの下流側に接続されている。ここで、キヤピ ラリチューブ 48dは、吹出ノズノレ 48a、吹出弁 48b及び油フィルタ 48cにおける流路 抵抗のみで十分に吹出ノズル 48aから放出される冷媒の流量を制限できる場合には 、吹出ノズノレ 48aに接続しなくてもよレ、。また、油フィルタ 48cやキヤビラリチューブ 48 dの接続位置は、本実施形態の接続位置に限定されず、種々の接続位置を選択す ることが可能である。
[0029] 化粧パネル 4bは、平面視が略矩形状の板状体であり、主として、ユニット本体 4aに 装着されたパネル本体 44を有している。パネル本体 44には、その略中央に室内空 気を吸入する略矩形状の吸入口 44aが形成されており、この吸入口 44aを囲むように 複数(ここでは、 4つ)の略矩形状の吹出口 44bが形成されている。吸入口 44aはドレ ンパン 43bの吸入孔に連通しており、吹出口 44bはドレンパン 43bの吹出孔に連通し ている。吸入口 44aには、吸入口 44aから吸入される室内空気中に含まれる塵埃等 を捕捉するためのフィルタ 44cが吸入口 44aを覆うように配置されており、このフィノレ タ 44cの下側には吸入グリル 44dが装着されている。吹出口 44bには、水平フラップ 44eがそれぞれ設けられており、吹出口 44bから室内に吹き出される空気の風向を 可変することができる。
[0030] 以上のように、室内ユニット 4には、化粧パネル 4bの吸入口 44aからフィルタ 44c、 ベノレマウス 43c、ドレンパン 43bの吸入孔、室内ファン 45、室内熱交換器 42、ドレン パン 43bの吹出孔を経由して、化粧パネル 4bの吹出口 44bへ至る空気流路が形成 されており、室内ファン 45を回転駆動することにより室内空気を吸入して室内熱交換 器 42において熱交換させた後、室内下方に吹き出すことができるようになつている。 また、室内ユニット 4では、冷媒放出管 28が設けられているため、電装品アセンブリ 4 6が出火した際に、冷媒放出管 48の吹出弁 48bを開けることによって冷媒回路 10か ら冷媒としての二酸化炭素を電装品アセンブリ 46に放出して消火 ·冷却することがで きるようになつている。
(室外ユニット)
室外ユニット 2は、冷媒連絡管 6、 7を介して室内ユニット 4、 5に接続されており、室 内ユニット 4、 5の間で冷媒回路 10を構成している。
[0031] 次に、室外ユニット 2の構成について、図 1、図 6、図 7を用いて説明する。ここで、図 6は、室外ユニット 2の外観斜視図である。図 7は、図 6の室外ユニット 2を C方向から 見た場合における概略側面断面図(冷媒放出管 28、冷媒管 2b、 2c、 2dについては 模式的に図示)である。
室外ユニット 2には、冷媒回路 10の一部を構成する室外側冷媒回路 10aが設けら れている。この室外側冷媒回路 10aは、主として、圧縮機 21と、冷却器としての室外 熱交換器 22と、閉鎖弁 23、 24とを有してレヽる。
圧縮機 21は、本実施形態において、圧縮機駆動モータ 21aによって駆動される密 閉式圧縮機である。尚、圧縮機 21は、本実施形態において、 1台のみであるが、これ に限定されず、室内ユニットの接続台数等に応じて、 2台以上の圧縮機が並列に接 続されていてもよい。
[0032] 室外熱交換器 22は、一端が閉鎖弁 24に接続されており、他端が圧縮機 21の吐出 側に接続されており、室外空気と冷媒との間で熱交換を行うことが可能な熱交換器で ある。
閉鎖弁 23、 24は、室外ユニット 2と室内ユニット 4、 5との間で冷媒をやりとりするた めの冷媒連絡管 6、 7が接続される弁である。ここで、閉鎖弁 23は室外熱交換器 22 に接続されており、閉鎖弁 24は圧縮機 21の吸入側に接続されている。
次に、室外ユニット 2のユニット構成について説明する。
室外ユニット 2は、側面及び背面から空気を吸入して熱交換した後に天面から空気 を吹き出す、いわゆる上吹きタイプの室外ユニットであり、主として、略直方体形状の ケーシング 2aと、ケーシング 2a内に収容される各種構成機器とを有している。
ケーシング 2aの側面及び背面には、ケーシング 2a内に室外空気を吸入する吸入 口 2eが形成されている。また、ケーシング 2aの天面には、ケーシング 2a内から空気 を吹き出す吹出口 2fが形成されている。
[0033] ケーシング 2aの内部には、主として、室外空気をケーシング 2a内に吸入して上方 に吹き出す送風ファンとしての室外ファン 25と、室外熱交換器 22と、圧縮機 21と、閉 鎖弁 23、 24とが配置されている。本実施形態において、室外ファン 25は、ケーシン グ 2aの上部において吹出口 2fに対向するように設けられたプロペラファンであり、フ アン駆動モータ 25aと、ファン駆動モータ 25aに連結されて回転駆動される羽根車 25 bとを有している。本実施形態において、室外熱交換器 22は、室外ファン 25の下側 において、ケーシング 2aの側面及び背面(すなわち、吸入口 2e)に沿うように略 U字 状に曲げられて形成されたクロスフィンチューブ型の熱交換器パネルであり、冷媒管 2b、 2cが接続されている。ここで、冷媒管 2bは圧縮機 21の吐出側に接続されており 、冷媒管 2cは閉鎖弁 23に接続されている。圧縮機 21は、ケーシング 2aの底面上に 配置されている。閉鎖弁 23、 24は、室外ユニット 2の前面下部に対向するように配置 されている。閉鎖弁 24と圧縮機 21の吸入側との間は、冷媒管 2dによって接続されて いる。
[0034] また、ケーシング 2aの内部には、ケーシング 2aの前面に対向するように、構成機器 の運転制御を行うための電装品アセンブリ 26が設けられている。電装品アセンブリ 2 6は、主として、室外ユニット 2の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータゃメ モリ等が実装された制御基板 26a等の電装品と、これらの電装品を保持する略箱状 の躯体 26bとを有している。また、電装品アセンブリ 26には、電装品アセンブリ 26の 温度(ここでは、躯体 26b内の温度)を検出する電装品温度センサ 26cが設けられて いる。本実施形態において、電装品温度センサ 26cは、サーミスタからなる。また、室 外ユニット 2には、圧縮機 21の吸入圧力を検出する吸入圧力センサ 29と、圧縮機 21 の吐出圧力 Pdを検出する吐出圧力センサ 30とが設けられている。そして、電装品ァ センプリ 26は、室外ユニット 2を構成する各部の動作を制御する室内側制御部 27と して機能するとともに、室内ユニット 4、 5との間で制御信号等のやりとりを行うことがで きるようになつている。
[0035] また、本実施形態において、室外ユニット 2の冷媒管 2dには、冷媒回路 10はり具 体的には、室外側冷媒回路 10a)から二酸化炭素を電装品アセンブリ 26に放出する ことが可能な冷媒放出手段としての冷媒放出管 28が接続されている。冷媒放出管 2 8は、主として、吹出ノズノレ 28aと、吹出ノズノレ 28aに接続された吹出弁 28bとを有し ている。吹出ノズル 28aは、冷媒管 2dを流れる冷媒を分岐するように接続された管部 材である。本実施形態において、吹出ノズル 28aの先端は、電装品アセンブリ 26の 躯体 26bの上部を貫通するように揷入されており、電装品アセンブリ 26内に開口して いる。また、吹出ノズル 28aの先端は、本実施形態において、制御基板 26a等の電装 品の上方に配置されている。吹出弁 28bは、冷媒回路 10から冷媒を電装品ァセンブ リ 26に放出する際に開けられる弁であり、本実施形態において、電磁弁からなる。ま た、吹出ノズル 28aには、冷媒回路 10から冷媒を電装品アセンブリ 26に放出する際 に、冷媒中から冷凍機油を分離することが可能な油分離手段としての油フィルタ 28c 力 Sさらに接続されている。この油フィルタ 28cは、本実施形態において、吹出弁 28b の上流側に接続されている。さらに、吹出ノズル 28aには、冷媒回路 10から冷媒を電 装品アセンブリ 26に放出する際に、吹出ノズル 28aから放出される冷媒の流量が過 大にならなレ、ようにするためにキヤビラリチューブ 28dが接続されてレ、る。このキヤビラ リチューブ 28dは、本実施形態において、吹出弁 28bとの上流側で、かつ、油フィル タ 28cの下流側に接続されている。ここで、キヤビラリチューブ 28dは、吹出ノズル 28 a、吹出弁 28b及び油フィルタ 28cにおける流路抵抗のみで十分に吹出ノズル 28aか ら放出される冷媒の流量を制限できる場合には、吹出ノズル 28aに接続しなくてもよ レ、。また、油フィルタ 28cやキヤビラリチューブ 28dの接続位置は、本実施形態の接 続位置に限定されず、種々の接続位置を選択することが可能である。
以上のように、室外ユニット 2には、ケーシング 2aの吸入口 2e、室外熱交換器 22、 室外ファン 25を経由して、ケーシング 2aの吹出口 2fへ至る空気流路が形成されてお り、室外ファン 25を回転駆動することにより室外空気を吸入して室内熱交換器 22に おいて熱交換させた後、室外上方に吹き出すことができるようになつている。また、室 内ユニット 4では、冷媒放出管 28が設けられているため、電装品アセンブリ 46が出火 した際に、冷媒放出管 28の吹出弁 28bを開けることによって冷媒回路 10から冷媒と しての二酸化炭素を電装品アセンブリ 26に放出して消火することができるようになつ ている。 (冷媒連絡管)
冷媒連絡管 6、 7は、空気調和装置 1を設置場所に設置する際に、現地にて施工さ れる冷媒管である。
[0037] 以上のように、室内側冷媒回路 10b、 10cと、室外側冷媒回路 10aと、冷媒連絡管 6、 7とが接続されて、空気調和装置 1の冷媒回路 10が構成されている。そして、本実 施形態の空気調和装置 1は、室内側制御部 47、 57と室外側制御部 37とによって、 空気調和装置 1の各種運転制御を行う制御手段としての制御部 8が構成されている 。制卸部 8は、リモートコントローラ 4e、 5e力、らの信号や各種センサ 26c、 29、 30、 46 c、 56cの検出信号を受けることができるように接続されるとともに、これらの信号等に 基づレヽて各種機器及び弁 21、 25、 28b, 41、 45、 48b、 51、 55、 58bを制卸するこ とができるように接続されてレ、る。
(2)空気調和装置の動作
次に、本実施形態の空気調和装置 1の動作について説明する。
[0038] (通常運転)
まず、冷房運転や除湿運転 (以下、通常運転とする)における空気調和装置 1の動 作について、図 1、図 3、図 5及び図 7を用いて説明する。ここで、通常運転における 各種構成機器の制御は、通常制御手段として機能する空気調和装置 1の制御部 8に よって行われる。
閉鎖弁 23、 24を全開状態として、リモートコントローラ 4e、 5eから冷房運転や除湿 運転の運転指令がされると、圧縮機 21の圧縮機駆動モータ 21a、室外ファン 25のフ アン駆動モータ 25a、室内ファン 45、 55のファン駆動モータ 45a、 55aが起動する。 すると、低圧の冷媒は、圧縮機 21に吸入されて臨界圧力を超える圧力まで圧縮され た高圧の冷媒となる。その後、高圧の冷媒は、冷媒管 2bを通じて室外熱交換器 22に 送られて、冷却器として機能する室外熱交換器 22において室外ファン 25によって供 給される室外空気と熱交換を行って冷却される。ここで、室外空気は、室外ファン 25 の運転によって、ケーシング 2aの吸入口 2eから室外ユニット 2のケーシング 2a内に 吸入され、室外熱交換器 22を通過する際に冷媒と熱交換を行って加熱された後に、 ケーシング 2aの吹出口 2fから室外上方に吹き出される。 [0039] そして、室外熱交換器 22において冷却された高圧の冷媒は、冷媒管 2b、閉鎖弁 2 3及び冷媒連絡管 6を経由して、室内ユニット 4、 5に送られる。この室内ユニット 4、 5 に送られた高圧の冷媒は、室内膨張弁 41、 51に送られて、室内膨張弁 41、 51によ つて臨界圧力よりも低い圧力(すなわち、圧縮機 21の吸入圧力近くの圧力)になるま で減圧されて、低圧の気液二相状態の冷媒となった後に、冷媒管 4cを経由して室内 熱交換器 42、 52に送られ、蒸発器として機能する室内熱交換器 42、 52において室 内空気と熱交換を行って蒸発して低圧の冷媒となる。ここで、室内空気は、室内ファ ン 45、 55の運転によって、化粧パネル 4b、 5bの吸入口 44a、 54aからケーシング本 体 43、 53内に吸入され、室内熱交換器 42、 52を通過する際に冷媒と熱交換を行つ て冷却及び/又は除湿された後に、化粧パネル 4bの吹出口 44e、 54eから室内下 方に吹き出される。
[0040] そして、室内熱交換器 42、 52において蒸発した低圧の冷媒は、冷媒管 4d及び冷 媒連絡管 7を経由して室外ユニット 2に送られ、閉鎖弁 24及び冷媒管 2dを経由して、 再び、圧縮機 21に吸入される。
このような冷媒回路 10の冷凍サイクル運転及び室外ファン 25及び室内ファン 45、 55の運転によって通常運転が行われる。尚、冷媒回路 10のうち圧縮機 21から冷却 器としての室外熱交換器 22、閉鎖弁 23及び冷媒連絡管 6を経由して膨張機構とし ての室内膨張弁 41、 51に至るまでの部分には、上述の通常運転において高圧の冷 媒が流れるため、この部分を冷媒回路 10の高圧部とする。また、冷媒回路 10のうち 膨張機構としての室内膨張弁 41、 51から蒸発器としての室内熱交換器 42、 52、冷 媒連絡管 7及び閉鎖弁 24を経由して圧縮機 21に至るまでの部分には、上述の通常 運転において低圧の冷媒が流れるため、この部分を冷媒回路 10の低圧部とする。
[0041] (冷媒放出運転)
上述の通常運転を行っている際に、電装品の過熱等の原因により電装品ァセンブ リ 26、 46、 56の異常温度上昇が発生して出火する場合がある。これに対して、本実 施形態の空気調和装置 1においては、室外ユニット 2の電装品アセンブリ 26の異常 温度上昇が発生した際には、冷媒放出手段としての冷媒放出管 28を通じて冷媒回 路 10から冷媒としての二酸化炭素を電装品アセンブリ 26に放出して消火 ·冷却する 冷媒放出運転を行うことができるようになっており、室内ユニット 4、 5の電装品ァセン プリ 46、 56の異常温度上昇が発生した際には、冷媒放出手段としての冷媒放出管 4 8、 58を通じて冷媒回路 10から冷媒としての二酸化炭素を電装品アセンブリ 46、 56 に放出して消火 ·冷却する冷媒放出運転を行うことができるようになつている。
[0042] 以下、この冷媒放出運転における空気調和装置 1の動作について、図 1、図 3、図 4 、図 5、図 7及び図 8を用いて説明する。ここで、冷媒放出運転における各種構成機 器の制御 (以下、冷媒放出制御とする)は、放出制御手段として機能する空気調和装 置 1の制御部 8によって行われる。尚、図 8は、本実施形態における冷媒放出制御の フローチャートである。
まず、室外ユニット 2の電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が発生した場合おける 冷媒放出制御について説明する。
まず、図 8のステップ S 1において、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が発生した かどうかを判定する。ここで、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇の有無の判定に は、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇に起因する状態量に基づいて判定すること が望ましぐこのような状態量を検出するための検知センサを設ける必要がある力 本 実施形態においては、このような検知センサとして電装品温度センサ 26cが使用され る。すなわち、ステップ S1においては、電装品温度センサ 26cが検出する電装品ァ センブリ 26の温度に基づいて、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が発生したかど う力を判定する。具体的には、例えば、電装品温度センサ 26cが検出する電装品ァ センプリ 26の温度が所定温度よりも高くなつたことをもって、電装品アセンブリ 26の異 常温度上昇が発生しているものと判定することができる。
[0043] このように、ステップ S 1においては、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇に起因す る状態量に基づいて、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が生じているかどうかを 判定するようにしているため、電装品アセンブリ 26が出火したかどうかを適切に判定 して、電装品アセンブリ 26の消火を行うことができる。また、電装品アセンブリ 26の異 常温度上昇に起因する状態量を検出するための検知センサとして、電装品ァセンブ リ 26の温度を検出する電装品温度センサ 26cを使用しているため、電装品ァセンブ リ 26の異常温度上昇の有無を正確に検知することができる。 次に、ステップ SIにおいて電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が発生しているも のと判定した際には、ステップ S2において、室外ファン 25及び圧縮機 21を停止させ る処理を行う。ここで、室外ファン 25及び圧縮機 21を停止させるのは、続いて行われ るステップ S3の動作を行うにあたり、電装品アセンブリ 26に空気が供給されにくい状 態で、かつ、電装品アセンブリ 26における発熱が極力抑えられた状態にするためで ある。尚、このステップ S2の処理は、ステップ S3において電装品アセンブリ 26の消火 及び冷却効果を高めるために行われる処理であるため、本実施形態のように、ステツ プ S3よりも前に行うことが望ましいが、ステップ S3と同時又はステップ S3の開始直後 に行うようにしてもよレ、。
[0044] 次に、ステップ S3において、冷媒回路 10から冷媒としての二酸化炭素を電装品ァ センプリ 26に放出するように冷媒放出手段としての冷媒放出管 28を作動させる制御 を行う。具体的には、冷媒放出管 28の吹出弁 28bを開状態にすることによって冷媒 回路 10から冷媒としての二酸化炭素を電装品アセンブリ 26に放出する動作を行う。 これにより、電装品アセンブリ 26が異常温度上昇により出火している際には、二酸化 炭素によって消火を行うことができ、また、冷媒回路 10内には大気圧よりも高い圧力 の二酸化炭素が封入されており、電装品アセンブリ 26に放出される際に大気圧まで 減圧されて比較的低温の状態になって放出されるため、電装品アセンブリ 26を冷却 すること力 Sできる。
また、本実施形態において、冷媒放出管 28の吹出ノズル 28aの先端は、電装品ァ センプリ 26の上方に配置されているため、二酸化炭素と空気との密度差を利用して 制御基板 26a等の電装品に降りかけるように冷媒回路 10から二酸化炭素を放出し、 電装品アセンブリ 26及びその周囲を速やかに二酸化炭素の雰囲気にすることができ る。また、本実施形態において、冷媒放出管 28の吹出ノズル 28aの先端は、電装品 アセンブリ 26内(具体的には、電装品アセンブリ 26の躯体 26b内)に開口しているた め、異常温度上昇の原因になりやすい電装品に対して、直接的に二酸化炭素を吹き 付けることができるようになり、電装品アセンブリ 26の消火や冷却を効果的に行うこと ができる。
[0045] また、本実施形態において、冷媒放出管 28の吹出ノズル 28aには、油分離手段と しての油フィルタ 28cが接続されているため、冷凍機油を極力放出することなぐ冷媒 回路 10から二酸化炭素を電装品アセンブリ 26に放出することができ、冷凍機油とし て可燃性のあるものを使用する場合であっても、二酸化炭素による消火の効果を損 なうことがないようになつている。
また、本実施形態において、冷媒放出管 28は、冷媒回路 10のうち通常運転時に おいて低圧の冷媒が流れる低圧部としての圧縮機 21の吸入側の冷媒管 2dに接続さ れているため、長時間にわたって継続的に二酸化炭素を放出することができる。 次に、ステップ S4においては、ステップ S3において冷媒回路 10から二酸化炭素を 電装品アセンブリ 26に放出する動作を開始した後、検知センサとしての電装品温度 センサ 26cが検出する状態量 (すなわち、電装品アセンブリ 26の温度)に基づいて、 電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が抑制されたかどうかを判定する。具体的には 、例えば、電装品温度センサ 26cが検出する電装品アセンブリ 26の温度が所定温度 以下になったことをもって、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が抑制されたものと 判定することができる。ここで、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が抑制されたか どうかの判定を行うための所定温度としては、上述のステップ S1における電装品ァセ ンブリ 26の異常温度上昇が発生したかどうかを判定するための所定温度と同じ値か 、この値よりも小さい値を使用することができる。
