WO2007029644A1 - 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム - Google Patents

粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2007029644A1
WO2007029644A1 PCT/JP2006/317458 JP2006317458W WO2007029644A1 WO 2007029644 A1 WO2007029644 A1 WO 2007029644A1 JP 2006317458 W JP2006317458 W JP 2006317458W WO 2007029644 A1 WO2007029644 A1 WO 2007029644A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
sensitive adhesive
pressure
meth
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Natsuki Ukei
Tatsumi Amano
Masahiko Ando
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to US12/065,653 priority Critical patent/US20080311395A1/en
Priority to CN2006800297952A priority patent/CN101243152B/zh
Priority to KR1020077004032A priority patent/KR100890104B1/ko
Priority to EP06797381A priority patent/EP1923444B1/en
Publication of WO2007029644A1 publication Critical patent/WO2007029644A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/105Compounds containing metals of Groups 1 to 3 or Groups 11 to 13 of the Periodic system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2857Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber

Definitions

  • Adhesive composition, adhesive sheet and surface protective film are Adhesive composition, adhesive sheet and surface protective film
  • the present invention relates to an acrylic pressure-sensitive adhesive composition. More specifically, the present invention relates to an antistatic adhesive composition, an adhesive sheet using the same, and a surface protective film.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet using the antistatic pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is used for plastic products that generate static electricity.
  • it is useful as an antistatic re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet and re-peelable pressure-sensitive adhesive tape that are used in applications that dislike static electricity such as electronic devices.
  • Examples of the re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet and re-peelable pressure-sensitive adhesive tape include masking tape for building curing, masking tape for automobile coating, masking tape for electronic components (lead frames, printed circuit boards), and masking tape for sandblasting.
  • Masking tape such as aluminum sash, surface protection film for optical plastic, surface protection film for optical glass, surface protection film for automobile protection, surface protection film for metal plate, etc.
  • a surface protective film is generally used for the purpose of preventing scratches and dirt generated during processing and transportation of a protected body by bonding to the protected body via an adhesive layer applied to the protective film side.
  • a liquid crystal display panel is connected to a liquid crystal cell via an adhesive layer. It is formed by bonding optical members such as polarizing plates and wave plates. In these optical members to be bonded to the liquid crystal cell, a surface protective film is bonded via an adhesive layer.
  • the protective film is peeled off and removed at the stage where the surface protective film is no longer necessary, for example, by bonding the optical member to the liquid crystal cell.
  • surface protection films and optical members are made of plastic material, and thus generate high static electricity when friction and peeling occur. Accordingly, static electricity is generated when the protective film is peeled off by an optical member such as a polarizing plate. If voltage is applied to the liquid crystal while the static electricity generated at this time remains, there is a problem that the alignment of the liquid crystal molecules is lost and the panel is lost. Therefore, in order to solve such problems, the surface protective film is subjected to various antistatic treatments!
  • this invention is an invention in which a surface active agent is bleed on the surface of an adhesive and transferred to an adherend.
  • a surface protective film When applied to a surface protective film, it is necessary to exhibit sufficient antistatic properties. There is concern about contamination of protected objects. Therefore, when a pressure-sensitive adhesive to which a low molecular surfactant is added is applied to a protective film for an optical member, it is difficult to develop sufficient antistatic properties without impairing the optical properties of the optical member. is there.
  • the antistatic surface has not been able to solve the above problems in a well-balanced manner in the technical field related to electronic equipment in which charging and contamination are particularly serious problems. It is difficult to respond to further improvement requests for protective films. Yes.
  • Patent Document 1 JP-A-9-165460
  • Patent Document 2 JP-A-6-128539
  • the present invention is capable of preventing charging of an adherend that is not antistatic when peeled, and reducing the contamination of the adherend.
  • the present invention provides a pressure-sensitive adhesive composition having excellent resistance, and an antistatic pressure-sensitive adhesive sheet and surface protective film using the same.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains 0.1 to 4.9% by weight of an alkylene oxide group-containing reactive monomer having an average added mole number of oxyalkylene units of 3 to 40 as a monomer. It is characterized by containing a (meth) acrylic polymer as an ingredient and an alkali metal salt.
  • the (meth) acrylic polymer refers to an acrylic polymer and a Z or methacrylic polymer
  • the (meth) acrylate refers to an acrylate or Z or a metatalley.
  • the monomer component contains an alkylene oxide group having an average mole number of oxyalkylene units of 3 to 40
  • a pressure-sensitive adhesive layer is obtained by using a pressure-sensitive adhesive composition containing a (meth) acrylic polymer having 0.1 to 4.9% by weight of a reactive monomer as a base polymer and further containing an alkali metal salt. This prevents the charging of the object to be protected when it is peeled off, prevents the charging of the object to be protected (adhered object), and reduces the contamination of the object to be protected.
  • the alkali metal salt is coordinated to the ether group of the alkylene oxide group-containing reactive monomer. It is presumed that the genus salt is less likely to bleed and achieves excellent antistatic properties and low contamination.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is characterized by containing an alkali metal salt.
  • Al force Using lithium metal salt good compatibility and balance with (meth) acrylic polymers!
  • By obtaining a cocoon interaction it is possible to obtain a pressure-sensitive adhesive composition that can be prevented from being charged when it is peeled off and the contamination of the object to be protected is reduced.
  • Examples of the alkali metal salt used in the above include lithium, sodium, and metal salts that have potassium strength. Among them, lithium salts having particularly high dissociation properties are preferred.
  • an alkylene oxide group-containing reactive monomer having an average added mole number of oxyalkylene units of 3 to 40 is 0.1 to 4.9. It is characterized in that a (meth) acrylic polymer having a weight% as a monomer component is used as a base polymer.
  • a (meth) acrylic polymer having a weight% as a monomer component is used as a base polymer.
  • the alkylene oxide group-containing reactive monomer is a reactive monomer having an ethylene oxide group.
  • a (meth) acrylic polymer having a reactive monomer having an ethyleneoxide group as the base polymer, the compatibility between the base polymer and the alkali metal salt is improved, and bleeding to the adherend is suitably suppressed. Thus, a low-staining adhesive composition can be obtained.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is characterized in that it is formed by crosslinking the pressure-sensitive adhesive composition described in any one of the above.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention since the pressure-sensitive adhesive composition having the above-mentioned effects is crosslinked, it is possible to prevent the non-antistatic adherend from being charged and to reduce contamination on the adherend. It becomes the done adhesive layer. Therefore, it is particularly useful as an antistatic pressure-sensitive adhesive layer.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet having more excellent heat resistance and weather resistance can be obtained by appropriately adjusting the structural unit, the structural ratio, the selection of the crosslinking agent and the addition ratio of the (meth) acrylic polymer.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is characterized in that a pressure-sensitive adhesive layer obtained by crosslinking the pressure-sensitive adhesive composition as described above is formed on a support. According to the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention, since the pressure-sensitive adhesive layer obtained by crosslinking the pressure-sensitive adhesive composition having the above-described effects is provided, it is possible to prevent static charge on an uncharged adherend, and to be protected. It is a pressure-sensitive adhesive sheet with excellent adhesion reliability with reduced contamination. Therefore, it is very useful as an antistatic pressure-sensitive adhesive sheet in the technical field related to optical and electronic components in which contamination is a particularly serious problem.
  • the surface protective film of the present invention is a single-sided or double-sided support having a plastic base material in which an adhesive layer formed by bridging the adhesive composition described above is antistatically treated. It is formed by the following.
  • the surface protective film of the present invention since the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention that exhibits the above-described effects is used, it is possible to prevent the adherend that has not been prevented from being charged when peeled off.
  • the surface protection film has excellent adhesion reliability with reduced contamination. Therefore, it is very useful as an antistatic surface protective film in the technical field related to optical and electronic components, where contamination is a particularly serious problem.
  • FIG. 1 Schematic configuration diagram of a potential measuring unit used for measuring a stripping voltage in Examples and the like
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention comprises 0.1 to 4.9% by weight of an alkylene oxide group-containing reactive monomer having an average addition mole number of oxyalkylene units of 3 to 40 as a monomer component. And (meth) acrylic polymer, and an alkali metal salt.
  • the (meth) acrylic polymer used in the present invention is not particularly limited as long as it is a (meth) acrylic polymer having adhesive properties corresponding to those described above.
  • Examples of the oxyalkylene unit of the alkylene oxide group-containing reactive monomer in the present invention include those having an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, such as an oxymethylene group, an oxyethylene group, and an oxypropylene group. And an oxybutylene group.
  • the hydrocarbon group of the oxyalkylene chain may be linear or branched.
  • the average number of moles of the oxyalkylene unit added to the alkylene oxide group-containing reactive monomer is preferably 3 to 40 from the viewpoint of compatibility with the alkali metal salt. More preferably, it is 5-30. When the average number of moles added is 3 or more, the effect of reducing the contamination of the protected object tends to be obtained efficiently.
  • the pressure-sensitive adhesive composition having a large interaction with the alkali metal salt tends to be in a gel state and coating becomes difficult, which is not preferable.
  • the end of the oxyalkylene chain may be a hydroxyl group or may be substituted with another functional group.
  • the alkylene oxide group-containing reactive monomer is a reactive monomer having an ethylene oxide group.
  • a (meth) acrylic polymer having a reactive monomer having an ethyleneoxide group as the base polymer, the compatibility between the base polymer and the alkali metal salt is improved, and bleeding to the adherend is suitably suppressed. Thus, a low-staining adhesive composition can be obtained.
  • alkylene oxide group-containing reactive monomer in the present invention for example, (meta)
  • Acrylic acid alkylene oxide adducts and reactive surfactants having reactive substituents such as an allyloyl group, methacryloyl group, and aryl group in the molecule.
  • Specific examples of the (meth) acrylic acid alkylene oxide adduct in the present invention include, for example, polyethylene glycol (meth) acrylate, polypropylene glycol (meth) acrylate, polyethylene glycol polypropylene glycol (meth) acrylate. , Polyethylene glycol-polybutylene glycol (meth) acrylate, polypropylene glycol
  • the reactive surfactant having an alkylene oxide group include for example, a cation-type reactive surfactant, a cation-type reactive surfactant, a cation-type reactive surfactant having a (meth) taroloyl group or an aryl group can be mentioned.
  • Examples of the char-on type reactive surfactant include those represented by the formulas (A1) to (A10).
  • R represents hydrogen or a methyl group
  • R represents a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms.
  • X represents a terionic hydrophilic group
  • R and R are the same or different.
  • R represents hydrogen or a methyl group, and R and R may be the same or different.
  • R and R are the same or different and represent hydrogen, alkyl group,
  • X represents a ionic hydrophilic group
  • the average number of added moles m and n are 0 to 40
  • (m + n) represents a number of 3 to 40.
  • R represents hydrogen or a methyl group
  • R represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R represents hydrogen or a methyl group
  • R represents a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms.
  • R and R are the same or different and are alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms.
  • X represents a terionic hydrophilic group
  • the average added mole number m and n are 0 to 40
  • (m + n) represents a number of 3 to 40. ].
  • CH 2 CHCH 2 ⁇ _CH 2 CHCH 2 OOCCHX
  • R represents a hydrocarbon group, an amino group, or a carboxylic acid residue, and R represents 1 carbon atom.
  • n represents an integer of 3 to 40.
  • R is a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, R is hydrogen or 1 to 3 carbon atoms.
  • R 0 represents a hydrocarbon group
  • R represents hydrogen or a probe group
  • R represents 1 to 6 carbon atoms.
  • X represents a terionic hydrophilic group
  • n represents a number of 3 to 40.
  • [R in formula (A7) represents hydrogen or a methyl group, and R and R are the same or different.
  • R represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • R represents a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms
  • M represents hydrogen, an alkali metal, an ammonium group, or an alkanol ammonium group, and the average number of added moles m and n is 0 to 40, where (m + n) represents a number of 3 to 40. ].
  • R and R are the same or different and each represents hydrogen or a methyl group
  • R are the same or different and each represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, and R represents a carbon number
  • M represents hydrogen, alkali metal, ammonium group, or alkanol ammonium group, average number of moles m and n are 0 to 40, provided that ( m + n) represents a number from 3 to 40. ].
  • MOOCCH CHCOO ⁇ R 1 0) -n R 2 ( ⁇ g)
  • R represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, and R represents a carbon atom having 1 to 30 carbon atoms.
  • M represents hydrogen, an alkali metal, an ammonium group, or an alkanol ammonium group, and an average number of moles n represents a number of 3 to 40. ].
  • [R, R, and R in formula (A10) are the same or different and represent hydrogen or a methyl group.
  • R represents a hydrocarbon group having 0 to 30 carbon atoms (in the case of 0 carbon atoms, R is absent).
  • R and R are the same or different and each represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms; It represents a ionic hydrophilic group, and average addition mole numbers m and n are 0 to 40, where (m + n) represents a number of 3 to 40. ].
  • X represents a ionic hydrophilic group.
  • Examples of the cationic hydrophilic group include those represented by the following formulas (al) to (a2).
  • M in the formula (al) represents hydrogen, an alkali metal, an ammonium group, or an alkanol ammonium group.
  • non-one type reactive surfactant examples include those represented by the formulas (N1) to (N6).
  • R represents hydrogen or a methyl group
  • R represents a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms.
  • R and R are the same or different and are alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms.
  • an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms is represented, and the average added mole numbers n, m, and 1 are 0 to 40, and (n + m + 1) is a number that is 3 to 40. ].
  • R represents hydrogen or a methyl group, and R and R are the same or different.
  • R and R are the same or different and represent a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms.
  • R represents hydrogen or a probe group, and R represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the average number of moles n is 3 to 40. ].
  • R and R are the same or different and each represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R and R are the same or different and represent hydrogen, a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, or
  • R 1, R and R are the same or different and each represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R represents a hydrocarbon group having 0 to 30 carbon atoms (in the case of 0 carbon atoms, R is absent).
  • R and R are the same or different and each represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • Specific examples of the commercially available reactive monomer containing an alkylene oxide group include, for example, Blemmer PME-400, Blemmer PME-1000, Blemmer 50POEP 800B (all of which are manufactured by NOF Corporation), LATEMUL PD-420, Latemul PD-430 (all of which are manufactured by Kao Corporation), Adeka Soap ER-10, Adeka Soap NE-10 (all of which are all manufactured by Asahi Denki Kogyo Co., Ltd.), and the like.
  • the alkylene oxide group-containing reactive monomer may be used alone or in combination of two or more, but the total content is a single amount of the (meth) acrylic polymer. 0.1 to 4.9% by weight of body component is preferred 0.15 to 4% by weight is more preferred 0. 2 to 3% by weight is particularly preferred 0 More preferred is 2 to 1% by weight.
  • the content of the reactive monomer containing an alkylene oxide group is less than 0.1% by weight, the interaction with the alkali metal salt becomes insufficient, and the bleed suppression effect of the alkali metal salt and the contamination of the protected object are reduced. This is not preferable because there is a tendency that sufficient effects cannot be obtained.
  • the force with which the polymer having a glass transition temperature (Tg) of the (meth) acrylic polymer as the base polymer is usually 0 ° C or lower is preferably 100 ° C to 15 ° C, More preferably, it is 80 ° C to -10 ° C. If the glass transition temperature is higher than 0 ° C, it may be difficult to obtain sufficient adhesive strength.
  • the glass transition temperature (Tg) of the (meth) acrylic polymer can be adjusted within the above range by appropriately changing the monomer component and composition ratio used.
  • the (meth) acrylic polymer of the present invention has a balance of compatibility with alkali metal salts. And (meth) acrylic polymers based on one or more of (meth) atalylates having an alkyl group having 1 to 14 carbon atoms are preferred because of their excellent adhesive properties. It is done.
  • the (meth) acrylic polymer having one or more (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 14 carbon atoms as a main component has an alkyl group having 1 to 14 carbon atoms.
  • (Meth) acrylic polymers containing 50 to 99.9% by weight of one or more of (meth) acrylates as monomer components are preferred U, and include 60 to 95% by weight ( More preferred are (meth) acrylic polymers.
  • specific examples of the (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 14 carbon atoms include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, and n-butyl (methacrylate).
  • Atarylate s-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, isoptyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, iso-octyl (meth) acrylate, n-nor (meth) acrylate, isanol (meth) acrylate, n-decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) ate Rate, n-dodecyl (meth) acrylate, n-tridecyl (meth) acrylate, n-tetradecyl (meth) acrylate.
  • hexyl (meth) atelate 2-ethyl hexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, isooctyl (meta) )
  • Atarylate n-nor (meth) acrylate, isonol (meth) acrylate, n-decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, n-dodecyl (meth) acrylate (Meth) acrylate having an alkyl group having 6 to 14 carbon atoms such as —tridecyl (meth) acrylate and n-tetradecyl (meth) acrylate is preferred.
  • a (meth) acrylate having an alkyl group having 6 to 14 carbon atoms it becomes easy to control the adhesive force to the adherend to be low, and it has
  • (meth) acrylic is selected so that Tg is 0 ° C or lower (usually 100 ° C or higher) because the adhesive performance is easily balanced.
  • a polymerizable monomer for adjusting the glass transition temperature and peelability of the polymer can be used as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Other polymerizable monomers used in the (meth) acrylic polymer include, for example, a sulfonic acid group-containing monomer, a phosphoric acid group-containing monomer, a cyano group-containing monomer, a bull ester, an aromatic vinyl compound, and the like.
  • Cohesive strength of heat resistance improving component carboxyl group-containing monomer, acid anhydride group-containing monomer, hydroxyl group-containing monomer, amide group-containing monomer, amino group-containing monomer, imide group-containing monomer, epoxy group-containing monomer,
  • a component having a functional group serving as a base point for improvement in adhesion and crosslinking, such as (meth) attaroyl morpholine and butyl ether can be appropriately used.
  • These monomeric compounds may be used alone or in admixture of two or more.
  • the acid value of the (meth) acrylic polymer is used. It is preferable to adjust so that is 29 or less. If the acid value of the (meth) acrylic polymer exceeds 29, the antistatic properties tend to deteriorate.
  • the adjustment of the acid value can be adjusted by the blending amount of the (meth) acrylate having an acid functional group.
  • the (meth) acrylate having an acid functional group For example, 2-ethylhexyl acrylate and acrylic acid are used as an acrylic polymer having a carboxyl group.
  • the acrylic acid can be adjusted to 3.7 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the total amount of 2-ethylhexyl acrylate and acrylic acid.
  • the acid value can be a value of 29 or less.
  • sulfonic acid group-containing monomer examples include styrene sulfonic acid, aryl sulfonic acid, 2- (meth) acrylamide-2-methylpropane sulfonic acid, (meth) acrylamide propane sulfonic acid, sulfopropyl (meth) atari. Rate, (meth) atalylooxynaphthalene sulfonic acid, sodium butyl sulfonate, and the like.
  • Examples of the phosphate group-containing monomer include 2-hydroxyethyl allyloyl phosphate.
  • Examples of the above-mentioned cyano group-containing monomer include acrylonitrile and meta-tolyl-tolyl.
  • bull esters examples include vinyl acetate, propionate bule, and laurate bule.
  • aromatic bur compound examples include styrene, chlorostyrene, and chloromethyl. Styrene, Oi-methylstyrene, and other substituted styrene.
  • carboxyl group-containing monomer examples include acrylic acid, methacrylic acid, strong ruboxetyl (meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid and the like. . Of these, acrylic acid and methacrylic acid are particularly preferably used.
  • Examples of the acid anhydride group-containing monomer include maleic anhydride, itaconic anhydride, and an anhydride of the carboxyl group-containing monomer.
  • Examples of the hydroxyl group-containing monomer include 2-hydroxyethyl (meth) actate, 2-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 6-hydroxy. Hexyl (meth) acrylate, 8-hydroxyoctyl (meth) acrylate, 10-hydroxy decyl (meth) acrylate, 12-hydroxy lauryl (meth) acrylate, (4-hydroxymethylcyclohexyl) methyl acrylate And N-methylol (meth) acrylamide, N-hydroxy (meth) acrylamide, butyl alcohol, allylic alcohol, 2-hydroxyethyl butyl ether, 4-hydroxybutyl butyl ether, and diethylene glycol monovinyl ether.
  • Examples of the amide group-containing monomer include acrylamide, methacrylamide, jet acrylamide, N-butylpyrrolidone, N, N-dimethylacrylamide, N, N-dimethylmethacrylamide, N, N-jetylacrylamide.
  • amino group-containing monomer examples include aminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N- dimethylaminopropyl (meth) acrylate, and the like. It is done.
  • Examples of the imide group-containing monomer include cyclohexylmaleimide, isopropylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide, and itaconimide.
  • Examples of the epoxy group-containing monomer include glycidyl (meth) acrylate and methyl.
  • examples include luglycidyl (meth) acrylate and allyl glycidyl ether.
  • butyl ethers examples include methyl butyl ether, ethyl benzene ether, and isobutyl vinyl ether.
  • (meth) acrylate having a hydroxyl group is preferably used because the crosslinking can be easily controlled.
  • the other polymerizable monomers described above may be used alone or in combination of two or more, but the total content is (meth) acrylic. It is preferably 0 to 40% by weight in the monomer component of the polymer, more preferably 0 to 35% by weight, and particularly preferably 0 to 30% by weight.
  • the total content is (meth) acrylic. It is preferably 0 to 40% by weight in the monomer component of the polymer, more preferably 0 to 35% by weight, and particularly preferably 0 to 30% by weight.
  • the (meth) acrylic polymer used in the present invention desirably has a weight average molecular weight of 100,000 to 5,000,000, preferably 200,000 to 4,000,000, and more preferably 300,000 to 3,000,000.
  • the weight average molecular weight is less than 100,000, the adhesive composition tends to have adhesive residue due to the reduced cohesive force of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the weight average molecular weight exceeds 5 million, the fluidity of the polymer is lowered and the wetting of the polarizing plate is insufficient, which tends to cause peeling.
  • the weight average molecular weight is obtained by GPC (gel 'permeation' chromatography).
  • the polymerization method of the (meth) acrylic polymer used in the present invention is not particularly limited, and can be polymerized by known methods such as solution polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, suspension polymerization and the like.
  • the polymer obtained may be any of a random copolymer, a block copolymer, an alternating copolymer, a graft copolymer, and the like.
  • alkali metal salt used in the present invention examples include metal salts having lithium, sodium, and potassium strengths. Specifically, for example, a cation composed of Li +, Na +, and K +, and C ⁇ , Br_, ⁇ , BF _, PF ⁇ , SCN ⁇ , CIO _, CF SO ⁇ , (CF SO) N_, (CF SO)
  • a metal salt composed of N— and (CF 2 SO 4) C— is also preferably used.
  • Lithium salts such as N, Li (CF 2 SO 4) N and Li (CF 2 SO 4) C are preferably used. This These alkali metal salts may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the alkali metal salt used in the pressure-sensitive adhesive composition 0.01 to 5 parts by weight of the alkali metal salt is preferably blended with 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer. More preferred 0.05 to 4 parts by weight is more preferred 0.1 to 2 parts by weight still more preferred 0.2 to 1 parts by weight is even more preferred. If the amount is less than 0.01 parts by weight, sufficient charging characteristics may not be obtained. On the other hand, if it exceeds 5 parts by weight, contamination of the protected object tends to increase, such being undesirable.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention provides a pressure-sensitive adhesive sheet with further excellent heat resistance by appropriately crosslinking a (meth) acrylic polymer.
  • Specific means of the crosslinking method include carboxyl groups appropriately included in (meth) acrylic polymers such as isocyanate compounds, epoxy compounds, melamine resins, and aziridine derivative compounds as crosslinking base points.
  • a isocyanate compound or an epoxy compound is particularly preferably used. These compounds may be used alone or as a mixture of two or more.
  • Isocyanate compounds include, for example, aromatic isocyanates such as tolylene diisocyanate and xylylene diisocyanate, alicyclic isocyanates such as isophorone diisocyanate, and hexamethylene diisocyanate. And aliphatic polyisocyanates.
  • lower aliphatic polyisocyanates such as butylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate, cyclopentylene diisocyanate, and xylene diisocyanate to the mouth.
  • Fragrance of cycloaliphatic isocyanates such as cyanate, isophorone diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate Isocyanates, trimethylolpropane Z-trilendiisocyanate trimer adduct (trade name Coronate L, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.), trimethylolpropane Z hexamethylene diisocyanate trimer adduct (product) Name Coronate HL, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., isocyanurate of hexamethylene diisocyanate Examples include carotenates with isocyanate, such as a salt body (trade name Coronate HX, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.). These compounds may be used alone or in admixture of two or more.
  • Examples of the epoxy compound include N, N, ⁇ ', N'-tetraglycidyl m-xylendiamine (trade name: TETRAD-X, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company) and 1,3-bis (N, N —Diglycidylaminomethyl) cyclohexane (trade name TETRAD—C, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of melamine-based pursuits include hexamethylonoremelamine. Melamine-based effect may be used alone or in combination of two or more.
  • aziridine derivative examples include commercially available products under the trade name HDU “Kyokuyaku Enseki”, trade names TAZM “Kyokuyaku Kogyo Co., Ltd.”, and trade names TAZO “Kyokuyaku Kogyo”). These compounds may be used alone or in admixture of two or more.
  • the content of the crosslinking agent used in the present invention is appropriately selected depending on the usage of the pressure-sensitive adhesive sheet depending on the non-lance of the (meth) acrylic polymer to be crosslinked.
  • the content is 0.01 to 15 parts by weight per 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer. More preferably 5 to 10 parts by weight are contained.
  • the content is less than 0.01 parts by weight, the crosslinking formation by the crosslinking agent becomes insufficient, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive composition becomes small, and sufficient heat resistance may not be obtained. There is a tendency to cause the rest.
  • crosslinking agents may be used alone or in combination of two or more.
  • a polyfunctional monomer having two or more radiation-reactive unsaturated bonds can be added as a crosslinking agent.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is crosslinked by irradiating with radiation.
  • a polyfunctional monomer having two or more radiation-reactive unsaturated bonds in one molecule for example, it can be crosslinked (cured) by irradiation with radiation such as a vinyl group, an attalyloyl group, a methacryloyl group, or a burbenzil group.
  • radiation such as a vinyl group, an attalyloyl group, a methacryloyl group, or a burbenzil group.
  • One kind of Is a polyfunctional monomer having two or more radiation-reactive unsaturated bonds.
  • the polyfunctional monomer those having 10 or less radiation-reactive unsaturated bonds are preferably used. These compounds can be used alone or in admixture of two or more.
  • polyfunctional monomer examples include ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate. 1, 6 hexanediol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hex (meth) acrylate, dibutene benzene, N, N'-methylenebisacrylamide and the like.
  • the amount of the polyfunctional monomer used is appropriately selected according to the intended use of the pressure-sensitive adhesive sheet depending on the balance with the (meth) acrylic polymer to be crosslinked. In order to obtain sufficient heat resistance due to the cohesive strength of the acrylic pressure-sensitive adhesive, it is generally preferable to add 0.1 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer. Further, it is more preferable to add 10 parts by weight or less of the flexibility and adhesive strength with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer.
  • Examples of radiation include ultraviolet rays, laser rays, ⁇ rays, j8 rays, ⁇ rays, X rays, electron rays, etc. Used for. More preferably, ultraviolet rays having a wavelength of 200 to 400 nm are used.
  • the ultraviolet ray can be irradiated using an appropriate light source such as a high-pressure mercury lamp, a microwave excitation lamp, or a chemical lamp.
  • a photopolymerization initiator is added to the acrylic adhesive.
  • the photopolymerization initiator may be any substance that generates radicals or cations by irradiating with ultraviolet rays having an appropriate wavelength that can trigger the polymerization reaction, depending on the type of the radiation-reactive component. .
  • radical photopolymerization initiators include benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, o methyl benzoyl p-benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, and ⁇ -methyl benzoin.
  • Nzoin Benzyl dimethyl ketal, trichloroacetophenone, 2,2-jetoxyacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone and other acetophenones, 2-hydroxy-2-methylpropiophenone, 2-hydroxy-4 'isopropyl-2-methylpropi Prophenofenones such as phenphenone, Benzophenones such as benzophenone, methylbenzophenone, p-chlorobenzophenone, p-dimethylaminobenzophenone, Thioxanthones such as 2-chlorothioxanthone, 2-ethylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone Bis (2, 4, 6 trimethylbenzoyl) monophenylphosphine oxide, 2, 4, 6 trimethylbenzoyl diphosphine oxide, (2, 4, 6 trimethylbenzoyl) (ethoxy) mono Phenolphosphine ⁇ sill phos
  • photopower thione polymerization initiators include, for example, aromatic salts such as aromatic diazonium salts, aromatic iodine salts, aromatic sulfo-um salts, iron-allene complexes, titanocene complexes, and aryls.
  • aromatic salts such as aromatic diazonium salts, aromatic iodine salts, aromatic sulfo-um salts, iron-allene complexes, titanocene complexes, and aryls.
  • organometallic complexes such as silanol aluminum complexes, nitrobenzyl esters, sulfonic acid derivatives, phosphate esters, phenol sulfonate esters, diazonaphthoquinones, and N-hydroxyimide sulfonates. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the photopolymerization initiator is usually blended in an amount of 0.1 to L0 parts by weight and preferably 0.2 to 7 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer.
  • a photoinitiated polymerization aid such as amines may be used in combination.
  • the photoinitiator include 2-dimethylaminoethylbenzoate, dimethylaminoacetophenone, pdimethylaminobenzoic acid ethyl ester, pdimethylaminobenzoic acid isoamyl ester, and the like. These compounds may be used alone or in admixture of two or more.
  • the polymerization initiation assistant is preferably mixed in the range of 0.05 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer in the range of 0.1 to 7 parts by weight. preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention may contain other known additive agents, for example, powders such as colorants, pigments, surfactants, plastics, etc.
  • Agent Tackifier, low molecular weight polymer, surface smoothing agent, leveling agent, antioxidant, corrosion inhibitor, light stabilizer, UV absorber, polymerization inhibitor, silane coupling agent, inorganic or organic filler, It can be added as appropriate according to the application in which metal powder, particles, foil, etc. are used.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention may appropriately contain a surfactant.
  • a surfactant By containing the surfactant in the pressure-sensitive adhesive composition, an adhesive composition having excellent wettability to the adherend is obtained.
  • the surfactant is preferably a surfactant having an ether group from the viewpoint of interaction with an alkali metal salt.
  • surfactant having an ether group examples include polyoxyalkylene fatty acid esters, polyoxyalkylene sorbitan fatty acid esters, polyoxyalkylene sorbitol fatty acid esters, polyoxyalkylene alkyl ethers, polyoxyalkylene alkyl ethers, and polyoxyalkylene alkyl ethers.
  • Nonionic surfactants such as oxyalkylene alkylaryl ethers, polyoxyalkylene alkyl phenol ethers, polyoxyalkylene derivatives, polyoxyalkylene alkylamines, polyoxyalkylene alkylamine fatty acid esters, polyoxy Alkylene alkyl ether sulfates, polyoxyalkylene alkyl ether phosphates, polyoxyalkylene alkyl fur ether sulfates, polyoxyalkylene Examples include a cationic surfactant such as an alkylphenol ether phosphate salt, a cationic surfactant having an alkylene oxide group, and an amphoteric surfactant. Further, the molecule may have a reactive substituent such as an allyloyl group, a methacryloyl group, and an aryl group.
  • the surfactant having an ether group is more preferably a surfactant having an ethylene oxide group.
  • Specific examples include, for example, polyoxyethylene fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitol fatty acid esters, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkylaryl ethers, polyoxyethylene alkyl.
  • Nonionic surfactants such as phenyl ethers, polyoxyethylene derivatives, polyoxyethylene alkylamines, polyoxyethylene alkylamine fatty acid esters, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, polyoxyethylene alkyl ether phosphorus Ionic surfactants such as acid ester salts, polyoxyethylene alkylphenol sulfate sulfate salts, polyoxyethylene alkylphenol ether phosphate ester salts, and cationic surfactants having an ethylene oxide group Examples include ionic surfactants.
  • the molecule may have a reactive substituent such as an allyloyl group, a methacryloyl group, or an aryl group.
  • Specific examples of commercially available surfactants having an ether group include, for example, ADEKA rear soap NE-10, ADEKA rear soap ER-10 (all of which are manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.), Emulgen 120 (Made by Kao) and Neugen EA130T (made by Daiichi Kogyo Seiyaku).
  • the above surfactants may be used alone or in combination, but the blending amount is 0.01 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the base polymer. Is more preferably 0.05 to 5 parts by weight. If the amount is less than 01 parts by weight, it is difficult to improve the wettability of the adherend. If the amount exceeds 10 parts by weight, contamination of the adherend tends to increase.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is obtained by crosslinking the pressure-sensitive adhesive composition as described above.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is formed by forming a strong pressure-sensitive adhesive layer on a support (support film).
  • the pressure-sensitive adhesive composition is generally crosslinked after application of the pressure-sensitive adhesive composition, but it is also possible to transfer the pressure-sensitive adhesive layer comprising the crosslinked pressure-sensitive adhesive composition to a support or the like. It is.
  • the photopolymerization initiator as an optional component is added as described above, the above-mentioned pressure-sensitive adhesive composition is applied directly on the object to be protected, or is applied to one or both surfaces of the supporting substrate. Then, the pressure-sensitive adhesive layer can be obtained by light irradiation. Usually, the pressure-sensitive adhesive layer is obtained by photopolymerization by irradiating an ultraviolet ray having an illuminance of 1 to 200 mW / cm 2 at a wavelength of 300 to 40 Onm with a light amount of about 200 to 4000 mjZcm 2.
  • the method for forming the pressure-sensitive adhesive layer on the film is not particularly limited!
  • the above-mentioned pressure-sensitive adhesive composition is applied to a support, and the polymerization solvent is dried and removed to dry the pressure-sensitive adhesive layer. It is made by forming on top. Thereafter, curing may be performed for the purpose of adjusting the component transfer of the pressure-sensitive adhesive layer or the crosslinking reaction. Also, apply the adhesive composition on the support
  • one or more solvents other than the polymerization solvent may be newly added to the composition so as to be uniformly coated on the support.
  • a known method used for the production of pressure-sensitive adhesive sheets is used. Specific examples include roll coating, gravure coating, reverse coating, Ronore brush, spray coating, air knife coating method, extrusion coating method using a die coater, and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is usually prepared so that the pressure-sensitive adhesive layer has a thickness of 3 to: LOO / zm, preferably about 5 to 50 m.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet is formed by applying the above-mentioned pressure-sensitive adhesive layer on one or both surfaces of various supports made of a plastic film such as a polyester film or a porous material such as paper or nonwoven fabric. It is a form. Particularly in the case of a surface protective film, it is preferable to use a plastic substrate as a support (support film).
  • the support is preferably a plastic substrate having heat resistance and solvent resistance and flexibility.
  • the pressure-sensitive adhesive composition can be applied by a roll coater or the like, and can be wound into a roll.
  • the plastic substrate is not particularly limited as long as it can be formed into a sheet or film.
  • polyethylene, polypropylene, poly 1-butene, poly 4- methyl-1 pentene, ethylene / propylene Polyolefin film such as polymer, ethylene-butene copolymer, ethylene 'butyl acetate copolymer, ethylene' ethyl acrylate copolymer, ethylene 'butyl alcohol copolymer, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene Polyester film such as terephthalate, Poly acrylate film, Polystyrene film, Nylon 6, Nylon 6, 6, Polyamide film such as partially aromatic polyamide, Poly salt film film, Poly salt vinyl-redene film, Poly carbonate film Such as over Tofirumu, and the like.
  • the thickness of the support is usually about 5 to 200 ⁇ m, preferably about 10 to 100 ⁇ m.
  • silicone-based, fluorine-based, long-chain alkyl-based or Easy-adhesion treatment such as fatty acid amide release agent, silica powder, etc.
  • anti-fouling treatment acid treatment, alkali treatment, primer treatment, corona treatment, plasma treatment, UV treatment, coating type, kneading
  • An antistatic treatment such as a mold or a vapor deposition mold can also be performed.
  • the plastic substrate used in the surface protective film of the present invention is more preferably an antistatic treatment.
  • the antistatic treatment applied to the plastic substrate is not particularly limited, but a method of providing an antistatic layer on at least one side of a commonly used substrate or a kneading type antistatic agent on a plastic substrate is used.
  • a kneading method is used.
  • an antistatic resin composed of an antistatic agent and a resin component, a conductive polymer As a method of providing an antistatic layer on at least one surface of a substrate, an antistatic resin composed of an antistatic agent and a resin component, a conductive polymer, a method of applying a conductive resin containing a conductive substance, For example, a method of depositing or plating a conductive substance can be used.
  • Antistatic agents contained in the antistatic resin have cationic functional groups such as quaternary ammonium salts, pyridinium salts, primary, secondary, and tertiary amino groups.
  • Cationic antistatic agents, anionic antistatic agents having a ionic functional group such as sulfonates, sulfates, phosphonates, phosphates, alkylbetaines and their derivatives, imidazolines and their derivatives , Amphoteric antistatic agents such as alanine and derivatives thereof, amino alcohols and derivatives thereof, glycerin and derivatives thereof, non-ionic antistatic agents such as polyethylene glycol and derivatives thereof, and the above cation type, anion type, Examples thereof include an ion conductive polymer obtained by polymerizing or copolymerizing a monomer having a zwitterionic ion conductive group. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of cationic antistatic agents include alkyl trimethyl ammonium salts, acyloylamidopropyl trimethyl ammonium methosulfate, alkyl benzyl methyl ammonium salts, choline chloride, polydimethylamino (Meth) atalylate copolymers having quaternary ammonia groups such as ethyl methacrylate, styrene copolymers having quaternary ammonium groups such as polybutylbenzyltrimethyl ammonium chloride, polydiaryl Examples thereof include a diallylamine copolymer having a quaternary ammonium group such as dimethyl ammonium chloride. These compounds can be used alone or in combination of two or more. You may use together.
  • alkyl sulfonate for example, alkyl sulfonate, alkyl benzene sulfonate, alkyl sulfate ester salt, alkyl ethoxy sulfate ester salt, alkyl phosphate ester salt, sulfonic acid group-containing styrene copolymer A polymer.
  • alkyl sulfonate for example, alkyl sulfonate, alkyl benzene sulfonate, alkyl sulfate ester salt, alkyl ethoxy sulfate ester salt, alkyl phosphate ester salt, sulfonic acid group-containing styrene copolymer A polymer.
  • alkyl sulfonate for example, alkyl sulfonate, alkyl benzene sulfonate, alkyl sulfate ester salt, alkyl ethoxy
  • zwitterionic antistatic agents include alkylbetaines, alkylimidazole betaines, and carbobetaine graft copolymers. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • non-one type antistatic agents include fatty acid alkylolamide, di (2-hydroxychetyl) alkylamine, polyoxyethylene alkylamine, fatty acid glycerin ester, polyoxyethylene glycol fatty acid ester, sorbitan fatty acid.
  • Examples of the conductive polymer include polyarine, polypyrrole, and polythiophene. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the conductive substance include tin oxide, antimony oxide, indium oxide, acid cadmium, titanium oxide, zinc oxide, indium, tin, antimony, gold, silver, copper, aluminum, and nickel. , Chromium, titanium, iron, cobalt, copper iodide, and alloys or mixtures thereof. These compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the resin component used for the antistatic resin and the conductive resin general-purpose resins such as polyester, acrylic, polybule, urethane, melamine, and epoxy are used.
  • a polymer type antistatic agent it is not necessary to contain a rosin component.
  • melamine-based urine and urine-containing melamine or alkylol-i as a crosslinking agent are added to the antistatic resin component. It is also possible to contain a compound such as a base, a darioxar, and an acrylamide, an epoxy compound, and an isocyanine compound.
  • the antistatic layer may be formed by, for example, diluting the antistatic resin, conductive polymer, or conductive resin with a solvent such as an organic solvent or water, and applying the coating liquid to a plastic substrate. It is formed by drying.
  • Examples of the organic solvent used for forming the antistatic layer include methyl ethyl ketone, acetone, ethyl acetate, tetrahydrofuran, dioxane, cyclohexanone, n-hexane, toluene, xylene, methanol, ethanol, Examples include n-propanol and isopropanol. These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • a coating method for forming the antistatic layer a known coating method is appropriately used. Specifically, for example, roll coating, gravure coating, reverse coating, roll brush, spray coating, air knife coating, impregnation And the curtain coat method.
  • the thickness of the antistatic resin layer, conductive polymer, and conductive resin is usually 0.01.
  • ⁇ 5 ⁇ m preferably about 0.03 to 1 ⁇ m.
  • Examples of the method for depositing or plating the conductive material include vacuum deposition, sputtering, ion plating, chemical vapor deposition, spray pyrolysis, chemical plating, and electroplating.
  • the thickness of the conductive material layer is usually 20 to: LOOOOA, preferably 50 to 500 OA.
  • the above-mentioned antistatic agents are appropriately used.
  • the amount of the kneading type antistatic agent is 20% by weight or less, preferably 0.05 to 10% by weight, based on the total weight of the plastic substrate.
  • the kneading method is not particularly limited as long as the antistatic agent can be uniformly mixed with the resin used for the plastic substrate.
  • a heating roll, a Banbury mixer, a pressure-under, A twin-screw kneader is used.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is separated on the pressure-sensitive adhesive surface for the purpose of protecting the pressure-sensitive adhesive surface as necessary. It is possible to attach a lator.
  • a lator As the material constituting the separator, paper or plastic film is used. Plastic film is preferably used because it has excellent surface smoothness.
  • the film is not particularly limited as long as the film can protect the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a polyethylene film, a polypropylene film, a polybutene film, a polybutadiene film, a polymethylpentene film, a polychlorinated bure film examples thereof include a vinyl chloride copolymer film, a polyethylene terephthalate film, a polybutylene terephthalate film, a polyurethane film, and an ethylene acetate butyl copolymer film.
  • the thickness of the separator is usually about 5 to 200 ⁇ m, preferably about 10 to about LOO ⁇ m. If necessary, the separator may be subjected to release using a silicone, fluorine, long chain alkyl or fatty acid amide release agent, silica powder, and antifouling treatment.
  • the pressure-sensitive adhesive composition, the pressure-sensitive adhesive sheet, and the surface protective film using the present invention are used particularly for plastic products and the like that easily generate static electricity.
  • a surface protective film used for the purpose of protecting the surface of an optical member such as a polarizing plate, a wave plate, a retardation plate, an optical compensation film, a reflective sheet, and a brightness enhancement film used for a liquid crystal display. As would be very useful.
  • the acid value was measured using an automatic titration apparatus (COM-550, manufactured by Hiranuma Sangyo Co., Ltd.), and obtained from the following formula.
  • the measurement conditions are as follows.
  • Electrode Glass electrode; GE-101, Reference electrode; RE-201
  • the weight average molecular weight was measured using a GPC apparatus (HLC-8220GPC, manufactured by Tosoh Corporation).
  • the measurement conditions are as follows.
  • the weight average molecular weight was determined in terms of polystyrene.
  • the glass transition temperature (Tg) (° C.) was determined by the following method using a dynamic viscoelasticity measuring apparatus (ARES, manufactured by Rheometrics).
  • Sheets of (meth) acrylic polymer are laminated to a thickness of about 2 mm, and this is punched out to ⁇ 7.9 mm to produce cylindrical pellets for glass transition temperature measurement. Sun Pulled.
  • the above measurement sample was fixed to a ⁇ 7.9 mm parallel plate jig, and the temperature dependence of the loss elastic modulus G '' was measured using the above dynamic viscosity measurement device.
  • the temperature at which the curve was maximized was defined as the glass transition temperature (° C).
  • the measurement conditions are as follows.
  • 2-ethylhexyl acrylate is 199.4 parts by weight, Calories with (meth) acrylic acid alkylene oxide (Japan) Manufactured by Yushi Co., Ltd., Blemmer PME-1000, mole number of oxyalkylene units with average number of units: 23) 0.6 parts by weight, 2 parts by weight of hydroxyethyl acrylate, 2, 2, azobis as a polymerization initiator Add 0.4 parts by weight of isobutyric-tolyl and 386.
  • the acrylic polymer (A) had a weight average molecular weight of 490,000, a glass transition temperature (Tg) of 55 ° C., and an acid value of 0.0.
  • Acrylic polymer ( B) had a weight average molecular weight of 550,000, a glass transition temperature (Tg) of ⁇ 53 ° C., and an acid value of 0.0.
  • the acrylic polymer (C) solution (35% by weight) was prepared.
  • the acrylic polymer (C) had a weight average molecular weight of 500,000, a glass transition temperature (Tg) of ⁇ 53 ° C., and an acid value of 0.0.
  • the acrylic polymer (D) had a weight average molecular weight of 530,000, a glass transition temperature (Tg) of 54 ° C., and an acid value of 0.0.
  • the acrylic polymer (E) had a weight average molecular weight of 560,000, a glass transition temperature (Tg) of 53 ° C., and an acid value of 0.0.
  • the acrylic polymer (G) (35% by weight) had a weight average molecular weight of 520,000, a glass transition temperature (Tg) of 55 ° C., and an acid value of 0.0.
  • 2-ethylhexyl acrylate is 199.4 parts by weight
  • Calories with (meth) acrylic acid alkylene oxide (Japan) Made by Yushi Co., Ltd., Blemmer PME-4000, Number of moles of oxyalkylene units with average: 90) 0.6 parts by weight, 2 parts by weight of hydroxyethyl acrylate, 2, 2, azobis as a polymerization initiator Add 0.4 parts by weight of isobutyric-tolyl and 386.
  • the acrylic polymer (H) had a weight average molecular weight of 430,000, a glass transition temperature (Tg) of 54 ° C., and an acid value of 0.0.
  • 2-ethylhexyl acrylate is 199.78 parts by weight, calories with alkylene methoxide (Kao) LATEMUL PD-430, oxyalkylene unit average number of moles: 3 to 40) 0.22 parts by weight, 2 hydroxyethyl talylate 8 parts by weight, 2, 2'-azo as a polymerization initiator Bisisoptite-tolyl 0.4 parts by weight, ethyl acetate 325 parts by weight, nitrogen gas was introduced while gently stirring, and the polymerization temperature was kept at around 60 ° C for 5 hours, An acrylic polymer C solution (39% by weight) was prepared.
  • the acrylic polymer (CF) had a weight average molecular weight of 550,000, a glass transition temperature (Tg) of -53 ° C, and an acid value of 0.0.
  • a four-necked flask equipped with a stirring blade, thermometer, nitrogen gas inlet tube, and cooler was charged with 194 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate and a product with alkylene (meth) acrylate (Asahi Denka) Manufactured by Kogyo Co., Ltd., Adekalia Soap ER-10, average added mole number of oxyalkylene units: 10) 6 parts by weight, 2 parts by weight of hydroxyethyl acrylate, 2, 2 'azobisisobutyrate-tolyl as a polymerization initiator 0. 4 parts by weight and 325 parts by weight of ethyl acetate are added gently.
  • the acrylic polymer (K) had a weight average molecular weight of 490,000, a glass transition temperature (Tg) of ⁇ 53 ° C., and an acid value of 0.0.
  • a four-necked flask equipped with a stirring blade, thermometer, and condenser is charged with 5 parts by weight of lithium iodide and 20 parts by weight of ethyl acetate and mixed and stirred for 2 hours while maintaining the liquid temperature in the flask at around 25 ° C. Stirring was performed to prepare an antistatic agent solution (a) (20% by weight).
  • a four-necked flask equipped with a stirring blade, thermometer, and condenser is charged with 5 parts by weight of lithium bis (pentafluoroethanesulfol) imide and 20 parts by weight of ethyl acetate, and the liquid temperature in the flask is kept at around 25 ° C. Then, the mixture was stirred for 2 hours to prepare an antistatic agent solution (b) (20% by weight).
  • an antistatic agent manufactured by Solbex, Microsolver RMd-142, tin oxide and polyester resin
  • An antistatic agent solution was prepared.
  • the obtained antistatic agent solution was applied onto a polyethylene terephthalate (PET) film (thickness: 38 ⁇ m) using a Meyer bar and dried at 130 ° C for 1 minute to remove the solvent.
  • PET polyethylene terephthalate
  • an antistatic layer (thickness: 0.2 m) was formed to produce an antistatic film.
  • the acrylic polymer (A) solution (35% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 1 part by weight of the antistatic agent solution (a) (20% by weight) and a crosslinking agent.
  • the mixture was stirred for about 1 minute at room temperature (25 ° C) to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (B) solution (35% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 1 part by weight of the antistatic agent solution (a) (20% by weight) and a crosslinking agent.
  • the mixture was stirred for about 1 minute at room temperature (25 ° C) to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive solution (2).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (2) was used instead of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (C) solution (35% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 1 part by weight of the antistatic agent solution (a) (20% by weight) and a crosslinking agent.
  • Hexamethylene diisocyanate isocyanurate manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., Coronate HX
  • dibutyltin dilaurate 1% by weight ethyl acetate solution
  • acrylic adhesive An agent solution (3) was prepared.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (3) was used instead of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (D) solution (35% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 2 parts by weight of the antistatic agent solution (b) (20% by weight) and a crosslinking agent.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (4) was used instead of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (E) solution (40% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 1 part by weight of the antistatic agent solution (a) (20% by weight) and a crosslinking agent.
  • the mixture was stirred for about 1 minute at room temperature (25 ° C) to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive solution (5).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (5) was used instead of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (F) solution (40% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 1 part by weight of the antistatic agent solution (a) (20% by weight) and a crosslinking agent.
  • the mixture was stirred for about 1 minute at room temperature (25 ° C) to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive solution (6).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (6) was used instead of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (G) solution (35% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 1 part by weight of the antistatic agent solution (a) (20% by weight) and a crosslinking agent.
  • the mixture was stirred for about 1 minute at room temperature (25 ° C) to prepare an acrylic adhesive solution (7).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (7) was used instead of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (H) solution (35% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 1 part by weight of the antistatic agent solution (a) (20% by weight) and a crosslinking agent.
  • a antistatic agent solution
  • a crosslinking agent As an isocyanurate of hexamethylene diisocyanate (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., Coronate HX) 0.3 parts by weight, dibutyltin dilaurate (1% by weight acetic acid as a crosslinking catalyst) 4 parts by weight, and mixed and stirred at room temperature (25 ° C) for about 1 minute to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive solution (8).
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (8 ) The solution's genole habit occurred.
  • the acrylic polymer (F) solution (40% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is added to dialkylsulfosuccinate ester soda salt (Daiichi Kogyo Co., Ltd.), which is a ionic surfactant. (Neocol SW, 29% by weight solvent removed to make 100% by weight) 2.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (9) was used instead of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (F) solution (40% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 8 parts by weight of the antistatic agent solution (c) (20% by weight) and a crosslinking agent.
  • the mixture was stirred at room temperature (25 ° C) for about 1 minute to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive solution (10).
  • the acrylic adhesive solution (10) is used instead of the acrylic adhesive solution (1).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that.
  • the acrylic polymer (I) solution (35% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 0.5 parts by weight of the antistatic agent solution (a) (20% by weight).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (11) was used instead of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (I) solution (35% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 2 parts by weight of the antistatic agent solution (b) (20% by weight) and a crosslinking agent.
  • the mixture was stirred at room temperature (25 ° C) for about 1 minute to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive solution (12).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (12) was used in place of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (J) solution (39% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 0.4 parts by weight of the antistatic agent solution (a) (20% by weight).
  • Isocyanurate of hexamethylene diisocyanate as a cross-linking agent (Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) Coronate HX) 0.3 parts by weight, 0.4 parts by weight of dibutyltin dilaurate (1% by weight ethyl acetate solution) as a cross-linking catalyst, and mixed and stirred at room temperature (25 ° C) for about 1 minute.
  • a acrylic pressure-sensitive adhesive solution (13) was prepared.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (13) was used instead of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (K) solution (39% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 1 part by weight of the antistatic agent solution (a) (20% by weight) and a crosslinking agent.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (14) was used instead of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1).
  • the acrylic polymer (F) solution (40% by weight) is diluted to 20% by weight with ethyl acetate, and 100 parts by weight of this solution is mixed with 0.4 parts by weight of the antistatic agent solution (a) (20% by weight).
  • the mixture was stirred for about 1 minute at room temperature (25 ° C.) to prepare an acrylic adhesive solution (15).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (15) was used in place of the acrylic pressure-sensitive adhesive solution (1). [0207] With respect to the pressure-sensitive adhesive sheets obtained in the above-mentioned Examples and Comparative Examples, the peeling charging pressure was measured, the contamination was evaluated, and the pressure-sensitive adhesive strength was measured in the following manner.
  • the sample After being left for one day in an environment of 23 ° C X 50% RH, the sample was set at a predetermined position as shown in FIG. One end protruding 30 mm was fixed to an automatic scraper and peeled so that the peeling angle was 150 ° and the peeling speed was lOmZmin.
  • the potential of the polarizing plate surface generated at this time was measured with a potential measuring device (KSD-0103, manufactured by Kasuga Denki Co., Ltd.) fixed at the center position in the length direction of the sample. The measurement was performed in an environment of 23 ° C. ⁇ 50% RH.
  • the laminate was allowed to stand for 30 minutes in an environment of 23 ° CX 50% RH, and then the adhesive strength when peeled at a peeling speed of lOmZmir at a peeling angle of 180 ° was measured with a universal tensile tester. Measurement was conducted in an environment of 23 ° CX 50% RH.
  • the adhesive sheets of Examples 1 to 9 of the present invention have a 180 ° peel adhesive strength at a peeling speed of 10 m / min in the range of 0.1 l to 6 NZ25 mm, and are capable of re-peeling type surface protection. It can be seen that this is a pressure-sensitive adhesive sheet applicable for films.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is a pressure-sensitive adhesive composition having excellent adhesion reliability, having excellent antistatic properties when peeled and having reduced contamination to the adherend. Was confirmed.

Abstract

 本発明は、オキシアルキレン単位の平均付加モル数が3~40であるアルキレンオキシド基含有反応性モノマー0.1~4.9重量%を単量体成分とする(メタ)アクリル系ポリマー、ならびにアルカリ金属塩を含有してなることを特徴とする粘着剤組成物である。本発明を用いることにより、剥離した際に帯電防止されていない被着体への帯電防止が図れ、被着体への汚染性が低減された、接着信頼性に優れる粘着剤組成物、ならびにそれを用いた帯電防止性の粘着シートおよび表面保護フィルムを提供することができる。

Description

明 細 書
粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
技術分野
[0001] 本発明は、アクリル系の粘着剤組成物に関する。さらに詳細には、帯電防止性の粘 着剤組成物とそれを用いた粘着シートおよび表面保護フィルムに関する。
[0002] 特に本発明の帯電防止性の粘着剤組成物を用いた粘着シートは、静電気が発生 しゃすいプラスチック製品などに用いられる。なかでも特に、電子機器など静電気を 嫌う用途で用いられる帯電防止性の再剥離型粘着シートおよび再剥離型粘着テー プとして有用である。
[0003] 再剥離型粘着シートおよび再剥離型粘着テープとしては、たとえば、建築養生用マ スキングテープ、 自動車塗装用マスキングテープ、電子部品(リードフレーム、プリント 基板)用マスキングテープ、サンドブラスト用マスキングテープなどのマスキングテー プ類、アルミサッシ用表面保護フィルム、光学プラスチック用表面保護フィルム、光学 ガラス用表面保護フィルム、自動車保護用表面保護フィルム、金属板用表面保護フ イルムなどの表面保護フィルム類、ノ ックグラインドテープ、ペリクル固定用テープ、ダ イシング用テープ、リードフレーム固定用テープ、クリーニングテープ、除塵用テープ 、キャリアテープ、カバーテープなどの半導体 ·電子部品製造工程用粘着テープ類、 電子機器や電子部品の梱包用テープ類、輸送時の仮止めテープ類、結束用テープ 類、ラベル類などがあげられる。 背景技術
[0004] 近年、光学部品 ·電子部品の輸送やプリント基板への実装に際しては、個々の部品 を所定のシートで包装した状態や粘着テープへ貼り付けた状態によって移送するこ とが多々行われている。なかでも、表面保護フィルムは光学.電子部品の分野で特に 広く用いられている。
[0005] 表面保護フィルムは、一般的に保護フィルム側に塗布された粘着剤層を介して被 保護体に貼り合わせ、被保護体の加工、搬送時に生じる傷や汚れを防止する目的で 用いられる。たとえば、液晶ディスプレイのパネルは、液晶セルに粘着剤層を介して 偏光板や波長板などの光学部材を貼り合わせることにより形成されて!ヽる。液晶セル に貼り合わせるこれらの光学部材は、表面保護フィルムが粘着剤層を介して貼り合わ されている。
[0006] そして、この光学部材が液晶セルに貼り合わされるなどして、表面保護フィルムが不 要となった段階で保護フィルムは剥離し、除去される。一般に表面保護フィルムや光 学部材は、プラスチック材料により構成されているため電気絶縁性が高ぐ摩擦や剥 離の際に静電気を発生する。したがって、保護フィルムを偏光板などの光学部材力 剥離する際にも静電気が発生する。この際に生じた静電気が残ったままの状態で液 晶に電圧を印加すると、液晶分子の配向が損失し、またパネルの欠損が生じてしまう 問題がある。そこで、このような問題点を解消するために、表面保護フィルムには各 種帯電防止処理が施されて!/ヽる。
[0007] これまでに、これらの静電気を抑制する試みとして、たとえば、粘着剤に 1種以上の 界面活性剤を添加し、粘着剤中から界面活性剤を被着体に転写させて帯電防止す る方法が開示されている(たとえば、特許文献 1参照)。し力しながら、この発明は界 面活性剤を粘着剤表面にブリードさせて被着体に転写する発明であり、表面保護フ イルムに適用した場合、十分な帯電防止特性を発現させるためには被保護体への汚 染が懸念される。したがって、低分子の界面活性剤を添加した粘着剤を光学部材用 途の保護フィルムに適用した場合には、光学部材の光学特性を損なわず、十分な帯 電防止特性を発現させることは困難である。
[0008] また、ポリエーテルポリオ一ルイ匕合物とアルカリ金属塩力 なる帯電防止剤をアタリ ル系粘着剤に添加し、粘着剤表面に帯電防止剤がブリードするのを抑制する方法が 開示されている(たとえば、特許文献 2参照)。しかしながら、この方法においても帯電 防止剤などのブリード現象は避けられず、その結果、実際に表面保護フィルムに適 用した場合に、経時や高温条件下の処理を施すと、ブリード現象により被着体への 汚染が発生してしまう問題を有して!/ヽる。
[0009] 上述のように、これらのいずれにおいても、いまだ上記問題点をバランスよく解決で きうるものではなぐ帯電や汚染が特に深刻な問題となる電子機器関連の技術分野 において、帯電防止性表面保護フィルムへのさらなる改良要請に対応することは難し い。
特許文献 1 :特開平 9— 165460号公報
特許文献 2:特開平 6— 128539号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] そこで、本発明は、このような事情に照らし、剥離した際に帯電防止されていない被 着体への帯電防止が図れ、被着体への汚染性が低減された、接着信頼性に優れる 粘着剤組成物、ならびにそれを用いた帯電防止性の粘着シートおよび表面保護フィ ルムを提供する。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下に示す粘着剤 組成物を用いることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに 至った。
[0012] すなわち、本発明の粘着剤組成物は、ォキシアルキレン単位の平均付加モル数が 3〜40であるアルキレンォキシド基含有反応性モノマー 0. 1〜4. 9重量%を単量体 成分とする (メタ)アクリル系ポリマー、ならびにアルカリ金属塩を含有してなることを特 徴とする。
[0013] 本発明における (メタ)アクリル系ポリマーとは、アクリル系ポリマーおよび Zまたはメ タクリル系ポリマーをいい、また (メタ)アタリレートはアタリレートおよび Zまたはメタタリ レー卜をい ο
[0014] 本発明の粘着剤組成物によると、実施例の結果に示すように、単量体成分として、 ォキシアルキレン単位の平均付カ卩モル数が 3〜40であるアルキレンォキシド基含有 反応性モノマーを 0. 1〜4. 9重量%有する(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマ 一とし、さらにアルカリ金属塩を含有する粘着剤組成物を用いることにより、これを架 橋した粘着剤層は、剥離した際の帯電防止されて!ヽな ヽ被保護体 (被着体)への帯 電防止が図れ、被保護体への汚染が低減されたものとなる。上記粘着剤組成物の架 橋物が、力かる特性を発現する理由の詳細は明らかではないが、アルキレンォキシド 基含有反応性モノマーのエーテル基にアルカリ金属塩が配位することでアルカリ金 属塩がブリードしにくくなり、優れた帯電防止性と低汚染性を並立して実現していると 推測される。
[0015] 本発明における粘着剤組成物は、アルカリ金属塩を含むことを特徴とする。アル力 リ金属塩を用いて (メタ)アクリル系ポリマーなどとの相溶性およびバランスの良!ヽ相 互作用を得ることにより、剥離した際の帯電防止が図れ、被保護体への汚染が低減 された粘着剤組成物を得ることができる。
[0016] 上記において用いるアルカリ金属塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム力もなる 金属塩などをあげることができるが、なかでも特に高い解離性を有するリチウム塩が 好ましい。
[0017] また、本発明における粘着剤組成物にお!ヽては、ォキシアルキレン単位の平均付 加モル数が 3〜40であるアルキレンォキシド基含有反応性モノマー 0. 1〜4. 9重量 %を単量体成分とする (メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとして用いることを 特徴とする。上記平均付加モル数が 3〜40であるアルキレンォキシド基含有反応性 モノマーをベースポリマーに用いることにより、ベースポリマーとアルカリ金属塩との相 溶性が向上し、被着体へのブリードが好適に抑制され、低汚染性の粘着剤組成物が 得られる。
[0018] また、さらに、上記アルキレンォキシド基含有反応性モノマーがエチレンォキシド基 を有する反応性モノマーであることが好まし 、。エチレンォキシド基を有する反応性 モノマーを有する(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとして用いることにより、 ベースポリマーとアルカリ金属塩との相溶性が向上し、被着体へのブリードが好適に 抑制され、低汚染性の粘着剤組成物が得られる。
[0019] 一方、本発明の粘着剤層は、上記 ヽずれかに記載の粘着剤組成物を架橋してなる ことを特徴とする。本発明の粘着剤層によると、上記の如き作用効果を奏する粘着剤 組成物を架橋してなるため、帯電防止されていない被着体への帯電防止が図れ、被 着体への汚染が低減された粘着剤層となる。このため、特に帯電防止型の粘着剤層 として有用となる。また、(メタ)アクリル系ポリマーの構成単位、構成比率、架橋剤の 選択および添加比率などを適宜調節して架橋することにより、より耐熱性、耐候性に 優れた粘着シートを得ることができる。 [0020] また、本発明の粘着シートは、上記 ヽずれかに記載の粘着剤組成物を架橋してな る粘着剤層を支持体上に形成してなることを特徴とする。本発明の粘着シートによる と、上記の如き作用効果を奏する粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層を備えるた め、帯電防止されていない被着体への帯電防止が図れ、被保護体への汚染が低減 された、接着信頼性に優れる粘着シートとなる。このため、汚染が特に深刻な問題と なる光学'電子部品関連の技術分野における帯電防止性の粘着シートとして非常に 有用となる。
[0021] さらに、本発明の表面保護フィルムは、上記いずれかに記載の粘着剤組成物を架 橋してなる粘着剤層を帯電防止処理したプラスチック基材力 なる支持体の片面ま たは両面に形成してなることを特徴とする。本発明の表面保護フィルムによると、上記 の如き作用効果を奏する本発明の粘着剤組成物を使用するため、剥離した際に帯 電防止されていない被着体の帯電防止が図れ、被着体への汚染が低減された、接 着信頼性に優れる表面保護フィルムとなる。このため、汚染が特に深刻な問題となる 光学'電子部品関連の技術分野における帯電防止性の表面保護フィルムとして非常 に有用となる。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]実施例等で剥離帯電圧の測定に使用した電位測定部の概略構成図
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[0024] 本発明の粘着剤組成物は、ォキシアルキレン単位の平均付加モル数が 3〜40であ るアルキレンォキシド基含有反応性モノマー 0. 1〜4. 9重量%を単量体成分とする( メタ)アクリル系ポリマー、ならびにアルカリ金属塩を含有してなることを特徴とする。
[0025] 本発明に用いられる (メタ)アクリル系ポリマーとしては、上述したものに該当する粘 着性を有する (メタ)アクリル系ポリマーであれば特に限定されな 、。
[0026] 本発明におけるアルキレンォキシド基含有反応性モノマーのォキシアルキレン単位 としては、炭素数 1〜6のアルキレン基を有するものがあげられ、たとえば、ォキシメチ レン基、ォキシエチレン基、ォキシプロピレン基、ォキシブチレン基などがあげられる 。ォキシアルキレン鎖の炭化水素基は直鎖でもよぐ分岐していてもよい。 [0027] また、アルキレンォキシド基含有反応性モノマーへのォキシアルキレン単位の平均 付加モル数としては、アルカリ金属塩との相溶性の観点から 3〜40であることが好ま しぐ 4〜35であることがより好ましぐ 5〜30であることが特に好ましい。上記平均付 加モル数が 3以上の場合、被保護体の汚染低減効果が効率よく得られる傾向がある 。また、上記平均付加モル数力 0より大きい場合、アルカリ金属塩との相互作用が 大きぐ粘着剤組成物がゲル状となって塗工が困難となる傾向があるため好ましくな い。なお、ォキシアルキレン鎖の末端は、水酸基のままや、他の官能基などで置換さ れていてもよい。
[0028] また、さらに、上記アルキレンォキシド基含有反応性モノマーがエチレンォキシド基 を有する反応性モノマーであることが好まし 、。エチレンォキシド基を有する反応性 モノマーを有する(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとして用いることにより、 ベースポリマーとアルカリ金属塩との相溶性が向上し、被着体へのブリードが好適に 抑制され、低汚染性の粘着剤組成物が得られる。
[0029] 本発明におけるアルキレンォキシド基含有反応性モノマーとしては、たとえば、(メタ
)アクリル酸アルキレンォキシド付加物や、分子中にアタリロイル基、メタクリロイル基、 ァリル基などの反応性置換基を有する反応性界面活性剤などがあげられる。
[0030] 本発明における (メタ)アクリル酸アルキレンォキシド付加物の具体例としては、たと えば、ポリエチレングリコール (メタ)アタリレート、ポリプロピレングリコール (メタ)アタリ レート、ポリエチレングリコール ポリプロピレングリコール(メタ)アタリレート、ポリェチ レングリコールーポリブチレングリコール(メタ)アタリレート、ポリプロピレングリコール
—ポリブチレングリコール (メタ)アタリレート、メトキシポリエチレングリコール (メタ)ァク リレート、エトキシポリエチレングリコール (メタ)アタリレート、ブトキシポリエチレングリコ ール (メタ)アタリレート、オタトキシポリエチレングリコール (メタ)アタリレート、ラウロキ シポリエチレングリコール (メタ)アタリレート、ステアロキシポリエチレングリコール (メタ
)アタリレート、フエノキシポリエチレングリコール (メタ)アタリレート、メトキシポリプロピ レングリコール (メタ)アタリレート、オタトキシポリエチレングリコール ポリプロピレング リコール (メタ)アタリレートなどがあげられる。
[0031] また、アルキレンォキシド基を有する反応性界面活性剤の具体例としては、たとえ ば、(メタ)アタリロイル基またはァリル基を有するァ-オン型反応性界面活性剤、ノ- オン型反応性界面活性剤、カチオン型反応性界面活性剤などがあげられる。
[0032] ァ-オン型反応性界面活性剤としては、たとえば、式 (A1)〜(A10)で表されるも のなどがあげられる。
[0033] [化 1]
Ri
CH2=CCOOCH 2 (A 1) 2- R 3 O C H 2— CHO 40½X
[0034] [式 (Al)中の Rは水素またはメチル基を表し、 Rは炭素数 1から 30の炭化水素基
1 2
またはァシル基を表し、 Xはァ-オン性親水基を表し、 Rおよび Rは同一または異な
3 4
つて、炭素数 1から 6のアルキレン基を表し、平均付カ卩モル数 mおよび nは 0〜40、た だし (m+n)は 3〜40の数を表す。 ]。
[0035] [化 2]
Figure imgf000008_0001
[0036] [式 (A2)中の Rは水素またはメチル基を表し、 Rおよび Rは同一または異なって
1 2 7
、炭素数 1から 6のアルキレン基を表し、 Rおよび Rは同一または異なって、水素ま
3 5
たはアルキル基を表し、 Rおよび Rは同一または異なって、水素、アルキル基、ベン
4 6
ジル基またはスチレン基を表し、 Xはァ-オン性親水基を表し、平均付加モル数 mお よび nは 0〜40、ただし(m+n)は 3〜40の数を表す。 ]。
[0037] [化 3]
I 1
CH2 = CCOO-iR20>rX (A3)
[0038] [式 (A3)中の Rは水素またはメチル基を表し、 Rは炭素数 1から 6のアルキレン基
1 2 を表し、 Xはァ-オン性親水基を表し、平均付加モル数 nは 3〜40の数を表す。 Jo [0039] [化 4]
Figure imgf000009_0001
[0040] [式 (A4)中の Rは水素またはメチル基を表し、 Rは炭素数 1から 30の炭化水素基
1 2
またはァシル基を表し、 Rおよび Rは同一または異なって、炭素数 1から 6のアルキ
3 4
レン基を表し、 Xはァ-オン性親水基を表し、平均付加モル数 mおよび nは 0〜40、 ただし (m+n)は 3〜40の数を表す。 ]。
[0041] [化 5]
0H
I
CH2 = CHCH2〇CH2CHCH2OOCCHX
R^OR^OOCCHa (A5)
[0042] [式 (A5)中の Rは炭化水素基、アミノ基、カルボン酸残基を表し、 Rは炭素数 1か
1 2
ら 6のアルキレン基を表し、 Xはァ-オン性親水基を表し、平均付加モル数 nは 3〜4 0の整数を表す。 ]。
[0043] [化 6]
Figure imgf000009_0002
[0044] [式 (A6)中の Rは炭素数 1から 30の炭化水素基、 Rは水素または炭素数 1から 3
1 2
0の炭化水素基を表し、 Rは水素またはプロべ-ル基を表し、 Rは炭素数 1から 6の
3 4
アルキレン基を表し、 Xはァ-オン性親水基を表し、平均付加モル数 nは 3〜40の数 を表す。 ]。
[0045] [化 7]
Figure imgf000010_0001
[0046] [式 (A7)中の Rは水素またはメチル基を表し、 Rおよび Rは同一または異なって
1 2 4
、炭素数 1から 6のアルキレン基を表し、 Rは炭素数 1から 30の炭化水素基を表し、
3
Mは水素、アルカリ金属、アンモ-ゥム基、またはアルカノールアンモ-ゥム基を表し 、平均付加モル数 mおよび nは 0〜40、ただし(m+n)は 3〜40の数を表す。 ]。
[0047] [化 8]
(A8)
Figure imgf000010_0002
[0048] [式 (A8)中の Rおよび Rは同一または異なって、水素またはメチル基を表し、 R
1 5 2 および Rは同一または異なって、炭素数 1から 6のアルキレン基を表し、 Rは炭素数
4 3
1から 30の炭化水素基を表し、 Mは水素、アルカリ金属、アンモ-ゥム基、またはァ ルカノールアンモ-ゥム基を表し、平均付カ卩モル数 mおよび nは 0〜40、ただし(m+ n)は 3〜40の数を表す。 ]。
[0049] [化 9]
MOOCCH=CHCOO†R10)-nR2 {Λ g)
[0050] [式 (A9)中の Rは炭素数 1から 6のアルキレン基を表し、 Rは炭素数 1から 30の炭
1 2
化水素基を表し、 Mは水素、アルカリ金属、アンモ-ゥム基、またはアルカノールアン モ-ゥム基を表し、平均付カ卩モル数 nは 3〜40の数を表す。 ]。
[0051] [化 10]
Figure imgf000010_0003
[式 (A10)中の R、 R、および Rは同一または異なって、水素またはメチル基を表
1 2 3
し、 Rは炭素数 0から 30の炭化水素基 (炭素数 0の場合は Rがないことを示す)を表
4 4
し、 Rおよび Rは同一または異なって、炭素数 1から 6のアルキレン基を表し、 Xはァ ユオン性親水基を表し、平均付加モル数 mおよび nは 0〜40、ただし (m+n)は 3〜 40の数を表す。 ]。
[0053] 上記式 (A1)〜(A6)、および (A10)中の Xは、ァ-オン性親水基を表す。ァ-ォ ン性親水基としては、下記式 (al)〜(a2)で表されるものがあげられる。
[0054] [化 11]
-S03Mx (a l )
[0055] [式(al)中の Mは水素、アルカリ金属、アンモ-ゥム基、またはアルカノールアン モ-ゥム基を表す。 ]。
[0056] [化 12]
0
II
-P-OM2 (a2) OM3
[0057] [式(a2)中の Mおよび Mは同一または異なって、水素、アルカリ金属、アンモ-ゥ
2 3
ム基、またはアルカノールアンモ-ゥム基を表す。 ]。
[0058] ノ-オン型反応性界面活性剤としては、たとえば、式 (N1)〜(N6)で表されるもの などがあげられる。
[0059] [化 13]
R1
CH2 = CCOOCH2 (N " R 2-(R3OkCH2CHO R40)sH
[0060] [式 (Nl)中の Rは水素またはメチル基を表し、 Rは炭素数 1から 30の炭化水素基
1 2
またはァシル基を表し、 Rおよび Rは同一または異なって、炭素数 1から 6のアルキ
3 4
レン基を表し、平均付カ卩モル数 mおよび nは 0〜40、ただし(m+n)は 3〜40の数を 表す。]。
[0061] [化 14]
C H 2 = C C 00 230½ R4 O)! H (N 2) [0062] [式 (N2)中の Rは水素またはメチル基を表し、 R、 R、および Rは同一または異
1 2 3 4
なって、炭素数 1から 6のアルキレン基を表し、平均付加モル数 n、 m、および 1は 0〜 40であって、(n+m+1)が 3〜40となる数を表す。 ]。
[0063] [化 15]
CH2=CCH2OCH2
(N 3) R R 20 H 2 CHO-fR 3 O^H
[0064] [式 (N3)中の Rは水素またはメチル基を表し、 Rおよび Rは同一または異なって
1 2 3
、炭素数 1から 6のアルキレン基を表し、 Rは炭素数 1から 30の炭化水素基またはァ
4
シル基を表し、平均付カ卩モル数 mおよび nは 0〜40、ただし(m+n)は 3〜40の数を 表す。 ]。
[0065] [化 16]
Figure imgf000012_0001
[0066] [式 (N4)中の Rおよび Rは同一または異なって、炭素数 1から 30の炭化水素基を
1 2
表し、 Rは水素またはプロべ-ル基を表し、 Rは炭素数 1から 6のアルキレン基を表
3 4
し、平均付カ卩モル数 nは 3〜40の数を表す。 ]。
[0067] [化 17]
CH2 = CCO0fR1O)irR2
CH2COO R3°terR4 (N5)
[0068] [式 (N5)中の Rおよび Rは同一または異なって、炭素数 1から 6のアルキレン基を
1 3
表し、 Rおよび Rは同一または異なって、水素、炭素数 1から 30の炭化水素基、ま
2 4
たはァシル基を表し、平均付カ卩モル数 mおよび nは 0〜40、ただし(m+n)は 3〜40 の数を表す。 ]。 [0069] [化 18] 3
= C - R 4C R 50)^ 60) H
[0070] [式 (N6)中の R 、 R、および Rは同一または異なって、水素またはメチル基を表し
1 2 3
、 Rは炭素数 0から 30の炭化水素基 (炭素数 0の場合は Rがないことを示す)を表し
4 4
、 Rおよび Rは同一または異なって、炭素数 1から 6のアルキレン基を表し、平均付
5 6
加モル数 mおよび nは 0〜40、ただし(m+n)は 3〜40の数を表す。 ]。
[0071] また、アルキレンォキシド基含有反応性モノマーの市販品としての具体的としては、 たとえば、ブレンマー PME—400、ブレンマー PME— 1000、ブレンマー 50POEP 800B (以上、いずれも日本油脂社製)、ラテムル PD— 420、ラテムル PD— 430 ( 以上、いずれも花王社製)、アデカリアソープ ER— 10、アデカリアソープ NE— 10 ( 以上、いずれも旭電ィ匕工業社製)などがあげられる。
[0072] アルキレンォキシド基含有反応性モノマーは単独で使用してもよぐまた 2種以上を 混合して使用してもよいが、全体としての含有量は (メタ)アクリル系ポリマーの単量体 成分中 0. 1〜4. 9重量%であることが好ましぐ 0. 15〜4重量%であることがより好 ましぐ 0. 2〜3重量%であることが特に好ましぐ 0. 2〜1重量%であることがなお好 ましい。アルキレンォキシド基含有反応性モノマーの含有量が 0. 1重量%よりも少な い場合、アルカリ金属塩との相互作用が不十分となり、アルカリ金属塩のブリード抑 制効果および被保護体の汚染低減効果が十分得られない傾向があるため好ましくな い。
[0073] また、ベースポリマーとして上記 (メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度 (Tg)が 通常 0°C以下であるポリマーが用いられる力 100°C〜一 5°Cであることが好ましく 、— 80°C〜― 10°Cであることがより好ましい。ガラス転移温度が 0°Cより高くなると、 十分な粘着力を得るのが困難になる場合がある。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの ガラス転移温度 (Tg)は、用いるモノマー成分や組成比を適宜変えることにより上記 範囲内に調整することができる。
[0074] 本発明の (メタ)アクリル系ポリマーとしては、アルカリ金属塩との相溶性のバランス および優れた粘着特性が得られることから、炭素数 1〜14のアルキル基を有する (メ タ)アタリレートの 1種または 2種以上を主成分とする (メタ)アクリル系ポリマーが好まし く用いられる。
[0075] 炭素数 1〜14のアルキル基を有する(メタ)アタリレートの 1種または 2種以上を主成 分とする (メタ)アクリル系ポリマーとしては、炭素数 1〜 14のアルキル基を有する (メタ )アタリレートの 1種または 2種以上を単量体成分として 50〜99. 9重量%含有する( メタ)アクリル系ポリマーが好ま U、ものとしてあげられ、 60〜95重量%含有する (メタ )アクリル系ポリマーがより好ましいものとしてあげられる。
[0076] 本発明において、炭素数 1〜14のアルキル基を有する(メタ)アタリレートの具体例 としては、たとえば、メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、 n—ブチル (メ タ)アタリレート、 s—ブチル (メタ)アタリレート、 t—ブチル (メタ)アタリレート、イソプチ ル (メタ)アタリレート、へキシル (メタ)アタリレート、 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレ ート、 n—ォクチル (メタ)アタリレート、イソオタチル (メタ)アタリレート、 n—ノ-ル (メタ) アタリレート、イソノ-ル (メタ)アタリレート、 n—デシル (メタ)アタリレート、イソデシル( メタ)アタリレート、 n—ドデシル (メタ)アタリレート、 n—トリデシル (メタ)アタリレート、 n —テトラデシル (メタ)アタリレートなどがあげられる。
[0077] なかでも、本発明の表面保護フィルムに用いる場合には、へキシル (メタ)アタリレー ト、 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレート、 n—ォクチル (メタ)アタリレート、イソォクチ ル (メタ)アタリレート、 n—ノ-ル (メタ)アタリレート、イソノ-ル (メタ)アタリレート、 n- デシル (メタ)アタリレート、イソデシル (メタ)アタリレート、 n—ドデシル (メタ)アタリレー ト、 n—トリデシル (メタ)アタリレート、 n—テトラデシル (メタ)アタリレートなどの炭素数 6 〜14のアルキル基を有する (メタ)アタリレートが好適なものとしてあげられる。炭素数 6〜14のアルキル基を有する (メタ)アタリレートを用いることにより、被着体への粘着 力を低く制御することが容易となり、再剥離性に優れたものとなる。
[0078] また、その他の重合性単量体成分として、粘着性能のバランスが取りやすい理由か ら、 Tgが 0°C以下(通常— 100°C以上)になるようにして、(メタ)アクリル系ポリマーの ガラス転移温度や剥離性を調整するための重合性モノマーなどを、本発明の効果を 損なわない範囲で使用することができる。 [0079] (メタ)アクリル系ポリマーにおいて用いられるその他の重合性モノマーとしては、た とえば、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、シァノ基含有モノマー、 ビュルエステル類、芳香族ビニル化合物などの凝集力'耐熱性向上成分や、カルボ キシル基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミ ド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、エポキシ基含有モ ノマー、 (メタ)アタリロイルモルホリン、ビュルエーテル類などの接着力向上や架橋化 基点としてはたらく官能基を有す成分などを適宜用いることができる。これらのモノマ 一化合物は単独で使用してもよく、また 2種以上を混合して使用してもょ 、。
[0080] ただし、カルボキシル基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、リン酸基含有モ ノマーなどの酸官能基を有する (メタ)アタリレートを用いる場合は、(メタ)アクリル系ポ リマーの酸価が 29以下になるように調整する方が好ましい。(メタ)アクリル系ポリマー の酸価が 29を超えると、帯電防止特性が悪くなる傾向にある。
[0081] 酸価の調整は、酸官能基を有する (メタ)アタリレートの配合量により調節でき、たと えば、カルボキシル基を有すアクリル系ポリマーとして 2—ェチルへキシルアタリレー トとアクリル酸を共重合したアクリル系ポリマーをあげることができる力 この場合、 2- ェチルへキシルアタリレートとアクリル酸の合計量 100重量部に対して、アクリル酸は 3. 7重量部以下に調整することで上記酸価 29以下の値にすることができる。
[0082] 上記スルホン酸基含有モノマーとしては、たとえば、スチレンスルホン酸、ァリルスル ホン酸、 2— (メタ)アクリルアミド— 2—メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミド プロパンスルホン酸、スルホプロピル (メタ)アタリレート、(メタ)アタリロイルォキシナフ タレンスルホン酸、ビュルスルホン酸ナトリウムなどをあげることができる。
[0083] 上記リン酸基含有モノマーとしては、たとえば、 2—ヒドロキシェチルアタリロイルホス フェートがあげられる。
[0084] 上記シァノ基含有モノマーとしては、たとえば、アクリロニトリル、メタタリ口-トリルが あげられる。
[0085] 上記ビュルエステル類としては、たとえば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビュル、ラウリ ン酸ビュルなどがあげられる。
[0086] 上記芳香族ビュル化合物としては、たとえば、スチレン、クロロスチレン、クロロメチ ルスチレン、 Oi—メチルスチレン、その他の置換スチレンなどがあげられる。
[0087] 上記カルボキシル基含有モノマーとしては、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、力 ルボキシェチル (メタ)アタリレート、カルボキシペンチル (メタ)アタリレート、ィタコン酸 、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などがあげられる。なかでも、特にアクリル酸、およ びメタクリル酸が好ましく用いられる。
[0088] 上記酸無水物基含有モノマーとしては、たとえば、無水マレイン酸、無水ィタコン酸 、および上記カルボキシル基含有モノマーの無水物体などがあげられる。
[0089] 上記ヒドロキシル基含有モノマーとしては、たとえば、 2—ヒドロキシェチル (メタ)ァク ート、 2—ヒドロキシへキシル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート 、 6—ヒドロキシへキシル (メタ)アタリレート、 8—ヒドロキシォクチル (メタ)アタリレート、 10—ヒドロキシデシル (メタ)アタリレート、 12—ヒドロキシラウリル (メタ)アタリレート、 ( 4 -ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアタリレート、 N—メチロール (メタ)アクリル アミド、 N—ヒドロキシ (メタ)アクリルアミド、ビュルアルコール、ァリルアルコール、 2— ヒドロキシェチルビュルエーテル、 4ーヒドロキシブチルビュルエーテル、ジエチレン グリコールモノビニルエーテルなどがあげられる。
[0090] 上記アミド基含有モノマーとしては、たとえば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジェ チルアクリルアミド、 N—ビュルピロリドン、 N, N—ジメチルアクリルアミド、 N, N—ジメ チルメタクリルアミド、 N, N—ジェチルアクリルアミド、 N, N—ジェチルメタクリルアミド 、 N, N,ーメチレンビスアクリルアミド、 N, N—ジメチルァミノプロピルアクリルアミド、 N, N—ジメチルァミノプロピルメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどがあげら れる。
[0091] 上記アミノ基含有モノマーとしては、たとえば、アミノエチル (メタ)アタリレート、 N, N —ジメチルアミノエチル (メタ)アタリレート、 N, N—ジメチルァミノプロピル (メタ)アタリ レートなどがあげられる。
[0092] 上記イミド基含有モノマーとしては、たとえば、シクロへキシルマレイミド、イソプロピ ルマレイミド、 N—シクロへキシルマレイミド、ィタコンイミドなどがあげられる。
[0093] 上記エポキシ基含有モノマーとしては、たとえば、グリシジル (メタ)アタリレート、メチ ルグリシジル (メタ)アタリレート、ァリルグリシジルエーテルなどがあげられる。
[0094] 上記ビュルエーテル類としては、たとえば、メチルビ-ルエーテル、ェチルビ-ルェ 一テル、イソブチルビニルエーテルなどがあげられる。
[0095] また、上述のその他の重合性モノマーのなかでも、架橋の制御が容易に行えること から、ヒドロキシル基を有する (メタ)アタリレートが好ましく用いられる。
[0096] 本発明において、上述のその他の重合性モノマーは、単独で使用してもよぐまた 2 種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は (メタ)アクリル系ポリマー の単量体成分中 0〜40重量%であることが好ましぐ 0〜35重量%であることがより 好ましぐ 0〜30重量%であることが特に好ましい。その他の重合性モノマーを用いる ことにより、アルカリ金属塩との良好な相互作用、および良好な接着性を適宜調節す ることがでさる。
[0097] 本発明に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーは、重量平均分子量が 10万〜 500万 、好ましくは 20万〜 400万、さらに好ましくは 30万〜 300万であることが望ましい。重 量平均分子量が 10万より小さい場合は、粘着剤組成物の凝集力が小さくなること〖こ より糊残りを生じる傾向がある。一方、重量平均分子量が 500万を超える場合は、ポリ マーの流動性が低下し偏光板への濡れが不十分となり、はがれの原因となる傾向が ある。重量平均分子量は GPC (ゲル'パーミエーシヨン'クロマトグラフィー)により測定 して得られたものをいう。
[0098] 本発明に用いられる (メタ)アクリル系ポリマーの重合方法は特に制限されるもので はなぐ溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合などの公知の方法により重合でき る。また、得られるポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体 、グラフト共重合体などいずれでもよい。
[0099] 本発明に用いられるアルカリ金属塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム力もなる 金属塩があげられ、具体的には、たとえば、 Li+、 Na+、 K+よりなるカチオンと、 C厂、 Br_、 Γ、 BF _、 PF―、 SCN―、 CIO _、 CF SO―、 (CF SO ) N_、 (C F SO )
4 6 4 3 3 3 2 2 2 5 2 2
N―、 (CF SO ) C—よりなるァ-オン力も構成される金属塩が好適に用いられる。な
3 2 3
かでも特に、 LiBr、 Lil、 LiBF、 LiPF、 LiSCN、 LiCIO、 LiCF SO、 Li (CF SO
4 6 4 3 3 3
) N、 Li (C F SO ) N、 Li(CF SO ) Cなどのリチウム塩が好ましく用いられる。こ れらのアルカリ金属塩は単独で使用してもよく、また 2種以上を混合して使用してもよ い。
[0100] 上記粘着剤組成物において用いられるアルカリ金属塩の配合量については、(メタ )アクリル系ポリマー 100重量部に対して、アルカリ金属塩を 0. 01〜5重量部配合す ることが好ましぐ 0. 05〜4重量部配合することがより好ましぐ 0. 1〜2重量部配合 することがなお好ましぐ 0. 2〜1重量部配合することがより一層好ましい。 0. 01重量 部より少なくなると十分な帯電特性が得られない場合があり、一方、 5重量部を超える と被保護体への汚染が増加する傾向があるため、好ましくない。
[0101] 本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系ポリマーを適宜架橋することで、さらに 耐熱性に優れた粘着シートが得られる。架橋方法の具体的手段としては、イソシァネ ート化合物、エポキシィ匕合物、メラミン系榭脂、およびアジリジン誘導体ィ匕合物など、 (メタ)アクリル系ポリマーに適宜架橋化基点として含ませたカルボキシル基、ヒドロキ シル基、アミノ基、アミド基などと反応しうる基を有する化合物を添加し反応させるい わゆる架橋剤を用いる方法がある。なかでも、主に適度な凝集力を得る観点から、ィ ソシァネートイ匕合物やエポキシィ匕合物が特に好ましく用いられる。これらの化合物は 単独で使用してもよぐまた 2種以上を混合して使用してもよい。
[0102] イソシァネートイ匕合物としては、たとえば、トリレンジイソシァネート、キシリレンジイソ シァネートなどの芳香族イソシァネート類、イソホロンジイソシァネートなどの脂環族ィ ソシァネート類、へキサメチレンジイソシァネートなどの脂肪族ポリイソシァネート類な どがあげられる。
[0103] より具体的には、たとえば、ブチレンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネ ートなどの低級脂肪族ポリイソシァネート類、シクロペンチレンジイソシァネート、シク 口へキシレンジイソシァネート、イソホロンジイソシァネートなどの脂環族イソシァネー ト類、 2, 4—トリレンジイソシァネート、 4, 4'—ジフエ-ルメタンジイソシァネート、キシ リレンジイソシァネートなどの芳香族イソシァネート類、トリメチロールプロパン Zトリレ ンジイソシァネート 3量体付加物(商品名コロネート L、 日本ポリウレタン工業社製)、ト リメチロールプロパン Zへキサメチレンジイソシァネート 3量体付加物(商品名コロネ ート HL、 日本ポリウレタン工業社製)、へキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレ ート体 (商品名コロネート HX、日本ポリウレタン工業社製)などのイソシァネート付カロ 物などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよぐまた 2種以上を混合し て使用してもよい。
[0104] エポキシ化合物としては、たとえば、 N, N, Ν' , N'ーテトラグリシジルー m—キシレ ンジァミン(商品名 TETRAD— X、三菱瓦斯化学社製)や 1, 3—ビス(N, N—ジグリ シジルアミノメチル)シクロへキサン(商品名 TETRAD— C、三菱瓦斯化学社製)など 力 Sあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよぐまた 2種以上を混合して使用 してちよい。
[0105] メラミン系榭旨としてはへキサメチローノレメラミンなどがあげられる。メラミン系榭旨は 単独で使用してもよぐまた 2種以上を混合して使用してもよい。
[0106] アジリジン誘導体としては、たとえば、市販品としての商品名 HDU湘互薬エネ土製) 、商品名 TAZM湘互薬工社製)、商品名 TAZO湘互薬工社製)などがあげられる 。これらの化合物は単独で使用してもよぐまた 2種以上を混合して使用してもよい。
[0107] 本発明に用いられる架橋剤の含有量は、架橋すべき (メタ)アクリル系ポリマーとの ノ《ランスにより、さら〖こは、粘着シートとしての使用用途によって適宜選択される。ァク リル粘着剤の凝集力により十分な耐熱性を得るには、一般に (メタ)アクリル系ポリマ 一 100重量部に対し、 0. 01〜15重量部含有されていることが好ましぐ 0. 5〜10重 量部含有されていることがより好ましい。含有量が 0. 01重量部よりも少ない場合、架 橋剤による架橋形成が不十分となり、粘着剤組成物の凝集力が小さくなつて、十分な 耐熱性が得られない場合もあり、また糊残りの原因となる傾向がある。一方、含有量 が 15重量部を超える場合、ポリマーの凝集力が大きぐ流動性が低下し、被着体へ の濡れが不十分となってはがれの原因となる傾向がある。また、これらの架橋剤は単 独で使用してもよぐまた 2種以上を混合して使用してもよい。
[0108] また、本発明にお 、て、架橋剤として、放射線反応性不飽和結合を 2個以上有する 多官能モノマーを添加することができる。力かる場合には、放射線などを照射すること により粘着剤組成物を架橋させる。一分子中に放射線反応性不飽和結合を 2個以上 有する多官能モノマーとしては、たとえば、ビニル基、アタリロイル基、メタクリロイル基 、ビュルべンジル基などの放射線の照射で架橋処理 (硬化)することができる 1種また は 2種以上の放射線反応性不飽和結合を 2個以上有する多官能モノマーがあげられ る。また、上記多官能モノマーとしては、一般的には放射線反応性不飽和結合が 10 個以下のものが好適に用いられる。これらの化合物は単独で使用してもよぐまた 2種 以上を混合して使用してもょ ヽ。
[0109] 上記多官能モノマーの具体例としては、たとえば、エチレングリコールジ (メタ)アタリ レート、ジエチレングリコールジ (メタ)アタリレート、テトラエチレングリコールジ (メタ)ァ タリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アタリレート、 1, 6へキサンジオールジ (メ タ)アタリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、ペンタエリスリトールトリ( メタ)アタリレート、ジペンタエリスリトールへキサ(メタ)アタリレート、ジビュルベンゼン 、 N, N'—メチレンビスアクリルアミドなどがあげられる。
[0110] 上記多官能モノマーの使用量は、架橋すべき (メタ)アクリル系ポリマーとのバランス により、さら〖こは、粘着シートの使用用途によって適宣選択される。アクリル粘着剤の 凝集力により十分な耐熱性を得るには一般的には、(メタ)アクリル系ポリマー 100重 量部に対して、 0. 1〜30重量部で配合するのが好ましい。また柔軟性、接着性の点 力も (メタ)アクリル系ポリマー 100重量部に対して、 10重量部以下で配合するのがよ り好ましい。
[0111] 放射線としては、たとえば、紫外線、レーザー線、 α線、 j8線、 γ線、 X線、電子線 などをあげることができる力 制御性および取り扱い性の良さ、コストの点力 紫外線 が好適に用いられる。より好ましくは、波長 200〜400nmの紫外線が用いられる。紫 外線は、高圧水銀灯、マイクロ波励起型ランプ、ケミカルランプなどの適宜光源を用 いて照射することができる。なお、放射線として紫外線を用いる場合にはアクリル粘着 剤に光重合開始剤を添加する。
[0112] 光重合開始剤としては、放射線反応性成分の種類に応じ、その重合反応の引金と なり得る適当な波長の紫外線を照射することによりラジカルもしくはカチオンを生成す る物質であればよい。
[0113] 光ラジカル重合開始剤として、たとえば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベ ンゾインェチルエーテル、 o ベンゾィル安息香酸メチル p ベンゾインェチルェ 一テル、ベンゾインイソプロピルエーテル、 α—メチルベンゾインなどのべンゾイン類 、ベンジルジメチルケタール、トリクロルァセトフエノン、 2, 2—ジェトキシァセトフエノ ン、 1—ヒドロキシシクロへキシルフエ-ルケトンなどのァセトフエノン類、 2—ヒドロキシ 2 メチルプロピオフエノン、 2 ヒドロキシ 4' イソプロピル 2 メチルプロピ ォフエノンなどのプロピオフエノン類、ベンゾフエノン、メチルベンゾフエノン、 p クロ ルベンゾフエノン、 p ジメチルァミノべンゾフエノンなどのべンゾフエノン類、 2—クロ ルチオキサントン、 2—ェチルチオキサントン、 2—イソプロピルチォキサントンなどの チォキサントン類、ビス(2, 4, 6 トリメチルベンゾィル)一フエ-ルホスフィンォキシド 、 2, 4, 6 トリメチルベンゾィルジフエ-ルホスフィンォキシド、 (2, 4, 6 トリメチル ベンゾィル) (エトキシ)一フエ-ルホスフィンォキシドなどのァシルホスフィンォキシ ド類、ベンジル、ジベンゾスベロン、 a—ァシルォキシムエステルなどがあげられる。 これらの化合物は単独で使用してもよく、また 2種以上を混合して使用してもょ ヽ。
[0114] 光力チオン重合開始剤として、たとえば、芳香族ジァゾニゥム塩、芳香族ョードユウ ム塩、芳香族スルホ -ゥム塩などのォ-ゥム塩や、鉄—アレン錯体、チタノセン錯体、 ァリールシラノール アルミニウム錯体などの有機金属錯体類、ニトロべンジルエステ ル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フエノールスルホン酸エステル、ジァゾナフト キノン、 N ヒドロキシイミドスルホナートなどがあげられる。これらの化合物は単独で 使用してもよぐまた 2種以上を混合して使用してもよい。
[0115] 光重合開始剤は、(メタ)アクリル系ポリマー 100重量部に対し、通常 0. 1〜: L0重量 部配合し、 0. 2〜7重量部の範囲で配合するのが好ましい。
[0116] さらにアミン類などの光開始重合助剤を併用することも可能である。上記光開始助 剤としては、たとえば、 2—ジメチルアミノエチルベンゾエート、ジメチルアミノアセトフ ェノン、 p ジメチルァミノ安息香酸ェチルエステル、 p ジメチルァミノ安息香酸イソ ァミルエステルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよぐまた 2種 以上を混合して使用してもよい。重合開始助剤は、(メタ)アクリル系ポリマー 100重 量部に対し、 0. 05〜: L0重量部配合するのが好ましぐ 0. 1〜7重量部の範囲で配 合するのがより好ましい。
[0117] さらに本発明の粘着シートに用いられる粘着剤組成物には、その他の公知の添カロ 剤を含有していてもよぐたとえば、着色剤、顔料などの粉体、界面活性剤、可塑剤、 粘着性付与剤、低分子量ポリマー、表面平滑剤、レべリング剤、酸化防止剤、腐食 防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、シランカップリング剤、無機または 有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加する ことができる。
[0118] 本発明の粘着剤組成物には、適宜界面活性剤を含有することができる。上記界面 活性剤を粘着剤組成物に含有することにより、さらに被着体への濡れ性に優れた粘 着剤組成物となる。上記界面活性剤としては、アルカリ金属塩との相互作用の観点 から、エーテル基を有する界面活性剤であることが好まし 、。
[0119] エーテル基を有する界面活性剤の具体例としては、たとえば、ポリオキシアルキレ ン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシ アルキレンソルビトール脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル 類、ポリオキシアルキレンアルキルァリルエーチル類、ポリオキシアルキレンアルキル フエ-ルエーテル類、ポリオキシアルキレン誘導体、ポリオキシアルキレンアルキルァ ミン類、ポリオキシアルキレンアルキルアミン脂肪酸エステル類等の非イオン性界面 活性剤、 ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシアル キレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポリオキシアルキレンアルキルフ -ル エーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシアルキレンアルキルフエ-ルエーテルリン酸 エステル塩類等のァ-オン性界面活性剤、アルキレンォキシド基を有するカチオン 性界面活性剤ゃ両イオン性界面活性剤があげられる。また、分子中にアタリロイル基 、メタクリロイル基、ァリル基などの反応性置換基を有していてもよい。
[0120] 上記エーテル基を有する界面活性剤としては、エチレンォキシド基を有する界面活 性剤であることがさらに好ましい。具体例としては、たとえば、ポリオキシエチレン脂肪 酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン ソルビトール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシ エチレンアルキルァリルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル 類、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレンアルキルアミン類、ポリオキシェ チレンアルキルアミン脂肪酸エステル類等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシェチ レンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン 酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテル硫酸エステル塩類、 ポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテルリン酸エステル塩類等のァ-オン性界 面活性剤、エチレンォキシド基を有するカチオン性界面活性剤ゃ両イオン性界面活 性剤があげられる。また、分子中にアタリロイル基、メタクリロイル基、ァリル基などの 反応性置換基を有して 、てもよ 、。
[0121] また、エーテル基を有する界面活性剤の市販品としての具体例としては、たとえば 、アデカリアソープ NE— 10、アデカリアソープ ER— 10 (以上、いずれも旭電化社製 )、エマルゲン 120 (花王社製)、ノィゲン EA130T (第一工業製薬社製)などがあげ られる。
[0122] 上記界面活性剤は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいが、配合量と しては、ベースポリマー 100重量部に対して、 0. 01〜10重量部であることが好ましく 、 0. 05〜5重量部であることがより好ましい。 0. 01重量部未満であると、被着体への 濡れ性向上の効果が得にくぐ 10重量部を超えると、被着体への汚染が増加する傾 向にあるため好ましくない。
[0123] 一方、本発明の粘着剤層は、上述のような粘着剤組成物を架橋してなるものである 。また、本発明の粘着シートは、力かる粘着剤層を支持体 (支持フィルム)上に形成し てなるものである。その際、粘着剤組成物の架橋は、粘着剤組成物の塗布後に行う のが一般的であるが、架橋後の粘着剤組成物からなる粘着剤層を支持体などに転 写することも可能である。
[0124] 上述のように任意成分とする光重合開始剤を添加した場合において、上記粘着剤 組成物を、被保護体上に直接塗工するか、または支持基材の片面または両面に塗 ェした後、光照射することにより粘着剤層を得ることができる。通常は、波長 300〜40 Onmにおける照度が l〜200mW/cm2である紫外線を、光量 200〜4000mjZcm 2程度照射して光重合させることにより粘着剤層が得られる。
[0125] フィルム上に粘着剤層を形成する方法は特に問わな!/ヽが、たとえば、上記粘着剤 組成物を支持体に塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を支持体上に形 成することにより作製される。その後、粘着剤層の成分移行の調整や架橋反応の調 整などを目的として養生をおこなってもよい。また、粘着剤組成物を支持体上に塗布 して粘着シートを作製する際には、支持体上に均一に塗布できるよう、該組成物中に 重合溶剤以外の 1種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
[0126] また、本発明の粘着剤層の形成方法としては、粘着シートの製造に用いられる公知 の方法が用いられる。具体的には、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバース コート、ローノレブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート法、ダイコーターなどに よる押出しコート法などがあげられる。
[0127] 本発明の粘着シートは、通常、上記粘着剤層の厚みが 3〜: LOO /z m、好ましくは 5 〜50 m程度となるように作製する。粘着シートは、ポリエステルフィルムなどのブラ スチックフィルムや、紙、不織布などの多孔質材料などからなる各種の支持体の片面 または両面に、上記粘着剤層を塗布形成し、シート状やテープ状などの形態としたも のである。特に表面保護フィルムの場合には支持体 (支持フィルム)としてプラスチッ ク基材を用いるのが好まし 、。
[0128] また、上記支持体は、耐熱性および耐溶剤性を有すると共に可とう性を有するブラ スチック基材であることが好ましい。支持体が可とう性を有することにより、ロールコー ターなどによって粘着剤組成物を塗布することができ、ロール状に巻き取ることができ る。
[0129] 上記プラスチック基材としては、シート状やフィルム状に形成できるものであれば特 に限定されるものでなぐたとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ 1ーブテン、 ポリ 4ーメチルー 1 ペンテン、エチレン.プロピレン共重合体、エチレン ーブテ ン共重合体、エチレン '酢酸ビュル共重合体、エチレン'ェチルアタリレート共重合体 、エチレン 'ビュルアルコール共重合体などのポリオレフインフィルム、ポリエチレンテ レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステ ルフィルム、ポリアタリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロン 6、ナイロン 6, 6、 部分芳香族ポリアミドなどのポリアミドフィルム、ポリ塩ィ匕ビュルフィルム、ポリ塩ィ匕ビ- リデンフィルム、ポリカーボネートフィルムなどがあげられる。
[0130] また、上記支持体の厚みは、通常 5〜200 μ m、好ましくは 10〜100 μ m程度であ る。
[0131] 上記支持体には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは 脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、酸処理、アル カリ処理、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処 理、塗布型、練り込み型、蒸着型などの静電防止処理をすることもできる。
[0132] また、本発明の表面保護フィルムに使用するプラスチック基材は帯電防止処理され てなるものがより好ましい。
[0133] プラスチック基材に施される帯電防止処理としては特に限定されないが、一般的に 用いられる基材の少なくとも片面に帯電防止層を設ける方法やプラスチック基材に練 り込み型帯電防止剤を練り込む方法が用いられる。基材の少なくとも片面に帯電防 止層を設ける方法としては、帯電防止剤と榭脂成分から成る帯電防止性榭脂ゃ導電 性ポリマー、導電性物質を含有する導電性榭脂を塗布する方法や導電性物質を蒸 着あるいはメツキする方法があげられる。
[0134] 帯電防止性榭脂に含有される帯電防止剤としては、第 4級アンモ-ゥム塩、ピリジ ニゥム塩、第 1、第 2、第 3アミノ基などのカチオン性官能基を有すカチオン型帯電防 止剤、スルホン酸塩や硫酸エステル塩、ホスホン酸塩、リン酸エステル塩などのァ- オン性官能基を有するァニオン型帯電防止剤、アルキルべタインおよびその誘導体 、イミダゾリンおよびその誘導体、ァラニンおよびその誘導体などの両性型帯電防止 剤、ァミノアルコールおよびその誘導体、グリセリンおよびその誘導体、ポリエチレン グリコールおよびその誘導体などのノ-オン型帯電防止剤、さらには、上記カチオン 型、ァニオン型、両性イオン型のイオン導電性基を有する単量体を重合もしくは共重 合して得られたイオン導電性重合体があげられる。これらの化合物は単独で使用し てもよく、また 2種以上を混合して使用してもよい。
[0135] カチオン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルトリメチルアンモ -ゥム塩、ァシ ロイルアミドプロピルトリメチルアンモ-ゥムメトサルフェート、アルキルべンジルメチル アンモ-ゥム塩、ァシル塩化コリン、ポリジメチルアミノエチルメタタリレートなどの 4級 アンモ-ゥム基を有する (メタ)アタリレート共重合体、ポリビュルベンジルトリメチルァ ンモ -ゥムクロライドなどの 4級アンモ-ゥム基を有するスチレン共重合体、ポリジァリ ルジメチルアンモ -ゥムクロライドなどの 4級アンモ-ゥム基を有するジァリルアミン共 重合体などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよぐまた 2種以上を混 合して使用してもよい。
[0136] ァ-オン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルスルホン酸塩、アルキルべンゼ ンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエトキシ硫酸エステル塩、アル キルリン酸エステル塩、スルホン酸基含有スチレン共重合体があげられる。これらの 化合物は単独で使用してもよぐまた 2種以上を混合して使用してもよい。
[0137] 両性イオン型の帯電防止剤として、たとえば、アルキルべタイン、アルキルイミダゾリ ゥムベタイン、カルボべタイングラフト共重合があげられる。これらの化合物は単独で 使用してもよぐまた 2種以上を混合して使用してもよい。
[0138] ノ-オン型の帯電防止剤として、たとえば、脂肪酸アルキロールアミド、ジ(2—ヒドロ キシェチル)アルキルァミン、ポリオキシエチレンアルキルァミン、脂肪酸グリセリンェ ステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、 ポリオキシソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテル 、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン ジァミン、ポリエーテルとポリエステルとポリアミド力もなる共重合体、メトキシポリェチ レンダリコール (メタ)アタリレートなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用して もよぐまた 2種以上を混合して使用してもよい。
[0139] 導電性ポリマーとしては、たとえば、ポリア-リン、ポリピロール、ポリチォフェンなど 力 Sあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよぐまた 2種以上を混合して使用 してちよい。
[0140] 導電性物質としては、たとえば、酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸ィ匕カ ドミゥム、酸化チタン、酸化亜鉛、インジウム、錫、アンチモン、金、銀、銅、アルミ-ゥ ム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、ヨウ化銅、およびそれらの合金または混 合物があげられる。これらの化合物は単独で使用してもよぐまた 2種以上を混合して 使用してちょい。
[0141] 帯電防止性榭脂および導電性榭脂に用いられる榭脂成分としては、ポリエステル、 アクリル、ポリビュル、ウレタン、メラミン、エポキシなどの汎用榭脂が用いられる。なお 、高分子型帯電防止剤の場合には、榭脂成分を含有させなくてもよい。また、帯電防 止榭脂成分に、架橋剤としてメチロールイ匕あるいはアルキロールイ匕したメラミン系、尿 素系、ダリオキザール系、アクリルアミド系などの化合物、エポキシ化合物、イソシァネ 一トイ匕合物を含有させることも可能である。
[0142] 帯電防止層の形成方法としては、たとえば、上記帯電防止性榭脂、導電性ポリマー 、導電性榭脂を有機溶剤もしくは水などの溶媒で希釈し、この塗液をプラスチック基 材に塗布、乾燥することで形成される。
[0143] 上記帯電防止層の形成に用いる有機溶剤としては、たとえば、メチルェチルケトン 、アセトン、酢酸ェチル、テトラヒドロフラン、ジォキサン、シクロへキサノン、 n—へキサ ン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、 n—プロパノール、イソプロパノール などがあげられる。これらの溶剤は単独で使用してもよぐまた 2種以上を混合して使 用してちょい。
[0144] 上記帯電防止層の形成における塗布方法については公知の塗布方法が適宜用い られ、具体的には、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブ ラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート、含浸およびカーテンコート法があげら れる。
[0145] 上記帯電防止性榭脂層、導電性ポリマー、導電性榭脂の厚みとしては通常 0. 01
〜5 μ m、好ましくは 0. 03〜1 μ m程度である。
[0146] 導電性物質の蒸着あるいはメツキの方法としては、たとえば、真空蒸着、スパッタリ ング、イオンプレーティング、化学蒸着、スプレー熱分解、化学メツキ、電気メツキ法な どがあげられる。
[0147] 上記導電性物質層の厚みとしては通常 20〜: LOOOOAであり、好ましくは 50〜500 OAである。
[0148] また練り込み型帯電防止剤としては、上記帯電防止剤が適宜用いられる。練り込み 型帯電防止剤の配合量としては、プラスチック基材の総重量に対して 20重量%以下 、好ましくは 0. 05〜10重量%の範囲で用いられる。練り込み方法としては、上記帯 電防止剤がプラスチック基材に用いられる榭脂に均一に混合できる方法であれば特 に限定されず、たとえば、加熱ロール、バンバリ一ミキサー、加圧-一ダー、二軸混 練機などが用いられる。
[0149] 本発明の粘着シートは必要に応じて粘着面を保護する目的で粘着剤表面にセパ レーターを貼り合わせることが可能である。セパレーターを構成する材料としては紙 やプラスチックフィルムがある力 表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが 好適に用いられる。
[0150] そのフィルムとしては、上記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定され ず、たとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリ ブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビュルフィルム、塩化ビ- ル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレート フィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン 酢酸ビュル共重合体フィルムなどがあげら れる。
[0151] 上記セパレーターの厚みは、通常 5〜200 μ m、好ましくは 10〜: LOO μ m程度であ る。上記セパレーターには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系 もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理などをする ことちでさる。
[0152] 本発明を用いた粘着剤組成物、ならびに粘着シートおよび表面保護フィルムは、特 に静電気が発生しやすいプラスチック製品などに用いられる。なかでも特に、液晶デ イスプレイなどに用いられる偏光板、波長板、位相差板、光学補償フィルム、反射シ ート、輝度向上フィルム、などの光学部材表面を保護する目的で用いられる表面保 護フィルムとして非常に有用となる。
実施例
[0153] 以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例などについて説明する。なお、 実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
[0154] <酸価の測定 >
酸価は、自動滴定装置 (平沼産業社製、 COM— 550)を用いて測定を行い、下記 式より求めた。
A= { (Y-X) X f X 5. 611 }/M
•A:酸価
• Y:サンプル溶液の滴定量 (ml)
•X:混合溶媒 50gのみの溶液の滴定量 (ml) •f :滴定溶液のファクター
• M:ポリマーサンプルの重量(g)
[0155] 測定条件は下記の通りである。
•サンプル溶液:ポリマーサンプル約 0. 5gを混合溶媒(トルエン Z2—プロパノール Z蒸留水 = 50Z49. 5/0. 5、重量比) 50gに溶解してサンプル溶液とした。
'滴定溶液: 0. 1N、 2—プロパノール性水酸ィ匕カリウム溶液 (和光純薬工業社製、石 油製品中和価試験用)
•電極:ガラス電極; GE— 101、比較電極; RE— 201
•測定モード:石油製品中和価試験 1
[0156] <分子量の測定 >
重量平均分子量は、 GPC装置 (東ソ一社製、 HLC— 8220GPC)を用いて測定を 行った。測定条件は下記の通りである。
•サンプル濃度: 0. 2重量% (THF溶液)
•サンプル注入量: 10 1
'溶離液: THF
'流速: 0. 6ml/ min
•測定温度: 40°C
'カラム:
サンプルカラム; TSKguardcolumn SuperHZ— H (l本) +TSKgel SuperHZ M— H (2本)
リファレンスカラム; TSKgel SuperH— RC (1本)
•検出器:示差屈折計 (RI)
なお、重量平均分子量はポリスチレン換算値にて求めた。
[0157] <ガラス転移温度の測定 >
ガラス転移温度 (Tg) (°C)は、動的粘弾性測定装置 (レオメトリックス社製、 ARES) を用いて、下記の方法により求めた。
[0158] (メタ)アクリル系ポリマーのシート(厚み: 20 m)を積層して約 2mmの厚みとし、こ れを Φ 7. 9mmに打ち抜き、円柱状のペレットを作製してガラス転移温度測定用サン プルとした。
[0159] 上記測定サンプルを φ 7. 9mmパラレルプレートの治具に固定し、上記動的粘弹 性測定装置により、損失弾性率 G ' 'の温度依存性を測定し、得られた G ' 'カーブが 極大となる温度をガラス転移温度 (°C)とした。
[0160] 測定条件は下記の通りである。
'測定:せん断モード
•温度範囲: 70°C〜 150°C
'昇温速度: 5。CZmin
•周波数: 1Hz
[0161] く(メタ)アクリル系ポリマーの調製〉
〔アクリル系ポリマー (A)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、 2—ェチ ルへキシルアタリレート 199. 4重量部、 (メタ)アクリル酸アルキレンォキシド付カロ物( 日本油脂社製、ブレンマー PME— 1000、ォキシアルキレン単位平均付カ卩モル数: 23) 0. 6重量部、 2 ヒドロキシェチルアタリレート 8重量部、重合開始剤として 2, 2, ーァゾビスイソブチ口-トリル 0. 4重量部、酢酸ェチル 386. 3重量部を仕込み、緩や かに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を 60°C付近に保って 5時間重 合反応を行 ヽ、アクリル系ポリマー (A)溶液(35重量%)を調製した。上記アクリル系 ポリマー (A)の重量平均分子量は 49万、ガラス転移温度 (Tg)は 55°C、酸価は 0 . 0であった。
[0162] 〔アクリル系ポリマー(B)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、 2—ェチ ルへキシルアタリレート 199重量部、アルキレンォキシド基含有反応性界面活性剤 ( 花王社製、ラムテル PD— 430、ォキシアルキレン単位平均付カ卩モル数: 3〜40) 1重 量部、 2 ヒドロキシェチルアタリレート 8重量部、重合開始剤として 2, 2 '—ァゾビス イソブチ口-トリル 0. 4重量部、酢酸ェチル 386. 3重量部を仕込み、緩やかに攪拌 しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を 60°C付近に保って 5時間重合反応を 行 、、アクリル系ポリマー(B)溶液(35重量%)を調製した。上記アクリル系ポリマー( B)の重量平均分子量は 55万、ガラス転移温度 (Tg)は— 53°C、酸価は 0. 0であつ た。
[0163] 〔アクリル系ポリマー(C)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、 2—ェチ ルへキシルアタリレート 199重量部、アルキレンォキシド基含有反応性界面活性剤 ( 旭電化工業社製、アデカリアソープ ER— 10、ォキシアルキレン単位平均付加モル 数: 10) 1重量部、 2 ヒドロキシェチルアタリレート 8重量部、重合開始剤として 2, 2, ーァゾビスイソブチ口-トリル 0. 4重量部、酢酸ェチル 386. 3重量部を仕込み、緩や かに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を 60°C付近に保って 5時間重 合反応を行 ヽ、アクリル系ポリマー(C)溶液(35重量%)を調製した。上記アクリル系 ポリマー(C)の重量平均分子量は 50万、ガラス転移温度 (Tg)は— 53°C、酸価は 0. 0であった。
[0164] 〔アクリル系ポリマー(D)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、 2—ェチ ルへキシルアタリレート 199重量部、 (メタ)アクリル酸アルキレンォキシド付カ卩物(日 本油脂社製、ブレンマー 50POEP— 800B、ォキシアルキレン単位平均付カ卩モル数 : 8) 1重量部、 2 ヒドロキシェチルアタリレート 8重量部、重合開始剤として 2, 2' ァゾビスイソブチ口-トリル 0. 4重量部、酢酸ェチル 386. 3重量部を仕込み、緩やか に攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を 60°C付近に保って 5時間重 合反応を行 ヽ、アクリル系ポリマー(D)溶液(35重量%)を調製した。上記アクリル系 ポリマー(D)の重量平均分子量は 53万、ガラス転移温度 (Tg)は 54°C、酸価は 0 . 0であった。
[0165] 〔アクリル系ポリマー(E)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、 2—ェチ ルへキシルアタリレート 199重量部、アルキレンォキシド基含有反応性界面活性剤 ( 花王社製、ラテムル PD— 420、ォキシアルキレン単位平均付カ卩モル数: 3〜40) 1重 量部、 2 ヒドロキシブチルアタリレート 8重量部、重合開始剤として 2, 2'—ァゾビス イソプチ口-トリル 0. 4重量部、酢酸ェチル 312重量部を仕込み、緩やかに攪拌しな 力 窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を 60°C付近に保って 5時間重合反応を行 V、、アクリル系ポリマー (E)溶液 (40重量0 /0)を調製した。上記アクリル系ポリマー (E) の重量平均分子量は 56万、ガラス転移温度 (Tg)は 53°C、酸価は 0. 0であった。
[0166] 〔アクリル系ポリマー(F)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、 2—ェチ ルへキシルアタリレート 200重量部、 2 ヒドロキシェチルアタリレート 8重量部、重合 開始剤として 2, 2'—ァゾビスイソブチ口-トリル 0. 4重量部、酢酸ェチル 312重量部 を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を 60°C付近 に保って 5時間重合反応を行 ヽ、アクリル系ポリマー (F)溶液 (40重量%)を調製した 。上記アクリル系ポリマー (F)の重量平均分子量は 55万、ガラス転移温度 (Tg)は 55。C、酸価は 0. 0であった。
[0167] 〔アクリル系ポリマー(G)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、 2—ェチ ルへキシルアタリレート 199. 9重量部、 (メタ)アクリル酸アルキレンォキシド付カロ物( 日本油脂社製、ブレンマー PME— 1000、ォキシアルキレン単位平均付カ卩モル数: 23) 0. 1重量部、 2 ヒドロキシェチルアタリレート 8重量部、重合開始剤として 2, 2, ーァゾビスイソブチ口-トリル 0. 4重量部、酢酸ェチル 386. 3重量部を仕込み、緩や かに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を 60°C付近に保って 5時間重 合反応を行い、アクリル系ポリマー(G)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(G) (35重量%)の重量平均分子量は 52万、ガラス転移温度 (Tg)は 55°C、酸価は 0 . 0であった。
[0168] 〔アクリル系ポリマー(H)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、 2—ェチ ルへキシルアタリレート 199. 4重量部、 (メタ)アクリル酸アルキレンォキシド付カロ物( 日本油脂社製、ブレンマー PME— 4000、ォキシアルキレン単位平均付カ卩モル数: 90) 0. 6重量部、 2 ヒドロキシェチルアタリレート 8重量部、重合開始剤として 2, 2, ーァゾビスイソブチ口-トリル 0. 4重量部、酢酸ェチル 386. 3重量部を仕込み、緩や かに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を 60°C付近に保って 5時間重 合反応を行 ヽ、アクリル系ポリマー (H)溶液(35重量%)を調製した。上記アクリル系 ポリマー (H)の重量平均分子量は 43万、ガラス転移温度 (Tg)は 54°C、酸価は 0 . 0であった。
[0169] 〔アクリル系ポリマー(1)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、 2—ェチ ルへキシルアタリレート 199重量部、(メタ)アクリル酸アルキレンォキシド付カ卩物(花 王社製、ラテムル PD— 420、ォキシアルキレン単位平均付カ卩モル数: 3〜40) 1重量 部、 2 ヒドロキシェチルアタリレート 8重量部、重合開始剤として 2, 2'—ァゾビスイソ プチ口-トリル 0. 4重量部、酢酸ェチル 386. 3重量部を仕込み、緩やかに攪拌しな 力 窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を 60°C付近に保って 5時間重合反応を行 V、、アクリル系ポリマー (I)溶液(35重量%)を調製した。上記アクリル系ポリマー (I) の重量平均分子量は 58万、ガラス転移温度 (Tg)は 53°C、酸価は 0. 0であった。
[0170] 〔アクリル系ポリマー (J)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、 2—ェチ ルへキシルアタリレート 199. 78重量部、(メタ)アクリル酸アルキレンォキシド付カロ物( 花王社製、ラテムル PD— 430、ォキシアルキレン単位平均付カ卩モル数: 3〜40) 0. 22重量部、 2 ヒドロキシェチルアタリレート 8重量部、重合開始剤として 2, 2'—ァゾ ビスイソプチ口-トリル 0. 4重量部、酢酸ェチル 325重量部を仕込み、緩やかに攪拌 しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を 60°C付近に保って 5時間重合反応を 行 、、アクリル系ポリマー C 溶液(39重量%)を調製した。上記アクリル系ポリマー CF )の重量平均分子量は 55万、ガラス転移温度 (Tg)は— 53°C、酸価は 0. 0であった
[0171] 〔アクリル系ポリマー (K)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、 2—ェチ ルへキシルアタリレート 194重量部、(メタ)アクリル酸アルキレンォキシド付カ卩物(旭 電化工業社製、アデカリアソープ ER— 10、ォキシアルキレン単位平均付加モル数: 10) 6重量部、 2 ヒドロキシェチルアタリレート 8重量部、重合開始剤として 2, 2' ァゾビスイソブチ口-トリル 0. 4重量部、酢酸ェチル 325重量部を仕込み、緩やかに 攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を 60°C付近に保って 5時間重合 反応を行 ヽ、アクリル系ポリマー (K)溶液(39重量%)を調製した。上記アクリル系ポ リマー (K)の重量平均分子量は 49万、ガラス転移温度 (Tg)は— 53°C、酸価は 0. 0 であった。
[0172] <帯電防止剤溶液の調製 >
〔帯電防止剤溶液 (a)〕
攪拌羽根、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、ヨウ化リチウム 5重量部、酢 酸ェチル 20重量部を仕込み、フラスコ内の液温を 25°C付近に保って 2時間混合撹 拌を行い、帯電防止剤溶液 (a) (20重量%)を調製した。
[0173] 〔帯電防止剤溶液 (b)〕
攪拌羽根、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、リチウムビス (ペンタフルォ ロェタンスルホ -ル)イミド 5重量部、酢酸ェチル 20重量部を仕込み、フラスコ内の液 温を 25°C付近に保って 2時間混合撹拌を行い、帯電防止剤溶液 (b) (20重量%)を 調製した。
[0174] 〔帯電防止剤溶液 (c)〕
攪拌羽根、温度計、冷却器を備えた四つ口フラスコに、ヨウ化リチウム 0. 1重量部、 ポリプロピレングリコール(ジオール型、数平均分子量: 2000) 7. 9重量部、酢酸ェ チル 32重量部を仕込み、フラスコ内の液温を 80°C付近に保って 2時間混合撹拌を 行い、帯電防止剤溶液 (c) (20重量%)を調製した。
[0175] <帯電防止処理フィルムの作製 >
帯電防止剤(ソルベックス社製、マイクロソルバー RMd— 142、酸化スズとポリエス テル榭脂を主成分とする) 10重量部を、水 30重量部とメタノール 70重量部力もなる 混合溶媒で希釈することにより帯電防止剤溶液を調製した。
[0176] 得られた帯電防止剤溶液を、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム (厚さ: 38 μ m)上にマイヤーバーを用いて塗布し、 130°Cで 1分間乾燥することにより溶剤を 除去して帯電防止層 (厚さ: 0. 2 m)を形成し、帯電防止処理フィルムを作製した。
[0177] 〔実施例 1〕
(粘着剤溶液の調製) 上記アクリル系ポリマー (A)溶液(35重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (a) (20重量%) 1重量部、架橋剤とし てへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、 コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸 ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル 系粘着剤溶液 (1)を調製した。
[0178] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)を上記の帯電防止処理フィルムの帯電防止処理面 とは反対の面に塗布し、 130°Cで 2分間加熱して、厚さ 20 mの粘着剤層を形成し た。次いで、上記粘着剤層の表面に、片面にシリコーン処理を施した厚さ 25 mの ポリエチレンテレフタレートフィルムのシリコーン処理面を貼り合わせた後、 50°Cで 2 日間養生し、粘着シートを作製した。
[0179] 〔実施例 2〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー(B)溶液(35重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (a) (20重量%) 1重量部、架橋剤とし てへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、 コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸 ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル 系粘着剤溶液 (2)を調製した。
[0180] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液 (2)を用いた 以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。
[0181] 〔実施例 3〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー(C)溶液(35重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (a) (20重量%) 1重量部、架橋剤とし てへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、 コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸 ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル 系粘着剤溶液 (3)を調製した。
[0182] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液 (3)を用いた 以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。
[0183] 〔実施例 4〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー(D)溶液(35重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (b) (20重量%) 2重量部、架橋剤とし てへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、 コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸 ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル 系粘着剤溶液 (4)を調製した。
[0184] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液 (4)を用いた 以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。
[0185] 〔実施例 5〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー (E)溶液 (40重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (a) (20重量%) 1重量部、架橋剤とし てへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、 コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸 ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル 系粘着剤溶液 (5)を調製した。
[0186] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液 (5)を用いた 以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。 [0187] 〔比較例 1〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー (F)溶液 (40重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (a) (20重量%) 1重量部、架橋剤とし てへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、 コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸 ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル 系粘着剤溶液 (6)を調製した。
[0188] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液 (6)を用い た以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。
[0189] 〔比較例 2〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー(G)溶液(35重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (a) (20重量%) 1重量部、架橋剤とし てへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、 コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸 ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル 系粘着剤溶液 (7)を調製した。
[0190] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液 (7)を用いた 以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。
[0191] 〔比較例 3〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー (H)溶液(35重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (a) (20重量%) 1重量部、架橋剤とし てへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、 コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸 ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル 系粘着剤溶液 (8)の調製を試みたが、上記アクリル系粘着剤溶液 (8)では溶液のゲ ノレイ匕が起きてしまった。
[0192] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液 (8)ではゲルィ匕が起きたため、粘着シートを作製するこ とができな力 た。
[0193] 〔比較例 4〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー (F)溶液 (40重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、ァ-オン系界面活性剤であるジアルキルスルホコハク酸ェ ステルソーダ塩 (第一工業製薬社製、ネオコール SW、 29重量%溶液の溶媒を除去 して 100重量%としたもの) 2. 0重量部、架橋剤としてへキサメチレンジイソシァネー トのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、コロネート HX) 0. 3重量部、架橋 触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて 、常温 (25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル系粘着剤溶液 (9)を調製した。
[0194] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液 (9)を用いた 以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。
[0195] 〔比較例 5〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー (F)溶液 (40重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (c) (20重量%) 8重量部、架橋剤とし てへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、 コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸 ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル 系粘着剤溶液 (10)を調製した。
[0196] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(10)を用い た以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。
[0197] 〔実施例 6〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー (I)溶液(35重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (a) (20重量%) 0. 5重量部、架橋剤 としてへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社 製、コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量% 酢酸ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、ァク リル系粘着剤溶液 (11)を調製した。
[0198] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(11)を用い た以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。
[0199] 〔実施例 7〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー (I)溶液(35重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (b) (20重量%) 2重量部、架橋剤とし てへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、 コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸 ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル 系粘着剤溶液 ( 12)を調製した。
[0200] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(12)を用い た以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。
[0201] 〔実施例 8〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー (J)溶液(39重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (a) (20重量%) 0. 4重量部、架橋剤 としてへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社 製、コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量% 酢酸ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、ァク リル系粘着剤溶液 ( 13)を調製した。
[0202] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(13)を用い た以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。
[0203] 〔実施例 9〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー (K)溶液(39重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (a) (20重量%) 1重量部、架橋剤とし てへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、 コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸 ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、アクリル 系粘着剤溶液 (14)を調製した。
[0204] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(14)を用い た以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。
[0205] 〔比較例 6〕
(粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー (F)溶液 (40重量%)を酢酸ェチルで 20重量%に希釈し、 この溶液 100重量部に、上記帯電防止剤溶液 (a) (20重量%) 0. 4重量部、架橋剤 としてへキサメチレンジイソシァネートのイソシァヌレート体(日本ポリウレタン工業社 製、コロネート HX) 0. 3重量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量% 酢酸ェチル溶液) 0. 4重量部を加えて、常温(25°C)下で約 1分間混合撹拌し、ァク リル系粘着剤溶液 ( 15)を調製した。
[0206] (粘着シートの作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)に代えて、上記アクリル系粘着剤溶液(15)を用い た以外は、実施例 1と同様の方法により粘着シートを作製した。 [0207] 上記の実施例、比較例で得られた粘着シートにつ!ヽて、以下の要領で、剥離帯電 圧の測定、汚染性の評価、および粘着力の測定を行った。
[0208] <剥離帯電圧の測定 >
粘着シートを幅 70mm、長さ 130mmのサイズにカットし、セパレーターを剥離した 後、あら力じめ除電しておいたアクリル板 (三菱レイヨン社製、アタリライト、厚み: lm m、幅: 70mm、長さ: 100mm)に貼り合わせた偏光板(日東電工社製、 SEG1425 WVAGS2B,幅: 70mm、長さ: 100mm)表面に片方の端部が 30mmはみ出すよう にハンドローラーにて圧着した。
[0209] 23°C X 50%RHの環境下に一日放置した後、図 1に示すように所定の位置にサン プルをセットした。 30mmはみ出した片方の端部を自動卷取り機に固定し、剥離角度 150° 、剥離速度 lOmZminとなるように剥離した。このときに発生する偏光板表面 の電位をサンプルの長さ方向の中央位置に固定してある電位測定機 (春日電機社 製、 KSD— 0103)にて測定した。測定は、 23°C X 50%RHの環境下で行った。
[0210] <汚染性の評価 >
作製した粘着シートを、幅 50mm、長さ 80mmのサイズにカットし、セパレーターを 剥離した後、偏光板(日東電工社製、 SEG1425WVAGS2B,幅: 70mm、長さ: 10 Omm)に気泡を入れながらハンドローラーにて圧着し、評価サンプルを作製した。
[0211] 上記評価サンプルを 50°C X 92%RHの環境下に 24時間放置した後、粘着シート を被着体力 手で剥離し、その際の被着体表面の気泡跡を目視にて観察した。評価 基準は以下のとおりである。
•汚染が認められな力つた場合:〇
•汚染が認められた場合: X
[0212] <粘着力の測定 >
作製した粘着シートを、幅 25mm、長さ 100mmのサイズにカットし、セパレーターを 剥離した後、偏光板(日東電工社製、 SEG1425DU、幅: 70mm、長さ: 100mm) に 0. 25MPaの圧力でラミネートし、評価サンプルを作製した。
[0213] ラミネート後、 23°C X 50%RHの環境下に 30分間放置した後、万能引張試験機に て剥離速度 lOmZmir 剥離角度 180° で剥離したときの粘着力を測定した。測定 は 23°C X 50%RHの環境下で行った。
[0214] 以上の結果を表 1に示す。
[0215] [表 1]
Figure imgf000042_0001
[0216] 上記表 1の結果力も明らかなように、本発明にしたがって作製された粘着剤組成物 を用いた場合 (実施例 1〜9)、いずれの実施例においても、偏光板への剥離帯電圧 の絶対値が 0. 5kV以下という低い値に抑制され、かつ、偏光板への汚染の発生もな レ、ことが明ら力となった。
[0217] これに対して、アルキレンォキシド基含有反応性モノマーを単量体単位として含有 していない粘着剤組成物を用いた場合 (比較例 1、 4〜6)、単量体単位中の含有量 が 0. 1重量%未満の場合 (比較例 2)では、いずれにおいても、剥離帯電圧は抑制さ れているものの、汚染の発生が認められる結果となった。また、ォキシアルキレン単位 の平均付加モル数力 0を超える場合 (比較例 3)では、アクリル粘着剤溶液でゲル化 が起こり、粘着シートを作製することができないことが判明した。したがって、比較例 1 〜6の粘着シートでは、いずれにおいても、偏光板への剥離帯電圧の抑制および被 着体への汚染の抑制を並立させることができない結果となり、帯電防止性粘着シート 用の粘着剤組成物には適さないことが明らかとなった。
[0218] また、本発明の実施例 1〜9の粘着シートは、剥離速度が 10m/minでの 180° ピ ール粘着力が 0. l〜6NZ25mmの範囲にあり、再剥離型の表面保護フィルム用と して適用可能な粘着シートであることがわかる。
[0219] よって、本発明の粘着剤組成物は、剥離した際の帯電防止性に優れるとともに、被 着体への汚染性が低減された、接着信頼性に優れた粘着剤組成物であることが確 認できた。

Claims

請求の範囲
[1] ォキシアルキレン単位の平均付カ卩モル数が 3〜40であるアルキレンォキシド基含 有反応性モノマー 0. 1〜4. 9重量%を単量体成分とする (メタ)アクリル系ポリマー、 ならびにアルカリ金属塩を含有してなることを特徴とする粘着剤組成物。
[2] 前記アルカリ金属塩がリチウム塩である請求項 1に記載の粘着剤組成物。
[3] 前記アルキレンォキシド基含有反応性モノマーがエチレンォキシド基を有する反応 性モノマーである請求項 1に記載の粘着剤組成物。
[4] 請求項 1〜3の ヽずれかに記載の粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層。
[5] 請求項 1〜3の ヽずれかに記載の粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層を、支持 体の片面または両面に形成してなることを特徴とする粘着シート。
[6] 請求項 1〜3の!ヽずれかに記載の粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層を、帯電 防止処理したプラスチック基材カ なる支持体の片面または両面に形成してなること を特徴とする表面保護フィルム。
PCT/JP2006/317458 2005-09-05 2006-09-04 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム WO2007029644A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/065,653 US20080311395A1 (en) 2005-09-05 2006-09-04 Adhesive Composition, Adhesive Sheet, and Surface-Protective Film
CN2006800297952A CN101243152B (zh) 2005-09-05 2006-09-04 粘合剂组合物、粘合片以及表面保护薄膜
KR1020077004032A KR100890104B1 (ko) 2005-09-05 2006-09-04 점착제 조성물, 점착 시트 및 표면 보호 필름
EP06797381A EP1923444B1 (en) 2005-09-05 2006-09-04 Adhesive composition, adhesive sheet, and surface-protective film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256291 2005-09-05
JP2005-256291 2005-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007029644A1 true WO2007029644A1 (ja) 2007-03-15

Family

ID=37835762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317458 WO2007029644A1 (ja) 2005-09-05 2006-09-04 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080311395A1 (ja)
EP (1) EP1923444B1 (ja)
JP (3) JP5259940B2 (ja)
KR (2) KR101069486B1 (ja)
CN (1) CN101243152B (ja)
TW (1) TW200710190A (ja)
WO (1) WO2007029644A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275128A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 光学部材表面保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム
EP2215173A1 (en) * 2007-11-22 2010-08-11 Cheil Industries Inc. Adhesive composition, and optical member, surface protective sheet
US20110109849A1 (en) * 2008-07-01 2011-05-12 Hyun Jee Yoo Acrylic composition for optical members, protective film for optical members, polarizing plate, and liquid crystal display
US20110187970A1 (en) * 2008-01-14 2011-08-04 Lg Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition, protective film, polarizer and liquid crystal display comprising the same
CN102190967A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 琳得科株式会社 光学用粘合剂、光学用粘合片和具有粘合剂层的光学部件
JP2014135467A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型接着シート、ダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
CN104640952A (zh) * 2013-06-19 2015-05-20 株式会社Lg化学 压敏粘合剂组合物
US10066133B2 (en) 2013-06-19 2018-09-04 Lg Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314579A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP4562070B2 (ja) * 2004-05-14 2010-10-13 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP4531628B2 (ja) * 2004-09-16 2010-08-25 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP4917267B2 (ja) * 2004-09-16 2012-04-18 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
WO2009002110A2 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 Kwang Suck Suh Pressure sensitive adhesive composition with improved peeling characteristics and protection films using the same
JP5309714B2 (ja) * 2007-07-04 2013-10-09 信越化学工業株式会社 帯電防止性能を有するシリコーン粘着剤組成物およびシリコーン粘着テープ
JP2009073896A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び光学フィルム
CN102015952B (zh) * 2008-03-07 2014-04-16 3M创新有限公司 抗静电的嵌段共聚物压敏粘合剂及制品
KR20100137456A (ko) * 2008-03-10 2010-12-30 후루가와 덴끼 고교 가부시키가이샤 전자 부품 가공용 점착 테이프
JP5518356B2 (ja) * 2008-05-19 2014-06-11 日東電工株式会社 水分散型粘着剤組成物、その製造方法および粘着シート
KR101240852B1 (ko) 2008-08-01 2013-03-07 주식회사 엘지화학 아크릴계 조성물, 광학부재용 보호 필름, 편광판 및 액정표시장치
JP2010065217A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着剤ならびにそれを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP5623020B2 (ja) * 2009-02-27 2014-11-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着シート
JP2011202161A (ja) * 2010-03-02 2011-10-13 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート、及び、表面保護フィルム
JP5888839B2 (ja) * 2010-07-21 2016-03-22 日本合成化学工業株式会社 アクリル系粘着剤の製造方法、粘着シートの製造方法
TWI457614B (zh) * 2010-10-05 2014-10-21 E Ink Holdings Inc 可撓性彩色濾光基板的製造方法
JP5843307B2 (ja) * 2010-10-28 2016-01-13 信越化学工業株式会社 帯電防止性粘着剤
TWI445787B (zh) 2011-03-23 2014-07-21 Lg Chemical Ltd 壓敏性黏著組成物
KR101541578B1 (ko) 2011-03-23 2015-08-03 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
JP5613108B2 (ja) * 2011-06-28 2014-10-22 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
WO2013095064A1 (ko) * 2011-12-21 2013-06-27 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
JP5977582B2 (ja) * 2012-05-25 2016-08-24 藤森工業株式会社 表面保護フィルム、及びそれが貼合された光学部品
KR101989869B1 (ko) * 2013-01-25 2019-06-17 도레이첨단소재 주식회사 유전 점착필름 및 전자종이용 디스플레이 소자
JP6188595B2 (ja) * 2014-01-24 2017-08-30 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着シート
KR20150125370A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물
KR20150142962A (ko) * 2014-06-12 2015-12-23 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
JP6704671B2 (ja) * 2014-12-25 2020-06-03 日東電工株式会社 粘着シート、および、光学部材
JP6613027B2 (ja) * 2014-12-25 2019-11-27 日東電工株式会社 粘着シート、および、光学部材
JP6521896B2 (ja) 2016-04-25 2019-05-29 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び帯電防止表面保護フィルム
JP6333923B2 (ja) * 2016-11-10 2018-05-30 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
CN108300336A (zh) * 2018-02-02 2018-07-20 苏州城邦达力材料科技有限公司 一种uv减粘组合物、uv减粘膜及其制备方法
CN108192524A (zh) * 2018-02-02 2018-06-22 苏州城邦达力材料科技有限公司 一种uv减粘膜及其制备方法
JP6480624B2 (ja) * 2018-04-24 2019-03-13 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP7105633B2 (ja) * 2018-06-28 2022-07-25 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材
JP6838090B2 (ja) * 2019-02-07 2021-03-03 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP7121096B2 (ja) * 2020-11-11 2022-08-17 藤森工業株式会社 表面保護フィルム
TW202311478A (zh) * 2021-06-17 2023-03-16 美商3M新設資產公司 抗靜電光學清透黏著劑
IT202200009716A1 (it) 2022-05-11 2023-11-11 Magri Maurizio Composizioni per la produzione industriale di nastri adesivi in poliestere noisy e low noisy per imballi su supporto bopet con pet riciclato

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059449A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 再剥離型粘着剤組成物
JPH06128539A (ja) 1992-10-14 1994-05-10 Nitto Denko Corp 粘着テープまたはシート
JPH0959581A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH09165460A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Hitachi Chem Co Ltd 帯電防止処理方法
JP2000129235A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 帯電防止性粘着剤組成物
JP2001146581A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nippon Nsc Ltd 水再分散性粘着剤エマルション組成物及びそれを用いる粘着製品
JP2001512508A (ja) * 1997-02-14 2001-08-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 帯電防止ラテックス接着剤
JP2005200607A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nitto Denko Corp 光学用表面保護フィルム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929835A (en) * 1957-06-06 1960-03-22 Firestone Tire & Rubber Co Reacting an alkylene oxide with an acrylic-type acid using an alkaline organic or inorganic catalyst
JPS581711B2 (ja) * 1979-08-11 1983-01-12 日東電工株式会社 感圧接着剤組成物
JPS5653171A (en) * 1979-09-11 1981-05-12 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of adhesive film
US4668730A (en) * 1985-08-05 1987-05-26 National Starch And Chemical Corp. Colloid stabilized latex adhesives
US4918211A (en) * 1986-12-12 1990-04-17 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Surface active compounds having a polymerizable moiety
US5635564A (en) * 1988-12-09 1997-06-03 Basf Lacke + Farben, Ag Preparation of a multicoat coating, water-thinnable coating compositions, water-thinnable emulsion polymers and preparation of water-thinnable emulsion polymers
US4968558A (en) * 1989-11-02 1990-11-06 Nalco Chemical Company Ultraviolet radiation photopolymerization of acrylic ester pressure sensitive adhesive formulation
JPH03183545A (ja) * 1989-12-14 1991-08-09 Teijin Ltd 制電易接着性フイルム、その製造方法及びそれを用いた磁気カード
GB9101204D0 (en) * 1990-02-14 1991-02-27 Ici Plc Production of polyurethane polymers,the polymers so produced and compositions containing them
DE4039780C1 (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Lohmann Gmbh & Co Kg, 5450 Neuwied, De
DE69309795T2 (de) * 1992-07-10 1997-11-27 Nippon Catalytic Chem Ind Acrylat Polymer, seine Verwendung und Verfahren zu seiner Herstellung
NZ248977A (en) * 1992-11-09 1995-06-27 Squibb & Sons Inc Pressure-sensitive adhesive comprising a polyurethane having excess hydroxyl functionality; medical articles comprising a layer of such adhesive
US5508107A (en) * 1993-07-28 1996-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tapes for electronics applications
US5378405A (en) * 1993-07-28 1995-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conductive microparticles and pressure-sensitive adhesive tapes made therefrom
US5670557A (en) * 1994-01-28 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerized microemulsion pressure sensitive adhesive compositions and methods of preparing and using same
EP0758366B1 (en) * 1994-05-06 1999-01-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company High temperature resistant antistatic pressure-sensitive adhesive tape
US5614310A (en) * 1994-11-04 1997-03-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low trauma wound dressing with improved moisture vapor permeability
US5721313A (en) * 1995-11-02 1998-02-24 Rhone-Poulenc Inc. Crosslinked polymer composition
US5985990A (en) * 1995-12-29 1999-11-16 3M Innovative Properties Company Use of pendant free-radically polymerizable moieties with polar polymers to prepare hydrophilic pressure sensitive adhesive compositions
JP4096209B2 (ja) * 1996-02-02 2008-06-04 綜研化学株式会社 粘着剤組成物およびそれを塗布してなる表面保護フィルム
US5952389A (en) * 1998-01-13 1999-09-14 Synchroneuron Methods of treating tardive dyskinesia and other movement disorders
JP4531883B2 (ja) * 1999-03-25 2010-08-25 リンテック株式会社 帯電防止性粘着シート
ID28481A (id) * 1999-11-30 2001-05-31 Takeda Chemical Industries Ltd Komposisi emulsi berair dan komposisi bahan perekat
JP5135494B2 (ja) * 1999-12-22 2013-02-06 綜研化学株式会社 アクリル系粘着テープおよびその製造方法
DE10111792A1 (de) * 2001-03-12 2002-09-26 Borchers Gmbh Neue Polyurethane und ihre Verwendung zur Verdickung wässriger Systeme
JP2003147325A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Nitto Denko Corp 表面変性粘着剤および粘着剤の表面変性方法並びに粘着テープ又はシート
WO2003093008A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Teijin Dupont Films Japan Limited Film lamelle a usage optique
US20040061990A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Dougherty T. Kirk Temperature-compensated ferroelectric capacitor device, and its fabrication
JP4151838B2 (ja) * 2003-01-27 2008-09-17 日東電工株式会社 光学用保護テープ
CN1438285A (zh) * 2003-02-28 2003-08-27 王雨人 静电胶剂及其配制工艺与其静电胶剂耗材
US7038746B2 (en) * 2003-03-31 2006-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated polarizing film
US7045414B2 (en) * 2003-11-26 2006-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating high voltage transistor
JP5422091B2 (ja) * 2003-12-26 2014-02-19 東洋インキScホールディングス株式会社 帯電防止アクリル粘着剤
JP2005314579A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP4562070B2 (ja) * 2004-05-14 2010-10-13 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
TWI388640B (zh) * 2004-06-01 2013-03-11 Nitto Denko Corp 壓敏黏合劑組成物、壓敏黏合片及表面保護膜
KR100694445B1 (ko) * 2004-08-24 2007-03-12 주식회사 엘지화학 대전 방지 성능을 갖는 아크릴계 점착제 조성물
JP4917267B2 (ja) * 2004-09-16 2012-04-18 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP4531628B2 (ja) * 2004-09-16 2010-08-25 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
KR100784991B1 (ko) * 2005-06-10 2007-12-11 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물
TWI384049B (zh) * 2005-09-05 2013-02-01 Nitto Denko Corp Adhesive composition, adhesive sheet and surface protective film
KR100830814B1 (ko) * 2005-10-14 2008-05-20 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물
JP4814000B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-09 リンテック株式会社 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059449A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 再剥離型粘着剤組成物
JPH06128539A (ja) 1992-10-14 1994-05-10 Nitto Denko Corp 粘着テープまたはシート
JPH0959581A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH09165460A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Hitachi Chem Co Ltd 帯電防止処理方法
JP2001512508A (ja) * 1997-02-14 2001-08-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 帯電防止ラテックス接着剤
JP2000129235A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 帯電防止性粘着剤組成物
JP2001146581A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nippon Nsc Ltd 水再分散性粘着剤エマルション組成物及びそれを用いる粘着製品
JP2005200607A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nitto Denko Corp 光学用表面保護フィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1923444A4

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2215173A4 (en) * 2007-11-22 2013-04-24 Cheil Ind Inc ADHESIVE COMPOSITION AND OPTICAL ELEMENT, SURFACE PROTECTIVE SHEET
EP2215173A1 (en) * 2007-11-22 2010-08-11 Cheil Industries Inc. Adhesive composition, and optical member, surface protective sheet
US9163166B2 (en) 2007-11-22 2015-10-20 Cheil Industries, Inc. Adhesive composition, optical member, and surface protective sheet
US20110187970A1 (en) * 2008-01-14 2011-08-04 Lg Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition, protective film, polarizer and liquid crystal display comprising the same
US10100234B2 (en) * 2008-01-14 2018-10-16 Lg Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition, protective film, polarizer and liquid crystal display comprising the same
JP2009275128A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 光学部材表面保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム
US20110109849A1 (en) * 2008-07-01 2011-05-12 Hyun Jee Yoo Acrylic composition for optical members, protective film for optical members, polarizing plate, and liquid crystal display
CN102190967A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 琳得科株式会社 光学用粘合剂、光学用粘合片和具有粘合剂层的光学部件
CN102190967B (zh) * 2010-03-18 2015-04-15 琳得科株式会社 光学用粘合剂、光学用粘合片和具有粘合剂层的光学部件
JP2014135467A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型接着シート、ダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
CN104640952A (zh) * 2013-06-19 2015-05-20 株式会社Lg化学 压敏粘合剂组合物
US10066130B2 (en) 2013-06-19 2018-09-04 Lg Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition
US10066133B2 (en) 2013-06-19 2018-09-04 Lg Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition
US10227508B2 (en) 2013-06-19 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1923444B1 (en) 2012-02-01
EP1923444A4 (en) 2010-11-24
KR100890104B1 (ko) 2009-03-24
EP1923444A1 (en) 2008-05-21
CN101243152A (zh) 2008-08-13
KR101069486B1 (ko) 2011-09-30
JP2007092056A (ja) 2007-04-12
JP2012237004A (ja) 2012-12-06
US20080311395A1 (en) 2008-12-18
JP5259940B2 (ja) 2013-08-07
CN101243152B (zh) 2010-09-22
JP2014185349A (ja) 2014-10-02
TWI344482B (ja) 2011-07-01
KR20090007802A (ko) 2009-01-20
KR20070065309A (ko) 2007-06-22
JP5770141B2 (ja) 2015-08-26
TW200710190A (en) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007029644A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
JP4917267B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP4358190B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP5623020B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着シート
JP4531628B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP4562070B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
KR101128129B1 (ko) 점착제 조성물 및 점착 시트
WO2007029681A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、および表面保護フィルム
WO2011132565A1 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP5535987B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP4717943B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
WO2013058208A1 (ja) 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP5113277B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP4800018B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP2005306937A (ja) 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP5008830B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP4799873B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP5235021B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP5863252B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP6188595B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680029795.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077004032

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006797381

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12065653

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP