WO2006120749A1 - 靴底の緩衝装置 - Google Patents

靴底の緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006120749A1
WO2006120749A1 PCT/JP2005/008754 JP2005008754W WO2006120749A1 WO 2006120749 A1 WO2006120749 A1 WO 2006120749A1 JP 2005008754 W JP2005008754 W JP 2005008754W WO 2006120749 A1 WO2006120749 A1 WO 2006120749A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate portion
deformation member
lower plate
bending deformation
midsole
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/008754
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Nishiwaki
Hisanori Fujita
Kiyomitsu Kurosaki
Original Assignee
Asics Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corporation filed Critical Asics Corporation
Priority to JP2007526735A priority Critical patent/JP4704429B2/ja
Priority to DE112005003570.0T priority patent/DE112005003570B4/de
Priority to PCT/JP2005/008754 priority patent/WO2006120749A1/ja
Priority to US11/918,799 priority patent/US7987618B2/en
Priority to CN2005800496631A priority patent/CN101166435B/zh
Publication of WO2006120749A1 publication Critical patent/WO2006120749A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/181Resiliency achieved by the structure of the sole
    • A43B13/183Leaf springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/181Resiliency achieved by the structure of the sole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/187Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/189Resilient soles filled with a non-compressible fluid, e.g. gel, water

Definitions

  • the present invention relates to a shoe cushioning device.
  • Shoe soles are required to be lightweight and have a buffer function for absorbing and mitigating the impact of landing, in addition to the function of holding the foot in a stable state.
  • shoes with a repulsive function in addition to various powerful functions have been proposed.
  • the repulsion function is a function of accumulating landing impact as deformation energy in the shoe sole and releasing the deformation energy when taking off. This feature helps to increase the wearer's ability to exercise.
  • the energy of the deformation is accumulated in an element of the sole, for example, by being compressed or bent.
  • a viscoelastic body with a low Young's modulus such as foamed resin that is commonly used as a cushioning member for shoe soles, generally dissipates heat as heat when deformed, so it generally exhibits a high resilience function. I can't.
  • Examples of the structure of the shoe having the resilience function include the following patent documents.
  • Patent Document 1 JP-A-10-257904 (Abstract)
  • Patent Document 2 JP-A-10-262706 (Abstract)
  • Patent Document 3 JP-A-3-026202 (Abstract)
  • Patent Document 4 JP-A-1 274705 (Abstract)
  • Patent Document 5 USP6, 598, 320 (abstract;)
  • Patent Document 6 USP6, 694, 642 (abstract)
  • Patent Document 7 USP6, 568, 102 (abstract)
  • the shoe sole panel 101 disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-026202 is housed in a sole. Therefore, of the impact energy at the time of landing, the remaining portion absorbed and dissipated by the knoll is absorbed by the panel. Therefore, the amount of energy that can be stored by the panel is reduced.
  • a reaction plate is built in the hollow portion.
  • the reaction plate has upper and lower opposing sides and front and rear curved portions that connect the upper and lower opposing sides.
  • a gel-like buffer member is provided in the reaction plate.
  • USP 6,598,320 and US Pat. No. 6,694,642 disclose a bending deformation member having a substantially V-shaped or U-shaped cross section.
  • the plate is arranged over the entire rear foot.
  • an object of the present invention is to provide a shock absorber for a shoe sole that exhibits a high impact absorbing function and a repulsive function by absorbing and accumulating the impact force upon landing while holding the foot in a stable state. Is to provide.
  • FIG. 9A shows a main part of an impact device for a shoe sole according to the present invention.
  • the deforming element 3 between the outer knot and the midsole is Arranged on at least part of the edge.
  • the deformation element includes a bending deformation member 30 that opens from the center of the rear foot toward the peripheral edge.
  • the bending deformation member 30 includes a lower plate portion 31 joined to the upper surface of the ethanol, an upper plate portion 32 joined to the lower surface of the middle sole and forming a predetermined opening angle with respect to the lower plate portion 31;
  • a bent portion 33 that connects the lower plate portion 31 and the upper plate portion 32 is provided.
  • the lower plate portion 31, the upper plate portion 32, and the bent portion 33 are integrally formed of synthetic resin.
  • the upper plate portion 32 and the lower plate portion 31 have opposing surfaces 52 and 51, respectively.
  • the facing surface 52 of the upper plate portion 32 and the facing surface 51 of the lower plate portion 31 are gradually separated from each other as the distance from the bent portion 33 increases.
  • a rubber-like or sheath-like compression deformable member 35 that stores a force of repelling while absorbing energy while being deformed is mounted. Yes.
  • FIG. 9A when a biased load is applied to the peripheral edge of the upper plate portion 32, the upper plate portion 32 rotates about the bent portion 33. That is, the upper plate part 32 is displaced downward while squeezing so as to approach the lower plate part 31. At this time, the compression deformable member 35 is compressed in almost the entire region from the bent portion 33 side to the opening side.
  • the upper plate portion 32 and the lower plate portion 31 are arranged in a tapered shape, that is, formed so that the upper and lower plate portions 32, 31 are gradually separated from each other as they approach the opening.
  • the distortion of the member 35 (the amount of deformation per unit height before deformation) is nearly uniform in almost all regions from the bent portion 33 side portion to the opening side portion.
  • the compressive deforming member 35 has a constant thickness, and therefore when a biased load is applied to the end on the peripheral side (during the first strike) When receiving the impact of the landing), the strain of the compression deformable member 35 becomes smaller in the portion near the bent portion 33 than in the portion on the opening side.
  • FIG. 9A when the upper and lower thicknesses of the compression deformable member 35 change in a taper shape, the strain of the compressive deformable member 35 near the bent portion 33 is increased when the biased load is applied. It can be roughly equivalent to that of By the way, as shown in FIG.
  • the compression deformable member 35 is formed in a tapered shape, displacement to the outer periphery of the foot and falling are suppressed, and foot support is stabilized.
  • the upper and lower plate portions 32 and 31 are arranged in a tapered shape, it is easy to remove the mold at the time of molding.
  • joining is a concept including both direct joining and indirect joining.
  • a "rubber-like or sheath-like compression deformable member” is a member that stores a force that repels while being deformed, and exhibits a rubber elasticity such as a thermoplastic elastomer or a vulcanized rubber. In addition, it includes a pod-like or bag-like member filled with air, a gel-like substance, or a soft rubber-like elastic body.
  • the thermoplastic elastomer refers to a polymer material that exhibits the properties of a vulcanized rubber at room temperature, but is plasticized at high temperatures and can be molded by a plastic processing machine.
  • a rubber-like member that is, a member exhibiting rubber elasticity
  • the stress ⁇ is removed,
  • the solid line L1 in the stress-strain diagram of FIG. 10 in general, as the strain ⁇ increases, the stress ⁇ changes as the strain ⁇ increases. Becomes larger.
  • Foot support can be unstable.
  • the “elastic proportional limit” means that the relationship between the change in compressive load applied to the compression deformable member and the change in shrinkage of the member, that is, the relationship between the change in compressive stress and the change in strain is roughly proportional. The maximum stress in the range.
  • the midsole supports at least substantially the whole of the hind foot part and is generally formed of a resin foam.
  • the midsole may be formed of a non-foamed material such as a soft resin as long as it can disperse the impact transmitted from the deformation element.
  • the Young's modulus of the midsole or the compression deformation member is smaller than that of the bending deformation member.
  • the Young's modulus here refers to the ratio of stress to strain at the initial stage of deformation of the material in FIG.
  • the bent portion further includes a hinge portion that is substantially the center of the rotation, and the bending deformation member has a substantially V-shaped cross section.
  • the bending deformation member When the bending deformation member is bent sharply at the bent part, that is, when it has a clear hinge part, when it receives an impact on the end part away from the hinge part, it moves up and down around the hinge part.
  • the bending deformation member is deformed so that the plate portion of the plate rotates relatively. Therefore
  • the horizontal displacement of the bent part is small.
  • the lower plate portion has a first lower region in the vicinity of the hinge portion, and a second lower region separated from the first lower region by the hinge portion force
  • the upper plate portion has a first upper region in the vicinity of the hinge portion, and a second upper region farther from the hinge portion than the first upper region, and the first upper region and the first lower region
  • the first opening angle ⁇ 1 formed by the second opening angle is larger than the second opening angle ⁇ 2 formed by the second upper region and the second lower region, and the second opening angle
  • ⁇ 2 is about 5 ° or more.
  • the double opening angles 0 1, 0 2 are measured in an unloaded state.
  • the first opening angle 0 1 is preferably 30 ° or more, and more preferably 45 ° or more.
  • the second opening angle 02 is more preferably about 10 ° to about 30 °.
  • the midsole has a first upper heel portion that also winds the bottom surface force of the foot along the side surface, and the bending deformation member rolls up along the first upper heel portion.
  • the upper part of the collar is formed integrally with the upper plate part.
  • the deforming element is disposed on the periphery of the rear foot.
  • the deformation element has a bending deformation member having a substantially V-shaped or substantially u-shaped cross section that opens from the center of the rear foot portion toward the peripheral edge.
  • the bending deformation member has a lower plate portion joined to the upper surface of the outer sole, an upper plate portion joined to the lower surface of the middle sole, and a hinge portion connecting the lower plate portion and the upper plate portion.
  • the lower plate portion, the upper plate portion and the hinge portion are integrally formed of synthetic resin.
  • a rubber-like or sheath-like compression deformation member that stores a force that repels while being deformed when being compressed is attached.
  • the bending deformation member is provided at a portion including the rear end of the rear foot part from at least one side of the rear foot part.
  • the lower plate portion is separated into the front and rear sides at a portion between the one side and the rear end.
  • the bending deformation member of this aspect since the lower plate portion is separated, it is easy to realize deformation according to the part, the rear foot portion lands on the rear end, and the foot bends forward. The action can be performed smoothly.
  • the "bending deformation member having a substantially V-shaped cross section” means that the bending deformation member is a hind leg portion. In the cross-section along the cross-sectional line extending toward the peripheral edge, it means that the center force is substantially V-shaped. In a bending deformation member having a strong shape, the upper plate portion and the lower plate portion face the opening. As they move away from each other.
  • the "bending deformation member having a substantially U-shaped cross section” has a substantially U shape in a cross section along a cross-sectional line extending toward the periphery of the center force of the rear foot portion. This means that in the bending deformation member having a strong shape, the upper plate portion and the lower plate portion are arranged substantially in parallel with each other.
  • the “substantially V-shaped cross section and the substantially U-shaped bending deformation member” means “substantially V-shaped bending deformation member” and “substantially U-shaped”.
  • bending deformation members such as a cross-sectional cup shape that approximates these shapes.
  • the rigidity of the bent portion where stress tends to concentrate may be larger than that of the upper plate portion and the lower plate portion.
  • the thickness of the bent portion may be larger than the thickness of the upper plate portion or the like.
  • the upper plate portion is connected in a range from the one side to the rear end.
  • a notch portion that is notched at an end portion away from the hinge portion is formed. This notch is almost U-shaped.
  • the bending deformation member is integrally formed with a first reinforcing portion that reinforces the stepped portion of the shoe sole.
  • This first reinforcing part helps to prevent twisting of the step part.
  • a connecting member for connecting both of them is inserted, and the connecting member is located on the inner side of the rear foot part, It is formed in a loop shape connected at the rear end, the outer side and the front end.
  • the loop-shaped connecting member is useful for preventing hind leg twisting.
  • the connecting member is integrally formed with a second reinforcing portion that reinforces the stepped portion of the shoe sole. It ’s better!
  • the second reinforcing portion of the connecting member is useful for preventing twisting of the step portion.
  • a connecting member for connecting the two to each other is inserted between the midsole and the bending deformation member.
  • the material constituting the connecting member has a Young's modulus larger than that of the midsole and smaller than that of the bending deformation member.
  • the landing impact is dispersed by the relatively hard bending deformation member and further by the relatively soft connecting member, the impact dispersion function is enhanced, and the feeling on the sole can be soft.
  • FIG. 1A is an outer side view of a shoe that works on the first embodiment of the present invention
  • FIG. 1B is an inner side view of the shoe.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the bottom side force of the shoe sole.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the bottom side force of the shoe sole.
  • Fig. 4 is an exploded perspective view showing the upper side force of the shoe sole.
  • FIG. 5A is an exploded perspective view as seen from the upper surface side of the bending deformation member and the rubber-like member
  • FIG. 5B is an exploded perspective view as seen from the lower surface side force.
  • FIG. 6A is a bottom view of the rubber-like member of this example
  • FIGS. 6B and 6C are bottom views of the rubber-like member of the modification.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG. 6A.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIIIA-VIIIA in FIG. 6A
  • FIG. 8B is a cross-sectional view taken along line VIIIB-VIIIB in FIG. 6A.
  • FIG. 9A to FIG. 9G are schematic cross-sectional views showing various examples of bending deformation members.
  • FIG. 10 is a stress-strain diagram.
  • FIG. 1A shows the outer surface of the shoe (for the left foot) of the first embodiment
  • FIG. 1B shows the inner surface of the shoe.
  • the shoe sole of this embodiment includes a midsole M, an outer sole 2, a deformation element 3, and a connecting member 4.
  • the deformation element 3 includes a bending deformation member 30 and a rubber-like member (an example of a compression deformation member) 35.
  • the outer sole 2 is joined to the lower surface of the forefoot portion (toe portion) 1F of the midsole M.
  • a connecting member 4 is joined to the lower surface of the midsole portion (arch portion) 1M force of the midsole M to the rear foot portion (heel portion) 1B.
  • the upper surface of the bending deformation member 30 is joined to the lower surface of the connecting member 4, and a rubber-like member 35 is disposed so as to be sandwiched between the bending deformation members 30.
  • the outer sole 2 is joined to the lower surface of the bending deformation member 30. On the midsole M, an insole (not shown) is bonded.
  • the connecting member 4 is shown with shading.
  • Mitsole M is formed of a material suitable for impact absorption, such as a foam of resin such as EVA (ethylene acetate butyl copolymer) or polyurethane.
  • An upper U (indicated by a two-dot chain line in FIG. 1) suitable for wrapping the instep is disposed above the mitsole M and the insole.
  • the outer sole 2 is made of a material having higher wear resistance than the middle sole M, and has a ground contact surface 2a that contacts the road surface or the floor surface.
  • the connecting member 4 and the bending deformation member 30 are sandwiched between the outer sole 2 and the midsole M at the front end of the middle foot portion 1M.
  • FIG. 2 the illustration of the outer knoll of the forefoot is omitted.
  • IN indicates the inside of the foot and OUT indicates the outside of the foot.
  • the outer sole 2 is arranged in a state of being divided into three along the periphery of the rear foot 1B.
  • the three outer soles 2 are arranged apart from each other on the outer side of the rear foot part 1B, the inner side of the rear foot part 1B, and the rear end of the rear foot part.
  • the bending deformable member 30 on the upper sole 2 of FIG. 3 is disposed along the periphery of the foot from the middle foot portion 1M (FIG. 1A) to the rear foot portion 1B (FIG. 1A).
  • FIGS. 3 and 4 are exploded perspective views of the deformable element 3, the connecting member 4, and the midsole M in FIG. 3 is a view from the bottom side, and FIG. 4 is a view from the top side force.
  • the bending deformation member 30 of the deformation element 3 is formed in a substantially horseshoe shape in a plan view (a horseshoe shape similar to a U-shape), and from the inner side IN of the middle foot part to the rear foot It extends to the outside OUT of the midfoot through the inside IN, rear end and outside OUT of the part.
  • a portion of the bending deformation member 30 located at the middle foot portion constitutes a first reinforcing portion 38 for suppressing twisting of the step portion.
  • the bending deformation member 30 has a lower plate portion 31 on the outer sole 2 side and an upper plate portion 32 on the midsole M side.
  • a rubber-like member 35 is fitted between the upper and lower plate portions 32 and 31.
  • the bending deformation member 30 is joined to the joining surface 4 a formed on the lower surface of the connecting member 4 and the lower surface of the midsole M.
  • the connecting member 4 inserted between the deformable element 3 and the midsole M extends from the middle foot portion to the rear foot portion.
  • the connecting member 4 is formed in a loop shape that passes through the inner IN, rear end, and outer OUT of the rear foot, and has an opening 41 at the center of the rear foot (center of the rear foot). Is formed.
  • the connecting member 4 is formed so as to cover almost the entire area of the midsole M, and constitutes a second reinforcing portion 42 that suppresses the twisting of the shoe in the stepped portion.
  • the connecting member 4 is joined to a joining surface 12 formed on the lower surface of the midsole M.
  • the connecting member 4 and the midsole M are spaced apart from each other in the vertical direction at the center of the midfoot. Further, since the opening 41 is provided in the connecting member 4, the lower surface of the midsole M is exposed without being covered by the connecting member 4 or the deformation element 3 at the center of the rear foot (FIG. 2). . With this configuration, it becomes possible to sink the center of the rear foot portion of the midsole M during landing, thereby improving the buffering performance.
  • the deformation element 3 has one bending deformation member 30 and three rubber-like members 35.
  • the bending deformation member 30 includes an upper plate portion 32 that is indirectly bonded to the lower surface of the middle sole M via the connecting member 4, a lower plate portion 31 that is bonded to the upper surface of the outer sole 2, and the upper and lower plate portions described above. And a hinge portion (an example of a bent portion) 33 for connecting 32 and 31. Bending deformation
  • the upper and lower plate portions 32 and 31 and the hinge portion 33 of the member 30 are integrally formed of synthetic resin.
  • the upper plate portion 32 is provided continuously along the periphery of the rear foot portion, and is continuous with the first reinforcing portion 38 of the middle foot portion.
  • the rear end of the upper plate 32 is partially cut away (Fig. 3).
  • the upper plate portion 32 is provided with a plurality of substantially square through holes 55.
  • the lower plate portion 31 is provided along the periphery of the rear foot portion.
  • the lower plate part 31 is separated into the front and rear at a position between the rear end and the inner side of the rear foot part and at a position between the rear end and the outer side of the rear foot part. Accordingly, the lower plate portion 31 is divided into three parts, that is, the inner side of the rear foot portion, the rear end of the rear foot portion, and the outer side of the rear foot portion.
  • a substantially U-shaped notch 37 is formed at each end of the lower plate portion 31 at the end away from the hinge portion 33.
  • the three rubber-like members 35 are bonded to the upper and lower plate portions 32 and 31 while being sandwiched between the upper and lower plate portions 32 and 31.
  • the planar shape of the rubber-like member 35 is substantially the same shape as the lower plate portion 31, and has a cutout portion 35c cut out at a position corresponding to the cutout portion 37 (FIG. 5B). is doing.
  • an upper projecting portion 35a projecting upward is provided on the upper surface of the rubber-like member 35.
  • the upper projecting portion 35a is engaged with and engaged with the through hole 55 of the upper plate portion 32.
  • the rubber-like member 35 is stably held between the upper and lower plate portions 32 and 31 when the deformable element 3 is compressed up and down in the bonding process at the time of manufacture.
  • the upper plate portion 32 and Z or the lower plate portion 31 may be provided with through holes and Z or protrusions.
  • the lower plate portion 31 is separated into three parts, and the three rubber-like members 35 are arranged corresponding to the three parts, so that each of the parts of the hind foot part is provided.
  • the deformation becomes easy, and the movement force S of the foot until the rear foot is landed and the foot is bent forward is smooth. Furthermore, the movement of the foot can be further smoothed by the notch 37 of the lower plate 31 and the notch 35c of the rubber-like member 35 corresponding to the notch 37.
  • the Young's modulus of the material constituting the bending deformation member 30 is set larger than that of the material constituting the midsole M and that of the material constituting the outer sole 2. Also The Young's modulus of the material constituting the bending deformation member 30 is larger than that of the material constituting the connecting member 4, and the Young's modulus force of the material constituting the connecting member 4 is higher than that of the material constituting the sole M. It is preferable to set a large value. As a result, the impact of landing is dispersed by the relatively hard bending deformation member 30 and further dispersed by the connecting member 4, so that the touch to the sole can be soft.
  • the Young's modulus (modulus of elasticity that put the elastic proportional limit) of the rubber-like member 35 that is set to about 0. lkgf / mm 2 ⁇ 5.
  • Okgf / mm 2 preferred instrument 0. 3kgf / mm 2 ⁇ 3.
  • Okgf / mm that 2 is set to further preferred instrument 0. 3kgf / mm 2 ⁇ 2.
  • the Young's modulus of the bending deformation member 30 is preferably set to about 1. Okgf / mm 2 to 30 kgf / mm 2 2. It is set to Okgf / mm 2 to 15 kgf / mm 2 further preferred tool 3. most preferably set to Okgf / mm 2 ⁇ 10kgf / mm 2 .
  • the rubber-like member 35 for example, rubber or rubber-like synthetic resin (thermoplastic elastomer) can be used.
  • the rubber-like member 35 is a rubber-like synthetic resin, for example, a so-called gel (commercial name of a buffer member)
  • the material of the rubber-like member 35 includes the rubber-like member 35 and the bending deformation member 30.
  • non-foamed resin such as nylon, polyurethane, FRP, or the like can be used.
  • a sheath-like member filled with air or a liquid that stores a force that repels while deforming when compressed may be used.
  • the bending deformation member 30 has a substantially V-shaped cross section at the portion where the rubber-like member 35 is attached from the hinge portion 33, and faces the periphery of the rear foot portion. It has an opening 56 that is open. That is, the mutually opposing surfaces 52 and 51 of the upper plate portion 32 and the lower plate portion 31 are gradually moved away from each other as they move away from the hinge portion 33, that is, from the hinge portion 33 toward the opening 56. Is provided.
  • the lower plate portion 31 is in contact with a first lower region 31a near the hinge portion 33 and a rubber-like member 35 nearer the opening 56 than the first lower region 31a. With lower region 3 lb
  • the upper plate portion 32 has a first upper region 32a in the vicinity of the hinge portion 33 and a second upper region 32b in contact with the rubber-like member 35 in the vicinity of the opening 56.
  • the first opening angle in the no-load state 0 1 is preferably set to about 30 ° to 120 °, more preferably about 50 ° to 100 °, and more preferably about 60 °. Most preferably, it is set to ⁇ 90 °.
  • the average value of the second opening angle 0 2 under no load is set to about 5 ° to 60 °, preferably about 10 ° to 50 °, and more preferably about 15 °. Most preferably, it is set at ⁇ 45 °.
  • the second lower region 31b is provided substantially parallel to the road surface.
  • the second lower region 31b is not necessarily provided as such, and may be provided so as to be inclined downward or upward from the center of the rear foot portion toward the periphery!
  • FIG. 7 As shown in FIG. 7, FIG. 8A and FIG. 8B, at the periphery of the rear foot portion, the bottom sole force of the foot is rolled up along the side surface of the foot sole M. .
  • a second collar upper portion 49 of the connecting member 4 is disposed outside the first collar upper portion 19 and extends along the first collar upper portion 19.
  • a third rib upper portion (an example of another rib upper portion) 39 connected to the upper plate portion 32 of the bending deformation member 30 is disposed. It extends along.
  • Such first to third upper heel portions 19, 49, 39 make it easy to support the load of the midsole M force with the bending deformation member 30 at the periphery of the rear foot portion.
  • the rubber-like member 35 gradually increases in thickness in the vertical direction as it moves away from the hinge portion 33 so as to conform to the cross-sectional shape of the bending deformation member 30 between the upper and lower plate portions 32, 31. Is getting bigger.
  • the rubber-like member 35 is disposed so as to be in close contact with the surfaces (opposing surfaces 51, 52) of the upper and lower plate portions 32, 31.
  • the angle formed by the upper and lower plate portions 32, 31 is set large near the hinge portion 33 and small near the opening 56.
  • the thickness of It will not be thin. Accordingly, the rubber-like member 35 having a relatively large thickness can be disposed, and therefore more excellent cushioning can be obtained.
  • the surface on the opening 56 side of the rubber-like member 35 is formed as a concave surface in which the upper and lower central portions are slightly recessed. This is because the rubber-like member 35 is easily deformed when compressed.
  • the surface on the opening side of the rubber-like member 35 does not necessarily have to be a concave shape to be applied, and may be formed as shown in FIG. 9B.
  • the rubber-like member 35 is formed in a portion corresponding to the substantially U-shaped cutout portion 37 of the lower plate portion 31, and thus the cutout portion.
  • An inner projecting portion 35b that is recessed in accordance with 37 and protrudes toward the center of the rear foot portion is provided. Therefore, as shown in the cross-sectional view of FIG. 8A, the rubber-like member 35 enters the hinge portion 33 without a gap at the portion corresponding to the notch portion 37 and is in close contact with the surface of the bending deformation member 30. By such close contact, the rubber-like member 35 is stably held between the upper and lower plate portions 32 and 31.
  • a gap is provided between the rubber-like member 35 and the hinge portion 33 in other portions. Such a gap facilitates deformation because the rubber-like member 35 can escape toward the center of the foot when compressed.
  • the shape of the rubber-like member 35 is not limited to the shape shown in FIG. 6A, and other shapes may be adopted.
  • the rubber-like member 35 does not have an inner protrusion that protrudes toward the center of the rear foot, that is, the shape of the central portion of the rear foot of the rubber-like member 35 is not provided.
  • a shape that follows the hinge portion 33 of the bending deformation member 30 may be used. In this case, the rubber-like member 35 enters into and adheres to almost all of the hinge portion 33 without any gap. Therefore, stable support of the rubber-like member 35 can be achieved, and foreign matter and the like in the gap between the hinge part 33 and the rubber-like member 35 and damage to the bending deformation member can be prevented.
  • the rubber-like member 35 may be provided with three inner protruding portions 35b protruding toward the center of the rear foot portion.
  • the inner protruding portions 35b are provided at both end portions and the central portion of the rubber-like member 35, the gap between the rubber-like member 35 and the hinge portion 33 is sealed. Therefore, it is possible to prevent foreign matters from being mixed into the gap while maintaining ease of deformation of the rubber-like member.
  • the bending deformation member 30 is substantially V-shaped or trapezoidal in cross section as in this embodiment. Although preferred, other cross-sectional shapes are possible. Also, various cross-sectional shapes of the rubber-like member 35 can be assumed from the viewpoint of ease of bending and mixing of foreign matters into the gap. Examples of such various shapes include deformation element 3 as shown in FIGS. 9A to 9F.
  • the upper plate portion 32 may be formed substantially flat as shown in FIG. 9A. Even in this case, as shown by the alternate long and short dash line in FIG.
  • the hinge portion 33 is formed in a smooth circular arc and the generally flat upper and lower plate portions 32 and 31 are separated from each other as the hinge portion 33 is separated. You may form as follows. In the case of FIG. 9, the rubber-like member 35 is provided so as to enter the hinge portion 33 without a gap as shown in FIG. 9C.
  • the rubber-like member 35 may be provided with a hollow portion 35e and a slit 35d that are hollow. It is also possible to form rounds at the corners of the rubber-like member 35 so that shear deformation occurs at the corners of the rubber-like member 35.
  • the bending deformation member 30 has a substantially U-shaped cross section, that is, the upper and lower plate portions 32 and 31 may be substantially parallel.
  • the bending deformation member may be directly joined to the midsole without providing the connecting member, or another member may be inserted between the bending deformation member and the outer knoll.
  • Mitsole is divided into top and bottom and back and forth.
  • the deformation element may be arranged only on either the inside or outside, or the deformation element may be provided on the front foot in addition to the rear foot. Moreover, the notch part of a deformation
  • transformation element does not necessarily need to provide.
  • the number of rubber-like members is not limited to the above-described embodiment.
  • Four or more lower plate portions and rubber-like members separated from each other may be arranged on the rear foot portion.
  • the rubber-like member may be simply sandwiched and supported by the bending deformation member.
  • the present invention can be applied to the soles of various shoes such as athletic shoes.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

 本発明の靴底の緩衝装置は、アウターソール2とミッドソールMとアウターソール2とミッドソールMとの間の変形要素3とを備える。前記変形要素3は後足部1Bの周縁に配置されると共に、後足部1Bの中心から前記周縁に向って開口した曲げ変形部材30を有する。前記曲げ変形部材30は、下板部31と、下板部31に対し所定の開き角をなす上板部32と、前記下板部31と上板部32とを連ねる屈曲部33とを有する。上板部32と下板部31とは、前記屈曲部から遠ざかるに従い互いに徐々に離れる。下板部31と上板部32との間には、ゴム様または鞘様の圧縮変形部材35が装着されている。前記曲げ変形部材30に着地の衝撃が加わると、圧縮変形部材35が圧縮されながら前記下板部31および/または上板部32が前記屈曲部33を中心に回転するように変位ないし撓む。

Description

明 細 書
靴底の緩衝装置
技術分野
[0001] 本発明は靴底の緩衝装置に関する。
背景技術
[0002] 靴底は、軽量であることや、足を安定した状態に保持する機能の他に、着地の衝撃 を吸収して緩和する緩衝機能等が要求される。近時、力かる諸機能に加え、反発機 能を備えた靴が提案されている。反発機能は、着地の衝撃を変形のエネルギーとし て靴底に蓄積して、離地の際に前記変形のエネルギーを放出する機能である。この 機能は着用者の運動能力を高めるのに役立つ。
[0003] 前記変形のエネルギーは、靴底の要素が圧縮され、または、屈曲されることなどに より、当該要素内に蓄積される。しかし、靴底の緩衝部材として一般的に用いられる 発泡樹脂のようなヤング率の小さ 、粘弾性体は、変形の際にエネルギーが熱等とし て散逸されるので、一般に、高い反発機能を発揮し得ない。
[0004] 前記反発機能を有する靴の構造としては、下記の特許文献が挙げられる。
特許文献 1:特開平 10— 257904号 (要約)
特許文献 2:特開平 10— 262706号 (要約)
特許文献 3:特開平 3— 026202号 (要約)
特許文献 4:特開平 1 274705号 (要約)
特許文献 5 :USP6, 598, 320号(要約;)
特許文献 6 :USP6, 694, 642号(要約)
特許文献 7 :USP6, 568, 102号(要約)
[0005] 特開平 10— 257904号および同 262706号に開示された履物では、後足全体が 1 つの板パネで支持される。そのため、後足の支持が不安定になる力もしれない。
[0006] 特開平 10— 257904号、同 262706号および特開平 3— 026202号に開示された 履物では、板パネやコイルスプリングが後足部に配置されている。そのため、これらの スプリング内にエネルギーが蓄積されるので、反発機能が高い。しかし、これらの先 行技術では、衝撃が散逸されにくぐ足が安定して保持されないかもしれない。
[0007] 前記特開平 3— 026202号に開示された靴底のパネ 101はソール内に収容されて いる。そのため、着地時の衝撃エネルギーのうち、前記ノールに吸収されて散逸され た残りの部分が前記パネに吸収される。したがって、パネが蓄積し得るエネルギーの 量が低下する。
[0008] 特開平 1— 274705号に開示された靴では、靴底内に空洞部が形成されている。
前記空洞部にはリアクションプレートが内蔵されている。当該リアクションプレートは上 下対向辺および該上下の対向辺を連結する前後の湾曲部を有する。前記リアクショ ンプレート内にはゲル状の緩衝部材が設けられている。
[0009] この先行技術の靴においても、リアクションプレートが靴底内に収容されているので 、前記特開平 3— 026202号に開示された靴と同様のデメリットが存在する力もしれ ない。このリアクションプレートのうち、着地の衝撃により変形エネルギーを蓄積する 部分は、主として前後の湾曲部であり、上下の対向辺ではないと推測される。
[0010] この先行技術において、着地時の衝撃力は、前記ノールで散逸された後に前記楕 円状のパネに負荷される。そのため、前記分散された衝撃エネルギーが前記 U字状 のパネの各部に分布荷重として負荷されるので、無端状のパネの橈み量は小さくな ると考えられる。したがって、エネルギーを U字状のパネ内に十分に蓄積することが できない。
[0011] USP6, 598, 320号および 6, 694, 642号は、断面略 V字状ないし U字状の曲げ 変形部材を開示して 、な 、。
USP6, 658, 102号に開示された靴底では、プレートは後足部全体にわたって配 置されている。
発明の開示
[0012] したがって、本発明の目的は、足を安定した状態で保持しつつ、着地の際の衝撃 力を吸収して蓄積することで高い衝撃吸収機能および反発機能を発揮する靴底の 緩衝装置を提供することである。
[0013] 図 9Aは本発明のある靴底の衝撃装置の要部を示す。
図 9Aにおいて、アウターノールとミツドソールとの間の変形要素 3が、後足部の周 縁の少なくとも一部に配置される。前記変形要素は、前記後足部の中心から前記周 縁に向って開口した曲げ変形部材 30を有する。前記曲げ変形部材 30は、前記ァゥ ターノールの上面に接合された下板部 31と、前記ミツドソールの下面に接合され前 記下板部 31に対し所定の開き角をなす上板部 32と、前記下板部 31と上板部 32とを 連ねる屈曲部 33とを有する。前記下板部 31、上板部 32および屈曲部 33は合成榭 脂で一体に形成されて ヽる。
前記上板部 32と前記下板部 31とは、それぞれ、対向面 52, 51を有する。前記上 板部 32の対向面 52と前記下板部 31の対向面 51とは、無負荷の状態で前記屈曲部 33から遠ざかるに従い互いに徐々に離れている。前記下板部 31と前記上板部 32と の間には、圧縮されたときに変形しながらエネルギーを吸収しつつ反発する力を蓄え るゴム様または鞘様の圧縮変形部材 35が装着されている。
[0014] 図 9Aにおいて、上板部 32の周縁側の端部に偏った荷重が負荷されると、上板部 3 2が屈曲部 33を中心に回転する。すなわち、上板部 32が下板部 31に近づくように橈 みながら下方に変位する。この時、圧縮変形部材 35は屈曲部 33側から開口側まで の概ね全領域において圧縮される。前記上板部 32と下板部 31とがテーパ状に配置 されている、すなわち、上下の板部 32, 31が開口に近づくに従い互いに徐々に離れ るように形成されて 、るので、圧縮変形部材 35の歪 (変形前の単位高さあたりの変形 量)は屈曲部 33側の部分から開口側の部分までの概ね全ての領域において均等に 近くなる。
[0015] 一方、図 9Gのように、上板部 32と下板部 31とが互いに平行であると、前記屈曲部 33側の部分の歪みと開口側の部分の歪とが大きく異なる。つまり、開口側の歪が屈 曲部 33側の歪よりも著しく大きくなり易ぐ靴の安定性が損なわれる力もしれない。
[0016] すなわち、図 9Gの断面 U字状の変形要素 3の場合、圧縮変形部材 35が一定の厚 さであるから、周縁側の端部に偏った荷重が負荷された時 (ファーストストライク時の 着地の衝撃を受ける際など)、屈曲部 33に近い部分において圧縮変形部材 35の歪 が開口側の部分よりも小さくなる。一方、図 9Aのように、圧縮変形部材 35の上下の 厚さがテーパ状に変化していると、偏った荷重が負荷された時に、屈曲部 33近傍の 圧縮変形部材 35の歪が開口側のそれと概ね同等になり得る。 [0017] ところで、図 9Gのように、曲げ変形部材 30が断面 U字状だと上下に圧縮された際 に、屈曲部 33が水平方向に変位する。この変位は曲げ変形部材 30とミツドソールと の接合が難しくなる原因となる。これに対し、図 9Aのように、曲げ変形部材 30が断面 略 V字状だと、屈曲部 33を中心に上下の板部 32, 31が相対的に回転するように変 位ないし橈んで反発力が前記曲げ変形部材に蓄えられる。すなわち、屈曲部 33が 差程変位しない状態で、上下の板部 32, 31が互いに近づくように上下方向に変位 する。したがって、曲げ変形部材 30とミツドソールとの接合が容易となる。
また、圧縮変形部材 35がテーパ状に形成されていることにより、足の外周へのズレ や倒れが抑制され、足の支持が安定する。
さらに、上下の板部 32, 31がテーパ状に配置されているので、成型時の型抜きが 容易になる。
[0018] 本発明の変形要素を後足部に加え前足部に配置することも可能である。
本発明において、接合とは直接的に接合することおよび間接的に接合することのい ずれをも含む概念である。
[0019] 「ゴム様または鞘様の圧縮変形部材」は、圧縮されたときに変形しながら反発する力 を蓄える部材であって、熱可塑性エラストマ一や加硫ゴムなどのゴム弾性を発揮する 部材の他に、エアやゲル状物質又は軟質のゴム様弾性体などが充填された鞘 (pod )状ないし袋状の部材を含む。なお、熱可塑性エラストマ一とは、常温において加硫 ゴムの性質を呈するが、高温にぉ ヽて可塑ィ匕されてプラスチック加工機で成型可能 な高分子材料をいう。
[0020] 本明細書にぉ 、て、ゴム様の部材つまりゴム弾性を発揮する部材とは、大きな変形 が可能で (例えば、破断伸度が 100%以上)、かつ、応力 σを取り除くと元の形状に 復元する性質を有する部材をいい、該部材においては、図 10の応力 歪線図の実 線 L1で示すように、一般に、歪 δが大きくなるに従い歪 δの変化に対する応力 σの 変化が大きくなる。
[0021] したがって、同図において破線 L2で示すように、ある程度以上の応力 σが生じると 、殆ど応力 σが増大することなく歪 δが増大する部材、たとえば榭脂の発泡体は、一 般に、ゴム弾性を発揮する部材ではない。 同図に示すように、力かる樹脂の発泡体の弾性比例限界 σ は前記ゴム様部材の
F
弾性比例限界 σ よりも小さい。そのため、かかる榭脂の発泡体では、局所的な負荷
G
を受けた場合に、足の支持が不安定となり得る。
ここで、 "弾性比例限界"とは、圧縮変形部材に負荷した圧縮荷重の変化と当該部 材の縮みの変化との関係、つまり、圧縮応力の変化と歪みの変化との関係が概ね比 例する範囲での最大の応力をいう。
[0022] 本発明において、ミツドソールは、少なくとも後足部の概ね全体を支持し、一般に榭 脂の発泡体で形成される。該ミツドソールは変形要素から伝わる衝撃を分散できるも のであればよぐ軟質榭脂等の非発泡体で形成されてもよい。
[0023] 本発明において、前記ミツドソールまたは圧縮変形部材のヤング率は、前記曲げ変 形部材のそれよりも小さい。ここにいう、ヤング率とは、図 10の素材の変形の初期 Ρ における歪に対する応力の比をいう。
[0024] 本発明の好ましい実施例においては、前記屈曲部が前記回転の概ね中心となるヒ ンジ部を更に備え、かつ、前記曲げ変形部材が断面略 V字状である。
曲げ変形部材が屈曲部において急激に折れ曲がつている場合、つまり、明確なヒ ンジ部を有する場合、該ヒンジ部から離れた端部への衝撃を受けた際、該ヒンジ部を 中心に上下の板部が相対的に回転するように曲げ変形部材が変形する。したがって
、屈曲部の水平方向の変位が小さい。
[0025] この場合、更に好ましくは、前記下板部は前記ヒンジ部の近傍の第 1下領域と、前 記第 1下領域よりも前記ヒンジ部力 離れた第 2下領域とを有し、前記上板部は前記 ヒンジ部の近傍の第 1上領域と、前記第 1上領域よりも前記ヒンジ部から離れた第 2上 領域とを有し、前記第 1上領域と前記第 1下領域とがなす第 1開き角 θ 1は、前記第 2 上領域と前記第 2下領域とがなす第 2開き角 Θ 2よりも大きぐかつ、前記第 2開き角
Θ 2が約 5° 以上である。前記両開き角 0 1, 0 2は、無負荷の状態で測定される。
[0026] 前記第 1開き角 θ 1が大きい屈曲部は、ヒンジ部の中心力 少し離れると上下の板 部の間隔が大きくなる。そのため、大きな厚さの圧縮変形部材を装着することが可能 である。一方、圧縮変形時においては、第 2開き角 Θ 2が小さいので圧縮変形部材が 開口に向って逃げにくい。 [0027] 前記第 1開き角 0 1は 30° 以上であるのが好ましぐ 45° 以上であるのが更に好ま しい。
一方、前記第 2開き角 0 2は約 10° 〜約 30° 程度が更に好ましい。
[0028] 本発明の好ま 、実施例では、前記ミツドソールは足の底面力も側面に沿って巻き 上がる第 1卷上部を有し、前記曲げ変形部材は前記第 1卷上部に沿って巻き上がる 別の卷上部が前記上板部に連なって一体に形成されている。
このように、曲げ変形部材の卷上部が上板部と連なって一体に形成されている場合
、曲げ変形では図 9Fの卷上部 39の先端に行くに従い急激に橈みが大きくなるので
、卷上部 39が設けられていることにより、周縁において、ミツドソールからの荷重を曲 げ変形部材で支えることが容易になる。
[0029] 本発明の別の態様の靴底の緩衝装置は、変形要素が後足部の周縁に配置されて いる。前記変形要素は前記後足部の中心から前記周縁に向って開口した断面略 V 字状ないし略 u字状の曲げ変形部材を有する。前記曲げ変形部材は、前記アウター ノールの上面に接合された下板部と、前記ミツドソールの下面に接合された上板部と 、前記下板部と上板部とを連ねるヒンジ部とを有し、前記下板部、上板部およびヒン ジ部は合成樹脂で一体に形成されている。前記下板部と前記上板部との間に、圧縮 されたときに変形しながら反発する力を蓄えるゴム様または鞘様の圧縮変形部材が 装着されている。
ここにおいて、前記曲げ変形部材は、後足部の内側または外側の少なくとも一方の サイドから後足部の後端を含む部位に設けられて 、る。前記下板部が前記一方のサ イドと前記後端との間の部位にぉ 、て前後に分離されて 、る。
[0030] 曲げ変形部材が後足部の内側または外側力 後足部の後端にわたって切れ目な く連なっていると、後足部の後端が着地した後、足裏が徐々に接地する動作をスムー スに行えな 、かもしれな!、。
これに対し、本態様の曲げ変形部材では、下板部が分離されているので、部位に 応じた変形を実現し易ぐかつ、後足部が後端力 着地して足が前方に屈曲する動 作がスムースに行われ得る。
[0031] 本発明において、「断面略 V字状の曲げ変形部材」は、曲げ変形部材が、後足部 の中心力 周縁に向って延びる断面線に沿った断面において、略 V字状であること を意味し、力かる形状の曲げ変形部材においては、上板部と下板部とが開口に向か うに従い互いに離れる。
[0032] 本発明において、「断面略 U字状の曲げ変形部材」は、曲げ変形部材が、後足部 の中心力 周縁に向って延びる断面線に沿った断面において、略 U字状であること を意味し、力かる形状の曲げ変形部材においては、上板部と下板部とが互いに略平 行に配置されている。
[0033] また、本発明にお 、て、「断面略 V字状な 、し略 U字状の曲げ変形部材」とは、前 記「略 V字状の曲げ変形部材」および「略 U字状の曲げ変形部材」の双方を含む他、 これらの形状に近似した断面カップ状等の曲げ変形部材を含むことを意味する。 応力が集中し易い屈曲部の剛性は、上板部や下板部のそれよりも大きくてもよい。 この場合、屈曲部の厚さが上板部等の厚さよりも大きくてもよい。
[0034] 本態様の好ましい実施例では、前記上板部が前記一方のサイドから前記後端に至 る範囲にお!、て連なって!/、る。
この実施例の場合、上板部が連なっているので、着地の衝撃が分散され易い上、ミ ッドソールとの接合も容易になる。
[0035] 本態様の好ま 、実施例では、前記サイドの前記下板部には、ヒンジ部から離れた 端部において切欠された切欠部が形成されている。この切欠部は略 U字状であって ちょい。
この場合、前記着地した後の足の動作が切欠部により更にスムースになる。
[0036] 本態様の好ましい実施例では、前記曲げ変形部材には、靴底の踏まず部を補強す る第 1補強部が一体に形成されている。
この第 1補強部は踏まず部のネジレ防止に役立つ。
[0037] 本態様の好ま ヽ実施例では、前記ミツドソールと前記曲げ変形部材との間には、 これらの両者を互いに連結する連結部材が介挿され、前記連結部材は後足部の内 側、後端、外側および前端において連なったループ状に形成されている。
かかる後足部においてループ状の連結部材は後足のネジレ防止に役立つ。
[0038] この場合、前記連結部材には、靴底の踏まず部を補強する第 2補強部が一体に形 成されて!/、るのが更に好まし!/、。
この連結部材の第 2補強部は、踏まず部のネジレ防止に役立つ。
[0039] 本態様の好ま ヽ実施例では、前記ミツドソールと前記曲げ変形部材との間に、こ れら両者を互いに連結する連結部材が介挿される。前記連結部材を構成する素材 のヤング率が前記ミツドソールのそれよりも大きぐかつ、前記曲げ変形部材のそれよ りも小さい。
着地の衝撃が比較的硬い曲げ変形部材により分散され、更に比較的軟質の連結 部材により分散されるので、衝撃の分散機能が高まると共に、足裏への感触がソフト になり得る。
図面の簡単な説明
[0040] [図 1]図 1Aは本発明の第 1実施例に力かる靴の外側面図、図 1Bは同靴の内側面図 である。
[図 2]図 2は、靴底の底面側力も見た斜視図である。
[図 3]図 3は、靴底の底面側力も見た分解斜視図である。
[図 4]図 4は、靴底の上面側力も見た分解斜視図である。
[図 5]図 5Aは曲げ変形部材およびゴム様部材の上面側から見た分解斜視図、図 5B は同下面側力 見た分解斜視図である。
[図 6]図 6Aは本実施例のゴム様部材の底面図、図 6Bおよび図 6Cは変形例のゴム 様部材の底面図である。
[図 7]図 7は、図 6Aの VII-VII線断面図である。
[図 8]図 8Aは図 6Aの VIIIA-VIIIA線断面図、図 8Bは図 6Aの VIIIB-VIIIB線断面図 である。
[図 9]図 9A〜図 9Gは、曲げ変形部材の種々の例を示す概略断面図である。
[図 10]図 10は応力一歪線図である。
符号の説明
[0041] 19 :第 1卷上部
2 :アウターソール
2a:接地面 3:変形要素
30:曲げ変形部材
31:下板部
31a:第 1下領域
31b:第 2下領域
32:上板部
32a:第 1上領域
32b:第 2上領域
33: :ヒンジ部
35: :ゴム様部材 (圧縮変形部材)
37: :切欠部
38: :第 1補強部
39: :第 3卷上部 (別の卷上部)
4:連結部材
42:第 2補強部
51, 52:対向面
M:ミツドソール
01:第1開き角
02:第 2開き角
発明を実施するための最良の形態
[0042] 本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明からより明瞭に理 解されるであろう。しかしながら、実施例および図面は単なる図示および説明のため のものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の 範囲は請求の範囲によってのみ定まる。添付図面において、複数の図面における同 一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
[0043] 以下、本発明の実施例が図面を参照して説明される。
纏列
図 1〜図 8は第 1実施例を示す。 図 1Aは第 1実施例の靴 (左足用)の外側面を示し、図 1Bは同靴の内側面を示す。 図 1Aおよび図 1Bに示すように、本実施例の靴底は、ミツドソールM、アウターソー ル 2、変形要素 3および連結部材 4を備える。変形要素 3は曲げ変形部材 30およびゴ ム様部材 (圧縮変形部材の一例) 35から構成される。
[0044] 前記ミツドソール Mの前足部(爪先部) 1Fの下面には、アウターソール 2が接合され ている。前記ミツドソール Mの中足部(アーチ部) 1M力も後足部(ヒール部) 1Bにか けての範囲の下面には連結部材 4が接合されて 、る。前記連結部材 4の下面には曲 げ変形部材 30の上面が接合されており、該曲げ変形部材 30に挟み込まれるように ゴム様部材 35が配置される。曲げ変形部材 30の下面にはアウターソール 2が接合さ れている。前記ミツドソール Mの上には、インソール(図示せず)が接着される。
図 1Aおよび図 1Bにおいて、各部材の関係を明瞭にするために、連結部材 4は網 かけを付して図示されて 、る。
[0045] ミツドソール Mは、たとえば EVA (エチレン 酢酸ビュル共重合体)やポリウレタンな どの樹脂の発泡体などの衝撃吸収に適した素材で形成される。なお、前記ミツドソー ル Mやインソールの上方には、足の甲を包むのに適したアッパー U (図 1の二点鎖線 で示される)が配置される。前記アウターソール 2は、前記ミツドソール Mよりも耐摩耗 性の大きい材料で形成されており、路面や床面に接地する接地面 2aを有する。 前記連結部材 4および曲げ変形部材 30は、中足部 1Mの前端でアウターソール 2 とミツドソール Mとの間に挟み込まれている。
[0046] 図 2において、前足部のアウターノールの図示は省略されている。以下の図におい て、 INは足の内側を示し、 OUTは足の外側を示す。
[0047] 図 2に示すように、後足部 1Bの周縁に沿って、アウターソール 2は、 3つに分割され た状態で配置されている。前記 3つのアウターソール 2は、後足部 1Bの外側、後足部 1Bの内側および後足部の後端に、互いに離間して、配置されている。図 3のァウタ 一ソール 2の上の曲げ変形部材 30は、中足部 1M (図 1A)から後足部 1B (図 1A)に かけて、足の周縁に沿って配置されている。曲げ変形部材 30の上の連結部材 4は、 中足部から後足部にかけて足の周縁に沿って配置されると共に、ミツドソール Mの中 足部の略全域を覆う。 [0048] 図 3および図 4は、図 2における変形要素 3、連結部材 4およびミツドソール Mの分 解斜視図である。図 3は底面側から見た図、図 4は上面側力も見た図である。
[0049] 図 3に示すように、変形要素 3の曲げ変形部材 30は、平面視略馬蹄形 (U字に近 似した蹄鉄形状)に形成されており、中足部の内側 INから、後足部の内側 IN、後端 、外側 OUTを通って中足部の外側 OUTまで延びている。曲げ変形部材 30のうちの 中足部に位置する部分は踏まず部のネジレを抑制するための第 1補強部 38を構成 している。後足部において、曲げ変形部材 30はアウターソール 2側の下板部 31とミツ ドソール M側の上板部 32とを有する。この上下の板部 32, 31の間にゴム様部材 35 が嵌め込まれている。曲げ変形部材 30は、連結部材 4の下面に形成された接合面 4 aおよびミツドソール Mの下面に接合される。
[0050] 変形要素 3とミツドソール Mとの間に介挿される連結部材 4は中足部から後足部に かけて広がっている。後足部において、連結部材 4は、後足部の内側 IN、後端およ び外側 OUTを通るループ状に形成されており、後足部の中央 (後足部の中心)には 開口 41が形成されている。一方、中足部において、連結部材 4はミツドソール Mのほ ぼ全域を覆うように形成されており、踏まず部における靴のネジレを抑制する第 2補 強部 42を構成している。連結部材 4は、ミツドソール Mの下面に形成された接合面 1 2に接合される。
[0051] 中足部の中央において、連結部材 4とミツドソール Mとは互いに接合されていない。
すなわち、中足部の中央においては連結部材 4とミツドソール Mとは互いに上下方向 に離間している。また、連結部材 4には前記開口 41が設けられているため、後足部の 中央ではミツドソール Mの下面が連結部材 4にも変形要素 3にも覆われずに露出して いる(図 2)。このように構成することで、着地時にミツドソール Mの後足部の中央が沈 み込むことが可能となり、これにより緩衝性能が向上する。
[0052] 変形要素 3 :
図 5A、図 5Bに示すように、変形要素 3は 1つの曲げ変形部材 30と 3つのゴム様部 材 35とを有する。曲げ変形部材 30は、連結部材 4を介して間接的にミツドソール Mの 下面に接合される上板部 32と、アウターソール 2の上面に接合される下板部 31と、前 記上下の板部 32, 31を連結するヒンジ部(屈曲部の一例) 33とを有する。曲げ変形 部材 30の前記上下の板部 32, 31およびヒンジ部 33は合成樹脂で一体に形成され ている。
[0053] 図 5Aに示すように、前記上板部 32は、後足部の周縁に沿って連なって設けられて おり、中足部の前記第 1補強部 38に連なっている。上板部 32の後端は部分的に切 欠されている(図 3)。また、上板部 32には、複数個の略方形の貫通孔 55が設けられ ている。
[0054] 図 5Bに示すように、前記下板部 31は、後足部の周縁に沿って設けられている。下 板部 31は、後足部の後端と内側の間の位置、および、後足部の後端と外側の間の 位置において前後に分離されている。これにより、下板部 31は、後足部の内側、後 足部の後端および後足部の外側の 3つの部位に分かれている。下板部 31の前記各 部位にはヒンジ部 33から離れた端部に略 U字状の切欠部 37が形成されている。
[0055] 前記 3つのゴム様部材 35は前記上下の板部 32, 31の間に挟み込まれた状態で、 上下の板部 32, 31に接着されている。ゴム様部材 35の平面形状は、図 6Aに示すよ うに、概ね前記下板部 31に合致した形状であり、前記切欠部 37 (図 5B)に対応する 位置に切欠された切欠部 35cを有している。
[0056] 図 5Aに示すように、ゴム様部材 35の上面には上方に突出した上突出部 35aが設 けられている。この上突出部 35aが前記上板部 32の貫通孔 55に嵌合して係合する。 これにより、製造時の接着工程において変形要素 3が上下に圧縮された時に、ゴム 様部材 35は上下の板部 32, 31の間で安定して保持される。なお、ゴム様部材 35を 上下の板部 32, 31間で安定して保持させるには、上板部 32および Zまたは下板部 31に貫通孔および Zまたは突部が設けられてもよい。
[0057] このように、下板部 31が 3つの部位に分離され、この 3つの部位に対応して 3つのゴ ム様部材 35が配置されることで、後足部の各部位に応じた変形が容易になると共に 、後足部が後端力 着地して足が前方に屈曲するまでの足の動作力 Sスムースに行え る。更に、前記下板部 31の切欠部 37および該切欠部 37に対応したゴム様部材 35 の切欠部 35cにより、前記足の動作をさらにスムースにし得る。
[0058] 曲げ変形部材 30を構成する材料のヤング率は、ミツドソール Mを構成する材料の それおよびアウターソール 2を構成する材料のそれよりも大きく設定されて 、る。また 、曲げ変形部材 30を構成する材料のヤング率が連結部材 4を構成する材料のそれ よりも大きぐかつ、連結部材 4を構成する材料のヤング率力ミツドソール Mを構成す る材料のそれよりも大きく設定されるのが好ましい。これにより、着地の衝撃が比較的 硬い曲げ変形部材 30により分散され、更に連結部材 4により分散されるので、足裏 への感触がソフトになり得る。
[0059] 緩衝性および安定性の観点から、ゴム様部材 35のヤング率 (弾性比例限界におけ る弾性率)は約 0. lkgf/mm2〜5. Okgf/mm2に設定されるのが好ましぐ 0. 3kgf/mm2 〜3. Okgf/mm2に設定されるのが更に好ましぐ 0. 3kgf/mm2〜2. Okgf/mm2に設定 されるのが最も好ましい。この場合、曲げ変形部材 30のヤング率は、約 1. Okgf/mm2 〜30kgf/mm2に設定されるのが好ましぐ 2. Okgf/mm2〜15kgf/mm2に設定されるの が更に好ましぐ 3. Okgf/mm2〜10kgf/mm2に設定されるのが最も好ましい。
[0060] ゴム様部材 35としては、たとえば、ゴムやゴム様の合成樹脂 (熱可塑性エラストマ一 )などを用いることができる。ゴム様部材 35がゴム様の合成樹脂、たとえば、いわゆる ゲル (緩衝部材の商業上の呼称)である場合、当該ゴム様部材 35の材質としては、 当該ゴム様部材 35と曲げ変形部材 30との接着力を向上させるために、たとえば、ポ リウレタンゲルやスチレン系ゲルを用いるのが好ましい。
一方、曲げ変形部材 30を構成する材料としては、たとえば、ナイロン、ポリウレタン、 FRPなどの非発泡の榭脂を用いることができる。ゴム様部材 35に代えて、エアや液 体の充填された鞘様部材などの圧縮されたときに変形しながら反発する力を蓄えるも のが用いられてもよい。
[0061] 変形要素の断面形状:
本実施例では、図 7、図 8Aに示すように、ヒンジ部 33からゴム様部材 35が装着され た部位において、曲げ変形部材 30は断面略 V字状であり、後足部の周縁に向って 開いた開口 56を有する。すなわち、上板部 32と下板部 31の互いに対向する面 52, 51は、ヒンジ部 33から離れるにしたがい、すなわち、ヒンジ部 33から開口 56に向かう にしたがい、互いに徐々に遠ざ力るように設けられている。
[0062] 前記下板部 31は、前記ヒンジ部 33の近傍の第 1下領域 31aと、前記第 1下領域 31 aよりも前記開口 56の近傍のゴム様部材 35の接触している第 2下領域 3 lbとを有す る。前記上板部 32は前記ヒンジ部 33の近傍の第 1上領域 32aと前記開口 56の近傍 のゴム様部材 35の接触している第 2上領域 32bとを有する。
[0063] 図 9Bに示すように前記第 1上領域 32aと第 1下領域 31aとのなす角(第 1開き角) Θ
1は前記第 2上領域 32bと第 2下領域 31bとのなす角(第 2開き角) Θ 2よりも大きく設 定されている。すなわち、上下の板部 32, 31のなす角は、ヒンジ部 33の近傍で大き ぐ開口 56の近傍で小さく設定されている。
[0064] 無負荷の状態での第 1開き角 0 1は約 30° 〜120° に設定されるのが好ましぐ約 50° 〜100° に設定されるのが更に好ましぐ約 60° 〜90° に設定されるのが最も 好ましい。無負荷の状態での第 2開き角 0 2の平均値は約 5° 〜60° に設定される のが好ましぐ約 10° 〜50° に設定されるのが更に好ましぐ約 15° 〜45° に設定 されるのが最も好ましい。
[0065] 本実施例では、前記第 2下領域 31bは、路面に概ね平行に設けられている。しかし 、第 2下領域 31bは必ずしもそのように設ける必要はなぐ後足部の中央から周縁に 向って下方または上方に傾くように設けられてもよ!/、。
[0066] 図 7、図 8Aおよび図 8Bに示すように、後足部の周縁において、ミツドソール Mには 足の底面力 側面に沿って巻き上がる第 1卷上部 19がー体に形成されている。該第 1卷上部 19の外側には、連結部材 4の第 2卷上部 49が配置されており、前記第 1卷 上部 19に沿って延びている。さらに、前記第 2卷上部 49の外側には、前記曲げ変形 部材 30の上板部 32から連なる第 3卷上部 (別の卷上部の一例) 39が配置されており 、前記第 1卷上部 19に沿って延びている。かかる第 1〜第 3卷上部 19, 49, 39により 、後足部の周縁において、ミツドソール M力 の荷重を曲げ変形部材 30で支えること が容易になる。
[0067] 図 7において、前記ゴム様部材 35は前記上下の板部 32, 31の間で前記曲げ変形 部材 30の断面形状に合うように前記ヒンジ部 33から遠ざかるに従い上下方向の厚さ が徐々に大きくなつている。ゴム様部材 35は、上下の板部 32, 31の表面(対向面 51 , 52)に密着するように配置されている。
[0068] ここで、前記のように上下の板部 32, 31のなす角は、ヒンジ部 33の近傍で大きぐ 開口 56の近傍で小さく設定されているので、ミツドソール Mの後足部の中央の厚さが 薄くならない。したがって、比較的大きな厚さのゴム様部材 35を配置することができ、 そのため、より優れた緩衝性を得ることができる。
[0069] ゴム様部材 35の前記開口 56側の面は上下の中央部が若干凹んだ凹面に形成さ れている。圧縮された際に、ゴム様部材 35が変形し易くするためである。このゴム様 部材 35の開口側の面は必ずしも力かる凹面状とする必要はなぐ図 9Bのように形成 してちよい。
[0070] 図 6Aの平面図と図 5A、図 5Bに示すように、ゴム様部材 35は、前記下板部 31の略 U字状の切欠部 37に対応する部分にぉ 、て、切欠部 37に合わせて凹んで 、ると共 に、後足部の中央に向って突出した内突出部 35bが設けられている。そのため、図 8 Aの断面図に示すように、切欠部 37に対応する部分においてゴム様部材 35がヒンジ 部 33まで隙間なく入り込んで曲げ変形部材 30の表面に密着している。かかる密着に よりゴム様部材 35が上下の板部 32, 31の間に安定して保持される。一方、図 7の断 面図に示すように、それ以外の部分では、ゴム様部材 35とヒンジ部 33との間には空 隙が設けられている。かかる空隙により、ゴム様部材 35が圧縮された際に足の中心 に向って逃げることができるので、変形し易くなる。
[0071] ゴム様部材 35の形状は、前記図 6Aに示す形状に限られず、他の形状が採用され てもよい。ゴム様部材 35は、例えば、図 6Bのように、後足部の中央に向って突出す る内突出部を設けない、すなわち、ゴム様部材 35の後足部の中央側の部分の形状 を曲げ変形部材 30のヒンジ部 33に沿うような形状にしてもよい。この場合、ヒンジ部 3 3の略全部にゴム様部材 35が隙間なく入り込んで密着している。そのため、ゴム様部 材 35の安定した支持が図れると共に、ヒンジ部 33とゴム様部材 35との間の隙間への 異物等の混入やそれに伴う曲げ変形部材の破損等を防止し得る。
[0072] また、ゴム様部材 35に、図 6Cのように、後足部の中央に向って突出する 3つの内 突出部 35bを設けてもよい。この場合、内突出部 35bがゴム様部材 35の両端部と中 央部に設けられているので、ゴム様部材 35とヒンジ部 33との隙間は密閉された状態 となる。したがって、ゴム様部材の変形し易さを維持しつつ、前記隙間への異物の混 入等を防止し得る。
[0073] なお、曲げ変形部材 30は本実施例のような断面略 V字状ないし台形状であるのが 好ましいが、その他の断面形状であってもよい。また、屈曲し易さや隙間への異物の 混入の観点から、前記ゴム様部材 35の断面形状も種々のものが想定され得る。かか る種々の形状の例として、図 9A〜図 9Fに示すような変形要素 3が挙げられる。
[0074] 例えば、互いに傾斜角の異なる第 1および第 2上領域を設けずに、図 9Aのように、 上板部 32が概ねフラットに形成されてもよい。この場合でも、同図の一点鎖線で示す ように、上下の板部 32, 31が互いに相対的に回転し得る。
[0075] また、図 9Cまたは図 9Dのように、ヒンジ部 33を滑らかな断面略円弧状に形成し、 かつ、概ねフラットな上下の板部 32, 31がヒンジ部 33から離れるに従い互いに離れ るように形成してもよい。同図の場合、ゴム様部材 35は、図 9Cのように、ヒンジ部 33 まで隙間なく入り込むように設けられて 、る。
[0076] 図 9Dや図 9Eのように、ゴム様部材 35に中空の中空部 35eやスリット 35dが設けら れてもよい。また、ゴム様部材 35の角部にアールを形成してゴム様部材 35の角部に 剪断変形が生じるようにしてもょ ヽ。
曲げ変形部材 30は図 9Gのように、断面略 U字状、すなわち、上下の板部 32, 31 が概ね平行であってもよ ヽ
[0077] 以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、 本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。 たとえば、連結部材を設けずに、曲げ変形部材を直接ミツドソールに接合してもよい し、曲げ変形部材とアウターノールとの間に別の部材を介挿してもよい。ミツドソール が上下や前後に分割されて 、てもよ 、。
[0078] 変形要素を内外のいずれかのみに配置してもよいし、後足部に加え前足部に変形 要素が設けられてもよい。また、変形要素の切欠部は必ずしも設ける必要はない。
[0079] ゴム様部材の数は前記実施例に限られるものでなぐ 4つ以上の互いに分離された 下板部およびゴム様部材を後足部に配置してもよい。
また、上板部の貫通孔ゃゴム様部材の上突出部は必ずしも設ける必要はなぐゴム 様部材を曲げ変形部材で単に挟み込んで支持してもよい。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲力も定まる本発明の範囲の ものと解釈される。 産業上の利用可能性
本発明は、運動靴などの種々の靴の靴底に適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 靴底の緩衝装置であって、
着地時に接地する接地面と前記接地面とは逆の上面とを有するアウターノールと、 前記アウターノールの上方に配置されると共に下面を有するミツドソールと、前記ァゥ ターノールとミツドソールとの間に配置された変形要素とを備え、
前記変形要素は後足部の周縁の少なくとも一部に配置され、
前記変形要素は、前記後足部の中心から前記周縁に向って開口した曲げ変形部 材を有し、
前記曲げ変形部材を構成する材料のヤング率は前記ミツドソールおよびアウターソ ールを構成する材料のヤング率よりも大きぐ
前記曲げ変形部材は、前記アウターノールの上面に接合された下板部と、前記ミツ ドソールの下面に接合され前記下板部に対し所定の開き角をなす上板部と、前記下 板部と上板部とを連ねる屈曲部とを有し、前記下板部、上板部および屈曲部は合成 榭脂で一体に形成されており、
前記上板部と前記下板部とは、それぞれ、対向面を有し、前記上板部の対向面と 前記下板部の対向面とは前記屈曲部から遠ざかるに従 、互いに徐々に離れ、 前記下板部と前記上板部との間に、圧縮されたときに変形しながら反発するカを蓄 えるゴム様または鞘様の圧縮変形部材が装着され、
前記圧縮変形部材は、前記屈曲部から遠ざ力るに従い厚さが徐々に大きくなり、 前記曲げ変形部材に着地の衝撃が加わると、前記圧縮変形部材が圧縮されながら 前記下板部および Zまたは上板部が前記屈曲部を中心に回転するように変位な 、 し橈んで前記開き角が小さくなることにより、反発力が前記曲げ変形部材に蓄えられ る靴底の緩衝装置。
[2] 請求項 1にお 、て、前記屈曲部が前記下板部および Zまたは上板部の回転の概 ね中心となるヒンジ部を更に備え、かつ、前記曲げ変形部材が断面略 V字状である 靴底の緩衝装置。
[3] 請求項 2において、前記下板部は前記ヒンジ部の近傍の第 1下領域と、前記第 1下 領域よりも前記ヒンジ部力 離れた第 2下領域とを有し、 前記上板部は前記ヒンジ部の近傍の第 1上領域と、前記第 1上領域よりも前記ヒン ジ部力 離れた第 2上領域とを有し、
前記第 1上領域と前記第 1下領域とがなす第 1開き角は、前記第 2上領域と前記第 2下領域とがなす第 2開き角よりも大きぐかつ、前記第 2開き角が約 5° 以上である 靴底の緩衝装置。
[4] 請求項 3において、前記第 1開き角が 30° 以上である靴底の緩衝装置。
[5] 請求項 1において、前記ミツドソールは足の底面力 側面に沿って巻き上がる第 1 卷上部を有し、前記曲げ変形部材には前記第 1卷上部に沿って巻き上がる別の卷 上部が前記上板部に連なって一体に形成されている靴底の緩衝装置。
[6] 請求項 1において、前記変形要素が後足部の内側、後足部の外側または後足部の 後端のうちの 、ずれか 1以上に設けられて!/、る靴底の緩衝装置。
[7] 請求項 1にお 、て、前記圧縮変形部材はゴム様部材であり、該ゴム様部材のヤング 率が約 0. lkgf/mm2〜約 5. Okgf/mm2である靴底の緩衝装置。
[8] 請求項 7において、前記曲げ変形部材を構成する材料のヤング率は約 1. 0
kgf/mm2〜約 30kgf/mm2である靴底の緩衝装置。
[9] 請求項 1において、前記圧縮変形部材の上面または下面には突部が設けられ、前 記曲げ変形部材には前記突部に係合する貫通孔が設けられている靴底の緩衝装置
[10] 靴底の緩衝装置であって、
着地時に接地する接地面と前記接地面とは逆の上面とを有するアウターノールと、 前記アウターノールの上方に配置されると共に下面を有するミツドソールと、前記ァゥ ターノールとミツドソールとの間に配置された変形要素とを備え、
前記変形要素は後足部の周縁の少なくとも一部に配置され、
前記変形要素は前記後足部の中心から前記周縁に向って開口した断面略 V字状 な!、し略 U字状の曲げ変形部材を有し、
前記曲げ変形部材を構成する材料のヤング率は前記ミツドソールおよびアウターソ ールを構成する材料のヤング率よりも大きぐ
前記曲げ変形部材は、前記アウターノールの上面に接合された下板部と、前記ミツ ドソールの下面に接合された上板部と、前記下板部と上板部とを連ねる屈曲部とを有 し、前記下板部、上板部および屈曲部は合成樹脂で一体に形成されており、 前記下板部と前記上板部との間に、圧縮されたときに変形しながら反発するカを蓄 えるゴム様または鞘様の圧縮変形部材が装着され、
前記曲げ変形部材は、後足部の内側または外側の少なくとも一方のサイドから後 足部の後端を含む部位に設けられ、
前記下板部が前記一方のサイドと前記後端との間の部位において前後に分離され ている靴底の緩衝装置。
[11] 請求項 10において、前記上板部が前記一方のサイドから前記後端に至る範囲に お!、て連なって!/、る靴底の緩衝装置。
[12] 請求項 10において、前記サイドの前記下板部には、屈曲部力も離れた端部におい て切欠された切欠部が形成されている靴底の緩衝装置。
[13] 請求項 10において、前記曲げ変形部材には、靴底の踏まず部を補強する第 1補 強部が一体に形成されて 、る靴底の緩衝装置。
[14] 請求項 10において、前記ミツドソールと前記曲げ変形部材との間には、前記ミツドソ ールと前記曲げ変形部材とを互 、に連結する連結部材が介挿され、
前記連結部材は後足部の内側、後端、外側および前端において連なったループ 状に形成されて!、る靴底の緩衝装置。
[15] 請求項 14において、前記連結部材には、靴底の踏まず部を補強する第 2補強部が 一体に形成されて 、る靴底の緩衝装置。
[16] 請求項 10において、前記ミツドソールと前記曲げ変形部材との間には、前記ミツドソ ールと前記曲げ変形部材とを互 、に連結する連結部材が介挿され、
前記連結部材を構成する素材のヤング率が前記ミツドソールのそれよりも大きぐか つ、前記曲げ変形部材のそれよりも小さい靴底の緩衝装置。
[17] 請求項 10において、前記圧縮変形部材の上面または下面には突部が設けられ、 前記曲げ変形部材には前記突部に係合する貫通孔が設けられている靴底の緩衝装 置。
[18] 靴底の緩衝装置であって、 着地時に接地する接地面と前記接地面とは逆の上面とを有するアウターノールと、 前記アウターノールの上方に配置されると共に下面を有するミツドソールと、前記ァゥ ターノールとミツドソールとの間に配置された変形要素とを備え、
前記変形要素は後足部の周縁の少なくとも一部に配置され、
前記変形要素は、前記後足部の中心から前記周縁に向って開口した曲げ変形部 材を有し、
前記曲げ変形部材を構成する材料のヤング率は前記ミツドソールおよびアウターソ ールを構成する材料のヤング率よりも大きぐ
前記曲げ変形部材は、前記アウターノールの上面に接合された下板部と、前記ミツ ドソールの下面に接合され前記下板部に対し所定の開き角をなす上板部と、前記下 板部と上板部とを連ねる屈曲部とを有し、前記下板部、上板部および屈曲部は合成 榭脂で一体に形成されており、
前記上板部と前記下板部とは、それぞれ、対向面を有し、前記上板部の対向面と 前記下板部の対向面とは前記屈曲部から遠ざかるに従 、互いに徐々に離れ、 前記下板部と前記上板部との間に、圧縮されたときに変形しながら反発するカを蓄 えるゴム様または鞘様の圧縮変形部材が装着され、
前記圧縮変形部材は、前記曲げ変形部材に着地の衝撃が加わると、前記圧縮変 形部材が圧縮されながら前記下板部および zまたは上板部が前記屈曲部を中心に 回転して、前記開き角が小さくなる靴底の緩衝装置。
PCT/JP2005/008754 2005-05-13 2005-05-13 靴底の緩衝装置 WO2006120749A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526735A JP4704429B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 靴底の緩衝装置
DE112005003570.0T DE112005003570B4 (de) 2005-05-13 2005-05-13 Stoßabsorptionsvorrichtung für Schuhsohle
PCT/JP2005/008754 WO2006120749A1 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 靴底の緩衝装置
US11/918,799 US7987618B2 (en) 2005-05-13 2005-05-13 Shock absorbing device for shoe sole
CN2005800496631A CN101166435B (zh) 2005-05-13 2005-05-13 鞋底的缓冲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/008754 WO2006120749A1 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 靴底の緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006120749A1 true WO2006120749A1 (ja) 2006-11-16

Family

ID=37396271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/008754 WO2006120749A1 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 靴底の緩衝装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7987618B2 (ja)
JP (1) JP4704429B2 (ja)
CN (1) CN101166435B (ja)
DE (1) DE112005003570B4 (ja)
WO (1) WO2006120749A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038266A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 株式会社アシックス 走行効率の良い運動靴の靴底
EP2229833A1 (fr) 2009-03-04 2010-09-22 -CAP-K Technologies Procédé et dispositif d'atténuation et de filtrage des vibrations transmises à un utilisateur par une chaussure
JP2011120915A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Adidas Ag ソールおよびシューズ
JP2013526985A (ja) * 2010-06-03 2013-06-27 ブート テクノロジーズ リミテッド 運動靴
WO2013169063A1 (ko) * 2012-05-11 2013-11-14 Seo Woo Seung 기능성 신발물품
JP2018153355A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 美津濃株式会社 シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
EP3939461A1 (en) 2020-07-14 2022-01-19 ASICS Corporation Shoe sole and shoe

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038338A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Asics Corporation 靴底の後足部の緩衝装置
FR2899774B1 (fr) * 2006-04-14 2008-08-29 Salomon Sa Systeme d'amortissement pour une chaussure
US7997011B2 (en) * 2006-10-03 2011-08-16 Nike, Inc. Footwear with support assembly having spring arms
US8978272B2 (en) 2008-01-11 2015-03-17 Nike, Inc. Article of footwear with forefoot plates
US8151485B2 (en) * 2008-01-11 2012-04-10 Nike, Inc. Article of footwear with forefoot plates
US9072337B2 (en) 2008-10-06 2015-07-07 Nike, Inc. Article of footwear incorporating an impact absorber and having an upper decoupled from its sole in a midfoot region
EP2410886B1 (en) * 2009-03-23 2018-07-18 New Balance Athletics, Inc. Shoe sole for increasing instability
DE102009037837A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Stefan Lederer Auftrittspuffer für Schuhsohlen
WO2011020798A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Stefan Lederer Auftrittspuffer für schuhsohlen
PL2478790T3 (pl) * 2010-02-05 2015-04-30 Mark Rudolfovich Shirokikh Obuwie grawitacyjne
US8584377B2 (en) 2010-09-14 2013-11-19 Nike, Inc. Article of footwear with elongated shock absorbing heel system
EP2687116A4 (en) 2011-03-18 2015-05-06 Asics Corp REINFORCEMENT OF A FIBER-REINFORCED SPIKESOLE
CN103284400B (zh) * 2012-03-02 2015-06-10 德尔惠股份有限公司 一种具减震功能及平稳保护的运动鞋底
KR101395840B1 (ko) * 2012-04-04 2014-05-16 (주)지원에프알에스 기능성 신발물품
US9775402B2 (en) 2012-05-10 2017-10-03 Asics Corporation Shoe sole having outsole and midsole
US9943133B2 (en) 2012-06-27 2018-04-17 Barry A. Butler Energy return orthotic systems
US9066559B2 (en) 2012-06-27 2015-06-30 Barry A. Butler Bi-layer orthotic and tri-layer energy return system
WO2014052704A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Butler Barry A Energy return system
US8732984B2 (en) * 2012-10-16 2014-05-27 Yong-ho Ha Shock absorbing shoes with triangle shock absorbing space
US9572398B2 (en) 2012-10-26 2017-02-21 Nike, Inc. Sole structure with alternating spring and damping layers
EP2914143A4 (en) * 2012-11-05 2016-07-20 Feet2 Oy MEDIUM SOLE STRUCTURE FOR A SPORTS SHOE AND SPORTS SHOE
US9675130B2 (en) 2013-01-24 2017-06-13 Asics Corporation Shoe and method for manufacturing thereof
WO2014141467A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 株式会社アシックス 積層構造を持つミッドソール
JP5756893B2 (ja) 2013-05-01 2015-07-29 株式会社アシックス 靴底用部材
US9629414B2 (en) * 2013-07-11 2017-04-25 Nike, Inc. Sole structure for an article of footwear
KR101354529B1 (ko) * 2013-09-05 2014-02-05 (주)지원에프알에스 기능성 신발물품
EP3056103B1 (en) 2013-10-10 2019-12-25 ASICS Corporation Shoe sole
WO2015052814A1 (ja) 2013-10-10 2015-04-16 株式会社アシックス 靴底
WO2015059743A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社アシックス 緩衝構造体 並びにこれを適用したシューズ
JP5968552B2 (ja) * 2013-10-21 2016-08-10 株式会社アシックス 靴底側面の緩衝構造 並びにこれを適用したシューズ
US9615626B2 (en) * 2013-12-20 2017-04-11 Nike, Inc. Sole structure with segmented portions
JP5985111B2 (ja) 2014-03-06 2016-09-06 株式会社アシックス 緩衝構造体 並びにこれを適用したシューズ
KR101625917B1 (ko) * 2014-06-13 2016-06-01 (주)지원에프알에스 기능성 신발물품
KR101636534B1 (ko) * 2014-08-01 2016-07-06 (주)지원에프알에스 탄성플레이트를 이용하여 완충칼럼의 복원력을 향상시킨 기능성 신발물품
US10058144B2 (en) 2014-08-06 2018-08-28 Nike, Inc. Article of footwear with midsole with arcuate underside cavity
US9974356B2 (en) 2014-08-06 2018-05-22 Nike, Inc. Article of footwear with midsole with arcuate underside cavity insert
US10111492B2 (en) * 2014-08-26 2018-10-30 Nike, Inc. Article of footwear with dynamic edge cavity midsole
EP3302120B1 (en) 2015-05-26 2021-03-31 Nike Innovate C.V. Foot support members that provide dynamically transformative properties
JP6310427B2 (ja) * 2015-08-07 2018-04-11 美津濃株式会社 シューズのソール構造
US10448704B2 (en) 2015-10-02 2019-10-22 Nike, Inc. Plate with foam for footwear
EP3355738B1 (en) * 2015-10-02 2020-08-05 Nike Innovate C.V. Plate with foam for footwear
US10842224B2 (en) 2015-10-02 2020-11-24 Nike, Inc. Plate for footwear
EP3967175A1 (en) * 2015-10-02 2022-03-16 NIKE Innovate C.V. Plate for footwear
US10212989B2 (en) 2015-10-08 2019-02-26 Asics Corporation Shoe having upper and sole
EP3370560B1 (en) * 2015-11-03 2023-03-22 Nike Innovate C.V. Article of footwear with spaced cushioning components attached to a ground-facing surface of an upper and method of manufacturing an article of footwear
CN105639840B (zh) * 2016-03-10 2018-10-16 三六一度(中国)有限公司 具有纵向穿孔的鞋底结构及其制造方法
EP3487344B1 (en) 2016-07-20 2019-11-20 Nike Innovate C.V. Method of forming a plate for an article of footwear
WO2018102530A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Nike Innovate C.V. Footwear heel structure
AU2017412260B2 (en) 2017-04-24 2021-03-25 Barry A. BUTLER Energy return orthotic systems
US9943432B1 (en) * 2017-04-24 2018-04-17 Barry A. Butler Energy return orthotic systems
USD841950S1 (en) * 2017-08-11 2019-03-05 Nike, Inc. Shoe midsole
USD816958S1 (en) * 2017-08-16 2018-05-08 Nike, Inc. Shoe midsole
US11039659B2 (en) * 2017-09-07 2021-06-22 Nike, Inc. Sole structure for article of footwear
USD814753S1 (en) * 2017-09-29 2018-04-10 Nike, Inc. Shoe midsole
US10149513B1 (en) * 2018-01-31 2018-12-11 Nike, Inc. Sole structure for article of footwear
US11344078B2 (en) 2018-04-16 2022-05-31 Nike, Inc. Outsole plate
WO2019204202A1 (en) 2018-04-16 2019-10-24 Nike Innovate C.V. Outsole plate
USD945140S1 (en) 2018-07-20 2022-03-08 Nike, Inc. Shoe
USD856648S1 (en) * 2018-08-31 2019-08-20 Nike, Inc. Shoe with translucent midsole portion
US20200113277A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Jazmine Kionna, LLC Systems and methods directed to footwear with adaptations for improved usability
US11259593B2 (en) * 2019-07-31 2022-03-01 Nike, Inc. Sole structure with tiered plate assembly for an article of footwear
US11490679B2 (en) 2019-09-25 2022-11-08 Nike, Inc. Foot support components for articles of footwear
CN113015458B (zh) * 2019-10-18 2022-09-06 株式会社爱世克私
USD929088S1 (en) * 2020-02-11 2021-08-31 Nike, Inc. Shoe
USD936340S1 (en) * 2020-03-10 2021-11-23 Consolidated Shoe Company, Inc. Shoe
US11622602B2 (en) 2020-08-18 2023-04-11 Puma SE Article of footwear having a sole plate
USD917848S1 (en) * 2020-08-27 2021-05-04 Nike, Inc. Shoe
USD969469S1 (en) 2020-12-22 2022-11-15 Puma SE Shoe
USD1011718S1 (en) 2020-12-22 2024-01-23 Puma SE Shoe
US20220225729A1 (en) 2021-01-20 2022-07-21 Puma SE Article of footwear having a sole plate
USD1010297S1 (en) 2021-06-30 2024-01-09 Puma SE Shoe
USD997512S1 (en) * 2022-12-06 2023-09-05 Nike, Inc. Shoe
USD997510S1 (en) * 2022-12-06 2023-09-05 Nike, Inc. Shoe
USD1009424S1 (en) * 2023-02-22 2024-01-02 Nike, Inc. Shoe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385103A (ja) * 1989-08-30 1991-04-10 Mizuno Corp スポーツシューズ
JPH03113603U (ja) * 1990-03-07 1991-11-20
JPH07155206A (ja) * 1993-10-26 1995-06-20 Jeison Co Ltd エアチューブ付の運動靴
JP2002320502A (ja) * 2001-03-16 2002-11-05 Adidas Internatl Bv シューソール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2424889A1 (de) * 1974-05-22 1975-12-04 Hans Fickenscher Feder - untersatz fuer schuhe
JP2681093B2 (ja) * 1988-04-27 1997-11-19 株式会社シーゲル 靴底の反発機構
JPH0326202A (ja) * 1989-06-20 1991-02-04 R Kuhnl Manfred 治療用衝撃吸収靴
JPH10257904A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Chinatsu Kobayashi 健康履き物
JPH10262706A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Yoshiichi Sano バネ付き履物並びにバネ付き中敷
US6253466B1 (en) * 1997-12-05 2001-07-03 New Balance Athletic Shoe, Inc. Shoe sloe cushion
US6886274B2 (en) * 1999-04-29 2005-05-03 Shoe Spring, Inc. Spring cushioned shoe
US6568102B1 (en) 2000-02-24 2003-05-27 Converse Inc. Shoe having shock-absorber element in sole
US6598320B2 (en) * 2001-09-28 2003-07-29 American Sporting Goods Corporation Shoe incorporating improved shock absorption and stabilizing elements
US6694642B2 (en) * 2001-09-28 2004-02-24 American Sporting Goods Corporation Shoe incorporating improved shock absorption and stabilizing elements
US7441346B2 (en) * 2004-12-28 2008-10-28 Saucony, Inc. Athletic shoe with independent supports
US7726042B2 (en) * 2005-03-23 2010-06-01 Meschan David F Athletic shoe with removable resilient element
DE102005014709C5 (de) * 2005-03-31 2011-03-24 Adidas International Marketing B.V. Schuh
FR2899774B1 (fr) * 2006-04-14 2008-08-29 Salomon Sa Systeme d'amortissement pour une chaussure
US8978273B2 (en) * 2007-10-19 2015-03-17 Nike, Inc. Article of footwear with a sole structure having fluid-filled support elements
US7971372B2 (en) * 2007-10-19 2011-07-05 Nike, Inc. Sole structure having support elements and plate
EP2410886B1 (en) * 2009-03-23 2018-07-18 New Balance Athletics, Inc. Shoe sole for increasing instability

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385103A (ja) * 1989-08-30 1991-04-10 Mizuno Corp スポーツシューズ
JPH03113603U (ja) * 1990-03-07 1991-11-20
JPH07155206A (ja) * 1993-10-26 1995-06-20 Jeison Co Ltd エアチューブ付の運動靴
JP2002320502A (ja) * 2001-03-16 2002-11-05 Adidas Internatl Bv シューソール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038266A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 株式会社アシックス 走行効率の良い運動靴の靴底
JP5292652B2 (ja) * 2008-09-30 2013-09-18 株式会社アシックス 走行効率の良い運動靴の靴底
US8863407B2 (en) 2008-09-30 2014-10-21 Asics Corporation Shoe sole of athletic shoe with high running efficiency
EP2229833A1 (fr) 2009-03-04 2010-09-22 -CAP-K Technologies Procédé et dispositif d'atténuation et de filtrage des vibrations transmises à un utilisateur par une chaussure
JP2011120915A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Adidas Ag ソールおよびシューズ
JP2013526985A (ja) * 2010-06-03 2013-06-27 ブート テクノロジーズ リミテッド 運動靴
JP2016147092A (ja) * 2010-06-03 2016-08-18 ブート テクノロジーズ リミテッドBoot Technologies Limited 運動靴
WO2013169063A1 (ko) * 2012-05-11 2013-11-14 Seo Woo Seung 기능성 신발물품
KR101329615B1 (ko) 2012-05-11 2013-11-15 서우승 기능성 신발물품
EP2848146A4 (en) * 2012-05-11 2016-02-24 Woo Seung Seo FUNCTIONAL SHOE
JP2018153355A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 美津濃株式会社 シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
EP3939461A1 (en) 2020-07-14 2022-01-19 ASICS Corporation Shoe sole and shoe

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005003570B4 (de) 2017-11-09
DE112005003570T5 (de) 2008-02-28
JPWO2006120749A1 (ja) 2008-12-18
US20090013556A1 (en) 2009-01-15
US7987618B2 (en) 2011-08-02
CN101166435A (zh) 2008-04-23
CN101166435B (zh) 2010-09-29
JP4704429B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704429B2 (ja) 靴底の緩衝装置
JP4452720B2 (ja) 靴底の後足部の緩衝装置
US11944155B2 (en) Article of footwear having an elevated plate sole structure
US11696618B2 (en) Article of footwear having an elevated plate sole structure
CN112074204B (zh) 具有层叠结构的中底的鞋底
US7937854B2 (en) Article of footwear having force attenuation membrane
EP1690460B1 (en) Shoe sole and shoe
JP4452721B2 (ja) 靴底の緩衝装置
US6796056B2 (en) Footwear sole component with a single sealed chamber
JP4886774B2 (ja) 強化構造を備えた靴底および緩衝構造を備えた靴底
US6487796B1 (en) Footwear with lateral stabilizing sole
US9750300B2 (en) Article of footwear having an elevated plate sole structure
US20060283045A1 (en) Sole structure for a shoe
US11399593B2 (en) Article of footwear with auxetic sole structure having a filled auxetic aperture
JP2003009904A (ja) 靴底の緩衝構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11918799

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007526735

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580049663.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120050035700

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112005003570

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080228

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05739210

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1