JPS62111953A - グリシンとl−セリンの分離方法 - Google Patents

グリシンとl−セリンの分離方法

Info

Publication number
JPS62111953A
JPS62111953A JP61130250A JP13025086A JPS62111953A JP S62111953 A JPS62111953 A JP S62111953A JP 61130250 A JP61130250 A JP 61130250A JP 13025086 A JP13025086 A JP 13025086A JP S62111953 A JPS62111953 A JP S62111953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
glycine
fraction
ion exchange
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61130250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676355B2 (ja
Inventor
Shoichiro Miyahara
宮原 匠一郎
Toshio Matsumoto
松本 俊男
Toru Miyahara
徹 宮原
Akio Sakaguchi
昭夫 坂口
Kazunari Nitta
新田 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPS62111953A publication Critical patent/JPS62111953A/ja
Publication of JPH0676355B2 publication Critical patent/JPH0676355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はグリシンを原料に用いて発酵法または酵素法に
より得られるL−セリンを原料グリシンと分離し回収す
る方法に関する。
L−セリンは、輸液原料、医薬原料、トリプトファンな
どのアミノ酸合成中間体として有用な化合物である。
グリシンを原料としたL−セリンの製造方法としては、
L−セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(E、
 C,2,1,2,]、、 )生産能を有する微生物を
用いてグリシンとホルマリンとがらテトラヒドロ葉酸を
補酵素としてL−セリンを得る方法(公開特許公報53
−81691)、グリシンをL−セリンに転換せしめる
能力を有する微生物を用いてグリシンと接触させL−セ
リンとしてこれを採取する方法(公開特許公報53−1
30490)などの酵素法、及びグリシン含有培地に微
生物を生育せしめ、培地中にL−セリンを蓄積せしめる
方法(公開特許公報53−31995.同56−887
98、同55−37169.同55−299[16、同
55−26875.同53山−72893)など多数知
られている。
従来の技術及び発明が解決しようとしている問題点グリ
シンを原料としてL−セリンを得る方法において問題と
なるのは残存するグリシンと、反応生成物であるL−セ
リンとの分離である。
例えばL−セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ
などの酵素を用いてグリシンをL−セリンに転換する場
合、平衡反応であり、グリシンのL−セリンへの転換率
は、いずれも75係以下、通常は50φ以下であり、反
応終了液中には、必ずグリシンとL−セリンが共存し、
両者を分離することが非常に繁雑である。
特にグリシンとL−セリンは水に対する溶解度が非常に
近接しており、(中性付近の20°Cでグリシン22条
であり、L−セリン18tl))単離時に両者の一方を
溶解度差で淘汰することは極めて困難である。
そのため例えば重重特開昭58−31995に記載され
ているような、m−キシレン−4−スルホン酸のグリシ
ン及びL−セリンの塩の溶解度差を利用してL−セリン
を単離する方法があるが、操作が繁雑でありかつロスも
多く、工業的には難点がある。
また、特開昭53−72893などに記載されているよ
うに、通常強酸性イオン交換樹脂を用いる方法があるが
、等電点がグリシンの5.97、L−セリンの5.68
と極めて近接しているため、通常のイオン交換による吸
着、溶離ではグリシンを分離回収することは困難である
。またその際、クエン酸などをバッファニとして使用し
てpHを徐々に変えて分離することも考えるが、工業的
ではない。
発明が解゛ しようと るも 占 以上の様に折角グリシンをある程度の転換率でL−セリ
ンとすることができても、L−セリンを容易に単離でき
ない欠点がある。
また、高価なグリシンのかなりの部分を使い捨てとする
ため、全体的にコストアップとなっている。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記のような問題点を解決すべく鋭意検
討の結果、本発明方法に到達したものである。
グリシンはL−セリンとくらべて樹脂に対する親和性が
大きく、特定粒子径及び粒子径分布を有する強酸性イオ
ン交換樹脂を用いた充填塔に、クロマト展開できるよう
な通液条件下で通液すれば、グリシンとL−セリンが比
較的容易に分離できることがわかった。
即ち本発明方法は、グリシンを原料に用いて酵素作用に
より得られたL−セリンより未反応のグリシンを分離す
るに際して、有効径0.15〜0.40朋、均一係数1
.7以下の強酸性イオン交換樹脂を用いて、これによる
クロマト的分離要素を主体として、これにイオン交換要
素、樹脂に対する親和性の差という要素を考慮した分離
方法である。
本発明においてはL−セリン画分は、樹脂充填層より吸
着排液として得られ、グリシン画分は希アルカリ溶離液
として得られる。得られたL−セリン画分は、通常の単
離手段によって、高品質のL−セリンとして単離するこ
とができる。グリシン画分は反応系にリサイクル使用す
ることが可能であり、リサイクルにより対グリシン転換
率は大幅に向上する。
本発明方法において用いるイオン交換樹脂としては、有
効径が0.】5〜0.40mm、均一係数が1・7以下
の陽イオン交換樹脂であり、この範囲であればいずれで
も良く、例えばレバチッ1〜(Lewatit TSW
 40、TSW−40−FKバイエル社品)、ダイヤイ
オン(Diaion FRK−01三菱化成四品)など
市販の強酸性カチオン交換樹脂として容易に入手できる
ここで有効径とは、通常業界で定義づけられているよう
に樹脂全体の1. O%を通し、90%を網上に残す協
目の大きさであり、また均一係数とは粒度分布がシャー
プか否がを示す値であり、樹脂全体の10幅を通し、9
0係を縫上に残す網目の大きさ、ずなわぢ有効径で、樹
脂全体の60%を通し、40循の4」二に残す網目の大
きさを割った値である。したがって均一係数の値が小さ
いほど粒子分布がシャープであることが示される。
本発明においては、有効径が0.15mm以下となると
分離効率は良好となるものの、工業的に使用する場合、
圧損の上昇、物理的耐久性の低下などが生じ、適当では
ない。また有効径が0゜40闘を越えるとクロマト的な
分離効果が低下する。また均一係数が1.7以上となる
と、すなわち粒子径分布が広がると、やはりクロマト的
な分離効果の低下をきたすので使用できない。
樹脂の使用量は、被処理液中の総力チオン量、すなわち
L−セリン、グリシンの他に通常の反応液中に含まれて
いる挾雑アミノ酸、カリウムイオン、アンモニウムイオ
ン、ナ1−リウムイオンなどの総モル当量が樹脂の総交
換容量以内となるようにする。
樹脂はカラムに充填、希塩酸でf型とし、充填高は通液
速度(LV)及びグリシン含有量にもよるが、通常は1
,000mm以上を必要とし、被処理液の通液は、LV
=2(線速度2m/Hr)以下、好ましくはLV=1 
以下とする。被処理液の通液速度をLV=2 以上とす
ると、クロマト分離に適さなくなる。また通液温度は6
0°C以下とする。
被処理液通液後は、樹脂は充填樹脂量と同量以上の水を
用いてLV=2以下で通液され、押し出し洗浄を行なう
上記操作により、まず吸着洗滌液中にはL−セリンに富
んだ画分が得られる。
続いて適当な溶離剤例えば1係アンモニア水などで溶離
を行ない、グリシンに富んだ画分が得られる。
得られたL−セリンに富んだ画分からは通常の濃縮、晶
出などの手段によりL−セリン結晶を単離できる。また
グリシンに富んだ画分は、そのままグリシンからのL−
セリン転換反応の原料として使用できる。もちろんグリ
シンを単離することも差し支えない。
実施例1 大腸菌を培養して生産された酵素セリンヒドロキシメチ
ルトランスフェラーゼの存在下、水性媒体中で、補酵素
としてテトラヒドロ葉酸及びビリドキサルリン酸を加え
てグリシンとホルマリン(ホルムアルデヒド)を作用さ
せて、L−セリン26.0%、グリシン61係の組成の
反応液を57111得た。これを熱処理して酵素を失活
させ、強力チオン型イオン交換樹脂レバチット TSW
−40FK(有効径0.26mm、  均一係数1.7
 ) 1.91(イ型)を充填したカラム(充填高1,
10100i充填径48mm)の上部より5V=1 (
LV=0.8)となるようなスピードで反応液をフィー
ドした。
反応液フィード終了後さらに脱イオン水3,500−を
上部よりSV −1(LV=0.8 )テ流下すセた。
さらに1係アンモニア水6,000m1を5v−2で流
下させ、脱イオン水t、soomlで樹脂の洗滌を行な
った。反応液通液開始後から、脱イオン水による洗滌(
フラクション況5〜11)1通液、引続きアンモニア水
による溶離(フラクション鷹12以降)通液において得
られた各フラクションは、表−1のごとくであり、プロ
ットしたものを図−1に示す。なお、各フラクションは
500Iずつ採取した。
表−1各フラクション中のL−セリン及びグリシン濃度
L−セリン画分 フラクション/165〜扁11 (計
3,5009)L−セリン 137.1(フィードセリ
ンの92,6φ)グリシン   4.59 (フィード
グリシンの12.9’l)グリシ涌分  フラクション
屑12〜ガロ14(計1,500g)L−セリン   
 8.5.9(フィードセリンの5.7係)グリシン 
 30.019(フィードグリシンの86.1%)上記
のL−セリン画分3.soog(L−セリン3.9係)
を濃縮して275g(L−セリン約20係)とし、イソ
プロピルアルコール275gを加えて冷却、晶出、濾過
、乾燥を行ない、L−セリンの結晶118g(分離収率
79.5%)を得た。純度は99.8%で、〔α〕L 
=−34,、2と良好であった。
実施例2 大腸菌を培養して生産された酵素セリンヒドロキシメチ
ルトランスフェラーゼの存在下、水性媒体中で、補酵素
としてテトラヒドロ葉酸及びビリドギサルリン酸を加え
てグリシンとホルマリン(ホルムアルデヒド)を作用さ
せて、L−セリン26.0%、グリシン6.1係の組成
の反応液を57.11得た。これを熱処理して酵素を失
活させ、強カヂオン型イオン交換樹脂(有効径0.38
 mm、均一係数1..7 ) 1.9 l(H”りを
充填したカラム(充填高1 、10 o朋x充填径48
朋)の上部よりS■−1(LV=0.8 )となるよう
なスピードで反応液をフィードした。
反応液フィード終了後さらに脱イオン水3 、5011
mlを上部よりS V= 1 (LV −0,8)で流
下させた。さらに1%アンモニア水6,000mA’を
5V−2で流下させ、脱イオン水1,500m1で樹脂
の洗滌を行なった。反応液通液開始後から、脱イオン水
による洗滌(フラクション屋5〜屑z)、通液、引続き
アンモニア水による溶離(フラクション況12以降)2
通液において得られた各フラクションは、表−2のごと
くであり、プロットしたものを図−2に示す。なお、各
フラクションは50゜yずつ採取した。
(以下余白) 表−2各フラクション中のL−セリン及グリシX農度し
−セリン画分 フラクション/165〜扁11 (計3
.soog)L→(=lJン 135.0g(フィード
セリンの90.9%)グリシン  10 5g(フィー
ドグリシンの30.2%)グリシン画分 フラクショ/
A12〜腐15 (計z、oooII)L−セリン  
10. Og(フィードセリンの6.7係)グリシン 
 23.0’17 (フィードグリシンの66.1%)
ン 上記(7)L−セリン画分3,500.S’(L−セリ
@3,9’16)を濃縮して275F(L−セリン約2
0q6)とし、イソプロピルアルコールを275g加え
て冷却、晶出、濾過、乾燥を行ない、L−セリンの結晶
114g(分離収率84.4%)を得た。純度は99.
9係、〔α)go =+ t s、 oと良好であった
比較例 実施例で得られた組成の反応液571gを用いて熱処理
後、強力チオン型イオン交換樹脂レバチットS−100
(バイエル社品)二1ca1型、有効径0.45iut
、  均一係数1.8以下)を充填したカラム(実施例
1と同じ充填高1,100朋X充填径48i+m)の上
部より実施例と同様の処理条件下すなわちsv= 1 
(LV=0.s )となる様なスピードで反応液をフィ
ードし、反応液フィード終了後さらに脱イオン水3,5
00m1を上部より5V=t(LV−0,8)で流下さ
せ、さらに1%アンモニア水6.000+nlを5V=
2で流下させ、脱イオン水1,500m1で樹脂の洗滌
を行なった。実施例と同様にして採取したフラクション
は、表−3及び図−3のごとくであった。
表−3各フラクション中のL−セリン及びグリシン濃度
フラクション/461.1〜慮13 (計1.,500
.9)L−セリン  t45.og(フイードセリビの
976チ)グリシン   33.0g(フィードグリシ
ンの94.8U上記のフラクションi、500g(L−
セリン9.7係、グリシン2,2チ)を濃縮して、29
0g(L−セリン約20係)とし、イソプロピルアルコ
ール290gを加えて冷却、晶出、濾過、乾燥を行ない
、結晶132gを得た。得られたL−セリン純度は87
.8%であり、グリシンが10.2%混入していた。
【図面の簡単な説明】
図−1と−2は本発明実施例におけるそれぞれ表−1と
−2をプロットした図であり、図−3は比較例における
表−3をプロワ1−シた図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 グリシンを原料として、発酵法、酵素法により得ら
    れる未反応グリシンを含むL−セリン反応液より、グリ
    シンとL−セリンを分離する方法において、有効径0.
    15〜0.40mm、均一係数1.7以下を有する強酸
    性イオン交換樹脂の充填層に反応液を通液し、未吸着液
    としてL−セリン画分を分離し、ついで吸着アルカリ溶
    離液としてグリシン画分を分離することを特徴とするグ
    リシンとL−セリンの分離方法。 2 充填層の塔高を1000mm以上とし、反応液の通
    液速度(LV)を1m/Hr以下として、クロマト展開
    を加えた分離方法による特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 通液を1m/Hr以下の線速度で行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP61130250A 1985-07-29 1986-06-06 グリシンとl−セリンの分離方法 Expired - Lifetime JPH0676355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16593685 1985-07-29
JP60-165936 1985-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111953A true JPS62111953A (ja) 1987-05-22
JPH0676355B2 JPH0676355B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=15821827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130250A Expired - Lifetime JPH0676355B2 (ja) 1985-07-29 1986-06-06 グリシンとl−セリンの分離方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4733009A (ja)
EP (1) EP0213736B1 (ja)
JP (1) JPH0676355B2 (ja)
KR (1) KR890003597B1 (ja)
AU (1) AU565945B2 (ja)
CA (1) CA1274542A (ja)
DE (1) DE3674514D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034673A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Cosmo Oil Co., Ltd. 5-アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法
JP2012121918A (ja) * 2012-03-08 2012-06-28 Cosmo Oil Co Ltd 5−アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083815B2 (ja) * 1985-10-25 1996-01-17 株式会社日立製作所 自然言語の共起関係辞書保守方法
DE68921722T2 (de) * 1988-12-27 1995-09-07 Mitsubishi Chem Corp Verfahren zur Herstellung von DL-Serin, und Verfahren zu dessen Trennung und Reinigung.
KR100768632B1 (ko) * 2006-10-30 2007-10-18 삼성전자주식회사 나노입자의 분산방법 및 이를 이용한 나노입자 박막의제조방법
CN102344403A (zh) * 2011-08-10 2012-02-08 山东鲁抗生物制造有限公司 离子交换树脂直接提取发酵液中色氨酸的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB693522A (en) * 1950-04-06 1953-07-01 Dow Chemical Co Improvements in or relating to the isolation of amino acids
JPS5019536B1 (ja) * 1965-03-25 1975-07-08
GB1592499A (en) * 1976-11-30 1981-07-08 Kyowa Hakko Kogyo Kk Process for production of l-serine
JPS53140290A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Ajinomoto Co Inc Purifying method for cationic substances
JPS58172352A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Mitsui Toatsu Chem Inc セリンの分離方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034673A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Cosmo Oil Co., Ltd. 5-アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法
JP2007084466A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Cosmo Oil Co Ltd 5−アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法
US8148574B2 (en) 2005-09-21 2012-04-03 Cosmo Oil Co., Ltd. Method for producing 5-aminolevulinic acid hydrochloride
JP2012121918A (ja) * 2012-03-08 2012-06-28 Cosmo Oil Co Ltd 5−アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0213736B1 (en) 1990-09-26
EP0213736A3 (en) 1987-11-11
US4733009A (en) 1988-03-22
KR890003597B1 (ko) 1989-09-27
DE3674514D1 (de) 1990-10-31
EP0213736A2 (en) 1987-03-11
KR870001157A (ko) 1987-03-11
CA1274542A (en) 1990-09-25
JPH0676355B2 (ja) 1994-09-28
AU6046286A (en) 1987-03-26
AU565945B2 (en) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956471A (en) Process for isolating and purifying amino acids
EP0633240B1 (en) Recovery of citric acid from impure process streams by addition of strong acids and salts thereof
EP0200944B1 (en) Process for purifying tryptophan
JPS62111953A (ja) グリシンとl−セリンの分離方法
JP3694921B2 (ja) バリンの精製法
JPH0476677B2 (ja)
CA1191102A (en) Process for the preparation of 5'-ribonucleotides
CN1125037C (zh) 生产谷氨酸的方法
US4827029A (en) Process for the isolation of L-amino acids
JP2001011034A (ja) 光学活性アミノ酸と光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法
JP3243891B2 (ja) ピルビン酸の精製方法
JP3315158B2 (ja) グルタチオンの精製法
CN1183764A (zh) 制备谷氨酸一钠的方法
JPS62255453A (ja) バリンの分離精製法
US3639467A (en) Method of recovering glutamic acid from a fermentation broth
JP2716525B2 (ja) L―セリンの分離方法
JPS6127999A (ja) グルタチオンの精製方法
WO1998054351A1 (en) A combined process for the production of lysine and its salts and of a further weak acid and a salt thereof
JPH0533715B2 (ja)
JPH0267256A (ja) カルニチンおよびカルニチンニトリルの単離精製法
JPH0338840B2 (ja)
CN1022320C (zh) 甘氨酸的提纯方法
JPH0623143B2 (ja) アルギニンの分離精製法
JPH0578370A (ja) d−ビオチンの分離精製方法
JPH0469370A (ja) L―フェニルアラニンと桂皮酸の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term