WO2006123504A1 - 車両用サンバイザ - Google Patents

車両用サンバイザ Download PDF

Info

Publication number
WO2006123504A1
WO2006123504A1 PCT/JP2006/308430 JP2006308430W WO2006123504A1 WO 2006123504 A1 WO2006123504 A1 WO 2006123504A1 JP 2006308430 W JP2006308430 W JP 2006308430W WO 2006123504 A1 WO2006123504 A1 WO 2006123504A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
support shaft
cap
shaft
engaging
hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308430
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Umemura
Original Assignee
Kyowa Sangyo Co., Ltd.
Shinwa Seiko Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Sangyo Co., Ltd., Shinwa Seiko Co., Ltd. filed Critical Kyowa Sangyo Co., Ltd.
Priority to JP2007516231A priority Critical patent/JPWO2006123504A1/ja
Publication of WO2006123504A1 publication Critical patent/WO2006123504A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0213Sun visors characterised by the mounting means
    • B60J3/0234Mounted slidably
    • B60J3/0239Mounted slidably and pivoting on a support arm

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle sun visor.
  • the present invention relates to a vehicle sun visor having a cap at the tip of a support shaft and a pair of electrode members on the outer peripheral surface of the support shaft.
  • Patent Document 1 Conventionally, for example, a vehicle sun visor described in Patent Document 1 is known.
  • a cap is attached to the tip of the support shaft in order to assemble the support shaft to the visor body that includes a biasing member that biases the visor body toward the ceiling of the passenger compartment. Attach the support shaft to the visor body while inertially deforming the urging member with the cap.
  • a pair of electrode members is attached to the support shaft in order to cut off the power supply to the lighting device provided on the ceiling surface of the passenger compartment.
  • a terminal member is attached to the visor body. The terminal member makes the visor main body a light-shielding position along the windshield, and makes contact with the electrode member to enable power supply to the lighting device. Then, the terminal member is separated from the electrode member by setting the storage position along the ceiling of the passenger compartment, and the power supply to the lighting device is cut off.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-211315
  • the cap described in Patent Document 1 is attached to the support shaft only by a pair of engaging portions. For this reason, when the support shaft is inserted into the visor body, the cap may be twisted against the urging member and the support force may be released. As a result, the cap that was removed from the spindle could roll in the visor body, causing abnormal noise.
  • An object of the present invention is to provide a vehicular sonicizer capable of easily and reliably attaching a cap to a tip end portion of a support shaft.
  • the present invention is a vehicle sun visor having a configuration as set forth in the claims.
  • the cap has the engaging portion that is engaged with the support shaft, and the insertion piece that is inserted into the shaft hole of the support shaft.
  • the insertion piece projects between the connection portions of the pair of electrode members to prevent contact between the connection portions, and regulates the tilting amount of the cap with respect to the support shaft in cooperation with the hole wall surface of the shaft hole of the support shaft. It is configured.
  • the amount of tilting of the cap with respect to the support shaft is restricted by the insertion piece. For this reason, it is possible to prevent the supporting force of the cap from being removed by the tilting of the engaging portion of the cap with respect to the supporting shaft. According to this configuration, the amount of tilting of the cap with respect to the support shaft can be regulated without requiring a special device or special work.
  • the insertion piece extends between the connection portions of the pair of electrode members. Therefore, the contact between the connecting portions of the pair of electrode members can be prevented by the insertion piece.
  • the cap has a plurality of engaging portions extending from the cap main body portion and an insertion piece extending from the cap main body portion through the plurality of engaging portions. And then. Insert piece
  • a small-diameter portion extending between the plurality of engaging portions, and extending from the small-diameter portion beyond the engaging portion and having a diameter larger than that of the small-diameter portion.
  • the large diameter portion cooperates with the hole wall surface of the shaft hole of the support shaft to regulate the amount of tilting of the cap with respect to the support shaft. Therefore, the cap is located at a position farther from the cap body portion than the engaging portion.
  • the tilting amount with respect to the support shaft is restricted by a certain large diameter part. Therefore, the cap is restricted from tilting with respect to the support shaft by the lever principle.
  • the large diameter portion has a larger diameter than the small diameter portion. Therefore, the large-diameter portion can narrow the gap between the shaft hole of the support shaft and the wall surface of the shaft, and can reliably regulate the tilting amount of the cap with respect to the support shaft.
  • the electrode member has an insertion engagement piece inserted into the engagement portion of the support shaft, and a retaining claw formed by cutting and raising a part of the insertion engagement piece. is doing.
  • the retaining claw is elastic It is inserted into the engaging portion while being deformed, and is elastically returned to be hooked to the engaging portion, so that the engaging portion of the inserted engaging piece is prevented from being pulled out.
  • the conventional electrode member described in Patent Document 1 has an insertion piece to be inserted into the engaging portion of the support shaft, and the movement in the direction in which the insertion piece comes off the engaging portion force is applied to the distal end portion of the support shaft. It was regulated by the cap attached. Therefore, if the support force of the cap is removed, the electrode member may be removed.
  • the supporting force is prevented from being lost by the retaining claw. Therefore, the electrode member does not come off the support shaft even when the cap is removed from the support shaft.
  • the retaining pawl has a simple structure in which it is formed by cutting and raising the insertion piece.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle sun visor.
  • FIG. 2 is a front view of a vehicle sun visor.
  • FIG. 3 is a perspective view of components of the slide mechanism, a support shaft, and a cap.
  • FIG. 4 is a perspective view of an electrode member, a cap, and a support shaft tip.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI—VI in FIG.
  • FIG. 7 is an electrical wiring diagram of the lighting device.
  • the vehicle sun visor 1 has a visor body 2 and a support shaft 3 that supports the visor body 2.
  • a cap 6 is attached to the distal end portion of the support shaft 3 in order to insert the support shaft 3 into the visor body 2.
  • a slide mechanism 5 is provided in the visor body 2 as shown in FIG.
  • the support shaft 3 is assembled to the slide mechanism 5. Therefore, the visor body 2 can be slid in the horizontal direction at the same time as it rotates about the support shaft 3 between the light shielding position along the windshield 10 and the storage position along the vehicle interior ceiling surface 12.
  • a switch mechanism 22 is provided that shuts off the power supply to the illumination device 4 when the visor body 2 is rotated to the storage position.
  • the visor body 2 includes a base material 2a made of a plate-shaped foamed resin, a frame 55 for reinforcing the outer peripheral edge of the base material 2a, and a skin 2b covering the outer surface of the base material 2a.
  • a slide mechanism 5 and a biasing member 54 that biases the visor body 2 to the storage position are provided.
  • the slide mechanism 5 includes a cylindrical cylinder 51, a slide body 53 accommodated in the cylinder 51, and retaining members 50 and 52 attached to both ends of the cylinder 51. is doing.
  • the slide body 53 is accommodated in the cylinder hole of the cylinder body 51 so as to be slidable in the longitudinal direction.
  • the slide body 53 has a through hole 53a through which the support shaft 3 is passed, and a storage portion 53b in which the urging member 54 is stored.
  • the storage portion 53b is recessed at the lower end portion of the slide body 53, and opens the lower portion of the central portion of the through hole 53a. Therefore, the urging member 54 accommodated in the accommodating portion 53b comes into contact with the support shaft 3 inserted through the through hole 53a.
  • the urging member 54 is a member that urges the visor body 2 toward a storage position along the vehicle interior ceiling surface 12, and as shown in FIG. 3, a base portion 54a made of a plate panel as a raw material. And a pair of urging pieces 54b extending from both ends of the base portion 54a.
  • the base portion 54a is in contact with the wall surface of the cylindrical hole of the cylindrical body 51, and the urging piece 54b is in contact with the horizontal shaft 3b of the support shaft 3.
  • the horizontal shaft 3b of the support shaft 3 is formed with a notch 3f as shown in FIG.
  • the notch 3f comes into contact with the urging piece 54b of the urging member 54 when the visor body 2 is placed in the storage position along the passenger compartment ceiling surface 12.
  • the noise body 2 is moved to the light shielding position along the windshield 10, it is separated from the biasing piece 54b (see FIGS. 1 and 2). Therefore, the visor body 2 is biased to the storage position by the elastic force of the biasing member 54.
  • the retaining members 50 and 52 are attached to both ends of the cylinder 51 as shown in FIG. 3, and prevent the slide body 53 from falling off the cylinder 51.
  • the retaining member 50 includes a through hole 50a through which the support shaft 3 is passed, and a foot 50b to which one end of the frame 55 is attached.
  • the retaining member 52 is formed with an insertion hole 52a into which the tip of the support shaft 3 is inserted and removed.
  • a concave attachment portion 52b is formed on the hole wall surface of the insertion hole 52a, and a terminal member 56 is attached to the attachment portion 52b.
  • the terminal member 56 is a member that constitutes the switch mechanism 22 and is formed by bending a conductive material as shown in FIG.
  • the visor body 2 Since the terminal member 56 is attached to the retaining member 52, the visor body 2 is rotated about the horizontal axis 3b together with the visor body 2 by rotating the visor body 2 about the horizontal axis 3b of the support shaft 3.
  • a pair of electrode members 7, which are constituent members of the switch mechanism 22, are attached to the support shaft 3.
  • the electrode member 7 includes a main body part 7a having a shape in which a cylinder is vertically divided into approximately one third, a connection part 7b projecting from the tip of the main body part 7a toward the axial center side, The rear end portion of the portion 7a is integrally provided with a plug engaging piece 7c extending rearward.
  • the main body 7a is installed in a mounting recess 3g formed on the outer peripheral surface of the tip of the support shaft 3, and is installed on the outer surface of the support shaft 3 so as not to be circumferentially rotatable.
  • the insertion engaging piece 7c has a retaining claw 7d formed in a cut-and-raised shape.
  • the retaining pawl 7 extends obliquely toward the distal end side of the proximal end side force of the insertion engaging piece 7c. Therefore, the insertion engaging piece 7c is inserted into the engaging portion 3e of the support shaft 3 while elastically deforming the retaining pawl 7d. Then, the retaining claw 7d elastically returns beyond the engaging portion 3e, and the retaining claw 7d is hooked on the engaging portion 3e. Therefore, the insertion engaging piece 7c is prevented from coming off from the engaging portion 3e by the retaining claw 7d.
  • a pair of lead wires 32 are inserted into the shaft hole 3c of the support shaft 3 as shown in FIG. Then, as shown in FIG. 6, the lead wire 32 is uncoated from the tip portion 32a, and the tip portion 32a is soldered to the connection portion 7b of the electrode member 7.
  • a cap 6 is attached to the tip of the support shaft 3 as shown in FIG.
  • the cap 6 integrally includes a cap main body 6a, a pair of engaging portions 6b, and one insertion piece 6c.
  • the engaging portion 6b has an engaging claw 6bl that extends from the cap main body portion 6a and protrudes radially outward at the tip portion.
  • the engaging portion 6b is inserted into the shaft hole 3c of the support shaft 3 while being elastically deformed. Then, the engaging claws 6b 1 are engaged with the mounting holes 3d formed in the support shaft 3.
  • the engaging claw 6bl extends at an acute angle from the tip of the engaging portion 6b, and when the engaging portion 6b receives a force in a direction of coming out of the shaft hole 3c, it bites into the hole wall surface of the mounting hole 3d. It is configured.
  • the insertion piece 6c extends in the same direction as the engaging portion 6b from the cap main body portion 6a through the pair of engaging portions 6b.
  • the insertion piece 6c has a plate-like shape, and includes a small-diameter portion 6c1 extending between the pair of engaging portions 6b and a large-diameter portion 6c2 extending from the small-diameter portion 6c1 beyond the engaging portion 6b. Have it! /
  • the large diameter portion 6c2 is thicker (in the vertical direction) toward the engaging portion 6b having a larger diameter than the small diameter portion 6cl.
  • the insertion piece 6c is inserted into the shaft hole 3c of the support shaft 3, and extends between the connection portions 7b, 7b of the pair of electrode members 7, 7.
  • the cap 6 is configured such that the amount of tilt with respect to the support shaft 3 is restricted by the large diameter portion 6c2.
  • the support shaft 3 includes a metal pipe 30 and a resin pipe 31 that covers the metal pipe 30.
  • the support shaft 3 is substantially L-shaped and has a vertical axis 3a and a horizontal axis 3b.
  • a cap 6 is attached to the tip of the horizontal shaft 3b.
  • the horizontal shaft 3b is inserted into the retaining member 50 with the cap 6 at the top, and is inserted into the slide body 53 while the biasing member 54 is elastically deformed by the cap 6.
  • the distal end of the horizontal shaft 3b is inserted into the insertion hole 52a of the retaining member 52, and the horizontal shaft 3b is secured to the slide body 53 by a retaining portion (not shown). Therefore, the horizontal shaft 3b and the slide body 53 are coupled so as to be pivotable.
  • the vertical axis 3a is attached to the passenger compartment ceiling surface 12 via the bracket 21 so as to be pivotable.
  • the visor body 2 is rotated to the light shielding position along the windshield 10 and the storage position along the vehicle interior ceiling surface 12 as shown in FIG.
  • the noise body 2 is rotated between the light shielding position and the side position along the side glass 11 by rotating the support shaft 3 about the vertical axis 3a.
  • the visor body 2 can also be pulled out in the horizontal direction by the slide mechanism 5.
  • a lighting device 4 used when the mirror 20 is used is mounted on the ceiling surface 12 of the passenger compartment.
  • the lighting device 4 includes a lamp unit 40 and a switch 41 that turns on and off the power of the lamp unit 40.
  • the lamp unit 40 includes a lamp, and one of the lamps R is connected to one of the electrode members 7 by a lead wire 32 as shown in FIG.
  • the other side of the lamp R is connected to the other electrode member 7 via the switch 41, the battery B and the lead wire 32.
  • the pair of electrode members 7, 7 are components of the switch mechanism 22, and the switch mechanism 22 is turned on when the pair of electrode members 7, 7 and the terminal member 56 come into contact with each other. Then, when the pair of electrode members 7 and 7 and the terminal member 56 are separated from each other, they are turned off.
  • the terminal member 56 contacts the pair of electrode members 7 and 7, and the switch mechanism 22 is turned on. As a result, the lamp R is ready to light.
  • the switch mechanism 22 is turned off and the power supply to the lamp R is cut off. Therefore, the switch mechanism 22 can prevent the lamp R from being forgotten.
  • the vehicle sun visor 1 is configured as described above.
  • the cap 6 has an engaging portion 6b engaged with the support shaft 3 and an insertion piece 6c inserted into the shaft hole 3c of the support shaft 3 as shown in FIG.
  • the insertion piece 6c extends between the connection portions 7b of the pair of electrode members 7 to prevent the connection portions 7b and 7b from contacting each other, and cooperates with the hole wall surface of the shaft hole 3c of the support shaft 3 to form the cap 6
  • the amount of tilting of the cap 6 with respect to the support shaft 3 is restricted by the insertion piece 6c. Therefore, it is possible to prevent the engaging portion 6b of the cap 6 from being detached from the support shaft 3 by largely tilting with respect to the support shaft 3. According to this configuration, the tilting amount of the cap 6 with respect to the support shaft 3 can be regulated without requiring a special device or special work. Further, as shown in FIG. 6, the insertion piece 6c extends between the connection portions 7b, 7b of the pair of electrode members 7, 7. Therefore, contact between the connecting portions 7b, 7b of the pair of electrode members 7, 7 can be prevented by the insertion piece 6c.
  • the cap 6 extends between the plurality of engaging portions 6b extending from the cap body portion 6a and between the plurality of engaging portions 6b from the cap body portion 6a as shown in FIG. It has an insertion piece 6c.
  • the insertion piece 6c includes a small-diameter portion 6cl extending between the plurality of engaging portions 6b, and a large-diameter portion 6c2 extending from the small-diameter portion 6cl beyond the engaging portion 6b and having a diameter larger than the small-diameter portion 6cl. have.
  • the large diameter portion 6c2 cooperates with the hole wall surface of the shaft hole 3c of the support shaft 3 to restrict the tilting amount of the cap 6 with respect to the support shaft 3.
  • the tilting amount of the cap 6 with respect to the support shaft 3 is restricted by the large-diameter portion 6c2 located farther from the cap body portion 6a than the engaging portion 6b. Therefore, the cap 6 is restricted from tilting with respect to the support shaft 3 by the principle of the insulator.
  • the large diameter portion 6c2 has a larger diameter than the small diameter portion 6cl. Therefore, the large-diameter portion 6c2 can narrow the clearance between the shaft hole 3c of the support shaft 3 and the wall surface of the shaft hole 3 and can reliably regulate the tilting amount of the cap 6 with respect to the support shaft 3.
  • the electrode member 7 is formed by cutting and raising part of the insertion engagement piece 7c inserted into the engagement portion 3e of the support shaft 3 and the insertion engagement piece 7c. It has the formed retaining claw 7d.
  • the retaining pawl 7d is inserted into the engaging portion 3e while being elastically deformed, and is elastically returned to be engaged with the engaging portion 3e, thereby preventing the insertion engaging piece 7c from coming off from the engaging portion 3e. Accordingly, the electrode member 7 is prevented from being detached from the support shaft 3 by the retaining claw 7d. Therefore, the electrode member 7 does not come off the support shaft 3 even when the cap 6 comes off from the support shaft 3.
  • the retaining pawl 7d has a simple structure in which the insertion engaging piece 7c is cut and raised.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be the following form.
  • the lighting device is provided on the ceiling surface of the passenger compartment.
  • the lighting device may be provided in the visor body 2 or the like.
  • the cap 6 that works in the above embodiment has a configuration having two engaging portions 6b as shown in FIG.
  • the cap may have a single engaging portion or three or more engaging portions.
  • the visor body according to the above-described embodiment has a form that is slid in the horizontal direction by the slide mechanism.
  • the slide mechanism is not provided in the visor body, and the visor body may not be slid in the horizontal direction.
  • the insertion piece 6c of the cap 6 that works in the above embodiment has a large diameter portion 6c 2 as shown in FIG.
  • the large-diameter portion 6c2 has the same diameter as the small-diameter portion 6cl, and a small-diameter shaft hole with a small diameter is formed on the support shaft 3, that is, a part of the shaft hole 3c of the support shaft 3 than the other portions.
  • a small-diameter shaft hole with a small diameter is formed, and the tip of the insertion piece 6c is inserted into the small-diameter shaft hole, and the tilting amount of the cap with respect to the support shaft is regulated by the hole wall surface of the small-diameter shaft hole and the tip of the insertion piece 6c. It may be a form.
  • the switch mechanism that works in the above embodiment has a terminal member provided on the noiser body side, and the terminal member short-circuits the pair of electrode members.
  • a pair of terminal members are provided on the visor body, these terminal members are connected to lamps provided in the visor body, and these terminal members are rotated with respect to the support shaft together with the visor body to be provided on the support shaft. It may be configured to abut against and separate from the formed electrode member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

 この発明は、支軸の先端部にキャップを容易かつ確実に取付け得る車両用サンバイザを提供することを目的とする。  このため本発明は、支軸(3)の先端部にキャップ(6)を取付け、キャップ(6)によって付勢部材を弾性変形させつつ支軸(3)をバイザ本体に挿入し、かつ支軸(3)には、一対の電極部材(7,7)が取付けられ、各電極部材(7)の接続部(7b)に支軸(3)の軸孔(3c)に挿通されるリード線32が接続される車両用サンバイザであって、キャップ(6)は、支軸(3)に係着される係着部(6b,6b)と、支軸(3)の軸孔(3c)に挿入される挿入片(6c)を有している。そして挿入片(6c)は、一対の電極部材(7,7)の接続部(7b,7b)間に張出してこれら接続部(7b,7b)同士の接触を防止し、かつ支軸(3)の軸孔(3c)の孔壁面と協働してキャップ(6)の支軸(3)に対する傾動量を規制する構成になっている。                                                                                

Description

明 細 書
車両用サンバイザ
技術分野
[0001] 本発明は、車両用サンバイザに関する。とりわけ支軸の先端部にキャップを有し、 支軸の外周面に一対の電極部材を有する車両用サンバイザに関する。
背景技術
[0002] 従来、例えば特許文献 1に記載の車両用サンバイザが知られている。
特許文献 1に記載の車両用サンバイザによると、バイザ本体を車室天井面に向けて 付勢する付勢部材を備えるバイザ本体に支軸を組付けるため、支軸の先端部にキヤ ップを取付け、そのキャップによって付勢部材を弹性変形させつつ支軸をバイザ本 体に挿入する。
また支軸には、車室天井面に設けられた照明装置への電源供給を遮断するために 、一対の電極部材が取付けられている。一方、バイザ本体には、端子部材が取付け られている。端子部材は、バイザ本体をフロントガラスに沿った遮光位置にすることで 電極部材に当接し照明装置への電源供給を可能とする。そして車室天井面に沿つ た収納位置にすることで端子部材が電極部材力 離間し、照明装置への電源供給を 遮断する。
特許文献 1:特開 2002— 211315号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] ところが特許文献 1に記載のキャップは、一対の係着部のみによって支軸に取付け られていた。そのため支軸をバイザ本体に挿入した際に、キャップが付勢部材に対し てこじれてキャップが支軸力も外れてしまうおそれがあった。そのため支軸から外れた キャップがバイザ本体内で転がり、異音を発生させるおそれがあった。
そこでキャップを支軸に対して溶着する形態も考えられ得る。しかしキャップを支軸 に対して溶着する形態の場合、溶着装置を必要とするという問題と、溶着作業が増え てしまうと!、う問題が発生する。 そこで本発明は、支軸の先端部にキャップを容易かつ確実に取付け得る車両用サ ンノィザを提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0004] 前記課題を解決するために本発明は、特許請求の範囲に記載の通りの構成を備え る車両用サンバイザであることを特徴とする。
第 1の発明によると、キャップは、支軸に係着される係着部と、支軸の軸孔に挿入さ れる挿入片を有している。そして挿入片は、一対の電極部材の接続部間に張出して これら接続部同士の接触を防止し、かつ支軸の軸孔の孔壁面と協働してキャップの 支軸に対する傾動量を規制する構成になっている。
したがってキャップは、挿入片によって支軸に対する傾動量が規制される。そのた めキャップの係着部が支軸に対して大きく傾動することで支軸力 外れることが防止 され得る。そして本構成によると、特別な装置や特別な作業を必要とすることなぐキ ヤップの支軸に対する傾動量を規制することができる。
また挿入片は、一対の電極部材の接続部間に張出している。したがって一対の電 極部材の接続部同士の接触を挿入片によって防止することもできる。
[0005] 第 2の発明によると、キャップは、キャップ本体部から延出する複数の係着部と、キヤ ップ本体部から複数の係着部の間を通って延出する挿入片を有して 、る。挿入片は
、複数の係着部の間を通って延出する小径部と、その小径部から係着部を越えて延 出しかつ小径部よりも径の太 、大径部を有して 、る。そしてその大径部が支軸の軸 孔の孔壁面と協働してキャップの支軸に対する傾動量を規制する構成になっている したがってキャップは、係着部よりもキャップ本体部力 遠い位置にある大径部によ つて支軸に対する傾動量が規制される。そのためキャップは、梃子の原理によって確 実に支軸に対して傾動することが規制される。
しかも大径部は、小径部よりも径が太い。そのため大径部は、支軸の軸孔の孔壁面 との隙間を狭くし、キャップの支軸に対する傾動量を確実に規制することができる。
[0006] 第 3の発明によると、電極部材は、支軸の係着部に差込まれる差込係着片と、差込 係着片の一部を切起こして形成された抜止爪を有している。そして抜止爪は、弾性 変形されながら係着部に差込まれ、弾性戻りすることで係着部に掛止し、差込係着 片の係着部力もの抜けを防止する構成になっている。
ところで特許文献 1に記載の従来の電極部材は、支軸の係着部に挿入される差込 片を有し、差込片が係着部力 抜ける方向への移動が支軸の先端部に取付けられ たキャップによって規制されていた。したがってキャップが支軸力も外れると、電極部 材も支軸力 外れるおそれがあった。
これに対して本発明に力かる電極部材は、抜止爪によって支軸力 の抜けが防止 されている。そのため電極部材は、キャップが支軸カゝら外れた場合でも支軸カゝら外れ ない。そして抜止爪は、差込係着片を切起こして形成されるという簡易な構成にもな つている。
図面の簡単な説明
[0007] [図 1]車両用サンバイザの斜視図である。
[図 2]車両用サンバイザの正面図である。
[図 3]スライド機構の構成部品と支軸とキャップの斜視図である。
[図 4]電極部材とキャップと支軸先端部の斜視図である。
[図 5]図 3の V—V線断面矢視図である。
[図 6]図 5の VI— VI線断面矢視図である。
[図 7]照明装置の電気配線図である。
符号の説明
[0008] 1…車両用サンバイザ
2…バイザ本体
3…支軸
3a…縦軸
3b…横軸
3c…軸孔
4…照明装置
5· ··スライド機構
6· "キャップ 6a…キャップ本体咅
6b…係着部
6c…挿入片
6c2—大径部
6cl…小径咅
7c…差込係着片
7b…接続部
7d…抜止爪
7…電極部材
22· · ·スィッチ機構
32…リード線
40· · ·ランプユニット
41…スィッチ
50, 52· · ·抜止部材
51…筒体
53…スライド体
54· · ·付勢部材
56· · ·端子部材
R…ランプ
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の形態を図 1〜7にしたがって説明する。
車両用サンバイザ 1は、図 1に示すようにバイザ本体 2と、バイザ本体 2を支持する 支軸 3を有している。
支軸 3の先端部には、図 3に示すように支軸 3をバイザ本体 2に挿入するためにキヤ ップ 6が取付けられている。バイザ本体 2内には、図 1に示すようにスライド機構 5が設 けられている。そしてスライド機構 5に支軸 3が組付けられている。したがってバイザ本 体 2は、フロントガラス 10に沿った遮光位置と車室天井面 12に沿った収納位置との 間で支軸 3を軸中心として回動すると同時に、水平方向にもスライドされ得る。 [0010] ノ ィザ本体 2と支軸 3の間には、バイザ本体 2を収納位置に回動させた際に照明装 置 4への電源供給を遮断するスィッチ機構 22が設けられている。
バイザ本体 2は、図 2に示すように板状の発泡榭脂を原料とする基材 2aと、基材 2a の外周縁を補強するフレーム 55と、基材 2aの外表面を覆う表皮 2bを有している。そ してバイザ本体 2内には、スライド機構 5と、バイザ本体 2を収納位置に付勢する付勢 部材 54が設けられている。
[0011] スライド機構 5は、図 3に示すように筒状の筒体 51と、筒体 51に収納されるスライド 体 53と、筒体 51の両端部に取付けられる抜止部材 50, 52を有している。
スライド体 53は、筒体 51の筒孔に長手方向にスライド可能に収納される。スライド 体 53は、支軸 3が揷通される揷通孔 53aと、付勢部材 54が収納される収納部 53bを 有している。
収納部 53bは、スライド体 53の下端部に凹設されており、揷通孔 53aの中央部下 側部分を開放する。したがって収納部 53bに収納された付勢部材 54と揷通孔 53aに 挿通された支軸 3とが当接する。
[0012] 付勢部材 54は、バイザ本体 2を車室天井面 12に沿った収納位置に向けて付勢す る部材であって、図 3に示すように板パネを原材料とするベース部 54aと、ベース部 5 4aの両端カも延出する一対の付勢片 54bを一体に有している。
ベース部 54aは、図 2に示すように筒体 51の筒孔壁面に当接され、付勢片 54bは、 支軸 3の横軸 3bに当接される。
支軸 3の横軸 3bには、図 3に示すように切欠き部 3fが形成されている。この切欠き 部 3fは、バイザ本体 2を車室天井面 12に沿った収納位置にした際に付勢部材 54の 付勢片 54bに面接する。そしてノ ィザ本体 2をフロントガラス 10に沿った遮光位置に した際に付勢片 54bから離間する(図 1, 2参照)。したがってバイザ本体 2は、付勢部 材 54の弾性力によって収納位置に付勢される。
[0013] 抜止部材 50, 52は、図 3に示すように筒体 51の両端部に取付けられ、スライド体 5 3が筒体 51から抜け落ちることを防止する。
抜止部材 50は、支軸 3が揷通される揷通孔 50aと、フレーム 55の一端部が取付け られる足部 50bを有して 、る。 一方、抜止部材 52には、支軸 3の先端部が抜き差しされる差込孔 52aが形成され ている。そして差込孔 52aの孔壁面に凹状の取付部 52bが形成されており、取付部 5 2bに端子部材 56が取付けられている。
[0014] 端子部材 56は、スィッチ機構 22を構成する部材であって、図 3に示すように導電性 のある材料を曲げカ卩ェすることで形成されている。
端子部材 56は、抜止部材 52に取付けられるため、バイザ本体 2を支軸 3の横軸 3b 周りに回動させることで、バイザ本体 2とともに横軸 3b周りに回動する。
支軸 3には、スィッチ機構 22の構成部材である一対の電極部材 7が取付けられて いる。
電極部材 7は、図 4に示すように円柱を縦に略三分の一に割った形状を有する本体 部 7aと、本体部 7aの先端部から軸中心側に張出す接続部 7bと、本体部 7aの後端部 力 後方に延出する差込係着片 7cを一体に有している。
[0015] 本体部 7aは、支軸 3の先端部外周面に形成された取付凹部 3gに設置され、支軸 3 の外表面に周方向回転不能に設置される。
差込係着片 7cは、切起こし状に形成された抜止爪 7dを有している。抜止爪 7は、 差込係着片 7cの基端部側力 先端部側に向けて斜めに延出している。そのため差 込係着片 7cは、抜止爪 7dを弾性変形させつつ、支軸 3の係着部 3eに挿入される。 そして抜止爪 7dが係着部 3eを越えて弾性戻りし、抜止爪 7dが係着部 3eに掛止する 。そのため差込係着片 7cは、抜止爪 7dによって係着部 3eから抜けることが防止され る。
[0016] 支軸 3の軸孔 3cには、図 4に示すように一対のリード線 32が挿通される。そしてリー ド線 32は、図 6に示すように先端部 32aの被覆が剥かれ、先端部 32aが電極部材 7 の接続部 7bに半田付けされる。
[0017] 支軸 3の先端部には、図 4に示すようにキャップ 6が取付けられる。
キャップ 6は、キャップ本体部 6aと、一対の係着部 6bと、一つの揷入片 6cを一体に 有している。
係着部 6bは、キャップ本体部 6aから延出し、先端部に径外方向に突出する係着爪 6blを有している。係着部 6bは、弾性変形されながら支軸 3の軸孔 3cに差込まれる。 そして係着爪 6b 1が支軸 3に形成された取付孔 3dに係着する。
係着爪 6blは、図 5に示すように係着部 6bの先端から鋭角に延出し、係着部 6bが 軸孔 3cから抜ける方向に力を受けることで、取付孔 3dの孔壁面に食い込む構成に なっている。
[0018] 揷入片 6cは、図 4に示すようにキャップ本体部 6aから一対の係着部 6bの間を通つ て係着部 6bと同じ方向に延出している。挿入片 6cは、板状であって、一対の係着部 6bの間を延出する小径部 6c 1と、小径部 6c 1から係着部 6bを越えて延出する大径 部 6c2を一体に有して!/、る。
大径部 6c2は、小径部 6clよりも径が太ぐ係着部 6bに向けて(上下方向に)径が 太くなつている。
[0019] 揷入片 6cは、図 6に示すように支軸 3の軸孔 3cに挿入されて、一対の電極部材 7, 7の接続部 7b, 7bの間に張出している。
揷入片 6cは、大径部 6c2の径が太いために、大径部 6c2において支軸 3の軸孔 3c の壁面との隙間が狭くなつている。したがってキャップ 6は、大径部 6c2によって支軸 3に対する傾動量が規制される構成になっている。
[0020] 支軸 3は、図 3に示すように金属パイプ 30と、金属パイプ 30を被う榭脂パイプ 31を 有している。また支軸 3は、略 L字状であって縦軸 3aと横軸 3bを有している。そして横 軸 3bの先端部にキャップ 6が取付けられている。
横軸 3bは、キャップ 6を先頭に抜止部材 50に差込まれ、キャップ 6によって付勢部 材 54を弾性変形させつつ、スライド体 53に差込まれる。そして横軸 3bの先端部が抜 止部材 52の差込孔 52aに差込まれ、横軸 3bが図示省略の抜止部によってスライド 体 53に抜止される。そのため横軸 3bとスライド体 53は、軸回動可能に連結される。 縦軸 3aは、ブラケット 21を介して車室天井面 12に対して軸回動可能に取付けられ る。
[0021] 以上より、バイザ本体 2は、図 1に示すようにフロントガラス 10に沿った遮光位置と、 車室天井面 12に沿った収納位置とに回動される。そしてノ ィザ本体 2は、支軸 3を縦 軸 3a周りに回動させることで遮光位置とサイドガラス 11とに沿ったサイド位置との間 で回動される。 またバイザ本体 2は、スライド機構 5によって水平方向にも引出され得る。
[0022] 車室天井面 12には、図 1に示すようにミラー 20を使用する際に利用される照明装 置 4が装着されている。
照明装置 4は、ランプユニット 40と、ランプユニット 40の電源を入り切りするスィッチ 41を有している。
ランプユニット 40は、ランプを有しており、ランプ Rは、図 7に示すように一方がリード 線 32によって電極部材 7の一つと連結されている。そしてランプ Rの他方が、スィッチ 41、ノ ッテリ Bおよびリード線 32を介して他方の電極部材 7と連結されている。
[0023] 一対の電極部材 7, 7は、スィッチ機構 22の構成部品であって、スィッチ機構 22は 、一対の電極部材 7, 7と端子部材 56が当接することで ON状態になる。そして一対 の電極部材 7, 7と端子部材 56とが離れることで OFF状態になる。
すなわちノ ィザ本体 2を遮光位置にすることで、端子部材 56がー対の電極部材 7, 7に当接し、スィッチ機構 22が ON状態になる。そのためランプ Rは、点灯可能な状 態になる。
一方、バイザ本体 2を収納位置にした際、およびバイザ本体 2を水平方向に引出し た際には、端子部材 56がー対の電極部材 7, 7から離れる。そのためスィッチ機構 22 が OFF状態になり、ランプ Rへの電源供給が遮断される。したがってランプ Rの切れ 忘れがスィッチ機構 22により防止され得る構成になっている。
[0024] 以上のようにして車両用サンバイザ 1が構成されて 、る。
すなわちキャップ 6は、図 4に示すように支軸 3に係着される係着部 6bと、支軸 3の 軸孔 3cに挿入される挿入片 6cを有している。そして挿入片 6cは、一対の電極部材 7 の接続部 7b間に張出してこれら接続部 7b, 7b同士の接触を防止し、かつ支軸 3の 軸孔 3cの孔壁面と協働してキャップ 6の支軸 3に対する傾動量を規制する構成にな つている(図 5参照)。
したがってキャップ 6は、挿入片 6cによって支軸 3に対する傾動量が規制される。そ のためキャップ 6の係着部 6bが支軸 3に対して大きく傾動することで支軸 3から外れる ことが防止され得る。そして本構成によると、特別な装置や特別な作業を必要とする ことなぐキャップ 6の支軸 3に対する傾動量を規制することができる。 また挿入片 6cは、図 6に示すように一対の電極部材 7, 7の接続部 7b, 7b間に張出 している。したがって一対の電極部材 7, 7の接続部 7b, 7b同士の接触を揷入片 6c によって防止することもできる。
[0025] またキャップ 6は、図 4に示すようにキャップ本体部 6aから延出する複数の係着部 6 bと、キャップ本体部 6aから複数の係着部 6bの間を通って延出する挿入片 6cを有し ている。挿入片 6cは、複数の係着部 6bの間を通って延出する小径部 6clと、小径部 6clから係着部 6bを越えて延出しかつ小径部 6clよりも径の太い大径部 6c2を有し ている。そして大径部 6c2が図 5に示すように支軸 3の軸孔 3cの孔壁面と協働してキ ヤップ 6の支軸 3に対する傾動量を規制する構成になっている。
したがってキャップ 6は、係着部 6bよりもキャップ本体部 6aから遠い位置にある大径 部 6c2によって支軸 3に対する傾動量が規制される。そのためキャップ 6は、梃子の 原理によって確実に支軸 3に対して傾動することが規制される。
し力も大径部 6c2は、小径部 6clよりも径が太い。そのため大径部 6c2は、支軸 3の 軸孔 3cの孔壁面との隙間を狭くし、キャップ 6の支軸 3に対する傾動量を確実に規制 することができる。
[0026] また電極部材 7は、図 4, 6に示すように支軸 3の係着部 3eに差込まれる差込係着 片 7cと、差込係着片 7cの一部を切起こして形成された抜止爪 7dを有している。そし て抜止爪 7dは、弾性変形されながら係着部 3eに差込まれ、弾性戻りすることで係着 部 3eに掛止し、差込係着片 7cの係着部 3eからの抜けを防止する構成になっている したがって電極部材 7は、抜止爪 7dによって支軸 3からの抜けが防止されて!、る。 そのため電極部材 7は、キャップ 6が支軸 3から外れた場合であっても支軸 3から外れ ない。そして抜止爪 7dは、差込係着片 7cを切起こして形成されるという簡易な構成 にもなつている。
[0027] (他の実施の形態)
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、以下の形態であってもよい。 (1)すなわち上記の実施の形態では、車室天井面に照明装置が設けられていた。し 力 照明装置がバイザ本体 2などに設けられる形態であっても良い。 (2)上記の実施の形態に力かるキャップ 6は、図 4に示すように係着部 6bを二つ有す る形態であった。しかしキャップがーつのみの係着部、あるいは三つ以上の係着部を 有する形態であっても良 、。
(3)上記の実施の形態にかかるバイザ本体は、スライド機構によって水平方向にスラ イドされる形態であった。しかしスライド機構がバイザ本体に設けられておらず、バイ ザ本体が水平方向にスライドされな 、形態であっても良 、。
(4)上記の実施の形態に力かるキャップ 6の挿入片 6cは、図 5に示すように大径部 6c 2を有していた。しかし大径部 6c2が小径部 6clと同じ径を有し、支軸 3に径の細い小 径軸孔が形成される形態、すなわち支軸 3の軸孔 3cの一部に、他の部分よりも径の 細い小径軸孔が形成され、小径軸孔に挿入片 6cの先端部が挿入され、小径軸孔の 孔壁面と挿入片 6cの先端部とによってキャップの支軸に対する傾動量が規制される 形態であっても良い。
(5)上記の実施の形態に力かるスィッチ機構は、ノィザ本体側に設けられられる端子 部材を有し、端子部材がー対の電極部材を短絡させる形態であった。しかしバイザ 本体に一対の端子部材が設けられ、これら端子部材がバイザ本体内に設けられたラ ンプと接続され、かつこれら端子部材がバイザ本体とともに支軸に対して回動され、 支軸に設けられた電極部材に対して当接'離間する構成であっても良い。

Claims

請求の範囲
[1] バイザ本体を車室天井面に向けて付勢する付勢部材を備えるバイザ本体に支軸を 組付けるため、前記支軸の先端部にキャップを取付け、そのキャップによって前記付 勢部材を弾性変形させつつ前記支軸を前記バイザ本体に挿入し、かつ前記支軸に は、一対の電極部材が取付けられ、前記各電極部材の接続部に前記支軸の軸孔に 挿通されるリード線が接続される車両用サンバイザであって、
前記キャップは、前記支軸に係着される係着部と、前記支軸の軸孔に挿入される挿 入片を有し、
前記挿入片は、前記一対の電極部材の接続部間に張出してこれら接続部同士の 接触を防止し、かつ前記支軸の軸孔の孔壁面と協働して前記キャップの前記支軸に 対する傾動量を規制する構成になっていることを特徴とする車両用サンノ ィザ。
[2] 請求項 1に記載の車両用サンバイザであって、
キャップは、キャップ本体部から延出する複数の係着部と、前記キャップ本体部から 前記複数の係着部の間を通って延出する挿入片を有し、
前記挿入片は、前記複数の係着部の間を通って延出する小径部と、その小径部か ら前記係着部を越えて延出しかつ前記小径部よりも径の太い大径部を有し、その大 径部が前記支軸の軸孔の孔壁面と協働して前記キャップの前記支軸に対する傾動 量を規制する構成になっていることを特徴とする車両用サンバイザ。
[3] 請求項 1または 2に記載の車両用サンバイザであって、
電極部材は、支軸の係着部に差込まれる差込係着片と、その差込係着片の一部を 切起こして形成された抜止爪とを有し、
前記抜止爪は、弾性変形されながら前記係着部に差込まれ、弾性戻りすることで前 記係着部に掛止し、前記差込係着片の前記係着部からの抜けを防止する構成にな つていることを特徴とする車両用サンバイザ。
PCT/JP2006/308430 2005-05-18 2006-04-21 車両用サンバイザ WO2006123504A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007516231A JPWO2006123504A1 (ja) 2005-05-18 2006-04-21 車両用サンバイザ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145471 2005-05-18
JP2005-145471 2005-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006123504A1 true WO2006123504A1 (ja) 2006-11-23

Family

ID=37431083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308430 WO2006123504A1 (ja) 2005-05-18 2006-04-21 車両用サンバイザ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006123504A1 (ja)
WO (1) WO2006123504A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505794A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー スライドオンロッド式バイザ用チャネル
WO2020260511A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Daimay France Sas Main body element of a sun visor assembly, sun visor assembly having such a main body element, and method for assembling a sun visor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582694U (ja) * 1991-05-30 1993-11-09 株式会社東郷製作所 モール用エンドキャップ
JPH0728217U (ja) * 1993-11-01 1995-05-23 株式会社ニフコ 穴塞ぎ用キャップ
JP2002211315A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Neoex Lab Inc 車両用サンバイザ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582694U (ja) * 1991-05-30 1993-11-09 株式会社東郷製作所 モール用エンドキャップ
JPH0728217U (ja) * 1993-11-01 1995-05-23 株式会社ニフコ 穴塞ぎ用キャップ
JP2002211315A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Neoex Lab Inc 車両用サンバイザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505794A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー スライドオンロッド式バイザ用チャネル
WO2020260511A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Daimay France Sas Main body element of a sun visor assembly, sun visor assembly having such a main body element, and method for assembling a sun visor

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006123504A1 (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847999B2 (ja) 車両用ドアミラー
JP3566693B2 (ja) ステアリングホイール
JP2787420B2 (ja) 前照灯の照射軸調整装置
JP2001263323A (ja) 補器の車体取付用ブラケット
WO2006123504A1 (ja) 車両用サンバイザ
JP4373019B2 (ja) 車両用サンバイザ
US6347959B2 (en) Bracket for attaching interior equipment
US5941731A (en) Connector holding structure
JP2007231656A (ja) ウインドウレギュレータのホルダ
JP2014210450A (ja) 車両用ドアミラー
JP2021127037A (ja) ステアリングコラム装置
US7033225B2 (en) Multipurpose power point for vehicular use
JP2001171424A (ja) 車両用灯具
JP5334537B2 (ja) 車両のドアミラー
JP2003212043A (ja) 車両用ドアミラー
JP4214126B2 (ja) 車両用ルーフマウントアンテナ
JP2010116011A (ja) コネクタ接続構造、および車両のドアミラー
JP6310761B2 (ja) 車両用ドアミラー
JPH0641007U (ja) エイミングスクリュー係止用プッシュオンフィックス
JP4361315B2 (ja) 車載機器の取り付け構造および車載機器
JP3595221B2 (ja) コネクタの支持構造
JP5117122B2 (ja) 格納式アシストグリップ
JP2010116012A (ja) リモコンユニット、および車両のドアミラー
JP6174979B2 (ja) 車両用ドアミラー
JPH06127272A (ja) ランプ付きサンバイザ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007516231

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06745561

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1