JP7036008B2 - 局所消音音場形成装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

局所消音音場形成装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7036008B2
JP7036008B2 JP2018520784A JP2018520784A JP7036008B2 JP 7036008 B2 JP7036008 B2 JP 7036008B2 JP 2018520784 A JP2018520784 A JP 2018520784A JP 2018520784 A JP2018520784 A JP 2018520784A JP 7036008 B2 JP7036008 B2 JP 7036008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
speaker array
drive signal
frequency spectrum
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017208822A1 (ja
Inventor
悠 前野
祐基 光藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017208822A1 publication Critical patent/JPWO2017208822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036008B2 publication Critical patent/JP7036008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

本技術は局所消音音場形成装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、消音エリアの奥行き方向への制御を行うことができるようにした局所消音音場形成装置および方法、並びにプログラムに関する。
従来、音場を形成するときに、特定のエリアだけ音が小さく聞こえるようにする方法としては、パラメトリックスピーカや直線スピーカアレイを用いて指向性制御を行う方法が挙げられる。
例えば、パラメトリックスピーカを用いて超指向性制御により局所的に消音する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この方法では、横方向にパラメトリックスピーカのユニットを並べたり、物理的にユニットを移動または回転させたりすることで、消音させるエリアを、スピーカから見て左右方向に移動させることができる。
また、直線スピーカアレイを用いて指向性制御により局所的に消音する方法では、デジタル信号処理によって、直線スピーカアレイから見て左右方向に消音させるエリアを移動させることができる。
鎌倉他,"パラメトリックスピーカの実用化," 日本音響学会誌, vol.62, p.791-797, 2006.
しかしながら、上述した技術ではスピーカから見て奥行き方向への消音させるエリアの制御は困難であった。すなわち、パラメトリックスピーカや直線スピーカアレイを用いて指向性制御により局所的に消音させる場合、その消音エリアを奥行き方向の所望の位置に設けることは困難である。
また、パラメトリックスピーカを用いた場合、再生音として使用できる周波数帯域が限られるため、再生コンテンツも制限されてしまう。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、消音エリアの奥行き方向への制御を行うことができるようにするものである。
本技術の一側面の局所消音音場形成装置は、第1のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力し、所定の音場を形成する第1のスピーカアレイと、前記第1のスピーカアレイとは異なる位置に配置され、第2のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力して、前記所定の音場を打ち消す音場を形成する第2のスピーカアレイと、前記所定の音場を打ち消す消音エリアに関する情報として、前記第1のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第1の距離と、前記第2のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第2の距離とを取得する取得部と、前記第1の距離に基づいて前記第1のスピーカ駆動信号の第1の空間周波数スペクトルを生成するとともに、前記第2の距離に基づいて前記第2のスピーカ駆動信号の第2の空間周波数スペクトルを生成する駆動信号生成部と、前記第1の空間周波数スペクトルおよび前記第2の空間周波数スペクトルのそれぞれに対して空間周波数合成を行って、第1の時間周波数スペクトルおよび第2の時間周波数スペクトルを生成する空間周波数合成部と、前記第1の時間周波数スペクトルおよび前記第2の時間周波数スペクトルのそれぞれに対して時間周波数合成を行って、前記第1のスピーカ駆動信号および前記第2のスピーカ駆動信号を生成する時間周波数合成部とを備える。
前記駆動信号生成部には、前記消音エリアにおいて、前記所定の音場の逆相となる音場を形成する前記第2の空間周波数スペクトルを生成させることができる。
局所消音音場形成装置には、複数の前記第2のスピーカアレイを設けることができる。
前記第1のスピーカアレイと、前記複数の前記第2のスピーカアレイのそれぞれとの距離が互いに異なるようにすることができる。
前記第1のスピーカアレイおよび前記第2のスピーカアレイを、直線スピーカアレイまたは環状スピーカアレイとすることができる。
本技術の一側面の局所消音音場形成方法またはプログラムは、第1のスピーカアレイと、前記第1のスピーカアレイとは異なる位置に配置された第2のスピーカアレイとを備える局所消音音場形成装置の局所消音音場形成方法またはプログラムであって、前記第1のスピーカアレイにより形成する所定の音場を打ち消す消音エリアに関する情報として、前記第1のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第1の距離と、前記第2のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第2の距離とを取得し、前記第1の距離に基づいて第1のスピーカ駆動信号の第1の空間周波数スペクトルを生成するとともに、前記第2の距離に基づいて第2のスピーカ駆動信号の第2の空間周波数スペクトルを生成し、前記第1の空間周波数スペクトルおよび前記第2の空間周波数スペクトルのそれぞれに対して空間周波数合成を行って、第1の時間周波数スペクトルおよび第2の時間周波数スペクトルを生成し、前記第1の時間周波数スペクトルおよび前記第2の時間周波数スペクトルのそれぞれに対して時間周波数合成を行って、前記第1のスピーカ駆動信号および前記第2のスピーカ駆動信号を生成し、前記第1のスピーカアレイが前記第1のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力して、前記所定の音場を形成し、前記第2のスピーカアレイが前記第2のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力して、前記所定の音場を打ち消す音場を形成するステップを含む。
本技術の一側面においては、第1のスピーカアレイと、前記第1のスピーカアレイとは異なる位置に配置された第2のスピーカアレイとを備える局所消音音場形成装置において、前記第1のスピーカアレイにより形成する所定の音場を打ち消す消音エリアに関する情報として、前記第1のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第1の距離と、前記第2のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第2の距離とが取得され、前記第1の距離に基づいて第1のスピーカ駆動信号の第1の空間周波数スペクトルが生成されるとともに、前記第2の距離に基づいて第2のスピーカ駆動信号の第2の空間周波数スペクトルが生成され、前記第1の空間周波数スペクトルおよび前記第2の空間周波数スペクトルのそれぞれに対して空間周波数合成が行われて、第1の時間周波数スペクトルおよび第2の時間周波数スペクトルが生成され、前記第1の時間周波数スペクトルおよび前記第2の時間周波数スペクトルのそれぞれに対して時間周波数合成が行われて、前記第1のスピーカ駆動信号および前記第2のスピーカ駆動信号が生成され、前記第1のスピーカアレイにより前記第1のスピーカ駆動信号に基づいて音が出力されて、前記所定の音場が形成され、前記第2のスピーカアレイにより前記第2のスピーカ駆動信号に基づいて音が出力されて、前記所定の音場を打ち消す音場が形成される。
本技術の一側面によれば、消音エリアの奥行き方向への制御を行うことができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
本技術の概要について説明する図である。 座標系について説明する図である。 音場形成時の音圧の距離減衰について説明する図である。 局所消音音場形成装置の構成例を示す図である。 局所消音音場形成処理を説明するフローチャートである。 局所消音音場形成装置の構成例を示す図である。 局所消音音場形成処理を説明するフローチャートである。 本技術の適用例について説明する図である。 本技術を適用した実施の形態の変形例について説明する図である。 本技術を適用した実施の形態の変形例について説明する図である。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照して、本技術を適用した実施の形態について説明する。
〈第1の実施の形態〉
〈本技術について〉
本技術は、配置位置が異なる2つのスピーカアレイを用いて、スピーカから見て奥行き方向の所望の制御点上に消音エリアを設けることができるようにするものである。
本技術では2つのスピーカアレイが用いられて、スピーカアレイから見て奥行き方向における、スピーカアレイから特定の距離だけ離れた地点でのみ音が局所的に小さくなる領域(以下、消音エリアと称する)と、その消音エリアの前後で音が聞こえる領域(以下、再生エリアと称する)が同時に存在する音場が形成される。
例えば本技術では、図1に示すように2つのスピーカアレイSPA11-1およびスピーカアレイSPA11-2が用いられて、消音エリアRM11と、その消音エリアRM11の前後に位置する再生エリアRP11-1および再生エリアRP11-2とが形成される。なお、図1において濃淡は形成された音場の各位置における音圧を示している。
この例では、図中、横方向(以下、x方向と称する)に並べられた複数のスピーカからなる、2つのスピーカアレイSPA11-1およびスピーカアレイSPA11-2が、図中、縦方向(以下、y方向と称する)に所定の距離だけ離されて並べられている。
ここで、2つのスピーカアレイSPA11-1およびスピーカアレイSPA11-2のうちの一方は、所望の音場を形成するためのスピーカアレイであり、他方は所定の制御点上で所望の音場を打ち消す音場を形成するためのスピーカアレイである。
以下、スピーカアレイSPA11-1およびスピーカアレイSPA11-2を特に区別する必要のない場合、単にスピーカアレイSPA11とも称することとする。
なお、ここではスピーカアレイSPA11は直線スピーカアレイとされているが、これに限らず、平面上にスピーカを並べて得られる平面スピーカアレイや、環状(円形状)にスピーカを並べて得られる環状スピーカアレイなどをスピーカアレイSPA11として用いてもよい。
さらに、球状スピーカアレイを構成するスピーカのなかから、いくつかのスピーカを選択して環状スピーカアレイとして用いたり、平面スピーカアレイを構成するスピーカのなかから、いくつかのスピーカを選択して直線スピーカアレイとして用いたりしてもよい。
図1に示す例では、2つのスピーカアレイSPA11を用いた音場形成により、スピーカアレイSPA11を構成するスピーカが並ぶ方向と垂直な方向であるy方向に、再生エリアRP11-1、消音エリアRM11、および再生エリアRP11-2が並ぶように形成されている。すなわち、スピーカアレイSPA11から見て奥行き方向の所望の位置に局所的に消音された領域である消音エリアRM11が形成されている。
したがって、再生エリアRP11-1および再生エリアRP11-2にいるユーザは、再生されている音を聞き取ることができるが、消音エリアRM11にいるユーザは再生音を聞き取ることができない。
ところで、直線スピーカアレイであるスピーカアレイSPA11を用いた音場形成では、スピーカアレイSPA11と平行な制御点を設定する必要がある。
スピーカアレイSPA11の制御点は、スピーカアレイSPA11から見て、スピーカアレイSPA11を構成するスピーカが並ぶ方向と垂直な方向、つまり図1におけるy方向における距離が所定の距離となる位置である。したがって、制御点はスピーカアレイSPA11と平行な直線、つまりx方向と平行な直線となる。
スピーカアレイSPA11で音場形成する場合、制御点上では音圧と位相を理想的な所望音場と一致させることができるが、それ以外のエリアでは音圧に誤差が生じてしまう。本技術では、この誤差を利用して、2つのスピーカアレイSPA11により消音エリアRM11が形成される。
ここで、以下においてする説明で用いる座標系について、図2を参照して説明する。
すなわち、以下においてする説明では、直線スピーカアレイであるスピーカアレイSPA21の中心位置が3次元直交座標系の原点Oとされる。
スピーカアレイSPA21は、図1に示したスピーカアレイSPA11や、後述する局所消音音場形成装置のスピーカアレイに対応し、スピーカアレイSPA21は図中、横方向に直線状に並ぶ複数のスピーカから構成される。
また、3次元直交座標系の3つの軸は原点Oを通り、互いに直交するx軸、y軸、およびz軸とされる。ここで、x軸の方向、つまりx方向はスピーカアレイSPA21を構成するスピーカが並ぶ方向とされる。また、y軸の方向、つまりy方向はスピーカアレイSPA21から音波が出力される方向と平行な方向され、これらのx方向およびy方向と垂直な方向がz軸の方向、つまりz方向とされる。特に、スピーカアレイSPA21から音波が出力される方向がy方向の正の方向とされる。
以下では、空間上の位置、つまり空間上の位置を示すベクトルをx座標、y座標、およびz座標を用いて(x,y,z)とも記すこととする。
次に、図3を参照して、図1に示した2つのスピーカアレイSPA11を用いて所定の位置に点音源を形成した場合における音圧の距離減衰の例について説明する。
なお、図3において図1における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は省略する。また、図3において、横軸はy方向の位置を示しており、縦軸は音圧を示している。
図3に示す例では、スピーカアレイSPA11-2はy方向の位置が0、つまりy=0の位置に配置されており、スピーカアレイSPA11-1は、y方向の位置がy=-1となる位置に配置されている。また、この例では2つのスピーカアレイSPA11の制御点は、ともにy=1となる位置に設定されている。
さらに、曲線LA11はスピーカアレイSPA11-2により再生された音声の各位置での音圧を示しており、曲線LA12はスピーカアレイSPA11-1により再生された音声の各位置での音圧を示している。
特に、この例では、制御点であるy=1における地点において、スピーカアレイSPA11-2からの音声の音圧と、スピーカアレイSPA11-1からの音声の音圧とが等しくなるように、それらのスピーカアレイSPA11が駆動されている。
しかし、制御点においては、2つのスピーカアレイSPA11からの音声の音圧は完全に一致しているが、制御点以外の位置では、2つのスピーカアレイSPA11からの音声の音圧は一致しないことが分かる。
上述したように、スピーカアレイSPA11で音場を形成する場合、制御点であるy=1の位置でのみ音圧および位相を、目的とする音圧および位相とすることができ、制御点以外の位置では音圧に誤差が発生してしまう。
そこで、本技術ではこのような特性を利用して、スピーカアレイSPA11-1とスピーカアレイSPA11-2とで、制御点であるy=1の位置で形成される音場が、ちょうど逆相となるように音が再生される。
すなわち、例えば一方のスピーカアレイSPA11では、y=1の位置を制御点とする所望の音場を形成するスピーカ駆動信号に基づいて音が出力される。これに対して、他方のスピーカアレイSPA11では、y=1の位置を制御点とする、一方のスピーカアレイSPA11により形成される所望の音場を打ち消す音場を形成するスピーカ駆動信号に基づいて音が出力される。
このようにすれば、一方のスピーカアレイSPA11で再生した音が、制御点であるy=1の位置においては、他方のスピーカアレイSPA11で再生した音により打ち消され、制御点の領域が消音エリアとなる。
また、y方向における消音エリアの前後の領域では、2つのスピーカアレイSPA11のそれぞれにより再生された音、つまり音場の音圧の違いから、音が聞こえる再生エリアが生じることになる。これにより、例えば図1に示したような再生エリアRP11-1、消音エリアRM11、および再生エリアRP11-2を形成することができる。
このように、本技術によれば、2つのスピーカアレイを用いることで、スピーカアレイから見て奥行き方向、つまりy方向の所望の位置に消音エリアを形成すると同時に、その消音エリアの前後の再生エリアでは所望の波面を形成することができる。また、消音エリアをy方向にある程度自由に移動させることもできる。
〈局所消音音場形成装置の構成例〉
次に、以上において説明した本技術のより具体的な実施の形態について説明する。
図4は、本技術を適用した局所消音音場形成装置の一実施の形態の構成例を示す図である。
図4に示す局所消音音場形成装置11は、消音エリア位置取得部21、駆動信号生成部22、空間周波数合成部23、時間周波数合成部24、スピーカアレイ25-1、およびスピーカアレイ25-2を有する。なお、以下、スピーカアレイ25-1およびスピーカアレイ25-2を特に区別する必要のない場合、単にスピーカアレイ25とも称する。
