WO2006103831A1 - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2006103831A1
WO2006103831A1 PCT/JP2006/301875 JP2006301875W WO2006103831A1 WO 2006103831 A1 WO2006103831 A1 WO 2006103831A1 JP 2006301875 W JP2006301875 W JP 2006301875W WO 2006103831 A1 WO2006103831 A1 WO 2006103831A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
belt layer
layer
narrow
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuomi Kobayashi
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US11/910,082 priority Critical patent/US8091600B2/en
Priority to JP2007510330A priority patent/JP4703644B2/ja
Priority to EP06713018A priority patent/EP1864827B1/en
Priority to ES06713018T priority patent/ES2388456T3/es
Publication of WO2006103831A1 publication Critical patent/WO2006103831A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C2009/1842Width or thickness of the strips or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10504Asymmetric tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Definitions

  • the present invention relates to a heavy duty pneumatic radial tire that is suitable for use as a truck tire, a tire for a construction vehicle, or the like that is filled with high air pressure and used under a high load condition.
  • it proposes a technology that improves the durability of the belt by effectively suppressing the generation of separation at the side edge of a belt composed of three or more layers.
  • Patent Document 1 As a conventional tire of this type, as disclosed in Patent Document 1, for example, on the outer peripheral side of the crown region of the radial carcass, for example, two inner-layer-side narrow belt layers and a narrow belt layer thereof are used.
  • a belt that has a main belt that is formed by sequentially arranging two outer belt layers that are wider than the belt belt layer along the crown area of the radial carcass in the cross section in the tire width direction.
  • the belt cords of the narrow belt layer are extended in a direction that intersects with the tire equatorial plane at a relatively small angle, so that the circumferential direction of the tire is applied to the narrow belt layer.
  • Tension is applied to suppress the tire diameter growth, thereby preventing the crown shape from changing when the tire is rolling and the belt layer is made relatively narrow so that the belt Low distortion at the side edge of the layer It is set to be.
  • the wide belt layer is configured so that the intersection angle of the belt cord with respect to the tire equatorial plane is larger than that of the belt cord of the narrow belt layer, and the belt width is wider than the width of the narrow belt layer.
  • the in-plane rigidity of the belt is increased to ensure excellent movement performance such as tire turning performance and straight running stability of the vehicle when the vehicle is turning.
  • the belt cords of the two narrow belt layers on the inner layer side may extend in opposite directions with respect to the tire equatorial plane and intersect each other between the layers. It is said that it is necessary to fully bear the belt tension, and each belt cord of the two wide belt layers on the outer layer side is also crossed between the layers in the same way. It is said that it is necessary for exhibiting in-plane bending rigidity.
  • the belt cords of the second narrow belt layer and the third wide belt layer from the inside in the radial direction are also mutually connected to the tire equatorial plane, for example.
  • the innermost narrow belt layer which is wider than the second narrow belt layer, and the third wide belt layer, when extending in opposite directions to cross each other, Since the belt cords extend in the same direction, the strain between these layers against the circumferential tension is reduced, and the strain is concentrated on the side edge of the innermost narrow belt layer. It is known that it can be prevented.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-362109
  • the narrow belt layer on the inner layer side where the intersection angle of the belt cord with respect to the tire equatorial plane of the conventional tire is small, it is inevitable to secure a certain belt layer width in order to suppress the diameter growth.
  • the width of the narrow belt layer is narrowed, the diameter growth accompanying the rolling load of the tire cannot be denied, and the amount of heat generation and wear must be increased, and cut scratches generated on the tread surface etc. Due to the early progress, there is a problem that separation that progresses along the belt layer located at the outermost layer is likely to occur.
  • the present invention has been made in order to solve such problems of the prior art, and the object of the invention is to reduce the width of the narrow belt layer on the inner layer side as required.
  • the width of the belt is sufficiently reduced, and the diameter growth of the tire is sufficiently suppressed, and the amount of distortion generated at the side edge portion of the narrow belt layer is suppressed to be sufficiently small so that the belt layer, and therefore the separation of the belt. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a heavy-duty pneumatic tire that can effectively prevent the above-described problem.
  • the present invention relates to a belt layer having a small crossing angle of the belt cord with respect to the tire equatorial plane, and assuming that the width of the belt layer is required, an increase in shear strain generated at the side edge portion of the belt layer is reduced.
  • the heavy-duty pneumatic tire according to the present invention includes two inner layer-side narrow belt layers on the outer peripheral side of the crown region of the radial carcass, One or more outer wide belts wider than narrow belt layers For example, under the tire posture that is assembled to the applicable rim and filled with the specified internal pressure, the width of the narrow belt layer on the inner peripheral side is set to the outer peripheral side thereof. The width of each belt cord of these two narrow belt layers is smaller than that of the belt cord of the wide belt layer.
  • the belt cords of the narrow belt layers extend in the directions intersecting each other between the layers, and preferably in opposite directions with respect to the tire equatorial plane.
  • a portion of the wide belt layer adjacent to the outer peripheral side of the two narrow belt layers corresponding to the vicinity of the side edge of the outer peripheral narrow belt layer is radially outward.
  • the shape is convex toward the direction.
  • the maximum protrusion height (A) of the convex portion that is convex outward in the radial direction of the wide belt layer that is, the maximum protrusion height (A) of the inner peripheral surface of the convex portion.
  • the maximum protruding portion of the convex portion is located within the above range.
  • the "applied rim” in the above-mentioned refers to the rim specified in the following standard according to the tire size
  • the "specified internal pressure” refers to the maximum load capacity in the following standard.
  • Corresponding air pressure is defined as the maximum load capacity.
  • the maximum load capacity is the maximum mass that can be applied to the tire according to the following standards.
  • the air here can be replaced with an inert gas such as nitrogen gas or the like.
  • the standard is determined by an industrial standard effective in the region where the tire is produced or used. For example, in the United States, “THE TIRE AND RIM ASS OCIATION INC. YEAR BOOK” In Europe, it is “STANDARDS MANUAL of THE European Tire and Rim Technical Organization", and in Japan it is "JATMA YEAR BOOK '" of Japan Automobile Tire Association.
  • the width of each narrow belt layer is 0.25 to 0.
  • the angle of the steel belt cord with respect to the tire equator should be in the range of 3 to 10 °.
  • the width of the wide belt layer is in the range of 0.6 to 0.8 times the tread width (TW).
  • TW tread width
  • a tire made of a steel belt cord is used.
  • the angle of intersection with the equator plane should be in the range of 15 to 35 °.
  • the difference between the average width of the wide belt layer and the average width of the narrow belt layer may be in the range of 0.2 to 0.4 times the tread width (TW). preferable.
  • the rubber thickness ( ⁇ ) including the cord coating rubber is determined between the two layers in the other portions.
  • a running durability test using a drum was performed on a conventional tire having a main belt as shown in a half-width cross-sectional view in the tire width direction in Fig. 13, and it was arranged on the outer peripheral side of the crown region of the radial carcass 51.
  • the side edge position of the beret layer 53 located on the outer peripheral side is directed toward the narrow belt layer 52 located on the inner peripheral side thereof.
  • turtle In addition to the crack ⁇ , an outer layer side wide belt layer 54 located adjacent to the outer circumferential side of the outer layer side wide belt layer 54 has a directional force and a crack C extending between the belt layer 54 and the innermost belt layer 52.
  • reference numeral 55 denotes an outer wide belt layer located in the outermost layer.
  • the interlaminar shear strain is a belt in the circumferential cross section of the tire caused by the rolling rolling of the tire causing the tread contact portion to be pushed and deformed directly under the load.
  • the side of the belt is applied when a load is applied to the tire and when a lateral input is applied to the tread surface. It was found that there was an interlaminar shear strain due to the circumferential tensile force generated in the part.
  • the strain between the narrow belt layers 52 and 53 is particularly large in the side edge portions due to the overlap of the shear strain due to bending and the shear strain due to tension.
  • the shear strain between the belt layers 53 and 54 becomes large at the side edge portions of both narrow belt layers 52 and 53 in the same manner as the strain between them, but from the side edges of the narrow belt layer 53, It can be seen that it gradually decreases toward the outside of the belt width direction.
  • the wide belt layer which is the third belt layer, is configured to be convex outward in the radial direction.
  • the two inner-layer-side narrow belt layers having a small belt cord intersection angle with respect to the tire equatorial plane are difficult to extend in the circumferential direction.
  • One or more outer wide belt layers on the outer circumference side, where the belt cord crossing angle with respect to the tire equatorial plane is relatively large, have the property of being easily contracted, so that the belt is directly under the load due to the load on the tire.
  • the outer side wide belt layer is placed on the compression side from the neutral axis of bending at the side of the belt where interlaminar shear strain is particularly problematic.
  • the wide belt layer which is the third belt layer, is provided with a convex portion that is convex outward in the radial direction, and the convex portion is Therefore, it is positioned on the compression side from the neutral axis of the bending, and this makes the difference in expansion and contraction between the second narrow belt layer and the third wide belt layer sufficiently large. To do.
  • FIG. 1 is a graph showing this. According to this graph, the interlaminar shear strain between the second narrow belt layer and the third wide belt layer, particularly the belt, is shown. It can be seen that the side portion of the can be effectively reduced as compared with that shown in FIG.
  • the shear strain between the innermost narrow belt layer and the second narrow belt layer can be effectively reduced as compared with that shown in FIG. .
  • the bending deformation in the circumferential cross section is performed integrally from the innermost belt layer to the third belt layer, and the deformation at this time is almost constant, so the second layer
  • the strain between the innermost layer and the belt layer of the second layer is also relaxed.
  • the convex portion of the third wide belt layer in particular, the maximum projecting portion thereof, is made to have a narrow width on the outer peripheral side. 80% to 140% centered on the tire equatorial plane with respect to the width (W) measured in the tire width direction of the portion corresponding to the vicinity of the side edge of the belt layer, that is, the outer peripheral narrow belt layer Range of
  • the convex portions of the wide belt layer are positioned on the outer peripheral sides of the side edges of the innermost narrow belt layer and the second narrow belt layer.
  • the effectiveness of providing the convex portion can be sufficiently enhanced.
  • the maximum protruding height (A) of the inner peripheral surface of the convex portion of the wide belt layer is set to 0. 0 of the width (W) of the narrow belt layer on the outer peripheral side from the tire equator surface. At a position that is 1x the distance,
  • the thickness of the interlayer rubber becomes too thick, making it difficult to impart the expected crown radius to the tread contact surface, and the overall thickness of the tread is too thick, resulting in heat generation in the tread. There is an inconvenience that becomes too much.
  • FIG. 1 shows the interlaminar shear strain at the side portion of the belt caused by the circumferential tensile force in addition to the above-described reduction of the interlaminar shear strain caused by bending deformation.
  • 14 shows a case where the shear strain is effectively reduced as compared with that shown in Fig. 14. This latter reduction in shear strain reduces the width of the second layer relative to the side edge portion of the innermost narrow belt layer.
  • the force S can be realized by positioning the side edge portion of the width belt layer radially outward as compared with the other portions and increasing the thickness of the rubber between them.
  • the width of the second narrow belt layer is determined at the side edge position.
  • the rubber thickness (B) including the thickness of the coating rubber from the belt cord of the innermost layer to the belt cord of the innermost narrow belt layer is determined from the belt cord of the second belt layer to the third layer.
  • the distance between the second belt layer and the second belt layer becomes too large.
  • the distance between the second belt layer and the third belt layer becomes too narrow, and the strain between these layers is reduced. May become too large.
  • intersection angle of the belt cord of the narrow belt layer with respect to the tire equatorial plane is 3 to
  • a range of 10 ° is preferable for increasing the belt durability by exerting a high circumferential tensile strength on the belt layer.
  • the crossing angle is less than 3 °, it is difficult to mold the raw tire, and the distortion at the side edge of the belt layer may become too large.
  • the resistance of the narrow belt layer may be increased. There is a possibility that the restraint force on the tire diameter growth becomes too small due to insufficient tension.
  • the width of one or more wide belt layers should be in the range of 0.6 to 0.8 times the tread width (TW). Force In-plane bending rigidity of the belt is increased, and the cornering force is increased.
  • the width of the wide belt layer is less than 0.6 times, the diameter growth suppressing function is inevitably lowered. If the width exceeds 0.8 times, separation failure at the belt layer side edge tends to occur.
  • intersection angle of the belt cord of the wide belt layer with respect to the tire equatorial plane is 15%.
  • the angle of ⁇ 35 ° is preferable for imparting a large in-plane bending rigidity to the belt.
  • the force is in the range of 0.2 to 0.4 times. This is suitable for achieving a functional balance between the inner layer side belt layer and the outer layer side belt layer.
  • FIG. 1 is a graph showing the effects brought about by the tire according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view in the width direction showing an embodiment of the present invention for a half portion of a tire.
  • FIG. 3 is a plan perspective view of each belt layer, showing half of the belt.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view in the width direction showing an example of forming convex portions on a third wide belt layer.
  • FIG. 5 is a view showing an example in which the thickness of an interlayer rubber between the second belt layer and the innermost belt layer is increased.
  • FIG. 6 Measurement mode of interlayer rubber thickness between the second belt layer and the innermost belt layer is shown.
  • FIG. 7 A diagram showing a basic laminated structure of a belt layer of a tire used in an example.
  • FIG. 8] is a diagram illustrating a belt structure of an example tire used in Example 1.
  • FIG. 9 is a diagram showing the results of crack growth length in Example 1.
  • FIG. 10 A diagram illustrating an example tire belt structure used in Example 2.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view in the width direction showing the embodiment of the present invention with respect to a half portion of the tire under a tire posture assembled to an applicable rim and filled with a specified internal pressure, in which 1 is a tread.
  • Reference numeral 2 denotes a sidewall portion extending radially inward continuously to the side portion of the tread portion 1, and 3 denotes a bead portion continuing to the inner peripheral side of the sidewall portion 2.
  • a radial carcass 5 comprising at least one carcass ply that extends in a toroidal manner between the bead cores 4 disposed in each bead part 3 and reinforces each of the parts 1, 2, and 3 above. And the respective side portions of the radial carcass 5 are turned back radially outward around the bead core 4.
  • the innermost belt layer and the second belt layer adjacent to the outer peripheral side thereof are both defined as inner narrow belt layers IB, 2B, and the belt layers IB, 2B
  • Both the third belt layer and the outermost belt layer disposed on the outer peripheral side are referred to as outer wide belt layers 3B and 4B.
  • the innermost narrow belt layer 1B is disposed in the tire width direction between the belt layers.
  • the measured width W is wider than the similar width W of the second narrow belt layer 2B, and the third width W
  • the wide belt layer 3B of the first layer is made wider than any of the belt layers, and the width W of the outer wide belt layer 4B is wider than that of the innermost narrow belt layer 1B, and the third layer Belt layer
  • the widths W and W of both narrow belt layers IB and 2B are set to 0.25 to 0.25 of the tread width TW.
  • the range is 8 times.
  • the difference between the average width of both wide belt layers 3B and 4B and the average width of both narrow belt layers 1B and 2B is set to 0.2 to 0.4 times the tread width TW.
  • both are within a range of 3 to 10 °, and the same belt of the wide belt layers 3B and 4B is used.
  • the crossing angles ⁇ and ⁇ of the Norreto cord with respect to the tire equator plane X are
  • Each of these belt cords is preferably extended in the opposite direction with respect to the tire equatorial plane between adjacent belt layers as shown in FIG.
  • the second layer of the third wide belt layer 3B is further shown here as shown in FIG.
  • the portion corresponding to the portion near the side edge of the narrow belt layer 2B in other words, the portion corresponding to the range 80 to 140% around the tire equatorial plane X with respect to the width W of the narrow belt layer 2B.
  • a part or the whole of the range may be convex outwardly in the radial direction by using rubber material or the like, and the convex part 7 formed in this way
  • the maximum protrusion height A is set to a distance 0.1 times the width W of the belt layer 2B of the second layer from the tire equatorial plane X.
  • the diameter d of the belt cord can be in the range of 1.0 to 7.0 mm in many cases.
  • the belt 6 When the belt 6 is configured in this way, when the belt 6 is bent and deformed due to the tread contact portion being pushed inward in the radial direction by the rolling load of the tire, the neutral shaft of the bend is applied.
