WO2005123062A1 - アシルアミン酸亜鉛塩から成る炎症抑制剤 - Google Patents

アシルアミン酸亜鉛塩から成る炎症抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005123062A1
WO2005123062A1 PCT/JP2005/011404 JP2005011404W WO2005123062A1 WO 2005123062 A1 WO2005123062 A1 WO 2005123062A1 JP 2005011404 W JP2005011404 W JP 2005011404W WO 2005123062 A1 WO2005123062 A1 WO 2005123062A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
extract
acid
skin
group
derivatives
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/011404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiji Iwasaki
Manabu Kitazawa
Yoshinobu Takino
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to EP05753288A priority Critical patent/EP2111860A1/en
Publication of WO2005123062A1 publication Critical patent/WO2005123062A1/ja
Priority to US11/610,736 priority patent/US20070099888A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/315Zinc compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/555Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Definitions

  • Inflammatory inhibitor comprising zinc acylamino acid salt
  • the present invention provides an anti-inflammatory agent useful for preventing, delaying, improving or treating inflammatory diseases or skin damage or diseases caused by inflammation, or comprising such an anti-inflammatory agent as an active ingredient. And a skin external preparation.
  • Factors that cause skin inflammation include infectious substances such as bacteria and viruses, antigenic substances that cause allergic reactions, irritants that cause tissue damage, and ultraviolet rays that induce skin cancer and promote skin aging. is there. Because of these factors, the skin can be damaged in various ways, and reducing the excessive inflammatory response that contributes to 'skin damage'.
  • cytokins and extracellular matrix-degrading enzymes are regulated at the gene level by transcriptional regulators such as NF- ⁇ and AP-1.
  • transcriptional regulators such as NF- ⁇ and AP-1.
  • Non-Patent Documents 2 and 3 Various substances have been reported as substances that suppress inflammatory factors that cause skin damage. For example, it has been shown that antioxidants such as N-acetyl-L-cysteine suppress NF- ⁇ B and AP-1 activation of epidermal cells (for example, Non-Patent Documents 2 and 3). However, the effective concentration was 10 mM to 30 mM, and there were problems such as insufficient degree of effect or high toxicity to cells. In addition to N-acetyl-L-cysteine, retinoic acid activation of AP-1 and suppression of extracellular matrix degrading enzyme expression have been reported (for example, Non-Patent Document 1). However, retinoic acid has side effects such as irritation and exfoliation, and its use is limited.
  • injuries due to skin inflammation include skin injuries caused by ultraviolet rays, which are suppressed by the induction of meta-mouth thionein, an endogenous antioxidant of the skin, caused by zinc salts of amino acids and zinc salts of fatty acids.
  • Patent Documents 1 and 2 the effects of these compounds are insufficient, and it has not been reported that they inhibit the activation of gene transcription factors such as AP-1, which is a major factor in inflammation caused by ultraviolet rays.
  • AP-1 gene transcription factors
  • Patent Document 1 International publication pamphlet WO 0 0/4 4 3 4 1
  • Patent Document 2 International publication pamphlet W093 / 1 4 7 4 8 [Non-Patent Document 1] Nature, 379, 335-339, 1996
  • Non-Patent Document 2 Free Had. Biol. Med. 26 pp. 174-183
  • Non-Patent Document 4 Eur. Acad. Dermatol. Veneol. 15 (Suppl.l) pp. 5-11, 2001
  • an object of the present invention is to prevent, improve or treat inflammatory disorders of the skin by suppressing the activation of extracellular matrix-degrading enzyme gene transcription factors.
  • An object of the present invention is to provide a cosmetic or a skin external preparation containing a component as an active ingredient.
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, the zinc salt of an acyl amino acid represented by the following general formula (I) suppressed the activation of gene transcription factor of extracellular matrix degrading enzyme. And completed the present invention.
  • the present invention includes at least the following contents.
  • the present invention relates to an inflammation inhibitor comprising, as an active ingredient, one or more selected from zinc salts of an acyl amino acid represented by the following general formula (I).
  • R 1 is an acyl group having 2 to 22 carbon atoms
  • R 2 is a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 3 is an amino acid Represents a side chain or a hydrogen atom of parin, leucine, isoleucine, phenylalanine, methionine, tryptophan, asparagine, glutamine, serine, tyrosine, aspartic acid, glutamic acid, lysine, arginine or histidine
  • n is an integer of 0 or 1.
  • n is preferably 0 and the following general formula (II)
  • R 4 is an acyl group having 2 to 22 carbon atoms
  • R 5 is an amino acid such as palin, leucine, isoleucine, phenylalanine, methionine, tryptophan, asparagine, glutamine, serine
  • An inflammation inhibitor characterized by containing a zinc salt of isylamino acid represented by tyrosine, aspartic acid, glutamic acid, lysine, arginine or histidine, or a hydrogen atom
  • Another embodiment of the present invention relates to a prophylactic or therapeutic agent for an inflammatory disease, comprising the above-mentioned anti-inflammatory agent.
  • the present invention relates to a cosmetic additive or a skin external preparation comprising the above-mentioned inflammation inhibitor.
  • Still another aspect of the present invention is a method for preventing, delaying, ameliorating, or treating a skin disease characterized by applying an external preparation for skin containing one or more of the above-mentioned inflammation inhibitors as an active ingredient to the skin.
  • Skin disease is an age-induced change in skin promoted by ultraviolet radiation or a cosmetically unfavorable change in skin. Is also good. Effects of the Invention According to the present invention, an inflammation inhibitor that can be suitably used for cosmetics and the like is obtained.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • R1 is, for example, an acetyl group, a propioyl group, an isopropyl group, an n-butyroyl group, an isobutyloyl group, a sec-butyloyl group, a tert-butyloyl group, an n-amyloyl group , Sec-amyloyl group, tert-amyloyl group, iso-amiloyl group, n-hexyloyl group, cyclohexyloyl group, n-heptanoyl group, n-octanoyl group, 2-ethylhexyloyl group, nonioil group, disononioil group, decanol Group, isodecanoyl group, pendecanoyl group, lauroyl group, tridecanoyl group, isotridecanoy
  • n-butaneyl, decanoyl, lauroyl, myristoyl, palmitoyl, stearoyl Groups, an oleoyl group, a cocoyl group, and the like, and a lauroyl group, a myristoyl group, a palmitoyl group, and a cocoyl group are particularly preferable.
  • a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, and a hydrogen atom are preferable, and a methyl group and a hydrogen atom are particularly preferable.
  • R 3 is a side chain or a hydrogen atom of amino acids such as palin, leucine, isoleucine, fenylalanine, methionine, tryptophan, asparagine, glutamine, serine, tyrosine, aspartic acid, glutamic acid, lysine, arginine, or histidine.
  • amino acids such as palin, leucine, isoleucine, fenylalanine, methionine, tryptophan, asparagine, glutamine, serine, tyrosine, aspartic acid, glutamic acid, lysine, arginine, or histidine.
  • the side chain or hydrogen atom of valine, leucine, isoleucine, serine, aspartic acid, glutamic acid, or histidine is preferable, and the side chain or hydrogen atom of glutamic acid, histidine is particularly preferable.
  • the three-dimensional structure of the amino acid portion may be any of L-form, D-form and DL-form, but is preferably L-form.
  • n represents an integer of 0 or 1.
  • R 1 is n-butanoyl group, decanoyl group, lauroyl group, myristoyl group, palmitoyl group, stearoyl group, oleoyl group, or cocoyl group
  • R 2 is methyl Group, ethyl group, propyl group, isopropyl group
  • hydrogen atom R 3 is valine, leucine, isoleucine, serine, aspartic acid, dalminic acid, histidine side chain or hydrogen atom, particularly preferably R 1 is lauroyl
  • R 2 is a hydrogen atom
  • R 3 is glutamic acid, a side chain of histidine or a hydrogen atom, etc. It is.
  • R 2 is a hydrogen atom
  • n is preferably 0,
  • R 4 is the same as the definition of R 1
  • R 5 is the same as the definition of R 3. Note that the present invention is not limited to these.
  • the inflammation inhibitor of the present invention can be administered orally or parenterally, but is preferably administered by application to the skin surface.
  • an active ingredient for preventing or improving inflammatory skin diseases and inflammatory skin damage zinc salts of acetyl amino acids represented by the above general formula (I) or zinc salts of the above organic acids are used in cosmetics and skin.
  • the amount can be 0.01% to 10% by weight, preferably 0.1% to 5% by weight. If the amount is less than 0.01% by weight, the ability to suppress inflammation is not sufficiently exhibited, and if the amount is more than 10%, there is a problem in the feeling of use such as a squeaky feeling on the skin.
  • components used in cosmetics or skin external preparations include antioxidants, anti-inflammatory agents, ultraviolet absorbers, whitening agents, cell activators, humectants, metal chelators, oil-based materials, surfactants, Solvents, polymeric substances, powder substances, pigments, fragrances, percutaneous absorption enhancers, steroid hormones and the like can be mentioned.
