WO2007026437A1 - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2007026437A1
WO2007026437A1 PCT/JP2006/300015 JP2006300015W WO2007026437A1 WO 2007026437 A1 WO2007026437 A1 WO 2007026437A1 JP 2006300015 W JP2006300015 W JP 2006300015W WO 2007026437 A1 WO2007026437 A1 WO 2007026437A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cooling air
bonnet
radiator
discharge port
radiator cooling
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300015
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yozo Oka
Noboru Yamamoto
Katsuzo Kato
Original Assignee
Yanmar Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co., Ltd. filed Critical Yanmar Co., Ltd.
Priority to US11/989,655 priority Critical patent/US20100089674A1/en
Publication of WO2007026437A1 publication Critical patent/WO2007026437A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors

Definitions

  • the present invention relates to a tractor having a radiator cooling air discharge port provided on a side wall of a bonnet.
  • a radiator having an outside air suction fan is arranged in front of an engine, and these are covered with a bonnet, and outside air is sucked through the front grill provided in the bonnet.
  • a fan for example, see Patent Document 1
  • An exhaust grill for discharging the radiator cooling air is provided on the side wall of the bonnet so that the radiator cooling air is discharged to the outside through the exhaust grill.
  • the radiator cooling air flowing from the front to the rear is in a state of flowing along the side wall of the bonnet, and the positional relationship with the exhaust grill provided on the side wall is in a substantially parallel state.
  • the exhaust grill there is a problem that it is difficult to exhaust through the exhaust grill, and there is a possibility that the heat balance in the bonnet cannot be secured well.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-17439
  • a radiator having an outside air suction fan is arranged in front of the engine, and these are covered with a bonnet and passed through a front grill provided in the bonnet.
  • a radiator cooling air discharge port is provided on the side wall of the bonnet, and the radiator cooling air discharge port is opened rearward.
  • the radiator cooling air discharge port provided in the side wall of the bonnet is opened rearward, so that the radiator cooling air flowing from the front to the rear is not affected by the side wall of the bonnet. And smoothly discharged to the outside through the radiator cooling air discharge port. As a result, a good heat balance in the bonnet can be ensured, and the cooling performance of the radiator can be improved.
  • a stepped recess having a front portion positioned outward and a rear portion positioned inward is formed on the side wall of the bonnet.
  • the radiator cooling air discharge port is formed on the step end surface of the stepped recess, and the radiator cooling air discharged through the radiator cooling air discharge port on the side wall of the bonnet located behind the radiator cooling air discharge port.
  • the guide surface portion is an inclined surface with the rear side gradually positioned outwardly toward the front side force and the rear side.
  • the guide surface portion formed on the side wall portion of the bonnet located behind the radiator cooling air discharge port portion is inclined so that the rear side is gradually located outward from the front side toward the rear side. Therefore, it is possible to form a discharge flow path that smoothly flows while guiding the cooling air discharged through the radiator cooling air discharge port portion rearward and outward along the guide surface portion.
  • the force of the cooling air discharged from the radiator cooling air discharge port should not hit the face of the operator who is seated in the driving unit behind and operating the vehicle. It is out.
  • the radiator cooling air discharge port portion is formed to extend in the vertical direction, and is formed to gradually widen from the upper end portion toward the lower end portion.
  • the radiator cooling air discharge port portion formed by extending in the vertical direction is formed so as to gradually widen from the upper end portion toward the lower end portion.
  • the radiator cooling air discharged to the outside of the machine can be guided backward and downward.
  • the radiator cooling air discharged through the radiator cooling air discharge port should not be applied to the face of the operator who is seated in the driving unit behind and operating. Can do. As a result, the heat balance in the hood can be improved, and the operating environment of the operator can be further ensured.
  • FIG. 1 is a side view of a tractor according to the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory plan view of a prime mover part of the tractor.
  • FIG. 3 is a perspective explanatory view of a bonnet of the tractor.
  • FIG. 4 is a cross-sectional rear view of the bonnet.
  • a shown in FIG. 1 is a tractor according to the present invention.
  • the tractor A is provided with a motor unit 2 on an airframe frame 1 and a transmission unit 4 is connected to the motor unit 2 via a clutch unit 3.
  • the driving unit 5 is arranged on the transmission unit 4 and the pair of left and right front wheels 7 and 7 are connected to the lower side of the body frame 1 via the front axle case 6 while the transmission unit is connected.
  • a pair of left and right rear wheels 9, 9 are linked to part 4 via rear axle cases 8, 8.
  • the prime mover unit 2 has the engine 10 mounted on the machine frame 1, and an outside air suction fan 12 is installed through the support frame 11 at a position immediately before the engine 10.
  • the radiator 13 provided is disposed, the air cleaner 14 is disposed through the support frame 11 immediately before the radiator 13, and the precleaner 15 is disposed immediately above the air cleaner 14, while the air cleaner 14 is disposed.
  • a battery 16 is disposed at a position directly below 14, and a fuel tank 17 formed by extending in the front-rear direction is disposed at a position directly above the engine 10, and these are covered with a bonnet 18 so as to be freely opened and closed.
  • 19 is a muffler, and 20 is an air supply pipe.
  • the prime mover unit 2 can cool the radiator 13 by sucking the outside air through the front grill portion, which will be described later, provided in the bonnet 18 by the outside air suction fan 12. Yes.
  • the bonnet 18 has a ceiling portion 21 formed by curving in a slightly downward inclined manner in the front and lower direction, and a quarter circle from the front edge of the ceiling portion 21.
  • the front upper part 22 formed by bending in an arc shape
  • the front wall part 23 formed by extending downward from the lower end edge part of the front upper part 22, the left and right side edges of the front wall part 23 and the ceiling part 21 It is formed from left and right side wall parts 24, 24 that are smoothly curved and connected to the left and right edges.
  • the front upper part 22 is provided with a visual recognition part 25 that allows the inside of the front force bonnet 18 of the aircraft to be visually recognized, and on the left and right sides of the front end of the ceiling part 21.
  • a visual recognition part 25 that allows the inside of the front force bonnet 18 of the aircraft to be visually recognized, and on the left and right sides of the front end of the ceiling part 21.
  • daylighting window portions 26 and 26 through which light can be taken into the bonnet 16 from the left and right side positions of the front portion of the bonnet 18.
  • the front wall portion 23 is provided with a pair of left and right headlights 27, 27 at the upper portion, and a front grill portion at a position below these headlights 27, 27.
  • the upper air inlet portion 28 and the lower air inlet portion 29 are arranged in two upper and lower stages, and a net (not shown) is stretched between the air inlet portions 28 and 29.
  • the left and right side wall portions 24, 24 are formed of front half side wall forming bodies 30,30 and rear half side wall forming bodies 31, 31, as shown in FIGS.
  • the formed bodies 30,30 are formed by integrally forming the front half of each side wall 24,24 and the upper half of the rear half of each side wall 24,24 to form each side of the ceiling 21, front upper 22, and front wall 23.
  • the rear side wall forming bodies 31 and 31 are detachably installed on the body frame 1 while being connected to the edge.
  • the front side wall forming body 30 is provided with a side air inlet 32, and a net (not shown) is stretched over the air inlet 32.
  • 33 is a muffler insertion notch formed in the left-side rear side wall forming body 31.
  • the gist of the present invention is that the left and right side wall portions 24, 24 of the bonnet 18 are provided with the radiator cooling air discharge port portions 34, 34, and the radiator cooling air discharge port portion 34, 34 3 4 is that it was opened backwards.
  • the left and right side wall portions 24, 24 of the bonnet 18 are arranged such that the rear end edge portions 30a, 30a of the front half side wall forming bodies 30,30 are located outward and the rear side wall forming pieces 31,31.
  • Stepped recesses 35, 35 are formed in the front half of the rear side wall forming pieces 31, 31 so that the front end edge portions 3 la, 31a of the front side edge portions 3 la, 31a are located on the inner side.
  • the rear end edge portions 30a, 30a and the front end edge portions 31a, 31a of the rear half side wall forming pieces 31, 31 form the radiator cooling air discharge ports 34, 34 that open rearward.
  • the shearing force also passes through the stepped recesses 35 and 35 of the rear side wall forming pieces 3 1 and 31 located rearward of the radiator cooling air discharge ports 34 and 34, through the respective radiator cooling air discharge ports 34 and 34.
  • the guide surface portions 36 and 36 of the discharged radiator cooling air are formed, and each guide surface portion 36 and 36 is an inclined surface in which the rear side is gradually positioned outward toward the front side and the rear side.
  • radiator cooling air discharge port portions 34, 34 are formed to extend in the vertical direction, and are gradually formed wider from the upper end portions 34a, 34a toward the lower end portions 34b, 34b.
  • the radiator cooling air discharge ports 34 and 34 provided on the left and right side wall portions 24 and 24 of the bonnet 18 are opened rearward.
  • the radiator cooling air flowing from the front to the rear flows along the left and right side walls 24 and 24 of the bonnet 18 and is smoothly discharged out of the machine through the radiator cooling air discharge ports 34 and 34.
  • a is the flow direction of the radiator cooling air.
  • the guide surface 36, 36 formed in the stepped recesses 35, 35 located rearward of the radiator cooling air discharge ports 34, 34 is also moved outwardly from the front side toward the rear side.
  • the cooling air discharged through the radiator cooling air discharge port 34, 34 is guided rearward and outward along the guide surface 36, 36.
  • a smooth discharge channel can be formed.
  • radiator cooling air discharged through the radiator cooling air discharge ports 34, 34 is not applied to the face of the operator who is sitting on the driving unit 5 in the rear and performing the driving operation. be able to.
  • radiator cooling air discharge port portions 34, 34 formed by extending in the vertical direction are formed gradually wider from the upper end portions 34a, 34a toward the lower end portions 34b, 34b, The radiator cooling air discharged to the outside of the machine through the radiator cooling air discharge ports 34 and 34 can be guided rearward and downward.
  • the heat balance in the hood 18 can be improved, and the operating environment of the operator can be further ensured.
  • the operation unit 5 has a dashboard 40 disposed so as to close the rear end opening of the bonnet 18 provided in the prime mover unit 2, and the dashboard 40 is disposed on the upper surface of the dashboard 40.
  • the meter panel 41 is provided, the steering wheel support shaft 42 is projected upward from the rear position of the meter panel 41, and the steering wheel 43 is attached to the upper end portion of the steering wheel support shaft 42.
  • the driver's seat 44 is located at a position just above the mission section 4.
  • step units 45 and 45 of the operation unit 5 are formed so as to project outward, and from the rear edge of each step unit 45 and 45.
  • a pair of left and right fenders 46 and 46 are extended so as to cover the front and upper sides of the left and right rear wheels 9,9.
  • a radiator having an outside air suction fan is arranged in front of the engine, and these are covered with a bonnet, and the outside air is passed through the front grill portion provided in the bonnet. It is useful for structures where the radiator is cooled by suction with a suction fan.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

 ボンネット内のヒートバランスを良好に確保することを課題とする。  そこで、本発明では、エンジンの前方に、外気吸引ファンを具備するラジエータを配置し、これらをボンネットにより被覆すると共に、同ボンネットに設けたフロントグリル部を通して外気を上記外気吸引ファンにより吸引してラジエータを冷却するようにしたトラクタにおいて、ボンネットの側壁部にラジエータ冷却風排出口部を設けると共に、同ラジエータ冷却風排出口部は後方へ向けて開口させた。

Description

明 細 書
卜ラクタ
技術分野
[0001] 本発明は、ボンネットの側壁部にラジェータ冷却風排出口部を設けたトラクタに関 する。
背景技術
[0002] 従来、トラクタの一形態として、エンジンの前方に、外気吸引ファンを具備するラジ エータを配置し、これらをボンネットにより被覆すると共に、同ボンネットに設けたフロ ントグリル部を通して外気を上記外気吸引ファンにより吸引してラジェータを冷却する ようにしたものがある(例えば、特許文献 1参照。 ) o
[0003] そして、ボンネットの側壁部には、ラジェータ冷却風排出用の排気グリルを設けて、 同排気グリルを通してラジェータ冷却風を機外へ排出するようにして 、る。
[0004] ところが、前方から後方へ向けて流れるラジェータ冷却風は、ボンネットの側壁部に 沿って流れる状態にあり、同側壁部に設けられた排気グリルとの位置関係は略平行 状態となるために、同排気グリルを通して排気され難いという不具合があり、ボンネッ ト内のヒートバランスを良好に確保できない虞がある。
特許文献 1 :日本特開平 7— 17439号公報
発明の開示
[0005] (1)本発明に係る第 1の実施態様では、エンジンの前方に、外気吸引ファンを具備 するラジェータを配置し、これらをボンネットにより被覆すると共に、同ボンネットに設 けたフロントグリル部を通して外気を上記外気吸引ファンにより吸引してラジェータを 冷却するようにしたトラクタにおいて、ボンネットの側壁部にラジェータ冷却風排出口 部を設けると共に、同ラジェータ冷却風排出口部は後方へ向けて開口させている。
[0006] このようにして、ボンネットの側壁部に設けたラジェータ冷却風排出口部は、後方へ 向けて開口させているため、前方から後方へ向けて流れるラジェータ冷却風は、ボン ネットの側壁部に沿って流れると共に、ラジェータ冷却風排出口部を通して円滑に機 外へ排出される。 [0007] その結果、ボンネット内のヒートバランスを良好に確保することができて、ラジェータ の冷却性能を向上させることができる。
[0008] (2)本発明に係る第 2の実施態様では、ボンネットの側壁部に、前部が外側方に位 置すると共に、後部が内側方に位置する段付き凹部を形成して、同段付き凹部の段 部端面にラジェータ冷却風排出口部を形成し、同ラジェータ冷却風排出口部よりも 後方に位置するボンネットの側壁部に、ラジェータ冷却風排出口部を通して排出さ れるラジェータ冷却風のガイド面部を形成すると共に、同ガイド面部は前部側力 後 部側に向けて後部側が漸次外側方に位置する傾斜面となして 、る。
[0009] このようにして、ラジェータ冷却風排出口部よりも後方に位置するボンネットの側壁 部に形成したガイド面部を、前部側から後部側に向けて後部側が漸次外側方に位置 する傾斜面となしているため、ラジェータ冷却風排出口部を通して排出された冷却風 を、ガイド面部に沿わせて後方かつ外方へ向けて案内しながら、円滑に流れる排出 流路を形成することができる。
[0010] し力も、後方の運転部に着座して運転操作をしているオペレータの顔等に、ラジェ ータ冷却風排出口部を通して排出されたラジェータ冷却風が当たらな 、ようにするこ とがでさる。
[0011] その結果、ボンネット内のヒートバランス性を向上させることができると共に、ォペレ ータの運転操作環境を良好に確保することができる。
[0012] (3)本発明に係る第 3の実施態様では、ラジェータ冷却風排出口部は、上下方向 に伸延させて形成すると共に、上端部から下端部に向けて漸次広幅に形成している
[0013] このようにして、上下方向に伸延させて形成したラジェータ冷却風排出口部を、上 端部から下端部に向けて漸次広幅に形成しているため、同ラジェータ冷却風排出口 部を通して機外へ排出されるラジェータ冷却風を、後下方へ向けて誘導することがで きる。
[0014] 従って、この点からも、後方の運転部に着座して運転操作をしているオペレータの 顔等に、ラジェータ冷却風排出口部を通して排出されたラジェータ冷却風が当たら ないようにすることができる。 [0015] その結果、ボンネット内のヒートバランス性を向上させることができると共に、ォペレ ータの運転操作環境をより一層良好に確保することができる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]本発明に係るトラクタの側面図である。
[図 2]同トラクタの原動機部の平面説明図である。
[図 3]同トラクタのボンネットの斜視説明図である。
[図 4]同ボンネットの断面背面説明図である。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 図 1に示す Aは、本発明に係るトラクタであり、同トラクタ Aは、機体フレーム 1上に原 動機部 2を設け、同原動機部 2にクラッチ部 3を介してミッション部 4を連動連設し、同 ミッション部 4上に運転部 5を配設して、上記機体フレーム 1の下方にフロントアクスル ケース 6を介して左右一対の前車輪 7,7を連動連結する一方、上記ミッション部 4にリ ャアクスルケース 8,8を介して左右一対の後車輪 9,9を連動連結している。
[0018] 原動機部 2は、図 2にも示すように、機体フレーム 1上にエンジン 10を搭載し、同ェ ンジン 10の直前方位置に、支持枠体 11を介して、外気吸引ファン 12を具備するラジ エータ 13を配置し、同ラジェータ 13の直前方位置に上記支持枠体 11を介してエアク リーナ 14を配置し、同エアクリーナ 14の直上方位置にプレクリーナ 15を配置する一方 、上記エアクリーナ 14の直下方位置にバッテリー 16を配置しており、上記エンジン 10 の直上方位置に前後方向に伸延させて形成した燃料タンク 17を配置して、これらを ボンネット 18により開閉自在に被覆している。 19はマフラー、 20は給気配管である。
[0019] このようにして、原動機部 2では、ボンネット 18に設けた後述のフロントグリル部を通 して外気を上記外気吸引ファン 12により吸引してラジェータ 13を冷却することができ るようにしている。
[0020] ボンネット 18は、図 1〜図 4に示すように、前下方へやや下り傾斜状に湾曲させて形 成した天井部 21と、同天井部 21の前端縁部より四分の一円弧状に屈曲させて形成し た前上部 22と、同前上部 22の下端縁部より下方へ伸延させて形成した前壁部 23と、 同前壁部 23の左右側縁部及び天井部 21の左右側縁部とになめらかに湾曲させて連 設した左 ·右側壁部 24,24とから形成して ヽる。 [0021] そして、図 3に示すように、前上部 22には、機体の前方力 ボンネット 18内を視認す ることができる視認部 25を設けると共に、天井部 21の前端左 ·右側部には、ボンネット 18の前部の左 ·右側方位置から同ボンネット 16内に光を採り入れることができる採光 窓部 26,26を設けている。
[0022] このようにして、採光窓部 26,26を通してボンネット 18内に光を採り入れることにより、 視認部 25を通してボンネット 18内、特に、プレクリーナ 15の集塵'貯留状況を容易に 視認することができようにして 、る。
[0023] また、前壁部 23には、図 1及び図 3に示すように、上部に左右一対のヘッドライト 27, 27を設け、これらのヘッドライト 27,27の下方位置に、フロントグリル部としての上段吸 気口部 28と下段吸気口部 29とを上下二段に配置して設けており、各吸気口部 28,29 には網体(図示せず)を張設している。
[0024] 左 ·右側壁部 24,24は、図 1〜図 4に示すように、前半部側壁形成体 30,30と後半部 側壁形成体 31,31とから形成しており、前半部側壁形成体 30,30は、各側壁部 24,24の 前半部と各側壁部 24,24の後半上縁部とを一体成形して、天井部 21と前上部 22と前 壁部 23の各側縁部に連結する一方、後半部側壁形成体 31,31は、機体フレーム 1に 着脱自在に立設している。
[0025] そして、前半部側壁形成体 30には側方吸気口部 32を設けており、吸気口部 32には 網体(図示せず)を張設している。 33は、左側の後半部側壁形成体 31に形成したマフ ラー挿通用切欠口である。
[0026] 上記のような構成において、本発明の要旨は、ボンネット 18の左 '右側壁部 24,24に ラジェータ冷却風排出口部 34,34を設けると共に、同ラジェータ冷却風排出口部 34,3 4は後方へ向けて開口させたことにある。
[0027] すなわち、ボンネット 18の左 ·右側壁部 24,24は、前半部側壁形成体 30,30の後端縁 部 30a,30aが外側方に位置すると共に、後半部側壁形成片 31,31の前端縁部 3 la,31a が内側方に位置するように、後半部側壁形成片 31,31に前半部に段付き凹部 35,35を 形成して、上記前半部側壁形成体 30,30の後端縁部 30a,30aと後半部側壁形成片 31, 31の前端縁部 31a,31aとにより、後方に向けて開口するラジェータ冷却風排出口部 34 ,34を形成している。 [0028] し力も、ラジェータ冷却風排出口部 34,34よりも後方に位置する後半部側壁形成片 3 1,31の段付き凹部 35,35に、各ラジェータ冷却風排出口部 34,34を通して排出される ラジェータ冷却風のガイド面部 36,36を形成しており、各ガイド面部 36,36は、前部側 力 後部側に向けて後部側が漸次外側方に位置する傾斜面となしている。
[0029] さらには、ラジェータ冷却風排出口部 34,34は、上下方向に伸延させて形成すると 共に、上端部 34a,34aから下端部 34b,34bに向けて漸次広幅に形成している。
[0030] 上記のように、本実施の形態では、ボンネット 18の左 '右側壁部 24,24に設けたラジ エータ冷却風排出口部 34,34は、後方へ向けて開口させているため、前方から後方 へ向けて流れるラジェータ冷却風は、ボンネット 18の左 ·右側壁部 24,24に沿って流 れると共に、ラジェータ冷却風排出口部 34,34を通して円滑に機外へ排出される。 a は、ラジェータ冷却風の流れ方向である。
[0031] その結果、ボンネット 18内のヒートバランスを良好に確保することができて、ラジェ一 タ 13の冷却性能を向上させることができる。
[0032] し力も、ラジェータ冷却風排出口部 34,34よりも後方に位置する段付き凹部 35,35に 形成したガイド面部 36,36を、前部側から後部側に向けて後部側が漸次外側方に位 置する傾斜面となしているため、ラジェータ冷却風排出口部 34,34を通して排出され た冷却風を、ガイド面部 36,36に沿わせて後方かつ外方へ向けて案内しながら、円滑 に流れる排出流路を形成することができる。
[0033] し力も、後方の運転部 5に着座して運転操作をしているオペレータの顔等に、ラジ エータ冷却風排出口部 34,34を通して排出されたラジェータ冷却風が当たらないよう にすることができる。
[0034] その結果、ボンネット 18内のヒートバランス性を向上させることができると共に、オペ レータの運転操作環境を良好に確保することができる。
[0035] さらには、上下方向に伸延させて形成したラジェータ冷却風排出口部 34,34を、上 端部 34a,34aから下端部 34b,34bに向けて漸次広幅に形成しているため、同ラジェ一 タ冷却風排出口部 34,34を通して機外へ排出されるラジェータ冷却風を、後下方へ 向けて誘導することができる。
[0036] 従って、この点からも、後方の運転部 5に着座して運転操作をしているオペレータの 顔等に、ラジェータ冷却風排出口部 34,34を通して排出されたラジェータ冷却風が当 たらな 、ようにすることができる。
[0037] その結果、ボンネット 18内のヒートバランス性を向上させることができると共に、オペ レータの運転操作環境をより一層良好に確保することができる。
[0038] 運転部 5は、図 1に示すように、原動機部 2に設けたボンネット 18の後端開口部を閉 塞するようにダッシュボード 40を配設し、同ダッシュボード 40の上面部にメータパネル 41を設けて、同メータパネル 41の後方位置より上方へステアリングホイール支軸 42を 突出させて、同ステアリングホイール支軸 42の上端部にステアリングホイール 43を取り 付け、同ステアリングホイール 43の後方位置でかつミッション部 4の直上方位置に運 転席 44を配置している。
[0039] そして、ミッション部 4の前部左右側方位置には、運転部 5のステップ部 45,45を外側 方へ張り出し状に形成すると共に、各ステップ部 45,45の後端縁部より左 ·右側後車 輪 9,9の前方と上方とを被覆する状態に左右一対のフェンダー部 46,46を延設してい る。
[0040] このようにして、オペレータは、運転席 44に着座すると共に、ステップ部 45,45上に 両足を載せた状態にて、ステアリングホイール 43を把持して操作を行うことができるよ うにしている。
産業上の利用可能性
[0041] 本発明に係るトラクタの構造は、エンジンの前方に、外気吸引ファンを具備するラジ エータを配置し、これらをボンネットにより被覆すると共に、同ボンネットに設けたフロ ントグリル部を通して外気を上記外気吸引ファンにより吸引してラジェータを冷却する ようにした構造に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] エンジンの前方に、外気吸引ファンを具備するラジェータを配置し、これらをボンネッ トにより被覆すると共に、同ボンネットに設けたフロントグリル部を通して外気を上記外 気吸引ファンにより吸引してラジェータを冷却するようにしたトラクタにおいて、 ボンネットの側壁部にラジェータ冷却風排出口部を設けると共に、同ラジェータ冷 却風排出口部は後方へ向けて開口させたことを特徴とするトラクタ。
[2] ボンネットの側壁部に、前部が外側方に位置すると共に、後部が内側方に位置する 段付き凹部を形成して、同段付き凹部の段部端面にラジェータ冷却風排出口部を形 成し、
同ラジェータ冷却風排出口部よりも後方に位置するボンネットの側壁部に、ラジェ ータ冷却風排出口部を通して排出されるラジェータ冷却風のガイド面部を形成すると 共に、同ガイド面部は前部側力 後部側に向けて後部側が漸次外側方に位置する 傾斜面となしたことを特徴とする請求項 1記載のトラクタ。
[3] ラジェータ冷却風排出口部は、上下方向に伸延させて形成すると共に、上端部から 下端部に向けて漸次広幅に形成したこと特徴とする請求項 1又は 2記載のトラクタ。
PCT/JP2006/300015 2005-08-29 2006-01-04 トラクタ WO2007026437A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/989,655 US20100089674A1 (en) 2005-08-29 2006-01-04 Tractor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-248397 2005-08-29
JP2005248397A JP4847073B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 トラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007026437A1 true WO2007026437A1 (ja) 2007-03-08

Family

ID=37808541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300015 WO2007026437A1 (ja) 2005-08-29 2006-01-04 トラクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100089674A1 (ja)
JP (1) JP4847073B2 (ja)
CN (1) CN101253063A (ja)
WO (1) WO2007026437A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078608A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ヤンマー株式会社 作業車両

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931301B2 (en) * 2005-05-20 2011-04-26 Yanmar Co., Ltd. Traveling vehicle
ITTO20080909A1 (it) * 2008-12-05 2010-06-06 Cnh Italia Spa Trattore con una griglia di raffreddamento perfezionata
GB201104158D0 (en) 2011-03-11 2011-04-27 Agco Int Gmbh Engine hood arrangement
JP5817487B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-18 スズキ株式会社 車両用エンジンの吸気装置
JP5837014B2 (ja) * 2013-09-27 2015-12-24 本田技研工業株式会社 不整地走行車両
JP6275552B2 (ja) 2014-05-29 2018-02-07 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2015223993A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 ヤンマー株式会社 作業車両
US10377424B2 (en) 2014-10-24 2019-08-13 Yanmar Co., Ltd. Tractor bonnet
CN104590002B (zh) * 2015-01-09 2017-02-22 徐工集团工程机械股份有限公司道路机械分公司 一种车辆动力舱空气导流装置
JP6612175B2 (ja) * 2016-05-02 2019-11-27 ヤンマー株式会社 作業機及び田植機
CN106956587B (zh) * 2017-01-20 2020-03-20 徐工集团工程机械有限公司 车辆动力舱及具有其的工程车辆
JP6925256B2 (ja) * 2017-12-26 2021-08-25 株式会社クボタ 作業車
JP7260311B2 (ja) * 2019-01-31 2023-04-18 コベルコ建機株式会社 建設機械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439122U (ja) * 1990-08-01 1992-04-02
JPH0434097Y2 (ja) * 1985-10-01 1992-08-14

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1875619A (en) * 1929-10-04 1932-09-06 Alfred H Lent Engine hood ventilator
DE2133737A1 (de) * 1971-07-07 1973-01-18 Daimler Benz Ag Fahrerhaus von nutzkraftwagen
US4081050A (en) * 1977-02-02 1978-03-28 International Harvester Company Front engine tractor having transverse midship mounted heat exchanger
DE8427918U1 (de) * 1984-09-22 1984-12-13 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Zuluftkanal fuer einen ladeluftkuehler
US4969533A (en) * 1988-07-29 1990-11-13 Deere & Company Work vehicle
FR2637549B1 (fr) * 1988-10-07 1993-05-21 Kubota Ltd Systeme de refroidissement pour moteur monte sur un vehicule
US5042603A (en) * 1990-04-23 1991-08-27 Navistar International Transportation Corp. Engine air intake apparatus
JPH0439122A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用ドア構造
US5193636A (en) * 1990-07-23 1993-03-16 Deere & Company Hood
DE4105844A1 (de) * 1991-02-25 1992-09-03 Deere & Co Verkleidung fuer den motorbereich eines kraftfahrzeuges
US5618323A (en) * 1994-01-28 1997-04-08 Paccar Inc Integral cab and engine air intake system for a vehicle
US5689953A (en) * 1995-03-29 1997-11-25 Kubota Corporation Cooling system for a liquid-cooled engine
US5794733A (en) * 1996-08-16 1998-08-18 Volvo Gm Heavy Truck Corporation Vehicle air intake and method
US6230832B1 (en) * 1996-09-04 2001-05-15 Freightliner Llc Truck underhood air flow management system
JPH1178987A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd トラクタの原動部構造
USD423520S (en) * 1997-09-24 2000-04-25 Mto Products Inc Riding lawn mower
USD432073S (en) * 1999-04-29 2000-10-17 Aeroserve Technologies Limited Vortex generator
DE10049282B4 (de) * 1999-10-01 2007-10-18 Mtd Products Inc., Valley City Luftansaugsystem
US6401851B1 (en) * 2000-09-14 2002-06-11 Deere & Company Hood assembly
JP3801475B2 (ja) * 2001-09-21 2006-07-26 株式会社クボタ 芝刈り機の冷却用空気取り入れ構造
US20040216934A1 (en) * 2003-01-27 2004-11-04 Kubota Corporation Working vehicle having a hood
US20040262061A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Case, Llc Work vehicle hood
US6988574B2 (en) * 2003-08-28 2006-01-24 Jones Performance Products, Inc. One-way air duct for engine compartment cooling
US7044848B2 (en) * 2003-09-12 2006-05-16 Ford Global Technologies, Llc Fresh air intake for a vehicle
DE10359769B3 (de) * 2003-12-19 2005-09-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Zuluftkanal für einen Kühler
JP4197670B2 (ja) * 2004-08-24 2008-12-17 ヤンマー株式会社 ローダやトラクタのボンネット
US7213667B2 (en) * 2004-10-29 2007-05-08 Deere & Company Air intake
US7370718B2 (en) * 2005-03-28 2008-05-13 Deere & Company Hood with integral air duct
US7558658B2 (en) * 2005-04-28 2009-07-07 Kubota Corporation Operating system for tractor
US7559391B2 (en) * 2006-02-28 2009-07-14 International Truck Intellectual Property Company, Llc Engine compartment temperature sensitive louvers
US20070238407A1 (en) * 2006-03-22 2007-10-11 Richard Nottke Side mounted cowl vents for an over-the-road tractor vehicle
US7537072B2 (en) * 2006-10-31 2009-05-26 Enviro-Cool, Inc. Air management system for heavy duty truck under-hood heat control
US8011465B2 (en) * 2008-11-13 2011-09-06 International Truck Intellectual Property Company, Llc Air intake plenum for air induction channel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434097Y2 (ja) * 1985-10-01 1992-08-14
JPH0439122U (ja) * 1990-08-01 1992-04-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078608A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ヤンマー株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20100089674A1 (en) 2010-04-15
CN101253063A (zh) 2008-08-27
JP4847073B2 (ja) 2011-12-28
JP2007062454A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007026437A1 (ja) トラクタ
JP5664788B2 (ja) 車両の冷却装置
JP5033226B2 (ja) 作業車両
JP5067502B2 (ja) 冷却風導入構造
JP4649358B2 (ja) シート型車両の吸気構造
EP2206911B1 (en) Straddle type vehicle
JP6449021B2 (ja) 作業車
JP5447733B2 (ja) 冷却風導入構造
JP2009012609A (ja) トラクタの原動部構造
JP6449020B2 (ja) 草刈機
JP6080717B2 (ja) 作業機
CN105309093A (zh) 作业机
JP6500646B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4700580B2 (ja) トラクタ
JP7072449B2 (ja) 作業車
JP5043546B2 (ja) 燃料タンク
WO2010001629A1 (ja) 作業車両
JP7288019B2 (ja) 作業車
JP6952626B2 (ja) 作業車
JP4457075B2 (ja) 草刈機
JP6566855B2 (ja) 作業車
JP2010195339A (ja) 作業車両
KR102409457B1 (ko) 캐빈형 농작업차
WO2006092907A1 (ja) トラクタ
JP6925256B2 (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11989655

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680031766.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06702121

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1