WO2006112267A1 - 音響再生装置とこの音響再生装置を用いた車両 - Google Patents

音響再生装置とこの音響再生装置を用いた車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112267A1
WO2006112267A1 PCT/JP2006/307311 JP2006307311W WO2006112267A1 WO 2006112267 A1 WO2006112267 A1 WO 2006112267A1 JP 2006307311 W JP2006307311 W JP 2006307311W WO 2006112267 A1 WO2006112267 A1 WO 2006112267A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phase shifter
power amplifier
filter
output unit
signal source
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307311
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinnosuke Nagasawa
Kazuhisa Kotegawa
Fumiyasu Konno
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP06731259.5A priority Critical patent/EP1871142B1/en
Priority to US11/911,282 priority patent/US8116488B2/en
Publication of WO2006112267A1 publication Critical patent/WO2006112267A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution

Definitions

  • the present invention relates to a sound reproducing device and a vehicle using the sound reproducing device.
  • a sound reproducing apparatus of this type and a vehicle using the sound reproducing apparatus have a configuration as shown in FIG.
  • a phase shifter 2 is connected to the music signal source 1, and the phase of the signal from the music signal source 1 is shifted by this phase shifter 2.
  • a power amplifier 3 is connected to the phase shifter 2, and the output signal of the phase shifter 2 is amplified by the power amplifier 3.
  • the power amplifier 3 is connected to an output unit 4A, which outputs music from the output unit 4A.
  • a power amplifier 5 is also connected to the music signal source 1, and the output signal of the music signal source 1 is power amplified by the power amplifier 5.
  • An output unit 6A is connected to the power amplifier 5, and an output unit 6A power music or the like is output.
  • the sound reproducing device includes a sound signal source, a first power amplifier connected to the sound signal source, a first output unit connected to the first power amplifier, and a sound signal source.
  • the shifter and the second phase shifter A third power amplifier connected, a third output connected to the third power amplifier, a third phase shifter connected to the sound signal source, and a third phase shifter connected to the third phase shifter.
  • the second output unit exists in a left-right relationship
  • the third output unit and the fourth output unit exist in a left-right relationship
  • the group of the first output unit and the second output unit, and the third output And the group of the 4th output part exist in the front-to-back relationship.
  • a vehicle includes the above-described sound reproducing device.
  • FIG. 1 shows the use of the sound reproducing device and the sound reproducing device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram of another sound reproducing device and a vehicle using the sound reproducing device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram of still another sound reproducing device according to Embodiment 1 of the present invention and a vehicle using the sound reproducing device.
  • FIG. 4 shows the use of the sound reproducing device and the sound reproducing device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a block diagram of another sound reproducing device and a vehicle using the sound reproducing device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 6 is a block diagram of still another sound reproducing device and a vehicle using the sound reproducing device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a block diagram of still another sound reproducing device and a vehicle using the sound reproducing device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8 is a block diagram of still another sound reproducing device according to Embodiment 2 of the present invention and a vehicle using the sound reproducing device.
  • FIG. 9 is a configuration diagram showing a conventional sound reproducing device and a vehicle using the sound reproducing device.
  • an object of the present invention is to improve sound quality in a sound reproducing device and a vehicle provided with the sound reproducing device.
  • the sound reproducing device of the present invention includes two pairs of output units having a phase difference existing on the left and right sides, and further provides a phase difference between the two pairs of output units. By doing so, it is possible to reduce the gain characteristic gain caused by the interference of sound waves occurring in the longitudinal direction of the vehicle. Therefore, there is an effect that the sound quality can be improved.
  • a first power amplifier 9 A is connected to the signal source 8 on the front seat side of the vehicle 13.
  • a first output unit 10A is connected to the first power amplifier 9A.
  • the signal source 8 in the present invention is not limited to music.
  • the vehicle 13 is an automobile, for example, but the present invention is not limited to an automobile.
  • the signal output from the signal source 8 is amplified by the first power amplifier 9A and output from the first output unit 10A.
  • the signal source 8 is connected to the first phase shifter 11A.
  • This first A second power amplifier 9B is connected to the phase shifter 11A.
  • a second output unit 10B is connected to the second power amplifier 9B.
  • the signal output from the signal source 8 is shifted in phase by the first phase shifter 11A.
  • the phase-shifted signal is amplified by the second power amplifier 9B and output from the second output unit 10B.
  • the signal source 8, the first power amplifier 9A, the first output unit 10A, the first phase shifter 11A, the second power amplifier 9B, and the second output unit 10B constitute a unit 12A. ing.
  • the first output unit 10A and the second output unit 10B exist in a left-right relationship, and the output of the second output unit 10B is controlled by the first phase shifter 11A. By so doing, it is possible to reduce sound quality degradation due to sound wave interference occurring in the left-right direction from the first output unit 10A to the second output unit 10B.
  • a second phase shifter 14A is connected to the signal source 8, and a third power amplifier 9C is connected to the second phase shifter 14A.
  • a third output unit 15A is connected to the amplifier 9C.
  • the phase of the signal from the signal source 8 is shifted by the second phase shifter 14A.
  • the phase-shifted signal is power amplified by the third power amplifier 9C and output from the third output unit 15A.
  • the signal source 8 is connected to a third phase shifter 11B.
  • the fourth phase shifter 14B force is connected to the third phase shifter 11B
  • the fourth power amplifier 9D force is connected to the fourth phase shifter 14B
  • the fourth output amplifier 15B is connected to the fourth power amplifier 9D.
  • the phase of the signal from the signal source 8 is shifted by the third phase shifter 11B.
  • the signal whose phase is shifted by the third phase shifter 11B is further phase-shifted by the fourth phase shifter 14B.
  • the signal further phase-shifted by the fourth phase shifter 14B is amplified by the fourth power amplifier 9D and output from the fourth output unit 15B.
  • the unit 12B is configured by the 9D and the fourth output unit 15B.
  • the third output unit 15A and the fourth output unit 15B exist in a left-right relationship. Since the output from the fourth output unit 15B is phase-controlled by the third phase shifter 11B, the sound quality is deteriorated due to the interference of sound waves generated in the left and right directions from the third output unit 15A to the fourth output unit 15B. To reduce phlegm it can.
  • phase shifter 11A the third phase shifter 11B, the second phase shifter 14A, and the fourth phase shifter 14B
  • a second-order phase shifter is used as the first phase shifter 11A, the third phase shifter 11B, the second phase shifter 14A, and the fourth phase shifter 14B. Similar effects can be obtained by using a second or higher order one.
  • connection order of the third phase shifter 11B and the fourth phase shifter 14B may be reversed.
  • the fourth phase shifter 14B is connected to the third phase shifter 11B. Therefore, it is possible to connect the fourth phase shifter 14B to the first phase shifter 11A and eliminate the third phase shifter 11B! /.
  • FIG. 2 shows another configuration example according to the present embodiment.
  • a fifth phase shifter 11C and a sixth phase shifter 11D are added to the configuration of FIG. Figure 2 is explained below, focusing on the differences from Figure 1.
  • a fifth phase shifter 11C having a phase rotation center frequency different from that of the first phase shifter 11A is provided between the signal source 8 and the first power amplifier 9A.
  • a sixth phase shifter 11D having a phase rotation center frequency different from that of the third phase shifter 11B is provided between the signal source 8 and the third power amplifier 9C.
  • connection order of the sixth phase shifter 11D and the second phase shifter 14A may be reversed.
  • FIG. 3 shows still another configuration example in the present embodiment.
  • a seventh phase shifter 14C and an eighth phase shifter 14D are added to the configuration of FIG. Fig. 3 is explained below, focusing on the differences from Fig. 2.
  • the signal source 8 and the first power amplifier 9A A seventh phase shifter 14C having a phase rotation center frequency different from that of the second phase shifter 14A is provided therebetween.
  • an eighth phase shifter 14D having a phase rotation center frequency different from that of the fourth phase shifter 14B is provided between the signal source 8 and the second power amplifier 9B.
  • control unit shown in the drawing !, etc.
  • each phase shifter and each filter is desired by this control unit. It is possible to control the characteristics of With this control, the sound quality can be further optimized and the sound quality characteristics suited to the listener's preference can be freely adjusted.
  • the operation of the control unit can be installed so that the driver of the vehicle 13 can operate, or can be installed so that the passengers of each seat can operate.
  • FIG. 4 shows a sound reproducing device and a vehicle using the sound reproducing device in the second embodiment.
  • the signal source 8 is connected to a third filter 16A and a first filter 17A.
  • a fifth power amplifier 9AA is connected to the third filter 16A, and a fifth output unit 10AA is connected to the fifth power amplifier 9AA.
  • a first power amplifier 9AB is connected to the first filter 17A, and a first output unit 10AB is connected to the first power amplifier 9AB.
  • the first filter 17A is, for example, a low-pass filter
  • the third filter 16A is, for example, a high-pass filter.
  • the signal from the signal source 8 is attenuated by the third filter 16A and the high-frequency component is attenuated by the third filter 16A.
  • Power amplifier 9AA On the other hand, the high frequency component of the signal from the signal source 8 is attenuated by the first filter 17A.
  • the component is supplied to the first power amplifier 9 AB.
  • the cut-off frequency of the first filter 17A and the cut-off frequency of the third filter 16A are set to substantially the same frequency, for example.
  • the signal source 8, the third filter 16A, the first filter 17A, the fifth power amplifier 9AA, the fifth output unit 10AA, the first power amplifier 9AB, and the first output unit 10AB include a unit 18A. Is configured.
  • the signal source 8 is connected to a fourth filter 16B and a second filter 17B.
  • a sixth power amplifier 9BA is connected to the fourth filter 16B, and a sixth output unit 10BA is connected to the sixth power amplifier 9BA.
  • the first phase shifter 11A is connected to the second filter 17B, the second power amplifier 9BB is connected to the first phase shifter 11A, and the second output amplifier 10BB is connected to the second power amplifier 9BB. Is connected.
  • the second filter 17B is, for example, a low-pass filter
  • the fourth filter 16B is, for example, a high-pass filter.
  • the signal from the signal source 8 is attenuated by the fourth filter 16B and the high-frequency component is attenuated by the sixth filter 16B.
  • Power amplifier 9BA On the other hand, the high frequency component of the signal from the signal source 8 is attenuated by the second filter 17B, and the low frequency component is supplied to the first phase shifter 11A.
  • the cut-off frequency of the fourth filter 16B and the cut-off frequency of the second filter 17B are set to substantially the same frequency, for example.
  • Signal source 8 fourth filter 16B, second filter 17B, sixth power amplifier 9BA, sixth output unit 10BA, first phase shifter 11A, second power amplifier 9BB, and second power amplifier Unit 18B is composed of output unit 10BB.
  • a seventh filter 16C and a fifth filter 17C are connected to the signal source 8.
  • a seventh power amplifier 9CA is connected to the seventh filter 16C, and a seventh output unit 15BA is connected to the seventh power amplifier 9CA.
  • a third phase shifter 11B is connected to the fifth filter 17C, and a fourth phase shifter 14AA is connected to the third phase shifter 11B.
  • a fourth power amplifier 9CB is connected to the fourth phase shifter 14AA, and a fourth output unit 15BB is connected to the fourth power amplifier 9CB.
  • the fifth filter 17C is, for example, a low-pass filter
  • the seventh filter 16C is, for example, a high-pass filter.
  • the fifth filter 17C is a low-pass filter and the seventh filter 1
  • 6C is a high-pass filter
  • the low-frequency component of the signal from the signal source 8 is attenuated by the seventh filter 16C, and the high-frequency component is supplied to the seventh power amplifier 9CA.
  • the high frequency component of the signal from the signal source 8 is attenuated by the fifth filter 17C, and the low frequency component is supplied to the third phase shifter 11B.
  • the cut-off frequency of the seventh filter 16C and the cut-off frequency of the fifth filter 17C are set to substantially the same frequency, for example.
  • Signal source 8 seventh filter 16C, fifth filter 17C, seventh power amplifier 9CA, seventh output unit 15BA, third phase shifter 11B, fourth phase shifter 14AA, and fourth output
  • the unit 18C is configured by the power amplifier 9CB and the fourth output unit 15BB.
  • the signal source 8 is connected to an eighth filter 16D and a sixth filter 17D.
  • An eighth power amplifier 9DA is connected to the eighth filter 16D, and an eighth output unit 15AA is connected to the eighth power amplifier 9DA.
  • a second phase shifter 14BA is connected to the sixth filter 17D, a third power amplifier 9DB is connected to the second phase shifter 14BA, and a third output section is connected to the third power amplifier 9DB. 15AB is connected.
  • the sixth filter 17D is, for example, a low-pass filter
  • the eighth filter 16D is, for example, a high-pass filter.
  • the sixth filter 17D is a low-pass filter and the eighth filter 16D is a no-pass filter
  • the low-frequency component of the signal from the signal source 8 is attenuated by the eighth filter 16D.
  • the high frequency component of the signal from the signal source 8 is attenuated by the sixth filter 17D, and the low frequency component is supplied to the second phase shifter 14BA.
  • the cut-off frequency of the eighth filter 16D and the cut-off frequency of the sixth filter 17D are set to substantially the same frequency, for example.
  • Signal source 8 eighth filter 16D, sixth filter 17D, eighth power amplifier 9DA, eighth output unit 15AA, second phase shifter 14BA, third power amplifier 9DB, and third Unit 18D is composed of output unit 1 5AB.