[0046] そして、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が抑制されていないと判定した際に は、ステップ S3、 S4の処理を継続して行い、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が 抑制されたものと判定した際には、ステップ S5の処理に移行し、吹出弁 28bを閉止し て冷媒放出制御を終了する。
このように、ステップ S4、 S5においては、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が生 じていると判定されて (ステップ S1)、冷媒回路 10から二酸化炭素の放出を開始した 後に (ステップ S3)、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が抑制されたかどうかの判 定を行って、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が抑制されたものと判定された際 に、二酸化炭素の放出を終了するようにしているため、確実に電装品アセンブリ 26の 消火や冷却を行うことができる。
[0047] 次に、室内ユニット 4、 5の電装品アセンブリ 46、 56の異常温度上昇が発生した場 合おける冷媒放出制御について説明する。尚、室内ユニット 4、 5の電装品アセンブリ 46、 56についての冷媒放出制御は、室外ユニット 2の電装品アセンブリ 26について の冷媒放出制御と同様であるため、上述の図 8を用いた室外ユニット 2の電装品ァセ ンブリ 26についての冷媒放出制御の説明において、室外ユニット 2の各部を示す 20 番台の符号の代わりに、室内ユニット 4の各部を示す 40番台の符号を付して読み替 えることで、又は、室内ユニット 5の各部を示す 50番台の符号を付して読み替えること で、説明を省略する。但し、室内ユニット 4の電装品アセンブリ 46の冷媒放出制御に おけるステップ S2では、室外ユニット 2の電装品アセンブリ 26の冷媒放出制御にお けるステップ S2のように室外ファン 25及び圧縮機 21を停止させるのではなぐ室内 ファン 45及び圧縮機 21を停止させる処理を行うものであり、また、室内ユニット 5の電 装品アセンブリ 56の冷媒放出制御におけるステップ S2では、室内ファン 55及び圧 縮機 21を停止させる処理を行うものである。また、室内ユニット 4の電装品アセンブリ 46の冷媒放出管 48や室内ユニット 5の電装品アセンブリ 56の冷媒放出管 58におい ても、室外ユニット 2の電装品アセンブリ 26の冷媒放出管 28と同様、冷媒回路 10のう ち通常運転時において低圧の冷媒が流れる低圧部から二酸化炭素を放出できるよう になっているが、冷媒放出管の具体的な接続位置が、室内ユニット 4においては、蒸 発器として機能する室内熱交換器 42の出口側の冷媒管 4d (図 1参照)又は室内膨 張弁 41と室内熱交換器 42との間の冷媒管 4c (図 5参照)に接続されており、また、室 内ユニット 5においては、蒸発器として機能する室内熱交換器 52の出口側の冷媒管 5d (図 1参照)又は室内膨張弁 51と室内熱交換器 52との間の冷媒管 5c (図 5参照) に接続されてレ、る点が異なる。
以上のように、本実施形態の空気調和装置 1は、室外ユニット 2と室内ユニット 4、 5 とが冷媒連絡管 6、 7を介して接続されることによって構成された、いわゆるセパレート 型の空気調和装置であって、各ユニット 2、 4、 5が電装品アセンブリ 26、 46、 56を有 するものである。そして、本実施形態では、各電装品アセンブリ 26、 46、 56の異常温 度上昇の発生を考慮して、室外ユニット 2及び室内ユニット 4、 5の両方に冷媒放出手 段としての冷媒放出管 28、 48、 58を設けるようにして、室外ユニット 2の電装品ァセ ンブリ 26の異常温度上昇が発生した際には、冷媒放出管 28を通じて冷媒回路 10か ら冷媒としての二酸化炭素を電装品アセンブリ 26に放出して消火や冷却する冷媒放 出運転を行うことができるようにし、室内ユニット 4、 5の電装品アセンブリ 46、 56の異 常温度上昇が発生した際には、冷媒放出管 48、 58を通じて冷媒回路 10から冷媒と しての二酸化炭素を電装品アセンブリ 46、 56に放出して消火'冷却する冷媒放出運 転を行うことができるようにしている。しかし、例えば、室外ユニット 2の電装品ァセンブ リ 26の異常温度上昇のみを考慮する場合には、室外ユニット 2のみに冷媒放出手段 としての冷媒放出管 28を設けるようにしてもよいし、又は、室外ユニット 4、 5の電装品 アセンブリ 46、 56の異常温度上昇のみを考慮する場合には、室内ユニット 4、 5のみ に冷媒放出手段 48、 58としての冷媒放出管を設けるようにしてもよい。
[0049] (3)変形例 1
上述の実施形態では、冷媒放出制御における電装品アセンブリ 26、 46、 56の異 常温度上昇が発生したかどうかの判定において使用される検知センサとして、各電 装品アセンブリ 26、 46、 56の温度を検出する電装品温度センサ 26c、 46c、 56cを 使用している力 このような電装品アセンブリ 26、 46、 56に専用の温度センサではな ぐ例えば、図 9に示されるように、室内ユニット 4において、電装品温度センサ 46cを 設けずに、吸入口 44aから吸入される室内空気の温度を検出するための吸入温度セ ンサ 46dを電装品アセンブリ 46の近傍(ここでは、ベルマウス 43cの電装品ァセンブ リ 46寄りの部分)に設けることで、電装品アセンブリ 26、 46、 56の異常温度上昇が発 生したかどうかの判定において使用される検知センサとして代用する(室内ユニット 5 についても同様に、電装品温度センサ 56cを設けずに、吸入温度センサ 56dで代用 する)等のように、各電装品アセンブリ 26、 46、 56の温度を検出する電装品温度セン サ 26c、 46c、 56cを設けることなく、他の温度センサで代用してもよい。
[0050] また、冷媒放出制御における電装品アセンブリ 26、 46、 56の異常温度上昇が発生 したかどうかの判定において使用される検知センサとしては、電装品アセンブリ 26、 4 6、 56の異常温度上昇に起因する状態量であればよいため、温度センサの代わりに 、電装品アセンブリ 26、 46、 56の出火に伴って変化するガス (例えば、酸素)の濃度 を検出するガスセンサや、電装品アセンブリ 26、 46、 56の出火に伴って発生する煙 の発生量を検出する煙センサ等を使用してもよい。 (4)変形例 2
上述の実施形態及び変形例 1では、冷媒放出制御のステップ S3 (図 8参照)にお いて、吹出弁 28b、 48b、 58bを開状態にすることによって冷媒回路 10から電装品ァ センブリ 26、 46、 56に二酸化炭素を放出する動作を行うようにしている。ここでいう開 状態は、電磁弁からなる吹出弁 28b、 48b、 58bを全開の状態で維持することである 力 以下、この状態を全開状態とする)、このように、吹出弁 28b、 48b、 58bを全開状 態にすると、場合によっては、吹出ノス、ノレ 28a、 48a、 58a、吹出弁 28b、 48b、 58b、 油フイノレタ 28c、 48c、 58c及びキヤビラリチューブ 28d、 48d、 58dにおける流路抵抗 のみで十分に吹出ノズル 28a、 48a、 58aから放出される冷媒の流量を制限できない 場合があり得る。そこで、本変形例では、冷媒放出制御のステップ S3において、吹出 弁 28b、 48b、 58bの開閉動作を繰り返し行うことで、冷媒回路 10から二酸化炭素を 間欠的に放出するようにしている(以下、この状態を間欠開状態とする)。これにより、 短時間に大量の二酸化炭素を放出しないように制限しながら、冷媒回路 10から二酸 化炭素を電装品アセンブリ 26、 46、 56に放出する冷媒放出制御を行うことができる。
[0051] また、このような吹出弁 28b、 48b、 58bの開閉動作において、全開状態の時間と全 閉状態の時間の比率を変更することによって、冷媒回路 10から放出される二酸化炭 素の流量を調節しながら、冷媒放出制御を行うことができる。より具体的には、図 10 ( a)に示されるように、吹出弁 28b、 48b、 58bが全開状態の時間を tlにするとともに吹 出弁 28b、 48b、 58bが全閉状態の時間を t2にした状態(以下、第 1放出状態とする )と、図 10 (b)に示されるように、吹出弁 28b、 48b、 58bが全開状態の時間を tlよりも 大きい tl 'にするとともに吹出弁 28b、 48b、 58bが全閉状態の時間を t2よりも小さい t2'にして第 1放出状態よりも二酸化炭素の放出量が多い状態 (以下、第 2放出状態 とする)とを作り出すことで、冷媒回路 10から放出される二酸化炭素の流量を調節す ること力 Sできる。
[0052] そして、このような吹出弁 28b、 48b、 58bの間欠開状態を利用して、図 11に示され るような冷媒放出制御を行うことができる。ここで、本変形例の冷媒放出制御における ステップ Sl、 S2、 S4及び S5は、上述の実施形態及び変形例 1の冷媒放出制御に おけるステップ Sl、 S2、 S4及び S5と同じであるため、ここでは、室外ユニット 2の電 装品アセンブリ 26についての冷媒放出制御を例として、主として、ステップ S13、 S2 3について説明する。
ステップ S13においては、吹出弁 28bを第 1放出状態(図 10 (a)参照)にして冷媒 回路 10から冷媒としての二酸化炭素を電装品アセンブリ 26に放出するように冷媒放 出手段としての冷媒放出管 28を作動させる制御を行う。
次に、ステップ S4においては、ステップ S13において冷媒回路 10から二酸化炭素 を電装品アセンブリ 26に放出する動作を開始した後、検知センサ (例えば、電装品 温度センサ 26c)が検出する状態量に基づいて、電装品アセンブリ 26の異常温度上 昇が抑制されたかどうかを判定し、電装品アセンブリ 26の異常温度上昇が抑制され ていないと判定した際には、ステップ S23の処理に移行する。
[0053] 次に、ステップ S23においては、吹出弁 28bを第 1放出状態より二酸化炭素の放出 量の多い第 2放出状態(図 10 (b)参照)にして冷媒回路 10から冷媒としての二酸化 炭素を電装品アセンブリ 26に放出するように冷媒放出手段としての冷媒放出管 28を 作動させる制御を行う。
そうすると、第 1放出状態よりも冷媒回路 10から電装品アセンブリ 26に放出される 二酸化炭素の量が多くなるため、続いて行われるステップ S4においては、電装品ァ センブリ 26の異常温度上昇が抑制されているものと判定され、ステップ S5の処理に 移行し、吹出弁 28bを閉止して冷媒放出制御を終了することになる。
このように、本変形例においては、電装品アセンブリ 26 (電装品アセンブリ 46、 56 の場合も同様)の異常温度上昇が生じていると判定されて (ステップ S1)、冷媒回路 1 0から二酸化炭素を放出し始めた後に (ステップ S 13)、電装品アセンブリ 26の異常 温度上昇が抑制されたかどうかの判定を行い (ステップ S4)、電装品アセンブリ 26の 異常温度上昇が抑制されていないものと判定された際に二酸化炭素の放出量が多く なるように制御するようにしているため(ステップ S23)、電装品アセンブリ 26の異常温 度上昇が抑制効果を確認しながら、電装品アセンブリ 26の消火や冷却に適した量の 二酸化炭素を放出することができる。
[0054] 尚、本変形例においては、第 1放出状態と第 2放出状態の 2段階で二酸化炭素の 放出量を多くなるようにしている力 例えば、ステップ S23からステップ S4の処理に戻 る際に、吹出弁 28b (吹出弁 48b、 58bの場合も同様)の第 2放出状態を第 1放出状 態に置き換える処理を行っておき、再度、ステップ S4において、電装品アセンブリ 26 の異常温度上昇が抑制されていないものと判定された場合に、さらに、吹出弁 28bが 全開状態の時間を tl 'よりも大きい tl "にするとともに吹出弁 28bが全閉状態の時間 を t2 'よりも小さい t2 ' 'にして第 1放出状態よりも二酸化炭素の放出量が多い状態を 作り出すことで、冷媒回路 10から放出される二酸化炭素の流量を増加させる等により 、二酸化炭素の放出量を徐々に多くなるようにしてもよい。
(5)変形例 3
上述の変形例 2では、図 1、図 5、図 5、図 7及び図 9に示されるように、吹出弁 28b、 48b、 58bとして、全閉状態と全開状態との間の中間開度に調節することができない 電磁弁を使用しているが、例えば、図 12に示されるように、電動膨張弁のような中間 開度に調節が可能な吹出弁 28e、 48e、 58eを使用してもよい。これにより、短時間に 大量の二酸化炭素を放出しないように制限しながら、冷媒回路 10から二酸化炭素を 電装品アセンブリ 26、 46、 56に放出する冷媒放出制御を行うことができる。
また、このような吹出弁 28e、 48e、 58eを利用すれば、図 11に示されるような冷媒 放出制御を行うことができる。すなわち、変形例 2におけるステップ S 13、 23において 、例えば、第 1放出状態をある第 1開度とし、第 2放出状態を第 1開度よりも大きい第 2 開度とすることによって冷媒回路 10から放出される二酸化炭素の量を調節することが できるため、変形例 2における冷媒放出制御と同様に、電装品アセンブリ 26、 46、 56 の異常温度上昇が抑制効果を確認しながら、電装品アセンブリ 26、 46、 56の消火 や冷却に適した量の二酸化炭素を放出するような冷媒放出制御を行うことができる。
(6)変形例 4
上述の実施形態及び変形例:!〜 3では、図 3、図 4及び図 7に示されるように、冷媒 放出管 28、 48、 58の吹出ノズノレ 28a、 48a、 58a力 S電装品アセンブリ 26、 46、 56内 に開口しているがはり具体的には、吹出ノズル 28a、 48a, 58aの先端が躯体 26b、 46b、 56b内まで揷入されているが)、図 13及び図 14に示されるように、吹出ノズノレ 2 8a、 48a、 58aの先端を躯体 26b、 46b、 56bの上方におレヽて開口するように酉己置し て、電装品アセンブリ 26、 46、 56の上方から降りかけることができるようにしてもよレ、。 この場合に ίま、吹出ノズノレ 28a、 48a、 58aの先端力 S躯体 26b、 46b、 56b内まで揷人 されている場合に比べて、異常温度上昇の原因になりやすい電装品に対して、直接 的に二酸化炭素を吹き付けることはできなレ、が、電装品アセンブリ 26、 46、 56及び その周囲を二酸化炭素の雰囲気にすることができるため、電装品アセンブリ 26、 46、 56の消火や冷却を行うことが可能である。
[0056] (7)変形例 5
上述の実施形態及び変形例:!〜 4では、冷媒放出制御のステップ S 2において、室 外ユニット 2の電装品アセンブリ 26については、室外ファン 25及び圧縮機 21を停止 させる処理を行い、また、室内ユニット 4、 5の電装品アセンブリ 46、 56については、 室内ファン 45、 55及び圧縮機 21を停止させる処理を行うようにしている力 S (図 8及び 図 11を参照)、例えば、図 15のステップ S52に示されるように、室外ユニット 2の電装 品アセンブリ 26についての冷媒放出制御においては、圧縮機 21を停止させる処理 を行わずに、すなわち、室外ファン 25のみを停止する処理を行った後に、また、室内 ユニット 4、 5の電装品アセンブリ 46、 56についての冷媒放出制御においては、圧縮 機 21を停止させる処理を行わずに、すなわち、室内ファン 45、 55のみを停止する処 理を行った後に、ステップ S3以降の処理を行うようにしてもよい。
[0057] これにより、電装品アセンブリ 26、 46、 56に空気が供給されにくい状態で、かつ、 冷媒回路 10を流れる二酸化炭素が極力高い圧力に維持されて放出量を増加できる 状態において、電装品アセンブリ 26、 46、 56の消火や冷却を行うことができる。 尚、図 15に示される冷媒放出制御は、冷媒回路 10からの二酸化炭素の放出量を 異常温度上昇の抑制効果に応じて調節しない冷媒放出制御に対応するものである 力 冷媒回路 10からの二酸化炭素の放出量を異常温度上昇の抑制効果に応じて調 節する冷媒放出制御に対応するものに適用することも可能である。
(8)変形例 6
上述の実施形態及び変形例:!〜 4では、電装品アセンブリ 26、 46、 56の異常温度 上昇が発生した際に冷媒放出管 28、 48、 58を用レ、て冷媒放出制御を行うようにして いる力 ファン 25、 45、 55のロックや圧縮機 21のロックが発生した際にも、ファン駆 動モータ 25a、 45a, 55aや圧縮機 21に向けて冷媒回路 10から二酸化炭素を放出 することで、ファン 25、 45、 55や圧縮機 21のロックが発生した際の過熱等力 保護 すること力 Sできる。
[0058] このようなファン 25、 45、 55のロックや圧縮機 21のロックが発生した際にも、ファン 駆動モータ 25a、 45a、 55aや圧縮機 21に向けて冷媒回路 10から二酸化炭素を放 出するための構成として、室外ユニット 2については、例えば、図 16に示されるように 、冷媒放出手段としての冷媒放出管 28において、吹出ノズル 28aの吹出弁 28bの上 流側の位置から第 2及び第 3吹出ノズル 28f、 28gを分岐させるとともに、第 2及び第 3吹出ノズノレ 28f、 28gのそれぞれに第 2及び第 3吹出弁 28h、 28iを設けることがで きる。また、室内ユニット 4、 5については、例えば、図 16に示されるように、冷媒放出 手段としての冷媒放出管 48、 58において、吹出ノズノレ 48a、 58aの吹出弁 48b、 58 bの上流側の位置から第 2吹出ノズノレ 48f、 58fを分岐させるとともに、第 2吹出ノズノレ 48f、 48fのそれぞれに第 2吹出弁 48g、 58gを設けることができる。
[0059] そして、本変形例においては、ファン 25、 45、 55のロックや圧縮機 21のロックが発 生した際には、冷媒放出手段としての冷媒放出管 28、 48、 58を通じて冷媒回路 10 力 冷媒としての二酸化炭素をファン 25、 45、 55や圧縮機 21に放出して冷却する 冷媒放出運転を行うことができるようになつている。
以下、ファン 25、 45、 55のロックや圧縮機 21のロックが発生した際の冷媒放出運 転における動作について、図 16〜図 18を用いて説明する。ここで、冷媒放出運転に おける各種構成機器の制御は、電装品アセンブリ 26、 46、 56の異常温度上昇が発 生した場合における冷媒放出制御と同様に、放出制御手段として機能する空気調和 装置 1の制御部 8によって行われる。尚、図 17は本変形例におけるファンロック時の 冷媒放出制御のフローチャートであり、図 18は本変形例における圧縮機ロック時の 冷媒放出制御のフローチャートである。
[0060] まず、室外ユニット 2の室外ファン 25のロックが発生した場合おける冷媒放出制御 について説明する。
まず、図 17のステップ S61において、室外ファン 25のロックが発生したかどうかを判 定する。ここで、室外ファン 25のロック発生の有無の判定には、例えば、ファン駆動モ ータ 25aの入力電流や回転数がしきい値の範囲内にあるかどうか等によって判定さ れる。
次に、ステップ S61において室外ファン 25のロックが発生したものと判定した際に は、ステップ S62において、冷媒回路 10から冷媒としての二酸化炭素をファン駆動 モータ 25aに放出するように冷媒放出手段としての冷媒放出管 28を作動させる制御 を行う。具体的には、冷媒放出管 28の吹出弁 28hを開状態にすることによって冷媒 回路 10から冷媒としての二酸化炭素をファン駆動モータ 25aに放出する動作を行う 。これにより、室外ファン 25のロックが発生した際の過熱等から保護することができる
[0061] このステップ S62の処理は、ステップ S63において所定時間が経過したものと判定 されるまで行われて、ステップ S63において所定時間が経過したものと判定された後 に、ステップ S64の処理に移行し、吹出弁 28hを閉止して冷媒放出制御を終了する 次に、室内ユニット 4、 5の室内ファン 45、 55のロックが発生した場合おける冷媒放 出制御について説明する。尚、室内ユニット 4、 5の室内ファン 45、 55のロックが発生 した場合おける冷媒放出制御は、室外ユニット 2の室外ファン 25のロックが発生した 場合の冷媒放出制御と同様であるため、上述の図 17を用いた室外ユニット 2の室外 ファン 25のロックが発生した場合における冷媒放出制御の説明において、室外ュニ ット 2の各部を示す 20番台の符号の代わりに、室内ユニット 4の各部を示す 40番台の 符号を付して読み替えるとともに吹出弁 28hを吹出弁 48gに読み替えることで、又は 、室内ユニット 5の各部を示す 50番台の符号を付して読み替えるとともに吹出弁 28h を吹出弁 58gに読み替えることで、説明を省略する。
[0062] 次に、室外ユニット 2の圧縮機 21のロックが発生した場合おける冷媒放出制御につ いて説明する。
まず、図 18のステップ S65において、圧縮機 21のロックが発生したかどうかを判定 する。ここで、圧縮機 21のロック発生の有無の判定には、例えば、圧縮機駆動モータ 21aの入力電流や回転数がしきい値の範囲内にあるかどうか等によって判定される。 次に、ステップ S65において圧縮機 21のロックが発生したものと判定した際には、 ステップ S66において、冷媒回路 10から冷媒としての二酸化炭素を圧縮機駆動モー タ 21aに放出するように冷媒放出手段としての冷媒放出管 28を作動させる制御を行 う。具体的には、冷媒放出管 28の吹出弁 28iを開状態にすることによって冷媒回路 1 0から冷媒としての二酸化炭素を圧縮機 21に放出する動作を行う。これにより、圧縮 機 21に圧縮機 21のロックが発生した際の過熱等から保護することができる。
[0063] このステップ S66の処理は、ステップ S67において所定時間が経過したものと判定 されるまで行われて、ステップ S67において所定時間が経過したものと判定された後 に、ステップ S68の処理に移行し、吹出弁 28iを閉止して冷媒放出制御を終了する。 以上のように、本変形例では、ファン 25、 45、 55及び圧縮機 21のロック発生を考 慮して、室外ユニット 2及び室内ユニット 4、 5の両方に設けられた冷媒放出手段とし ての冷媒放出管 28、 48、 58を利用して、室外ファン 25や圧縮機 21のロックが発生 した場合には、冷媒放出管 28はり具体的には、第 2吹出ノズル 28f及び第 2吹出弁 28hや第 3吹出ノズル 28gや第 2吹出弁 28i)を通じて冷媒回路 10から冷媒としての 二酸化炭素をファン駆動モータ 25aや圧縮機 21に放出して過熱等から保護し、室内 ファン 45、 55のロックが発生した場合には、冷媒放出管 48、 58 (より具体的には、第 2吹出ノズル 48f及び第 2吹出弁 48gや第 2吹出ノズル 58fや第 2吹出弁 58g)を通じ て冷媒回路 10から冷媒としての二酸化炭素をファン駆動モータ 45a、 55aに放出し て過熱等から保護する冷媒放出運転を行うことができるようにしている。しかし、例え ば、室外ユニット 2において、圧縮機 21のロック発生のみを考慮する場合には、第 2 吹出ノズル 28f及び第 2吹出弁 28hは不要になるし、逆に、室外ファン 25のロック発 生のみを考慮する場合には、第 3吹出ノズル 28g及び第 3吹出弁 28iは不要になる。 また、室内ユニット 4、 5において、室外ファン 45、 55のロック発生を考慮しない場合 には、第 2吹出ノズノレ 48f、 58f及び第 2吹出弁 48g、 58gは不要になる。
[0064] (9)変形例 7
上述の実施形態及び変形例:!〜 6では、図 1、図 4〜図 6、図 12、図 14及び図 16に 示されるように、室外ユニット 2に設けられた冷媒放出管 28は、冷媒回路 10のうち通 常運転時において低圧の冷媒が流れる低圧部(具体的には、圧縮機 21の吸入側の 冷媒管 2d)に接続されており、室内ユニット 4、 5に設けられた冷媒放出管 48、 58は 、冷媒回路 10のうち通常運転時において低圧の冷媒が流れる低圧部(具体的には、 蒸発器として機能する室内熱交換器 42、 52の出口側の冷媒管 4d、 5d、又は、冷媒 管 4c、 5cのうち室内膨張弁 41、 51と室内熱交換器 42、 52との間の位置)に接続さ れているが、冷媒放出管 28、 48、 58が冷媒回路 10のうち通常運転時において高圧 の冷媒が流れる高圧部に接続されていてもよい。具体的には、図 19及び図 20に示 されるように、室外ユニット 2に設けられる冷媒放出管 28が、圧縮機 21の吐出側の冷 媒管 2b又は冷却器として機能する室外熱交換器 22の出口側の冷媒管 2cに接続さ れたり、室内ユニット 4、 5に設けられる冷媒放出管 48、 58が、冷媒管 4c、 5cのうち室 内膨張弁 41、 51の上流側に接続されてレ、てもよレ、。
このように、冷媒放出管 48、 58が冷媒回路 10のうち通常運転時において高圧の冷 媒が流れる高圧部に接続されることによって、短時間に大量の二酸化炭素を放出す ること力 Sできるようになる。
また、ここでは図示しないが、高圧部又は低圧部の一方から放出する場合に比べ て、短時間に大量の二酸化炭素を放出することができるようにしたい場合には、冷媒 回路 10のうち通常運転時において低圧の冷媒が流れる低圧部と高圧の冷媒が流れ る高圧部との両方に、冷媒放出管 28、 48、 58を設けるようにしてもよい。
<第 2実施形態 >
(1)空気調和装置の構成
図 21は、本発明の第 2実施形態に力かる空気調和装置 101の概略構成図である。 空気調和装置 101は、第 1実施形態にかかる空気調和装置 1と同様に、蒸気圧縮式 の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷房に使用される装置であ り、主として、 1台の室外ユニット 102と、複数(ここでは、 2台)の室内ユニット 4、 5と、 室外ユニット 102と室内ユニット 4、 5とを接続する冷媒連絡管 6、 7とを備えており、冷 媒として二酸化炭素を用いた冷媒回路 110を構成している。また、本実施形態にか かる空気調和装置 101は、第 1実施形態にかかる空気調和装置 1と同様に、冷媒回 路 10から二酸化炭素を電装品アセンブリに放出することが可能な冷媒放出手段とし ての冷媒放出管 28、 48、 58が設けられている。尚、以下の空気調和装置 101の構 成の説明においては、第 1実施形態に力かる空気調和装置 1と異なる構成を有する 室内ユニット 102の構成のみについて説明を行レ、、第 1実施形態と同様の構成を有 する室内ユニット 4、 5及び冷媒連絡管 6、 7の構成については説明を省略する。
[0066] (室外ユニット)
室外ユニット 102は、冷媒連絡管 6、 7を介して室内ユニット 4、 5に接続されており、 室内ユニット 4、 5の間で冷媒回路 110を構成している。
次に、室外ユニット 102の構成について説明する力 室外ユニット 102のユニット構 成については、冷媒貯留容器 31及び冷媒充填管 32 (後述)が設けられている点を 除いては、第 1実施形態に力かる室内ユニット 2と同様であるため、ここでは説明を省 略し、冷媒回路の構成のみについて説明する。
室外ユニット 102には、冷媒回路 110の一部を構成する室外側冷媒回路 110aが 設けられている。この室外側冷媒回路 110aは、圧縮機 21と、冷却器としての室外熱 交換器 22と、閉鎖弁 23、 24と、冷媒放出手段としての冷媒放出管 28とを有している 。尚、圧縮機 21、室外熱交換器 22、閉鎖弁 23、 24及び冷媒放出管 28については 、第 1実施形態に力かる室外側冷媒回路 10aを構成する圧縮機 21、室外熱交換器 2 2、閉鎖弁 23、 24及び冷媒放出管 28と同様であるため、ここでは説明を省略する。
[0067] そして、室外側冷媒回路 110aには、第 1実施形態にかかる室外側冷媒回路 10aと は異なり、冷媒としての二酸化炭素が貯留される冷媒貯留容器 31と、冷媒貯留容器 31を冷媒回路 110に連通又は遮断可能に接続するための冷媒充填管 32とが設け られている。冷媒貯留容器 31は、空気調和装置 101の設置場所において、現地施 ェされる冷媒連絡管 6、 7の配管容積に応じて冷媒充填を行う際に必要な冷媒 (すな わち、二酸化炭素)を室外ユニット 2の出荷時から貯留しておくための容器である。冷 媒充填管 32は、冷媒貯留容器 31と冷媒回路 10 (ここでは、圧縮機 21の吸入側の冷 媒管 2d)とを接続する連通管 32aと、連通管 32aに接続された充填弁 32bとを有して いる。充填弁 32bは、冷媒貯留容器 31と冷媒回路 10とを連通させる際に開けられる 弁であり、本実施形態において、電動膨張弁からなる。
[0068] 以上のように、室内側冷媒回路 10b、 10cと、室外側冷媒回路 1 10aと、冷媒連絡 管 6、 7とが接続されて、空気調和装置 101の冷媒回路 110が構成されている。そし て、本実施形態の空気調和装置 101は、室内側制御部 47、 57と室外側制御部 37と によって、空気調和装置 101の各種運転制御を行う制御手段としての制御部 108が 構成されている。制御部 108は、リモートコントローラ 4e、 5eからの信号や各種センサ 26c、 29、 30、 46c、 56cの検出信号を受けることができるように接続されるとともに、 これらの信号等【こ基づレヽて各種機器及び弁 21、 25、 28b、 41、 45、 48b、 51、 55、 58b、 32bを制御することができるように接続されてレ、る。
(2)空気調和装置の動作
次に、本実施形態の空気調和装置 101の動作について説明する。尚、本実施形 態の空気調和装置 101における通常運転は、第 1実施形態の空気調和装置 1にお ける通常運転と同様であるため、ここでは説明を省略する。そして、本実施形態の空 気調和装置 101では、空気調和装置 101の設置場所に設置され冷媒回路 110を構 成した後の試運転等において、冷媒連絡管 6、 7の配管容積に応じて冷媒回路 110 内の冷媒量が所定量になるまで、冷媒貯留容器 31内の二酸化炭素を冷媒回路 110 内に充填する冷媒充填運転を行うことができる。以下、この冷媒充填運転における空 気調和装置 101の動作について説明する。
[0069] (冷媒充填運転)
冷媒充填運転における空気調和装置 101の動作について、図 21及び図 22を用い て説明する。ここで、冷媒充填運転における各種構成機器の制御は、冷媒充填制御 手段として機能する空気調和装置 101の制御部 108によって行われる。尚、図 22は 、本実施形態における冷媒充填運転のフローチャートである。
閉鎖弁 23、 24を全開状態として、リモートコントローラ 4e、 5eやユニット 102、 4、 5 から冷媒充填運転の運転指令がされると(ステップ S101)、ステップ S 103の処理に 移行する(ステップ S 102については、後述の冷媒放出運転における動作説明を参 照)。すると、充填弁 32bが開けられて冷媒貯留容器 31と冷媒回路 110とが連通した 状態において、圧縮機 21の圧縮機駆動モータ 21a、室外ファン 25のファン駆動モー タ 25a、室内ファン 45、 55のファン駆動モータ 45a、 55aが起動する。すなわち、充 填弁 32bが開けられて冷媒貯留容器 31と冷媒回路 110とが連通した状態において、 通常運転と同様の冷凍サイクル運転が行われることになる。
[0070] これにより、冷媒貯留容器 31内の二酸化炭素が冷媒回路 110内に充填されること になる。ここで、充填初期の冷媒回路 10内の冷媒量が所定量よりも少ない場合には 、圧縮機 21の吸入圧力が通常運転における圧力よりも低くなつたり、圧縮機 21の吐 出圧力が通常運転における圧力よりも高くなるため、例えば、このような現象を利用し て、冷媒回路 10内の冷媒量が所定量まで達しているかどうかを判定することができる 。尚、冷媒回路 10内の冷媒量が所定量まで達しているかどうかの判定については、 上述のような圧縮機 21の吸入圧力や吐出圧力に基づいて判定するものに限られず 、冷媒回路 110を流れる冷媒ゃ構成機器の運転状態量に基づいて判定するもので あれば、種々のものを採用可能である。
そして、ステップ S104において、冷媒回路 10内の冷媒量が所定量に達したものと 判定された場合には、充填弁 32bが閉止されて冷媒貯留容器 31と冷媒回路 110と が遮断した状態となり(ステップ S105)、冷媒充填運転が終了する。
[0071] (冷媒放出運転)
本実施形態の空気調和装置 101においても、第 1実施形態の空気調和装置 1と同 様、冷媒放出管 28、 48、 58が設けられており、放出制御手段として機能する空気調 和装置 101の制御部 108による冷媒放出制御によって、室外ユニット 102の電装品 アセンブリ 26の異常温度上昇が発生した際には、冷媒放出手段としての冷媒放出 管 28を通じて冷媒回路 110から冷媒としての二酸化炭素を電装品アセンブリ 26に 放出して消火 ·冷却する冷媒放出運転を行うことができるようになっており、室内ュニ ット 4、 5の電装品アセンブリ 46、 56の異常温度上昇が発生した際には、冷媒放出手 段としての冷媒放出管 48、 58を通じて冷媒回路 110から冷媒としての二酸化炭素を 電装品アセンブリ 46、 56に放出して消火 ·冷却する冷媒放出運転を行うことができる ようになつている(図 8参照)。
[0072] しかし、このような冷媒放出運転を行った後においては、冷媒回路 110内の冷媒量 が減少しており、少量であればそれほど問題にならなレ、が、多量の冷媒としての二酸 化炭素が電装品アセンブリ 26、 46、 56に放出された場合には、冷媒回路 110内の 冷媒量が所定量に対して大幅に不足するという事態になり、仮に、電装品アセンブリ 26、 46、 56に損傷がなく運転継続が可能な場合であっても、冷媒量不足によって所 定の空調性能が得られなくなってしまう。
そこで、本実施形態の空気調和装置 101では、リモートコントローラ 4e、 5eやュニッ ト 102、 4、 5から冷媒充填運転の運転指令(すなわち、ステップ S101)とは別に、冷 媒充填運転のステップ S102のように(図 22参照)、冷媒充填制御手段としての制御 部 108が上述の冷媒放出制御(図 8参照)が終了したものと判定した場合 (例えば、 図 8のステップ S5の処理が行われた場合)には、上述の冷媒充填運転を行って(図 2 2のステップ S103〜S105参照)、冷媒回路 110内の冷媒量が所定量になるまで、 冷媒貯留容器 31内の二酸化炭素を冷媒回路 110内に充填することができるようにな つている。
[0073] このように、本実施形態の空気調和装置 101では、冷媒回路 110内の冷媒量が所 定量になるまで二酸化炭素を冷媒回路 110内に充填する冷媒充填運転を行うため に冷媒貯留容器 31が設けられており、しかも、冷媒回路 110から二酸化炭素を電装 品アセンブリ 26、 46、 56に放出して電装品アセンブリ 26、 46、 56の消火や冷却を 終了した後においても冷媒充填運転を行うことができるため、冷媒回路 110からの放 出により減少した分の二酸化炭素を冷媒貯留容器 31から冷媒回路 110に補充して 通常運転に復帰させることができる。
(3)変形例 1
上述の実施形態では、冷媒放出運転が終了した後に、冷媒充填運転を行うことで 冷媒回路 110からの放出により減少した分の二酸化炭素を冷媒貯留容器 31から冷 媒回路 110に補充するようにしている力 冷媒充填運転のステップ S112のように(図 23参照)、冷媒放出制御(図 8参照)が開始したものと判定した場合 (例えば、図 8の ステップ Sl、 S2又は S3の処理が行われた場合)に、冷媒放出運転と同時並行して、 上述の冷媒充填運転を行うようにしてもよい(図 23のステップ S103〜S105参照)。 これにより、冷媒放出運転における冷媒量不足も生じにくくなり、また、冷媒放出運転 が終了した時点あるいは冷媒放出運転が終了してから早い時期に、冷媒回路 110 内の冷媒量が所定量まで補充することができるため、速やかに通常運転を開始する ことができるようになる。
[0074] このように、本変形例では、冷媒回路 110内の冷媒量が所定量になるまで二酸化 炭素を冷媒回路 110内に充填する冷媒充填運転を行うために冷媒貯留容器 31が設 けられているため、冷媒回路 110から二酸化炭素を電装品アセンブリ 26、 46, 56に 放出する際に、冷媒貯留容器 31力 冷媒回路 110に二酸化炭素を補充して速やか に通常運転に復帰させることができる。
(4)変形例 2
上述の実施形態及び変形例 1の空気調和装置 101は、基本的に、第 1実施形態の 空気調和装置 1と同様の構成において、冷媒充填運転のための冷媒貯留容器 31及 び冷媒充填管 32をカ卩えた点のみが異なるものである。このため、本実施形態及び変 形例 1の空気調和装置 101においても、第 1実施形態の変形例 1〜7の構成を適用 することが可能である。尚、本実施形態及び変形例 1の空気調和装置 101に第 1実 施形態の変形例 1〜7の構成を適用した内容についての説明は省略する。
[0075] ぐ他の実施形態 >
以上、本発明の実施形態及びその変形例について図面に基づいて説明したが、 具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなぐ発明の要旨を逸脱しな い範囲で変更可能である。
(A)
上述の実施形態及びその変形例では、膨張機構として電動膨張弁からなる室内膨 張弁 41、 51を採用した空気調和装置に本発明を適用したが、これに限定されず、膨 張機構として冷媒を等エントロピ的に膨張させる膨張機を採用した空気調和装置に も本発明を適用可能である。
(B)
上述の実施形態及びその変形例では、通常運転として冷房運転や除湿運転を行う 、いわゆる冷房専用型の空気調和装置に本発明を適用したが、これに限定されず、 通常運転として冷房運転及び暖房運転を切り換えて行うことが可能な冷暖切換型の 空気調和装置や、通常運転として冷房運転及び暖房運転を同時に行うことが可能な 冷暖同時型の空気調和装置にも本発明を適用可能である。
[0076] (C)
上述の実施形態及びその変形例では、室外ユニットが 1台の空気調和装置に本発 明を適用したが、これに限定されず、複数台の室外ユニットが接続された空気調和装 置にも本発明を適用可能である。 (D)
上述の実施形態及びその変形例では、室内ユニットが複数台接続された、いわゆ るマルチ型の空気調和装置に本発明を適用したが、これに限定されず、室外ュニッ トと室内ユニットとが 1対 1の、いわゆるペア型の空気調和装置にも本発明を適用可 能である。
(E)
上述の実施形態及びその変形例では、天井埋込型の室内ユニットに本発明を適 用したが、これに限定されず、ダクト型、天井吊下型、壁掛け型や床置き型等の種々 の型式の室内ユニットにも本発明を適用可能である。
[0077] (F)
上述の実施形態及びその変形例では、室外空気を室外ユニットの上方に吹き出す 、いわゆる上吹き型の空冷式の室外ユニットに本発明を適用した力 これに限定され ず、室外空気を室外ユニットの横方に吹き出す横吹き型の空冷式の室外ユニットや、 水冷式の室外ユニットにも適用可能である。
(G)
上述の実施形態及びその変形例では、室内ユニットと室外ユニットとが冷媒連絡管 を介して接続された、いわゆるセパレート型の空気調和装置に本発明を適用したが、 これに限定されず、室内ユニットの機能と室外ユニットの機能とが単一のユニット内に 構成された空気調和装置にも適用可能である。
産業上の利用可能性
[0078] 本発明を利用すれば、電装品アセンブリが出火した際に、消火を行う機能を有する 空気調和装置を提供することができる。

Claims

請求の範囲
冷媒として二酸化炭素を使用する蒸気圧縮式の冷媒回路(10、 1 10)と、 構成機器の運転制御を行うための電装品アセンブリ(26、 46、 56)と、
前記冷媒回路から二酸化炭素を前記電装品アセンブリに放出することが可能な冷 媒放出手段(28、 48、 58)と、
を備えた空気調和装置(1、 101)。
前記電装品アセンブリ(26、 46、 56)の異常温度上昇に起因する状態量を検出す る検知センサ(26c、 46c、 46d、 56c、 56d)と、
前記検知センサが検出する状態量に基づいて、前記電装品アセンブリの異常温度 上昇が発生しているかどうかを判定し、前記電装品アセンブリの異常温度上昇が発 生しているものと判定した際に、前記冷媒回路(10、 110)から二酸化炭素を前記電 装品アセンブリに放出するように前記冷媒放出手段(28、 48、 58)を作動させる冷媒 放出制御を行う放出制御手段をさらに備えた、請求項 1に記載の空気調和装置(1、 101)。
前記冷媒回路(10、 110)から二酸化炭素を間欠的に放出するように前記冷媒放 出手段(28、 48、 58)を作動させる、請求項 1又は 2に記載の空気調和装置(1、 101
)。
前記冷媒放出制御は、前記冷媒回路(10、 110)から二酸化炭素を前記電装品ァ センプリ(26、 46、 56)に放出するように前記冷媒放出手段(28、 48、 58)を作動さ せた後、前記検知センサ(26c、 46c、 46d、 56c, 56d)が検出する状態量に基づい て、前記電装品アセンブリの異常温度上昇が抑制されたかどうかを判定し、前記電 装品アセンブリの異常温度上昇が抑制されていないものと判定した際に、さらに二酸 化炭素の放出量が多くなるように前記冷媒放出手段を作動させる、請求項 2又は 3に 記載の空気調和装置(1、 101)。
前記冷媒放出制御は、前記冷媒回路(10、 110)から二酸化炭素を前記電装品ァ センプリ(26、 46、 56)に放出するように前記冷媒放出手段(28、 48、 58)を作動さ せた後、前記検知センサ(26c、 46c、 46d、 56c、 56d)が検出する状態量に基づい て、前記電装品アセンブリの異常温度上昇が抑制されたかどうかを判定し、前記電 装品アセンブリの異常温度上昇が抑制されたものと判定した際に、終了する、請求項
2〜4のいずれかに記載の空気調和装置(1、 101)。
前記検知センサ(26c、 46c、 56c)は、前記電装品アセンブリ(26、 46、 56)の温度 を検出する温度センサである、請求項 2〜5のいずれかに記載の空気調和装置(1、 皿)。
前記冷媒放出手段(28、 48、 58)は、前記冷媒回路(10、 110)に接続された吹出 ノス、ノレ(28a、 48a、 58a)と、前記吹出ノス、ノレに接続された吹出弁(28b、 28e、 48b、 48e、 58b, 58e)とを有してレヽる、
請求項:!〜 6のいずれかに記載の空気調和装置(1、 101)。
吹出ノズノレ(28a、 48a、 58a)は、前記電装品アセンブリ(26、 46、 56)内に開口し ている、請求項 7に記載の空気調和装置(1、 101)。
前記吹出ノズル(28a、 48a、 58a)には、前記冷媒回路(10、 110)から二酸化炭素 を前記電装品アセンブリ(26、 46、 56)に放出する際に、二酸化炭素中から冷凍機 油を分離することが可能な油分離手段(28c、 48c, 58c)がさらに接続されている、 請求項 7又は 8に記載の空気調和装置(1、 101)。
前記冷媒回路(10、 110)は、室内ユニット (4、 5)と室外ユニット(2、 102)とが冷媒 連絡管(6、 7)を介して接続されることによって構成されており、
前記冷媒放出手段(28、 48、 58)は、前記室内ユニット及び/又は前記室外ュニ ットに設けられている、
請求項:!〜 9のいずれかに記載の空気調和装置(1、 101)。
前記冷媒回路(110)は、室内ユニット (4、 5)と室外ユニット(102)とが冷媒連絡管 (6、 7)を介して接続されることによって構成されており、
前記室外ユニット内には、前記冷媒回路に連通又は遮断可能に接続されており、 冷媒としての二酸化炭素が貯留された冷媒貯留容器 (31)が設けられており、 前記冷媒貯留容器を前記冷媒回路に連通させた状態において前記冷媒回路の冷 凍サイクル運転を行うことで、前記冷媒回路内の冷媒量が所定量になるまで、前記冷 媒貯留容器内の二酸化炭素を前記冷媒回路内に充填する冷媒充填運転を行う冷 媒充填制御手段をさらに備えており、 前記冷媒充填制御手段は、前記冷媒放出手段(28、 48、 58)による二酸化炭素の 放出終了後に、前記冷媒充填運転を行う、
請求項 1〜: 10のいずれかに記載の空気調和装置(101)。
[12] 前記冷媒回路(110)は、室内ユニット (4、 5)と室外ユニット(102)とが冷媒連絡管
(6、 7)を介して接続されることによって構成されており、
前記室外ユニット内には、前記冷媒回路に連通又は遮断可能に接続されており、 冷媒としての二酸化炭素が貯留された冷媒貯留容器 (31)が設けられており、 前記冷媒貯留容器を前記冷媒回路に連通させた状態において前記冷媒回路の冷 凍サイクル運転を行うことで、前記冷媒回路内の冷媒量が所定量になるまで、前記冷 媒貯留容器内の二酸化炭素を前記冷媒回路内に充填する冷媒充填運転を行う冷 媒充填制御手段をさらに備えており、
前記冷媒充填制御手段は、前記冷媒放出手段(28、 48、 58)による二酸化炭素の 放出の際に、前記冷媒貯留容器内の二酸化炭素を前記冷媒回路内に流入させる、 請求項 1〜: 10のいずれかに記載の空気調和装置(101)。
[13] 前記冷媒回路(10、 110)は、圧縮機(21)と冷却器 (22)と膨張機構 (41、 51)と蒸 発器 (42、 52)とが接続されることによって構成されており、
前記冷却器及び/又は前記蒸発器に熱源としての空気を送る送風ファン(25、 45 、 55)をさらに備えており、
前記冷媒放出手段(28、 48、 58)による二酸化炭素の放出の際に、前記送風ファ ン及び前記圧縮機を停止させる、
請求項:!〜 12のいずれかに記載の空気調和装置(1、 101)。
[14] 前記冷媒回路(10、 110)は、圧縮機(21)と冷却器 (22)と膨張機構 (41、 51)と蒸 発器 (42、 52)とが接続されることによって構成されており、
前記冷却器及び/又は前記蒸発器に熱源としての空気を送る送風ファン(25、 45 、 55)をさらに備えており、
前記冷媒放出手段(28、 48、 58)による二酸化炭素の放出の際に、前記送風ファ ン及び前記圧縮機のうち前記送風ファンのみを停止させる、
請求項:!〜 12のいずれかに記載の空気調和装置(1、 101)。 前記冷媒回路(10、 110)は、圧縮機(21)と冷却器 (22)と膨張機構 (41、 51)と蒸 発器 (42、 52)とが接続されることによって構成されており、
前記冷却器及び/又は前記蒸発器に熱源としての空気を送る送風ファン(25、 45 、 55)をさらに備えており、
前記送風ファンは、ファン駆動モータ(25a、 45a、 55a)によって駆動され、 前記冷媒放出手段(28、 48、 58)は、前記冷媒回路から二酸化炭素を前記ファン 駆動モータに放出することが可能であり、
前記送風ファンのロックが発生したものと判定した際に、前記冷媒回路から二酸化 炭素を前記ファン駆動モータに放出するように前記冷媒放出手段を作動させる、 請求項:!〜 12のいずれかに記載の空気調和装置(1、 101)。
前記冷媒回路(10、 110)は、圧縮機(21)と冷却器 (22)と膨張機構 (41、 51)と蒸 発器 (42、 52)とが接続されることによって構成されており、
前記圧縮機は、内蔵された圧縮機駆動モータ(21a)によって駆動され、 前記冷媒放出手段(28、 48、 58)は、前記冷媒回路から二酸化炭素を前記圧縮機 に放出することが可能であり、
前記圧縮機のロックが発生したものと判定した際に、前記冷媒回路から二酸化炭素 を前記圧縮機に放出するように前記冷媒放出手段を作動させる、
請求項:!〜 12のいずれかに記載の空気調和装置(1、 101)。
前記冷媒放出手段(28、 48、 58)は、前記冷媒回路(10、 110)のうち冷凍サイク ル運転時において高圧の冷媒が流れる高圧部、又は、前記冷媒回路のうち冷凍サイ クル運転時において低圧の冷媒が流れる低圧部から二酸化炭素を前記電装品ァセ ンブリ(26、 46、 56)に放出することが可能である、
請求項:!〜 16のいずれかに記載の空気調和装置(1、 101)。
前記冷媒放出手段(28、 48、 58)は、前記冷媒回路(10、 110)のうち冷凍サイク ル運転時において高圧の冷媒が流れる高圧部、及び、前記冷媒回路のうち冷凍サ イタル運転時において低圧の冷媒が流れる低圧部から二酸化炭素を前記電装品ァ センブリ(26、 46、 56)に放出することが可能である、
請求項:!〜 16のいずれかに記載の空気調和装置(1、 101)。
PCT/JP2007/052591 2006-02-17 2007-02-14 空気調和装置 WO2007094349A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2007215880A AU2007215880B2 (en) 2006-02-17 2007-02-14 Air conditioning apparatus
EP07714144.8A EP1988349A4 (en) 2006-02-17 2007-02-14 AIR CONDITIONER
US12/278,546 US8006505B2 (en) 2006-02-17 2007-02-14 Air conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-041215 2006-02-17
JP2006041215A JP4904841B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007094349A1 true WO2007094349A1 (ja) 2007-08-23

Family

ID=38371527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052591 WO2007094349A1 (ja) 2006-02-17 2007-02-14 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8006505B2 (ja)
EP (1) EP1988349A4 (ja)
JP (1) JP4904841B2 (ja)
KR (1) KR101002657B1 (ja)
CN (1) CN101384870A (ja)
AU (1) AU2007215880B2 (ja)
WO (1) WO2007094349A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190264964A1 (en) * 2016-09-08 2019-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136790B2 (ja) * 2008-11-04 2013-02-06 三菱自動車工業株式会社 消火装置
DE102011113057B4 (de) * 2011-09-09 2018-05-03 Airbus Operations Gmbh Verfahren und System zur Brandverhinderung und/oder Brandbekämpfung
JP5274684B1 (ja) * 2012-03-26 2013-08-28 パナソニック株式会社 車載用消火装置
US20150144311A1 (en) * 2012-05-24 2015-05-28 Carrier Corporation Combined cooling and fire suppression system
JP5805598B2 (ja) * 2012-09-12 2015-11-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5811134B2 (ja) * 2013-04-30 2015-11-11 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内ユニット
CN114543378A (zh) * 2016-01-06 2022-05-27 霍尼韦尔国际公司 高效空气调节系统和方法
DE102016216619A1 (de) * 2016-09-02 2018-03-08 Continental Automotive Gmbh Kombiniertes Kühl- und Löschsystem
JP6974691B2 (ja) * 2017-01-16 2021-12-01 ダイキン工業株式会社 冷媒開放部を有する冷凍装置
US10551081B1 (en) * 2017-07-17 2020-02-04 John Miller-Russell Air conditioner with safety device
CN110440472A (zh) * 2019-07-08 2019-11-12 合肥通用机械研究院有限公司 一种部分相变的制冷循环系统
CN110553341B (zh) * 2019-08-12 2020-09-25 珠海格力电器股份有限公司 一种使制冷系统实现灭火功能的方法及其制冷系统、空调系统
JP7357804B2 (ja) 2020-08-27 2023-10-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP4220026A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-02 Carrier Corporation Combined hvac and fire suppression system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49146561U (ja) * 1973-04-13 1974-12-18
JPS51131200A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Daikin Ind Ltd Fire-extinguishing facilities
JPS561068U (ja) * 1980-06-12 1981-01-07
JPH0654924A (ja) * 1991-06-12 1994-03-01 Ogura Internatl Kk 自動炎検知消火装置
JPH09135917A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Nippon Soken Inc 自動車用消火装置
JPH10248954A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
JPH10511018A (ja) * 1994-12-02 1998-10-27 ノルスク・ヒドロ・アーエスアー 火災の検知と予防のための方法と装置
JP2003038673A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Yamato Protec Co 二酸化炭素消火設備

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561068A (en) * 1979-06-15 1981-01-08 Canon Inc Copying machine
DE4411281B4 (de) * 1994-03-31 2004-07-22 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit einer Klimaanlage
JP3043219B2 (ja) 1994-04-20 2000-05-22 三洋電機株式会社 空気調和機
DE69602978T2 (de) 1995-02-06 2000-01-27 Carrier Corp Fuzzylogikregelung der Zuführung einer Flüssigkeit für die Kühlung eines Motors
DE10015976B4 (de) 2000-03-30 2019-07-04 Mahle International Gmbh Befüllvorrichtung für Kraftfahrzeugklimaanlagen
KR200300639Y1 (ko) * 2002-09-10 2003-01-14 김성훈 자동차용 소화장치
JP4188971B2 (ja) * 2003-11-21 2008-12-03 株式会社前川製作所 アンモニア/co2冷凍システムと、該システムに使用されるco2ブライン生成装置及び該生成装置が組み込まれたアンモニア冷却ユニット
CN2690198Y (zh) 2004-02-11 2005-04-06 上海海立特种制冷设备有限公司 一种顶置式空调压缩机降温改良装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49146561U (ja) * 1973-04-13 1974-12-18
JPS51131200A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Daikin Ind Ltd Fire-extinguishing facilities
JPS561068U (ja) * 1980-06-12 1981-01-07
JPH0654924A (ja) * 1991-06-12 1994-03-01 Ogura Internatl Kk 自動炎検知消火装置
JPH10511018A (ja) * 1994-12-02 1998-10-27 ノルスク・ヒドロ・アーエスアー 火災の検知と予防のための方法と装置
JPH09135917A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Nippon Soken Inc 自動車用消火装置
JPH10248954A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
JP2003038673A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Yamato Protec Co 二酸化炭素消火設備

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1988349A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190264964A1 (en) * 2016-09-08 2019-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump apparatus
US10962267B2 (en) * 2016-09-08 2021-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080089517A (ko) 2008-10-06
AU2007215880B2 (en) 2010-03-04
JP2007218535A (ja) 2007-08-30
EP1988349A4 (en) 2014-12-17
AU2007215880A1 (en) 2007-08-23
CN101384870A (zh) 2009-03-11
US20090007578A1 (en) 2009-01-08
US8006505B2 (en) 2011-08-30
JP4904841B2 (ja) 2012-03-28
EP1988349A1 (en) 2008-11-05
KR101002657B1 (ko) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904841B2 (ja) 空気調和装置
EP3372923B1 (en) Air conditioning apparatus
CN112105876B (zh) 制冷剂泄漏判定装置、空调机以及制冷剂泄漏判定方法
EP3228956B1 (en) Refrigeration cycle device
EP1321723A4 (en) AIR CONDITIONING
CN106352400A (zh) 空调装置
CN112823262B (zh) 空调机
JP5211894B2 (ja) 空気調和機
EP3112768B1 (en) Air conditioner
JP5292940B2 (ja) 空気調和機
KR20080096821A (ko) 공기 조화 장치
WO2018092197A1 (ja) 空気調和装置および冷媒漏洩検知方法
JP5136790B2 (ja) 消火装置
JP2002061996A (ja) 空気調和機
JP2017155953A (ja) 空気調和装置
WO2007105610A1 (ja) 空気調和装置
JP2009257613A (ja) 空気調和機
JP2016118312A (ja) 空調機の室外ユニット
WO2021090810A1 (ja) 空調室内機及び空気調和装置
WO2021090776A1 (ja) 空調装置
JP2022050948A (ja) 空調換気システム
JP2009270732A (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP7484082B2 (ja) 空気調和機
JP2021085642A (ja) 空気調和装置
JP2020063860A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12278546

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780005251.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087021120

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007714144

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007215880

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007215880

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20070214

Kind code of ref document: A