WO2006080400A1 - Icカード製造用接着剤、icカードの製造方法及びicカード - Google Patents

Icカード製造用接着剤、icカードの製造方法及びicカード Download PDF

Info

Publication number
WO2006080400A1
WO2006080400A1 PCT/JP2006/301230 JP2006301230W WO2006080400A1 WO 2006080400 A1 WO2006080400 A1 WO 2006080400A1 JP 2006301230 W JP2006301230 W JP 2006301230W WO 2006080400 A1 WO2006080400 A1 WO 2006080400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
adhesive
card
skin
inlet
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/301230
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichiro Higasa
Yoshinori Ito
Masahiko Oota
Yoshinori Igarashi
Original Assignee
Emulsion Technology Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emulsion Technology Co., Ltd. filed Critical Emulsion Technology Co., Ltd.
Priority to CN2006800071481A priority Critical patent/CN101133426B/zh
Priority to KR1020077018385A priority patent/KR101257120B1/ko
Priority to JP2007500575A priority patent/JP4958766B2/ja
Publication of WO2006080400A1 publication Critical patent/WO2006080400A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/465Associating two or more layers using chemicals or adhesives
    • B42D25/47Associating two or more layers using chemicals or adhesives using adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to an IC card manufacturing method in which an IC module having an IC chip and an antenna is mounted inside a film. More specifically, the present invention relates to an IC card manufacturing adhesive, an IC card manufacturing method, and an IC card.
  • An IC card is a card in which an IC module having an IC chip and an antenna is mounted on a film. Compared to magnetic cards that have been used in the past, this IC card has the advantages of quick and simple information transmission and high security against forgery and alteration. Therefore, in recent years, not only in the financial field such as credit cards and cash cards, but also in the field of transportation such as automatic ticket gates at stations and automatic toll collection on highways, and identification fields such as membership cards and registration cards. Its use is expanding in various fields.
  • a laminated film is obtained by bonding an epidermal film with an adhesive to an inlet film in which a large number of IC modules having IC chips and antennas are mounted on the film.
  • a method is known in which the laminated film is separated for each IC module to obtain a large number of IC cards (see, for example, Patent Document 1).
  • a hot melt film type adhesive for example, a patent document
  • Patent Document 3 hot-melt adhesive
  • 1 liquid moisture curable adhesive for example, see Patent Document 4
  • UV curable adhesive for example, see Patent Document 5
  • 2 liquid Mixed adhesives see, for example, Patent Document 6
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-194814
  • Patent Document 2 JP 2003-285403 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-216492
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 7-156582
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-184476
  • Patent Document 6 JP-A-8-185498 Disclosure of the invention
  • Hot melt film type adhesives as described in Patent Document 2 and hot melt type adhesives as described in Patent Document 3 are one-component types in addition to rapid onset of adhesive strength. Therefore, there is an advantage that it is suitable for continuous application.
  • the melting point of the hot melt usually 100
  • the convexity of the inlet film mounting the IC chip and the antenna from causing the convexity of the skin film.
  • (Over ° C) It was necessary to raise the temperature of the laminated film, and it was still not fully satisfactory in that it might adversely affect heat-sensitive IC chips.
  • a one-component moisture curable adhesive as described in Patent Document 4 a UV curable adhesive as described in Patent Document 5, and a two-component mixed adhesive as described in Patent Document 6.
  • one-component moisture-curing adhesives cure by reacting with moisture in the air, so that stable production that is easily affected by seasonal fluctuations, skin material, and skin thickness is difficult.
  • UV curable adhesives were not suitable for the production of IC cards in that their fast curing characteristics could only be obtained with transparent films.
  • the two-component mixed adhesive is not like the one-component moisture curable adhesive or UV curable adhesive, but the adhesive adheres to the coating equipment such as a coater and is laminated to form a film. For this reason, it was necessary to disassemble and clean the coating equipment at regular intervals, leaving the problem that continuous coating for a long time was difficult, and there was still room for improvement.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art. In addition to being able to effectively prevent deterioration and damage of an IC chip due to high temperature, the present invention is continuously applied for a long time.
  • the present invention provides an adhesive for manufacturing an IC card that can be applied, an IC card manufacturing method, and an IC card using these.
  • the present inventors As a result of intensive studies to solve the problems of the prior art as described above, the present inventors The above problem can be solved by using an adhesive with a ratio of the curing rate at 80 ° C to the curing rate at 40 ° C (the curing rate ratio (80 ° C Z40 ° C)) of a predetermined value or more.
  • the present invention has been completed. Specifically, the present invention provides the following adhesive for producing an IC card, an IC card production method and an IC card.
  • An inlet film in which a large number of IC modules having IC chips and antennas are mounted on a film, and a skin film covering at least one surface of the inlet film are prepared. Or, after applying an adhesive having a curing rate ratio (80 ° CZ40 ° C) of 30 or more to the surface of the skin film, the inlet film and the skin film are bonded together to form a laminated film.
  • a bonding step, a curing step in which the adhesive is cured to form a cured resin layer between the inlet film and the skin film of the laminated film, and the laminated film is separated for each IC module.
  • the adhesive is supplied from a multi-row nozzle, and the adhesive is applied in a plurality of streaks to a part of the surface of the inlet film and Z or the skin film, and then the inlet film and The above-mentioned [5] to [10], in which the skin film is laminated and further pressed to roll the striped adhesive and to bond the inlet film and the skin film together.
  • the manufacturing method as described in any one.
  • the adhesive is supplied from a slit nozzle cover, and the adhesive is applied to a part of the surface of the inlet film and Z or the skin film in the form of one or two or more strips.
  • An IC module mounting film in which an IC module having an IC chip and an antenna is mounted on a film, a skin film covering at least one surface of the IC module mounting film, and the IC module mounting film And a cured resin layer that adheres the skin film, and the cured resin layer cures an adhesive having a curing rate ratio (80 ° C / 40 ° C) of 30 or more.
  • IC card that is obtained.
  • the adhesive for IC card production and the IC card production method of the present invention can effectively prevent deterioration and damage of the IC chip due to high temperature, and can apply the adhesive continuously for a long time. Therefore, the maintainability of the coating equipment can be improved.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of a production facility used in the production method of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration example of a multi-row nozzle used in the production method of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration example of a slit nozzle used in the manufacturing method of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a laminated film produced in an example. Explanation of symbols
  • the adhesive of the present invention is an adhesive for producing an IC card having a curing rate ratio (80 ° CZ40 ° C) of 30 or more. Adhesives with such a curing rate ratio have a significantly slow curing reaction at room temperature, and the curing reaction is accelerated and quickly cured by raising the temperature. Application becomes possible.
  • the maintenance of the coating equipment can be done only once a day by disassembling and cleaning the nozzle after the work is completed. Therefore, it is possible to obtain the effect of improving the maintenance property of the coating equipment without adversely affecting the productivity.
  • a sufficient curing rate can be obtained even at a temperature of 100 ° C. or lower (for example, 80 ° C.), it is possible to effectively prevent deterioration of the IC chip due to high temperatures.
  • “/ adhesive for IC card production” means an adhesive for bonding an inlet film and a skin film.
  • the “curing rate ratio (80 ° CZ40 ° C)” is the ratio of the curing rate at 80 ° C to the curing rate at 40 ° C.
  • the curing time at 40 ° C and the curing time at 80 ° C of the agent can be measured, and the ratio force of the curing time at 40 ° C to the curing time at 80 ° C can be calculated.
  • the type of the adhesive is not particularly limited as long as it is an adhesive having such a curing rate ratio.
  • the two-component mixed urethane adhesive is preferable in that good adhesiveness can be obtained without requiring high temperature and high pressure conditions.
  • the two-component mixed urethane adhesive is composed of a first liquid (main agent) containing polyisocyanate as a constituent and a second liquid containing active hydrogen compounds and a catalyst as constituents.
  • the polyisocyanate is a compound having a plurality of, preferably 2-3 isocyanate groups in the molecule.
  • the first liquid containing various polyisocyanates such as aliphatic, aromatic and alicyclic can be preferably used.
  • polyisocyanate examples include, for example, xylylene diisocyanate, polyphenylene dimethane diisocyanate, 4,4'-diphenyl-nomethane diisocyanate, isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate. , Hexamethylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate and the like, and polymerization of these compounds You can list things. Polyisocyanate may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyisocyanate is an active hydrogen compound such as polyol and polyamide described later.
  • the molecular weight of the active hydrogen compound is preferably not more than 10,000, particularly preferably 200 to 5,000.
  • Examples of the active hydrogen compound include polyols and polyamines.
  • polyols include, for example, ethylene glycol, propylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, trimethylolpropane, diethylene glycol, triethylene glycol, hexamethylene glycol, glycerin, 1,3 butylene glycol, 1 , 4
  • Polyhydric alcohols such as butanediol, hexanetriol, pentaerythritol, sorbitol, neopentyl glycol
  • Polyether polyols obtained by addition polymerization of alkylene oxides such as oxides and propylene oxides
  • polybasic acids such as polyhydric alcohols and maleic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, tartaric acid, terephthalic acid and isophthalic acid
  • Polyester polyol obtained by condensation reaction with ⁇ ; Polyester polyol obtained by
  • polyamines include, for example, ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine, tetramethylenediamine, pentamethylenediamine, hexamethylenediamine, Aliphatic polyamines such as cyclohexylene diamine, isophorone diamine, dicyandiamide, acid hydrazide, amamine imide, melamine and their derivatives; ⁇ -phenylenediamine, m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, 4, 4 ' Diaminodiphenylenomethane, 4, 4 'Diaminodiphenylol sulfone, 4, 4' Diaminodiphenyl ether, 2, 4-diaminodiphenylamine, 1,5-diaminonaphthalene, 1,8-di Aromatics such as aminonaphthalene and 2, 4-diaminotol
  • the active hydrogen compounds may be used singly or in combination of two or more. For example, it is also preferable to use a combination of an active hydrogen compound having a molecular weight of 300 or less and an active hydrogen compound having a molecular weight of 1,000 or more.
  • an adhesive having a cured product having a Shore D hardness of 51 to 85 it is preferable to use an adhesive having a cured product having a Shore D hardness of 51 to 85.
  • an adhesive with a Shore D hardness of 51 to 85 in the cured product it is possible to give the card an appropriate bending resilience and effectively prevent breakage of the IC module and cracking of the card itself. ! / ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ You can get the effect. If the Shore D hardness of the cured product is less than 51, the card will be excessively soft and strong, so it will break. It tends to bend and tends to cause damage to the IC module. On the other hand, if it exceeds 85, the card becomes excessively hard and the card itself may be cracked.
  • “Shore D hardness” means the hardness measured in accordance with the Shore hardness test described in JIS K6253. Specifically, it can be measured using a commercially available Shore hardness tester (for example, both of them are trade names, Asker rubber hardness tester D type (manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd.), durometer GS720 N (manufactured by Teclock Corporation)). .
  • Specific examples of the adhesive having the above-described properties include epoxy adhesives, phenol adhesives, unsaturated polyester adhesives, and urethane adhesives.
  • urethane adhesives can be suitably used in the production method of the present invention because they have the advantage of imparting appropriate bending resilience to cards with high flexibility of the cured resin layer. .
  • the adhesive of the present invention has a curing rate ratio (80 ° CZ40 ° C) of 30 or more from the viewpoint of obtaining a sufficient curing rate at a temperature rise while suppressing a curing reaction at room temperature. Is required, and is preferably 50 or more.
  • the curing rate ratio (80 ° CZ40 ° C) is less than 30, continuous coating for a long time (eg, 8 hours or more) becomes difficult, and in order to obtain sufficient curing, the temperature exceeds 100 ° C. High temperatures are required, and IC chips may deteriorate or be damaged by high temperatures.
  • the adhesive of the present invention preferably has a curing time at 40 ° C of 81 minutes or more, more preferably 95 minutes or more. Yes. If the curing time at 40 ° C is less than 81 minutes, the curing reaction may proceed even at room temperature, and continuous application for a long time (for example, 8 hours or more) may be difficult.
  • the adhesive of the present invention preferably has a curing time at 80 ° C of 2.7 minutes or less from the viewpoint of obtaining a sufficient curing rate at elevated temperature. It is even better to be. If the curing time at 80 ° C exceeds 2.7 minutes, a high temperature exceeding 100 ° C is required to obtain sufficient curing, and the IC chip may deteriorate or be damaged by the high temperature. Also, at temperatures below 100 ° C (80 ° C), the adhesive does not cure sufficiently, and if the IC card is cut (cut) immediately after bonding, the card cross-section is crushed and a card with the desired shape is obtained. May not [0046] It should be noted that the curing rate ratio (80 ° CZ40 ° C) can be adjusted to 30 or more by appropriately controlling the conditions such as the type and amount of the catalyst that accelerates the curing reaction. .
  • Examples of the catalyst include urethane adhesives such as 1, 4-diazabicyclo [2.2.2] octane (may be referred to as “DABCO”), 1, 8 Diazabicyclo [5.4.0] undecene-7 (may be referred to as “DBU”), 1,8 Diazabicyclo [5.4.0] undecene-7 octylate (may be referred to as “DBU—C8”) ), 6— (2 hydroxypropyl) -1,8 diazabicyclo [5. 4. 0] undecene 1 7 (may be referred to as “DBU—OH”), etc .; dibutyltin dilaurate, etc.
  • DBUCO 1, 4-diazabicyclo [2.2.2] octane
  • DBU Diazabicyclo [5.4.0] undecene-7
  • DBU—C8 1,8 Diazabicyclo [5.4.0] undecene-7 octylate
  • Tertiary amines such as organic soot and triethylamine can be used.
  • Diaza-bicycloalkenes are preferable from the viewpoint of environmental protection because they do not contain heavy metals.
  • DBU salts such as DBU and DBU-C8 and DBU-OH can be suitably used in the production method of the present invention, which has a high effect of accelerating the curing reaction depending on the temperature.
  • These catalysts should be added in an amount of 0.005 to 5 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of a polyisocyanate, an active hydrogen compound (polyol, polyamine, etc.) and a colorant or inorganic filler described later. It is more preferable to add 0.03 to 2 parts by mass, and it is more preferable to add 0.03 to 1 part by mass. If the amount added is less than 0.001 part by mass, the effect of catalyst addition may not be sufficiently obtained. On the other hand, if the amount exceeds 5 parts by mass, the amount of gelled product in the adhesive increases, and it may be difficult to apply the adhesive continuously for a long time in order to reduce the discharge stability of the adhesive. There is. In addition, the catalyst remaining in the adhesive may adversely affect the product.
  • the adhesive used in the production method of the present invention contains conventionally known additives used for adhesives such as organic or inorganic colorants, or inorganic fillers (fillers). May be.
  • organic or inorganic colorants include titanium dioxide and the like
  • inorganic fillers include dry carbon black, platelet-like silica, spherical glass particles, talc, clay, carbonated carbon, zinc white, and the like. be able to.
  • the production method of the present invention is a coating / laminating method in which an adhesive is applied to the surface of an inlet film or the like, and then an inlet film and a skin film are bonded to form a laminated film. It includes a process, a curing process in which the applied adhesive is cured to form a cured resin layer, and a card forming process in which a laminated film is separated for each IC module to obtain a large number of IC cards.
  • a curing process in which the applied adhesive is cured to form a cured resin layer
  • a card forming process in which a laminated film is separated for each IC module to obtain a large number of IC cards.
  • the coating and laminating step is a step of forming a laminated film by laminating the inlet film and the skin film after applying an adhesive to the surface of the inlet film or the like.
  • an inlet film and a skin film are used as raw materials for manufacturing an IC card.
  • inlet film means a film on which a large number of IC modules each having an IC chip and an antenna coil are mounted, and the IC module has the IC chip and the antenna coil as constituent members.
  • Examples of the antenna include a coiled antenna in which a metal wire is wound to form a coil, and a substrate antenna in which an antenna pattern is formed on a printed circuit board.
  • the IC module may be provided with a force that makes the IC chip and the antenna an essential constituent member and other constituent members. Examples of such constituent members include capacitors and resistors.
  • a conductive adhesive such as silver paste, copper paste, or carbon paste, or a conductor such as a bonding wire.
  • the size of the long film is not particularly limited, but a film having a width of 300 to 1000 mm and a length of 10 m or more can be suitably used.
  • IC modules as described above are mounted on the inlet film. Since the size of the 1C card is approximately 54mm x 85mm, when using a long film with a width of 400mm and a length of approximately 10m, 4-6 in the width direction and 100-110 in the length direction. Those equipped with a large number of IC modules can be suitably used.
  • the inlet film for example, an IC module is mounted on the surface of one protective film.
  • a configuration in which the IC module is placed or an IC module is enclosed in an adhesive layer between two protective films is used.
  • the maximum thickness of this inlet film is about 50 to 400 ⁇ m.
  • PET and PP can be suitably used.
  • PET with controlled crystallinity (trade name: PET-G, manufactured by Eastman Chemical Co., Ltd.) has the advantage of being excellent in embossing properties, and requires an embossing force check. Can be particularly suitably used in the production.
  • PET with controlled crystallinity is preferable because it has excellent fusion properties to the inlet film.
  • the skin film is a film that covers at least one surface of the inlet film.
  • the same materials as those constituting the protective film described above can be used.
  • a film such as PET or PP that is colored white by including a white pigment or bubbles can be preferably used.
  • a film having a thickness of about 50 to 150 ⁇ m can be suitably used.
  • the skin film need not cover both the front and back surfaces of the inlet film as long as it covers at least one surface of the inlet film.
  • the IC card obtained by the production method of the present invention is a three-layer type in which the front and back surfaces of the inlet film are covered with the skin film, and two layers in which one surface of the inlet film is covered with the skin film. The type is also included.
  • an adhesive that bonds the inlet film to the skin film it is necessary to use an adhesive with a curing rate ratio (80 ° C / 40 ° C) of 30 or more, and the curing rate ratio (80 ° CZ40 ° C) It is preferable to use an adhesive having a 50 or more. If the curing rate ratio (80 ° CZ40 ° C) is less than 30, continuous application for a long time (for example, 8 hours or more) becomes difficult, and more than 100 ° C is required to obtain sufficient curing. The IC chip may deteriorate or be damaged by the high temperature. That is, in the manufacturing method of the present invention, the above-described adhesive for manufacturing an IC card of the present invention may be used as the adhesive.
  • the laminated film is formed by applying an adhesive having a curing rate ratio (80 ° C Z40 ° C) of 30 or more to the surface of the inlet film and Z or skin film, and then bonding the inlet film and skin film together. Do.
  • the adhesive is applied to the surface of the inlet film and / or the skin film. That is, an adhesive is applied to the surface of either the inlet film or the skin film or the surface of both the inlet film and the skin film.
  • a force using an adhesive having a curing speed ratio (80 ° CZ40 ° C) of 30 or more is still a roll coater or a comma coater.
  • a general-purpose coater that performs indirect coating such as The adhesive that gradually hardens over time may cause problems such as adhesion and lamination on the coater, which may prevent continuous application for a long time.
  • the adhesive 10 is directly applied to a part of the surface of the inlet films 12 and Z or the skin film 14, and the both films are laminated. It is preferable to adopt a method in which the adhesive 10 applied to a part of the surface is rolled by pressing and the inlet film 12 and the skin film 14 are bonded together.
  • reference numeral 16 denotes a nozzle for supplying an adhesive
  • reference numeral 18 denotes a roll for pressing the film and rolling the adhesive.
  • an adhesive is supplied from a multi-row nozzle, and the adhesive is applied in a plurality of streaks to a part of the surface of the inlet film and Z or skin film.
  • a method of rolling the adhesive applied in a streak shape and bonding the inlet film and the skin film can be suitably used.
  • the slit-like nozzle force corresponding to the film width also supplies the adhesive, and compared with the method in which the adhesive is thinly applied to the entire surface of the film and the two films are bonded together, clogging with the nozzle or the like is reduced. It can be effectively prevented, and has a preferable effect that continuous application for a long time is possible.
  • the "multiple nozzle” referred to in this specification means a branch nozzle that is attached to the tip of the discharger of the adhesive 10, such as the multiline nozzle 16A shown in FIG.
  • the multi-hose nozzle 16A shown in Fig. 2 first splits the adhesive 10 supplied with the piping force by the pump of the discharger into two at the tip, and further branches each into two, and then each two This is a branch that is called an 8-row nozzle.
  • the number of branches of the multi-row nozzle may be an appropriate number of 2 or more according to the width of the sheet to be used.
  • each discharge port If the diameter of each discharge port is too small, the flow resistance increases and the discharge pressure rises, causing a load to be applied to the pump of the discharger, so that stable discharge for a long time tends to be impossible. On the other hand, if it is too large, the flow rate of the adhesive will be low, and adhesive agglomerates will easily accumulate inside the multi-strand nozzle, so there is a possibility that stable ejection cannot be performed for a long time. However, since these phenomena have a correlation with the discharge amount of the adhesive, an appropriate diameter may be appropriately determined according to the discharge amount of the adhesive. That is, the diameter of the discharge port is not particularly limited.
  • an adhesive is supplied from the slit nozzle cover, and the adhesive is applied to one part of the surface of the inlet film and Z or skin film in one or more strips, and then the inlet film and skin film.
  • the same effect can also be obtained by rolling the adhesive applied in a strip shape and laminating the inlet film and the skin film.
  • the “slit nozzle” in the present specification means a nozzle having a rectangular discharge port attached to the tip of the discharger of the adhesive 10, such as the slit nozzle 16B shown in FIG. .
  • This slit nozzle is a nozzle that can discharge the adhesive in a strip shape, and the thickness of the adhesive discharged in the strip shape can be determined by adjusting the gap between the rectangular discharge ports.
  • the adhesive is applied to a part of the sheet, another sheet is laminated, and the adhesive is rolled by pressing, so that the band is narrower than the width of the sheet. An adhesive can be applied.
  • the application width of the adhesive is preferably 10 to 70% of the sheet width, and more preferably 20 to 50%.
  • the curing step is a step of curing the adhesive to form a cured resin layer between the inlet film of the laminated film and the skin film.
  • a method of sandwiching a laminated film for a certain period of time with a heating press plate a method of sandwiching a laminated film for a certain period of time with a pair of parallel chatter-shaped heating press plates (see JP 2003-162697 A), a pair of parallel films
  • a method of sandwiching with a heating conveyor belt for a certain period of time can be mentioned.
  • this curing step is preferably performed under a temperature condition of 60 to: L00 ° C. If the curing process is performed at a temperature of less than 60 ° C, it takes time for the curing process and productivity is lowered, which is not preferable. On the other hand, if the curing process is performed at a temperature exceeding 100 ° C, the IC chip may deteriorate or be damaged at high temperatures, as with hot melt adhesives. It ’s not good.
  • the card forming process is a process of obtaining a large number of IC cards by separating the laminated film for each IC module.
  • the method for separating the laminated film there is no particular limitation on the method for separating the laminated film.
  • a method of cutting a laminated film so as to have a predetermined card size a method of punching a laminated film into a predetermined card size, and the like can be mentioned.
  • the IC card of the present invention includes an IC module mounting film in which an IC module having an IC chip and an antenna is mounted on a film, a skin film covering at least one surface of the IC module mounting film, an IC module mounting film and a skin IC card with a cured resin layer that adheres to the film, and the cured resin layer is obtained by curing an adhesive with a curing rate ratio (80 ° C / 40 ° C) of 30 or more It is an IC card.
  • a curing rate ratio 80 ° C / 40 ° C
  • Such an IC card can be manufactured with high production efficiency because the cured resin layer is formed by an adhesive that can be applied continuously for a long time.
  • the cured resin layer is formed by an adhesive that can obtain a sufficient curing rate even at temperatures below 100 ° C (eg, 80 ° C). The rate is extremely low and the quality is excellent.
  • the “IC module mounting film” is a film in which an IC module having an IC chip and an antenna is mounted on a film. Normally, an inlet film in which a large number of IC modules having IC chips and antennas are mounted on the film is separated for each IC module.
  • the thickness of the cured resin layer is preferably 50 to 300 m from the viewpoint of preventing breakage of the IC module and cracking of the cured resin layer. If the thickness of the cured resin layer is less than 50 / zm, the card will be easily bent and the IC module may be damaged. On the other hand, if it exceeds 300 m, the cured resin layer becomes excessively hard and there is a risk of causing cracking of the cured resin layer.
  • the Shore D hardness of the cured resin layer is in the range of 51 to 85. It is preferable. By setting it within this range, it is possible to impart an appropriate bending resilience to the card, and it is possible to effectively prevent damage to the IC module and the card itself. If the Shore D hardness of the hardened resin layer is less than 51, the card will be excessively soft and strong, making it easy to bend. Depending on the thickness of the skin film and the hardened resin layer, the IC module may be damaged. There is a case. On the other hand, if it exceeds 85, the card may become excessively hard and crack the card itself.
  • Heavy calcium carbonate (trade name: NS # 100, manufactured by Nitto Flour Chemical Co., Ltd.)
  • a first liquid (main agent) of a two-liquid mixed adhesive having the composition shown in Table 1 was prepared. Specifically, 43.56 parts by mass of polyisocyanate is added to 11.44 parts by mass of the polyether polyol (A), reacted at a temperature of 90 ° C. for 2 hours, converted into a prepolymer, and then an inorganic filler. By adding 45 parts by mass and mixing, a composition (Liquid A) having the composition shown in Table 1 was prepared. The NCO content of Liquid A was 13% by mass.
  • a second liquid (curing agent) of a two-liquid mixed adhesive having the composition shown in Table 1 was prepared. Specifically, polyether polyol (C) 2 with respect to 37 parts by mass of polyether polyol (B). 3 parts by weight and 40 parts by weight of inorganic filler were added, and further 100 parts by weight of these mixtures were added to and mixed with catalyst (A) O.01 parts by weight to obtain a composition as shown in Table 1. (Liquid B) was prepared.
  • the first liquid (liquid A) and the second liquid (liquid B) of the two-component mixed adhesive obtained as described above are mixed at a mass ratio of 100: 100 to obtain an adhesive for manufacturing an IC card. It was.
  • a laminated film similar to an IC card was formed by using the adhesive for IC card production, a skin film, and an intermediate film, and the cutting property and bending resistance were evaluated. Specifically, a skin film (PET, thickness 50 m, 100 m, 150 m) and an intermediate film (PET, thickness 100 m) are prepared.
  • Adhesive layer 34Z Intermediate film 36Z Adhesive layer 34Z skin film 32 laminated in this order to make a laminated film, adjusted to a total thickness of 0.74-0.78mm, and heated to 80 ° C A laminated film similar to an IC card was formed by sandwiching and curing between two sheets for 2.5 minutes.
  • Adhesive Curing time (sot) 2.0 2.8 2.5 2.2 2.2 2.2 2.3 2.1 2.0 Properties Curing speed ratio (sot ox :) 15.5 17.1 39.2 55.0 55.5 60.9 63.0 67.1 68.0 Hardened product hardness 69 70 50 61 69 70 88 81 70 Stable discharge time ( (Time) 1.5 / X 2.0 / X 8.6 / 0 10 ⁇ / ⁇ 10 ⁇ / ⁇ 10 ⁇ / ⁇ 10 ⁇ / ⁇ 10 ⁇ / ⁇ ⁇ ⁇
  • the stable discharge time was evaluated as an index of whether or not the adhesive can be continuously applied for a long time.
  • a multi-nozzle hole diameter 5mm x 8 holes
  • GD-1 type manufactured by Shibabashi
  • discharge is continuously performed at a discharge rate of 800gZ (lOOgZ per hole).
  • the time until the gelled material was mixed into the discharge liquid was measured, and this time was defined as the stable discharge time.
  • Evaluations with a stable discharge time of less than 8 hours were evaluated as “X”, those with a stable discharge time of 8 hours or more but less than 10 hours were evaluated as “ ⁇ ”, and those with a stable discharge time of 10 hours or more were evaluated as “ ⁇ ”.
  • Shore D hardness was measured using a commercially available Shore Hardness Tester (manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd.) at a temperature of 23 ° C.
  • the laminated film was cut with a scissors, and the cut section was visually evaluated. A case where the cured resin layer was sufficiently cured and the cross section was not crushed even when cut was evaluated as “ ⁇ ”, and a case where the cross section was crushed due to cutting was evaluated as “ ⁇ ”.
  • Curing rate ratio (80 ° CZ40 ° C) is 30 or more Examples 1 to:
  • stable adhesive composition for 8 hours or more which is the normal operating time of the factory It was thought that the substance could be discharged and continuous application for a long time would be possible. Therefore, it was confirmed that the coating equipment can be operated stably for a long time even when manufacturing IC cards, and that the coating equipment is excellent in maintainability.
  • the adhesives for producing IC cards of Examples 3 to 10 were able to stably discharge the adhesive composition for 10 hours or more, and showed particularly good results.
  • the curing time at 80 ° C is 2.7 minutes or less.
  • the adhesive for IC card manufacturing of LO and Comparative Example 1 the cured resin layer of the laminated film is sufficiently cured Therefore, even if it was cut immediately after the formation of the laminated film, the cross-section was not crushed, and it was thought that a card with a desired shape could be obtained.
  • the adhesive for IC force production of Comparative Example 2 where the curing time at 80 ° C exceeds 2.7 minutes, the cured resin layer of the laminated film is not sufficiently cured, and immediately after the formation of the laminated film When cut into pieces, crushing of the cross section was observed. That is, it was thought that a card having a desired shape could not be obtained.
  • the adhesives for producing IC cards of Examples 3 to 10 and Comparative Examples 1 and 2 having a cured product hardness in the range of 51 to 85 have moderate bending resilience and extremely good results. showed that. Therefore, it was confirmed that by manufacturing an IC card in the same manner, the IC module can be effectively prevented from being damaged due to bending or the like.
  • the adhesive for IC card manufacture of Example 1 having a cured product hardness of 50 has a slightly lower bending resilience than the adhesives for IC card manufacture of Examples 3 to 10 and tends to bend easily.
  • Example 2 it was possible to improve the bending resistance by increasing the thickness of the skin film.
  • the cured product hardness exceeds 85
  • the adhesives for producing IC cards of Examples 6 to 7 it was a little harder and stronger than the adhesives for producing IC cards of Examples 3 to 5, Examples 9 to 10 and Comparative Examples 1 to 2.
  • the cured resin layer may be damaged. Therefore, when an IC card is manufactured in the same way, it is possible to actually use the IC card, but it is preferable to take measures such as adjusting the conditions such as the thickness of the skin film. .
  • the adhesive and manufacturing method of the present invention can effectively prevent deterioration and damage of the IC chip due to high temperature, and can apply the adhesive continuously for a long time. It can be suitably used for the manufacture of an IC card in which an IC module having is mounted inside a film.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

 ICモジュールがフィルムに多数実装されたインレットフィルムと、インレットフィルムの少なくとも一方の表面を被覆する表皮フィルムとを用意し、インレットフィルム及び/又は表皮フィルムの表面に、硬化速度比(80°C/40°C)が30以上の接着剤を塗布した後、インレットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせて積層フィルムを形成する塗布・貼り合わせ工程と、接着剤を硬化させて、積層フィルムのインレットフィルムと表皮フィルムとの間に硬化樹脂層を形成する硬化工程と、積層フィルムを各ICモジュール毎に切り離して多数のICカードを得るカード形成工程とを備えたICカードの製造方法。

Description

明 細 書
ICカード製造用接着剤、 ICカードの製造方法及び ICカード
技術分野
[0001] 本発明は、 ICチップ及びアンテナを有する ICモジュールがフィルム内部に実装さ れた ICカードの製造方法に関するものである。より具体的には、 ICカード製造用接 着剤、 ICカードの製造方法及び ICカードに関するものである。
背景技術
[0002] ICカードは、 ICチップ及びアンテナを有する ICモジュールがフィルムに実装された カードである。この ICカードは従来用いられてきた磁気カードと比較して、情報の伝 達が迅速かつ簡便であり、偽造 *改変に対する安全性が高いといった利点がある。従 つて、近年、クレジットカードやキャッシュカード等の金融分野は勿論のこと、駅の自 動改札や高速道路の自動料金徴収等の交通分野、会員証や登録証等の身分証明 の分野をはじめとする様々な分野でその利用が拡大されて 、る。
[0003] このような ICカードの製造方法としては、 ICチップ及びアンテナを有する ICモジュ ールがフィルムに多数実装されたインレットフィルムに対して、接着剤により表皮フィ ルムを貼り合わせて積層フィルムとし、この積層フィルムを各 ICモジュール毎に切り離 して多数の ICカードを得る方法が知られている(例えば、特許文献 1参照)。
[0004] この際用いられる接着剤としては、ホットメルトフィルム型接着剤(例えば、特許文献
2参照)、ホットメルト型接着剤 (例えば、特許文献 3参照)、 1液湿気硬化型接着剤( 例えば、特許文献 4参照)、 UV硬化型接着剤 (例えば、特許文献 5参照)、 2液混合 型接着剤 (例えば、特許文献 6参照)等が既に開示されて ヽる。
[0005] 特許文献 1:特開 2000— 194814号公報
特許文献 2:特開 2003 - 285403号公報
特許文献 3:特開 2001 - 216492号公報
特許文献 4:特開平 7— 156582号公報
特許文献 5:特開 2001— 184476号公報
特許文献 6:特開平 8— 185498号公報 発明の開示
[0006] 特許文献 2に記載されるようなホットメルトフィルム型接着剤や特許文献 3に記載さ れるようなホットメルト型接着剤は接着力の発現が速いことに加え、 1成分型であるた め連続的な塗布に適しているという利点がある。し力しながら、これらの接着剤を用い る場合、 ICチップやアンテナを実装しているインレットフィルムの凸部によって表皮フ イルムに凸凹を生じさせないためには、ホットメルトの溶融温度 (通常、 100°C超)以 上に積層フィルムの温度を上げる必要があり、熱に弱い ICチップに悪影響を及ぼす 場合があるという面で未だ十分に満足できるものではな力つた。
[0007] また、特許文献 4に記載されるような 1液湿気硬化型接着剤、特許文献 5に記載さ れるような UV硬化型接着剤、特許文献 6に記載される 2液混合型接着剤は、ホットメ ルト型接着剤と比較して低温(20〜40°C)での硬化が可能であると!/、う利点がある。 しかしながら、 1液湿気硬化型接着剤は、空気中の水分との反応で硬化するため、季 節的な変動や表皮材質、表皮厚みに影響を受け易ぐ安定的な生産が困難であると V、う点で、 UV硬化型接着剤は透明なフィルムでなければその速硬化の特徴が得ら れないという点で、 ICカードの製造に適するものではなかった。
[0008] 一方、 2液混合型接着剤は 1液湿気硬化型接着剤や UV硬化型接着剤のような不 具合はないものの、接着剤がコーター等の塗布設備に付着、積層し、皮膜化する等 の理由により、一定時間毎に塗布設備の分解洗浄が必要となり、長時間の連続塗布 が困難であるという課題が残されており、なお改善の余地を残すものであった。
[0009] 以上説明したように、現在のところ、高温による ICチップの劣化 ·損傷を有効に防止 可能であることに加え、長時間の連続塗布が可能な ICカード製造用接着剤ない UC カードの製造方法は未だ開示されておらず、そのような接着剤な!/ヽし製造方法を創 出することが産業界力 切望されて 、る。
[0010] 本発明は、上述のような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、高 温による ICチップの劣化 ·損傷を有効に防止可能であることに加え、長時間の連続 塗布が可能な ICカード製造用接着剤、 ICカードの製造方法及びこれらを用いた IC カードを提供するものである。
[0011] 本発明者らは、上述のような従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果 、 40°Cにおける硬化速度に対する 80°Cにおける硬化速度の比 (硬化速度比(80°C Z40°C) )が所定値以上の接着剤を用いることによって、上記課題が解決されること に想到し、本発明を完成させた。具体的には、本発明により、以下の ICカード製造用 接着剤、 ICカードの製造方法及び ICカードが提供される。
[0012] [1] 硬化速度比(80°CZ40°C)が 30以上の ICカード製造用接着剤。
[0013] [2] 2液混合型のウレタン系接着剤である前記 [1]に記載の接着剤。
[0014] [3] 80°Cにおける硬化時間が 2. 7分以下である前記 [1]又は [2]に記載の接着剤
[0015] [4] 硬化物のショァ D硬度が 51以上 85以下である前記 [1]〜[3]のいずれかに記 載の接着剤。
[0016] [5] ICチップ及びアンテナを有する ICモジュールがフィルムに多数実装されたイン レットフィルムと、前記インレットフィルムの少なくとも一方の表面を被覆する表皮フィ ルムとを用意し、前記インレットフィルム及び Z又は前記表皮フィルムの表面に、硬化 速度比(80°CZ40°C)が 30以上の接着剤を塗布した後、前記インレットフィルムと前 記表皮フィルムとを貼り合わせて積層フィルムを形成する塗布 ·貼り合わせ工程と、前 記接着剤を硬化させて、前記積層フィルムの前記インレットフィルムと前記表皮フィル ムとの間に硬化榭脂層を形成する硬化工程と、前記積層フィルムを各 ICモジュール 毎に切り離して多数の ICカードを得るカード形成工程とを備えた ICカードの製造方 法。
[0017] [6] 前記インレットフィルム及び前記表皮フィルムとして長尺フィルムを用いること〖こ よって、前記塗布 ·貼り合わせ工程を連続的に行う前記 [5]に記載の製造方法。
[0018] [7] 前記接着剤として、 2液混合型のウレタン系接着剤を用いる前記 [5]又は [6]に 記載の製造方法。
[0019] [8] 前記接着剤として、 80°Cにおける硬化時間が 2. 7分以下である接着剤を用い る前記 [5]〜 [7]の 、ずれかに記載の製造方法。
[0020] [9] 前記硬化工程を、 60〜100°Cの温度条件下で行う前記 [5]〜[8]のいずれか に記載の製造方法。
[0021] [10] 前記接着剤として、硬化物のショァ D硬度が 51以上 85以下の接着剤を用い る前記 [5]〜 [9]の 、ずれかに記載の製造方法。
[0022] [11] 前記接着剤を多条ノズルから供給し、前記接着剤を前記インレットフィルム及 び Z又は前記表皮フィルムの表面の一部に多数の筋状に塗布した後、前記インレツ トフイルムと前記表皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、前記筋状に塗 布された接着剤を圧延し、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを貼り合わせ る前記 [5]〜 [10]の 、ずれかに記載の製造方法。
[0023] [12] 前記接着剤をスリットノズルカゝら供給し、前記接着剤を前記インレットフィルム 及び Z又は前記表皮フィルムの表面の一部に 1又は 2以上の帯状に塗布した後、前 記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、前記 帯状に塗布された接着剤を圧延し、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを貼 り合わせる前記 [5]〜 [10]の 、ずれかに記載の製造方法。
[0024] [13] ICチップ及びアンテナを有する ICモジュールがフィルムに実装された ICモジ ユール実装フィルムと、前記 ICモジュール実装フィルムの少なくとも一方の表面を被 覆する表皮フィルムと、前記 ICモジュール実装フィルムと前記表皮フィルムとを接着 する硬化榭脂層とを備えた ICカードであって、前記硬化榭脂層が、硬化速度比(80 °C/40°C)が 30以上の接着剤を硬化させて得られたものである ICカード。
[0025] [14] 前記硬化榭脂層のショァ D硬度が 51以上 85以下である前記 [13]に記載の I Cカード。
[0026] [15] 前記硬化榭脂層の厚みが 50〜300 mである前記 [13]又は [14]に記載の ICカード。
[0027] 本発明の ICカード製造用接着剤及び ICカードの製造方法は、高温による ICチップ の劣化 ·損傷を有効に防止可能であることに加え、接着剤を長時間連続塗布すること が可能であるため、塗布設備のメンテナンス性を向上させることができる。
図面の簡単な説明
[0028] [図 1]本発明の製造方法において用いる製造設備の構成例を示す概略断面図であ る。
[図 2]本発明の製造方法で用いられる多条ノズルの構成例を示す模式図である。
[図 3]本発明の製造方法で用いられるスリットノズルの構成例を示す模式図である。 [図 4]実施例で作製する積層フィルムの構成を示す概略断面図である。 符号の説明
[0029] 10 :接着剤、 12 :インレットフィルム、 14 :表皮フィルム、 16 :ノズル、 16A:多条ノズル 、 16B:スリットノズル、 18 :ロール、 32 :表皮フィルム、 34 :接着剤層、 36 :中間フィル ム。
発明を実施するための最良の形態
[0030] 以下、本発明の ICカードの製造方法及び ICカードを実施するための最良の形態 について具体的に説明する。但し、本発明は、その発明特定事項を備える全ての実 施形態を包含するものであり、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
[0031] [1]ICカード製造用接着剤:
本発明の接着剤は、硬化速度比(80°CZ40°C)が 30以上の ICカード製造用接着 剤である。このような硬化速度比を有する接着剤は、常温では硬化反応が著しく遅く 、温度を上げることによって硬化反応が促進され迅速に硬化するため、工場の通常 稼動時間である 8時間以上の長時間連続塗布が可能となる。このような接着剤を用 いると、塗布設備のメンテナンスとしては、 1日 1回、作業終了後にノズルを分解洗浄 すれば済むようになる。従って、生産性に悪影響を及ぼすことはなぐ塗布設備のメ ンテナンス性を向上させるという効果を得ることができる。一方、 100°C以下の温度( 例えば 80°C)でも十分な硬化速度を得ることができるので、高温による ICチップの劣 ィ匕 '損傷を有効に防止することができる。
[0032] 本明細書に!/、う「ICカード製造用接着剤」とは、インレットフィルムと表皮フィルムと を貼り合わせる接着剤を意味する。そして、「硬化速度比(80°CZ40°C)」とは、 40°C における硬化速度に対する 80°Cにおける硬化速度の比であり、実際には、所定の条 件下、測定対象となる接着剤の 40°Cにおける硬化時間及び 80°Cにおける硬化時間 を測定し、 80°Cにおける硬化時間に対する 40°Cにおける硬化時間の比率力 算出 することができる。より具体的には、 ISO6502— 1999に準拠したゴム用加硫試験機 、具体的にはキユラストメーター(エー 'アンド'ディ社製)を用い、ダイス形状: IS065 02フラットプレートダイローターレスキュアメータ、振幅角: 1Z4度の条件で、 40°C及 び 80°Cの各々において、接着剤が硬化することによって、そのトルクが 1. Okg -cm に達するまでの時間(硬化時間)を測定し、 80°Cにおける硬化時間に対する 40°Cに おける硬化時間の比率力も算出した値を意味するものとする。
[0033] 本発明の製造方法においては、このような硬化速度比を有する接着剤である限り、 その種類について特に制限はない。但し、本発明の製造方法においては、 2液混合 型のウレタン系接着剤を用いることが好ましい。 2液混合型のウレタン系接着剤は、高 温'高圧条件を必要とすることなぐ良好な接着性を得られる点において好ましい。
[0034] 2液混合型のウレタン系接着剤は、ポリイソシァネートを構成成分とする第 1液 (主 剤)と活性水素化合物及び触媒を構成成分とする第 2液とから構成される。
[0035] ポリイソシァネートは分子中に複数の、好ましくは 2〜3のイソシァネート基を有する 化合物である。本発明の製造方法においては、脂肪族、芳香族、脂環式等の各種ポ リイソシァネートを構成成分とする第 1液を好適に用いることができる。
[0036] ポリイソシァネートの具体例としては、例えば、キシリレンジイソシァネート、ポリフエ 二ノレメタンジイソシァネート、 4, 4' ージフエ-ノレメタンジイソシァネート、イソホロンジ イソシァネート、トリレンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネート、ナフタレン ジイソシァネート、水添ジフエ-ルメタンジイソシァネート、水添キシリレンジイソシァネ ート、ジシクロへキシルメタンジイソシァネート等のジイソシァネート化合物やこれらの 重合物を挙げることができる。ポリイソシァネートは単独で用いてもよいし、 2種以上の ものを組み合せて用いてもょ 、。
[0037] また、ポリシイソシァネートは、後述するポリオール、ポリアミド等の活性水素化合物
(好ましくはポリオール)を反応させて得られるプレボリマーとして用いてもよい。この 際、活性水素化合物の分子量は 10, 000以下であることが好ましぐ 200〜5, 000 であることが特に好ましい。
[0038] 活性水素化合物としては、例えば、ポリオールやポリアミンが挙げられる。ポリオ一 ルの具体例としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレ ングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコー ル、トリエチレングリコール、へキサメチレングリコール、グリセリン、 1, 3 ブチレング リコール、 1, 4 ブタンジオール、へキサントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビト ール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコール類;多価アルコール類とエチレン オキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドとの付加重合により得られ るポリエーテルポリオール;多価アルコール類とマレイン酸、コハク酸、アジピン酸、セ バシン酸、酒石酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の多塩基酸類との縮合反応により 得られるポリエステルポリオール; ε一力プロラタトン、 γ —バレロラタトン等のラタトン 類の開環重合により得られるポリエステルポリオール;アクリル酸ヒドロキシェチル、ァ クリル酸ヒドロキシブチル、トリメチロールプロパンアクリル酸モノエステル等の水酸基 を含有する重合性モノマーの単独重合体、或いはこれらと共重合可能なモノマー(ァ クリル酸、メタクリル酸、スチレン、アクリロニトリル、 (X—メチルスチレン等)との共重合 体であるアクリルポリオール;ヒマシ油又はその誘導体;両末端にエポキシ基を有する エポキシ榭脂と、モノエタノールァミン、ジエタノールァミン等とを反応させて得られる エポキシポリオール等を挙げることができる。
[0039] また、ポリアミンの具体例としては、例えば、エチレンジァミン、ジエチレントリァミン、 トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン、テトラメチ レンジァミン、ペンタメチレンジァミン、へキサメチレンジァミン、シクロへキシレンジアミ ン、イソホロンジァミン、ジシアンジアミド、酸ヒドラジド、ァミンイミド、メラミン及びこれら の誘導体等の脂肪族ポリアミン;ο—フエ-レンジァミン、 m—フエ-レンジァミン、 p— フエ二レンジァミン、 4, 4' ージアミノジフエ二ノレメタン、 4, 4' ージアミノジフエニノレス ルホン、 4, 4' ージアミノジフエニルエーテル、 2, 4—ジアミノジフエニルァミン、 1, 5 —ジァミノナフタレン、 1, 8—ジァミノナフタレン、 2, 4—ジァミノトルエン等の芳香族 ポリアミンを挙げることができる。
[0040] 活性水素化合物は単独で用いてもよいし、 2種以上のものを組み合せて用いてもよ い。例えば、分子量 300以下の活性水素化合物と分子量が 1, 000以上の活性水素 化合物とを組み合せて用いることも好まし 、態様の一つである。
[0041] また、本発明の製造方法においては、硬化物のショァ D硬度が 51以上 85以下の 接着剤を用いることが好ましい。硬化物のショァ D硬度が 51以上 85以下の接着剤を 用いることにより、カードに適度な曲げ反発性を付与することができ、 ICモジュールの 破損やカード自体の割れを有効に防止可能であると!/ヽぅ好ま ヽ効果を得ることがで きる。硬化物のショァ D硬度が 51未満であると、カードが過剰に軟ら力べなるため折れ 曲り易くなり、 ICモジュールの破損を招く傾向にあり好ましくない。一方、 85を超える と、カードが過剰に硬くなりカード自体の割れを生ずるおそれがあるため好ましくない 。なお、「ショァ D硬度」とは、 JIS K6253に記載されるショァ硬さ試験に準拠して測 定される硬度を意味するものとする。具体的には、市販のショァ硬度計 (例えば、い ずれも商品名で、ァスカーゴム硬度計 D型 (高分子計器社製)、デュロメータ GS720 N (テクロック社製) )を用いて測定することができる。
[0042] 前記のような特性を有する具体的な接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤、 フエノール系接着剤、不飽和ポリエステル系接着剤、ウレタン系接着剤等が挙げられ る。中でも、ウレタン系接着剤は硬化榭脂層の可撓性が高ぐカードに適度な曲げ反 発性を付与することができるという利点があるため、本発明の製造方法において好適 に用いることができる。
[0043] 本発明の接着剤は、常温時における硬化反応を抑制しつつ、昇温時に十分な硬 化速度を得るという観点から、硬化速度比(80°CZ40°C)が 30以上であることが必 要であり、 50以上であることが好ましい。硬化速度比(80°CZ40°C)が 30未満である と、長時間 (例えば、 8時間以上)の連続塗布が困難となることに加え、十分な硬化を 得るためには 100°C超の高温が必要となり、高温により ICチップが劣化 ·損傷するお それがある。
[0044] 本発明の接着剤は、常温時における硬化反応を抑制するという観点から、 40°Cに おける硬化時間が 81分以上であることが好ましぐ 95分以上であることが更に好まし い。 40°Cにおける硬化時間が 81分未満であると、常温時にも硬化反応が進行してし まい、長時間 (例えば、 8時間以上)の連続塗布が困難となる場合がある。
[0045] 本発明の接着剤は、昇温時に十分な硬化速度を得るという観点から、 80°Cにおけ る硬化時間が 2. 7分以下であることが好ましぐ 2. 5分以下であることが更に好まし い。 80°Cにおける硬化時間が 2. 7分を超えると、十分な硬化を得るために 100°C超 の高温が必要となり、高温により ICチップが劣化 ·損傷するおそれがある。また、 100 °C以下の温度 (80°C)では接着剤が十分に硬化せず、接着直後に ICカードの切り離 し (裁断)を行うとカード断面がつぶれ、所望形状のカードが得られないおそれがある [0046] なお、硬化速度比(80°CZ40°C)につ 、ては、硬化反応を促進する触媒の種類や 添加量等の条件を適宜制御することにより、 30以上に調整することができる。
[0047] 前記のような触媒としては、ウレタン系接着剤の場合であれば、例えば、 1, 4ージァ ザビシクロ [2. 2. 2]オクタン(「DABCO」と記す場合がある)、 1, 8 ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデセン— 7 (「DBU」と記す場合がある)、 1, 8 ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデセン 7のォクチル酸塩(「DBU— C8」と記す場合がある)、 6—(2 ヒドロ キシプロピル)一 1, 8 ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデセン一 7 (「DBU— OH」と記 す場合がある)等のジァザービシクロアルケン類;ジブチル錫ジラウレート等の有機ス ズ、トリェチルァミン等の 3級ァミンを用いることができる。ジァザ—ビシクロアルケン類 は、重金属を含有していないため環境保護の観点からも好ましい。中でも、 DBU、 D BU— C8等の DBU塩、 DBU— OHは、温度に依存して加速度的に硬化反応を促 進させる効果が高ぐ本発明の製造方法において好適に用いることができる。
[0048] これらの触媒は、ポリイソシァネート、活性水素化合物(ポリオール、ポリアミン等)及 び後述する着色剤や無機フィラーの合計 100質量部に対して 0. 001〜5質量部添 加することが好ましぐ 0. 03〜2質量部添加することが更に好ましぐ 0. 03〜1質量 部添加することが更に好ましい。添加量が 0. 001質量部未満であると、触媒の添カロ 効果が十分に得られないおそれがある。一方、 5質量部を越えると、接着剤中のゲル 化物の量が増加し、接着剤の吐出安定性を低下させるために、接着剤を長時間連 続して塗布することが困難となるおそれがある。また、接着剤中に残留した触媒が製 品に悪影響を及ぼすおそれがある。
[0049] 本発明の製造方法で用いる接着剤は、有機系ないし無機系の着色剤、或いは無 機フイラ一(充填剤)等、接着剤に用いられる従来公知の添加剤を含有するものであ つてもよい。有機系ないし無機系の着色剤としては二酸ィ匕チタン等を、無機フィラーと しては乾燥カーボンブラック、小板状シリカ、球状ガラス粒子、タルク、クレイ、炭酸力 ルシゥム、亜鉛華等を挙げることができる。
[0050] [2] ICカードの製造方法:
本発明の製造方法は、インレットフィルム等の表面に接着剤を塗布した後、インレツ トフイルムと表皮フィルムとを貼り合わせて積層フィルムを形成する塗布 ·貼り合わせ 工程と、塗布した接着剤を硬化させて硬化榭脂層を形成する硬化工程と、積層フィ ルムを各 ICモジュール毎に切り離して多数の ICカードを得るカード形成工程とを備 えるものである。以下、各工程毎に説明する。
[0051] [2— 1]塗布 ·貼り合わせ工程:
塗布'貼り合わせ工程は、インレットフィルム等の表面に接着剤を塗布した後、イン レットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせて積層フィルムを形成する工程である。本 発明の製造方法においては、 ICカードを製造するための原材料としてインレットフィ ルム及び表皮フィルムを用いる。
[0052] [2— 1A]インレットフィルム:
本明細書において「インレットフィルム」というときは、 ICチップ及びアンテナコイルを 有する ICモジュールが多数実装されたフィルムを意味し、 ICモジュールは ICチップ 及びアンテナコイルを構成部材として有する。
[0053] アンテナとしては、例えば、金属線を卷回してコイル状としたコイル状アンテナの他 、プリント基板にアンテナパターンが形成された基板状アンテナ等が挙げられる。 IC モジュールは ICチップとアンテナを必須構成部材とする力 更に他の構成部材を備 えるものであってもよい。そのような構成部材としては、例えば、コンデンサや抵抗器 等が挙げられる。一般に、 ICチップ、アンテナ及び他の構成部材の間の電気的導通 は、銀ペースト、銅ペースト、カーボンペースト等の導電性接着剤やボンディングワイ ャ等の導電体により確保される。
[0054] 塗布 '貼り合わせ工程を連続的に行うことを考慮すれば、インレットフィルムは長尺 フィルムを用いることが好ましい。本発明の製造方法においては、長尺フィルムのサ ィズに特に制限はないが、幅 300〜1000mm、長さ 10m以上のものを好適に用いる ことができる。
[0055] インレットフィルムには、前記のような ICモジュールが多数実装されている。 1Cカー ドのサイズは 54mm X 85mm程度であるので、幅 400mm、長さ 10m程度の長尺フ イルムを用いる場合であれば、幅方向に 4〜6個、長さ方向に 100〜110個程度の多 数の ICモジュールが搭載されたものを好適に用いることができる。
[0056] インレットフィルムとしては、例えば、 ICモジュールが 1枚の保護フィルムの表面に載 置された構成のものや ICモジュールが 2枚の保護フィルムの間の接着剤層に封入さ れた構成のもの等が用いられる。このインレットフィルムの最大厚みは 50〜400 μ m 程度である。
[0057] 保護フィルムを構成する材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、 ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート Zイソフタレート共重 合体等のポリエステル榭脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペン テン等のポリオレフイン榭脂;ポリフッ化ビュル、ポリフッ化ビ-リデン、ポリ(4—フツイ匕 エチレン)、エチレン Z4—フッ化工チレン共重合体等のポリフッ化工チレン系榭脂; ナイロン 6、ナイロン 6, 6等のポリアミド;ポリ塩化ビュル、塩化ビュル Z酢酸ビュル共 重合体、エチレン Z酢酸ビニル共重合体、エチレン Zビニルアルコール共重合体、 ポリビュルアルコール、ビニロン等のビュル重合体;三酢酸セルロース、セロファン等 のセルロース系樹脂;ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸ェチル、ポリアタリ ル酸ェチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系榭脂;ポリスチレン、ポリカーボネー ト、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂;上質紙、薄葉紙、ダラシン紙、硫酸紙等の 紙の他、金属箔、織布、不織布等の単層体ないしこれらの 2層以上の積層体が挙げ られる。これらの中では PETや PPを好適に用いることができる。また、結晶性が制御 された PET (商品名: PET— G、イーストマン 'ケミカル社製)はエンボスカ卩ェ性に優 れているという利点があり、エンボス力卩ェを行う必要がある ICカードを製造する際に 特に好適に用いることができる。また、結晶性が制御された PETはインレットフィルム に対する融着性に優れる点にぉ ヽても好ま 、。
[0058] [2— 1B]表皮フィルム:
表皮フィルムは、インレットフィルムの少なくとも一方の表面を被覆するフィルムであ る。表皮フィルムを構成する材質としては、既に述べた保護フィルムを構成する材質 と同様のものを用いることができる。 PETや PP、そして結晶性が制御された PETを好 適に用いることができる点にっ 、ても同様である。
[0059] なお、表皮フィルムとしては、白色顔料や気泡を含ませることにより、白色に着色さ せた PETや PP等のフィルムを好適に用いることができる。
[0060] 塗布 ·貼り合わせ工程を連続的に行うことを考慮すれば、インレットフィルムと同様に 表皮フィルムについても長尺フィルムを用いることが好ましい。この場合、インレツトフ イルムのサイズに対応するサイズの表皮フィルムを用いることが必要となる。
[0061] 表皮フィルムとしては、厚み 50〜150 μ m程度のものを好適に用いることができる。
このような厚みのものを用いると ICカードにエンボス加工を行う際に好適なエンボス 加工性が得られると!、う利点があり好ま U、。
[0062] なお、表皮フィルムは、インレットフィルムの少なくとも一方の表面を被覆するもので あればよぐインレットフィルムの表裏両面を被覆するものである必要はない。即ち、 本発明の製造方法により得られる ICカードには、インレットフィルムの表裏両面が表 皮フィルムによって被覆された 3層タイプのものの他、インレットフィルムの一方の表面 が表皮フィルムによって被覆された 2層タイプのものも含まれる。
[0063] [2— 1C]接着剤:
インレットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせる接着剤としては、硬化速度比(80 °C/40°C)が 30以上の接着剤を用いることが必要であり、硬化速度比(80°CZ40 °C)が 50以上の接着剤を用いることが好ましい。硬化速度比(80°CZ40°C)が 30未 満であると、長時間 (例えば、 8時間以上)の連続塗布が困難となることに加え、十分 な硬化を得るためには 100°C超の高温が必要となり、高温により ICチップが劣化 '損 傷するおそれがある。即ち、本発明の製造方法においては、接着剤として、既に述べ た本発明の ICカード製造用接着剤を用いればよい。
[0064] [2— 1D]積層フィルムの形成:
積層フィルムの形成は、インレットフィルム及び Z又は表皮フィルムの表面に、硬化 速度比(80°CZ40°C)が 30以上の接着剤を塗布した後、インレットフィルムと表皮フ イルムとを貼り合わせることにより行う。
[0065] 本発明の製造方法においては、接着剤の塗布はインレットフィルム及び/又は表 皮フィルムの表面に行う。即ち、インレットフィルムと表皮フィルムのいずれかの表面 又はインレットフィルムと表皮フィルムの双方の表面に接着剤を塗布する。
[0066] 本発明の製造方法においては、塗布設備のメンテナンス性を向上させるため、硬 化速度比(80°CZ40°C)が 30以上の接着剤を用いている力 それでもロールコータ 一やコンマコーターといった間接的なコーティングを行う汎用コーターでは、時間の 経過とともに徐々に硬化した接着剤がコーターに付着、積層する等の問題が生ずる おそれもあるため、長時間の連続塗布を妨げる場合も生じ得る。
[0067] 従って、本発明の製造方法においては、図 1に示すように、接着剤 10をインレツトフ イルム 12及び Z又は表皮フィルム 14の表面の一部に直接塗布し、両フィルムを積層 し、更に押圧することによって、表面の一部に塗布された接着剤 10を圧延し、インレ ットフィルム 12と表皮フィルム 14とを貼り合わせる方法を採用することが好ましい。な お、図 1中、符号 16は接着剤を供給するためのノズル、符号 18はフィルムを押圧し、 接着剤を圧延するためのロールを示す。
[0068] より具体的には、接着剤を多条ノズルから供給し、接着剤をインレットフィルム及び Z又は表皮フィルムの表面の一部に多数の筋状に塗布した後、インレットフィルムと 表皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、筋状に塗布された接着剤を圧 延し、インレットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせる方法を好適に用いることがで きる。このような方法では、フィルム幅に対応するスリット状のノズル力も接着剤を供給 し、フィルムの全面に薄く接着剤を塗布して両フィルムを貼り合わせる方法と比較して 、ノズル等での詰まりを有効に防止することができ、長時間の連続塗布が可能となる という好ましい効果を奏する。
[0069] なお、本明細書にいう「多条ノズル」とは、例えば、図 2に示す多条ノズル 16 Aのよう な、接着剤 10の吐出機先端に装着する分岐ノズルを意味する。図 2に示す多条ノズ ル 16Aは、吐出機のポンプで配管力も供給された接着剤 10を先端でまず 2つに分 岐し、更に各々を 2つに分岐し、更にまた各々を 2つに分岐するものであり 8条ノズル と称される。多条ノズルの分岐数は、使用するシートの幅に合わせて 2以上の適当な 数にすればよい。各々の吐出口の径については、小さすぎると流れ抵抗が大きく吐 出圧が上昇し、吐出機のポンプに負荷が掛カるため、長時間安定した吐出を行うこと ができなくなる傾向にある。また、大きすぎると接着剤の流れ速度が低くなり、多条ノ ズル内部に接着剤の凝集物が溜まり易くなるため、長時間安定した吐出を行うことが できなくなるおそれがある。但し、これらの現象は接着剤の吐出量との相関があるた め、接着剤の吐出量に応じて適当な径を適宜決定すればよい。即ち、吐出口の径は 特に限定されるものではない。 [0070] また、接着剤をスリットノズルカゝら供給し、接着剤をインレットフィルム及び Z又は表 皮フィルムの表面の一部に 1又は 2以上の帯状に塗布した後、インレットフィルムと表 皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、帯状に塗布された接着剤を圧延し 、インレットフィルムと表皮フィルムとを貼り合わせる方法によっても同様の効果を得る ことができる。
[0071] なお、本明細書にいう「スリットノズル」とは、例えば、図 3に示すスリットノズル 16Bの ような、接着剤 10の吐出機先端に装着する吐出口が長方形型のノズルを意味する。 このスリットノズルは接着剤を帯状に吐出することができるノズルであり、長方形の吐 出口の隙間を調整することにより、帯状に吐出される接着剤の厚みを決定することが できる。本発明の製造方法は、接着剤をシートの一部に塗布してもう 1枚のシートを 積層し、押圧することで接着剤を圧延させるものであるため、シートの幅よりも狭い帯 状に接着剤を塗布することができる。従って、フィルムの全面に薄く接着剤を塗布す る方法のように隙間が極めて狭 ヽスリットノズルを用いる必要はなく、ノズル内部で発 生した凝集物等が短時間で吐出口に詰まり、安定した吐出を妨げる事態を有効に防 止することができる。本発明の製造方法においては、接着剤の塗布幅をシート幅の 1 0〜70%とすることが好ましぐ 20〜50%とすることが特に好ましい。
[0072] [2— 2]硬化工程:
硬化工程は、接着剤を硬化させて、積層フィルムのインレットフィルムと表皮フィル ムとの間に硬化榭脂層を形成する工程である。具体的には、積層フィルムを、加熱プ レス板により一定時間挟む方法、一対の平行するキヤタビラ状の加熱プレス板により 一定時間挟む方法 (特開 2003— 162697号公報を参照)、一対の平行する加熱コ ンべャベルトにより一定時間挟む方法等が挙げられる。中でも、一対の平行する加 熱コンべャベルトにより一定時間挟む方法を採用することが好ましく、このコンべャベ ルトが金属製であるとより好ましい。
[0073] 本発明の製造方法においては、この硬化工程を 60〜: L00°Cの温度条件下で行う ことが好ましい。 60°C未満の温度で硬化工程を行うと、硬化工程に時間を要し生産 性が低下するため好ましくない。一方、 100°Cを超える温度で硬化工程を行うと、ホッ トメルト型接着剤と同様に、高温によって ICチップが劣化 ·損傷するおそれがあり好ま しくない。
[0074] [2— 3]カード形成工程:
カード形成工程は、積層フィルムを各 ICモジュール毎に切り離して多数の ICカード を得る工程である。
[0075] 本発明の製造方法においては、積層フィルムを切り離す方法について特に制限は ない。例えば、所定のカードサイズとなるように積層フィルムを裁断する方法、所定の カードサイズに積層フィルムを打ち抜く方法等が挙げられる。
[0076] [3]ICカード:
本発明の ICカードは、 ICチップ及びアンテナを有する ICモジュールがフィルムに 実装された ICモジュール実装フィルムと、 ICモジュール実装フィルムの少なくとも一 方の表面を被覆する表皮フィルムと、 ICモジュール実装フィルムと表皮フィルムとを 接着する硬化榭脂層とを備えた ICカードであり、硬化榭脂層が、硬化速度比 (80°C /40°C)が 30以上の接着剤を硬化させて得られたものである ICカードである。このよ うな ICカードは、長時間の連続塗布が可能な接着剤により、硬化榭脂層が形成され ているので、高い生産効率で製造することができる。また、 100°C以下の温度 (例え ば 80°C)でも十分な硬化速度を得ることができる接着剤により、硬化榭脂層が形成さ れているので、高温により ICチップが劣化 ·損傷する率が極めて低ぐ品質的にも優 れるものである。
[0077] 「ICモジュール実装フィルム」は、 ICチップ及びアンテナを有する ICモジュールがフ イルムに実装されたものである。通常は、 ICチップ及びアンテナを有する ICモジユー ルがフィルムに多数実装されたインレットフィルムを各 ICモジュール毎に切り離したも のである。
[0078] 本発明の ICカードは、 ICモジュールの破損や硬化榭脂層の割れを防止する観点 から、硬化榭脂層の厚みが 50〜300 mであることが好ましい。硬化榭脂層の厚み が 50 /z m未満であると、カードが折れ曲り易くなり、 ICモジュールの破損を招くおそ れがある。一方、 300 mを超えると、硬化榭脂層が過剰に硬くなり硬化榭脂層の割 れを生ずるおそれがある。
[0079] また、本発明の ICカードは、硬化榭脂層のショァ D硬度が 51〜85の範囲内である ことが好ましい。この範囲内とすることにより、カードに適度な曲げ反発性を付与する ことができ、 ICモジュールの破損やカード自体の割れを有効に防止可能である。硬 化榭脂層のショァ D硬度が 51未満であると、カードが過剰に軟ら力べなるため折れ曲 り易くなり、表皮フィルムや硬化榭脂層の厚みによっては、 ICモジュールの破損を招 く場合がある。一方、 85を超えると、カードが過剰に硬くなりカード自体の割れを生ず るおそれがある。
実施例
[0080] 以下、本発明の ICカード製造用接着剤、 ICカードの製造方法及び ICカードについ て実施例を用いて更に具体的に説明する。但し、これらの実施例は本発明の一部の 実施形態を示すものに過ぎないため、本発明をこれらの実施例に限定して解釈する べきではない。
[0081] 実施例及び比較例にお!、ては、ポリイソシァネート、ポリエーテルポリオール、触媒 及び無機フイラ一として以下に記載のものを使用した。
[0082] (1)ポリイソシァネート:
4, 4' —ジフエ-ルメタンジイソシァネート重合体(商品名:スミジュール 44V— 20
、 NCO含有率 31質量%、平均官能基数 2. 5、住化バイエルウレタン社製)
[0083] (2)ポリエーテルポリオール:
(A)平均分子量が 2, 000のポリプロピレングリコール系ポリオール(商品名:ェクセ ノール 2020、平均官能基数 2、旭硝子社製)、
(B)平均分子量が 5, 000のポリプロピレングリコール系ポリオール(商品名:ェクセ ノール 823、平均官能基数 3、旭硝子社製)、
(C)平均分子量が 300のポリプロピレングリコール系ポリオール(商品名:ュ -ォー ル TG330、平均官能基数 3、日本油脂社製)
[0084] (3)触媒:
(A)ジブチル錫ジラウレート (商品名:アデカスタブ BT11、旭電化工業社製、表中 「有機スズ」と記す)、
(B) l, 4ージァザビシクロ [2. 2. 2]オクタン(エアープロダクツジャパン社製、表中 「DABCO」と記す)、 (C) l, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデセン一 7 (サンァプロ社製、表中「DBU」 と記す)、
(D) l, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデセンー7のォクチル酸塩(商品名: U— C AT SA102、サンァプロ社製、表中「DBU— C8」と記す)、
(E) 6— (2—ヒドロキシプロピル)一 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデセン一 7 ( サンァプロ社製、表中「DBU— OH」と記す)
[0085] (4)無機フイラ一:
重質炭酸カルシウム (商品名: NS # 100、 日東粉化工業社製)
[0086] [調製例 1]
表 1に示す組成を有する 2液混合型接着剤の第 1液 (主剤)を調製した。具体的に は、ポリエーテルポリオール (A) 11. 44質量部に対して、ポリイソシァネート 43. 56 質量部を加え、温度 90°Cで 2時間反応させ、プレボリマー化させた後、無機フィラー 45質量部を加えて混合することにより、表 1に示すような組成の組成物 (A液)を調製 した。 A液の NCO含有量は 13質量%であった。
[0087] [表 1]
Figure imgf000020_0001
[調製例 2]
表 1に示す組成を有する 2液混合型接着剤の第 2液 (硬化剤)を調製した。具体的 には、ポリエーテルポリオール (B) 37質量部に対して、ポリエーテルポリオール (C) 2 3質量部及び無機フィラー 40質量部を加え、更にこれらの混合物 100質量部に対し て、触媒 (A) O. 01質量部を加えて混合することにより、表 1に示すような組成の組成 物 (B液)を調製した。
[0089] [調製例 3〜: LO]
調製例 2と同様にして、表 1に示す組成を有する 2液混合型接着剤の第 2液 (硬化 剤)を調製し、表 1に示すような組成の組成物(C液〜 J液)を調製した。
[0090] [比較例 1]
前記のようにして得られた 2液混合型接着剤の第 1液 (A液)と第 2液 (B液)とを 100 : 100の質量比で混合して ICカード製造用接着剤を得た。また、この ICカード製造用 接着剤と表皮フィルム、中間フィルムを用いて ICカード類似の積層フィルムを形成し 、その裁断性及び耐折れ曲がり性について評価を行った。具体的には、表皮フィル ム(PET製、厚み 50 m, 100 m, 150 m)と中間フィルム(PET製、厚み 100 m)を用意し、図 4に示すように、上力も表皮フィルム 32Z接着剤層 34Z中間フィル ム 36Z接着剤層 34Z表皮フィルム 32の順で積層して積層フィルムとし、その合計厚 みを 0. 74-0. 78mmとなるように調整し、 80°Cに熱した鉄板 2枚の間に 2. 5分間 挟んで硬化させることにより、 ICカード類似の積層フィルムを形成した。
[0091] [比較例 2、実施例 1〜: LO]
2液混合型接着剤の第 1液と第 2液の種類及び量、カードの構成を表 2に記載のよ うに変更したことを除いては、比較例 1と同様にして ICカード製造用接着剤及び IC力 ード類似の積層フィルムを得た。
[0092] [測定'評価]
実施例及び比較例においては、以下の試験を行うことにより、その評価を行った。 その結果を表 2に示す。
[0093] [表 2] 比較例 1 比較例 2 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6 実施例 7 実施例 8 実施例 9 実施例 10 第 1液種類 A液 Λ液 A液 A液 A液 A液 A液 A液 A液 第 2液種類 B液 C液 G液 H液 E液 F液 J液 I液 D液 第 1液:第 2液 (質量比) 100 : 100 100 : 100 100 147 100 : 119 100 : 100 100 : 100 100 :46 100 :63 100 100 ホ°リイソシァネート 21.78 21.78 17.63 19.89 21.78 21.78 29.77 26.68 21.78 ホ°リエ一テルホ°リオ—ル (A) 5.72 5.72 4.63 5.22 5.72 5.72 7.82 7.01 5.72 接着剤 ホ'リエ一テルホ'リオール (B) (質量%) 18.50 18.50 26.64 22.21 18.50 18.50 2.85 8.91 18.5 組成 ホ エーテルホリオ一ル (C) 11.50 11.50 8.6 10.18 11.50 11.50 17.06 14.9 11.5
無機フィラー 42.50 42.50 42.5 42.5 42.50 42.50 42.5 42.5 42.5 合計 (質量%) 100 100 100 100 100 100 100 100 100 触媒 (A)ノ有機スズ 0.005 - 触媒 (B)ノ DABCO - 0.05 一 - 触媒 (C)ZDBU (質量部) ― 0.035 0.035 0.035 0.035 0.035 触媒 (D)ZDBU- C8 ― ― 0.05 一
触媒 (E)/DBU-OH 一 - 0.035 - 硬化時間 (40 ) 31 48 98 121 122 134 145 141 136
(分)
接着剤 硬化時間 (sot) 2.0 2.8 2.5 2.2 2.2 2.2 2.3 2.1 2.0 特性 硬化速度比 (sot ox:) 15.5 17.1 39.2 55.0 55.5 60.9 63.0 67.1 68.0 硬化物硬度 69 70 50 61 69 70 88 81 70 安定吐出時間 (時間) 1.5/ X 2.0/ X 8.6/0 10≤/© 10≤/© 10≤ /© 10≤/©
カート' 表皮フィルム厚み 1枚 m) 100 100 100 150 100 100 100 50 100 100 50 100 構成 積層フィルム厚み/合計 (M m) 760 770 770 760 750 750 760 760 770 780 770 760 接着剤層厚み /1層 (μ. mノ 230 235 235 180 225 225 230 280 235 240 285 230 カート' 裁断性 〇 △ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 特性 耐折れ曲がり性 〇 〇 Δ/S 〇 〇 〇 〇 厶ノ H 厶ノ H 〇 〇 〇 o
[0094] (1)硬化時間、硬化速度比(80°CZ40°C):
まず、キュラストメーター(エー 'アンド'ディ社製)を用い、ダイス形状: ISO6502フ ラットプレートダイローターレスキュアメータ、振幅角: 1Z4度の条件で、 40°C及び 80 °Cの各々において、接着剤が硬化することによって、そのトルクが 1. Okg 'cmに達す るまでの時間(硬化時間(40°C)、硬化時間(80°C) )を測定した。更に、 80°Cにおけ る硬化時間に対する 40°Cにおける硬化時間の比率力 硬化速度比(80°CZ40°C) を算出した。
[0095] (2)安定吐出時間:
接着剤を長時間連続塗布できるか否カゝの指標として、安定吐出時間を評価した。 ディスペンサー(GD— 1型、芝橋社製)に多条ノズル(穴径 5mm X 8穴)を取り付け、 吐出量 800gZ分(1穴あたり lOOgZ分)で連続吐出し、吐出量の低下が起こるか、 或いはゲルィ匕物が吐出液に混入してくるまでの時間を測定し、その時間を安定吐出 時間とした。安定吐出時間が 8時間未満のものを「X」、安定吐出時間が 8時間以上 10時間未満のものを「〇」、安定吐出時間が 10時間以上のものを「◎」として評価し た。
[0096] (3)硬化物硬度:
JIS K6253に記載されるショァ硬さ試験に準拠して、 23°Cの温度条件下、市販の ショァ硬度計 (高分子計器社製)を用いてショァ D硬度を測定した。
[0097] (4)裁断性:
ICカード類似の積層フィルムを形成した直後にその積層フィルムを鋏で裁断し、裁 断された断面を目視評価した。硬化榭脂層が十分硬化して、裁断しても断面が潰れ ていないものを「〇」、硬化が不十分で、裁断により断面が潰れる傾向にあるものを「 △」として評価した。
[0098] (5)耐折れ曲がり性:
ICカード類似の積層フィルムを 23°Cの温度条件下で触感評価を行 ヽ、適度な曲 げ反発性があるものを「〇」、やや曲げ反発性が低ぐ曲がり易い傾向があるものを「 △ZS」、やや硬ぐ強く折り曲げようとすると硬化榭脂層に破損を生ずる場合がある ものを「ΔΖΗ」として評価した。 [0099] (評価結果)
硬化速度比(80°CZ40°C)が 30以上である実施例 1〜: LOの ICカード製造用接着 剤につ 、ては、工場の通常稼動時間である 8時間以上安定して接着剤組成物を吐 出することができ、長時間の連続塗布が可能となると考えられた。従って、 ICカード製 造の際にも長時間安定して塗布設備を稼動することができ、塗布設備のメンテナンス 性に優れることが確認できた。中でも、実施例 3〜 10の ICカード製造用接着剤につ いては、 10時間以上安定して接着剤組成物を吐出することができ、特に良好な結果 を示した。
[0100] 一方、硬化速度比(80°CZ40°C)が 30未満である比較例 1及び比較例 2の ICカー ド製造用接着剤については、 2. 0時間までしか接着剤組成物を安定して吐出するこ とができず、長時間の連続塗布は困難であると考えられた。従って、 ICカード製造の 際に長時間安定して塗布設備を稼動することは困難であり、塗布設備のメンテナンス 性に劣ることが予想された。
[0101] また、 80°Cの硬化時間が 2. 7分以下の実施例 1〜: LO及び比較例 1の ICカード製 造用接着剤については、積層フィルムの硬化榭脂層は十分に硬化しており、積層フ イルムの形成直後に裁断しても断面の潰れは認められず、所望形状のカードを得る ことができると考えられた。一方、 80°Cの硬化時間が 2. 7分を超える比較例 2の IC力 ード製造用接着剤については、積層フィルムの硬化榭脂層の硬化が不十分であり、 積層フィルムの形成直後に裁断すると断面の潰れが認められた。即ち、所望形状の カードを得ることができな 、と考えられた。
[0102] 更に、硬化物硬度が 51〜85の範囲内である実施例 3〜10及び比較例 1〜2の IC カード製造用接着剤については、適度な曲げ反発性があり、極めて良好な結果を示 した。従って、同様に ICカードを製造することにより、その ICカードは折り曲げ等によ る ICモジュールの破損等を有効に防止可能であることが確認できた。
[0103] 一方、硬化物硬度が 50である実施例 1の ICカード製造用接着剤については、実施 例 3〜10の ICカード製造用接着剤と比較するとやや曲げ反発性が低ぐ曲がり易い 傾向が認められた。但し、実施例 2に示すように、表皮フィルムの厚みを厚くすること により、耐折れ曲がり性を改善することが可能であった。一方、硬化物硬度が 85を超 える実施例 6〜7の ICカード製造用接着剤については、実施例 3〜5、実施例 9〜10 及び比較例 1〜2の ICカード製造用接着剤と比較するとやや硬ぐ強く折り曲げようと すると硬化榭脂層に破損を生ずる場合があった。従って、同様に ICカードを製造した 場合、その ICカードの実使用は可能であるものの、表皮フィルムの厚さ等の条件を調 整する等の方策を採ることが好まし 、ものと考えられた。
産業上の利用可能性
本発明の接着剤及び製造方法は、高温による ICチップの劣化 ·損傷を有効に防止 可能であることに加え、接着剤を長時間連続的に塗布することが可能であるので、 IC チップ及びアンテナを有する ICモジュールがフィルム内部に実装された ICカードの 製造に好適に用いることができる。

Claims

請求の範囲
[I] 硬化速度比(80°CZ40°C)が 30以上の ICカード製造用接着剤。
[2] 2液混合型のウレタン系接着剤である請求項 1に記載の接着剤。
[3] 80°Cにおける硬化時間が 2. 7分以下である請求項 1又は 2に記載の接着剤。
[4] 硬化物のショァ D硬度が 51以上 85以下である請求項 1〜3のいずれか一項に記載 の接着剤。
[5] ICチップ及びアンテナを有する ICモジュールがフィルムに多数実装されたインレツ トフイルムと、前記インレットフィルムの少なくとも一方の表面を被覆する表皮フィルム とを用意し、前記インレットフィルム及び Z又は前記表皮フィルムの表面に、硬化速 度比(80°CZ40°C)が 30以上の接着剤を塗布した後、前記インレットフィルムと前記 表皮フィルムとを貼り合わせて積層フィルムを形成する塗布 ·貼り合わせ工程と、 前記接着剤を硬化させて、前記積層フィルムの前記インレットフィルムと前記表皮フ イルムとの間に硬化榭脂層を形成する硬化工程と、
前記積層フィルムを各 ICモジュール毎に切り離して多数の ICカードを得るカード形 成工程とを備えた ICカードの製造方法。
[6] 前記インレットフィルム及び前記表皮フィルムとして長尺フィルムを用いることによつ て、前記塗布 ·貼り合わせ工程を連続的に行う請求項 5に記載の製造方法。
[7] 前記接着剤として、 2液混合型のウレタン系接着剤を用いる請求項 5又は 6に記載 の製造方法。
[8] 前記接着剤として、 80°Cにおける硬化時間が 2. 7分以下である接着剤を用いる請 求項 5〜7の 、ずれか一項に記載の製造方法。
[9] 前記硬化工程を、 60〜100°Cの温度条件下で行う請求項 5〜8のいずれか一項に 記載の製造方法。
[10] 前記接着剤として、硬化物のショァ D硬度が 51以上 85以下の接着剤を用いる請求 項 5〜9の 、ずれか一項に記載の製造方法。
[I I] 前記接着剤を多条ノズルから供給し、前記接着剤を前記インレットフィルム及び Z 又は前記表皮フィルムの表面の一部に多数の筋状に塗布した後、前記インレットフィ ルムと前記表皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、前記筋状に塗布され た接着剤を圧延し、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを貼り合わせる請求 項 5〜: LOのいずれか一項に記載の製造方法。
[12] 前記接着剤をスリットノズルカゝら供給し、前記接着剤を前記インレットフィルム及び
Z又は前記表皮フィルムの表面の一部に 1又は 2以上の帯状に塗布した後、前記ィ ンレットフィルムと前記表皮フィルムとを積層し、更に押圧することによって、前記帯状 に塗布された接着剤を圧延し、前記インレットフィルムと前記表皮フィルムとを貼り合 わせる請求項 5〜: L0のいずれか一項に記載の製造方法。
[13] ICチップ及びアンテナを有する ICモジュールがフィルムに実装された ICモジユー ル実装フィルムと、前記 ICモジュール実装フィルムの少なくとも一方の表面を被覆す る表皮フィルムと、前記 ICモジュール実装フィルムと前記表皮フィルムとを接着する 硬化榭脂層とを備えた ICカードであって、
前記硬化榭脂層が、硬化速度比(80°CZ40°C)が 30以上の接着剤を硬化させて 得られたものである ICカード。
[14] 前記硬化榭脂層のショァ D硬度が 51以上 85以下である請求項 13に記載の IC力 ード。
[15] 前記硬化榭脂層の厚みが 50〜300 mである請求項 13又は 14に記載の ICカー ド、。
PCT/JP2006/301230 2005-01-28 2006-01-26 Icカード製造用接着剤、icカードの製造方法及びicカード WO2006080400A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800071481A CN101133426B (zh) 2005-01-28 2006-01-26 用于制备ic卡的粘合剂、制备ic卡的方法以及ic卡
KR1020077018385A KR101257120B1 (ko) 2005-01-28 2006-01-26 Ic 카드 제조용 접착제, ic 카드의 제조 방법 및 ic카드
JP2007500575A JP4958766B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-26 Icカードの製造方法及びicカード

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021690 2005-01-28
JP2005-021690 2005-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006080400A1 true WO2006080400A1 (ja) 2006-08-03

Family

ID=36740426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301230 WO2006080400A1 (ja) 2005-01-28 2006-01-26 Icカード製造用接着剤、icカードの製造方法及びicカード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8163120B2 (ja)
JP (1) JP4958766B2 (ja)
KR (1) KR101257120B1 (ja)
CN (1) CN101133426B (ja)
WO (1) WO2006080400A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040916A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム
JP2010271836A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの製造方法及びicカードの製造システム
WO2010137490A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン Icカード用湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP2011070647A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体およびその製造方法
JP5441720B2 (ja) * 2008-02-13 2014-03-12 株式会社イーテック Icカード又はicタグ用接着剤、及びicカード又はicタグ
JP2015046105A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 タキロン株式会社 電子タグ
US9283799B2 (en) 2012-03-22 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Method for producing thermoreversible recording medium and apparatus for producing the same
JP2023111052A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 株式会社Tbm Rfタグ用の高周波誘電体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917781B1 (ko) * 2007-12-04 2009-09-18 엔브이에이치코리아(주) 자동차 헤드라이너용 습기 경화형 접착제 조성물
JP2012081428A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
JP5702223B2 (ja) * 2011-05-16 2015-04-15 武蔵エンジニアリング株式会社 膜状塗布ノズル、塗布装置および塗布方法
US10486451B1 (en) * 2013-08-26 2019-11-26 Transcendia, Inc. Printable overlaminate for attachment to a substrate
US11138487B2 (en) * 2016-03-18 2021-10-05 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Method for manufacturing RFID inlet and antenna pattern
KR102532975B1 (ko) * 2021-04-15 2023-05-15 백철희 기능성 한지 시트 및 기능성 한지 시트의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329207A (ja) * 1988-12-05 1991-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用組成物及びこれを用いた接続方法並びに半導体チップの接続構造
JPH0516583A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Icカード及びicカードの製造方法
JPH08185498A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Chem Mkv Co 非接触式icカードの製造方法
JPH11216973A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Konica Corp Icカードの生産方法、icカード元シートの生産方法及びicカード元シート
JPH11296914A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 光カード
JP2000242757A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Sekisui Chem Co Ltd 非接触icカードの製造方法
JP2003047910A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Saito Mokuzai Kogyo Kk 板材同士を接着する接着剤塗布方法
JP2003242475A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Oji Paper Co Ltd Icカード
JP2005007695A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 生分解性カード、及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726868A (en) * 1985-02-19 1988-02-23 Ashland Oil, Inc. Polyol/polyepoxide/polyurethane adhesive
JPH0240272B2 (ja) * 1985-02-19 1990-09-11 Ashland Oil Inc Setsuchakuhohooyobisorenimochiirusetsuchakuzaisoseibutsu
US5318998A (en) * 1989-10-20 1994-06-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Acryl-type two-part liquid adhesive composition
JPH07156582A (ja) 1993-12-10 1995-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカードの製造方法及び非接触icカード
US5667896A (en) * 1995-04-11 1997-09-16 Donnelly Corporation Vehicle window assembly for mounting interior vehicle accessories
CN1079053C (zh) 1996-06-17 2002-02-13 三菱电机株式会社 制造薄ic卡的方法及其结构
EP0836155A3 (en) * 1996-10-09 1999-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Information recording medium
JP3402232B2 (ja) 1998-12-25 2003-05-06 株式会社デンソー Icカード製造方法
JP2001216492A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Toagosei Co Ltd 樹脂積層型非接触式icカード
JP2002003811A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 2液型ウレタン系接着剤及びこの接着剤を用いるハニカムサンドイッチ構造パネルの製造方法
JP3536977B2 (ja) 2000-10-24 2004-06-14 ローム株式会社 非接触型icカード及びその集合体及びその製造方法
JP2003162697A (ja) 2001-11-22 2003-06-06 Konica Corp Icカードの作成方法およびicカード
JP2003285403A (ja) 2002-03-27 2003-10-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層シート
JP2003317065A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc Icカードの作成方法及びicカード
JP2004021814A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc Icカードの作成方法及びicカード

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329207A (ja) * 1988-12-05 1991-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用組成物及びこれを用いた接続方法並びに半導体チップの接続構造
JPH0516583A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Icカード及びicカードの製造方法
JPH08185498A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Chem Mkv Co 非接触式icカードの製造方法
JPH11216973A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Konica Corp Icカードの生産方法、icカード元シートの生産方法及びicカード元シート
JPH11296914A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 光カード
JP2000242757A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Sekisui Chem Co Ltd 非接触icカードの製造方法
JP2003047910A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Saito Mokuzai Kogyo Kk 板材同士を接着する接着剤塗布方法
JP2003242475A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Oji Paper Co Ltd Icカード
JP2005007695A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 生分解性カード、及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040916A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム
JP5441720B2 (ja) * 2008-02-13 2014-03-12 株式会社イーテック Icカード又はicタグ用接着剤、及びicカード又はicタグ
JP2010271836A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの製造方法及びicカードの製造システム
WO2010137490A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン Icカード用湿気硬化型ホットメルト接着剤
US20120142885A1 (en) * 2009-05-28 2012-06-07 Yuichi Matsuki Moisture-curable hot melt adhesive for ic card
JP2011070647A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体およびその製造方法
US9283799B2 (en) 2012-03-22 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Method for producing thermoreversible recording medium and apparatus for producing the same
JP2015046105A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 タキロン株式会社 電子タグ
JP2023111052A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 株式会社Tbm Rfタグ用の高周波誘電体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8163120B2 (en) 2012-04-24
CN101133426B (zh) 2010-12-08
US20080102268A1 (en) 2008-05-01
JPWO2006080400A1 (ja) 2008-08-07
JP4958766B2 (ja) 2012-06-20
KR101257120B1 (ko) 2013-04-22
KR20070095401A (ko) 2007-09-28
CN101133426A (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958766B2 (ja) Icカードの製造方法及びicカード
KR102340884B1 (ko) 양면 접착 테이프, 이의 제조 방법 및 사용 방법, 및 이를 통해 조립된 물품
EP2969583B1 (en) Flexible hinge material comprising cross-linked polyurethane material
JP5441720B2 (ja) Icカード又はicタグ用接着剤、及びicカード又はicタグ
CN101522417A (zh) 制备多层聚氨酯保护膜的方法
AU2001260205B2 (en) Method for producing document cards comprising several layers and document cards produced therewith
CN102203807B (zh) 用于安全和/或有价文件的镶嵌物
JP6904464B2 (ja) プリント配線板
DE102008052572A1 (de) Latent-reaktiv verklebte TPU/PC-Schichtstoffe
KR100602764B1 (ko) Ic 카드용 열가소성 수지 조성물
KR20150130755A (ko) 광학 패턴 부재 및 이의 제조 방법
CN107001872B (zh) 粘合片
JP5369496B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
WO2018181108A1 (ja) 印刷印字用粘着シート、及び印刷印字用粘着シートの製造方法
KR102538454B1 (ko) 광고 간판용 패널 및 이의 제조방법
JP2003067694A (ja) 非接触式ic記録媒体及びその製造方法
TW201402354A (zh) 製造熱可逆記錄媒體的方法及製造該熱可逆記錄媒體的裝置
JP2007090705A (ja) 積層体、及び積層体の製造方法
KR102045143B1 (ko) 광학 패턴 부재 및 이의 제조 방법
JP4507902B2 (ja) 化粧造作部材の製造方法
KR102045153B1 (ko) 광학 패턴 부재 및 이의 제조 방법
JP5214871B2 (ja) 非接触icカードとその製造方法
JP2002189998A (ja) カード状電子情報記憶媒体の製造方法
JP2008117257A (ja) 非接触icカードとその製造方法
JP2013250990A (ja) 非接触icカード

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11883132

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007500575

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077018385

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680007148.1

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06712412

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6712412

Country of ref document: EP