  • Antioxidants include, for example, retinol, dehydroretinol, retinol acetate, retinol palmitate, retinal, retinoic acid, vitamin A, such as vitamin A oil, and derivatives thereof, hichinokuten, ⁇ -carotene Carotenoids such as acarotene, cryptoxanthin, astaxanthin, fucoxanthin and derivatives thereof, pyridoxine, pyridoxal, pyridoxal-5-phosphate ester, bisubimines such as pyridoxamine, and derivatives thereof, ascorbic acid, Vitamin Cs such as sodium ascorbate, ascorbyl stearate, ascorbyl palmitate, dipalmichi / ascorbyl acid, magnesium phosphate ascorbate and derivatives thereof, ergocalciferol, cholecalciferol Biminins such as 1,25-dihydroxy-cholecalciferol and derivatives thereof, ⁇ -tocopherol,
  • Anti-inflammatory agents include, for example, fenilbuzone, indomethacin, ibuprofen, ketoprofen, allantoin, guaiazulene, resorcin, hydrocortisone, prednisolone, methylprednisolone, dexamethasone, triamcinolone, triamcinolone acetonide, fludoxycortide Clobetasone, clobetasol and esters of these steroids, ketals, acetal and hemiacetal derivatives, flufenamic acid, bufexamac, naproxen, flubiprofen, fenbufen, tenoxicam, piroxicam, mefenamic acid, salicylic acid, sodium salicylate, methyl salicylate , Salicylic acid derivatives such as glycol salicylate, D-panth
  • UV absorber examples include, for example, para-methoxy cinnamate hexyl, isopropyl para-methoxy cinnamate, sodium para-methoxy cinnamate, potassium para-methoxy cinnamate, potassium methoxy cinnamate, ethoxyxetil, Ca-cinnamic UV absorbers, such as dimethoxyethanol salt of paramethoxyhydrocinnamate, glyceryl di-monomethoxy-2-carboxylate glyceryl hexate, octyl methoxycaine, methyl diisopropylcinnamate, 2-hydroxy-4 -Methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-15-sulfate, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-15-sulfate, dihydroxybenzophenone, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-1,4'-di Methoxybenzophen
  • whitening agents include tyrosinase inhibitors, endothelin antagonists, 1 MSH inhibitors, grabradine, grabrene, liquiritin, isoliquiritin, ellagic acid and its derivatives, kojic acid and its derivatives, and hydroquinones such as alptin.
  • Vitamin Cs such as derivatives thereof, cysteine and its derivatives, ascorbic acid, sodium ascorbate, ascorbyl stearate, ascorbyl palmitate, ascorbyl dipalmitate, magnesium phosphate ascorbate and derivatives thereof, dalsion and its derivatives Derivatives, resorcinol and its derivatives, neo-agarobiose, agarose oligosac power Ride, Asparagus extract, Altea extract, Ibukitrano extract, Inchinko extract, Endo bean extract, Age extract, Ogon extract, Ononis extract, Seaweed extract, Fire spike extract, Kanzo extract, Raspberry Extract, Kujin extract, brown sugar extract, Gaykow extract, Gokahi extract, Wheat germ extract, Saishin extract, Hawthorn extract, Sampens extract, Peony extract, Shirahuri extract, Sempukuka extract Chinese cabbage extract, soybean extract, placenta extract, evening radish extract, tea extract, Japanese oyster extract, mol
  • Cell activators include, for example, deoxyliponucleic acid, adenylic acid, liponucleic acid, cyclic AMP, cyclic GMP, flavin adenine nucleotide, guanine, adenine, cytosine, thymine, xanthine, caffeine, theopherin, etc.
  • Nucleic acid related substances and their derivatives retinol, dehydroretinol, retinol acetate, retinol palmitate, retinal, retinoic acid, vitamin A such as vitamin A oil and derivatives thereof, ⁇ -lipstick Carotenoids such as ten, / 3_ carotene, arcarotene, cryptoxanthin, astaxanthin, fucoxanthin and derivatives thereof, vitamins such as pyridoxine, pyridoxal, pyridoxal-5-phosphate ester, pyridoxamine and the like Derivative of Askol Phosphate, sodium Asukorubin acid, stearic acid ⁇ scan Colville, Asukorubiru palmitic acid, dipalmitate Asukorupiru, vitamin C and derivatives of it such as magnesium Asukorubin acid phosphate, ergo Cal Schiff Errol, Cholecalciferol, Vitamin Ds such as 1,25-dihydroxy-1-cholecalciferol
  • humectants include mucopolysaccharides, proteins or degraded proteins and derivatives thereof, soybean or egg-derived phospholipids, glycolipids, ceramides, mucins, honey, erythrit , Maltose, maltitol, xylitol, xylose, pentaerythritol, fructose, dextrin and their derivatives, acidic polysaccharides such as hyaluronic acid, urea, asparagine, aspartic acid, alanine, arginine, isoleucine, o Lunitine, glutamine, glycine, glutamic acid, cystine, cystine, citrulline, threonine, serine, tyrosine, tryptophan, theanine, norin, histidine, hydroxylysine, hydroxyproline, pyrrolidone carboxylic acid, proline, phenylalanine, methionine, etc.
  • metal chelating agent examples include malic acid, cunic acid, salicylic acid, tartaric acid, dalconic acid, phytic acid and derivatives thereof, ethylenediaminetetraacetic acid and derivatives thereof, diethylenetriaminepentaacetic acid and derivatives thereof, and N-potassium.
  • Xymethyl-aspartic acid and its derivatives N-potassium glutamic acid and its derivatives, N, N-bis (potoxymethyl) -aspartic acid and its derivatives, N, N-bis (potassyloxymethyl) -glutamic acid and its derivatives Derivatives, N, N-bis (succinic acid)-ethylenediamine and its derivatives, and desferrioxamine, 0-phenanthamine, transferrin, ferritin, lactoferrin, coffee acid, maltol, purpurogallin, pyrogallol, polyline Sodium acid, Sodium Kisametarin acid or sodium phosphate to can Rukoto cited.
  • oils and fats such as animal and vegetable oils, waxes such as lanolin, hydrocarbons such as paraffin, higher alcohols such as cetanol, higher fatty acids such as stearic acid, sterols, and phospholipids such as lecithin.
  • Synthetic esters such as myristic acid, metal stones, silicone oil, perfluoropolymers, perfluoropolyethers, and the like.
  • surfactant examples include an anionic surfactant, a cationic surfactant, a nonionic surfactant, an emulsifier, and a solubilizer.
  • the solvent examples include lower alcohols such as ethanol, ethers, glycerins, liquid nonionic surfactants, liquid oily raw materials, other organic solvents, and water.
  • high molecular substances include polyamino acids and derivatives thereof such as polyaspartic acid, ⁇ -polylysine, and polypolydaminic acid, natural high molecular compounds such as collagen and elastin, and semi-deacetylated chitin and the like. Synthetic polymer compounds, synthetic polymer compounds such as carboxymethyl cellulose and the like can be mentioned.
  • the powdered substance examples include inorganic pigments such as talc, functional pigments such as synthetic force, fine particle composite powder (hybrid fine powder), pearlescent pigments such as titanium dioxide-coated mica, photochromic pigments, and nylon powder. And organic powders such as ⁇ - ⁇ -lauroyl lysine.
  • Examples of the dyes include legal tar dyes first, legal tar dyes second, legal idle dyes third, hair dyes, natural dyes, and mineral dyes.
  • Examples of the fragrance include animal fragrances such as Jaco, vegetable fragrances such as jasmine oil, synthetic fragrances such as amylcinnamaldehyde, and compounded fragrances.
  • transdermal absorption enhancers examples include urea, 2-pyrrolidone, 1-hexanol, 1-octanol, 1-decanol, 1-menthol, sodium lauryl sulfate, isopropyl myristate, n-hexyl acetate, and olein. Acids and the like can be mentioned.
  • Steroid hormones include 21-acetoxypredanenolone, alclomethasone, argestone, amcinonide, beclomethasone, besamethasone, budezonide, chloroprednison, clobetasol, clocortron, clopredonyl, corticosterone, cortisone, corticazol, deflacorzone , Diflorazone, diflucortolone, diflupredonate, enoxolone, fluazacort, fluchloronide, flumethasone, flunisolide, flucinolone acetonide, fluocinonide, fluocortimtyl, fluocortron, fluorometron, fluperonacetate, fluperonatenet Fluprednisolone, Furland renolide, Hormocortal, Harushi Nonide, Halometa , Halopredone nonacetate, hydrocortamate, hydroco ⁇ / tisone, hydrocor
  • the dosage form of the cosmetic or skin external preparation containing the zinc amino acid zinc salt there is no particular limitation on the dosage form of the cosmetic or skin external preparation containing the zinc amino acid zinc salt, and any dosage form such as a solution, a paste, a gel, a solid, and a powder can be used.
  • the cosmetic or skin external preparation of the present invention includes oils, lotions, creams, emulsions, gels, shampoos, hair rinses, hair conditioners, enamels, foundations, lipsticks, whitening, packs, ointments, tablets, injections, Granules, capsules, perfumes, powders, colognes, dentifrices, stones, aerosols, cleanser foams, etc., skin aging preventives, skin inflammation preventives, baths, hair tonics, skin essences, sunscreens, Xeroderma pigmentosum ⁇
  • Prevention / improvement agent for photosensitivity such as sunshine measles, prevention / improvement agent for photoallergy, prevention / improvement agent for photoimmune suppression
  • cosmetics or skin external preparations may be added to cosmetics or skin external preparations containing the above-mentioned component amino acid zinc salt or organic acid zinc salt as long as the effects of the present invention are not impaired. it can.
  • Other common use in cosmetics or topical skin preparations Ingredients include preservatives, anti-fading agents, buffers, acne agents, dandruff anti-itch agents, antiperspirant deodorants, burn agents, anti-mite and lice agents, keratin softeners, xerosis agents, anti- Examples include viral agents, hormones, vitamins, amino acids and peptides, proteins, astringents, refreshing and stimulating agents, animal and plant-derived components, antibiotics, antifungal agents, hair restorers, and the like.
  • Lauroylu L-daltamic acid zinc salt was synthesized by the following method. 250 mg (0.76 nimole) of lauroyl-L-glutamic acid synthesized by a conventional method was dissolved in 10 ml of ethyl alcohol, and a 1% ethanol solution of zinc acetate (Wako Pure Chemical) was prepared separately. 18.4 ml of this 1% zinc acetate (0.84 nmiole of zinc acetate, 1.1 equivalent to lauroyl L-dalminic acid) was added to 10 ml of the previously prepared ethanol solution of lauroyl L-glutamic acid, and the formed precipitate was filtered off.
  • Test Example 1 Effect of zinc acylamino acid salt on AP-1 activation by ultraviolet light
  • the test compound was added in a concentration range that did not damage human dermal fibroblasts that had reached confluence in the culture plate, and after 18 hours, the culture medium was replaced with a phenol red-free medium.
  • the cells were irradiated with ultraviolet light (UVA: 20 J / cm2) using Dermalei II—DMR_80 (manufactured by Toshiba Medical Products). After 4 to 5 hours, the cells were collected, and nuclear proteins were extracted by a conventional method.
  • Activated AP-1 was detected in the obtained nucleoprotein by the gel shift assay.
  • AP-1 was quantified by measuring the radioactivity value of the AP-1 band using a bioimaging analyzer BAS 2000 (manufactured by Fuji Film Co., Ltd.). The AP-1 activation inhibition rate of the test compound was calculated by the following equation.
  • AP-1 activation suppression rate (%) ⁇ 1— (A1-A3) / (A2-A3) ⁇ ⁇ 100
  • a 1 Radioactivity of AP-1 band when test compound is added
  • the zinc salt of paraylamino acid which is a test substance, is a zinc salt of amino acids such as glycine and L-glutamic acid, which are known to have an ultraviolet light blocking effect by inducing melotionin in the skin (eg, WO-9314748).
  • zinc salts of fatty acids such as lauric acid and lauric acid (eg, WO-004 4341).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

使用感の良い、炎症抑制剤を提供することを目的とする。アシルアミノ酸酸亜鉛塩を含有することを特徴とする皮膚の炎症抑制剤を提供し、更に、当該炎症抑制剤を含有することを特徴とする化粧料を提供する。

Description

明細書
ァシルァミノ酸亜鉛塩から成る炎症抑制剤
技術分野
本発明は炎症性疾患又は、 炎症に起因する皮膚の損傷や疾病を予防し、 遅延させ、 改 善し若しくは治療するのに有用な炎症抑制剤、 又はこのような炎症抑制剤を有効成分と して含有する化粧料および皮膚外用剤に関する。
背景技術
皮膚炎症を引き起こす要因としては、 細菌やウィルスのような感染性物質、 アレルギ 一反応を生じさせる抗原性物質、組織の損傷を引き起こす刺激因子、皮膚ガンを誘引し、 皮膚老化を促進する紫外線などがある。 これらの要因により、 皮膚はさまざまな損傷を 受けるため、 その原因になっている過度の炎症反応を抑えることは、'皮膚損傷の軽減に つながる。
近年、皮膚炎症の作用機序に関する研究が進んできたが、その要因として、例えば IL-1 ひや TNF- といった炎症性サイトカインゃ、 コラゲナーゼ等の細胞外マトリクス分解 酵素の関与が明らかになつてきた。 このようなサイト力インや細胞外マトリクス分解酵 素の発現は、 NF- κ Βや AP-1 といった転写調節因子によって遺伝子レベルで制御され ている。 例えば、 太陽光に含まれる紫外線が皮膚にあたると、 皮膚細胞の NF- κ Β や AP-1 が活性化され、 それが皮膚の老化促進の原因であることが報告されている (例え ば、 非特許文献 1 )。 従って、 これらの炎症性因子を抑制できれば、 さまざまな要因で 起こる皮膚障害を軽減できることが期待できる。 皮膚損傷の原因となる炎症性因子を抑制する物質として、 様々なものが報告されてい る。 例えば、 N—ァセチルー L一システィンのような抗酸化物質が、 表皮細胞の NF- κ Bや AP-1活性化を抑制することが示されている (例えば、 非特許文献 2、 3 )。 しかし ながら、その有効濃度は 10mM〜30mMで効果の程度が不十分、 あるいは細胞に対する 毒性が強いなどの問題があった。 N—ァセチルー L—システィンの他には、 レチノイン 酸による AP-1活性化ならびに細胞外マトリクス分解酵素発現の抑制が報告されている (例えば、 非特許文献 1 )。 しかしながら、 レチノイン酸には刺激性や皮膚剥離などの 副作用があり、 それらの使用には制限がある。 一方、 皮膚炎症による傷害として、 紫外 線による皮膚傷害が挙げられるが、 この皮膚障害は、 アミノ酸の亜鉛塩や脂肪酸の亜鉛 塩による皮膚の内因性抗酸化物質であるメタ口チォネイン誘導により、 抑制されること が知られている (例えば、 特許文献 1、 2 )。 しかし、 これらの化合物はその効果は不 十分であり、 紫外線による炎症の大きな要因である AP-1などの遺伝子転写因子の活性 化を抑制することも報告されていない。 また、 亜鉛関連物質である酸化亜鉛がおむつか ぶれを抑制することが報告されているが (例えば、 非特許文献 4 )、 その効果は不十分 であり、 紫外線による炎症の大きな要因である AP-1などの遺伝子転写因子の活性化を 抑制することも報告されていない。 一方、 酢酸亜鉛が、 血管内被細胞を亜鉛欠乏下で培 養した際に上昇する AP-1活性を抑制することにより動脈硬化を防止する可能性がある ことが報告されているが (非特許文献 5 )、 皮膚炎症を抑制するか否かは不明である。
[特許文献 1 ] 国際公開パンフレツト WO 0 0 / 4 4 3 4 1
[特許文献 2 ] 国際公開パンフレツ卜 W0 9 3 / 1 4 7 4 8 [非特許文献 1] Nature、 379巻、 335〜339頁、 1996年
[非特許文献 2] Free Had. Biol. Med.26巻 174-183頁
[非特許文献 3 ] FEBS Letters, 38 巻、 92〜96頁、 1996年
[非特許文献 4] Eur. Acad. Dermatol. Veneol.15(Suppl.l) 5-11頁、 2001年
[非特許文献 5 ] J Am. Clloge Nutrt.16(5) 411-417頁、 1997年
発明の開示
上記の背景技術をもとに、 本発明の目的は、 細胞外マトリクス分解酵素の遺伝子転写 因子の活性化を抑制することにより、 皮膚の炎症性障害を予防し、 改善しまたは治療す る炎症抑制成分を有効性分として含有する化粧料または皮膚外用剤を提供することで ある。
本発明者らは、 上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、 下記一般式 (I) で表 されるァシルアミノ酸の亜鉛塩が細胞外マトリクス分解酵素の遺伝子転写因子の活性 化を抑制することを見出し、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明は以下の内容を少なくとも含むものである。
本発明は、 下記一般式 (I) で表されるァシルアミノ酸の亜鉛塩から選ばれる一種ま たは二種以上を有効性成分として含有することを特徴とする炎症抑制剤に関する。
[化 1]
R 3
Rl-N-CH (CH2) nCOOH (I) (上記一般式 (I ) 中、 R 1は炭素原子数 2〜2 2のァシル基、 R 2は水素原子又は 炭素数 1〜 6の直鎖若しくは分岐鎖アルキル基を、 R 3はアミノ酸であるパリン、 ロイ シン、イソロイシン、 フエ二ルァラニン、 メチォニン、 トリプトファン、 ァスパラギン、 グルタミン、 セリン、 チロシン、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸、 リジン、 アルギニン 若しくはヒスチジンの側鎖又は水素原子を表し、 nは 0又は 1の整数を表す。) また、 R 2が水素原子の場合、 好ましくは nは 0であり、 下記一般式 (II)
R 5
I
R 4 -NH- C H C O OH ( Π )
(上記一般式 (II) 中、 R 4は炭素原子数 2〜2 2のァシル基、 R 5はアミノ酸であ るパリン、 ロイシン、イソロイシン、 フエ二ルァラニン、 メチォニン、 トリプトファン、 ァスパラギン、 グルタミン、 セリン、 チロシン、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸、 リジ ン、 アルギニン若しくはヒスチジンの側鎖又は水素原子を表す。) で表わされるァシルァミノ酸の亜鉛塩を含有することを特徴とする炎症抑制剤もま た、 本発明に含有される。 本発明の別の態様は、 前記炎症抑制剤を含有することを特徴とする、 炎症性疾患の予 防若しくは治療剤に関する。 また、 本発明は、 前記炎症抑制剤からなることを特徴とす る化粧料添加剤又は皮膚外用剤に関する。 更なる本発明の別の態様は、 前記炎症抑制剤 の一種又は二種以上を有効成分として含有する皮膚外用剤を皮膚に塗布することを特 徴とする皮膚疾患を予防、 遅延、 改善又は治療する方法に関し、 皮膚疾患は紫外線によ り促進される皮膚の加齢による変化あるいは皮膚の美容上好ましくない変化であって もよい。 発明の効果 本発明により、 化粧料等に好適に使用可能な、 炎症抑制剤が得られる。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明の詳細を説明する。 まず、 本発明に係わる化合物の具体例を説明する。 下記一般式 (I) [化 2]
R 3
I
R 1 -N-CH (CH2) nCOOH (I)
I
R 2 で表されるァシルアミノ酸において、 R1としては、 例えば、 ァセチル基、 プロピオィ ル基、 イソプロピオル基、 n—ブチロイル基、 イソプチロイル基、 s e c—プチロイル 基、 t e r t—プチロイル基、 n—アミロイル基、 s e c—アミロイル基、 t e r t— アミロイル基、 イソアミロイル基、 n—へキシロイル基、 シクロへキシロイル基、 n— ヘプタノィル基、 n—ォクタノィル基、 2—ェチルへキシロイル基、 ノニオイル基、 ィ ソノニオイル基、デカノィル基、イソデカノィル基、ゥンデカノィル基、ラウロイル基、 トリデカノィル基、 イソトリデカノィル基、 ミリストイル基、 パルミトイル基、 ィソパ ルミトイル基、ステアロイル基、イソステアロイル基、ォレオイル基、 ドコサノィル基、 ココイル基等を挙げることができる。 中でも使用感ゃ効果の観点から、 n—才クタノィ ル基、 デカノィル基、 ラウロイル基、 ミリストイル基、 パルミトイル基、 ステアロイル 基、 ォレオイル基、 ココイル基等が好ましく、 更にラウロイル基、 ミリストイル基、 パ ルミトイル基、 ココイル基がとりわけ好ましい。 R 2としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 n _ブチル基、 イソブチル基、 s e c—プチル基、 t e r t—プチル基、 n—アミル基、 s e c—ァミル基、 t e r t—ァミル基、 イソアミル 基、 n—へキシル基、 シクロへキシル基又は水素原子等を挙げることができる。 中でも 使用感ゃ効果の観点から、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 水素原 子が好ましく、 とりわけ好ましくはメチル基、 水素原子である。 R 3としては、 ァミノ 酸であるパリン、 ロイシン、 イソロイシン、 フエ二ルァラニン、 メチォニン、 トリプト ファン、 ァスパラギン、 グルタミン、 セリン、 チロシン、 ァスパラギン酸、 グルタミン 酸、 リジン、 アルギニン若しくはヒスチジンの側鎖又は水素原子等を挙げることができ る。 中でも、 バリン、 ロイシン、 イソロイシン、 セリン、 ァスパラギン酸、 グルタミン 酸、 ヒスチジンの側鎖又は水素原子が好ましく、 更に、 グルタミン酸、 ヒスチジンの側 鎖又は水素原子がとりわけ好ましい。アミノ酸部分の立体構造については、 L体、 D体、 D L体のいずれでもよいが、 好ましくは L体である。 nは 0又は 1の整数を表わす。 ここに、 好ましい置換基の組み合わせとしては、 R 1が n—才クタノィル基、 デカノ ィル基、 ラウロイル基、 ミリストイル基、 パルミトイル基、 ステアロイル基、 ォレオイ ル基、 ココイル基のとき、 R 2がメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 水素原子、 R 3がバリン、 ロイシン、 イソロイシン、 セリン、 ァスパラギン酸、 ダル夕 ミン酸、 ヒスチジンの側鎖又は水素原子であり、 とりわけ好ましくは R 1がラウロイル 基、 R 2が水素原子、 R 3がグルタミン酸、 ヒスチジンの側鎖又は水素原子等が挙げら れる。 更には、 R 2が水素原子の場合、 好ましくは nは 0であり、 下記一般式 (II) [化 3]
R 5
R4-NH-CHCOOH (Π)
で表わされる。 ここに、 R 4の定義は前記 R 1の定義と同義であり、 R 5の定義は前 記 R 3の定義と同義である。 なお、 本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の炎症抑制剤は、 経口又は非経口投与とすることができるが、 皮膚表面への塗 布による投与が好ましい。 炎症性皮膚疾患、 炎症性皮膚損傷の予防や改善の有効成分と して、 上記一般式 (I) で表されるァシルアミノ酸の亜鉛塩、 あるいは上記の有機酸の 亜鉛塩を化粧料や皮膚外用剤に配合する場合は、その配合量を 0. 01 %〜 10重量%、 好ましくは、 0. 1 %〜5重量%とすることができる。 0. 01重量%未満の配合では 炎症抑制能が十分発揮されず、 また 10%を超える配合量では皮膚に対してきしみ感が 生じるなど使用感に問題があり、 いずれも好ましくない。 上記一般式 (I) で表される ァシルアミノ酸の亜鉛塩を化粧料や皮膚外用剤に配合するとき、 これらの成分以外に、 一般に化粧料あるいは皮膚外用剤として使用される成分や賦形剤を、 本発明の効果を阻 害しない範囲で添加することができる。
一般に化粧料あるいは皮膚外用剤に使用されている成分としては、 抗酸化剤、 抗炎症 剤、 紫外線吸収剤、 美白剤、 細胞賦活剤、 保湿剤、 金属キレート剤、 油性原料、 界面活 性剤、 溶剤、 高分子物質、 粉体物質、 色素類、 香料、 経皮吸収促進剤及びステロイドホ ルモン等を挙げることができる。 抗酸化剤としては、 例えば、 レチノール、 デヒドロレチノール、 酢酸レチノール、 パ ルミチン酸レチノール、 レチナール、 レチノイン酸、 ビタミン A油等のビタミン A類及 びそれ等の誘導体、 ひ一力口テン、 β—カロテン、 アーカロテン、クリプトキサンチン、 ァスタキサンチン、 フコキサンチン等のカロテノィド類及びその誘導体、 ピリドキシン、 ピリドキサール、 ピリドキサール— 5—リン酸エステル、 ピリドキサミン等のビ夕ミン Β類及びそれ等の誘導体、 ァスコルビン酸、 ァスコルビン酸ナトリウム、 ステアリン酸 ァスコルビル、 パルミチン酸ァスコルピル、 ジパルミチ /酸ァスコルビル、 ァスコルビ ン酸リン酸マグネシウム等のビタミン C類及びそれ等の誘導体、 ェルゴカルシフェロー ル、 コレカルシフエロール、 1 , 2 5—ジヒドロキシーコレカルシフエロール等のビ夕 ミン D類及びそれ等の誘導体、 α—トコフエロール、 —トコフエロール、 アートコフ エロール、 <5—トコフエロール、 α—トコトリエノール、 j3—トコトリエノール、 ァ一 トコトリエノール、 <3—トコトリエノール、 酢酸トコフエロール、 ニコチン酸トコフエ ノール等のビタミン E類及びそれ等の誘導体、 トロロックス及びその誘導体、 ジヒドロ キシトルエン、 ブチルヒドロキシトルエン、 ブチルヒドロキシァニソ一ル、 ジブチルヒ ドロキシトルエン、 α—リポ酸、 デヒドロリポ酸、 ダル夕チオン及びそれ等の誘導体、 尿酸、 エリソルビン酸、 エリソルビン酸ナトリウム等のエリソルビン酸類及びそれ等の 誘導体、 没食子酸、 没食子酸プロピル等の没食子酸誘導体、 ルチン、 α—グリコシルー ルチン等のルチン誘導体、 トリブトファン及びその誘導体、 ヒスチジン及びその誘導体、 Ν—ァセチルシスティン、 Ν—ァセチルホモシスティン、 Ν—ォクタノィルシスティン、 Ν—ァセチルシスティンメチルエステル等のシスティン誘導体、 WO/ 0 0 2 1 9 2 5 記載の N, N ' ージァセチルシスチンジメチルエステル、 N, N ' 一ジォクタノィルシ スチンジメチルエステル、 N, N ' —ジォクタノィルホモシスチンジメチルエステル等 のシスチン誘導体、 カルノシン及びその誘導体、 ホモカルノシン及びその誘導体、 アン セリン及ぴその誘導体、 カルシニン及びその誘導体、 ヒスチジン及び Z又はトリプトフ アン及び/又はヒスタミンを含むジペプチド又はトリペプチド誘導体、 フラバノン、 フ ラボン、 アントシァニン、 アントシァニジン、 フラボノール、 クェルセチン、 ゲルシト リン、 ミリセチン、 フイセチン、 ハマメリタンニン、 カテキン、 ェピカテキン、 ガロカ テキン、 ェピガロカテキン、 ェピカテキンガレー卜、 ェピガロカテキンガレ一ト等のフ ラボノイド類、 タンニン酸、 コーヒー酸、 フェルラ酸、 プロトカテク酸、 カルコン、 ォ リザノール、 カルノソール、 セサモール、 セサミン、 セサモリン、 ジンゲロン、 クルク ミン、 テトラヒドロクルクミン、 クロバミド、 デォキシクロバミド、 ショウガオール、 カプサイシン、 バニリルアミド、 エラグ酸、 ブロムフエノール、 フラボグラシン、 メラ ノィジン、 リボフラビン、 リボフラビン酪酸エステル、 フラビンモノヌクレオチド、 フ ラビンアデニンヌクレオチド、ュビキノン、ュビキノール、マンニ] ^一ル、 ピリルビン、 コレステロール、 エブセレン、 セレノメチォニン、 セル口プラスミン、 トランスフェリ ン、 ラクトフエリン、 アルブミン、 ピリルビン、 スーパーォキシドジスム夕ーゼ、 カタ ラーゼ、 ダルタチオンペルォキシダーゼ、 メタ口チォネイン、 O—ホスホノーピリドキ シリデンローダミン、 及び米国特許第 5 , 5 9 4 , 0 1 2記載の N— (2—ヒドロキシ ベンジル) アミノ酸及びその誘導体、 及び N— ( 4 _ピリドキシルメチレン) アミノ酸 及びその誘導体等を挙げることができる。 抗炎症剤としては、 例えば、 フエ二ルブ夕ゾン、 インドメタシン、 イブプロフェン、 ケトプロフェン、 アラントイン、 グアイァズレン、 レゾルシン、 ヒドロコルチゾン、 プ レドニゾロン、 メチルプレドニゾロン、 デキサメサゾン、 トリアムシノロン、 トリアム シノロンァセトニド、 フルドキシコルチド、 クロベタゾン、 クロベタゾール及びこれ等 ステロイド類のエステル、 ケタール、 ァセタールおよびへミアセタール誘導体、 フルフ ェナム酸、 ブフエキサマク、 ナプロキセン、 フルビプロフェン、 フェンブフェン、 テノ キシカム、 ピロキシカム、 メフエナム酸、 サリチル酸、 サリチル酸ナトリウム、 サリチ ル酸メチル、 サリチル酸グリコール等のサリチル酸誘導体、 D—パンテノールおよびそ れ等の誘導体、 グリチルリチン酸、 グリチルリチン酸メチルエステル、 グリチルリチン 酸ジカリウム等のグリチルリチン酸類及びその誘導体、 グリチルレチン酸、 グリチルレ チン酸グリセリル、 グリチルレチン酸ステアリル、 ステアリン酸グリチルレチニル等の グリチルレチン酸誘導体、 コンドロイチン硫酸、 ε—アミノカプロン酸、 ジクロフェナ クナトリウム、 トラネキサム酸、 塩酸ジフェンヒドラミン、 マレイン酸クロルフエラル ミン、 イク夕モ一ル、 ァ一オリザノール、 チアントール、 銅クロ口フィンナトリウム、 ァシタパ抽出物、 アル二力抽出物、 アロエ抽出物、 イブキトラノォ抽出物、 ゥコン抽出 物、 オトギリソゥ抽出物、 力ミツレ抽出物、 カンゾゥ抽出物、 キンギン力抽出物、 クレ ソン抽出物、 コンフリー抽出物、 ゴカヒ抽出物、 サルビア抽出物、 シコン抽出物、 シソ 抽出物、 シラカバ抽出物、 茶抽出物、 トウキ抽出液、 トウキンセン力抽出物、 ニヮトコ 抽出物、 ホォゥ抽出物、 ムクロジ抽出物、 ョモギ抽出物、 ユーカリ抽出物、 レンゲソゥ 抽出物、 酸化亜鉛等を挙げることができる。 紫外線吸収剤としては、 例えば、 パラメトキシケィ皮酸一 2—ェチルへキシル、 パラ メトキシケィ皮酸イソプロピル、 パラメトキシケィ皮酸ナトリウム、 パラメトキシケィ 皮酸カリウム、 パラメトキシケィ皮酸一 2—エトキシェチル、 パラメトキシハイドロケ ィ皮酸ジエタノールアミン塩、 ジパラメトキシケィ皮酸一モノー 2—ェチルへキサン酸 グリセリル、 メトキシケィ皮酸ォクチル、 ジイソプロピルケイ皮酸メチル等のケィ皮酸 系紫外線吸収剤、 2—ヒドロキシー 4ーメトキシベンゾフエノン、 2—ヒドロキシ— 4 ーメトキシベンゾフエノン一 5—硫酸、 2—ヒドロキシー 4—メトキシベンゾフエノン 一 5—硫酸ナトリウム、 ジヒドロキシベンゾフエノン、 2, 4ージヒドロキシベンゾフ ェノン、 2 , 2 ' —ジヒドロキシ一 4, 4 ' —ジメトキシベンゾフエノン、 2, 2 ' - ジヒドロキシ一 4ーメトキシベンゾフエノン、 ジヒドロキシジメトキシベンゾフエノン 硫酸ナトリウム、 2 , 2 4, 4 ' ーテトラヒドロキシベンゾフエノン、 2—ヒドロ キシー 4— n—ォクトキシベンゾフエノン等のベンゾフエノン系紫外線吸収剤、 パラァ ミノ安息香酸、 パラアミノ安息香酸ナトリウム、 パラアミノ安息香酸ェチル、 パラアミ ノ安息香酸プチル、 パラジメチルァミノ安息香酸一 2—ェチルへキシル、 パラジメチル ァミノ安息香酸ァミル、 パラアミノ安息香酸グリセリル、 パラアミノ安息香酸アミル等 の安息香酸系紫外線吸収剤、 サリチル酸一 2一ェチルへキシル、 サリチル酸トリエタノ —ルァミン、 サリチル酸ホモメンチル、 サリチル酸ジプロピレングリコール、 サリチル 酸メチル、 サリチル酸エチレングリコール、 サリチル酸フエニル、 サリチル酸ァミル、 サリチル酸ベンジル、 サリチル酸イソプロピルベンジル、 サリチル酸ミリスチル、 サリ チル酸力リゥム等のサリチル酸系紫外線吸収剤、 4— t e r t—プチルー 4 ' ーメトキ ィルメタン、 4 - t e r t—プチルー 4' —ヒドロキシジベンゾィルメタン等のジベン ゾィルメタン系紫外線吸収剤、 ゥロカニン酸、 ゥロカニン酸ェチル等のゥロカニン酸系 紫外線吸収剤、 メンチルー O—ァミノべンゾエート、 2—フエ二ルーベンズイミダゾー ルー 5—硫酸、 2 _フエニル _ 5—メチルベンゾキサゾール、 3— (4一メチルベンジ リデン) カンフル、 2—ェチルへキシルー 2—シァノー 3, 3 ' ージフエニルァクリレ ート、 2—ェチル一 2—シァノー 3, 3, 一ジフエニルァクリレート、 2— (2, 一ヒ ドロキシー 5—メチルフエニル) ベンゾトリアゾ一ル、 アントラニル酸メチル、 アント ラニル酸ェチル、 アントラニル酸メンチル、 2, 4, 6—卜リス [4一 (2—ェチルへ キシルォキシ力ルポニル) ァニリノ] _1, 3, 5—トリアジン、 3, 3 ' 一 (1, 4 一フエ二レンジメチリジン) ビス(7, 7 _ジメチルー 2—ォキソ一ビシクロ [2. 2. 1] ヘプタン一 1—メタンスルホン酸) (Mexo ry l SX)、 酸化チタン、 酸化ジ ルコニゥム、 酸化セリウム、 酸化亜鉛等を挙げることができる。
美白剤としては、 例えば、 チロシナ一ゼ阻害薬、 エンドセリン拮抗薬、 一 MS H阻 害薬、 グラブリジン、 グラブレン、 リクイリチン、 イソリクイリチン、 エラグ酸及びそ の誘導体、 コウジ酸及びその誘導体、 アルプチン等のハイドロキノン及びその誘導体、 システィン及びその誘導体、 ァスコルビン酸、 ァスコルビン酸ナトリウム、 ステアリン 酸ァスコルビル、 パルミチン酸ァスコルビル、 ジパルミチン酸ァスコルビル、 ァスコル ビン酸リン酸マグネシウム等のビタミン C類及びそれ等の誘導体、 ダル夕チオン及びそ の誘導体、 レゾルシン及びその誘導体、 ネオアガロビオース、 ァガロースオリゴサッ力 ライド、 アスパラガス抽出物、 アルテア抽出物、 イブキトラノォ抽出物、 インチンコゥ 抽出物、 エンドゥ豆抽出物、 エイジッ抽出物、 ォゥゴン抽出物、 オノニス抽出物、 海藻 抽出物、火棘抽出物、カンゾゥ抽出物、キイチゴ抽出物、 クジン抽出物、黒砂糖抽出物、 ゲイケットウ抽出物、 ゴカヒ抽出物、 小麦胚芽抽出物、 サイシン抽出物、 サンザシ抽出 物、 サンペンズ抽出物、 シャクャク抽出物、 シラユリ抽出物、 センプクカ抽出物、 ソゥ ハクヒ抽出物、 大豆抽出物、 胎盤抽出物、 夕ラノキ抽出物、 茶抽出物、 卜ゥキ抽出物、 糖蜜抽出物、 ノィパラ抽出物、 ビヤクレン抽出物、プドウ種子抽出物、ブナノキ抽出物、 フローデマ二一夕抽出物、 ホップ抽出物、 マイカイ力抽出物、 モッカ抽出物、 ユキノシ 夕抽出物、 ョクイニン抽出物、 羅漢果抽出物等を挙げることができる。
細胞賦活剤としては、 例えば、 デォキシリポ核酸、 アデニル酸、 リポ核酸、 サイクリ ック AM P、 サイクリック GM P、 フラビンアデニンヌクレオチド、 グァニン、 アデ二 ン、 シトシン、 チミン、 キサンチン、 カフェイン、 テオフェリン等の核酸闋連物質及び それ等の誘導体、 レチノール、 デヒドロレチノール、 酢酸レチノール、 パルミチン酸レ チノール、 レチナ一ル、 レチノイン酸、 ビタミン A油等のビタミン A類及ぴそれ等の誘 導体、 α—力口テン、 /3 _カロテン、 アーカロテン、 クリプトキサンチン、 ァスタキサ ンチン、 フコキサンチン等のカロテノイド類及びそれ等の誘導体、 ピリドキシン、 ピリ ドキサール、 ピリドキサール—5 _リン酸エステル、 ピリドキサミン等のビタミン Β類 及びそれ等の誘導体、 ァスコルビン酸、 ァスコルビン酸ナトリウム、 ステアリン酸ァス コルビル、 パルミチン酸ァスコルビル、 ジパルミチン酸ァスコルピル、 ァスコルビン酸 リン酸マグネシウム等のビタミン C類及びそれ等の誘導体、 エルゴカルシフエロール、 コレカルシフエロール、 1, 2 5—ジヒドロキシ一コレカルシフエロール等のビタミン D類及びそれ等の誘導体、 α—トコフエロール、 jS—トコフエロール、 アートコフエロ ール、 <5 _トコフエロール、 α—トコ卜リエノール、 /3—トコトリエノール、 アートコ トリエノ一ル、 δ—トコトリエノール、 酢酸トコフエ口一ル、 ニコチン酸トコフエノー ル等のビタミン Ε類及ぴそれ等の誘導体、 トロロックス及びその誘導体、 ヒノキチォー ル、 セファランチン、 α—リノレン酸、 アーリノレン酸、 エイコサペンタエン酸及びそ れ等の誘導体、 グリコール酸、 コハク酸、 乳酸、 サリチル酸から選ばれる有機酸および それ等の誘導体、 エストラジオール及びその誘導体、 シルクプロテイン及びその分解物 又はそれ等の誘導体、 ヘモグロビン又はその分解物、 ラクトフエリン又はその分解物、 ローヤルゼリー、 胎盤抽出物、 幼牛血液抽出液、 血清除蛋白抽出物、 脾臓抽出物、 卵成 分、 鶏冠抽出物、 貝殻抽出物、 貝肉抽出物、 軟体動物抽出物、 魚肉抽出物等の動物由来 の抽出物、発酵代謝産物等の微生物由来の抽出物、アスパラガス抽出物、アンズ抽出物、 イチヨウ抽出物、 ォゥパク抽出物、 ォォムギ抽出物、 ォタネニンジン抽出物、 オレンジ 抽出物、 キウイ抽出物、 キユウリ抽出物、 シィタケ抽出物、 スギナ抽出物、 センブリ抽 出物、 タイソゥ抽出物、 トウガラシ抽出物、 トウキンセン力抽出物、 ニンジン抽出物、 ニンニク抽出物、ブクリヨウ抽出物、ブドウ種子抽出物、ブナの芽抽出物、モモ抽出物、 ユーカリ抽出物、 霊芝抽出物、 レタス抽出物、 レモン抽出物、 ローズマリー抽出物等の 植物抽出物等を挙げることができる。
保湿剤としては、 例えば、 ムコ多糖類、 タンパク質又は蛋白質分解物及びそれ等の誘 導体、 大豆又は卵由来のリン脂質、 糖脂質、 セラミド、 ムチン、 ハチミツ、 エリスリト ール、マルトース、マルチ 1 ル、 キシリトール、キシロース、ペンタエリスリトール、 フルクトース、 デキストリン等の糖類及びそれ等の誘導体、 ヒアルロン酸等の酸性多糖 類、 尿素、 ァスパラギン、 ァスパラギン酸、 ァラニン、 アルギニン、 イソロイシン、 ォ ルニチン、 グルタミン、 グリシン、 グルタミン酸、 システィン、 シスチン、 シトルリン、 スレオニン、 セリン、 チロシン、 トリプトファン、 テアニン、 ノ リン、 ヒスチジン、 ヒ ドロキシリジン、 ヒドロキシプロリン、 ピロリドンカルボン酸、 プロリン、 フエニルァ ラニン、 メチォニン、 リジン等のアミノ酸及びそれ等の誘導体、 D—パンテノール、 ホ エイプロテイン、 ァシタバ抽出物、 アボカド抽出物、 アーモンド抽出物、 アルテア抽出 物、 アル二力抽出物、 アロエ抽出物、 イチゴ抽出物、 イナゴマメ抽出物、 イネ抽出物、 インチンコゥ抽出物、 ウイキヨゥ抽出物、 ゥコン抽出物、 ウスべニァオイ抽出物、 エゴ マ油、 ォゥゴン抽出物、 ォゥレン抽出物、 ォドリコソゥ抽出物、 オトギリソゥ抽出物、 オノニス抽出物、 ォリーブ油、 海藻抽出物、 カカオ脂、 力ミツレ抽出物、 カラスムギ抽 出物、ガルシニアカンボジア抽出物、カンゾゥ抽出物、キイチゴ抽出物、キズタ抽出物、 キンギン力抽出物、 クチナシ抽出物、 クマザサ抽出物、 グレープフルーツ抽出物、 クジ ン抽出物、クレソン抽出物、ゲンチアナ抽出物、ゲンノショウコ抽出物、ゴポゥ抽出物、 コボタンヅル抽出物、ゴマ抽出物、コムギ抽出物、コンフリー抽出物、サイシン抽出物、 サボテン抽出物、 サボンソゥ抽出物、 サルビア抽出物、 サンザシ抽出物、 シァ脂、 シソ 抽出物、 ジォゥ抽出物、 シモッケ抽出物、 シャクャク抽出物、 ショウガ抽出物、 シラカ バ抽出物、 ゼニァオイ抽出物、 センキユウ抽出物、 ソゥハクヒ抽出物、 大豆抽出物、 夕 チジヤコゥソゥ抽出物、茶抽出物、ツバキ抽出物、 トウキ抽出物、 トウモロコシ抽出物、 冬虫夏草抽出物、 ドクダミ抽出物、 トルメンチラ抽出物、 ハウチマメ抽出物、 パクモン ドウ抽出物、 パセリ抽出物、 ハツ力抽出物、 ミドリハツ力抽出物、 セィヨウハツ力抽出 物、 ハマメリス抽出物、 バラ抽出物、 ヒノキ抽出物、 ヒマヮリ抽出物、 ブドウ抽出物、 ブッチャーズブルーム抽出物、 ブルーン抽出物、 へチマ抽出物、 ポダイジュ抽出物、 ポ タン抽出物、 ホップ抽出物、 ホホバ油、 ポラージ油、 マカデミアナッツ抽出物、 マツ抽 出物、 マルメ口抽出物、 マロニエ抽出物、 ムクロジ抽出物、 ムラサキ抽出物、 メドウホ —ム油、 メリッサ抽出物、 ャグルマソゥ抽出物、 ユキノシ夕抽出物、 ュズ抽出物、 ユリ 抽出物、 ョクイニン抽出物、 ライム抽出物、 羅漢果抽出物、 ラベンダー抽出物リンゴ抽 出物、 リンドウ抽出物、 レンゲソゥ抽出物、 ヮレモコゥ抽出物、 アルカリ単純温泉水、 深層水等を挙げることができる。
金属キレート剤としては、 例えば、 リンゴ酸、 クェン酸、 サリチル酸、 酒石酸、 ダル コン酸、 フィチン酸及びそれ等の誘導体、 エチレンジァミン四酢酸及びその誘導体、 ジ エチレントリアミン五酢酸及びその誘導体、 N—力ルポキシメチルーァスパラギン酸及 びその誘導体、 N—力ルポキシメチルーグルタミン酸及びその誘導体、 N, N—ビス(力 ルポキシメチル) —ァスパラギン酸及びその誘導体、 N, N—ビス (力ルポキシメチル) —グルタミン酸及びその誘導体、 N, N—ビス (コハク酸) —エチレンジァミン及びそ の誘導体及び、 デスフェリォキサミン、 0—フエナント口リン、 トランスフェリン、 フ エリチン、 ラクトフエリン、 コーヒー酸、マルト一ル、 プルプロガリン、 ピロガロール、 ポリリン酸ナトリウム、 メタリン酸ナトリウム、 へキサメタリン酸ナトリウム等を挙げ ることができる。 油性原料としては、 例えば、 動植物油等の油脂類、 ラノリン等のロウ類、 パラフィン 等の炭化水素類、 セタノール等の高級アルコール類、 ステアリン酸等の高級脂肪酸類、 ステロール類、 レシチン等のリン脂質類、 ミリスチン酸等の合成エステル類、 金属石鹼 類、 シリコーン油、 ペルフルォロポリマー類、 ペルフルォロポリエーテル類等を挙げる ことができる。
界面活性剤としては、 例えば、 陰イオン性界面活性剤、 陽イオン性界面活性剤、 非ィ オン界面活性剤、 乳化剤、 可溶化剤等を挙げることができる。
溶剤としては、 例えば、 エタノール等の低級アルコール類、 ェ一テル類、 グリセリン 類、 液状非イオン界面活性剤類、 液状油性原料類、 その他の有機溶剤、 水等を挙げるこ とができる。
高分子物質としては、 例えば、 ポリアスパラギン酸、 ε _ポリリジン、 ァ—ポリダル 夕ミン酸等のポリアミノ酸及びその誘導体、 コラーゲン、 エラスチン等の天然高分子化 合物、 部分脱ァセチル化キチン等の半合成高分子化合物、 カルポキシメチルセルロース 等の合成高分子化合物等を挙げることができる。
粉末物質としては、 例えば、 タルク等の無機顔料、 合成マイ力等の機能性顔料、 微粒 子複合粉体 (ハイブリッドファインパウダー)、 二酸化チタン被覆雲母等の真珠光沢顔 料、 ホトクロミック顔料、 ナイロンパウダー等の高分子粉体、 Ν— ε —ラウロイルリジ ン等の有機粉体等を挙げることができる。
色素類としては、 例えば、 法定タール色素第一類、 法定タール色素第二類、 法定夕一 ル色素第三類、 染毛剤、 天然色素、 鉱物性色素等を挙げることができる。 香料としては、 例えば、 ジヤコゥ等の動物性香料、 ジャスミン油等の植物性香料、 ーァミルシンナムアルデヒド等の合成香料、 調合香料等を挙げることができる。
経皮吸収促進剤としては、 例えば、 尿素、 2 _ピロリドン、 1—へキサノール、 1一 ォクタノ一ル、 1ーデカノール、 1—メントール、 ラウリル硫酸ナトリウム、 ミリスチ ン酸イソプロピル、 酢酸 n—へキシル、 ォレイン酸等を挙げることができる。
ステロイドホルモンとしては、 2 1ーァセ卜キシプレダネノロン、アルクロメタゾン、 アルゲストン、 アムシノニド、 ベクロメタゾン、 ベ夕メタゾン、 ブデゾニド、 クロロプ レドニソン、 クロベタソル、 クロコルトロン、 クロプレドノ一ル、 コルチコステロン、 コルチゾン、 コルチカゾル、 デフラザコルト、 デソニド、 ジフロラソン、 ジフルコルト ロン、 ジフルプレドネート、 エノキソロン、 フルァザコルト、 フルクロロニド、 フルメ 夕ゾン、 フル二ゾリド、 フルシノロンァセトニド、 フルオシノニド、 フルォコルチンプ チル、 フルォコルトロン、 フルォロメトロン、 フルぺロロンァセテ一卜、 フルプレドニ デンアセテート、 フルプレドニソロン、 フルランドレノリド、 ホルモコルタル、 ハルシ ノニド、 ハロメタゾン、 ハロプレドノンアセテート、 ヒドロコルタメ一卜、 ヒドロコ^/ チゾン、 ヒドロコルチゾンホスフェート、 ヒドロコルチゾン一 2 1—ナトリウムスクシ ネー卜、 ヒドロコルチゾンテルブテ一卜、 マジィプレドン、 メドリゾン、 メプレドニソ ン、 メチルプレドニソロン、 モメタゾンフ口エート、 パラメタゾン、 プレドニカルべ一 ト、 プレドニソロン一 2 1—ジェチルァミノアセテート、 プレドノソロンナトリウムホ 1一 m—スルホベンゾエート、 プレドニソロン— 2 1—ステアロイルグリコレート、 プ レドニソロンテルブテート、 プレドノソロン一 2 1—トリメチルアセテート、 プレドノ ソン、 プレドニバル、 プレドニリデン、 プレドニリデン— 2 1—ジェチルアミノアセテ ート、 チキソコルトール、 トリアムシノロン、 トリアムシノロンァセトニド、 トリアム シノロンべネトニド、 トリアムシノロンへキサセトニド、 及びフルチ力ゾン等を挙げる ことができる。
上記ァシルアミノ酸亜鉛塩を含有する化粧料あるいは皮膚外用剤の剤型には特に制 限はなく、 溶液状、 ペースト状、 ゲル状、 固体状、 粉末状等任意の剤型をとることがで きる。 また、 本発明の化粧料或いは皮膚外用剤は、 オイル、 ローション、 クリーム、 乳 液、 ゲル、 シャンプー、 ヘアリンス、 ヘアコンディショナー、 エナメル、 ファンデーシ ヨン、 リップスティック、 おしろい、 パック、 軟膏、 錠剤、 注射液、 顆粒、 カプセル、 香水、パウダ一、 オーデコロン、歯磨、石鹼、 エアゾル、 クレンジンダフオーム等の他、 皮膚老化防止改善剤、 皮膚炎症防止改善剤、 浴用剤、 養毛剤、 皮膚美容液、 日焼け防止 剤、 色素性乾皮症 · 日光奪麻疹等の光線過敏症の防止改善剤、 光アレルギーの防止改善 剤、 光免疫抑制の防止改善剤あるいは、 外傷 ·あかぎれ'ひびわれ等による肌荒れの防 止改善剤、 消毒剤、 抗菌剤、 殺虫剤、 害虫駆除剤、 角質溶解剤、 表皮剥離剤、 二キビの 防止改善剤、 角化症 ·乾皮症 ·魚鱗癬 ·乾癬等の各種皮膚疾患の防止改善剤等に用いる ことができる。
更に化粧料または皮膚外用剤におけるその他の常用成分を、 上記成分ァシルアミノ酸 亜鉛塩または有機酸亜鉛塩を含有する化粧料あるいは皮膚外用剤に本発明の効果を阻 害しない範囲で添加することができる。 化粧料または皮膚外用剤におけるその他の常用 成分としては、 防腐剤、 褪色防止剤、 緩衝剤、 にきび用薬剤、 ふけ 'かゆみ防止剤、 制 汗防臭剤、熱傷用薬剤、抗ダニ ·シラミ剤、 角質軟化剤、 乾皮症用薬剤、抗ウィルス剤、 ホルモン類、 ビタミン類、 アミノ酸 ·ペプチド類、 タンパク質類、 収れん剤、 清涼 ·刺 激剤、 動植物由来成分、 抗生物質、 抗真菌剤、 育毛剤等を挙げることができる。
実施例
以下、 本発明を実施例 (合成例、 試験例および配合例) により更に具体的に説明する が、 本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 尚、 これらの実施例において、 配合量は重量%で表した。
合成例 1 ラウロイルー L—グルタミン酸亜鉛塩、 ラウロイルグリシン亜鉛塩、 ラウ口 ィル— L一ヒスチジン亜鉛塩の合成
ラウロイルー L一ダルタミン酸亜鉛塩は以下の方法にて合成した。 常法により合成し たラウロイル— L—グルタミン酸 250mg(0.76nimole)を 10mlのエチルアルコールに溶 解し、 これとは別に 1 %の酢酸亜鉛 (和光純薬) エタノール溶液を調製した。 この 1% 酢酸亜鉛 18.4ml (酢酸亜鉛 0.84nmiole, ラウロイルー L一ダル夕ミン酸に対して 1.1 当量) を、 先に調製したラウロイルー L _グルタミン酸エタノール溶液 10mlに加え、 生成した沈殿をろ別した。 得られた沈殿を水、 エタノール、 アセトンで洗浄後減圧乾燥 し、 ラウロイルー L一グルタミン酸亜鉛塩 200mgを得た。 ラウロイルグリシン亜鉛塩、 ラウロイルー L一ヒスチジン亜鉛塩はそれぞれ常法に従い合成したラウロイルァミノ 酸と酢酸亜鉛を上記と同様に反応することにより合成した。 これらの化合物の元素分析 測定結果を下記表 1に示す。 [表 1]
Figure imgf000022_0001
試験例 1 紫外線による AP-1活性化に対するァシルァミノ酸亜鉛塩の作用
培養プレート内でコンフルェントに達したヒト真皮繊維芽細胞に損傷を与えない濃 度範囲で被験化合物を添加して 18時間 ϋ過後、 培養液をフエノールレツド不含培地に 置換した。デルマレイ Μ— DMR_ 80 (東芝医療用品社製)を用いて細胞に紫外線(U VA: 20J/cm2) を照射した。 4〜 5時間経過後、 細胞を回収し、 常法により核蛋白 質を抽出した。 得られた核蛋白質についてゲルシフトアツセィ法により活性化された AP-1 を検出した。 バイオイメージングアナライザー BAS 2000 (富士フィルム社 製)を用いて、 AP-1バンドの放射活性値を測定することにより、 AP-1の定量を行った。 被験化合物の AP-1活性化抑制率は次式により算出した。
AP-1活性化抑制率 (%) = {1— (A1 -A3) / (A2-A3) }χ100 A 1 :被験化合物添加時の AP-1バンドの放射活性値
A 2 :被験化合物未添加時の AP-1バンドの放射活性値
A 3 :被験化合物未添加で紫外線照射も行わなかった時の AP-1バンドの放射活性 本発明に係わる被験化合物と比較化合物の結果を下記表 2に示す。 被験物質であるラ ゥロイルァミノ酸の亜鉛塩は、 皮膚のメ夕ロチォネィンを誘導することによる紫外線防 御作用が知られているグリシン、 L一グルタミン酸のようなアミノ酸の亜鉛塩(例えば、 WO- 9314748) やラウリン酸のような脂肪酸の亜鉛塩 (例えば、 WO— 004 4341) に比べ高い抑制率を示した。 これらの結果は本発明に係わる化合物は既知の ァミノ酸亜鉛や脂肪酸亜鉛にはない、 高い炎症抑制作用を有することを示している。
2]
Figure imgf000023_0001
[表 3]
比較物質 評価濃度 ( XM) 抑制率 (%)
グリシン亜鉛塩 50 -72. 8
L-グルタミン酸亜鉛塩 50 2. 4
ラウリン酸亜鉛塩 50 9. 1

Claims

請求の範囲
1. 下記一般式 (I) で表されるァシルアミノ酸誘導体の亜鉛塩の 1又は 2種以上 を含有することを特徴とする炎症抑制剤。
[化 1]
R 3
I
R 1 -N-CH (CH2) nCOOH (I) R 2 上記一般式 ( I ) 中、 R 1は炭素原子数 2〜 22のァシル基、 R 2は水素原子又は炭素 数 1〜6の直鎖若しくは分岐鎖アルキル基を、 R 3はアミノ酸であるパリン、ロイシン、 イソロイシン、 フエ二ルァラニン、 メチォニン、 トリブトファン、 ァスパラギン、 ダル 夕ミン、 セリン、 チロシン、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸、 リジン、 アルギニン若し くはヒスチジンの側鎖又は水素原子を表し、 nは 0又は 1の整数を表す。
2. 下記一般式 (Π) で表されるァシルアミノ酸の亜鉛塩の 1又は 2種以上を含有 することを特徴とする炎症抑制剤。
[化 2]
R 5
I
R4-NH-CHCOOH (E) 上記一般式 (Π) 中、 R 4は炭素原子数 2〜 22のァシル基、 R5はアミノ酸であるパ リン、 ロイシン、 イソロイシン、 フエ二ルァラニン、 メチォニン、 トリプトファン、 ァ スパラギン、 グルタミン、セリン、 チロシン、 ァスパラギン酸、 グルタミン酸、 リジン、 アルギニン若しくはヒスチジンの側鎖又は水素原子を表す。
3 . R 4がォクタノィル、 デカノィル、 ラウロイル、 ミリストィル、 パルミトイル、 ステアロイル又はココイル基から選ばれるものである、 請求項 2記載の炎症抑制剤。
4 . R 5がアミノ酸であるグルタミン酸若しくはヒスチジンの側鎖又は水素原子から 選ばれるものである、 請求項 2又は 3のいずれか 1項に記載の炎症抑制剤。
5 . 請求項 1乃至 4のいずれか 1項に記載の炎症抑制剤を含有してなることを特徴 とする皮膚炎症性疾患の予防または治療剤。
6 . 皮膚炎症性疾患が紫外線誘起疾患であることを特徴とする請求項 5に記載の予 防または治療剤。
- 7 . 請求項 1乃至 4のいずれか 1項に記載の炎症抑制剤を含有してなることを特徴 とする化粧料添加剤。
8 . 請求項 1乃至 4のいずれか 1項に記載の炎症抑制剤を含有してなることを特徴 とする皮膚外用剤。
9 . 請求項 1乃至 4のいずれか 1項に記載の炎症抑制剤から選ばれる一種または二 種以上を有効成分として含有する化粧料または皮膚外用剤を皮膚に塗布することを特 徴とする紫外線により促進される皮膚の加齢による変化あるいは皮膚の美容上好まし くない変化を予防し、 遅延させ、 改善しまたは治療するための方法。
PCT/JP2005/011404 2004-06-18 2005-06-15 アシルアミン酸亜鉛塩から成る炎症抑制剤 WO2005123062A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05753288A EP2111860A1 (en) 2004-06-18 2005-06-15 Inflammation inhibitor comprising zinc salt of acylamino acid
US11/610,736 US20070099888A1 (en) 2004-06-18 2006-12-14 Inflammation Inhibitor Comprising Zinc Salt of Acylamino Acid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-180880 2004-06-18
JP2004180880A JP2007261946A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 アシルアミノ酸亜鉛塩から成る炎症抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005123062A1 true WO2005123062A1 (ja) 2005-12-29

Family

ID=35509440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/011404 WO2005123062A1 (ja) 2004-06-18 2005-06-15 アシルアミン酸亜鉛塩から成る炎症抑制剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070099888A1 (ja)
EP (1) EP2111860A1 (ja)
JP (1) JP2007261946A (ja)
CN (1) CN1968690A (ja)
WO (1) WO2005123062A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148831A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Ajinomoto Co., Inc. 亜鉛を有効成分として含有するコラーゲン合成促進剤
CN102716511A (zh) * 2012-07-06 2012-10-10 重庆百亚卫生用品有限公司 一种抗菌、低敏喷剂

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140255453A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Jaxsen's Llc Herbal ointment for musculoskeletal and joint-related conditions
WO2012090194A2 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Abrham Galya Compositions and methods for treating a skin disorder
JP2014074016A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd メタロチオネイン産生促進剤
CN106535994B (zh) * 2013-12-20 2020-03-03 莱雅公司 水溶性活性组分的载体系统
KR102139678B1 (ko) * 2017-11-24 2020-07-31 전북대학교 산학협력단 N-아세틸 또는 n-아실 아미노산을 포함하는 아토피 또는 가려움증 치료용 조성물
IT201800001725A1 (it) * 2018-01-24 2019-07-24 Versalis Spa Procedimento per la produzione di zuccheri da biomassa derivante da piante di guayule
KR102094182B1 (ko) * 2018-06-28 2020-03-30 주식회사 알랙스탠드 아연 함유 수용성 폴리글루타믹산 복합체 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256609A (ja) * 1988-12-07 1990-10-17 Kenji Ichikawa 化粧品用添加剤およびそれを含有する化粧品
JPH03200879A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Kanebo Ltd 顔料およびその製造方法
WO1993014748A1 (fr) * 1992-02-03 1993-08-05 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Remede pour dermatopathie et inducteur de metallothioneine
JPH06256274A (ja) * 1992-12-09 1994-09-13 Lab Phytocos 新規なアシルアミノ酸
JPH06305906A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Nikko:Kk 抗菌材、抗菌性樹脂組成物、抗菌性合成繊維、抗菌性を有する紙、抗菌性塗料、化粧品および抗菌材の製造方法
JPH11343235A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Ajinomoto Co Inc アミノ酸誘導体および炎症因子活性化抑制剤
JP2000517335A (ja) * 1996-09-09 2000-12-26 ソシエテ・デクスプロワタシオン・ド・プロデュイ・プール・レ・ザンデュストリ・シミーク―セピック リポアミノ酸構造を持つ化合物の化粧用使用、及び、この化合物のいくつかを配合した緩和活性を有する化粧用組成物
JP2002179518A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 化粧料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016287A (en) * 1972-07-17 1977-04-05 Boehringer Ingelheim Gmbh Dermatological compositions containing an acylamino-carboxylic acid or an alkyl ester thereof
US4112085A (en) * 1974-10-28 1978-09-05 Morelle Jean V Metallic compositions
GB2180153A (en) * 1985-09-10 1987-03-25 Rory Ltd Compositions containing acetylcysteine
US5296500A (en) * 1991-08-30 1994-03-22 The Procter & Gamble Company Use of N-acetyl-cysteine and derivatives for regulating skin wrinkles and/or skin atrophy
JP3079158B2 (ja) * 1991-12-04 2000-08-21 味の素株式会社 洗浄剤組成物
TW319797B (ja) * 1994-06-15 1997-11-11 Ajinomoto Kk
FR2747309B1 (fr) * 1996-04-16 1998-05-22 Morelle Jean Nouvelles compositions destinees aux traitements des brulures et blessures, contenant differents acylaminoacides et lipoylaminoacides
GB9622659D0 (en) * 1996-10-31 1997-01-08 Unilever Plc Hair treatment composition
TWI225793B (en) * 1997-12-25 2005-01-01 Ajinomoto Kk Cosmetic composition
TW544310B (en) * 1998-04-02 2003-08-01 Ajinomoto Kk Amino acid derivatives and anti-inflammatory agents
WO2000044341A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Shiseido Company, Ltd. Compositions destinees a un usage externe
US6573299B1 (en) * 1999-09-20 2003-06-03 Advanced Medical Instruments Method and compositions for treatment of the aging eye
US6699486B1 (en) * 1999-11-18 2004-03-02 Bolla Corporation Treatment or prevention of photoaging and skin cancer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256609A (ja) * 1988-12-07 1990-10-17 Kenji Ichikawa 化粧品用添加剤およびそれを含有する化粧品
JPH03200879A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Kanebo Ltd 顔料およびその製造方法
WO1993014748A1 (fr) * 1992-02-03 1993-08-05 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Remede pour dermatopathie et inducteur de metallothioneine
JPH06256274A (ja) * 1992-12-09 1994-09-13 Lab Phytocos 新規なアシルアミノ酸
JPH06305906A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Nikko:Kk 抗菌材、抗菌性樹脂組成物、抗菌性合成繊維、抗菌性を有する紙、抗菌性塗料、化粧品および抗菌材の製造方法
JP2000517335A (ja) * 1996-09-09 2000-12-26 ソシエテ・デクスプロワタシオン・ド・プロデュイ・プール・レ・ザンデュストリ・シミーク―セピック リポアミノ酸構造を持つ化合物の化粧用使用、及び、この化合物のいくつかを配合した緩和活性を有する化粧用組成物
JPH11343235A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Ajinomoto Co Inc アミノ酸誘導体および炎症因子活性化抑制剤
JP2002179518A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2111860A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148831A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Ajinomoto Co., Inc. 亜鉛を有効成分として含有するコラーゲン合成促進剤
DE112007001469T5 (de) 2006-06-23 2009-06-04 Ajinomoto Co., Inc. Collagensynthese-Promotor, der Zink als aktiven Bestandteil enthält
CN102716511A (zh) * 2012-07-06 2012-10-10 重庆百亚卫生用品有限公司 一种抗菌、低敏喷剂

Also Published As

Publication number Publication date
EP2111860A4 (en) 2009-10-28
JP2007261946A (ja) 2007-10-11
US20070099888A1 (en) 2007-05-03
EP2111860A1 (en) 2009-10-28
CN1968690A (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427901B2 (ja) シスチン誘導体の用途
WO2005123062A1 (ja) アシルアミン酸亜鉛塩から成る炎症抑制剤
KR100839008B1 (ko) 신규 시스틴 유도체 및 염증인자 활성화 억제제
WO2002072040A1 (fr) Produits cosmetiques ou preparations a usage externe pour la peau
TW201532621A (zh) 抗氧化劑組成物及其使用方法
JP6574191B2 (ja) 浸透促進剤としてのカプリロイルアラニンエチルエステル
KR20150103138A (ko) 안티에이징용 피부 외용 조성물 및 그 제조방법
JP2005139070A (ja) 皮膚化粧料
JP2018520119A (ja) ショウガ根抽出物を含む化粧品組成物
MX2007003356A (es) Composiciones cosmeticas o dermatologicas estables a la luz.
JP6389308B1 (ja) 皮膚外用剤
JP2023091082A (ja) アンチポリューション剤及び皮膚外用組成物
JPWO2017135286A1 (ja) ウロリチン類含有水溶液、その乾燥固形組成物、および、それらの製造方法、ならびにウロリチン類の安定化方法
WO2001032131A1 (fr) Agents d&#39;amelioration de texture de la peau
JP2008239545A (ja) エラスターゼ活性抑制剤
JP2007332066A (ja) チロシナーゼ産生抑制剤
JP5669436B2 (ja) 組成物
JP2002193796A (ja) 炎症因子活性化抑制剤、その用途及びそのために使用可能な新規ポリスルフィド誘導体
US20200215069A1 (en) Melanin production inhibitor, whitening agent, fibroblast activator, collagen and/or elastin production promotor and wrinkle ameliorant
JP2005343880A (ja) レドックス制御組成物
JP5770426B2 (ja) 一重項酸素消去剤、並びに該一重項酸素消去剤を用いた皮膚外用剤及び化粧料
JPH11292752A (ja) 美白剤及び皮膚外用組成物
JP2005145929A (ja) 化粧料または皮膚外用剤
JP2002003361A (ja) 美白剤および化粧料
JP2005104886A (ja) コラーゲン合成促進剤、線維芽細胞増殖促進剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤、チロシナーゼ阻害剤、及び血小板凝集抑制剤、並びに化粧料及び飲食品。

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005753288

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580020086.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP