JP2716525B2 - L―セリンの分離方法 - Google Patents

L―セリンの分離方法

Info

Publication number
JP2716525B2
JP2716525B2 JP12862889A JP12862889A JP2716525B2 JP 2716525 B2 JP2716525 B2 JP 2716525B2 JP 12862889 A JP12862889 A JP 12862889A JP 12862889 A JP12862889 A JP 12862889A JP 2716525 B2 JP2716525 B2 JP 2716525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
glycine
solution
exchange resin
retained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12862889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02308796A (ja
Inventor
俊男 松本
大輔 浦
良一 小宮
幸広 米村
信裕 福原
一成 新田
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP12862889A priority Critical patent/JP2716525B2/ja
Publication of JPH02308796A publication Critical patent/JPH02308796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716525B2 publication Critical patent/JP2716525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、グリシンを原料に用いて、酵素法または醗
酵法より得られるL−セリンを原料グリシンと分離し、
回収する方法に関する。
L−セリンは、輸液原料、医薬原料、トリプトファン
などのアミノ酸合成中間体として有用な化合物である。
〔従来の技術〕
グリシンを原料として酵素法で、L−セリンを製造す
る方法としては、セリンヒドロキシメチルトランスフェ
ラーゼ(EL.2.1.2.1)を利用する方法が知られている。
(特開昭62−19092号公報)すなわち、原料であるグリ
シンとホルムアルデヒドに対して、補酵素であるピリド
リサール−5′−リン酸およびテトラヒドロ葉酸の存在
下、該酵素生産能を有する微生物を作用させてL−セリ
ンを製造する方法である。この反応は平衡反応のためグ
リシンのL−セリンへの転換率は、75%程度であり、反
応終了液中には必ず、グリシンとL−セリンが共存して
しまう。グリシンとL−セリンの分離は、L−セリンを
製品として得るために必要であり、また、回収されたグ
リシンを反応に再使用して、コストダウンをはかるため
になくてはならない技術である。一方、醗酵法によるL
−セリンの製造法としては、グリシン含有培地に微生物
を生育させ、培地中にL−セリンを蓄積させる方法(特
開昭58−31995号公報、特開昭56−88798特開昭55−3716
9号公報)などが知られている。
グリシンとL−セリンは、水に対する溶解度が非常に
近接しており、(中性付近の20℃での飽和濃度は、グリ
シンで22%、L−セリンで18%)両者の一方を溶解度差
で淘汰する方法で高純度のL−セリンを単離することは
出来ない。
そのため、たとえば特開昭58−31995号公報に記載さ
れているようなm−キシレン−4−スルホン酸のグリシ
ンおよびL−セリンの塩の溶解度差を利用して、L−セ
リンを単離する方法があるが、操作が繁雑であり、かつ
ロスも多く工業的には難点がある。また、イオン交換樹
脂を用いてグリシンとL−セリンを分離する方法も知ら
れているが、両者は等電点も近接しているため(グリシ
ンで5.97、L−セリンで5.68)、通常のイオン交換によ
る保持、溶離手段により両者を分離するのは困難であ
る。そこで特開昭53−72893号公報には、グリシンとL
−セリンを強酸性陽イオン交換樹脂に保持させたあと、
クエン酸などの緩衝液のpHを変えながら、分別溶出させ
る方法が記載されている。しかしながら、その操作は繁
雑であり、工業的に実施可能であると言い難い。
さらに、特開昭62−111953号公報には、強酸性陽イオ
ン交換樹脂を用いる方法として、その粒径が、汎用タイ
プのものより小さくて特定の大きさを有し、かつ、粒径
分布の狭い樹脂を用いることにより、クロマト的にグリ
シンとL−セリンを分離する方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記特開昭62−111953号公報に記載の方法は操作上単
純なので、工業的に使用しうる技術ではあるが、次のよ
うな欠点がある。すなわち溶離が進行して溶出中のL−
セリン濃度が減少してくると、かわって、グリシンの溶
出が始まり、L−セリンとグリシンが同時に溶出してく
るフラクションが存在することである。これは、グリシ
ンを含まない高純度のL−セリン結晶を効率よく単離す
る上での障害となる。本発明は、高純度のL−セリン結
晶を単離するために、グリシンとL−セリンの混合溶液
を強酸性陽イオン交換樹脂に保持させたあと、L−セリ
ンのみをグリシンの混入なしに溶出させる簡便、確実で
かつ効率よい方法を提供するためになされたものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、強酸性陽イオン交換樹脂に保持されたグ
リシンとL−セリンの溶出方法について鋭意検討を重ね
た結果、保持されたL−セリンに対して1.0〜1.5倍モル
のアルカリ溶液を線速度2.0m/hr以下で通液したあと、
水押し出しすることによりL−セリンのみをグリシンの
混入なく高い回収率で溶出させうることを見い出し、こ
の知見にもとづいて、本発明を完成するにいたった。
即ち、本発明はグリシンを原料として、酵素法また
は醗酵法により得られた未反応グリシンを含むL−セリ
ン溶液を、有効径0.15〜0.40mm、均一係数1.7以下でH
+型の強酸性陽イオン交換樹脂の充填層に通液してグリ
シンとL−セリンを保持し、続いて保持されたL−セ
リンに対して1.0〜1.5倍モル量のアルカリ溶液を通液
後、水による押出しをすることによってグリシンを含ま
ないL−セリン溶液を溶出させることからなっている。
本発明におけるグリシンを原料とした酵素法によるL
−セリンの製造方法としては、セリンヒドロキシメチル
トランスフェラーゼの触媒能を利用する方法を使用する
ことができる。セリンヒドロキシメチルトランスフェラ
ーゼの供給源としては、エシェリヒア・コリMT−10350
(FERM P−7437)、エシェリヒア・コリMT−10351(FER
M P−7438)をあげることができる。これらの培養菌体
から得た酵素を水に溶かし、補酵素としてテトラヒドロ
葉酸とピリドキサール−5′−リン酸を添加する。原料
のグリシンを添加し、20〜60℃に保温して適当なアルカ
リ溶液でpH6〜9に調整する。アルカリ溶液としては、
たとえばNaOH、KOH、K4P2O7、アンモニア等の水溶液を
使用することができる。反応液を撹拌しながらもう一方
の原料であるホルムアルデヒドを連続的に挿入して、L
−セリンの合成反応を行う。セリンヒドロキシメチルト
ランスフェラーゼは、高濃度のホルムアルデヒドによっ
て失活するので、反応中のホルムアルデヒド濃度を分析
し、20mM以下となるようにホルムアルデヒドの装入を行
う。反応液のpHは酸性側に変化していくので、アルカリ
溶液を添加して、pH6〜9に調整する。アルカリ溶液と
しては、たとえばNaOH、KOH、K4P2O7、アンモニア等の
水溶液を使用することができる。
この反応は平衡反応なので、原料のグリシンが全量L
−セリンに転換されることはなく転換率が75%程度に達
したところで反応は停止する。この反応液を酸性とした
上で、活性炭を装入し、加熱、濾過を行って酵素や菌体
の成分を除去する。こうして得た濾過液はL−セリンと
未反応グリシンの混合液である。この混合液を強酸性陽
イオン交換樹脂の充填塔に通液して、L−セリンとグリ
シンの分離を行う。
本発明で用いられる強酸性陽イオン交換樹脂は、有効
径0.15〜0.40mm、均一係数1.7以下、という条件を有し
ている必要がある。このようなイオン交換樹脂として
は、たとえばレバチットTSW−40、同TSW−40−FK、同MD
S−1368(以下バイエル社製)、ダイヤイオンFRK−01
(三菱化成(株)製)などの銘柄として市販されており
容易に入手することができる。ここでいう有効径とは、
通常業界で定義づけられているように樹脂全体の90%を
網上に残すふるい目の大きさである。また、均一係数と
は粒径分布の程度を示す指標であって、樹脂全体の40%
を網上に残すふるい目の大きさを前記有効系で割った値
である。すなわち、均一係数の値が1に近いほど粒径分
布がシャープとなる。
本発明で用いられる強酸性陽イオン交換樹脂は、あら
かじめ塩酸で処理することによって、H+型にしておく。
これにグリシンを原料として、酵素法または醗酵法によ
り得られる、未反応グリシンを含むL−セリンの溶液を
塔頂より通液し、イオン交換樹脂にアミノ酸を含む陽イ
オン類を保持する。該L−セリン溶液には、L−セリ
ン、グリシンの他に、夾雑アミノ酸、カリウムイオン、
ナトリウムイオン、アンモニウムイオン等の各種陽イオ
ン類が含まれているが、これら全陽イオンのモル数が、
イオン交換樹脂の総交換容量をこえないように、通液す
るL−セリン溶液量を決める。該L−セリン溶液の通液
速度は、線速度にして2.0m/hr以下に設定する。イオン
交換樹脂に陽イオン類を保持したあと、塔頂より純水を
通液してイオン交換樹脂に保持されない陰イオンや、電
気的に中性の夾雑物質を洗い流す。純水の通液量は塔内
に充填したイオン交換樹脂と同体積程度とし、線速度に
して2.0m/hr以下で通液する。
次にアルカリ溶液を塔頂から通液して、イオン交換樹
脂に保持された陽イオンのうちから、L−セリンのみを
溶出させる。アルカリ溶液としては、たとえば、アンモ
ニア、NaOH、KOHの水溶液を使用することができる。い
ずれの場合も0.5〜1.2Mの濃度範囲で使用する。L−セ
リンを溶出させる場合、純水では溶出させることができ
ない。低濃度のアルカリ水溶液では、L−セリンの溶出
はブロードとなる。アルカリの濃度が増すにしたがっ
て、溶出がシャープになると同時に、グリシンの溶出も
早くなる。そしてついには、グリシンとL−セリンが同
時に溶出するにいたり、両者の分離は不可能になる。し
たがってアルカリの濃度は0.5〜1.2Mの範囲に設定しな
ければならない。ここで重要なことは通液するアルカリ
の総量が、イオン交換樹脂に保持されたL−セリンに対
して1.0〜1.5倍モルであることである。アルカリの量が
この範囲を越える場合には、所定のアルカリ濃度範囲内
であってもL−セリンの溶出の後期にグリシンの溶出が
始まって、L−セリンとグリシンが混合した画分が生じ
てしまい本発明の目的を達することができないことがあ
る。
一方、少なすぎる場合には、グリシンを含まないL−
セリン溶出液が得られるものの、L−セリンの回収量が
少なくなる傾向がある。
流速が大きい場合にもL−セリンとグリシンの分離不
良が生じるので、溶出操作は、線速度にして2.0m/hr以
下で行う。
塔頂からのアルカリ溶液の通液が終了した時点では、
樹脂充填層内はまだアルカリ溶液が充液された状態であ
り、L−セリンの溶出は完了していない。そこで、塔頂
より純水を通液してアルカリ溶液を押し出し、L−セリ
ンの溶出を完全にする。純水の量は、塔内に充填したイ
オン交換樹脂体積の1〜3倍量が好ましい。流速は線速
度にして2.0m/hr以下とする。
グリシンを含まないL−セリン水溶液が、溶出したあ
と、グリシンと若干量のL−セリンがイオン交換樹脂に
保持されたままになっているので、L−セリンの溶出と
同様の操作によりグリシンと若干量のL−セリンの溶出
ができる。すなわち、塔頂よりアルカリ溶液を通液す
る。アルカリ溶液としては、たとえば、アンモニア、Na
OH、KOHなどの水溶液を使用することができる。いずれ
の場合も0.5〜1.2Mの濃度範囲で使用する。
ただし、今度の溶出では、アルカリの量を保持された
グリシンのモル数に対して1.0〜1.5倍使用する。アルカ
リが過剰の場合でもグリシンの溶出は可能であるが、グ
リシンの溶出終了後もアルカリを樹脂充填層内に流し続
けることになり、経済的ではない。アルカリが少ない場
合には、グリシンの溶出が不十分となり回収率が低下す
る可能性がある。流速は線速度にして2.0m/hr以下とす
る。溶出操作後、純水を塔頂より通液して水押し出しを
行って、グリシンの溶出を完全にする。純水の量は塔内
に充填したイオン交換樹脂と同体積程度とする。流速は
線速度にして2.0m/hr以下とする。
以上の操作終了後、イオン交換樹脂はNH4 +型となって
いるので、塔頂より適宜酸溶液を通液して、H+型に再生
して次回のグリシンとL−セリンの分離操作にそなえ
る。イオン交換樹脂の再生には、例えば、イオン交換樹
脂の総交換容量の1.2倍のモル数の塩酸を含む10重量%
の塩酸水溶液を線速度にして1.1m/hrで通液した後、塔
内に充填したイオン交換樹脂の体積の約2倍の純水を線
速度1.5m/hrで通液して洗浄する方法などを採用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
このような操作を行うと、塔底からは、まず、グリシ
ンを含まないL−セリン溶液が溶出する。この溶液に常
用されるアミノ酸の単離操作をほどこすことにより高純
度のL−セリンの結晶を得ることができる。
つづいて、グリシンを主体にした、グリシンとL−セ
リンの混合溶液が溶出してくる。この溶液は濃縮操作を
へて、グリシンを原料としたL−セリン合成反応原料の
一部として再使用することができ、L−セリンのコスト
ダウンに寄与することができる。
〔実施例〕
グルコース4g/、クエン酸2g/、MgSO4・7H2O0.2g/
、K2HPO410g/、NaNH4HPO4−4H2O0.2g/、酵母エキ
ス0.5g/(pH7.0)の組成からなる培地200mlずつを含
む1容三角フラスコ10本に、ブイヨン寒天培地で生育
したエシェリヒア・コリMT−10350(FERM P−7434)の
菌体を1白金耳ずつ接種し、30℃、210rpmで24時間振盪
培養した。得られた培養液より遠心分離による湿菌体8g
を得た。
この湿菌体8gを10mMリン酸緩衝液(pH7.5)に懸濁し
た後、4℃で15分間超音波処理し、粗酵素液20mlを得
た。
グリシン117g、テトラヒドロ葉酸0.21g、ピリドキサ
ール−5′−リン酸3mg、粗酵素液20mlを含む反応液420
mlを調整し、反応液中のホルムアルデヒド濃度を4−ア
ミノ−3−ヒドラジド−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾールを用いて比色分析しつつ、その濃度が20mMを越
えないように制御しながら、37%ホルマリンをペリスタ
ポンプにより連続的に供給することによって、L−セリ
ンの合成反応を行った。反応温度は50℃、pHは2M K4P2O
7を添加することにより、常時7.0に制御した。撹拌は20
0rpmで行った。
反応液へのホルマリン供給は42時間継続し、反応液に
添加したホルマリン(37重量%ホルムアルデヒド溶液)
の総量は96.5gだった。
反応終了後、硫酸を用いて反応液のpHを4.0に調整、
活性炭3gを装入後、90℃で30分間の熱処理を行い、熱濾
過して菌体由来の残渣を除去した。こうしてL−セリン
溶液705gを得た。このL−セリン溶液246ml(L−セリ
ンを17.43g/dl、グリシンを4.02g/dl、K+を1.07g/dl含
む)を内径40mmの円筒に強酸性陽イオン交換樹脂レバチ
ットMDS−1368(バイエル社製)を480ml充填し、H+型に
再生した樹脂塔に通液し(総交換容量0.77eq)、L−セ
リン、グリシン、K+をイオン交換樹脂に保持した。引続
き純水480mlを通液してイオン交換樹脂に保持されない
不純物を洗い流した。0.88Mアンモニア水544mlを通液し
たあと純水900mlで押し出し、L−セリンのみを溶出さ
せた。さらに0.88Mアンモニア水182mlの通液、純水400m
lによる押し出しにより、グリシンを主体としたグリシ
ンとL−セリンの混合液を溶出させた。全工程、線速度
1.5m/hrで通液を行った。
溶出液を250mlずつ分取し、HLCにてグリシンとL−セ
リンを分析した結果は表1に示すごとくであり、図示す
ると図1のようになる。L−セリンの溶出画分をフラク
ションNo.5からNo.7とし、L−セリン濃度は4g/dlでグ
リシンを含まない溶出液を得た。このL−セリン溶液か
ら単離したL−セリンの純度は99.9%で、L−セリン以
外のアミノ酸を含有していなかった。
〔比較例〕 実施例で調整したL−セリン溶液246ml(L−セリン
を17.43g/dl、グリシンを4.02g/dl、K+を1.07g/dl含
む)を、内径40mmの円筒に強酸性陽イオン交換樹脂レバ
チットMDS−1368(バイエル社製)を480ml充填し、H+
に再生した樹脂塔(総交換容量0.77eq)に通液し、L−
セリン、グリシン、K+を保持させた。純水480mlを通液
してイオン交換樹脂に保持されない不純物を洗い流し
た。アルカリによる溶出を2回に分けて行わず、今度は
連続して実施した。すなわち、0.88Mアンモニア水816ml
を通液、L−セリンとグリシンを溶出させた。全工程線
速度1.5m/hrで通液を行った溶出液を250mlずつ分取し、
HLCにてグリシンとL−セリンを分析した結果は表2に
示すごとくであり、図示すると図2のようになる。
L−セリンの溶出画分をフラクションNo.6からNo.7と
し、L−セリン濃度8.4g/dl、グリシン濃度0.4g/dlの溶
出液を得た。このL−セリン溶液から単離したL−セリ
ンの純度は98.5%でグリシンを1.2%含有していた。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明実施例における表1をプロットした図で
あり、図2は、本発明比較例における表2をプロットし
た図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グリシンを原料として酵素法、または醗酵
    法により得られる未反応グリシンを含むL−セリン溶液
    から、L−セリンを分離する方法において、該L−セリ
    ン溶液を有効径0.15〜0.40mm、均一係数1.7以下でH+
    の強酸性陽イオン交換樹脂の充填層に通液して、グリシ
    ンとL−セリンを保持し、続いて保持されたL−セリン
    に対して、1.0から1.5倍モル量のアルカリ溶液を線速度
    2.0m/hr以下で通液した後、充填層に充填した強酸性陽
    イオン交換樹脂の1〜3倍量の水で押し出しをすること
    を特徴とするL−セリンの分離方法。
  2. 【請求項2】強酸性陽イオン交換樹脂に保持されたL−
    セリンを溶出させるのに通液するアルカリの濃度が、0.
    5〜1.2Mである請求項1記載の方法。
JP12862889A 1989-05-24 1989-05-24 L―セリンの分離方法 Expired - Lifetime JP2716525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12862889A JP2716525B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 L―セリンの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12862889A JP2716525B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 L―セリンの分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02308796A JPH02308796A (ja) 1990-12-21
JP2716525B2 true JP2716525B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14989506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12862889A Expired - Lifetime JP2716525B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 L―セリンの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716525B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02308796A (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553180B2 (ja) 乳清からのラクトペルオキシダーゼおよびラクトフェリンの純粋な画分の抽出法
EP0200944B1 (en) Process for purifying tryptophan
CA1333779C (en) Method for producing galactooligosaccharide
JPH0767671A (ja) 強酸及びその塩を添加することによる純度の低い粗生成混合物からのクエン酸の回収法
US3972777A (en) Method for recovery of refined α-galactosidase
EP0337440B1 (en) Ion exchange recovery of L-lysine
CA1283072C (en) Process for the isolation and separation of lysozyme and avidin from eggwhite
JP2716525B2 (ja) L―セリンの分離方法
US5534075A (en) Process for the production of glucose
EP0213736B1 (en) Method for separating glycine and l-serine from a solution containing same
JPS61502585A (ja) 醗酵ブイヨンからポリペプチドを回収するための方法および装置
US4827029A (en) Process for the isolation of L-amino acids
JP2001011034A (ja) 光学活性アミノ酸と光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法
JP2002512255A (ja) 組換えタンパク質を細胞から回収し精製する方法
JP3647065B2 (ja) 光学活性アラニンの製造方法
JPS62255453A (ja) バリンの分離精製法
JPS62148459A (ja) グルタミンの分離精製法
EP0683152B1 (en) Method of separating and purifying mannitol
KR910003112A (ko) 에피데르민의 수득, 분리 및 정제방법
JPH06107611A (ja) ベタインの製造方法
CN117964672A (zh) 一种β-烟酰胺单核苷酸的大孔吸附树脂分离纯化方法
EP0476199A1 (en) Process to isolate phosphopeptides
JPH0623143B2 (ja) アルギニンの分離精製法
CN116368149A (zh) 重组胰岛素样生长因子i的制造方法
RU2210596C2 (ru) Способ синтеза цефазолина

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12