  • the narrow belts 1B and 2B are both located in the tensile region with respect to the neutral shaft 9, while the wide belt is extended as shown in FIG. Layer, in particular, the third wide belt layer 3B adjacent to the outer peripheral side of the second narrow belt layer 2B is the second narrow belt due to the formation of the convex portion 7.
  • the second narrow belt layer 2B and the third belt layer 3B The difference in expansion and contraction with the wide belt layer 3B of the layer can be made sufficiently large. As a result, Between the two layers of these, the shear strain caused by the deformation bending, can be effectively reduced as shown in FIG. [0058] Further, according to the situation shown in FIG. 1, for the reason described above, the shear strain between the innermost narrow belt layer 1B and the second narrow belt layer 2B is also effectively effective. It can be seen that it can be reduced.
  • the convex portion 7 of the third wide belt layer 3B includes the side edge portion of the second narrow belt layer 2B and the wide belt. It also functions to reduce the interlaminar shear strain that occurs due to the circumferential tensile force between the layer 3B.
  • the interlaminar shear strain generated between the side edge portions of the innermost narrow belt layer 1B and the second narrow belt layer 2B due to the circumferential tensile force is illustrated in FIG.
  • the thickness B including the coating rubber from the belt cord at the side edge position of the second narrow belt layer 2B to the belt cord of the innermost narrow belt layer 1B is set to both belts.
  • the cord 10 located closest to the side edge of the second narrow belt layer 2B, the inner peripheral edge thereof, and the straight lines in contact with the inner peripheral edges of the second and third cords 11 and 12, respectively This is done by measuring the distance from the belt cord of the innermost layer belt layer 1B to the straight line extending in contact with the outer peripheral edges of the two cords 13 and 14 located closest to the cord 10 in the direction orthogonal to each other. This is almost the same even when measuring the interlayer rubber thickness B of the belt cords of the second belt layer 2B and the third belt layer 3B.
  • the interlayer rubber thickness B as described above is the force S, the other between the belt layer 1B and the belt layer 2B.
  • the rubber thickness of the other portions is usually the sum of the thicknesses of the respective coating rubbers for the belt cords of the respective belt layers IB and 2B.
  • interlayer rubber thickness B is equal to the side edge position of the second narrow belt layer 2B.
  • FIG. 8 shows the positions where the convex portions of the third wide belt layer 3B are formed in a tire having a six-layer belt structure and a tread width as shown in FIG. 7 with a sizing force S4000R57.
  • the belt durability and heat build-up when the belt was changed to were evaluated, and the results shown in the table and graph in Fig. 9 were obtained.
  • the tire was assembled on a rim having a rim width of 29 inches, and the filling internal pressure was set to 700 kPa.
  • the test was carried out by rolling the load on the drum at a speed of 10 km / h.
  • the belt durability was evaluated by setting the load mass to 150% of the mass specified in the TRA standard and rolling the tire for 240 hours with the lateral input to the tread tread being 0.1G. After that, the tire was cut in the width direction at four points on the circumference, and the growth length of cracks generated from the side edges of the belt layer was measured.
  • the maximum crack length C12 between the two narrow belt layers and the crack length C23 between the second belt layer and the third belt layer are defined as follows. It was measured.
  • the exothermic property of each of the tires described above is that immediately after rolling for 48 hours at a speed of 10km / h under straight running conditions, the load mass on the tire is set to 100% as defined in the TRA standard.
  • the temperature on the outermost belt layer was measured through a small-diameter hole formed at equal intervals in the width direction of the tread surface, and the average temperature at this time was evaluated by a 10-point method.
  • A 5.
  • the formation position of the convex portion of the third broad-width layer is determined according to the width W of the second narrow-width belt layer. 1. 0 times position
  • the maximum protrusion height ⁇ ⁇ of the convex part is set to a constant value of 5. Omm.
  • the belt durability when the ratio of 12 to the interlayer rubber thickness B is changed is the same as in Example 1.
  • the ratio of the thickness of the interlayer rubber (B / B) is 0.7 to: 1.
  • the crack growth lengths C12 and C23 in the second belt layer, the innermost belt layer, and the third belt layer are both kept sufficiently short.
  • the value falls outside the above range, the growth length force of one of the cracks increases rapidly compared to that of the other.

Abstract

内層側の狭幅ベルト層の幅を、所要に応じた広幅としてなお、ベルト層の側縁部分に発生する歪の量を十分小さく抑えて、そのベルト層、ひいては、ベルトのセパレーションを有効に防止するものであり、ラジアルカーカス5のクラウン域の外周側に、二層の内層側狭幅ベルト層1B,2Bと、これらの狭幅ベルト層より広幅の、二層の外層側広幅ベルト層3B,4Bとを順次に配設してなる重荷重用空気入りタイヤにおいて、二層の狭幅ベルト層1B,2Bの外周側に隣接する広幅ベルト層3Bの、外周側の狭幅ベルト層2Bの側縁近傍と対応する部分を、半径方向外方に向けて凸となる形態とする。

Description

明 細 書
重荷重用空気入りタイヤ
技術分野
[0001] この発明は、高い空気圧を充填され、高負荷条件の下で使用されるトラック 'バス用 タイヤ、建設車両用タイヤ等として用いて好適な重荷重用空気入りラジアルタイヤに 関するものであり、とくには、三層以上のベルト層からなるベルトの、側縁位置でのセ パレーシヨンの発生を有効に抑制して、ベルトの耐久性を向上させる技術を提案する ものである。
背景技術
[0002] 従来のこの種のタイヤとしては、特許文献 1に開示されているように、ラジアルカー カスのクラウン域の外周側に、たとえば、二層の内層側狭幅ベルト層と、これらの狭幅 ベルト層より広幅の、二層の外層側広幅ベルト層とのそれぞれを、タイヤ幅方向断面 内でラジアルカーカスのクラウン域に沿わせて順次に配設してなる主ベルトを具えた ものがあり、力かるタイヤでは、狭幅ベルト層のベルトコードを、タイヤ赤道面に対して 相対的に小さい角度で交差する向きに延在させることで、それらの狭幅ベルト層にタ ィャの周方向張力を負担させてタイヤの径成長を抑制し、これにより、タイヤの負荷 転動時のクラウン形状の変化を防止することとし、また、ベルト層を相対的に狭幅とす ることで、ベルト層の側縁に発生する歪を低減させることとしている。
[0003] 一方、広幅ベルト層は、ベルトコードの、タイヤ赤道面に対する交角を、狭幅ベルト 層のベルトコードのそれより大きくし、また、ベルト幅を、狭幅ベルト層の幅より広幅に 構成することで、ベルトの面内剛性を高めて、車両の旋回走行時等のタイヤの回頭 性、車両の直進安定性等のすぐれた運動性能を確保することとしている。
[0004] この場合において、内層側の二層の狭幅ベルト層のそれぞれのベルトコードは、た とえば、タイヤ赤道面に対して相互に逆方向に延在させて層間で交差させることが、 ベルト張力を十分に負担させる上で必要であるとされ、そして、外層側の二層の広幅 ベルト層のそれぞれのベルトコードをもまた、同様にして層間で交差させること力 S、ベ ノレトに高い面内曲げ剛性を発揮させる上で必要であるとされている。 [0005] そしてさらには、半径方向の内側から第 2層目の狭幅ベルト層と、第 3層目の広幅 ベルト層とのそれぞれのベルトコードをもまた、たとえば、タイヤ赤道面に対して相互 に逆方向に延在させて層間で互いに交差させたときは、いずれも、第 2層目の狭幅 ベルト層よりは広幅となる最内層狭幅ベルト層と、第 3層目の広幅ベルト層とのそれぞ れのベルトコードの延在方向が同方向となるため、周方向張力に対する、それらの層 間の歪が低減されて、最内層狭幅ベルト層の側縁への歪の集中を防止できることが 知られている。
[0006] 従って、主ベルトにおいては、全てのベルト層のそれぞれのベルトコードを、層間で 相互に交差させて延在させることが、タイヤの径成長を抑制し、また、ベルトの、面内 および面外剛性を高める上で好ましいとされている。
[0007] しかるにこのような従来タイヤでは、とくに、内層側の二層の狭幅ベルト層につき、 径成長の抑制効果を高めるベぐベルトコードの、タイヤ赤道面に対する交角を小さ くすると、ベルト層の側縁に亀裂が発生し易くなるので、径成長の抑制と、亀裂の発 生の抑制とを両立させるためには、狭幅ベルト層の幅をより狭幅とすることを余儀なく されており、それ故に、径成長抑制機能の相対的な低下が不可避となって、それらの 狭幅ベルト層の側縁からの亀裂の発生を十分に抑制してなお、タイヤの径成長を所 期した通りに拘束したり、ベルトの面内および面外剛性を所要に応じて高めることが 困難であった。
[0008] これがため、ベルト層の側縁部分をコーティングゴムで被覆したり、ベルト層の側縁 近傍部分の層間ゴムの弾性率を選択したりすることで、ベルト層の側縁からの亀裂の 発生を抑制することが提案されているも、これによつてなお、十分な亀裂防止を実現 することは不可能であった。
特許文献 1 :特開 2002— 362109号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] タイヤの負荷運動に当っては、円環状をなす主ベルトに、それの円周方向、半径方 向、ベルト幅方向等の各種の方向から力が入力されることになり、このような入力に対 しては、それぞれのベルト層の側縁部に、たとえば、交差コードのパンタグラフ様の変 位に起因する、層間剪断歪その他の歪が発生し、このような歪は、前述した内層側狭 幅ベルト層のように、ベルトコードの、タイヤ赤道面に対する交角が小さぐかつ、ベ ノレト層幅が広くなるほど大きくなる傾向にあり、歪の大きい個所では、ベルト層の側縁 に亀裂が早期に発生するとともに、その亀裂が、ベルト層間に進展し易いという問題 力 Sある。
[0010] ところで、先に述べた従来タイヤの、外層側のベルト層については、主ベルトの高 い剛性の確保のためには、ベルト層幅の広幅化が有効であり、また、歪の低減に対し ては、ベルトコードの、タイヤ赤道面に対する交角を大きくすることが有効であるので 、従来タイヤにおいても、これらの両性能を十分に両立させることは可能となる。
[0011] この一方で、従来タイヤの、ベルトコードのタイヤ赤道面に対する交角が小さい内 層側の狭幅ベルト層は、径成長の抑制のためにはある程度のベルト層幅を確保する ことが不可避となるところ、ベルト層側縁での歪の低減のためには、その狭幅ベルト 層の幅を狭くすることが必要になるという矛盾を含むことになるので、歪の低減を第一 義として、狭幅ベルト層の幅を狭小化した場合には、タイヤの負荷転動に伴う径成長 が否めず、発熱量および摩耗量の増加が余儀なくされ、また、トレッド踏面等に発生 するカット傷の早期の進展に起因して、最外層に位置するベルト層に沿って進展す るセパレーシヨンが発生し易くなるという問題があった。
[0012] この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題としてなされ たものであり、それの目的とするところは、内層側の狭幅ベルト層の幅を、所要に応じ た広幅として、タイヤの径成長を十分に抑制してなお、狭幅ベルト層の側縁部分に発 生する歪の量を十分小さく抑えて、それらのベルト層、ひいては、ベルトのセパレーシ ョンを有効に防止できる重荷重用空気入りタイヤを提供するにある。
課題を解決するための手段
[0013] この発明は、ベルトコードの、タイヤ赤道面に対する交角が小さいベルト層につき、 そのベルト層の幅を所要のものとしてなお、ベルト層の側縁部分に発生する剪断歪 の増加を、ベルトの側部部分の構成に着目して抑制するものであり、この発明に係る 重荷重用空気入りタイヤは、ラジアルカーカスのクラウン域の外周側に、二層の内層 側狭幅ベルト層と、これらの狭幅ベルト層より広幅の、一層以上の外層側広幅ベルト 層とを順次に配設してなるものであり、たとえば、適用リムに組付けて規定内圧を充 填したタイヤ姿勢の下で、内周側の狭幅ベルト層の幅を、それの外周側の狭幅ベル ト層に比して広幅とし、これらの二層の狭幅ベルト層のそれぞれのベルトコードの、タ ィャ赤道面に対する交角を、広幅ベルト層のベルトコードのそれより小さくするととも に、それらの狭幅ベルト層のベルトコードを、層間で相互に交差する方向に向けて、 好ましくは、タイヤ赤道面に対して相互に逆方向に向けて延在させ、また、これもたと えば、上述したと同様のタイヤ姿勢の下で、二層の狭幅ベルト層の外周側に隣接す る広幅ベルト層の、外周側狭幅ベルト層の側縁近傍と対応する部分を、半径方向外 方に向けて凸となる形態としたものである。
[0014] ここで好ましくは、広幅ベルト層の、半径方向外方に向けて凸となるその凸部の最 大突出高さ (A)、すなわち、凸部内周面の最大突出高さ (A)を、タイヤ赤道面から、 外周側狭幅ベルト層の、タイヤ幅方向に測った幅 (W )の 0. 1倍の距離をおいた位
2
置での、その広幅ベルト層の内周面を基準として、いいかえれば、広幅ベルト層の内 周面の当該位置に接してタイヤの中心軸線と平行に延びる直線からタイヤ半径方向 に測って、
0. 5 X d <A< 2 X d
3 3
d :前記広幅べノレト層のべノレトコードの直径
3
の範囲とする。
[0015] なおここにおいて、「外周側の狭幅ベルト層の側縁近傍」とは、その狭幅ベルト層の 幅 (W )に対し、タイヤ赤道面を中心として、 80%から 140%の範囲に含まれる部分
2
をレ、うものとし、ここでは、凸部の最大突出部分が上記の範囲内に位置するものとす る。
[0016] また、上述したところにおける「適用リム」とは、タイヤサイズに応じて下記の規格に 規定されたリムをレ、い、「規定内圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対 応して規定される空気圧をいい、最大負荷能力とは、下記の規格で、タイヤに負荷す ることが許容される最大の質量をレ、う。
なお、ここにおける空気は、窒素ガス等の不活性ガスその他に置換することも可能 である。 [0017] そして規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格によって決 められたものであり、例えば、アメリカ合衆国では" THE TIRE AND RIM ASS OCIATION INC.の YEAR BOOK"であり、欧州では、 "THE European Ty re and Rim Technical Organisationの STANDARDS MANUAL"であり 、 日本では日本自動車タイヤ協会の" JATMA YEAR BOOK' 'である。
[0018] また好ましくは、たとえば、適用リムに組付けて規定内圧を充填したタイヤ姿勢の下 で、それぞれの狭幅ベルト層の幅をいずれも、トレッド幅(TW)の 0. 25〜0. 5倍の 範囲とするとともに、たとえばスチール製のベルトコードの、タイヤ赤道面に対する角 度を 3〜: 10° の範囲とする。そしてまた好ましくは、たとえば同様のタイヤ姿勢におい て、広幅ベルト層の幅を、トレッド幅(TW)の 0. 6〜0. 8倍の範囲とするとともに、たと えばスチール製のベルトコードの、タイヤ赤道面に対する交角を 15〜35° の範囲と する。
[0019] 以上に述べたところにおいて、広幅ベルト層の平均幅と、狭幅ベルト層の平均幅と の差は、トレッド幅(TW)の 0· 2〜0· 4倍の範囲とすることが好ましい。
[0020] さらに、この発明に係るタイヤでは、上述したところに加えて、たとえば、前述したタ ィャ姿勢の下で、二層の狭幅ベルト層のうち、外周側に位置するベルト層の側縁位 置での、それのベルトコードから、内周側に位置するベルト層のベルトコードまでの、 コードコーティングゴムを含むゴム厚み(Β )を、他の部分でのそれらの両層間での
12
同様のゴム厚みより厚くするとともに、そのゴム厚み(Β )を、外周側狭幅ベルト層の
12
側縁位置でのそれのベルトコードから、その外周側狭幅ベルト層のさらに外周側に 隣接する広幅ベルト層のベルトコードまでの同様のゴム厚み(Β )に対し、
23
0. 7 Χ Β < Β < 1. 8 Χ Β
23 12 23
の範囲とすることが好ましレ、。
発明の効果
[0021] 図 13にタイヤ幅方向の半幅断面図で示すような主ベルトを具える従来タイヤにつ いてドラムを用いた走行耐久試験を行ったところ、ラジアルカーカス 51のクラウン域の 外周側に配設した二層の内層側狭幅ベルト層 52, 53のうち、外周側に位置するべ ノレト層 53の側縁位置からは、それの内周側に位置する狭幅ベルト層 52に向力う亀 裂 ^に加えて、それの外周側に隣接して位置する外層側広幅ベルト層 54に向力 と ともに、そのベルト層 54との間に進展する亀裂 Cが発生し、最内層のベルト層 52の
2
側縁位置からは、外周側に位置する狭幅ベルト層 53に向力うとともに、そのベルト層 53との間に進展する亀裂 Cが発生することが明らかになった。
3
なお図中 55は、最外層に位置する外層側広幅ベルト層を示す。
[0022] そこで、このような亀裂 C, C , Cの発生原因となる層間剪断歪の発生状況を、有
1 2 3
限要素法による歪解析をもって解析した結果、層間剪断歪には、タイヤの負荷転動 によって、トレッド接地部分が荷重直下で押し込み変形されることに起因する、タイヤ の円周方向断面内でのベルトの曲力 sり変形によってベルトにその全幅にわたって発 生する円周方向の層間剪断歪の他、タイヤへの荷重の負荷時および、トレッド踏面 への横方向入力の作用時等に、ベルトの側部部分に発生する周方向引張り力に起 因する層間剪断歪があることが判明した。
[0023] 従って、ベルト層 52, 53のそれぞれの側縁からの、上述したような亀裂 C , C , C
1 2 3 は、このような二種類の層間剪断歪の重なり合いに起因して発生する、ということがで き、層間剪断歪のこのような重なり合いの態様は、図 14にグラフで例示するように表 わすこと力 Sできる。
[0024] 図 14によれば、それぞれの狭幅ベルト層 52, 53間の歪は、それらの側縁部分では 、曲げによる剪断歪と、引張りによる剪断歪との重なり合いによってとくに大きくなり、 この一方で、ベルト層 53, 54間の剪断歪は、両狭幅ベルト層 52, 53の側縁部分で は、それらの間の歪と同様に大きくなるも、狭幅ベルト層 53の側縁から、ベルト幅方 向の外側に向けて次第に減少することが解かる。
[0025] 以上のことによれば、亀裂 C, C , Cの発生を抑えるためには、曲げによる剪断歪
1 2 3
および、引張りによる剪断歪の少なくとも一方を低減させることが有効である。
[0026] ここで、曲げ変形に起因する層間剪断歪の低減のためには、 P 接するベルト層の、 荷重直下での周方向の伸びの差を大きくすることが有効である。
すなわち、三層以上のベルト層のそれぞれが、ベルトコードの相互の交差状態で積 層されて、それぞれが、円周方向断面内での曲げ変形に対する剛性を発揮する場 合、たとえばタイヤの踏み込み等によって、同断面内でベルトが曲げ変形されると、 内周側のベルト層と外周側のベルト層との間に、伸長量の差に起因する剪断歪が発 生することになる力 このような剪断歪は、内外側のベルト層をともに伸び易くすること で低減させることができる。
[0027] そしてまた、この周曲げを原因とする層間剪断歪の低減のためには、内周側ベルト 層と外周側ベルト層との間隔を大きくとることが重要になるので、この発明では、二層 の狭幅ベルト層のうち、最内層から第 2層目の外周側狭幅ベルト層の側縁の近傍部 分と対応する部分で、その外周側狭幅ベルト層のさらに外周側に隣接する第 3層目 のベルト層である広幅ベルト層を、半径方向外側に向けて凸となる形態とする。
[0028] ところで、この発明に係るタイヤのベルト構造では、タイヤ赤道面に対するベルトコ ード交角の小さい、二層の内層側狭幅ベルト層は円周方向に伸び難ぐ一方、これら のベルト層の外周側にあって、タイヤ赤道面に対するベルトコード交角が相対的に大 きい一層以上の外層側広幅ベルト層は収縮し易い特性をもつので、タイヤへの荷重 の負荷によって、ベルトが荷重直下で、円周方向断面内での曲げ変形を受けたとき に、層間剪断歪がとくに問題となるベルトの側部部分で、外層側広幅ベルト層を、曲 げの中立軸より圧縮側に、そして、二層の内層側狭幅ベルト層をその中立軸より引張 側に位置させる場合には、それぞれのベルト層の上記の特性を受容しつつ、第 2層 目の狭幅ベルト層の側縁部分には円周方向の引張力を作用させ、外層側広幅ベル ト層には圧縮力を作用させて、それらの両ベルト層の円周方向での伸び縮みの差を 大きくすることができ、それらの間に生じる剪断歪を有効に低減させることができる。
[0029] そこでここでは、第 3層目のベルト層である広幅ベルト層に、先に述べたように、半 径方向外方に向けて凸となる凸部を設けて、その凸部部分を、積極的に、曲げの中 立軸より圧縮側に位置させ、これによつて、第 2層目の狭幅ベルト層と、第 3層目の広 幅ベルト層との伸び縮みの差を十分大きくする。
[0030] 図 1はこのことを示すグラフであり、これによれば、第 2層目の狭幅ベルト層と、第 3 層目の広幅ベルト層との間の層間剪断歪を、とくに、ベルトの側部部分で、図 14に示 すところに比して有効に低減させ得ることが解かる。
[0031] またここでは、最内層狭幅ベルト層と、第 2層目狭幅ベルト層との間の剪断歪をもま た、図 14に示すところに比して有効に低減させることができる。 すなわち、周方向断面内での曲げ変形は、最内層ベルト層から第 3層目のベルト 層まで一体となって行われることとなり、このときの変形はほぼ定変形となるので、第 2 層目と第 3層目のベルト層間の歪が緩和されることによる必然的帰結として、最内層 と第 2層目のベルト層間の歪もまた緩和されることになる。
[0032] ところで、曲げ変形に起因する層間剪断歪のこのような低減をもたらすためには、 第 3層目の広幅ベルト層の凸部、なかでもそれの最大突出部分を、外周側の狭幅べ ルト層の側縁近傍部分と対応する部分、すなわち、その外周側狭幅ベルト層の、タイ ャ幅方向に測った幅 (W )に対し、タイヤ赤道面を中心として、 80%から 140%の範
2
囲に含まれる領域内に位置させることが必要である。
[0033] これによれば、通常は、最内層狭幅ベルト層および、第 2層目の狭幅ベルト層のそ れぞれの側縁の外周側に、広幅ベルト層の凸部を位置させて、凸部を設けることの 実効性を十分に高めることができる。
[0034] すなわち、その凸部を 80%未満の領域に位置させたときは、最内層ベルト層から 第 3層目のベルト層までの間の層間剪断歪は低減できても、最内層ベルト層の側縁 位置および第 2層目のベルト層の側縁位置での歪の低減が困難になる。
一方、 140%を越える領域に位置させたときは、凸部の位置力 歪の低減を企図す る最内層および第 2層目のそれぞれのベルト層の側縁位置から離隔しすぎて、歪低 減効果を実現することが難しくなる。
[0035] また、この場合は、広幅ベルト層の凸部の内周面の最大突出高さ (A)を、タイヤ赤 道面から、外周側の狭幅ベルト層の幅 (W )の 0. 1倍の距離を置いた位置で、その
2
広幅ベルト層の内周面に接してタイヤ中心軸線と平行に延びる直線からタイヤ半径 方向に測って、
0. 5 X d <A< 2 X d
3 3
d :前記広幅ベルト層のベルトコードの直径
3
の範囲とする。
[0036] いいかえれば、最大突出高さ(A)が、たとえば 1. 0〜7. Ommとすることができるべ ノレトコード直径(d )に対して 0. 5d以下では、曲げ変形に起因する層間剪断歪を、
3 3
所期したほどには低減させることができず、一方、 2d以上では、ベルトの幅中央部 分での層間ゴム厚みが厚くなりすぎて、トレッド接地面に、所期した通りのクラウン半 径を付与することが難しくなる他、トレッド部全体の厚みが厚くなりすぎて、トレッド部 の発熱量が多くなりすぎる不都合がある。
[0037] なお、図 1は、曲げ変形に起因する層間剪断歪の、前述したような低減に加え、周 方向引張力に起因する、ベルトの側部部分での層間剪断歪をもまた、図 14に示すそ れに比して有効に低減させた場合を示すものであり、この後者の剪断歪の低減は、 最内層狭幅ベルト層の側縁部分に対して、第 2層目の狭幅ベルト層の側縁部分を、 他の部分に比して半径方向外方に位置させて、それらの両者間のゴム厚みを厚くす ることにより実現すること力 Sできる。
[0038] すなわち、周方向引張力の作用下で、それらの両ベルト層のそれぞれのベルトコ一 ドが、タイヤ円周の逆方向へ相対変位するに際して、それらの間の厚いゴム層の作 用によって層間剪断歪を低減させることができる。
[0039] そしてこの場合は、第 2層目の狭幅ベルト層の幅が最内層狭幅ベルト層より狭幅で あることを前提として、第 2層目の狭幅ベルト層の側縁位置でのそれのベルトコードか ら、最内層狭幅ベルト層のベルトコードまでの、コーティングゴム厚みをも含むゴム厚 み(B )を、第 2層目のベルト層のベルトコードから、第 3層目の広幅ベルト層のベル
12
トコードまでの同様のゴム厚み(B )に対し、
23
0. 7 X B < B < 1. 8 X B
23 12 23
の範囲とすることが好ましレ、。
[0040] すなわち、ゴム厚み(B )を 0. 7B 以下とすると、最内層ベルト層と、第 2層目のベ
12 23
ノレト層との間の歪の抑制が困難になり、一方、 1. 8B 以上とすると、最内層ベルト層
23
と第 2層目のベルト層との間隔が大きくなりすぎる結果として、第 2層目のベルト層と、 第 3層目のベルト層との間隔が狭くなりすぎて、それらの層間での歪が大きくなりすぎ るおそれがある。
[0041] 以上のような重荷重用空気入りタイヤにおいて、最内層および第 2層目のそれぞれ の狭幅ベルト層の幅をトレッド幅(TW)の 0. 25〜0. 5倍の範囲としたときは、狭幅べ ノレト層に径成長抑制機能を十分に発揮させてなお、ベルト層側縁からの亀裂の発生 を有効に防止することができる。 [0042] いいかえれば、それが 0· 25倍未満では、タイヤの径成長に起因する、発熱量、摩 耗量等についての、前述したと同様の問題が生じることになり、それが 0. 5倍を越え ると、ベルト層側縁での前述したような剪断歪の増加に加えて、振動乗心地の悪化等 の問題が生じることになる。
[0043] またこの場合には、狭幅ベルト層のベルトコードのタイヤ赤道面に対する交角を 3〜
10° の範囲とすることが、ベルト層に、高い周方向耐張力を発揮させてベルト耐久 性を高める上で好ましい。
すなわち、交角が 3° 未満では、生タイヤの成型が困難であり、また、ベルト層の側 縁での歪が大きくなりすぎるおそれがあり、一方、 10° を越えると、狭幅ベルト層の耐 張力が不足して、タイヤの径成長の抑制力が小さくなりすぎるおそれがある。
[0044] そしてまた、一層以上の広幅ベルト層の幅は、トレッド幅(TW)の 0. 6〜0. 8倍の 範囲とすること力 ベルトの面内曲げ剛性を高めて、コーナリングフォースを増加させ
、すぐれた操安性および耐摩耗性を確保する上で好ましレ、。
広幅ベルト層の幅が 0. 6倍未満では、径成長抑制機能の低下が否めず、 0. 8倍を 越えると、ベルト層側縁でのセパレーシヨン故障が発生し易くなる。
[0045] なおこの場合は、広幅ベルト層のベルトコードの、タイヤ赤道面に対する交角を 15
〜35° とすることが、ベルトに大きな面内曲げ剛性を付与する上で好ましい。
[0046] さらにまた、広幅ベルト層の平均幅と、狭幅ベルト層の平均幅との差を、トレッド幅 (
TW)の 0. 2〜0. 4倍の範囲とすること力 内層側ベルト層と、外層側ベルト層との機 能上のバランスをとる上で好適である。
図面の簡単な説明
[0047] [図 1]この発明に係るタイヤによってもたらされる効果を示すグラフである。
[図 2]この発明の実施形態をタイヤの半部について示す幅方向断面図である。
[図 3]ベルトの半部について示す、それぞれのベルト層の平面透視図である。
[図 4]第 3層目の広幅ベルト層への凸部の形成例を示す幅方向断面図である。
[図 5]第 2層目のベルト層と、最内層ベルト層との間の層間ゴム厚みを厚くした例を示 す図である。
[図 6]第 2層目のベルト層と、最内層ベルト層との間の層間ゴム厚みの測定態様を示 す拡大図である。
園 7]実施例に用いたタイヤの、ベルト層の基本積層構造等を示す図である。 園 8]実施例 1に用いた実施例タイヤのベルト構造を例示する図である。
[図 9]実施例 1の、亀裂成長長さについての結果を示す図である。
園 10]実施例 2に用いた実施例タイヤのベルト構造を例示する図である。
園 11]実施例 2の結果を示す図である。
園 12]実施例 3の結果を示す図である。
園 13]従来タイヤのベルト構造をその半部について示す幅方向断面図である。 園 14]従来のベルト構造に発生する層間剪断歪の比率を示すグラフである。 符号の説明
1 トレッド咅 B
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 ビードコア
5 ラジアルカーカス
6 ベノレ卜
7, 8 凸部
9 中立軸
11 , 12, 13, 14 コード
W 最内層狭幅ベルト層の幅
X タイヤ赤道面
IB, 2B, 3B, 4B ベノレ卜層
A 最大突出高さ
1 直線
θ , Θ , θ , Θ ベルトコードのタイヤ赤道面に対する交角
1 2 3 4
B , B 層間ゴム厚み
12 23
C12, C23 亀裂成長長さ
発明を実施するための最良の形態 [0049] 図 2は、適用リムに組付けて規定内圧を充填したタイヤ姿勢の下での、この発明の 実施の形態をタイヤの半部について示す幅方向断面図であり、図中 1はトレッド部を 、 2は、トレッド部 1の側部に連続して半径方向内方へ延びるサイドウォール部を、そ して 3は、サイドウォール部 2の内周側に連続するビード部をそれぞれ示す。
[0050] ここでは、それぞれのビード部 3に配設したビードコア 4間にトロイダルに延在して上 記の各部 1, 2, 3を補強する、少なくとも一枚のカーカスプライからなるラジアルカー カス 5を配設するとともに、このラジアルカーカス 5のそれぞれの側部部分をビードコ ァ 4の周りで半径方向外方に卷き返す。
[0051] そして、このようなラジアルカーカス 5のクラウン域の外周側には、トレッド部 1を補強 する三層以上のベルト層、図では四層のベルト層からなるベルト 6を配設し、それらの ベルト層のうち、最内層のベルト層と、それの外周側に隣接する第 2層目のベルト層 のそれぞれをともに内層側狭幅ベルト層 IB, 2Bとし、これらのベルト層 IB, 2Bの外 周側に配設した第 3層目のベルト層および、最外層のベルト層のそれぞれをともに外 層側広幅ベルト層 3B, 4Bとする。
[0052] またここでは、図 3に、ベルトを要部の平面透視状態で示すところから明らかなよう に、それぞれのベルト層の相互間で、最内層狭幅ベルト層 1Bの、タイヤ幅方向に測 つた幅 Wを、第 2層目の狭幅ベルト層 2Bの同様の幅 Wより広幅とするとともに、第 3
1 2
層目の広幅ベルト層 3Bをいずれのベルト層よりも広幅とし、そして、最外層の広幅べ ルト層 4Bの幅 Wを、最内層狭幅ベルト層 1Bのそれより広幅で、第 3層目のベルト層
4
3Bの幅 Wより狭幅とする。
3
[0053] ここで好ましくは、両狭幅ベルト層 IB, 2Bの幅 W , Wを、トレッド幅 TWの 0. 25〜
1 2
0. 5倍の範囲とし、両広幅ベルト層 3B, 4Bの幅 W, Wを、トレッド幅 TWの 0. 6〜0
3 4
. 8倍の範囲とする。
[0054] そしてまた好ましくは、両広幅ベルト層 3B, 4Bの平均幅と、両狭幅ベルト層 1B, 2 Bの平均幅との差を、トレッド幅 TWの 0. 2倍〜 0. 4倍の範囲内とする。
[0055] 併せてここでは、それぞれの狭幅ベルト層 IB, 2Bの、スチール、ァラミド繊維その 他の非伸長性材料からなるベルトコードの、タイヤ赤道面 Xに対する交角 θ , Θ を、
1 2 好ましくは、ともに 3〜: 10° の範囲とするとともに、広幅ベルト層 3B, 4Bの同様のベ ノレトコードの、タイヤ赤道面 Xに対する交角 θ , Θ をともに、上記の交角 θ , Θ より
3 4 1 2 大きい角度、これも好ましくは 15〜35° の範囲とする。
そしてこれらのそれぞれのベルトコードは、図 3に示すように、隣接するベルト層の 相互間で、タイヤ赤道面に対して逆方向に向けて延在させることが好ましい。
[0056] それぞれのベルト層を以上のように配設したところにおいて、ここではさらに、図 4に ベルト 6を拡大して示すように、第 3層目の広幅ベルト層 3Bの、第 2層目の狭幅ベル ト層 2Bの側縁近傍部分と対応する部分、いいかえれば、その狭幅ベルト層 2Bの幅 Wに対し、タイヤ赤道面 Xを中心として 80〜: 140%の範囲と対応する部分を、たとえ
2
ば、その範囲内の一部もしくは全部で半径方向外方に向けて凸となる形態に、ゴム 材料の介装その他によって形成し、このようにして形成される凸部 7の、内周面の最 大突出高さ Aを、タイヤ赤道面 Xから、第 2層目のベルト層 2Bの幅 Wの 0. 1倍の距
2
離を隔てた位置で、その広幅ベルト層 3Bの内周面に接してタイヤの中心軸線と平行 に延びる直線 1からタイヤ半径方向に測って、
0. 5 X d <A< 2 X d
3 3
d:広幅ベルト層 3Bのベルトコードの直径
3
の範囲とする。
ここで、ベルトコードの直径 dは、多くの場合 1. 0〜7. 0mmの範囲とすることがで
3
きる。
[0057] ベルト 6をこのように構成した場合には、タイヤの負荷転動によってトレッド接地部分 が半径方向内側に押し込み変形されることによるベルト 6の曲げ変形に当っては、曲 げの中立軸が、図 4に一点鎖線で示すように延在することになり、この中立軸 9に対し 、狭幅ベルト 1B, 2Bの側縁部分はともに引張域に位置することになる一方で、広幅 ベルト層、とくには、第 2層目の狭幅ベルト層 2Bの外周側に隣接する、第 3層目の広 幅ベルト層 3Bは、凸部 7の形成の故に、第 2層目の狭幅ベルト層 2Bの側縁部分と対 応する部分をも含むより広い範囲にわたって圧縮域に位置することになるので、先に も述べたように、第 2層目の狭幅ベルト層 2Bと、第 3層目の広幅ベルト層 3Bとの、伸 び縮みの差を十分大きくすることができ、この結果として、それらの両層間の、曲げ変 形に起因する剪断歪を、図 1に示すように有効に低減させることができる。 [0058] また、この図 1に示すところによれば、前述した理由により、最内層狭幅ベルト層 1B と、第 2層目の狭幅ベルト層 2Bとの間の剪断歪をもまた有効に低減できることが解か る。
[0059] ところで、第 3層目の広幅ベルト層 3Bの凸部 7は、図 1に示すところから明らかなよう に、第 2層目の狭幅ベルト層 2Bの側縁部分と、その広幅ベルト層 3Bとの間に、周方 向引張力に起因して発生する層間剪断歪を低減するべくも機能することになる。 なお、周方向引張力に起因して、最内層狭幅ベルト層 1Bと、第 2層目の狭幅ベルト 層 2Bとの側縁部分間に発生する層間剪断歪は、図 5に例示するように、第 2層目の 狭幅ベルト層 2Bの側縁位置での、それのベルトコードから、最内層狭幅ベルト層 1B のベルトコードまでの、コーティングゴムを含む厚み B を、それらの両ベルト層間の
12
他の部分のゴム厚みより、約 l〜7mm程度厚くすることによって実現することができる [0060] この場合の層間ゴム厚み B の測定は、図 6にベルトコードを拡大して例示するよう
12
に、 2層目狭幅ベルト層 2Bの側縁に最も近く位置するコード 10から、それの内周縁 ならびに、第 2本目および第 3本目のそれぞれのコード 11, 12の内周縁に接する直 線と直交する方向に向けて、最内層ベルト層 1Bのベルトコードの、前記コード 10に 最も近接して位置する二本のコード 13, 14の外周縁に接して延びる直線までの距離 を測ることによって行うことができ、このことは、第 2層目のベルト層 2Bと、第 3層目の ベルト層 3Bとのそれぞれのベルトコードの層間ゴム厚み B の測定に当ってもほぼ同
23
様である。
[0061] 以上のような層間ゴム厚み B は、それ力 S、ベルト層 1Bとベルト層 2Bとの間の他の
12
部分のゴム厚みに比して lmm未満厚いだけでは、厚みを作為的に増加させることの 実効性に乏しぐ一方、 7mmを越えると、発熱量が多くなりすぎるおそれがある。 ここで、他の部分のゴム厚みは、通常は、それぞれのベルト層 IB, 2Bのベルトコ一 ドに対するそれぞれのコーティングゴムの厚みの和になる。
[0062] また、このような層間ゴム厚み B は、第 2層目の狭幅ベルト層 2Bの側縁位置で、先
12
に述べたとほぼ同様にして測った、第 3層目の広幅ベルト層 3Bのベルトコードまでの 、図 5に示すようなゴム厚み B に対し、 0. 7 X B < B < 1. 8 X B
23 12 23
の関係を満足するものとすること力 ベルト層 2Bに対し、ベルト層 1Bとの間、および ベルト層 3Bとの間のそれぞれの歪のバランスをとる上で好適である。
実施例 1
[0063] サイズ力 S4000R57で、図 7に示すような六層のベルト構造およびトレッド幅を有す るタイヤにつき、第 3層目の広幅ベルト層 3Bの凸部の形成位置を図 8に示すように変 化させた場合のベルト耐久性および発熱性を評価したところ、図 9に表およびグラフ で示す結果を得た。
[0064] これらの評価はいずれも、タイヤを、リム幅が 29インチのリムに組付けるとともに、充 填内圧を 700kPaとして、それを、 30°Cの雰囲気温度の下で、 5. Omの直径の試験 ドラム上にて 10km/hの速度で負荷転動させることにより行った。
[0065] ここで、ベルト耐久性の評価は、負荷質量を、 TRA規格に規定される質量の 150 %とするとともに、トレッド踏面への横方向入力を 0. 1Gとしてタイヤを 240時間転動 させた後、そのタイヤを周上の四個所で幅方向に切断してベルト層の側縁から発生 する亀裂の成長長さを測定することにより行った。
[0066] なお、この試験では、第 3層目の広幅ベルト層 3Bに凸部を形成しない従来タイヤお よび、実施例タイヤ:!〜 5のいずれにも、二層の内層側狭幅ベルト層の側縁から図 13 について述べたような亀裂 C, C , Cが発生したので、ここでは、第 2層目狭幅ベル
1 2 3
ト層の側縁位置を基準として、両狭幅ベルト層間の亀裂の最大長さ C12および、第 2 層目のベルト層と、第 3層目のベルト層との間の亀裂の長さ C23を測定した。
[0067] 図 9に示すところによれば、凸部、なかでもそのピークの形成位置を 1. OW〜: 1. 2
2
Wの範囲としたときに、亀裂の成長をとくに効果的に抑制することができるも、この抑
2
制効果は、 0. 8W〜: 1. 4Wの範囲内の全体にわたって確保し得ることが解かる。
2 2
[0068] また、上記の各タイヤの発熱性は、タイヤへの負荷質量を、 TRA規格の規定の 10 0%とし、直進条件下で、 10km/hの速度をもって 48時間転動させた直後に、トレツ ド踏面に、それの幅方向の九個所に等間隔で形成した、小径孔を経て最外層ベルト 層上の温度を測定し、このときの平均温度を、 10点法をもって評価したところ、実施 例タイヤでは、 A= 5. Omm (d = 5. Omm)で一定であって、トレッドゴム厚みが一定 になるため、ほぼ 0· 5の一定値となった。
なお、この発熱性は、評点が小さいほど、発熱量の少ない好適タイヤであることを示 すことになる。
実施例 2
[0069] 実施例 1で用いたタイヤと基本構造を同一にするタイヤにつき、第 3層目の広幅べ ノレト層の凸部の形成位置を、第 2層目の狭幅ベルト層の幅 Wの 1. 0倍の位置とする
2
一方で、その凸部の最大突出高さ Αを、ベルトコードの直径 dを 5. Ommの一定値と
3
したまま図 10に示すように変化させた場合の、ベルト耐久性および発熱性を、上述し たと同様にして評価したところ、図 11に表およびグラフで示す結果を得た。
[0070] 図 11によれば、凸部の最大突出高さ Aを高くするほど、亀裂の成長長さ C12, C23 が短くなる一方で、発熱量は、最大突出高さ Aが 10mmを越えると急激に増加するこ とが解かる。
実施例 3
[0071] 実施例 1で用いたタイヤと基本構造を同一にするタイヤについて、第 2層目の狭幅 ベルト層の側縁位置で、図 5, 6に関連して述べたようにして測った層間ゴム厚み B
12 の、層間ゴム厚み B に対する比を変化させた場合の、ベルト耐久性を実施例 1と同
23
様にして評価したところ、図 12に表およびグラフで示す結果を得た。
[0072] 図 12に示す、とくにはグラフによれば、層間ゴム厚みの比(B /B )が 0. 7〜: 1.
12 23
8の範囲では、第 2層目のベルト層と、最内層ベルト層との間および、第 3層目のベル ト層との間のそれぞれにおける亀裂の成長長さ C12, C23をともに十分短く抑えるこ とができる一方で、上記の範囲を外れると、いずれか一方の亀裂の成長長さ力 他方 のそれに比して急激に大きくなることが解かる。

Claims

請求の範囲
[1] ラジアルカーカスのクラウン域の外周側に、二層の内層側狭幅ベルト層と、これらの 狭幅ベルト層より広幅の、一層以上の外層側広幅ベルト層とを順次に配設してなる 重荷重用空気入りタイヤであって、
内周側の狭幅ベルト層の幅を、それの外周側の狭幅ベルト層に比して広幅とし、こ れらの二層の狭幅ベルト層のそれぞれのベルトコードの、タイヤ赤道面に対する交角 を、広幅ベルト層のベルトコードのそれより小さくするとともに、それらの狭幅ベルト層 のベルトコードを、層間で相互に交差する方向に延在させ、二層の狭幅ベルト層の 外周側に隣接する広幅ベルト層の、外周側狭幅ベルト層の側縁近傍と対応する部分 を、半径方向外方に向けて凸となる形態としてなる重荷重用空気入りタイヤ。
[2] 広幅ベルト層の、半径方向外方に向けて凸となるその凸部の最大突出高さ (A)を、 タイヤ赤道面から、外周側狭幅ベルト層の幅 (W )の 0. 1倍の距離をおいた位置で
2
の、その広幅ベルト層の内周面を基準として、
0. 5 X d <A< 2 X d
3 3
d :前記広幅べノレト層のべノレトコードの直径
3
の範囲としてなる請求項 1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
[3] 狭幅ベルト層の幅を、トレッド幅(TW)の 0. 25〜0. 5倍の範囲とするとともに、ベル トコードの、タイヤ赤道面に対する交角を 3〜: 10° の範囲としてなる請求項 1もしくは
2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
[4] 広幅ベルト層の幅を、トレッド幅(TW)の 0. 6〜0. 8倍の範囲とするとともに、ベルト コードの、タイヤ赤道面に対する交角を 15〜35° の範囲としてなる請求項 1〜3のい ずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
[5] 広幅ベルト層の平均幅と、狭幅ベルト層の平均幅との差を、トレッド幅 (TW)の 0. 2
〜0. 4倍の範囲としてなる請求項 1〜4のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイ ャ。
[6] 外周側の狭幅ベルト層の側縁位置での、それのベルトコードから、内周側の狭幅べ ルト層のベルトコードまでのゴム厚み(B )を、他の部分でのそれらの両層間のゴム
12
厚みより厚くするとともに、そのゴム厚み (B )を、外周側狭幅ベルト層の側縁位置で のそれのベルトコードから、その外周側狭幅ベルト層のさらに外周側に隣接する広幅 ベルト層のベルトコードまでのゴム厚み(B )に対し、
23
0.7XB <B <1.8XB
23 12 23
の範囲としてなる請求項 1〜5のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
PCT/JP2006/301875 2005-03-29 2006-02-03 重荷重用空気入りタイヤ WO2006103831A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/910,082 US8091600B2 (en) 2005-03-29 2006-02-03 Heavy duty pneumatic tire with wide-width belt layer convex portion
JP2007510330A JP4703644B2 (ja) 2005-03-29 2006-02-03 重荷重用空気入りタイヤ
EP06713018A EP1864827B1 (en) 2005-03-29 2006-02-03 Pneumatic tire for heavy load
ES06713018T ES2388456T3 (es) 2005-03-29 2006-02-03 Cubierta neumática para cargas pesadas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094747 2005-03-29
JP2005-094747 2005-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006103831A1 true WO2006103831A1 (ja) 2006-10-05

Family

ID=37053100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301875 WO2006103831A1 (ja) 2005-03-29 2006-02-03 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8091600B2 (ja)
EP (1) EP1864827B1 (ja)
JP (1) JP4703644B2 (ja)
ES (1) ES2388456T3 (ja)
WO (1) WO2006103831A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284903A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US20130220504A1 (en) * 2010-11-16 2013-08-29 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2014122927A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
WO2017122748A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD608724S1 (en) 2009-03-16 2010-01-26 Trek Bicycle Corporation Bicycle tire tread
EP2676812B1 (en) * 2011-02-14 2017-08-30 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
FR2995822B1 (fr) * 2012-09-26 2014-09-12 Michelin & Cie Sommet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
FR3018734B1 (fr) * 2014-03-18 2017-08-18 Michelin & Cie Pneu pour vehicule de genie civil ayant une endurance amelioree

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725203A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH08108709A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09323506A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 荒れ地走行用重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH11170809A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPH11278014A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPH11348509A (ja) * 1998-04-10 1999-12-21 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001301418A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001301420A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761208A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP0941873B1 (en) * 1998-03-12 2004-06-09 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tires
JP2001294016A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4544782B2 (ja) 2001-06-05 2010-09-15 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
JP4046502B2 (ja) * 2001-11-20 2008-02-13 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2004098850A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4195332B2 (ja) * 2003-05-21 2008-12-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725203A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH08108709A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09323506A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 荒れ地走行用重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH11170809A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPH11278014A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPH11348509A (ja) * 1998-04-10 1999-12-21 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001301418A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001301420A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1864827A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284903A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US20130220504A1 (en) * 2010-11-16 2013-08-29 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9352616B2 (en) * 2010-11-16 2016-05-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2014122927A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
RU2609910C1 (ru) * 2013-02-06 2017-02-07 Бриджстоун Корпорейшн Тяжелонагруженная шина
US9789732B2 (en) 2013-02-06 2017-10-17 Bridgestone Corporation Heavy load tire
WO2017122748A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11065915B2 (en) 2016-01-15 2021-07-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4703644B2 (ja) 2011-06-15
US20080271829A1 (en) 2008-11-06
ES2388456T3 (es) 2012-10-15
JPWO2006103831A1 (ja) 2008-09-04
EP1864827B1 (en) 2012-06-13
US8091600B2 (en) 2012-01-10
EP1864827A4 (en) 2010-12-08
EP1864827A1 (en) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570526B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP2113398B1 (en) Pneumatic radial tire
JP4747773B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4046502B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5041104B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2005087516A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4703644B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2015063977A1 (ja) タイヤ
WO2017188408A1 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP2007137134A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007112394A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001121916A (ja) 空気入りタイヤ
JPS63166604A (ja) ラジアルタイヤ
JP5164453B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6852092B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP3578554B2 (ja) 荒れ地走行用重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2017188409A1 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP5211823B2 (ja) トレッドパターン付き空気入りタイヤ
JP2001301420A (ja) 空気入りタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5331535B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4380871B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2006193126A (ja) 空気入りタイヤ
JP7278899B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007510330

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006713018

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11910082

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006713018

Country of ref document: EP