WO2007043364A1 - 赤外線遮蔽フィルタ - Google Patents

赤外線遮蔽フィルタ Download PDF

Info

Publication number
WO2007043364A1
WO2007043364A1 PCT/JP2006/319575 JP2006319575W WO2007043364A1 WO 2007043364 A1 WO2007043364 A1 WO 2007043364A1 JP 2006319575 W JP2006319575 W JP 2006319575W WO 2007043364 A1 WO2007043364 A1 WO 2007043364A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fine particles
infrared shielding
shielding filter
metal
particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/319575
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takafumi Noguchi
Yujiro Yanai
Katsuyuki Takada
Original Assignee
Fujifilm Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corporation filed Critical Fujifilm Corporation
Priority to US12/090,211 priority Critical patent/US20090159858A1/en
Publication of WO2007043364A1 publication Critical patent/WO2007043364A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/479Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • G02F2201/083Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer infrared absorbing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/446Electromagnetic shielding means; Antistatic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/868Passive shielding means of vessels
    • H01J2329/869Electromagnetic shielding

Definitions

  • the present invention relates to an infrared shielding filter manufactured using fine particles.
  • light having a wavelength of about 380 nm or less is called ultraviolet light
  • light having a wavelength of about 700 nm or more is called infrared light.
  • the light emitted by solar power has a wide wavelength range of approximately 200 ⁇ to 5 / ⁇ m.
  • This ray includes rays other than visible rays such as ultraviolet rays and infrared rays.
  • a large amount of ultraviolet rays and infrared rays are also emitted from a high-intensity light source such as a halogen lamp, a metal lamp, or a ride lamp.
  • glass used for window glass or the like cannot completely absorb ultraviolet rays of about 320 nm or more and infrared rays of 5 ⁇ m or less. Therefore, such glass easily transmits ultraviolet rays and infrared rays from sunlight.
  • glass and plastic used for the front lens of the lamp cannot completely cut out ultraviolet rays and infrared rays.
  • an infrared absorbing component a fine metal oxide power polymer selected from a metal group such as indium oxide, tin oxide, ITO, copper, lanthanum compound, iron, and manganese is used.
  • a transparent composition for infrared ray cutting which is contained in a proportion of 0.01 to 5% by mass with respect to the settal-based fat (see, for example, Patent Document 2).
  • Patent Document 1 JP-A-7-61835
  • Patent Document 2 JP 2005-126650 A
  • the above metal oxide is a compound having a positive real part of dielectric constant, so that it has insufficient infrared absorption ability.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an infrared shielding filter that is low in cost and excellent in infrared shielding properties.
  • the present invention also provides an infrared shielding filter having higher heat resistance and transparency.
  • a binder is further included, and the fine particles are dispersed in the binder ⁇ 1
  • the fine particles are triangular tabular grains having an aspect ratio of 1.0 to 1.5, or hexagonal tabular grains having an aspect ratio of 4.0 to 7.0. Yes Infrared shielding filter as described in ⁇ 4>.
  • an infrared shielding filter that is low in cost and excellent in infrared shielding properties. Further, according to the present invention, in addition to the above, an infrared shielding filter having higher heat resistance and transparency can be provided.
  • the infrared shielding filter of the present invention contains fine particles having a negative dielectric constant real part in a dispersed state.
  • the infrared shielding filter of the present invention can be configured, for example, in the form of a film in which fine particles having a negative dielectric constant real part are dispersed (for example, a form in which this film is provided on a substrate such as a glass substrate). I'll do it.
  • This infrared shielding filter can absorb and cut infrared rays (and possibly ultraviolet rays) and shield them by being arranged at an arbitrary position in the optical path in the light emitting direction of the infrared (and possibly ultraviolet rays) light emitting section.
  • the emission spectrum from the infrared (and possibly ultraviolet) light emitting part is a spectral radiance meter.
  • SR-3 manufactured by Topcon Corporation.
  • the infrared shielding filter of the present invention contains at least one kind of fine particles having a negative real part of dielectric constant (hereinafter sometimes referred to as “fine particles according to the present invention”).
  • the fine particles having a negative real part of dielectric constant include metal fine particles, metal compound fine particles, metal fine particles such as composite particles, And fine particles such as pigments.
  • fine particles having a negative real part of dielectric constant include metal fine particles, metal compound fine particles, metal fine particles such as composite particles, And fine particles such as pigments.
  • the dielectric constant is a physical quantity indicating how much the atoms in the substance respond when an electric field is applied to the substance.
  • the dielectric constant is generally given by a complex tensor amount.
  • the real part of the complex permittivity is a quantity representing the ease of polarization.
  • the imaginary part of the complex dielectric constant is a quantity representing the degree of dielectric loss. That is, when the real part of the dielectric constant is negative, an excellent light absorption ability can be obtained with a small amount of fine particles having a high light absorption ability, and a shielding function can be obtained.
  • the dielectric constant a value obtained by squaring a refractive index measured by a refractometer, or a “Handbook of optical constansj” or “Landolt—Boernstein Groups Volume 15 SubvolumeBj” can be used.
  • the metal in the metal fine particles is not particularly limited, and any metal may be used.
  • the metal fine particles also include composite particles in which two or more metals are combined. This composite particle can be used as alloy fine particles.
  • the metal contains, as a main component, a metal selected from a group force consisting of the fourth period, the fifth period, and the sixth period of the long periodic table (IUPAC 1991).
  • the metal preferably contains a metal selected from the group consisting of Groups 2 to 14, Group 8, Group 8, Group 9, Group 10, Group 11, Group 12, Group 12. More preferably, a metal selected from the group consisting of Group 13 and Group 14 is included as a main component.
  • the fine metal particles are metals of the 4th, 5th, or 6th period, and are of Group 2, Group 10, Group 11, Group 12, or Group 14. Metal particles are more preferred.
  • Preferred examples of the fine metal particles include copper, silver, gold, platinum, palladium, nickel, tin, connort, rhodium, iridium, iron, ruthenium, osmium, manganese, molybdenum, tungsten, niobium, tantel, titanium, Bismuth, antimony, lead, and alloys thereof At least one selected from these strengths can be mentioned. Further preferred metals are copper, silver, gold, platinum, palladium, nickel, tin, conoleto, rhodium, iridium and their alloys. A more preferable metal is at least one selected from copper, silver, gold, platinum, tin and alloys thereof. In particular, colloidal silver is most preferable as silver (silver fine particles) is preferred.
  • the “metal compound” is a compound of the metal and an element other than the metal.
  • Examples of the compound of a metal and another element include metal oxides, sulfides, sulfates, carbonates, and composite particles containing these. These particles are suitable as the metal compound fine particles.
  • the metal compound examples include copper oxide (II), iron sulfide, silver sulfide, copper sulfide (II), and titanium black. From the viewpoints of color tone, fineness of fine particles, and stability, the metal compound is particularly preferably silver sulfide because of the color tone and fineness of fine particles.
  • Composite particles are particles in which metals, metal compounds, and metal and metal compounds are bonded together.
  • those having different compositions between the inside and the surface of the particles, those in which two types of particles are combined (including alloys), and the like can be mentioned.
  • the metal compound and the metal may be one kind or two or more kinds, respectively.
  • the metal fine particles include composite particles of metal and metal.
  • the metal compound fine particles include composite particles of metal and metal compound, and composite particles of metal compound and metal compound.
  • the composite particles are preferably alloy fine particles containing silver.
  • “Alloy fine particles having silver” includes alloys of silver and other metals, alloys of silver and silver compounds or metal compounds other than silver compounds, and alloys of silver compounds and other metal compounds other than silver compounds. It is. These can be used as alloy fine particles.
  • composite particles of metal and metal compound include composite particles of silver and silver sulfide, composite particles of silver and copper oxide (II), and the like.
  • the fine particles according to the present invention may be core-shell type composite particles (core-shell particles).
  • Core-shell type composite particles are the surface of the core material. Coated with.
  • shell material constituting the core-shell type composite particles examples include Si, Ge, AlSb, InP, Ga, As, GaP, ZnS, ZnSe, ZnTe, CdS, CdSe, CdTe, PbS, PbSe, PbTe, At least one semiconductor selected from Se, Te, CuCl, CuBr, Cul, TICU TlBr, Til and their solid solutions, and solid solutions containing 90 mol% or more of these, or copper, silver, gold, platinum, palladium, nickel, tin , Connort, rhodium, iridium, iron, ruthenium, osmium, manganese, molybdenum, tungsten, niobium, tantalum, titanium, bismuth, antimony, lead, and their alloying power, and at least one metal selected.
  • the shell material is also preferably used as a refractive index adjusting agent for the purpose of reducing the reflectance.
  • the core material may be at least one selected from copper, silver, gold, palladium, nickel, tin, bismuth, ammotin, lead, and their alloy strength.
  • a typical method for producing a composite particle having a core-shell structure is not particularly limited.
  • a typical method for producing a composite particle having a core-shell structure is not particularly limited.
  • a method of forming a metal compound shell on the surface of a metal fine particle prepared by a known method by oxidation, sulfuric acid, or the like For example, metal fine particles are dispersed in a dispersion medium such as water, and a sulfide such as sodium sulfate or ammonium sulfate is added. By this method, the surface of the particles can be sulphated to form core-shell particles.
  • the metal fine particles to be used can be produced by a known method such as a gas phase method or a liquid phase method.
  • the method for producing metal fine particles is described in, for example, “Latest Trends in Technology and Application of Ultrafine Particles II” (Sumibe Techno Research Co., Ltd., issued in 2002).
  • a metal compound shell is continuously formed on the surface of the core in the process of producing metal fine particles.
  • a reducing agent is added to the metal salt solution to reduce a part of the metal ions to produce metal fine particles, and then a sulfide is added, and metal sulfide is added around the produced metal fine particles. It is a method of forming.
  • the metal fine particles can be prepared by a chemical reduction method of metal ions, an electroless plating method, a metal evaporation method, or the like.
  • Rod-shaped silver fine particles use spherical silver fine particles as seed particles, and silver salt is further added to them.
  • a surfactant such as CT AB (cetyltrimethylammo-bromide)
  • CT AB cetyltrimethylammo-bromide
  • relatively reducing power such as ascorbic acid is obtained.
  • a weak reducing agent By using a weak reducing agent, a silver bar or wire can be obtained. This is described in Advanced Materials 2002, 14, 80-82. Similar descriptions are made in Materials Chemistry and Physics 2004, 84, 197-204, Advanced Functional Materials 2004, 14, 183-189.
  • Formation of rod-like particles can also be achieved by improving the above-described method (adjustment of added amount, pH control).
  • the metal fine particles in the present invention can be obtained by combining various types of particles in order to approximate an achromatic color.
  • a spherical shape a cubic force, a flat plate shape (hexagonal shape, triangular shape), or a rod shape
  • a higher transmission density can be obtained and the shielding property is excellent.
  • the aspect ratio (ratio of the major axis length of the particle Z to the minor axis length of the particle) force S3 or more of the fine particles has an infrared shielding effect with a high light absorption effect on the long wavelength side. It is preferable in terms of improvement.
  • the aspect ratio is preferably from 4 to 80, and particularly preferably from 10 to 60, in that the absorption spectrum can be controlled and the absorption of infrared rays or infrared rays and ultraviolet rays is high and the shielding effect is excellent.
  • the aspect ratio means a value obtained by dividing the major axis length of the metal-based fine particles by the minor axis length, and is an average value of values obtained by measuring 100 metal-based fine particles.
  • the projected area of the particles can be obtained by measuring the area on the electron microscope photograph and correcting the photographing magnification.
  • preferred examples of the metal-based fine particles include hexagonal tabular fine particles, triangular tabular fine particles, and rod-shaped metal fine particles.
  • the hexagonal tabular fine particles are fine particles having a hexagonal flat plate shape.
  • Specific examples include particles in which the shape of a flat particle is, for example, a regular hexagon or a hexagon formed by overlapping four congruent isosceles triangles, among which metal-based fine particles that are regular hexagons, particularly regular hexagons.
  • Metal fine particles are preferred.
  • hexagonal shape means a flat plate having six corners when a particle is regarded as a cuboid having a triaxial diameter composed of an X axis, a Y axis, and a Z axis by the following method. It means to be in particle form. In other words, when viewed as a cuboid with a three-axis diameter, it refers to a particle that has a thickness in one axis and six corners in the plane formed by the remaining two axes.
  • the triangular tabular fine particles are fine particles having a triangular plate shape. Specific examples include particles that are regular triangles, right triangles, isosceles triangles, and the like. Among them, the triangular flat particles are preferably equilateral triangular metal particles, particularly equilateral triangular metal particles.
  • triangular means a flat plate having three angles when the particle is regarded as a cuboid having a triaxial diameter composed of the X, Y, and Z axes by the following method. It means to be in particle form. In other words, when viewed as a cuboid with a triaxial diameter, it refers to a particle that has a thickness in one axis direction and three corners in the plane formed by the remaining two axes.
  • the rod-shaped metal fine particles are rod-shaped fine particles and can obtain both an infrared shielding effect and an ultraviolet shielding effect.
  • Specific examples include particles in which the shape of the particle itself is a needle shape, a columnar shape, a rectangular column shape such as a rectangular parallelepiped, a rugby ball shape, a fiber shape, or a coil shape.
  • the rod-shaped metal fine particles are more preferably needle-shaped, columnar, rectangular columnar shapes such as a rectangular parallelepiped, and rugby ball-shaped metal-based fine particles.
  • bar-shaped means that when a particle is regarded as a cuboid having a triaxial diameter including X-axis, Y-axis, and Z-axis forces by the following method, it becomes an elongated rod-shaped form. . That is, triaxial diameter When taken as a rectangular parallelepiped, it means to exclude particles that are tabular and particles that are regular side bodies (for example, particles having a shape of a true sphere, a cube, etc.).
  • the particle size distribution of the rod-shaped metal fine particles it is preferable that the particle distribution is approximated by a normal distribution, and the particle size distribution width D 9Q / D 1Q of the number average particle diameter is 1.2 or more and less than 20.
  • the particle diameter is the major axis length L as the particle diameter.
  • D 9Q is the particle diameter at which 90% of particles close to the average particle size are found.
  • D 1Q is the particle diameter at which 10% of particles close to the average particle size are found.
  • the particle size distribution width is preferably 2 or more and 15 or less, more preferably 4 or more and 10 or less. If the distribution width is less than 1.2, the color tone may be close to a single color. If the distribution width is 20 or more, turbidity may occur due to scattering by coarse particles.
  • the measurement of the particle size distribution width D 9Q ZD 1Q is specifically performed by measuring 100 metal fine particles in the film randomly by the method of measuring the triaxial diameter described later, and the long axis
  • the length L is the particle diameter
  • the particle size distribution is approximated by a normal distribution
  • the particle diameter in the range of 90% of the number of particles close to the average particle diameter is D 9 °
  • the average particle diameter is also 10%.
  • the particle diameter in the range is °. In this way, it is possible to calculate the D 9 Seo D 1Q.
  • the metal-based fine particles according to the present invention are regarded as a rectangular parallelepiped by the following method, and each dimension is measured.
  • each dimension is measured.
  • L The longest length of the box
  • t and width b are defined as the dimensions of the metal-based fine particles.
  • This dimension has the relationship L> b ⁇ t, and unless b and t are the same, the larger of b and t is defined as the width b.
  • the metal fine particles are sandwiched between two parallel flat plates standing at a right angle to the flat surface, and the flat plate interval at the position where the flat plate interval is the shortest is maintained.
  • metallic fine particles are sandwiched between two parallel flat plates that are perpendicular to the two flat plates that determine the flat plate interval and are also perpendicular to the flat surface, and the distance between the two flat plates is maintained.
  • the top plate is placed parallel to the plane so as to contact the highest position of the metal fine particles.
  • the long axis length L is preferably lOnm or lOOOnm, more preferably lOnm or 800 nm, and more preferably 20 nm to 400 nm (shorter than the wavelength of visible light). Is most preferred.
  • L is lOnm or more, there is an advantage that preparation in production is simple and heat resistance and color are good. Since L is less than lOOOnm, there are advantages such as fewer surface defects! /.
  • the ratio of width b to thickness t is defined as the average value measured for 100 rod-shaped metal particles.
  • the ratio (bZt) between the width b and the thickness t of the rod-shaped metal fine particles is preferably 2.0 or less, more preferably 1.5 or less, and particularly preferably 1.3 or less. If the bZt ratio exceeds 2.0, it may become nearly flat and heat resistance may be reduced.
  • the long axis length L is preferably 1.2 times or more and 100 times or less of the width b 1. More preferably 3 times or more and 50 times or less 1. 4 times or more and 20 times or less It is particularly preferred. If the long axis length L is less than 1.2 times the width b, the characteristics of the flat plate may appear and the heat resistance may deteriorate. Also, if the long axis length L exceeds 100 times the width b, the black density may become low and the high density of the thin layer may not be achieved.
  • the length L, width b, and thickness t can be measured with a surface observation with an electron microscope (X500,000) and an atomic force microscope (AFM).
  • the length L, width b, and thickness t are the average values measured for 100 rod-shaped metal particles.
  • Atomic force microscopes (AFM) have several modes of operation that are selected according to the application.
  • Non-contact method A method that measures the surface shape from changes in the vibration frequency of the cantilever without contacting the probe to the sample surface.
  • the non-contact method needs to detect extremely weak attractive force with high sensitivity. Therefore, the mechanical resonance of the cantilever, which is difficult to detect by static force detection that directly measures the displacement of the cantilever, is applied.
  • the electron microscope can be measured at an acceleration voltage of 200 kV using an electron microscope [EM 2010] manufactured by JEOL.
  • An example of an atomic force microscope (AFM) is SPA-400 manufactured by Seiko Instruments Inc.
  • the measurement is facilitated by inserting polystyrene beads for comparison.
  • the size of the fine particles according to the present invention is preferably 30 nm or less, more preferably 50 nm or less in terms of equivalent sphere diameter.
  • the lower limit of the sphere equivalent diameter is 5 nm.
  • the electron microscope includes an electron microscope (JEM2010 manufactured by JEOL Ltd. (for example, measured at an acceleration voltage of 20 OkV)), an atomic force microscope [AFM; manufactured by Seiko Instruments Inc. SPA—40 0] can be used.
  • tabular grains or needle-shaped grains having an aspect ratio of 3 or more are preferable as the fine particles having a negative dielectric constant real part.
  • the fine particles are tabular grains or acicular grains, transparency and heat resistance are secured.
  • the fine particles are tabular grains or acicular particles, the absorption of light in the infrared region (and ultraviolet region) is good.
  • the acicular particles are excellent in absorption in both the infrared region and the ultraviolet region. . This is useful for obtaining both an infrared shielding effect and an ultraviolet shielding effect. It is effective.
  • silver particles or alloy fine particles containing silver are most preferred.
  • silver fine particles or silver-containing alloy fine particles having an aspect ratio of 1.0 to 1.5, or containing silver or silver Hexagonal tabular grains having an aspect ratio of 4.0 to 7.0 are preferred.
  • other fine particles such as pigments may be used in addition to or in addition to the metal fine particles.
  • the filter can be made closer to black and hue.
  • Suitable examples of the pigment include carbon black, titanium black, and graphite.
  • Pigment Black 7 carbon black C.I.No. 77266
  • force S is preferable.
  • Commercially available products include Mitsubishi Carbon Black MA 100 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) and Mitsubishi Carbon Black # 5 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation).
  • titanium black As examples of titanium black, TiO, TiO, TiN, and mixtures thereof are preferable. Sales
  • the average particle size of titanium black is preferably 40 to 100 nm.
  • pigments other than the pigments may be used. Pigments are generally divided into organic pigments and inorganic pigments. In the present invention, an organic pigment is preferred. Examples of the pigments preferably used include azo pigments, phthalocyanine pigments, anthraquinone pigments, dioxazine pigments, quinacridone pigments, isoindolinone pigments, and nitro pigments.
  • fine particles include the coloring material described in JP 2005-17716 A [0038] to [00 40], and JP 2005-361447 A [0068] to [0072].
  • the described pigments can be preferably used with the colorants described in JP-A-2005-17521 [0080] to [0088].
  • [0058] also, refer to those described in "Handbook of Pigments, Japan Pigment Technology Association, Seibundo Shinkosha, 1989", “COLOR I NDEX, THE SOCIETY OF DYES & COLORIST, THIRD EDITIO N, 1987". It can also be used as appropriate.
  • a pigment having a complementary color relationship with the hue of the rod-shaped metal fine particles may be used alone or in combination of two or more.
  • Preferred combinations of pigments include a combination of a red and blue pigment mixture complementary to each other and a yellow and purple pigment mixture complementary to each other, or a black pigment added to the above mixture. And combinations of blue, purple and black pigments.
  • the particle diameter (equivalent sphere diameter) of the pigment is preferably 5 nm or more and 5 ⁇ m or less, particularly preferably 10 nm or more and 1 ⁇ m or less.
  • the fine particles described above are preferably dispersed in the binder.
  • the state of the presence of the fine particles at the time of dispersion is not particularly limited, but it is preferable that the fine particles are present in a stable dispersed state, for example, in a colloidal state.
  • Noinda examples include thiol group-containing compounds, amino acids or derivatives thereof, peptide compounds, polysaccharides and natural polymers derived from polysaccharides, synthetic polymers, and polymers such as gels derived therefrom.
  • the binder can be used as a dispersant.
  • the type of the thiol group-containing compound is not particularly limited, and any compound may be used as long as it has one or more thiol groups.
  • the binder examples of the thiol group-containing compound include alkyl thiols (for example, methyl mercaptan, ethyl mercaptan, etc.), allyl thiols (for example, thiof ⁇ nol, thionaphthol, benzyl mercaptan, etc.).
  • alkyl thiols for example, methyl mercaptan, ethyl mercaptan, etc.
  • allyl thiols for example, thiof ⁇ nol, thionaphthol, benzyl mercaptan, etc.
  • the amino acid or derivative thereof include cysteine and dartathione.
  • peptide compound examples include a dipeptide compound containing a cysteine residue, a tripeptide compound, a tetrapeptide compound, and an oligopeptide compound containing five or more amino acid residues.
  • proteins e.g., meta-mouthone and cysteine residues are located on the surface). And the like, and the like. However, the present invention is not limited to these.
  • polymers examples include protective colloidal polymers such as gelatin, polybutyl alcohol, methylcellulose, hydroxypropyl cellulose, polyanoleneamine, polyacrylic acid partial alkyl ester, polybulurpyrrolidone ( PVP), and polybutylpyrrolidone copolymer.
  • protective colloidal polymers such as gelatin, polybutyl alcohol, methylcellulose, hydroxypropyl cellulose, polyanoleneamine, polyacrylic acid partial alkyl ester, polybulurpyrrolidone ( PVP), and polybutylpyrrolidone copolymer.
  • the description of “Encyclopedia of Pigments” (edited by Seijiro Ito, published by Asakura Shoin Co., Ltd., 2000) can be referred to.
  • a binder a polymer having a carboxylic acid group in the side chain, for example, JP-B-59-44615, JP-B-54-34327, JP-B-58-12577, JP-B-54 — Methacrylic acid copolymer, acrylic acid copolymer, itaconic acid copolymer, crotonic acid copolymer described in JP-A-25957, JP-A-59-53836, and JP-A-59-71048 , Maleic acid copolymers, partially esterified maleic acid copolymers, and the like.
  • the cellulose derivative which has a carboxylic acid group in a side chain can also be mentioned.
  • those obtained by adding a cyclic acid anhydride to a polymer having a hydroxyl group can be preferably used.
  • a copolymer of benzyl (meth) acrylate and (meth) acrylic acid or benzyl (meth) acrylate and (meth) acrylate and other monomers can also be mentioned.
  • the binders those having a dielectric constant in the range of 2 to 2.5 are preferable from the viewpoint of the stability of the dispersion.
  • the dielectric constant is in the range of 2.1 to 2.4.
  • the dielectric constant is also a physical quantity indicating how much the atoms in the material respond when an electric field is applied to the material.
  • binder compounds (PO-1, PO-2) are shown below. However, the present invention is not limited to these.
  • binder having an acid value in the range of 30 to 400 mg KOHZg and a weight average molecular weight in the range of 1000 to 300,000.
  • alkali-soluble polymers other than those described above may be added within a range that does not adversely affect developability and the like for the purpose of improving various properties, for example, the strength of the cured film.
  • alkali-soluble polymers other than those described above may be added within a range that does not adversely affect developability and the like for the purpose of improving various properties, for example, the strength of the cured film.
  • alcohol-soluble nylon and epoxy resin for example, alcohol-soluble nylon and epoxy resin.
  • a hydrophilic polymer such as polyethylene glycol dimethacrylate (PS), polymethyl methacrylate (PMS), polymethyl methacrylate (PMS), or the like may be appropriately added to the dispersion in which the fine particles are dispersed.
  • the hydrophilic polymer can be dissolved in water and is substantially in a solution state in a dilute state. Any material can be used as long as it can maintain the above.
  • proteins such as gelatin, collagen, casein, fibronectin, laminin, elastin and protein-derived substances; polysaccharides such as cellulose, starch, agarose, carrageenan, dextran, dextrin, chitin, chitosan, pectin, mannan, and Natural polymers such as polysaccharide-derived materials; synthetic polymers such as poval (polybulal alcohol), polyacrylamide, polybulylpyrrolidone polyacrylate, polyethylene glycol, polystyrene sulfonic acid, polyallylamine; or gels derived from these Can be used.
  • gelatin When gelatin is used, the type of gelatin is not particularly limited. For example, beef bone alkali-treated gelatin, pig skin alkali-treated gelatin, beef bone acid-treated gelatin, beef bone phthalated gelatin, pig skin acid-treated gelatin Etc. can be used.
  • any of anionic, cationic, nonionic, and betaine surfactants can be used. Especially preferred are er-on and non-one surfactants.
  • the HLB value of the surfactant cannot be generally determined depending on whether the solvent of the coating solution is aqueous or organic solvent, but if the solvent is aqueous, about 8 to 18 is preferred. I prefer something about ⁇ 6!
  • surfactant examples include propylene glycol monostearate, propylene glycol monolaurate, diethylene glycol monostearate, sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, and the like.
  • the infrared shielding filter of the present invention cuts infrared rays or infrared rays and ultraviolet rays provided in an image display unit of an image display device such as a plasma display device, EL display device, CRT display device, or liquid crystal display device. It is suitable as a shielding filter. It is also suitable as a shielding filter that cuts off ultraviolet rays by being placed on the light emitting surface of a device equipped with a light source that emits ultraviolet rays, such as fluorescent lamps (including cathode ray tubes) such as a dark casten and an image display backlight. It is.
  • the liquid crystal display element can be configured, for example, by providing at least two substrates including color filters, a liquid crystal provided between the substrates, and two electrodes for applying an electric field to the liquid crystal. .
  • a hexagonal plate-shaped silver particle dispersion was prepared by the fine particle preparation method described in pys. Chem. B 2003, 107, 2466-2470.
  • the resulting silver particle dispersion was centrifuged (10, OOOr.p.m., 20 minutes). Thereafter, the supernatant was discarded and concentrated as appropriate. In this way, a fine particle dispersion of hexagonal tabular silver fine particles was obtained.
  • the aspect ratio R is an average value obtained by measuring 100 tabular fine particles. Further, when measured by the method described above in this specification, the hexagonal tabular silver fine particles had a sphere equivalent diameter of 20 nm.
  • silver fine particles having different aspect ratios were prepared by changing the pH during the silver salt reduction, the reaction temperature, and the ratio of the reducing agent to the silver salt. can do.
  • the hexagonal tabular silver particle dispersion solution obtained above was applied onto a glass substrate using a spin coater to a dry film thickness of 1.0 m, dried at 100 ° C. for 5 minutes, and then subjected to infrared rays.
  • a shielding filter was produced.
  • the prepared infrared shielding filter was placed on the liquid crystal display portion of the liquid crystal display, and inserted into the optical path between the observer and the display portion, and the infrared shielding effect was evaluated as follows.
  • the emission spectrum of the liquid crystal display force before the infrared shielding filter was placed as described above was measured with a spectral radiance meter SR-3 (Topcon).
  • SR-3 spectral radiance meter
  • the emission spectrum from the liquid crystal display when the infrared shielding filter is placed on the liquid crystal display of the liquid crystal display (manufacturer: Samsung Electronics, model: Sync Master 172X) is passed through the infrared shielding filter in the same manner as described above. It was measured.
  • the infrared shielding filter of this example can be manufactured at low cost, and is transparent and excellent in heat resistance.
  • Example 2 In Example 1, an infrared shielding filter was prepared in the same manner as in Example 1 except that the hexagonal tabular silver particle dispersion solution was replaced with the triangular tabular silver particle dispersion solution prepared as follows. Evaluation was performed.
  • Example 1 As in Example 1, spectral absorption near 800 nm was observed, and an infrared shielding effect was obtained. Moreover, the ultraviolet shielding effect was also obtained. Further, the infrared shielding filter of this example can be manufactured at low cost, and is transparent and excellent in heat resistance.
  • a triangular plate-shaped silver particle dispersion was prepared by the fine particle preparation method described in NANO LETTERS 2002 Vol. 2, No. 8 903-905.
  • the resulting dispersion was centrifuged (10,000 rp.m., 20 minutes). The supernatant was discarded and concentrated as appropriate. In this way, a fine particle dispersion of triangular tabular silver fine particles was obtained.
  • R 5 and 30 nm, respectively.
  • silver fine particles having different aspect ratios were prepared by changing the pH during the silver salt reduction, the reaction temperature, and the ratio of the reducing agent to the silver salt. can do.
  • An infrared shielding filter was produced in the same manner as in Example 1 except that the hexagonal tabular silver particle dispersion solution was replaced with the rod-like silver fine particle dispersion solution prepared as follows in Example 1, and the same evaluation was performed. Was done.
  • Example 2 As in Example 1, spectral absorption near 850 nm was observed, and an infrared shielding effect was obtained. Moreover, the ultraviolet-ray shielding effect was also acquired. Further, the infrared shielding filter of this example can be manufactured at low cost, and is transparent and excellent in heat resistance. ⁇ Preparation of rod-shaped silver fine particle dispersion>
  • a rod-shaped silver particle dispersion was prepared by the fine particle preparation method described in Materials Chemistry and Physics 2004, 84, P197-204.
  • the obtained dispersion was centrifuged (10, OOOr.p.m., 20 minutes). The supernatant was discarded and concentrated as appropriate. In this way, a fine particle dispersion of rod-like silver fine particles was obtained.
  • long axis length of the resulting rod-shaped silver particles L, width b and thickness t was conducted by the method described above the measurement of particle size distribution D 9 Seo D 1Q, respectively major axis length L: 100 nm, The width b was 10 nm and the thickness t was 10 nm.
  • the major axis length L of the rod-shaped silver fine particles was adjusted by adjusting the pH during the silver salt reduction, the reaction temperature, and the ratio of the seed particles to the metal salt.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

 高耐熱性及び透明性を有すると共に、赤外線遮蔽効果を向上させる。  誘電率実部が負である微粒子、特に金属微粒子及び/又は金属化合物微粒子を分散状態で含有する赤外線遮蔽フィルタ。

Description

明 細 書
赤外線遮蔽フィルタ
技術分野
[0001] 本発明は、微粒子を用いて作製された赤外線遮蔽フィルタに関する。
背景技術
[0002] 一般に、約 380nm以下の波長の光線は紫外線と呼ばれ、約 700nm以上の波長 の光線は赤外線と呼ばれて 、る。
太陽光力 発せられる光線は、その波長範囲が約 200ηπι〜5 /ζ mの広範囲にわ たっている。この光線は、紫外線や赤外線などの可視光線以外の光線も含んでいる 。また、ハロゲンランプやメタルノ、ライドランプのような、高輝度光源からも多量の紫外 線や赤外線が照射される。
[0003] 紫外線は、人体や種々の物体に対して、日焼けや褪色 ·劣化などを引き起こしゃす い。一方、赤外線は熱エネルギーとなる。
一般に、窓ガラスなどに用いられているガラスは、約 320nm以上の紫外線や 5 μ m 以下の赤外線を完全に吸収することができない。したがって、このようなガラスは、太 陽光からの紫外線や赤外線を容易に透過する。また、ランプの前面レンズなどに使 われるガラスやプラスチックも完全に紫外線や赤外線をカットすることはできない。
[0004] 上記に関連して、 CuCl及び Z又は CuBr微粒子を析出させた紫外線カットガラス 表面に赤外線反射膜又は赤外線吸収膜を有する、紫外線及び赤外線カットガラスに 関する開示がある (例えば、特許文献 1参照)。
[0005] また、赤外線吸収成分として、酸化インジウム、酸化スズ、 ITO、 ΑΤΟ、ランタンィ匕 合物、鉄、及びマンガン等の金属系の群より選ばれる微粒子状の金属酸ィ匕物力 ポ リビュルァセタール系榭脂に対して 0. 01〜5質量%の割合で含有する赤外線カット 用透明組成物に関する開示がある (例えば、特許文献 2参照)。
特許文献 1 :特開平 7— 61835号公報
特許文献 2 :特開 2005— 126650号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0006] しカゝしながら、上記の紫外線及び赤外線カットガラスでは、赤外線カットには多層膜 を形成する必要があり、コスト、耐熱性 (熱膨張に伴なう膜厚変化が引き起こす反射 波長変化)に課題がある。
また、上記のような金属酸ィ匕物は、誘電率実部が正の化合物であるために、赤外線 吸収能としては不充分である。
[0007] 本発明は、前記状況に鑑みなされたものであり、低コストであって、赤外線遮蔽性 に優れた赤外線遮蔽フィルタを提供する。
また、本発明は、上記に加え、さらに高耐熱性及び透明性を有する赤外線遮蔽フィ ルタをも提供する。
課題を解決するための手段
[0008] 前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
< 1 > 誘電率実部が負である微粒子を分散状態で含有する赤外線遮蔽フィルタ である。
< 2> 前記微粒子が金属微粒子及び Z又は金属化合物微粒子である < 1 >に 記載の赤外線遮蔽フィルタである。
[0009] < 3 > 前記微粒子が合金微粒子である < 1 >に記載の赤外線遮蔽フィルタである
< 4 > 前記微粒子が銀微粒子又は銀を有する合金微粒子である < 1 >に記載の 赤外線遮蔽フィルタである。
[0010] < 5 > 前記微粒子の球相当直径が 50nm以下であるく 1 >に記載の赤外線遮蔽 フィルタである。
< 6 > 前記微粒子のアスペクト比が 3以上の平板粒子又は針状粒子である < 1 > に記載の赤外線遮蔽フィルタである。
[0011] < 7> バインダーを更に含み、前記微粒子がバインダー中に分散されている < 1
>に記載の赤外線遮蔽フィルタである。
< 8 > 前記微粒子が、正三角形又は正六角形の平板微粒子であることを特徴と する < 1 >に記載の赤外線遮蔽フィルタ。 [0012] < 9 > 前記微粒子が、アスペクト比が 1. 0〜1. 5の三角平板粒子、又は、ァスぺ タト比が 4. 0〜7. 0の六角平板粒子であることを特徴とする <4>に記載の赤外線 遮蔽フィルタ。
< 10> 前記球相当直径が 5〜30nmであることを特徴とする < 5 >に記載の赤外 線遮蔽フィルタ。
[0013] く 11 > 前記バインダーの誘電率が 2〜2. 5であることを特徴とする < 7 >に記載 の赤外線遮蔽フィルタ。
< 12> 前記バインダーがポリビニルピロリドンであることを特徴とする < 7 >に記 載の赤外線遮蔽フィルタ。
発明の効果
[0014] 本発明によれば、低コストであって、赤外線遮蔽性に優れた赤外線遮蔽フィルタを 提供することができる。また、本発明によれば、上記に加え、さらに高耐熱性及び透 明性を有する赤外線遮蔽フィルタを提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明の赤外線遮蔽フィルタについて詳細に説明する。
本発明の赤外線遮蔽フィルタは、誘電率実部が負である微粒子を分散状態で含有 する。本発明の赤外線遮蔽フィルタは、例えば、誘電率実部が負である微粒子が分 散された膜の形態 (例えば、この膜をガラス基板等の基板上に設けた形態)で構成す ることがでさる。
この赤外線遮蔽フィルタは、赤外線 (及び場合により紫外線)発光部の発光方向に おける光路の任意位置に配置することにより、赤外線 (及び場合により紫外線)を吸 収、カットして遮蔽することができる。
[0016] 赤外線 (及び場合により紫外線)発光部からの発光スペクトルは、分光放射輝度計
SR— 3 (トプコン社製 (株)製)を用いて検出、測定することができる。
[0017] 〜誘電率実部が負である微粒子〜
本発明の赤外線遮蔽フィルタは、誘電率実部が負である微粒子の少なくとも一種( 以下、「本発明に係る微粒子」ということがある。)を含有する。誘電率実部が負である 微粒子としては、金属微粒子、金属化合物微粒子、複合粒子などの金属系微粒子、 並びに顔料などの微粒子が挙げられる。本発明においては、誘電率実部が負である 微粒子を選択することで、赤外線、あるいは赤外線及び紫外線の吸収能が高ぐ優 れた遮蔽効果が得られる。
[0018] ここで、誘電率とは、物質に電場を印加したときに、物質中の原子がどの程度応答 するかを示す物理量である。誘電率は、一般に複素数のテンソル量で与えられる。複 素誘電率の実部は、分極の起こり易さを表す量である。複素誘電率の虚部は、誘電 損失の度合いを表す量である。すなわち、誘電率実部が負であると、光の吸収能が 高ぐ少ない微粒子の量で優れた光吸収能が得られ、遮蔽機能を得ることができる。 前記誘電率は、屈折計により測定される屈折率を二乗したものや、「Handbook of o ptical constansjや「Landolt— Boernstein Groups Volume 15 SubvolumeBj【こ d の文 献値を用いることができる。
[0019] 以下、本発明に係る微粒子について詳述する。
〈金属微粒子〉
金属微粒子における金属としては、特に限定されず、いかなるものを用いてもよい。 金属微粒子には、 2種以上の金属を組み合わせた複合粒子も含まれる。この複合粒 子は、合金微粒子として用いることが可能である。
[0020] 金属としては、特に、長周期律表 (IUPAC 1991)の第 4周期、第 5周期、及び第 6 周期からなる群力 選ばれる金属を主成分として含むことが好ましい。また、金属は、 第 2〜14族からなる郡から選ばれる金属を含有することが好ましぐ第 2族、第 8族、 第 9族、第 10族、第 11族、第 12族、第 13族、及び第 14族からなる群から選ばれる 金属を主成分として含むことがより好ましい。これらの金属のうち、金属微粒子として は、第 4周期、第 5周期、又は第 6周期の金属であって、第 2族、第 10族、第 11族、 第 12族、又は第 14族の金属の粒子が更に好ましい。
[0021] 前記金属微粒子として好ましい例は、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、 コノルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タ ングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛、及びこれらの合金 力 選ばれる少なくとも 1種を挙げることができる。更に好ましい金属は、銅、銀、金、 白金、パラジウム、ニッケル、錫、コノ レト、ロジウム、イリジウム及びこれらの合金、よ り好ましい金属は、銅、銀、金、白金、錫及びこれらの合金から選ばれる少なくとも 1 種である。とりわけ銀 (銀微粒子)が好ましぐ銀としてはコロイド銀が最も好ましい。
[0022] 〈金属化合物微粒子〉
「金属化合物」とは、前記金属と金属以外の他の元素との化合物である。金属と他 の元素との化合物としては、金属の酸化物、硫化物、硫酸塩、炭酸塩など及びこれら を含む複合粒子が挙げられる。金属化合物微粒子としては、これらの粒子が好適で ある。
[0023] 金属化合物の例としては、酸化銅 (II)、硫化鉄、硫化銀、硫化銅 (II)、チタンブラッ クなどがある。金属化合物は、色調や微粒子形成のしゃすさから、硫化物の粒子が 好ましぐ色調、微粒子形成のしゃすさや安定性の観点から、硫化銀が特に好ましい
[0024] 〈複合粒子〉
複合粒子は、金属同士、金属化合物同士、金属と金属化合物がそれぞれ結合して 1つの粒子になったものである。例えば、粒子の内部と表面で組成の異なるもの、 2種 の粒子が合一したもの(合金を含む。)等を挙げることができる。また、金属化合物と 金属とは、それぞれ 1種でも 2種以上であってもよい。
[0025] 前記金属微粒子には、金属と金属との複合粒子が含まれる。前記金属化合物微粒 子には、金属と金属化合物との複合粒子、金属化合物と金属化合物との複合粒子が 含まれる。
[0026] 複合粒子は、銀を有する合金微粒子が好ま ヽ。「銀を有する合金微粒子」には、 銀と他の金属との合金、銀と銀化合物又は銀化合物以外の金属化合物との合金、銀 化合物と銀化合物以外の他の金属化合物との合金が含まれる。これらは、合金微粒 子としてち使用することがでさる。
[0027] 金属と金属化合物との複合粒子の具体例としては、銀と硫化銀の複合粒子、銀と 酸化銅 (II)の複合粒子などが好適に挙げられる。
[0028] 〈コアシェル粒子〉
本発明に係る微粒子は、コア ·シェル型の複合粒子 (コアシェル粒子)であってもよ い。コア'シェル型の複合粒子(コアシェル粒子)とは、コア材料の表面をシェル材料 でコートしたものである。
コア 'シェル型の複合粒子を構成するシェル材料としては、例えば、 Si、 Ge、 AlSb、 I nP、 Ga、 As、 GaP、 ZnS、 ZnSe、 ZnTe、 CdS、 CdSe、 CdTe、 PbS、 PbSe、 PbTe、 Se、 Te 、 CuCl、 CuBr、 Cul、 TICU TlBr、 Tilやこれらの固溶体、及びこれらを 90mol%以上 含む固溶体から選ばれる少なくとも 1種の半導体、又は銅、銀、金、白金、パラジウム 、ニッケル、錫、コノルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、 モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛、及び これらの合金力 選ばれる少なくとも 1種の金属が挙げられる。
前記シェル材料は、反射率を低下させる目的で屈折率の調整剤としても好適に用 いられる。
[0029] また、好まし!/、コア材料としては、銅、銀、金、パラジウム、ニッケル、錫、ビスマス、 アンモチン、鉛、及びこれらの合金力も選ばれる少なくとも 1種を挙げることができる。
[0030] コアシェル構造を有する複合粒子の作製方法には、特に制限はなぐ代表的な方 法は以下のものが挙げられる。例えば、
(1)公知の方法で作製した金属微粒子の表面に、酸化、硫ィ匕などにより、金属化合 物のシェルを形成する方法である。例えば、金属微粒子を水などの分散媒に分散さ せて、硫ィ匕ナトリウムや硫ィ匕アンモ-ゥムなどの硫ィ匕物を添加する方法である。この 方法により、粒子の表面が硫ィ匕されてコアシェル粒子が形成できる。
この場合、用いる金属微粒子は、気相法、液相法などの公知の方法で作製すること ができる。金属微粒子の作製方法については、例えば、「超微粒子の技術と応用に おける最新動向 II」(住べテクノリサーチ (株)、 2002年発行)に記載されている。
(2)金属微粒子を作製する過程で、連続的にコアの表面に金属化合物のシェルを形 成する方法である。例えば、金属塩溶液に還元剤を添加して、金属イオンの一部を 還元して金属微粒子を作製し、次いで硫ィ匕物を添加して、作製した金属微粒子の周 囲に金属硫化物を形成する方法である。
[0031] 金属微粒子は、市販のものを用いることができる。また、金属微粒子は、金属イオン の化学的還元法、無電解メツキ法、金属の蒸発法等により調製することが可能である 棒状の銀微粒子は、球形銀微粒子を種粒子として、これに銀塩を更に添加し、 CT AB (セチルトリメチルアンモ -ゥムブロマイド)等の界面活性剤の存在下でァスコルビ ン酸など比較的還元力の弱い還元剤を用いることにより、銀棒やワイヤーが得られる 。これは、 Advanced Materials 2002, 14, 80— 82に記載力ある。また、同様の 記載が、 Materials Chemistry and Physics 2004, 84, 197— 204、 Advan ced Functional Materials 2004, 14, 183— 189になされている。
[0032] また、電気分解を用いた方法として、 Materials Letters 2001, 49, 91— 95力 S 挙げられる。マイクロ波を照射することにより銀棒を生成する方法力 journal of Ma terials Research 2004, 19, 469— 473に記載されている。逆ミセノレと超音波の 併用した例として、 Journal of Physical Chemistry B 2003, 107, 3679— 3 683が挙げられる。
金に関しても同様に、 Journal of Physical Chemistry B 1999, 103、 307 3— 3077及び Langmuirl999, 15, 701— 709、 Journal of American Chem ical Society 2002, 124, 14316— 14317に記載されている。
棒状の粒子の形成は、前記記載の方法を改良(添加量調整、 pH制御)しても行な うことができる。
[0033] 本発明における金属微粒子は、無彩色に近づけるために、色々な種類の粒子を組 み合わせることにより得ることができる。粒子を球形や立方体力 平板状 (六角形、三 角形)、棒状へ変化させることにより、より高い透過濃度を得ると共に、遮蔽性に優れ る。
[0034] 上記した金属系微粒子のうち、アスペクト比 (粒子の長軸長 Z粒子の短軸長の比) 力 S3以上の微粒子が、長波長側の光の吸収効果が高ぐ赤外線遮蔽効果が向上す る点で好ましい。中でも、吸収スペクトルの制御ができ、赤外線あるいは赤外線及び 紫外線の吸収が高く遮蔽効果に優れる点で、アスペクト比は 4〜80が好ましぐ 10〜 60が特に好ましい。
[0035] アスペクト比とは、金属系微粒子の長軸長を短軸長で割った値を意味し、 100個の 金属系微粒子を測定した値の平均値である。なお、粒子の投影面積は電子顕微鏡 写真上での面積を測定し、撮影倍率を補正することにより得られる。 [0036] 上記のうち、前記金属系微粒子としては、六角形平板微粒子、三角形平板微粒子 、棒状金属微粒子が好ましい形態として挙げられる。
[六角形平板微粒子]
六角形平板微粒子は、平板形状が六角形の微粒子である。具体的な例として、平 板粒子の形状が例えば正六角形や合同な二等辺三角形を 4つ重ねた六角形等であ る粒子が挙げられ、中でも正六角形である金属系微粒子、特に正六角形の金属微 粒子が好ましい。
[0037] ここで、「六角形状」であるとは、下記の方法によって粒子を、 X軸、 Y軸、 Z軸からな る三軸径の直方体と捉えた場合に、角が六個ある平板粒子形態となることをさす。す なわち、三軸径の直方体と捉えた場合に、ある 1軸方向に厚みを持ち、残り 2軸が作 る平面内に角が六個ある粒子のことをさす。
[0038] [三角形平板微粒子]
三角形平板微粒子は、平板形状が三角形の微粒子である。具体的な例として、正 三角形、直角三角形、二等辺三角形等である粒子が挙げられる。中でも、三角形平 板微粒子は、正三角形である金属系微粒子、特に正三角形の金属微粒子が好まし い。
[0039] ここで、「三角形状」であるとは、下記の方法によって粒子を、 X軸、 Y軸、 Z軸からな る三軸径の直方体と捉えた場合に、角が三個ある平板粒子形態となることをさす。す なわち、三軸径の直方体と捉えた場合に、ある 1軸方向に厚みを持ち、残り 2軸が作 る平面内に角が 3個ある粒子のことをさす。
[0040] [棒状金属微粒子]
棒状金属微粒子は、棒状の微粒子であり、赤外線遮蔽効果と紫外線遮蔽効果との 双方を得ることができる。具体的な例として、粒子自体の形状が針状、円柱状、直方 体等の角柱状、ラグビーボール状、繊維状、又はコイル状等である粒子が挙げられる
。中でも、棒状金属微粒子は、針状、円柱状、直方体等の角柱状、ラグビーボール 状である金属系微粒子がより好ま 、。
[0041] ここで、「棒状」であるとは、下記の方法によって粒子を、 X軸、 Y軸、 Z軸力もなる三 軸径の直方体と捉えた場合に、細長い棒状形態となることをさす。すなわち、三軸径 の直方体と捉えた場合に、平板状となる粒子や、正側面体となる粒子 (例えば、粒子 自体の形状が真球、立方体等の粒子)を除くことを意味する。
[0042] 前記棒状金属微粒子の粒度分布としては、粒子の分布を正規分布近似し、その数 平均粒子径の粒度分布幅 D9Q/D1Qが、 1. 2以上 20未満であることが好ましい。ここ で、粒子径は長軸長さ Lを粒子直径としたものである。 D9Qは平均粒径に近い粒子の 90%が見出される粒子直径である。 D1Qは平均粒径に近い粒子の 10%が見出される 粒子直径である。粒度分布幅は、色調の観点から、好ましくは 2以上 15以下であり、 更に好ましくは 4以上 10以下である。分布幅が 1. 2未満であると色調が単色に近くな る場合がある。分布幅が 20以上であると粗大粒子による散乱によって濁りが生じる場 合がある。
[0043] なお、前記粒度分布幅 D9QZD1Qの測定は、具体的には、膜中の金属微粒子を後 述の三軸径を測定する方法にてランダムに 100個測定し、前記長軸長さ Lを粒子直 径とし、粒径分布を正規分布近似し、平均粒子径に近い粒子の数で 90%の範囲と なる粒子直径を D9°とし、平均粒子径カも数で 10%の範囲となる粒子直径を °とす る。このようにすることで、 D9ソ D1Qを算出することができる。
[0044] 《三軸径》
本発明に係る金属系微粒子は、下記の方法によって直方体として捉えられ、各寸 法が測定される。すなわち、 1個の金属系微粒子がちょうど (きっちりと)収まるような三 軸径の直方体の箱を考える。この箱の長さの一番長いものを長軸長さ Lとし、厚み t、 幅 bをもってこの金属系微粒子の寸法と定義する。この寸法には、 L>b≥tの関係を 持たせ、 bと tが同一の場合以外は bと tの大きい方を幅 bと定義する。具体的には、ま ず、平面上に金属微粒子を、最も重心が低くて安定に静止するように置く。次に、平 面に対し直角に立てた 2枚の平行な平板により金属微粒子を挟み、その平板間隔が 最も短くなる位置の平板間隔を保つ。次に、前記平板間隔を決める 2枚の平板に対 し直角で前記平面に対しても直角の 2枚の平行な平板により金属系微粒子を挟み、 この 2枚の平板間隔を保つ。最後に金属微粒子の最も高い位置に接触するように天 板を前記平面に平行に載せる。この方法により平面、 2対の平板及び天板によって 画される直方体が形成される。 なお、コイル状やループ状のものはその形状を伸ばした状態で前記測定を行なつ た場合の値と定義する。
[0045] *長軸長さ L
棒状金属微粒子の場合などの、前記長軸長さ Lは、 lOnmないし lOOOnmであるこ とが好ましぐ lOnmないし 800nmであることがより好ましぐ 20nmないし 400nmで ある(可視光の波長より短い。)ことが最も好ましい。 Lが lOnm以上であることにより、 製造上調製が簡便で、かつ耐熱性や色味も良好になる利点がある。 Lが lOOOnm以 下であることにより、面状欠陥が少な!/、と 、う利点がある。
[0046] *幅 bと厚み tとの比
棒状金属微粒子の場合などの、幅 bと厚み tとの比は、 100個の棒状金属微粒子に ついて測定した値の平均値と定義する。棒状金属微粒子の幅 bと厚み tとの比 (bZt) は 2. 0以下であることが好ましぐ 1. 5以下であることがより好ましぐ 1. 3以下である ことが特に好ましい。 bZt比が 2. 0を超えると平板状に近くなり、耐熱性が低下する ことがある。
[0047] *長軸長さ Lと幅 b及び厚み tとの関係
長軸長さ Lは、幅 bの 1. 2倍以上 100倍以下であることが好ましぐ 1. 3倍以上 50 倍以下であることがより好ましぐ 1. 4倍以上 20倍以下であることが特に好ましい。長 軸長さ Lが幅 bの 1. 2倍未満となると平板の特徴が現れて耐熱性が悪ィ匕することがあ る。また、長軸長さ Lが幅 bの 100倍を超えると黒色濃度が低くなつて薄層高濃度化 ができないことがある。
[0048] *長さ Lと幅 b及び厚み tとの測定
長さ L、幅 b及び厚み tの測定は、電子顕微鏡による表面観察図( X 500000)と、原 子間力顕微鏡 (AFM)によってすることができる。長さ L、幅 b及び厚み tは、 100個の 棒状金属微粒子について測定した値の平均値とする。原子間力顕微鏡 (AFM)に は、いくつかの動作モードがあり、用途によって使い分けている。
大別すると以下の 3つになる。
(1)接触方式:プローブを試料表面に接触させ、カンチレバーの変位力 表面形状 を測定する方式 (2)タッピング方式:プローブを試料表面に周期的に接触させ、カンチレバーの振動 振幅の変化から表面形状を測定する方式
(3)非接触方式:プローブを試料表面に接触させずに、カンチレバーの振動周波数 の変化から表面形状を測定する方式
[0049] 一方、前記非接触方式は、極めて弱い引力を高感度に検出する必要がある。その ため、カンチレバーの変位を直接測定する静的な力の検出では難しぐカンチレバ 一の機械的共振を応用している。
前記の 3つの方法を挙げることができる力 試料に合わせいずれかの方法を選択す ることが可能である。
[0050] なお、本発明にお ヽて、前記電子顕微鏡としては、日本電子社製の電子顕微^ [E M2010を用いて、加速電圧 200kVで測定を行なうことができる。また、原子間カ顕 微鏡 (AFM)は、セイコーインスツルメンッ株式会社製の SPA— 400が挙げられる。 原子間力顕微鏡 (AFM)での測定では、比較にポリスチレンビーズを入れておくこと により測定が容易になる。
[0051] 本発明に係る微粒子のサイズとしては、球相当直径で 50nm以下であることが好ま しぐ 30nm以下であるのがより好ましい。該球相当直径の下限値としては 5nmであ る。球相当直径が前記範囲内であると、赤外域 (及び紫外域)の波長光の吸収能が 良好であり、遮蔽効果が効果的に高められる。
[0052] 本発明にお ヽて、球相当直径は、電子顕微鏡で写真撮影して微粒子(断面、厚み )から体積を求め、得られた体積( = (4/3 r3)力も算出される直径 (2r)である。ここ で、電子顕微鏡には、電子顕微鏡〔日本電子社製の JEM2010 (例えば加速電圧 20 OkVで測定)〕、原子間力顕微鏡 [AFM;セイコーインスツルメンッ社製の SPA— 40 0〕を用いることができる。
[0053] 本発明にお 、ては、誘電率実部が負である微粒子として、アスペクト比が 3以上の 平板粒子又は針状粒子が好ましい。微粒子が平板粒子又は針状粒子であると、透 明性、耐熱性を確保する。しカゝも、微粒子が平板粒子又は針状粒子であると、赤外 域 (及び紫外域)の光の吸収がよぐ特に針状粒子は赤外域及び紫外域の双方の吸 収性に優れる。これにより、赤外線遮蔽効果と紫外線遮蔽効果の双方を得るのに有 効である。
特に銀粒子又は銀を有する合金微粒子が最も好ましぐ更には銀粒子又は銀を有 する合金微粒子であってアスペクト比が 1. 0〜1. 5の三角平板粒子、又は、銀又は 銀を含有する合金微粒子であってアスペクト比が 4. 0〜7. 0の六角平板粒子が好ま しい。
[0054] 〈顔料その他〉
本発明では、上記の金属系微粒子とは別に、あるいは金属系微粒子と共に、顔料 等その他の微粒子を用いることもできる。顔料を用いたときには、フィルタをより黒色 に近 、色相に構成することができる。
[0055] 前記顔料としては、カーボンブラック、チタンブラック、又は黒鉛が好適なものとして 挙げられる。
カーボンブラックの例としては、 Pigment Black (ピグメント ·ブラック) 7 (カーボン ブラック C. I. No. 77266)力 S好ましい。市販品として、三菱カーボンブラック MA 100 (三菱化学 (株)製)、三菱カーボンブラック # 5 (三菱化学 (株)製)が挙げられ る。
チタンブラックの例としては、 TiO、 TiO、 TiNやこれらの混合物が好ましい。巿販
2
品として、三菱マテリアルズ (株)製の(商品名) 12Sや 13Mが挙げられる。チタンブラ ックの平均粒径は 40〜100nmが好ましい。
黒鉛の例としては、粒子径がストークス径で 3 μ m以下のものが好ましい。
[0056] 前記顔料以外の公知の顔料を用いることもできる。顔料は一般に有機顔料と無機 顔料とに大別される。本発明においては有機顔料が好ましい。好適に使用される顔 料の例としては、ァゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ジォキサ ジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ニトロ系顔料を挙げることが できる。
[0057] さらに、微粒子の具体的な例としては、特開 2005— 17716号公報 [0038]〜[00 40]に記載の色材、特開 2005 - 361447号公報 [0068]〜 [0072]に記載の顔料 、特開 2005— 17521号公報 [0080]〜[0088]に記載の着色剤を好適に用いるこ とがでさる。 [0058] また、「顔料便覧、 日本顔料技術協会編、誠文堂新光社、 1989」、「COLOUR I NDEX、THE SOCIETY OF DYES & COLOURIST、 THIRD EDITIO N、 1987」に記載のものを参照して適宜用いることもできる。
[0059] 顔料は、棒状金属微粒子の色相と補色関係にあるものを用いることが望ましい。ま た、顔料は 1種でも 2種以上を組み合せて用いてもよい。好ましい顔料の組合わせと しては、赤色系及び青色系の互いに補色関係にある顔料混合物と黄色系及び紫色 系の互いに補色関係にある顔料混合物との組合せや、前記の混合物に更に黒色の 顔料を加えた組み合わせや、青色系と紫色系と黒色系との顔料の組合せを挙げるこ とがでさる。
[0060] 顔料を用いる場合、顔料の粒径 (球相当直径)は、 5nm以上 5 μ m以下が好ましく 、特に 10nm以上 1 μ m以下が好ましい。
[0061] 〜バインダー〜
本発明においては、更にバインダーを用いて構成することができる。既述の微粒子 (好ましくは金属系微粒子)は、該バインダー中に分散された形態が好ましい。分散 時における微粒子の存在状態は、特に限定されないが、微粒子が安定な分散状態 で存在していることが好ましぐ例えばコロイド状態にあることがより好ましい。
[0062] ノインダ一としては、チオール基含有化合物、アミノ酸又はその誘導体、ペプチド 化合物、多糖類及び多糖類由来の天然高分子、合成高分子及びこれらに由来する ゲル等の高分子類等が挙げられる。バインダーは、分散剤として使用できる。
[0063] 前記チオール基含有化合物は、種類は特に限定されず、 1個又は 2個以上のチォ 一ル基を有する化合物であればいかなるものでもよい。バインダーとしては、前記チ オール基含有化合物として、例えば、アルキルチオール類 (例えば、メチルメルカプ タン、ェチルメルカプタンなど)、ァリールチオール類(例えば、チオフヱノール、チォ ナフトール、ベンジルメルカブタンなど)等が挙げられる。また、前記アミノ酸又はその 誘導体として、例えば、システィン、ダルタチオンなどが挙げられる。前記ペプチドィ匕 合物として、例えば、システィン残基を含むジペプチド化合物、トリペプチド化合物、 テトラペプチドィ匕合物、 5以上のアミノ酸残基を含むオリゴペプチドィ匕合物などが挙げ られる。さらに、蛋白質 (例えば、メタ口チォネインやシスティン残基が表面に配置さ れた球状蛋白質など)などを挙げることができる。但し、本発明においてはこれらに限 定されることはない。
[0064] 前記高分子類としては、保護コロイド性のあるポリマーでゼラチン、ポリビュルアルコ ール、メチルセルロース、ヒドロキシプルピルセルロース、ポリアノレキレンァミン、ポリア クリル酸の部分アルキルエステル、ポリビュルピロリドン(PVP)、及びポリビュルピロリ ドン共重合体などが挙げられる。
分散剤として使用可能なポリマーについては、例えば「顔料の事典」(伊藤征司郎 編、(株)朝倉書院発行、 2000年)の記載を参照できる。
[0065] 上記以外に、バインダーとして、側鎖にカルボン酸基を有するポリマー、例えば、特 開昭 59— 44615号公報、特公昭 54— 34327号公報、特公昭 58— 12577号公報 、特公昭 54— 25957号公報、特開昭 59— 53836号公報、及び特開昭 59— 7104 8号公報に記載のメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、ィタコン酸共重合体、 クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体など を挙げることができる。また、側鎖にカルボン酸基を有するセルロース誘導体も挙げる ことができる。このほか、水酸基を有するポリマーに環状酸無水物を付加したものも好 ましく使用できる。特に、米国特許第 4139391号明細書に記載の、ベンジル (メタ) アタリレートと (メタ)アクリル酸の共重合体やべンジル (メタ)アタリレートと (メタ)アタリ ル酸と他のモノマーとの多元共重合体も挙げることができる。
[0066] 前記バインダーの中でも、分散物の安定性の点で、誘電率が 2〜2. 5の範囲にあ るものが好ましい。特に好ましくは、誘電率が 2. 1〜2. 4の範囲にあるものである。こ こでの誘電率もまた、物質に電場を印加したときに、物質中の原子がどの程度応答 するかを示す物理量を!、う。
[0067] さらに、バインダーの具体的な化合物例(PO— 1、 PO- 2)を以下に示す。但し、 本発明にお 、ては、これらに限定されるものではな 、。
[0068] (PO- 1)
[化 1]
Figure imgf000016_0001
[0069] 分子量: 38, 000、誘電率:2. 22
前記式中、 x:y=80: 20 (x, yは繰り返し単位のモル換算比率)
[0070] (PO 2):下記ポリビュルピロリドン
分子量: 40, 000、誘電率: 2. 34
[化 2]
(PO-2)
Figure imgf000016_0002
[0071] 前記バインダーは、 30〜400mgKOHZgの範囲の酸価と 1000〜300000の範 囲の重量平均分子量を有するものを選択することが望まし ヽ。
[0072] また、上記以外のアルカリ可溶性のポリマーを、種々の性能、例えば硬化膜の強度 を改良する目的で、現像性等に悪影響を与えない範囲で添加してもよい。例えば、 アルコール可溶性ナイロン、エポキシ榭脂などである。
[0073] また、微粒子を分散した分散液には、更に親水性高分子、界面活性剤、防腐剤、 又は安定化剤などを適宜配合してもよ ヽ。
前記親水性高分子としては、水に溶解でき、希薄状態において実質的に溶液状態 を維持できるものであればいかなるものを用いてもよい。例えば、ゼラチン、コラーゲ ン、カゼイン、フイブロネクチン、ラミニン、エラスチンなどのタンパク質及びタンパク質 由来の物質;セルロース、デンプン、ァガロース、カラギーナン、デキストラン、デキス トリン、キチン、キトサン、ぺクチン、マンナンなどの多糖類、及び多糖類由来の物質 などの天然高分子;ポバール (ポリビュルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリアタリ ル酸ポリビュルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリ ルァミンなどの合成高分子;又はこれらに由来するゲルなどを用いることができる。ゼ ラチンを用いる場合には、ゼラチンの種類は特に限定されず、例えば、牛骨アルカリ 処理ゼラチン、豚皮膚アルカリ処理ゼラチン、牛骨酸処理ゼラチン、牛骨フタル化処 理ゼラチン、豚皮膚酸処理ゼラチンなどを用いることができる。
[0074] 前記界面活性剤としては、ァニオン系、カチオン系、ノニオン系、ベタイン系界面活 性剤の 、ずれも使用できる。ァ-オン系及びノ-オン系界面活性剤が特に好ま ヽ 。界面活性剤の HLB値は、塗布液の溶媒が水系か有機溶剤系かにより一概にはい えないが、溶媒が水系の場合は 8〜18程度のものが好ましぐ有機溶剤系の場合は 3〜6程度のものが好まし!/、。
[0075] なお、前記 HLB値にっ 、ては、例えば「界面活性剤ハンドブック」(吉田時行、進藤 信一、山中榭好編、工学図書 (株)発行、昭和 62年)の記載を参照できる。
[0076] 前記界面活性剤の具体例としては、プロピレングリコールモノステアリン酸エステル 、プロピレングリコールモノラウリン酸エステル、ジエチレングリコールモノステアリン酸 エステル、ソルビタンモノラウリル酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリ ル酸エステルなどがある。
界面活性剤の例についても、前記「界面活性剤ハンドブック」に記載がある。
[0077] 本発明の赤外線遮蔽フィルタは、プラズマディスプレイ表示装置、 EL表示装置、 C RT表示装置、液晶表示装置などの画像表示装置の画像表示部に設けられる、赤外 線あるいは赤外線及び紫外線をカットする遮蔽フィルタとして好適である。また、シャ 一カステン、画像表示用バックライトなどの蛍光灯(陰極線管を含む。)等の、紫外線 を発する光源を備えた装置の発光面に配置して紫外線をカットする遮蔽フィルタとし ても好適である。 前記液晶表示素子は、例えば、カラーフィルタを含む少なくとも 2枚の基板と、該基 板間に設けられた液晶と、該液晶に電界を印加する 2枚の電極とを設けて構成する ことができる。
実施例
[0078] 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。但し、本発明はその主旨を 越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[0079] (実施例 1)
<六角平板銀粒子分散溶液の調製 >
まず、 p ys. chem. B 2003, 107, 2466— 2470に記載されている微粒子の 調製方法により、六角平板形状の銀粒子分散液を調製した。得られた銀粒子分散液 に遠心分離処理(10, OOOr.p.m.、 20分間)を行なった。その後、上澄み液を捨て、 適宜濃縮を行なった。このようにして、六角平板銀微粒子の微粒子分散液を得た。
[0080] 得られた六角平板銀微粒子のアスペクト比 Rを本明細書中に既述の方法で測定し たところ、 R= 12であった。このアスペクト比 Rは、 100個の平板微粒子を測定した値 の平均値である。また、本明細書中に既述の方法で測定したところ、六角平板銀微 粒子の粒子径は、球相当直径で 20nmであった。
[0081] 続いて、得られた六角平板銀微粒子の微粒子分散液 73. 5gと、下記分散剤 PO- S iポリビュルピロリドン;重量平均分子量: 4万、バインダー誘電率 = 2. 34 ;既述の 化合物例) 1. 05gと、メチルェチルケトン 16. 4gとを混合した。これを、超音波分散 機(商品名: Ultrasonic generator model US— 6000 ccvp、株式会社-ッセ ィ製)を用いて分散し、六角平板銀粒子分散溶液を得た。
[0082] [化 3]
Figure imgf000019_0001
[0083] なお、微粒子分散液の調製にお!、て、銀塩還元時の pH、反応温度、銀塩に対す る還元剤の比率を変化させることにより、各種アスペクト比の異なる銀微粒子を調製 することができる。
[0084] <フィルタ及び表示装置の作製 >
次に、上記より得た六角平板銀粒子分散溶液をガラス基板上に、スピンコーターを 用いて乾燥膜厚が 1. 0 mになるように塗布して、 100°Cで 5分間乾燥させ、赤外線 遮蔽フィルタを作製した。そして、作製した赤外線遮蔽フィルタを液晶ディスプレイの 液晶表示部の上に配置することにより、観察者と表示部との間の光路中に挿入し、以 下のようにして赤外線遮蔽効果を評価した。
[0085] <評価 >
上記のように赤外線遮蔽フィルタを配置する前の液晶ディスプレイ力 の発光スぺ タトルを、分光放射輝度計 SR— 3 (トプコン社製)により測定した。続いて、赤外線遮 蔽フィルタを液晶ディスプレイ(メーカー:三星電子、機種: Sync Master 172X)の液晶 表示部の上に配置したときの液晶ディスプレイからの発光スペクトルを、赤外線遮蔽 フィルタを介して前記同様に測定した。
[0086] その結果、 750nm付近のスペクトル吸収が認められ、赤外線遮蔽効果が得られた 。また、紫外線遮蔽効果も得られた。また、本実施例の赤外線遮蔽フィルタは、低コ ストで作製が可能であり、透明性で耐熱性にも優れて 、た。
[0087] (実施例 2) 実施例 1において、六角平板銀粒子分散溶液を、以下のようにして調製した三角平 板銀粒子分散溶液に代えたこと以外、実施例 1と同様にして、赤外線遮蔽フィルタを 作製し、同様の評価を行なった。
[0088] 実施例 1と同様に、 800nm付近のスペクトル吸収が認められ、赤外線遮蔽効果が 得られた。また、紫外線遮蔽効果も得られた。また、本実施例の赤外線遮蔽フィルタ は、低コストで作製が可能であり、透明性で耐熱性にも優れていた。
[0089] <三角平板銀粒子分散溶液の調製 >
まず、 NANO LETTERS 2002 Vol. 2, No. 8 903— 905に記載されている 微粒子の調製方法により、三角平板形状の銀粒子分散液を調製した。得られた分散 液に遠心分離処理(10, 000r.p.m.、 20分間)を行なった。上澄み液を捨て、適宜 濃縮を行なった。このようにして、三角平板銀微粒子の微粒子分散液を得た。なお、 得られた三角平板銀微粒子のアスペクト比 R、球相当直径の測定を前記同様の方法 で行なった結果、それぞれ R= 5、 30nmであった。
[0090] 続いて、得られた三角平板銀微粒子の微粒子分散液 73. 5gと、前記分散剤 PO— 2 (ポリビュルピロリドン;重量平均分子量: 4万、バインダー誘電率 = 2. 34 ;既述の 化合物例) 1. 05gと、メチルェチルケトン 16. 4gとを混合した。これを、超音波分散 機(商品名: Ultrasonic generator model US— 6000 ccvp、株式会社-ッセ ィ製)を用いて分散し、三角平板銀粒子分散溶液を得た。
[0091] なお、微粒子分散液の調製にお!、て、銀塩還元時の pH、反応温度、銀塩に対す る還元剤の比率を変化させることにより、各種アスペクト比の異なる銀微粒子を調製 することができる。
[0092] (実施例 3)
実施例 1において、六角平板銀粒子分散溶液を、以下のようにして調製した棒状銀 微粒子分散溶液に代えたこと以外、実施例 1と同様にして、赤外線遮蔽フィルタを作 製し、同様の評価を行なった。
[0093] 実施例 1と同様に、 850nm付近のスペクトル吸収が認められ、赤外線遮蔽効果が 得られた。また、紫外線遮蔽効果も得られた。また、本実施例の赤外線遮蔽フィルタ は、低コストで作製が可能であり、透明性で耐熱性にも優れていた。 [0094] <棒状銀微粒子分散溶液の調製 >
まず、 Materials Chemistry and Physics 2004, 84, P197— 204に記載さ れている微粒子の調製方法により、棒状の銀粒子分散液を調製した。得られた分散 液に遠心分離処理(10, OOOr.p.m.、 20分間)を行なった。上澄み液を捨て、適宜 濃縮を行なった。このようにして、棒状銀微粒子の微粒子分散液を得た。
[0095] 得られた棒状銀微粒子の長軸長さ L、幅 b及び厚み t、粒度分布 D9ソ D1Qの測定を 既述した方法により行なったところ、それぞれ長軸長さ L : 100nm、幅 b : 10nm、厚さ t : 10nmであった。また、棒状銀微粒子の長軸長さ Lの調節は、銀塩還元時の pH、 反応温度、種粒子と金属塩の比を調節することにより行なった。
[0096] 続!、て、得られた棒状銀微粒子(長軸長さ L: 100nm、幅 b: 10nm、厚さ t: lOnm) 73. 5gと、前記分散剤 PO— 2 (ポリビニルピロリドン;重量平均分子量: 4万、バイン ダー誘電率 = 2. 34 ;既述の化合物例) 1. 05gと、メチルェチルケトン 16. 4gとを混 合した。これを、超音波分散機(商品名: Ultrasonic generator model US— 60 00 ccvp、株式会社二ッセィ製)を用いて分散し、棒状銀微粒子分散溶液を得た。
[0097] 日本出願 2005— 300942の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれ る。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、 特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記さ れた場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims

請求の範囲
[I] 誘電率実部が負である微粒子を分散状態で含有する赤外線遮蔽フィルタ。
[2] 前記微粒子が、金属微粒子及び Z又は金属化合物微粒子であることを特徴とする 請求項 1に記載の赤外線遮蔽フィルタ。
[3] 前記微粒子が合金微粒子であることを特徴とする請求項 1に記載の赤外線遮蔽フ イノレタ。
[4] 前記微粒子が、銀微粒子又は銀を有する合金微粒子であることを特徴とする請求 項 1に記載の赤外線遮蔽フィルタ。
[5] 前記微粒子の球相当直径が 50nm以下であることを特徴とする請求項 1に記載の 赤外線遮蔽フィルタ。
[6] 前記微粒子のアスペクト比が 3以上の平板粒子又は針状粒子であることを特徴とす る請求項 1に記載の赤外線遮蔽フィルタ。
[7] ノインダーを更に含み、前記微粒子がバインダー中に分散されていることを特徴と する請求項 1に記載の赤外線遮蔽フィルタ。
[8] 前記微粒子が、正三角形又は正六角形の平板微粒子であることを特徴とする請求 項 1に記載の赤外線遮蔽フィルタ。
[9] 前記微粒子が、アスペクト比が 1. 0〜1. 5の三角平板粒子、又は、アスペクト比が 4
. 0〜7. 0の六角平板粒子であることを特徴とする請求項 4に記載の赤外線遮蔽フィ ルタ。
[10] 前記球相当直径が 5〜30nmであることを特徴とする請求項 5に記載の赤外線遮蔽 フイノレタ。
[II] 前記バインダーの誘電率が 2〜2. 5であることを特徴とする請求項 7に記載の赤外 線遮蔽フィルタ。
[12] 前記ノインダ一がポリビニルピロリドンであることを特徴とする請求項 7に記載の赤 外線遮蔽フィルタ。
PCT/JP2006/319575 2005-10-14 2006-09-29 赤外線遮蔽フィルタ WO2007043364A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/090,211 US20090159858A1 (en) 2005-10-14 2006-09-29 Infrared shielding filter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300942A JP4855040B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 赤外線遮蔽フィルタ
JP2005-300942 2005-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007043364A1 true WO2007043364A1 (ja) 2007-04-19

Family

ID=37942610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/319575 WO2007043364A1 (ja) 2005-10-14 2006-09-29 赤外線遮蔽フィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090159858A1 (ja)
JP (1) JP4855040B2 (ja)
CN (1) CN101288005A (ja)
WO (1) WO2007043364A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047391A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 三菱化学株式会社 熱線反射膜及びその積層体ならびに熱線反射層形成用塗布液

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570305B2 (ja) 2009-11-06 2014-08-13 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
US9091812B2 (en) 2009-11-06 2015-07-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Energy-efficient transparent solar film
JP5636208B2 (ja) * 2010-04-07 2014-12-03 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽用金属平板状粒子含有組成物
JP5471825B2 (ja) * 2010-05-21 2014-04-16 三菱化学株式会社 熱線反射積層体及び熱線反射層形成用塗布液
JP5570306B2 (ja) 2010-06-03 2014-08-13 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP5518580B2 (ja) * 2010-06-03 2014-06-11 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
WO2012070477A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP5703156B2 (ja) * 2010-11-22 2015-04-15 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
WO2013035802A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP5833518B2 (ja) * 2011-09-20 2015-12-16 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP5742671B2 (ja) * 2011-11-02 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルム、赤外遮蔽フィルムの製造方法、および赤外遮蔽体
JP6303258B2 (ja) * 2012-11-21 2018-04-04 凸版印刷株式会社 銀と微細化セルロース繊維の複合体の製造方法及び遮熱フィルムの製造方法
KR101908469B1 (ko) * 2013-02-19 2018-10-16 후지필름 가부시키가이샤 근적외선 흡수성 조성물, 근적외선 차단 필터와 그 제조 방법, 및 카메라 모듈과 그 제조 방법
JP6012527B2 (ja) * 2013-03-27 2016-10-25 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜および合わせガラス
WO2014178180A1 (en) * 2013-04-29 2014-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Energy-efficient transparent solar film, method for fabricating solar film optical absorption material, and energy-efficient window
JP6210270B2 (ja) * 2013-05-14 2017-10-11 株式会社ニコン ガラス基板の表面処理方法およびフォトマスクの再生方法
DE102013111267B4 (de) * 2013-10-11 2019-10-24 Schott Ag Kochfeld mit einem transparenten elektrischen Leiter und Verfahren zur Herstellung
JP2015158650A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 富士フイルム株式会社 赤外線反射パターン形成体
CN108025356B (zh) 2015-06-02 2020-11-03 住友金属矿山株式会社 金属微粒的集合体、金属微粒分散液、热线屏蔽材料
JP2017044807A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 富士フイルム株式会社 熱線反射材料及び窓
US10845519B2 (en) 2016-04-27 2020-11-24 Rayotek Scientific, Inc. Lens for protective gear
KR20210004749A (ko) 2019-07-05 2021-01-13 삼성전자주식회사 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224006A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 金属超微粒子分散ポリマー組成物とその製造方法
JP2000191957A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材
JP2004069952A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Asahi Denka Kogyo Kk 光学フィルター用近赤外線吸収剤及び光学フィルター
JP2005017322A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd ブラックマトリックス作製用着色組成物および感光性転写材料、ブラックマトリックス、並びに、カラーフィルター
JP2005097581A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Mitsubishi Materials Corp 短軸が小さい金属ナノロッドとその含有組成物ならびに用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539156B1 (en) * 1999-11-02 2003-03-25 Georgia Tech Research Corporation Apparatus and method of optical transfer and control in plasmon supporting metal nanostructures
JP3513448B2 (ja) * 1999-11-11 2004-03-31 キヤノン株式会社 光プローブ
JP3340112B2 (ja) * 2000-06-02 2002-11-05 北川工業株式会社 熱伝導材及びその製造方法
JP4348719B2 (ja) * 2002-12-17 2009-10-21 三菱マテリアル株式会社 光吸収材とその形成用組成物
JP4521652B2 (ja) * 2002-02-25 2010-08-11 三菱マテリアル株式会社 金属ナノロッド含有組成物およびその用途
JP4348720B2 (ja) * 2002-02-25 2009-10-21 三菱マテリアル株式会社 光学フィルターとその製造方法
JP2004281941A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電磁波シールド材を有する画像表示装置及びその製造方法
JP4371690B2 (ja) * 2003-04-11 2009-11-25 セントラル硝子株式会社 電波透過性波長選択板およびその作製法
JP4332610B2 (ja) * 2003-07-15 2009-09-16 三菱マテリアル株式会社 金属ナノロッドおよび金属酸化物粉末を含有する組成物とその用途
US7421178B2 (en) * 2005-05-13 2008-09-02 Podolskiy Viktor A Left-handed materials and structures based on strong dielectric anisotropy
JP2007081389A (ja) * 2005-08-18 2007-03-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 電磁波遮蔽材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224006A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 金属超微粒子分散ポリマー組成物とその製造方法
JP2000191957A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材
JP2004069952A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Asahi Denka Kogyo Kk 光学フィルター用近赤外線吸収剤及び光学フィルター
JP2005017322A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd ブラックマトリックス作製用着色組成物および感光性転写材料、ブラックマトリックス、並びに、カラーフィルター
JP2005097581A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Mitsubishi Materials Corp 短軸が小さい金属ナノロッドとその含有組成物ならびに用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047391A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 三菱化学株式会社 熱線反射膜及びその積層体ならびに熱線反射層形成用塗布液

Also Published As

Publication number Publication date
JP4855040B2 (ja) 2012-01-18
CN101288005A (zh) 2008-10-15
JP2007108536A (ja) 2007-04-26
US20090159858A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007043364A1 (ja) 赤外線遮蔽フィルタ
JP4855070B2 (ja) 金属微粒子分散物及び赤外線遮蔽フィルター
Li et al. Shape-dependent surface-enhanced Raman scattering in gold–Raman-probe–silica sandwiched nanoparticles for biocompatible applications
Yuan et al. Gold nanostars: surfactant-free synthesis, 3D modelling, and two-photon photoluminescence imaging
JP4711306B2 (ja) ナノ炭素粒子分散液及びその製造方法とコア・シェル型ナノ炭素粒子の製造方法
CN109358033B (zh) 一种核-卫星型金银复合纳米sers基底及其制备方法
JP2005530517A (ja) ナノサイズ光学蛍光ラベルおよびその使用
Okamoto Local optical activity of nano-to microscale materials and plasmons
TW201842202A (zh) 金包覆銀扁平狀粒子、金包覆銀扁平狀粒子分散液及其製造方法、塗佈膜以及防反射光學構件
Li et al. Enhancement of single particle rare earth doped NaYF4: Yb, Er emission with a gold shell
Vodnik et al. Optical properties of shaped silver nanoparticles
JP2007530608A (ja) 酸化チタンを含有する美容洗浄組成物
Rofouie et al. Hybrid cholesteric films with tailored polarization rotation
CN109696428A (zh) 一种银纳米颗粒聚集增强异硫氰酸罗丹明b荧光强度的方法
Fang et al. Aggregation and surface‐enhanced Raman activity study of dye‐coated mixed silver–gold colloids
JP2005239775A (ja) 蛍光体およびその製造方法
JP2007108535A (ja) 画像表示装置
NL9200939A (nl) In het ver-rode gebied emitterend luminescerend materiaal voor kathodestraalbuizen.
JPH02167386A (ja) 球状凝集蛍光体,その製造およびx線スクリーンとしての用途
Zhou et al. Organic–inorganic hybrid optical foils with strong visible reflection, excellent near infrared-shielding ability and high transparency
Babonneau et al. Real-time investigations of structural and optical changes in photochromic Ag/TiO2 nanocomposite thin films under laser irradiation
CN113481008B (zh) 一种等离激元增强上转换发光纳米粒子及其制备方法和应用
JP4469793B2 (ja) 金属光輝性銀箔及び銀粉末
JP2002129157A (ja) 青色顔料付蛍光体
Martinez-Rubio et al. A Synthetic Method for the Production of a Range of Particle Sizes for Y 2 O 3: Eu Phosphors Using a Copolymer Microgel of NIPAM and AMPS

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680037911.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12090211

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06810938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1