  • the unit 18A and the unit 18B constitute a unit 12AA, and the unit 18C and the unit 18D constitute a unit 12BA.
  • connection order of the third phase shifter 11B and the fourth phase shifter 14AA may be reversed.
  • the first phase shifter 11A, the third phase shifter 11B, the fourth phase shifter 14AA, and the second phase shifter 14BA are not provided on the 8 filter 16D side.
  • the first phase shifter 11A, the third phase shifter 11B, the fourth phase shifter 14AA, and the second phase shifter 14BA are the first filter 17A, the first filter 17A, and the second phase shifter 14BA. They are arranged only on the second filter 17B, the fifth filter 17C, and the sixth filter 17D side. By doing so, it is possible to efficiently reduce deterioration in sound quality due to the interference of sound waves on the low frequency side that occurs on the front, back, left and right. If the frequency of the opposite phase exists only on the low frequency side, higher sound quality can be obtained because the high frequency side sound is not corrected.
  • FIG. 5 shows another configuration example according to the present embodiment.
  • Fig. 5 is explained below with a focus on the differences from Fig. 4.
  • a fifth phase shifter 11C and a sixth phase shifter 11D are added to the configuration of FIG.
  • a fifth phase shifter 11C having a phase rotation center frequency different from that of the first phase shifter 11A is provided between the first filter 17A and the first power amplifier 9AB.
  • a sixth phase shifter 11D having a phase rotation center frequency different from that of the third phase shifter 11B is provided between the sixth filter 17D and the third power amplifier 9DB.
  • connection order of the sixth phase shifter 11D and the second phase shifter 14BA may be reversed.
  • FIG. 6 shows still another configuration example in the present embodiment.
  • Fig. 6 is explained below, focusing on the differences from Fig. 5.
  • a ninth phase shifter 19A is provided between the third filter 16A and the fifth power amplifier 9AA.
  • a tenth phase shifter 19B having a phase rotation center frequency different from that of the ninth phase shifter 19A is provided between the fourth filter 16B and the sixth power amplifier 9BA.
  • an eleventh phase shifter 19C is provided between the seventh filter 16C and the seventh power amplifier 9CA.
  • a twelfth phase shifter 19D having a phase rotation center frequency different from that of the eleventh phase shifter 19C is provided between the eighth filter 16D and the eighth power amplifier 9DA. By doing so, it is possible to perform correction separately for the high frequency component and the low frequency component.
  • FIG. 7 shows still another configuration example in the present embodiment.
  • Fig. 7 is explained below, focusing on the differences from Fig. 6.
  • the high-pass filter 16A and the fifth power A delay filter 20A is provided between the amplifier 9AA
  • a delay filter 20B is provided between the fourth filter 16B and the sixth power amplifier 9BA
  • a delay filter 20C is provided between them
  • a delay filter 20D is provided between the eighth filter 16D and the eighth power amplifier 9DA.
  • FIG. 8 shows still another configuration example in the present embodiment.
  • Figure 8 is explained below, focusing on the differences from Figure 4.
  • a ninth phase shifter 19A having a phase rotation center frequency different from that of the second phase shifter 14BA is provided between the first filter 17A and the first power amplifier 9AB.
  • a tenth phase shifter 19B having a phase rotation center frequency different from that of the fourth phase shifter 14AA is provided between the second filter 17B and the second power amplifier 9BB.
  • connection order of the first phase shifter 11A and the tenth phase shifter 19B may be reversed.
  • a control unit (not shown in the drawing) for controlling the characteristics of each phase shifter and the characteristics of each filter and each delay filter is provided, and each phase shifter, each filter, Each delay filter can be controlled to a desired characteristic.
  • the sound quality can be further optimized and the sound quality characteristics suitable for the user's preference can be freely set.
  • the operation of the control unit can be installed so that the driver of the vehicle 13 can operate, or can be installed so that the passenger in each seat can operate.
  • the sound reproducing device of the present invention can reduce sound quality degradation due to sound wave interference occurring in the front-rear direction, and thus has the effect of improving sound quality, and various kinds of sound installed in vehicles such as vehicles. Useful in playback devices.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

 音響再生装置は、信号源と、この信号源に第1の電力増幅器を介して接続された第1の出力部と、信号源に接続された第1の位相シフタと、この第1の位相シフタに第2の電力増幅器を介して接続された第2の出力部と、信号源に接続された第2の位相シフタと、この第2の位相シフタに第3の電力増幅器を介して接続された第3の出力部と、第3の位相シフタに接続された第4の位相シフタと、この第4の位相シフタに第4の電力増幅器を介して接続された第4の出力部とを有し、第1の出力部と第2の出力部が左右の関係に存在し、第3の出力部と第4の出力部が左右の関係に存在し、第1の出力部と第2の出力部のグループと第3の出力部と第4の出力部のグループとが前後関係にある。車両は上述の音響再生装置を備える。こうすることで、音質の向上が図られた音響再生装置及びその音響再生装置を設けた車両が得られる。

Description

明 細 書
音響再生装置とこの音響再生装置を用いた車両
技術分野
[0001] 本発明は、音響再生装置とこの音響再生装置を用いた車両に関する。
背景技術
[0002] 従来この種の音響再生装置とその音響再生装置を用いた車両は、図 9に示される ような構成である。
[0003] 図 9において、音楽信号源 1には位相シフタ 2が接続され、音楽信号源 1からの信 号はこの位相シフタ 2によって位相がシフトされる。この位相シフタ 2には電力増幅器 3が接続され、位相シフタ 2の出力信号は電力増幅器 3で電力増幅される。この電力 増幅器 3には出力部 4Aが接続され、出力部 4Aカゝら音楽などが出力される。音楽信 号源 1には電力増幅器 5も接続され、音楽信号源 1の出力信号は電力増幅器 5で電 力増幅される。この電力増幅器 5には出力部 6Aが接続されており、出力部 6A力 音 楽などが出力される。
[0004] なお、この出願に関する先行技術文献情報としては、例えば、特開 2003— 47097 号公報が知られている。
[0005] し力しながら、このような従来の音響再生装置では、音質に問題がある。
[0006] すなわち、上記従来の構成においては、車両 7内において受聴者の左右の耳に入 るある特定の周波数が逆相になり、聞こえなくなるのを防ぐことは可能としている。しか し、図 9のように出力部 4Bと出力部 6Bが後部座席側に設けられた場合、車両 7前後 方向で起こる音波の干渉を防ぐことができない。そのため、例えば後部座席において 100Hz付近のゲイン特性が悪くなつて!/、る。
発明の開示
[0007] 音響再生装置は、音信号源と、音信号源に接続された第 1の電力増幅器と、第 1の 電力増幅器に接続された第 1の出力部と、音信号源に接続された第 1の位相シフタと 、第 1の位相シフタに接続された第 2の電力増幅器と、第 2の電力増幅器に接続され た第 2の出力部と、音信号源に接続された第 2の位相シフタと、第 2の位相シフタに接 続された第 3の電力増幅器と、第 3の電力増幅器に接続された第 3の出力部と、音信 号源に接続された第 3の位相シフタと、第 3の位相シフタに接続された第 4の位相シ フタと、第 4の位相シフタに接続された第 4の電力増幅器と、第 4の電力増幅器に接 続された第 4の出力部とを有し、第 1の出力部と第 2の出力部は左右の関係に存在し 、第 3の出力部と第 4の出力部は左右の関係に存在し、第 1の出力部及び第 2の出力 部のグループと、第 3の出力部及び第 4の出力部のグループとは前後の関係に存在 する。
[0008] 車両は上述の音響再生装置を備える。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]図 1は本発明の実施の形態 1における音響再生装置とその音響再生装置を用
V、た車両のブロック図である。
[図 2]図 2は本発明の実施の形態 1における他の音響再生装置とその音響再生装置 を用いた車両のブロック図である。
[図 3]図 3は本発明の実施の形態 1におけるさらに他の音響再生装置とその音響再生 装置を用いた車両のブロック図である。
[図 4]図 4は本発明の実施の形態 2における音響再生装置とその音響再生装置を用
V、た車両のブロック図である。
[図 5]図 5は本発明の実施の形態 2における他の音響再生装置とその音響再生装置 を用いた車両のブロック図である。
[図 6]図 6は本発明の実施の形態 2におけるさらに他の音響再生装置とその音響再生 装置を用いた車両のブロック図である。
[図 7]図 7は本発明の実施の形態 2におけるさらに他の音響再生装置とその音響再生 装置を用いた車両のブロック図である。
[図 8]図 8は本発明の実施の形態 2におけるさらに他の音響再生装置とその音響再生 装置を用いた車両のブロック図である。
[図 9]図 9は従来の音響再生装置とその音響再生装置を用いた車両を示す構成図で ある。
符号の説明 信号源
A, 9AB 第 1の電力増幅器
B, 9BB 第 2の電力増幅器
C, 9DB 第 3の電力増幅器
D, 9CB 第 4の電力増幅器
AA 第 5の電力増幅器
BA 第 6の電力増幅器
CA 第 7の電力増幅器
DA 第 8の電力増幅器
0A, 10AB 第 1の出力部
0B, 10BB 第 2の出力部
0AA 第 5の出力部
0BA 第 6の出力部
1A 第 1の位相シフタ
1B 第 3の位相シフタ
1C 第 5の位相シフタ
1D 第 6の位相シフタ
2A, 12B, 18A, 18B, 18C, 18D, 12AA, 12BA ュ-ッ卜3 車両
4A, 14BA 第 2の位相シフタ
4B, 14AA 第 4の位相シフタ
4C 第 7の位相シフタ
4D 第 8の位相シフタ
5A, 15AB 第 3の出力部
5B, 15BB 第 4の出力部
5BA 第 7の出力部
5AA 第 8の出力部
6A 第 3のフィルタ 16B 第 4のフィルタ
16C 第 7のフィルタ
16D 第 8のフィルタ
17A 第 1のフィルタ
17B 第 2のフィルタ
17C 第 5のフィルタ
17D 第 6のフィルタ
19A 第 9の位相シフタ
19B 第 10の位相シフタ
19C 第 11の位相シフタ
19D 第 12の位相シフタ
20A, 20B, 20C, 20D 遅延フィルタ
発明を実施するための最良の形態
[0011] そこで本発明は、音響再生装置及び音響再生装置を設けた車両において、音質 の向上を図ることを目的とする。
[0012] 本発明の音響再生装置は、左右に存在する位相差を持たせた出力部の対を 2つ 前後に設け、この 2つの出力部の対にさらに位相差を設ける。こうすることにより、車 両前後方向で起こる音波の干渉によるゲイン特性の悪ィ匕を減少させることができる。 そのため、音質を向上させることができるという効果を有する。
[0013] (実施の形態 1)
以下、本発明の実施の形態 1における音響再生装置及び音響再生装置を用いた 車両について図面を参照しながら説明する。
[0014] 図 1のブロック図において、車両 13の前部座席側では、信号源 8には第 1の電力増 幅器 9Aが接続されている。この第 1の電力増幅器 9Aには第 1の出力部 10Aが接続 されている。本発明に於ける信号源 8は音楽に限定されるものではない。また、車両 1 3は例えば自動車であるが、本発明は自動車に限られるものではない。信号源 8から 出力される信号は第 1の電力増幅器 9Aで電力増幅されて、第 1の出力部 10Aから 出力される。また、信号源 8には第 1の位相シフタ 11Aが接続されている。この第 1の 位相シフタ 11Aには第 2の電力増幅器 9Bが接続されている。この第 2の電力増幅器 9Bには第 2の出力部 10Bが接続されている。信号源 8から出力される信号は第 1の 位相シフタ 11Aにお!/、て位相がシフトされる。この位相シフトされた信号は第 2の電 力増幅器 9Bで電力増幅されて、第 2の出力部 10Bから出力される。
[0015] 上記の信号源 8と第 1の電力増幅器 9Aと第 1の出力部 10Aと第 1の位相シフタ 11 Aと第 2の電力増幅器 9Bと第 2の出力部 10Bによりユニット 12Aが構成されている。 車両 13において第 1の出力部 10Aと第 2の出力部 10Bとが左右の関係に存在し、第 2の出力部 10B力もの出力が第 1の位相シフタ 11Aにより制御される。こうすることに より、第 1の出力部 10Aから第 2の出力部 10Bまでの左右方向で起きる音波の干渉 による音質悪ィ匕を減少させることができる。
[0016] 一方、車両 13の後部座席側では、信号源 8に第 2の位相シフタ 14Aが接続され、 第 2の位相シフタ 14Aには第 3の電力増幅器 9Cが接続され、この第 3の電力増幅器 9Cには第 3の出力部 15Aが接続されて 、る。信号源 8からの信号は第 2の位相シフ タ 14Aで位相がシフトされる。位相がシフトされた信号は第 3の電力増幅器 9Cで電 力増幅されて、第 3の出力部 15Aから出力される。また、信号源 8には第 3の位相シ フタ 11Bが接続されている。この第 3の位相シフタ 11Bには第 4の位相シフタ 14B力 この第 4の位相シフタ 14Bには第 4の電力増幅器 9D力 この第 4の電力増幅器 9Dに は第 4の出力部 15Bが接続されて 、る。信号源 8からの信号は第 3の位相シフタ 11B で位相がシフトされる。第 3の位相シフタ 11Bで位相がシフトされた信号は、第 4の位 相シフタ 14Bで更に位相シフトされる。第 4の位相シフタ 14Bで更に位相シフトされた 信号は、第 4の電力増幅器 9Dで電力増幅されて、第 4の出力部 15Bから出力される
[0017] 上記の信号源 8と第 2の位相シフタ 14Aと第 3の電力増幅器 9Cと第 3の出力部 15 Aと第 3の位相シフタ 11Bと第 4の位相シフタ 14Bと第 4の電力増幅器 9Dと第 4の出 力部 15Bにより、ユニット 12Bが構成されている。車両 13において、第 3の出力部 15 Aと第 4の出力部 15Bとが左右の関係に存在する。第 4の出力部 15Bからの出力が 第 3の位相シフタ 11Bにより位相制御されることにより、第 3の出力部 15Aから第 4の 出力部 15Bまでの左右方向で起きる音波の干渉による音質悪ィ匕を減少させることが できる。
[0018] さらに、このユニット 12Aとユニット 12Bとの構成により、車両 13において第 1の出力 部 10Aと第 2の出力部 1 OBのグループと、第 3の出力部 15Aと第 4の出力部 15Bの グループとが前後の関係に存在する。第 3の出力部 15Aと第 4の出力部 15B力もの 出力がそれぞれ第 2の位相シフタ 14Aと第 4の位相シフタ 14Bにより位相制御される ことにより、車両前後方向で起きる音波の干渉による音質悪ィヒを減少させることがで きる。
[0019] ここで、第 1の位相シフタ 11Aや第 3の位相シフタ 11Bや第 2の位相シフタ 14Aや 第 4の位相シフタ 14Bとしては、例えば、 2次の位相シフタが用いられる。なお、 2次 以上のものを用いれば同様の効果を得ることができる。
[0020] なお、第 3の位相シフタ 11Bと第 4の位相シフタ 14Bとの接続順序は逆でも良い。
[0021] また、本実施の形態では第 4の位相シフタ 14Bは第 3の位相シフタ 11Bに接続され ている。し力し、第 4の位相シフタ 14Bを第 1の位相シフタ 11 Aに接続し、第 3の位相 シフタ 11 Bをなくしても構わな!/、。
[0022] 図 2は本実施の形態での他の構成例を示す。図 2の構成は、図 1の構成に第 5の位 相シフタ 11Cと第 6の位相シフタ 11Dが加えられている。図 1との相異箇所を中心に 図 2を以下に説明する。図 2に示すごとぐ第 1の位相シフタ 11 Aに対して位相回転 中心周波数の異なる第 5の位相シフタ 11Cが信号源 8と第 1の電力増幅器 9Aとの間 に設けられている。また、第 3の位相シフタ 11Bに対して位相回転中心周波数の異な る第 6の位相シフタ 11Dが信号源 8と第 3の電力増幅器 9Cとの間に設けられている。 こうすることにより、第 1の出力部 10Aと第 2の出力部 10Bの間、第 3の出力部 15Aと 第 4の出力部 15Bの間で、車両 13に対して左右方向で起きる音波の干渉による音質 劣化を、広帯域に減少させることができる。
[0023] なお、第 6の位相シフタ 11Dと第 2の位相シフタ 14Aとの接続順序は逆でも構わな い。
[0024] 図 3は本実施の形態での更に他の構成例を示す。図 3の構成は、図 2の構成に第 7 の位相シフタ 14Cと第 8の位相シフタ 14Dが加えられている。図 2との相異箇所を中 心に図 3を以下に説明する。図 3に示すごとぐ信号源 8と第 1の電力増幅器 9Aとの 間に第 2の位相シフタ 14Aに対して位相回転中心周波数の異なる第 7の位相シフタ 14Cが設けられている。また、信号源 8と第 2の電力増幅器 9Bとの間に第 4の位相シ フタ 14Bに対して位相回転中心周波数の異なる第 8の位相シフタ 14Dが設けられて いる。こうすることで、車両 13に対して前後方向で起きる音波の干渉による音質劣化 を、広帯域に減少させることができる。
[0025] 以上、本発明の実施の形態 1について、図面と共に説明した。本実施の形態にお いて、各位相シフタの特性や各フィルタの特性を制御する制御部(図面には表示し て!、な 、)を備え、この制御部によって各位相シフタや各フィルタを所望の特性に制 御することが可能である。この制御によって更に音質を最適化したり、受聴者の好み に合った音質特性にすることが自在に出来る。この制御部の操作は、車両 13の運転 者が操作できるように設置することも可能であるし、各座席の同乗者が操作できるよう に設置することも可能である。
[0026] (実施の形態 2)
以下、本発明の実施の形態 2における音響再生装置及びその音響再生装置を用 V、た車両にっ 、て図面を参照しながら説明する。
[0027] なお、実施の形態 1の構成と同様の構成を有するものについては、同一符号を付し てその説明を省略する。
[0028] 図 4は、実施の形態 2における音響再生装置及びその音響再生装置を用いた車両 を示す。図 4のブロック図において、信号源 8には第 3のフィルタ 16Aと第 1のフィルタ 17Aとが接続されている。第 3のフィルタ 16Aには第 5の電力増幅器 9AAが接続さ れ、第 5の電力増幅器 9AAには第 5の出力部 10AAが接続されている。第 1のフィル タ 17Aには第 1の電力増幅器 9ABが接続され、第 1の電力増幅器 9ABには第 1の 出力部 10ABが接続されている。
[0029] 尚、第 1のフィルタ 17Aは例えばローパスフィルタであり、第 3のフィルタ 16Aは例え ばハイパスフィルタである。第 1のフィルタ 17Aがローパスフィルタで、第 3のフィルタ 1 6Aがハイパスフィルタの場合、信号源 8からの信号は第 3のフィルタ 16Aで低域周波 数成分が減衰され高域周波数成分が第 5の電力増幅器 9AAに供給される。一方、 信号源 8からの信号は第 1のフィルタ 17Aで高域周波数成分が減衰され低域周波数 成分が第 1の電力増幅器 9 ABに供給される。第 1のフィルタ 17Aのカツトオフ周波数 と第 3のフィルタ 16Aのカットオフ周波数は、例えば概ね同じ周波数に設定される。
[0030] 信号源 8と第 3のフィルタ 16Aと第 1のフィルタ 17Aと第 5の電力増幅器 9AAと第 5 の出力部 10AAと第 1の電力増幅器 9ABと第 1の出力部 10ABにより、ユニット 18A が構成されている。
[0031] また、信号源 8には第 4のフィルタ 16Bと第 2のフィルタ 17Bとが接続されている。第 4のフィルタ 16Bには第 6の電力増幅器 9BAが接続され、第 6の電力増幅器 9BAに は第 6の出力部 10BAが接続されている。第 2のフィルタ 17Bには第 1の位相シフタ 1 1Aが接続され、第 1の位相シフタ 11Aには第 2の電力増幅器 9BBが接続され、第 2 の電力増幅器 9BBには第 2の出力部 10BBが接続されている。
[0032] 尚、第 2のフィルタ 17Bは例えばローパスフィルタであり、第 4のフィルタ 16Bは例え ばハイパスフィルタである。第 2のフィルタ 17Bがローパスフィルタで、第 4のフィルタ 1 6Bがハイパスフィルタの場合、信号源 8からの信号は第 4のフィルタ 16Bで低域周波 数成分が減衰され高域周波数成分が第 6の電力増幅器 9BAに供給される。一方、 信号源 8からの信号は第 2のフィルタ 17Bで高域周波数成分が減衰され低域周波数 成分が第 1の位相シフタ 11Aに供給される。第 4のフィルタ 16Bのカットオフ周波数と 第 2のフィルタ 17Bのカットオフ周波数は、例えば概ね同じ周波数に設定される。
[0033] 信号源 8と第 4のフィルタ 16Bと第 2のフィルタ 17Bと第 6の電力増幅器 9BAと第 6 の出力部 10BAと第 1の位相シフタ 11Aと第 2の電力増幅器 9BBと第 2の出力部 10 BBとでユニット 18Bが構成されている。
[0034] さらに、信号源 8には第 7のフィルタ 16Cと第 5のフィルタ 17Cとが接続されている。
第 7のフィルタ 16Cには第 7の電力増幅器 9CAが接続され、第 7の電力増幅器 9CA には第 7の出力部 15BAが接続されて 、る。第 5のフィルタ 17Cには第 3の位相シフ タ 11Bが接続されており、第 3の位相シフタ 11Bには第 4の位相シフタ 14AAが接続 されている。第 4の位相シフタ 14AAには第 4の電力増幅器 9CBが接続され、第 4の 電力増幅器 9CBには第 4の出力部 15BBが接続されている。
[0035] 尚、第 5のフィルタ 17Cは例えばローパスフィルタであり、第 7のフィルタ 16Cは例え ばハイパスフィルタである。第 5のフィルタ 17Cがローパスフィルタで、第 7のフィルタ 1 6Cがハイパスフィルタの場合、信号源 8からの信号は第 7のフィルタ 16Cで低域周波 数成分が減衰され高域周波数成分が第 7の電力増幅器 9CAに供給される。一方、 信号源 8からの信号は第 5のフィルタ 17Cで高域周波数成分が減衰され低域周波数 成分が第 3の位相シフタ 11Bに供給される。第 7のフィルタ 16Cのカットオフ周波数と 第 5のフィルタ 17Cのカットオフ周波数は、例えば概ね同じ周波数に設定される。
[0036] 信号源 8と第 7のフィルタ 16Cと第 5のフィルタ 17Cと第 7の電力増幅器 9CAと第 7 の出力部 15BAと第 3の位相シフタ 11Bと第 4の位相シフタ 14AAと第 4の電力増幅 器 9CBと第 4の出力部 15BBとでユニット 18Cが構成されている。
[0037] そして、信号源 8には第 8のフィルタ 16Dと第 6のフィルタ 17Dとが接続されている。
第 8のフィルタ 16Dには第 8の電力増幅器 9DAが接続され、第 8の電力増幅器 9DA には第 8の出力部 15AAが接続されている。第 6のフィルタ 17Dには第 2の位相シフ タ 14BAが接続され、第 2の位相シフタ 14BAには第 3の電力増幅器 9DBが接続さ れ、第 3の電力増幅器 9DBには第 3の出力部 15ABが接続されている。
[0038] 尚、第 6のフィルタ 17Dは例えばローパスフィルタであり、第 8のフィルタ 16Dは例え ばハイパスフィルタである。第 6のフィルタ 17Dがローパスフィルタで、第 8のフィルタ 1 6Dがノ、ィパスフィルタの場合、信号源 8からの信号は第 8のフィルタ 16Dで低域周波 数成分が減衰され高域周波数成分が第 8の電力増幅器 9DAに供給される。一方、 信号源 8からの信号は第 6のフィルタ 17Dで高域周波数成分が減衰され低域周波数 成分が第 2の位相シフタ 14BAに供給される。第 8のフィルタ 16Dのカットオフ周波数 と第 6のフィルタ 17Dのカットオフ周波数は、例えば概ね同じ周波数に設定される。
[0039] 信号源 8と第 8のフィルタ 16Dと第 6のフィルタ 17Dと第 8の電力増幅器 9DAと第 8 の出力部 15AAと第 2の位相シフタ 14BAと第 3の電力増幅器 9DBと第 3の出力部 1 5ABとでユニット 18Dが構成されている。
[0040] このユニット 18Aとユニット 18Bによってユニット 12AAが構成され、ユニット 18Cと ユニット 18Dによってユニット 12BAが構成されている。
[0041] なお、第 3の位相シフタ 11Bと第 4の位相シフタ 14AAの接続順序は逆でも構わな い。
[0042] 以上の構成では、第 3のフィルタ 16A、第 4のフィルタ 16B、第 7のフィルタ 16C、第 8のフィルタ 16Dの側には第 1の位相シフタ 11A、第 3の位相シフタ 11B、第 4の位相 シフタ 14AA、第 2の位相シフタ 14BAが設けられていない。第 1の位相シフタ 11 A、 第 3の位相シフタ 11B、第 4の位相シフタ 14AA、第 2の位相シフタ 14BAは、定在波 が耳に対してより影響が大きくなる第 1のフィルタ 17A、第 2のフィルタ 17B、第 5のフ ィルタ 17C、第 6のフィルタ 17Dの側のみに配置されている。こうすることで、前後左 右で起こる低周波側の音波の干渉による音質劣化を効率よく減少させることができる 。カロえて、逆相になる周波数が低周波側のみに存在する場合、高周波側の音を修正 することが無い分、さらに高音質を得ることができる。
[0043] 図 5は本実施の形態における他の構成例を示す。図 4との相異箇所を中心に図 5を 以下に説明する。図 5の構成では、図 4の構成に第 5の位相シフタ 11Cと第 6の位相 シフタ 11Dが加えられている。図 5に示すごとぐ第 1の位相シフタ 11 Aに対して位相 回転中心周波数の異なる第 5の位相シフタ 11Cが第 1のフィルタ 17Aと第 1の電力増 幅器 9ABとの間に設けられ、第 3の位相シフタ 11Bに対して位相回転中心周波数の 異なる第 6の位相シフタ 11Dが第 6のフィルタ 17Dと第 3の電力増幅器 9DBとの間に 設けられている。こうすることにより、第 5の出力部 10AAと第 1の出力部 10ABのダル 一プと第 6の出力部 10BAと第 2の出力部 10BBのグループとの間で、車両 13に対し て左右方向で起きる音波の干渉による音質劣化を、広帯域に減少させることができる 。同様に、第 8の出力部 15AAと第 3の出力部 15ABのグループと第 7の出力部 15B Aと第 4の出力部 15BBのグループとの間で、車両 13に対して左右方向で起きる音 波の干渉による音質劣化を、広帯域に減少させることができる。
[0044] なお、第 6の位相シフタ 11Dと第 2の位相シフタ 14BAとの接続順序は逆でも構わ ない。
[0045] 図 6は本実施の形態における更に他の構成例を示す。図 5との相異箇所を中心に 図 6を以下に説明する。図 6の構成では、第 3のフィルタ 16Aと第 5の電力増幅器 9A Aとの間に第 9の位相シフタ 19Aが設けられている。そうして、第 4のフィルタ 16Bと第 6の電力増幅器 9BAとの間に第 9の位相シフタ 19Aに対して位相回転中心周波数 の異なる第 10の位相シフタ 19Bが設けられている。こうすることで、高域周波数成分 と低域周波数成分とを分けた補正をすることができる。 [0046] 同様に、第 7のフィルタ 16Cと第 7の電力増幅器 9CAとの間に第 11の位相シフタ 1 9Cが設けられている。そうして、第 8のフィルタ 16Dと第 8の電力増幅器 9DAとの間 に第 11の位相シフタ 19Cに対して位相回転中心周波数の異なる第 12の位相シフタ 19Dが設けられている。こうすることで、高域周波数成分と低域周波数成分とを分け た補正をすることができる。
[0047] 図 7は本実施の形態における更に他の構成例を示す。図 6との相異箇所を中心に 図 7を以下に説明する。図 7に示すごとぐ図 6における第 9の位相シフタ 19A、第 10 の位相シフタ 19B、第 11の位相シフタ 19C、第 12の位相シフタ 19Dの代わりに、ハ ィパスフィルタ 16Aと第 5の電力増幅器 9AAとの間に遅延フィルタ 20Aが設けられ、 第 4のフィルタ 16Bと第 6の電力増幅器 9BAとの間に遅延フィルタ 20Bが設けられ、 第 7のフィルタ 16Cと第 7の電力増幅器 9CAとの間に遅延フィルタ 20Cが設けられ、 第 8のフィルタ 16Dと第 8の電力増幅器 9DAとの間に遅延フィルタ 20Dが設けられて いる。こうすることにより、周期が短く位相変化が激しい高周波側に対しても対応する ことができる。
[0048] 図 8は本実施の形態における更に他の構成例を示す。図 4との相異箇所を中心に 図 8を以下に説明する。図 8の構成では、第 1のフィルタ 17Aと第 1の電力増幅器 9A Bとの間に第 2の位相シフタ 14BAに対して位相回転中心周波数の異なる第 9の位 相シフタ 19Aが設けられている。そうして、第 2のフィルタ 17Bと第 2の電力増幅器 9B Bとの間に第 4の位相シフタ 14AAに対して位相回転中心周波数の異なる第 10の位 相シフタ 19Bが設けられている。こうすることで、車両 13に対して前後方向で起きる 音波の干渉による音質劣化を、広帯域に減少させることができる。
[0049] なお、第 1の位相シフタ 11Aと第 10の位相シフタ 19Bとの接続順序は逆でも構わな い。
[0050] 以上、本発明の実施の形態 1について、図面と共に説明した。本実施の形態にお いて、各位相シフタの特性や各フィルタや各遅延フィルタの特性を制御する制御部( 図面には表示していない)を備え、この制御部によって各位相シフタや各フィルタや 各遅延フィルタを所望の特性に制御することが可能である。この制御によって更に音 質を最適化したり、ユーザの好みに合った音質特性にすることが自在に出来る。この 制御部の操作は、車両 13の運転者が操作できるように設置することも可能であるし、 各座席の同乗者が操作できるように設置することも可能である。
産業上の利用可能性
本発明の音響再生装置は、前後方向で起きる音波の干渉による音質劣化を減少さ せることができるため、音質を向上させることができるという効果を有し、車両などの車 両に設置する各種音響再生装置において有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 音信号源と、
前記音信号源に接続された第 1の電力増幅器と、
前記第 1の電力増幅器に接続された第 1の出力部と、
前記音信号源に接続された第 1の位相シフタと、
前記第 1の位相シフタに接続された第 2の電力増幅器と、
前記第 2の電力増幅器に接続された第 2の出力部と、
前記音信号源に接続された第 2の位相シフタと、
前記第 2の位相シフタに接続された第 3の電力増幅器と、
前記第 3の電力増幅器に接続された第 3の出力部と、
前記音信号源に接続された第 3の位相シフタと、
前記第 3の位相シフタに接続された第 4の位相シフタと、
前記第 4の位相シフタに接続された第 4の電力増幅器と、
前記第 4の電力増幅器に接続された第 4の出力部と
を有し、
前記第 1の出力部と前記第 2の出力部は左右の関係に存在し、 前記第 3の出力部と前記第 4の出力部は左右の関係に存在し、 前記第 1の出力部及び第 2の出力部のグループと、前記第 3の出力部及び第 4 の出力部のグループとは前後の関係に存在する音響再生装置。
[2] 請求項 1に記載の音響再生装置を備える車両。
[3] 音信号源と、
前記音信号源に接続された第 1のフィルタと、
前記第 1のフィルタに接続された第 1の電力増幅器と、
前記第 1の電力増幅器に接続された第 1の出力部と、
前記音信号源に接続された第 2のフィルタと、
前記第 2のフィルタに接続された第 1の位相シフタと、
前記第 1の位相シフタに接続された第 2の電力増幅器と、
前記第 2の電力増幅器に接続された第 2の出力部と、 前記音信号源に接続された第 3のフィルタと、
前記第 3のフィルタに接続された第 5の電力増幅器と、
前記第 5の電力増幅器に接続された第 5の出力部と、
前記音信号源に接続された第 4のフィルタと、
前記第 4のフィルタに接続された第 6の電力増幅器と、
前記第 6の電力増幅器に接続された第 6の出力部と、
前記音信号源に接続された第 7のフィルタと、
前記第 7のフィルタに接続された第 7の電力増幅器と、
前記第 7の電力増幅器に接続された第 7の出力部と、
前記音信号源に接続された第 5のフィルタと、
前記第 5のフィルタに接続された第 3の位相シフタと、
前記第 3の位相シフタに接続された第 4の位相シフタと、
前記第 4の位相シフタに接続された第 4の電力増幅器と、
前記第 4の電力増幅器に接続された第 4の出力部と、
前記音信号源に接続された第 8のフィルタと、
前記第 8のフィルタに接続された第 8の電力増幅器と、
前記第 8の電力増幅器に接続された第 8の出力部と、
前記音信号源に接続された第 6のフィルタと、
前記第 6のフィルタに接続された第 2の位相シフタと、
前記第 2の位相シフタに接続された第 3の電力増幅器と、
前記第 3の電力増幅器に接続された第 3の出力部と
を有し、
前記第 1の出力部と前記第 2の出力部は左右の関係に存在し、
前記第 5の出力部と前記第 6の出力部は左右の関係に存在し、
前記第 3の出力部と前記第 4の出力部は左右の関係に存在し、
前記第 7の出力部と前記第 8の出力部は左右の関係に存在し、
前記第 1の出力部及び前記第 2の出力部のグループと、前記第 3の出力部及び 前記第 4の出力部のグループは前後の関係に存在し、 前記第 5の出力部及び前記第 6の出力部のグループと、前記第 7の出力部及び 前記第 8の出力部のグループとは前後の関係に存在する音響再生装置。
請求項 3に記載の音響再生装置を備える車両。
PCT/JP2006/307311 2005-04-14 2006-04-06 音響再生装置とこの音響再生装置を用いた車両 WO2006112267A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06731259.5A EP1871142B1 (en) 2005-04-14 2006-04-06 Audio reproducing device and vehicle using the audio reproducing device
US11/911,282 US8116488B2 (en) 2005-04-14 2006-04-06 Sound reproducing apparatus and vehicle using the sound reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-116844 2005-04-14
JP2005116844A JP4892854B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 音響再生装置と、この音響再生装置を用いた自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112267A1 true WO2006112267A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37114994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307311 WO2006112267A1 (ja) 2005-04-14 2006-04-06 音響再生装置とこの音響再生装置を用いた車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8116488B2 (ja)
EP (1) EP1871142B1 (ja)
JP (1) JP4892854B2 (ja)
WO (1) WO2006112267A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009027886A2 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Nxp B.V. A device for and method of processing audio signals
JP2010532613A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 アルカミス 自動車両内部でのステレオ音響信号の音響処理方法、および前記方法を実施した自動車両

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892854B2 (ja) 2005-04-14 2012-03-07 パナソニック株式会社 音響再生装置と、この音響再生装置を用いた自動車
JP5892043B2 (ja) * 2012-11-09 2016-03-23 オンキヨー株式会社 音声処理装置
GB2541639B (en) * 2015-06-15 2019-06-12 Meridian Audio Ltd Asymmetric stereophonic bass compensation
JP7036008B2 (ja) * 2016-05-30 2022-03-15 ソニーグループ株式会社 局所消音音場形成装置および方法、並びにプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248800A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Mitsubishi Electric Corp 車両搭載型音響再生装置
JPH02222299A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Onkyo Corp 車載用ステレオ再生装置
JP2003143700A (ja) * 2001-10-11 2003-05-16 Hyundai Motor Co Ltd 位相調整手段を備えたオーディオシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596396A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 Nippon Alum Mfg Co Ltd:The アルミニウム及びアルミニウム合金の多色電解着色法
JPS596396U (ja) 1982-07-02 1984-01-17 トヨタ自動車株式会社 スピ−カ駆動装置
JPS61210800A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Nissan Motor Co Ltd 音響再生装置
JPH01223895A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Fujitsu Ten Ltd 音響再生装置
JPH02283540A (ja) * 1989-04-21 1990-11-21 Onkyo Corp 車載用4チャンネルステレオ再生装置
JPH03239000A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Fujitsu Ten Ltd 音場再生装置
JP3496743B2 (ja) * 1997-06-05 2004-02-16 富士通テン株式会社 車載用音響再生装置
JP2003047097A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
US7583806B2 (en) * 2003-06-09 2009-09-01 Bose Corporation Convertible automobile sound system equalizing
JP4892854B2 (ja) 2005-04-14 2012-03-07 パナソニック株式会社 音響再生装置と、この音響再生装置を用いた自動車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248800A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Mitsubishi Electric Corp 車両搭載型音響再生装置
JPH02222299A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Onkyo Corp 車載用ステレオ再生装置
JP2003143700A (ja) * 2001-10-11 2003-05-16 Hyundai Motor Co Ltd 位相調整手段を備えたオーディオシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1871142A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532613A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 アルカミス 自動車両内部でのステレオ音響信号の音響処理方法、および前記方法を実施した自動車両
WO2009027886A2 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Nxp B.V. A device for and method of processing audio signals
WO2009027886A3 (en) * 2007-08-28 2009-04-30 Nxp Bv A device for and method of processing audio signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP4892854B2 (ja) 2012-03-07
EP1871142B1 (en) 2018-02-14
JP2006295780A (ja) 2006-10-26
EP1871142A1 (en) 2007-12-26
US20090074212A1 (en) 2009-03-19
EP1871142A4 (en) 2012-05-09
US8116488B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037470B2 (ja) 乗物におけるオーディオ信号構成のためのサウンド処理システム
JP3989712B2 (ja) 車載用音響システム
CN101180919B (zh) 处理音频信号的方法和多声道音频系统
WO2006112267A1 (ja) 音響再生装置とこの音響再生装置を用いた車両
US20080317257A1 (en) Sound processing system for configuration of audio signals in a vehicle
US20090016539A1 (en) A/v amplifier and method for driving the same
JP2009260628A (ja) オーディオ再生装置
JP3615983B2 (ja) 車載用騒音制御装置
KR20030030451A (ko) 위상 조절 회로가 구비된 오디오
JP2006270302A (ja) 音響再生装置
JP2006295781A (ja) 音響再生システムと、この音響再生システムを用いた自動車
JP3573981B2 (ja) オーディオ信号処理用集積回路
JP2007208679A (ja) 音響再生装置
JP2007248918A (ja) 騒音制御装置
JP2001282255A (ja) 騒音制御装置
JP2002135886A (ja) 重低音ブースト装置
EP1280377A1 (en) Speaker configuration and signal processor for stereo sound reproduction for vehicle and vehicle having the same
JPH0568300A (ja) 車載用オーデイオ装置
CN113784258B (zh) 车载音响系统及具有该车载音响系统的车辆
JP2005218003A (ja) マルチチャンネル信号処理回路及びこれを含む音声再生装置
WO2002104071A1 (fr) Unite de reproduction acoustique
JP2004364240A (ja) 音場調整装置
WO2020129581A1 (ja) 車載用オーディオ装置
JP2002345099A (ja) スピーカ装置
US20070073427A1 (en) Audio signal processing device

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006731259

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11911282

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006731259

Country of ref document: EP