局所消音音場形成装置11は、例えばスピーカアレイ25-1およびスピーカアレイ25-2の位置や、消音エリアの位置がほぼ固定であり、それらの位置を頻繁には変えることがない場合に有効である。特に、局所消音音場形成装置11では、第2の実施の形態で必要となるような、音源信号に対するフィルタ係数の畳み込み処理が不要である。
消音エリア位置取得部21は、スピーカアレイ25-1から消音エリアとする位置までのy方向の距離yref1、およびスピーカアレイ25-2から消音エリアとする位置までのy方向の距離yref2を消音エリアに関する情報として取得し、駆動信号生成部22に供給する。
駆動信号生成部22は、消音エリア位置取得部21から供給された距離yref1および距離yref2に基づいて、スピーカアレイ25ごとに、スピーカアレイ25で音を再生させるためのスピーカ駆動信号の空間周波数スペクトルを生成し、空間周波数合成部23に供給する。
空間周波数合成部23は、スピーカアレイ25ごとに、駆動信号生成部22から供給されたスピーカ駆動信号の空間周波数スペクトルに対して空間周波数合成を行い、その結果得られた時間周波数スペクトルを時間周波数合成部24に供給する。
時間周波数合成部24は、スピーカアレイ25ごとに、空間周波数合成部23から供給された時間周波数スペクトルに対して時間周波数合成を行い、時間信号であるスピーカアレイ25のスピーカ駆動信号を求める。時間周波数合成部24は、求めたスピーカ駆動信号をスピーカアレイ25に供給し、音を再生させる。
スピーカアレイ25-1およびスピーカアレイ25-2は、例えば直線スピーカアレイや平面スピーカアレイなどからなり、時間周波数合成部24から供給されたスピーカ駆動信号に基づいて音を再生する。
例えばスピーカアレイ25-1はスピーカ駆動信号に基づいて音を出力することで、所定の音場を形成し、それと同時に、スピーカアレイ25-2はスピーカ駆動信号に基づいて音を出力することで、スピーカアレイ25-1により形成された音場を打ち消す音場を形成する。これにより、再生エリアと消音エリアとが形成され、局所的に音場が消音される局所消音音場の形成が実現される。
これらのスピーカアレイ25-1およびスピーカアレイ25-2は、図1に示したスピーカアレイSPA11-1およびスピーカアレイSPA11-2に対応し、互いに異なる位置に配置されている。すなわち、2つのスピーカアレイ25は、y方向の位置が互いに異なるように配置される。
なお、これらの2つのスピーカアレイ25は、x方向の位置やz方向の位置が互いに異なるようにしてもよく、特にz方向の位置のみ異なる場合でも局所消音音場の形成を実現することができるが、以下ではy方向の位置のみ異なるものとして説明を続ける。
(消音エリア位置取得部)
続いて、図4に示した局所消音音場形成装置11の各部について、より詳細に説明する。まず、消音エリア位置取得部21について説明する。
消音エリア位置取得部21は、消音エリアまでの距離yref1および距離yref2を取得する。例えば消音エリア位置取得部21が、外部装置から供給されたり、ユーザ等により入力されたりした距離yref1および距離yref2を取得するようにしてもよい。
また、消音エリア位置取得部21が消音エリアとすべき位置を検出して距離yref1および距離yref2を算出することで、それらの距離yref1および距離yref2を取得するようにしてもよい。
例えば消音エリア位置取得部21が消音エリアとする位置を検出する場合、消音エリア位置取得部21は、カメラやセンサなどを有する。この場合、消音エリア位置取得部21は、カメラやセンサを用いて聴取者などの物体を認識し、その認識結果に基づいて、消音エリアの位置を検出する。
具体的には、例えば消音エリア位置取得部21は、カメラにより撮影された画像からユーザを検出し、その検出結果から消音エリアとする位置を決定するとともに、スピーカアレイ25から消音エリアとする位置までの空間上のy方向の距離を距離yref1および距離yref2として算出する。この場合、例えば検出されたユーザのうち、音を聞かせないようにするユーザの位置が消音エリアの位置とされる。
(駆動信号生成部)
駆動信号生成部22は、消音エリアの位置情報である距離yref1および距離yref2に基づいて、各スピーカアレイ25のスピーカ駆動信号の空間周波数スペクトルを算出する。
例えば、3次元自由空間における音場P(v,ntf)は次式(1)に示すように表される。
Figure 0007036008000001
なお、式(1)においてntfは時間周波数インデックスを示しており、vは空間上の位置を示すベクトルでありv=(x,y,z)である。また、式(1)においてv0はx軸上の所定の位置を示すベクトルでありv0=(x0,0,0)である。なお、以下、ベクトルvにより示される位置を位置vとも称し、ベクトルv0により示される位置を位置v0とも称することとする。
さらに、式(1)においてD(v0,ntf)は二次音源の駆動信号を示しており、G(v,v0,ntf)は、位置vと位置v0との間の伝達関数である。この二次音源の駆動信号D(v0,ntf)は、スピーカアレイ25を構成するスピーカのスピーカ駆動信号に対応する。
このような式(1)の計算では、空間領域においては駆動信号D(v0,ntf)と伝達関数G(v,v0,ntf)の畳み込みのかたちとなっており、式(1)に示す音場P(v,ntf)をx軸方向に空間フーリエ変換すると、次式(2)に示すようになる。
Figure 0007036008000002
なお、式(2)において、nsfは空間周波数インデックスを示している。
このように音場P(v,ntf)を空間フーリエ変換すると、式(2)に示すように空間周波数領域の音場PF(nsf,y,z,ntf)は、空間周波数領域の駆動信号DF(nsf,ntf)と伝達関数GF(nsf,y,z,ntf)との積により表される。したがって、二次音源の駆動信号の空間周波数表現は、次式(3)に示すようになる。
Figure 0007036008000003
また、直線上の二次音源を用いる場合、その直線と平行な制御点上でのみ実際に形成される音場を理想的な音場と一致させられることが知られている。このことは、例えば「Jens Ahrens, Sascha Spors, “Sound Field Reproduction Using Planar and Linear Arrays of Loudspeakers,” IEEE TRANSACTIONS ON AUDIO, SPEECH, AND LANGUAGE PROCESSING, 2010.」などに記載されている。
そこで、その制御点の位置をy=yrefの位置とし、また水平面上での音場を考えるためz=0とすると、式(3)は次式(4)に示すようになる。
Figure 0007036008000004
この式(4)により示される二次音源の駆動信号DF(nsf,ntf)は、y=yrefの位置を制御点として、その制御点で理想的な音場を形成するための駆動信号である。
また、例えば所望する音場PF(nsf,yref,0,ntf)として、次式(5)に示すように点音源モデルPPS(nsf,yref,0,ntf)を用いることができる。
Figure 0007036008000005
なお、式(5)において、S(ntf)は再生しようとする音の音源信号を示しており、jは虚数単位を示しており、kxはx軸方向の波数を示している。また、xpsおよびypsはそれぞれ点音源の位置を示すx座標およびy座標を示しており、ωは角周波数を示しており、cは音速を示している。さらに、H0 (2)は第二種ハンケル関数を示しており、K0はベッセル関数を示している。
また、伝達関数GF(nsf,yref,0,ntf)は、次式(6)に示すように表すことができる。
Figure 0007036008000006
駆動信号生成部22は、以上の式(4)、式(5)、および式(6)を用いて、スピーカアレイ25-1のスピーカ駆動信号の空間周波数スペクトルDF1(nsf,ntf)と、スピーカアレイ25-2のスピーカ駆動信号の空間周波数スペクトルDF2(nsf,ntf)とを求める。
すなわち、空間周波数スペクトルDF1(nsf,ntf)は、制御点の位置yrefをyref=yref1とし、式(4)の駆動信号DF(nsf,ntf)を空間周波数スペクトルDF1(nsf,ntf)として算出すればよい。これに対して、空間周波数スペクトルDF2(nsf,ntf)は、制御点の位置yrefをyref=yref2とし、式(4)の駆動信号DF(nsf,ntf)を空間周波数スペクトルDF2(nsf,ntf)として算出すればよい。
このとき、一方のスピーカアレイ25による制御点上での所望音場が、他方のスピーカアレイ25による制御点上での音場の逆相となれば、制御点上において、2つのスピーカアレイ25のそれぞれによる音場(音声)が打ち消し合うことになる。
これを実現するには、一方のスピーカアレイ25の音場PF(nsf,yref,0,ntf)を、-PF(nsf,yref,0,ntf)とすればよい。これは式(4)で求める、2つのスピーカアレイ25ごとの駆動信号DF(nsf,ntf)のうちの一方を-DF(nsf,ntf)とすることと同義である。
駆動信号生成部22は、以上のようにして2つのスピーカアレイ25について空間周波数スペクトルDF1(nsf,ntf)および空間周波数スペクトルDF2(nsf,ntf)を求めると、それらの空間周波数スペクトルを空間周波数合成部23に供給する。なお、以下では、これらの空間周波数スペクトルDF1(nsf,ntf)および空間周波数スペクトルDF2(nsf,ntf)を、特に区別する必要のない場合、単に空間周波数スペクトルDF(nsf,ntf)とも称することとする。
(空間周波数合成部)
空間周波数合成部23は、駆動信号生成部22から供給されたスピーカ駆動信号、すなわち空間周波数スペクトルDF(nsf,ntf)を、DFT(Discrete Fourier Transform)を用いて空間周波数合成し、時間周波数スペクトルD(l,ntf)を求める。すなわち、空間周波数合成部23は、次式(7)を計算することで、時間周波数スペクトルD(l,ntf)を算出する。
Figure 0007036008000007
なお、式(7)において、lはスピーカアレイ25を構成するスピーカを識別するスピーカインデックスを示しており、MdsはDFTのサンプル数を示している。
空間周波数合成部23では、スピーカアレイ25ごとに時間周波数スペクトルD(l,ntf)を算出し、得られた時間周波数スペクトルD(l,ntf)を時間周波数合成部24に供給する。すなわち、空間周波数スペクトルDF1(nsf,ntf)および空間周波数スペクトルDF2(nsf,ntf)のそれぞれについて式(7)の計算が行われ、時間周波数スペクトルD(l,ntf)が求められる。
(時間周波数合成部)
時間周波数合成部24は、空間周波数合成部23から供給された時間周波数スペクトルD(l,ntf)に対して、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)を用いて時間周波数合成を行い、時間信号であるスピーカアレイ25の各スピーカのスピーカ駆動信号d(l,nd)を求める。具体的には、時間周波数合成部24は次式(8)の計算を行うことで、スピーカ駆動信号d(l,nd)を算出する。
Figure 0007036008000008
なお、式(8)において、ndは時間インデックスを示しており、MdtはIDFTのサンプル数を示している。時間周波数合成部24は、スピーカアレイ25-1の時間周波数スペクトルD(l,ntf)およびスピーカアレイ25-2の時間周波数スペクトルD(l,ntf)のそれぞれに対して式(8)を計算して、各スピーカアレイ25のスピーカ駆動信号d(l,nd)を求め、スピーカアレイ25に供給する。
〈局所消音音場形成処理の説明〉
次に、以上において説明した局所消音音場形成装置11の動作について説明する。
すなわち、以下、図5のフローチャートを参照して、局所消音音場形成装置11による局所消音音場形成処理について説明する。
ステップS11において、消音エリア位置取得部21は、2つのスピーカアレイ25のそれぞれについて、スピーカアレイ25から消音エリアとする位置までの距離を取得し、駆動信号生成部22に供給する。
例えばステップS11では、消音エリア位置取得部21としてのセンサにより検出されたユーザの位置と、スピーカアレイ25-1およびスピーカアレイ25-2の位置とから、距離yref1および距離yref2が求められる。
また、例えば消音エリア位置取得部21としてのカメラにより得られた画像から顔認識や物体認識によりユーザが検出され、その検出結果に基づいて空間上のユーザの位置が求められるようにしてもよい。この場合、求められたユーザの位置と、スピーカアレイ25の位置とから消音エリアとする位置までの距離が求められる。
ステップS12において、駆動信号生成部22は、消音エリア位置取得部21から供給された距離yref1および距離yref2に基づいて、上述した式(4)乃至式(6)から、各スピーカアレイ25のスピーカ駆動信号の空間周波数スペクトルDF1(nsf,ntf)および空間周波数スペクトルDF2(nsf,ntf)を算出する。そして駆動信号生成部22は、得られた空間周波数スペクトルを空間周波数合成部23に供給する。
このとき駆動信号生成部22は、一方の空間周波数スペクトルDF(nsf,ntf)により制御点上、つまり消音エリアとする領域で所望の音場が形成され、他方の空間周波数スペクトルDF(nsf,ntf)により制御点上で所望の音場の逆相となる音場が形成されるように2つの空間周波数スペクトルDF(nsf,ntf)を生成する。
ステップS13において、空間周波数合成部23は駆動信号生成部22から供給された空間周波数スペクトルDF(nsf,ntf)に対して、式(7)を計算することで空間周波数合成を行い、その結果得られた時間周波数スペクトルD(l,ntf)を時間周波数合成部24に供給する。なお、空間周波数合成は、スピーカアレイ25の空間周波数スペクトルDF(nsf,ntf)ごとに行われる。
ステップS14において、時間周波数合成部24は空間周波数合成部23から供給された時間周波数スペクトルD(l,ntf)に対して、式(8)を計算することで時間周波数合成を行い、スピーカ駆動信号d(l,nd)を求める。ここでは、スピーカ駆動信号d(l,nd)は、スピーカアレイ25のスピーカごとに求められる。
また、時間周波数合成部24は、スピーカアレイ25ごとに得られたスピーカ駆動信号を、それぞれスピーカアレイ25-1およびスピーカアレイ25-2に供給し、音を再生させる。
ステップS15において、スピーカアレイ25は、時間周波数合成部24から供給されたスピーカ駆動信号に基づいて音を再生し、局所消音音場形成処理は終了する。
スピーカアレイ25-1およびスピーカアレイ25-2により音が再生されると、再生空間の一部分に消音エリアが形成された、つまり局所的に消音された音場形成が行われる。
以上のように局所消音音場形成装置11は、消音エリアまでの距離を取得するとともに、取得した距離に基づいてスピーカ駆動信号を生成し、スピーカ駆動信号に基づいて、2つのスピーカアレイ25により音場を形成する。
これにより、スピーカアレイ25から見て奥行き方向の所望の位置に消音エリアを形成すると同時に、その消音エリアの前後の再生エリアでは所望の波面を形成することができる。すなわち、消音エリアの奥行き方向への制御を行うことができる。
〈第2の実施の形態〉
〈局所消音音場形成装置の構成例〉
ところで、局所的に消音エリアを設けて音場形成をする場合、ユーザの動きに追従させて消音エリアを移動させるなど、消音エリアの位置やスピーカアレイ25の位置を頻繁に移動させたいこともある。
そのような場合、スピーカアレイ25から消音エリアとする位置までの距離ごとに、局所的に消音エリアを設けた音場形成をするための局所消音フィルタを用意し、その局所消音フィルタを用いてスピーカ駆動信号を生成すればよい。
このように局所消音フィルタを用いる場合、局所消音音場形成装置は、例えば図6に示すように構成される。なお、図6において図4における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図6に示す局所消音音場形成装置51は、消音エリア位置取得部21、局所消音フィルタ係数記録部61、フィルタ部62、スピーカアレイ25-1、およびスピーカアレイ25-2を有している。
局所消音フィルタ係数記録部61は、例えばスピーカアレイ25から消音エリアとする位置までの距離、すなわち距離yref1や距離yref2ごとに、局所的に消音エリアを設けた音場形成をするためのオーディオフィルタである局所消音フィルタの係数を記録している。
局所消音フィルタ係数記録部61は、記録している複数の局所消音フィルタ係数のなかから、消音エリア位置取得部21から供給された距離yref1および距離yref2に基づいて、スピーカアレイ25ごとに1つの局所消音フィルタ係数を選択し、フィルタ部62に供給する。
フィルタ部62は、スピーカアレイ25ごとに、外部から供給された音源信号と、局所消音フィルタ係数記録部61から供給された局所消音フィルタのフィルタ係数とを畳み込んでスピーカ駆動信号を求め、スピーカアレイ25に供給する。
このようなフィルタ部62は、消音エリアに関する情報としてのスピーカアレイ25から消音エリアまでの距離に対応する局所消音フィルタ係数と、音源信号とを畳み込むことでスピーカ駆動信号を生成する駆動信号生成部として機能するということができる。
以上のような構成の局所消音音場形成装置51では、スピーカアレイ25や消音エリアの位置が可変であり、例えば人に追従して消音エリアの位置を頻繁に更新するような場合などに特に有効である。
(局所消音フィルタ係数記録部)
続いて、図6に示した局所消音音場形成装置51の各部について、より詳細に説明する。
局所消音フィルタ係数記録部61では、距離yref1や距離yref2といった、スピーカアレイ25から消音エリアの位置までの距離ごとに、局所消音フィルタの係数を記録している。
この局所消音フィルタは、スピーカアレイ25を構成するスピーカを識別するスピーカインデックスをlとし、時間インデックスをnとして、スピーカインデックスlおよび時間インデックスnごとのフィルタ係数h(l,n)を持つフィルタである。
このようなフィルタ係数h(l,n)からなる局所消音フィルタは、例えば上述した第1の実施の形態において説明した、スピーカ駆動信号を算出する方法と同様にして求められたものとされてもよい。
そのような場合、式(5)における音源信号S(ntf)をS(ntf)=1として、式(4)乃至式(6)から空間周波数スペクトルDF(nsf,ntf)が求められる。そして、その空間周波数スペクトルDF(nsf,ntf)に基づいて式(7)および式(8)の計算が行われ、式(8)により求まるスピーカ駆動信号d(l,nd)がフィルタ係数h(l,n)とされる。
フィルタ係数h(l,n)を求める際に音源信号S(ntf)=1とされるのは、局所消音フィルタは音源、つまり音源信号には依存しないからである。
局所消音フィルタ係数記録部61では、距離yrefごとに求められた局所消音フィルタのフィルタ係数が予め記録されている。
なお、より詳細には、局所消音フィルタ係数記録部61では、スピーカアレイ25ごとに、各距離yrefについて求めた局所消音フィルタ係数が記録されている。例えばスピーカアレイ25-1の局所消音フィルタは、所望の音場を形成するためのオーディオフィルタとされ、スピーカアレイ25-2の局所消音フィルタは、制御点上で所望の音場を打ち消す音場を形成するためのオーディオフィルタとされる。
(フィルタ部)
フィルタ部62には、再生しようとする音の音源信号x(n)が供給される。ここで、音源信号x(n)におけるnは時間インデックスを示している。
フィルタ部62は、スピーカアレイ25ごとに、供給された音源信号x(n)と、局所消音フィルタ係数記録部61から供給された局所消音フィルタのフィルタ係数h(l,n)とを畳み込んで、スピーカアレイ25の各スピーカの駆動信号であるスピーカ駆動信号d(l,n)を求める。すなわち、フィルタ部62では、次式(9)の計算が行われてスピーカ駆動信号d(l,n)が算出される。
Figure 0007036008000009
なお、式(9)において、Nは局所消音フィルタのフィルタ長を示している。
フィルタ部62は、このようにして求めたスピーカ駆動信号d(l,n)をスピーカアレイ25に供給し、音を再生させる。
〈局所消音音場形成処理の説明〉
次に、局所消音音場形成装置51の動作について説明する。すなわち、以下、図7のフローチャートを参照して、局所消音音場形成装置51により行われる局所消音音場形成処理について説明する。
なお、ステップS41の処理は、図5のステップS11の処理と同様であるので、その説明は省略する。但し、ステップS41では、消音エリア位置取得部21により取得された距離yref1および距離yref2は、局所消音フィルタ係数記録部61に供給される。
ステップS42において、局所消音フィルタ係数記録部61は、記録している複数の局所消音フィルタ係数のなかから、スピーカアレイ25ごとに、消音エリア位置取得部21から供給された距離yref1や距離yref2により定まる局所消音フィルタ係数を選択し、フィルタ部62に供給する。
すなわち、局所消音フィルタ係数記録部61は、距離yref1に対して定められた局所消音フィルタ、つまり距離yref=yref1である局所消音フィルタの係数を、スピーカアレイ25-1の局所消音フィルタ係数として選択して、その局所消音フィルタ係数をフィルタ部62に供給する。
同様に、局所消音フィルタ係数記録部61は、距離yref2に対して定められた局所消音フィルタ係数を、スピーカアレイ25-2の局所消音フィルタ係数として選択して、その局所消音フィルタ係数をフィルタ部62に供給する。
ステップS43において、フィルタ部62は、局所消音フィルタ係数記録部61から供給された局所消音フィルタ係数と、供給された音源信号との畳み込み処理を行って、スピーカアレイ25ごとにスピーカ駆動信号を生成し、スピーカアレイ25に供給する。
すなわち、フィルタ部62は、スピーカアレイ25-1の局所消音フィルタ係数と、音源信号とに基づいて式(9)を計算することでスピーカアレイ25-1のスピーカ駆動信号d(l,n)を算出し、スピーカアレイ25-1に供給する。
同様に、フィルタ部62は、スピーカアレイ25-2の局所消音フィルタ係数と、音源信号とに基づいて式(9)を計算することでスピーカアレイ25-2のスピーカ駆動信号d(l,n)を算出し、スピーカアレイ25-2に供給する。
ステップS44において、スピーカアレイ25-1およびスピーカアレイ25-2は、フィルタ部62から供給されたスピーカ駆動信号に基づいて音を再生し、局所消音音場形成処理は終了する。
スピーカアレイ25-1およびスピーカアレイ25-2により音が再生されると、再生空間の一部分に消音エリアが形成された、つまり局所的に消音された音場形成が行われる。
以上のように局所消音音場形成装置51は、消音エリアまでの距離を取得するとともに、取得した距離に基づいて局所消音フィルタ係数を選択し、その局所消音フィルタ係数と音源信号とから畳み込み処理によりスピーカ駆動信号を生成する。そして、局所消音音場形成装置51は、得られたスピーカ駆動信号に基づいて、2つのスピーカアレイ25により音場を形成する。
これにより、スピーカアレイ25から見て奥行き方向の所望の位置に消音エリアを形成すると同時に、その消音エリアの前後の再生エリアでは所望の波面を形成することができる。すなわち、消音エリアの奥行き方向への制御を行うことができる。
特に、この例では、消音エリアまでの距離に基づいて局所消音フィルタ係数を選択することで、簡単かつ迅速にコンテンツ音声等の音の再生中におけるスピーカアレイ25や消音エリアの位置の変化に対応することができる。
〈本技術の適用例〉
また、以上において説明した局所消音音場形成装置11や局所消音音場形成装置51は、例えば以下のような場合などに適用することができる。
すなわち、例えば駅や空港などの公共の場の通路に設置したサイネージで音声を使用することを考える。この場合、2つのスピーカアレイ25の設置位置は、聴取者であるユーザに対してy方向、つまり奥行き方向に離してもよいし、z方向、つまり高さ方向に離してもよい。
サイネージ近傍を無作為に人が通過する場合、ユーザによってサイネージの前を通過するタイミングが異なるため、そのタイミングによっては、ユーザがコンテンツの音声を初めから聴取できないこともある。そこで、何らかのセンサを利用してユーザがサイネージの前を通過するタイミングを検出し、ユーザがサイネージの前を通過したときにコンテンツの音声を再生するようにすれば、ユーザは音声を初めから聴取することが可能となる。
しかしながら、1人目のユーザがサイネージを通過するタイミングでコンテンツの音声を再生したときに、その音声の再生終了前に、2人目のユーザがサイネージの前を通過すると、両者に2つの異なるタイミングで再生が開始されたコンテンツの音声が同時に聞こえてしまう。
このとき、各ユーザのスピーカアレイ25までの距離がそれぞれ異なれば、各ユーザの位置に他方のユーザに対して再生した音が聞こえなくなるように消音エリアを形成することで、各ユーザの位置では2つのコンテンツの音声が干渉しなくなる。
例えば、図8に示すように水平型や通常の階段型のエスカレータの横にスピーカアレイ25を設置すれば、レーンからスピーカアレイ25までの距離は一定であるため、消音エリアを固定して再生することで各レーンで異なるコンテンツを再生できる。なお、図8において図4における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図8に示す例では、矢印A11の方向、つまり図中、上方向に進むエスカレータのレーンLN11にユーザU11がおり、矢印A12の方向、つまり図中、下方向に進むエスカレータのレーンLN12にユーザU12がいる。また、レーンLN11の近傍にはサイネージ(コンテンツ)を提示するためのディスプレイSG11が設置されており、レーンLN12の近傍にはサイネージを提示するためのディスプレイSG12が設置されている。
さらに、ディスプレイSG11の近傍には、2つのスピーカアレイ25-1およびスピーカアレイ25-2が配置されており、図中、横方向がスピーカアレイ25の奥行き方向、つまり図2に示したy方向となっている。
このような状態で、レーンLN11にいるユーザU11に対してディスプレイSG11で所定のコンテンツAを再生し、レーンLN12にいるユーザU12に対してディスプレイSG12で所定のコンテンツBを再生する例について考える。ここで、コンテンツAの音声およびコンテンツBの音声は、スピーカアレイ25により再生されるとする。
この場合、コンテンツAについては、レーンLN11の領域を再生エリアとし、レーンLN12の領域を消音エリアとするスピーカ駆動信号Aを生成すれば、ユーザU12にコンテンツAの音声が聞こえてしまうことはない。
逆に、コンテンツBについては、レーンLN12の領域を再生エリアとし、レーンLN11の領域を消音エリアとするスピーカ駆動信号Bを生成すれば、ユーザU11にコンテンツBの音声が聞こえてしまうことはない。
そして、このようにして生成されたスピーカ駆動信号Aとスピーカ駆動信号Bを足し合わせたものをスピーカ駆動信号として、そのスピーカ駆動信号に基づいてスピーカアレイ25で音声を再生すれば、コンテンツAおよびコンテンツBが同時に再生されることになる。しかもこの場合、ユーザU11はコンテンツAの音声のみを聞き取ることができ、ユーザU12はコンテンツBの音声のみを聞き取ることができる。
〈本技術を適用した実施形態の変形例1〉
また、以上においては2つのスピーカアレイ25を用いる例について説明したが、その他、例えば局所消音音場形成装置11や局所消音音場形成装置51に、3以上の複数のスピーカアレイ25を設けるようにしてもよい。
そのような場合、例えば3以上の複数のスピーカアレイ25のうちの任意の2つのスピーカアレイ25を選択し、選択した2つのスピーカアレイ25を用いて音を再生することで、消音エリアの幅の異なる音場を形成することができる。この場合、例えば図3に示した制御点における各スピーカアレイ25の音圧の曲線の傾きが異なるようにスピーカアレイ25の配置位置や特性を定めれば、再生に用いるスピーカアレイ25の組み合わせによって、消音エリアの幅を可変させることができる。
具体的には、3つのスピーカアレイ25のうちの2つを用いて局所消音音場形成を行う場合、上述した局所消音音場形成装置11や局所消音音場形成装置51には、例えば図9に示すように3つのスピーカアレイ25が配置される。なお、図9において、図4における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図9では、図中、横方向が上述したx方向となっており、図中、縦方向が上述したy方向となっている。この例では、局所消音音場形成装置11または局所消音音場形成装置51には、スピーカアレイ25として3つのスピーカアレイ25-1乃至スピーカアレイ25-3が設けられている。なお、以下、スピーカアレイ25-1乃至スピーカアレイ25-3を特に区別する必要のない場合、単にスピーカアレイ25とも称することとする。
スピーカアレイ25-1乃至スピーカアレイ25-3は、それぞれx方向に並べられた複数のスピーカから構成される直線スピーカアレイとなっており、これらのスピーカアレイ25-1乃至スピーカアレイ25-3は、y方向の異なる位置に配置されている。
局所消音音場形成時には、所定の制御線CL11上で所望音場を形成するためにスピーカアレイ25-1が用いられ、制御線CL11上で所望音場とは逆相の音場を形成するためにスピーカアレイ25-2およびスピーカアレイ25-3のうちの1つが用いられる。
これらのスピーカアレイ25-2およびスピーカアレイ25-3の配置位置は、スピーカアレイ25-1からのy方向の距離が互いに異なるようになされている。
そのため、局所消音音場形成時には、例えば消音エリアとする領域のy方向の幅等に応じて、スピーカアレイ25-2およびスピーカアレイ25-3のうちの何れか一方が選択され、選択されたスピーカアレイ25により所望音場とは逆相の音場が形成される。
なお、ここでは所望音場とは逆相の音場を形成するために用いるスピーカアレイ25が2つ設けられている例について説明したが、そのようなスピーカアレイ25が3以上設けられていても勿論よい。
以上のように、3以上の複数のスピーカアレイ25のうちの任意の2つを選択的に用いることで、より自由度の高い局所消音音場形成を実現することができる。
〈本技術を適用した実施形態の変形例2〉
さらに、例えばスピーカアレイ25を構成するスピーカを直線状に配置するのではなく、円形状に配置するようにしてもよい。具体的には、例えば半径の異なる同心円上にスピーカアレイを構成するスピーカを配置し、以上において説明した処理を行うことで、局所的に消音エリアが形成される音場形成を実現することができる。
そのような場合、通常、円の中心が制御点となるため、例えば図10に示すように円の中心位置に消音エリアが形成される。図10では、横方向はx方向を示しており、縦方向はy方向を示している。また、図10において濃淡は形成された音場の各位置における音圧を示している。
この例では、矢印A21に示す位置を含む円上に1つのスピーカアレイ25を構成するスピーカが配置されており、矢印A22に示す位置を含む円上に他の1つのスピーカアレイ25を構成するスピーカが配置されている。
また、それらのスピーカアレイ25のスピーカが配置される円の中心位置は、矢印A23に示す位置となっている。すなわち、この例では、矢印A23に示す位置を中心とする円上にスピーカを並べて得られる環状スピーカアレイがスピーカアレイ25として用いられている。
この場合、2つのスピーカアレイ25を用いて音場形成を行うときに、この矢印A23に示す位置を含む円形状の領域を消音エリアとすることができる。図10では矢印A23に示す位置近傍の領域では音圧が低く、その領域が消音エリアとなっていることが分かる。
このようにスピーカアレイ25は、直線スピーカアレイに限らず、環状スピーカアレイや球状スピーカアレイ、平面スピーカアレイなどとすることができる。
〈コンピュータの構成例〉
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のコンピュータなどが含まれる。
図11は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)501,ROM(Read Only Memory)502,RAM(Random Access Memory)503は、バス504により相互に接続されている。
バス504には、さらに、入出力インターフェース505が接続されている。入出力インターフェース505には、入力部506、出力部507、記録部508、通信部509、及びドライブ510が接続されている。
入力部506は、キーボード、マウス、マイクロホン、撮像素子などよりなる。出力部507は、ディスプレイ、スピーカアレイなどよりなる。記録部508は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部509は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ510は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体511を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU501が、例えば、記録部508に記録されているプログラムを、入出力インターフェース505及びバス504を介して、RAM503にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU501)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記録媒体511に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブル記録媒体511をドライブ510に装着することにより、入出力インターフェース505を介して、記録部508にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部509で受信し、記録部508にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM502や記録部508に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
さらに、本技術は、以下の構成とすることも可能である。
(1)
第1のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力し、所定の音場を形成する第1のスピーカアレイと、
前記第1のスピーカアレイとは異なる位置に配置され、第2のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力して、前記所定の音場を打ち消す音場を形成する第2のスピーカアレイと
を備える局所消音音場形成装置。
(2)
前記所定の音場を打ち消す消音エリアに関する情報を取得する取得部と、
前記消音エリアに関する情報に基づいて前記第1のスピーカ駆動信号および前記第2のスピーカ駆動信号を生成する駆動信号生成部と
をさらに備える(1)に記載の局所消音音場形成装置。
(3)
前記取得部は、前記消音エリアに関する情報として、前記第1のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第1の距離と、前記第2のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第2の距離とを取得する
(2)に記載の局所消音音場形成装置。
(4)
前記駆動信号生成部は、前記消音エリアにおいて、前記所定の音場の逆相となる音場を形成する前記第2のスピーカ駆動信号を生成する
(3)に記載の局所消音音場形成装置。
(5)
前記駆動信号生成部は、前記第1の距離に基づいて前記第1のスピーカ駆動信号の第1の空間周波数スペクトルを生成するとともに、前記第2の距離に基づいて前記第2のスピーカ駆動信号の第2の空間周波数スペクトルを生成し、
前記第1の空間周波数スペクトルおよび前記第2の空間周波数スペクトルのそれぞれに対して空間周波数合成を行って、第1の時間周波数スペクトルおよび第2の時間周波数スペクトルを生成する空間周波数合成部と、
前記第1の時間周波数スペクトルおよび前記第2の時間周波数スペクトルのそれぞれに対して時間周波数合成を行って、前記第1のスピーカ駆動信号および前記第2のスピーカ駆動信号を生成する時間周波数合成部と
をさらに備える(3)または(4)に記載の局所消音音場形成装置。
(6)
前記駆動信号生成部は、前記第1の距離に対応するフィルタ係数と、音源信号とを畳み込むことで前記第1のスピーカ駆動信号を生成するとともに、前記第2の距離に対応するフィルタ係数と前記音源信号とを畳み込むことで前記第2のスピーカ駆動信号を生成する
(3)または(4)に記載の局所消音音場形成装置。
(7)
複数の前記第2のスピーカアレイを有する
(1)乃至(6)の何れか一項に記載の局所消音音場形成装置。
(8)
前記第1のスピーカアレイと、前記複数の前記第2のスピーカアレイのそれぞれとの距離が互いに異なる
(7)に記載の局所消音音場形成装置。
(9)
前記第1のスピーカアレイおよび前記第2のスピーカアレイは、直線スピーカアレイまたは環状スピーカアレイである
(1)乃至(8)の何れか一項に記載の局所消音音場形成装置。
(10)
第1のスピーカアレイと、前記第1のスピーカアレイとは異なる位置に配置された第2のスピーカアレイとを備える局所消音音場形成装置の局所消音音場形成方法であって、
前記第1のスピーカアレイが第1のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力して、所定の音場を形成し、
前記第2のスピーカアレイが第2のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力して、前記所定の音場を打ち消す音場を形成する
ステップを含む局所消音音場形成方法。
(11)
第1のスピーカアレイと、前記第1のスピーカアレイとは異なる位置に配置された第2のスピーカアレイとを備える局所消音音場形成装置を制御するコンピュータに、
前記第1のスピーカアレイにより第1のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力させて、所定の音場を形成し、
前記第2のスピーカアレイにより第2のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力させて、前記所定の音場を打ち消す音場を形成する
ステップを含む処理を実行させるプログラム。
11 局所消音音場形成装置, 21 消音エリア位置取得部, 23 空間周波数合成部, 24 時間周波数合成部, 25-1,25-2,25 スピーカアレイ, 61 局所消音フィルタ係数記録部, 62 フィルタ部

Claims (7)

  1. 第1のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力し、所定の音場を形成する第1のスピーカアレイと、
    前記第1のスピーカアレイとは異なる位置に配置され、第2のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力して、前記所定の音場を打ち消す音場を形成する第2のスピーカアレイと、
    前記所定の音場を打ち消す消音エリアに関する情報として、前記第1のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第1の距離と、前記第2のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第2の距離とを取得する取得部と、
    前記第1の距離に基づいて前記第1のスピーカ駆動信号の第1の空間周波数スペクトルを生成するとともに、前記第2の距離に基づいて前記第2のスピーカ駆動信号の第2の空間周波数スペクトルを生成する駆動信号生成部と、
    前記第1の空間周波数スペクトルおよび前記第2の空間周波数スペクトルのそれぞれに対して空間周波数合成を行って、第1の時間周波数スペクトルおよび第2の時間周波数スペクトルを生成する空間周波数合成部と、
    前記第1の時間周波数スペクトルおよび前記第2の時間周波数スペクトルのそれぞれに対して時間周波数合成を行って、前記第1のスピーカ駆動信号および前記第2のスピーカ駆動信号を生成する時間周波数合成部と
    を備える局所消音音場形成装置。
  2. 前記駆動信号生成部は、前記消音エリアにおいて、前記所定の音場の逆相となる音場を形成する前記第2の空間周波数スペクトルを生成する
    請求項1に記載の局所消音音場形成装置。
  3. 複数の前記第2のスピーカアレイを有する
    請求項1または請求項2に記載の局所消音音場形成装置。
  4. 前記第1のスピーカアレイと、前記複数の前記第2のスピーカアレイのそれぞれとの距離が互いに異なる
    請求項3に記載の局所消音音場形成装置。
  5. 前記第1のスピーカアレイおよび前記第2のスピーカアレイは、直線スピーカアレイまたは環状スピーカアレイである
    請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の局所消音音場形成装置。
  6. 第1のスピーカアレイと、前記第1のスピーカアレイとは異なる位置に配置された第2のスピーカアレイとを備える局所消音音場形成装置の局所消音音場形成方法であって、
    前記第1のスピーカアレイにより形成する所定の音場を打ち消す消音エリアに関する情報として、前記第1のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第1の距離と、前記第2のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第2の距離とを取得し、
    前記第1の距離に基づいて第1のスピーカ駆動信号の第1の空間周波数スペクトルを生成するとともに、前記第2の距離に基づいて第2のスピーカ駆動信号の第2の空間周波数スペクトルを生成し、
    前記第1の空間周波数スペクトルおよび前記第2の空間周波数スペクトルのそれぞれに対して空間周波数合成を行って、第1の時間周波数スペクトルおよび第2の時間周波数スペクトルを生成し、
    前記第1の時間周波数スペクトルおよび前記第2の時間周波数スペクトルのそれぞれに対して時間周波数合成を行って、前記第1のスピーカ駆動信号および前記第2のスピーカ駆動信号を生成し、
    前記第1のスピーカアレイが前記第1のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力して、前記所定の音場を形成し、
    前記第2のスピーカアレイが前記第2のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力して、前記所定の音場を打ち消す音場を形成する
    ステップを含む局所消音音場形成方法。
  7. 第1のスピーカアレイと、前記第1のスピーカアレイとは異なる位置に配置された第2のスピーカアレイとを備える局所消音音場形成装置を制御するコンピュータに、
    前記第1のスピーカアレイにより形成する所定の音場を打ち消す消音エリアに関する情報として、前記第1のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第1の距離と、前記第2のスピーカアレイから前記消音エリアまでの第2の距離とを取得し、
    前記第1の距離に基づいて第1のスピーカ駆動信号の第1の空間周波数スペクトルを生成するとともに、前記第2の距離に基づいて第2のスピーカ駆動信号の第2の空間周波数スペクトルを生成し、
    前記第1の空間周波数スペクトルおよび前記第2の空間周波数スペクトルのそれぞれに対して空間周波数合成を行って、第1の時間周波数スペクトルおよび第2の時間周波数スペクトルを生成し、
    前記第1の時間周波数スペクトルおよび前記第2の時間周波数スペクトルのそれぞれに対して時間周波数合成を行って、前記第1のスピーカ駆動信号および前記第2のスピーカ駆動信号を生成し、
    前記第1のスピーカアレイにより前記第1のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力させて、前記所定の音場を形成し、
    前記第2のスピーカアレイにより前記第2のスピーカ駆動信号に基づいて音を出力させて、前記所定の音場を打ち消す音場を形成する
    ステップを含む処理を実行させるプログラム。
JP2018520784A 2016-05-30 2017-05-17 局所消音音場形成装置および方法、並びにプログラム Active JP7036008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107356 2016-05-30
JP2016107356 2016-05-30
PCT/JP2017/018501 WO2017208822A1 (ja) 2016-05-30 2017-05-17 局所消音音場形成装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208822A1 JPWO2017208822A1 (ja) 2019-03-28
JP7036008B2 true JP7036008B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=60477419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520784A Active JP7036008B2 (ja) 2016-05-30 2017-05-17 局所消音音場形成装置および方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10567872B2 (ja)
EP (1) EP3467818B1 (ja)
JP (1) JP7036008B2 (ja)
CN (1) CN109196581B (ja)
WO (1) WO2017208822A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008396A1 (ja) 2016-07-05 2018-01-11 ソニー株式会社 音場形成装置および方法、並びにプログラム
JP6959134B2 (ja) * 2017-12-28 2021-11-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America エリア再生方法、エリア再生プログラム及びエリア再生システム
FR3081662A1 (fr) * 2018-06-28 2019-11-29 Orange Procede pour une restitution sonore spatialisee d'un champ sonore audible selectivement dans une sous-zone d'une zone
WO2023276835A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 学校法人工学院大学 スピーカシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270409A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 音響再生装置、音響再生方法および音響再生プログラム
JP2007121439A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Toshiba Corp 音響信号再生装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821229B2 (ja) * 2002-12-09 2006-09-13 ソニー株式会社 オーディオ信号の再生方法および再生装置
JP4333369B2 (ja) * 2004-01-07 2009-09-16 株式会社デンソー 雑音除去装置、及び音声認識装置、並びにカーナビゲーション装置
GB0426448D0 (en) * 2004-12-02 2005-01-05 Koninkl Philips Electronics Nv Position sensing using loudspeakers as microphones
JP4892854B2 (ja) * 2005-04-14 2012-03-07 パナソニック株式会社 音響再生装置と、この音響再生装置を用いた自動車
US9020158B2 (en) * 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
GB0821999D0 (en) * 2008-12-02 2009-01-07 Pss Belgium Nv Method and apparatus for improved directivity of an acoustic antenna
US8077873B2 (en) * 2009-05-14 2011-12-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with adaptive speaker selection
FR2946753B1 (fr) * 2009-06-11 2011-07-22 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif ultrasonores pour caracteriser un milieu
CN104538023B (zh) * 2010-10-21 2019-12-03 3D声学控股有限公司 声音漫射发生器
US9111522B1 (en) * 2012-06-21 2015-08-18 Amazon Technologies, Inc. Selective audio canceling
DE102013217367A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zur raumselektiven audiowiedergabe
US9560445B2 (en) * 2014-01-18 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Enhanced spatial impression for home audio
US9584935B2 (en) * 2015-05-29 2017-02-28 Sound United, Llc. Multi-zone media system and method for providing multi-zone media
JP6863370B2 (ja) * 2016-04-21 2021-04-21 株式会社ソシオネクスト 信号処理装置
US10080088B1 (en) * 2016-11-10 2018-09-18 Amazon Technologies, Inc. Sound zone reproduction system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270409A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 音響再生装置、音響再生方法および音響再生プログラム
JP2007121439A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Toshiba Corp 音響信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017208822A1 (ja) 2017-12-07
CN109196581A (zh) 2019-01-11
US20190208315A1 (en) 2019-07-04
EP3467818A4 (en) 2019-06-19
JPWO2017208822A1 (ja) 2019-03-28
EP3467818B1 (en) 2020-04-22
US10567872B2 (en) 2020-02-18
EP3467818A1 (en) 2019-04-10
CN109196581B (zh) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933215B2 (ja) 音場形成装置および方法、並びにプログラム
EP3675527B1 (en) Audio processing device and method, and program therefor
JP7036008B2 (ja) 局所消音音場形成装置および方法、並びにプログラム
JP6939786B2 (ja) 音場形成装置および方法、並びにプログラム
US10873814B2 (en) Analysis of spatial metadata from multi-microphones having asymmetric geometry in devices
US20120245933A1 (en) Adaptive ambient sound suppression and speech tracking
US20130028424A1 (en) Method and apparatus for processing audio signal
JP2020500480A5 (ja)
KR20130116271A (ko) 다중 마이크에 의한 3차원 사운드 포착 및 재생
JPWO2016056410A1 (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
JP5543106B2 (ja) 空間オーディオ信号再生装置及び空間オーディオ信号再生方法
US20200344550A1 (en) Signal processing device, method, and program stored on a computer-readable medium, enabling a sound to be reproduced at a remote location and a different sound to be reproduced at a location neighboring the remote location
WO2019208285A1 (ja) 音像再現装置、音像再現方法及び音像再現プログラム
JP6323901B2 (ja) 収音装置および収音方法、並びにプログラム
WO2023286413A1 (ja) エリア再生システム及びエリア再生方法
KR20240097694A (ko) 임펄스 응답 결정 방법 및 상기 방법을 수행하는 전자 장치
JP2019016871A (ja) 音像生成装置
JP2020141290A (ja) 音像予測装置および音像予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7036008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151