JP5441720B2 - Icカード又はicタグ用接着剤、及びicカード又はicタグ - Google Patents

Icカード又はicタグ用接着剤、及びicカード又はicタグ Download PDF

Info

Publication number
JP5441720B2
JP5441720B2 JP2009553341A JP2009553341A JP5441720B2 JP 5441720 B2 JP5441720 B2 JP 5441720B2 JP 2009553341 A JP2009553341 A JP 2009553341A JP 2009553341 A JP2009553341 A JP 2009553341A JP 5441720 B2 JP5441720 B2 JP 5441720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
liquid
card
polyol
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009553341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009101741A1 (ja
Inventor
幸一郎 樋笠
義典 伊藤
善則 五十嵐
孝浩 櫻井
悠一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Emulsion Technology Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Emulsion Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd, Emulsion Technology Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2009553341A priority Critical patent/JP5441720B2/ja
Publication of JPWO2009101741A1 publication Critical patent/JPWO2009101741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441720B2 publication Critical patent/JP5441720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/088Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components
    • C08G18/0885Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components using additives, e.g. absorbing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルム内部に実装されたICカード、ICタグの製造に使用するICカード又はICタグ用接着剤、及びそれを用いて形成されたICカード又はICタグに関するものである。
従来、ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルム内部に実装されたICカード、ICタグ等があり、これらは電磁界や電波などを用いた近距離の無線通信によって情報をやりとりするものである。
ICカードは従来用いられてきた磁気カードと比較して、情報の伝達が迅速かつ簡便であり、偽造・改変に対する安全性が高いといった利点がある。従って、近年、クレジットカードやキャッシュカード等の金融分野は勿論のこと、駅の自動改札や高速道路の自動料金徴収等の交通分野、会員証や登録証等の身分証明の分野をはじめとする様々な分野でその利用が拡大されている。
また、ICタグは、物体の識別に利用される微小な無線ICチップで、自身の識別コード等の情報が記録されており、電波を使って管理システムと情報を送受信する機能を有する。ICタグは産業界においてバーコードに代わる商品識別・管理技術として開発が進められてきたが、それに留まらず社会のIT化・自動化を推進する上での基盤技術として注目が高まっている。
このようなICカード、ICタグの製造方法としては、ICチップ及びアンテナを有するICモジュールがフィルムに実装されたインレットフィルムに対して、接着剤により表皮フィルムを貼り合わせて積層シートとし、この積層シートを各ICモジュール毎に切り離して多数のICカード、ICタグを得る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この際用いられる接着剤としては、ホットメルトフィルム型接着剤(例えば、特許文献2参照)、ホットメルト型接着剤(例えば、特許文献3参照)、1液湿気硬化型接着剤(例えば、特許文献4参照)、UV硬化型接着剤(例えば、特許文献5参照)、2液混合型接着剤(例えば、特許文献6参照)等が既に開示されている。
特開2000−194814号公報 特開2003−285403号公報 特開2001−216492号公報 特開平7−156582号公報 特開2001−184476号公報 特開平8−185498号公報
ホットメルトフィルム型接着剤、ホットメルト型接着剤は、少なくとも100℃以上に加熱し、接着剤を溶融させる必要があるが、ICカードに内蔵されるICチップに熱的な影響を及ぼすため、ICチップに耐熱性を付与する必要があり、コストアップになっていた。また、1液湿気硬化型接着剤は大気中の水分と反応し硬化するものであり、硬化に時間がかかることから生産効率が悪い。UV硬化型接着剤は、紫外線により硬化するものであり、貼り合わせるフィルムと接着剤が透明でないと硬化しない欠点がある。
そこで、積層用接着剤として低温で速く硬化する2液混合型の接着剤が注目されている。しかし、一部のICカードは、接着剤で積層した積層シートに印刷した後、印刷保護、表面平滑性向上のため、透明なフィルム(保護フィルム)をシートの表裏に重ね合わせ、150℃前後の熱プレスで熱ラミネーションすることがある。ウレタン系接着剤などのイソシアネート系接着剤を用いる場合、大気中の水とイソシアネートの反応による炭酸ガスの発生があり、接着剤層に内包していた炭酸ガスがラミネーションの熱で膨張し、積層シートに気泡が発生したり、保護フィルムに部分的な密着不良を引き起こすなどの外観不良の原因になっていた。
また2液混合型の接着剤は、接着剤の硬化収縮を原因とする積層シートの反りの発生や、高温高湿下、アンテナ金属と接着剤の密着性不足により発生する部分的な歪み、すなわち製品の表面平坦性不良の発生という点でなお改善の余地を残すものであった。
以上のように、現在のところ、本用途において、接着剤のアウトガスによる気泡、密着不良や、反り、表面歪みの発生を防止可能である2液混合型の接着剤は未だ開示されておらず、そのような接着剤を創出することが産業界から切望されている。
本発明の課題は、上述のような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、製造工程において、高温で接着処理をする必要がなく、アウトガスによる気泡、密着不良、反りなどの外観不良や、高温高湿下でICカード、ICタグ製品を使用した場合に発生する部分的な歪み等を防止出来る2液混合型のICカード又はICタグ用接着剤を提供することである。
本発明者らは、上述のような従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果、2液混合後の硬化促進に用いる触媒が、第1液のイソシアネートと第2液の水酸基との反応を促進すると同時に、大気中の水分とイソシアネートとの反応も促進しており、触媒の添加量が多いほど気泡、密着不良が多く発生することを見出した。しかし、単に触媒量を減らせば硬化が遅くなり、積層シートの生産効率の低下を招く。そこで、硬化速度を維持しつつ触媒量を減らす手段として、第2液のポリオールに、反応性が高い1級水酸基であるポリオールを用い、第1液のイソシアネート基と第2液の水酸基の反応性を高めることで触媒量を減らした。またイソシアネート基/水酸基のモル比を0.8〜1.1にすることで、余剰イソシアネート基を最小限にし、前述した触媒の減量効果と合わせて大気中の水分との反応機会を減らした。更に、エポキシ基を有するシランカップリング剤を2液混合後において0.1%以上含有させ、接着剤のアンテナ金属との密着性を向上させた場合に、部分的な歪みが改善することを見出し、上述した課題が解決することに想到し、本発明を完成させた。すなわち本発明によれば、以下のICカード又はICタグ用接着剤が提供される。
[1] 第1液にイソシアネートと、第2液に水酸基が1級水酸基であるポリオールとを含み、イソシアネート(第1液)/ポリオール(第2液)のイソシアネート基/水酸基のモル比が0.8以上1.1以下であり、前記第2液に含まれるポリオールの水酸基の1級/2級モル比が90/10〜100/0であり、エポキシ基を有するシランカップリング剤を、2液混合後において0.1質量%以上含有し、アスペクト比10以上100以下である粒子を、2液混合後において5質量%以上40質量%以下含有し、ICチップとアンテナとを有するICモジュールが実装されたインレットフィルムの少なくとも一方の面に、前記インレットフィルムを保護する表皮フィルムを貼り合わせて積層シートを形成するための2液混合型ウレタン接着剤であるICカード又はICタグ用接着剤。
[2] 前記エポキシ基を有するシランカップリング剤がイソシアネート(第1液)に含まれる前記[1]に記載のICカード又はICタグ用接着剤。
[3] 前記[1]又は[2]に記載のICカード又はICタグ用接着剤を用いて形成されたICカード又はICタグ。
本発明のICカード又はICタグ用接着剤によれば、ICカード、ICタグの製造工程において発生する気泡、保護フィルムの密着不良、反りなどの外観不良や、高温高湿下でICカード、ICタグを使用した場合に発生する部分的な歪みを防止出来る。
ICカード、ICタグの断面図である。
符号の説明
1:インレットフィルム、1a:基材フィルム、2:ICチップ、3:アンテナ、4:接着剤層、5:表皮フィルム、6:保護フィルム。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
図1に本発明により得られるICカード、ICタグの層構成の一実施形態を示す。ICチップ2とアンテナ3とを有するICモジュールを実装(搭載)するインレットフィルム1の実装面に、2液混合型ウレタン接着剤によって接着剤層4が形成されて、インレットフィルム1の実装面を保護するための表皮フィルム5が貼り合わされ、インレットフィルム1の実装面と反対の面にも、2液混合型ウレタン接着剤によって接着剤層4が形成されて表皮フィルム5が貼り合わされて積層シートとして形成されている。これに印刷が施され、さらに保護フィルム6が熱ラミネーションされる。
インレットフィルム1は、ICチップ2とアンテナ3とを有するICモジュールが実装(搭載)されたフィルムである。アンテナ3としては、例えば、金属線を巻回してコイル状としたコイル状アンテナの他、プリント基板にアンテナパターンが形成された基板状アンテナ等が挙げられる。ICモジュールはICチップ2とアンテナ3を必須構成部材とするが、更に他の構成部材を備えるものであってもよい。そのような構成部材としては、例えば、コンデンサや抵抗器等が挙げられる。一般に、ICチップ、アンテナ及び他の構成部材の間の電気的導通は、銀ペースト、銅ペースト、カーボンペースト等の導電性接着剤やボンディングワイヤ等の導電体により確保される。インレットフィルム1のICチップ及びアンテナが、外部のリーダーライターと通信することにより、非接触式のICカード、ICタグとして機能する。
インレットフィルム1としては、例えば、ICチップ2、アンテナ3が1枚の基材フィルム1aの表面に載置された構成のもの(図1参照)やICチップ2、アンテナ3が2枚の基材フィルム1aの間の接着剤層に封入された構成のもの(図示せず)等が用いられる。このインレットフィルム1の最大厚みは50〜400μm程度である。
インレットフィルム1を構成する基材フィルム1aの材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4−フッ化エチレン、エチレン/4−フッ化エチレン共重合体等のポリフッ化エチレン系樹脂;6−ナイロン、6,6−ナイロン等のポリアミド;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体;三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂;ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂;ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂;上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙等の紙の他、金属箔、織布、不織布等の単層体ないしこれらの2層以上の積層シートが挙げられる。これらの中ではPETやPPを好適に用いることができる。
表皮フィルム5は、インレットフィルム1の少なくとも一方の表面を被覆するフィルムである。表皮フィルム5が、インレットフィルム1に接着剤層4を介して貼り合わされることにより、積層シートとされて、ICカード、ICタグが形成され、表皮フィルム5は、ICチップ2及びアンテナ3を保護するとともに、ICカード、ICタグの形状を保持する。表皮フィルム5としては、既に述べた基材フィルム1aを構成する材質と同様のものを用いることができる。
なお、表皮フィルム5としては、白色顔料や気泡を含ませることにより、白色に着色させたPETやPP等のフィルムを好適に用いることができるが、特に、結晶性が制御されたPETが、カードへのエンボス加工が可能であるため好適に用いることができる。また、表皮フィルム5の接着剤層4とは反対側の面には、意匠性を向上させたりするために、印刷を施すこともでき、さらに表皮フィルム5の印刷面を、透明な保護フィルム6で熱ラミネーションし、印刷面を覆って保護するようにしてもよい。
表皮フィルム5としては、厚み50〜300μm程度のものを好適に用いることができる。このような厚みのものを用いると、接着剤層の厚みを任意に設定することで、JIS規格に規定され最も普及している総厚み0.76mmのICカードが得られる。
なお、表皮フィルム5は、インレットフィルム1の少なくとも一方の表面を被覆するものであればよく、必ずしも、インレットフィルム1の表裏両面を被覆するものである必要はない。即ち、本発明のICタグ、ICカードには、インレットフィルム1の表裏両面が接着剤層4と表皮フィルム5によって積層された5層タイプと、さらに保護フィルム6によって表裏両面が被覆された7層タイプ(図1参照)の他、インレットフィルム1の一方の表面が表皮フィルム5によって被覆された3層タイプのものも含まれる。
インレットフィルム1と表皮フィルム5とを貼り合わせるための接着剤層4を形成する2液混合型ウレタン接着剤は、第1液(主剤)にイソシアネートと第2液に活性水素化合物であるポリオールとを含み、第2液のポリオールの水酸基が1級水酸基である。より具体的には、第1液は、ポリメリックMDI、変性MDI等のイソシアネートの他に、ポリオール、無機粒子、合成ゼオライト、シランカップリング剤等を含む。第2液は、水酸基が1級水酸基のポリオールの他に、無機粒子、二酸化チタン、触媒等を含む。なお、第1液のポリオールは、あらかじめイソシアネートと反応させてしまうので、1級、2級等の限定の必要はない。
本発明に用いられる変性MDIは、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートカルボジイミド変性体のほか、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートのウレタン変性体などを挙げることができる。上記変性MDIは、1種単独で使用しても良いし、あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
本発明に用いるポリオールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコール類;多価アルコール類とエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドとの付加重合により得られるポリエーテルポリオール;多価アルコール類とマレイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、酒石酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の多塩基酸類との縮合反応により得られるポリエステルポリオール;ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類の開環重合により得られるポリエステルポリオール;ジフェニルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート等のカーボネート類とヘキサメチレングリコールール、3−メチル−1,5ペンタンジオール等の多価アルコール類によるエステル交換法により得られるポリカーボネートポリオール;アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブチル、トリメチロールプロパンアクリル酸モノエステル等の水酸基を含有する重合性モノマーの単独重合体、或いはこれらと共重合可能なモノマー(アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、アクリロニトリル、α−メチルスチレン等)との共重合体であるアクリルポリオール;ヒマシ油又はその誘導体;両末端にエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等とを反応させて得られるエポキシポリオール等を挙げることができる。本発明の接着剤は、イソシアネート(第1液)とポリオール(第2液)からなる2液混合型ウレタン接着剤であり、第2液のポリオールは、上記ポリオールのうち水酸基が1級水酸基であるものを用いる。また、第1液に含まれるポリオールは、ポリオールの種類に特に制限はない。第2液のポリオールとして、水酸基が1級水酸基であるポリオールを用いることにより、第1液と第2液との反応性を高めることができ、このため触媒を従来よりも減少させることができる。このため、触媒による大気中の水分と未反応イソシアネートとの反応を抑制し、アウトガスによる接着剤層4の気泡の発生や密着不良を抑制してICカード、ICタグの外観不良を防止することができる。
本発明に用いる無機粒子としては、雲母粉のほか、タルク、カオリナイト、クロライト、モンモリロナイト、ハロサイト、ガラスフレークなどを挙げることができる。アスペクト比の高い無機粒子を配合することにより、無機粒子が接着剤層4内にて面方向に配向するため、面方向の収縮を抑制し、積層シートの反りを抑制することができる。無機粒子のアスペクト比は10〜100であることが好ましく、イソシアネート(第1液)とポリオール(第2液)からなる2液混合型ウレタン接着剤中に、5〜40質量%含有されることが好ましい。無機粒子として平均アスペクト比5以下の、例えば、炭酸カルシウムを使用した場合は、反り高さが1mm以上となり好ましくない。
本発明に用いる合成ゼオライトとしては、A型粉末合成ゼオライトのほかX型粉末合成ゼオライトなどを挙げることができる。合成ゼオライトは水分の吸着剤として機能する。合成ゼオライトを入れない場合、第2液と混合した時に、第2液中の水分と第1液のイソシアネートが反応して炭酸ガスが生成し、発泡やアウトガスが発生することがある。
本発明に用いる二酸化チタンとしては、ルチル型二酸化チタンのほかアナターゼ型酸化チタンなどを挙げることができる。二酸化チタンを入れることにより、ICカードに光不透過性を持たせることができる。
本発明に用いるシランカップリング剤としては、エポキシ基を有するものが好ましく、具体的には、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランのほかγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを挙げることができる。これらのシランカップリング剤は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。これらのシランカップリング剤の中では、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用いることが好ましい。エポキシ基を有するシランカップリング剤を接着剤に配合することにより、インレットフィルム1の金属部材(アンテナ3等)との密着性が向上する。これにより、カードを高温高湿度下においても、積層シートの金属部材が存在する部分だけが膨れる現象や、金属部材と接着剤との界面に水が入り金属部材が錆び、回路の不良を生じたり、錆の部分が膨れる現象を抑制することができる。また、エポキシ基を有するシランカップリング剤は表面の膨れ、歪みの発生を防止するために、2液混合後において0.1質量%以上含まれることが必要である。尚、エポキシ基を有するシランカップリング剤を過剰に添加すると、粘度が低下し、分離、沈降など好ましくない影響が出るため、5質量%以下が好ましい。
本発明に用いる触媒としては、3級アミンとしては、例えば脂肪族アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、ジエチル−1−プロピルアミン等);脂環式アミン類(N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルヘキサメチレンイミン、N−エチルヘキサメチレンイミン、N−メチルホルモリン、N−ブチルホルモリン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,N’−ジエチルピペラジン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7及びその塩類、6−(2−ヒドロキシプロピル)−1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン類、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾリン、1,2,4−トリメチルイミダゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾリン等)が挙げられる。また有機錫化合物としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジマレート、ジブチル錫フタレート、オクチル酸第一錫、ジブチル錫メトキシド、ジブチル錫アセチルアセテート、ジブチル錫ジバーサテート等が挙げられる。これらの触媒は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。本発明は、第2液のポリオールに、反応性が高い1級水酸基であるポリオールを用い、第1液のイソシアネート基と第2液の水酸基の反応性を高めることにより、硬化速度を維持しつつ触媒量を従来よりも減少させる。特に少量の添加量で高い硬化速度が得られる触媒として、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ジブチル錫ジラウレートが挙げられる。本発明では、従来に比べて、触媒量を1/2以下とすることができ、これらの触媒は、1級水酸基であるポリオールとの組み合わせにより、大気中の水分とイソシアネートとの反応を抑制して、アウトガスの発生による密着不良、気泡の発生を効果的に防止することができる。
本発明のICカード、ICタグの製造方法について説明する。インレットフィルム1及び表皮フィルム5の少なくとも一方の表面に、前述の接着剤を塗布した後、インレットフィルム1と表皮フィルム5とを貼り合わせることにより行う。そして、積層シートを、加熱プレス板により一定時間挟む方法、一対の平行するキャタピラ状の加熱プレス板により一定時間挟む方法(特開2003−162697号公報を参照)、一対の平行する加熱コンベヤベルトにより一定時間挟む方法等により、加熱し硬化させる。本発明の2液混合型ウレタン接着剤では、この硬化工程を20〜150℃の温度条件下で行うことができるが、50℃未満の温度で硬化工程を行うと、硬化工程に時間を要し生産性が低下するため好ましくない。一方、100℃を超える温度で硬化工程を行うと、ホットメルト型接着剤と同様に、耐熱性の高いICチップを使用する必要があり、コストアップに繋がるため好ましくない。
以上のように、本発明の2液混合型ウレタン接着剤では、第2液に、1級水酸基のポリオールを使用することにより、第1液と第2液との反応性を高めているため、使用する触媒量が従来よりも少ないことから、接着剤からアウトガスの発生が少なく、保護フィルムを熱ラミネーションした場合でも気泡の発生、保護フィルムの密着不良が生じにくい。さらに、保護フィルムをラミネーションしない場合は、高温で加熱する必要がないため、構成部材のコストを削減することも可能である。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例、比較例においては、ポリメリックMDI、変性MDI、ポリオール、無機粒子、合成ゼオライト、二酸化チタン、シランカップリング剤、触媒として以下に記載のものを使用した。
(1)ポリメリックMDI:4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート重合体(商品名:スミジュール44V−20、NCO含有率31質量%、平均官能基数2.5、住化バイエルウレタン社製)。
(2)変性MDI:4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートカルボジイミド変性体(商品名ISONATE143LJ、NCO含有率29質量% 平均官能基数2 ダウケミカル日本社製)。
(3)ポリオール(A):平均分子量が1,000のポリプロピレングリコール系ポリオール(商品名:アクトコールP22、平均官能基数2、水酸基2級、三井化学ポリウレタン社製)。
(4)ポリオール(B):平均分子量が650のポリテトラメチレンエーテルグリコール系ポリオール(商品名:PTMG650、平均官能基数2、水酸基1級、三菱化学社製)。
(5)ポリオール(C):平均分子量が500のポリカーボネート系ポリオール(商品名:プラクセルCD 205PL、平均官能基数2、水酸基1級、ダイセル化学工業社製)。
(6)ポリオール(D):平均分子量が500のポリエステル系ポリオール(商品名:クラレポリオールP510、平均官能基数2、水酸基1級、クラレ社製)。
(7)ポリオール(E):平均分子量が700のポリプロピレングリコール系ポリオール(商品名:アデカポリエーテルP700、平均官能基数2、水酸基2級、アデカ社製)。
(8)ポリオール(F):平均分子量が1000のひまし油系ポリオール(商品名:URIC H35、平均官能基数3、水酸基2級、伊藤製油社製)。
(9)無機粒子(A):平均粒子径23μm、平均アスペクト比70の雲母粉(商品名:A−21S 山口雲母工業所社製)。
(10)無機粒子(B):平均粒子径5.1μm、平均アスペクト比30の雲母粉(商品名:SJ−005 山口雲母工業所社製)。
(11)無機粒子(C):平均粒子径1.5μm、平均アスペクト比5以下の炭酸カルシウム(商品名:NS600 日東粉化工業社製)。
(12)合成ゼオライト:平均粒子径2〜4μの5A型粉末合成ゼオライト(商品名:ゼオスターCA110P 日本化学工業社製)。
(13)二酸化チタン:平均粒子径0.21μmのルチル型二酸化チタン(商品名:タイペークCR63 石原産業製)。
(14)シランカップリング剤:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM403 信越化学社製)。
(15)触媒(A):1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(サンアプロ社製)。
(16)触媒(B):ジブチル錫ジラウレート(商品名:アデカスタブBT11、アデカ社製)。
測定及び評価は、以下の内容で行った。実施例及び比較例においては、以下の試験を行うことにより、その評価を行った。
(1)硬化速度:キュラストメーター(エー・アンド・デイ社製)を用い、ダイス形状:ISO6502フラットプレートダイロータレスキュアメータ、振幅角:1/4度の条件で、70℃において、接着剤が硬化することによって、そのトルクが1.0kg・cmに達するまでの時間を測定した。その結果、5分未満でトルク1.0kg・cmに達したものを○、5分以上でトルク1.0kg・cmに達したものを×とした。
(2)アウトガス、反り、歪みの評価については、次の試験片を作製し、供試体とした。結晶性が制御されたPET(商品名:PET−Gフィルム(厚さ100μm))に接着剤を塗布し、インレットフィルム(PETフィルム(厚さ50μm)の片面にアルミニウム箔でアンテナコイルを形成したもの)を、アンテナ面を接着剤側にして重ね合わせ、500μmのスペーサーを熱板の四隅に配した70℃の熱プレスで、押圧しながら接着剤を硬化させ、PET−G/接着剤/インレットの総厚みが500μmの3層積層シートを形成した。この3層積層シートの接着剤層の厚みは、最大厚み部分で350μmとなった。この3層積層シートのインレットフィルム面に再び同じ接着剤を塗布し、結晶性が制御されたPET(商品名:PET−Gフィルム(厚さ100μm))を重ね合わせ、750μmのスペーサーを熱板の四隅に配した70℃の熱プレスで、押圧しながら接着剤を硬化させ、PET−Gフィルム/接着剤/インレットフィルム/接着剤/PET−Gフィルムの総厚みが750μmの5層積層シートを形成した。この5層積層シートの2回目に形成した接着剤層の厚みは、最大厚み部分で150μmとなった。この5層積層シートを横が54mm、縦が85.6mm、四隅に半径3.18mmの丸みつけた形状に打ち抜き、カード状試験片としたものを23℃、50%RH下で3日以上放置してから使用した。アウトガス評価は、カード状試験片を150℃雰囲気に15分間放置し、カード状試験片の表面にアウトガスによるイボ状の膨れが発生するか否かで評価した。膨れの数が1cmあたり10個未満のものを◎、膨れの数が10個以上50個未満/cmのものを○、膨れの数が50個以上/cm発生したものを×とした。
(3)反りの評価(反り高さ)は、JIS X 6305−1 5.1「カードの反り」に準じ、水平面に凸方向に置いたカード状試験片の反りによって生じた最大変位(カード厚みを含む最大高さ)を読み取り、1mm未満のものを○、1mm以上のものを×とした。
(4)歪みの評価(表面歪み)は、カード状試験片を60℃×90%RH環境下で14日間放置し、表面のアルミニウムアンテナが存在する部分に歪みが発生しないものを○、歪みが発生したものを×とした。
(5)総合評価は、70℃硬化速度、アウトガス、反り高さ、表面歪み評価において、すべてが○以上のものを総合評価○、×が一つ以上あるものを総合評価×とした。
表1に第1液、表2に第2液を示す。
Figure 0005441720
Figure 0005441720
調製例1は、表1に示す組成を有する2液混合型接着剤の第1液(主剤)を調製した。具体的には、変性MDI32質量部に対して、ポリオール(A)30質量部を加え、温度90℃で2時間反応させ、プレポリマー化させた後、ポリメリックMDI18質量部、及び110℃で水分0.1%未満まで乾燥した無機粒子(A)17.5質量部、合成ゼオライト2.5質量部を加え、更にこれらの混合物100質量部に対して、シランカップリング剤1.3質量部を加えて混合することにより、表1に示すような組成の組成物(A液)を調製した。A液のNCO含有量は12.2質量%であった。
調製例2〜9は、調製例1と同様にして、表1に示す組成を有する2液混合型接着剤の第1液を調製した。
調製例10は、表2に示す組成を有する2液混合型接着剤の第2液を調製した。具体的には、ポリオール(A)60質量部に対して、110℃で水分0.1%未満まで乾燥した無機粒子(A)35質量部、二酸化チタン5質量部を加え、更にこれらの混合物100質量部に対して、触媒(A)0.083質量部を加えて混合することにより、表2に示すような組成の組成物(J液)を調製した。
調製例11〜23は、調製例10と同様にして、表2に示す組成を有する2液混合型接着剤の第2液を調製した。
表3及び表4に第1液と第2液の混合比率及び試験結果を示す。表3は実施例を示し、表4は比較例を示す。表3及び表4に記載の質量混合比で第1液と第2液を混合し、70℃硬化時間を測定した。また、カード状積層シートを作成し、アウトガス、反り高さ、表面歪みを評価した。
Figure 0005441720
Figure 0005441720
(実施例1〜3、比較例1〜4)
第2液のポリオールの水酸基が1級である実施例1〜3は、アウトガスによる膨れが少なく、さらに十分な硬化速度であった。従って、実施例1〜3は、十分な硬化速度であることから積層シートの生産効率が高い上、アウトガスの発生による気泡、密着不良が起きにくいことが確認出来た。一方、第2液のポリオールの水酸基が2級である比較例1〜4は、触媒量が少ない比較例1,3では十分な硬化速度が得られず、触媒量を増やして硬化速度を上げた比較例2,4では、アウトガスの発生が多くなり、気泡、密着不良の発生が起きやすいことが予想された。
(実施例1,4,5、比較例5,6)
第1液/第2液のイソシアネート基/水酸基のモル比が0.8以上1.1以下である実施例1,4,5は、アウトガスによる膨れが少なく、さらに十分な硬化速度であった。従って、実施例1,4,5は、十分な硬化速度であることから積層シートの生産効率が高い上、アウトガスの発生による気泡、密着不良が起きにくいことが確認出来た。一方、イソシアネート基/水酸基のモル比が0.7である比較例5は、十分な硬化速度が得られず、積層シートの生産効率が劣ることが確認された。また、イソシアネート基/水酸基のモル比が1.2である比較例6は、アウトガスの発生が多くなり、気泡、密着不良の発生が起きやすいことが予想された。
触媒として、3級アミン類又は有機すずを含む実施例1,6は、十分な硬化速度であることから積層シートの生産効率が高い上、アウトガスの発生による気泡、密着不良が起きにくいことが確認出来た。
(実施例1,7、比較例7〜9)
無機粒子がアスペクト比10以上、100以下である粒子を2液混合後に5質量%以上40質量%以下含有する実施例1,7は、反り高さが小さいことが確認された。一方、無機粒子のアスペクト比が10未満である比較例7は、実施例1,7に比べて反り高さが大きくなった。また、アスペクト比10以上100以下である無機粒子の含有量が5質量%未満である比較例8は、実施例1,7に比べて反り高さが大きくなった。アスペクト比10以上100以下である無機粒子の含有量が40質量%以上である比較例9は、実施例1,7と同等の反り高さであるものの、アウトガスが多くなり、気泡、密着不良の発生が起きやすいことが予想された。
(実施例1,8〜10、比較例10)
シランカップリング剤を2液混合後で0.1%以上含有する実施例1,8〜10は、60℃×90%RH環境下で14日間放置したあとでも表面歪みが殆ど見られないことが確認出来た。一方、シランカップリング剤を添加していない比較例10は、実施例1,8〜10に比べ、アルミニウムアンテナが入っている部分で表面歪みが大きく、カード製品使用中に湿熱によってアルミニウムアンテナと接着剤層が剥がれやすいことが予想された。
(実施例1,11、比較例11)
第2液のポリオールの水酸基がすべて1級である実施例1および第2液のポリオールの水酸基の1級/2級モル比が90/10である実施例11は、アウトガスによる膨れが少なく、さらに十分な硬化速度であった。従って、積層シートの生産効率が高い上、アウトガスの発生による気泡、密着不良が起きにくいことが確認出来た。一方、第2液のポリオールの水酸基の1級/2級モル比が50/50である比較例11はアウトガスの発生が多くなり、気泡、密着不良の発生が起きやすいことが予想された。
本発明のICカード、ICタグ用接着剤は、クレジットカード、キャッシュカード等の金融分野は勿論のこと、駅の自動改札や高速道路の自動料金徴収等の交通分野、会員証や登録証等の身分証明の分野をはじめとする様々な分野でのICカードに適用することができる。また、物体の識別に利用されるICタグにも適用することもできる。

Claims (3)

  1. 第1液にイソシアネートと、第2液に水酸基が1級水酸基であるポリオールとを含み、
    イソシアネート(第1液)/ポリオール(第2液)のイソシアネート基/水酸基のモル比が0.8以上1.1以下であり、
    前記第2液に含まれるポリオールの水酸基の1級/2級モル比が90/10〜100/0であり、
    エポキシ基を有するシランカップリング剤を、2液混合後において0.1質量%以上含有し、
    アスペクト比10以上100以下である粒子を、2液混合後において5質量%以上40質量%以下含有し、
    ICチップとアンテナとを有するICモジュールが実装されたインレットフィルムの少なくとも一方の面に、前記インレットフィルムを保護する表皮フィルムを貼り合わせて積層シートを形成するための2液混合型ウレタン接着剤であるICカード又はICタグ用接着剤。
  2. 前記エポキシ基を有するシランカップリング剤がイソシアネート(第1液)に含まれる請求項1に記載のICカード又はICタグ用接着剤。
  3. 請求項1又は2に記載のICカード又はICタグ用接着剤を用いて形成されたICカード又はICタグ。
JP2009553341A 2008-02-13 2008-11-27 Icカード又はicタグ用接着剤、及びicカード又はicタグ Expired - Fee Related JP5441720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009553341A JP5441720B2 (ja) 2008-02-13 2008-11-27 Icカード又はicタグ用接着剤、及びicカード又はicタグ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032088 2008-02-13
JP2008032088 2008-02-13
JP2009553341A JP5441720B2 (ja) 2008-02-13 2008-11-27 Icカード又はicタグ用接着剤、及びicカード又はicタグ
PCT/JP2008/071497 WO2009101741A1 (ja) 2008-02-13 2008-11-27 Icカード又はicタグ用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009101741A1 JPWO2009101741A1 (ja) 2011-06-02
JP5441720B2 true JP5441720B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40956779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553341A Expired - Fee Related JP5441720B2 (ja) 2008-02-13 2008-11-27 Icカード又はicタグ用接着剤、及びicカード又はicタグ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5441720B2 (ja)
WO (1) WO2009101741A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5294251B2 (ja) * 2008-05-12 2013-09-18 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォームの接着方法
JP5690511B2 (ja) * 2009-08-31 2015-03-25 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体の製造方法
JP5396340B2 (ja) * 2009-12-24 2014-01-22 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体
JP5766920B2 (ja) * 2009-08-31 2015-08-19 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体の製造方法
JP5396341B2 (ja) * 2009-08-31 2014-01-22 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体およびその製造方法
JP5690512B2 (ja) * 2009-08-31 2015-03-25 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体の製造方法
JP5690513B2 (ja) * 2009-12-24 2015-03-25 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体の製造方法
JP5427711B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-26 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体の製造方法
WO2011025031A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体およびその製造方法
JP5760691B2 (ja) * 2011-04-21 2015-08-12 横浜ゴム株式会社 ウレタン樹脂接着剤組成物
JP6065460B2 (ja) * 2011-12-20 2017-01-25 Dic株式会社 アルミ蒸着層若しくはアルミ箔を含む層を有するガスバリア性多層フィルム
JP5979417B2 (ja) * 2012-05-11 2016-08-24 Dic株式会社 多層フィルム、及びスタンディングパウチ
WO2016076792A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Wong Kok Ann Academic certificate
CN109796751A (zh) * 2019-02-18 2019-05-24 苏州复之恒新材料科技有限公司 一种聚氨酯/纳米沸石弹性体复合材料的制备方法
CN111961433B (zh) * 2020-08-20 2022-04-29 四川汇利实业有限公司 一种无溶剂聚氨酯胶粘剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298593A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Sumitomo Durez Co Ltd 接着剤組成物
WO2006080400A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Emulsion Technology Co., Ltd. Icカード製造用接着剤、icカードの製造方法及びicカード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298593A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Sumitomo Durez Co Ltd 接着剤組成物
WO2006080400A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Emulsion Technology Co., Ltd. Icカード製造用接着剤、icカードの製造方法及びicカード

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009101741A1 (ja) 2011-06-02
WO2009101741A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441720B2 (ja) Icカード又はicタグ用接着剤、及びicカード又はicタグ
CN1264697C (zh) 非接触式ic卡
JP4958766B2 (ja) Icカードの製造方法及びicカード
KR100721654B1 (ko) 보호층을 가진 ic칩의 제조방법
CN102203807B (zh) 用于安全和/或有价文件的镶嵌物
KR20110010766A (ko) Ic카드·태그용 안테나 회로 구성체와 ic카드
CN102609753A (zh) 识别身份的证件用的应答器嵌件和用于制造应答器嵌件的方法
US6592973B1 (en) Card and process for producing the card
WO2003046078A1 (en) Thermoplastic resin composition for ic cards
JP4930758B2 (ja) 非接触型データキャリア装置とその作製方法
JP2005242723A (ja) Icカード
JP4043843B2 (ja) 非接触icカード
JP2005332384A (ja) Icカードの製造方法
JP5321810B2 (ja) 植物原料プラスチックを用いたicカード
JP3935519B2 (ja) 耐熱性プラスチックカード及びその製造方法
JP5188035B2 (ja) 樹脂積層型icカード用熱硬化性接着剤、樹脂積層型icカードの製造方法、及び、樹脂積層型icカード
JPH1178324A (ja) プラスチックカードおよびその製造方法
JP2010094933A (ja) 積層カード及び積層カードの作製方法
JP2002279380A (ja) Icカード記録媒体及びその製造方法
CN209821869U (zh) 一种pc智能卡
JP2001022912A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2003067694A (ja) 非接触式ic記録媒体及びその製造方法
US20240131826A1 (en) Core layer for information carrying card, resulting information carrying card, and methods of making the same
JP2002298103A (ja) 非接触icカード及びその製造方法
JP2003288576A (ja) 非接触型icカード用インレットの製造方法および非接触型icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees