WO2007029850A1 - エピタキシャル酸化物膜、圧電膜、圧電膜素子、圧電膜素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 - Google Patents

エピタキシャル酸化物膜、圧電膜、圧電膜素子、圧電膜素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007029850A1
WO2007029850A1 PCT/JP2006/317944 JP2006317944W WO2007029850A1 WO 2007029850 A1 WO2007029850 A1 WO 2007029850A1 JP 2006317944 W JP2006317944 W JP 2006317944W WO 2007029850 A1 WO2007029850 A1 WO 2007029850A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
domain
film
piezoelectric
twin
orientation
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317944
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiro Ifuku
Katsumi Aoki
Takanori Matsuda
Hiroshi Funakubo
Shintaro Yokoyama
Yong Kwan Kim
Hiroshi Nakaki
Rikyu Ikariyama
Original Assignee
Canon Kabushiki Kaisha
Tokyo Institute Of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Kabushiki Kaisha, Tokyo Institute Of Technology filed Critical Canon Kabushiki Kaisha
Priority to CN2006800323567A priority Critical patent/CN101258620B/zh
Priority to EP06797770.2A priority patent/EP1923927B1/en
Priority to US11/677,267 priority patent/US7804231B2/en
Publication of WO2007029850A1 publication Critical patent/WO2007029850A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Definitions

  • the piezoelectric film according to the present invention has a rotation shift in the in-plane direction between the in-plane direction vector component of the [100] orientation of the A domain and the in-plane direction vector component of the [001] orientation of the B domain.
  • the in-plane direction vector component of the [001] orientation of the C domain and the in-plane direction vector component of the [100] orientation of the D domain have an in-plane direction rotational shift.
  • the in-plane vector component in the [001] orientation of the C domain and the in-plane vector component in the [100] orientation of the D domain must have a rotational shift in the in-plane direction.
  • the above may be the mechanism by which the complex crystal structure obtained in Figs. 11 and 12 can be obtained.
  • the cross-sectional shape of the piezoelectric film element 10 is indicated by a rectangle, but may be a trapezoid or an inverted trapezoid.
  • the first electrode film 6 corresponds to the lower electrode film 16
  • the second electrode film 8 corresponds to the upper electrode film 18.
  • the first electrode film constituting the piezoelectric film element 10 of the present invention is shown in FIG.
  • the electrode film 6 and the second electrode film 8 may be either the lower electrode film 16 or the upper electrode film 18, respectively. This is due to the manufacturing method at the time of device fabrication, and either can obtain the effect of the present invention.
  • the diaphragm 15 is the present invention. It may be formed from the substrate 5 constituting the piezoelectric film element 10. In addition, a puffer layer 19 may be provided between the vibration plate 15 and the lower electrode film 16.
  • the following method can be exemplified.
  • a substrate on which an individual liquid chamber is formed or a substrate on which an individual liquid chamber is formed is manufactured by applying at least the step (3).
  • the piezoelectric film element is formed by applying the process (6) or the piezoelectric film element is formed from the substrate on which the diaphragm and the piezoelectric film element are formed by the processes (5) and (6).
  • the element or diaphragm and the piezoelectric film element are transferred.
  • the communicating hole 12 and the common liquid chamber 14 in the first method, and the individual liquid chamber 13 and the communicating hole 12 and the common liquid chamber 14 in the second method are formed by adding a forming member (substrate), for example. Can be formed.
  • a method including a step of patterning a forming member (base) by lithography and a step of removing a part of the member by etching can be used.
  • the individual liquid chamber 13, the communication hole 12, and the common liquid chamber 14 are formed by the steps shown in FIG. 2 OA to FIG. 2 OE.
  • Fig. 2 OA shows the mask formation process for individual liquid chambers 13 and Fig.
  • a piezoelectric film element 10 composed of a lower electrode film 16, a piezoelectric film 7 ′, and an upper electrode film 18 on a substrate 5 in the order of a unimorph cantilever with one side fixed by a clamp jig 502. It has become.
  • the upper portion 502-a of the clamp jig 502 is made of a conductive material, and is in electrical contact with the lower electrode film 16 of the piezoelectric film 7, and is one of output terminals of the AC power supply 503 (not shown). Is connected to the electric cable 504-a.
  • the other output terminal (not shown) of the AC power supply 503 is passed through the electric cable 504-b.
  • the upper electrode film is connected to the upper electrode film 18, and an AC voltage can be applied to the piezoelectric film 7.
  • d 31 of the piezoelectric film element can be determined by measuring the displacement of the unimorph cantilever with respect to the input electric field.
  • the element ratio of soot was determined by composition analysis (ICP composition analysis) using an inductively coupled plasma optical emission spectrometer. Zr / (Zr / Ti) was 0.14.
  • Zr / (Zr / Ti) was 0.14.
  • L l, 2, 3, ..., n : n is an integer
  • a reflection peak appeared with 4-fold symmetry.
  • PTO (004) and (204) reciprocal lattice matching was performed by X-ray diffraction at a temperature of 300K. As a result of the measurement, PTO was confirmed to be tetragonal. Further, a piezoelectric film element of Example 2 was fabricated by forming 4 nm and 150 nm, respectively, on the piezoelectric film by sputtering in the order of Ti and Pt as electrode films.
  • Y is a Z r 0 2 film doped with 100 nm deposited at a substrate temperature of 800 ° C at Supattarishigu method, followed by C e O 2 film A 60 nm film was formed at a substrate temperature of 600 ° C. Both were 100> oriented single crystal films.
  • KTa O3 potassium tantalate: KTO
  • SRO Sr Ru0 3
  • PTO PbT i O 3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

圧電膜、圧電膜素子、圧電膜素子を用いた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置を提供する。一般式ABO3で構成されるペロブスカイト複合酸化物から成るエピタキシャル酸化物膜であって、互いに結晶方位のずれを有するAドメインとBドメインを少なくとも有し、AドメインとBドメインの結晶方位のズレが2°未満であるエピタキシャル酸化物膜を圧電膜として用いて液体吐出ヘッドの吐出圧力発生素子用として好適な圧電膜素子を得る。

Description

明細書 ェピタキシャル酸化物膜、 圧電膜、 圧電膜素子、 圧電膜素子を用いた
液体吐出へッド及ぴ液体吐出装置 技術分野
本発明は、 ェピタキシャル酸化物膜、 圧電膜、 圧電膜素子およびこれを用い た液体吐出ヘッド及ぴ、 特に液体吐出装置に使用される、 液体吐出ヘッドに関 する。 背景技術
近年、 圧電ァクチユエ一ターは、 モータ構造の微細化、 高密度化が可能であ るという点で、 電磁型モータに代わる新しいモータとして、 携帯情報機器分野 および化学、 医療分野で注目されている。 圧電ァクチユエ一ターはその駆動に 際して電磁ノイズを発生させず、 また他からのノイズの影響も受けない。 さら に、 圧電ァクチユエ一ターは、 マイクロマシンに代表されるような、 サブミリ メートルクラス.の大きさの機器を作る技術として注目きれており、 その駆動源 として微小な圧電素子が求められている。
一般に圧電体素子は、 圧電体に一対の電極を接続した構成を有する。 圧電体 は、 熱処理を施したバルク材の焼結体や単結晶体等の圧電特性を有する材料を、 切肖 ϋ、 研磨等の加工技術によって所望の大きさ、 厚さに微細成形して製造する のが一般的である。 また、 微小な圧電体素子を形成する上では、 金属ゃシリコ ンなどの基板上の所定位置に、 印刷法などの方法を用いて、 グリーンシート状 の圧電体を塗布 ·焼成し、 圧電体素子を直接形成する手法が一般的ある。 この ようなグリーンシートからの成形体は、厚みが数十 μπι〜数百 μπι程度であり、 圧電体の上下には電極が設けられており、 電極を通じて電圧が印加されるよう 'になっている。
従来、 液体吐出へッドに用いるような小型の圧電体素子に使用する圧電体も、 上述した材料を上記のように切削、 研磨等の加工技術によつて微細成形したり、 もしくはグリーンシート状の圧電体を用いて製造されたりしていた。 このよう な圧電体素子を用いた装置としては、 例えばュニモルフ型の圧電体素子構造を 有する液体吐出ヘッドがある。 液体吐出ヘッドは、 インク供給室に連通した圧 力室とその圧力室に連通したィンク吐出口とを備え、 その圧力室に圧電素子が 接合もしくは直接形成された振動板が設けられて構成されている。 このような 構成において、 圧電体素子に所定の電圧を印加して圧電素子を伸縮させること により、 たわみ振動を起こさせて圧力室内のインクを圧縮することによりイン ク吐出口からインク液滴を吐出させる。
上述した圧電体の機能を利用したカラーのインクジエツトプリンタが現在 普及している力 かかる圧電方式のプリンターに対してもその印字性能の向上、 特に高解像度化および高速印字が求められている。 そのため液体吐出へッドを 微細化したマルチ ズルへッド構造を用いて高解像度および高速印字を実現 する事が試みられている。 液体吐出ヘッドを微細化するためには、 インクを吐 出させるための圧電体素子を更に小型化することが必要になる。 更に、 最近、 液体吐出へッドを配線直描等の工業用途に応用する試みも活発である。 その際、 より多様な特性をもつ液体吐出へッドの更なる吐出圧発生素子構造パターン の微細化及び高性能化が求められている。
近年、 マイクロマシン技術の発達により、 圧電体を薄膜として形成し、 半導 体で用いられてきた微細加工技術を駆使してより高精度な超小型圧電素子を 開発する研究がなされている。 特に、 スパッタリング法、 化学気相合成法、 ゾ ルゲル法、 ガスデポジション法、 パルスレーザーデポジション法等の薄膜法に より形成される圧電膜の厚みは、 圧電ァクチユエ一ター用途の場合、 一般に数 百 rnn〜数十 μπι程度である。 この圧電膜に電極が接続されており、 この電極 を通じて電圧が印加されるようになっている。
一方、 圧電体素子の小型化に伴い、 より大きな圧電特性を示す高性能な庄電 体材料の研究も活発である。 近年注目されている圧電体材料としては、 一般式
AB03で表わされるぺロブスカイト型構造を有する複合酸化物材料がある。 この材料は、 例えば P b (Z rxT i i-χ) O3 (ジルコン酸チタン^0: PZT) に代表されるように、 優れた強誘電性、 焦電性、 圧電性を示す。 PZT材料と しては、例えば、「セラミック誘電体工学」,第 4版、 1 992年 6月 1日発行、 学献社、 . 333、 に説明されているような材料がある。
また、 例えば {P b (Mg1/3Nb23) O3} i-x- (P b T i O3) x (マグネシ ゥム酸ニオブ酸チタン酸鉛: PMN— PT) に代表されるようなリラクサ系単 結晶材料は、 特に優れた圧電性を示す。 例えば、 特許 339 7538号におい ては、 PMN— PTをフラックス溶融により合成する方法が示されている。 こ のような合成法によりバルタ状単結晶体が得られ、 1%を超える大きな歪量の 材料が得られたことが報告されている。 しかしながら、 このようなバルク状の 圧電体は上記のように切削、 研磨等の技術によって微細成形する必要があり、 より高精度な超小型圧電素子への適用は困難である。
そこで、 このような圧電体をスパッタリング法、 化学気相合成法、 ゾルゲル 法、ガスデポジション法、パルスレーザーデポジション法等の薄膜法を用いて、 膜として形成することが検討されている。 しかしながら、 現在のところ、 上記 のような圧電性の高い材料であっても、 それを用いて薄膜成膜法で圧電体 (圧 電膜) を形成した場合、 本来期待されるほど高い圧電性の実現には至っておら ず、 その差は非常に大きい。 さらに、 圧電性を高めることで生じる大きな圧電 歪が主原因になる電極剥がれや、 基板上に圧電膜素子を直接形成する際の膜剥 がれ等を回避する好適な圧電膜素子は未だ確立されていなかった。
なお、 リラクサ系材料をスパッタリング法、 化学気相合成法、 ゾルゲ^/法、 ガスデポジション法、 パルスレーザーでポジション法等の薄膜法を用いて、 圧 電膜を形成することが検討されている。例えば、 Applications of Ferroelectrics, 2002. ISAF 2002. Proceedings of the 13th IEEE International Symposium P 133-136, においては、 P L D (Pulsed Laser Deposition) 法により PMN-
P T薄膜を成膜したことが報告されている。
ところで、 発明者らは、 圧電膜が双晶を持つことで圧電性が向上し、 かつ、 圧電膜と下部電極もしくは上部電極との密着性がよくなることを特開 2 0 0 4 - 2 4 9 7 2 9号において示している。 我々はこの理由の一つの考察として、 例えば、 圧電膜が双晶を持つことにより、 種々の製法で材料が作製される際に 生じる内部応力を、 双晶構造によって緩和できるのではないかと考えている。 このためバルク材料を用いて得られた圧電体に近い圧電性が示され、 かつ、 圧 電膜と下部電極もしくは上部電極との密着性が良い圧電素子が得られるので はないかと考えている。 発明の開示 - 本発明の目的は、 上記問題点を解決し、 大きな圧電性を有する圧電膜、 これ を用いた、 圧電膜素子を提供することにある。 また本発明の更なる目的は、 光 ^器等の種々の分野における機能性膜として利用可能な、 新規構造を有する 酸化物膜を提供することにある。 本発明の更なる目的は、 大きな圧電歪が主原 因になる電極剥がれや、 基板上に圧電膜素子を直接形成する際の膜剥がれ等を 回避できる好適な圧電膜素子を提供することにある。 本発明の更なる目的は、 高い吐出性能を安定して得ることができ、 圧電膜素子を含む吐出圧発生素子構 造パターンの微細化が可能である液体吐出へッドぉよびこれを有する液体吐 出装置を提供することにある。 '
本発明のェピタキシャル酸化物膜の一態様は、
一般式 A B 03で表わされるぺロブスカイト複合酸ィ匕物から成り、
互いに結晶方位のズレを有する Aドメインと Bドメインを少なくとも有し、 前記 Aドメインと前記 Bドメインの結晶方位のズレが 5。未満であることを特 徴とするェピタキシャル酸ィ匕物膜である。
本発明のェピタキシャル酸化物膜の他の態様は、 少なくとも正方晶を有し、 < 1 0 0 >配向のェピタキシャル酸化物膜において、
一般式 A B O 3で表わされるぺロブスカイト複合酸化物から成り、
互いに結晶方位のズレを有する Aドメインと Bドメインと Cドメインと Dド メインを少なくとも有し、
前記 Aドメインおよび前記 Bドメインは [ 0 0 1 ] 配向であり、 前記 Cドメイ ンおよび前記 Dドメインは [ 1 0 0 ] 配向であり、
前記 Aドメインと前記 Cドメィンは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記双 晶の双晶面が { 1 1 0 } であり、
前記 Aドメインと前記 Cドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記双 晶の双晶面が { 1 1 0 } であり、
前記 Bドメインと前記 Dドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記双 晶の双晶面が { 1 1 0 } である
ことを特徴とするェピタキシャル酸化物膜である。
本発明の圧電膜の一態様は、 ェピタキシャル酸ィヒ物膜からなる圧電膜におい て、
一般式 A B O 3で表わされるぺロプスカイト複合酸化物から成り、
互いに結晶方位のズレを有する Aドメインと B ドメインを少なくとも有し、 前記 Aドメインと前記 Bドメィンの結晶方位のズレが 5。未満であることを特 徴とする圧電膜である。
本発明の圧電膜の他の態様は、 少なくとも正方晶を有し、 < 1 0 0 >配向の ェピタキシャル酸化物膜からなる圧電膜において、
—般式 A B O 3で表わされるぺロプスカイト複合酸化物から成り、
互いに結晶方位のズレを有する Aドメインと B ドメインと Cドメインと Dド メインを少なくとも有し、
前記 Aドメインおよび前記 B ドメインは [ 0 0 1 ] 配向であり、 前記 Cドメイ ンおよび前記 Dドメインは [ 1 0 0〕 配向であり、
前記 Aドメインと前零己 Cドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記双 晶の双晶面が { 1 1 0 } であり、 '
前記 Aドメインと前記 Cドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記双 晶の双晶面が { 1 1 0 } であり、
前記 Bドメインと前記 Dドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記双 晶の双晶面が { 1 1 0 } である
ことを特徴とする圧電膜である。
本発明の圧電膜素子は、 上記構成の圧電膜と、 該圧電膜に接する一対の電極 と、 'を有することを特徴とする圧電膜素子である。
本発明の液体吐出ヘッドは、 吐出口と、 吐出口に連通する個別液室と、 該個 別液室に対応して設けられた圧電素子と、 前記個別液室と前記圧電素子との間 に設けられた振動板とを有し、 前記振動板により生じる前記個別液室内の体積 変化によつて前記個別液室内の液体を前記吐出口から吐出する液体吐出へッ ドであって、
前記圧電素子が上記構成の圧電膜素子であることを特徴とする液体吐出へッ ドである。
本発明の液体吐出装置は、 上記構成の液体吐出ヘッドを有することを特徴と する液体吐出装置である。
発明の効果
本発明によって、 大きな圧電性を有し、 かつ大きな圧電歪が主原因になる圧 電膜素子での電極剥がれや、 基板上に圧電膜素子を直接形成する際の膜剥がれ 等を回避できる圧電膜素子及びそれに用いる圧電膜を提供することができる。 更に、 この圧電膜素子を用いることで、 均一で高い吐出性能を示し、 更なる吐 出圧発生素子構造パターンの微細化が可能な液体吐出へッドおよびこれを有 する液体吐出装置を得ることが出来る。 また、 本発明によれば、 光学機器の分 野などの種種の分野で利用可能な新規構造のェピタキシャル酸化物膜を提供 することができる。 図面の簡単な説明
図 1 A及び図 1 Bは、 本発明のェピタキシャル酸ィ匕物膜のドメィン構造の 模式図およびその X線回折による極点図の模式囱である。
図 2は、 本発明のェピタキシャル酸化物膜の X線回折による極点図の模式 図である。
図 3は、 発明のェピタキシャル酸化物膜の模式図およびその X線回折に よる極点図の模式図である。
図 4 A及び図 4 Bは、 本発明のェピタキシャル酸化物膜のドメイン構造を 説明するための図である。 ,
図 5 A及ぴ図 5 Bは、 本発明のェピタキシャル酸ィ匕物膜のドメイン構造を 説明するための図である。
図 6は、 本発明のェピタキシャル酸化物膜のドメイン構造を説明するため の図である。
図 7は、 本発明のェピタキシャル酸化物膜の X線回折による逆格子マッピ ングの模式図である。 '
図 8は、 本発明のェピタキシャル酸化物膜の X線回折による極点図の模式 図である。
図 9は、 ェピタキシャル酸化物膜の製造装置の一例の構成を示す図である。 図 1 0は、 圧電膜素子の実施形態の一例の断面模式図である。
図 1 1は、 P Z Tぺロブスカイト型構造のェピタキシャル膜の X線回折に よる極点測定の結果を示す図である。 図 12は、 PTOぺロブスカイト型構造のェピタキシャル膜の X線回折に よる極点測定の結果を示す図である。
図 13は、 液体吐出へッドの構成の一部の模式的斜視図である。
図 14は、 図 13に示す液体吐出へッドの幅方向の断面模式図である。 図 15は、 図 13に示す液体吐出へッドを上面側 (吐出口側) から見た模 式図である。
図 16は、 図 13に示す液体吐出へッドを上面側 (吐出口側) から見た模 式図である。
図 17は、 本発明の液体吐出へッドの製造工程の一例を示す概略図である。 図 18は、 本発明の液体吐出へッドの製造工程の一例を示す概略図である。 図 19は、 本発明の液体吐出へッドの製造工程の一例を示す概略図である。 図 20Α、 図 20Β、 図 20C、 図 20D、 図 20 E及ぴ図 20 Fは 本 発明の液体吐出へッドの製造工程の一例を示す概略図である。
図 21は、 圧電特性の評価法を示す概略図である。
図 22は、 圧電特性の評価法を示す概略図である。
図 23は、 圧電特性の評価法を示す概略図である。
図 24は、 液体吐出装置の一例を示す斜視図である。
図 25は、 液体吐出装置の一例を示す斜視図である。
図 26は、 ΡΤΟ (200)、 (002) の極点図の重ね合わせ模式囪であ る。 ,
図 27は、 ΡΤΟ膜の結晶格子の a軸長さおよび c軸長さの膜厚依存性を 示す図である。
図 28は、 本発明の圧電膜 (PTO膜) の A, B, C, D各ドメインのズ レ角と膜厚との関係を示す図である。
図 29は、本発明の圧電膜の膜断面方向から見たドメイン構造と、 A, B, C, D各ドメインと、 ズレ角との関係を考えた模式図である。 図 30は、基板に S iおよび KTOを用いた場合の PTOの(002)、 (2 00) の極点測定の結果を示す図である。
図 31は、基板に S iおよび KTOを用いた場合の PTOの(002)、 (2 00) の極点測定の結果を示す図である。
図 32は、 PTO膜 A, B, C, D各ドメインのずれ角と A, B, C, D ドメイン全体における A, Bドメインの割令との関係を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
本発明の圧電膜素子が優れた特徴を有するのは、 結晶配向性をもつたェピタ キシャル膜に複雑な構造が存在する為であると考えられる。 一般に、 バルタ体 単結晶の圧電体の自発分極方向に電界を印加すると、 高い圧電特性が得られる と考えられているが、 近年、 圧電体材料の圧電性向上のひとつの手段として、 ドメインエンジニアリングと言われるドメイン制御を行う研究が行われてレ、 る。例えば、 リラクサ単結晶材料としては {Pb (Zni/3Nb2/3) 03} i-x— (P bT i 03) x (亜鉛酸ニオブ酸チタン酸鉛: PZN-PT) が知られている。 このリラクサ単結晶材料において、 エンジニアード' ドメイン構造と呼ばれる ドメイン制御を行うことによる圧電定数の大幅な改善が報告されている。すな わち、 セラミックス Vo l 40 (8) 2005 P. 600 (参考文献 1 ) には、 この材料において、 自発分極方向の圧電定数 d33の 30倍以上 (250 0-2800 p C/N) の圧電定数が得られることが報告されている。
参考文献 1には、 更に、 ドメイン制御を行うことで圧電性を向上させる一つ の方向として、 ドメインサイズを小さくすることが有効である旨の報告がある。 ドメィンエンジニアリングを用いることにより、 電界印加に伴う結晶の相変態 や、電界に対し水平でないドメイン(例えば略垂直方向に分極を持つドメイン) の回転に基づいて、 材料が本来有する分極変位より大きな圧電変位を得ること が出来る。 し力 し、 このような圧電変位を発現させるには非常に高いエネルギ 一が必要である。 このため、 ドメインエンジニアリングを適用した圧電材料に おける圧電変位のエネルギーを低下させるには、 結晶の相変態やドメインの回 転が圧電材料中で誘発されるようなドメィン構造が重要である。
ドメインサイズが小さくなれば、 ドメインが微小なゆらぎをもつことが可能 になり、 ドメインエンジニアリングによる圧電変位のエネルギーが低下する。 特に、 膜応力や格子欠陥の多い薄膜において、 ドメインエンジニアリングを適 用して大きな圧電変位を得るためには、 ドメインをこのような微小な揺らぎを もつ状態に制御することが特に重要である。
つまり、 本発明の圧電膜素子が高い圧電性を有する理由は、 上述のような小 さいドメインサイズを有する構造が、 圧電膜が複雑な構造を持つェピタキシャ ル酸化物膜としての圧電膜において実現できる為ではないかと考えられる。 本 発明の圧電膜が有する複雑な構造とは、 あるドメインに対して非常に小さな結 晶方位のズレを有するドメインが存在する構造である。 このドメインの存在に より、 結晶の相変態やドメインの回転が圧電体中で誘発していくことが可能に なり、 ドメインエンジニアリングによる圧電変位のエネルギーが低下し、 高い 圧電性を有することが可能になる。 また同時に、 本発明の複雑な構造により、 基板上に形成される圧電膜としてのェピタキシャル酸化物膜が受ける膜応力 を緩和することも出来る。 このため、 大きな圧電歪が主原因になる電極剥がれ や、 基板上に圧電膜素子を直接形成する際の膜剥がれ等を回避できる圧電膜素 子が得られるのではないかと考えられる。
さらに、本発明の圧電膜が少なくとも Aドメイン、 Bドメイン、 Cドメイン、 Dドメインを有する複雑な構造をもつことができる。 この場合には、 この複雑 な構造自体により、 基板上に形成される圧電膜であるェピタキシャル酸化物膜 が受ける膜応力を緩和することができるのではないかと考えられる。 これが大 きな圧電歪が主原因になる電極剥がれや、 基板上に圧電膜素子を直接形成する. 際の膜剥がれ等を回避できることはもちろん、 大きな圧電性を有することがで きる理由ではないかと考えられる。
本発明のェピタキシャノレ酸化物膜は、 一般式 A B O3で表わされるぺロブス カイト複合酸ィ匕物からなり、 上 した複雑な構造を有する。 このェピタキシャ ル酸化物膜は、 上述のとおり圧電膜素子に組み込む圧電膜として好適に利用で さる。
本発明のェピタキシャル酸ィヒ物膜は、 上述した圧電応用以外として、 光スィ ツチング素子等の光学素子などとして用いる事が出来る。 圧電特性の良好な膜 は、 概して、 屈折率変化も大きいために光学素子として用いる事が出来る。 ま た、 本発明の酸化物膜は、 ェピタキシャル膜であるために、 材料組成の選択に より、 透明性の良い膜を得る事が出来る。 光学素子として用いる場合の好まし い膜厚は、 0 . 6 μπι以上 2 Ο μπι以下である。 圧電膜として好ましい膜厚は、 0 . 6 μπι以上 1 Ο μπι以下である。
(圧電膜素子)
このェピタキシャル酸化物膜を圧電膜とした圧電膜素子の構成について以 下説明する。 図 1 0に、 本発明の圧電膜素子の実施形態の一例の断面模式図を 示す。 圧電膜素子 1 0は、 少なくとも、 第 1の電極膜 6、 本 明に係る圧電膜 7および第 2の電極膜 8を有する。 図 1 0に示した実施形態の圧電素子におい ては、 圧電膜素子 1 0の断面形状は矩形で表示されているが、 台形や逆台形で あってもよい。 圧電膜素子 1 0は基板 5上に形成されるが、 圧電膜素子 1 0を 構成する第 1の電極膜 6および第 2の電極膜 8はそれぞれ下部電極、 上部電極 どちらとしても良い。 この理由はデパイス化の際の製造方法によるものであり、 どちらでも本発明の効果を得る事が出来る。 また基板 5と第 1の電極膜 6の間 にバッファ一層 9があっても良い。 圧電膜素子 1 0は、 少なくとも基板 5上又 は基板 5上に形成されたバッファー層 9上に第 1の電極膜 6を形成し、 次に圧 電膜 7をその上に形成し、 更に第 2の電極膜 8を形成することによつて製造す ることができる。 , ' (圧電膜)
本発明における圧電膜は、 一般式 AB03で表わされるぺロブスカイト複合 酸化物から成るェピタキシャル膜である。 材料としては、 本発明で目的とする 圧電膜を構成できるものであれば良い。 こ ような材科としては、 例えば、 P bT i 03 (チタン酸鉛-. PTO) に代表される強誘電性、 焦電性、圧電性を示 す強誘電材料がある。 また、 例えば P b (Z nxNbi-x) 03 (亜鉛酸ニオブ酸 鉛: PZN) に代表される、 優れた圧電性を示すリラクサ系電歪材料がある。 特に、 これらの材料の中には MP Bと呼ばれる結晶相境界を持つ場合があり、 一般的に MP B領域の圧電性は特に良好であることが知られている。 このよう な材料としては、例えば、以下に示す式で表わされるジルコン酸チタン酸鉛 (P ZT)、 亜鉛酸ニオブ酸チタン酸鉛 (PZN— ΡΤ)、 マグネシウム酸ニオブ酸 チタン酸鉛 (ΡΜΝ— ΡΤ) などの強誘電材料、 リラクサ系電歪材料がある。 • Ρ ΖΤ: P b (Z rxT i ι-χ) O3
- PZN-PT: {Pb (Zm/sNba/g) 03} i-x- (PbT i O3) x
. PMN-PT: {Pb (Mg1/3Nb2/3) O3} i-x- (PbT i O3) x
ここで、 例えばチタン酸鉛を PbT i 03と表記しているが、 各元素の組成 は成膜における若干の組成ズレがあっても良い。 例えば P bi.2T i 02.7のよう な-組成ズレがある場合でも、 圧電膜が一般式 ABOaで構成されるぺロブス力 ィト複合酸化物から成るェピタキシャル膜であれば構わない。 また Xは 1以下 の 0以上の数である。 MP B領域は、 例えば PZTの場合は Xが 0. 4〜0. 7、 P ZN— PTの場合は Xが 0. 05〜0. 3、 PMN— PTの場合は Xが 0. 2〜0. 4の範囲に一般に存在する。 さらに本発明における圧電膜は上述 の鉛系以外の材料でも良い。鉛系以外の材料としては、例えば B a T i O3 (チ タン酸バリゥム: BTO)、 L i NbO3 (ニオブ酸リチウム: LNO) などが ある。 さらに、 B i Fe〇3 (铢酸ビスマス) や B i C oO3 (コバルト酸.ビス マス) など、 近年注目されている非鉛材料なども含まれる。 また、 例えば PM N— PTの Z rが T iに代替されて含まれた ΡΜΝ— PZTや、 例えば上述の 材料に微量の元素をドーピングした (P b, L a) (Z rxT i i-x) O3 (PLZ T) のような材料であっても良い。
(ドメインと確認方法)
また、 本発明における圧電膜は、 圧電膜中に、 互いに結晶方位のずれを有す る Aドメインと Bドメインを少なくとも有し、 Aドメインと Bドメインの結晶 方位のズレが 2。未満である。本発明におけるドメインとは圧電膜中に存在する 格子定数と結晶方位を同じくする微小な結晶領域のことを指す。 本発明におけ る Aドメインと Bドメインは X線回折を用いて簡単に特定することができる。 例えば [00 1] 配向の正方晶 PZT膜が、 図 1 Aのように Aドメイン (各図 において Aで表示) と Bドメイン (各図において Bで表示) をもっとする。 な お、 ここでドメインの 「A」 及び 「B」 は 2種のドメインを区別するだ :めの記 号であり、ぺロブスカイト複合酸化物の構成を示す一般式 A B O 3における Γ A」 成分及び 「B」 成分を意味するものではない。
図 1 Aの膜厚方向の断面図として示す構造において、 例えば PZTの (00 4) は X線回折において 2Θでおよそ 96°付近に回折角が得られる (X線源と して Cuの Κα線を用いた場合)。 そこで、 2Θ を 96°付近の (004) の回 折角に固定して、 圧電膜の膜厚方向 (ΡΖΤの [004] 方向) からの傾きが 2°の範囲の極点測定を行うと図 1 Βのような回折点が得られる。 ここで、 Αド メィンに対しの結晶方位のズレが 2。未満である Bドメインは複数存在しても 良い。 また、 ドメインの半価幅 (結晶方位のゆらぎ) が大きい場合や、 Aドメ インと Bドメインの結晶方位のズレが非常に小さい場合には、 Aドメインと B ドメインの回折点が重なる場合がある。 このように回折点が重なる場合でも、 それぞれの回折点のピークトップが確認できる範囲 (ピーク分離できる範囲) であれば、 それぞれドメインとして区別してよい。 また、 本発明の Aドメイン と Bドメインの極点測定により得られる回折点は、 図 1 B以外にも、 例えば図 2のようなものも挙げられる。
(複数のドメィンペアを有する構造)
本発明にかかる圧電膜 (ェピタキシャル酸ィ匕物膜) は、 Aドメインと Bドメ インとの組合せ (ペア) に加えて、 Cドメイン (各図において Cで表示) と D ドメイン (各図において Dで表示) の組合せ (ペア) を更に有するものでもよ レ、。これらの Cドメインと Dドメインも、上記と同様の方法で区別できる。尚、 本発明におけるドメイン間の結晶方位のズレは 2 °未満であるため、ドメインの 確認を X線回折により行う場合は角度分解能の高い測定が必要である。 そこで、 本発明における Aドメインと Bドメイン、 もしくは Cドメインと Dドメインを 区別するためには、 T EM等で判断することも可能であるが、 X線回折を用い ることが好ましい。 X線回折の測定装置としては、 多軸ゴニォメーターをもつ X線回折装置を用い、 回折 X線の検出器の手前に、'縦発散 ·横発散共に 0 . 0
1 R a d . (ラジアン) 以下のソーラースリットを挿入することが好ましレ、。 . なお、 多軸ゴニォメーターをもつ X線回折装置としては、 例えばパナリティカ ル社製 X線回折装置 X ' P e r t MR D (商品名) や、 リガタネ ± X線回折 装置 AT X— E (商品名) のような装置が好適に利用できる。 さらに、 一般に 多軸ゴニォメーターにおいては、 極点測定を行う際にスキャンする回転角 (一 般に φ軸) のスキャン精度は 2 Θ/Θ測定のスキャン精度 (一般に 2 Θ軸) より 劣る場合が多い。 そこで、 本発明のように数度程度の範囲を極点測定する場合 には、 あおり角 (一般に ω軸と ψ軸) をスキャンすることで角度分解能の高い 極点測定を行うことが出来る。
以上、 本発明の Αドメインと Βドメイン、 Cドメインと Dドメインの組み合 わせについて説明したが、 例えば、 Aドメインが Bドメイン以外のドメインと 2 °未満の結晶方位のズレを有する関係であってもよレ、。また同様に、 Cドメイ ンが Dドメイン以外のドメインと 2。未満の結晶方位のズレを有する関係であ つてもよレヽ。 また、 本発明における圧電膜は、 Aドメインと Bドメインの結晶方位のズレ を X°、 Cドメインと Dドメインの結晶方位のズレを Y。とした場合、 X ==Y の関係を満たすことが好ましい。 これは Αドメインおよび Cドメインに対し、 Bドメインおよび Dドメインがそれぞれ同じ理由に起因した結晶方位のズレ をもつことを示す。 例えば、 P Z Tを例に取ると、 正方晶の Aドメインおよび Cドメインの隣に菱面体晶ゃ単斜晶の Bドメインおよび Dドメインがそれぞ れ存在する場合に起こり得る。 あるいは、 後述するように Aドメインおよび C ドメインの隣に同じ双晶の鏡像関係を有する Bドメインおよび Dドメインが それぞれ存在する場合に起こり得る。 このような圧電膜は、 無差別にドメィン が存在する場合より、 成膜条件を制御することによる膜のドメイン制御が行い やすい為、 より好ましいドメイン構造を有するものである。
(ェピタキシャル膜)
さらに、 本発明の圧電膜は少なくとも正方晶を有し、 < 1 0 0〉配向のェピ タキシャル膜であることが好ましい。 これは、 正方晶のぺ口ブスカイト複合酸 化物は分極方向が [ 0 0 1〕 であるが、 本発明の圧電膜が正方晶でかつく 1 0 0〉配向であれば、 ドメインエンジニアリングという圧電向上手段に適した構 造になると考えられる為である。 つまり、 圧電膜素子に電界を印加した際に、 圧電膜を構成するドメインの大部分の分極方向を膜厚方向にそろえることが 可能になると考えられる。
本発明におけるェピタキシャル膜とは、 基板もしくは下層膜 (例えば下電極 膜) の結晶性を利用して、 膜厚方向および膜面内方向に単一の結晶方位をもつ た膜のことを指す。 つまり、 面内方向がランダム配向ではないことで本発明の 複雑な結晶構造が得られる。例えば、ぺロブスカイト型構造の S R O (ルテユウ ム酸ストロンチウム)と P Z Tは格子定数が 4 A程度と近い。そこで、下電極膜 としてく 1 0 0 >配向の S R Oを形成した上に、 圧電膜として P Z Tや P T O を形成すると、成膜条件によりく 1 0 0 >配向の P Z Tや P T Oを形成するこ とが可能になる。 このように下層膜 (例えば下電極膜) の結晶性を利用して、 膜厚方向および膜面内方向に単一の結晶方位をもった膜がェピタキシャル膜 である。 本発明のェピタキシャル酸ィ匕物膜も上述した単一結晶方位を有するも のである。
(結晶配向の確認方法)
本発明におけるく 100〉配向とは、. X線回折を用いて簡単に特定すること ができる。 例えば、 正方晶く 100 >配向の PZTの場合、 X線回折の 2Θ/Θ 測定での圧電膜に起因するピークは {100}、 {200}等の {L00}'面(L =1、 2、 3、 · · ·、 n: nは整数)のピークのみが検出される。 これに加えて、
{110} 非対称面の極点測定をした際に、 図 3のように矢印で示した圧電膜 の膜厚方向からの傾きが約 45°に該当する円周上の 90°毎の位置に各結晶の
{110} 非対称面の極点が 4回対称のスポット状のパターンとして測定され る。 この場合の 「膜厚方向」 とは、 圧電膜の結晶の {L00} 面の法線方向で ある。
(結晶配向の定義)
ここで、 く 100〉とは [100] や [010] や [001] 等で一般に表 される計 6方位を総称した表現である。 例えば [100] と [001] は結晶 系が立方晶の場合は同意であるが、 正方晶ゃ菱面体晶の場合は区別しなければ ならない。 し力 し、 ベロブスカイト複合酸化物の結晶は、 正方晶ゃ菱面体晶で あっても立方晶に近い格子定数を持つ。 したがって、 本発明においては正方'晶 の [100】 と [001] ゃ菱面体晶の [111] と
【数 1】 1 1 も < 100〉やく 111 >で総称する。 ― .
なお、 【数 2】
τ
は、 以下 「1バー」 と表記する。
本発明においては例えば正方晶の ΡΖΤにおいて、分極方向である [001] と非分極方向で.ある [100] や [010] が同時に存在していても、 く 10 0 >単一の結晶方位をもつく 100 >配向である。 また、 本発明においては、 例えば正方晶と菱面体晶と単斜晶などの複数結晶相が混在(混相)する場合や、 双晶等に起因する結晶が混在する場合や、 転位や欠陥等がある場合も、 広義に く 100〉配向とみなす。 これは、 このような相や双晶が混在する場合も、 く 100>軸は膜厚方向から 5°程度し力傾かない為、ドメインエンジニアリング を発現させるに不足が無い為である。 つまり、 本発明においてく 100 >配向 とは、 圧電膜が膜厚方向にく 100>単一の結晶方位をもつことを指すが、 数 度程度の傾きの範囲を持つもの、例えば、く 100 >結晶軸が膜厚方向から 5。 程度傾いていても < 100>配向という。 さらに、 本発明において {110} とは (110) や (101) や (011) 等で一般に表される計 6面を総称し た表現であり、 その詳細は前述した方位に関する取り扱いと同様である。
(結晶相の測定)
尚、 圧電膜の結晶相は X線回折の逆格子空間マッビングによって特定するこ とができる。 例えば、 ΡΖΤのく 100〉配向の圧電膜が正方晶の場合に、 逆 格子空間マッピングで (004) と (204) を測定する。 すると、 (004) 逆格子点の y軸方向の大きさ Qy (004) と、 '( 204 ) 逆格子点の y軸方 向の大きさ Qy (204) との関係が Qy (004) =Qy (204) と なるような逆格子点が得られる。 例えば、 菱面体晶の場合に、 逆格子空間マツ ビングで (004) と (204) を測定す ¾。 すると、 (004) 逆格子点の y軸方向の大きさ Qy (004) と、 (204) 逆格子点の y軸方向の大きさ Qy (204) との関係が Qy (004) >Qy (204) 、 もしくは Q y (004) <Qy (204) となる。 すなわち、 (004) 逆格子点の y 軸方向の大きさ Qy (004) と、 (204) の x軸方向の大きき Qx (20 4) との関係が Qy (004) =2Qx (204) となるような逆格子点 が得られる。 この際、 Qy (004) >Qy (204) 、 かつ、 Qy (0 04) く Qy (204) となるような 2つの (204) 逆格子点が現れても 構わない。 この 2つの逆格子は双晶の関係にあると思われる。'ここで、 逆格子 空間の y軸は圧電膜の膜厚方向であり、 X軸は圧電膜の膜面内方向のある一方 向である。
(双晶)
本発明における圧電膜では、 Aドメインと Cドメインが少なくとも双晶の鏡 像関係を有し、 前記双晶の双晶面が {1 10} であることが好ましい。 また、 B ドメインと Dドメインが少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記双晶の双晶 面が {110} であることがさらに好ましい。 これは、 例えばドメインスイツ チングにより圧電膜の分極が [001] 方向にそろう際、 後述する図 4 (a) のモデルで示すような Cドメインもしくは Dドメインの寄与で、 大きな圧電変 化を生み出すことができる為であると考えられる。 つまり、 圧電膜がこのよう な双晶をもっと、 略垂直方向に分極を持つドメインの回転により、 材料が本来 有する分極変位より大きな圧電変位を得ることが出来るドメインェンジ ア リングを発現させることが出来る為であると考えられる。 さらに、 本発明の圧 電膜は、 複雑な構造により ドメインサイズがより小さくなつていると考えられ、 このようなドメインスィツチングが通常の双晶構造よりおこり易いと思われ る。 また、 同時に双晶の双晶面が {1 10} であることで、 圧電膜素子が作製 される際に生じる内部応力がより緩和されやすい構造になるためであると考 えられる。
.本発明において利用し得る双晶とは、 圧電膜を構成する結晶のある面を双晶 面として鏡像関係が成り立つ結晶を指す。 代表例として図 4 (a) のような鏡 像関係にある結晶が本発明で利用し得る双晶である。 図 4 (a) は、 結晶が正 方晶であり、 Aドメイン及び Cドメインを有する結晶構造の概略図である。 こ の Aドメインは、膜厚方向と垂直な方向に (100)、 つまり、膜厚方向に [0 01] の結晶軸をもつ。 また、 Cドメインは、 膜厚方向から若干のずれをもつ 方向に (100)、 つまり、 膜面内方向から若干のずれをもつ方向に [001] の結晶軸をもつ。 Aドメインと Cドメインは (101) を双晶面として双晶の 鏡像関係にある。 この場合の若干のずれとは正方晶の結晶格子の a軸長さと c 軸長さとの正接の関係にある角度の 2倍から 90° を引いた程度の大きさで ある。 一般に、 一般式 AB03で構成されるぺロブスカイト複合酸化物の単位 格子は比較的立方体に近いため、 双晶により生じる前述の若干のずれとはおよ そ数度程度である。 また、 図 4Aからは、 Aドメインと Cドメインとは互いに 結晶方位のずれを有する事がわかる。
図 4 Bは図 4 Aに示した Aドメインおよび Cドメインを有する圧電膜 7の 膜断面構造の概略の一例である。 また図 5 Aは結晶が正方晶であり、 Aドメイ ンと C,ドメインを有する結晶構造の概略図である。 この Aドメインは、膜厚方 向と垂直な方向に(100)、 つまり、膜厚方向に [001] の結晶軸をもつ。 C,ドメインは、 膜厚方向から若干のずれをもつ方向に (100)、 つまり、 膜 面内方向から若干のずれをもつ方向に [001] の結晶軸をもつ。 また、 図 5 Bは、図 5 Aに示した Aドメインおよび C,ドメインを有する圧電膜の膜断面構 造の概略の一例である。 Aドメインと C,ドメインは (1パー 01) を双晶面と して双晶の鏡像関係にある。 ここで、 図 4 Aの Cドメインと図 5 Aの C'ドメイ ンとはそれぞれ同じ Aドメインに対して双晶の鏡像関係にあるにもかかおら ず別の結晶方位を有する。 これは、 Aドメインが膜厚方向に [001〕 の結晶 軸をもつ正方晶であるために、 4つ存在する { 1 10}の双晶面(101)、 (1 バー 01)、 (01 1)、 (01バー 1) .がそれぞれ違う方向を向いているためで ある。 よって Aドメインに対して {110} を双晶面とするドメインは Cドメ イン、 C,ドメイン、 C"ドメイン、 C,"ドメインが存在する。 本発明における C ドメインとは、例えば前述したような Cドメィン、 C'ドメイン、 C"ドメイン、 C'"ドメィンを総称したドメインのことであり、 例えば図 6のように圧電膜 7 中に少なくとも 2種類以上の Cドメインが混在したものであっても良い。 また、 図 6に示す圧電膜 7の膜断面構造の概略には、例えば C"ドメインと Aドメイン の一部とは双晶の鏡像関係にない部分が含まれるが、少なくとも図 6の C"ドメ インは (0 1 1 ) を双晶面として Aドメインと双 p曰曰の鏡像関係にある。 このた め、 Aドメインと Cドメインは少なくとも互いに双晶の鏡像関係を満たすドメ インである。
以上、 本発明における双晶について図を用いて説明したが、 双晶ドメインは 図 4 Bのように膜面内方向にのみ変化する必要は無く、 例えば膜厚方向に変化 しても、 膜中にランダムに存在しても構わない。 これは A、 B、 C、 D各ドメ インについても同様である。 ここで図 4 A、 図 5 Aの矢印は [ 0 0 1 ] 軸の方 向である。 また、 図 4 A、 図 4 B、 図 5 A、 図 5 Bでは Aドメイン及ぴ Cドメ ィンを有する結晶構造を示したが、 Bドメィン及ぴ Dドメィンを有する結晶構 造についても同様の取り扱いである。
(双晶の確認、方法) ;
尚、 圧電膜の双晶は X線回折の逆格子空間マツビングと極点測定によって簡 単に特定することができる。 例えば、 [ 0 0 1 ] 配向の P Z T圧電膜が正方晶 で、 かつ、 図 4 Aと図 4 Bで示す双晶を有する場合、 逆格子空間マッピングで { 0 0 4 } 空間と { 2 0 4 } 空間を測定すると、 図 7のような回折が現れる。 すなわち、図 7に示すように、 Aドメィンに起因した( 2 0 4 )回折の近傍に、 双晶の Cドメインに起因した (4 0 2 ) 回折が現れる。 このとき、 双晶によつ て生じる方位の若干のズレ ({ 0 0 4 } 空間における Aドメインと Cドメイン の逆格子空間原点からの角度ズレ) が正方晶の結晶格子の a軸長さと c.軸長さ との正接の関係にある角度の 2倍から 9 0 ° を引いた程度の大きさとなる。 ま た、 同様に 2Θ軸を (004) と (400) の回折角に固定して、 圧電膜の膜 厚方向 (ΡΖΤの 〔004]方向) 力 らの傾きが 5°程度の範囲の極点測定を行 うと図 8のよう 回折点が得られる。
以上、 本発明の双晶の代表例として、 Αドメインと Cドメインが少なくとも 双晶の鏡像関係を有し、 前記双晶の双晶面が {1 10} である膜を説明した。 Bドメイン及び Dドメインが少なくとも双晶.の鏡像関係を有し、 前記双晶の双 晶面が {1 10} である膜についても同様の取り扱いである。
し力 し、 例えば Aドメインと Bドメイン、 Cドメインと Dドメインとが双晶 の鏡像関係にある場合は上記の構成に限定されない。 例えば {1 1 1} の双晶 面をもつ IE方晶の [001] 配向の膜等であってもよいし、 例えばそれらが複 雑に共存する膜であっても良い。 また、 例えば、 {1 10} の双晶面をもつ正 方晶の [100] 配向の膜や、 {1 10} の双晶面をもつ正方晶の [0.01] 配向の膜等が複雑に共存することで現れる双晶の鏡像関係であっても良い。 た だし、 この場合の結晶方位のズレは、 Aドメインと Bドメイン間、 Cドメイン と Dドメイン間とも 2°以内であることが好ましい。
(Bドメインおよび Dドメインの方位ズレ)
本発明における圧電膜は A,ドメインの [100」 方位の膜面内方向べクトル 成分と Bドメインの [001] 方位の膜面内方向べクトル成分との膜面内方向 の回転ズレをもつ。 同様に、 Cドメインの [001] 方位の面内方向べクトル 成分と Dドメインの [100] 方位の膜面内方向べク トル成分との膜面内方向 の回転ズレをもつ。 例えば図 1 1、 図 12の場合は面内方向でどちらも 45° のズレを持つ。
図 26は図 12で示す P TO (200)、 (002) の極点図の重ね合わせ模 式図である。 ここで、 Xは Aドメインと Bドメインの [002] 方位のズレ、 Yは Cドメインと Dドメインの [200] 方位のズレである。 また、 Vは Aド メインの [100] 方位の膜面内方向べクトル成分と Bドメインの [001] 方位の膜面内方向べクトル成分との膜面内方向の回転ズレである。 また、 Wは C ドメインの [0 0 1]方位の面内方向べクトル成分と Dドメインの [1 0 0] 方位の膜面內方向べクトル成分との膜面内方向の回転ズレである。
Θ l=arctan(c/a) X2- 90で、正方晶である圧電膜の結晶格子の a軸長さと c軸長さとの正接の関係にある角度の 2倍から 90° を引いた大きさである。 Θ 3は Aドメインの [00 2] と Cドメインの' [2 0 0] の方位ズレである。 02と 0 4は B ドメインの [0 02] と Dドメインの [20 0] の方位ズレで ある。 図 1 2において図 2 6で示すような複雑な極点構造が現れた詳細までは
2
分かっていないが、 例えば以下のような , 2理由でないかと考えている。
Aドメインは S RO膜上にェピタキシャル成長した P TO膜であり、 膜厚方 向、 膜面内方向とも下地膜である SRO膜と同じ単一の結晶方位を有するドメ インであとする。 次に Cドメインは Aドメインと { 1 1 0} を双晶面とした双 晶の鏡像関係にあるドメインであるとする。 Cドメインは双晶の鏡像関係によ る若干の方位ズレ 0 3を有するが、 Aドメインおよび SRO膜と同じ単一の結 晶方位を有するはずである。 Cドメインが複数存在 Z観察されることは前述し た。 ここで Aドメインの結晶格子の a軸長さと c軸長さから 0 1を求めると、 Θ 3と同じとなるはずである。 次に Dドメインは Bドメインと { 1 1 0} を双 晶面とした双晶の鏡像関係にあるドメインであるとする。 Dドメインは Bドメ インと双晶の鏡像関係による若干の方位ズレ 0 2もしくは 0 4とを有する力 S、 Aドメインおよび SRO膜と同じ単一の結晶方位を有するはずである。 Bドメ インや Dドメインが複数存在/観察されることも Cドメインと同様である。 ここで図 27は図 12の P TO膜の結晶格子の a軸長さおよび c軸長さの 膜厚依存性を示す。 本発明において図 12の Bドメインや Dドメインが現れる のは 6 00 nm以上であるため、 図 2 7の結晶格子の 6 00 nm以下の点では、 a軸長さは X線回折における Cドメインの 20角から、 また、 c軸長さは X線 回折における Aドメインの 20角から求めた。 一方 1 000 nm以上の点では a軸長さは X線回折における Dドメインの 20角から、 また、 c軸長さは X線 回折における Bドメインの 2 Θ角から求めた。
図より 500 nm以下で c軸長さが極小を示していることが分かるが、 50 0 nm付近の a軸長さおょぴ c軸長さから求められる 0 1は 0 3および 04 とほぼ等しい。 また、 1000 nm以上の a軸長さおょぴ c軸長さから求めら れる θ 1は 02とほぼ等しい。
つまり、 Aドメインと Cドメイン、 および Bドメインと Dドメインはどちら も {1 10} を双晶面とする双晶の鏡像関係にある。 し力 し、 圧電膜の膜厚依 存により若干の方位ズレカ S異なっているものと思われる。
ここで、 図 28は本発明の圧電膜 (PTO膜) の A, B, C, D各ドメイン のズレ角と膜厚との関係を示す。 1000 nmでは確認されている Bドメイン および Dドメインは 500 nm以下では存在しない為、 500 nm以下では 0 2および X, Yは存在しないが、 1000 nm以上では 02=X + Y+ 03の 関係にあることがわかる。 この 02の値は ΡΤΟパルク体の a軸長さおょぴ c 軸長さから求められる θ 1とほぼ一致する。 つまり Bドメインと Dドメインほ ほぼバルク体と同じ程度の格子定数を有することが分かる。 一方 50 Onm以 下では図 27より 0 1は 03とほぼ一致する為、 パルク体に対し歪んだ格子定 数を有することが分かる。 この理由は以下のような構造モデルで考えられる。 図 29は本発明の圧電膜が以下の条件を満たすと仮定した場合の膜断面方 向から見たドメイン構造と、 A, B, C, D各ドメインと、 ズレ角との関係を 考えた模式図である。
(1) A, B, C, Dドメインを有し、 Aドメインおよび Bドメインが [00 1] 配向であ <?、 Cドメインおよび Dドメインが [100] 配向である。
(2) Aドメインと Cドメインが少なくとも双晶の鏡像関係を有する。
(3) 前記双晶の双晶面が {1 10.} である。
(4) Bドメインと Dドメインが少なくとも双晶の鏡像関係を有する。 (5) 前記双晶の双晶面が {1 10} である。
基板から 600 nm以下の薄膜部では Aドメインと Cドメインが前述の双 晶の鏡像関係により、 θ 31のズレをもって存在している。 さらに基板から 60 0 n m以上の厚膜部では、 Bドメインと Dドメインが前述の双晶の鏡像関係に より、 02のズレをもって存在している。 ここで、 Cドメインは基板水平面と Θ 3のズレを有している。 一方、 Dドメインは、 基板水平面と θ 3+Yのズレ を有している。 このような差が生じるのは Aドメインと Cドメインが基板から 600 nm以下の薄膜部で存在している為、 基板の拘束により Y分の格子ズレ をとることが困難である為ではないかと思われる。 つまり格子が歪むことによ り、 Aドメインと Cドメインが双晶の鏡像関係にあるために生じる θ 1のズレ 角が小さくなり、 基板の拘束を吸収しているものと思われる。 一方、 Bドメイ ンと Dドメインは 600 nm以上の厚膜部で存在する為、 基板からの拘束を受 けることなく、 バルタとほぼ同じ程度の格子定数を有することができる。 この ,ため、 Aドメインと Cドメインが双晶の鏡像関係にあるために生じる θ 1のズ レ角は 03にさらに Xと Yを加えた角度 02となる。 すなわち、 Bドメインお よび Dドメインはそれぞれ Aドメインおよび Cドメインとに対し Xと Yの角 度だけ均等にズレを持つことで、 60 Onm以上の厚膜部に存在できるものと 思われる。 また、 図 28の結果や上記の考察より X = Yとなることも予想でき る。
本発明の圧電膜の Αドメインと Bドメインの結晶方位のズレが 2。未満であ り、また、 Cドメインと Dドメインとの結晶方位のズレが 2。未満であることは 以下の理由によると思われる。 一般式 ABO3で表わされるぺロブスカイト複 合酸化物、 特に鉛系のぺロプスカイト複合酸化物の正方晶の a軸長さと c軸長 さの比は一般的に小さい。 公知の材料として比較的 a軸長さと c軸長さの比が 大きいものは P TOであるが、 PTOは正方晶の a軸と c軸の比 c/aが 1. 06程度である。この値より前述の 0 1を求めるとおよそ 3. 5° 程度となる。 ところで、 Aドメインと Bドメインの結晶方位のズレ角は Xであるが、 図 28 から考えると、 02=X + Y+ 03であり、 かつ、 ほぼ Χ = Υの関係が成り立 ち、 かつ 02は 3. 5° 程度となる。 そのため、 特に鉛系のぺロプスカイト複 合酸化物の場合、 本発明の圧電膜の Αドメインと Bドメィンの結晶方位のズレ は 2°未満となり、 また、 Cドメインと Dドメインとの結晶方位のズレが 2。未 満となることが予想できる。
一方、 非鉛系の圧電材料まで考えた場合、 例えば B i Co03 (コバルト酸 ビスマス) は正方晶の a軸と c軸の比 c/aが 1. 25程度と大きレ、。 このた め 02は 10° を超える値になることが予想される。 よって、 材料によつでは 本発明の圧電体膜は本発明の圧電膜の Aドメインと Bドメィンの結晶方位の ズレは 5。未満となり、また、 Cドメインと Dドメインとの結晶方位.のズレが 5 ° 未満となることが考えられる。
本発明の圧霉膜の複雑なドメィン構造は、 前述のように Aドメインと Cドメ インの双晶構造、 および Bドメインと Dドメインの双晶構造、 および基板から の応力の影響を受け形成されていると思われる。 このため、 例えば熱膨張係数 や堅さ等の物性の違う基板を用いることでそのズレ角度等に若干の変化が出 る。 例えば図 30および図 31はそれぞれ基板に S iおよび KTOを用いた場 合の PTOの (002)、 (200) の極点測定の結果である。 図 12の基板に S TOを用いた場合の P TOの(002)、(200)の極点測定の結果を含め、 これらの結果より、 次のことが分かる。
すなわち、 各基板により 03の大きさには違いがあるものの、 02の大きさ はほぼ同じであり、 パルク体の 0 1とほぼ一致する 3. 5° 程度になる。 この ように基板により膜への応力のかかり方が変化する為、 Aドメインと Cドメイ ンの双晶構造から得られる Θ 3には違いが生じるものの、 Bドメインと Dドメ ィンの双晶構造から得られる Θ 2は基板に依存しない。 これを裏付ける結果を図 32に示す。 図 32は PTO膜 A, B, C, D各ド メインのずれ角と A, B, C, Dドメイン全体における A, Bドメインの割合 との関係である。 ここで、 ドメインの割合は X線回折における各,ドメインの回 折強度から導いた。 図 32より、 A, B, C, Dドメイン全体の A, Bドメイ ンの割合が増すと Θ 3が大きくなり、 Xおよび Yが小さくなることがわかる。 また、 0 3は , B, C, Dドメイン全体の A, Bドメインの割合が 1に近づ くと 0 2および 0 1の値に近づき、 逆に、 Xおよび Yは A, B, C, Dドメイ ン全体の A, Bドメインの割合が 0に近づくと 0に近づく。 つまり、 X, Yお よび 0 3の大きさは A, B, C, Dドメイン全体における A, Bドメインの割 合に対し一次の関数で決まる。 .
つまり、 A, B, C, Dドメイン全体の A, Bドメインの割合を Vcとした場 合、 X, Yの大きさは X = Y= 01 X (1— Vc) Ζ2の関係になることがわ かる。
さらに、 A, B, C, Dドメイン全体における A, Bドメインの割合は基板 の熱膨張係数ひ sub、 ェピタキシャル酸化物膜の熱膨張係数 afilm、 成膜温度 T s、 ェピタキシャル酸化物膜のキュリー温度 T cにより決まっている。 σ ==
(T s—T c) X ( a film- a sub) とおいた場合、 Vcは σの一次の関数で あらわされることまで確かめた。 これにより、 Vcはェピタキシャル酸化物膜 が受ける熱応力により制御でき、 さらに、 A, B, C, D各ドメインのずれ角 等を制御できることがわかる。
最後に Vおよび Wについて考える。 圧電膜中に以上の関係で膜厚依存を有し つつも A、 B、 C、 Dドメインが共存できると仮定する。 前述したように Cド メイン、 C'ドメイン、 C"ドメイン、 C,"ドメインが存在できるので、 Dドメイ ンは Bドメインに対し Θ 2と 04を両立して存在しなければならない。 そこで、 八ドメインの [1 00] 方位の膜面内方向べクトル成分と Bドメインの [00 1] 方位の膜面内方向べクトル成分とは膜面内方向に回転ズレをもつ事が必要 になる。 同様に、 Cドメインの [001] 方位の面内方向べクトル成分と Dド メインの [100] 方位の膜面内方向べクトル成分とは膜面内方向に回転ズレ をもつ事が必要になる。 以上が図 1 1や図 12で得られた複雑な結晶構造が得 られるメカニズムではないかと考えられる。 また、 図 11や図 12の場合は上 記回転ズレは 45° である必要がある。 つまり、 Wと Vの関係は、 0<V=W ≤45にあることが好ましく、 V=W=45の関係にあることが更に好ましい。 さらに、 (02— 04) Z2=X = Yとなる事もわかる。
(90°ドメイン構造)
さらに、本発明の圧電膜は 90°ドメイン構造を有することが好ましい。本発 明における 90。ドメイン構造とは、 膜厚方向と垂直な方向に (100)、 つま り、 膜厚方向に [001] の結晶軸をもつドメインと、 膜厚方向と垂直な方向 に (001)、 つまり、 膜厚方向に [100] の結晶軸をもつドメインとが共 存する構造である。 この場合、 前述の 2つのドメインは双晶の鏡像関係になく 双晶ドメインではない。 90。ドメイン構造を有すると、 膜厚方向に [00 1] の結晶軸をもつドメイン、 膜厚方向に [100] の結晶軸をもつドメインそれ ぞれに本発明の互いに結晶方位のずれを有するドメイン、 および、 双晶構造を 有する メインが存在可能である。.その結果、 さらに複雑な構造をもつ圧電膜 を得ることが出来る。
(ェピタキシャル酸化物膜の構成材料)
圧電膜としてのェピタキシャル酸化物膜の主成分はチタン酸鉛もしくはジ ルコン酸チタン酸鉛であることが好ましい。 これは、 一般式 ΑΒΟ3で構成さ れるぺロブスカイト複合酸ィ匕物の中では、 一般に P TOや ΡΖΤのような強誘 電材料の方が、 例えば PZN— PTのようなリラクサ系電歪材料より、 正方晶 ゃ菱面体晶の格子の歪みが大きい為である。 圧電膜としてのェピタキシャル 酸化物膜の主成分はチタン酸鉛もしくはジルコン酸チタン酸鉛であることが 好ましい。 これは、 一般式 AB03で構成されるぺロブスカイト複合酸化物の 中では、 一般に P TOや PZTのような強誘電材料の方が、 例えば ΡΖΝ— Ρ Τのようなリラクサ系電歪材料より、 正方晶ゃ菱面体晶の格子の歪みが大きい 為である。 (ここで、 格子の歪とは、 正方晶の場合は結晶格子の a軸と c軸の 比 cZ aのことであり、 菱面体晶の場合は a, b, c軸のなす角 αの 90° か らのズレのことである。) このため、大きな圧電変ィ匕を生み出しやすく、かつ、 圧電膜素子が作製される際に生じる内部応力の緩和が容易となる。 例えば、 Ρ TOは正方晶の a軸と c軸の比 c/aが 1. 06程度である。 MPBと呼ばれ る結晶相境界付近の P Z Tは正方晶の a軸と c軸の比 c Z aが 1. 03程度で ある。 B a T i 03 (チタン酸バリウム) は正方晶の a軸と c軸の比 c/aが 1. 01程度である。 さらに例えば B i C oひ 3 (コバルト酸ビスマス) は正 方晶の a軸と c軸の比 cZaが 1. 25程度と大きいため、 大変優れた圧電膜 である。
(膜厚)
圧電膜の膜厚は 0. 6 μπι以上あることが好ましレ、。膜厚が 0. 6μπι以上で あれば、 本発明の複雑な双晶構造をより容易に得ることが出来る。 材料や基板 の種類にも依存するが、 特に 60 ηπι以下の膜厚では、.本発明の複雑な双晶構 造を形成する前述の Bドメインと Dドメインを得ることが難しい。 '
(測定方法)
上述のように圧電膜の結晶構造は X線回折により容易に確認することが出 来るが、 上述の X線回折の他にも、 例えば透過型電子顕微鏡 (TEM) による 断面観察等によっても確認することが出来る。
(ェピタキシャル酸化物膜の形成方法)
本発明における圧電膜として利用し得るェピタキシャル酸ィ匕物膜の形成方 法は特に限定されない。 1 Ομπι以下の薄膜では通常、 ゾルゲル法、 水熱合成 法、 ガスデポジション法、 電気泳動法等の薄膜形成法を用いるこ.とができる。 さらにはスパッタリング法、 化学気相成長法 (CVD法)、 有機金属気相成長 法 (MOCVD法)、 イオンビームデポジション法、 分子線エピタキシー法、 レーザーアブレーション法等の薄膜形成法も用いることができる。 これらの薄 膜形成法では、 基板や下部電極からのェピタキシャル成長を用いた圧電膜の形 成が可能となる。
上記の各種方法のなかでも、 成膜方法としては、 特に、 図 9に示す装置を用 いるパルス MO C VD法により成膜することにより得る事が好ましレ、。
パルス MOCVD法では、 配管内で単結晶成膜を阻害する酸ィヒ反応が進行し ないよう出発原料供給路の温度制御を行うことが好ましい。 さらに、 パルス M OCVD法においては、 不活性キャリアガス ·出発原料混合ガスを間欠的に供 給することが好ましい。 この際、 混合ガスの間欠時間を制御することで、 混合 ガスの基板上での十分な反応時間が得られ、 膜のダメ一ジ等を抑制することが 出来る。 その結果として、 圧電膜中の酸素欠損、 鉛欠損、 結晶格子を構成する 各構成元素の格子サイト欠陥などにより生じる欠陥などを抑制することが出 来る。 特に本発明の結晶構造を得やすい方法として、 成膜レートの高い製法を 用いる事が好ましい。 そのために原料ガスの供給量を高くする事と、 酸化物膜 が欠陥なしで出来るように酸素分圧を高くすることが好ましい。
MOCVD法で用いる原料としては、 アルキル金属化合物、 アルコキシノレ金 属化合物、 6 "ジケトン化合物、シク口ペンタジェニル化合物、ハロゲン化合物、 有機酸化合物等を用いる事が出来る。
圧電膜として Ρ Ζ Τを成膜する場合、 原料としては次に記載の物が好ましく 利用される {(CH3) 3CCO2) 2CHの基を t h dで表す)。
まず、 P b原料としては、 P b (C2H5) 4、 P b ( t h d) 2、 P b ( t h d) (OC2H5) 2、 (C2H5) 3P b OCH2C (CH3) 3、 P b (C2H5) 3 (OC 4H9— t)、 P b (C6H5) 4、 P b C 12等を挙げることが出来る。 Z r原料と しては、 Z r (OC4H9- t) 4、 Z r (rC3H7) 4、 Z r (OC2H5) 4、 Z r (OCH3) 4, Z r (OCsHn-n) 4等を挙げることが出来る。 T i原料とし ては、 T i (OC3H7— i) 4、 T i (t h d) 2 (〇C3H7—i) 2、 T i (OC2 H5) 4、 T i C l4、 T i (OCH3) 4、 T i (OCsHn) 4等を挙げることが 出来る。また、 PZTの P bの一部を L aなどで置換する事を行っても良レ、が、 その場合の原料としては、 L a (t h d) 3、 L a (C2H302) 4、 L a C 13 等を用いる。 また、 ?∑丁組成として?1)は、 Z,r, T i等の Bサイト元素に 対して過剰量あっても良い。
キャリアガスは、 不活性ガスが選択され、 例えば、 Ar, N2, He等が好ま しい。 また、 これらの混合系でも良い。 キャリアガスの流量は、 10 cm3/分 力 ら 1000 c m3/分の範囲が好ましい。
' (圧電膜素子の構造) ,
本発明の圧電膜素子は、 本発明の圧電膜と、 該圧電体に接する一対の電極と を有する。 本発明の圧電膜素子の第 1の電極 (電極膜) 又は第 2の電極 (電極 膜) は、 前述の圧電膜と良好な密着性を有し、 力 導電性の高い材料が好まし い。 すなわち、 上部電極膜又は下部電極膜の比抵抗を 10·7〜: I 0·2Ω · cmと することのできる材料からなることが好ましい。 このような材料は一般的に金 属であることが多いが、 例えば、 Au、 Ag、 Cuや Ru、 Rh、 Pd、 Os、 Ir、 Ptなどの Pt族の金属を電極材料として用いることが好ましい。また上記材料 を含む銀ペーストやはんだなどの合金材料も高い導電性を有し、 好ましく用い ることができる。 また、 例えば I r O (酸化イリジウム)、 SRO (ルテニウム酸 ストロンチウム)、 I TO (導電性酸化スズ)、 BP O (鉛酸バリウム)などの導電 性酸化物材料も電極材料として好ましい。 また、 電極膜は 1層構成でもよく、 多層構成でもよい。 例えば基板との密着性を上げる為 P t/T iのような構成 としても良いし、 基板やバッファ一層からェピタキシャル成長をするために、 S RO/LNO (ニッケル酸ランタン) のような構成としても良い。
. 尚、 本発明の圧電膜はェピタキシャル酸化物膜からなるため、 少なくとも第 1の電極も単結晶体ゃェピタキシャル膜であることが好ましい。 本発明の圧電 膜は一般式 A B O3で構成されるぺロプスカイト複合酸化物から成るため、 そ の格子定数はおよそ 4 A程度である。 そこで、 電極材料は 4 A程度の格子定数 をとれる材料が好ましレ、。 例えば上記材料の中では P t族金属、 S R O、 B P O 'などが特に好ましい。 さらに、 第 1の電極膜が少なくともく 1 0 0〉配向し たぺロブスカイト型構造の酸化物電極膜を含む場合は、 く 1 0 0 >配向した 1 軸配向膜又は単結晶膜を容易に作製することがでぎる。 特に S R Oは格子定数 が 4口 程度と P Z Tの格子定数に近く、 また膜の単結晶化も容易であるため、 より容易にェピタキシャル圧電膜を作製することができる。
また、電極膜の膜厚は 1 0 O nmから 1 0 0 O nm程度とすることが好ましく、 5 0 0 n m以下とすることがさらに好ましレ、。 電極膜の膜厚を 1 0 0 n m以上 とすると電極膜の抵抗が充分に小さくなり、 1 0 0 0 n m以下とすると圧電膜 素子の圧電性を阻害する虞もなく好ましい。
電極膜の形成方法は特に限定されないが、 1 0 0 0 n m以下の電極膜は、 通 常、 ゾルゲル法、 水熱合成法、 ガスデポジション法、 電気泳動法等の薄膜形成 法を用いて形成することができる。 さらにはスパッタリング法、 C VD法、 M O C VD法、 イオンビームデポジション法、 分子線エピタキシー法、 レーザー アブレーシヨン法等の薄膜形成法を用いて形成することができる。 これらの薄 膜形成法では、 基板ゃパッファ一層からのェピタキシャル成長を用いた圧電膜 の形成が可能となるため、 ェピタキシャル圧電膜の形成が容易になる。
(液体吐出へッド及び液体吐出装置)
次に、 本発明の液体吐出へッドについて説明する。
本発明の液体吐出へッドは、 吐出口と、 吐出口に連通する個別液室と、 個別 液室の一部を構成する振動板と、 個別液室の外部に設けられた振動板に振動を 付与するための圧電素子とを有する。 この液体吐出へッドでは、'振動板により 生じる個別液室内の体積変化によつて個別液室内の液体が吐出口から吐出さ れる。 そして、 この液体吐出ヘッドは、 前記圧電素子として上記構成のェピタ キシャル酸化物膜を用いた圧電膜素子を用いたことを特徴とする。
本発明にかかる上記構成のェピタキシャル酸化物膜を有する圧電膜素子を 用いることで、 均一で高い吐出性能を示し、 圧電膜素子を含む吐出圧発生素子 構造パターンの微細化を行うことが可能な液体吐出へッドを容易に得ること が出来る。 本発明の液体吐出ヘッドは、 インクジェットプリンタやファタシミ リ、 複合機、 複写機などの画像形成装置、 あるいは、 インク以外の液体を吐出 する産業用吐出装置に使用されても良い。
本発明の液体吐出へッドを図 1 3を参照しながら説明する。 図 1 3は本発明 の液体吐出へッドの実施形態の一例を示す模式図である。 図 1 3に示した実施 形態の液体吐出へッドは、 吐出口 1 1、 吐出口 1 1と個別液室 1 3を連通する 連通孔 1 2、 個別液室 1 3に液を供給する共通液室 1 4を備えており、 この連 通した経路に沿って液体が吐出口 1 1に供給される。 個別液室 1 3の一部は振 動板 1 5で構成されている。 振動板 1 5に振動を付与するための圧電膜素子 1 0は、個別液室 1 3の外部に設けられている。圧電膜素子 1 0が駆動されると、 振動板 1 5は 電膜素子 1 0によって振動を付与され個別液室 1 3内の体積 変化を引き起こし、 これによつて個別液室 1 3内の液体が吐出口から吐出され る。 圧電膜素子 1 0は、 後述の図 1 4に示した実施形態においては、 矩形の形 をしているが、 この形状は楕円形、 円形、 平行四辺形等の形状としても良い。 図 1 3に示した液体吐出へッドの幅方向の断面模式図を図 1 4に示す。 図 1 4を参照しながら、 本発明の液体吐出へッドを構成する圧電膜素子 1 0を更に 詳細に説明する。 圧電膜素子 1 0の断面形状は矩形で表示されているが、 台形 や逆台形でもよい。 また、 図 1 4中では第 1の電極膜 6が下部電極膜 1 6、 第 2の電極膜 8が上部電極膜 1 8に相当するが、 本発明の圧電膜素子 1 0を構成 する第 1の電極膜 6およぴ第 2の電極膜 8はそれぞれ下部電極膜 1 6、 上部電 極膜 1 8のどちらになっても良い。 これはデバイス化時の製造方法によるもの であり、 どちらでも本発明の効果を得る事が出来る。 また振動板 1 5は本発明 の圧電膜素子 1 0を構成する基板 5から形成したものであってもよい。 また振 動板 1 5と下部電極膜 1 6の間にパッファー層 1 9があっても良'い。
図 1 5および図 1 6は、 図 1 3に示した液体吐出へッドを上面側 (吐出口 1 1側) 力ら見たときの模式図である。.破線で示された領域 1 3は、 圧力が加わ る個別液室 1 3を表す。 個別液室 1 3上に圧電膜素子 1 0が適宜パターユング されて形成される。 例えば、 囪 1 5において、 下部電極膜 1 6は圧電膜 7が存 在しない部分まで引き出されており、 上部電極膜 1 8 (不図示) は下部電極膜 1 6と反対側に引き出され駆動源につながれている。 図 1 5およぴ図 1 6では 下部電極膜 1 6はパターニングされた状態を示しているが、 図 1 4に示したよ うに圧電体 7がない部分に存在するものであっても良レ、。 圧電体 7、 下部電極 膜 1 6、 上部電極膜 1 8は圧電膜素子 1 0を駆動する上で、 駆動回路と圧電膜 素子 1 0間にショート、 断線等の支障がなければ目的にあわせて最適にパター ニングすることができる。 また、 個別液室 1 3の形状が、 平行四辺形に図示さ れているのは、基板として、 Si(110)基板を用い、 アルカリによるウエットエツ チングを行って個別液室が作成された場合には、 このような形状になるためで ある。 個別液室 1 3の形状は、 これ以外に長方形であっても良いし、 正方形で あっても良い。 一般に、 個別液室 1 3は、 振動板 1 5上に一定のピッチ数で複 数個作成されるが、 図 1 6で示されるように、 個別液室 1 3を千鳥配列の配置 としてもよいし、 目的によっては 1個であっても良い。
振動板 1 5の厚みは、 通常 0.5〜10μπιであり、 好ましくは 1.0〜6.0μπιであ る。 この厚みには、 上記バッファ一層 1 9がある場合はバッファ一層の厚みも 含まれる。 また、 バッファ一層以外の複数の層が形成されていても良い。 例え ば振動板と個別液室を同じ基板から形成する場合に必要なエッチストップ層 な が含まれていても良い。 個別液室 1 3の幅 W a (図 1 5参照) は、通常 30 〜: 180μπιである。 長さ W b (図 1 5参照) は、 吐出液滴量にもよるが、 通常 0.3〜6.0mmである。 吐出口 1 1 の形は、 通常、 円形又は星型であり、 径は、 通常 7〜30μπιとすることが好ましい。 吐出口 1 1の断面形状は、連通孔 1 2 方向に拡大されたテーパー形状を有するのが好ましい。 連通孔 1 2の長さは、 通常 0.05mmから 0.5mmが好ましレ、。 連通孔 1 2の長さを 0 . 5 mm以下と すると、 液滴の吐出スピードが充分大きくなる。 また、 0 . 0 5 mm以上とす ると各吐出口から吐出される液滴の吐出スピードのばらつきが小さくなり好 ましい。 また、 本発明の液体吐出ヘッドを構成する振動板、 個別液室、 共通液 室、 連通孔等を形成する部材は、 同じ材料であっても良いし、 それぞれ異なつ ても良い。 例えば S i等であれば、 リソグラフィ法とエッチング法を用いるこ とで精度良く加工することができる。 また、 異なる場合に選択される部材とし ては、それぞれの部材の熱膨張係数の差が 1 X 1 0 ·8Ζ から 1 X 1 o-6Z°cであ る材料が好ましい。 例えば S i基板に対しては SUS基板、 Ni基板等を選択す ることが好ましい。
本発明の圧電膜は少なくとも正方晶を有し、 < 1 0 0〉配向のェピタキシャ ル膜であることが好ましいが、 本発明の液体吐出へッドにおける圧電膜の膜面 内方向の結晶方位は、 圧電膜素子の長手方向に < 1 0 0 >の方位を持つことが 好ましレ、。 なお、 この長手方向は、 図 1 5の W bの方向である。
次に本発明の液体吐出へッドの製造方法について説明する。 本発明の液体吐 出ヘッドの製造方法は、 少なくとも、 次の工程を有する。
( 1 ) 吐出口を形成する工程。
( 2 ) 吐出口と個別液室を連通する連通孔を形成する工程。
( 3 ) 個別液室を形成する工程。
( 4 ) 個別液室に連通する共通液室を形成する工程。
( 5 ) 個別液室に振動を付与する振動板を形成する工程。
( 6 ) 個別液室の外部に設けられた振動板に振動を付与するための本発明の圧 電膜素子を製造する工程。
具体的には、例えば、本発明の液体吐出へッドを製造する第一の方法として、 次に述べる方法を挙げることができる。 まず、 前述の (6 ) の工程を適用して 圧電膜素子 1 0を形成した基板に (3 ) の工程を適用して個別液室の一部およ び振動板を形成する。 別途 (2 )、 (4 ) の工程を適用して連通孔と共通液室を 形成した基体および (1 ) の工程を適用して吐出口を有する基体を作製する。 次に、 上記基板およびこれらの基体を積層して一体化して液体吐出ヘッドを製 造する。
また、 本発明の液体吐出ヘッドを製造する第二の方法の方法として、 次に述 ベる方法を挙げることができる。 まず、 別途、 少なくとも、 (3 ) の工程を適 用して個別液室が形成される基体もしくは個別液室が形成された基体を作製 する。 次に、 これに、 (6 ) の工程を適用して圧電膜素子が形成された基板も しくは (5 ) と (6 ) の工程により振動板と圧電膜素子を形成した基板から圧 電膜素子又は振動板と圧電膜素子を転写する。 次に、 圧電膜素子又は振動板と 圧電膜素子が転写された基体の少なくとも圧電膜素子等と対向する側の基体 部分を (2 ) の工程を適用して加工して個別液室を形成する。 さらに上記第一 の方法と同様にして、 連通孔と共通液室を形成した基体、 吐出口を形成した基 体を作製し、 これらの基体を積層して一体ィ匕して液体吐出へッドを製造する。 第一の方法としては、 図 1 7に示したように、 まず、 圧電膜素子の製造方法 と同様にして基板 5上に圧電膜素子 1 0を設ける。 次に、 少なくとも、 圧電膜 素子 1 0をパターユングした状態で基板 5の一部を除去して、 個別液室 1 3の —部を形成すると共に振動板 1 5を形成する。 別途、 共通液室 1 4およぴ連通 孔 1 2を有する基体を作製し、 さらに吐出口 1 1を形成した基体を作製する。 さらに、 これらを積層して一体化して液体吐出へッドを形成する製造方法を挙 げることができる。 基板 5の一部を除去する方法としては、 ウエットエツチン グ法、 ドライエッチング法、 又はサンドミル法等の方法を挙げる事が出来る。 基板 5の一部をこのような方法によって除去することで振動板 1 5と個別液 室 1 3の少なくとも一部を形成することができる。 第二の方法として、 例えば、 図 1 8に示したように、 まず、 圧電膜素子の製 造方法と同様にして基板 5上に圧電腠素子 1 0を設ける。 次に、 圧電膜素子 1 0がパターニングされな t、状態で振動板 1 5を圧電膜素子上に成膜した基板 を作製する。 さらに、 個別液室.1 3を設けた基体、 連通孔 1 2および共通液窒 1 4を設けた基体および吐出口 1 1を設けた基体等を作製し、 これらを積層し た後に、 上記基板から振動板、 圧電膜素子等を転写する製造方法を挙げること ができる。
又、 図 1 9に示したように、 まず、 基板 5上に圧電膜素子 1 0を形成しこれ をパターユングして圧電膜素子を形成する。 別途、 振動板 1 5を基体上に設け さらに個別液室 1 3の一部が設けられた基体、 共通液室 1 4および連通孔 1 2 が設けられた基体、 吐出口 1 1を形成した基体を作製する。 さらに、 これらを 積層し、 これに前記基板から圧電膜素子 1 0を転写して液体吐出へッドを形成 する製造方法を挙げることができる。
転写時の接合方法としては無機接着剤又は有機接着剤を用いる方法でも良 いが、 無機材料による金属接合がより好ましい。 金属接合に用いられる材料と しては、 In、 Au、 Cu、 Ni、 Pb、 Ti、 Cr、 P d等を挙げることができる。 これ らを用いると、 3 0 以下の低温で接合出来、 基板との熱膨張係数の差が小 さくなるため、 長尺化された場合に圧電膜素子の反り等による問題が回避され るとともに圧電膜素子に対する損傷も少ない。
第一の方法における連通孔 1 2や共通液室 1 4、 および第二の方法における 個別液室 1 3や連通孔 1 2や共通液室 1 4は、 例えば、 形成部材 (基体) を加 ェして形成することができる。 この加工には、 形成部材 (基体) をリソグラフ ィによりパターユングする工程とエッチングにより部材の一部を除去するェ 程を有する方法が利用できる。 例えば、 第二の方法の場合、 図 2 O Aから図 2 O Eで示される工程により、 個別液室 1 3、 連通孔 1 2、 共通液室 1 4が形成 される。 図 2 O Aは個別液室 1 3用のマスクの形成工程を示し、 図 2 0 Bは上 部からエッチング等により個別液室 1 3が加工される工程 (斜線部は、 加工部 を意味する) を示す。 また、 図 2 O Cは個別液室 1 3の形成に用いたマスクの 除去おょぴ連通孔 1 2、 共通液室 1 4用のマスクの形成工程を示し、 図 2 0 D は下部からエッチング等により連通孔 1 2.および共通液室 1 4を加工する工 程を示す。 さらに図 2 0 Eは連通孔 1 2および共通液室 1 4の形成に用いたマ スクを除去し、 個別液室 1 3、 連通孔 1 2および共通液室 1 4が形成された状 態を模式的に示す。 吐出口 1 1は、 基体 1 7をエッチング加工、 機械加工、 レ 一ザ一加工等することで形成される。 図 2 0 Fは図 2 0 Eの後に、 吐出口 1 1 が形成された基体 1 7を個別液室 1 3、 連通孔 1 2および共通液室 1 4が形成 された基体に接合した状態を示す。 吐出口を設けた基体 1 7の表面は、 撥水処 理がされている事が好ましい。 各基体の接合方法としては転写時の接合方法と 同様であるが、 その他、 陽極酸化接合であってもよい。
第二の方法において、 基板 5上の圧電膜素子 1 0を転写する別の基体は、 図 2 0 Eの状態か図 2 0 Fの状態としたものを用いることが好ましい。 ここで、 基板 5上の圧電膜素子上に振動板を形成している場合は、 図 2 0 E又は図 2 0 Fの状態の個別液室 1 3上に直接転写する。 また、 基板 5上の圧電膜素子上に 振動板を形成していない場合は、 図 2 0 E又は図 2 0 Fの状態の個別液室 1 3 の孔を樹脂で埋めて振動板を成膜し、 その後エッチングによりこの樹脂を除去 して振動板を形成した後に転写する。 この際、 振動板はスパッタリング法、 C VD法等の薄膜形成法を用いて形成することが好ましい。 また、 圧電膜素子 1 0のパターン形成工程は転写前後どちらであっても良い。
次に、 本発明の液体吐出装置について説明する。 本発明の液体吐出装置は、 上記本発明の液体吐出ヘッドを有するものである。
本発明の液体吐出装置の一例として、 図 2 4および図 2 5に示すインクジヱ ット記録装置を挙げることができる。 図 2 4に示す液体吐出装置 (インクジェ ット記録装置) 8 1の外装 8 2〜 8 5及び 8 7を外した状態を図 2 5に示す。 ィンクジヱット記録装置 8 1は、 記録 体としての記録紙を装置本体 9 6内へ 自動給送する自動給送部 9 7を有する。 更に、 自動給送部 9 7から送られる記 録紙を所定の記録位置へ導き、 記録位置から排出口 9 8へ導く搬送部 9 9と、 記録位置に搬送された記録紙に記録を行う記録部 9 1と、 記録部 9 1に対する 回復処理を行う回復部 9 0とを有する。 記録部 9 1には、 本発明の液体吐出へ ッドを収納し、 レール上を往復移送されるキヤリッジ 9 2が備えられる。
このようなインクジエツト記録装置において、 コンピューターから送出され る電気信号によりキャリッジ 9 '2がレール上を移送され、 圧電体を挟持する電 極に駆動電圧が印加されると圧電体が変位する。 この圧電体の変位により振動 板 1 5を介して各圧電室を加圧し、 インクを吐出口 1 1から吐出させて、 印字 を行なう。
本発明の液体吐出装置においては、 均一に高速度で液体を吐出させることが でき、 装置の小型化を図ることができる。
上記例は、 プリンタ一として例示したが、 本発明の液体吐出装置は、 ファタ シミリや複合機、 複写機などのインクジエツト記録装置の他、 産業用液体吐出 装置として使用することができる。
(圧電特性の評価) 、 本発明の圧電膜素子の圧電特性の評価はュニモルフ型力ンチレバー方式を 用いた d 31測定法によりおこなった。 測定方法 ·構成概略を図 2 1、 図 2 2及 び図 2 3に示す。
基板 5上に下部電極膜 1 6、 圧電膜 7 '、 上部電極膜 1 8の順で構成された圧 電膜素子 1 0は、クランプ冶具 502により片側が固定されたュニモルフ型カン チレバーの構成となっている。 クランプ冶具 502の上側部分 502-aは、導電性 材料で構成されており、 圧電膜 7の下部電極膜 1 6と電気的に接触されており、 交流電源 503の出力端子の一方 (不図示) に電気ケーブル 504-aに繋がってい る。 交流電源 503の出力端子のもう一方(不図示) は電気ケーブル 504- bを通 じ上部電極膜 1 8に繋がっており、 圧電膜 7に交流電圧を印加できる構成とな つている。
交流電源 503によつて供給された電界によって、圧電膜素子 1 0は伸縮する。 それに伴って、 基板 5が歪み、 ュニモルフ型カンチレバーはクランプ冶具 502 によって固定された端の部分を支点として上下振動する。 このとき圧電膜素子 1 0のクランプされていない端部の振動をレーザードップラー速度計 (LDV) 505でモニターし、 入力電界に対するュニモルフ型カンチレバーの変位量を計 測できる構成となっている。
このときの、 入力電圧 Vに対するュニモルフ型カンチレバーの変位量には、 近似的に式 1の関係にある。 (J.G.Smitli,W.Choi,The constituent equations of piezoelectric heterogeneous bimorph, IEEE trans.Ultrason.Ferro.Freq.Control 38 (1991) 256.270:非特許文献 2参照) 式 1中には、 下部電極膜、 上部電極膜、 その他バッファ一層などの物性値項 が入っていないが、 基板厚さ hsがそれらの厚さに対して、 充分薄い時それら の層の物性値'膜厚は無視でき、 式 1は実用上充分な近似式となっている。
式 1 δ
Figure imgf000041_0001
式 1-1
K = (Su s)2(hP)4+4Sn sSuPhs ( Pf+ 6Sn sSuP(hs ^(h )2
-+4Sn sSnP ( hs)3 hP-KSnP)2 (hs)4 式 1-2
:カンチレバー先端変位量
:入力電圧
:カ: レパー長さ
:基板コンプライアンス (1 1成分)
:圧電体コンプライアンス(1 1成分)
:基板厚み
:圧電体 この式 1から、 ュニモルフ型カンチレバーの入力電界に対する変位量を測定 することで圧電膜素子の d31を決定することができる。
実施例
以下、 本発明の圧電膜、 圧電膜素子、 圧電膜素子を用いた液体吐出へッドに ついて実施例を挙げて説明する。
(実施例 1 )
実施例 1の酸化物膜及ぴ圧電膜の製作手順は以下の通りである。
SrTiOs {100} 基板上にスパッタリング法で S r RuOs (SRO) 膜 を基板温度 600°Cで 200 nm成膜し、 S R O下部電極膜を有する基板を得 た。
次に、 この基板上に圧電膜の PZTをパルス MOCVD法を用いて成膜した。 成膜方法は以下に説明する。
図 9に示した装置で、 基板ホルダー上の上記基板を 8. 3 r p mで回転させ ながら、 基板を 600でに加熱した。 更に、 P bの原料ガスを 5. 8 cm3/分 の供給量で供給し、 Z r, T iの原料は Pb量に対して、 Z rは、 0. 14〜 0. 15になるように、 T i原料は、 0. 85〜0. 86になるように供給し た。 上記原料ガスの供給時間 12秒にたいして、 8秒間原料無供給の時間を設 け、 これを繰り返し、 膜厚 2. Ομπιのべロプスカイト P ZTェピタキシャル 膜を成膜した。 原料ガスの供給前に、 原料のバブリングを 70分間行った。
ΡΖΤの元素比は誘導結合プラズマ発光分析装置による組成分析 (I CP組 成分析) の結果、 Z r/ (Z r/T i) は 0. 14であった。 また、 X線回折 の 2Θ/Θ測定の結果、 PZTのぺロブスカイト構造の {00 L}面(L=l、 2、 3、 · · ·、 n : nは整数)に起因する反射ピークのみが検出され、非対称面 { 2 02}の極点測定を行ったところ、 4回対称で反射ピークが現れた。この結果、 圧電膜はく 100>配向の?∑丁ぺロブスカィト型構造のェピタキシャル膜 であることを確認した。 また、 同様に X線回折により PZTの (002)、 (2 00) の極点測定を行った (図 1 1)。 測定の結果、 図に示すように Aドメイ ン、 Bドメイン、 Cドメイン、 Dドメインが観察された。 ここで Bドメイン、 Dドメィンはそれぞれ Aドメイン、 Cドメィンに対し 0. 6。の結晶方位のズレ を有し、 Aドメインと Cドメインは双晶面が {110} である双晶の鏡像関係 を持つことが分かった。 また図より、 PZTの (200) の極点図には ω軸、 ψ軸ともに 0° の位置に回折点が観察される力 この回折点が SrTi03基板に 起因するものか、 SRO電極に起因するものか、 P ZTの 90°ドメイン構造に 起因するものかは明確には分からなかった。 また、 同様に温度 30 OKにおけ る X線回折により、 Aドメインに相当する PZTの (004)、 (204) の逆 格子マッビングを行つた。測定の結果、 PZTは正方晶であることを確認した。 さらに圧電膜上に電極膜として T i、 P tの順でスパッタリング法によりそ れぞれ 4 n m、 150n m成膜して、 実施例 1の圧電膜素子を作製した。
(実施例 2)
実施例 2の ィ匕物膜及び圧電膜の製作手順は以下の通りである。
実施例 1で用いた基板と同様の、 SRO下電極の S r T i 03基板を用いた。 原料ガスとして、 P b原料と T i原料のみを用い、 実施例 1と同様に基板を 600でに加熱し、 P b原料ガスの供給量に対して T i原料の供給量を 0. 9 4に設定し、 供給した。 基板の回転数は、 実施例 1と同様にしたが、 Pb原料 ガスの供給量は、 6. 1 cm3/分であった。 原料供給時間と無供給の時間を、 それぞれ、 12秒、 6秒に設定し成膜した。 これを繰り返し、 膜厚 2. Ομπι の PbT i Ο3 (ΡΤΟ) のぺロブスカイト構造のェピタキシャル膜を得た。
X線回折の 2Θ/Θ測定の結果、 P TOのぺロプスカイト構造の {00 L}面(L 二 1、 2、 3、 · ' ·、 n : nは整数)に起因する反射ピークのみが検出され、 非 対称面 { 202}の極点測定を行ったところ、 4回対称で反射ピークが現れた。 この結果、 圧電膜はく 100〉配向の P TOぺロブスカイト型構造のェピタキ シャル膜であることを確認した。同様に X線回折により P TOの(002)、(2 00) の極点測定を行った (図 12)。 測定の結果、 図に示すように Aドメイ ン、 Bドメイン、 Cドメイン、 Dドメインが観察された。 ここで Bドメイン、 Dドメィンはぞれぞれ Aドメイン、 Cドメィンに対し 0. 7。の結晶方位のズレ を有し、 Aドメインと Cドメインは双晶面が {1 10} である双晶の鏡像関係 を持つことが分かった。 また図より、 PTOの (200) の極点図には ω軸、 ψ軸ともに 0° の位置に回折点が観察される力 この回折点が SrTiOs基板に 起因するものか、 SRO電極に起因するもの力、 P TOの 90°ドメイン構造に 起因するものかは明確には分からなかった。 また、 同様に温度 300Kにおけ る X線回折により、 Aドメインに相当する PTOの (004)、 (204) の逆 格子マツピシグを行った。測定の結果、 P TOは正方晶であることを確認した。 さらに圧電膜上に電極膜として T i、 P tの順でスパッタリング法によりそ れぞれ 4nm、 150nm成膜して、 実施例 2の圧電膜素子を作製した。
(比較例 1 )
比較例 1の酸ィヒ物膜及ぴ圧電膜の製作手順は以下の通りである。
実施例 1と同様の基板上に、 Pbの原料として、 酢酸鉛、 Z r原料として、 テトラー t—ブトキシ Z r, T i原料として、 テトライソプロポキシ T iを用 いた。これらをイソプロパノール中に、鉛が 1. 2倍当量になるように仕込み、 また Z r/T i比が、 40/60になるように仕込んだ。 安定剤として、 メチル ジベンジルァミンを、 全仕込み原料量に対して 1モル%になるように添カ卩した。 これを 50¾で 2時間加熱処理した後、 スピン塗布し PZT膜を 2. Ομπι成 膜した。 スピン塗布の一回あたりの膜厚は、 0. 2μπιであるため、 10回塗 布工程を行った。 塗布後、 410 で仮焼処理を行い、 その後、 結晶化処理を 600でで行い、 これを繰り返した。 最終処理には、 600°Cに代えて、 65 の加熱処理を行い、 比較例 1の膜を得た。
PZTの元素比は誘導結合プラズマ発光分析装置による組成分析 (I CP組 成分析) の結果、 Z X / (Z r/T i) は 0. 40であった。 また、 X線回折 の 2Θ/Θ測定の結果、 PZTのぺロブスカイト構造の {00 L}面(L=l、 2、 3、 · · ·、 n: nは整数)に起因する反射ピークのみが検出され、非対称面 {2 02}の極点測定を行ったところ、 4回対称で反射ピークが現れた。この結果、 圧電膜はく 100〉配向の PZTぺロブスカイト型構造のェピタキシャル膜 であることを確認した。 同様に X線回折により P TOの (002)、 (200) の極点測定を行った。 測定の結果、 (200)、 (002) 極点図には ω軸、 ψ 軸ともに 0° の位置に回折点がそれぞれ観察された。 つまり、 図 11で図示さ れた Αドメインと 90°ドメイン構造に起因する回折点のみが観察された。また、 同様に温度 300Kにおける X線回折により、 Aドメインに相当する PZ丁の (004)、 (204) の逆格子マッピングを行った。 測定の結果、 PZTは正 方晶であることを確認した。 さらに圧電膜上に電極膜として T i、 P tの順で スパッタリング法によりそれぞれ 4 nm、 150nm成膜して、 比較例 1の圧 電膜素子を作製した。
表 1に、 実施例 1、 2および比較例 1の圧電膜素子の圧電定数の測定結果を 示す。 圧電定数はュニモルフ型カンチレバー方式を用いた d31測定法によりお こなった。 d3i測定用サンプルは、 圧電膜素子の上部電極 18を 12mmx 3 mmの矩形パターンに加工した後、 ダイサ一により図 23に示す形状に切断し て作製した。 このとき上部電極 18は、 実施例 1、 2および比較例 1の SrTi 03 {100} 基板上の圧電膜素子では、 その矩形の各辺が SrTiOs {100} 基板のく 100〉方向と平行となるような配置とした。
本実施例の d31の決定は以下の条件で行った。
サンプルへの入力信号 ¾J£として、圧電膜素子 10に 0〜: 150 [kV/ c m] の電界 [圧電膜の膜厚 3!imに対して 0〜45Vの電圧を印加] が加わるよう 500Hz s i n波を与えた。 そして、 この入力信号電圧に対して得られた 力ンチレバー先端の変位量 Sを測定することで、 d 31を決定した。 電圧の極性については、 同一電界において変位が最大となる極性を選んだ。 入力信号電圧として S i n波を採用した理由は、 カンチレバーの質量が大きい ので、 カンチレパー先端の変位 δが、 振動運動の慣性項を排除することを目的 としている。 式 1中に使用した物性値は、 以下を用いた。
Figure imgf000046_0001
S πρ= 10. Oxl012[mVN]
表 1
Figure imgf000046_0002
表 1に示されているように、 実施例 1、 2の圧電膜素子は高い圧電性が実現 できた。 ,'
(実施例 3)
次に実施例 3の液体吐出へッドを以下の手順で作製した。
基板としてェピタキシャル S i膜が 500 nm厚、 S i 02層が 500 nm 厚で成膜された SO I基板を用いた。 この S i {100} 基板表面をフッ酸処 理した後、 Yがドープされた Z r 02膜をスパッタリシグ法で基板温度 800°C で 100 nm成膜し、 続いて C e O2膜を基板温度 600°Cで 60 nm成膜し た。 どちらもく 100〉配向の単結晶膜であった。 更にこの上に下部電極膜と してスパッタリング法により L aN i 03 (LNO)膜を 10 Gnm厚で基板温 度 300¾で成膜した。 さらにこの LNO膜上に S r Ru03 (SRO) 膜を基 板温度 600°Cで 200 nm成膜し、 下部電極膜等を有する基板を得た。 電極 膜も SRO膜もく 100>配向の単結晶膜であった。
次に、 上記の下部電極膜等を有する基板を用いたこと以外は実施例 1と同様 にして圧電膜素子を作製し、 ァクチユエ一ター部をパターユングした後、 ハン ドル層の S i基板を誘導結合プラズマ法 (I CP法) でドライエッチングして 振動板と個別液室を形成した。 次に、 これに共通液室、 連通孔を形成した別の S i基板を張り合わせ、 さらに吐出口の形成された基板を共通液室、 連通孔が 形成されている前記 S i基板に張り合わせた。こうして、振動板が S i 02層、 S i膜、 Yがドープされた Z r 02膜、 C e02膜となる液体吐出ヘッドを作製 した。 この液体吐出ヘッドに駆動信号を印加して駆動し、 液体吐出ヘッドの個 別液室中心部に上部電極側から φ2 Ομπιのレーザーを照射し、 レーザ一ドッ ブラー変位系により液体吐出ヘッドの変位量を評価した。 その結果、 本実施例 の液体吐出ヘッドでは 0. 18μηιと大きい変位が得られた。 また、 この液体 吐出へッドは 108回の駆動信号に対しても追随性の良い変位を示した。
(実施例 4)
実施例 4の酸化物膜及び圧電膜の製作手順は以下の通りである。
基板としてェピタキシャル S i膜が 500 nm厚、 S i 02層が 500 nm 厚で成膜された SO I基板を用いた。 この S i { 100} 基板表面をフッ酸処 理した後、 Yがドープされた Z r O2膜をスパッタリング法で基板温度 800°C で 100 nm成膜し、 続いて C e 02膜を基板温度 600 で' 60 nm成膜し た。 どちらもく 100〉配向の単結晶膜であった。 更にこの上に下部電極膜と してスパッタリング法により L a N i O3 (LNO)膜を 100 nm厚で基板温 度 300¾で成膜した。 さらにこの LNO膜上に S r Ru03 (SRO) 膜を基 板温度 600 で 200 nm成膜し、 下部電極膜等を有する基板を得た。 電極 腠も SRO膜もく 100〉配向の単結晶膜であった。 次に、 実施例 2と同様の 条件で膜厚 1. Ομπιの PbT i Og (PTO) のぺロブスカイト構造のェピタ キシャノレ膜を得た。
X線回折の 2Θ/Θ測定の結果、 P TOのぺロブスカイト構造の {00 L}面(L = 1 2 3 · · · η : ηは整数)に起因する反射ピークのみが検出され、 非 対称面 { 202}の極点測定を行ったところ、 4回対称で反射ピークが現れた。 この結果、 圧電膜はく 100>配向の P TOぺロブスカイト型構造のェピタキ シャル膜であることを確認した。同様に X線回折により P TOの(002)、(2 00) の極点測定を行った (図 31)。 測定の結果、 図に示すように Aドメイ ン、 Bドメイン、 Cドメイン、 Dドメインが観察された。 ここで Bドメイン、 Dドメィンはそれぞれ Aドメイン、 Cドメィンに対し 1. 0。の結晶方位のズレ を有し、 A'ドメインと Cドメインは双晶面が {1 10} である双晶の鏡像関係 を持つことが分かった。 また図より、 PTOの (200) の極点図には ω軸、 ψ軸ともに 0° の位置に回折点が観察されるが、 この回折点が SRO電極に起 因するもの力、 P TOの 90。ドメイン構造に起因するものかは明確には分から なかった。 また、 同様に温度 300Kにおける X線回折により、 Aドメインに 相当する PTOの (004)、 (204) の逆格子マッピングを行った。 測定の 結果、 P TOは正方晶であることを確認した。
(実施例 5)
実施例 5の酸化物膜及ぴ圧電膜の製作手順は以下の通りである。
KTa O3 (タンタル酸カリウム: KTO) { 100} 基板上に、 に パッ タリング法で S r Ru03(SRO)膜を基板温度 600でで 200 nm成膜し、 SRO下部電極膜を有する基板を得た。次に、実施例 2と同様の条件で膜厚 1. Ομπιの P bT i O3 (PTO) のぺロブスカイト構造のェピタキシャル膜を得 ί o -
X線回折の 2Θ/Θ測定の結果、 P TOのぺロブスカイト構造め {00 L}面(L =1 2 3 · · · n : nは整数)に起因する反射ピークのみが検出され、 非 対称面 { 202}の極点測定を行ったところ、 4回対称で反射ピークが現れた。 を有し、 Aドメインと Cドメインは双晶面が {110} である双晶の鏡像関係 を持つことが分かった。 また図より、 PTOの (200) の極点図には ω軸、 ψ軸ともに 0° の位置に回折点が観察されるが、 この回折点が SRO電極に起 因するものか、 ΡΤΟの 90°ドメイン構造に起因するものかは明確には分から なかった。 また、 同様に温度 300Κにおける X線回折により、 Αドメインに 相当する P TOの (004)、 (204) の逆格子マッピングを行った。 測定の 結果、 PTOは正方晶であることを確認した。
この出願は 2005年 9月 5日に出願ざれた日本国特許出願第 2005 - 257133号、 2006年 3月 20日に出願された日本国特許出願第 200 6 - 076667号及び 2006年 8月 28日に出願された日本国特許出願 第 2006— 231238号からの優先権を主張するものであり、 その内容を 引用してこの出願の一部とするものである。

Claims

請求の範囲
1. ェピタキシャル酸化物膜において、
一般式 A B03で表わされるぺロブスカイ卜複合酸化物から成り、
互いに結晶方位のズレを有する Aドメインと Bドメインを少なくとも有し、 前記 Aドメインと前記 Bドメインの結晶方位のズレが 5。未満である ことを特徴とするェピタキシャル酸化物膜。
2. 前記ェピタキシャル酸化物膜中に、 前記 Aドメイン及び前記 Bドメイ ンに加えて、 Cドメイン及び Dドメインを更に有し、 これらのドメインの結晶 方位にズレがあり、前記 Cドメインと前記 Dドメインとの結晶方位のズレが 5 ° 未満である請求項 1に記載のェピタキシャル酸化物膜。 ' .
3. 前記 Aドメインと前記 Bドメインの結晶方位のズレが 2°未満である請 求項 1に記載のェピタキシャル酸化物膜。
4. 前記ェピタキシャル酸化物膜中に、 前記 Aドメイン及び前記 Bドメイ ンに加えて、 Cドメイン及び Dドメインを更に有し、 これらのドメインの結晶 方位にズレがぁり、前記 Cドメインと前記 Dドメインとの結晶方位のズレが 2。 未満である請求項 3に記載のェピタキシャル酸化物膜。
5. 少なくとも正方晶を有し、 <100>配向のェピタキシャル酸化物膜 において、 .
' 一般式 AB〇3で表わされるベロブスカイト複合酸化物から成り、
互いに結晶方位のズレを有する Aドメインと Bドメインと Cドメインと D ドメインを少なくとも有し、
前記 Aドメインおよび前記 Bドメインは [001] 配向であり、 前記 Cドメ インおよび前記 Dドメインは [100] 配向であり、
前記 Aドメインと前記 Cドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記 双晶の双晶面が {110} であり、 前記 Bドメインと前記 Dドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記 双晶の双晶面が { 110} である
ことを特徴とするェピ夕キシャル酸化物膜。
6. 前記 Aドメインと前記 Bドメインの結晶方位のズレが 5°未満であり、 かつ前記 Cドメインと前記 Dドメインとの結晶方位のズレが 5°未満であるこ とを特徴とする請求項 5に記載のェピタキシャル酸化物膜。
7. 前記 Aドメインと前記 Bドメインの結晶方位のズレが 2°未満であり、 かつ前記 Cドメインと前記 Dドメインとの結晶方位のズレが 2°未満であるこ とを特徴とする請求項 5に記載のェピタキシャル酸化物膜。
8. チタン酸鉛もしくはジルコン酸チタン酸鉛を主成分とする請求項 3に 記載のェピ夕キシャル酸化物膜。
9. ' チタン酸鉛もしくはジルコン酸チタン酸鉛を主成分とする請求項 7に 記載のェピタキシャル酸化物膜。
10. 前記 Aドメインと前記 Bドメインの結晶方位のズレを X°、前記 (:ド メインと前記 Dドメインの結晶方位のズレを Y。とした場合
X = Y
の関係を満たす請求項 5に記載のェピ夕キシャル酸化物膜。
11. 少なくとも正方晶を有し、 <100>配向のェピタキシャル膜であ る酸化物膜において、
前記 Αドメインの [100] 方位の膜面内方向べクトル成分と前記 Bドメイン の [001] 方位の膜面内方向べクトル成分との膜面内方向の回転ズレを V°、 前記 Cドメインの [001] 方位の面内方向ベクトル成分と前記 Dドメインの [100]方位の膜面内方向べクトル成分との膜面内方向の回転ズレを W。とし 7こ ¾口、
0<V=W≤45
の関係を満たす請求項 5に記載のェピ夕キシャル酸化物膜。
12. 膜厚が 0. 6μπι以上である請求項 5に記載のェピタキシャル酸化 物膜。
13. ェピタキシャル酸化物膜からなる圧電膜において、
一般式 A B O 3で表わされるベロブスカイト複合酸化物から成り、
互いに結晶方位のズレを有する Aドメインと Bドメインを少なくとも有し、 前記 Aドメインと前記 Bドメインの結晶方位のズレが 5°未満である ことを特徴とする圧電膜。
14. 前記ェピタキシャル酸化物膜中に、 前記 Aドメイン及び前記 Bドメ インに加えて、 Cドメイン及び Dドメインを更に有し、 これらのドメインの結 晶方位にズレがあり、 前記 Cドメインと前記 Dドメインとの結晶方位のズレが 5。未満である請求項 13に記載の圧電膜。
15. 前記 Aドメインと前記 Bドメインの結晶方位のズレが 2°未満である 請求項 13に記載の圧電膜。
16. 前記ェピタキシャル酸化物膜中に、 前記 Aドメイン及び前記 Bドメ インに加えて、 Cドメイン及び Dドメインを更に有し、 これらのドメインの結 晶方位にズレがあり、 前記 Cドメインと前記 Dドメインとの結晶方位のズレが 2°未満である請求項 15に記載の圧電膜。
17. 少なくとも正方晶を有し、 <100〉配向のェピタキシャル酸化物 膜からなる圧電膜において、'
一般式 AB03で表わされるベロブスカイト複合酸化物から成り、
互いに結晶方位のズレを有する Aドメインと Bドメインと Cドメインと D ドメインを少なくとも有し、
前記 Aドメインおよび前記 Bドメインは [001] 配向であり、 前記 Cドメ インおよび前記 Dドメインは [100] 配向であり、
前記 Aドメインと前記 Cドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記 双晶の双'晶面が U 10 } であり、 前記 Bドメインと前記 Dドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記 双晶の双晶面が { 110 } である
ことを特徴とする圧電膜。
18. 前記 Aドメインと前記 Bドメインの結晶方位のズレが 5。未満であり、 かつ前記 Cドメインと前記 Dドメインとの結晶方位のズレが 5°未満であるこ とを特徴とする請求項 17に記載の圧電膜。
19. 前記 Aドメインと前記 Bドメインの結晶方位のズレが 2°.未満であり、 かつ前記 Cドメインと前記 Dドメインとの結晶方位のズレが 2°未満であるこ
5
とを特徴とする請求項 17に記載の圧電1 -膜。
20. 前記ェピタキシャル酸化物膜の主成分がチタン酸鉛もしくはジルコ ン酸チタン酸鉛である請求 15に記載の圧電膜。
21. 前記ェピタキシャル酸化物膜の主成分がチタン酸鉛もしくはジルコ ン酸チタン酸鉛である請求 19に記載の圧電膜。
22. 前記 Aドメインと前記 Bドメインの結晶方位のズレを X°、前記 Cド メインと前記 Dドメインの結晶方位のズレを Y。とした場合
X = Y
の関係を満す請求項 17に記載の圧電膜。 —-
23. 少なくとも正方晶を有し、 <100>配向のェピタキシャル膜であ る酸化物膜において、
前記 Αドメインの [100] 方位の膜面内方向ベクトル成分と前記 Bドメイン の [001] 方位の膜面内方向ベクトル成分との膜面内方向の回転ズレを V°、 前記 Cドメインの [001] 方位の面内方向ベクトル成分と前記 Dドメインの
[100]方位の膜面内方向べクトル成分との膜面内方向の回転ズレを W。とし た場合、
0<V=W≤45
の関係を満たす請求項 17に記載の圧電膜。 ·
24. 90°ドメイン構造を有する請求項 13に記載の圧電膜。
25. 膜厚が 0. 6; m以上である請求項 17に記載の圧電膜。
26. 少なくとも正方晶を有し、 <100>配向のェピタキシャル酸化物 膜からなる圧電膜と、 該圧電膜に接する一対の電極と、 を有する圧電膜素子で 5 あって、
前記圧電膜が、
一般式 AB03で表わされるベロブスカイト複合酸化物から成り、 互いに結晶方位のズレを有する Aドメインと Bドメインと Cドメインと D ドメインを少なくとも有し、 . ,
10 前記 Aドメインおよび前記 Bドメインは [001] 配向であり、 前記 Cドメ' インおよび前記 Dドメインは [100] 配向であり、
前記 Aドメインと前記 Cドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記 双晶の双晶面が { 1 10} であり、
前記 Bドメインと前記 Dドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記 15. 双晶の双晶面が {1 10} であることを特徴とする。
• 27. 吐出口と、 吐出口に連通する個別液室と、 該個別液室に対応して設 けられた圧電素子と、 前記個別液室と前記圧電素子との間に設けられた振動板 とを有し、 前記振動板により生じる前記個別液室内の体積変化によって前記個 別液室内の液体を前記吐出口から吐出する液体吐出へッドであって、
20 前記圧電素子が少なくとも正方晶を有し、 <100>配向のェピタキシャル 酸化物膜からなる圧電膜と、 該圧電膜に接ずる一対の電極と、 を有し、 前記圧電膜が、
一般式 A B03で表わされるベロブスカイト複合酸化物から成り、 互いに結晶方位のズレを有する Aドメインと Bドメインと Cドメインと D 5 ドメインを少なくとも有し、
前記 Aドメインおよび前記 Bドメインは [001] 配向であり、 前記 Cドメ インおよび前記 Dドメインは [100] 配向であり、
前記 Aドメインと前記 Cドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記 双晶の双晶面が {1 10} であり、
前記 Bドメインと前記 Dドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記 双晶の双晶面が {110} であることを特徴とする。
28. 吐出口と、 D:出口に連通する個別液室と、 該個別液室に対応して設 けられた圧電素子と、 前記個別液室と前記圧電素子との間に設けられた振動板 とを有し、 前記振動板により生じる前記個別液室内の体積変化によって前記個 別液室内の液体を前記吐出口から吐出する液体吐出へッドを有する液体吐出 装置であって、
前記圧電素子が少なくとも正方晶を有し、 <100>配向のェピタキシャル 酸化物膜からなる圧電膜と、 該圧電膜に接する一対の電極と、 を有し、 前記圧電膜が、
一般式 A B03で表わされるベロブスカイト複合酸化物から成り、 互いに結晶方位のズレを有する Aドメインと Bドメインと Cドメインと D ドメインを少なくとも有し、 .
前記 Aドメインおよび前記 Bドメインは [001] 配向であり、 前記 Cドメ インおよび前記 Dドメインは [100] 配向であり、
前記 Aドメインと前記 Cドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記 双晶の双晶面が { 1 10} であり、
前記 Bドメインと前記 Dドメインは少なくとも双晶の鏡像関係を有し、 前記 双晶の双晶面が {1 10} であるごとを特徴とする。
PCT/JP2006/317944 2005-09-05 2006-09-05 エピタキシャル酸化物膜、圧電膜、圧電膜素子、圧電膜素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 WO2007029850A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800323567A CN101258620B (zh) 2005-09-05 2006-09-05 外延氧化物膜、压电膜、压电膜元件、使用压电膜元件的液体排出头、以及液体排出装置
EP06797770.2A EP1923927B1 (en) 2005-09-05 2006-09-05 Epitaxial oxide film, piezoelectric film, piezoelectric film element, and liquid delivery head and liquid delivery apparatus using piezoelectric element
US11/677,267 US7804231B2 (en) 2005-09-05 2007-02-21 Epitaxial oxide film, piezoelectric film, piezoelectric film element, liquid discharge head using the piezoelectric film element, and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-257133 2005-09-05
JP2005257133 2005-09-05
JP2006076667 2006-03-20
JP2006-076667 2006-03-20
JP2006-231238 2006-08-28
JP2006231238A JP5041765B2 (ja) 2005-09-05 2006-08-28 エピタキシャル酸化物膜、圧電膜、圧電膜素子、圧電膜素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/677,267 Continuation US7804231B2 (en) 2005-09-05 2007-02-21 Epitaxial oxide film, piezoelectric film, piezoelectric film element, liquid discharge head using the piezoelectric film element, and liquid discharge apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007029850A1 true WO2007029850A1 (ja) 2007-03-15

Family

ID=37835961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317944 WO2007029850A1 (ja) 2005-09-05 2006-09-05 エピタキシャル酸化物膜、圧電膜、圧電膜素子、圧電膜素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7804231B2 (ja)
EP (2) EP2549558B1 (ja)
JP (1) JP5041765B2 (ja)
KR (1) KR100978145B1 (ja)
CN (1) CN101258620B (ja)
WO (1) WO2007029850A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277672A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fujifilm Corp 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置
JP2009094482A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JP2009289982A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fujifilm Corp 強誘電性酸化物構造体、及び強誘電性酸化物構造体の製造方法、液体吐出装置
WO2012165110A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 強誘電体膜およびそれを備えた圧電素子
CN106142841A (zh) * 2015-03-27 2016-11-23 兄弟工业株式会社 压电促动器和记录头

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070046153A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substrate, piezoelectric element, liquid discharge head and liquid discharge apparatus
US7759845B2 (en) * 2006-03-10 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substance element, liquid discharge head utilizing the same and optical element
US7874649B2 (en) * 2006-07-14 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, ink jet head and producing method for piezoelectric element
JP5300184B2 (ja) * 2006-07-18 2013-09-25 キヤノン株式会社 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5127268B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-23 キヤノン株式会社 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
EP1997635B1 (en) * 2007-05-30 2011-07-27 Océ-Technologies B.V. Piezoelectric actuator and method of producing the same
JP5448320B2 (ja) * 2007-10-04 2014-03-19 キヤノン株式会社 圧電アクチュエータ及びそれを用いた液体吐出ヘッド
WO2009157189A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 パナソニック株式会社 圧電体素子とその製造方法
JP5329863B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-30 富士フイルム株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法、液体吐出装置
JP2010131920A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP5854183B2 (ja) * 2010-03-02 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外センサー
JP5527527B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5676148B2 (ja) * 2010-06-01 2015-02-25 日本碍子株式会社 結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子
WO2012051465A2 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 H.C. Materials Corporation High frequency piezoelectric crystal composites, devices, and method for manufacturing the same
US8866367B2 (en) 2011-10-17 2014-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermally oxidized seed layers for the production of {001} textured electrodes and PZT devices and method of making
US9761785B2 (en) 2011-10-17 2017-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stylo-epitaxial piezoelectric and ferroelectric devices and method of manufacturing
EP2948417B1 (en) * 2013-01-28 2018-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lead-free piezoelectric material
JP6236924B2 (ja) * 2013-06-28 2017-11-29 株式会社リコー 電気機械変換膜、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP6273829B2 (ja) 2013-09-13 2018-02-07 株式会社リコー 電気機械変換素子とその製造方法、及び電気機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置
JP6478023B2 (ja) * 2014-03-18 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波測定装置
JP6217495B2 (ja) 2014-03-31 2017-10-25 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ
US9385298B2 (en) 2014-10-01 2016-07-05 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical conversion element, liquid drop discharge head and image forming apparatus
EP3072693B1 (en) * 2015-03-23 2018-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator and recording head
JP6525255B2 (ja) 2015-05-28 2019-06-05 株式会社リコー 電気機械変換素子、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2017112281A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社リコー 電気‐機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電気‐機械変換膜の製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
US9987843B2 (en) 2016-05-19 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
CN108987560B (zh) * 2018-07-25 2022-02-01 湘潭大学 一种基于结晶学工程的具有多级多畴纳米结构的钙钛矿铁电薄膜及其制备方法
CN110075720A (zh) * 2019-03-11 2019-08-02 湘潭大学 一种无铅BaTiO3-PVDF复合膜及其制备方法
US11948611B2 (en) 2022-02-22 2024-04-02 Magnecomp Corporation Non-right angle parallelogram PZT for suspension resonance improvement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045470A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Kyocera Corp 圧電セラミックス
JP3397538B2 (ja) 1995-09-14 2003-04-14 株式会社東芝 酸化物圧電単結晶の製造方法
JP2004249729A (ja) 2003-01-31 2004-09-09 Canon Inc 圧電体素子
JP2005005698A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Jfe Mineral Co Ltd 圧電単結晶素子とその製造方法
JP2005257133A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Osaka Gas Co Ltd ガス調理器
WO2006076667A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 William Berson Radio frequency identification labels and systems and methods for making the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399785B2 (ja) * 1997-05-27 2003-04-21 富士通株式会社 圧電体装置及びその製造方法
US6586790B2 (en) * 1998-07-24 2003-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4327942B2 (ja) * 1999-05-20 2009-09-09 Tdk株式会社 薄膜圧電素子
JP2001313429A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Tdk Corp 積層薄膜その製造方法および電子デバイス
JP4100953B2 (ja) 2002-04-18 2008-06-11 キヤノン株式会社 Si基板上に単結晶酸化物導電体を有する積層体及びそれを用いたアクチュエーター及びインクジェットヘッドとその製造方法
ATE537568T1 (de) 2003-01-31 2011-12-15 Canon Kk Piezoelektrisches element
KR100628812B1 (ko) 2003-05-21 2006-09-26 제이에프이 미네랄 가부시키가이샤 압전단결정 소자와 그 제조방법
US20040258930A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Sharp Laboratories Of America Inc. Grain-free polycrystalline silicon and a method for producing same
JP4029295B2 (ja) * 2004-02-05 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ
US7364989B2 (en) * 2005-07-01 2008-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Strain control of epitaxial oxide films using virtual substrates
US20070046153A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substrate, piezoelectric element, liquid discharge head and liquid discharge apparatus
US7528530B2 (en) 2005-08-23 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substance, piezoelectric substance element, liquid discharge head, liquid discharge device and method for producing piezoelectric substance
US8142678B2 (en) 2005-08-23 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Perovskite type oxide material, piezoelectric element, liquid discharge head and liquid discharge apparatus using the same, and method of producing perovskite type oxide material
US7591543B2 (en) 2005-08-23 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric member, piezoelectric member element, liquid discharge head in use thereof, liquid discharge apparatus and method of manufacturing piezoelectric member
WO2007023985A1 (ja) 2005-08-23 2007-03-01 Canon Kabushiki Kaisha 圧電体素子、それを用いた液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
US7874649B2 (en) 2006-07-14 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, ink jet head and producing method for piezoelectric element
US7874648B2 (en) 2006-07-14 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for piezoelectric body, piezoelectric element, and liquid discharge head

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397538B2 (ja) 1995-09-14 2003-04-14 株式会社東芝 酸化物圧電単結晶の製造方法
JPH1045470A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Kyocera Corp 圧電セラミックス
JP2004249729A (ja) 2003-01-31 2004-09-09 Canon Inc 圧電体素子
JP2005005698A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Jfe Mineral Co Ltd 圧電単結晶素子とその製造方法
JP2005257133A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Osaka Gas Co Ltd ガス調理器
WO2006076667A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 William Berson Radio frequency identification labels and systems and methods for making the same

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLICATIONS OF FERROELECTRICS, 2002
CERAMICS, vol. 40, no. 8, 2005, pages 600
ISAF, 2002
J. G. SMITH; W. CHOI: "The constituent equations of piezoelectric heterogeneous bimorph", IEEE TRANS. ULTRASON. FERRO. FREQ. CONTROL, vol. 38, 1991, pages 256 - 270
PROCEEDINGS OF THE 13TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM, pages 133 - 136
See also references of EP1923927A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277672A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fujifilm Corp 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置
JP2009094482A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JP2009289982A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fujifilm Corp 強誘電性酸化物構造体、及び強誘電性酸化物構造体の製造方法、液体吐出装置
WO2012165110A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 強誘電体膜およびそれを備えた圧電素子
CN106142841A (zh) * 2015-03-27 2016-11-23 兄弟工业株式会社 压电促动器和记录头

Also Published As

Publication number Publication date
US20080012054A1 (en) 2008-01-17
KR20080051162A (ko) 2008-06-10
EP2549558B1 (en) 2015-02-25
US7804231B2 (en) 2010-09-28
EP1923927A4 (en) 2012-07-18
EP1923927A1 (en) 2008-05-21
JP5041765B2 (ja) 2012-10-03
CN101258620B (zh) 2010-06-09
EP2549558A1 (en) 2013-01-23
KR100978145B1 (ko) 2010-08-25
EP1923927B1 (en) 2013-11-06
CN101258620A (zh) 2008-09-03
JP2007288123A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041765B2 (ja) エピタキシャル酸化物膜、圧電膜、圧電膜素子、圧電膜素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5127268B2 (ja) 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5300184B2 (ja) 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP4775772B2 (ja) 圧電材料および圧電素子
US7525239B2 (en) Piezoelectric element, and liquid jet head and ultrasonic motor using the piezoelectric element
JP5248168B2 (ja) 圧電材料および圧電素子
KR100672883B1 (ko) 압전 소자
JP5241087B2 (ja) 圧電体、圧電素子、圧電素子を用いた液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び圧電素子の製造方法
US9022531B2 (en) Piezoelectric element, liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP5241086B2 (ja) 圧電体、圧電素子、圧電素子を用いた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3828116B2 (ja) 圧電体素子
JP2007112069A (ja) 液体吐出ヘッド
JP4953351B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物、これを用いた圧電素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5131674B2 (ja) 圧電体とその製造方法、圧電素子とそれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2007088442A (ja) 圧電体素子、それを用いた液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP2013179318A (ja) 圧電材料、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2011249816A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680032356.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11677267

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006797770

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087008258

Country of ref document: KR