WO2007013197A1 - 自立可能な平板状物、その展示方法および製造方法 - Google Patents

自立可能な平板状物、その展示方法および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007013197A1
WO2007013197A1 PCT/JP2006/301413 JP2006301413W WO2007013197A1 WO 2007013197 A1 WO2007013197 A1 WO 2007013197A1 JP 2006301413 W JP2006301413 W JP 2006301413W WO 2007013197 A1 WO2007013197 A1 WO 2007013197A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flat
flat plate
plate
members
connecting portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301413
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Kowatari
Original Assignee
Ferric Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferric Inc. filed Critical Ferric Inc.
Priority to CN2006800011315A priority Critical patent/CN101053002B/zh
Priority to CA2580588A priority patent/CA2580588C/en
Priority to EP06712556.7A priority patent/EP1912197B1/en
Publication of WO2007013197A1 publication Critical patent/WO2007013197A1/ja
Priority to HK07113623.1A priority patent/HK1108506A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F5/00Show stands, hangers, or shelves characterised by their constructional features
    • A47F5/10Adjustable or foldable or dismountable display stands
    • A47F5/11Adjustable or foldable or dismountable display stands made of cardboard, paper or the like
    • A47F5/112Adjustable or foldable or dismountable display stands made of cardboard, paper or the like hand-folded from sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/02Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
    • B42D15/04Foldable or multi-part cards or sheets
    • B42D15/042Foldable cards or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D3/00Book covers
    • B42D3/12Book covers combined with other articles
    • B42D3/126Book covers combined with other articles enabling the book to be positioned upright
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/06Natural ornaments; Imitations thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F1/00Cardboard or like show-cards of foldable or flexible material
    • G09F1/08Cardboard or like show-cards of foldable or flexible material wholly or partly imitating the form of an object, e.g. of the article to be advertised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2241/00Parts, details or accessories for books or filing appliances
    • B42P2241/12Means for enabling the device to be positioned upright
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Definitions

  • the present invention relates to flat objects such as greeting cards, postcards, stationery, telegrams, certificate letters, note papers, photographs, pictures, menu tables, price lists, brochures, notebooks, and tools for containing and displaying them.
  • the present invention relates to a method of allowing a plate-like object to stand in a spread state, and a flat plate capable of supporting in a spread state.
  • the present invention further relates to methods, materials and the like for producing the flat plate as described above.
  • the fold In order to display a two-fold shape such as a greeting card and a flat display object displayed in a spread state by itself without using a tool such as a forehead or a stand, the fold is up Generally, it is common to stand parallel to the contact surface (such as a desk), or to make a fold at the back and perpendicular to the contact surface.
  • the surface to be displayed and viewed (the display surface) is located on the outside of the two folds and usually stands slightly upward from vertical, ie, at an angle of about 95 ° to 110 °.
  • the display surface is located inside the half fold and stands substantially vertically, making it difficult to see the display surface when it is displayed on a desk or the like.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-148056
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-236033
  • Patent Literature 3 Column 2000—327377 Patent Document 4: Special Table 2002- 515983
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-33662
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000- 71662
  • the present invention provides a method of easily and easily displaying a flat object such as a flat display object that is easy to see and stable, and a method of easily displaying such a easy-to-see-proof and stable method.
  • the main object is to provide a flat plate which can be manufactured at low cost.
  • Another object of the present invention is to provide a method, material and the like for producing such a plate conveniently.
  • a flat article having two or more flat members and one or more connection parts, wherein (A) any first flat member and second flat member are boundaries between the two members. It is connected so as to be able to open by a connecting portion that protrudes backward, and (B) the flat-plate-like member is in a state of opening the first flat member and the second flat member.
  • a flat plate-like member characterized in that the inner side of the flat plate-like member and the second flat plate-like member can stand upright with respect to the ground contact surface;
  • the boundary line of the two members or the extension thereof is a polygon on the ground plane formed by the ground portion.
  • connection portion is a member having a surface of a substantially right triangle or obtuse triangle whose oblique side is a boundary between the two members and the connecting portion. Plate according to item 1;
  • a tongue capable of causing the surface force of the first flat member and the second flat member to project when the first flat member and the second flat member are in a spread state.
  • the flat plate according to any one of the above [1] to [8], which comprises at least one of the first flat member and the second flat member;
  • the flat plate according to any one of the above [1] to [12], which is a flat display tool such as a file note or a loose leaf binder;
  • a flat product having two or more flat members and one or more connection portions, and when the first flat member and the second flat member are in an open state, the connection portion Wherein at least a portion of the bottom of the first flat member, at least a portion of the bottom of the first flat member, and at least a portion of the bottom of the second flat member are ground portions;
  • a method of manufacturing a flat-plate-like article characterized in that the inner side of the flat-plate-like member can be made to stand up diagonally with respect to the ground contact surface, comprising: (1) And dividing the area of the connecting portion into the first flat member, the connecting portion, and the second flat member so as to align in this order in the lateral direction with respect to the straight line passing through; Align the boundary line with the area of the flat plate member and the boundary line with the area of the second flat member To, folded in a straight line passing through the center longitudinal, be formed as a connecting portion having a substantially surface of a triangle with the ground can bottom
  • a flat product having three or more flat members and one or more connection portions, and when the first flat member and the second flat member are in an open state, the connection portion Wherein at least a portion of the bottom of the first flat member, at least a portion of the bottom of the first flat member, and at least a portion of the bottom of the second flat member are ground portions;
  • the flat plate-like member is characterized in that the inner side of the flat plate-like member can stand obliquely upward with respect to the ground contact surface, and the method of producing a flat plate-like member Preparing a booklet in a bound state, (2) forming the part including the binding part as a connecting part having a substantially triangular surface having a groundable bottom side; How to characterize;
  • connection part is formed by adhesion or adhesion or by holding using a holding member
  • the flat material has a layer of a pressure-sensitive adhesive or an adhesive under a layer of a printable surface at least in the area of the connection, and a printable surface layer of the area of the connection is
  • the flat plate according to the above [19] or [20] which can be peeled off to form a joint by sticking or adhering both sides of a line longitudinally passing through the center of the joint with this adhesive or adhesive material layer.
  • a flat object such as a flat display object easily and easily. It is possible to easily display such a display object, and a display tool for displaying the display object. And the like, and methods for producing the same, materials for producing the same, and the like.
  • the method of the present invention can be easily performed on any planar object with a very wide range of applications.
  • the flat product according to the embodiment of the present invention has a minimum configuration, and does not require an additional support member or the like. Therefore, it is easy to manufacture and advantageous in cost. And since it is easy for anyone to exhibit simply by opening them to the front, work such as display and tidying up is easy.
  • the display surface on the inner side of the spread faces obliquely upward (more than 90 ° with respect to the ground surface), the display surface is very easy to see and can be displayed effectively.
  • the stability is difficult to fall down, even if the angle between the ground contact surface and the display surface on the inside of the facing area (angle a of (B) in FIG. 10) is about 140.degree. .
  • FIG. 1 is a development view of one embodiment of the flat plate-like object (planar display object) of the present invention (A), a state in which the connecting part is bent (B), and a connecting part is bonded and completed. They are the front view (C), the perspective view (D), and the rear view (E) of the spread of the state which has been.
  • FIG. 2 is a top view of a conventional two-fold type flat display object (A) and a flat display object (B) of the present invention shown in FIG.
  • FIG. 3 is a development view (A), a front view (B) and a rear view (C) in a spread state of the flat plate of the present invention (planar display object) having a break at the top of the connection portion. It is a perspective view (D) in the closed state.
  • FIG. 4 is a perspective view (A) and a back view (B) of a flat display object of this type without breaks at the top of the connection, and a perspective view of an embodiment with a break at the top of the connection ( C) and back view (D).
  • FIG. 5 is a front perspective view (A) and a rear view (B) of the photo stand-up flat display device in a spread state.
  • FIG. 6 is a plan view (A) of the stage where the outline of the heart is traced by folding the paper of the material in half along the line passing vertically through the middle of the connecting part of the heart-shaped ornament or note card. It is a perspective view (B) at the time of standing up.
  • FIG. 7 is a plan view (A) of the stage of tracing the outline, with the paper of the material folded in half, with the line passing vertically through the middle of the junction, of the butterfly-shaped ornament or note card It is a perspective view (B) at the time of standing up.
  • FIG. 8 is a plan view (A) of the stage where the outline is traced, with the paper of the material folded in half, with the line passing through the middle of the connection vertically, in a bird-shaped ornament or note card. It is a perspective view (B) at the time of standing up.
  • FIG. 9 is a plan view (A) of the stage of tracing the outline of the product description display in the form of a bottle and the outline of the product description display of the bottle-shaped product description display.
  • (B) is a perspective view of the case where the
  • FIG. 10 is a figure for explaining the effect of the flat plate of the present invention, wherein (A) is a boundary line ab of the first member and the second member by making the connecting portion a triangle aa 'b Indicates that the slopes backward. (B) also shows the side force when looking at the display surface.
  • FIG. 11 is a plan view (A) of the flat material state of the backing sheet for attaching and displaying the menu surface and a rear view (B) in the spread state.
  • FIG. 12 is a plan view (A) of the flat material state of the desk-top display board and a perspective view (B) of the completed state.
  • FIG. 13 is a plan view (A) of a main body in the state of a flat material and a plan view (B) of a holding member of a display board of a type in which a connecting portion is held and fixed.
  • FIG. 14 is a front view (A) and a rear view (B) of a completed state of the display board of the type for holding and fixing the connecting part shown in FIG.
  • FIG. 15 is a plan view (A) of the main body in the flat material state of the display board having the ground member separated and a plan view (B) of the ground member separated from the body force and the holding member It is a top view (C).
  • FIG. 16 is a perspective view (A) and a back view (B) of the completed display board shown in FIG.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view (B) in the case where the display boards shown in FIGS. 15 and 16 are in front view in the completed state (A) and (A) and cut by a line. .
  • FIG. 18 is a plan view of the main body in the state of flat material of the display board having a continuous ground contact member and a holding member.
  • FIG. 19 is a front view (A), an oblique back view (B) and an oblique side view (C) of the completed display board shown in FIG.
  • plate-like object refers to a planar structure, that is, when the shape of an object is expressed by length, width and height (thickness), it is compared with a plane composed of length and width. Height (thickness) is sufficiently small.
  • flat materials include greeting cards, postcards, stationery, telegrams, certificate letters, note papers, photographs, etc. that are themselves subject to display or viewing.
  • drawing cards drawing paper, illustration boards, etc.
  • Flat objects such as large display boards (for convenience referred to as “flat display objects”), and photo frames, frames, mounts, photo albums, card holders, stands, for accommodating and displaying them
  • Display tools such as CD case and DVD case (referred to as “planar display tools” for convenience) can be mentioned.
  • the flat article of the present invention may be abbreviated as at least a first flat member and a second flat member (hereinafter, referred to as “first member” and “second member”, respectively). Yes).
  • display surface refers to a surface that carries information intended for display or viewing, usually when the first and second members are in a closed or opened state. Is the inner side.
  • the outer surface can also be a display surface.
  • the "bottom” is the side of the lower position at the time of display, and is the surface of the installation site (usually substantially horizontal) of the display such as a desk, a floor, or the ground. It points to the side of the part (grounded) in contact with (grounded surface).
  • the ground contact portion may be dotted, in which case the “bottom side” is substantially It may be a point.
  • the "boundary line” is a line of a boundary between members, for example, a line passing between the first member and the second member.
