WO2007034673A1 - 5-アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法 - Google Patents

5-アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007034673A1
WO2007034673A1 PCT/JP2006/317570 JP2006317570W WO2007034673A1 WO 2007034673 A1 WO2007034673 A1 WO 2007034673A1 JP 2006317570 W JP2006317570 W JP 2006317570W WO 2007034673 A1 WO2007034673 A1 WO 2007034673A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aminolevulinic acid
solution
acid
aqueous solution
exchange resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317570
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Okada
Tohru Tanaka
Takeshi Nomura
Original Assignee
Cosmo Oil Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co., Ltd. filed Critical Cosmo Oil Co., Ltd.
Priority to EP06797470.9A priority Critical patent/EP1927586B1/en
Priority to CA2618603A priority patent/CA2618603C/en
Priority to KR1020087003548A priority patent/KR101131683B1/ko
Priority to AU2006293300A priority patent/AU2006293300B2/en
Priority to US12/063,883 priority patent/US8148574B2/en
Priority to CN2006800344722A priority patent/CN101268036B/zh
Publication of WO2007034673A1 publication Critical patent/WO2007034673A1/ja
Priority to NO20080768A priority patent/NO338789B1/no

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • C07C227/42Crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms

Definitions

  • the present invention relates to a 5-aminolevulinic acid aqueous solution and a method for producing 5-aminorepric acid hydrochloride useful in the fields of microorganisms 'fermentation, animal' medicine, plants, and the like.
  • Aminolevulinic acid is used in the microbial field to produce vitamin B, heme enzyme,
  • Chemical synthesis methods include hippuric acid (see Patent Document 1), succinic acid monoester chloride (see Patent Document 2), furfurylamine (for example, see Patent Document 3), and hydroxymethylfurfural (see Patent Document 4).
  • a method using methyl oxovalerate (see Patent Document 5) and succinic anhydride (see Patent Document 6) has been reported.
  • methods using anaerobic bacteria, algae, photosynthetic bacteria, various genetically modified bacteria, etc. as microbial catalysts have been reported.
  • a fermentation method using microorganisms belonging to the genus Rhodocacter, which is a photosynthetic bacterium is representative (see Patent Document 7).
  • the 5 aminolevulinic acid crude solution produced by the above-described method may be purified and used depending on the purpose.
  • Microbial fermentation is known as an inexpensive method for producing 5-aminolevulinic acid, but various compounds such as sugars, proteins, amino acids, organic acids, and metal ions coexist in the fermentation broth.
  • amino acids such as glycine having chemical properties similar to those of 5-aminolevulinic acid are difficult to remove even as a crude solution of 5-aminolevulinic acid.
  • a poor solvent is mixed in an aqueous solution of 5-aminolevulinic acid hydrochloride and crystallized.
  • amino acids such as glycine and other impurities are mixed, there is a problem of inhibiting the crystal growth of 5-aminolevulinic acid hydrochloride. Therefore, it is necessary to remove these impurities before the crystallization process.
  • the 5-aminolevulinic acid hydrochloride aqueous solution used in the crystallization process is preferably highly concentrated to near saturation solubility.
  • a vacuum concentrator is an example of such dehydration and concentration technology.
  • the aqueous 5-aminolevulinic acid hydrochloride is heated for a long time in a vacuum environment.
  • the operation of the equipment requires a large amount of heat due to heating and cooling.
  • 5-aminolevulinic acid hydrochloride contains salt ions !, it is necessary to consider not only the pressure resistance of the vacuum concentrator but also the corrosion resistance. Therefore, a dehydration and concentration technique for 5-aminolevulinic acid hydrochloride aqueous solution, which is different from vacuum concentration, is eagerly desired.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 48-92328
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 62-111954
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2-76841
  • Patent Document 4 JP-A-6-172281
  • Patent Document 5 JP-A-7-188133
  • Patent Document 6 JP-A-9-316041
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 11-42083
  • the present invention is to provide a method for producing a 5-aminolevulinic acid aqueous solution and 5-aminolevulinic acid hydrochloride by specifically separating 5-aminolevulinic acid from a 5-aminolevulinic acid crude solution. .
  • a 5-aminolevulinic acid crude solution is brought into contact with a cation exchange resin to adsorb 5-aminolevulinic acid in the solution to the cation exchange resin.
  • Desorbed solution was obtained by desorbing 5-aminolevulinic acid from the cation exchange resin with an aqueous solution containing cations.
  • the present invention provides a method for producing a 5-aminolevulinic acid aqueous solution, which comprises recovering 5-aminolevulinic acid by using a change in electric conductivity or pH of the desorption liquid as an index.
  • the present invention provides a method for producing 5-aminolevulinic acid hydrochloride, characterized in that a 5-aminolevulinic acid aqueous solution obtained as described above is brought into contact with a hydrochloride salt. To do.
  • the 5-aminolevulinic acid aqueous solution obtained as described above is brought into contact with a salt ion, and the obtained aqueous solution is contacted with at least one alcohol or ketone.
  • the present invention provides a method for producing 5-aminolevulinic acid hydrochloride crystals, which comprises mixing an organic solvent.
  • a highly pure 5-aminolevulinic acid aqueous solution and 5-aminolevulinic acid hydrochloride can be produced.
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between the pH of a crude aqueous solution containing 5-aminolevulinic acid and the concentration of 5-aminolevulinic acid in the column-passing solution in the column adsorption of 5-aminolevulinic acid.
  • FIG.2 pH of crude aqueous solution containing 5-aminolevulinic acid and column desorption of 5-aminolevulinic acid It is a figure which shows the relationship with the 5-aminolevulinic acid density
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the concentration of 5-aminolevulinic acid in the column-passed solution and the concentration of dalycin in 5-aminolevulinic acid desorption.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the 5-aminolevulinic acid concentration and the ammonia concentration in the column passing solution in 5-aminolevulinic acid desorption.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the concentration of 5-aminolevulinic acid in the column passing solution and the electric conductivity or pH in 5-aminolevulinic acid desorption.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the concentration of 5-aminolevulinic acid in the column-passed solution and the rate of change in electrical conductivity or the rate of change in pH during 5-aminolevulinic acid desorption.
  • the rate of change in electrical conductivity or the rate of change in pH was expressed as the rate of change per column volume.
  • the 5-aminolevulinic acid crude solution used for producing the 5-aminolevulinic acid aqueous solution and 5-aminolevulinic acid hydrochloride of the present invention is not particularly limited as long as it is a crude solution in which 5-aminolevulinic acid is dissolved in a solvent.
  • the purity is not limited.
  • the 5-aminorepric acid crude solution produced by the chemical synthesis method or the microbial fermentation method according to the method described in the above, the chemically synthesized solution and the fermentation solution before purification thereof can be used.
  • the concentration of 5-aminolevulinic acid in these solutions is preferably 0. ImM or more, more preferably 0.1 lmM to 3M, and particularly preferably ImM to 3M.
  • the 5-aminolevulinic acid crude solution produced by the chemical synthesis method or the microbial fermentation method described in the above publications and the like includes sugars, amino acids, organic acids, alcohols, metal ions, proteins, boric acid, Phosphoric acid may be included, and glycine may coexist in the case of a crude 5-aminolevulinic acid solution produced by fermentation.
  • the adsorption of 5 aminolevulinic acid to the cation exchange resin can be carried out by bringing the crude 5 aminolevulinic acid solution into contact with the cation exchange resin.
  • the solvent of the 5-aminolevulinic acid crude solution is not particularly limited as long as 5-aminolevulinic acid dissolves, but water, dimethyl sulfoxide, alcohols (methanol, ethanol, propanol, isopropanol, (Tanol, isobutanol, etc.), amides (N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, etc.), pyridines, etc. Water, dimethyl sulfoxide, methanol and ethanol are particularly preferred. A mixture of two or more solvents may be used.
  • the pH of the 5-aminolevulinic acid crude solution is not particularly limited, but it is preferable that the pH is 0.5 to 7, and it is particularly preferable that the pH is 2.5 to 5.
  • PH adjusting agents for adjusting this pH include hydrochloric acid, sulfuric acid, sulfurous acid, phosphoric acid, phosphorous acid, nitric acid, nitrous acid, boric acid, organic acids (phthalic acid, succinic acid, succinic acid, acetic acid, Lactic acid, tartaric acid, oxalic acid, phthalic acid, maleic acid, etc.), Tris, MOPS, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, ammonia, etc. May be used.
  • the cation exchange resin may be either a strong acid cation exchange resin or a weak acid cation exchange resin. Moreover, chelate rosin can also be used conveniently. Of these, strong acid cation exchange resins are preferred. As the type of strong acid cation exchange resin, polystyrene acid resin strong acid cation exchange resin whose functional group is sulfonic acid group is particularly preferred. As the ion bonded to the functional group, hydrogen ion or ammonia ion is preferred.
  • the aqueous solution containing a cation used for desorption is not particularly limited, but is a phosphoric acid, alkali metal or alkaline earth metal hydroxide or a compound having a carbonate, ammonia, an amine or an amino group. Those obtained by dissolving in water are preferred.
  • concentration of ammonia water is from 0.01 to: L0M force S, preferably from 0.1 to 3M, more preferably from 0.1 to 2M.
  • a change in pH or electrical conductivity of the 5-aminolevulinic acid desorbed solution can be used as an index. This These changes are defined as the rate of change per column volume, and are hereinafter referred to as the rate of change in electrical conductivity or the rate of change in pH.
  • the start of desorption of 5-aminolevulinic acid is caused by an increase in electrical conductivity or until the pH is near neutral. Indicated by a rise.
  • Its electric conductivity change rate is 0.1 lmSZcmZ column capacity or more, and its pH change rate is 0.1 Z column capacity or more, which can be used as an index for starting recovery of 5-aminolevulinic acid aqueous solution. More preferably, the electric conductivity change rate is 0.5 mSZcmZ column capacity or more, and the pH change rate is 0.5 Z column capacity or more.
  • the completion of the desorption of 5-aminolevulinic acid is indicated by a sudden rise in electrical conductivity or a sharp rise in pH for the 5-aminolevulinic acid recovery solution.
  • Its electric conductivity change rate is 2.5mSZcmZ column capacity or more
  • pH change rate is 0.6Z column capacity or more, which can be used as an indicator of the end of recovery of 5-aminolevulinic acid aqueous solution. More preferably, the conductivity change rate is 7 mSZcmZ column capacity or more, and the pH change rate is 1 Z column capacity or more.
  • the ability to produce a 5-aminolevulinic acid aqueous solution 5-aminolevulinic acid hydrochloride can be produced by adding chloride ions to this aqueous solution.
  • the amount of chloride ion added is estimated to be the amount of 5-aminolevulinic acid adsorbed on the cation exchange resin, and is 1 to: LOO times the amount of 5-aminolevulinic acid desorbed from the cation exchange resin. (Molar ratio) is particularly preferred 1 to: LO amount (molar ratio) is preferred.
  • the amount of adsorbed 5-aminolevulinic acid which is also estimated, is determined by the amount of cation exchange resin. Depending on the type and volume, the ammonia concentration of the desorption liquid, the flow rate, etc.
  • the recovery rate of 5 aminolevulinic acid is usually 60-100%.
  • Examples of the salt ion source include hydrochloric acid, salt potassium, salt sodium, salt ammonium, zinc chloride, salt choline, salt iron and the like. 2 Hydrochloric acid is particularly preferred because it can be used in combination with more than one species. Further, the salt ion source can be used by dissolving it in a solvent that can be used for the adsorption of 5-aminolevulinic acid to the cation exchange resin described above. A preferred solvent is water. The method for adding salt ions is not particularly limited.
  • the 5-aminolevulinic acid concentration in the 5-aminolevulinic acid recovery aqueous solution can be increased, and the 5-aminolevulinic acid concentration in the 5-aminolevulinic acid recovery aqueous solution can be adjusted according to the purpose.
  • the ion exchange column concentration step of 5-aminolevulinic acid multiple times, it is possible to use other acids that are not particularly necessary to add salt ions to the aqueous solution of 5-aminolevulinic acid recovery. .
  • a hydrogen ion type cation exchange resin it is not necessary to add these acids.
  • the 5-aminolevulinic acid aqueous solution means an aqueous solution recovered as described above, but the pH is adjusted with a concentrated aqueous solution or a diluted aqueous solution, or with the pH adjusting agent described above. Also includes aqueous solutions.
  • the 5 aminolevulinic acid hydrochloride may be a solid or a solution.
  • a solid means a crystal, but may be a hydrate.
  • the solution means a state in which it is dissolved or dispersed in a solvent such as water. It also includes solutions whose pH has been adjusted with the pH adjusting agent described above.
  • a poor solvent is added to the aqueous solution obtained by adding the 5-aminolevulinic acid aqueous solution and the salt ion obtained as described above. Is called.
  • the poor solvent is not particularly limited as long as crystals of 5-aminolevulinic acid hydrochloride precipitate, but alcohols (methanol, ethanol, normal propanol, isoprene) (Lopanol, normal butanol, isobutanol, etc.), ethers (jetyl ether, diisopropyl ether, dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxyethane, etc.), esters (methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, isopropyl acetate, ⁇ -butyrolacton Etc.), ketones (acetone, methyl ethyl ketone, etc.), nitriles (acetonitrile, benzonitryl, etc.), etc.
  • alcohols methanol, ethanol, normal propanol, isoprene
  • ethers jetyl ether, diisopropyl ether, dioxane
  • Methanol, ethanol, isopropanol, normal propanol or acetone preferred by alcohols or ketones Is particularly preferred.
  • Two or more poor solvents may be mixed and used, but ethanol, acetone or isopropanol is particularly preferred.
  • the temperature at the time of mixing the 5-aminolevulinic acid aqueous solution desorbed from the cation exchange resin and hydrochloric acid is preferably -20 to 60 ° C in a state where the mixed solution does not solidify. If necessary, an evaporator that can be dehydrated and concentrated can be used.
  • the collected 5-aminolevulinic acid hydrochloride crystal is preferably collected by filtration.
  • An ion exchange column was prepared by packing 10 mL of strong acid cation exchange resin (Dowex-50, manufactured by Dow Chemical Co., Ltd.) into an empty column and passing 2M aqueous hydrochloric acid and 2M aqueous ammonia through it to combine ammonia. .
  • a 5-aminolevulinic acid fermentation broth (25 mM 5-aminolevulinic acid, lmM glycine) in which glycine coexists was prepared by the same method as in JP-A-11-42083, and pH 2.0, pH 3. Four types were prepared: 0, pH 4.0, and pH 5.0. 50 mL of these fermentation broths were sent to the above-mentioned ammonium ion type ion exchange column.
  • An ion exchange column was prepared by packing 10 mL of strong acid cation exchange resin (Dowex-50, manufactured by Dow Chemical Co., Ltd.) into an empty column and passing 2M hydrochloric acid aqueous solution and 2M ammonia aqueous solution through it to combine ammonia. .
  • strong acid cation exchange resin Dow Chemical Co., Ltd.
  • a 5-aminolevulinic acid fermentation broth (25 mM 5-aminolevulinic acid, 6.7 mM glycine) containing glycine as a contaminant was prepared by the same method as in JP-A-11-42083, and pH 2. Seven kinds of pH 3.0, pH 4.0, pH 4.4, pH 4.6, pH 4. 8, pH 5.0 were prepared. 50 mL of these fermentation broths were sent to the above-mentioned ammonia ion type ion exchange column. The liquid that passed through the column was collected, and the adsorption rate of 5-aminolevulinic acid was measured.
  • a 5-aminolevulinic acid fermentation broth (25 mM 5-aminolevulin, 6.7 mM glycine) was prepared in the same manner as in JP-A-11-42083, and pH 3.0, pH 3.5, pH 4. with concentrated sulfuric acid. Three types of 0 were prepared. These fermentation broths lOOmL were fed to the above-mentioned ammonia ion type ion exchange column, and then ion exchanged water lOOmL was passed through. During this operation, the liquid that passed through the column was collected for each column volume, and the 5-aminolevulinic acid concentration was measured. The results are shown in Fig. 1.
  • a 5-aminolevulinic acid fermentation broth (27 mM 5 aminolevulinic acid, 20 mM glycine) in which glycine coexists was prepared by the same method as in JP-A-11-42083, and 2 of pH 3.5 or pH 4.0 was prepared using concentrated sulfuric acid. Kinds were prepared. 160 mL of these fermentation broths were fed to the above-mentioned ammo-type-type exchange column.
  • a 5-aminolevulinic acid aqueous solution was prepared from a 5-aminolevulinic acid fermentation broth by the same method as in Example 3, and adjusted to pH 4.0 by adding concentrated sulfuric acid. 2000 mL of this 5 aminolevulinic acid aqueous solution (109 mM 5 aminolevulinic acid) was fed to the above-mentioned hydrogen ion type cation exchange column, followed by passing ion exchanged water. Next, 5 aminolevulinic acid adsorbed on the column was desorbed using a 1M aqueous ammonia solution. During this operation, the liquid that passed through the column was collected every 0.5 column volume, and the concentrations of 5 aminolevulinic acid and ammonia were measured.
  • An ion exchange column was prepared by packing 1 mL of a strong acid cation exchange resin (Amberlite IR—120B, manufactured by Organone) and passing the 2M aqueous hydrochloric acid solution to bind hydrogen ions.
  • a strong acid cation exchange resin Amberlite IR—120B, manufactured by Organone
  • a 5-aminolevulinic acid aqueous solution (PH6.6) was prepared from a 5-aminolevulinic acid fermentation broth by the same method as in Example 3. This aqueous solution was adjusted to pH 3.2 by adding concentrated sulfuric acid to one side for 2 minutes. 130 mL of these 5 aminolevulinic acid aqueous solutions (92 mM 5 aminolevulinic acid) were sent to the above-mentioned hydrogen ion cation exchange column, followed by ion exchange water. Subsequently, 5-aminorepric acid adsorbed on the column was desorbed using a 0.5 M aqueous ammonia solution.
  • a 5-aminolevulinic acid fermentation broth (24 mM 5 aminolevulinic acid) was prepared by the same method as in JP-A-11-42083 and adjusted to pH 4.0 with concentrated sulfuric acid.
  • This fermentation broth 28 OL was fed to the above-mentioned ammonia ion type ion exchange column, and then ion exchange water was passed through.
  • a 5-aminolevulinic acid aqueous solution was prepared in the same manner as in Example 5, and twice the amount (molar ratio) of hydrochloric acid was added to the amount of 5-aminolevulinic acid. Subsequently, the solution was concentrated by an evaporator to prepare an aqueous solution of 5-aminolevulinic acid hydrochloride (3M 5-aminolevulinic acid). The 5-aminolevulinic acid hydrochloride solution was added dropwise to the poor solvent shown in Table 5, and the precipitated 5-aminolevulinic acid hydrochloride crystals were collected on a filter paper, and the weight was measured after air drying.
  • Example 9 140 mL of strongly acidic cation exchange resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd., SK—IB (H)) was packed in an empty column and passed through a 1M salt aqueous solution to bind ammonia ions. An exchange column was prepared.
  • strongly acidic cation exchange resin manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd., SK—IB (H)
  • a 5-aminolevulinic acid fermentation broth (60 mM 5-aminolevulinic acid) was prepared by the same method as in JP-A-11-42083, and concentrated sulfuric acid was added to adjust the pH to 3.5. 280 mL of this fermentation broth was sent to the above-mentioned ammonia ion type cation exchange column, and then ion exchanged water was passed through to wash the column. Subsequently, 5-aminolevulinic acid adsorbed on the column was desorbed using a 0.3 M aqueous ammonia solution. The electric conductivity and pH of the liquid passing through the column were measured, and collection of the liquid passing through was started when the electric conductivity rose from 0.
  • OmSZcm This was 1.
  • OmS / cm / column capacity as the rate of change in electrical conductivity.
  • pH 9.2 the collection of the passing liquid was terminated.
  • This recovered liquid was mixed with an equal amount (molar ratio) of concentrated hydrochloric acid with respect to the amount of 5-aminolevulinic acid.
  • the recovered liquid was 390 mL, the 5-aminolevulinic acid hydrochloride concentration was 42 mM, and the pH was 3.7.
  • OmSZcm collection of the passing liquid was started. This was 1.
  • OmS ZcmZ column capacity as the rate of change in electrical conductivity.
  • pH 7.0 from pH 4.5 in the steady state
  • collection of the passing liquid was terminated. This was a 2.5Z column capacity as a rate of pH change.
  • Concentrated hydrochloric acid was added to this recovered solution (269 mM 5-aminolevulinic acid, 42 mL) to obtain pHO.
  • a highly pure 5-aminolevulinic acid aqueous solution and 5-aminolevulinic acid hydrochloride can be produced.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

 5-アミノレブリン酸粗溶液に含まれる5-アミノレブリン酸を陽イオン交換樹脂に吸着させた後にアンモニウムイオンを含む水溶液で脱着させるに際し、脱着液の電気伝導度又はpHの変化を回収の指標にすることにより、高純度の5-アミノレブリン酸水溶液を得、該水溶液に塩化物イオンを添加し、有機溶媒を混合することによる5-アミノレブリン酸塩酸塩結晶の製造方法。

Description

明 細 書
5 -アミノレプリン酸塩酸塩の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、微生物'発酵、動物'医療、植物等の分野において有用な 5 ァミノレブ リン酸水溶液、及び 5—アミノレプリン酸塩酸塩の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 5 アミノレブリン酸は、微生物分野においては、ビタミン B 生産、ヘム酵素生産、
12
微生物培養、ポルフィリン生産などに、動物分野及び医療分野においては、感染症 治療、殺菌、へモフィラス診断、誘導体原料、除毛、リウマチ治療、がん治療、血栓治 療、癌術中診断、動物細胞培養、ヘム代謝研究、育毛、重金属中毒ポルフィリン症 診断、貧血予防などに、農業分野においては植物生長調節、耐塩性などに有用で あることが知られている。
[0003] 一方、 5 アミノレブリン酸の製造法は、化学合成法と微生物発酵法に大別される。
化学合成法としては、原料として馬尿酸 (特許文献 1参照)、コハク酸モノエステルク ロリド (特許文献 2参照)、フルフリルァミン (例えば、特許文献 3参照)、ヒドロキシメチ ルフルフラール (特許文献 4参照)、ォキソ吉草酸メチルエステル (特許文献 5参照)、 無水コハク酸 (特許文献 6参照)を使用する方法が報告されている。微生物発酵法に おいては、微生物触媒として、嫌気性菌、藻類、光合成細菌、各種遺伝子組換え菌 などを使用する方法が報告されている。特に、光合成細菌ロドパクター属の微生物を 用いた発酵法が代表的である (特許文献 7参照)。
[0004] し力しながら、前述の手法で製造される 5 アミノレブリン酸粗溶液は、 目的に応じ て精製して利用される場合がある。微生物発酵法は 5—アミノレブリン酸の安価なェ 業的製造方法として知られているが、発酵液には糖類、タンパク質、アミノ酸類、有機 酸類、金属イオンなど、様々な化合物が共存している。とりわけ、 5—アミノレブリン酸 に化学的性質が類似しているグリシンなどのアミノ酸は、 5—アミノレブリン酸粗溶液 力もの除去が困難である。また、 5—アミノレブリン酸塩酸塩の結晶を製造するには 5 アミノレプリン酸塩酸塩の水溶液に貧溶媒を混合し晶析するが、この晶析工程に おいてはグリシンなどのアミノ酸やその他夾雑物が混合していると 5—アミノレブリン 酸塩酸塩の結晶成長を阻害する問題点を有する。従って、晶析工程前にこれら夾雑 物を除去する必要がある。
[0005] 一方で、 5—アミノレブリン酸の塩は極めて高い水溶性を有し、その溶解度は水溶 液の PH、温度、水溶液に共存する溶質などによる力 5—アミノレブリン酸塩酸塩の 場合で室温にて 3M以上である。従って、晶析工程に使用する 5—アミノレブリン酸塩 酸塩の水溶液は飽和溶解度近くまで高度に濃縮されて 、ることが好ま 、。前述の ように、 5—アミノレブリン酸塩酸塩の結晶を製造するためには、結晶化を妨げる不純 物を除去すると共に、脱水により 5—アミノレプリン酸塩酸塩を濃縮する必要がある。 このような脱水濃縮技術として減圧濃縮機が挙げられるが、工業生産のために大量 の 5—アミノレブリン酸塩酸塩水溶液を濃縮する場合、 5—アミノレブリン酸塩酸塩の 水溶液を減圧環境下で長時間加熱する必要があり、装置の運転には加熱と冷却に 伴う大きな熱量が要求される。また、 5—アミノレブリン酸塩酸塩には塩ィ匕物イオンが 含まれて!/ヽることから、減圧濃縮装置の耐圧性能だけでなく耐腐蝕性を考慮する必 要がある。従って、減圧濃縮とは異なる 5—アミノレブリン酸塩酸塩の水溶液の脱水 濃縮技術が切望されている。
特許文献 1:特開昭 48 - 92328号公報
特許文献 2:特開昭 62— 111954号公報
特許文献 3:特開平 2— 76841号公報
特許文献 4:特開平 6 - 172281号公報
特許文献 5:特開平 7— 188133号公報
特許文献 6:特開平 9— 316041号公報
特許文献 7:特開平 11—42083号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 従って、本発明は 5—アミノレブリン酸粗溶液から 5—アミノレブリン酸を特異的に分 離することによる 5—アミノレブリン酸水溶液及び 5—アミノレブリン酸塩酸塩の製造方 法を提供することにある。 課題を解決するための手段
[0007] 本発明者らは、鋭意検討を行った結果、 5—アミノレブリン酸粗溶液に含まれる 5— アミノレブリン酸を陽イオン交換樹脂に吸着させた後に陽イオンを含む水溶液で脱着 させるに際し、脱着液の電気伝導度又は pHの変化を回収の指標にすることにより、 晶析など実用上許容される程度に共存する化合物を除去し、 5—アミノレブリン酸を 濃縮した 5—アミノレブリン酸水溶液が得られることを見出した。さらに、該脱着液に 塩ィ匕物イオンを混合し有機溶媒を混合することにより 5—アミノレブリン酸塩酸塩の結 晶が得られることを見出し、本発明を完成させた。
[0008] すなわち、本発明は、 5—アミノレブリン酸粗溶液を陽イオン交換樹脂に接触させ て当該溶液中の 5—アミノレブリン酸を陽イオン交換樹脂に吸着させ、
陽イオンを含む水溶液で 5—アミノレブリン酸を陽イオン交換樹脂から脱着させて脱 着液を得て、
脱着液の電気伝導度又は pHの変化を指標として 5—アミノレブリン酸を回収する、 ことを特徴とする 5—アミノレブリン酸水溶液の製造方法を提供するものである。
[0009] また、本発明は、上記の如くして得られた 5—アミノレブリン酸水溶液と塩ィ匕物ィォ ンとを接触させることを特徴とする 5—アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法を提供する ものである。
[0010] さらに、本発明は、上記の如くして得られた 5—アミノレブリン酸水溶液と塩ィ匕物ィォ ンとを接触させ、得られた水溶液にアルコール類又はケトン類の少なくとも 1種の有機 溶媒を混合することを特徴とする 5—アミノレブリン酸塩酸塩結晶の製造方法を提供 するものである。
発明の効果
[0011] 本発明によれば、高純度の 5—アミノレブリン酸水溶液及び 5—アミノレブリン酸塩 酸塩を製造できる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]5—アミノレブリン酸を含む粗水溶液の pHと 5—アミノレブリン酸のカラム吸着に おけるカラム通過液の 5—アミノレブリン酸濃度との関係を示す図である。
[図 2]5—アミノレブリン酸を含む粗水溶液の pHと 5—アミノレブリン酸のカラム脱着に おけるカラム通過液の 5—アミノレブリン酸濃度との関係を示す図である。
[図 3]5—アミノレブリン酸脱着におけるカラム通過液の 5—アミノレブリン酸濃度とダリ シン濃度との関係を示す図である。
[図 4]5—アミノレブリン酸脱着におけるカラム通過液の 5—アミノレブリン酸濃度とアン モニァ濃度との関係を示す図である。
[図 5]5—アミノレブリン酸脱着におけるカラム通過液の 5—アミノレブリン酸濃度と電 気伝導度又は pHとの関係を示す図である。
[図 6]5—アミノレブリン酸脱着におけるカラム通過液の 5—アミノレブリン酸濃度と電 気伝導度変化率又は pH変化率との関係を示す図である。ここでの電気伝導度変化 率又は pH変化率は、カラム容量あたりの変化率として表した。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明の 5 アミノレブリン酸水溶液及び 5 アミノレブリン酸塩酸塩を製造するの に用いる 5—アミノレブリン酸粗溶液としては、 5—アミノレブリン酸が溶媒に溶解して いる粗溶液であれば特に制限されず、純度なども制限されない。つまり、特開昭 48 92328号公報、特開昭 62— 111954号公報、特開平 2— 76841号公報、特開平 6— 172281号公報、特開平 7— 188133号公報、特開平 11— 42083号公報等に 記載の方法に準じて化学合成法又は微生物発酵法により製造した、 5—アミノレプリ ン酸粗溶液、それらの精製前の化学合成溶液や発酵液を使用できる。これらの溶液 中の 5—アミノレブリン酸の濃度は、 0. ImM以上、更に 0. lmM〜3M、特に ImM 〜3Mが好ましい。
[0014] 上記公報等に記載の化学合成法又は微生物発酵法により製造した、 5 ァミノレブ リン酸粗溶液には、糖類、アミノ酸類、有機酸類、アルコール類、金属イオン、タンパ ク質、ホウ酸、リン酸などが含まれている場合があり、特に、発酵法で製造した 5—アミ ノレブリン酸粗溶液の場合には、グリシンが共存している場合がある。
[0015] 5 アミノレブリン酸の陽イオン交換樹脂への吸着は、 5 アミノレブリン酸粗溶液を 陽イオン交換樹脂と接触させることにより実施できる。 5—アミノレブリン酸粗溶液の溶 媒としては 5—アミノレブリン酸が溶解すれば特に制限されないが、水、ジメチルスル ホキシド、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ タノール、イソブタノール等)、アミド類(N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチ ルァセトアミド等)、ピリジン類などが挙げられ、水、ジメチルスルホキシド、メタノール 及びエタノールが好ましぐ水が特に好ましぐ 2種以上の溶媒を混合して用いてもよ い。
[0016] 5—アミノレブリン酸粗溶液の pHは特に制限されないが、 pHが 0. 5〜7であること が好ましぐ特に、 pHが 2. 5〜5であることが好適である。この pHを調整するための p H調整剤としては、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、硝酸、亜硝酸、ホウ酸、有 機酸類 (フタル酸、クェン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、酒石酸、シユウ酸、フタル酸、マ レイン酸等)、 Tris、 MOPS,水酸ィ匕カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸 カリウム、アンモニアなどが挙げられ、これらの 2種以上を混合して用いてもよい。陽ィ オン交換榭脂としては、強酸性陽イオン交換榭脂又は弱酸性陽イオン交換榭脂の!ヽ ずれでもよい。また、キレート榭脂も好適に使用できる。これらのうちで、強酸性陽ィ オン交換樹脂が好ましい。強酸性陽イオン交換樹脂の種類としては、特に、官能基 がスルホン酸基であるポリスチレン系榭脂の強酸性陽イオン交換樹脂が好まし 、。官 能基に結合して 、るイオンとしては、水素イオン又はアンモ-ゥムイオンが好ま 、。
[0017] 脱着に用いられる陽イオンを含む水溶液としては特に限定されないが、リン酸、ァ ルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸ィ匕物又は炭酸塩、アンモニア、ァミン、ァ ミノ基を有する化合物を水に溶解したものが好ましい。具体的には水酸化リチウム、 水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸ィ匕カリウム、水酸ィ匕カルシウム、水酸ィ匕 セシウム、水酸化バリウム、炭酸アンモ-ゥム、炭酸水素アンモ-ゥム、炭酸ナトリウム 、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カリウムナトリウム、炭酸水素カリウム、アン モユア、メチルァミン、ジメチルァミン、トリメチルァミン、ェチルァミン、ジェチルァミン 、トリェチルァミンを水に溶解したものがより好ましぐアンモニアを水に溶解したもの が特に好ましい。これらの水溶液は 2種以上を組み合わせて使用してもよい。アンモ -ァ水の濃度は、 0. 01〜: L0M力 S好ましく、 0. 1〜3Mがさらに好ましぐ 0. 1〜2M が特に好ましい。
[0018] 陽イオン交換榭脂から脱着する 5—アミノレブリン酸を回収する方法としては、 5- アミノレブリン酸脱着液の pH又は電気伝導度の変化を指標とすることができる。これ らの変化は、カラム容量あたりの変化率として定義され、以下、電気伝導度変化率又 は pH変化率とする。
[0019] 5—アミノレブリン酸を吸着したカラムを水洗している定常状態に脱着液を通液した 場合、 5—アミノレブリン酸の脱着の開始は、電気伝導度の上昇又は pHが中性付近 までの上昇により示される。その電気伝導度変化率としては 0. lmSZcmZカラム容 量以上、 pH変化率としては 0. 1Zカラム容量以上を示し、 5—アミノレブリン酸水溶 液の回収開始の指標として用いることが出来る。より好ましくは、電気伝導度変化率と しては 0. 5mSZcmZカラム容量以上、 pH変化率としては 0. 5Zカラム容量以上を 指標として用いることが出来る。
[0020] その後、 5—アミノレブリン酸濃度の上昇と共に電気伝導度又は pHはゆるやかに上 昇し、これらの変化率は低下するが、この変化を確認しながら 5—アミノレブリン酸を 回収することができる。
さらに、 5—アミノレブリン酸の脱着の終了は、 5—アミノレブリン酸回収液について の電気伝導度の急激な上昇又は pHの急激な上昇により示される。その電気伝導度 変化率としては 2. 5mSZcmZカラム容量以上、 pH変化率としては 0. 6Zカラム容 量以上を示し、 5—アミノレブリン酸水溶液の回収終了の指標として用いることが出来 る。より好ましくは、電気伝導度変化率としては 7mSZcmZカラム容量以上、 pH変 化率としては 1Zカラム容量以上を指標として用いることが出来る。
[0021] これら 5—アミノレブリン酸水溶液の回収開始と回収終了の指標を組み合わせて用 いることにより 5—アミノレブリン酸を回収することができる力 特に、 5—アミノレブリン 酸の回収開始時に電気伝導度変化率、 5—アミノレプリン酸の回収終了時に pH変 化率を指標とすることが好適である。
[0022] 上記のようにして、 5—アミノレブリン酸水溶液が製造される力 この水溶液に塩ィ匕 物イオンを添加することにより、 5—アミノレブリン酸塩酸塩が製造できる。塩化物ィォ ンの添加量は、陽イオン交換樹脂に吸着させる 5—アミノレブリン酸の量力 推定さ れ、陽イオン交換樹脂から脱着される 5—アミノレブリン酸量に対して、 1〜: LOO倍量( モル比)が好ましぐ特に 1〜: LO倍量 (モル比)が好ましい。なお、吸着した 5—ァミノ レブリン酸量力も推定される 5—アミノレブリン酸の脱着量は、陽イオン交換樹脂の種 類と容量、脱着液のアンモニア濃度、通液の速度などによっても異なる力 通常、 5 アミノレブリン酸の回収率は 60〜100%である。
[0023] 塩ィ匕物イオン源としては、塩酸、塩ィ匕カリウム、塩ィ匕ナトリウム、塩ィ匕アンモ-ゥム、 塩化亜鉛、塩ィ匕コリン、塩ィ匕鉄などが挙げられ、 2種以上を組み合わせて使用しても 良ぐ特に塩酸が好ましい。また、塩ィ匕物イオン源は、上記記載の 5—アミノレブリン 酸の陽イオン交換樹脂への吸着の際に使用できる溶媒に溶解させて使用することが できる。好ましい溶媒は、水である。塩ィ匕物イオンの添加の方法は、特に制限されな い。
[0024] この 5 アミノレブリン酸回収水溶液を、陽イオン交換樹脂への吸着と、その後に陽 イオンを含む水溶液で脱着させることを複数回繰り返すことにより、 5—アミノレブリン 酸を濃縮することが可能である。 5—アミノレブリン酸のカラムへの吸着条件について はカラムへの吸着率が高 、ほど、脱着条件にっ 、ては脱着液のイオン濃度が高!、ほ ど、 5—アミノレブリン酸回収水溶液の 5—アミノレブリン酸濃度を高くすることができ、 目的に応じて 5—アミノレブリン酸回収水溶液の 5—アミノレブリン酸濃度を調節する ことが可能である。このような 5—アミノレブリン酸のイオン交換カラム濃縮工程を複数 回繰り返す場合において、 5—アミノレブリン酸回収水溶液に塩ィ匕物イオンを添加す ることは特に必要でなぐ他の酸類を用いても良い。特に、水素イオン型陽イオン交 換榭脂を用いる場合にぉ 、ては、これら酸類を添加しなくても良 、。
[0025] ここで 5 アミノレブリン酸水溶液は、上記のようにして回収される水溶液を意味して いるが、濃縮した水溶液や希釈した水溶液、又 pHを上記記載の pH調整剤等により 、 pH調整した水溶液も含む。
[0026] 5 アミノレブリン酸塩酸塩は、固体でも溶液でもよい。固体とは、結晶を示すが、 水和物でもよい。溶液とは、水をはじめとする溶媒に溶解又は分散した状態を示す。 又 pHを上記記載の pH調整剤等により、 pH調整した溶液も含む。 5—アミノレブリン 酸塩酸塩を結晶として得るには、前記の如くして得られた 5—アミノレブリン酸水溶液 と塩ィ匕物イオンを添加して得られた水溶液に、貧溶媒を添加することにより行われる。
[0027] 貧溶媒としては、 5 アミノレブリン酸塩酸塩の結晶が析出するものであれば特に制 限されないが、アルコール類(メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプ ロパノール、ノルマルブタノール、イソブタノール等)、エーテル類(ジェチルエーテル 、ジイソプロピルエーテル、ジォキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシェタン等)、エス テル類(酢酸メチル、酢酸ェチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、 γ —ブチロラタ トン等)、ケトン類 (アセトン、メチルェチルケトン等)、二トリル類 (ァセトニトリル、ベンゾ 二トリル等)などが挙げられる力 アルコール類又はケトン類が好ましぐメタノール、 エタノール、イソプロパノール、ノルマルプロパノール又はアセトンが特に好ましい。 2 種以上の貧溶媒を混合して用いてもよいが、エタノール、アセトン又はイソプロパノー ルが特に好ましい。
[0028] 陽イオン交換樹脂から脱着される 5—アミノレブリン酸水溶液と塩酸の混合時の温 度は、該混合液が固化しない状態において、— 20〜60°Cが好ましい。必要に応じて 脱水濃縮してもよぐエバポレーターを用いることができる。また、析出した 5—アミノレ ブリン酸塩酸塩結晶の採取は濾過により行うのが好ましい。
実施例
[0029] 次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する力 本発明は何らこれらに限 定されるものではない。
[0030] 実施例 1
強酸性陽イオン交換榭脂(ダウケミカル社製、 Dowex- 50)の 10mLをェンプティ カラムに充填し、 2M塩酸水溶液及び 2Mアンモニア水溶液を通液しアンモ-ゥムィ オンを結合したイオン交換カラムを調製した。
一方で、特開平 11— 42083号と同様の方法によりグリシンが共存する 5—アミノレ ブリン酸発酵液(25mM 5—アミノレブリン酸、 l lmM グリシン)を作製し、濃硫酸 にて pH2. 0、 pH3. 0、 pH4. 0、 pH5. 0の 4種類を調製した。これら発酵液 50mL を前述のアンモニゥムイオン型イオン交換カラムに送液した。
イオン交換カラムを通過した液について回収し、イオン交換カラムに対する 5—アミ ノレブリン酸及びグリシンの吸着特性を薄層クロマトグラフィーにて観察した。薄相クロ マトグラフィ一の条件としては、固相としてシリカゲル薄層プレート、移動相としてエタ ノールと水を 70 : 30で混和したものを用いた。展開後は-ンヒドリンをスプレーし、アミ ノ酸を検出した。この定性試験の結果を表 1に示した。 [0031] [表 1] 嬝ィ ン交換カ ム おける癸酵液逋遍液に含まれるアミノ醭量
Figure imgf000010_0001
アンモニ ムイオン樂载酸性勝イオン交換カラムへの:グリ^ンを含む 5 アミノレプ ン酸 液:を:通液:レ、 カラ ¾適液 薄相クロマトダラプ
一でァミノ酸量を翁折した。
-;認められない、 ±: «量、 十:微量、 ++:著量(陽イオン交換力
ム入口側 発酵液相 の锇度) &
[0032] 実施例 2
強酸性陽イオン交換榭脂 (ダウケミカル社製、 Dowex- 50)の 10mLをェンプティ カラムに充填し、 2M塩酸水溶液及び 2Mアンモニア水溶液を通液しアンモ-ゥムィ オンを結合したイオン交換カラムを調製した。
一方で、特開平 11— 42083号と同様の方法によりグリシンを夾雑物として含有する 5—アミノレブリン酸発酵液(25mM 5—アミノレブリン酸、 6. 7mM グリシン)を作 製し、濃硫酸にて pH2. 0 pH3. 0 pH4. 0 pH4. 4 pH4. 6 pH4. 8 pH5. 0の 7種類を調製した。これら発酵液 50mLを前述のアンモ-ゥムイオン型イオン交換 カラムに送液した。カラムを通過した液について回収し、 5—アミノレブリン酸の吸着 率を測定した。この結果を表 2に示した力 5—アミノレブリン酸の水溶液の pHが 4. 0 以下の条件において、 5—アミノレブリン酸がアンモ-ゥムイオン型イオン交換カラム に効率的に吸着した。
[0033] [表 2] 攝ィオン:交換力ラ における 5—ァミノレブリン酸のカラムへめ吸着率
Figure imgf000011_0001
アン ¾ ^ムィォ ^型鶸酸性陽ィォ ^交換力 9 Aへのダ シンを含む 5ーァ ¾ノレ ブリン酸発酵液を通液 ¾誰 tカラムめ通過液 —ァミノレブ!?ン酸瀵度を w 吸着率を算出 n 実施例 3
強酸性陽イオン交換榭脂(オルガノネ土製、 Amberlite IR— 120B)の 10mLをェン プティカラムに充填し、 2M塩酸水溶液及び 2Mアンモニア水溶液を通液しアンモ- ゥムィ才ンを結合したィ才ン交換カラムを調製した。
一方で、特開平 11— 42083号と同様の方法により 5—アミノレブリン酸発酵液(25 mM 5—アミノレブリン、 6. 7mM グリシン)を作製し、濃硫酸にて pH3. 0、 pH3. 5、 pH4. 0の 3種類を調製した。これら発酵液 lOOmLを前述のアンモ-ゥムイオン 型イオン交換カラムに送液し、続いて、イオン交換水 lOOmLを通液した。この操作の 際、カラムを通過した液について 1カラム容量毎に回収し、 5—アミノレブリン酸濃度を 測定した。この結果を図 1に示した。
次いで、 0. 3Mアンモニア水溶液を用いてカラムに吸着した 5—アミノレブリン酸を 脱着させた。この操作の際、カラムを通過する液を 0. 5カラム容量毎に回収し、 5—ァ ミノレブリン酸濃度を測定した。この結果を図 2に示した。得られた全てのフラクション について、実施例 1記載の薄相クロマトグラフィー法により分析を行った力 グリシンを 検出しな力つた。
以上の結果を 5—アミノレブリン酸の回収率として表 3にまとめた。その結果、 5—ァ ミノレブリン酸発酵液の pHが 3. 0〜4. 0の範囲において、イオン交換カラムを用いて 5—アミノレブリン酸を精製及び濃縮することができ、 5—アミノレブリン酸水溶液を得 [0035] [表 3] 酵被め pHめ いによるイオ 突換効率 影響
Figure imgf000012_0001
[0036] 実施例 4
強酸性陽イオン交換榭脂(オルガノネ土製、 Amberlite IR— 120B)の 10mLをェン プティカラムに充填し、 2M塩酸水溶液及び 2Mアンモニア水溶液を通液しアンモ- ゥムィ才ンを結合したィ才ン交換カラムを調製した。
一方で、特開平 11— 42083号と同様の方法によりグリシンが共存する 5 アミノレ ブリン酸発酵液(27mM 5 アミノレブリン酸、 20mMグリシン)を作製し、濃硫酸に て pH3. 5又は pH4. 0の 2種類を調製した。これら発酵液 160mLを前述のアンモ- ゥムィ才ン型ィ才ン交換カラムに送液した。
次いで、 0. 3Mアンモニア水溶液を用いてカラムに吸着した 5—アミノレブリン酸を 脱着させた。この操作の際、カラムを通過した液について 1カラム容量毎に回収し、 5 アミノレブリン酸とグリシンの濃度を測定した。その結果を図 3に示した。発酵液に 含まれていた 20mMのグリシンは、イオン交換カラム精製後の 5 アミノレブリン酸回 収液には観察されなカゝつた。
[0037] 実施例 5
強酸性陽イオン交換榭脂(オルガノネ土製、 Amberlite IR— 120B)の 170mLをェ ンプティカラムに充填し、 2M塩酸水溶液を通液し水素イオンを結合したイオン交換 カラムを調製した。
一方で、実施例 3と同様の手法により 5—アミノレブリン酸発酵液から 5—アミノレプリ ン酸水溶液を調製し、濃硫酸を添加することにより pH4. 0に調整した。この 5 ァミノ レブリン酸水溶液(109mM 5 アミノレブリン酸) 2000mLを前述の水素イオン型 陽イオン交換カラムに送液し、続 、てイオン交換水を通液した。 次いで、 1Mアンモニア水溶液を用いてカラムに吸着した 5 アミノレブリン酸を脱 着させた。この操作の際、カラムを通過した液について 0. 5カラム容量毎に回収し、 5 アミノレブリン酸とアンモニアの濃度を測定した。その結果を図 4に示した。 1Mアン モ-ァ水溶液の通液に従って 5 アミノレブリン酸濃度が上昇し、 1Mアンモニア水 溶液の通液が 2. 5カラム容量に達する付近では 5 アミノレブリン酸濃度が 460mM まで濃縮された。この時不純物であるアンモ-ゥムイオンの混入は、 ImM以下であ つた。その後、 5—アミノレブリン酸の脱着の終了に伴い、アンモニア濃度が上昇した
[0038] 実施例 6
強酸性陽イオン交換榭脂(オルガノネ土製、 Amberlite IR— 120B)の 1 OmLをェンプティカラムに充填し、 2M塩酸水溶液を通液し水素イオンを結合したィ オン交換カラムを調製した。
一方で、実施例 3と同様の手法により 5—アミノレブリン酸発酵液から 5—アミノレプリ ン酸水溶液 (PH6. 6)を調製した。この水溶液を 2分し、一方に濃硫酸を添加するこ とにより pH3. 2に調整した。これらの 5 アミノレブリン酸水溶液(92mM 5 ァミノ レブリン酸) 130mLを前述の水素イオン型陽イオン交換カラムに送液し、続いてィォ ン交換水を通液した。次いで、 0. 5Mアンモニア水溶液を用いてカラムに吸着した 5 -アミノレプリン酸を脱着させた。
これらの結果を表 4に示した。 pH6. 6と pH3. 2の 5 アミノレブリン酸水溶液に関 して、両者共にカラム吸着工程においてカラム通過液には 5—アミノレブリン酸を検出 せず、 5—アミノレブリン酸が効率的に吸着したことが示された。また、 5—アミノレプリ ン酸の回収率は 98. 0〜99. 1%であった。
[0039] [表 4]
5—アミメレブリ 酸水麵の pHの違いによるィオン交換動率 Φ影響
Figure imgf000013_0001
[0040] 実施例 7
強酸性陽イオン交換榭脂(三菱化学社製、 SK- IB (H) )の 50Lをェンプティカラ ムに充填し、 2M塩酸水溶液及び 2Mアンモニア水溶液を通液しアンモ-ゥムイオン を結合したイオン交換カラムを調製した。
一方で、特開平 11— 42083号と同様の方法により 5 アミノレブリン酸発酵液(24 mM 5 アミノレブリン酸)を作製し、濃硫酸にて pH4. 0に調製した。この発酵液 28 OLを前述のアンモ-ゥムイオン型イオン交換カラムに送液し、続いて、イオン交換水 を通液した。
次いで、 0. 3Mアンモニア水溶液を用いてカラムに吸着した 5—アミノレブリン酸を 脱着させた。この操作の際、カラムを通過する液を 0. 2カラム容量毎に回収し、 5 ァ ミノレブリン酸濃度、電気伝導度、 pHを測定した。これらの結果を図 5に示すが、 5 - アミノレブリン酸の脱着の開始時は、電気伝導度が上昇すると共に pHも 6. 8付近ま で上昇した。その後、 5—アミノレブリン酸濃度が上昇するが電気伝導度と pHには大 きな変化はな力つた。さらに、 5—アミノレブリン酸の脱着の終了時は、電気伝導度が 急激に上昇し pHも急激に上昇した。これら変化を変化率として、図 6に示した。
[0041] 実施例 8
実施例 5と同様の手法により 5—アミノレブリン酸水溶液を作製し、 5—アミノレブリン 酸量に対して 2倍量 (モル比)の塩酸を添加した。次いで、エバポレーターにて濃縮 し、 5—アミノレブリン酸塩酸塩の水溶液(3M 5—アミノレブリン酸)を調製した。該 5 アミノレブリン酸塩酸塩溶液を表 5記載の貧溶媒に滴下し、析出した 5—ァミノレブ リン酸塩酸塩の結晶を濾紙にて回収し、風乾後重量を測定した。
[0042] [表 5]
貧翁鼷による 5—ァミノレブリン酸塩, 晶析
Figure imgf000014_0001
—アミ/レブリン酸水溶液 ¾有機溶媒 Φ漏合容量
[0043] 実施例 9 強酸性陽イオン交換榭脂(三菱化学社製、 SK— IB (H) )の 140mLをェンプティ カラムに充填し、 1M塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液を通液しアンモ-ゥムイオンを結合した ィ才ン交換カラムを調製した。
一方で、特開平 11— 42083号と同様の方法により 5—アミノレブリン酸発酵液(60 mM 5—アミノレブリン酸)を作製し、濃硫酸を添加し pH3. 5に調整した。この発酵 液 280mLを前述のアンモ-ゥムイオン型陽イオン交換カラムに送液し、続、てィォ ン交換水を通液しカラムを洗浄した。次いで、 0. 3Mアンモニア水溶液を用いてカラ ムに吸着した 5—アミノレブリン酸を脱着させた。カラムの通過液の電気伝導度と pH を測定し、電気伝導度が定常状態での 0. OmSZcmから 1. OmSZcmに上昇した 時点で通過液の回収を開始した。これは電気伝導度変化率として、 1. OmS/cm/ カラム容量であった。また、 pHが定常状態での pH5. 5から pH9. 2に達したところで 通過液の回収を終了した。これは pH変化率として、 3. 7Zカラム容量であった。この 回収液に、 5—アミノレブリン酸量に対して等量 (モル比)の濃塩酸を混合した。この 回収液は 390mLであり、 5—アミノレブリン酸塩酸塩濃度としては 42mM、 pHは 3. 7であった。
[0044] 強酸性陽イオン交換榭脂(三菱化学社製、 SK- IB (H) )の 20mLをェンプティカ ラムに充填し、 1M塩酸水溶液を通液し水素イオンを結合したイオン交換カラムを調 製した。次いで、前述のカラム通過液の回収液(5—アミノレブリン酸水溶液)を前述 の水素イオン型イオン交換カラムに送液した。次いで、 0. 5Mアンモニア水溶液を用 いてカラムに吸着した 5—アミノレブリン酸を脱着させた。カラムの通過液の電気伝導 度と pHを測定し、電気伝導度が定常状態での 0. OmSZcmから 1. OmSZcmに上 昇した時点で通過液の回収を開始した。これは電気伝導度変化率として、 1. OmS ZcmZカラム容量であった。また、 pHが定常状態での pH4. 5から pH7. 0に達した ところで通過液の回収を終了した。これは pH変化率として、 2. 5Zカラム容量であつ た。この回収液(269mM 5—アミノレブリン酸、 42mL)に濃塩酸をカ卩え、 pHO. 8と した。
[0045] この 5—アミノレブリン酸塩酸塩の水溶液に活性炭 0. 5gを混合し 30分間撹拌した 。膜濾過により粉末活性炭を除去した後、 5—アミノレブリン酸塩酸塩の水溶液の容 量が lmLになるまでエバポレーターにて脱水濃縮した。この 5—アミノレブリン酸濃縮 液をイソプロパノール 20mLに混合し、 5—アミノレブリン酸塩酸塩を析出させ、真空 乾燥した。最終的に 1. 47gの 5—アミノレブリン酸塩酸塩を得、その純度は 99. 2% であった。
[0046] 以上のように、 1段目のイオン交換カラム工程では 5—アミノレブリン酸水溶液が 39 OmL得られたが、この 5—アミノレブリン酸水溶液を lmLまで脱水濃縮するにあたり、 エバポレーターを用いた場合 389mLの脱水が必要であった。しかしながら、イオン 交換カラム工程を再度繰り返した結果、 348mLの脱水により 5—アミノレブリン酸水 溶液を 42mLまで濃縮できた。この結果、エバポレーターに求められる脱水量は 41 mLに減少した。
[0047] 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を 逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らか である。
本出願は、 2005年 9月 21日出願の日本特許出願 (特願 2005— 273398)に基づ くものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。すべての引用される参照は 内容として取り込まれる。
産業上の利用可能性
[0048] 本発明によれば、高純度の 5—アミノレブリン酸水溶液及び 5—アミノレブリン酸塩 酸塩を製造できる。

Claims

請求の範囲
[1] 5—アミノレブリン酸粗溶液を陽イオン交換樹脂に接触させて当該溶液中の 5—アミ ノレブリン酸を陽イオン交換樹脂に吸着させ、
陽イオンを含む水溶液で 5—アミノレブリン酸を陽イオン交換樹脂から脱着させて脱 着液を得て、
脱着液の電気伝導度又は pHの変化を指標として 5—アミノレブリン酸を回収する、 ことを特徴とする 5—アミノレブリン酸水溶液の製造方法。
[2] 脱着液の電気伝導度又は pHの変化が、それぞれ 1カラム容量あたり 0. 5mS/cm 以上又は pHO. 5以上であることを回収開始の指標とし、それぞれ 1カラム容量あたり
2. 5mSZcm以上又は pHl以上であることを回収終了の指標とすることを特徴とす る請求項 1に記載の方法。
[3] 請求項 1又は 2に記載の方法により得られた 5—アミノレブリン酸水溶液と塩ィ匕物ィ オンとを接触させることを特徴とする 5—アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法。
[4] 請求項 1又は 2に記載の方法により得られた 5—アミノレブリン酸水溶液と塩ィ匕物ィ オンとを接触させ、得られた水溶液にアルコール類又はケトン類の少なくとも 1種の有 機溶媒を混合することを特徴とする 5—アミノレブリン酸塩酸塩結晶の製造方法。
[5] 有機溶媒がメタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマルプロパノール又はァ セトンであることを特徴とする請求項 4記載の方法。
[6] 陽イオン交換樹脂がアンモ -ゥムイオン結合型強酸性陽イオン交換榭脂又は水素 イオン結合型強酸性陽イオン交換榭脂であることを特徴とする請求項 1〜5のいずれ 力 1項記載の方法。
[7] 5—アミノレブリン酸粗溶液に含まれる 5—アミノレブリン酸の陽イオン交換樹脂への 吸着と、その後に陽イオンを含む水溶液で脱着させる操作を複数回繰り返すことを特 徴とする請求項 1〜6のいずれ力 1項記載の方法。
[8] 陽イオンがアンモ-ゥムイオンであることを特徴とする請求項 1〜7のいずれ力 1項 記載の方法。
[9] 5—アミノレブリン酸粗溶液の pHが 0. 5〜7であることを特徴とする請求項 1〜8の いずれか 1項記載の方法。
PCT/JP2006/317570 2005-09-21 2006-09-05 5-アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法 WO2007034673A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06797470.9A EP1927586B1 (en) 2005-09-21 2006-09-05 Process for producing 5-aminolevulinic acid hydrochloride
CA2618603A CA2618603C (en) 2005-09-21 2006-09-05 Method for producing 5-aminolevulinic acid hydrochloride
KR1020087003548A KR101131683B1 (ko) 2005-09-21 2006-09-05 5-아미노레불린산 염산염의 제조 방법
AU2006293300A AU2006293300B2 (en) 2005-09-21 2006-09-05 Process for producing 5-aminolevulinic acid hydrochloride
US12/063,883 US8148574B2 (en) 2005-09-21 2006-09-05 Method for producing 5-aminolevulinic acid hydrochloride
CN2006800344722A CN101268036B (zh) 2005-09-21 2006-09-05 5-氨基乙酰丙酸盐酸盐的制造方法
NO20080768A NO338789B1 (no) 2005-09-21 2008-02-12 Fremgangsmåte for fremstilling av 5-aminolevulinsyreoppløsning

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273398A JP4977349B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 5−アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法
JP2005-273398 2005-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007034673A1 true WO2007034673A1 (ja) 2007-03-29

Family

ID=37888726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317570 WO2007034673A1 (ja) 2005-09-21 2006-09-05 5-アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8148574B2 (ja)
EP (2) EP2402306B1 (ja)
JP (1) JP4977349B2 (ja)
KR (1) KR101131683B1 (ja)
CN (2) CN102702002B (ja)
AU (1) AU2006293300B2 (ja)
CA (1) CA2618603C (ja)
DK (1) DK2402306T3 (ja)
NO (1) NO338789B1 (ja)
WO (1) WO2007034673A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052787A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 結晶またはアモルファスの洗浄方法および洗浄装置
CN101624350B (zh) * 2009-08-06 2012-11-07 浙江大学 一种5-氨基乙酰丙酸盐酸盐的结晶方法
WO2014148539A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 コスモ石油株式会社 5-アミノレブリン酸又はその塩の製造方法
WO2016164748A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Invista North America S.A.R.L. Materials and methods for the selective recovery of monovalent products from aqueous solutions using continuous ion exchange
CN108440319B (zh) * 2018-04-26 2021-05-18 爱斯特(成都)生物制药股份有限公司 一种制备盐酸氨基乙酰丙酸的方法
CN111517973B (zh) * 2019-02-02 2023-08-04 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种从发酵液中制备5-氨基乙酰丙酸盐酸盐的生产工艺及其应用
CN113149854A (zh) * 2021-03-23 2021-07-23 海安艾拉新材料有限公司 一种5-氨基乙酰丙酸盐酸盐晶型及其制备方法
CN113912508A (zh) * 2021-08-31 2022-01-11 新泰市佳禾生物科技有限公司 一种从发酵液中分离纯化5-氨基乙酰丙酸的方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892328A (ja) 1972-03-17 1973-11-30
JPS60139656A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Ajinomoto Co Inc リジン製造法
JPS62111954A (ja) 1985-11-09 1987-05-22 Japan Spectroscopic Co アミノレブリン酸の合成法
JPS62111953A (ja) * 1985-07-29 1987-05-22 Mitsui Toatsu Chem Inc グリシンとl−セリンの分離方法
JPH01148193A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Daicel Chem Ind Ltd 5−アミノレブリン酸の製造法
JPH0267256A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Bio-Le Kk カルニチンおよびカルニチンニトリルの単離精製法
JPH0276841A (ja) 1988-09-09 1990-03-16 Osaka Organic Chem Ind Ltd アミノレブリン酸類の製造法
JPH02261389A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Kubota Ltd 5―アミノレブリン酸の製法
JPH05184376A (ja) * 1992-01-17 1993-07-27 Shimizu Corp 5−アミノレブリン酸の生産方法
JPH06172281A (ja) 1992-08-24 1994-06-21 Suedzucker Ag Mannheim Ochsenfurt 5−アミノレブリン酸のn−アシル誘導体、ならびに遊離の酸の塩酸塩の製造法
JPH06277081A (ja) * 1992-11-19 1994-10-04 Shimizu Corp メタン生成細菌による5−アミノレブリン酸の生産方法
JPH07188133A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 Asahi Chem Ind Co Ltd δ−アミノレブリン酸またはその同族体の製造法
JPH09316041A (ja) 1996-05-24 1997-12-09 Sagami Chem Res Center δ−アミノレブリン酸の製造法および5−ニトロ−4−オキソペンタン酸
JPH1142083A (ja) 1997-05-27 1999-02-16 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 5−アミノレブリン酸生産微生物及びこれを用いた5−アミノレブリン酸の製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3221008A (en) * 1962-01-30 1965-11-30 Merck & Co Inc Ion exchange process for the recovery of ionic organic substances
US3846490A (en) * 1972-02-24 1974-11-05 N Aronova Method of producing zeta-aminolevulinic acid hydrochloride
ATE493382T1 (de) * 2004-03-30 2011-01-15 Cosmo Oil Co Ltd 5-aminolevulinsäure-phosphatsalz, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
KR100655041B1 (ko) * 2005-05-09 2006-12-06 주식회사 라이트팜텍 감마-아미노레불리닉 엑시드 염산염의 신규한 제조 방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892328A (ja) 1972-03-17 1973-11-30
JPS60139656A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Ajinomoto Co Inc リジン製造法
JPS62111953A (ja) * 1985-07-29 1987-05-22 Mitsui Toatsu Chem Inc グリシンとl−セリンの分離方法
JPS62111954A (ja) 1985-11-09 1987-05-22 Japan Spectroscopic Co アミノレブリン酸の合成法
JPH01148193A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Daicel Chem Ind Ltd 5−アミノレブリン酸の製造法
JPH0267256A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Bio-Le Kk カルニチンおよびカルニチンニトリルの単離精製法
JPH0276841A (ja) 1988-09-09 1990-03-16 Osaka Organic Chem Ind Ltd アミノレブリン酸類の製造法
JPH02261389A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Kubota Ltd 5―アミノレブリン酸の製法
JPH05184376A (ja) * 1992-01-17 1993-07-27 Shimizu Corp 5−アミノレブリン酸の生産方法
JPH06172281A (ja) 1992-08-24 1994-06-21 Suedzucker Ag Mannheim Ochsenfurt 5−アミノレブリン酸のn−アシル誘導体、ならびに遊離の酸の塩酸塩の製造法
JPH06277081A (ja) * 1992-11-19 1994-10-04 Shimizu Corp メタン生成細菌による5−アミノレブリン酸の生産方法
JPH07188133A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 Asahi Chem Ind Co Ltd δ−アミノレブリン酸またはその同族体の製造法
JPH09316041A (ja) 1996-05-24 1997-12-09 Sagami Chem Res Center δ−アミノレブリン酸の製造法および5−ニトロ−4−オキソペンタン酸
JPH1142083A (ja) 1997-05-27 1999-02-16 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 5−アミノレブリン酸生産微生物及びこれを用いた5−アミノレブリン酸の製造法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HATANO H.: "Atarashii Ekitai Chromatography", vol. 3RD ED., 10 March 1976, NANKODO CO. LTD., pages: 24 - 37, XP003010825 *
HATANO H.: "'Kagaku no Ryoiki Zokan 109 Go', Oyo Kosoku Ekitai Chromatography", 31 March 1976, NANKODO CO. LTD., pages: 43 - 49, XP003010826 *
See also references of EP1927586A4

Also Published As

Publication number Publication date
CA2618603C (en) 2013-04-09
US8148574B2 (en) 2012-04-03
CN101268036A (zh) 2008-09-17
JP4977349B2 (ja) 2012-07-18
EP1927586A4 (en) 2010-04-14
KR101131683B1 (ko) 2012-03-28
JP2007084466A (ja) 2007-04-05
EP2402306A1 (en) 2012-01-04
EP1927586A1 (en) 2008-06-04
US20090036709A1 (en) 2009-02-05
AU2006293300A1 (en) 2007-03-29
CA2618603A1 (en) 2007-03-29
NO20080768L (no) 2008-06-18
CN101268036B (zh) 2013-01-09
EP1927586B1 (en) 2016-04-27
NO338789B1 (no) 2016-10-17
CN102702002B (zh) 2015-10-21
EP2402306B1 (en) 2014-05-21
KR20080045680A (ko) 2008-05-23
CN102702002A (zh) 2012-10-03
AU2006293300B2 (en) 2012-06-14
DK2402306T3 (da) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007034673A1 (ja) 5-アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法
RU2673190C1 (ru) Способ получения L-метионина и органической кислоты
Cheng et al. Downstream processing of biotechnological produced succinic acid
CN104058981A (zh) 一种门冬氨酸鸟氨酸的制备方法
US8173837B1 (en) Process for the production of L-citrulline from watermelon flesh and rind
CN104520266B (zh) 生成碱性氨基酸或碱性氨基酸盐的方法
JP5369206B2 (ja) 5−アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法
CN1125037C (zh) 生产谷氨酸的方法
JPS5852999B2 (ja) ステビオサイドノセイセイホウ
US5907059A (en) Process for the preparation of monosodium glutamate
JP7100138B2 (ja) 連続クロマトグラフィー工程を用いた天然l-システイン結晶の製造方法
CN106674037B (zh) 一种从阿巴斯甜合成母液中分离l-苯丙氨酸的方法
CN103724249B (zh) 一种(s)-4-羟基-2-氧代-1-吡咯烷乙酰胺的制备方法
JPH0267256A (ja) カルニチンおよびカルニチンニトリルの単離精製法
CN117720601A (zh) 一种β-烟酰胺单核苷酸的大孔吸附树脂分离提纯的改进方法
JPS61249961A (ja) トリプトフアンの精製法
JPH01254640A (ja) ピルビン酸塩の精製方法
JPH04202176A (ja) アブシジン酸の精製法
JPS63130580A (ja) トリプトフアンの精製法
JPH01187092A (ja) L−イソロイシンの精製法
JPS5852263A (ja) 新規抗生物質BMG162−aF2からN−〔4−(アミノプロピル)アミノブチル〕−2,2−ジヒドロキシエタンアミドおよび(S)−7−グアニジノ−3−ヒドロキシヘプタンアミドを製造する方法
JPS5821905B2 (ja) L − アミノサンノ ブンリホウホウ
JPWO2005102988A1 (ja) 光学活性アミノ酸アミドと光学活性アミノ酸の分別回収法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680034472.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2618603

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006293300

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087003548

Country of ref document: KR

Ref document number: 2006797470

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006293300

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20060905

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12063883

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE