WO2006019175A1 - 防曇性被膜形成用光硬化型組成物 - Google Patents

防曇性被膜形成用光硬化型組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006019175A1
WO2006019175A1 PCT/JP2005/015303 JP2005015303W WO2006019175A1 WO 2006019175 A1 WO2006019175 A1 WO 2006019175A1 JP 2005015303 W JP2005015303 W JP 2005015303W WO 2006019175 A1 WO2006019175 A1 WO 2006019175A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
meth
composition according
weight
range
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015303
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsuya Kato
Yu Akaki
Takeshi Matsuda
Takashi Tanaka
Original Assignee
Kansai Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co., Ltd. filed Critical Kansai Paint Co., Ltd.
Priority to US11/660,375 priority Critical patent/US7776937B2/en
Priority to JP2006531929A priority patent/JP4942483B2/ja
Priority to EP05780985A priority patent/EP1806388A1/en
Publication of WO2006019175A1 publication Critical patent/WO2006019175A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating

Definitions

  • the present invention can impart excellent anti-fogging properties to the surface of a substrate such as plastic, glass, metal, etc. over a long period of time, and can form a film excellent in strength, adhesion and surface curability.
  • the present invention relates to a method for forming an antifogging film, wherein the photocurable composition for forming a haze film is used.
  • Plastic molded products made of polycarbonate resin, attaryl resin, etc. are used in many fields because of their excellent transparency and easy processing, but when their surface temperature falls below the dew point temperature, There is a problem that transparency becomes lost due to condensation and cloudiness of water as fine water droplets. Conventionally, various studies have been made to make the surfaces of these molded articles hydrophilic, thereby imparting antifogging properties to the surfaces and developing antistatic properties and the like.
  • a method for forming an antifogging film on the surface of a base material has been conventionally known. From the viewpoint of workability, a photocuring type for forming an antifogging film that forms a cured film by irradiation with light such as ultraviolet rays.
  • Various compositions have been proposed. For example, Japanese Laid-Open Patent Publication Nos. 6-136-6165 and Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2 0 0 1-1 9 8 74 4 disclose an antibacterial agent containing polyethylene dallic acrylate, a surfactant, and a photopolymerization initiator. A clouding agent is disclosed, and Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • 11-140.010 has at least two hydroxyl groups and at least two (meth) acryloyl groups in the molecule.
  • An antifogging composition containing attalylate and a reactive surfactant is disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-103-143 discloses that antifogging containing a (meth) acrylamide compound, a urethane polymer, a polyalkylene glycol acrylate and a photopolymerization initiator.
  • An agent composition is disclosed.
  • radically polymerizable photocuring such as (meth) atallyloyl group-containing compounds
  • a composition containing a mold component forms a cured coating by irradiation with light such as ultraviolet rays
  • the coating surface is likely to be inhibited from curing by oxygen present in the irradiation atmosphere.
  • a large amount of photopolymerization initiator is used, and light irradiation is performed with a high-power lamp.
  • JP 2 0 0 3-5 1 5 4 4 5 thus, methods such as light irradiation in the presence of an inert gas have been proposed.
  • the composition has poor adhesion to the substrate surface, and the film formed from the composition described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-123-43 has a certain degree of anti-fogging durability.
  • anti-fogging property and adhesion are deteriorated when exposed to high temperature conditions during use, such as automobile headlights, and humid conditions due to rain.
  • the main purpose of the present invention is excellent in anti-fogging property, adhesion, transparency, surface curing property, scratch resistance, etc., and in high temperature conditions during use such as automobile headlights and in humid conditions due to rainfall.
  • a photocurable composition for forming an antifogging film and a method for forming an antifogging film which can form a film that is retained without being deteriorated in antifogging property or adhesion property even when exposed to a long period of time. Is to provide.
  • the present invention is a.
  • the present invention also provides a method for forming an antifogging film, characterized in that the above-mentioned photocurable composition for forming an antifogging film is applied to a substrate surface and then irradiated with light. .
  • the surface of the substrate is excellent in antifogging property, adhesion, transparency, surface curability, scratch resistance, etc., and even when exposed to high temperature and high humidity for a long period of time, it is antifogging.
  • a remarkable effect can be obtained, such as the formation of a long-lasting antifogging film that can be maintained without deteriorating the adhesion and the like.
  • the urethane compound (A) used in the composition of the present invention contains at least two, preferably two (meth) acryloyl groups and a polyoxyalkylene chain in one molecule. It is.
  • polyoxyalkylene chain examples include a polyoxyethylene chain, a polyoxypropylene chain, and a polypropylene copolymer chain of polyoxyethylene and polyoxypropylene.
  • the polyoxyalkylene chain is generally in the range of 300 to 20000, particularly 350 to 10000, more particularly 400 to 4000, in view of the balance between the effect as a hydrophilic group and the coating film performance (particularly water resistance). It is preferred to have a number average molecular weight.
  • the urethane compound (A) can be used without particular limitation as long as it contains at least two (meth) acryloyl groups and a polyoxyalkylene chain in one molecule.
  • Cyanate compound (a-1) and polyal A reaction product of xylene glycol (a — 2) and a compound (a-3) containing a hydroxyl group and a (meth) ataryloyl group is preferred.
  • the polyisocyanate compound (a-l) is a compound containing at least two isocyanate groups in one molecule. Specifically, for example, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, Aliphatic polyisocyanates such as dimer acid diisocyanate, lysine diisocyanate, burette-type adducts of these polyisocyanates, isocyanurate ring adducts; isophorone diisocyanate, 4,4'-methylenebis (Cyclohexyl isocyanate), Methylcyclohexane 1,2,4- or 1,2,6-Diisocyanate, 1,3- or 1,4-Di (isocyanatomethyl) cyclohexane, 1,4-Cyclohexane Hexane diisocyanate, 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,2-cyclohexane Alicyclic diisocyanates such as diis
  • polyalkylene glycol (a-2) examples include polyethylene darconol, polypropylene glycolol, polyethylene polypropylene glycolol, and the like. These are generally 3 0 0 to 2 0 0 0 0 0, preferably 3 5 0 to 1 It can have a number average molecular weight in the range of 400, more preferably in the range of 400-400.
  • the polyalkylene glycol (a-2) may be used in combination with a low molecular weight polyol other than the polyalkylene glycol, such as 1,6-hexanediol, trimethylolpropane, etc., as long as the hydrophilicity is not impaired.
  • the compound (a_3) containing a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group includes a compound having one hydroxyl group and one polymerizable unsaturated group in one molecule.
  • C 2 to C 8 t droxyl kills such as 2- hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate (Meth) atalylate, having a hydroxyl group such as an ⁇ -force prolatatone modified product of C 2 -C 8 hydroxyalkyl (meth) atalylate, polyoxy having a molecular end as a hydroxyl group
  • Examples include (meth) acrylates having an ethylene chain, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • (meth) acryloyl means “attalyloyl or methacryloyl”
  • (meth) acrylate means “attalylate or metatalylate”.
  • the reaction product of the polyisocyanate compound (a-1), the polyalkyleneglycolanol (a-12), and the compound (a-3) containing a hydroxyl group and a (meth) atallyloyl group is a known method per se.
  • a polyisocyanate compound (a-1), a polyalkylene glycol (a-2), a compound containing a hydroxyl group and a (meth) attalyloyl group (a-3) are mixed together and reacted.
  • a polyisocyanate compound (a_l) and a polyalkylene glycol (a-2) were reacted to form a urethane isocyanate prepolymer containing at least one isocyanate group per molecule.
  • polyalkylene glycol (a-2) When polyalkylene glycol ( a -2) is used in combination with a low molecular weight polyol, the same as above. Reaction can be carried out.
  • the reaction ratio of the polyisocyanate compound (a-1), polyalkylene glycol (a-2), and the compound (a-3) containing a hydroxyl group and a (meth) attalyloyl group is desired for the urethane compound (A). It can be changed according to the number of (meth) atallyloyl groups. For example, when a compound (A) containing two (meth) acryloyl groups is desired, it contains a hydroxyl group and a (meth) atalyloyl group.
  • the polyalkylene glycol (a-2) or a mixture of this and a low molecular weight polyol is used in an amount of 1 to 15 mol, preferably 1 to 5 mol, relative to 2 mol of the compound (a-3)
  • the nate compound (a-l) can be reacted in a range of 2 to 16 mol, preferably 2 to 5 mol.
  • a urethanization catalyst such as an organic tin compound or a polymerization inhibitor such as hydroquinone can be used.
  • the reaction can usually be carried out at a temperature of about 6 ° to about 100 ° C.
  • the urethane compound (A) generally has a weight average molecular weight in the range of 800 to 30000, preferably 900 to 18000, more preferably 1 000 to 6000, from the viewpoint of coating performance such as antifogging property and water resistance. It is desirable to have In this specification, the weight average molecular weight is based on the weight average molecular weight of polystyrene as measured by gel permeation chromatography using tetrahydrofuran as a solvent at a flow rate of 1. Om 1 Zmin. This is the value when converted.
  • HLC 8 1 20GPC (trade name, manufactured by Tosoichi Co., Ltd.) can be used as a gel permeation chromatography device, and as a column used for gel permeation chromatography.
  • TKg el G_4000HXL “TSKg el G—300 OHXL”
  • TKg el G—2500HXL TKg el G_2000HXL” (both manufactured by Tosoh Corporation) You can.
  • the compound (B) having at least 2, preferably 2 (meth) acryloyl groups and at least 2 hydroxyl groups in one molecule used in the composition of the present invention is an epoxy compound (b-1) and It can be obtained by reacting at least two components with (meth) acrylic acid (b-2).
  • the epoxy compound (b-1) includes a compound containing at least 2, preferably 2 epoxy groups in one molecule.
  • epoxy compounds (b-1) can usually have a number average molecular weight in the range of 100 to 5000, preferably 200 to 1000.
  • epoxy compound (b-1) and (meth) acrylic acid (b-2), as a raw material for producing compound (B), a polyvalent carboxylic acid (b — 3) can also be used.
  • the polyvalent carboxylic acid (b-3) include succinic acid, adipic acid, suberic acid, azelaic acid, and sepacic acid.
  • Phthalic acid isophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, maleic acid, fumaric acid, trimellitic acid, citrate, malic acid, etc.
  • the reaction between the epoxy compound (b_l) and (meth) acrylic acid (b-2) and the polyvalent carboxylic acid (b-3) used as necessary is not particularly limited and is a method known per se.
  • the epoxy compound (b-1) and (meth) acrylic acid (b-2), and if necessary, the polyvalent carboxylic acid (b-3) Mixing and heating and stirring at a temperature of about 60 to about 140 ° C. in the presence of a catalyst.
  • an organic solvent it is preferable to remove the solvent by distillation under reduced pressure after the reaction.
  • examples of the organic solvent include benzene, toluene, xylene, cyclohexane, butyl acetate, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone.
  • examples of the catalyst include tertiary amines such as N, N-dimethylbenzylamine, triethylamine, N, N-dimethylaniline, tetrajetyl ammonium chloride, and tetrabutynoleammonum mouthpiece.
  • Quaternary ammonium salts such as benzinotrimethyl ammonium chloride; secondary amine hydrochlorides such as dimethylamine hydrochloride and jetylamine hydrochloride; triphenylphosphine Examples thereof include phosphorus compounds such as fins.
  • the above reaction can be carried out in the presence of a polymerization inhibitor such as a hard mouth quinone, if necessary.
  • the reaction ratio of the epoxy compound (b-1), (meth) acrylic acid (b 1-2) and polyvalent carboxylic acid (b-3) is the desired (meth) atallyloyl group for the compound (B).
  • the reaction ratio between the epoxy compound (b-1) and (meth) acrylic acid (b-2) is 2 mol of (meth) acrylic acid (b-2).
  • the epoxy compound (b-l) can be in the range of 0.8 to 1.2 mol, preferably 0.9 to 1.1 mol, and the polyvalent carboxylic acid (b-3) .) And a compound (B) containing two (meth) atallyloyl groups, (Meth) acrylic acid (b-2)
  • the amount of epoxy compound is 1.8 to 2.2 mol, preferably 1.9 to 2.1 mol, and polycarboxylic acid
  • the amount can be within the range of 0.8 to 1.2 mol, preferably 0.9 to 1.1 mol.
  • Compound (B) usually has a hydroxyl value in the range of 500 to 500 mg KOH / g, preferably 60 to 48 mg KOH / g, more preferably 80 to 45 Omg KOHZg, And may have a weight average molecular weight in the range of 2500 to 10:00, preferably 30000 to 80000, more preferably 40000 to 50000.
  • the compound (C) having an ethylenically unsaturated group used in the present invention includes the above (A) and ( B) Compounds having at least one ethylenically unsaturated group in one molecule other than the component are included.
  • the ethylenically unsaturated group include a (meth) acryloyl group, a allyl group, a bur group, and the like, and a (meth) acryloyl group is particularly preferable.
  • the above-mentioned compound (C) component Obtained by reacting a polyisocyanate compound (c 1 1) with a hydrophobic polyol (c 1 2) and a compound containing a hydroxyl group and a (meth) attalyloyl group (c 1 3). It is preferable to use a urethane compound (C-1).
  • the urethane compound (C 1 1) preferably contains at least 2, preferably 2 (meth) acryloyl groups in one molecule.
  • polyisocyanate compound (c-1) and the compound (c1-3) containing a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group the polyisocyanate compounds listed in the description of the urethane compound (A), respectively.
  • the compound (a_l) and the compound (a-3) containing a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group can be appropriately selected for use.
  • hydrophobic polyol (c-2) examples include polyester polyols, polyoletolene glycols other than polyester polyolene glycols, polycarbonate polyols, and silicone polyols. These can be used alone or in combination of two or more. Of these, polyester polyols are preferred, and polyesterdiols are particularly preferred from the viewpoint of reaction control.
  • the polyester polyol can be obtained by a reaction between a polyhydric alcohol and a polyhydric strong sulfonic acid or a reaction between a polyhydric alcohol and a cyclic ester compound.
  • polyhydric alcohol examples include, for example, ethylene glycol mononore, 1,2-propylene glycolenole, 1,3-propylene glycolenole, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butenediol.
  • examples of the polyvalent carboxylic acid include ⁇ click acid, adipic acid, suberic acid, Azerain acid, sebacic acid, phthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid anhydride, Tet Lahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, tetrachlorophthalic anhydride,
  • the above polyester polyol is generally used in terms of antifogging properties and water resistance.
  • weight average molecular weight in the range of 0-10000, especially 350-6500, more particularly 500-3000.
  • the urethane compound (C-11) can be produced in the same manner as the urethane compound ( ⁇ ) described above.
  • the reaction ratio of each component at that time can be changed according to the number of (meth) acryloyl groups desired for the urethane compound (C-1).
  • a urethane compound containing two (meth) atallyloyl groups In the case of producing (C1-1), a compound containing a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group (c-13) is 2 to 15 moles of a hydrophobic polyol (c-2), Preferably, it is within the range of 1 to 10 mol, and the polyisocyanate compound (c-1) force is within the range of 2 to 16 mol, preferably within the range of 2 to 11 mol.
  • the urethane compound (C-1) generally has a weight average molecular weight within the range of 60 0 to 1 1000, preferably 800 to 7500, more preferably 1000 to 4000 from the viewpoint of antifogging property and water resistance. It is desirable.
  • the compound (C) in addition to the urethane compound (C-11), for example, a mono (meth) acrylate compound or a poly (meth) acrylate compound, and further, styrene, butyltoluene, Biacetate acetate, butyl chloride, allylic alcohol and the like can also be used, and mono- (meth) acrylate compounds or poly- (meth) acrylate compounds are particularly suitable.
  • Examples of the mono (meth) acrylate compound include tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, alitaroyl morpholine, isobornyl (meth) acrylate, phenoxychetyl (meth) acrylate, phenoxy ethoxyethyl (meth) acrylate, Noyulfenochetir (Meta) Arc Hydroxychetyl (meth) acrylate, Hydroxypropyl (meth) acrylate, Hydroxyalkyl (meth) acrylate, such as Atyllate; Polyethylene glycol monohydroxy mono (meth) acrylate, polypropylene Polyalkylene glycol monohydroxymono (meth) acrylate such as glycol monohydroxymono (meth) acrylate; Polypropylene darico-noresi (meth) acrylate, Hydroxy succinyl (meth) Succinate adduct of hydroxy acrylate, Hydroxypropyl (Meth)
  • G or poly (meth) acrylate compound examples include, for example, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol 2 such as di (meth) acrylate of ethylene oxide or propylene oxide adducts such as noresi (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, tetrapropylene glycol di (meth) acrylate Monomers having (meth) atallyloyl groups; trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tetramethylol methane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, glycerin
  • Examples include polyalkylene glycol (meth) acrylate, such as a monomer having three (meth) acryloyl groups in which ethylene oxide or propylene oxide is added
  • the photopolymerization initiator (D) used in the composition of the present invention is not particularly limited as long as it is activated by ultraviolet light and / or visible light, etc., and a known one can be used. More specifically, for example, 1-hydroxycyclohexenorephenenoleketone, 2-hydroxy-2-methynole 1-fenenorepronone
  • the photocurable composition for forming an antifogging film of the present invention can be prepared by mixing the compound (A), the compound (B) and the compound (C) described above by a conventional method.
  • the compounding ratio of compound (A), compound (B) and compound (C) at that time can generally ensure long-term antifogging property and adhesion even under high temperature and humidity environment.
  • the following ranges are preferred based on the total solid weight of compound (A), compound (B) and compound (C).
  • Compound (A) 10 to 90% by weight, especially 15 to 80% by weight, more particularly 20 to
  • Compound (B) 5 to 85% by weight, particularly 10 to 70% by weight, more particularly 10 to 6%
  • Compound (C) 5 to 85% by weight, especially 10 to 75% by weight, more particularly 20 to 7
  • the blending amount In general, from the viewpoint of long-term water resistance and antifogging properties, it is generally 5 to 70% by weight, particularly 5 to 50%, based on the total solid weight of compound (A), compound (B) and compound (C). It is desirable to be in the range of wt%, more particularly in the range of 10-50 wt%.
  • the blending amount of the photopolymerization initiator (D) is 0.1 to 20 parts by weight, particularly 0 to 100 parts by weight of the total solid content of the compound (A), the compound (B) and the compound (C). 5 to 10 parts by weight, more preferably 1 to 8 parts by weight.
  • a surfactant can be blended if necessary.
  • the surfactant at least one selected from nonionic surfactants, cation surfactants, cationic surfactants, and the like can be used. Of these, nonionic surfactants and cation surfactants are preferred from the standpoint of sustaining the antifogging effect. These surfactants may be reactive surfactants having an unsaturated group.
  • nonionic surfactant examples include polyoxyethylene lauryl alcohol, polyoxyethylene lauryl etherol, polyoxyethylene higher alcohol ethers such as polyoxyethylene vinyl ether; polyoxyethylene octylphenol, polyoxyethylene nonyl Polyoxyethylene alkyl ethers such as phenol; Polyoxyethylene acyl esters such as polyoxyethylene glycol monostearate; Polypropylene glycol ethylene oxide adduct, Polyoxyethylene sorbitan monolaurate, Polyo Polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters such as xylethylene sorbitan monostearate; alkyl phosphate ester, polyoxyethylene alkyl ether telluride Phosphoric acid esters such as esters, sugar S. ethers, cellulose ethers, polyether (polyoxyethylene) modified recone oil and the like.
  • anionic surfactants include, for example, fatty acid salts such as sodium oleate and potassium oleate; higher alcohol sulfates such as sodium lauryl sulfate and ammonium lauryl sulfate; sodium dodecylbenzenesulfonate and sodium alkylnaphthalenesulfonate Polyoxyethylene sulfate salts such as sodium alkylbenzene sulfonate and alkylnaphthalene sulfonate; formalin condensate of naphthalene sulfonate, dialkyl sulfosuccinate, dialkyl phosphate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate, etc. Etc.
  • fatty acid salts such as sodium oleate and potassium oleate
  • higher alcohol sulfates such as sodium lauryl sulfate and ammonium lauryl sulfate
  • cationic surfactants include ethanolamines, laurylamine acetate, triethanolamine monoformate, stearamide ethyl ester.
  • Amine salts such as tyramine acetate; lauryltrimethylammonium chloride, stearyltrimethylammonium chloride, dilauryldimethylammonium chloride, distearyldimethylammonium chloride, lauryldimethylbenzylammonium chloride, stearyldimethyl
  • Examples include quaternary ammonium salts such as benzylamine chloride.
  • the amount of the surfactant is generally 0.1% relative to 100 parts by weight of the total solid content of the compound (A), the compound (B) and the compound (C). It can be in the range of ⁇ 30 parts by weight, preferably 0.15 to 20 parts by weight, more preferably 0.2 to 10 parts by weight.
  • the composition of the present invention may further contain a rheology control agent.
  • a rheology control agent those known per se can be used without particular limitation, and examples thereof include at least one selected from organic fine particles and inorganic fine particles.
  • the organic fine particles include finely divided resin particles such as polymer beads known per se and polymers of the above monomers, and gelled polymer fine particles (for example, Japanese Patent Laid-open No. 3-667770). Can be used.
  • the inorganic fine particles for example, colloidal silica can be used, for example, colloidal silica or amorphous oxide particles such as alumina or inorganic oxide particles such as alumina. It can be used suitably.
  • Colloidal silica is a sol in which colloidal particles of silica are dispersed in an organic solvent such as methyl alcohol, ethyl alcohol, ⁇ -propyl alcohol, isopropyl alcohol, methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketone, and water. Any of these structures may be used. Further, silica having some surface modification, for example, surface modification with a silane coupling agent can be used.
  • silane coupling agent examples include methyltrimethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, methyltriethoxysilane, dimethyljetoxysilane, vinyltrimethoxysilane, y-acryloyloxypropyltrimethoxysilane, and T-methacryloyloxypropyltrimethylsilane.
  • the amount of the above-mentioned rheology control agent is about 100 parts by weight of the total solid content of the compound (A), the compound (B) and the compound (C) from the viewpoint of coating workability and finish.
  • composition of the present invention may further contain a photosensitizer, a surface conditioner, an antioxidant, an ultraviolet absorber, an organic solvent, and the like.
  • Antifogging film forming method
  • an antifogging film is formed on the surface of a substrate by applying the photocurable composition for forming an antifogging film obtained as described above to a substrate surface and then irradiating with light. It can be shown.
  • the substrate to which the composition of the present invention can be applied is not particularly limited, and examples thereof include plastic materials such as polycarbonate, polyacrylate, and polymethalate; glass and metal.
  • the composition of the present invention can be applied to the substrate surface by a method known per se, for example, by spray coating, flow coating, roll coating, bar coating, date coating, or the like. .
  • the substrate surface to which the composition is applied may be pre-heated at a temperature of about 60 to about 120 ° C. for about 10 to 10 minutes, if necessary.
  • the thickness of the coating film is not particularly limited and can be changed according to the use of the coated article to be obtained. Usually, the dry (cured) film thickness is 1 to 15 ⁇ m, preferably 3 Can be in the range of ⁇ 10 ⁇ m.
  • the coating film is irradiated with light and cured to form an antifogging film.
  • the light to be irradiated include ultraviolet light and visible light, and in particular, light containing light having a wavelength in the range of 200 nm to 500 nm is preferably used.
  • the irradiation light source for example, a high pressure mercury lamp, an ultra high pressure mercury lamp, a xenon lamp, a carbon arc, a halogen lamp, a metal halide lamp, sunlight, or the like can be used.
  • the amount of light irradiation depends on the type of the photocurable composition used and the thickness of the coating film, but it is usually 1 OZOOO mj Z cm 2 in terms of the integrated light quantity, especially 1 00 to 15 500 mj Z cm 2 , more particularly in the range of 100 to 100 mJ cm 2 is suitable.
  • the above light irradiation can be performed in the air, or can be performed in a carbon dioxide atmosphere.
  • the radically polymerizable (meth) acryloyl group-containing compound present on or near the coating film surface is not subject to curing inhibition by oxygen, and surface curability, particularly friction. It is possible to form a cured surface with extremely excellent resistance to rubbing (scratch resistance).
  • a method of performing light irradiation in a carbon dioxide atmosphere for example, carbon dioxide gas is introduced into the container, or dry ice is placed on the bottom of the container to generate carbon dioxide, thereby reducing the air in the container.
  • An example is a method in which a substrate on which a coating film has been formed is placed in a container and irradiated with light after being replaced with carbon dioxide.
  • the irradiation source can be irradiated with light by installing it inside or on the top of the container, or when the container is made of a material that transmits ultraviolet light or visible light, such as quartz glass.
  • the oxygen content in the carbon dioxide atmosphere is preferably 15% by volume or less, particularly preferably 10% by volume or less, with respect to the total gas volume in the atmosphere, from the viewpoint of preventing curing inhibition.
  • Example 2 it is possible to obtain a coated article formed with an antifogging film, for example, headlamp force noichi, gog nore, henomet face seal, red antifog, mirror, lens and the like.
  • an antifogging film for example, headlamp force noichi, gog nore, henomet face seal, red antifog, mirror, lens and the like.
  • Polyethylene glycol diglycidyl ether having a molecular weight of about 400 g, 200 g of acrylic acid, 72 g (1 mol) of acrylic acid, 1.36 g of tetraptylammonium bromide and 0.5 g of hydroquinone are placed in a reaction vessel and air Was allowed to react at 110 ° C. for 8 hours while blowing, to obtain a compound (B 1 1) having an acryloyl group at both ends of one molecule.
  • Nonion E—21 5 Nonionic surfactant, manufactured by NOF Corporation
  • each of the coating compositions of Examples and Comparative Examples obtained above was diluted with propylene glycol monomethyl ether so that the non-volatile content was 30%, and then dried on a polycarbonate plate to have a dry film thickness of about 5 to 7 111. Then, pre-heating was performed for 5 minutes at 80 ° C. Next, using a UV irradiation device manufactured by Fusion UV System, light was irradiated with a metal halide lamp (output: 24 OWZcm) at an irradiation distance of 5.5 cm in the atmosphere (integrated light quantity: 50 Om jZcm 2 ).
  • Adhesiveness Cut lines with a force cutter to reach the substrate surface of each test plate, make 100 squares of size 2111111 2111111, and apply adhesive cellophane tape to the surface. The number of coatings remaining on the squares after the film was applied and rapidly peeled off at 20 ° C was examined. “No” means no peeling, and “X” means peeling more than 1 square.
  • Anti-fogging property ⁇ 1 ⁇ 1 ⁇ 1 ⁇ 1 ⁇ 1 ⁇ 1 ⁇ ⁇ ! ⁇ I ⁇ ] ⁇ ! 0 X j
  • Each of the coating compositions (1) to (13) obtained in Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 and 2 was diluted with propylene dallicol monomethyl ether so that the nonvolatile content was 30%, and then polycarbonate.
  • the plate was spray-coated to a dry film thickness of about 5-7 m, and preheated at 80 ° C for 5 minutes.
  • each coated plate was placed in a carbon dioxide-filled tank, and irradiated with light from a metal halide lamp (output 10 OWZcm) at an irradiation distance of 70 cm using an ultraviolet irradiation device manufactured by Iwasaki Electric Co., Ltd. Light intensity 50 Om jZcm 2 ).
  • the tank had a capacity of about lm 3 and about 2 kg of dry ice was put into the tank.
  • the oxygen content in the tank immediately before light irradiation was about 5% by volume.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(A)1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基とポリオキシアルキレン鎖とを含有するウレタン化合物;(B)エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸の少なくとも2成分の反応により得られる、1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基と少なくとも2個の水酸基とを有する化合物;(C)上記(A)及び(B)成分以外のエチレン性不飽和基を有する化合物;及び(D)光重合開始剤を含有する防曇性被膜形成用光硬化型組成物ならびに該組成物を用いる防曇性被膜形成方法を開示する。

Description

明細書
防曇性被膜形成用光硬化型組成物 技術分野
本発明は、 プラスチック、 ガラス、 金属などの基材表面に優れた防曇性を長 期にわたって付与することができ、 力、つ付着性及び表面硬化性に優れた被膜を 形成することができる防曇性被膜形成用光硬化型組成物ならぴに該組成物を用 レ、る防曇性被膜形成方法に関する。 背景技術
ポリカーボネ一ト樹脂、 アタリル樹脂などからなるプラスチック成型品は、 透明性に優れ、 加工が容易であることから多方面で利用されているが、 その表 面温度が露点温度以下になると、 大気中の水分が細かい水滴となって結露し曇 つて、 透明性が失われるという問題がある。 従来、 これらの成型品の表面を親 水性にすることにより、 該表面に防曇性を付与するとともに帯電防止性等を発 現させることが種々検討されている。
基材表面に防曇性被膜を形成せしめる方法は従来から知られており、 作業性 などの面から、 紫外線などの光照射によつて硬化被膜を形成する防曇性被膜形 成用光硬化型組成物が種々提案されている。 例えば、 特開平 6— 1 3 6 1 6 5 号公報ゃ特開 2 0 0 1 - 1 9 8 7 4号公報には、 ポリエチレンダリコールジァ タリレートと界面活性剤と光重合開始剤を含む防曇剤が開示されており、 また 、 特開平 1 1— 1 4 0 1 0 9号公報には、 分子内に少なくとも 2個の水酸基及 び少なくとも 2個の (メタ) ァクリロイル基を有する (メタ) アタリレートと 反応性界面活性剤を含有する防曇性組成物が開示されている。 さらに、 特開 2 0 0 3 _ 1 2 7 4 3号公報には、 (メタ) アクリルアミ ド系化合物とウレタン 重合体とポリアルキレンダリコールァクリレートおよび光重合開始剤を含有す る防曇剤組成物が開示されている。 . 一方、 (メタ) アタリロイル基含有化合物のようなラジカル重合性の光硬化 型の成分を含有する組成物は、 紫外線などの光照射によつて硬化被膜を形成す る場合、 その被膜表面が照射雰囲気内に存在する酸素によつて硬化阻害を受け やすい。 その対策として、 光重合開始剤を多量に使用し、 高出力のランプによ る光照射を行なったり、 さらには特表 2 0 0 3 - 5 1 5 4 4 5号公報に記載さ れているように、 不活性ガスの存在下で光照射を行なうなどの方法が提案され ている。
しかしながら、 上記特開平 6— 1 3 6 1 6 5号公報、 特開 2 0 0 1 _ 1 9 8 7 4号公報及ぴ特開平 1 1一 1 4 0 1 0 9号公報に開示されている組成物は基 材面に対する付着性が劣っており、 また、 特開 2 0 0 3— 1 2 7 4 3号公報に 記載の組成物から形成される被膜は、 ある程度の防曇持続性を有しているもの の、 自動車のへッドライトのように使用時の高温条件下や降雨による多湿条件 下に長期にさらされると、 防曇性や付着性が低下するという問題がある。
また、 上記各公報に開示されている組成物からなる被膜を不活性ガス雰囲気 下に光照射すると、 被膜表面の摩擦に対する抵抗性は或る程度向上するものの 、 防曇性や付着性が低下するという問題は依然として解決されない。 発明の開示
本発明の主たる目的は、 防曇性、 付着性、 透明性、 表面硬化性、 耐擦り跡性 などに優れ、 かつ自動車のへッドライトのような使用時の高温条件下や降雨に よる多湿条件下に長期にわたり曝されても、 防曇性や付着性などが低下するこ となく保持される被膜を形成することができる防曇性被膜形成用光硬化型組成 物及び防曇性被膜形成方法を提供することである。
本発明のその他の目的、 特徴及び態様は以下の記載から明らかになるであろ
5。
本発明は、
(A) 1分子中に少なくとも 2個の (メタ) ァクリロイル基とポリオキシアル キレン鎖とを含有するウレタン化合物、
( B ) エポキシ化合物と (メタ) アクリル酸の少なくとも 2成分の反応により 得られる、 1分子中に少なくとも 2個の (メタ) ァクリロイル基と少なく とも 2個の水酸基とを有する化合物、
(C) 上記 (A) 及び (B) 成分以外のエチレン性不飽和基を有する化合物、 及び
(D) 光重合開始剤
を含有することを特徴とする防曇性被膜形成用光硬化型組成物を提供するもの である。
本発明は、 また、 基材面に、 上記の防曇性被膜形成用光硬化型組成物を塗布 し、 次いで光照射することを特徴とする防曇性被膜の形成方法を提供するもの である。
本発明によれば、 基材表面に、 防曇性、 付着性、 透明性、 表面硬化性、 耐擦 り跡性などに優れ、 高温多湿の条件下に長期にわたり曝されても、 防曇性や付 着性などが低下することなく保持することができる長期持続性の防曇性被膜を 形成することができるなどの顕著な効果が得られる。
以下、 本発明についてさらに詳細に説明する。
ウレタン化合物 (A) :
本発明の組成物において用いられるウレタン化合物 (A) は、 1分子中に少 なくとも 2個、 好ましくは 2個の (メタ) ァクリロイル基とポリオキシアルキ レン鎖とを含有するものであるウレタン化合物である。
上記ポリオキシアルキレン鎖としては、 例えば、 ポリオキシエチレン鎖、 ポ リォキシプロピレン鎖、 ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのプロ ック共重合鎖などを挙げることができる。 該ポリオキシアルキレン鎖は、 親水 基としての効果と塗膜性能 (特に耐水性) とのバランスの点から、 一般に、 3 00〜 20000、 特に 350〜: 10000、 さらに特に 400〜 4000の 範囲内の数平均分子量を有するのが好適である。
ウレタン化合物 (A) としては、 1分子中に少なくとも 2個の (メタ) ァク リロイル基とポリォキシアルキレン鎖とを含むものであれば特に制限なく使用 することができるが、 特に、 ポリイソシァネート化合物 (a— 1) とポリアル キレングリコール (a _ 2 ) と水酸基及び (メタ) アタリロイル基を含有する 化合物 (a— 3 ) との反応生成物が好適である。
ポリイソシァネート化合物 (a— l ) は、 1分子中にイソシァネート基を少 なくとも 2個含有する化合物であり、 具体的には、 例えば、 へキサメチレンジ イソシァネート、 トリメチルへキサメチレンジイソシァネート、 ダイマー酸ジ ィソシァネート、 リジンジィソシァネートなどの脂肪族ポリイソシァネート類 、 これらのポリイソシァネートのビューレツトタイプ付加物、 イソシァヌレー ト環付加物;イソホロンジイソシァネート、 4 , 4 'ーメチレンビス (シクロ へキシルイソシァネート) 、 メチルシクロへキサン一 2 , 4—もしくは一 2 , 6—ジイソシァネート、 1 , 3—もしくは 1, 4—ジ (ィソシアナトメチル) シクロへキサン、 1 , 4—シクロへキサンジイソシァネート、 1 , 3—シクロ ペンタンジイソシァネート、 1 , 2—シクロへキサンジイソシァネートなどの 脂環族ジィソシァネート類、 これらのジィソシァネートのビューレツトタイプ 付加物、 イソシァヌレート環付加物;エチレングリコール、 プロピレングリコ 一ノレ、 1, 4—ブチレングリコーノレ、 ジメチロールプロピオン酸、 ポリアルキ レングリコール、 トリメチロールプロパン、 へキサントリオールなどのポリオ ールの水酸基にイソシァネート基が過剰量となる比率でポリイソシァネート化 合物を反応させてなるウレタン化付加物、 これらのウレタン化付加物のビュ一 レッ トタイプ付加物、 イソシァヌレート環付加物等を挙げることができ、 これ らはそれぞれ単独でもしくは 2種以上組み合わせて使用することができる。 ポリアルキレングリコール (a— 2 ) としては、 例えば、 ポリエチレンダリ コーノレ、 ポリプロピレングリコーノレ、 ポリエチレンポリプロピレングリコーノレ などが挙げられ、 これらは一般に 3 0 0〜 2 0 0 0 0、 好ましくは 3 5 0〜1 0 0 0 0、 さらに好ましくは 4 0 0〜4 0 0 0の範囲内の数平均分子量を有す ることができる。 ポリアルキレングリコール (a— 2 ) は、 親水性を損なわな い程度で、 該ポリアルキレングリコール以外の低分子量のポリオール、 例えば 、 1, 6—へキサンジオール、 トリメチロールプロパンなどと併用してもよい 水酸基及び (メタ) ァクリロイル基を含有する化合物 (a _3) には、 1分 子中に 1個の水酸基と 1個の重合性不飽和基を有する化合物が包含され、 具体 的には、 例えば、 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 2—ヒ ドロキ シプロピル (メタ) アタリレート、 3—ヒ ドロキシプロピル (メタ) アタリレ ート、 ヒ ドロキシブチル (メタ) アタリレートなどの C2〜C8t ドロキシアル キル (メタ) アタリ レート、 該 C2〜C8ヒ ドロキシアルキル (メタ) アタリ レ ートの ε—力プロラタ トン変性体などの水酸基を有する (メタ) アタリレート ;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する (メタ) ァクリ レー ト等が挙げられ、 これらはそれぞれ単独でもしくは 2種以上組み合わせて使用 することができる。
なお、 本明細書において、 「 (メタ) ァクリロイル」 は 「アタリロイル又は メタクリロイル」 を意味し、 「 (メタ) ァクリレート」 は 「アタリレート又は メタタリレート」 を意味する。
上記ポリイソシァネート化合物 (a— 1) とポリアルキレングリコーノレ (a 一 2) と水酸基及び (メタ) アタリロイル基を含有する化合物 (a— 3) との 反応生成物は、 それ自体既知の方法で製造することができ、 例えば、 ポリイソ シァネート化合物 (a— 1) とポリアルキレングリコール (a— 2) と水酸基 及び (メタ) アタリロイル基を含有する化合物 (a— 3) を一括混合して反応 させる方法;ポリイソシァネート化合物 (a _ l) とポリアルキレングリコー ル (a— 2) を反応させて、 1分子当たり少なくとも 1個のイソシァネート基 を含有するウレタンィソシァネートプレポリマーを生成せしめた後、 該プレポ リマーに水酸基及び (メタ) ァクリロイル基を含有する化合物 (a— 3) を反 応させる方法;、 ポリイソシァネート化合物 (a— 1) と水酸基及ぴ (メタ) アタリロイル基を含有する化合物 (a— 3) を反応させて、 1分子当たり少な くとも 1個のイソシァネート基を含有するウレタンイソシァネートプレボリマ 一を生成せしめた後、 該プレポリマーとポリアルキレングリコール (a— 2) を反応させる方法などにより製造することができる。 なお、 ポリアルキレング リコール (a— 2) を低分子量ポリオールと併用する場合にも、 上記と同様に して反応を行なうことができる。
ポリイソシァネート化合物 (a— l) とポリアルキレングリコール (a— 2 ) と水酸基及び (メタ) アタリロイル基を含有する化合物 (a— 3) の反応割 合は、 ウレタン化合物 (A) に望まれる (メタ) アタリロイル基の数などに応 じて適宜変えることができ、 例えば、 (メタ) ァクリロイル基を 2個含有する 化合物 (A) を希望する場合には、 水酸基及び (メタ) アタリロイル基を含有 する化合物 (a— 3) 2モルに対して、 ポリアルキレングリコール (a— 2) 又はこれと低分子量ポリオールとの混合物を 1〜1 5モル、 好ましくは 1〜5 モルの範囲内そしてポリイソシァネート化合物 (a— l) を 2〜16モル、 好 ましくは 2〜 5モルの範囲内で反応させることができる。 上記の反応において は、 必要に応じて、 有機錫化合物などのウレタン化触媒やハイ ドロキノンなど の重合禁止剤を使用することができる。 該反応は、 通常、 約 6◦〜約 1 00°C の温度で行うことができる。
ウレタン化合物 (A) は、 防曇性や耐水性等の塗膜性能などの点から、 一般 に、 800〜 30000、 好ましくは 900〜 18000、 さらに好ましくは 1 000〜 6000の範囲内の重量平均分子量を有することが望ましい。 本明 細書において、 重量平均分子量は、 溶媒としてテトラヒ ドロフランを使用し、 流量 1. Om 1 Zm i nでゲルパーミユエーションクロマトグラフィにより測 定したときの重量平均分子量を、 ポリスチレンの重量平均分子量を基準にして 換算したときの値である。 ゲルパーミュエーシヨンクロマトグラフィ装置とし ては 「HLC 8 1 20GPC」 (東ソ一 (株) 社製、 商品名) を使用すること ができ、 また、 ゲルパーミュエーシヨンクロマトグラフィに用いるカラムとし ては、 「TSKg e l G_4000HXL」 、 「TSKg e l G— 300 OHXL」 、 「TSKg e l G— 2500HXL」 、 「TSKg e l G_ 2000HXL」 (いずれも東ソー (株) 社製、 商品名) の 4本を使用するこ とができる。
1分子中に少なくとも 2個の (メタ) ァクリロイル基と少なくとも 2個の水酸 基とを有する化合物 (B) : 本発明の組成物で使用される 1分子中に少なくとも 2個、 好ましくは 2個の (メタ) ァクリロイル基と少なくとも 2個の水酸基とを有する化合物 (B ) は 、 エポキシ化合物 (b— 1 ) と (メタ) アクリル酸 (b— 2 ) との少なくとも 2成分を反応させることにより得られる。
上記エポキシ化合物 (b— 1 ) には、 1分子中に少なくとも 2個、 好ましく は 2個のエポキシ基を含有する化合物が包含され、 具体的には、 例えば、 ェチ レングリコー ί /レジグリシジノレエーテノレ、 ジエレングリコーノレジグリシジノレエー テル、 ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、 プロピレングリコール ジグリシジルエーテル、 ジプロピレングリコールジグルシジルエーテル、 ポリ プロピレングリ コーノレジグリシジルエーテノレ、 ネオペンチノレグリ コーノレジグリ シジルエーテル、 1 , 6—へキサンジオールジグリシジルエーテル、 ポリテト ラメチレングリコールジグリシジルエーテル、 ビスフヱノール Αジグリシジル エーテル、 ビスフヱノール A—エチレンオキサイ ド (E〇) 付加物ジグリシジ ルエーテル、 ビスフエノール A—プロピレンオキサイ ド (P〇) 付加物ジグリ シジノレエーテル、 水添ビスフエノール Aジグリシジルエーテル、 τΚ添ビスフエ ノール Α— Ε Ο付加物ジグリシジルエーテル、 水添ビスフエノール A— P O付 加物ジグリシジルエーテル、 ビスフエノール Fジグリシジルエーテル、 ビスフ ェノール F— E O付加物ジグリシジルエーテル、 ビスフエノール F - P O付加 物ジグリシジルエーテル、 水添ビスフエノール Fジグリシジルエーテル、 水添 ビスフエノール F— E O付加物ジグリシジルエーテル、 水添ビスフエノール F 一 P o付加物ジグリシジルエーテルハイ ドロキノンジグリシジルエーテル、 ス ピログリコ一/レジグリシジルエーテル、 末端水酸基含有液状ポリプタジェンの ジグリシジルエーテル、 ポリ力プロラク トンジグリシジルエーテルなどのジグ リシジルエーテル; グリセリンのジもしくはトリダリシジルエーテル、 トリメ チロールプロパンのトリグリシジルエーテル、 ペンタエリスリ トールのポリグ リシジルエーテル、 ソルビトールのポリグリシジルエーテノレ、 ソノレビタンのポ リグリシジルエーテル; コハク酸、 アジピン酸、 スベリン酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸、 フタル酸、 イソフタル酸、 テトラヒ ドロフタル酸、 マレイン酸、 フマル酸などの多価カルボン酸とェピクロルヒ ドリンとの反応により得られる ジグリシジルエステル等が挙げられ、 これらはそれぞれ単独でもしくは 2種以 上組み合わせて使用することができる。 これらのうち、 防曇性の点から、 特に ポリオキシアルキレン鎖を有するジグリシジルエーテルを用いるのが好適であ る。 これらのエポキシ化合物 (b— 1) は、 通常、 100〜 5000、 好まし くは 200〜 1000の範囲内の数平均分子量を有することができる。
化合物 (B) の製造原料として、 上記のエポキシ化合物 (b— 1) と (メタ ) アクリル酸 (b— 2) との 2成分に加えて、 さらに必要に応じて、 多価カル ボン酸 (b— 3) を使用することもできる。 多価カルボン酸 (b— 3) として は、 例えば、 コハク酸、 アジピン酸、 スベリン酸、 ァゼライン酸、 セパシン酸
、 フタル酸、 イソフタル酸、 テトラヒ ドロフタル酸、 へキサヒ ドロフタル酸、 マレイン酸、 フマル酸、 トリメリット酸、 クェン酸、 リンゴ酸などが挙げられ
、 特に 1分子中にカルボキシル基を 2もしくは 3個含有し且つ炭素数が 4〜 2 0であるものが好適である。
上記エポキシ化合物 (b_l) と (メタ) アクリル酸 (b— 2) とさらに必 要に応じて用いられる多価カルボン酸 (b— 3) との反応は、 特に制限はなく それ自体既知の方法で行なうことができ、 例えば、 無溶剤で又は有機溶剤中で 、 エポキシ化合物 (b— 1) 及び (メタ) アクリル酸 (b— 2) 、 さらに必要 に応じて多価カルボン酸 (b— 3) を混合し、 触媒の存在下に約 60〜約 14 0°Cの温度で加熱攪拌することにより行うことができる。 有機溶媒を使用する 場合には、 反応後に減圧蒸留により溶媒を除去することが好ましい。 ここで、 有機溶剤としては、 例えば、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 シクロへキサン 、 酢酸ブチル、 メチルェチルケトン、 メチルイソブチルケトン等が挙げられる 。 また、 触媒としては、 例えば、 N, N—ジメチルベンジルァミン、 トリェチ ルァミン、 N, N—ジメチルァニリンなどの 3級ァミン類;テトラジェチルァ ンモニゥムクロライド、 テトラブチノレアンモニゥムブ口ミ ド、 ベンジノレトリメ チルアンモニゥムクロリ ドなどの 4級アンモニゥム塩類;ジメチルァミン塩酸 塩、 ジェチルァミン塩酸塩などの 2級ァミンの塩酸塩類; トリフヱニルフォス フィンなどのリン化合物類等が挙げられる。 上記の反応は、 必要に応じて、 ハ イド口キノンなどの重合禁止剤の存在下で行うこともできる。
上記の反応において、 エポキシ化合物 (b— 1 ) 、 (メタ) アクリル酸 (b 一 2) 及び多価カルボン酸 (b— 3) の反応割合は、 化合物 (B) に望まれる (メタ) アタリロイル基の数や多価カルボン酸 (b _ 3) の使用の有無などに よって変えることができ、 例えば、 多価カルボン酸 (b— 3) を用いない場合 でかつ (メタ) アタリロイル基を 2個含有する化合物 (B) を希望する場合に は、 エポキシ化合物 (b— 1 ) と (メタ) アクリル酸 (b— 2) の反応割合は 、 (メタ) アクリル酸 (b— 2) 2モルに対してエポキシ化合物 (b— l ) が 0. 8〜1. 2モル、 好ましくは 0. 9〜1. 1モルの範囲内となるようにす ることができ、 また、 多価カルボン酸 (b— 3.) を用いる場合でかつ (メタ) アタリロイル基を 2個含有する化合物 (B) を希望する場合には、 (メタ) ァ クリル酸 (b— 2) 2モルに対してエポキシ化合物が 1. 8〜2. 2モル、 好 ましくは 1. 9〜2. 1モルの範囲内、 そして多価カルボン酸が 0. 8〜1. 2モル、 好ましくは 0. 9〜1. 1モルの範囲内となるようにすることができ る。
化合物 (B) は、 通常、 5 0 0〜5 0 0 mg KOH/g、 好ましくは 6 0〜 4 8 0m g KOH/g、 さらに好ましくは 8 0〜4 5 Omg KOHZgの範囲 内の水酸基価、 及び 2 5 0〜1 0 0 0 0、 好ましくは 3 0 0〜8 0 0 0、 さら に好ましくは 4 0 0〜 5 0 0 0の範囲内の重量平均分子量を有することができ る。
(A) 及ぴ (B) 成分以外のエチレン性不飽和基を有する化合物 (C) : 本発明において使用されるエチレン性不飽和基を有する化合物 (C) には、 上記 (A) 及ぴ (B) 成分以外の 1分子中に少なくとも 1個のエチレン性不飽 和基を有する化合物が包含される。 エチレン性不飽和基としては、 例えば、 ( メタ) アタリロイル基、 ァリル基、 ビュル基などが挙げられ、 特に (メタ) ァ クリロイル基が好適である。
本発明では、 特に長期の耐水性や付着性等の点から、 上記化合物 (C) 成分 の少なくとも一部として、 ポリイソシァネート化合物 (c一 1 ) と疎水性のポ リオール (c一 2 ) と水酸基及び (メタ) アタリロイル基を含有する化合物 ( c一 3 ) との反応により得られるウレタン化合物 (C— 1 ) を使用することが 好ましい。 該ウレタン化合物 (C一 1 ) は、 1分子中に少なくとも 2個、 好ま しくは 2個の (メタ) ァクリロイル基を含有することが望ましい。
上記ポリイソシァネート化合物 (c一 1 ) ならびに水酸基及び (メタ) ァク リロイル基を含有する化合物 (c一 3 ) としては、 それぞれ、 ウレタン化合物 (A) の説明において列記したポリイソシァネート化合物 (a _ l ) ならびに 水酸基及び (メタ) ァクリロイル基を含有する化合物 (a— 3 ) の中から適宜 選択して使用することができる。
上記疎水性のポリオール ( c - 2 ) としては、 例えば、 ポリエステルポリオ一 ノレ、 ポリァノレキレングリコーノレ以外のポリエーテノレポリォーノレ、 ポリカーボネ ートポリオール、 シリコーンポリオール等が挙げられ、 これらはそれぞれ単独 でもしくは 2種以上組み合わせて使用することができる。 これらのうち、 ポリ エステルポリオールが好適であり、 さらに、 反応制御の点からポリエステルジ オールが特に好ましい。 該ポリエステルポリオールは、 多価アルコールと多価 力ルポン酸との反応あるいは多価アルコールと環状ェステル化合物との反応に より得ることができる。 上記多価アルコールしては、 例えば、 エチレングリコ 一ノレ、 1 , 2—プロピレングリコーノレ、 1, 3 _プロピレングリコーノレ、 1, 4ーブタンジォ一ノレ、 1 , 3—プタンジオール、 1 , 4—ブテンジォーノレ、 1 , 4—ブチンジォーノレ、 1 , 5—ペンタンジォーノレ、 1, 6—へキサンジォー ノレ、 1 , 8—オクタンジオール、 ネオペンチノレグリ コーノレ、 1, 3—シクロへ キサンジオール、 2—メチル _ 1, 3—プロパンジオール、 2—プチル一 2 _ ェチノレ一 1 , 3—プロパンジォーノレ、 ジエチレングリコーノレ、 トリエチレング リコール、 テトラエチレングリコール、 ジプロピレングリコール、 ジブチレン グリコール、 トリメチロールプロパン、 ペンタエリスリ トール等が挙げられ、 また、 多価カルボン酸としては、 例えば、 コノヽク酸、 アジピン酸、 スベリン酸 、 ァゼライン酸、 セバシン酸、 フタル酸、 イソフタル酸、 無水フタル酸、 テト ラヒ ドロフタル酸無水物、 へキサヒ ドロフタル酸無水物、 テトラクロロフタル 酸無水物、 テトラヒ ドロフタル酸、 グルタル酸無水物、 マレイン酸、 無水マレ イン酸、 フマル酸等が挙げられ、 さらに、 環状エステル化合物としては、 例え ば、 ε一力プロラクトン等が挙げられる。
上記ポリエステルポリオールは、 防曇性及び耐水性の点から、 一般に、 20
0〜 1 0000、 特に 350〜 6500、 さらに特に 500〜 3000の範囲 内の重量平均分子量を有するのが好適である。
上記ウレタン化合物 (C一 1) は、 前述のウレタン化合物 (Α) の場合と同様 にして製造することができる。 その際の各成分の反応割合は、 ウレタン化合物 (C- 1) に望まれる (メタ) ァクリロイル基の数などに応じて変えることが でき、 例えば、 (メタ) アタリロイル基を 2個含有するウレタン化合物 (C一 1) を製造する場合には、 水酸基及び (メタ) ァクリロイル基を含有する化合 物 (c一 3) 2モルに対して、 疎水のポリオール (c— 2) が 1〜1 5モル、 好ましくは 1〜 1 0モルの範囲内、 そしてポリイソシァネート化合物 (c— 1 ) 力 2〜 1 6モル、 好ましくは 2〜 1 1モルの範囲内となるようにすることが できる。
上記ウレタン化合物 (C— 1) は、 防曇性及び耐水性の点から、 一般に、 60 0〜: 1 1000、 好ましくは 800〜 7500、 さらに好ましくは 1000〜 4000の範囲内の重量平均分子量を有することが望ましい。
上記化合物 (C) としては、 上記ウレタン化合物 (C一 1) 以外に、 例えば 、 モノ一 (メタ) アタリレート化合物ゃジ一もしくはポリ一 (メタ) アタリレ ート化合物、 さらにはスチレン、 ビュルトルエン、 酢酸ビエル、 塩化ビュル、 ァリルアルコールなどを使用することもでき、 特に、 モノ一 (メタ) アタリレ ート化合物ゃジーもしくはポリ— (メタ) アタリレート化合物が好適である。 上記のモノー (メタ) アタリレート化合物としては、 例えば、 テトラヒ ドロ フルフリル (メタ) アタリ レート、 アタリロイルモルフォリン、 イソボルニル (メタ) アタリレート、 フエノキシェチル (メタ) アタリレート、 フエノキシ エトキシェチル (メタ) アタリレート、 ノユルフェノキシェチル (メタ) ァク リレート ; ヒ ドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 ヒ ドロキシプロピル (メ タ) アタリレート、 ヒ ドロキシプチル (メタ) アタリレートなどのヒ ドロキシ アルキル (メタ) アタリレート ;ポリエチレングリコールモノヒ ドロキシモノ (メタ) アタリレート、 ポリプロピレングリコールモノヒ ドロキシモノ (メタ ) アタリ レートなどのポリアルキレングリコールモノヒ ドロキシモノ (メタ) ァクリレート ;ポリプロピレンダリコーノレジ (メタ) アタリレート ; ヒ ドロキ シェチル (メタ) アタリレートのコハク酸付加物、 ヒ ドロキシプロピル (メタ ) アタリレートのコハク酸付加物、 (メタ) アクリル酸のフエニルダリシジル エーテル付加物等が挙げられる。
また、 上記のジーもしくはポリ一 (メタ) アタリレート化合物としては、 例 えば、 ジエチレングリコールジ (メタ) アタリレート、 トリエチレングリコー ルジ (メタ) アタリレート、 ポリエチレングリコールジ (メタ) アタリレート 、 ジプロピレングリコーノレジ (メタ) アタリレート、 トリプロピレングリコー ルジ (メタ) アタリレート、 テトラプロピレングリコールジ (メタ) ァクリレ ートなどのエチレンォキシドもしくはプロピレンォキシド付加物のジ (メタ) アタリレートのような 2個の (メタ) アタリロイル基を有するモノマー ; トリ メチロールプロパントリ (メタ) アタリレート、 テトラメチロールメタントリ (メタ) アタリレート、 ペンタエリスリ トールトリ (メタ) アタリレート、 グ リセリントリ (メタ) アタリレートなどにエチレンォキシドあるいはプロピレ ンォキシドなどを付加させた 3個の (メタ) ァクリロイル基を有するモノマー などのポリアルキレングリコール (メタ) アタリレートが挙げられ、 また、 ェ チレングリコールジ (メタ) アタリレート、 1 , 4—ブタンジオールジ (メタ ) アタリレート、 1 , 3—ブタンジオールジ (メタ) アタリレート、 ネオペン チルダリコールジ (メタ) アタリレート、 1 , 5一ペンタンジオールジ (メタ ) アタリレート、 1 , 6 —へキサンジオールジ (メタ) アタリレート、 1 , 9 ーノナンジオールジ (メタ) アタリレート、 1 , 1 0—デカンジオールジ (メ タ) アタリレート、 ジブロモネオペンチノレグリコー ジ (メタ) アタリレート 、 グリセリンジ (メタ) アタリレート、 ジメチロールジシシクロペンタンジ ( メタ) ァクリ レー卜、 ジメチロールトリシクロデカンジ (メタ) アタリレート などの 2個の (メタ) ァクリロイル基を有するモノマー; トリメチロールプロ パントリ (メタ) アタリレート、 テトラメチロールメタントリ (メタ) アタリ レート、 ペンタエリスリ トールトリ (メタ) アタリレート、 グリセリントリ ( メタ) アタリレートなどの 3個の (メタ) アタリロイル基を有するモノマー; テトラメチローノレメタンテトラ (メタ) アタリレート、 ペンタエリスリ トール テトラ (メタ) アタリレート、 ジトリメチロールプロパンテトラ (メタ) ァク リレート、 ジペンタエリスリ トールペンタ (メタ) アタリレート、 ジペンタエ リスリ トールへキサ (メタ) ァクリレートなどの 4個以上の (メタ) ァクリロ ィル基を有するモノマーなどのアルキルジオールとァクリル酸とを反応させて なるジーもしくはポリーアクリレートなどが挙げられる。 これらはそれぞれ単 独でもしくは 2種以上組み合わせて使用することができる。
光重合開始剤 (D) :
本発明の組成物において使用される光重合開始剤 (D ) は、 紫外光及び/又 は可視光等によって活性化するものであれば特に制限はなく、 それ自体既知の ものを使用することができ、 具体的には、 例えば、 1ーヒ ドロキシシクロへキ シノレフエニノレケトン、 2—ヒ ドロキシー 2—メチノレー 1—フエ二ノレプロノ ンー
1—オン、 ジエトキシァセトフエノン、 1一 (4一イソプロピルフエニル) 一
2—ヒ ドロキシ _ 2—メチルプロパン一 1一オン、 1— ( 4ードデシルフェニ ノレ) 一 2—ヒ ドロキシー 2 _メチルプロパン一 1—オン、 4— ( 2—ヒ ドロキ シエトキシ) —フエニル (2—ヒ ドロキシ一 2—プロピル) ケトン、 2—メチ ル _ 1 _ [ 4 - (メチルチオ) フエニル] _ 2—モルホリノプロパン一 1、 ベ ンゾイン、 ベンゾインメチノレエーテノレ、 ベンゾインェチノレエーテノレ、 ベンゾィ ンイソプロピノレエーテノレ、 ベンゾイン n _ブチルエーテノレ、 ベンゾインフエ二 ルエーテル、 ベンジルジメチルケタール、 ベンゾフエノン、 ベンゾィノレ安息香 酸、 ベンゾィル安息香酸メチル、 4 _フエニルベンゾフエノン、 ヒ ドロキシべ ンゾフエノン、 4一べンゾィ Λ^— 4, ーメチ^ "ジフエニノレサノレファイ ド、 3, 3 ' —ジメチル _ 4ーメ トキシベンゾフエノン、 チォキサントン、 2—クロル チォキサントン、 2—メチルチオキサントン、 2, 4一ジメチルチオキサント ン、 イソプロピルチォキサントン、 2, 4ージクロ口チォキサントン、 2, 4 一ジェチルチオキサントン、 2, 4—ジイソプロピルチォキサントン、 ビス ( 2, 4, 6—トリメチルベンゾィル) フエニルホスフィンオキサイ ド、 2, 4 , 6—トリメチノレべンゾィルージフエ二ノレ一ホスフィンオキサイ ド、 メチノレフ ェニルダリオキシレート、 ベンジル、 カンファーキノンなどが挙げられ、 これ らはそれぞれ単独でもしくは 2種以上組み合わせて使用することができる。 防曇性被膜形成用光硬化型組成物:
本発明の防曇性被膜形成用光硬化型組成物は、 以上に述べた化合物 (A) 、 化合物 (B) 及び化合物 (C) を常法により混合することによって調製するこ とができる。 その際の化合物 (A) 、 化合物 (B) 及び化合物 (C) の配合割 合は、 高温、 多湿の環境下でも長期の防曇性や付着性を確保することができる という点から、 一般に、 化合物 (A) 、 化合物 (B) 及び化合物 (C) の合計 固形分重量に基づいて以下の範囲内が好適である。
化合物 (A) : 1 0〜90重量%、 特に 1 5〜80重量%、 さらに特に 20〜
70重量%、
化合物 (B) : 5〜85重量%、 特に 10〜70重量%、 さらに特に 10〜6
0重量%、
化合物 (C) : 5〜85重量%、 特に 10〜75重量%、 さらに特に 20〜 7 また、 化合物 (C) の少なくとも一部としてウレタン化合物 (C— 1) を使 用する場合、 その配合量は、 長期の耐水性や防曇性の点から、 一般に、 化合物 (A) 、 化合物 (B) 及び化合物 (C) の合計固形分重量に基づいて、 5〜7 0重量%、 特に 5〜50重量%、 さらに特に 10〜 50重量%の範囲内である ことが望ましい。
一方、 光重合開始剤 (D) の配合量は、 化合物 (A) 、 化合物 (B) 及び化 合物 (C) の合計固形分 100重量部に対して 0. 1〜20重量部、 特に 0. 5〜10重量部、 さらに特に 1〜 8重量部の範囲内であることが好ましい。 本発明の組成物には、 必要に応じて、 界面活性剤を配合することができる。 界面活性剤としては、 ノニオン系界面活性剤、 ァ-オン系界面活性剤、 カチォ ン系界面活性剤などから選ばれる少なくとも 1種を使用することができる。 こ れらのうち、 防曇性の効果の持続性などの点から、 ノニオン系界面活性剤ゃァ ユオン系界面活性剤が好ましい。 また、 これら界面活性剤は、 不飽和基を有す る反応性の界面活性剤であってもよい。
上記ノニオン系界面活性剤としては、 例えば、 ポリオキシエチレンラウリル アルコール、 ポリオキシエチレンラウリルエーテノレ、 ポリオキシエチレンォレ ィルエーテル等のポリオキシエチレン高級アルコールエーテル類;ポリオキシ エチレンォクチルフエノール、 ポリオキシエチレンノニルフエノール等のポリ ォキシエチレンアルキルァリールエーテル類;ポリオキシエチレングリコール モノステアレ一ト等のポリオキシエチレンァシルエステル類;ポリプロピレン グリコ一ルエチレンォキサイド付加物、 ポリオキシエチレンソルビタンモノラ ゥレート、 ポリォキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポリオキシェ チレンソルビタン脂肪酸エステル類;アルキルリン酸エステル、 ポリオキシェ チレンアルキルェ一テルリン酸エステル等のリン酸エステル類;シュガーエス テル類、 セルロースエーテル類、 ポリエーテル (ポリオキシエチレン) 変性シ リコーンオイル等が挙げられる。
ァニオン系界面活性剤としては、 例えば、 ォレイン酸ナトリウム、 ォレイン 酸カリウム等の脂肪酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、 ラウリル硫酸アンモニゥ ム等の高級アルコール硫酸エステル類; ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ ム、 アルキルナフタレンスルホン酸ナトリゥム等のァノレキルベンゼンスルホン 酸塩及びアルキルナフタレンスルホン酸塩;ナフタレンスルホン酸ホルマリン 縮合物、 ジアルキルスルホコハク酸塩、 ジアルキルホスフェート塩、 ポリオキ シエチレンアルキルフエニルエーテル硫酸ナトリゥム等のポリオキシエチレン サルフエ一ト塩等が挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、 例えば、 ェタノールァミン類、 ラウリルァ ミンアセテート、 トリエタノールァミンモノ蟻酸塩、 ステアラミ ドエチルジェ チルァミン酢酸塩などのアミン塩; ラウリルトリメチルアンモ -ゥムクロライ ド、 ステアリルトリメチルアンモニゥムクロライ ド、 ジラウリルジメチルアン モニゥムクロライ ド、 ジステアリルジメチルアンモニゥムクロライ ド、 ラウリ ルジメチルベンジルアンモ-ゥムクロライ ド、 ステアリルジメチルベンジルァ ンモニゥムクロライドなどの第 4級アンモニゥム塩などが挙げられる。
上記界面活性剤の配合量は、防曇性及び耐水性の点から、一般に、化合物( A)、 化合物 (B ) 及び化合物 (C ) の合計固形分 1 0 0重量部に対して 0 . 1〜3 0重量部、 好ましくは 0 . 1 5〜2 0重量部、 さらに好ましくは 0 . 2〜1 0 重量部の範囲内とすることができる。
本発明の組成物には、 さらに必要に応じて、 レオロジーコントロール剤を配 合することができる。 レオロジーコントロール剤としては、 それ自体既知のも のを特に制限なく使用することができ、 例えば、 有機微粒子、 無機微粒子など から選ばれる少なくとも 1種が挙げられる。 有機微粒子としては、 例えば、 そ れ自体既知のポリマービーズなどの樹脂粒子や前記モノマー類の重合物を微細 に粉枠したもの、 ゲル化重合体微粒子 (例えば特開平 3— 6 6 7 7 0号公報参 照) などを使用することができる。 また、 無機微粒子としては、 例えば、 コロ ィ ド状、 非晶質の形態のシリ力やアルミナなどの無機酸化物粒子を使用するこ とができ、透明性確保等の点から、特にコロイダルシリカが好適に使用できる。 コロイダルシリカは、 シリカのコロイド粒子が、 メチルアルコール、 ェチル アルコール、 η—プロピルアルコール、 イソプロピルアルコール、 メチルイソ プチルケトン、 メチルェチルケトンなどの有機溶媒や水に分散したゾルであり、 球状構造、 鎖状構造の何れの構造のものであってもよい。 また、 シリカに何ら かの表面改質、 例えばシランカツプリング剤により表面改質を行ったものを用 いることもできる。 該シランカップリング剤としては、 例えば、 メチルトリメ トキシシラン、 ジメチルジメ トキシシラン、 メチルトリエトキシシラン、 ジメ チルジェトキシシラン、 ビニルトリメ トキシシラン、 y—ァクリロイルォキシ プロピルトリメ トキシシラン、 T 一メタタリロイルォキシプロピルトリメ トキ シシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリメ トキシシラン、 γ—ァミノプロピ ノレ ト リメ トキシシラン等が挙げられる。
上記レオロジーコント口ール剤の配合量は、 塗布作業性や仕上り性等の点か ら、 一般に、 化合物 (A) 、 化合物 (B ) 及び化合物 (C ) の合計固形分 1 0 0重量部に対して 3〜2 0 0重量部、 特に 3〜 1 5 0重量部、 さら特に 3〜1 0 0重量部の範囲内であることが望ましい。
本発明の組成物には、 さらに必要に応じて、 光増感剤、 表面調整剤、 酸化防 止剤、 紫外線吸収剤、 有機溶剤などを配合することができる。
防曇性被膜形成方法:
本発明によれば、 上記の如くして得られる防曇性被膜形成用光硬化型組成物 を基材面に塗布し、 次いで光照射することにより、 基材表面に防曇性被膜を形 成せしめることができる。
本発明の組成物を塗布することができる基材としては、 特に制限されるもの ではなく、 例えば、 ポリカーボネート、 ポリアクリレート、 ポリメタタリレー ト等のプラスチック材料;ガラス、 金属等が挙げられる。
本発明の組成物の基材面への塗布は、 それ自体既知の方法で行うことができ 、 例えば、 スプレー塗布、 フローコート、 ロールコート、 バーコート、 デイツ プコート等の方法で塗布することができる。 上記組成物が塗布された基材面は 、 必要に応じて、 約 6 0〜約 1 2 0 °Cの温度で 1〜 1 0分間程度プレヒートし てもよい。 塗布膜の厚さは、 特に制限されるものではなく、 得られる被覆物品 の用途などに応じて変えることができるが、 通常、 乾燥 (硬化) 膜厚で 1〜1 5 μ m、 好ましくは 3〜 1 0 μ mの範囲内することができる。
次いで、 塗布膜に光を照射して硬化させ防曇性被膜を形成せしめる。 照射す べき光としては紫外光や可視光などが挙げられ、 特に 2 0 0〜5 0 0 n mの範 囲内の波長の光を含むものが好適に使用される。 照射光源としては、 例えば、 高圧水銀ランプ、 超高圧水銀ランプ、 キセノンランプ、 カーボンアーク、 ハロ ゲンランプ、 メタルハライドランプ、 太陽光などを用いることができる。 また 、 光の照射量は、 用いる光硬化型組成物の種類や塗布膜の厚さなどにもよるが 、 通常、 積算光量で 1 O Z O O O m j Z c m 2 特に 1 0 0〜1 5 0 0 m j Z c m 2、 さらに特に 1 0 0〜1 0 0 0 m J c m 2の範囲内が適当である。
上記の光照射は、 大気下で行うことができ、 或いは二酸化炭素雰囲気下に行 うこともできる。 特に、 光照射を二酸化炭素雰囲気下に行うことにより、 塗布 膜表面又はその近傍に存在するラジカル重合性の (メタ) ァクリロイル基含有 化合物が酸素による硬化阻害を受けることなくなり、 表面硬化性、 特に摩擦に 対する抵抗性 (耐擦り跡性) に極めて優れた硬化表面を形成せしめることが可 能となる。
光照射を二酸化炭素雰囲気下に行う方法としては、 例えば、 容器内に二酸化 炭素ガスを導入したり、 容器内底にドライアイスを置いて二酸化炭素を発生さ せたりすることにより容器内の空気を二酸化炭素と置換した後、 塗布膜が形成 せしめられた基材を容器内に設置し光照射を行う方法が挙げられる。 照射源は 容器内又は容器上部に設置する力 \ 或いは容器が石英ガラスのように紫外線、 可視光を透過する素材である場合には容器外に設置して、 光照射を行なうこと ができる。 二酸化炭素雰囲気中における酸素含有量は、 硬化阻害防止の点から 、 該雰囲気中の全ガス体積に対して、 通常 1 5体積%以下、 特に 1 0体積%以 下であることが望ましい。
光照射を二酸化炭素雰囲気下で行うことにより、 空気より重い二酸化炭素は 容器内に滞留するので、 容器を密封する必要がなくなり、 被覆物品の連続生産 が可能となる。
力 くして、 防曇性被膜が形成されてなる被覆物品、 例えば、 へッドランプ力 ノ一、 ゴーグノレ、 へノレメットのフェイスシーノレド、 曇り止めフイノレム、 ミラー 、 レンズなどを得ることができる。 実施例
以下、 実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、 本発明はこれら 実施例のみに限定されるものではない。 なお、 「部」 及び 「%」 は、 別記しな い限り、 「重量部」 及び 「重量%」 を示す。 製造例 1
分子量約 20 0 0のポリエチレンダリコーノレ 1 0 0 0 g及びへキサメチレン ジィソシァネート 1 6 8 g (1モル) を反応容器に入れ、 8 0°Cで 2時間反応 させた。 さらに、 その中に 2—ヒ ドロキシェチルアタリレート 1 1 6 g (1モ ル) 及ぴハイ ドロキノン 4. 7 gを入れ、 空気を吹き込みながら 8 0°Cで 3時 間反応させ、 1分子の両末端にァクリロイル基を有するウレタンァクリレート (A— 1) を得た。 該ウレタンァクリレート (A— 1) の重量平均分子量は 3 8 00であった。 製造例 2
分子量約 1 0 0 0のポリエチレングリコール 5 00 g及びへキサメチレンジ ィソシァネート 1 6 8 g (1モル) を反応容器に入れ、 8 0°Cで 2時間反応さ せた。 さらに、 その中に 2—ヒ ドロキシェチルアタリレート 1 1 6 g (1モノレ ) 及びハイ ドロキノン 1. 7 gを入れ、 空気を吹き込みながら 8 0°Cで 3時間 反応させ、 1分子の両末端にアタリロイル基を有するウレタンアタリレート ( A— 2) を得た。 該ウレタンアタリレート (A— 2) の重量平均分子量は 1 9 00であった。 製造例 3
分子量約 4 0 0のポリエチレングリコールジグリシジルエーテル 20 0 g、 アクリル酸 7 2 g (1モル) 、 テトラプチルアンモニゥムブロマイド 1. 3 6 g及びハイ ドロキノン 0. 5 gを反応容器に入れ、 空気を吹き込みながら 1 1 0°Cで 8時間反応させ、 1分子の両末端にァクリロイル基を有する化合物 (B 一 1) を得た。 製造例 4
1, 6—へキサンジオール 1 9 2. 4 g及びアジピン酸 1 6 6. 6 gを反応 容器に入れ、 2 20°Cで脱水縮合しながら 6時間反応させ、 ポリエステル 3 1 8 gを得た。 その中にイソホロンジイソシァネート 222 g (1モル) を入れ 、 80°Cで 2時間反応させた。 さらに、 その中に 2—ヒドロキシェチルアタリ レート 1 1 6 g (1モル) 及びハイドロキノン 1. 4 gを入れ、 空気を吹き込 みながら 80°Cで 3時間反応させ、 1分子の両末端にァクリロイル基を有する ウレタンアタリレート (C一 1) を得た。 実施例 1〜 7及び比較例 1、 2
下記表 1に示す成分を表 1に示す割合 (部) で配合し、 分散混合攪拌して被 覆用組成物 (1) 〜 (13) を作製した。 なお、 表 1中の (注 1) 〜 (注 1 1 ) は以下のとおりである。 .
(注 1) 「M— 2 1 1 B」 :東亞合成社製、 ビスフエノール Aとポリエチレン グリコールの 1 : 2モル付加物のジァクリレート
(注 2) 「 I R R _ 214」 :ダイセル ·ユーシービー社製、 ジメチ口ールジ シシク口ペンタンジァクリレート
(注 3) 「M— 305」 :東亞合成社製、 ペンタエリスリ トールトリアタリレ —ト
(注 4) 「M_402」 :東亞合成社製、 ジペンタエリスリ トールへキサァク リレート
(注 5) 「I r g a c u r e l 84」 :チパスペシャルティケミカルズ社製、 光ラジカル重合開始剤、 1—ヒ ドロキシシクロへキシルフェニルケト ン
(注 6) 「ディスパロン LC— 975」 :楠本化成社製、 表面調整剤
(注 7) 「 I RGANOX 1010」 :チバスペシャルティケミカルズ社製、 酸化防止剤
(注 8) 「ペレックス OT— P」 :花王社製、 ァニオン系界面活性剤、 不揮発 分 70%
(注 9) 「ノニオン E— 21 5」 : 日本油脂社製、 ノニオン系界面活性剤
(注 10) 「MEK— ST」 : 日産化学社製、 コロイダルシリカ、 不揮発分 3 0%
(注 1 1) 表面改質コロイダルシリカ : 「MEK—ST」 200 §に 「1:8 一 5103」 (信越シリコーン社製、 γ—アタリロイルォキシプロピ ルトリメ トキシシラン) 3 g及びハイ ドロキノン 0. 12 gを加え、 空気を吹き込みながら 76°Cで 8時間反応させて、 表面改質コ口イダ ルシリカを得た。
Figure imgf000023_0001
上記で得た実施例及び比較例の各被覆組成物を、 不揮発分が 30%となるよ うにプロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈した後、 ポリカーボネー ト板上に乾燥膜厚で約 5〜7 111となるようにスプレー塗装し、 80 °Cで 5分 間プレヒートを行なつた。 次いで、 フュージョン U Vシステム社製紫外線照射 装置を用い、 大気下で、 メタルハライドランプ (出力 24 OWZcm) にて照 射距離 5. 5 cmで光を照射した (積算光量 50 Om jZcm2) 。
得られた各試験塗板の初期 (紫外線硬化直後) ならびに耐熱試験 (各試験塗 板を 120°Cの環境下で 10日間放置) 後、 耐水試験 (各試験塗板を 40°Cの 温水に 10日間没水) 後及び耐湿試験 (各試験塗板を温度 40°C、 相対湿度 9 5%の雰囲気下に 10日間放置) 後のそれぞれについて、 以下の方法及び基準 に従い防曇性、 塗膜外観及び付着性を評価した。 なお、 初期については指触乾 燥性も評価した。 その結果を表 2に示す。
(* 1) 防曇性: 20°Cの恒温室において、 各試験塗板の塗膜面に 5 cmの距 離から息を 2秒吹きかけ、 曇りが消えるまでの時間を測った。 5秒以内 を〇、 6〜20秒を厶、 21秒以上かかったものを Xとする。
(* 2) 塗膜外観:各試験塗板の塗膜面を目視で評価した。 異常なしを〇、 少 し濁りがあるものを△、 著しい濁りがあるものを Xとする。
(* 3 ) 付着性:各試験塗板の塗膜面に素地に達するように力ッターで切り込 み線を入れ、 大きさ 2111111 2111111のマス目を100個作り、 その表面 に粘着セロハンテープを貼着し、 20°Cにおいてそれを急激に剥離した 後のマス目の残存塗膜数を調べた。 全く剥離なしを〇、 1マス以上剥が れたものを Xとする。
(* 4·) 指触乾燥性:各試験塗板の硬化直後における粘着性を指触にて調べた 。 表面に粘着性がないものを〇、 表面に粘着性があるものを Xとする。 表 2 実施例 比較例
1 2 ! 3 4 ' 5 ! 6 ! 7 ' 8 ! 9 ! 10 ϊ 11 1 ! 2 被覆組成物種 (1 ) (2) i (3) (4) (5) ' (6) i (7) (8) ' (9) ' (10) ' (11) (12) ' (1 初期 防疆性 〇 〇 〇 o 〇 〇 〇 o 〇 〇 〇 X
外観 〇 〇 〇 〇 o 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 付着性 〇 o 0 o o 0 〇 〇 〇 ο 〇 ο 指触乾燥性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 耐熱試験後 防曇性 0 0 0 o o o 0 o 〇 〇 ο X
120°C-10日 外観 〇 o 〇 〇 o 〇 o 〇 〇 〇 ο 1
付着性 〇 〇 〇 〇 〇 o 〇 〇 〇 〇 ' 〇 〇 耐水試験後 防曇性 〇 〇 〇 0 〇 〇 0 〇 〇 〇 〇 X , 没水 外観 〇 0 〇 〇 〇 o 〇 〇 , 〇 〇 ί 〇 〇 : 40°C-10日 付着性 〇 o ! 〇 o ! 〇 i δ 〇 " o ' δ ο " 〇 〇 耐湿試験 fe 防曇性 .〇 1 〇 1 〇 1 〇 1 〇 1 〇 〇 ! 〇 I 〇 ] 〇 ! 0 X j 相対湿度 95% 外観 〇 j 〇 i 0 j 〇 ; o j 0 j o ! O j 〇 j 〇 : 0 〇
40°C-10日 付着性 〇 i 0 i 0 i 0 i 0 i 〇 〇 i 0 ; 0 . ο : 〇 〇
実施例 1 2〜 22及ぴ比較例 3、 4
上記実施例 1〜 7及び比較例 1、 2で得た各被覆組成物 (1) 〜 (1 3) を 、 不揮発分が 3 0%となるようにプロピレンダリコールモノメチルエーテルで 希釈した後、 ポリカーボネート板上に乾燥膜厚で約 5〜 7 mとなるようにス プレー塗装し、 80 °Cで 5分間プレヒートを行なつた。
次いで、 各塗板を二酸化炭素充填タンク内に設置し、 タンクの上から岩崎電 気社製紫外線照射装置を用い、 メタルハライドランプ (出力 1 0 OWZcm) にて照射距離 70 cmで光を照射した (積算光量 50 Om jZcm2) 。 該タン クの容量は約 lm3であり、 タンク内にドライアイス約 2 k gを投入した。 光照 射直前のタンク内における酸素含有量は約 5体積%であつた。
得られた各試験塗板の初期 (紫外線硬化直後) ならびに耐熱試験 (各試験塗 板を 1 2 0°Cの環境下で 1 0日間放置) 後、 耐水試験 (各試験塗板を 40°Cの 温水に 1 0日間没水) 後、 耐湿試験 (各試験塗板を温度 4 0°C、 相対湿度 9 5 %の雰囲気下に 1 0日間放置) 後のそれぞれについて、 前記の方法及び基準に 従い防曇性、 塗膜外観、 付着性を、 そして以下の方法及び基準に従い擦り跡性 を評価した。 なお、 初期については擦り跡性の代わりに指触乾燥性を評価した 。 その結果を表 3に示す。
( * 5 ) 擦り跡性:耐水試験及び耐湿試験後 1時間以内の各試験塗板の塗膜面 を、 「WYPALL X 70ワークホース」 (株式会社クレシァ製、 パルプ/ポリプロピレン不織布) で擦り、 その跡を目視で評価した。 塗膜表面に擦れ跡が付くものを X、 変化しないものを〇とする。
表 3
Figure imgf000027_0001

Claims

請求の範囲
1. (A) 1分子中に少なくとも 2個の (メタ) ァクリロイル基とポリオキ シアルキレン鎖とを含有するウレタン化合物、
(B) エポキシ化合物と (メタ) アクリル酸の少なくとも 2成分の反応により 得られる、 1分子中に少なくとも 2個の (メタ) アタリロイル基と少なく とも 2個の水酸基とを有する化合物、
(C) 上記 (A) 及び (B) 成分以外のエチレン性不飽和基を有する化合物、 及び
(D) 光重合開始剤
を含有することを特徴とする防曇性被膜形成用光硬化型組成物。
2. ウレタン化合物 (A) が 2個の (メタ) アタリロイル基を含有する請求 の範囲第 1項に記載の組成物。
3. ウレタン化合物 (A) が 3 00〜20000の範囲内の数平均分子量を 有するポリォキシアルキレン鎖を含有する請求の範囲第 1項に記載の組成物。
4. ウレタン化合物 (A) がポリイソシァネート化合物 (a— 1) とポリア ルキレングリコール (a— 2) と水酸基及び (メタ) ァクリロイル基を含有す る化合物 (a— 3) との反応生成物である請求の範囲第 1項に記載の組成物。
5. ゥレタン化合物 (A) が 8 00〜 3 000 0の範囲内の重量平均分子量 を有する請求の範囲第 1項に記載の組成物。
6. 化合物 (B) が 2個の (メタ) ァクリロイル基を含有する請求の範囲第 1項に記載の組成物。
7. 化合物 (B) が 50〜50 OmgKOH/gの範囲内の水酸基価を有す る請求の範囲第 1項に記載の組成物。
8. 化合物 (C) の少なくとも一部が、 ポリイソシァネート化合物 (c_ l ) と疎水性のポリオール ( 一 2) と水酸基及び (メタ) ァクリロイル基を含 有する化合物 (c一 3) との反応により得られるウレタン化合物 (C一 1) で ある請求の範囲第 1項に記載の組成物。
9. ウレタン化合物 (C— 1) が 600〜1 1000の範囲内の重量平均分 子量を有する請求の範囲第 1項に記載の組成物。
10. 化合物 (C) の少なくとも一部が、 モノ一、 ジーもしくはポリ一 (メ タ) ァクリレート化合物である請求の範囲第 1項に記載の組成物。 1 1. 化合物 (A) 、 化合物 (B) 及び化合物 (C) の合計固形分重量に基 づいて、 ゥレタン化合物 (A) を 10〜90重量0 /0、 化合物 (B) を 5〜85 重量%及び化合物 (C) を 5〜85重量。/。の範囲内で含有する請求の範囲第 1 項に記載の組成物。 12. 光重合開始剤 (D) を、 化合物 (A) 、 化合物 (B) 及び化合物 (C ) の合計固形分 1 00重量部に対して 0. 1〜20重量部の範囲内で含有する 請求の範囲第 1項に記載の組成物。
1 3. 界面活性剤及び/又はレオロジーコントロール剤をさらに含有する請 求の範囲第 1項に記載の組成物。
14. 基材面に、 請求の範囲第 1項に記載の防曇性被膜形成用光硬化型組成 物を塗布し、 次いで光照射することを特徴とする防曇性被膜の形成方法。 光照射を二酸化炭素雰囲気下に行う請求の範囲第 14項に記載の方法
16. 光照射を積算光量で 10〜 1, 000m jZcm2の範囲内となるよう にして行う請求の範囲第 14項に記載の方法。
7. 請求の範囲第 14項に記載の方法により防曇性被膜が形成された物品
PCT/JP2005/015303 2004-08-19 2005-08-17 防曇性被膜形成用光硬化型組成物 WO2006019175A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/660,375 US7776937B2 (en) 2004-08-19 2005-08-17 Photocurable composition for forming an anti-fogging coating
JP2006531929A JP4942483B2 (ja) 2004-08-19 2005-08-17 防曇性被膜形成用光硬化型組成物
EP05780985A EP1806388A1 (en) 2004-08-19 2005-08-17 Photocurable composition for forming antifog coating

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239381 2004-08-19
JP2004-239381 2004-08-19
JP2004-259945 2004-09-07
JP2004259945 2004-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006019175A1 true WO2006019175A1 (ja) 2006-02-23

Family

ID=35907557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015303 WO2006019175A1 (ja) 2004-08-19 2005-08-17 防曇性被膜形成用光硬化型組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7776937B2 (ja)
EP (1) EP1806388A1 (ja)
JP (1) JP4942483B2 (ja)
WO (1) WO2006019175A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002034A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Bau Japan Kk 防曇膜組成物及び防曇鏡
JP2014084401A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化性コーティング剤、活性エネルギー線硬化物およびその成形物品
WO2014103716A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
JP2015067776A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 オリジン電気株式会社 耐候性に優れた紫外線硬化性塗料組成物、塗膜形成方法、塗装物品
WO2016047430A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 日油株式会社 防曇剤組成物及びこれを用いた防曇性物品
JP2016526582A (ja) * 2013-06-25 2016-09-05 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 防曇性を有する可撓性バイザーおよび防曇コーティング組成物
EP3320986A1 (en) 2016-11-09 2018-05-16 Europlasma NV Hydrophilic, multifunctional ultra-thin coatings with excellent stability and durability
JP2018197297A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 トーヨーポリマー株式会社 防曇コーティング組成物及びそれを用いた防曇性透明シート
WO2018235456A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 トーヨーポリマー株式会社 防曇コーティング組成物及びそれを用いた防曇性透明シート
WO2019031116A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 リケンテクノス株式会社 汚れ除去性塗膜形成用塗料、及びこれを用いた化粧シート
JP2019507212A (ja) * 2016-01-14 2019-03-14 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 防曇コーティング組成物およびその製造方法
CN109535994A (zh) * 2017-07-28 2019-03-29 田义松 一种防雾膜及其制备方法
JP2019210378A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 防曇組成物及び成形品
JP2021017592A (ja) * 2019-07-16 2021-02-15 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化性含水樹脂組成物、コーティング剤組成物、硬化膜及びフィルム
WO2023140160A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型防曇性組成物、硬化物、及び物品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579007B1 (ko) * 2003-08-13 2006-05-12 주식회사 루밴틱스 대전 방지 특성을 가진 광섬유 코팅용 광경화형 고분자수지 조성물
US8758894B2 (en) 2010-04-09 2014-06-24 Nanofilm, Ltd. Fog and abrasion resistant hardcoat for plastics having hydrophilic surfactant rich surface portion with surfactant concentration gradient
CN108473811B (zh) 2015-12-31 2021-05-07 3M创新有限公司 包含官能化二氧化硅纳米粒子和多官能(甲基)丙烯酸酯单体的防雾涂料组合物
KR20210036119A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 주식회사 케이씨씨 분체도료 조성물
CN113061391B (zh) * 2021-03-29 2022-03-18 光易科技(无锡)有限公司 一种辐射固化的防雾涂层组合物和薄膜及其制备方法
CN115418176A (zh) * 2022-09-19 2022-12-02 浦诺菲新材料有限公司 一种防雾汽车玻璃复合膜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451403A (en) * 1987-08-12 1989-02-27 Desoto Inc Curing process by active energy ray
JPH0517740A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Hayakawa Rubber Co Ltd 防曇性組成物用オリゴマー
JPH11140109A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Toagosei Co Ltd 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物
JPH11152356A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 表面親水性ハードコートの形成方法
JP2002273325A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 艶消し皮膜の形成方法
JP2003515445A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 保護ガス下での放射線硬化性コンパウンドの光硬化
JP2004143303A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2004204095A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054683A (en) * 1976-02-02 1977-10-18 Ppg Industries, Inc. Pigmented actinic light polymerizable coating compositions containing phenanthrenequinone
US4745003A (en) * 1986-12-22 1988-05-17 Ppg Industries, Inc. Method for improving durability of mirrors utilizing radiation curable coatings
JPS6451403U (ja) 1987-09-28 1989-03-30
JPH0689078B2 (ja) * 1990-02-27 1994-11-09 積水化学工業株式会社 感光性樹脂組成物
US5273812A (en) * 1990-02-27 1993-12-28 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Non-fogging sheet and its production
JP3000189B2 (ja) * 1994-05-31 2000-01-17 株式会社サクラクレパス 紫外線硬化型熱変色性インキ組成物
TW293091B (en) * 1995-12-22 1996-12-11 Daiseru Amihoshi Sangyo Kk Plastic lens and preparation thereof
JP2891257B2 (ja) * 1997-07-03 1999-05-17 住友化学工業株式会社 Dvdの保護コート兼接着用樹脂組成物
JP2002338900A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 紫外線硬化型接着剤、接着方法及びそれから製造される成形品
JP2004244618A (ja) * 2003-01-22 2004-09-02 Kansai Paint Co Ltd 光ファイバー用被覆組成物および被覆光ファイバー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451403A (en) * 1987-08-12 1989-02-27 Desoto Inc Curing process by active energy ray
JPH0517740A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Hayakawa Rubber Co Ltd 防曇性組成物用オリゴマー
JPH11140109A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Toagosei Co Ltd 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物
JPH11152356A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 表面親水性ハードコートの形成方法
JP2003515445A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 保護ガス下での放射線硬化性コンパウンドの光硬化
JP2002273325A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 艶消し皮膜の形成方法
JP2004143303A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2004204095A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002034A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Bau Japan Kk 防曇膜組成物及び防曇鏡
JP2014084401A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化性コーティング剤、活性エネルギー線硬化物およびその成形物品
WO2014103716A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
JP2016526582A (ja) * 2013-06-25 2016-09-05 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 防曇性を有する可撓性バイザーおよび防曇コーティング組成物
JP2015067776A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 オリジン電気株式会社 耐候性に優れた紫外線硬化性塗料組成物、塗膜形成方法、塗装物品
TWI570228B (zh) * 2014-09-22 2017-02-11 日油股份有限公司 防霧劑組合物及使用該防霧劑組合物的防霧性產品
JPWO2016047430A1 (ja) * 2014-09-22 2017-08-10 日油株式会社 防曇剤組成物及びこれを用いた防曇性物品
US10022945B2 (en) 2014-09-22 2018-07-17 Nof Corporation Antifogging agent composition and antifogging article using same
WO2016047430A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 日油株式会社 防曇剤組成物及びこれを用いた防曇性物品
JP2019507212A (ja) * 2016-01-14 2019-03-14 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 防曇コーティング組成物およびその製造方法
EP3320986A1 (en) 2016-11-09 2018-05-16 Europlasma NV Hydrophilic, multifunctional ultra-thin coatings with excellent stability and durability
WO2018087192A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Europlasma Nv Hydrophilic, multifunctional ultra-thin coatings with excellent stability and durability
US11167311B2 (en) 2016-11-09 2021-11-09 Europlasma Nv Hydrophilic, multifunctional ultra-thin coatings with excellent stability and durability
JP2018197297A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 トーヨーポリマー株式会社 防曇コーティング組成物及びそれを用いた防曇性透明シート
WO2018235456A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 トーヨーポリマー株式会社 防曇コーティング組成物及びそれを用いた防曇性透明シート
JP2019006891A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 トーヨーポリマー株式会社 防曇コーティング組成物及びそれを用いた防曇性透明シート
CN109535994A (zh) * 2017-07-28 2019-03-29 田义松 一种防雾膜及其制备方法
WO2019031116A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 リケンテクノス株式会社 汚れ除去性塗膜形成用塗料、及びこれを用いた化粧シート
JPWO2019031116A1 (ja) * 2017-08-10 2020-07-02 リケンテクノス株式会社 汚れ除去性塗膜形成用塗料、及びこれを用いた化粧シート
JP7157060B2 (ja) 2017-08-10 2022-10-19 リケンテクノス株式会社 汚れ除去性塗膜形成用塗料、及びこれを用いた化粧シート
JP2019210378A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 防曇組成物及び成形品
JP7082528B2 (ja) 2018-06-05 2022-06-08 三菱瓦斯化学株式会社 防曇組成物及び成形品
JP2021017592A (ja) * 2019-07-16 2021-02-15 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化性含水樹脂組成物、コーティング剤組成物、硬化膜及びフィルム
JP7287357B2 (ja) 2019-07-16 2023-06-06 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化性含水樹脂組成物、コーティング剤組成物、硬化膜及びフィルム
WO2023140160A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型防曇性組成物、硬化物、及び物品
JPWO2023140160A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27
JP7435914B2 (ja) 2022-01-20 2024-02-21 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型防曇性組成物、硬化物、及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006019175A1 (ja) 2008-05-08
US7776937B2 (en) 2010-08-17
EP1806388A1 (en) 2007-07-11
US20080118658A1 (en) 2008-05-22
JP4942483B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006019175A1 (ja) 防曇性被膜形成用光硬化型組成物
KR100404289B1 (ko) 내찰상성유기경질코트층및흐림방지형유기경질코트층을가진수지성형품,그의제조방법및이를사용한피복재
JP5896917B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPWO2009131038A1 (ja) 硬化性組成物及び有機ケイ素化合物の製造方法
JP2004155893A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
TW202012482A (zh) 輻射硬化性組成物
JP5781406B2 (ja) フィルムコーティング剤
JPWO2018123795A1 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置
JP6965186B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2006316249A (ja) ハードコート剤組成物および成形品
TWI785153B (zh) 輻射硬化性組成物、其用途及其製備方法
JP4863464B2 (ja) 虹彩色を発現する積層物の製造方法
JPH08301952A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂の成形硬化物
JP2009096813A (ja) 硬化性組成物、その硬化物
CN113493644B (zh) 紫外线固化性涂料组合物
JP3819245B2 (ja) 被覆用硬化性組成物、被覆物品、および自動車用外板
JP6780256B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6503668B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び積層体
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JPH11181041A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料
JPH04161447A (ja) ポリエステル樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた塗料
JP2001114845A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料
JP5515609B2 (ja) 光硬化型塗料組成物
JP5668417B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP4233014B2 (ja) 光ファイバーコーティング用樹脂組成物及び光ファイバー

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531929

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11660375

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005780985

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005780985

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11660375

Country of ref document: US