JPH0469370A - L―フェニルアラニンと桂皮酸の分離方法 - Google Patents

L―フェニルアラニンと桂皮酸の分離方法

Info

Publication number
JPH0469370A
JPH0469370A JP2179561A JP17956190A JPH0469370A JP H0469370 A JPH0469370 A JP H0469370A JP 2179561 A JP2179561 A JP 2179561A JP 17956190 A JP17956190 A JP 17956190A JP H0469370 A JPH0469370 A JP H0469370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
cinnamic acid
solution
resin
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179561A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokazu Naito
内藤 直和
Daisuke Ura
大輔 浦
Mitsuo Koito
光男 小糸
Nobuhiro Fukuhara
信裕 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2179561A priority Critical patent/JPH0469370A/ja
Publication of JPH0469370A publication Critical patent/JPH0469370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はL−フェニルアラニンと桂皮酸の分離方法に関
する。
L−フェニルアラニンは人間の必須アミノ酸の一種であ
り、医薬品あるいは飼料用などその用途は広く、またL
−フェニルアラニンはジペプチド甘味料であるアスパル
テームの製造原料としても用いられていることから、近
年その需要は高まりつつあり産業上有用なものである。
L−フェニルアラニンの生成方法は、化学合成法、発酵
法などが知られているが、これらの方法においては生産
効率が低いという問題がある。効率的な生成方法として
は、桂皮酸を原料としてアンモニア源の存在下、L−フ
ェニルアラニンアンモニア・リアーゼを用いて酵素的に
L−フェニルアラニンを製造する方法が知られている。
この反応は平衡反応であるため、反応液中には生成物で
あるL−フェニルアラニンと未反応の桂皮酸が存在する
。従って、製造上の主要な問題点の一つに、いかにして
L−フェニルアラニンと桂皮酸を分離するかという問題
が挙げられる。
〔従来の技術] 溶液中のL−フェニルアラニンの回収は、陽イオン交換
樹脂にL−フェニルアラニンを吸着させる方法が公知で
ある。英国特許1489468号公報には、酸性条件下
で桂皮酸を析出させ、析出した桂皮酸を遠心分離等によ
り排診し、L−フェニルアラニンを含有する溶液を陽イ
オン交換樹脂に吸着させる。
続いて溶#液として水酸化アンモニウムを用いてL−フ
ェニルアラニンを溶離させ、その溶離液を加熱、濃縮す
ることによりL−フェニルアラニンを回収する方法を開
示している。
しかし、該方法によれば、塩基性(p)18〜10.5
)の反応液を酸性にするために酸が必要であり、操作が
煩雑で、工業的な生産方法としては多くの問題を有して
いる。
特開昭60−181055号公報、特開昭60−104
052号公報、特開昭60−104051号公報におい
ては合成吸着樹脂を用い、L−フェニルアラニンの精製
法を開示している。即ち、piあるいは塩濃度を調整し
たしフェニルアラニンと桂皮酸の混合溶液を合成吸着樹
脂カラムに通液して、L−フェニルアラニンと桂皮酸を
クロマト分離し、さらに樹脂に吸着したLフェニルアラ
ニンと桂皮酸は、溶離液として塩濃度あるいはpHを調
整したものを用いることにより桂皮酸とL−フェニルア
ラニンをクロマト分離する方法である。これらの方法に
おいては反応液中のアンモニア及びその対イオンが樹脂
に吸着されず、桂皮酸とL−フェニルアラニンのみが吸
着されるため、アンモニア及び対イオンの回収が容易に
可能脂が吸着しうる桂皮酸、L−フェニルアラニンの量
がイオン交換樹脂に比べ極端に少ないことに加えて、桂
皮酸とL−フェニルアラニンの両方が樹脂に吸着させる
ため必要な樹脂の量が膨大となる等のラニンを容易に分
離する方法を鋭意検討した結果、桂皮酸とアンモニア源
からL−フェニルアラニンを生成する反応溶液、即ち、
炭酸アンモニウムと水酸化アンモニウムからなる上述の
溶液中では、強塩基性陰イオン交換樹脂には桂皮酸のみ
が吸着し、L−フェニルアラニンの吸着は桂皮酸に比較
してごく僅かであることを見いだし、本発明を完成する
に至った。
即ち、炭酸アンモニウムと水酸化アンモニウムからなる
溶液中で、L−フェニルアラニンアンモニア・リアーゼ
存在下、桂皮酸からL−フェニルアラニンを生成させ、
その反応液からL−フェニルアラニンを分離精製するに
際し、強塩基性陰イオン交換樹脂を用いて、桂皮酸を分
離除去することを特徴とするL−フェニルアラニンと桂
皮酸の分離方法である。
本発明において使用するL−フェニルアラニンアンモニ
ア・リアーゼは、桂皮酸とアンモニア供与体からL−フ
ェニルアラニンを生成せしめる酵素であり、ロドスボリ
ジウム属などの酵母、カヒ等の微生物のほかに、ジャガ
イモ、パセリ等の植物にも分布していることが知られて
おり、これらの生物を直接利用するか、もしくは、これ
らの生物からPALの構造遺伝子を取り出し遺伝子操作
により大腸菌などの微生物を該酵素生産能を有する形質
転換体とし利用することができる。更に、PAL生産能
を有する微生物の培養液・該培養液から遠心分離等によ
り得られる菌体、または該菌体の処理物(例えば、洗浄
菌体、固定化菌体、菌体破砕物、菌体の自己消化物、菌
体の超音波処理物、凍結融解物)等を用いることができ
る。
本発明に係わる反応方法は、例えば上記微生物の培養液
、該反応液から遠心分離等により得られる菌体、あるい
は該菌体処理物を用いて行う。
L−フェニルアラニンをL−フェニルアラニンアンモニ
ア・リアーゼの存在下で桂皮酸から反応生成させる条件
については、特開昭61−122973号公報、特開昭
61−247395号公報に述べられているように、ア
ンモニウム源として炭酸アンモニウムを用いることが反
応上有利であることが知られている。
L−フェニルアラニンを、L−フェニルアラニンアンモ
ニア・リアーゼの存在下で桂皮酸から反応生成させる際
の反応条件は、炭酸アンモニウムと水酸化アンモニウム
からなる反応′Ij、(pH9,6〜12.0、好まし
くは10.0〜10.6、アンモニア濃度が10モル/
1以上)中で行われる。この反応は平衡反応であるので
、反応後の反応液中には未反応の桂皮酸と反応生成物の
L−フェニルアラニンが共に溶解した状態で存在してい
る0反応液中に残存する桂皮酸は生成物のL−フェニル
アラニンに対して約10%程度である。従って、L−フ
ェニルアラニンと桂皮酸を樹脂を用いて分離する場合、
桂皮酸のみを樹脂に吸着させることが、L−フェニルア
ラニンのみを吸着させる、あるいは、桂皮酸とL−フェ
ニルアラニンの両者を樹脂に吸着させ、クロマト分離す
る、などの方法よりも必要となる樹脂量の点から明らか
に有利である。
このような考えから桂皮酸とL−フェニルアラニンを、
桂皮酸のみを1着させることにより分離するために陰イ
オン交換樹脂を用いる方法について鋭意検討した結果、
桂皮酸とL−フェニルアラニンを含む上述のような反応
液を強塩基性陰イオン交換樹脂に接触させることにより
、桂皮酸を樹脂に吸着させ、L−フェニルアラニンと分
離することが可能であることを見いだした。
一般に、強塩基性陰イオン交換樹脂にアルカリ性条件下
において桂皮酸とL−フェニルアラニンを接触させると
、カルボキシル基を持つ桂皮酸、Lフェニルアラニンが
共に吸着する。しかし、反応条件の炭酸アンモニウム・
水酸化アンモニウム反応液(pH9,6〜12.0、ア
ンモニア濃度10モル/1以上)中という高アンモニア
濃度、高塩濃度の特殊な状態下では、し−フェニルアラ
ニンの強塩基性陰イオン交換樹脂への吸着は桂皮酸に比
べ非常に少ない。
また、反応液中の他の陰イオンである炭酸イオンも強塩
基性陰イオン交換樹脂に吸着せず、また桂皮酸の樹脂へ
の吸着に影響を与えない。従って、反応液をそのまま強
塩基性陰イオン交換樹脂交換樹脂塔に通液することによ
り桂皮酸を吸着させ、反応液中のL−フェニルアラニン
と分離することが可能となる。
本発明のごとく、強塩基性陰イオン交換樹脂を用いて桂
皮酸とL−フェニルアラニンを分離するという試みは現
在まで行われていない。
一方、弱塩基性の陰イオン交換樹脂では、桂皮酸は前述
の反応条件下では、桂皮酸の吸着量が極端に少ないため
、本発明における強塩基性陰イオン交換樹脂を用いたよ
うな桂皮酸とL−フェニルアラニンの分離に用いること
はできない。
また、本発明における炭酸アンモニウムの代わりに硫酸
アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム等
を用いると、それらの陰イオンである硫酸イオン、塩化
物ジオン、硝酸イオンが樹脂に吸着するために、本発明
の方法には用いることができない。
本発明の主要な利点は、 ■本発明においては強塩基性陰イオン交換樹脂には、反
応後の残存した桂皮酸のみ吸着させ、生成物のL−フェ
ニルアラニンを殆ど吸着させないため、必要な樹脂蓋は
桂皮酸吸着分のみであり、樹脂が少量で実施できる。
■樹脂塔通過後の桂皮酸の除かれた反応液中のしフェニ
ルアラニン濃度は、通液前と殆ど変化しない。そのため
、それ以後の濃縮等の精製が容易である。
■樹脂に吸着された桂皮酸の回収が可能であり、その桂
皮酸は再度反応に用いることができる。
などの点を挙げることができる。
本発明の方法には交換基に4級アンモニウム基をもつ強
塩基性陰イオン交換樹脂が用いられる。
強塩基性陰イオン交換樹脂としては、例えばレバチット
@ MP500A、レバチット■AP246 、ダイア
イオン■5AIOA 、ダイアイオン@5A21、アン
バーライト■IRA−400、アンバーライト■IRA
−402、アンバーライト■IRA−900などがψげ
られる。
本発明における桂皮酸樹脂吸着は、ハツチでの吸着、あ
るいはカラムに充填し、反応液をその塔に給液する等の
方法が可能である。
カラム法を用いる場合、カラムへの反応液の通液速度は
低速である方が好ましく、Sv・0.1〜IOh好まし
くはSV、0.3〜1.oh−’ (7)範囲で行う。
5v=ioh−’を越える流速では、桂皮酸の吸着量は
着用に減少する。カラム温度は10〜30°Cで行う。
30°Cを越えると桂皮酸の吸着量が低下する。
給液終了後、カラム中に存在する未吸着のL−フェニル
アラニンは桂皮酸、し−フェニルアラニンを含まない反
応液、あるいは水を給液することにより回収するか、カ
ラムを枯渇させる等により回収することができる。
このようにして強塩基性陰イオン交換樹脂を通過した反
応液中には、桂皮酸が含まれない。
該処理液からL−フェニルアラニンの回収法としては、
加熱により濃縮し、さらに濾過により結晶を回収する方
法、あるいは、L−フェニルアラニンが吸着しうる樹脂
等を充填した塔に本発明の処理液を通液し、L−フェニ
ルアラニンを吸着させ、吸着させたL−フェニルアラニ
ンを常法により溶離させ、そ−の溶離液を濃縮し、さら
に濾過し、L−フェニルアラニンの結晶を得る方法など
がある。
本発明者らは、強塩基性陰イオン交換樹脂に吸着した桂
皮酸の好ましい溶離法として、低級アルコールと水酸化
ナトリウムとの混合液を溶離液として用いる方法を見い
だしている。このようにして得た溶離液を、加熱により
濃縮し、結晶を取り出すか、必要に応じては酸で溶液の
pHを酸性に調整し、桂皮酸を晶析、回収し、再び反応
に用いることができる。溶離液に用いる低級アルコール
としては、炭素数C2〜C4であり、例えば、メタノー
ル、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、n−ブタノール等が挙げられる。
C発明の効果〕 し−フェニルアラニンと桂皮酸の分離が容易に行なえる
ことで、反応液からのL−フェニルアラニンの回収が容
易となり、工業的に有利な精製法を寄与するも−のであ
る。
[実施例〕 以下、実施例及び参考例を挙げて本発明について更に具
体的に説明する。しかし、具体的な例として示すもので
あり、発明を限定するものではない。
実施例においての桂皮酸またはL−フェニルアラニンの
定量は、紫外唆収分光光度計を検出器に設置した液体ク
ロマトグラフィー法により行った。
移動相は、燐酸でpH2に調整した50%メタノール水
溶液を用い、検出波長は223n+wで、カラムは日本
分光$1ノFrNEPAK @ SIL C18を用い
て行った。
アンモニア濃度の測定は水藤気蒸留−逆滴定法により行
った。
実施例1 L−フェニルアラニンと桂皮酸それぞれ10.0 gを
pH10,2、アンモニア濃度10.3モル/lの炭酸
アンモニウムと水酸化アンモニウムからなる反応液13
00+dに熔解した。この溶液を強塩基性陰イオン交換
樹脂のダイアイオン@5AIO1あるいはダイアイオン
■5A21 (三菱化成■;登録商標)50厩を充填し
たカラムに5V=1.Oh−’、カラム温度20’Cで
通液した。通液終了後、さらに、水1000−を5V=
5hの流速で通液することにより、樹脂に非吸着の結晶
あるいはL−フェニルアラニンを洗浄除去した。
カラムを通過した液、及び水で洗浄した液中の桂皮酸、
し−フェニルアラニンの濃度を測定し、それより樹脂に
吸着したそれぞれの量を求めた。
結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 強塩基性陰イオン交換樹脂に吸着する桂皮酸と
L−フェニルアラニン量の比較 性:表中の値はカラム給液前の液中の桂皮酸としフェニ
ルアラニンの量を100%としたときのそれぞれに存在
する量の割合を示した。
第1表はカラムに給液した液中には桂皮酸とLフェニル
アラニンが等量存在していたにもかかわらず、桂皮酸に
対してのL−フェニルアラニンの吸着量は極端に少ない
ことを示している。
従って、反応の条件下においては、強塩基性陰イオン交
換樹脂に桂皮酸がL−フェニルアラニンよりも明らかに
吸着されやすいことがわかる。
実施例2 L−フェニルアラニンアンモニア・リアーゼ産生菌体(
MT−10423株(FERM BP−1713)、特
願昭62−152357参照)をポリペプトンlOg/
 1、酵母エキス5g/l、NaCL5g/ j2を含
む培地に接種し、振とう培養を30’Cで16時間行っ
た。培養液4Nを10000 X Gで10分遠心して
湿菌体を回収した。この温菌体を炭酸アンモニウムと水
酸化アンモニウムからなる溶液21に懸濁させ、桂皮酸
を加え20時間30°Cで反応を行った。
反応後の反応液を10000 x cで30分間遠心す
るーことにより菌体固形分を除去した。その除菌液はp
H10,2、アンモニア濃度10.4モル/!、L−フ
ェニルアラニン濃度5.0%、桂皮酸濃度0.5%であ
った。
このようにして調製した反応液をカラム給液用として用
いた。
強塩基性陰イオン交換樹脂のダイアイオン0SA10(
三菱化成■:登録商標) 200mを充填したカラムに
5V=1.Oh−’、カラム温度20゛cで上記の液を
カラムに通液した。そして200mごとにカラム通過液
を分取し、L−フェニルアラニンと桂皮酸濃度を測定し
た。給液量が1200m1から1400W1の間で、桂
皮酸の溶出を認めたので給液を中止した。さらに水20
0dをカラムに給液することにより、桂皮酸とL−フェ
ニルアラニンの未吸着分を回収した。
結果を第2表、第3表に示す6 (以下余白) 第2表 強塩基性陰イオン交換樹脂を用いた桂皮酸とL
−フェニルアラニンの分離 第3表 樹脂塔通過液のL−フェニルアラニンと桂皮酸
の濃度 注二カラムに給液した反応液中の桂皮酸及びL−フェニ
ルアラニン量を100%としたときの、カラム通過液と
水洗浄液中の量をパーセントで示した。なお、樹脂製着
分は供給液との差がから求めた。
(以下余白) 第2表は、反応液中の桂皮酸のみ樹脂に吸着され、L−
フェニルアラニンは吸着されないことを示す。
第3表は反応液中のL−フェニルアラニン濃度は樹脂塔
給液前と後とで変化しないことを示している。
実施例3 炭酸アンモニウム・水酸化アンモニウムがらなるpH1
0,3、アンモニア濃度10.2モル/lに桂皮酸を溶
解した溶液を調整し、三角フラスコに各々50.0gを
加え、更に強塩基性陰イオン交換樹脂、あるいは弱塩基
性陰イオン交換樹脂2.5gを加え、室温で2時間振盪
攪拌した。その後、その上清液中の桂皮酸濃度を測定し
、樹脂当りの桂皮酸の吸着量を求めた。結果を第4表に
示す。
第4表 強塩基性及び弱塩基性陰イオン交換樹脂性:表
中の数字は、樹脂1.0g当りの桂皮酸の吸着量を示す
第4表は、前述した反応の条件下では、弱塩基性陰イオ
ン交換樹脂への桂皮酸の吸着は、強塩基性陰イオン交換
樹脂に対するものと比べ、非常に少ないことを示してい
る。
実施例4 実施例2と同様の方法により、L−フェニルアラニンア
ンモニア・リアーゼ産生菌体を培養し、遠心により集菌
体を回収し、さらに炭酸アンモニウムと水酸化アンモニ
ウムからなる溶液(pH10,3、アンモニア濃度10
.2モル/l)中に、菌体を懸濁し、桂皮酸を装入する
ことにより反応を行った。
反応後の反応液を10000 x cで10分遠心し、
菌体等の固形分を除去し、し−フェニルアラニン、桂皮
酸を含む反応液を得た。
アンバーライト■IR^−900,200dを充填した
カラムニL−フェニルアラニン、桂皮酸を含む前述の様
にして得た反応液1100d(L−フェニルアラニン4
8.5g 、桂皮酸3.9gを含む。)を流速Sシ=1
.0hカラム温度20℃で通液した。通液後、炭酸アン
モニウムと水酸化アンモニウムからなる溶液(pH10
,3アンモニア濃度1O02モル/f)200dを更に
通液することにより、樹脂に不W&着のL−フェニルア
ラニンを回収した。
カラム通過液及び不吸着物回収液中には、桂皮酸は存在
せずL−フェニルアラニンのみが存在した。
これらの液の混合液中のL−フェニルアラニン量は45
.1gであった。
この混合液1260dを常圧、90℃で911dまで濃
縮し、更に減圧下(約600whvaHg)、65℃で
402〆までifl!した。この濃縮液を10℃まで冷
却、晶析させ、さらに、ろ過、真空乾燥(70℃)によ
りし−フェニルアラニンの結晶34.5gを回収した。
実施例5 実施例2と同様の方法により、L−フェニルアラニンア
ンモニア・リアーゼ産生菌体を培養し、遠心により集菌
体を回収し、さらに炭酸アンモニウムと水酸化アンモニ
ウムからなる溶液(ρ)110.3、アンモニア濃度1
0.2モル/ff1)中に、菌体を懸濁し、桂皮酸を装
入することにより反応を行った。
反応後の反応液をtoooo x cで10分遠心し、
菌体等の固形分を除去し、L−フェニルアラニン、桂皮
酸を含む上清液を得た。
レバチット@ MP500A、200−を充填したカラ
ムにL−フェニルアラニン、桂皮酸を含む前述の様にし
て得た反応液1100d(L−フェニルアラニン50.
4g、桂皮酸4.6gを含む。)を流速Sl’=1.O
h −1力ラム温度20’Cで通液した。!液後、炭酸
アンモニウムと水酸化アンモニウムからなるi?&、(
pH1O,3アンモニア濃度10.2モル#!>200
−を更ムこ通液することにまり、樹脂に不役着のL−フ
ェニルアラニンを回収した。
カラム通過液及び不吸着物回収液中には、桂皮酸は存在
せずL−フェニルアラニンのみが存在した。
これらの液の混合液中のL−フェニルアラニン量は48
9gであった。
この混合液1209mを活性炭(ヤンガラ炭CW830
B二村化学工業■製)を充填したカラムに通液速度SV
・1.Oh畳、カラム温度20°Cで通液し、L−フェ
ニルアラニンを活性炭に吸着させた。カラムを通過した
溶液は、反応に用いる溶液とpH、アンモニア濃度とも
に同等であった。
活性炭に吸着したL−フェニルアラニンはアンモニア水
(5−T−ル/ f )630献を流速5V=1.Oh
−’、カラムム温度50°Cで通液し溶離回収した。?
8離液632.d中にはL−フェニルアラニンを45.
0g含んでいた。
この溶離液を減圧下(約600mm)Ig)、55°C
で330 dまで濃縮後、lo’cまで冷却、晶析させ
、ろ過によりL−フェニルアラニンの湿結晶を得た。さ
らに、減圧下、70°Cで湿結晶を乾燥させ、L−フェ
ニルアラニンを36.5g回収した。
特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭酸アンモニウムと水酸化アンモニウムからなる
    溶液中で、L−フェニルアラニンアンモニア・リアーゼ
    存在下、桂皮酸からL−フェニルアラニンを生成させた
    反応液からL−フェニルアラニンを分離精製するに際し
    、強塩基性陰イオン交換樹脂を用いることを特徴とする
    L−フェニルアラニンと桂皮酸の分離方法。
JP2179561A 1990-07-09 1990-07-09 L―フェニルアラニンと桂皮酸の分離方法 Pending JPH0469370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179561A JPH0469370A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 L―フェニルアラニンと桂皮酸の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179561A JPH0469370A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 L―フェニルアラニンと桂皮酸の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469370A true JPH0469370A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16067887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179561A Pending JPH0469370A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 L―フェニルアラニンと桂皮酸の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0469370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9367945B2 (en) 2012-08-28 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Object information acquisition apparatus, display method, and computer-readable medium storing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9367945B2 (en) 2012-08-28 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Object information acquisition apparatus, display method, and computer-readable medium storing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245637B2 (ja)
EP1059975A4 (en) PURIFICATION OF ORGANIC ACIDS WITH ANIONIC REPLACEMENT CHROMATOGRAPHY
JPS60199390A (ja) クエン酸の取得法
JPH0767671A (ja) 強酸及びその塩を添加することによる純度の低い粗生成混合物からのクエン酸の回収法
CA1191102A (en) Process for the preparation of 5'-ribonucleotides
JP2001258583A (ja) シキミ酸の精製方法
US5759826A (en) Process of preparing an organic acid
GB2167418A (en) Purification of l-phenylalanine
JPH0469370A (ja) L―フェニルアラニンと桂皮酸の分離方法
JP3315158B2 (ja) グルタチオンの精製法
US3655746A (en) Process for producing monosodium glutamate
JPS62111953A (ja) グリシンとl−セリンの分離方法
JP3243891B2 (ja) ピルビン酸の精製方法
JP3113770B2 (ja) D−キロ−イノシトールの製造方法
KR19980703687A (ko) 모노소듐 글루타메이트의 제조방법
US3336374A (en) Recovery of l-glutamic acid
JPS6337635B2 (ja)
CN110294775B (zh) 一种磷酸肌酸钠的纯化方法
CN1022320C (zh) 甘氨酸的提纯方法
JPH04330290A (ja) 発酵液からのアントラニル酸の単離精製法
JP2001011013A (ja) シキミ酸の精製方法
JPH0784441B2 (ja) トリプトフアンの精製法
CN113956304A (zh) 一种n-乙酰神经氨酸的制备方法
SU538018A1 (ru) Способ выделени и очистки кислой протеиназы из растворов
HU180541B (en) Further developped process for the isolation of l-tryptophan from aqeous solutions