  • the boundary between the first member and the second member in the state of the material and the connecting portion is the first member and the second after the forming of the connecting portion. It also serves as the boundary between the Boundaries do not have to be “line” in a strict sense, but they may have some width and Z or thickness, as in the case of joints having a shape such as ring file or loose-leaf binder, for example. Good.
  • “rearward from the boundary line” means a direction opposite to the inner display surface in a spread, that is, the back side of the first and second members.
  • the boundary between the two members is inclined rearward with respect to the ground plane.
  • the spread inside will be obliquely upward with respect to the ground plane.
  • the relationship between the degree of inclination and the position of each member is that, when the first flat member and the second flat member are spread apart, the boundary line between the two members or the extension line of the two members is the connection. At least a portion of the bottom of the portion, at least a portion of the bottom of the first flat member, and at least a portion of the bottom of the second flat member are in contact with each other.
  • An angle that intersects with the ground plane in the area is advantageous in terms of stability.
  • first flat plate member and the second flat plate member are connected at the connecting portion, while the first flat member and the second flat member are separated upward (at least at the upper end thereof) above the connecting portion. Is preferred. In this way, the viewability and stability increase, and when the display is spread out, the appearance becomes better.
  • the flat plate of the present invention may have at least two flat members capable of acting as the first flat member and the second flat member, respectively. Like a book or album, it may have three or more leaves. In such an embodiment, it is possible to stand in an expanded state any page in the booklet, so that, for example, a collection of cooking recipes, a manual regarding work performed using both hands, a practical one such as a score. Also, it is particularly useful for ornamental products such as photo albums with many exhibition surfaces and photo albums.
  • the flat plate of the present invention has a connecting portion for connecting these two members.
  • the connecting portion is a member that protrudes rearward of the boundary line force between the two members.
  • One or more connecting portions may be present, but may be 2 or more. In this case, the stability can be further improved because there are four or more grounding parts.
  • the connecting portion is preferably a flat plate, and is a member having a substantially triangular surface, the border line with Z or both members and the base of the connecting portion being two sides.
  • Substantially triangle means that each side may not necessarily be a straight line, and may not necessarily be formed by three sides which can be clearly divided (for example, the corners may be rounded), and further, It may be a trapezoid whose base is the lower base and whose upper base is sufficiently short (quadrilateral), but it may be a polygon of a square or more, but it approximates a triangle as a whole! The purpose is to include. [0022] More preferably, the connecting portion is a member having a surface of a substantially right triangle or an obtuse triangle whose oblique side is a boundary line with both members.
  • “Hypotrope” generally refers to a side other than the two sides forming a right angle in a right triangle, but in the context of the present invention, two sides forming an obtuse angle in an obtuse triangle in addition to such conventional hypotenuses. It also includes other edges. Also, “substantially” a right-angled triangle or an obtuse-angle triangle is intended to include each side even if it is not necessarily a straight line, particularly corresponding to two sides forming a right-angle or an obtuse angle. Where one or both sides are not straight, it shall be a "substantially" right triangle or an obtuse triangle, as long as the straight line closest to that side forms a right angle or an obtuse angle.
  • the plate-like article of the present invention may further have additional components.
  • the first flat member and the second flat member the first flat member and the Z member or the first flat member and the Z member or The second flat member surface force may have a tongue-like portion that can be protruded.
  • a tongue-like portion is formed by utilizing a part of these members by making a cut such as a U-shape or a partial fan-like shape in the first member and the Z or the second member.
  • another member may be attached to the first member and Z or the second member, or the like.
  • the tongue-like portion may be folded by, for example, opening the first member and Z or the second member when the tongue member and the second member are partially connected.
  • the tongue portion is preferably of such a thickness as not to be an obstacle when closing the plate.
  • the tongue portion is preferably of such a thickness as not to be an obstacle when closing the plate.
  • a space for placing an object for example, an upholstery, a product sample, etc.
  • an object for example, an upholstery, a product sample, etc.
  • it is advantageous for the tongue to project at an angle close to parallel to the ground plane i.e. at an angle to the ground or to the ground plane, preferably at the ground plane.
  • the tongue is advantageous for the tongue to project at an angle close to parallel to the ground plane (i.e. at an angle to the ground or to the ground plane), preferably at the ground plane. With 0 to 45 ° (vertical or perpendicular to the ground plane), more preferably 0 to 30 ° with respect to the ground plane.
  • the flat plate of the present invention also comprises a first flat member and
  • the second flat member may further include a ground contact member capable of covering at least a part of the inner ground contact surfaces of both members when the second flat member is opened.
  • ground-contacting member when displaying on a desk, such a ground-contacting member covers the desk-like portion of the flat-plate-like article of the present invention to create a state as if the flat-plate-like article is placed on a rug. be able to. Therefore, the embodiment having the ground contact member can be specified, for example, when display boards of various sizes are obtained by specifying the color 'pattern of the ground contact surface and the like to obtain an effect of space formation integrally or uniformly with the flat plate. This is particularly effective when displaying at many stores.
  • the grounding member may be continuous with the first member and Z or the second member
  • the flat member is folded in the closed state and is deployed at the time of display. It may be formed.
  • the grounding member may be combined with the main body at the time of display, as a separate member separate from the main body.
  • the ground-contacting member like the tongue-like portion, is preferably a flat plate, and preferably has a thickness that does not cause an obstacle when closing the flat plate of the present invention when it is integrated with the main body.
  • the shape is, for example, a fan shape, a semicircular shape, etc., but there is no particular limitation.
  • the flat product in the present invention has at least two flat members.
  • the two or more flat members are each a flat member such as a single layer or a double layer sheet, and are typically a right and left side of a double-folded paper or a double-fold photo stand
  • Each member is a flat plate member of two or more leaves of substantially the same shape and size.
  • the size and shape may be symmetrical or asymmetric with respect to the connecting portion, which may be different from each other, as long as the flat plate-like material can stand on its side and be independent.
  • two or more flat members may be made of different materials from each other.
  • the material of the first flat plate member and the second flat plate member constituting the flat plate of the present invention may be any material having a thickness and Z or hardness capable of supporting itself.
  • Paper, cloth such as felt, wood, plastic, glass, metal, etc. may be used alone or in combination.
  • cardboard can be used alone for making greeting cards, and wood or paper should be used for mounts and frames, and glass or plastic sheets should be used for covering photos, for making photo frames. it can.
  • the same material as described above can be used for the connecting portion, the tongue-like portion, and the grounding member. Further, as will be described later, in a certain aspect, the same applies to a force that can be formed by holding the connecting portion between the holding members.
  • the flat-plate-like members are connected by the connecting portion.
  • connection of the first member and the second member may be realized by using a piece of flat material, ie an originally continuous piece of material as the first member and the second member, or It may be realized by connecting different pieces of material using other members such as adhesive tape, adhesive, paper, stable and the like. The same applies to the connecting portion, the tongue-like portion, and the grounding member.
  • both sides of the spread are the same material, starting from one sheet of material, set both members and the connecting portion located therebetween, and fold back at a line passing through the center of the connecting portion.
  • first, the first flat member, the connecting portion, and the second flat plate are arranged in this order so as to align one piece of flat material horizontally with respect to a straight line passing longitudinally through the center of the connecting portion. It divides into each area of the rod-like member. This division may be specified by any means such as showing the boundary line of each area with grooves or lines such as embossed marks, or color coding each area, but it may be a potential division. Good. Also, at this point, the first flat member and the second flat plate are on a straight line vertically passing through the center of the connecting portion and above the connecting portion (that is, in direct contact with the upper side of the connecting portion). At least the upper end of the boundary with the member) may be cut or provided with separation means such as perforations so as to be easily separable later.
  • the flat material in this state is used, for example, as a printing paper used in a copying machine, a printer, etc., as a photographic printing paper, or for attaching a desired flat display (for example, a photograph).
  • a desired flat display for example, a photograph
  • the flat material has a printable surface on at least one side. In that case, desired characters, drawings, photographs, etc.
  • the flat plate of the present invention can be formed by forming a connection having a substantially triangular surface having a groundable base by being folded back in a straight line passing longitudinally through the center.
  • a flat material is provided at least in the area of the connecting portion, and an adhesive or adhesive layer is provided under the layer of the printable surface, and the printable surface layer of the area of the connecting portion is It is highly convenient to form the connecting portion by peeling it and making it possible to form a connecting portion by making a valley fold and sticking or adhering to a straight line passing vertically through the center of the connecting portion.
  • Adhesive Any adhesive known in the art may be appropriately selected and used depending on the material of the flat plate-like member, the purpose of use, the environment of use and the like. For example, remoistenable adhesives, pressure sensitive adhesives, removable adhesives etc. may be mentioned. Also, the pressure-sensitive adhesive or adhesive may be used in the form of the composition itself and may be carried on a suitable support member (in the form of a pressure-sensitive adhesive or an adhesive).
  • the holding member separately prepared after the region of the connecting portion is folded in this way is used. It may be fixed by sandwiching the connecting part.
  • the holding member may be a member having a holding portion capable of holding the connecting portion from both sides.
  • the clamping portion is a portion having a groove that can sandwich the connecting portion on both sides, and the groove can be formed by a pair of (projected) structures (legs).
  • the holding member may be in the form of a flat sheet of the same material as that described above for flat members such as paper clips and pinches.
  • the holding member may hold the connecting portion from the rear or from the front (a spread inside), or from the front, since the position of the center of gravity is closer to the center of the main body, the stability is higher. it is conceivable that.
  • a holding member of a type that also holds the front force, and which is flat places an object similar to that formed by the tongue-like portion described above, for example, by inserting into the connecting portion through the hole provided on the inside of the two-way opening.
  • FIG. 1 is an example of a method of producing the flat exhibit, flat material and flat display of the present invention according to one embodiment. First, a sheet of paper of the form shown in FIG.
  • FIG. 1 (A) ie, the flat material of the present invention
  • the valley 10 is the line 10 passing longitudinally through the center of the joint
  • the valley 9 is the boundary line 9 between the first member and the joint and the boundary 9 'between the second member and the joint (see FIG. B))
  • This flat display can be folded in two with the display surface of the first member 2 and the display surface of the second member 3 inside, while the bottom edge 6 of the first member in the facing state, With the bottom 8 of the connecting portion and the bottom 7 of the second member grounded, the display surface of the first member 2 and the display surface of the second member 3 are directed diagonally upward with respect to the ground surface. (See the perspective and rear views shown in Figure 1 (D) and (E)).
  • FIG. 2 shows a plan of the flat display of the present invention (B) according to this embodiment and the flat display of the conventional two-fold type (A) as seen from above.
  • the grounding points a, b, c are aligned near the same straight line, resulting in instability.
  • the contact points a, b, d form a wide triangle, and the stability is improved.
  • the boundary line between these two members or the extension line force of the members on the ground plane formed by the ground portion is obtained. Stability is good if it crosses the ground plane in the area of a square ( Figure 2 (B), triangle abd).
  • the bottom 8 of the connecting portion may intersect with a line 10 passing vertically through the center of the connecting portion, but the angle formed with the line 10 is an obtuse angle, and after completion It may be slightly cut in the direction of a line passing through the center of the joint so that the surface of the joint of the joint is substantially an obtuse triangle. In this way, the contact points become a, b, cc 'and d, and the stability when standing alone is further improved.
  • a mode having three or more flat members for example, a mode having many pages as in a book
  • it can be manufactured basically in the same manner as described above.
  • the flat plate member is bound into a booklet by a normal bookbinding method such as saddle stitching, and this booklet is folded and separated above the binding portion so that the connecting portion becomes substantially triangular below the binding portion.
  • the binding part may be crimped to the
  • a greeting card is printed or handwritten (or left blank) with a message, picture or the like on the display surface. Can be made.
  • FIG. 4 (A) and ( ⁇ ) are types without cuts above the connection, and (C) and (D) are types with cuts.
  • Figures 4 (A) and (C) are perspective views of such a flat display object of this type, and Figures 4 (B) and (D) are back views.
  • FIG. 5 (A) is a perspective view of the photo frame in a spread state.
  • a window 11 is provided on the display surface so that when the photograph is inserted into the flat members 2 and 3, the photograph can be viewed from the window 11.
  • the method of manufacture is basically the same as in the case of the greeting card except that the flat member is configured in this manner.
  • Fig. 5 (B) is a back view in a spread state.
  • FIG. 6 (A) is a plan view of a stage in which a piece of paper of material is folded in half along a line 10 passing longitudinally through the center of the connecting portion and the outline is traced. It is completed if it cuts out according to this form and bonds connection part 4.
  • the right side is a folding mountain (wheel), and the connecting part 4 is connected.
  • FIG. 6 (B) is a perspective view of the accessory or note card of this embodiment when it is faced up.
  • FIG. 7 shows an example of a flat display of a butterfly shape (Example 5) and FIG. 8 a bird shape (Example 6).
  • only the inner side of the flat members 2 and 3 and the outer side thereof can be the display surface.
  • FIG. 9 shows an example of a commodity explanation display whose outer shape is in the form of a bottle.
  • a display for explaining goods since it is difficult to fall even if it is large, it is also convenient from the viewpoint of safety, and since the power is easy to see, it is advantageous for display in a store.
  • Fig. 9 (A) is a plan view in the state of being folded in half with respect to a line longitudinally passing through the center of the connection portion similar to Figs. 6-8
  • Fig. 9 (B) is a display in this embodiment. Is a perspective view of the case where
  • FIG. 11 shows an example of a mount for attaching and displaying a restaurant menu table.
  • FIG. 11 (A) is a plan view of the flat material state. An oblong, substantially rectangular cardboard is divided into a first member 2, a second member 3, and a connecting portion 4, and a cut is made in the upper portion 5 of the connecting portion. There is a line 10 longitudinally passing through the center of the connecting portion for each of the two connecting portions, and these lines are valley-folded, while a line 10 'existing at the center of both, the boundary between the flat member and the connecting portion 9, 9 'to mountain fold. As a result of the folding, it is completed by bonding the parts of the connecting part 4 which enter inside. A menu sheet can be attached to the flat-plate-like members 2 and 3 on the inside of the spread and used.
  • Fig. 11 (B) shows a rear view in the spread state.
  • Example 9 A desktop display board capable of displaying product samples
  • FIG. 12 shows an example of a desktop display board for displaying cosmetic samples etc. at the store.
  • FIG. 12 (A) is a plan view of the flat material. Horizontal almost rectangular thickness The paper is divided into a first member 2, a second member 3 and a connecting part 4, and the upper part 5 of the connecting part is cut. Furthermore, the tongue-like portion 12 is formed by making cuts (shown by broken lines) symmetrical with respect to the boundary lines 5, 9, 9 ′ in the first member 2 and the second member 3. In this example, the tongue portions are provided on both members 2 and 3, but only on one side, and the other has a slit (hole) for receiving it at the corresponding position when the tongue portion is folded back. It may be provided. Further, the second member is continuously provided with the grounding member 13 with the same material and the folded portion 16.
  • each tongue-like portion is folded approximately horizontally inward to form a portion to be a base on which the product sample is placed. If necessary, the overlapping portion of the two tongues may be attached. Further, the ground contact member is fixed in a spread state by being folded around the bottom of the first member, and folded and adhered to the back of the first member. In this way, it is possible to always display as a spread state at a predetermined angle.
  • a perspective view of the completed state is shown in Fig. 12 (B).
  • Example 10 A display board of a type that grips and fixes the car ⁇
  • FIGS. 13 and 14 show an example of a desk-top display board basically similar to the embodiment 9 in the completed form but using a pinching member of the type which is pinched from the front without providing a tongue portion.
  • FIG. 13 ( ⁇ ) is a plan view of the main body in the flat material state.
  • Example 9 is the same as in FIG. 12 ( ⁇ ), but for inserting the leg 14-2 of the holding member 14 in which the cut of the tongue-like portion is smoothed in the first member 2 and the second member 3.
  • a slit (hole) 15 is provided.
  • FIG. 13 ( ⁇ ) is a plan view of the holding member 14.
  • the side that becomes the front (a spread inside) a when assembled is generally fan-shaped and has a projection (ie, an insertion portion 143) for inserting into the hole 15 of the main body. Further, the rear b side has two legs 14-2 and the connecting part is sandwiched between the grooves (sandwiching part 14-1) therebetween.
  • the connecting member is formed by inserting the holding member 14 into the front force hole 15, and the grounding member is put on the bottom side of the first member, and the folded portion is folded back and adhered to the back of the first member. Fix it.
  • the front side of the holding member functions as a table on which the product sample is placed.
  • the front view (figure 14 (A)) and the back view (figure 14 (B)) of the completed state are shown.
  • FIGS. 15-17 show an example of a desk top display board according to another embodiment.
  • FIG. 15 (A) is a plan view of the main body in a flat material state.
  • the first member 2 and the second member 3 are provided with a slit (hole) 15 for inserting the holding member 14 and a slit (hole) 15 for inserting the grounding member.
  • FIG. 15 (B) is a plan view of the grounding member 13. This hole 15 is also a decoration, and a commodity sample can be placed in this part.
  • FIG. 15 (C) is a plan view of the holding member 14.
  • the clamping member 14 and the grounding member 13 are generally fan-shaped on the side that becomes the front (a spread inside) a and a ′ when both are assembled, and a projection for inserting into the hole 15 of the main body (that is, the inserting portion 14-3) And the rear b, b ′ side has a groove (sandwich portion 14-1) for sandwiching the two leg portions 14-2 and the connection portion. Therefore, the grounding member in this example is also a clamping member.
  • FIG. 17 shows a cross-sectional view taken along line A in FIG.
  • FIGS. 18 and 19 show an example of a desk-top display board basically similar in finished form to Example 10, but having a sheet in which the grounding member and the clamping member are continuous.
  • FIG. 18 is a plan view of the main body in a flat material state.
  • Example 10 is the same as FIG. 13 (A), but in the first member 2 and the second member 3, two-step slits (holes) 15 for inserting the holding members 14 on both sides of the connecting portion And a notch 18 for inserting the locking portion 19 of the holding member in the lower part of the outside. From the lower side of the second member, the ground contact member 13 and the pinching member 14 following it are continuous.
  • the holding member has a locking portion 19 which is engaged with and fixed to the notches 18 of the first and second members, and has a large circular hole 15 at the center. .
  • connection portion is formed by inserting into 15 and the grounding member is fixed at the bottom side of the first member by folding the folded portion at the back of the first member and adhering or sticking it in the spread state. Further, the locking portion 19 of the holding member is inserted into and fixed to the notches 18 of the first and second members.
  • the front side of the holding member is inclined so as to be high toward the back, but the angle of this inclination can be selected depending on whether the hole into which the holding portion is inserted is in the upper stage or the lower stage. Further, by placing the product sample in the hole 15 of the holding member, the grounding member functions as a table on which the sample is placed, and the holding member has an effect of making the sample stand out.
  • the front view (Fig. 19 (A)), the oblique rear view (Fig. 19 (B)), and the oblique side view (Fig. 19 (C)) of the completed state are shown.
  • the boundary between the first member and the second member is inclined rearward in any of the two-folded state (FIG. 10 (A) Line ab), which makes the inside display face diagonally upward with respect to the ground plane (a corner a in Figure 10 (B) is more than 90 °) in a spread state, enabling easy-to-see and effective display, and The effect is improved stability.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

 平面的な展示対象物などの平板状物を見易く、倒れ難く安定に、簡便に展示する方法、およびそのような見易く、倒れ難く安定に、簡便に展示でき、しかも低コストで製造できる平板状物等を提供する。  本発明の平板状物は、2以上の平板状部材と1以上の連結部とを有する平板状物であって、(A)任意の第一の平板状部材および第二の平板状部材が、両部材の境界線上に位置しこの境界線から後方へ突出する連結部によって見開き可能に連結されており、(B)平板状物が、前記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前記連結部の底辺の少なくとも一部と、第一の平板状部材の底辺の少なくとも一部と、第二の平板状部材の底辺の少なくとも一部とを接地部として、前記第一の平板状部材および第二の平板状部材の内側を接地面に関して斜め上向きにして自立しうることを特徴とする。

Description

明 細 書
自立可能な平板状物、その展示方法および製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、グリーティングカード、葉書、便箋、電報、賞状、メモ用紙、写真、絵画、 メニュー表、価格表、パンフレット、ノートなどの平面的な物およびそれらを収容して 展示するための用具などの平板状物を見開き状態で自立させる方法、および見開き 状態で自立可能な平板状物に関する。本発明は、さらに、前記のような平板状物を 製造する方法および材料等にも関する。
背景技術
[0002] グリーティングカードなどの 2つ折り形状であって見開き状態で展示される平面的展 示対象物を、額やスタンドなどの用具を用いずにそれ自体で展示するためには、折 目を上にし接地面 (机上など)と並行に向けて立てる力、あるいは折目を背側にして 接地面に垂直に立てるのが一般的である。前者の場合、展示され、観賞される面 (展 示面)は、 2つ折りの外側に位置し、通常、垂直よりもやや上向き、すなわち約 95° 〜110° の角度で自立する。しかし、後者の場合、展示面は、 2つ折りの内側に位置 しており、実質的に垂直に立っため、机上などに展示されると展示面を見難い。
[0003] これは、たとえばグリーティングカードのように基本的に展示面が 1枚の紙の 2つ折り の片側または両側であるものだけでなぐ展示面が多数の頁力 なるパンフレットや 絵本などの場合も同様であり、これらを自立させて展示するには、実質的に垂直に立 てることになる。そのため、展示面が鑑賞者の眼と同じ高さになるように展示されてい ないと見難いが、複数の人にとって見易い状態を実現するのは困難である。
[0004] このような問題を避けるために、展示対象物自体に支持部材を取り付けて展示する 方法、展示用のスタンド類に展示対象物を保持させて展示する方法がある。しかし、 これらの方法は、別の部材ゃ用具を必要とし、煩雑でコストも高くなる。
特許文献 1 :特開平 7— 148056
特許文献 2:特開平 10— 236033
特許文献 3:欄 2000— 327377 特許文献 4 :特表 2002— 515983
特許文献 5:特開 2004— 33662
特許文献 6:特開 2000— 71662
発明の開示
[0005] 本発明は、平面的な展示対象物などの平板状物を見易ぐ倒れ難く安定に、簡便 に展示できる方法、およびそのような見易ぐ倒れ難く安定に、簡便に展示することが でき、しかも低コストで製造できる平板状物を提供することを主要な目的とする。さら に、本発明は、そのような平板状物を簡便に製造するための方法および材料等を提 供することを目的とする。
[0006] 本発明によれば、
〔1〕 2以上の平板状部材と 1以上の連結部とを有する平板状物であって、(A) 任 意の第一の平板状部材および第二の平板状部材が、両部材の境界線上に位置しこ の境界線力 後方へ突出する連結部によって見開き可能に連結されており、 (B) 平板状物が、前記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態とした とき、前記連結部の底辺の少なくとも一部と、第一の平板状部材の底辺の少なくとも 一部と、第二の平板状部材の底辺の少なくとも一部とを接地部として、前記第一の平 板状部材および第二の平板状部材の内側を接地面に関して斜め上向きにして自立 しうること、を特徴とする、平板状物;
〔2〕 前記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前 記両部材の境界線が、接地面に関して後方に傾斜している、前記〔1〕記載の平板状 物;
〔3〕 前記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前 記両部材の境界線またはその延長線が、前記接地部によって形成される接地面上 の多角形の領域内で接地面と交差する、前記〔1〕記載の平板状物;
〔4〕 前記平板状部材が 3以上である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれ力 1項記載の平板状 物;
[5] 前記連結部が 2以上である、前記〔1〕〜〔4〕のいずれか 1項記載の平板状物; 〔6〕 前記連結部が、前記両部材と連結部との境界線および連結部の底辺を二辺と する実質的に三角形の表面を有する部材である、前記〔1〕〜〔5〕のいずれか 1項記 載の平板状物;
〔7〕 前記連結部が、前記両部材と連結部との境界線を斜辺とする実質的に直角三 角形または鈍角三角形の表面を有する部材である、前記〔1〕〜〔6〕のいずれか 1項 記載の平板状物;
〔8〕 前記第一の平板状部材および第二の平板状部材が、連結部より上方において は分離して!/、る、前記〔1〕〜〔7〕の 、ずれか 1項記載の平板状物;
〔9〕 前記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前 記第一の平板状部材および Zまたは第二の平板状部材面力 突出させることができ る舌状部分を、前記第一の平板状部材および第二の平板状部材の少なくとも一方に 有する、前記〔1〕〜〔8〕の 、ずれか 1項記載の平板状物;
〔10〕 前記舌状部分が、見開き状態で内側へ突出しうる、前記〔9〕記載の平板状物
〔11〕 前記舌状部分が、接地面に関して 0〜45° の角度で突出しうる、前記〔9〕ま たは〔10〕記載の平板状物;
〔12〕 前記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前 記第一の平板状部材および第二の平板状部材の内側の接地面の少なくとも一部を 覆うことができる接地部材をさらに有する、前記〔1〕〜〔11〕のいずれ力 1項記載の平 板状物;
〔13〕 平板状物が、グリーティングカード、葉書、便箋、電報、賞状、メモ用紙、写真 、絵画用紙、メニュー表、価格表、パンフレット、ノート、料理レシピ'写真'イラストなど を表したカードまたは本、卓上カレンダー、ディスプレイボードなどの平面的展示対 象物、または平面的展示対象物を収容して展示するための、写真立て、額縁、台紙 、フォトアルバム、カードホルダー、スタンド、 CDケース、 DVDケース、ファイルノート 、ルーズリーフバインダーなどの平面的展示用具である、前記〔1〕〜〔12〕のいずれ か 1項記載の平板状物;
〔14〕 前記第一の平板状部材、連結部および第二の平板状部材が、 1片の平板状 材料カゝら形成されている、前記〔1〕〜〔13〕のいずれか 1項記載の平板状物; 〔15〕 2以上の平板状部材と 1以上の連結部とを有する平板状物であって、任意の 第一の平板状部材および第二の平板状部材が、両部材の境界線上に位置しこの境 界線力 後方へ突出する連結部によって見開き可能に連結されていることを特徴と する平板状物を、前記連結部の底辺の少なくとも一部と、第一の平板状部材の底辺 の少なくとも一部と、第二の平板状部材の底辺の少なくとも一部とを接地部として、前 記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態として自立させ、前記 第一の平板状部材および第二の平板状部材の内側を、接地面に関して斜め上向き に展示すること、を特徴とする、平板状物の展示方法;
〔16〕 2以上の平板状部材と 1以上の連結部とを有する平板状物であって、任意の 第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前記連結部の 底辺の少なくとも一部と、第一の平板状部材の底辺の少なくとも一部と、第二の平板 状部材の底辺の少なくとも一部とを接地部として、前記第一の平板状部材および第 二の平板状部材の内側を接地面に関して斜め上向きにして自立しうることを特徴とす る平板状物の製造方法であって、 (1) 1片の平板状材料を、連結部の中央を縦に 通る直線に関して横方向にこの順で並ぶように、第一の平板状部材、連結部および 第二の平板状部材の各領域に区分し、 (2) 前記連結部の領域を、前記第一の平 板状部材の領域との境界線および第二の平板状部材の領域との境界線を合わせる ように、前記中央を縦に通る直線で折り返して、接地可能な底辺を有する実質的に 三角形の表面を有する連結部として形成すること
を特徴とする方法;
〔17〕 3以上の平板状部材と 1以上の連結部とを有する平板状物であって、任意の 第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前記連結部の 底辺の少なくとも一部と、第一の平板状部材の底辺の少なくとも一部と、第二の平板 状部材の底辺の少なくとも一部とを接地部として、前記第一の平板状部材および第 二の平板状部材の内側を接地面に関して斜め上向きにして自立しうることを特徴とす る平板状物の製造方法であって、 (1) 前記 3以上の平板状部材が綴じ部によって 見開き可能に綴じられた状態の冊子を用意し、 (2) 前記綴じ部を含む部分を、接地 可能な底辺を有する実質的に三角形の表面を有する連結部として形成すること、を 特徴とする方法;
〔18〕 前記連結部の形成が、接着もしくは粘着によってまたは挟持部材を用いた挟 持によって行われる、前記〔 17〕または〔 18〕記載の方法;
〔19〕 前記〔1〕記載の平板状物を形成するための平板状材料であって、 (1) 前記 平板状材料が、連結部の中央を縦に通る直線に関して横方向にこの順で並ぶように 、第一の平板状部材、連結部および第二の平板状部材の各領域に区分されており、 (2) 前記連結部の領域が、前記第一の平板状部材の領域との境界線および第二 の平板状部材の領域との境界線を合わせるように、前記中央を縦に通る直線で折り 返して、接地可能な底辺を有する実質的に三角形の表面を有する連結部を形成す ることができること、を特徴とする平板状材料;
〔20〕 前記平板状材料が、少なくとも片面に印刷可能な表面を有する、前記〔17〕記 載の平板状材料;
〔21〕 前記平板状材料が、少なくとも前記連結部の領域において印刷可能な表面 の層の下に粘着剤または接着剤材の層を有し、前記連結部の領域の印刷可能な表 面層を剥離して連結部の中央を縦に通る線の両側をこの粘着剤または接着剤の材 層で粘着または接着することにより連結部を形成しうる、前記〔19〕または〔20〕記載 の平板状材料;
[22] 前記平板状材料が、前記連結部の中央を縦に通る直線上であって連結部の 上方に、切り込み、またはミシン目などの分離用の手段を具備する、前記〔19〕〜〔20 〕の 、ずれか 1項記載の平板状材料、
が提供される。
[0007] 本発明によれば、平面的展示対象物などの平板状物を見易ぐ倒れ難ぐ簡便に 展示することができる方法、そのような展示対象物およびそれを展示するための展示 用具などの平板状物、およびそれらの製造方法および製造材料等が提供される。
[0008] 本発明の方法は、非常に応用範囲が広ぐあらゆる平面的なものに対して容易に 行うことができる。
[0009] また、本発明の実施に係る平板状物は、最小限の構成からなり、付加的な支持部 材などを必要としない。そのため、製造が容易であるとともにコスト的にも有利である。 そして、見開きにするだけで誰でも簡単に展示することができるので、展示および片 付けなどの作業も容易である。
[0010] さらに、見開き内側の展示面が斜め上 (接地面に対して 90° 超)を向くので非常に 見易ぐ目にっきやすいため、効果的に展示することができる。そのうえ、安定性がよ ぐ倒れ難いため、接地面と見開き内側の展示面との角度(図 10の(B)の角 a)が 14 0° 程度であっても充分安定に展示することができる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]は、本発明の平板状物 (平面的展示対象物)の一態様の展開図 (A)、連結部 を折り曲げた状態 (B)、および連結部を接着して完成した状態の見開きの正面図 (C )、斜視図 (D)および背面図 (E)である。
[図 2]は、従来の 2つ折りタイプの平面的展示対象物 (A)および図 1に示す本発明の 平面的展示対象物 (B)を上から見た図である。
[図 3]は、連結部の上部に切れ目のある本発明の平板状物(平面的展示対象物)の 展開図 (A)、見開き状態での正面図 (B)、背面図 (C)、および閉じた状態での斜視 図(D)である。
[図 4]は、連結部の上部に切れ目のない本型の平面的展示対象物の斜視図 (A)お よび背面図(B)、ならびに連結部の上部に切れ目のある態様の斜視図(C)および背 面図(D)である。
[図 5]は、写真立て型の平面的展示用具の見開き状態での正面からの斜視図 (A)お よび背面図(B)である。
[図 6]は、ハート型の装飾品またはメモカードの、連結部の中央を縦に通る線に関し て材料の紙を 2つ折りにし、外形をトレースした段階の平面図 (A)および見開き状態 で立てた場合の斜視図(B)である。
[図 7]は、蝶の形の装飾品またはメモカードの、連結部の中央を縦に通る線に関して 材料の紙を 2つ折りにし、外形をトレースした段階の平面図 (A)および見開き状態で 立てた場合の斜視図 (B)である。
[図 8]は、鳥の形の装飾品またはメモカードの、連結部の中央を縦に通る線に関して 材料の紙を 2つ折りにし、外形をトレースした段階の平面図 (A)および見開き状態で 立てた場合の斜視図 (B)である。
[図 9]は、瓶の形の商品説明用ディスプレイの、連結部の中央を縦に通る線に関して 材料の紙を 2つ折りにし、外形をトレースした段階の平面図 (A)および見開き状態で 立てた場合の斜視図 (B)である。
[図 10]は、本発明の平板状物の効果を説明する図であり、(A)は連結部を三角形 aa ' bとすることにより、第一の部材および第二の部材の境界線 abが後方に傾斜すること を示す。 (B)は展示面を見る場合を横力も見たものである。
[図 11]は、メニュー表を貼付して展示するための台紙の、平板状材料の状態の平面 図 (A)、および見開き状態における背面図(B)である。
[図 12]は、卓上ディスプレイボードの、平板状材料の状態の平面図 (A)、および完成 した状態の斜視図 (B)である。
[図 13]は、連結部を挟持して固定するタイプのディスプレイボードの、平板状材料の 状態の本体の平面図 (A)、および挟持部材の平面図(B)である。
[図 14]は、図 13に示した連結部を挟持して固定するタイプのディスプレイボードの、 完成した状態の正面図 (A)および背面図(B)である。
[図 15]は、分離した接地部材を有するディスプレイボードの、平板状材料の状態の本 体の平面図 (A)、ならびに本体力 分離している接地部材の平面図(B)および挟持 部材の平面図(C)である。
[図 16]は、図 15に示したディスプレイボードの、完成した状態の斜視図(A)および背 面図(B)である。
[図 17]は、図 15および 16に示したディスプレイボードの完成状態の正面図(A)およ び (A)にお ヽて線ィ―ィで切断した場合の断面図(B)である。
[図 18]は、連続した接地部材および挟持部材を有するディスプレイボードの、平板状 材料の状態の本体の平面図である。
[図 19]は、図 18に示したディスプレイボードの、完成した状態の正面図 (A)、斜背面 図(B)および斜側面図(C)である。
符号の説明
1 平板状物 2 第一の平板状部材
3 第二の平板状部材
4、 4' 連結部
5 連結部の上方
6 第一の平板状部材の底辺
7 第二の平板状部材の底辺
8 連結部の底辺
9、 9' 平板状部材と連結部との境界線
10、 10' 連結部の中央を縦に通る線
11 窓部
12 舌状部分
13 接地部材
14 挟持部材
14- 1 挟持部
14- 2 脚部
14- 3 差し込み部
15 孔
16 折り返し部
17 粘着シール
18 切欠部
19 係止部
a 前方側 (見開き内側)
b 後方側 (背面側)
発明を実施するための最良の形態
本発明において、「平板状物」とは、平面的な構造物、すなわち物の形状を縦、横、 高さ (厚さ)で表現した場合に、縦と横とで構成される平面と比較して高さ (厚さ)が充 分小さいものをいう。このような平板状物としては、たとえば、それ自体を展示または 観賞の対象とするグリーティングカード、葉書、便箋、電報、賞状、メモ用紙、写真、 絵画用紙 (画用紙、イラストボードなど)、メニュー表、価格表、パンフレット、ノート、料 理レシピ'写真'イラストなどを表したカードまたは本、卓上カレンダー、商品説明など に使用される卓上用〜店舗内の大型ディスプレイボードなどの平面的な物 (便宜上、 「平面的展示対象物」と呼ぶ)、およびそれらを収容して展示するための、写真立て、 額縁、台紙、フォトアルバム、カードホルダー、スタンド、 CDケース、 DVDケースなど の展示用具 (便宜上、「平面的展示用具」と呼ぶ)が挙げられる。
[0014] 本発明の平板状物は、少なくとも第一の平板状部材および第二の平板状部材 (以 下においては、それぞれ「第一の部材」および「第二の部材」と略称することがある)を 有する。
[0015] 本発明に関して「展示面」とは、展示または観賞の目的となる情報が担持されて ヽ る面を指し、通常は第一および第二の部材を閉じた状態または見開き状態としたとき に内側になる面である。しかし、後述するようなある種の態様においては、外側になる 面も展示面となりうる。
[0016] 本発明に関して、「底辺」は、展示の際に下になる位置の辺であって、机、床、地面 のような展示物の設置場所 (通常実質的に水平である)の面 (接地面)に接する (接地 する)部分の辺を指す。なお、第一の部材および Zまたは第二の部材および Zまた は連結部が曲線的な形状を有する場合などでは、接地部分が点状となることがあり、 その場合、「底辺」は実質的に点であってもよい。
[0017] 「境界線」は、各部材間の境目の線であって、たとえば第一の部材と第二の部材と の中間を通過する線をいう。後述するように 1枚の連続する材料を用いる場合、材料 の状態での第一の部材および第二の部材と連結部との境界線は、連結部の形成後 は第一の部材と第二の部材との境界線にもなる。境界線は、厳密な意味での「線」で なくてもよぐたとえばリングファイルまたはルーズリーフバインダーのような形状の連 結部を有する場合のようにある程度の幅および Zまたは厚さがあってもよい。
また、境界線から「後方」とは、見開きで内側の展示面とは反対の方向、すなわち第 一および第二の部材の背面の側を意味する。
[0018] 本発明の平板状物は、第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態 としたとき、前記両部材の境界線が、接地面に関して後方に傾斜していることにより、 見開き内側が接地面に関して斜め上を向くことになる。また、この傾斜の程度と各部 材の位置との関係は、第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態と したとき、前記両部材の境界線またはその延長線が、前記連結部の底辺の少なくとも 一部と、第一の平板状部材の底辺の少なくとも一部と、第二の平板状部材の底辺の 少なくとも一部とが接地して形成される接地面上の多角形の領域内で接地面と交差 するような角度であると、安定性の点で有利である。
[0019] また、第一の平板状部材および第二の平板状部材が、連結部で連結されて!、る一 方、連結部より上方にぉ 、て (少なくともその上端にぉ 、て)分離して 、ることが好ま しい。このようにすると、見易さ、安定感が増大し、見開き状態で展示した際に、より見 栄えがよくなる。
[0020] 本発明の平板状物は、それぞれ第一の平板状部材および第二の平板状部材とし て作用しうる平面状部材を少なくとも 2葉有していればよいが、たとえばパンフレット、 ノート、本、アルバムのように 3葉以上を有していてもよい。このような態様においては 、冊子の中の任意の頁を拡げた状態で立てておくことができるため、たとえば料理の レシピ集ゃ両手を使って行う作業に関するマニュアル、楽譜のように実用的なものに ついても、多数の展示面を有する写真集、フォトアルバムなどのように観賞用のもの についても、特に便利である。
[0021] 本発明の平板状物は、第一の部材および第二の部材 (以下、「両部材」と略称する ことがある)に加えて、これらの両部材を連結する連結部を有する。連結部は、両部 材の境界線力 後方へ突出する部材である。連結部は、 1以上存在すればよいが、 2 以上であってもよい。この場合、接地部が 4箇所以上となるので、さらに安定性が向 上しうる。連結部は、好ましくは平板状であり、および Zまたは両部材との境界線およ び連結部の底辺を二辺とする実質的に三角形の表面を有する部材である。「実質的 に三角形」とは、各辺が必ずしも直線でなくてもよぐまた、必ずしも明瞭に区分しうる 三辺によって形成されていなくてもよく(たとえば角が丸いものでもよい)、さらには底 辺を下底とする台形であって上底が充分短いもの(四角形)のように四角形以上の多 角形であってもよ 、が、全体として三角形に近似して!/、るものをすベて含む趣旨であ る。 [0022] さらに好ましくは、連結部は、両部材との境界線を斜辺とする実質的に直角三角形 または鈍角三角形の表面を有する部材である。「斜辺」は、一般的には直角三角形 において直角を形成する二辺以外の辺を指すが、本発明に関しては、そのような通 常の斜辺に加えて、鈍角三角形において鈍角を形成する二辺以外の辺をも含むも のとする。また、「実質的に」直角三角形または鈍角三角形であるとは、各辺が必ずし も直線ではない場合であってもこれらに含む趣旨であり、特に直角または鈍角を形成 する二辺に相当する辺の一方または両方が直線ではない場合については、その辺 に最も近似する直線が直角または鈍角を形成する限りにお 、て「実質的に」直角三 角形または鈍角三角形であるものとする。
[0023] 本発明の平板状物は、付加的な構成要素をさらに有していてもよい。たとえば、第 一の平板状部材および第二の平板状部材には、それらの!/、ずれか一方または両方 に、これらの両部材を見開き状態としたとき、第一の平板状部材および Zまたは第二 の平板状部材面力 突出させることができる舌状部分を有して 、てもよ 、。このような 舌状部分は、第一の部材および Zまたは第二の部材に、 U字型、一部を残した扇形 等の切込みを入れることにより、これらの部材の一部を利用して形成してもよぐある いは第一の部材および Zまたは第二の部材に別の部材を貼付等して形成してもよ ヽ 。舌状部分は、第一の部材および Zまたは第二の部材と一部がつながっていればよ ぐこれらの両部材を見開き状態としたとき、折り曲げる等することによって第一の部 材および Zまたは第二の部材面力 突出させることができるようにすると好都合であ る。したがって、舌状部分は、好ましくは平板状物を閉じる際に障害とならない程度の 厚さであることが好ましい。なお、便宜上「舌状」と称しているが、形に制限はない。
[0024] このような舌状部分を、見開き状態にしたときに内側へ突出させることにより、物 (た とえば室内装飾品、商品サンプルなど)を載せるためのスペースを作製することがで きる。このように物を載せるために使用する場合、舌状部分は、接地面と平行 (即ち水 平または接地面との角度が 0° )に近い角度で突出させると有利であり、好ましくは接 地面に関して 0〜45° (垂直または接地面との角度が直角)、より好ましくは接地面 に関して 0〜30° の角度で突出させる。
[0025] 本発明の平板状物はまた、必須の構成要素に加えて、第一の平板状部材および 第二の平板状部材を見開き状態としたとき、これらの両部材の内側の接地面の少な くとも一部を覆うことができるような接地部材をさらに有していてもよい。
このような接地部材は、たとえば机上に展示する場合に、本発明の平板状物のある 机上の部分を覆うことにより、平板状物が敷物の上に置いてあるかのような状態を作 ることができる。したがって、接地部材を有する態様は、接地面の色'模様などを特定 して平板状物との一体的または統一的な空間形成の効果を得た 、場合、たとえば種 々の大きさのディスプレイボードを多数の店舗に展示する場合などに、特に効果的で ある。
[0026] 接地部材は、第一の部材および Zまたは第二の部材と連続していてもよぐその場 合、平板状物を閉じた状態においては折り畳まれており、展示時に展開するように形 成してもよい。あるいは、接地部材は、本体とは分離した別の部材としておいて、展示 時に組み合わせてもよい。接地部材は、舌状部分と同様、好ましくは平板状であって 、本体と一体化されている場合には本発明の平板状物を閉じる際に障害とならない 程度の厚さであることが好ましい。形は、たとえば扇型、半円形等が挙げられるが、特 に制限はない。
[0027] 本発明における平板状物は、少なくとも 2つの平板状部材を有する。ここで、 2以上 の平板状部材は、それぞれが単層または複層シートなどの平面的な部材であって、 典型的には 2つ折りにした紙の右側と左側または 2つ折りの写真立てのように、各部 材が概ね同じ形かつ概ね同じ大きさの 2葉以上の平板状部材である。しかし、大きさ '形は、平板状物が見開きで自立可能である限りにおいて、互いに異なっていてもよ ぐ連結部を境に対称でも非対称でもよい。また、 2以上の平板状部材は互いに異な る材質でできて ヽてもよ ヽ。
[0028] 本発明の平板状物を構成する第一の平板状部材および第二の平板状部材の材質 は、自立可能な厚さおよび Zまたは硬さを有するものであればよぐたとえば各種の 紙、フェルトなどの布、木材、プラスチック、ガラス、金属などを適宜単独でまたは組み 合わせて使用することができる。たとえばグリーティングカードの製造には厚紙を単独 で用いることができ、また、写真立ての製造には、台紙および枠部分に木または紙を 用い、写真をカバーする部分にガラスまたはプラスチックシートを用いることができる。 [0029] 連結部、舌状部分、接地部材についても、上記と同様の材質を用いることができる 。また、後述するように、ある態様においては、連結部を、挟持部材によって挟持する ことにより形成することができる力 その場合の挟持部材についても同様である。
[0030] 本発明の平板状物においては、連結部によって各平板状部材が連結されている。
第一の部材および第二の部材の連結は、第一の部材および第二の部材として、 1片 の平板状材料、すなわちもともと連続した材料片を使用することにより実現してもよく 、あるいは、別々の材料片を粘着テープ、接着剤、紙片、ステーブルなどの別の部材 を用いて接続することにより実現してもよい。連結部、舌状部分、接地部材について も、同様である。
[0031] 見開きの両側が同じ材質である場合は、もともと 1枚の材料から出発して、両部材お よびその間に位置する連結部を設定し、連結部の中央を通る線で折り返して両部材 の各々と連結部との境界線までの部分を接着することによって、接着部を連結部とし て連結された第一の部材および第二の部材を容易に作製することができる。
[0032] すなわち、まず、 1片の平板状材料を、連結部の中央を縦に通る直線に関して横方 向にこの順で並ぶように、第一の平板状部材、連結部および第二の平板状部材の各 領域に区分する。この区分は、エンボス跡のような溝や画線で各領域の境界線を示 したり、各領域を色分けするなど、任意の手段で明示してもよいが、潜在的な区分で あってもよい。また、この時点で、連結部の中央を縦に通る直線上であって連結部の 上方 (すなわち連結部の上方にぉ 、て直接接して 、る第一の平板状部材と第二の 平板状部材との境界線上の少なくとも上端)に、切り込みを入れておいてもよぐある いは後で容易に分離可能なようにミシン目などの分離用の手段を設けてぉ 、てもよ い。
[0033] この状態の平板状材料は、たとえばコピー機、プリンタ一等で使用される印刷用紙 、写真用印画紙として、または所望の平面的展示物 (たとえば写真など)を貼付'展 示するための台紙として、提供することができる。好ましくは、平板状材料は、少なくと も片面に印刷可能な表面を有する。その場合、本発明の平板状材料に所望の文字 、図画、写真などを印刷し、その後、連結部の領域を、前記第一の平板状部材の領 域との境界線および第二の平板状部材の領域との境界線を合わせるように、前記中 央を縦に通る直線で折り返して、接地可能な底辺を有する実質的に三角形の表面を 有する連結部として形成することにより、本発明の平板状物を形成することができる。
[0034] また、平板状材料を、少なくとも連結部の領域にお!、て、印刷可能な表面の層の下 に粘着または接着剤の層を設け、連結部の領域の印刷可能な表面層を剥離して連 結部の中央を縦に通る直線に関して谷折りにして粘着または接着することにより連結 部を形成しうるように構成すると、利便性が高い。粘着剤'接着剤としては、平板状部 材の材質、使用目的、使用環境などに応じて、公知の任意のものを適宜選択して用 いることができる。たとえば、再湿性接着剤、感圧性接着剤、再剥離性接着剤などが 挙げられる。また、粘着剤または接着剤は、組成物そのものの形態で用いてもよぐ 適当な支持部材に担持させて (粘着材または接着材の形態で)用いてもょ 、。
[0035] あるいは、粘着または接着剤とともに、または粘着または接着剤を用いずに、連結 部を形成する別の方法としては、連結部の領域をそのように折った後、別途用意した 挟持部材を用いて連結部を挟むことによって固定してもよい。挟持部材は、連結部を 両側から挟むことができる挟持部を有する部材であることができる。挟持部は、連結 部を両側力も挟むことができる溝を持った部分であって、この溝は、一対の(突出した )構造 (脚部)によって形成されることができる。具体的には、挟持部材は、ペーパー クリップ類、ピンチ類のようなものでもよぐ平板状部材について上述したのと同様の 材料カゝらなる平面的な形状のものであってもよい。この場合、挟持部材は連結部を後 方から挟むものでも前方 (見開き内側)から挟むものでもいずれでもよいが、前方から 挟むものは重心の位置が本体の中心に近くなるので安定性がより高いと考えられる。 また、前方力も挟むタイプの挟持部材であって平面的なものは、たとえば見開き内側 に設けた孔を通して連結部に差し込むことによって、上述した舌状部分によって形成 されるのと同様の、物を載せるためのスペースを兼ねることもできる。また、挟持部材 は、平板状部材の連結部の両側以外に設けられた孔に差し込まれるための突出した 部分 (差し込み部)、および平板状部材の外側に設けられたノッチ (切欠部)に差し込 まれるための突出した部分 (係止部)などを有して 、てもよ 、。このような付カ卩的な差 し込み構造の存在は、見開き構造がより安定となるなどの効果を奏するので、特に挟 持部材が比較的大きい場合や、その上に物を載せる場合などに有利である。 [0036] たとえば、図 1は、ひとつの態様の本発明の平面的展示物、平板状材料および平 面的展示物の製造方法の例である。まず、図 1 (A)に示す形の 1枚の紙 (すなわち本 発明の平板状材料)を用意する。連結部の中央を縦に通る線 10を谷折りにし、第一 の部材と連結部との境界線 9および第二の部材と連結部との境界線 9'を山折りにし て(図 1 (B) )、連結部 4および 4'を合わせて接着することにより(図 1 (C) )、後方へ突 出する連結部を形成する。この平面的展示物は、第一の部材 2の展示面および第二 の部材 3の展示面を内側にして 2つ折りにすることができる一方、見開き状態におい て、第一の部材の底辺 6、連結部の底辺 8および第二の部材の底辺 7を接地した状 態で、第一の部材 2の展示面および第二の部材 3の展示面を接地面に関して斜め上 方に向けて自立させることができる(図 1 (D)および (E)に示す斜視図および背面図 を参照されたい)。
[0037] 図 2に、この態様の本発明の平面的展示物(B)および従来の 2つ折りタイプの平面 的展示物 (A)を上力も見た図を示す。従来のもの (A)では、接地点 a、 b、 cが同一直 線上近くに並ぶため、不安定となる。一方、本発明のもの(B)では、新たに生じた接 地点 dが cc'よりも後方に位置するため、接地点 a、 b、 dが広い三角形を形成し、安定 性が向上する。このように、第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状 態としたとき、これらの両部材の境界線またはその延長線力 前記接地部によって形 成される接地面上の多角形(図 2 (B)においては、三角形 abd)の領域内で接地面と 交差すると安定性がよい。
[0038] なお、この態様において、連結部の底辺 8は、連結部の中央を縦に通る線 10と直 角に交わっていてもよいが、この線 10とともに構成する角が鈍角となり、完成後の連 結部の表面が実質的に鈍角三角形となるように、連結部の中央を通る線の方向に若 干切り取ってもよい。このようにすると接地点が a、 b、 cc'、 dとなり、自立したときの安 定性がさらによくなる。
[0039] 上記と同様の態様において、連結部の形成より先または後に、あるいは同時に、連 結部の上部 5に切れ目を入れてその部分において第一の部材と第二の部材とを切り 離した態様の平面的展示物の展開図 (すなわち平板状材料の平面図;図 3 (A) )、見 開き状態における正面図(図 3 (B) )および背面図(図 3 (C) )、 2つ折りにして閉じた 状態の斜視図(図 3 (D)を示す。
[0040] また、 3以上の平板状部材を有する態様、たとえば本のように多くの頁を有する態 様であっても、基本的には上記と同様にして作製することができる。あるいは、 3以上 の平板状部材が綴じ部によって見開き可能に綴じられた状態の冊子を用意し、この 綴じ部を含む部分を、接地可能な底辺を有する実質的に三角形の表面を有する連 結部として形成することによって作製することができる。また、中綴じ'平綴じなどの通 常の製本方法によって平板状部材を冊子状に綴じ、この冊子を綴じ部の上方にぉ ヽ て切り離し、綴じ部の下方において連結部が概ね三角形となるように綴じ部を圧着し てもよい。
[0041] 以下、具体的な本発明の実施態様の例を説明する。
実施例
[0042] ¾施例 ί グリーティングカード
図 1〜3に示し、上記で説明したような態様の本発明の平面的展示対象物において 、展示面にメッセージ、絵などを印刷または手書きする(あるいは白紙のままにする) などしてグリーティングカードを作製することができる。
[0043] 実施例 2 本
3以上の平板状部材を綴じて連結部を設け、本とした態様を、図 4に示す。図 4 (A) および (Β)は連結部上方に切り込みがないタイプ、(C)および (D)は切り込みがある タイプである。図 4 (A)および (C)は、このような本型の平面的展示対象物の斜視図 であり、図 4 (B)および (D)は背面図である。
[0044] 実施例 3 写真立て
本発明の平面的展示用具の一態様として、写真立ての例を図 5 (Α)および図 5 (Β) に示す。図 5 (A)は、写真立ての見開き状態での斜視図である。展示面に窓部 11を 設けて、平板状部材 2および 3に写真を挿入した場合に窓部 11から写真を見ることが できるように構成されている。平板状部材をこのように構成したことを除き、製造方法 は基本的にグリーティングカードの場合と同様である。図 5 (B)は、見開き状態での背 面図である。
[0045] ¾施例 4〜β ハート型の装飾品またはメモカードの例(実施例 4)を図 6に示す。図 6 (A)は、材料 の 1片の紙を連結部の中央を縦に通る線 10で 2つ折りにし、外形をトレースした段階 の平面図である。この形のとおりに切り出し、連結部 4を接着すれば完成である。なお 、この図において、右側が折り山(輪)になっており、連結部 4はつながっている。図 6 (B)は、この態様の装飾品またはメモカードを見開き状態で立てた場合の斜視図で ある。
同様に、図 7には蝶の形 (実施例 5)、図 8には鳥の形 (実施例 6)の平面的展示物 の例を示す。
これらの態様においては、平板状部材 2、 3の内側のみでなぐ外側も展示面とする ことができる。
[0046] ¾施例 7 商品説明用ディスプレイ
実施例 4〜6と同様、外形を瓶の形とした商品説明用ディスプレイの例を図 9に示す 。商品説明用ディスプレイとする場合、大型であっても倒れ難いため安全性の点から も好都合であり、し力も見易いので、店舗内での展示に有利である。図 9 (A)は、図 6 〜8と同様の、連結部の中央を縦に通る線に関して 2つ折りの状態での設計図、図 9 (B)は、この態様のディスプレイを見開き状態で立てた場合の斜視図である。
[0047] ms ;車結部 2つ有するメニュー表の台紙
図 11は、レストラン用のメニュー表を貼付して展示するための台紙の例である。図 1 1 (A)は平板状材料の状態の平面図である。横長のほぼ長方形の厚紙を第一の部 材 2、第二の部材 3、および連結部 4に区分し、連結部の上部 5に切れ目を入れてあ る。 2つの連結部の各々について連結部の中央を縦に通る線 10が存在し、これらの 線を谷折りする一方、両者の中央に存在する線 10'、平板状部材と連結部との境界 線 9、 9'を山折する。折った結果、内側に入る連結部 4の部分をそれぞれ接着するこ とにより完成する。見開き内側の平板状部材 2、 3にメニュー表を貼付して使用するこ とができる。図 11 (B)に、見開き状態における背面図を示す。
[0048] 実施例 9 商品サンプルを展示できる卓上ディスプレイボード
図 12は、化粧品サンプルなどを店頭で展示するための卓上ディスプレイボードの 例である。図 12 (A)は平板状材料の状態の平面図である。横長のほぼ長方形の厚 紙を第一の部材 2、第二の部材 3、および連結部 4に区分し、連結部の上部 5に切れ 目を入れてある。さらに、第一の部材 2、第二の部材 3に、境界線 5、 9、 9'に関して線 対称の切り込み (破線で示す)を入れることにより舌状部分 12を形成してある。この例 においては、舌状部分を両部材 2、 3に設けてあるが、一方のみに設け、他方には舌 状部分を折り返したときに対応する位置にそれを受けるためのスリット (孔)を設けて おいてもよい。また、第二の部材には、連続して同じ材料で折り返し部 16つきの接地 部材 13を設けてある。
連結部を形成し、各舌状部分を見開き内側へほぼ水平に折り、商品サンプルを載 せる台となる部分を形成する。必要があれば、 2枚の舌状部分の重なった部分を接 着してもよい。また、接地部材は、第一の部材の底辺にわたして折り返し部を第一の 部材の背面で折り返して接着することにより見開き状態に固定する。これにより、常に 所定の角度で見開き状態として展示することができる。完成した状態の斜視図を図 1 2 (B)に示す。
¾施例 10 車結き β 挟持して困定するタイプのディスプレイボード
図 13、 14に、基本的には実施例 9と完成形が類似しているが、舌状部分を設けず 、前方から挟持するタイプの挟持部材を用いた卓上ディスプレイボードの例を示す。 図 13 (Α)は平板状材料の状態の本体の平面図である。実施例 9 (図 12 (Α) )と同様 であるが、第一の部材 2、第二の部材 3には、舌状部分の切り込みがなぐ挟持部材 14の脚部 14— 2を差し込むためのスリット(孔) 15を設けてある。図 13 (Β)は、挟持 部材 14の平面図である。組み立てたときに前方(見開き内側) aとなる側は概ね扇形 であり、本体の孔 15に差し込むための突起 (すなわち差し込み部 14 3)を有する。 また、後方 b側は、 2本の脚部 14— 2を有し、その間の溝 (挟持部 14— 1)に連結部が 挟まれることになる。
挟持部材 14を前方力 孔 15に差し込むことにより連結部を形成し、接地部材を、 第一の部材の底辺にわたして折り返し部を第一の部材の背面で折り返して接着する ことにより見開き状態に固定する。挟持部材の前方側は、商品サンプルを載せる台と して機能する。完成した状態の正面図(図 14 (A) )および背面図(図 14 (B) )を示す [0050] 実窗列 11 分離した接: Ι β材を有するディスプレイボード
図 15〜17に、別の態様の卓上ディスプレイボードの例を示す。図 15 (A)は平板状 材料の状態の本体の平面図である。第一の部材 2、第二の部材 3には、挟持部材 14 を差し込むためのスリット(孔) 15および接地部材を差し込むためのスリット(孔) 15を 設けてある。図 15 (B)は、接地部材 13の平面図である。この孔 15は装飾でもあり、こ の部分に商品サンプルを置くこともできる。図 15 (C)は、挟持部材 14の平面図であ る。挟持部材 14および接地部材 13は、いずれも組み立てたときに前方(見開き内側 ) a、 a'となる側は概ね扇形であって、本体の孔 15に差し込むための突起 (すなわち 差し込み部 14— 3)を有し、また、後方 b、 b'側は、 2本の脚部 14— 2と連結部が挟ま れるための溝 (挟持部 14— 1)を有する。したがって、この例における接地部材は挟 持部材でもある。
挟持部材 14および接地部材 13をそれぞれ前方から孔 15に差し込むことにより、本 体が所定の角度で見開き状態に固定される。挟持部材はほぼ水平であり、挟持部材 の前方側は、商品サンプルを載せる台としても機能しうる。一方、接地部材は連結部 力も前方へ向力つてなだらかに傾斜しながら接地する。完成した状態の斜視図(図 1 6 (A) )および背面図(図 16 (B) )を示す。また、接地部材の傾斜を示すために、図 1 7に、 (A)において線ィ―ィで切断した場合の断面図を (B)に示す。
[0051] m 12 ;車結 i 接:! β材: ¾よび樓持部材 有するディスプレイボード
図 18、 19に、基本的には実施例 10と完成形が類似しているが、接地部材と挟持 部材とが連続したシートからなる卓上ディスプレイボードの例を示す。図 18は平板状 材料の状態の本体の平面図である。実施例 10 (図 13 (A) )と同様であるが、第一の 部材 2、第二の部材 3には、連結部の両側に挟持部材 14を差し込むためのスリット( 孔) 15を二段に設けてあり、また、外側の下方に挟持部材の係止部 19を差し込むた めのノッチ (切欠部) 18を設けてある。第二の部材の下方から、接地部材 13およびそ れに続いて挟持部材 14が連続している。挟持部材は、挟持部に加えて、第一および 第二の部材の切欠部 18とかみあって固定する係止部 19を有し、また、中央には円 形の大きな孔 15を有している。
挟持部材 14の挟持部を前方力も第一および第二の部材の連結部の両側にある孔 15に差し込むことにより連結部を形成し、接地部材を、第一の部材の底辺にわたし て折り返し部を第一の部材の背面で折り返して接着または粘着することにより見開き 状態に固定する。また、挟持部材の係止部 19を第一および第二の部材の切欠部 18 に差し込んで固定する。
挟持部材の前方側は、奥に向力つて高くなるように傾斜するが、挟持部を差し込む 孔を上段または下段のいずれにするかによつて、この傾斜の角度を選択することがで きる。また、挟持部材の孔 15に商品サンプルを置くことにより、接地部材がサンプル を載せる台として機能するとともに、挟持部材がサンプルを際立たせる効果を奏する 。完成した状態の正面図(図 19 (A) )、斜背面図(図 19 (B) )、および斜側面図(図 1 9 (C) )を示す。
[0052] 上記のような種々の態様の本発明の平面状物は、いずれも見開き状態において第 一の部材と第二の部材との境界線が後方に傾斜しており(図 10 (A)の線 ab)、それ によって、見開き状態で内側の展示面が接地面に対して斜め上を向き(図 10 (B)の 角 aが 90° 超)、見易く効果的な展示が可能となり、また、安定性が向上するという効 果を奏する。
[0053] この出願は、平成 17年 7月 29日出願の日本特許出願、特願 2005— 219909及び 平成 17年 10月 21日出願の日本特許出願、特願 2005— 306845に基づくものであ り、特願 2005— 219909及び特願 2005— 306845の明細書及び特許請求の範囲 に記載された内容は、すべてこの出願明細書に包含される。

Claims

請求の範囲
[1] 2以上の平板状部材と 1以上の連結部とを有する平板状物であって、
(A) 任意の第一の平板状部材および第二の平板状部材が、両部材の境界線上 に位置しこの境界線力 後方へ突出する連結部によって見開き可能に連結されてお り、
(B) 平板状物が、前記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状 態としたとき、前記連結部の底辺の少なくとも一部と、第一の平板状部材の底辺の少 なくとも一部と、第二の平板状部材の底辺の少なくとも一部とを接地部として、前記第 一の平板状部材および第二の平板状部材の内側を接地面に関して斜め上向きにし て自立しうること
を特徴とする、平板状物。
[2] 前記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前記両 部材の境界線が、接地面に関して後方に傾斜している、請求の範囲 1記載の平板状 物。
[3] 前記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前記両 部材の境界線またはその延長線力 前記接地部によって形成される接地面上の多 角形の領域内で接地面と交差する、請求の範囲 1記載の平板状物。
[4] 前記平板状部材が 3以上である、請求の範囲 1〜3のいずれか 1項記載の平板状 物。
[5] 前記連結部が 2以上である、請求の範囲 1〜4のいずれか 1項記載の平板状物。
[6] 前記連結部が、前記両部材と連結部との境界線および連結部の底辺を二辺とする 実質的に三角形の表面を有する部材である、請求の範囲 1〜5のいずれか 1項記載 の平板状物。
[7] 前記連結部が、前記両部材と連結部との境界線を斜辺とする実質的に直角三角形 または鈍角三角形の表面を有する部材である、請求の範囲 1〜6のいずれか 1項記 載の平板状物。
[8] 前記第一の平板状部材および第二の平板状部材が、連結部より上方においては 分離している、請求の範囲 1〜7のいずれか 1項記載の平板状物。
[9] 前記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前記第 一の平板状部材および Zまたは第二の平板状部材面力 突出させることができる舌 状部分を、前記第一の平板状部材および第二の平板状部材の少なくとも一方に有 する、請求の範囲 1〜8のいずれか 1項記載の平板状物。
[10] 前記舌状部分が、見開き状態で内側へ突出しうる、請求の範囲 9記載の平板状物
[11] 前記舌状部分が、接地面に関して 0〜45° の角度で突出しうる、請求の範囲 9また は 10記載の平板状物。
[12] 前記第一の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前記第 一の平板状部材および第二の平板状部材の内側の接地面の少なくとも一部を覆うこ とができる接地部材をさらに有する、請求の範囲 1〜 11の 、ずれか 1項記載の平板 状物。
[13] 平板状物が、グリーティングカード、葉書、便箋、電報、賞状、メモ用紙、写真、絵画 用紙、メニュー表、価格表、パンフレット、ノート、料理レシピ'写真'イラストなどを表し たカードまたは本、卓上カレンダー、ディスプレイボードなどの平面的展示対象物、ま たは平面的展示対象物を収容して展示するための、写真立て、額縁、台紙、フォトァ ノレノ ム、カードホノレダー、スタンド、 CDケース、 DVDケース、ファイルノート、ノレーズリ ーフノインダーなどの平面的展示用具である、請求の範囲 1〜12のいずれか 1項記 載の平板状物。
[14] 前記第一の平板状部材、連結部および第二の平板状部材が、 1片の平板状材料 から形成されている、請求の範囲 1〜13のいずれか 1項記載の平板状物。
[15] 2以上の平板状部材と 1以上の連結部とを有する平板状物であって、任意の第一 の平板状部材および第二の平板状部材が、両部材の境界線上に位置しこの境界線 力 後方へ突出する連結部によって見開き可能に連結されていることを特徴とする平 板状物を、
前記連結部の底辺の少なくとも一部と、第一の平板状部材の底辺の少なくとも一部 と、第二の平板状部材の底辺の少なくとも一部とを接地部として、前記第一の平板状 部材および第二の平板状部材を見開き状態として自立させ、 前記第一の平板状部材および第二の平板状部材の内側を、接地面に関して斜め 上向きに展示すること
を特徴とする、平板状物の展示方法。
[16] 2以上の平板状部材と 1以上の連結部とを有する平板状物であって、任意の第一 の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前記連結部の底辺 の少なくとも一部と、第一の平板状部材の底辺の少なくとも一部と、第二の平板状部 材の底辺の少なくとも一部とを接地部として、前記第一の平板状部材および第二の 平板状部材の内側を接地面に関して斜め上向きにして自立しうることを特徴とする平 板状物の製造方法であって、
(1) 1片の平板状材料を、連結部の中央を縦に通る直線に関して横方向にこの順 で並ぶように、第一の平板状部材、連結部および第二の平板状部材の各領域に区 分し、
(2) 前記連結部の領域を、前記第一の平板状部材の領域との境界線および第二 の平板状部材の領域との境界線を合わせるように、前記中央を縦に通る直線で折り 返して、接地可能な底辺を有する実質的に三角形の表面を有する連結部として形成 すること
を特徴とする方法。
[17] 3以上の平板状部材と 1以上の連結部とを有する平板状物であって、任意の第一 の平板状部材および第二の平板状部材を見開き状態としたとき、前記連結部の底辺 の少なくとも一部と、第一の平板状部材の底辺の少なくとも一部と、第二の平板状部 材の底辺の少なくとも一部とを接地部として、前記第一の平板状部材および第二の 平板状部材の内側を接地面に関して斜め上向きにして自立しうることを特徴とする平 板状物の製造方法であって、
(1) 前記 3以上の平板状部材が綴じ部によって見開き可能に綴じられた状態の冊 子を用意し、
(2) 前記綴じ部を含む部分を、接地可能な底辺を有する実質的に三角形の表面を 有する連結部として形成すること
を特徴とする方法。
[18] 前記連結部の形成が、接着もしくは粘着によってまたは挟持部材を用いた挟持に よって行われる、請求の範囲 17または 18記載の方法。
[19] 請求の範囲 1記載の平板状物を形成するための平板状材料であって、
(1) 前記平板状材料が、連結部の中央を縦に通る直線に関して横方向にこの順で 並ぶように、第一の平板状部材、連結部および第二の平板状部材の各領域に区分 されており、
(2) 前記連結部の領域が、前記第一の平板状部材の領域との境界線および第二 の平板状部材の領域との境界線を合わせるように、前記中央を縦に通る直線で折り 返して、接地可能な底辺を有する実質的に三角形の表面を有する連結部を形成す ることがでさること
を特徴とする平板状材料。
[20] 前記平板状材料が、少なくとも片面に印刷可能な表面を有する、請求の範囲 17記 載の平板状材料。
[21] 前記平板状材料が、少なくとも前記連結部の領域にぉ 、て印刷可能な表面の層の 下に粘着剤または接着剤の層を有し、前記連結部の領域の印刷可能な表面層を剥 離して連結部の中央を縦に通る線の両側をこの粘着剤または接着剤の層で粘着ま たは接着することにより連結部を形成しうる、請求の範囲 19または 20記載の平板状 材料。
[22] 前記平板状材料が、前記連結部の中央を縦に通る直線上であって連結部の上方 に、切り込み、またはミシン目などの分離用の手段を具備する、請求の範囲 19〜20 の!、ずれか 1項記載の平板状材料。
PCT/JP2006/301413 2005-07-29 2006-01-30 自立可能な平板状物、その展示方法および製造方法 WO2007013197A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800011315A CN101053002B (zh) 2005-07-29 2006-01-30 能够自立的平板状物品、其展示方法以及制造方法
CA2580588A CA2580588C (en) 2005-07-29 2006-01-30 Self-standing flat plate-like article and methods of exhibiting and manufacturing the same
EP06712556.7A EP1912197B1 (en) 2005-07-29 2006-01-30 Self-standing flat plate-like article and methods of exhibiting and manufacturing the same
HK07113623.1A HK1108506A1 (en) 2005-07-29 2007-12-13 Self-standing flat plate-like article and methods of exhibiting and manufacturing the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219909 2005-07-29
JP2005-219909 2005-07-29
JP2005-306845 2005-10-21
JP2005306845A JP3839458B1 (ja) 2005-07-29 2005-10-21 自立可能な平板状物、その展示方法および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007013197A1 true WO2007013197A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=37477968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301413 WO2007013197A1 (ja) 2005-07-29 2006-01-30 自立可能な平板状物、その展示方法および製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7739816B2 (ja)
EP (1) EP1912197B1 (ja)
JP (1) JP3839458B1 (ja)
CN (1) CN101053002B (ja)
CA (1) CA2580588C (ja)
HK (1) HK1108506A1 (ja)
WO (1) WO2007013197A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080128584A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Cartotecnical Esse-Bi S.R.L. Baking tin and manufacturing method thereof
JP5351723B2 (ja) 2009-05-22 2013-11-27 シャープ株式会社 光源装置及び表示装置
JP4519943B1 (ja) 2009-05-22 2010-08-04 シャープ株式会社 表示装置
JP4621799B1 (ja) 2009-05-22 2011-01-26 シャープ株式会社 光反射シート、光源装置及び表示装置
US20110049860A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Suh Jung Ok Assembly of a bookstand and a book
KR200459474Y1 (ko) * 2009-09-11 2012-03-27 황창규 접이식 독서대
JP5916273B2 (ja) * 2009-09-29 2016-05-11 大日本印刷株式会社 発泡壁紙
US8651529B2 (en) 2011-04-28 2014-02-18 Eran YAIR Integrable bookstand
US8955243B2 (en) 2012-02-17 2015-02-17 Artskills, Inc. Multi-panel display device, blank, and method of forming the device
USD706872S1 (en) 2012-02-17 2014-06-10 Artskills Tri-fold display blank
US10403175B2 (en) 2012-02-17 2019-09-03 Artskills, Inc. Multi-panel display kit
KR101959105B1 (ko) * 2012-08-28 2019-03-15 바바라 진 바인쿰 카드
US20140298695A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Jeff Baker Foldable and securable display device
JP6195492B2 (ja) * 2013-08-27 2017-09-13 有限会社篠原紙工 ポップアップ紙製品の製造方法
USD780154S1 (en) * 2013-10-14 2017-02-28 Wicked Audio, Inc. Headphone
USD770424S1 (en) * 2013-10-14 2016-11-01 Wicked Audio, Inc. Pair of earbuds
US9162512B2 (en) 2014-02-03 2015-10-20 Umm Al-Qura University Convertible bookstand cover
US9451818B2 (en) * 2014-04-17 2016-09-27 Rakuten Kobo, Inc. Portable computing device case convertible to upright stand
DK3379979T3 (da) * 2015-11-25 2019-07-29 Faster Displays Llc Optimeret foldedisplay
CN105725600A (zh) * 2016-04-06 2016-07-06 汤贵春 多张卡片连续展示装置及制作方法
CN106004155A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 张彬 一种新书除味装置
PL3541247T3 (pl) * 2016-11-21 2023-08-14 Wm. Wrigley Jr. Company Stojak ekspozycyjny produktu
CN109895529B (zh) * 2017-12-11 2021-03-02 鹏展国际有限公司 自立型纸制品及其制作方法
USD848530S1 (en) * 2018-03-14 2019-05-14 Tambria Wagner Sign
CN113077731B (zh) * 2021-05-17 2023-05-02 黄河水利职业技术学院 一种拼接组合式多功能就业信息展板

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2241075A (en) 1939-03-27 1941-05-06 Reynolds Metals Co Display
US2587316A (en) 1946-08-15 1952-02-26 Glenn C Henry Article support and the like
JPS60106761U (ja) * 1983-12-24 1985-07-20 中澤 政雄 折畳カ−ド
US4965946A (en) 1988-01-21 1990-10-30 Leslie J. Hegedus Display card or mount
JPH03869U (ja) * 1989-05-30 1991-01-08
JP3009671U (ja) * 1994-07-29 1995-04-11 確 宇川 折り立て色紙
JPH07148056A (ja) 1993-11-26 1995-06-13 Izumi Mukogasa 額縁付きハガキ体
JPH10236033A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Yoshinori Sugano 写真立てになるメールカード
JP2000071662A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Daishin Kosan Kk シート状物起立具
JP2000218968A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toppan Forms Co Ltd 重ね合わせ郵送体
JP2000327377A (ja) 1999-05-25 2000-11-28 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスの染め分けフィルム位置決め方法および装置
JP2002515983A (ja) 1996-02-27 2002-05-28 スミス,ジヤーン・マリー 額縁はがき
JP2004033662A (ja) 2002-07-08 2004-02-05 Kiyoshi Ito 板状体支持具
JP2004313693A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Unifast Co Ltd マグネットシート及びそのマグネットシートを用いた組立構造体
NL1024255C2 (nl) 2003-09-10 2005-03-14 Jpi Innovators B V Houder.
JP2005107016A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Rinkusu:Kk 自立可能な広告体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761900A (en) * 1986-12-04 1988-08-09 Esco Corporation Excavating tooth assembly
JP3009671B2 (ja) * 1988-09-19 2000-02-14 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0593784U (ja) 1992-05-21 1993-12-21 エヌケーイー株式会社 把持装置
US5359793A (en) * 1993-04-14 1994-11-01 Copperstone Janice A Greeting card with bookmark
JPH07313233A (ja) 1994-05-23 1995-12-05 Katsuyoshi Yano 携帯用収納ケース
JPH09276104A (ja) 1996-04-08 1997-10-28 Mino Nendo Kk 写真等の卓上簡易ホルダー
JP2001162969A (ja) 1999-12-10 2001-06-19 Dainippon Printing Co Ltd
CN2430905Y (zh) * 2000-08-15 2001-05-23 北京李宁体育用品有限公司 可折叠橱窗式展架
JP2003313693A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Toomu:Kk 電気分解装置及び電気分解方法
JP2005205146A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Takayuki Ose 縦横自由に使える簡易スタンド

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2241075A (en) 1939-03-27 1941-05-06 Reynolds Metals Co Display
US2587316A (en) 1946-08-15 1952-02-26 Glenn C Henry Article support and the like
JPS60106761U (ja) * 1983-12-24 1985-07-20 中澤 政雄 折畳カ−ド
US4965946A (en) 1988-01-21 1990-10-30 Leslie J. Hegedus Display card or mount
JPH03869U (ja) * 1989-05-30 1991-01-08
JPH07148056A (ja) 1993-11-26 1995-06-13 Izumi Mukogasa 額縁付きハガキ体
JP3009671U (ja) * 1994-07-29 1995-04-11 確 宇川 折り立て色紙
JP2002515983A (ja) 1996-02-27 2002-05-28 スミス,ジヤーン・マリー 額縁はがき
JPH10236033A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Yoshinori Sugano 写真立てになるメールカード
JP2000071662A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Daishin Kosan Kk シート状物起立具
JP2000218968A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toppan Forms Co Ltd 重ね合わせ郵送体
JP2000327377A (ja) 1999-05-25 2000-11-28 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスの染め分けフィルム位置決め方法および装置
JP2004033662A (ja) 2002-07-08 2004-02-05 Kiyoshi Ito 板状体支持具
JP2004313693A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Unifast Co Ltd マグネットシート及びそのマグネットシートを用いた組立構造体
NL1024255C2 (nl) 2003-09-10 2005-03-14 Jpi Innovators B V Houder.
JP2005107016A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Rinkusu:Kk 自立可能な広告体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1912197A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1912197A1 (en) 2008-04-16
US20070295677A1 (en) 2007-12-27
JP2007058152A (ja) 2007-03-08
HK1108506A1 (en) 2008-05-09
CA2580588C (en) 2011-06-14
EP1912197A4 (en) 2009-05-27
CN101053002B (zh) 2011-12-28
CN101053002A (zh) 2007-10-10
US7739816B2 (en) 2010-06-22
EP1912197B1 (en) 2014-04-30
JP3839458B1 (ja) 2006-11-01
CA2580588A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007013197A1 (ja) 自立可能な平板状物、その展示方法および製造方法
US8104795B2 (en) Expandable card form
US6439611B1 (en) File folder, box and panel designed with pre-perforated holes, grooves and slots
JPH01266586A (ja) ディスプレイカード若しくはマウント
JP3878659B1 (ja) 自立可能な平板状物の製造方法
US4819354A (en) One-piece foldable frame assembly
US4782611A (en) One-piece foldable frame assembly
US7100317B1 (en) Display device and photo holder
US8893413B1 (en) Device and method for presenting two images having different perspective views together
CA2343999A1 (en) Memory album
CA2268122C (en) Cover or card
EP1495388A2 (en) Document display and retention device
US20060060641A1 (en) Presentation folder
JP3023347U (ja) ポストカード
US6161321A (en) Posting device
KR100694611B1 (ko) 받침부를 가지는 탁상용 캘린더와 그를 위한 캘린더
JPH09276104A (ja) 写真等の卓上簡易ホルダー
JP3246604U (ja) 綴込み付録用紙製スタンド
JP2022162885A (ja) 組み立て式スタンド
JP2008055819A (ja) 卓上カレンダー
US6488251B1 (en) Media support and display device, method and system
JP3117628U (ja) 内蔵式の開脚可能な支脚部を有したポストカ−ド方式の簡易スタンド
US20080073897A1 (en) Pop-up photo album
JP2001162972A (ja) 厚 紙
JP3095599U (ja) 写真等の個別真空ファイル用の額縁付きカード,アルバム,アルバム用ルーズリーフおよび写真立て

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2580588

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11665872

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680001131.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006712556

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006712556

Country of ref document: EP